JP4736071B2 - 光ピックアップ装置及び対物光学素子 - Google Patents

光ピックアップ装置及び対物光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4736071B2
JP4736071B2 JP2009512906A JP2009512906A JP4736071B2 JP 4736071 B2 JP4736071 B2 JP 4736071B2 JP 2009512906 A JP2009512906 A JP 2009512906A JP 2009512906 A JP2009512906 A JP 2009512906A JP 4736071 B2 JP4736071 B2 JP 4736071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information recording
optical
light intensity
orders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009512906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136242A1 (ja
Inventor
中村  健太郎
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009512906A priority Critical patent/JP4736071B2/ja
Publication of JPWO2008136242A1 publication Critical patent/JPWO2008136242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736071B2 publication Critical patent/JP4736071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置及び対物光学素子に関し、特に異なる波長の光源を用いて異なる光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置及びそれに用いる対物光学素子に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録/再生を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり23〜27GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVD(以下、HDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。尚、BDでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減している。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。
ところで、かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDが販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVDの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスクとDVDの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の光学系とDVD用の光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学系とDVD用の光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物レンズを共通化し、更にこの対物レンズを単レンズ構成とすることが光ピックアップ装置の構成の簡素化、低コスト化に最も有利となる。尚、記録/再生波長が互いに異なる複数種類の光ディスクに対して共通な対物レンズとして、球面収差の波長依存性を有する回折構造をその表面に形成し、かかる回折構造の波長依存性を利用して、記録/再生波長や、保護層厚さの違いによる球面収差を補正する対物レンズが知られている。
ここで、特許文献1には、高密度光ディスクとDVDとCDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える単レンズ構成の対物レンズが開示されている。
特開2006−185576号公報
ところで、特許文献1に開示された対物レンズは、対物レンズの中央領域と周辺領域とで、通過する光束において最も光量が高くなる回折光の次数を異ならせている。従って、スポットに寄与しない高次収差を高密度光ディスクとDVDの双方で十分に低減できないという問題がある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、波長がλ1であって厚みがt1である高密度光ディスクと、波長がλ2(λ1<λ2)であって厚みがt2(t1≦t2)であるDVDの双方において十分に高次収差を低減でき、コンパクトでありながら、異なる種類の光情報記録媒体に対して良好に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置、及びそれに用いる対物光学素子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光ピックアップ装置は、第1光源から出射される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第2光源から出射される波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を用いて厚さt2(t1≦t2)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第3光源から出射される波長λ3(1.9×λ1<λ3<2.1×λ1)の第3光束を用いて厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行う光ピックアップ装置において、
単玉レンズからなる対物光学素子を備えるとともに、前記第1光束、第2光束及び第3光束の前記対物光学素子への入射光束倍率をそれぞれm1、m2、m3とした場合に、m1、m2、m3は互いに略等しく、
前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域を囲む周辺領域との少なくとも2つの領域を有し、
前記中央領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面の全てに対して集光スポット形成に用いられるとともに、前記周辺領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面のうち、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対してのみ集光スポット形成に用いられ、
前記中央領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにc次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1中央基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにz次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2中央基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成され、
前記周辺領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1周辺基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2周辺基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成されており、
前記aは、1、3、5のいずれかであり、前記xは、2、4、6のいずれかであることを特徴とする。
本発明によれば、前記中央領域を通過する光束と、前記周辺領域を通過する光束との間で、位相ズレが生じないので、第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体の双方において高次収差を低減することができ、いずれの光情報記録媒体の情報記録面に対しても良好な集光スポットを形成できる。また、第1、第2中央基礎構造も、第1、第2周辺基礎構造も共に、鋸歯状の構造とすることができるため、階段状やバイナリ状の構造を用いる場合に比して、光軸に対して斜めの面が多くなるため、光軸と平行な段差や、深い段差を減らすことが可能となり、光学素子を製造するための金型の加工が行いやすく、製造コストの低減が可能となる。さらに、形状の転写性を向上させることができるため、面ダレなどの製造誤差に伴う光量損失の問題も低減することが可能となる。
請求項2に記載の光ピックアップ装置は、請求項1に記載の発明において、下記式(1)、(2)、(3)、
−0.02 < m1 < 0.02 (1)
−0.02 < m2 < 0.02 (2)
−0.02 < m3 < 0.02 (3)
を満たすことを特徴とする。
請求項3に記載の光ピックアップ装置は、請求項1又は2に記載の発明において、以下の関係、
a=3、b=2、c=2又は1
x=2、y=1、z=1
を満たすことを特徴とする。
請求項4に記載の光ピックアップ装置は、請求項1又は2に記載の発明において、以下の関係、
a=1、b=1、c=1
x=2、y=1、z=1
を満たすことを特徴とする。
請求項5に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第1中央基礎構造と前記第2中央基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチが、前記第1周辺基礎構造と前記第2周辺基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチよりも大きいことを特徴とする。
請求項6に記載の対物光学素子は、第1光源から出射される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第2光源から出射される波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を用いて厚さt2(t1≦t2)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第3光源から出射される波長λ3(1.9×λ1<λ3<2.1×λ1)の第3光束を用いて厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行う光ピックアップ装置で用いられる対物光学素子において、
前記対物光学素子は単玉レンズからなり
前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域を囲む周辺領域との少なくとも2つの領域を有し、
前記中央領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面の全てに対して集光スポット形成に用いられるとともに、前記周辺領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面のうち、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対してのみ集光スポット形成に用いられ、
前記中央領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにc次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1中央基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにz次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2中央基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成され、
前記周辺領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1周辺基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2周辺基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成されており、
前記aは、1、3、5のいずれかであり、前記xは、2、4、6のいずれかであることを特徴とする。
請求項7に記載の対物光学素子は、請求項6に記載の発明において、前記第1光束、第2光束及び第3光束の前記対物光学素子への入射光束倍率をそれぞれm1、m2、m3とした場合に、m1、m2、m3は互いに略等しい光ピックアップ装置で用いられることを特徴とする。
請求項8に記載の対物光学素子は、請求項7に記載の発明において、下記式(1)、(2)、(3)、
−0.02 < m1 < 0.02 (1)
−0.02 < m2 < 0.02 (2)
−0.02 < m3 < 0.02 (3)
を満たすことを特徴とする。
請求項9に記載の対物光学素子は、請求項6〜8のいずれかに記載の発明において、以下の関係、
a=3、b=2、c=2又は1
x=2、y=1、z=1
を満たすことを特徴とする。
請求項10に記載の対物光学素子は、請求項6〜8のいずれかに記載の発明において、以下の関係、
a=1、b=1、c=1
x=2、y=1、z=1
を満たすことを特徴とする。
請求項11に記載の対物光学素子は、請求項6〜10のいずれかに記載の発明において、前記第1中央基礎構造と前記第2中央基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチが、前記第1周辺基礎構造と前記第2周辺基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチよりも大きいことを特徴とする。
本発明の光ピックアップ装置は、第1光源、第2光源及び第3光源を有する。又、本発明の光ピックアップ装置は、第1光源からの第1光束を第1光ディスク(光情報記録媒体ともいう、以下同じ)の情報記録面上に集光させ、第2光源からの第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、第3光源からの第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物光学素子を含む集光光学系を有する。また、本発明の光ピックアップ装置は、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面からの反射光束を受光する受光素子を有する。
第1光ディスクは、厚さがt1の保護層と情報記録面とを有する。第2光ディスクは厚さがt2(t1≦t2)の保護層と情報記録面とを有する。第3光ディスクは、厚さがt3(t2<t3)の保護層と情報記録面とを有する。第1光ディスクが高密度光ディスクであり、第2光ディスクが、DVDであることが好ましく、第3光ディスクがCDであることが好ましいが、これに限られるものではない。特に、第1光ディスクがBD又はHDであることが好ましい。なお、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクは、複数の情報記録面を有する複数層の光ディスクでもよい。
本明細書においては、高密度光ディスクの例としては、NA0.85の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、BD:ブルーレイディスク)が挙げられる。また、他の高密度光ディスクの例としては、NA0.65乃至0.67の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD:単にHDともいう)が挙げられる。また、高密度光ディスクには、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜(本明細書では、保護基板は保護膜も含むものとする)を有する光ディスクや、保護基板の厚さが0の光ディスクも含まれる。また、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザが用いられる光磁気ディスクも含まれるものとする。更に、本明細書においては、DVDとは、NA0.60〜0.67程度の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列光ディスクの総称であり、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等を含む。また、本明細書においては、CDとは、NA0.45〜0.51程度の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm程度であるCD系列光ディスクの総称であり、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等を含む。尚、記録密度については、高密度光ディスクの記録密度が最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
なお、保護基板の厚さt1、t2、t3に関しては、以下の条件式(10)、(11)、(12)、
0.0750mm≦t1≦0.1125mm 又は 0.5mm≦t1≦0.7mm
(10)
0.5mm≦t2≦0.7mm (11)
0.9mm≦t3≦1.3mm (12)
を満たすことが好ましいが、これに限られない。
第1光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学素子の像側開口数をNA1とし、第2光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学素子の像側開口数をNA2(NA1≧NA2)とし、第3光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学素子の像側開口数をNA3(NA2>NA3)とする。NA1は、0.8以上、0.9以下であることか、又は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。NA2は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。また、NA3は、0.4以上、0.55以下であることが好ましい。
第1光源は、波長λ1の第1光束を射出する。第2光源は、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を射出する。第3光源は、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を射出する。本明細書において、第1光源、第2光源は、好ましくはレーザ光源である。第3光源もレーザ光源として良い。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ、SHGレーザ等を用いることが出来る。尚、λ1、及びλ2は以下の条件式(13)を満たすことが好ましい。又、λ3は以下の条件式(14)を満たすことが好ましい。
1.5×λ1(nm)<λ2<1.7×λ1(nm) (13)
1.9×λ1(nm)<λ3<2.1×λ1(nm) (14)
また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD又はHD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は好ましくは、350nm以上、440nm以下、より好ましくは、380nm以上、415nm以下であって、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは630nm以上、670nm以下である。更に第3の光ディスクとして、CDを用いる場合、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
また、第1光源と第2光源をユニット化してもよく、更に第3光源を用いる場合、これらに加えて第3光源もユニット化して良い。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいうが、これに限られず、2つの光源が収差補正不能なように固定されている状態を広く含むものである。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録面上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物光学素子を移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光部を有していてもよい。
集光光学系(又は後述する対物光学素子)は、第1光束を、厚さt1の保護基板を介して、第1光ディスクの情報記録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再生を行うことを可能とし、第2光束を、厚さt2の保護基板を介して、第2光ディスクの情報記録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再生を行うことを可能とし、第3光束を、厚さt3の保護基板を介して、第3光ディスクの情報記録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再生を行うことを可能とする。
光ピックアップ装置の集光光学系は、対物光学素子のみを有していても良いが、対物光学素子の他にコリメートレンズ等のカップリングレンズを有していてもよい。カップリングレンズとは、対物光学素子と光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。更に集光光学系は、光源から射出された光束を、情報の記録再生に用いられるメイン光束と、トラッキング等に用いられる二つのサブ光束とに分割する回折光学素子などの光学素子を有していてもよい。本明細書において、対物光学素子とは、光ピックアップ装置に光ディスクを装填した状態において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学素子を指す。
対物光学素子がプラスチックから形成される場合、そのプラスチックとしては、一般的に光学材料に用いられるプラスチックであればいずれでもよいが、好ましくは、環状オレフィン系の樹脂材料である。また、波長405nmに対する温度25℃での屈折率が1.54乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN/dT(℃−1)が−20×10−5乃至−5×10−5(より好ましくは、−10×10−5乃至−8×10−5)の範囲内である樹脂材料を使用するのがより好ましい。また、対物光学素子をプラスチック製とする場合、カップリングレンズもプラスチックレンズとすることが好ましい。なお、対物光学素子は、ガラス製であってもよい。
対物光学素子は、単玉レンズからなり、対物光学素子の光学機能面は、光軸を含む中央領域と、中央領域を囲む周辺領域との少なくとも2つの領域を有する。また、周辺領域を囲む最外領域を有していてもよい。中央領域、周辺領域、最外領域は、同一の光学機能面上に、光軸を中心とする同心円状に設けられていることが好ましい。
中央領域は、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面の全てに対して集光スポット形成に用いられる。即ち、中央領域を通過した第1光束は、第1光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成し、中央領域を通過した第2光束は、第2光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成し、中央領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成する。
周辺領域は、第1光ディスク及び第2光ディスクの情報記録面のみに対して集光スポット形成に用いられる。即ち、周辺領域を通過した第1光束は、第1光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成し、周辺領域を通過した第2光束は、第2光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成し、周辺領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上ではフレアとなり、情報の記録再生には用いられない。
第1光ディスクがHDである場合、最外領域は、第2光ディスクの情報記録面のみに対して集光スポット形成に用いられることが好ましい。即ち、最外領域を通過した第1光束は、第1光ディスクの情報記録面上ではフレアとなり、情報の記録再生には用いられず、最外領域を通過した第2光束は、第2光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成し、最外領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上ではフレアとなり、情報の記録再生には用いられないことが好ましい。
一方、第1光ディスクがBDである場合、最外領域は、第1光ディスクの情報記録面のみに対して集光スポット形成に用いられることが好ましい。即ち、最外領域を通過した第1光束は、第1光ディスクの情報記録面上で良好な集光スポットを形成し、最外領域を通過した第2光束は、第2光ディスクの情報記録面上ではフレアとなり、情報の記録再生には用いられず、最外領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上ではフレアとなり、情報の記録再生には用いられないことが好ましい。
中央領域及び周辺領域は、段差で区切られた輪帯状の構造を有する光路差付与構造を有する。本明細書でいう光路差付与構造は、入射光束に対して光路差を付加する構造の総称である。一般に、光路差付与構造には、位相差を付与する位相差付与構造も含まれる。また、位相差付与構造には回折構造が含まれる。好ましくは、光路差付与構造が回折構造であることである。光路差付与構造は、段差を有し、好ましくは段差を複数有する。この段差により入射光束に光路差及び/又は位相差が付加される。
本発明は、光路差付与構造の新たな組合せにより、3つの異なる光情報記録媒体に対して倍率をほぼ等しくしたとしても、適切に情報の記録及び/又は再生を行うものである。すなわち、従来用いられてきた回折構造等の光路差付与構造の欠点を補うため、他の光路差付与構造を用いてさらに補正を行うことにより、課題を解決しようとしている。
まず、対物光学素子の光学機能面におけるベース非球面のみでは、いずれの光情報記録媒体に対しても収差のない集光スポットの形成はできず、2つの光路差付与構造との組合せによって収差が補正されるようになっている。
中央領域の光路差付与構造は、第1中央基礎構造と、第2中央基礎構造とを重ね合わせた構造となっている。第1中央基礎構造は、段差で区切られた輪帯状の構造であって、第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第3光束が通過したときにc次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなる構造である。尚、aは奇数である。好ましくは、aは1、3、5のいずれかである。次に、第2中央基礎構造は、段差で区切られた輪帯状の構造であって、第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第3光束が通過したときにz次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなる構造である。尚、xは偶数である。好ましくは、xは2、4、6のいずれかである。
第1中央基礎構造は、ベース非球面により屈折される第1光束及び第3光束に対しては適正に補正を行うように設計されている。更に、第3の波長が第1の波長の偶数倍に近い場合、第1光束と第3光束に対して作用を異ならせるために、第1中央基礎構造は、隣り合う輪帯を通過した第1光束に対して波長λ1の奇数倍相当の光路差を付与するようにする。すると、波長差に基づいて、第3光束は半波長分ずれた光路差を与えられることになり、第1光束及び第3光束に対する光学作用を異ならせる事が出来るので、保護層の厚さが異なることに起因する球面収差をそれぞれ適切に補正できる。
ところが、このように第1中央基礎構造を設計すると、第2光束に対しては対物光学素子自体が有する屈折力と第1中央基礎構造との組合せにおいて、良好な集光スポット形成はできなくなる恐れがある。そこで、第2中央基礎構造に、かかる過剰分又は不足分をキャンセルする作用を担持させ、いずれの光情報記録媒体に対しても適切に情報の記録及び/又は再生を行えるようにする必要がある。
第2中央基礎構造については、隣り合う輪帯を通過した第1光束に対して波長λ1の偶数倍相当の光路差を付与するようにし、それにより第1光束は波面の位相に変化を生じないようにできる。更に、第3光束が、第1光束のほぼ偶数倍の波長であるときは、整数倍の光路差を付与されることとなり、同様に波面の位相に変化を生じないこととなる。こうすることにより、第1光束、第2光束及び第3光束は、対物光学素子の屈折作用、第1中央基礎構造の作用、第2中央基礎構造の作用の3つの組み合わせにより、各光情報記録媒体において良好な集光スポットを形成できる。なお、偶数倍相当とは、nを自然数とした場合、(2n−0.1)×λ1以上、(2n+0.1)×λ1以下の範囲をいう。また奇数倍相当とは、nを自然数とした場合、{(2n−1)−0.1}×λ1以上、{(2n−1)+0.1}×λ1以下の範囲をいう。
次に、周辺領域の光路差付与構造は、第1周辺基礎構造と、第2周辺基礎構造とを重ね合わせた構造となっている。第1周辺基礎構造は、段差で区切られた輪帯状の構造であって、第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなる構造である。尚、第1中央基礎構造におけるa,bと、第1周辺基礎構造におけるa,bとは同じ値である。また、第2周辺基礎構造は、段差で区切られた輪帯状の構造であって、第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなる構造である。尚、第2中央基礎構造におけるx、yと、第2周辺基礎構造におけるx、yとは同じ値である。
中央領域と周辺領域とで、a,b及びx、yの値を同じにする事により、第1光ディスクと第2光ディスクの双方の記録再生時に、中央領域と周辺領域の境界で、位相ずれが発生することを防止でき、それによって高次収差が発生する事を防止することができる。この高次収差が発生してしまうと、倍率を変えることのみでは補正できないため、対物レンズやコリメータを光軸方向に動かすことのみで補正する事が困難である。従って、高次収差を補正するためには液晶などの装置が必要となり、ピックアップの構成が複雑となり、コストも高額化する。高次収差の発生を防止することで、ピックアップの構成をシンプルにでき、コストを低減させることが可能となる。
第1周辺基礎構造は、隣り合う輪帯を通過した第1光束に対して波長λ1の奇数倍相当の光路差を付与する。また、第2周辺基礎構造は、隣り合う輪帯を通過した第1光束に対して波長λ1の偶数倍相当の光路差を付与する。
a、b、c、x、y、zの値の好ましい一例としては、a=3、b=2、c=2又は1であり、x=2、y=1、z=1であることが挙げられる。
上述の値を満たす場合、中央領域と周辺領域の輪帯構造の隣り合うもの同士の段差は、(4)、(5)、(6)式を満たすd1(μm)、d2(μm)、d3(μm)のうち少なくとも2種類の光軸方向長さを有することが好ましい。
1.6 < │d1[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 2.4 (4)
2.6 < │d2[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 3.4 (5)
4.6 < │d3[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 5.4 (6)
但し
n:対物レンズの波長λ1(μm)の光束についての屈折率
θ:対物レンズの光学面の段差における母非球面の面角度
尚、母非球面の面角度とは、図4に示すように、破線で示す段差が存在する位置における母非球面(実線で示す各段差の頂点を結んだ包絡面)の接線の法線と光軸とのなす角度(図示θ)を指すものとする。
より好ましくは、以下の(4’)、(5’)、(6’)式、
1.8 < │d1[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 2.2 (4’)
2.9 < │d2[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 3.3 (5’)
4.8 < │d3[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 5.2 (6’)
を満たすd1(μm)、d2(μm)、d3(μm)のうち少なくとも2種類の光軸方向長さを有することである。
a、b、c、x、y、zの値の好ましい他の例としては、a=1、b=1、c=1であり、x=2、y=1、z=1であることが挙げられる。
上述の値を満たす場合、中央領域と周辺領域の輪帯構造の隣り合うもの同士の段差は、以下の(7)、(8)、(9)式、
0.7 < │d1[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 1.5 (7)
1.6 < │d2[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 2.4 (8)
2.6 < │d3[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 3.4 (9)
を満たすd1(μm)、d2(μm)、d3(μm)のうち少なくとも2種類の光軸方向長さを有することが好ましい。
より好ましくは、以下の(7’)、(8’)、(9’)式、
0.9 < │d1[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 1.3 (7’)
1.8 < │d2[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 2.2 (8’)
2.8 < │d3[1−n・cos{θ−arcsin(sinθ/n)}]/λ1│
< 3.2 (9’)
を満たすd1(μm)、d2(μm)、d3(μm)のうち少なくとも2種類の光軸方向長さを有することである。
さらに、中央領域と周辺領域とで、a、b及びx、yの値は同じであるが、中央領域における屈折パワーと第1中央基礎構造、第2中央基礎構造の回折パワーを合わせたトータルのパワーと周辺領域における屈折パワーと第1周辺基礎構造、第2周辺基礎構造の回折パワーを合わせたトータルのパワーは、第1光束及び第2光束に対しては同じであるが、第1中央基礎構造及び第2中央基礎構造、第1周辺基礎構造及び第2周辺基礎構造でそれぞれの回折パワーのバランスを異ならせることにより、周辺領域を通過した第3光束を第3光ディスクの情報記録面上でフレアとする事が可能となる。なお、ここでいうパワーとは、光線や波面を曲げる力のことをいう。中央領域のパワーが周辺領域のパワーより小さい事が好ましい。従って、中央領域における第1中央基礎構造と第2中央基礎構造とが重ねあわされて形成された構造の平均ピッチが、第1周辺基礎構造と第2周辺基礎構造とが重ねあわされて形成された構造の平均ピッチよりも大きいことが好ましい。尚、平均ピッチとは、中央領域においての平均ピッチはh1/M1で表され、周辺領域における平均ピッチはh2/M2で表される。M1は、中央領域における第1中央基礎構造と第2中央基礎構造とが重ねあわされて形成された構造の全輪帯数であり、M2は周辺領域における第1周辺基礎構造と第2周辺基礎構造とが重ねあわされて形成された構造の全輪帯数である。h1は、中央領域の最外周の光軸から光軸直交方向の高さを表し、h2は、周辺領域の最内周と最外周の間の光軸直交方向の距離を表す。
また、中央領域の最も外側の輪帯のピッチの大きさが、周辺領域の最も内側の輪帯のピッチの大きさよりも小さい事が好ましい。このような構成によって、フレアをより遠くに飛ばす事が可能となり、不要光が記録再生に悪影響を及ぼすことをより確実に防止できる。尚、ここでいうピッチとは、一つの輪帯の光軸直交方向の長さ(幅)を言う。
また、第1中央基礎構造と第1周辺基礎構造とでは、a、bの値が等しく、第1光束と第2光束において発生する回折次数が等しいが、第1中央基礎構造と第1周辺基礎構造とではその役割が異なることが好ましい。具体的には、第1中央基礎構造は、第3光束のcの次数の回折光を用いて第3光情報記録媒体に対する互換を可能とする構造である。それに対して、第1周辺基礎構造は、波長特性の位相ずれ、特に第2光情報記録媒体の使用時における位相ずれを防止することが好ましい。
また、最外領域も、光路差付与構造を有することが好ましい。最外領域の光路差付与構造は、第1最外基礎構造のみからなる事が好ましい。第1最外基礎構造は、段差で区切られた輪帯状の構造であって、第2光束が通過したときにd次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなる構造である。dとしては任意の整数を選択することができる。尚、最外領域は、屈折面としてもよい。
尚、第1中央基礎構造と、第2中央基礎構造と、第1周辺基礎構造と、第2周辺基礎構造は、全て、鋸歯状回折構造であり、結果として、中央領域の光路差付与構造も、周辺領域の光路差付与構造も、鋸歯状回折構造であることが好ましい。鋸歯状回折構造とは、図2に示すように、輪帯構造の段差面が全て同一方向(図2の場合は光軸を向いている方向)を向いている構造をいう。尚、図2のΔが、段差の光軸方向長さである。
また、中央領域の光路差付与構造と、周辺領域の光路差付与構造は、折り返し構造を有する構造でないことが好ましい。折り返し構造を有する構造とは、図3に示すような構造であり、この例では、輪帯ST0を挟んで光軸側と有効径側とで段差の向きが入れ替わっている。別の表現をすれば、光軸直交方向の所定の高さまでは、深さが深くなるように段差が設けられており、所定の高さを越えた後は、深さが浅くなる様に段差が設けられている、ともいえる。
中央領域の光路差付与構造と、周辺領域の光路差付与構造は、対物光学素子の光源側の光学機能面(一般的に曲率が大きい方の光学機能面)に設けられていることが好ましい。
更に、第1光束、第2光束及び第3光束の対物光学素子への入射光束倍率m1、m2、m3は、互いに略等しい。m1、m2、m3が略等しいとは、2つの値の差の絶対値が0.01以下である事をいう。
更に、第1光束、第2光束及び第3光束の前記対物光学素子への入射光束倍率m1、m2、m3が、それぞれ以下の関係式(1)、(2)、(3)、
−0.02 < m1 < 0.02 (1)
−0.02 < m2 < 0.02 (2)
−0.02 < m3 < 0.02 (3)
を満たすようにすれば、対物光学素子には無限平行光又は略無限平行光が入射することが可能となり、対物光学素子のトラッキング動作時に、コマ収差の発生を抑制できるなど、光ピックアップとして取扱いが良く、特に書き込み系や高速タイプの情報記録再生装置に好ましく用いることができる。
本発明に係る光情報記録再生装置は、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を有する。ここで、光情報記録再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体毎、外部に取り出される方式とがある。
上述した各方式を用いる光情報記録再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
本発明によれば、コンパクトでありながら、異なる種類の高密度光ディスクに対して、適切に情報の記録及び/又は再生が可能である光ピックアップ装置を提供することができる。
本実施の形態の光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。 鋸歯状の輪帯構造を有する対物レンズを示す概略図である。 本実施の形態の対物光学素子4を示す概略図である。 母非球面の面角度を説明する説明図である。
符号の説明
AC 2軸アクチュエータ
PPS ダイクロイックプリズム
CL コリメートレンズ
LD1 青紫色半導体レーザ
LM レーザモジュール
OBJ 対物光学素子
PL1 保護層
PL2 保護層
PL3 保護層
PU1 光ピックアップ装置
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
ST 絞り
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHD DVD(又はBD)とDVDとCDとに対して適切に情報の記録/再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光情報記録媒体をHDとし、第2光情報記録媒体をDVDとし、第3光情報記録媒体をCDとする。なお、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され680nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザEP1(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され750nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザEP2(第3光源)と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、CDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成されたレーザモジュールLMを有している。
本実施の形態の対物光学素子OBJにおいて、光源側の非球面光学面に光軸を含む中央領域と、その周囲に配置された周辺領域と、更にその周囲に配置された最外領域とを形成しており、また中央領域には、第1中央基礎構造と第2中央基礎構造とが重畳されて形成され、周辺領域には、第1周辺基礎構造と第2周辺基礎構造とが重畳されて形成されている。第1中央基礎構造は、断面が鋸歯状の輪帯構造からなり、隣り合う輪帯を通過した光束に対して波長λ1の奇数倍相当の光路差を付与するとともに、第1光束が通過したときに3(又は1)次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときに2(又は1)次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第3光束が通過したときに2又は1(又は1)次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるようにしている。又、第2中央基礎構造は、第1光束が通過したときに2次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときに1次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第3光束が通過したときに1次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるようにしている。
第1周辺基礎構造は、第1光束が通過したときに3(又は1)次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときに2(又は1)次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるようにしている。又、第2周辺基礎構造は、第1光束が通過したときに2次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、第2光束が通過したときに1次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるようにしている。
また、中央領域の第1中央基礎構造と第2中央基礎構造を重畳させてなる光路差付与構造の平均ピッチは、周辺領域の第1周辺基礎構造と第2周辺基礎構造を重畳させてなる光路差付与構造の平均ピッチより大きい。
最外領域には、鋸歯状の輪帯構造が形成されており、かかる輪帯構造は、第2光束が通過したときに3次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるようにしている。
青紫色半導体レーザLD1から出射された波長λ1の光束が平行光束で対物光学素子OBJに入射したときに、保護層の厚さt1のHDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。又、赤色半導体レーザEP1から出射された波長λ2の光束が平行光束で対物光学素子OBJに入射したときに、保護層の厚さt2のDVDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。更に、赤外半導体レーザEP2から出射された波長λ3の光束が平行光束で対物光学素子OBJに入射したときに、保護層の厚さt3のCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
青紫色半導体レーザLD1から射出された第1波長408nmの発散光束は、ダイクロイックプリズムPPSを透過し、コリメートレンズCLにより平行光束とされた後、図示しないλ/4波長板により直線偏光から円偏光に変換され、対物光学素子OBJに入射する。ここで対物光学素子OBJの中央領域と周辺領域により集光された(それ以外を通過した光束はフレア化する)光束は、厚さ0.6mmの保護層PL1を介して、HDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJを透過した後、図示しないλ/4波長板により円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSを透過した後、第1の光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、第1の光検出器PD1の出力信号を用いて、2軸アクチュエータACにより対物光学素子OBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、HDに記録された情報を読みとることができる。
赤色半導体レーザEP1から射出された660nmの発散光束は、プリズムPSで反射された後、ダイクロイックプリズムPPSにより反射され、コリメートレンズCLにより平行光束とされた後、図示しないλ/4波長板により直線偏光から円偏光に変換され、絞りSTによりその光束径が規制され、対物光学素子OBJに入射する。ここで、対物光学素子OBJの中央領域と周辺領域及び最外領域により集光された光束は、厚さ0.6mmの保護層PL2を介して、DVDの情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、絞りSTを透過した後、図示しないλ/4波長板により円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSにより反射された後、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
赤外半導体レーザEP2から射出された785nmの発散光束は、プリズムPSで反射された後、ダイクロイックプリズムPPSにより反射され、コリメートレンズCLにより平行光束とされた後、図示しないλ/4波長板により直線偏光から円偏光に変換され、対物光学素子OBJに入射する。対物光学素子OBJの中央領域のみにより集光された(それ以外を通過した光束はフレア化する)により集光された光束は、厚さ1.2mmの保護層PL3を介して、CDの情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、絞りSTを透過した後、図示しないλ/4波長板により円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCLにより収斂光束とされ、ダイクロイックプリズムPPSにより反射された後、その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
(実施例1)
次に、上述の実施の形態に用いることができる実施例について説明する。実施例1において、単玉の対物光学素子の光学面の中央領域には、第1光路差付与構造が第1中央基礎構造と第2中央基礎構造とを重畳して形成され、周辺領域には、第2光路差付与構造が第1周辺基礎構造と第2周辺基礎構造とを重畳して形成されている。最外領域には、第1最外基礎構造が形成されている。表1に実施例1のレンズデータを示す。表1中のriは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸方向の位置、niは各面の屈折率を表している。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5×E−3)を用いて表すものとする。また、第2−1面が、中央領域であり、第2−2面が周辺領域であり、第2−3面が最外領域である。
尚、対物光学素子の光学面は、以下の数1式に表1に示す係数をそれぞれ代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。また、第1光路差付与構造と第2光路差付与構造とにより各波長の光束に対して与えられる光路長は、以下の数2式の光路差関数に、表1に示す係数を代入した数式で規定される。
(数1)
z=(y/γ)/[1+√{1−(κ+1)(y/γ)}]+A+A
+A+A1010+A1212+A1414+A1616+A1818+A2020
但し、
z:非球面形状(非球面の面頂上に接する平面から光軸に沿った方向の距離)
y:光軸からの距離
γ:曲率半径
κ:コーニック係数
、A、A、A10、A12、A14、A16、A18、A20:非球面係数
(数2)
φ=dor×λ/λ×(C+C+C+C+C1010+C1212
但し、
φ:光路差関数
λ:回折構造に入射する光束の波長
λ:ブレーズ化波長
dor:光ディスクに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数
y:光軸からの距離
、C、C、C、C10、C12:光路差関数係数
なお、数1式及び数2式については、以下の実施例2においても同様である。
(実施例2)
実施例2において、単玉の対物光学素子の光学面の中央領域には、第1光路差付与構造が第1中央基礎構造と第2中央基礎構造とを重畳して形成され、周辺領域には、第2光路差付与構造が第1周辺基礎構造と第2周辺基礎構造とを重畳して形成されている。最外領域には第1最外基礎構造が形成されている。表2に実施例2のレンズデータを示す。また、第2−1面が、中央領域であり、第2−2面が周辺領域であり、第2−3面が最外領域である。
各実施例について、請求の範囲に示す値を表3にまとめて示す。

Claims (11)

  1. 第1光源から出射される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第2光源から出射される波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を用いて厚さt2(t1≦t2)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第3光源から出射される波長λ3(1.9×λ1<λ3<2.1×λ1)の第3光束を用いて厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行う光ピックアップ装置において、
    単玉レンズからなる対物光学素子を備えるとともに、前記第1光束、第2光束及び第3光束の前記対物光学素子への入射光束倍率をそれぞれm1、m2、m3とした場合に、m1、m2、m3は互いに略等しく、
    前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域を囲む周辺領域との少なくとも2つの領域を有し、
    前記中央領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面の全てに対して集光スポット形成に用いられるとともに、前記周辺領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面のうち、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対してのみ集光スポット形成に用いられ、
    前記中央領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにc次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1中央基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにz次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2中央基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成され、
    前記周辺領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1周辺基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2周辺基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成されており、
    前記aは、1、3、5のいずれかであり、前記xは、2、4、6のいずれかであることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 下記式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
    −0.02 < m1 < 0.02 (1)
    −0.02 < m2 < 0.02 (2)
    −0.02 < m3 < 0.02 (3)
  3. 以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
    a=3、b=2、c=2又は1
    x=2、y=1、z=1
  4. 以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
    a=1、b=1、c=1
    x=2、y=1、z=1
  5. 前記第1中央基礎構造と前記第2中央基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチが、前記第1周辺基礎構造と前記第2周辺基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチよりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  6. 第1光源から出射される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第2光源から出射される波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を用いて厚さt2(t1≦t2)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行い、第3光源から出射される波長λ3(1.9×λ1<λ3<2.1×λ1)の第3光束を用いて厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光スポット形成を行う光ピックアップ装置で用いられる対物光学素子において、
    前記対物光学素子は単玉レンズからなり
    前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域を囲む周辺領域との少なくとも2つの領域を有し、
    前記中央領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面の全てに対して集光スポット形成に用いられるとともに、前記周辺領域は前記第1光情報記録媒体、前記第2光情報記録媒体及び前記第3光情報記録媒体の情報記録面のうち、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に対してのみ集光スポット形成に用いられ、
    前記中央領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにc次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1中央基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第3光束が通過したときにz次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2中央基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成され、
    前記周辺領域には、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにa次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにb次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第1周辺基礎構造と、段差で区切られた輪帯状の構造であって、前記第1光束が通過したときにx次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなり、前記第2光束が通過したときにy次回折光の光強度が他の次数の回折光の光強度よりも高くなるような第2周辺基礎構造と、の2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成されており、
    前記aは、1、3、5のいずれかであり、前記xは、2、4、6のいずれかであることを特徴とする対物光学素子。
  7. 前記第1光束、第2光束及び第3光束の前記対物光学素子への入射光束倍率をそれぞれm1、m2、m3とした場合に、m1、m2、m3は互いに略等しい光ピックアップ装置で用いられることを特徴とする請求項6に記載の対物光学素子。
  8. 下記式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とする請求項7に記載の対物光学素子。
    −0.02 < m1 < 0.02 (1)
    −0.02 < m2 < 0.02 (2)
    −0.02 < m3 < 0.02 (3)
  9. 以下の関係を満たすことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の対物光学素子。
    a=3、b=2、c=2又は1
    x=2、y=1、z=1
  10. 以下の関係を満たすことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の対物光学素子。
    a=1、b=1、c=1
    x=2、y=1、z=1
  11. 前記第1中央基礎構造と前記第2中央基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチが、前記第1周辺基礎構造と前記第2周辺基礎構造との2つの基礎構造のみが重ね合わされて形成された構造の平均ピッチよりも大きいことを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の対物光学素子。
JP2009512906A 2007-04-27 2008-04-08 光ピックアップ装置及び対物光学素子 Expired - Fee Related JP4736071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512906A JP4736071B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-08 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118063 2007-04-27
JP2007118063 2007-04-27
PCT/JP2008/056932 WO2008136242A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-08 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2009512906A JP4736071B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-08 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136242A1 JPWO2008136242A1 (ja) 2010-07-29
JP4736071B2 true JP4736071B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39943359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004137A Expired - Fee Related JP5071883B2 (ja) 2007-04-27 2008-01-11 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2009512906A Expired - Fee Related JP4736071B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-08 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004137A Expired - Fee Related JP5071883B2 (ja) 2007-04-27 2008-01-11 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8477587B2 (ja)
EP (2) EP2346042A1 (ja)
JP (2) JP5071883B2 (ja)
CN (1) CN101669171B (ja)
WO (1) WO2008136242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103210446A (zh) * 2010-10-22 2013-07-17 柯尼卡美能达株式会社 光拾取装置用的物镜以及光拾取装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901607B (zh) * 2009-05-07 2014-09-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜、光拾取装置及光信息记录再生装置
TW201110584A (en) * 2009-09-07 2011-03-16 Micro Star Int Co Ltd Transmission module and electronic system utilizing the same
JP2011096350A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2013149303A (ja) * 2010-04-28 2013-08-01 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2012043506A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8953428B2 (en) * 2011-10-21 2015-02-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
WO2013121615A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 コニカミノルタ株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185576A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Pentax Corp 光学素子の設計方法および光情報記録再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118594A (en) * 1998-06-26 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
JP2001296471A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物レンズ
JP4300914B2 (ja) 2002-12-18 2009-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び光学素子
US7239598B2 (en) * 2003-06-17 2007-07-03 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up
JP5002118B2 (ja) * 2003-06-18 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JP2005038585A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
JP4341416B2 (ja) * 2004-01-30 2009-10-07 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及び光ピックアップ装置
CN100580781C (zh) * 2004-10-08 2010-01-13 先锋株式会社 衍射光学元件、物镜模块、光拾取器及光信息记录再现装置
US8116187B2 (en) * 2004-12-01 2012-02-14 Hoya Corporation Design method of optical element and optical element through which a plurality of light beams having different design wavelengths pass
JP4443501B2 (ja) * 2005-04-12 2010-03-31 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ
CN1877716B (zh) * 2005-05-23 2011-11-16 Hoya株式会社 物镜和光学信息读取/写入装置
US7738345B2 (en) * 2005-07-12 2010-06-15 Hoya Corporation Optical disc drive and objective lens for the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185576A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Pentax Corp 光学素子の設計方法および光情報記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103210446A (zh) * 2010-10-22 2013-07-17 柯尼卡美能达株式会社 光拾取装置用的物镜以及光拾取装置
CN103210446B (zh) * 2010-10-22 2015-09-16 柯尼卡美能达株式会社 光拾取装置用的物镜以及光拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071883B2 (ja) 2012-11-14
JPWO2008136242A1 (ja) 2010-07-29
CN101669171B (zh) 2011-09-14
CN101669171A (zh) 2010-03-10
JP2008293630A (ja) 2008-12-04
WO2008136242A1 (ja) 2008-11-13
US20100124159A1 (en) 2010-05-20
EP2144238A4 (en) 2010-10-27
EP2144238A1 (en) 2010-01-13
US8477587B2 (en) 2013-07-02
EP2346042A1 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736071B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JP5013117B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009129515A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2009128445A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055683A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009037717A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2010153006A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010089933A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008126562A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
WO2010067733A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011114895A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2009057415A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2009051019A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光情報記録再生装置
WO2009122896A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009181645A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010116852A1 (ja) 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008114593A1 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100927

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees