WO2012043506A1 - 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043506A1
WO2012043506A1 PCT/JP2011/071950 JP2011071950W WO2012043506A1 WO 2012043506 A1 WO2012043506 A1 WO 2012043506A1 JP 2011071950 W JP2011071950 W JP 2011071950W WO 2012043506 A1 WO2012043506 A1 WO 2012043506A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
objective lens
foundation structure
boundary
light flux
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/071950
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清乃 立山
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to US13/824,985 priority Critical patent/US8873166B2/en
Priority to CN201180047139.6A priority patent/CN103140892B/zh
Priority to JP2012536454A priority patent/JP5152439B2/ja
Publication of WO2012043506A1 publication Critical patent/WO2012043506A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths

Definitions

  • the present invention relates to an optical pickup device and an objective lens capable of recording and / or reproducing (recording / reproducing) information interchangeably for different types of optical disks.
  • a laser light source used as a light source for reproducing information recorded on an optical disc and recording information on the optical disc has been shortened.
  • a wavelength 390 such as a blue-violet semiconductor laser is used.
  • a laser light source of ⁇ 415 nm has been put into practical use.
  • these blue-violet laser light sources are used, it is possible to record 15 to 20 GB of information on an optical disk having a diameter of 12 cm when an objective lens having the same numerical aperture (NA) as that of a DVD (digital versatile disk) is used.
  • NA of the objective optical element is increased to 0.85, 23 to 25 GB of information can be recorded on an optical disk having a diameter of 12 cm.
  • BD Blu-ray Disc
  • the BD is an example of an optical disc that uses an NA 0.85 objective lens as described above. Since the coma generated due to the tilt (skew) of the optical disk increases, the BD has a thinner protective substrate (0.1 mm with respect to 0.6 mm of DVD) than the case of the DVD cage, and is caused by skew. The amount of coma is reduced.
  • the optical system for BD and the optical system for DVD or CD can be shared. It is preferable to reduce the number of optical components constituting the pickup device as much as possible. And, it is most advantageous to simplify the configuration of the optical pickup device and to reduce the cost to make the objective lens arranged facing the optical disc in common. In order to obtain a common objective lens for a plurality of types of optical disks having different recording / reproducing wavelengths, it is necessary to form a diffractive structure having a wavelength dependency of spherical aberration in the objective lens.
  • the first to third recording densities having different recording densities are changed in the central region by changing the combination of the diffractive structures in the central region and the intermediate region in the region where the optical surface is divided into three.
  • an objective lens that realizes compatibility of optical discs and, in the middle region, achieves compatibility of compatibility between the first and second optical discs and flare out of unnecessary light when using the third optical disc for restricting the aperture.
  • a common diffractive structure is used in the central region and the intermediate region among the regions where the optical surface is divided into three, but another diffractive structure is superimposed only on the central region. In the middle area, compatibility of three different optical discs is realized, and in the middle area, compatibility of two different optical discs and flare out of unnecessary light when using the remaining optical discs for aperture limitation are achieved.
  • An objective lens is disclosed.
  • a diffractive structure in which the order of the diffracted light having the highest light intensity is different between the central region and the intermediate region is employed.
  • high-order aberrations occur, spherical aberrations become discontinuous, and there is a possibility that an appropriate focused spot cannot be formed.
  • the objective lens of Patent Document 2 since a structure that is not in the middle region is superimposed on the central region, high-order aberrations occur when a temperature change or a light source wavelength change occurs. The problem of end up occurs.
  • the second-order diffracted light is generated as the strongest diffracted light, and when the second wavelength light beam is incident. Since only one diffractive structure that generates first-order diffracted light is used as the strongest diffracted light, the power of diffraction is determined according to the wavelength, wavelength characteristics (ratio of change in diffraction efficiency with respect to light source wavelength changes), and temperature characteristics. The ratio of the change in the diffraction efficiency with respect to the temperature change is also uniquely determined, making it difficult to adjust the balance, thereby reducing the degree of freedom in designing the objective lens.
  • a binary type diffractive structure (0th order diffracted light is generated as the strongest diffracted light when the first wavelength light beam is incident, and as the strongest diffracted light when the second wavelength light beam is incident. 0th order diffracted light is generated, and when a light beam of the third wavelength is incident, the first order diffracted light is generated as the strongest diffracted light.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems. For example, it is possible to perform compatibility of three types of optical disks of BD / DVD / CD with a common objective lens, while the temperature and the wavelength of the light source. To provide an objective lens for an optical pickup device that can suppress the occurrence of higher-order spherical aberration even at the time of change and that can ensure a good balance between wavelength characteristics and temperature characteristics, and an optical pickup device using the objective lens. Objective.
  • Information is recorded and / or reproduced, information is recorded and / or reproduced on a second optical disc having a protective substrate having a thickness t2 (t1 ⁇ t2) using the second light flux, and the third light flux is reflected on the third light flux.
  • the objective lens is a single ball,
  • the optical surface of the objective lens has at least a central region, an intermediate region around the central region, and a peripheral region around the intermediate region,
  • the objective lens condenses the first light flux that passes through the central area so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the objective lens passes through the central area.
  • Two light beams are condensed on the information recording surface of the second optical disc so that information can be recorded and / or reproduced, and the third light beam passing through the central region is condensed on the information recording surface of the third optical disc.
  • the objective lens condenses the first light flux that passes through the intermediate area so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the objective lens passes through the intermediate area.
  • Two light beams are condensed on the information recording surface of the second optical disc so that information can be recorded and / or reproduced, and the third light beam passing through the intermediate region is condensed on the information recording surface of the third optical disc. Without collecting light so that information can be recorded and / or reproduced.
  • the objective lens condenses the first light flux passing through the peripheral area so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the objective lens passes through the peripheral area.
  • the second light flux is not condensed so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the second optical disc, and the third light flux passing through the peripheral region is used as the information recording surface of the third optical disc. Do not concentrate so that information can be recorded and / or reproduced
  • the central region has a first optical path difference providing structure in which a first basic structure that is a blazed structure and a second basic structure that is a blazed structure are overlapped
  • the intermediate region has a second optical path difference providing structure in which a third basic structure that is a blazed structure and a fourth basic structure that is a blazed structure are overlapped
  • the first basic structure makes the A-order diffracted light quantity of the first light flux that has passed through the first basic structure larger than any other order diffracted light quantity, and B of the second light flux that has passed through the first basic structure.
  • the second basic structure makes the D-order diffracted light amount of the first light beam that has passed through the second basic structure larger than any other order of diffracted light amount, and the E of the second light beam that has passed through the second basic structure.
  • the third basic structure makes the A-order diffracted light quantity of the first light flux that has passed through the third basic structure larger than any other order of diffracted light quantity, and B of the second light flux that has passed through the third basic structure.
  • the fourth foundation structure makes the D-order diffracted light quantity of the first light beam that has passed through the fourth foundation structure larger than any other order of diffracted light quantity, and the E of the second light flux that has passed through the fourth foundation structure.
  • A, B, C, D, E, and F are respectively
  • 1
  • 1
  • 1
  • 2
  • 1
  • 1
  • the pitch of the first foundation structure, the second foundation structure, the third foundation structure, and the fourth foundation structure is a positive sign when the step of the foundation structure faces the direction opposite to the optical axis, If the step of the foundation structure is facing the direction of the optical axis, The pitch P2 at the position closest to the boundary of the second foundation structure and the pitch P4 at the position closest to the boundary of the fourth foundation structure across the boundary between the central area and the intermediate area are: In consideration of the sign, the following expression (1) is satisfied.
  • the first optical disk is described as BD
  • the second optical disk as DVD
  • the third optical disk as CD.
  • Spherical aberration can be made continuous for the light flux passing through the intermediate region and the intermediate region, and as a result, it is preferable because high-order aberrations can be suppressed even during temperature and wavelength changes.
  • the present inventor makes 1/1/1 (the first-order diffracted light is generated most in any of the first light beam, the second light beam, and the third light beam).
  • the second and fourth foundations have a three-basic structure and 2/1/1 (the second-order diffracted light is most generated in the first light beam, and the first-order diffracted light is most generated in the second and third light beams).
  • the combination to be structured was selected. The reason for this is that, due to the use of a blazed structure with a low level difference (height in the optical axis direction of the level difference), it is possible to prevent a decrease in efficiency when the wavelength or temperature changes, and this is due to shadow effects and manufacturing errors.
  • the BD / DVD / CD compatibility in the central region is as follows: (a) Over spherical aberration generated on the mother aspheric surface of the objective lens that is a convex lens; (b) The first basic structure in the central region and the third basic in the intermediate region In the case of adding the under spherical aberration of the structure and (c) the under spherical aberration of the second basic structure in the central region and the fourth basic structure in the intermediate region, the boundary between the central region and the intermediate region is sandwiched.
  • the power of the intermediate area is higher than that of the center area. Since the power becomes small, the spherical aberration correction effect is small in the intermediate region (the spherical aberration in (c) is small) compared to the central region. Therefore, the over-spherical aberration (a) remains in the intermediate region, and flare can be produced when using the CD.
  • the inventor divides the focal length f1 of the objective lens in the first light flux into a predetermined range, and the pitch P2 closest to the boundary of the second base structure on the center region side and the boundary of the fourth base structure on the intermediate region side
  • the combination of the magnitude relationship with the pitch P4 at the closest position to the height and the relationship in the direction of the step was examined.
  • FIG. 17 shows the pitch at the position closest to the boundary of the second base structure on the central region side that can cause excessive spherical aberration when using a CD when the focal length f1 is as short as 1.0 to 1.8 mm.
  • An example of a combination of the magnitude relationship between P2 and the pitch P4 at the position closest to the boundary of the fourth foundation structure on the intermediate region side and the orientation relationship of the steps is shown.
  • FIG. 16 shows the second basic structure on the central region side that can cause excessive spherical aberration when the CD is used when the focal length f1 of the objective lens in the first light flux is relatively short as 1.2 to 2.5 mm.
  • An example of a combination of the magnitude relationship between the pitch P2 at the position closest to the boundary and the pitch P4 at the position closest to the boundary of the fourth basic structure on the intermediate region side and the relationship in the direction of the step is shown. More specifically, in the (2/1/1) diffraction structure shown in FIG. 16,
  • FIG. 18 shows the second basic structure on the central region side that can cause excessive spherical aberration when the CD is used when the focal length f1 of the objective lens in the first light flux is relatively long as 2.0 to 3.5 mm.
  • the combination of the magnitude relationship between the pitch P2 at the position closest to the boundary and the pitch P4 at the position closest to the boundary of the fourth basic structure on the intermediate region side and the relationship in the direction of the step is shown. More specifically, in the (2/1/1) diffraction structure shown in FIG. 18,
  • the sign of the pitch closest to the boundary changes with respect to the focal length, and this uses the paraxial power of the 2/1/1 structure in order to ensure a working distance when using a CD. This is because the shorter the focal length, the greater the positive paraxial power.
  • the temperature characteristic (change in the amount of spherical aberration when the temperature changes) when using the DVD is also the wavelength characteristic (the amount of spherical aberration when the wavelength changes).
  • the present inventor has found that the wavelength characteristic during use of the BD can also be improved.
  • the objective lens is designed so that the balance between temperature and wavelength characteristics can be secured by using the 1/1/1 and 2/1/1 basic structures superimposed in the middle and middle areas. Design flexibility can be increased.
  • the spherical aberration becomes discontinuous when the temperature or the wavelength of the light source changes. It is possible to suppress the occurrence of higher order spherical aberration.
  • the objective lens described in claim 2 is the objective lens described in claim 1, wherein the width of the annular zone closest to the boundary of the second foundation structure is ⁇ T2, the width of the annular zone closest to the boundary of the fourth foundation structure. ⁇ T4, and the width of the annular zone of the first foundation structure, the second foundation structure, the third foundation structure, and the fourth foundation structure is such that the step of the foundation structure faces in the opposite direction to the optical axis.
  • the difference between the pitch of the second foundation structure on the side of the central region and the pitch of the fourth foundation structure on the side of the intermediate region across the boundary between the central region and the intermediate region is large, Further, when the annular zones of the second foundation structure and the fourth foundation structure on both sides of the boundary have an ideal shape, the difference in pitch appears in the difference in the annular zone width.
  • the ideal shape here refers to one in which the difference in phase applied at the start position and end position of one annular zone is an integer multiple of 2 ⁇ or a value close thereto.
  • annular width ⁇ T2 closest to the boundary of the second foundation structure on the central region side and an annular width ⁇ T4 closest to the boundary of the fourth foundation structure on the intermediate region side, which causes over spherical aberration when using a CD A combination of the magnitude relationship and the step direction relationship will be described.
  • 1A, 1B, and 1C are diagrams schematically showing cross sections in the optical axis direction of the second foundation structure and the fourth foundation structure.
  • the second basic structure and the fourth basic structure are referred to as (2/1/1) diffraction structures.
  • BN is defined as the boundary between the central region and the intermediate region
  • the width of the annular zone closest to the boundary of the second foundation structure is
  • the width of the annular zone closest to the boundary of the fourth foundation structure is
  • the sign of the pitch when the level difference of the foundation structure faces the optical axis side is negative ( ⁇ )
  • the level difference of the foundation structure is opposite to the optical axis (see FIG.
  • the sign of the pitch when facing upward (upper side in 1A, FIG. 1B, and FIG. 1C) is positive (+).
  • the inventor divides the focal length f1 of the objective lens in the first light flux into a predetermined range, and the width of the annular zone ⁇ T2 closest to the boundary of the second foundation structure on the center region side and the fourth foundation structure on the intermediate region side.
  • the combination of the magnitude relationship with the width ⁇ T4 of the annular zone closest to the boundary and the relationship of the direction of the step was examined.
  • FIG. 1A shows an annular zone closest to the boundary of the second substructure on the central region side that can cause excessive spherical aberration when using a CD when the focal length f1 is as short as 1.0 to 1.8 mm.
  • FIG. 1B shows the second base structure on the central region side that can cause excessive spherical aberration when using a CD when the focal length f1 of the objective lens in the first light flux is relatively short, 1.2 to 2.5 mm.
  • a combination of the magnitude relationship between the width ⁇ T2 of the annular zone closest to the boundary and the width ⁇ T4 of the annular zone closest to the boundary of the fourth base structure on the intermediate region side and the relationship of the direction of the step is shown. More specifically, in the (2/1/1) diffraction structure shown in FIG. 1B,
  • FIG. 1C shows the second basic structure on the central region side that can cause excessive spherical aberration when using a CD when the focal length f1 of the objective lens in the first light flux is relatively long, 2.0 to 3.5 mm.
  • a combination of the magnitude relationship between the width ⁇ T2 of the annular zone closest to the boundary and the width ⁇ T4 of the annular zone closest to the boundary of the fourth base structure on the intermediate region side and the relationship of the direction of the step is shown. More specifically, in the (2/1/1) diffraction structure shown in FIG. 1C,
  • the sign of the width ⁇ T (also the pitch P) of the annular zone closest to the boundary changes with respect to the focal length. This is a 2/1/1 structure in order to ensure a working distance when using the CD. This is because the positive paraxial power increases as the focal length decreases.
  • the diffraction power by the second and fourth basic structures is greatly changed, so that flare on the information recording surface of the CD can be particularly skipped.
  • the objective lens according to the first or second aspect wherein the pitch P1 at a position closest to the boundary of the first basic structure is sandwiched between the boundary between the central region and the intermediate region. And the pitch P3 of the position closest to the boundary of the third foundation structure satisfies the following expression (3) in consideration of the sign. P3-P1 ⁇ 0 (3)
  • the flare out when using the third optical disk is performed by changing the respective diffraction powers of the overlapping basic structure, the amount of individual power change can be reduced. That is, in order to perform over flare when using the third optical disk, not only the power of the 2/1/1 structure is changed, but also the power of the 1/1/1 structure is changed to perform flare 2/1. / 1 structure, 1/1/1 structure, over-flaring when using the third optical disk can be made while keeping the amount to each power small. For this reason, the amount of aberration discontinuity is small when the wavelength or temperature changes, and the occurrence of high-order aberrations can be suppressed.
  • BD / DVD / CD compatibility in the central region is as follows: (a) over spherical aberration caused by the mother aspherical surface of the objective lens that is a convex lens; (b) the first basic structure in the central region and the third basic structure in the intermediate region.
  • the boundary between the central region and the intermediate region is
  • the pitch P2 at the position closest to the boundary of the two foundation structures and the pitch P4 at the position closest to the boundary of the fourth foundation structure satisfy P4-P2 ⁇ 0, and further satisfy P3-P1 ⁇ 0
  • the spherical aberration correction effect is small in the intermediate region (the spherical aberration in (b) and (c) is small) compared to the central region. Therefore, in the intermediate region, the over-spherical aberration (a) remains larger, and the flare can be emitted further when the CD is used.
  • FIG. 2A, FIG. 2B, and FIG. 2C are diagrams schematically showing cross sections in the optical axis direction of the first basic structure and the third basic structure.
  • the first basic structure and the third basic structure are referred to as (1/1/1) diffraction structures.
  • BN is the boundary between the central region and the intermediate region
  • the width of the annular zone closest to the boundary of the first foundation structure is
  • the width of the annular zone closest to the boundary of the third foundation structure is
  • the sign of the pitch is negative ( ⁇ ) when the step of the foundation structure faces the optical axis side (the lower side in FIGS. 2A, 2B, and 2C), and the step of the foundation structure is opposite to the optical axis (see FIG.
  • the sign of the pitch when facing the upper side in FIGS. 2A, 2B, and 2C is positive (+).
  • the inventor divides the focal length f1 of the objective lens in the first light flux into a predetermined range, and the width of the annular zone ⁇ T1 closest to the boundary of the first foundation structure on the central region side and the third foundation structure on the intermediate region side.
  • the combination of the magnitude relationship with the width ⁇ T3 of the annular zone closest to the boundary and the relationship of the direction of the step was examined.
  • FIG. 2A shows that when the focal length f1 is as short as 1.0 to 1.8 mm, an excessive spherical aberration can be generated when the CD is used in cooperation with the relationship of the equation (1) or (2).
  • FIG. 2B shows that when the focal length f1 of the objective lens in the first light flux is relatively short as 1.2 to 2.5 mm, it is excessive when the CD is used in cooperation with the relationship of the equation (1) or (2).
  • FIG. 2C shows that when the focal length f1 of the objective lens in the first light flux is relatively long as 2.0 to 3.5 mm, it is excessive when the CD is used in cooperation with the relationship of the equation (1) or (2).
  • the sign of the width ⁇ T of the annular zone closest to the boundary also changes with respect to the focal length.
  • the objective lens described in claim 4 is a position closest to the boundary of the first foundation structure across the boundary between the central region and the intermediate region in the invention according to any one of claims 1 to 3.
  • P1 a pitch P3 at a position closest to the boundary of the third foundation structure, a pitch P2 at a position closest to the boundary of the second foundation structure, and a position closest to the boundary of the fourth foundation structure
  • the pitch P4 satisfies the following expression (4).
  • the (1/1/1) diffractive structure usually has a diffractive power to ensure the working distance of the third optical disk, the pitch is generally finer, so the (2/1/1) diffractive structure with a larger pitch It is possible to perform flare out when using the third optical disc without degrading the moldability by mainly using the change in diffraction power.
  • the objective lens according to any one of the first to fourth aspects, wherein the third light flux that has passed through the second optical path difference providing structure is excessive on the information recording surface of the third optical disc.
  • the spherical aberration is generated.
  • FIG. 3A is a diagram showing under.
  • the step closest to the boundary between the first basic structure and the third basic structure is directed toward the optical axis.
  • the steps of the second foundation structure and the fourth foundation structure that are closest to the boundary are each directed in the direction of the optical axis, and the first foundation is sandwiched across the boundary between the central area and the intermediate area.
  • the pitch P4 at the position closest to the boundary of the structure satisfies the following expressions (5) and (6) in consideration of the sign.
  • the objective lens according to claim 7 is characterized in that, in the invention according to claim 6, when the focal length of the objective lens in the first light flux is f1 (mm), the following expression (7) is satisfied. And 2.0 ⁇ f1 ⁇ 3.5 (7)
  • An objective lens according to an eighth aspect is the invention according to any one of the first to fifth aspects, wherein the steps closest to the boundary of the first basic structure and the third basic structure are in directions opposite to the optical axis, respectively.
  • the steps closest to the boundary of the second foundation structure and the fourth foundation structure are each directed in the direction of the optical axis, and the boundary between the central area and the intermediate area is sandwiched between the second foundation structure and the fourth foundation structure.
  • the pitch P4 at the position closest to the boundary of the four foundation structures satisfies the following equations (8) and (9) in consideration of the sign.
  • the case where the expressions (8) and (9) are satisfied is, for example, a case as shown in FIGS. 1B and 2B.
  • the first foundation structure and the third foundation structure are overlapped so that the direction of the steps of the first foundation structure and the third foundation structure is different from the direction of the steps of the second foundation structure and the fourth foundation structure, Compared to the case where the second foundation structure and the fourth foundation structure are overlapped so that the steps have the same direction, the height of the step after the overlapping can be suppressed, and accordingly, manufacturing errors, etc. Therefore, it is possible to suppress the loss of light amount due to the above-mentioned, and to suppress the fluctuation of the diffraction efficiency at the time of the wavelength fluctuation.
  • the objective lens according to claim 9 is characterized in that, in the invention according to claim 8, when the focal length of the objective lens in the first light flux is f1 (mm), the following expression (10) is satisfied. And 1.5 ⁇ f1 ⁇ 2.5 (10)
  • the objective lens according to claim 10 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the steps closest to the boundary of the first foundation structure and the third foundation structure are in directions opposite to the optical axis, respectively.
  • the steps closest to the boundary of the second foundation structure and the fourth foundation structure are each directed in a direction opposite to the optical axis, with the boundary between the central region and the intermediate region sandwiched therebetween,
  • the pitch P4 at the position closest to the boundary of the fourth foundation structure satisfies the following expressions (11) and (12) in consideration of the sign.
  • the case where the expressions (11) and (12) are satisfied is, for example, a case as shown in FIGS. 1A and 2A.
  • the objective lens according to claim 11 satisfies the following expression (13) when the focal length of the objective lens in the first light flux is f1 (mm) in the invention according to claim 10. And 1.0 ⁇ f1 ⁇ 1.8 (13)
  • An objective lens according to a twelfth aspect is the invention according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the paraxial power in the third light flux of the first basic structure is PW1, and the third basic structure is the third basic structure.
  • the paraxial power in the luminous flux is PW2
  • the paraxial power in the third luminous flux of the third basic structure is PW3
  • the paraxial power in the third luminous flux of the fourth basic structure is PW4, the following (14 ) Is satisfied. 0 ⁇ (PW1 / PW3) / (PW2 / PW4) ⁇ 0.9 (14)
  • Flare out when using the third optical disk is made by making the power of the diffractive structure different between the common area and the intermediate area, but that alone makes the spherical aberration discontinuous within the effective diameter of the first optical disk and the second optical disk. End up. Therefore, it is desirable to flare out by changing the paraxial power so that the spherical aberration becomes continuous.
  • the value of (PW1 / PW3) and the value of (PW2 / PW4) are made different (that is, (PW1 / PW3) / (PW2 / PW4) is set to 1.0. Since the power of the third light flux can be changed, the flare can be generated when the third optical disk is used. More specifically, when the expression (14) is satisfied, as shown in FIG. 3A, the longitudinal spherical aberration diagram when using the CD is over the outside of the numerical aperture. Thereby, favorable aperture restriction can be performed when the third optical disk is used.
  • the objective lens described in claim 13 is characterized in that, in the invention described in claim 12, the following expression (14 ′) is satisfied. 0.65 ⁇ (PW1 / PW3) / (PW2 / PW4) ⁇ 0.9 (14 ′)
  • the value of the expression (14 ′) is equal to or greater than the lower limit, the wavelength characteristic when using the first optical disk and the second optical disk is improved, and the temperature characteristic when using the second optical disk is improved, while the expression (14 ′) If the value is smaller than the upper limit, flare when using the third optical disk can be generated at a position sufficiently away from the focused spot.
  • An objective lens according to a fourteenth aspect is characterized in that, in the invention according to any one of the first to thirteenth aspects, the following expression (15) is satisfied. 0.8 ⁇ d / f1 ⁇ 1.5 (15) However, d represents the thickness (mm) on the optical axis of the objective lens, and f1 represents the focal length (mm) of the objective lens in the first light flux.
  • the intermediate region has only a second optical path difference providing structure in which only the third basic structure and the fourth basic structure are overlapped.
  • the objective lens according to claim 16 is the invention according to any one of claims 1 to 15, wherein the magnification of the objective lens in the first light flux is m1, the magnification of the objective lens in the second light flux is m2, When the magnification of the objective lens in the third light flux is m3, the following expressions (16) to (18) are satisfied. ⁇ 0.003 ⁇ m1 ⁇ 0.003 (16) ⁇ 0.003 ⁇ m2 ⁇ 0.003 (17) ⁇ 0.003 ⁇ m3 ⁇ 0.003 (18)
  • the objective lens according to claim 17 is the invention according to any one of claims 1 to 16, wherein the magnification of the objective lens in the first light flux is m1, the magnification of the objective lens in the second light flux is m2, When the magnification of the objective lens in the third light flux is m3, the following expressions (19) to (21) are satisfied. ⁇ 0.003 ⁇ m1 ⁇ 0.003 (19) ⁇ 0.03 ⁇ m2 ⁇ 0.003 (20) ⁇ 0.03 ⁇ m3 ⁇ 0.003 (21)
  • Information is recorded and / or reproduced, information is recorded and / or reproduced on a second optical disc having a protective substrate having a thickness t2 (t1 ⁇ t2) using the second light flux, and the third light flux is reflected on the third light flux.
  • the objective lens is a single ball,
  • the optical surface of the objective lens has at least a central region, an intermediate region around the central region, and a peripheral region around the intermediate region,
  • the objective lens condenses the first light flux that passes through the central area so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the objective lens passes through the central area.
  • Two light beams are condensed on the information recording surface of the second optical disc so that information can be recorded and / or reproduced, and the third light beam passing through the central region is condensed on the information recording surface of the third optical disc.
  • the objective lens condenses the first light flux that passes through the intermediate area so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the objective lens passes through the intermediate area.
  • Two light beams are condensed on the information recording surface of the second optical disc so that information can be recorded and / or reproduced, and the third light beam passing through the intermediate region is condensed on the information recording surface of the third optical disc. Without collecting light so that information can be recorded and / or reproduced.
  • the objective lens condenses the first light flux passing through the peripheral area so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the objective lens passes through the peripheral area.
  • the second light flux is not condensed so that information can be recorded and / or reproduced on the information recording surface of the second optical disc, and the third light flux passing through the peripheral region is used as the information recording surface of the third optical disc. Do not concentrate so that information can be recorded and / or reproduced
  • the central region has a first optical path difference providing structure in which a first basic structure that is a blazed structure and a second basic structure that is a blazed structure are overlapped
  • the intermediate region has a second optical path difference providing structure in which a third basic structure that is a blazed structure and a fourth basic structure that is a blazed structure are overlapped
  • the first basic structure makes the A-order diffracted light quantity of the first light flux that has passed through the first basic structure larger than any other order diffracted light quantity, and B of the second light flux that has passed through the first basic structure.
  • the second basic structure makes the D-order diffracted light amount of the first light beam that has passed through the second basic structure larger than any other order of diffracted light amount, and the E of the second light beam that has passed through the second basic structure.
  • the third basic structure makes the A-order diffracted light quantity of the first light flux that has passed through the third basic structure larger than any other order of diffracted light quantity, and B of the second light flux that has passed through the third basic structure.
  • the fourth foundation structure makes the D-order diffracted light quantity of the first light beam that has passed through the fourth foundation structure larger than any other order of diffracted light quantity, and the E of the second light flux that has passed through the fourth foundation structure.
  • A, B, C, D, E, and F are respectively
  • 1
  • 1
  • 1
  • 2
  • 1
  • 1
  • the width of the annular zone closest to the boundary of the second foundation structure is ⁇ T2
  • the width of the annular zone closest to the boundary of the fourth foundation structure is ⁇ T4
  • the width of the annular zone of the first foundation structure, the second foundation structure, the third foundation structure and the fourth foundation structure is positive when the level difference of the foundation structure faces the direction opposite to the optical axis.
  • the sign is a negative sign when the level difference of the foundation structure faces the direction of the optical axis, The following formula is satisfied. ⁇ T4- ⁇ T2 ⁇ 0 (2)
  • An optical pickup device has the objective lens according to any one of claims 1 to 18.
  • An optical pickup device is the invention according to the nineteenth aspect, wherein at least the first light flux and the coupling lens through which the second light flux passes, and the actuator that moves the coupling lens in the optical axis direction.
  • the coupling lens can be displaced in the optical axis direction by the actuator,
  • the coupling lens is fixed in a position in the optical axis direction.
  • the coupling lens is displaced in the optical axis direction so as to correspond to recording / reproduction on each information recording layer.
  • the function of already displacing the coupling lens in the optical axis direction is indispensable, but when using the second optical disc, the coupling lens is desired to be fixed without being displaced in the optical axis direction.
  • the reason for this is that flare does not occur when the first optical disc is used, but flare occurs when the second optical disc is used. Therefore, by changing the coupling lens, the flare aberration changes, and as a result, the flare is changed.
  • the objective lens of the present invention if used, the third light beam that has passed through the second optical path difference providing structure has an aberration on the over side. Both the characteristics and the wavelength characteristics can be improved. As a result, even when the second optical disk is used, the information on the second optical disk can be obtained even when the position of the coupling lens in the optical axis direction is fixed when the second light beam passes. Information can be recorded / reproduced on the recording surface, and the above-mentioned problems can be solved.
  • the optical pickup device has at least three light sources: a first light source, a second light source, and a third light source. Furthermore, the optical pickup device of the present invention condenses the first light flux on the information recording surface of the first optical disc, condenses the second light flux on the information recording surface of the second optical disc, and causes the third light flux to be third. It has a condensing optical system for condensing on the information recording surface of the optical disc.
  • the optical pickup device of the present invention includes a light receiving element that receives a reflected light beam from the information recording surface of the first optical disc, the second optical disc, or the third optical disc.
  • the first optical disc has a protective substrate having a thickness t1 and an information recording surface.
  • the second optical disc has a protective substrate having a thickness t2 (t1 ⁇ t2) and an information recording surface.
  • the third optical disc has a protective substrate having a thickness t3 (t2 ⁇ t3) and an information recording surface.
  • the first optical disc is preferably a BD
  • the second optical disc is a DVD
  • the third optical disc is preferably a CD, but is not limited thereto.
  • the first optical disc, the second optical disc, or the third optical disc may be a multi-layer optical disc having a plurality of information recording surfaces.
  • BD means that information is recorded / reproduced by a light beam having a wavelength of about 390 to 415 nm and an objective lens having an NA of about 0.8 to 0.9, and the thickness of the protective substrate is 0.05 to 0.00 mm.
  • It is a generic term for a BD series optical disc of about 125 mm, and includes a BD having only a single information recording layer, a BD having two or more information recording layers, and the like.
  • DVD is a general term for DVD series optical discs in which information is recorded / reproduced by an objective lens having an NA of about 0.60 to 0.67 and the thickness of the protective substrate is about 0.6 mm.
  • CD is a general term for CD series optical discs in which information is recorded / reproduced by an objective lens having an NA of about 0.45 to 0.51 and the thickness of the protective substrate is about 1.2 mm.
  • the recording density the recording density of BD is the highest, followed by the order of DVD and CD.
  • the thickness of the protective substrate referred to here is the thickness of the protective substrate provided on the surface of the optical disk. That is, the thickness of the protective substrate from the optical disc surface to the information recording surface closest to the surface.
  • the first light source, the second light source, and the third light source are preferably laser light sources.
  • the laser light source a semiconductor laser, a silicon laser, or the like can be preferably used.
  • the wavelength ⁇ 3 ( ⁇ 3> ⁇ 2) preferably satisfies the following conditional expressions (25) and (26). 1.5 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 1.7 ⁇ ⁇ 1 (25) 1.8 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 3 ⁇ 2.0 ⁇ ⁇ 1 (26)
  • the first wavelength ⁇ 1 of the first light source is preferably 350 nm to 440 nm, and more preferably 390 nm.
  • the second wavelength ⁇ 2 of the second light source is preferably 570 nm or more and 680 nm or less, more preferably 630 nm or more and 670 nm or less, and the third wavelength ⁇ 3 of the third light source is preferably 415 nm or less. It is 750 nm or more and 880 nm or less, More preferably, it is 760 nm or more and 820 nm or less.
  • the laser light source is a type that performs high-frequency superimposition, there is a risk of occurrence of crosstalk or the like.
  • the laser light source that performs such high-frequency superimposition.
  • a laser light source preferably all three light sources with different wavelengths
  • the problem becomes larger it is preferable to set the longitudinal chromatic aberration to 0.9 ⁇ m / nm or less because it can be used without problems.
  • the first light source, the second light source, and the third light source may be unitized.
  • the unitization means that the first light source and the second light source are fixedly housed in one package, for example.
  • a light receiving element to be described later may be packaged.
  • a photodetector such as a photodiode is preferably used.
  • Light reflected on the information recording surface of the optical disc enters the light receiving element, and a read signal of information recorded on each optical disc is obtained using the output signal. Furthermore, it detects the change in the light amount due to the spot shape change and position change on the light receiving element, performs focus detection and track detection, and based on this detection, the objective lens can be moved for focusing and tracking I can do it.
  • the light receiving element may comprise a plurality of photodetectors.
  • the light receiving element may have a main photodetector and a sub photodetector.
  • two sub photodetectors are provided on both sides of a photodetector that receives main light used for recording and reproducing information, and the sub light for tracking adjustment is received by the two sub photodetectors.
  • a light receiving element may be used.
  • the light receiving element may have a plurality of light receiving elements corresponding to the respective light sources.
  • the condensing optical system has an objective lens.
  • the condensing optical system preferably has a coupling lens such as a collimator in addition to the objective lens.
  • the coupling lens is a single lens or a lens group that is disposed between the objective lens and the light source and changes the divergence angle of the light beam.
  • the collimator is a type of coupling lens, and is a lens that emits light incident on the collimator as parallel light.
  • the objective lens refers to an optical system that is disposed at a position facing the optical disk in the optical pickup device and has a function of condensing the light beam emitted from the light source onto the information recording surface of the optical disk.
  • the objective lens may be composed of two or more lenses and / or optical elements, or may be composed of a single lens, but is preferably an objective lens composed of a single convex lens.
  • the objective lens may be a glass lens or a plastic lens, or an optical path difference providing structure is provided on the glass lens with a photo-curing resin, a UV-curing resin, or a thermosetting resin.
  • a hybrid lens may also be used.
  • the objective lens has a plurality of lenses, a glass lens and a plastic lens may be mixed and used.
  • the objective lens includes a plurality of lenses, it may be a combination of a flat optical element having an optical path difference providing structure and an aspherical lens (which may or may not have an optical path difference providing structure).
  • the objective lens preferably has a refractive surface that is aspheric.
  • the base surface on which the optical path difference providing structure is provided is preferably an aspherical surface.
  • the objective lens is a glass lens
  • a glass material having a glass transition point Tg of 500 ° C. or lower more preferably 400 ° C. or lower.
  • a glass material having a glass transition point Tg of 500 ° C. or lower molding at a relatively low temperature is possible, so that the life of the mold can be extended.
  • Examples of such a glass material having a low glass transition point Tg include K-PG325 and K-PG375 (both product names) manufactured by Sumita Optical Glass Co., Ltd.
  • the specific gravity of the glass lens is generally larger than that of the resin lens, if the objective lens is a glass lens, the weight increases and a load is imposed on the actuator that drives the objective lens. Therefore, when the objective lens is a glass lens, it is preferable to use a glass material having a small specific gravity.
  • the specific gravity is preferably 4.0 or less, more preferably the specific gravity is 3.0 or less.
  • one of the important physical properties when molding a glass lens is the linear expansion coefficient a. Even if a material having a Tg of 400 ° C. or lower is selected, the temperature difference from room temperature is still larger than that of a plastic material. When lens molding is performed using a glass material having a large linear expansion coefficient a, cracks are likely to occur when the temperature is lowered.
  • the linear expansion coefficient a of the glass material is preferably 200 (10E-7 / K) or less, and more preferably 120 or less.
  • the objective lens is a plastic lens
  • an alicyclic hydrocarbon polymer material such as a cyclic olefin resin material.
  • the resin material has a refractive index of 1.54 to 1.60 at a temperature of 25 ° C. with respect to a wavelength of 405 nm, and a wavelength of 405 nm according to a temperature change within a temperature range of ⁇ 5 ° C. to 70 ° C.
  • the refractive index change rate dN / dT (° C. It is more preferable to use a certain resin material.
  • the coupling lens is preferably a plastic lens.
  • a first preferred example includes a polymer block [A] containing a repeating unit [1] represented by the following formula (I), a repeating unit [1] represented by the following formula (1) and the following formula ( II) and / or polymer block [B] containing a repeating unit [3] represented by the following formula (III), and repeating in the block [A] From the block copolymer in which the relationship between the molar fraction a (mol%) of the unit [1] and the molar fraction b (mol%) of the repeating unit [1] in the block [B] is a> b. It is the resin composition which becomes.
  • R1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • R2 to R12 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxyl group, or a carbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • R13 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R14 and R15 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • a second preferred example is obtained by addition polymerization of a monomer composition comprising at least an ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms and a cyclic olefin represented by the following general formula (IV).
  • Polymer (B) obtained by addition polymerization of polymer (A) and a monomer composition comprising an ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms and a cyclic olefin represented by the following general formula (V) ).
  • R15 to R18 may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring, the monocyclic or polycyclic ring in the parentheses may have a double bond, and R15 and R16 Or R17 and R18 may form an alkylidene group.
  • R19 to R26 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom or a hydrocarbon group.
  • the following additives may be added.
  • Stabilizer It is preferable to add at least one stabilizer selected from a phenol stabilizer, a hindered amine stabilizer, a phosphorus stabilizer, and a sulfur stabilizer. By suitably selecting and adding these stabilizers, for example, it is possible to more highly suppress the white turbidity and the optical characteristic fluctuations such as the refractive index fluctuations when continuously irradiated with light having a short wavelength of 405 nm. .
  • phenol-based stabilizer conventionally known ones can be used.
  • 2-t-butyl-6- (3-t-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate
  • 2 4-di-t-amyl-6- (1- (3,5-di-t-amyl-2-hydroxyphenyl) ethyl) phenyl acrylate and the like
  • JP-A Nos. 63-179953 and 1-168643 JP-A Nos. 63-179953 and 1-168643.
  • Preferred hindered amine stabilizers include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) succinate, bis ( 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-octoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-benzyloxy-2, 2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-cyclohexyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6) -Pentamethyl-4-piperidyl) 2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-butylmalonate, bis (1-acryloyl-2,2, , 6-Tetramethyl-4-piperidyl) 2,2-bis (3,5-di-t-but
  • the preferable phosphorus stabilizer is not particularly limited as long as it is a substance usually used in the general resin industry.
  • triphenyl phosphite diphenylisodecyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, tris (nonyl).
  • Phenyl) phosphite tris (dinonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, 10- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -9 Monophosphite compounds such as 1,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide; 4,4′-butylidene-bis (3-methyl-6-tert-butylphenyl-di-tridecyl) Phosphite), 4,4 'isopropylidene-bis (phenyl-di-alkyl (C12-C15)) Fight) and the like diphosphite compounds such as.
  • monophosphite compounds are preferable, and tris (nonylphenyl) phosphite, tris (dinonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite and the like are particularly preferable.
  • Preferred sulfur stabilizers include, for example, dilauryl 3,3-thiodipropionate, dimyristyl 3,3′-thiodipropionate, distearyl 3,3-thiodipropionate, lauryl stearyl 3,3- Thiodipropionate, pentaerythritol-tetrakis- ( ⁇ -lauryl-thio) -propionate, 3,9-bis (2-dodecylthioethyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane Etc.
  • each of these stabilizers is appropriately selected within a range not to impair the purpose of the present invention, but is usually 0.01 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alicyclic hydrocarbon-based copolymer, The amount is preferably 0.01 to 1 part by mass.
  • a surfactant is a compound having a hydrophilic group and a hydrophobic group in the same molecule.
  • the surfactant can prevent white turbidity of the resin composition by adjusting the rate of moisture adhesion to the resin surface and the rate of moisture evaporation from the surface.
  • hydrophilic group of the surfactant examples include a hydroxy group, a hydroxyalkyl group having 1 or more carbon atoms, a hydroxyl group, a carbonyl group, an ester group, an amino group, an amide group, an ammonium salt, a thiol, a sulfonate, A phosphate, a polyalkylene glycol group, etc. are mentioned.
  • the amino group may be primary, secondary, or tertiary.
  • the hydrophobic group of the surfactant include an alkyl group having 6 or more carbon atoms, a silyl group having an alkyl group having 6 or more carbon atoms, and a fluoroalkyl group having 6 or more carbon atoms.
  • the alkyl group having 6 or more carbon atoms may have an aromatic ring as a substituent.
  • Specific examples of the alkyl group include hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl, undecenyl, dodecyl, tridecyl, tetradecyl, myristyl, stearyl, lauryl, palmityl, cyclohexyl and the like.
  • the aromatic ring include a phenyl group.
  • the surfactant only needs to have at least one hydrophilic group and hydrophobic group as described above in the same molecule, and may have two or more groups.
  • examples of such a surfactant include myristyl diethanolamine, 2-hydroxyethyl-2-hydroxydodecylamine, 2-hydroxyethyl-2-hydroxytridecylamine, 2-hydroxyethyl-2- Hydroxytetradecylamine, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol distearate, pentaerythritol tristearate, di-2-hydroxyethyl-2-hydroxydodecylamine, alkyl (8-18 carbon atoms) benzyldimethylammonium chloride, ethylene
  • examples thereof include bisalkyl (carbon number 8 to 18) amide, stearyl diethanolamide, lauryl diethanolamide, myristyl diethanolamide, palmityl diethanolamide, and the like.
  • amine compounds or amide compounds having a hydroxyalkyl group are preferably used. In the present invention, two or more of these compounds may be used in combination.
  • the surfactant is added to 100 parts by mass of the alicyclic hydrocarbon-based polymer.
  • the addition amount of the surfactant is more preferably 0.05 to 5 parts by mass, still more preferably 0.3 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alicyclic hydrocarbon-based polymer.
  • Plasticizer The plasticizer is added as necessary to adjust the melt index of the copolymer.
  • Plasticizers include bis (2-ethylhexyl) adipate, bis (2-butoxyethyl) adipate, bis (2-ethylhexyl) azelate, dipropylene glycol dibenzoate, tri-n-butyl citrate, tricitrate citrate -N-butylacetyl, epoxidized soybean oil, 2-ethylhexyl epoxidized tall oil, chlorinated paraffin, tri-2-ethylhexyl phosphate, tricresyl phosphate, t-butylphenyl phosphate, tri-2-ethylhexyl phosphate Diphenyl, dibutyl phthalate, diisohexyl phthalate, diheptyl phthalate, dinonyl phthalate, diundecyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, diisononyl phthalate, diisode
  • cycloolefin resins are preferably used.
  • ZEONEX manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd. APEL manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • TOPAS® ADVANCED® POLYMERS manufactured by TOPAS and JSR manufactured by ARTON are preferable. Take as an example.
  • the Abbe number of the material constituting the objective lens is preferably 50 or more.
  • the objective lens is described below.
  • an objective lens satisfying the following formula is preferably used for a so-called slim type optical pickup device. However, it may be used for other optical pickup devices. 1.9 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 3.0 (27)
  • At least one optical surface of the objective lens has at least a central region, an intermediate region around the central region, and a peripheral region around the intermediate region.
  • the central region is preferably a region including the optical axis of the objective lens, but a minute region including the optical axis is used as an unused region or a special purpose region, and the surroundings are defined as a central region (also referred to as a central region). Also good.
  • the central region, the intermediate region, and the peripheral region are preferably provided on the same optical surface. As shown in FIG. 4, the central region CN, the intermediate region MD, and the peripheral region OT are preferably provided concentrically around the optical axis on the same optical surface.
  • a first optical path difference providing structure is provided in the central area of the objective lens, and a second optical path difference providing structure is provided in the intermediate area.
  • the peripheral region may be a refracting surface, or a third optical path difference providing structure may be provided in the peripheral region.
  • the central region, the intermediate region, and the peripheral region are preferably adjacent to each other, but there may be a slight gap between them.
  • the central area of the objective lens can be said to be a shared area of the first, second, and third optical disks used for recording / reproduction of the first optical disk, the second optical disk, and the third optical disk. That is, the objective lens condenses the first light flux that passes through the central area so that information can be recorded / reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the second light flux that passes through the central area becomes the second light flux. Information is recorded and / or reproduced on the information recording surface of the optical disc so that information can be recorded and / or reproduced, and the third light beam passing through the central area can be recorded / reproduced on the information recording surface of the third optical disc.
  • the first optical path difference providing structure provided in the central region has the thickness t1 of the protective substrate of the first optical disc and the second optical disc with respect to the first and second light fluxes passing through the first optical path difference providing structure. It is preferable to correct spherical aberration generated due to the difference in the thickness t2 of the protective substrate / spherical aberration generated due to the difference between the wavelengths of the first light flux and the second light flux.
  • the first optical path difference providing structure has a thickness t1 of the protective substrate of the first optical disc and a thickness of the protective substrate of the third optical disc with respect to the first light beam and the third light beam that have passed through the first optical path difference providing structure. It is preferable to correct spherical aberration generated due to the difference between t3 and spherical aberration generated due to the difference between the wavelengths of the first and third light beams.
  • the intermediate area of the objective lens is used for recording / reproduction of the first optical disk and the second optical disk, and can be said to be the first and second optical disk shared areas not used for recording / reproduction of the third optical disk. That is, the objective lens condenses the first light flux that passes through the intermediate area so that information can be recorded / reproduced on the information recording surface of the first optical disc, and the second light flux that passes through the intermediate area becomes the second light flux. The light is condensed on the information recording surface of the optical disc so that information can be recorded / reproduced. On the other hand, the third light flux passing through the intermediate region is not condensed so that information can be recorded / reproduced on the information recording surface of the third optical disk.
  • the third light flux passing through the intermediate region of the objective lens preferably forms a flare on the information recording surface of the third optical disc.
  • the spot As shown in FIG. 5, in the spot formed on the information recording surface of the third optical disk by the third light flux that has passed through the objective lens, the spot having a high light density in the order from the optical axis side (or the center of the spot) to the outside. It is preferable to have a central portion SCN, a spot intermediate portion SMD whose light intensity density is lower than that of the spot central portion, and a spot peripheral portion SOT whose light intensity density is higher than that of the spot intermediate portion and lower than that of the spot central portion.
  • the center portion of the spot is used for recording / reproducing information on the optical disc, and the middle portion of the spot and the peripheral portion of the spot are not used for recording / reproducing information on the optical disc.
  • this spot peripheral part is called flare.
  • the spot peripheral part may be called a flare.
  • the third light flux that has passed through the intermediate region of the objective lens preferably forms a spot peripheral portion on the information recording surface of the third optical disc.
  • the peripheral area of the objective lens is used for recording / reproduction of the first optical disk, and can be said to be an area dedicated to the first optical disk that is not used for recording / reproduction of the second optical disk and the third optical disk. That is, the objective lens condenses the first light flux passing through the peripheral region so that information can be recorded / reproduced on the information recording surface of the first optical disc.
  • the second light flux that passes through the peripheral area is not condensed so that information can be recorded / reproduced on the information recording surface of the second optical disc, and the third light flux that passes through the peripheral area does not converge. The light is not condensed so that information can be recorded / reproduced on the information recording surface.
  • the second light flux and the third light flux that pass through the peripheral area of the objective lens preferably form a flare on the information recording surfaces of the second optical disc and the third optical disc. That is, it is preferable that the second light flux and the third light flux that have passed through the peripheral area of the objective lens form a spot peripheral portion on the information recording surfaces of the second optical disc and the third optical disc.
  • the first optical path difference providing structure is preferably provided in a region of 70% or more of the area of the central region of the objective lens, and more preferably 90% or more. More preferably, the first optical path difference providing structure is provided on the entire surface of the central region.
  • the second optical path difference providing structure is preferably provided in a region of 70% or more of the area of the intermediate region of the objective lens, and more preferably 90% or more. More preferably, the second optical path difference providing structure is provided on the entire surface of the intermediate region.
  • the third optical path difference providing structure is preferably provided in a region of 70% or more of the area of the peripheral region of the objective lens, and more preferably 90% or more. More preferably, the third optical path difference providing structure is provided on the entire surface of the peripheral region.
  • optical path difference providing structure referred to in this specification is a general term for structures that add an optical path difference to an incident light beam.
  • the optical path difference providing structure also includes a phase difference providing structure for providing a phase difference.
  • the phase difference providing structure includes a diffractive structure.
  • the optical path difference providing structure of the present invention is preferably a diffractive structure.
  • the optical path difference providing structure has a step, preferably a plurality of steps. This step adds an optical path difference and / or phase difference to the incident light flux.
  • the optical path difference added by the optical path difference providing structure may be an integer multiple of the wavelength of the incident light beam or a non-integer multiple of the wavelength of the incident light beam.
  • the steps may be arranged with a periodic interval in the direction perpendicular to the optical axis, or may be arranged with a non-periodic interval in the direction perpendicular to the optical axis.
  • the objective lens provided with the optical path difference providing structure is a single aspherical lens
  • the incident angle of the light flux to the objective lens differs depending on the height from the optical axis.
  • Each will be slightly different.
  • the objective lens is a single-lens aspherical convex lens, even if it is an optical path difference providing structure that provides the same optical path difference, generally the distance from the optical axis tends to increase.
  • the diffractive structure referred to in this specification is a general term for structures that have a step and have a function of converging or diverging a light beam by diffraction.
  • a plurality of unit shapes are arranged around the optical axis, and a light beam is incident on each unit shape, and the wavefront of the transmitted light is shifted between adjacent annular zones, resulting in new It includes a structure that converges or diverges light by forming a simple wavefront.
  • the diffractive structure preferably has a plurality of steps, and the steps may be arranged with a periodic interval in the direction perpendicular to the optical axis, or may be arranged with a non-periodic interval in the direction perpendicular to the optical axis.
  • the objective lens provided with the diffractive structure is a single aspherical lens
  • the incident angle of the light beam to the objective lens differs depending on the height from the optical axis, so the step amount of the diffractive structure is slightly different for each annular zone. It will be.
  • the objective lens is a single aspherical convex lens, even if it is a diffractive structure that generates diffracted light of the same diffraction order, generally, the distance from the optical axis tends to increase.
  • the optical path difference providing structure has a plurality of concentric annular zones with the optical axis as the center.
  • the optical path difference providing structure can generally have various cross-sectional shapes (cross-sectional shapes on the plane including the optical axis), and the cross-sectional shapes including the optical axis are roughly classified into a blazed structure and a staircase structure.
  • the blaze-type structure means that the cross-sectional shape including the optical axis of the optical element having the optical path difference providing structure is a sawtooth shape.
  • the upper side is the light source side and the lower side is the optical disc side, and the optical path difference providing structure is formed on a plane as a mother aspherical surface.
  • the length of one blaze unit in the direction perpendicular to the optical axis is referred to as a pitch width P.
  • the length of the step in the direction parallel to the optical axis of the blaze is referred to as a step amount B. (See Fig. 6A)
  • the staircase structure includes a plurality of cross-sectional shapes including the optical axis of an optical element having an optical path difference providing structure (referred to as a staircase unit). That's what it means.
  • the optical path difference providing structure illustrated in FIG. 6C is referred to as a five-level step structure
  • the optical path difference providing structure illustrated in FIG. 6D is referred to as a two-level step structure (also referred to as a binary structure).
  • the optical path difference providing structure is preferably a structure in which a certain unit shape is periodically repeated.
  • the unit shape is periodically repeated here naturally includes shapes in which the same shape is repeated in the same cycle.
  • the unit shape that is one unit of the cycle has regularity, and the shape in which the cycle gradually increases or decreases gradually is also included in the “unit shape is periodically repeated”.
  • the sawtooth shape as a unit shape is repeated.
  • the same serrated shape may be repeated, and as shown in FIG. 6B, the pitch of the serrated shape becomes longer gradually as it goes away from the optical axis. It may be a shape or a shape with a decreasing pitch.
  • the blazed structure has a step opposite to the optical axis (center) side, and in other areas, the blazed structure has a step toward the optical axis (center). It is good also as a shape in which the transition area
  • mold structure is provided in the meantime.
  • the first optical path difference providing structure and the second optical path difference providing structure may be provided on different optical surfaces of the objective lens, respectively, but are preferably provided on the same optical surface. Furthermore, also when providing a 3rd optical path difference providing structure, it is preferable to provide in the same optical surface as a 1st optical path difference providing structure and a 2nd optical path difference providing structure. Providing them on the same optical surface is preferable because it makes it possible to reduce eccentricity errors during manufacturing.
  • the first optical path difference providing structure, the second optical path difference providing structure, and the third optical path difference providing structure are preferably provided on the light source side surface of the objective lens rather than the surface of the objective lens on the optical disk side. In other words, the first optical path difference providing structure, the second optical path difference providing structure, and the third optical path difference providing structure are preferably provided on the optical surface having the smaller absolute value of the radius of curvature of the objective lens.
  • the first optical path difference providing structure is preferably a structure in which only the first basic structure and the second basic structure are overlapped.
  • the first basic structure is preferably a blazed structure. Further, the first basic structure makes the A-order diffracted light quantity of the first light beam that has passed through the first basic structure larger than any other order diffracted light quantity, and the B-order of the second light flux that has passed through the first basic structure. Is made larger than any other order of diffracted light, and the C-th order diffracted light of the third light beam that has passed through the first basic structure is made larger than any other order of diffracted light.
  • 1,
  • 1, and
  • 1.
  • the step amount of the first basic structure does not become excessively large, which facilitates manufacturing, suppresses light loss due to manufacturing errors, and also reduces diffraction efficiency fluctuations during wavelength fluctuations. preferable.
  • the step may be directed in the direction of the optical axis or in the direction opposite to the optical axis.
  • step difference of a 1st foundation structure may be changed in the middle of the center area
  • FIG. 14A shows an example in which the step is directed toward the optical axis at a position close to the optical axis, but the direction of the step is changed halfway, and the step is directed in the opposite direction to the optical axis at a position far from the optical axis.
  • FIG. 14A shows an example in which the step is directed toward the optical axis at a position close to the optical axis, but the direction of the step is changed halfway, and the step is directed in the opposite direction to the optical axis at a position far from the optical axis.
  • step 14B shows an example in which the step is directed in the opposite direction to the optical axis at a position close to the optical axis, but the direction of the step is changed halfway, and the step is directed toward the optical axis at a position far from the optical axis.
  • direction of the step of the first foundation structure matches the direction of the step of the third foundation structure, it does not need to match.
  • the step is facing the direction of the optical axis means the state as shown in FIG. 7A, and “the step is facing the direction opposite to the optical axis” is the state as shown in FIG. 7B. .
  • the first basic structure is the first basic structure from the viewpoint of securing a sufficient working distance when using a CD even in a thick objective lens having a thick on-axis thickness, which is used for compatibility with three types of optical disks of BD / DVD / CD. It is preferable to have paraxial power with respect to the light beam.
  • “having paraxial power” means that C2 is not 0 when the optical path difference function of the first basic structure is expressed by the following equation (2).
  • the second basic structure is also preferably a blazed structure.
  • the second basic structure makes the D-order diffracted light amount of the first light beam that has passed through the second basic structure larger than any other order diffracted light amount, and the E-order diffraction of the second light beam that has passed through the second basic structure.
  • the amount of light is made larger than the diffracted light amount of any other order, and the F-order diffracted light amount of the third light flux that has passed through the second basic structure is made larger than the diffracted light amount of any other order.
  • 2,
  • 1, and
  • 1.
  • the step amount of the second basic structure does not become excessively large, which facilitates manufacturing, can suppress light loss due to manufacturing errors, and can also reduce diffraction efficiency fluctuations during wavelength fluctuations. preferable.
  • the step may be directed in the direction of the optical axis or in the direction opposite to the optical axis. Further, as shown in FIGS. 14A and 14B, the direction of the step of the second foundation structure may be changed in the middle of the central region. Moreover, although it is desirable that the direction of the step of the second foundation structure matches the direction of the step of the fourth foundation structure, it does not need to match.
  • the three types of optical discs of BD / DVD / CD be compatible, but also the light usage efficiency that can maintain high light usage efficiency for any of the three types of optical discs of BD / DVD / CD. It is also possible to provide a balanced objective lens. For example, it is possible to provide an objective lens having a diffraction efficiency of 80% or more for the wavelength ⁇ 1, a diffraction efficiency of 60% or more for the wavelength ⁇ 2, and a diffraction efficiency of 50% or more for the wavelength ⁇ 3.
  • an objective lens having a diffraction efficiency of 80% or more for the wavelength ⁇ 1, a diffraction efficiency of 70% or more for the wavelength ⁇ 2, and a diffraction efficiency of 60% or more for the wavelength ⁇ 3.
  • both the third-order spherical aberration and the fifth-order spherical aberration that occur in the objective lens when the wavelength becomes longer are both under. (Insufficient correction) is preferable.
  • the first optical path providing structure of the present invention can make the height of the step very low. Therefore, it is possible to further reduce manufacturing errors, further reduce the light amount loss, and further suppress the change in diffraction efficiency when the wavelength changes.
  • the minimum zone width of the first optical path difference providing structure is 15 ⁇ m or less.
  • the ratio bw / f1 between the minimum annular zone width bw of the first optical path difference providing structure and the focal length f1 at the first wavelength ⁇ 1 is 0.004 or less. More preferably, it is 10 ⁇ m or less.
  • variety of a 1st optical path difference providing structure will be 30 micrometers or less. More preferably, it is 20 ⁇ m or less.
  • the average annular zone width is a value obtained by adding all the annular zone widths of the first optical path difference providing structure in the central region and dividing the sum by the number of steps of the first optical path difference providing structure in the central region.
  • the objective lens of the present invention preferably has an axial chromatic aberration of 0.9 ⁇ m / nm or less. More preferably, the longitudinal chromatic aberration is 0.8 ⁇ m / nm or less. If the pitch of the first basic structure is too small, the longitudinal chromatic aberration may be deteriorated. Therefore, the design is made so that the pitch is not such that the longitudinal chromatic aberration is larger than 0.9 ⁇ m / nm. It is preferable. From this viewpoint, it is preferable that the ratio p / f1 between the minimum pitch p of the first optical path difference providing structure and the focal length f1 at the first wavelength ⁇ 1 is 0.002 or more.
  • the first best focus position where the light intensity of the spot formed by the third light flux is the strongest by the third light flux passing through the first optical path difference providing structure, and the second strongest light intensity of the spot formed by the third light flux. It is preferable that the best focus position satisfies the following conditional expression (28).
  • the best focus position refers to a position where the beam waist becomes a minimum within a certain defocus range.
  • the first best focus position is the best focus position of the necessary light used for recording / reproduction of the third optical disc
  • the second best focus position is the largest amount of unnecessary light that is not used for recording / reproduction of the third optical disc. This is the best focus position for many luminous fluxes.
  • f13 [mm] indicates the focal length of the third light flux that passes through the first optical path difference providing structure and forms the first best focus
  • L [mm] indicates the first best focus and the second best focus. Refers to the distance between.
  • conditional expression (28) ′ is satisfied. 0.25 ⁇ L / f13 ⁇ 0.35 (28) ′
  • FIGS. 8A, 8B, and 8C Some preferred examples of the first optical path difference providing structure described above are shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C.
  • 8A, FIG. 8B, and FIG. 8C show the first optical path difference providing structure ODS1 as a flat plate for convenience, but it may be provided on a single aspherical convex lens.
  • the first basic structure BS1 which is a (1/1/1) diffraction structure is overlapped with the second basic structure BS2 which is a (2/1/1) diffraction structure.
  • step difference of 2nd foundation structure BS2 has faced the direction of optical axis OA
  • step difference of 1st foundation structure BS has faced the direction opposite to optical axis OA.
  • the pitches of the first foundation structure BS1 and the second foundation structure BS2 are matched, and it can be seen that the positions of all the steps of the second foundation structure and the positions of the steps of the first foundation structure match.
  • This FIG. 8A is also applicable when the structure of FIG. 1B and the structure of FIG. 2B are overlapped.
  • the step of the second foundation structure BS2 faces the direction of the optical axis OA
  • the step of the first foundation structure BS also faces the direction of the optical axis OA.
  • the pitches of the first foundation structure BS1 and the second foundation structure BS2 are matched, and it can be seen that the positions of all the steps of the second foundation structure and the positions of the steps of the first foundation structure match. This FIG.
  • FIG. 8B is applicable also when the structure of FIG. 1C and the structure of FIG. 2C are overlapped.
  • the step of the second foundation structure BS2 faces in the direction opposite to the optical axis OA, and the step of the second foundation structure BS also faces in the direction opposite to the optical axis OA.
  • the pitches of the first foundation structure BS1 and the second foundation structure BS2 are matched, and it can be seen that the positions of all the steps of the second foundation structure and the positions of the steps of the first foundation structure match.
  • This FIG. 8C is also applicable when the structure of FIG. 1A and the structure of FIG. 2A are overlapped.
  • the second optical path difference providing structure is preferably a structure in which only two basic structures of the third basic structure and the fourth basic structure are overlapped.
  • the third basic structure makes the A-order diffracted light amount of the first light beam that has passed through the third basic structure larger than any other order diffracted light amount, and the B-order diffraction of the second light beam that has passed through the third basic structure.
  • the light quantity is made larger than any other order of diffracted light quantity
  • the C-order diffracted light quantity of the third light flux that has passed through the third basic structure is made larger than any other order of diffracted light quantity.
  • 1,
  • 1, and
  • 1.
  • the fourth basic structure makes the C-order diffracted light amount of the first light beam that has passed through the fourth basic structure larger than any other order of diffracted light amount, and the D-order of the second light beam that has passed through the fourth basic structure. Is made larger than any other order of diffracted light, and the F-order diffracted light of the third light beam that has passed through the fourth basic structure is made larger than any other order of diffracted light.
  • 2,
  • 1,
  • 1.
  • the steps of the third basic structure and the fourth basic structure may face the direction of the optical axis, or may face the direction opposite to the optical axis.
  • step difference of a 3rd foundation structure and / or a 4th foundation structure may interchange in the middle of a center area
  • the second optical path difference providing structure a structure in which only the structures other than the third basic structure and the fourth basic structure are overlapped is preferable because the light use efficiency can be increased.
  • the zone width is already sufficiently narrow in the second optical path difference providing structure composed of the third basic structure and the fourth basic structure. Since the number of ring zones is sufficiently large, if another foundation structure is stacked in addition to the third foundation structure and the fourth foundation structure, the ring zone width will be further reduced and the number of ring zones will be increased. For this reason, problems such as a decrease in diffraction efficiency due to manufacturing errors and a decrease in diffraction efficiency due to the effect of shadows in the zonal zone become serious.
  • the third optical path difference providing structure preferably has a fifth basic structure.
  • the P-order diffracted light amount of the first light beam that has passed through the fifth basic structure is made larger than any other order diffracted light amount, and the Q-order diffraction of the second light beam that has passed through the fifth basic structure.
  • the light quantity is made larger than any other order diffracted light quantity, and the R-order diffracted light quantity of the third light flux that has passed through the fifth basic structure is made larger than any other order diffracted light quantity.
  • P is preferably 5 or less in order to suppress fluctuations in diffraction efficiency during wavelength fluctuations. More preferably, P is 2 or less.
  • NA1 The numerical aperture on the image side of the objective lens necessary for reproducing / recording information on the first optical disc is NA1, and the numerical aperture on the image side of the objective lens necessary for reproducing / recording information on the second optical disc.
  • NA2 NA1> NA2
  • NA3 NA2> NA3
  • NA1 is preferably 0.75 or more and 0.9 or less, and more preferably 0.8 or more and 0.9 or less.
  • NA1 is preferably 0.85.
  • NA2 is preferably 0.55 or more and 0.7 or less.
  • NA2 is preferably 0.60 or 0.65.
  • NA3 is preferably 0.4 or more and 0.55 or less.
  • NA3 is preferably 0.45 or 0.53.
  • the boundary between the central region and the intermediate region of the objective lens is 0.9 ⁇ NA 3 or more and 1.2 ⁇ NA 3 or less (more preferably 0.95 ⁇ NA 3 or more, 1.15 ⁇ NA 3) when the third light beam is used. It is preferably formed in a portion corresponding to the following range. More preferably, the boundary between the central region and the intermediate region of the objective lens is formed in a portion corresponding to NA3. Further, the boundary between the intermediate region and the peripheral region of the objective lens is 0.9 ⁇ NA 2 or more and 1.2 ⁇ NA 2 or less (more preferably 0.95 ⁇ NA 2 or more, 1.15) when the second light flux is used. -It is preferably formed in a portion corresponding to the range of NA2 or less. More preferably, the boundary between the intermediate region and the peripheral region of the objective lens is formed in a portion corresponding to NA2.
  • the spherical aberration has at least one discontinuous portion.
  • the discontinuous portion has a range of 0.9 ⁇ NA 3 or more and 1.2 ⁇ NA 3 or less (more preferably 0.95 ⁇ NA 3 or more and 1.15 ⁇ NA 3 or less) when the third light flux is used. It is preferable that it exists in.
  • the objective lens preferably satisfies the following conditional expression (15). 0.8 ⁇ d / f1 ⁇ 1.5 (15) However, d represents the thickness (mm) on the optical axis of the objective lens, and f1 represents the focal length of the objective lens in the first light flux.
  • the objective lens When dealing with a short-wavelength, high-NA optical disk such as BD, the objective lens tends to generate astigmatism and decent coma, but it satisfies the conditional expression (15). As a result, it is possible to suppress the generation of astigmatism and decentration coma.
  • conditional expression (15) results in a thick objective lens with a thick on-axis objective lens, so that the working distance during CD recording / playback tends to be short.
  • the number of ring zones RN formed on the objective lens is preferably 150 or more and 250 or less.
  • the first light beam, the second light beam, and the third light beam may be incident on the objective lens as parallel light, or may be incident on the objective lens as divergent light or convergent light. Even during tracking, in order to prevent coma from occurring, it is preferable that all of the first light beam, the second light beam, and the third light beam be incident on the objective lens as parallel light or substantially parallel light.
  • all of the first light beam, the second light beam, and the third light beam can be incident on the objective lens as parallel light or substantially parallel light. The effect becomes more remarkable.
  • the imaging magnification m1 of the objective lens when the first light flux is incident on the objective lens satisfy the following formula (16). ⁇ 0.003 ⁇ m1 ⁇ 0.003 (16)
  • the imaging magnification m2 of the objective lens when the second light beam is incident on the objective lens satisfies the following expression (17). Is preferred. ⁇ 0.003 ⁇ m2 ⁇ 0.003 (17)
  • the imaging magnification m2 of the objective lens when the second light flux is incident on the objective lens satisfy the following expression (20). ⁇ 0.02 ⁇ m2 ⁇ 0.003 (20)
  • the imaging magnification m3 of the objective lens when the third light beam enters the objective lens satisfies the following expression (18). Is preferred. -0.003 ⁇ ⁇ m3 ⁇ 0.003 (18)
  • the imaging magnification m3 of the objective lens when the third light beam is incident on the objective lens preferably satisfies the following expression (21) ′. . ⁇ 0.02 ⁇ m3 ⁇ 0.003 (21) ′
  • the working distance (WD) of the objective optical element when using the third optical disk is preferably 0.15 mm or more and 1.5 mm or less. Preferably, it is 0.19 mm or more and 0.7 mm or less.
  • the WD of the objective optical element when using the second optical disc is preferably 0.2 mm or more and 0.7 mm or less.
  • the WD of the objective optical element when using the first optical disk is preferably 0.25 mm or more and 0.7 mm or less.
  • An optical information recording / reproducing apparatus includes an optical disc drive apparatus having the above-described optical pickup apparatus.
  • the optical disk drive apparatus can hold an optical disk mounted from the optical information recording / reproducing apparatus main body containing the optical pickup apparatus or the like. There are a system in which only the tray is taken out, and a system in which the optical disc drive apparatus main body in which the optical pickup device is stored is taken out to the outside.
  • the optical information recording / reproducing apparatus using each method described above is generally equipped with the following components, but is not limited thereto.
  • An optical pickup device housed in a housing or the like, a drive source of an optical pickup device such as a seek motor that moves the optical pickup device together with the housing toward the inner periphery or outer periphery of the optical disc, and the optical pickup device housing the inner periphery or outer periphery of the optical disc include a transfer means of an optical pickup device having a guide rail or the like that guides toward the head, a spindle motor that rotates the optical disk, and the like.
  • the former method is provided with a tray that can be held in a state in which an optical disk is mounted and a loading mechanism for sliding the tray, and the latter method has no tray and loading mechanism. It is preferable that each component is provided in a drawer corresponding to a chassis that can be pulled out to the outside.
  • the effective diameter can be reduced while ensuring a working distance when using a CD. Can be achieved.
  • the focal length is shortened, and an objective lens for an optical pickup device suitable for a slim type optical pickup device, and an optical pickup device using the objective lens can be provided.
  • FIG. 6 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD of Example 1 is used.
  • FIG. 6 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD of Example 2 is used.
  • FIG. 6 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD of Example 3 is used.
  • FIG. 6 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD of Example 4 is used. It is a figure which shows the shape where the level
  • FIG. 6 is a diagram showing a shape in which a step is directed in the opposite direction to the optical axis in the vicinity of the optical axis, but is switched halfway, and the step is directed toward the optical axis in the vicinity of the intermediate region.
  • FIG. 10 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD of Example 5 is used. It is a figure which shows the pitch of each foundation structure in Example 1. FIG. It is a figure which shows the pitch of each foundation structure in Example 3. FIG. It is a figure which shows the pitch of each foundation structure in Example 5.
  • FIG. 10 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD of Example 5 is used. It is a figure which shows the pitch of each foundation structure in Example 1.
  • FIG. It is a figure which shows the pitch of each foundation structure in Example 3.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing a configuration of the optical pickup apparatus PU1 of the present embodiment that can appropriately record and / or reproduce information on BD, DVD, and CD, which are different optical disks.
  • the optical pickup device PU1 is a slim type and can be mounted on a thin optical information recording / reproducing device.
  • the first optical disc is a BD
  • the second optical disc is a DVD
  • the third optical disc is a CD.
  • the present invention is not limited to the present embodiment.
  • the aspherical optical surface on the light source side includes a central region CN including the optical axis, and is disposed around the central region CN.
  • the intermediate region MD and the peripheral region OT disposed around the intermediate region MD are formed concentrically around the optical axis.
  • the first optical path difference providing structure already described in detail is formed in the center region CN
  • the second optical path difference providing structure already described in detail is formed in the intermediate region MD.
  • a third optical path difference providing structure is formed in the peripheral region OT.
  • the third optical path difference providing structure is a blazed diffractive structure.
  • the objective lens of the present embodiment is a plastic lens.
  • the first optical path difference providing structure formed in the center region CN of the objective lens OL is a structure in which the first basic structure and the second basic structure are overlapped, and the first basic structure has passed through the first basic structure.
  • the -1st order diffracted light quantity of the first light beam is made larger than any other order diffracted light quantity
  • the -1st order diffracted light quantity of the second light beam that has passed through the first basic structure is made larger than any other order diffracted light quantity.
  • the -1st order diffracted light quantity of the third light flux that has passed through the first basic structure is made larger than any other order diffracted light quantity
  • the second basic structure has the first light flux that has passed through the second basic structure.
  • the second-order diffracted light amount is made larger than any other order diffracted light amount
  • the first-order diffracted light amount of the second light beam that has passed through the second basic structure is made larger than any other order diffracted light amount
  • the second base The amount of the first-order diffracted light of the third light beam that has passed through the structure is any other order Larger than the diffracted light.
  • the second optical path difference providing structure formed in the intermediate region MD of the objective lens OL is a structure in which the third basic structure and the fourth basic structure are overlapped, and the third basic structure has passed through the third basic structure.
  • the -1st order diffracted light amount of the first light beam is made larger than any other order diffracted light amount
  • the -1st order diffracted light amount of the second light beam that has passed through the third basic structure is made larger than any other order diffracted light amount.
  • the -1st order diffracted light quantity of the third light flux that has passed through the third basic structure is made larger than any other order diffracted light quantity
  • the fourth basic structure has the first light flux that has passed through the fourth basic structure.
  • the second-order diffracted light amount is made larger than any other order diffracted light amount
  • the first-order diffracted light amount of the second light flux that has passed through the fourth basic structure is made larger than any other order diffracted light amount
  • the fourth base The amount of first-order diffracted light of the third light beam that has passed through the structure Larger than the diffracted light of the number.
  • the light beam condensed by the central region, the intermediate region, and the peripheral region of the objective lens OL becomes a spot formed on the information recording surface RL1 of the BD through the protective substrate PL1 having a thickness of 0.1 mm. .
  • the reflected light beam modulated by the information pits on the information recording surface RL1 is again transmitted through the objective lens OL and a diaphragm (not shown), and then converted from circularly polarized light to linearly polarized light by the ⁇ / 4 wavelength plate QWP, and by the collimating lens COL.
  • the converged light beam is reflected by the polarization beam splitter BS, and converges on the light receiving surface of the light receiving element PD via the sensor lens SEN.
  • the information recorded on the BD can be read by using the output signal of the light receiving element PD to focus or track the objective lens OL by the biaxial actuator AC1.
  • the spherical aberration generated due to the wavelength fluctuation or different information recording layers is changed in magnification.
  • the collimating lens COL as a means is changed in the optical axis direction by the uniaxial actuator AC2, and can be corrected by changing the divergence angle or convergence angle of the light beam incident on the objective optical element OL.
  • the / 4 wavelength plate QWP converts the linearly polarized light into circularly polarized light and enters the objective lens OL.
  • the light beam condensed by the central region and the intermediate region of the objective lens OL (the light beam that has passed through the peripheral region is flared and forms a spot peripheral part) is passed through the protective substrate PL2 having a thickness of 0.6 mm.
  • the spot is formed on the information recording surface RL2 of the DVD and forms the center of the spot.
  • the reflected light beam modulated by the information pits on the information recording surface RL2 is transmitted again through the objective lens OL, converted from circularly polarized light to linearly polarized light by the ⁇ / 4 wave plate QWP, and converted into a convergent light beam by the collimator lens COL.
  • the light is reflected by the polarization beam splitter BS and converges on the light receiving surface of the light receiving element PD via the sensor lens SEN.
  • the information recorded on DVD can be read using the output signal of light receiving element PD.
  • the coupling lens COL is fixed, information can be recorded / reproduced on the DVD, so that the control system of the optical pickup device is simplified.
  • the linearly polarized light is converted into circularly polarized light by the ⁇ / 4 wave plate QWP, and is incident on the objective lens OL.
  • the light beam condensed by the central region of the objective lens OL (the light beam that has passed through the intermediate region and the peripheral region is flared to form a spot peripheral portion) is passed through the protective substrate PL3 having a thickness of 1.2 mm.
  • the spot is formed on the information recording surface RL3 of the CD.
  • the reflected light beam modulated by the information pits on the information recording surface RL3 is transmitted again through the objective lens OL, converted from circularly polarized light to linearly polarized light by the ⁇ / 4 wave plate QWP, and converted into a convergent light beam by the collimating lens COL.
  • the light is reflected by the polarization beam splitter BS and converges on the light receiving surface of the light receiving element PD via the sensor lens SEN.
  • the information recorded on CD can be read using the output signal of light receiving element PD.
  • a power of 10 for example, 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3
  • E for example, 2.5 ⁇ E ⁇ 3
  • the optical surface of the objective lens is formed as an aspherical surface that is symmetric about the optical axis and is defined by a mathematical formula in which the coefficients shown in Table 1 are substituted into Formula 1.
  • X (h) is an axis in the optical axis direction (with the light traveling direction being positive), ⁇ is a conical coefficient, Ai is an aspherical coefficient, h is a height from the optical axis, and r is a paraxial radius of curvature. It is.
  • the optical path difference given to the light flux of each wavelength by the diffractive structure is defined by an equation in which the coefficient shown in the table is substituted into the optical path difference function of Formula 2. .
  • wavelength used
  • m diffraction order
  • ⁇ B manufacturing wavelength
  • h distance in the direction perpendicular to the optical axis from the optical axis.
  • the pitch P (h) ⁇ B / ( ⁇ (2i ⁇ C2i ⁇ h2i ⁇ 1)).
  • Example 1 Tables 1-1 and 1-2 show lens data of Example 1.
  • the steps of the first foundation structure and the third foundation structure are directed in the direction opposite to the optical axis, and the steps of the second foundation structure and the fourth foundation structure are oriented in the direction of the optical axis. is there.
  • the focal length of BD is a relatively short value of 1.77 mm.
  • FIG. 16 shows the pitch of each foundation structure.
  • the vertical axis indicates the pitch P (mm)
  • the horizontal axis indicates the height from the optical axis, with the boundary BN as the boundary, the left side indicates the central region, and the right side indicates the intermediate region.
  • P1, P2, P3, and P4 are pitch values of the first foundation structure, the second foundation structure, the third foundation structure, and the fourth foundation structure that are closest to the boundary BN.
  • P1 and P3 are positive values
  • the absolute value of P1 is larger than P3, P2 and P4 are negative values
  • the absolute value of P4 is larger than P2. I understand. Therefore, as shown in Table 6 described later, it can be seen that P4-P2 ⁇ 0 and P3-P1 ⁇ 0.
  • FIG. 10 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD is used in Example 1.
  • spherical aberration occurs on the over side on the information recording surface of the CD outside the intermediate region, and it can be seen that appropriate flare can be obtained.
  • the wavefront aberration at the time of changing the wavelength and the wavefront aberration at the time of changing the temperature when using the DVD are kept small. I understand that.
  • FIG. 11 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD is used in Example 2. As shown in FIG. 11, spherical aberration is generated on the over side on the information recording surface of the CD outside the intermediate region, and it can be seen that appropriate flare can be obtained. Furthermore, since spherical aberration is generated on the over side, as shown in Table 6, the wavefront aberration at the time of changing the wavelength and the wavefront aberration at the time of changing the temperature when using the DVD are kept small. I understand that.
  • Tables 3-1 and 3-2 show the lens data of Example 3.
  • the steps of the first foundation structure and the third foundation structure are directed in the direction opposite to the optical axis, and the steps of the second foundation structure and the fourth foundation structure are also directed in the direction opposite to the optical axis.
  • the focal length of BD is a very short value of 1.41 mm.
  • FIG. 17 shows the pitch of each foundation structure. Referring to FIG. 17, P1 and P3 are positive values, the absolute value of P1 is greater than P3, P2 and P4 are also positive values, and the absolute value of P2 is greater than P4. I understand.
  • FIG. 12 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD is used in Example 3. As shown in FIG. 12, spherical aberration is generated on the over side on the information recording surface of the CD outside the intermediate region, and it can be seen that appropriate flare can be obtained. Furthermore, since spherical aberration is generated on the over side, as shown in Table 6, the wavefront aberration at the time of changing the wavelength and the wavefront aberration at the time of changing the temperature when using the DVD are kept small. I understand that.
  • Example 4 shows the lens data of Example 4.
  • the steps of the first foundation structure and the third foundation structure are directed in the direction opposite to the optical axis, and the steps of the second foundation structure and the fourth foundation structure are oriented in the direction of the optical axis. is there.
  • the focal length of BD is 2.2 mm, which is a relatively short value here.
  • FIG. 13 is a longitudinal spherical aberration diagram of Example 4 when using a CD. As shown in FIG. 13, spherical aberration is generated on the over side on the information recording surface of the CD outside the intermediate region, and it can be seen that appropriate flare can be obtained. Furthermore, since spherical aberration is generated on the over side, as shown in Table 6, the wavefront aberration at the time of changing the wavelength and the wavefront aberration at the time of changing the temperature when using the DVD are kept small. I understand that.
  • Tables 5-1 and 5-2 show the lens data of Example 5.
  • the steps of the first foundation structure and the third foundation structure face the direction of the optical axis
  • the steps of the second foundation structure and the fourth foundation structure also face the direction of the optical axis.
  • the focal length of the BD is 2.2 mm, which is a relatively long value here.
  • the expression of the focal length is very short, relatively short, or relatively long is used, but the boundary is ambiguous and partially overlaps. In regions where the focal lengths overlap, it is possible to take an example in which the direction of the step differs depending on the design, while having the same focal length.
  • FIG. 18 shows the pitch of each foundation structure. As shown in FIG.
  • FIG. 15 is a longitudinal spherical aberration diagram when the CD is used in Example 5. As shown in FIG. 15, spherical aberration is generated on the over side on the information recording surface of the CD outside the intermediate region, and it can be seen that appropriate flare can be obtained. Furthermore, since spherical aberration is generated on the over side, as shown in Table 6, the wavefront aberration at the time of changing the wavelength and the wavefront aberration at the time of changing the temperature when using the DVD are kept small. I understand that.
  • the present invention is suitable for an optical pickup device and an objective lens that can record and / or reproduce (record / reproduce) information interchangeably with different types of optical disks.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、BD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換を共通の対物レンズで行うことができ、対物レンズの中央領域と中間領域に重畳した基礎構造において、境界を挟んで中央領域側のピッチと中間領域側のピッチとの大小関係と、段差の向きとの関係とから、第3の光ディスク使用時にオーバーの球面収差を与えてフレア出しを行うことができるという特徴を有する。

Description

光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
 本発明は、異なる種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生(記録/再生)を行える光ピックアップ装置及び対物レンズに関する。
 近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザ等、波長390~415nmのレーザ光源が実用化されている。これら青紫色レーザ光源を使用すると、DVD(デジタルバーサタイルディスク)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15~20GBの情報の記録が可能となり、対物光学素子のNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23~25GBの情報の記録が可能となる。
 上述のようなNA0.85の対物レンズを使用する光ディスクの例として、BD(ブルーレイディスク)が挙げられる。光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、BDでは、DVD における場合よりも保護基板を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減している。
 ところで、BDに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダ(光情報記録再生装置)の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、BDに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、BD用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、BD用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、BDとDVD、更にはCDの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
 BDとDVD、更にはCDの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、BD用の光学系とDVDやCD用の光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
 従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、BD用の光学系とDVDやCD用の光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物レンズを共通化することが光ピックアップ装置の構成の簡素化、低コスト化に最も有利となる。尚、記録/再生波長が互いに異なる複数種類の光ディスクに対して共通な対物レンズを得るためには、球面収差の波長依存性を有する回折構造を対物レンズに形成する必要がある。
 特許文献1には、光学面を3つに分けた領域のうち、中央の領域と中間の領域の回折構造の組み合わせを変えることで、中央の領域では、記録密度の異なる第1~第3の光ディスクの互換を実現し、中間の領域では、第1,第2光ディスクの互換と、開口制限のための第3の光ディスク使用時における不要光のフレア出しを両立させた対物レンズが開示されている。又、特許文献2には、光学面を3つに分けた領域のうち、中央の領域と中間の領域とで共通の回折構造を用いるが、中央の領域のみ別の回折構造を重畳することで、中央の領域では、3種の異なる光ディスクの互換を実現し、中間の領域では、2種の異なる光ディスクの互換と、開口制限のための残りの光ディスク使用時における不要光のフレア出しを両立させた対物レンズが開示されている。
特開2009-93782号公報 特開2010-55732号公報
 ここで、特許文献1の対物レンズによれば、中央の領域と中間の領域とで、最も光強度が高い回折光の次数が異なる回折構造を採用しているので、温度変化や光源の波長変化が生じた場合に、高次収差が発生し球面収差が不連続となり、適切な集光スポットを形成できない恐れがある。また、特許文献2の対物レンズによれば、やはり、中央の領域に中間の領域にはない構造が重畳されているため、温度変化や光源の波長変化が生じた場合に、高次収差が発生してしまうという問題が生じる。さらに、BDとDVDの2種の異なる光ディスクの互換を行うために、第1波長の光束が入射したときは最も強い回折光として2次回折光を発生し、第2波長の光束が入射したときは最も強い回折光として1次回折光を発生する1つの回折構造しか用いていないので、波長に応じて回折のパワーが決まり、波長特性(光源の波長変化に対する回折効率の変化の割合)と、温度特性(温度変化に対する回折効率の変化の割合)も一義的に決まってしまい、そのバランスの調整が困難となって、対物レンズの設計の自由度を低下させることとなる。更に、中央の領域において、バイナリータイプの回折構造(第1波長の光束が入射したときは最も強い回折光として0次回折光を発生し、第2波長の光束が入射したときは最も強い回折光として0次回折光を発生し、第3波長の光束が入射したときは最も強い回折光として1次回折光を発生する)を重畳しているため、回折構造の段差が大きくなって成形性が低下し、製造誤差に起因した回折効率の低下を招く恐れがあり、更には波長変動時に回折効率の変動幅が大きくなるという問題もある。
 本発明は、上述の課題を解決することを目的としたものであり、例えばBD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換を共通の対物レンズで行うことを可能としつつ、温度や光源の波長変化時にも高次球面収差を発生することが抑制され、また波長特性と温度特性とのバランスを良好に確保できる光ピックアップ装置用の対物レンズ、及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の対物レンズは、第1波長λ1(nm)の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、第3波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源とを有し、前記第1光束を用いて厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光束を用いて厚さがt3(t2<t3)の保護基板を有する第3光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
 前記対物レンズは単玉であり、
 前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの中間領域と、前記中間領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
 前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
 前記対物レンズは、前記中間領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
 前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、前記周辺領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
 前記中央領域は、ブレーズ型構造である第1基礎構造とブレーズ型構造である第2基礎構造とを重畳させた第1光路差付与構造を有し、
 前記中間領域は、ブレーズ型構造である第3基礎構造とブレーズ型構造である第4基礎構造とを重畳させた第2光路差付与構造を有し、
 前記第1基礎構造は、前記第1基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 前記第2基礎構造は、前記第2基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 前記第3基礎構造は、前記第3基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 前記第4基礎構造は、前記第4基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 A,B,C,D,E,Fは、それぞれ、
 |A|=1
 |B|=1
 |C|=1
 |D|=2
 |E|=1
 |F|=1
を満たし、
 前記第1基礎構造、前記第2基礎構造、前記第3基礎構造及び前記第4基礎構造のピッチは、基礎構造の段差が光軸とは逆の方向を向いている場合は正の符号とし、基礎構造の段差が光軸の方向を向いている場合は負の符号としたときに、
 前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(1)を満たすことを特徴とする。
 P4-P2<0   (1)
但し、
 前記基礎構造を定義する光路差関数をΦ(h)=Σ(C2ih2i×λ×m/λB)で表したとき、
ピッチP(h)=λB/(Σ(2i×C2i×h2i-1))とする。
ここで、λ:使用波長、m:回折次数、λB:製造波長、h:光軸から光軸垂直方向の距離である。尚、ここでいう「製造波長」とは、当該基礎構造を通過した際にm次の回折効率が最も高くなる光束の波長である。
 以下、本発明について説明するが、便宜上、第1光ディスクをBD、第2光ディスクをDVD、第3光ディスクをCDとして説明する。第1基礎構造と第3基礎構造における最も光強度が高い回折光の次数を一致させ、且つ第2基礎構造と第4基礎構造における最も光強度が高い回折光の次数を一致させることで、中央領域と中間領域を通過する光束について、球面収差を連続と出来、その結果、温度や波長変化時においても、高次収差の発生を抑えることができ好ましい。しかしながら、更に、中央領域又は中間領域に、CD使用時にフレア出しを行うための基礎構造を重畳させることなく、CD使用時のフレア出しを、どのようにして行うかという問題が残る。
 先ず、本発明者は、互換を行う基礎構造として、1/1/1(第1光束、第2光束、及び第3光束のいずれにおいても、1次回折光を最も多く発生)を第1及び第3基礎構造とし、2/1/1(第1光束において2次回折光を最も多く発生し、第2光束及び第3光束においては、1次回折光を最も多く発生)を第2及び第4の基礎構造とする組み合わせを選択した。その理由は、第一に、段差量(段差の光軸方向の高さ)の低いブレーズ構造を利用することで波長や温度変化時の効率低下を防止でき、影の効果や製造誤差に起因する光利用効率の低下も抑制できること、第二に、3波長全てが高い回折効率を有すること、が挙げられる。さらに、これらの2つの基礎構造において、境界を挟んで中央領域側のピッチと中間領域側のピッチとの大小関係と、段差の向きとの関係とをある関係に規定することにより、第3の光ディスク使用時に中間領域を通過した光束にオーバーの球面収差を与えることができ、他の基礎構造を重畳することなくフレア出しを行えることを発見した。即ち、中央領域におけるBD/DVD/CD互換を、(a)凸レンズである対物レンズの母非球面で生じたオーバーな球面収差、(b)中央領域の第1基礎構造及び中間領域の第3基礎構造のアンダーな球面収差、(c)中央領域の第2基礎構造及び中間領域の第4基礎構造のアンダーな球面収差を足しわせることで行う場合、中央領域と中間領域との境界を挟んで、第2基礎構造の最も境界に近い位置のピッチP2、及び、第4基礎構造の最も境界に近い位置のピッチP4が、P4-P2<0を満たすことにより、中間領域のパワーが中央領域よりパワーが小さくなるため、中央領域に比して、中間領域においては球面収差補正効果が小さい((c)の球面収差が小さい)ことになる。よって、中間領域においては(a)のオーバーな球面収差が残留し、CD使用時にフレア出しさせることができるのである。
 CD使用時にオーバーな球面収差を発生させる、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせについて説明する。図16、図17、図18は、縦軸にピッチP(mm)を取り、横軸に光軸からの高さh(mm)を示したグラフであり、境界BNを境に左側が中央領域、右側が中間領域を表している。ここで、便宜上、第2基礎構造と第4基礎構造を(2/1/1)回折構造と称する。尚、ピッチの符号が負(-)である場合、それは基礎構造の段差が光軸側を向いていることを示し、ピッチの符号が正(+)である場合、それは基礎構造の段差が光軸と反対側を向いていることを示す。
 本発明者は、第1光束における対物レンズの焦点距離f1を所定範囲に分けて、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを検討した。図17は、焦点距離f1が1.0~1.8mmと非常に短い場合において、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせの一例を示している。より具体的には、図17に示す場合、(2/1/1)回折構造では、│P2│>│P4│であり、且つピッチの符号は正である。従って、(2/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4]-[符号込みの中央領域の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2]=P4-P2<0となる。つまり、(1)式を満たす。
 図16は、第1光束における対物レンズの焦点距離f1が1.2~2.5mmと比較的短い場合において、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせの一例を示している。より具体的には、図16に示す(2/1/1)回折構造では、│P2│<│P4│であり、且つピッチの符号は負である。従って、(2/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4]-[符号込みの中央領域の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2]=(-│P4│)-(-│P2│)<0となる。つまり、(1)式を満たす。
 図18は、第1光束における対物レンズの焦点距離f1が2.0~3.5mmと比較的長い場合において、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図18に示す(2/1/1)回折構造では、│P2│<│P4│であり、且つピッチの符号は負である。従って、(2/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第4基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP4]-[符号込みの中央領域の第2基礎構造の境界に最も近い位置のピッチP2]=(-│P4│)-(-│P2│)<0となる。つまり、(1)式を満たす。即ち、焦点距離f1の大きさに関わらず、式(1)を満たすことで、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させることができることが分かる。
 このように境界に最も近い位置のピッチの符号は焦点距離に対して変化するが、これはCD使用時のワーキングディスタンスを確保するために2/1/1構造の近軸パワーを利用しているためであり、焦点距離が短いほど正の近軸パワーが大きくなるためである。
 さらに、上述の本発明の構成によって、CD使用時のフレアをオーバーとできるため、DVDの使用時の温度特性(温度変化時の球面収差量の変化)も波長特性(波長変化時の球面収差量の変化)も良好にすることができ、さらに、BDの使用時の波長特性も良好にできることを、本発明者は見出した。
 即ち、本発明によれば、3種類の異なる光ディスクを互換使用可能であり、かつ中間領域を通過した第3光束をフレアとすることで第3光ディスクに対して適切に集光スポットを形成できる対物レンズでありながら、中央領域と中間領域において1/1/1と2/1/1の基礎構造を重畳して用いることで、温度特性と波長特性とのバランスを確保できるように対物レンズを設計できる設計自由度を高めることができる。中央領域と中間領域の両方において、1/1/1と2/1/1という同じ回折次数の基礎構造を用いることで、温度や光源の波長が変化した際に、球面収差が不連続となることが抑制され高次球面収差が発生することを抑制できる。さらに、中間領域に第3光束をフレア化する回折構造等を重畳する必要がなくなり、成形が容易で製造容易性が向上し、結果として光の利用効率を高めることができる。
 請求項2に記載の対物レンズは、請求項1に記載の発明において、前記第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT2,前記第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT4とし、前記第1基礎構造、前記第2基礎構造、前記第3基礎構造及び前記第4基礎構造の輪帯の幅は、基礎構造の段差が光軸とは逆の方向を向いている場合は正の符号とし、基礎構造の段差が光軸の方向を向いている場合は負の符号としたときに、以下の式を満たすことを特徴とする。
 ΔT4-ΔT2<0   (2)
 請求項1の条件を満たす場合であって、更に、中央領域と中間領域の境界を挟んだ中央領域側の第2基礎構造のピッチと中間領域側の第4基礎構造のピッチの差が大きく、また境界の両側の第2基礎構造と第4基礎構造の輪帯が理想的な形状である場合には、ピッチの差は輪帯幅の差に表れる。(ここでいう理想的な形状とは、1つの輪帯の開始位置と終了位置で付与される位相の差が2πの整数倍又はそれに近い値となるものを指す。ところが、複数の回折構造を重畳する形状の場合、通常、それぞれの回折構造の段差位置の違いが僅かであると、成形加工が難しくなってしまうため、一方の段差位置を他方に一致させるように設計を変更する、あるいは、その中間位置に設定するように設計を変更することから、理想的な形状とならないことがある。)このように、ピッチの差が輪帯幅の差に表れる場合、上述の式(2)を満たすことになる。言い換えると、式(2)を満たせば、必ず式(1)を満たすが、式(1)を満たしたとしても、式(2)を満たさない場合があるということである。
 尚、式(2)について以下でより詳細に説明する。
 CD使用時にオーバーな球面収差を発生させる、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせについて説明する。図1A、図1B、図1Cは、第2基礎構造及び第4基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。ここで、便宜上、第2基礎構造と第4基礎構造を(2/1/1)回折構造と称する。又、中央領域と中間領域との境界をBNとし、第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅を│ΔT2│,第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅を│ΔT4│とする。更に、基礎構造の段差が光軸側(図1A、図1B、図1Cで下側)を向いている場合のピッチの符号を負(-)、基礎構造の段差が光軸と反対側(図1A、図1B、図1Cで上側)を向いている場合のピッチの符号を正(+)とする。
 本発明者は、第1光束における対物レンズの焦点距離f1を所定範囲に分けて、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを検討した。図1Aは、焦点距離f1が1.0~1.8mmと非常に短い場合において、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図1Aに示す(2/1/1)回折構造では、│ΔT2│>│ΔT4│であり、且つピッチの符号は正である。従って、(2/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4]-[符号込みの中央領域の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2]=ΔT4-ΔT2<0となる。つまり、(2)式を満たす。尚、(1)式も満たす。
 図1Bは、第1光束における対物レンズの焦点距離f1が1.2~2.5mmと比較的短い場合において、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図1Bに示す(2/1/1)回折構造では、│ΔT2│<│ΔT4│であり、且つピッチの符号は負である。従って、(2/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4]-[符号込みの中央領域の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2]=(-│ΔT4│)-(-│ΔT2│)<0となる。つまり、(2)式を満たす。また、(1)式も満たす。
 図1Cは、第1光束における対物レンズの焦点距離f1が2.0~3.5mmと比較的長い場合において、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2と中間領域側の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図1Cに示す(2/1/1)回折構造では、│ΔT2│<│ΔT4│であり、且つピッチの符号は負である。従って、(2/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT4]-[符号込みの中央領域の第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT2]=(-│ΔT4│)-(-│ΔT2│)<0となる。つまり、(2)式を満たす。(1)式も満たす。即ち、焦点距離f1の大きさに関わらず、式(2)を満たすことで、CD使用時にオーバーな球面収差を発生させることができることが分かる。
 このように境界に最も近い輪帯の幅ΔT(同様にピッチPも)の符号は焦点距離に対して変化するが、これはCD使用時のワーキングディスタンスを確保するために2/1/1構造の近軸パワーを利用しているためであり、焦点距離が短いほど正の近軸パワーが大きくなるためである。
 (2)式を満たすことで、第2基礎構造と第4基礎構造による回折パワーを大きく変えるため、CDの情報記録面におけるフレアを特に飛ばすことができる。
 請求項3に記載の対物レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、及び、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3は、その符号を考慮して、以下の式(3)を満たすことを特徴とする。
 P3-P1<0   (3)
 本発明によれば、第3光ディスク使用時のフレア出しを、重畳する基礎構造のそれぞれの回折パワーを変えることで行うため、個々のパワー変化量は小さくすることができる。つまり、第3光ディスク使用時にオーバーのフレア出しを行うために、2/1/1構造のパワーを変えるだけでなく、1/1/1構造のパワーも変えてフレア出しを行うため、2/1/1構造,1/1/1構造、それぞれのパワーへか量を小さく抑えつつ、第3光ディスク使用時のオーバーのフレア出しを可能とできる。このため、波長や温度変化時に収差の不連続量が小さく、高次収差の発生を抑えることができる。
 中央領域におけるBD/DVD/CD互換を、(a)凸レンズである対物レンズの母非球面で生じたオーバーな球面収差、(b)中央領域の第1基礎構造及び中間領域の第3基礎構造のアンダーな球面収差、(c)中央領域の第2基礎構造及び中間領域の第4基礎構造のアンダーな球面収差を足しわせることで行う場合、中央領域と中間領域との境界を挟んで、第2基礎構造の最も境界に近い位置のピッチP2、及び、第4基礎構造の最も境界に近い位置のピッチP4が、P4-P2<0を満たし、さらに、P3-P1<0を満たすことにより、中間領域のパワーが中央領域よりパワーがさらに小さくなるため、中央領域に比して、中間領域においては球面収差補正効果が小さい((b)、(c)の球面収差が小さい)ことになる。よって、中間領域においては(a)のオーバーな球面収差がより大きく残留し、CD使用時により遠くにフレア出しさせることができるのである。
 この関係について、請求項2と同様な観点から、中央領域と中間領域の境界を挟んだ中央領域側の第1基礎構造のピッチと中間領域側の第3基礎構造のピッチの差が大きく、また境界の両側の第1基礎構造と第3基礎構造の輪帯が理想的な形状であって、ピッチの差が輪帯幅の差に表れた場合に基づいて、以下に説明する。
 図2A,図2B,図2Cは、第1基礎構造及び第3基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。ここで、便宜上、第1基礎構造と第3基礎構造を(1/1/1)回折構造と称する。又、中央領域と中間領域との境界をBNとし、第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅を│ΔT1│、第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅を│ΔT3│とする。更に、基礎構造の段差が光軸側(図2A,図2B,図2Cで下側)を向いている場合のピッチの符号を負(-)、基礎構造の段差が光軸と反対側(図2A,図2B,図2Cで上側)を向いている場合のピッチの符号を正(+)とする。
 本発明者は、第1光束における対物レンズの焦点距離f1を所定範囲に分けて、中央領域側の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1と中間領域側の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを検討した。図2Aは、焦点距離f1が1.0~1.8mmと非常に短い場合において、(1)式又は(2)式の関係と共働してCD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1と中間領域側の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図2Aに示す(1/1/1)回折構造では、│ΔT1│>│ΔT3│であり、且つピッチの符号は正である。従って、(1/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3]-[符号込みの中央領域の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1]=ΔT3-ΔT1<0となる。尚、(3)式も満たす。
 図2Bは、第1光束における対物レンズの焦点距離f1が1.2~2.5mmと比較的短い場合において、(1)式又は(2)式の関係と共働してCD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1と中間領域側の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図2Bに示す(1/1/1)回折構造では、│ΔT1│>│ΔT3│であり、且つピッチの符号は正である。従って、(1/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3]-[符号込みの中央領域の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1]=ΔT3-ΔT1<0となる。また、(3)式も満たす。
 図2Cは、第1光束における対物レンズの焦点距離f1が2.0~3.5mmと比較的長い場合において、(1)式又は(2)式の関係と共働してCD使用時にオーバーな球面収差を発生させ得る、中央領域側の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1と中間領域側の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3との大小関係と、段差の向きの関係との組み合わせを示している。より具体的には、図2Cに示す(1/1/1)回折構造では、│ΔT1│<│ΔT3│であり、且つピッチの符号は負である。従って、(1/1/1)回折構造における[符号込みの中間領域の第3基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT3]-[符号込みの中央領域の第1基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅ΔT1]=(-│ΔT3│)-(-│ΔT1│)<0となる。また、(3)式も満たす。即ち、焦点距離f1の大きさに関わらず、上記関係を満たすことで、(1)式又は(2)式の関係と共働してCD使用時にオーバーな球面収差を発生させることができることが分かる。
 このように境界に最も近い輪帯の幅ΔT(同様にピッチPも)の符号は焦点距離に対して変化するが、これはCD使用時のワーキングディスタンスを確保するために1/1/1構造の近軸パワーを利用しているためであり、焦点距離が短いほど正の近軸パワーが大きくなるためである。
 請求項4に記載の対物レンズは、請求項1~3のいずれかに記載の発明において、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(4)を満たすことを特徴とする。
 |P3-P1|<|P4-P2|   (4)
 (1/1/1)回折構造は、通常第3光ディスクのワーキングディスタンスを確保するための回折パワーを有するので一般的にピッチが細かくなるから、よりピッチの大きい(2/1/1)回折構造の回折パワー変化を主に利用することで成形性を低下させず、第3光ディスク使用時のフレア出しを行うことが可能となる。
 請求項5に記載の対物レンズは、請求項1~4のいずれかに記載の発明において、前記第2光路差付与構造を通過した前記第3光束は、前記第3光ディスクの情報記録面でオーバーの球面収差を発生させることを特徴とする。
 このように、同じ基礎構造を中央領域と中間領域に重畳して用いて、第3光ディスクの情報記録面でオーバーの球面収差を発生させることができるので、第1光ディスク,第2光ディスク使用時における波長変化時の球面収差が小さくなる。また、波長変化による収差が小さく、第2光ディスクにおいては、第1光ディスクに比べて温度による屈折率変化が要因の収差も小さいため、第2光ディスク使用時における温度変化時の球面収差を小さくできる。したがって、特に第2光ディスクにおいては別体の球面収差補正構造が不要となり、対物レンズや光ピックアップ装置の製造容易性が向上する。
 ここで、第3光ディスクの情報記録面でオーバーの球面収差を発生させるとは、図3Aの縦球面収差図に示すように、前記第2光路差付与構造を通過した前記第3光束がオーバー側に収差を持つことをいう。尚、図3Bはアンダーを示す図である。
 請求項6に記載の対物レンズは、請求項1~5のいずれかに記載の発明において、前記第1基礎構造及び前記第3基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸の方向を向いており、前記第2基礎構造及び前記第4基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸の方向を向いており、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(5)、(6)を満たすことを特徴とする。
 P3<P1<0   (5)
 P4<P2<0   (6)
 式(5)、(6)を満たす場合とは、例えば、図1C、図2Cに示すような場合である。
 請求項7に記載の対物レンズは、請求項6に記載の発明において、前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離をf1(mm)としたとき、以下の式(7)を満たすことを特徴とする。
 2.0≦f1≦3.5   (7)
 請求項8に記載の対物レンズは、請求項1~5のいずれかに記載の発明において、前記第1基礎構造及び前記第3基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸と逆の方向を向いており、前記第2基礎構造及び前記第4基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸の方向を向いており、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(8)、(9)を満たすことを特徴とする。
 P1>P3>0   (8)
 P4<P2<0   (9)
 式(8)、(9)を満たす場合とは、例えば、図1B、図2Bに示すような場合である。尚、第1基礎構造及び第3基礎構造の段差の向きが、第2基礎構造及び第4基礎構造の段差の向きと異なるように重ね合わせることにより、第1基礎構造及び第3基礎構造と、第2基礎構造及び第4基礎構造の段差の向きが同じになるように重ね合わせた場合に比べて、重ね合わせた後の段差の高さが高くなることを抑制でき、それに伴い、製造誤差などに因る光量ロスを抑えることが可能となると共に、波長変動時の回折効率の変動を抑えることが可能となる。
 請求項9に記載の対物レンズは、請求項8に記載の発明において、前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離をf1(mm)としたとき、以下の式(10)を満たすことを特徴とする。
 1.5≦f1≦2.5   (10)
 請求項10に記載の対物レンズは、請求項1~5のいずれかに記載の発明において、前記第1基礎構造及び前記第3基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸と逆の方向を向いており、前記第2基礎構造及び前記第4基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸と逆の方向を向いており、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(11)、(12)を満たすことを特徴とする。
 P1>P3>0   (11)
 P2>P4>0   (12)
 式(11)、(12)を満たす場合とは、例えば、図1A、図2Aに示すような場合である。
 請求項11に記載の対物レンズは、請求項10に記載の発明において、前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離をf1(mm)としたとき、以下の式(13)を満たすことを特徴とする。
 1.0≦f1≦1.8   (13)
 請求項12に記載の対物レンズは、請求項1~11のいずれかに記載の発明において、前記第1基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW1、前記第2基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW2、前記第3基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW3、前記第4基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW4としたときに、以下の(14)式を満たすことを特徴とする。
 0<(PW1/PW3)/(PW2/PW4)<0.9   (14)
 回折構造のパワーを共用領域と中間領域とで異ならせることで第3光ディスク使用時のフレア出しを行うが、それだけでは、第1光ディスク、第2光ディスクの有効径内で球面収差が不連続となってしまう。そこで球面収差が連続となるように、近軸パワーを変化させることでフレア出しを行うことが望ましい。
 ここで、パワーの代用として近軸パワーを用いると、(PW1/PW3)の値と(PW2/PW4)の値を異ならせる(即ち、(PW1/PW3)/(PW2/PW4)を1.0より遠ざける)ことで、第3光束のパワーを変えることができるから、これにより第3光ディスク使用時にフレア出しを行えるのである。より具体的には、(14)式を満たした場合、図3Aに示すように、CD使用時の縦球面収差図は開口数の外側でオーバーとなる。これにより、第3光ディスク使用時における良好な開口制限を行うことができる。
 請求項13に記載の対物レンズは、請求項12に記載の発明において、以下の(14’)式を満たすことを特徴とする。
 0.65≦(PW1/PW3)/(PW2/PW4)<0.9   (14’)
 (14’)式の値が下限以上であると、第1光ディスク及び第2光ディスク使用時の波長特性を良好にし、また第2光ディスク使用時の温度特性を良好にし、一方、(14’)式の値が上限より小さいと、集光スポットから十分に離れた位置に第3光ディスク使用時のフレアを生じさせることができる。
 請求項14に記載の対物レンズは、請求項1~13のいずれかに記載の発明において、以下の(15)式を満たすことを特徴とする。
 0.8≦d/f1≦1.5   (15)
但し、dは、前記対物レンズの光軸上の厚さ(mm)、f1は、前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離(mm)を表す。
 光ピックアップ装置のスリム化に伴い、対物レンズの小径化が要求されている。BDのような短波長、高NAの光ディスクに対応させる場合、対物レンズにおいて、非点収差が発生しやすくなり、偏心コマ収差も発生しやすくなるという課題が生じるが、条件式(15)を満たすことにより非点収差や偏心コマ収差の発生を抑制することが可能となる。また、対物レンズが小径化すればするほど、基礎構造のピッチが小さくなり成形が難しくなるが、(15)式の値が下限以上であれば、基礎構造のピッチが小さくなりすぎず、対物レンズの製造容易性が高まる。
 請求項15に記載の対物レンズは、請求項1~14のいずれかに記載の発明において、前記中央領域は、第1基礎構造と第2基礎構造のみとを重畳させた第1光路差付与構造のみを有し、前記中間領域は、第3基礎構造と第4基礎構造のみとを重畳させた第2光路差付与構造のみを有することを特徴とする。
 これにより、シンプルな形状を有し段差が比較的小さく製造容易性を高めた光路差付与構造を有する対物レンズを提供できる。よって、波長変化時や温度変化時においても回折効率の変動を小さく抑えることができ、更に、製造誤差や影の効果に起因する光利用効率の低下も抑制することができる。
 請求項16に記載の対物レンズは、請求項1~15の何れかに記載の発明において、前記第1光束における前記対物レンズの倍率をm1、前記第2光束における前記対物レンズの倍率をm2、前記第3光束における前記対物レンズの倍率をm3としたとき、以下の(16)~(18)式を満たすことを特徴とする。
 -0.003≦m1≦0.003       (16)
 -0.003≦m2≦0.003       (17)
 -0.003≦m3≦0.003       (18)
 請求項17に記載の対物レンズは、請求項1~16の何れかに記載の発明において、前記第1光束における前記対物レンズの倍率をm1、前記第2光束における前記対物レンズの倍率をm2、前記第3光束における前記対物レンズの倍率をm3としたとき、以下の(19)~(21)式を満たすことを特徴とする。
 -0.003≦m1≦0.003       (19)
 -0.03≦m2<-0.003       (20)
 -0.03≦m3<-0.003       (21)
 (19)~(21)式を満たす場合、第3光ディスクにおけるワーキングディスタンスを長く確保することが可能になり、それに伴い、対物レンズの輪帯幅を広めにでき、製造しやすく、光利用効率の高い対物レンズを得ることが可能となる。
 請求項18に記載の対物レンズは、第1波長λ1(nm)の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、第3波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源とを有し、前記第1光束を用いて厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光束を用いて厚さがt3(t2<t3)の保護基板を有する第3光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
 前記対物レンズは単玉であり、
 前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの中間領域と、前記中間領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
 前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
 前記対物レンズは、前記中間領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
 前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、前記周辺領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
 前記中央領域は、ブレーズ型構造である第1基礎構造とブレーズ型構造である第2基礎構造とを重畳させた第1光路差付与構造を有し、
 前記中間領域は、ブレーズ型構造である第3基礎構造とブレーズ型構造である第4基礎構造とを重畳させた第2光路差付与構造を有し、
 前記第1基礎構造は、前記第1基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 前記第2基礎構造は、前記第2基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 前記第3基礎構造は、前記第3基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 前記第4基礎構造は、前記第4基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
 A,B,C,D,E,Fは、それぞれ、
 |A|=1
 |B|=1
 |C|=1
 |D|=2
 |E|=1
 |F|=1
を満たし、
 前記第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT2,前記第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT4とし、
 前記第1基礎構造、前記第2基礎構造、前記第3基礎構造及び前記第4基礎構造の輪帯の幅は、基礎構造の段差が光軸とは逆の方向を向いている場合は正の符号とし、基礎構造の段差が光軸の方向を向いている場合は負の符号としたときに、
 以下の式を満たすことを特徴とする。
 ΔT4-ΔT2<0   (2)
 請求項19に記載の光ピックアップ装置は、請求項1~18のいずれかに記載の対物レンズを有することを特徴とする。
 請求項20に記載の光ピックアップ装置は、請求項19に記載の発明において、少なくとも前記第1光束と前記第2光束が通過するカップリングレンズと、前記カップリングレンズを光軸方向に移動させるアクチュエータを有し、
 前記第1光束が通過するときは、前記アクチュエータによって前記カップリングレンズが光軸方向に変位可能とされており、
 前記第2光束が通過するときには、前記カップリングレンズは、光軸方向の位置を固定されていることを特徴とする。
 例えば、複数の情報記録層を有する第1光ディスクに対応するために、第1光ディスクの使用時には、カップリングレンズを光軸方向に変位して、各情報記録層への記録/再生に対応させることが考えられる。そのような場合、既にカップリングレンズを光軸方向に変位させる機能は必須であるが、第2光ディスク使用時においては、カップリングレンズを光軸方向に変位させず、固定させておきたい、という場合がある。その理由としては、第1光ディスク使用時には、フレアが発生しないが、第2光ディスク使用時には、フレアが発生するため、カップリングレンズを変異させることにより、そのフレアの収差が変化し、結果としてそのフレアが記録/再生に悪影響を与える可能性が生じるという理由や、第2光ディスクの種類を判別するために、カップリングレンズの初期位置を常に一定にしておきたいという理由や、単純にドライブの方でカップリングレンズを変位させるためのファームウェアのコストを少しでも削減したいという理由などが挙げられる。そのような課題に対して、本発明の対物レンズを利用すれば、第2光路差付与構造を通過した第3光束がオーバー側に収差を持つようにしたことにより、第2光ディスク使用時の温度特性と波長特性を共に良好にすることができ、結果として、第2光ディスク使用時に、第2光束が通過するときにカップリングレンズを光軸方向の位置を固定した状態でも、第2光ディスクの情報記録面に対して情報の記録/再生を行うことができるようになり、上述の課題を解決することができた。
 本発明に係る光ピックアップ装置は、第1光源、第2光源、第3光源の少なくとも3つの光源を有する。さらに、本発明の光ピックアップ装置は、第1光束を第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための集光光学系を有する。また、本発明の光ピックアップ装置は、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクの情報記録面からの反射光束を受光する受光素子を有する。
 第1光ディスクは、厚さがt1の保護基板と情報記録面とを有する。第2光ディスクは厚さがt2(t1<t2)の保護基板と情報記録面とを有する。第3光ディスクは、厚さがt3(t2<t3)の保護基板と情報記録面とを有する。第1光ディスクがBDであり、第2光ディスクがDVDであり、第3光ディスクがCDであることが好ましいが、これに限られるものではない。なお、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクは、複数の情報記録面を有する複数層の光ディスクでもよい。
 本明細書において、BDとは、波長390~415nm程度の光束、NA0.8~0.9程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.05~0.125mm程度であるBD系列光ディスクの総称であり、単一の情報記録層のみ有するBDや、2層又はそれ以上の情報記録層を有するBD等を含むものである。更に、本明細書においては、DVDとは、NA0.60~0.67程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列光ディスクの総称であり、DVD-ROM、DVD-Video、DVD- Audio、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW等を含む。また、本明細書においては、CDとは、NA0.45~0.51程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm 程度であるCD系列光ディスクの総称であり、CD-ROM、CD-Audio、CD-Video、CD-R、CD-RW等を含む。尚、記録密度については、BDの記録密度が最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
 なお、保護基板の厚さt1、t2、t3に関しては、以下の条件式(22)、(23)、(24)を満たすことが好ましいが、これに限られない。尚、ここで言う、保護基板の厚さとは、光ディスク表面に設けられた保護基板の厚さのことである。即ち、光ディスク表面から、表面に最も近い情報記録面までの保護基板の厚さのことをいう。
  0.050mm ≦ t1 ≦ 0.125mm   (22)
  0.5mm ≦ t2 ≦ 0.7mm      (23)
  1.0mm ≦ t3 ≦ 1.3mm      (24)
 本明細書において、第1光源、第2光源、第3光源は、好ましくはレーザ光源である。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが出来る。第1光源から出射される第1光束の第1波長λ1、第2光源から出射される第2光束の第2波長λ2(λ2>λ1)、第3光源から出射される第3光束の第3波長λ3(λ3>λ2)は以下の条件式(25)、(26) を満たすことが好ましい。
  1.5・λ1 < λ2 < 1.7・λ1    (25)
  1.8・λ1 < λ3 < 2.0・λ1    (26)
 また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は好ましくは、350nm 以上、440nm以下、より好ましくは、390nm以上、415nm以下であって、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは、630nm以上、670nm以下であって、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
 尚,レーザ光源が高周波重畳を行うタイプであると,クロストーク等が発生する危険性が生じるが,軸上色収差を0.9μm/nm以下にすることによって,そのような高周波重畳を行うレーザ光源であっても,クロストークなどの発生を防止できるため好ましい。又,出射される光束の波長スペクトルの半値全幅(ピーク値の半値における波長スペクトルの全幅)が0.5nm以上のレーザ光源(好ましくは波長の異なる3つの光源全て)を用いると,クロストークなどの課題はより大きなものとなるが,軸上色収差を0.9μm/nm以下にすることによって,問題なく使用できるため好ましい。
 また、第1光源、第2光源、第3光源のうち少なくとも2つの光源をユニット化してもよい。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいう。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
 受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録面上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物レンズを移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光素子を有していてもよい。
 集光光学系は、対物レンズを有する。集光光学系は、対物レンズの他にコリメータ等のカップリングレンズを有していることが好ましい。カップリングレンズとは、対物レンズと光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。コリメータは、カップリングレンズの一種で、コリメータに入射した光を平行光にして出射するレンズである。本明細書において、対物レンズとは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系を指す。対物レンズは、二つ以上の複数のレンズ及び/又は光学素子から構成されていてもよいし、単玉のレンズのみからなっていてもよいが、好ましくは単玉の凸レンズからなる対物レンズである。また、対物レンズは、ガラスレンズであってもプラスチックレンズであっても、又は、ガラスレンズの上に光硬化性樹脂、UV硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂などで光路差付与構造を設けたハイブリッドレンズであってもよい。対物レンズが複数のレンズを有する場合は、ガラスレンズとプラスチックレンズを混合して用いてもよい。対物レンズが複数のレンズを有する場合、光路差付与構造を有する平板光学素子と非球面レンズ(光路差付与構造を有していてもいなくてもよい)の組み合わせであってもよい。また、対物レンズは、屈折面が非球面であることが好ましい。また、対物レンズは、光路差付与構造が設けられるベース面が非球面であることが好ましい。
 また、対物レンズをガラスレンズとする場合は、ガラス転移点Tgが500℃以下、更に好ましくは400℃以下であるガラス材料を使用することが好ましい。ガラス転移点Tgが500℃以下であるガラス材料を使用することにより、比較的低温での成形が可能となるので、金型の寿命を延ばすことが出来る。このようなガラス転移点Tgが低いガラス材料としては、例えば(株)住田光学ガラス製のK-PG325や、K-PG375(共に製品名)がある。
 ところで、ガラスレンズは一般的に樹脂レンズよりも比重が大きいため、対物レンズをガラスレンズとすると、重量が大きくなり対物レンズを駆動するアクチュエータに負担がかかる。そのため、対物レンズをガラスレンズとする場合には、比重が小さいガラス材料を使用するのが好ましい。具体的には、比重が4.0以下であるのが好ましく、更に好ましくは比重が3.0以下であるものである。
 加えて、ガラスレンズを成形して製作する際に重要となる物性値の一つが線膨脹係数aである。仮にTgが400℃以下の材料を選んだとしても、プラスチック材料と比較して室温との温度差は依然大きい。線膨脹係数aが大きい硝材を用いてレンズ成形を行った場合、降温時に割れが発生しやすくなる。硝材の線膨脹係数aは、200(10E-7/K)以下にあることが好ましく、さらに好ましくは120以下であることである。
 また、対物レンズをプラスチックレンズとする場合は、環状オレフィン系の樹脂材料等の脂環式炭化水素系重合体材料を使用するのが好ましい。また、当該樹脂材料は、波長405nmに対する温度25℃ での屈折率が1.54乃至1.60の範囲内であって、-5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN/dT(℃ -1) が-20×10-5乃至-5×10-5(より好ましくは、-10×10-5乃至-8×10-5)の範囲内である樹脂材料を使用するのがより好ましい。また、対物レンズをプラスチックレンズとする場合、カップリングレンズもプラスチックレンズとすることが好ましい。
 脂環式炭化水素系重合体の好ましい例を幾つか、以下に示す。
 第1の好ましい例は、下記式(I)で表される繰り返し単位〔1〕を含有する重合体ブロック〔A〕と、下記式(1)で表される繰り返し単位〔1〕並びに下記式(II)で表される繰り返し単位〔2〕または/および下記式(III)で表される繰り返し単位〔3〕を含有する重合体ブロック〔B〕とを有し、前記ブロック〔A〕中の繰り返し単位〔1〕のモル分率a(モル%)と、前記ブロック〔B〕中の繰り返し単位〔1〕のモル分率b(モル%)との関係がa>bであるブロック共重合体からなる樹脂組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (式中、R1 は水素原子、または炭素数1~20のアルキル基を表し、R2-R12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、ヒドロキシル基、炭素数1~20のアルコキシ基、またはハロゲン基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (式中、R13は、水素原子、または炭素数1~20のアルキル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (式中、R14およびR15はそれぞれ独立に、水素原子、または炭素数1~20のアルキル基を表す。)
 次に、第2の好ましい例は、少なくとも炭素原子数2~20のα-オレフィンと下記一般式(IV)で表される環状オレフィンからなる単量体組成物とを付加重合させることにより得られる重合体(A)と、炭素原子数2~20のα-オレフィンと下記一般式(V)で表される環状オレフィンからなる単量体組成物とを付加重合させることにより得られる重合体(B)とを含む樹脂組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
 〔式中、nは0または1であり、mは0または1以上の整数であり、qは0または1であり、R1~R18、Ra及びRbは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R15~R18は互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、括弧内の単環または多環が二重結合を有していてもよく、またR15とR16と、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 〔式中、R19~R26はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基である。〕
 樹脂材料に更なる性能を付加するために、以下のような添加剤を添加してもよい。
 (安定剤)
 フェノール系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤、リン系安定剤及びイオウ系安定剤から選ばれた少なくとも1種の安定剤を添加することが好ましい。これらの安定剤を適宜選択し添加することで、例えば、405nmといった短波長の光を継続的に照射した場合の白濁や、屈折率の変動等の光学特性変動をより高度に抑制することができる。
 好ましいフェノール系安定剤としては、従来公知のものが使用でき、例えば、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2,4-ジ-t-アミル-6-(1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレートなどの特開昭63-179953号公報や特開平1-168643号公報に記載されるアクリレート系化合物;オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン-3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニルプロピオネート))メタン[すなわち、ペンタエリスリメチル-テトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオネート))]、トリエチレングリコールビス(3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート)などのアルキル置換フェノール系化合物;6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-2,4-ビスオクチルチオ-1,3,5-トリアジン、4-ビスオクチルチオ-1,3,5-トリアジン、2-オクチルチオ-4,6-ビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-オキシアニリノ)-1,3,5-トリアジンなどのトリアジン基含有フェノール系化合物;などが挙げられる。
 また、好ましいヒンダードアミン系安定剤としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-ベンジルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-ブチルマロネート、ビス(1-アクロイル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)2,2-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)デカンジオエート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート、4-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]-1-[2-(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、2-メチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。
 また、好ましいリン系安定剤としては、一般の樹脂工業で通常使用される物であれば格別な限定はなく、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、10-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイドなどのモノホスファイト系化合物;4,4′-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルホスファイト)、4,4′イソプロピリデン-ビス(フェニル-ジ-アルキル(C12~C15)ホスファイト)などのジホスファイト系化合物などが挙げられる。これらの中でも、モノホスファイト系化合物が好ましく、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトなどが特に好ましい。
 また、好ましいイオウ系安定剤としては、例えば、ジラウリル3,3-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′-チオジプロピピオネート、ジステアリル 3,3-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス-(β-ラウリル-チオ)-プロピオネート、3,9-ビス(2-ドデシルチオエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
 これらの各安定剤の配合量は、本発明の目的を損なわれない範囲で適宜選択されるが、脂環式炭化水素系共重合体100質量部に対して通常0.01~2質量部、好ましくは0.01~1質量部であることが好ましい。
(界面活性剤)
 界面活性剤は、同一分子中に親水基と疎水基とを有する化合物である。界面活性剤は樹脂表面への水分の付着や上記表面からの水分の蒸発の速度を調節することで、樹脂組成物の白濁を防止することが可能となる。
 界面活性剤の親水基としては、具体的には、ヒドロキシ基、炭素数1以上のヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、カルボニル基、エステル基、アミノ基、アミド基、アンモニウム塩、チオール、スルホン酸塩、リン酸塩、ポリアルキレングリコール基などが挙げられる。ここで、アミノ基は1級、2級、3級のいずれであってもよい。界面活性剤の疎水基としては、具体的に炭素数6以上のアルキル基、炭素数6以上のアルキル基を有するシリル基、炭素数6以上のフルオロアルキル基などが挙げられる。ここで、炭素数6以上のアルキル基は置換基として芳香環を有していてもよい。アルキル基としては、具体的にヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデセニル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ミリスチル、ステアリル、ラウリル、パルミチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。芳香環としてはフェニル基などが挙げられる。この界面活性剤は、上記のような親水基と疎水基とをそれぞれ同一分子中に少なくとも1個ずつ有していればよく、各基を2個以上有していてもよい。
 このような界面活性剤としては、より具体的には、例えば、ミリスチルジエタノールアミン、2-ヒドロキシエチル-2-ヒドロキシドデシルアミン、2-ヒドロキシエチル-2-ヒドロキシトリデシルアミン、2-ヒドロキシエチル-2-ヒドロキシテトラデシルアミン、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ジ-2-ヒドロキシエチル-2-ヒドロキシドデシルアミン、アルキル(炭素数8~18)ベンジルジメチルアンモニウムクロライド、エチレンビスアルキル(炭素数8~18)アミド、ステアリルジエタノールアミド、ラウリルジエタノールアミド、ミリスチルジエタノールアミド、パルミチルジエタノールアミド、などが挙げられる。これらのうちでも、ヒドロキシアルキル基を有するアミン化合物またはアミド化合物が好ましく用いられる。本発明では、これら化合物を2種以上組合わせて用いてもよい。
 界面活性剤は、温度、湿度の変動に伴なう成形物の白濁を効果的に抑え、成形物の光透過率を高く維持するという観点から、脂環式炭化水素系重合体100質量部に対して0.01~10質量部添加されることが好ましい。界面活性剤の添加量は脂環式炭化水素系重合体100質量部に対して0.05~5質量部とすることがより好ましく、0.3~3質量部とすることが更に好ましい。
(可塑剤)
 可塑剤は共重合体のメルトインデックスを調節するため、必要に応じて添加される。
 可塑剤としては、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ビス(2-ブトキシエチル)、アゼライン酸ビス(2-エチルヘキシル)、ジプロピレングリコールジベンゾエート、クエン酸トリ-n-ブチル、クエン酸トリ-n-ブチルアセチル、エポキシ化大豆油、2-エチルヘキシルエポキシ化トール油、塩素化パラフィン、リン酸トリ-2-エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸-t-ブチルフェニル、リン酸トリ-2-エチルヘキシルジフェニル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジシクロヘキシル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、トリメリット酸トリ-2-エチルヘキシル、Santicizer 278、Paraplex G40、Drapex 334F、Plastolein 9720、Mesamoll、DNODP-610、HB-40等の公知のものが適用可能である。可塑剤の選定及び添加量の決定は、共重合体の透過性や環境変化に対する耐性を損なわないことを条件に適宜行なわれる。
 これらの樹脂としては、シクロオレフィン樹脂が好適に用いられ、具体的には、日本ゼオン社製のZEONEXや、三井化学社製のAPEL、TOPAS ADVANCED POLYMERS社製のTOPAS、JSR社製ARTONなどが好ましい例として挙げられる。
 また、対物レンズを構成する材料のアッベ数は、50以上であることが好ましい。
 対物レンズについて、以下に記載する。
 φ1を、対物レンズの第1光ディスク使用時の有効径(mm)としたときに、以下の式を満たす対物レンズであると、いわゆるスリムタイプの光ピックアップ装置に好適に用いられる。但し、それ以外の光ピックアップ装置に用いても良い。
 1.9≦φ1≦3.0   (27)
 CD等の第3光ディスクにおけるワーキングディスタンスを確実に確保するという観点では、以下の式を満たすことが好ましい。
 2.0≦φ1≦3.0   (27)´
 更に対物レンズの少なくとも一つの光学面が、中央領域と、中央領域の周りの中間領域と、中間領域の周りの周辺領域とを少なくとも有する。中央領域は、対物レンズの光軸を含む領域であることが好ましいが、光軸を含む微小な領域を未使用領域や特殊な用途の領域とし、その周りを中心領域(中央領域ともいう)としてもよい。中央領域、中間領域、及び周辺領域は同一の光学面上に設けられていることが好ましい。図4に示されるように、中央領域CN、中間領域MD、周辺領域OTは、同一の光学面上に、光軸を中心とする同心円状に設けられていることが好ましい。また、対物レンズの中央領域には第一光路差付与構造が設けられ、中間領域には第二光路差付与構造が設けられている。周辺領域は屈折面であってもよいし、周辺領域に第三光路差付与構造が設けられていてもよい。中央領域、中間領域、周辺領域はそれぞれ隣接していることが好ましいが、間に僅かに隙間があっても良い。
 対物レンズの中央領域は、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの記録/再生に用いられる第1、第2、第3光ディスク共用領域と言える。即ち、対物レンズは、中央領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光し、中央領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、中央領域を通過する第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光する。また、中央領域に設けられた第1光路差付与構造は、第1光路差付与構造を通過する第1光束及び第2光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第2光ディスクの保護基板の厚さt2の違いにより発生する球面収差/第1光束と第2光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。さらに、第1光路差付与構造は、第1光路差付与構造を通過した第1光束及び第3光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第3光ディスクの保護基板の厚さt3との違いにより発生する球面収差/第1光束と第3光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。
 対物レンズの中間領域は、第1光ディスク、第2光ディスクの記録/再生に用いられ、第3光ディスクの記録/再生に用いられない第1、第2光ディスク共用領域と言える。即ち、対物レンズは、中間領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光し、中間領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光する。その一方で、中間領域を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光しない。対物レンズの中間領域を通過する第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。図5示すように、対物レンズを通過した第3光束が第3光ディスクの情報記録面上で形成するスポットにおいて、光軸側(又はスポット中心部)から外側へ向かう順番で、光量密度が高いスポット中心部SCN、光量密度がスポット中心部より低いスポット中間部SMD、光量密度がスポット中間部よりも高くスポット中心部よりも低いスポット周辺部SOTを有することが好ましい。スポット中心部が、光ディスクの情報の記録/再生に用いられ、スポット中間部及びスポット周辺部は、光ディスクの情報の記録/再生には用いられない。上記において、このスポット周辺部をフレアと言っている。但し、スポット中心部の周りにスポット中間部が存在せずスポット周辺部があるタイプ、即ち、集光スポットの周りに薄く光が大きなスポットを形成する場合も、そのスポット周辺部をフレアと呼んでもよい。つまり、対物レンズの中間領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましいとも言える。
 対物レンズの周辺領域は、第1光ディスクの記録/再生に用いられ、第2光ディスク及び第3光ディスクの記録/再生に用いられない第1光ディスク専用領域と言える。即ち、対物レンズは、周辺領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光する。その一方で、周辺領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光せず、周辺領域を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光しない。対物レンズの周辺領域を通過する第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。つまり、対物レンズの周辺領域を通過した第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましい。
 第1光路差付与構造は、対物レンズの中央領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、第1光路差付与構造が、中央領域の全面に設けられていることである。第2光路差付与構造は、対物レンズの中間領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、第2光路差付与構造が、中間領域の全面に設けられていることである。周辺領域が第3光路差付与構造を有する場合、第3光路差付与構造は、対物レンズの周辺領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、第3光路差付与構造が、周辺領域の全面に設けられていることである。
 なお、本明細書でいう光路差付与構造とは、入射光束に対して光路差を付加する構造の総称である。光路差付与構造には、位相差を付与する位相差付与構造も含まれる。また、位相差付与構造には回折構造が含まれる。本発明の光路差付与構造は回折構造であることが好ましい。光路差付与構造は、段差を有し、好ましくは段差を複数有する。この段差により入射光束に光路差及び/又は位相差が付加される。光路差付与構造により付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長の非整数倍であっても良い。段差は、光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、光路差付与構造を設けた対物レンズが単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物レンズへの入射角が異なるため、光路差付与構造の段差量は各輪帯毎に若干異なることとなる。例えば、対物レンズが単玉非球面の凸レンズである場合、同じ光路差を付与させる光路差付与構造であっても、一般的に光軸から離れる程、段差量が大きくなる傾向となる。
 また、本明細書でいう回折構造とは、段差を有し、回折によって光束を収束あるいは発散させる作用を持たせる構造の総称である。例えば、単位形状が光軸を中心として複数並ぶことによって構成されており、それぞれの単位形状に光束が入射し、透過した光の波面が、隣り合う輪帯毎にズレを起こし、その結果、新たな波面を形成することによって光を収束あるいは発散させるような構造を含むものである。回折構造は、好ましくは段差を複数有し、段差は光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、回折構造を設けた対物レンズが単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物レンズへの入射角が異なるため、回折構造の段差量は各輪帯毎に若干異なることとなる。例えば、対物レンズが単玉非球面の凸レンズである場合、同じ回折次数の回折光を発生させる回折構造であっても、一般的に光軸から離れる程、段差量が大きくなる傾向となる。
 ところで、光路差付与構造は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯を有することが好ましい。また、光路差付与構造は、一般に、様々な断面形状(光軸を含む面での断面形状) をとり得、光軸を含む断面形状がブレーズ型構造と階段型構造とに大別される。
 ブレーズ型構造とは、図6A、図6Bに示されるように、光路差付与構造を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、鋸歯状の形状ということである。尚、図6A,図6Bの例においては、上方が光源側、下方が光ディスク側であって、母非球面としての平面に光路差付与構造が形成されているものとする。ブレーズ型構造において、1つのブレーズ単位の光軸垂直方向の長さをピッチ幅Pという。(図6A,図6B参照)また、ブレーズの光軸に平行方向の段差の長さを段差量Bという。(図6A参照)
 また、階段型構造とは、図6C,図6Dに示されるように、光路差付与構造を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、小階段状のもの(階段単位と称する)を複数有するということである。
 例えば、図6Cに示す光路差付与構造を、5レベルの階段型構造といい、図6Dに示す光路差付与構造を、2レベルの階段型構造(バイナリ構造ともいう)という。
 尚、光路差付与構造は、ある単位形状が周期的に繰り返されている構造であることが好ましい。 ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
 光路差付与構造が、ブレーズ型構造を有する場合、単位形状である鋸歯状の形状が繰り返された形状となる。図6Aに示されるように、同一の鋸歯状形状が繰り返されてもよいし、図6Bに示されるように、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に鋸歯状形状のピッチが長くなっていく形状、又は、ピッチが短くなっていく形状であってもよい。加えて、ある領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側とは逆を向いている形状とし、他の領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側を向いている形状とし、その間に、ブレーズ型構造の段差の向きを切り替えるために必要な遷移領域が設けられている形状としてもよい。なお、このようにブレーズ型構造の段差の向きを途中で切り替える構造にする場合、輪帯ピッチを広げることが可能となり、光路差付与構造の製造誤差による透過率低下を抑制できる。
 また、第1光路差付与構造及び第2光路差付与構造は、それぞれ対物レンズの異なる光学面に設けてもよいが、同一の光学面に設けることが好ましい。更に、第3光路差付与構造を設ける場合も、第1光路差付与構造及び第2光路差付与構造と同じ光学面に設けることが好ましい。同一の光学面に設けることにより、製造時の偏芯誤差を少なくすることが可能となるため好ましい。また、第1光路差付与構造、第2光路差付与構造及び第3光路差付与構造は、対物レンズの光ディスク側の面よりも、対物レンズの光源側の面に設けられることが好ましい。別の言い方では、第1光路差付与構造、第2光路差付与構造及び第3光路差付与構造は、対物レンズの曲率半径の絶対値が小さい方の光学面に設けることが好ましい。
 次に、中央領域に設けられる第1光路差付与構造について説明する。第1光路差付与構造は、第1基礎構造と第2基礎構造のみを重ね合わせた構造であることが好ましい。
 第1基礎構造は、ブレーズ型構造であることが好ましい。また、第1基礎構造は、第1基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第1基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第1基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。但し、|A|=1、|B|=1、|C|=1である。これにより、第1基礎構造の段差量が大きくなり過ぎないため、製造が容易となり、製造誤差に起因する光量ロスを抑えることが出来ると共に、波長変動時の回折効率変動も低減することができるため好ましい。
 また、第1基礎構造は、その段差が光軸の方向を向いていても良いし、光軸とは逆の方向を向いていてもよい。また、図14A,図14Bのように、中央領域の途中で第1基礎構造の段差の向きが入れ替わっていてもよい。図14Aは光軸に近い位置では段差が光軸の方を向いているが、途中で段差の向きが入れ替わり、光軸から遠い位置では段差が光軸と逆の方向を向いた例である。図14Bは光軸に近い位置では段差が光軸と逆の方を向いているが、途中で段差の向きが入れ替わり、光軸から遠い位置では段差が光軸の方向を向いた例である。また、第1基礎構造の段差の向きは、第3基礎構造の段差の向きと一致していることが望ましいが、一致していなくてもよい。「段差が光軸の方向を向いている」とは、図7Aのような状態を言い、「段差が光軸とは逆の方向を向いている」とは、図7Bのような状態を言う。
 但し、第1基礎構造の段差の向きを光軸と逆方向に向けることにより、BD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換で用いるような軸上厚が厚い厚肉の対物レンズにおいても、CD使用時にワーキングディスタンスを十分確保することが可能となる。
 BD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換で用いるような軸上厚が厚い厚肉の対物レンズにおいても、CD使用時にワーキングディスタンスを十分確保するという観点からは、第1基礎構造が第1光束に対して近軸パワーを持つことが好ましい。ここで、「近軸パワーを持つ」とは、第1基礎構造の光路差関数を後述する数2式で表した場合、C2が0でないことを意味する。
 また、第2基礎構造も、ブレーズ型構造であることが好ましい。第2基礎構造は、第2基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。但し、|D|=2、|E|=1、|F|=1である。これにより、第2基礎構造の段差量が大きくなり過ぎないため、製造が容易となり、製造誤差に起因する光量ロスを抑えることが出来ると共に、波長変動時の回折効率変動も低減することができるため好ましい。
 また、第2基礎構造は、その段差が光軸の方向を向いていても良いし、光軸とは逆の方向を向いていてもよい。また、また、図14A,図14Bのように、中央領域の途中で第2基礎構造の段差の向きが入れ替わってもよい。また、第2基礎構造の段差の向きは、第4基礎構造の段差の向きと一致していることが望ましいが、一致していなくてもよい。
 尚、段差の向きが異なるように、第1基礎構造と第2基礎構造を重ね合わせることにより、第1基礎構造と第2基礎構造の段差の向きが同じになるように重ね合わせた場合に比べて、重ね合わせた後の段差の高さが高くなることを抑制でき、それに伴い、製造誤差などに因る光量ロスを抑えることが可能となると共に、波長変動時の回折効率の変動を抑えることが可能となるものである。
 また、BD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換を可能とするだけでなく、BD/DVD/CDの3種類の何れの光ディスクに対しても、高い光利用効率を維持できる光利用効率のバランスが取れた対物レンズを提供することも可能となる。例えば、波長λ1に対する回折効率を80%以上、波長λ2に対する回折効率を60%以上、波長λ3に対する回折効率を50%以上とする対物レンズを提供することも可能となる。更には、波長λ1に対する回折効率を80%以上、波長λ2に対する回折効率を70%以上、波長λ3に対する回折効率を60%以上とする対物レンズも提供することができる。尚、波長が長波長側に変動した際に収差をアンダー(補正不足)の方向に変化させることにより、光ピックアップ装置の温度が上昇した際に発生する収差を抑えることが可能となり、対物レンズがプラスチック製である場合に、温度変化時においても安定した性能を維持できる対物レンズを提供することが可能となる。
 対物レンズがプラスチック製である場合に、温度変化時においても安定した性能を維持するためには、波長が長くなった際に対物レンズにおいて発生する3次球面収差及び5次球面収差が何れもアンダー(補正不足)であることが好ましい。
 本発明の第1光路付与構造は、段差の高さを非常に低くできる。従って、より製造誤差を低減させることが可能となり、光量ロスを更に抑えることが可能となると共に、波長変動時の回折効率の変動をより抑えることが可能となる。
 また、第1光路差付与構造の最小輪帯幅が15μm以下であることが好ましい。当該観点からは、第1光路差付与構造の最小輪帯幅bwと第1波長λ1における焦点距離f1の比bw/f1が0.004以下であることが好ましい。より好ましくは10μm以下である。また、第1光路差付与構造の平均輪帯幅が30μm以下となることが好ましい。より好ましくは20μm以下とすることである。この様な構成にすることにより、上記のように丁度よいレベルのアンダーの波長特性を得ることが可能となると共に、第1光路差付与構造を通過した第3光束において発生する、第3光ディスクの情報の記録/再生に用いられる必要光のベストフォーカス位置と、第3光ディスクの情報の記録/再生に用いられない不要光のベストフォーカス位置を離すことができ、誤検出を低減することも可能となる。尚、平均輪帯幅とは、中央領域の第1光路差付与構造の全ての輪帯幅を合計し、中央領域の第1光路差付与構造の段差数で割った値である。
 ここで、本発明の対物レンズは、軸上色収差が0.9μm/nm以下であることが好ましい。更に、好ましくは、軸上色収差を0.8μm/nm以下とすることである。第1基礎構造のピッチを小さくしすぎると、軸上色収差が悪化してしまう可能性があるため、軸上色収差が0.9μm/nmより大きくなるようなピッチにならないように留意して設計することが好ましい。当該観点からは、第1光路差付与構造の最小ピッチpと第1波長λ1における焦点距離f1の比p/f1が0.002以上であることが好ましい。
 第1光路差付与構造を通過した第3光束によって、第3光束が形成するスポットの光強度が最も強い第1ベストフォーカス位置と、第3光束が形成するスポットの光強度が次に強い第2ベストフォーカス位置とが、以下の条件式(28)を満たすことが好ましい。なお、ここでいうベストフォーカス位置とは、ビームウェストが、或るデフォーカスの範囲でビームウェストが極小となる位置を指すものである。第1ベストフォーカス位置が第3光ディスクの記録/再生に用いられる必要光のベストフォーカス位置であり、第2ベストフォーカス位置が第3光ディスクの記録/再生に用いられない不要光のうち、最も光量が多い光束のベストフォーカス位置である。
 0.05≦L/f13≦0.35         (28)
 但し、f13[mm]は、第1光路差付与構造を通過し、第1ベストフォーカスを形成する第3光束の焦点距離を指し、L[mm]は、第1ベストフォーカスと第2ベストフォーカスの間の距離を指す。
 より好ましくは、以下の条件式(28)´を満たすことである。
 0.25≦L/f13≦0.35         (28)´
 以上述べた第1光路差付与構造の好ましい例をいくつか図8A,図8B,図8Cとして示す。尚、図8A,図8B,図8Cは、便宜上、第1光路差付与構造ODS1が平板状に設けられたものとして示されているが、単玉非球面の凸レンズ上に設けられていてもよい。(2/1/1)回折構造である第2基礎構造BS2に、(1/1/1)回折構造である第1基礎構造BS1が重ねあわされている。図8Aにおいては、第2基礎構造BS2の段差は光軸OAの方向を向いており、第1基礎構造BSの段差は光軸OAとは逆の方向を向いている。更に、第1基礎構造BS1と第2基礎構造BS2のピッチを合わせ、第2基礎構造の全ての段差の位置と、第1基礎構造の段差の位置が合っていることがわかる。この図8Aは、図1Bの構造と図2Bの構造を重畳した際にも当てはまる。次に、図8Bにおいては、第2基礎構造BS2の段差は光軸OAの方向を向いており、第1基礎構造BSの段差も光軸OAの方向を向いている。更に、第1基礎構造BS1と第2基礎構造BS2のピッチを合わせ、第2基礎構造の全ての段差の位置と、第1基礎構造の段差の位置が合っていることがわかる。この図8Bは、図1Cの構造と図2Cの構造を重畳した際にも当てはまる。次に、図8Cにおいては、第2基礎構造BS2の段差は光軸OAと逆の方向を向いており、第2基礎構造BSの段差も光軸OAと逆の方向を向いている。更に、第1基礎構造BS1と第2基礎構造BS2のピッチを合わせ、第2基礎構造の全ての段差の位置と、第1基礎構造の段差の位置が合っていることがわかる。この図8Cは、図1Aの構造と図2Aの構造を重畳した際にも当てはまる。
 次に、中間領域に設けられる第2光路差付与構造について説明する。第2光路差付与構造は、第3基礎構造と第4基礎構造の2つの基礎構造のみを重ね合わせた構造であると好ましい。
 第3基礎構造は、第3基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第3基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第3基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。但し、|A|=1、|B|=1、|C|=1である。また、第4基礎構造は、第4基礎構造を通過した第1光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第4基礎構造を通過した第2光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第4基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。但し、
|D|=2、|E|=1、|F|=1である。
 また、第3基礎構造及び第4基礎構造は、その段差が光軸の方向を向いていても良いし、光軸とは逆の方向を向いていてもよい。また、また、図14A,図14Bのように、中央領域の途中で第3基礎構造及び/又は第4基礎構造の段差の向きが入れ替わってもよい。
 第2光路差付与構造に、0/0/±1のバイナリ構造のような段差量が大きい構造を、フレア出しのための第3基礎構造として重ね合わせてしまうと、製造誤差による回折効率の低下や、影の効果等による回折効率の低下という問題が大きなものとなってしまう。そのため、第2光路差付与構造において、第3基礎構造と第4基礎構造以外の構造のみを重ね合わせた構造とすると、光の利用効率を高めることができるので好ましい。特に、第1光束の有効径が1.9mmから3.0mmと小径である場合には、第3基礎構造と第4基礎構造からなる第2光路差付与構造において既に輪帯幅が十分狭く、輪帯数の数も十分多いため、第3基礎構造と第4基礎構造に加えて更に別の基礎構造を重ねてしまうと、さらに輪帯幅が細かくなり、輪帯数もより多くなってしまうため、製造誤差による回折効率の低下や、輪帯の影の効果による回折効率の低下といった問題が大きくなってしまう。
 周辺領域に第3光路差付与構造を設ける場合、任意の光路差付与構造を設けることが可能である。第3光路差付与構造は、第5基礎構造を有することが好ましい。第5基礎構造は、第5基礎構造を通過した第1光束のP次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第5基礎構造を通過した第2光束のQ次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第5基礎構造を通過した第3光束のR次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。尚、波長変動時の回折効率の変動を抑えるためにも、Pが5以下であることが好ましい。より好ましくはPが2以下であることである。
 第1光ディスクに対して情報を再生/記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA1とし、第2光ディスクに対して情報を再生/記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA2(NA1>NA2)とし、第3光ディスクに対して情報を再生/記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA3(NA2>NA3)とする。NA1は、0.75以上、0.9以下であることが好ましく、より好ましくは、0.8以上、0.9以下である。特にNA1は0.85であることが好ましい。NA2は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。特にNA2は0.60又は0.65であることが好ましい。また、NA3は、0.4以上、0.55以下であることが好ましい。特にNA3は0.45又は0.53であることが好ましい。
 対物レンズの中央領域と中間領域の境界は、第3光束の使用時において、0.9・NA3以上、1.2・NA3以下(より好ましくは、0.95・NA3以上、1.15・NA3以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物レンズの中央領域と中間領域の境界が、NA3に相当する部分に形成されていることである。また、対物レンズの中間領域と周辺領域の境界は、第2光束の使用時において、0.9・NA2以上、1.2・NA2以下(より好ましくは、0.95・NA2以上、1.15・NA2以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物レンズの中間領域と周辺領域の境界が、NA2に相当する部分に形成されていることである。
 対物レンズを通過した第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光する場合に、球面収差が少なくとも1箇所の不連続部を有することが好ましい。その場合、不連続部は、第3光束の使用時において、0.9・NA3以上、1.2・NA3以下(より好ましくは、0.95・NA3以上、1.15・NA3以下)の範囲に存在することが好ましい。
 また、対物レンズは、以下の条件式(15)を満たすことが好ましい。
0.8≦d/f1≦1.5             (15)
 但し、dは、対物レンズの光軸上の厚さ(mm)を表し、f1は、第1光束における対物レンズの焦点距離を表す。
 BDのような短波長、高NAの光ディスクに対応させる場合、対物レンズにおいて、非点収差が発生しやすくなり、偏心コマ収差も発生しやすくなるという課題が生じるが、条件式(15)を満たすことにより非点収差や偏心コマ収差の発生を抑制することが可能となる。
 また、条件式(15)を満たすことにより、対物レンズの軸上厚が厚めの厚肉対物レンズになるため、CDの記録/再生時におけるワーキングディスタンスが短くなりがちになるにも拘わらず、本発明の第1光路差付与構造を対物レンズに設けることにより、CDの記録/再生におけるワーキングディスタンスも十分に確保できるため、本発明の効果がより顕著なものとなる。
 さらに、第3光ディスクにおける十分なワーキングディスタンスを確保するという意味では、対物レンズに形成された輪帯の数RNは、150以上250以下であることが好ましい。
 第1光束、第2光束及び第3光束は、平行光として対物レンズに入射してもよいし、発散光若しくは収束光として対物レンズに入射してもよい。トラッキング時においても、コマ収差が発生することを防止するためには、第1光束、第2光束、及び第3光束を全て平行光又は略平行光として対物レンズに入射させることが好ましい。本発明の第1光路差付与構造を用いることによって、第1光束、第2光束及び第3光束の全てを平行光又は略平行光として対物レンズに入射させることが可能となるため、本発明の効果がより顕著となる。第1光束が平行光又は略平行光になる場合、第1光束が対物レンズに入射する時の対物レンズの結像倍率m1が、下記の式(16)を満たすことが好ましい。
-0.003≦m1≦0.003     (16)
 また、第2光束を平行光又は略平行光として対物レンズに入射させる場合、第2光束が対物レンズへ入射する時の、対物レンズの結像倍率m2が、下記の式(17)を満たすことが好ましい。
-0.003≦m2≦0.003     (17)
 一方で、第2光束を発散光として対物レンズに入射させる場合、第2光束が対物レンズへ入射する時の、対物レンズの結像倍率m2が、下記の式(20)を満たすことが好ましい。
-0.02≦m2<-0.003     (20)
 また、第3光束を平行光束又は略平行光束として対物レンズに入射させる場合、第3光束が対物レンズへ入射する時の、対物レンズの結像倍率m3が、下記の式(18)を満たすことが好ましい。
-0.003≦<m3≦0.003     (18)
 一方で、第3光束を発散光として対物レンズに入射させる場合、第3光束が対物レンズへ入射する時の、対物レンズの結像倍率m3が、下記の式(21)´を満たすことが好ましい。
-0.02≦m3<-0.003     (21)’
 また、第3光ディスクを用いる際の対物光学素子のワーキングディスタンス(WD)は、0.15mm以上、1.5mm以下であることが好ましい。好ましくは、0.19mm以上、0.7mm以下である。次に、第2光ディスクを用いる際の対物光学素子のWDは、0.2mm以上、0.7mm以下であることが好ましい。さらに、第1光ディスクを用いる際の対物光学素子のWDは、0.25mm以上、0.7mm以下であることが好ましい。
 本発明に係る光情報記録再生装置は、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を有する。
 ここで、光情報記録再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体ごと、外部に取り出される方式とがある。
 上述した各方式を用いる光情報記録再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
 前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
 本発明によれば、BD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換で用いるような軸上厚が厚い厚肉の対物レンズにおいて、CD使用時にワーキングディスタンスを確保しながらも、有効径の小径化を図ることができる。有効径を小径とすることで、焦点距離を短くし、スリムタイプの光ピックアップ装置に好適な光ピックアップ装置用の対物レンズ、及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供できる。又、光路差付与構造の段差量を低減することで、影の効果や製造誤差などに因る光量ロスを抑えることが可能となり、BD/DVD/CDの3種類の何れの光ディスクに対しても、高い光利用効率を維持できる光利用効率のバランスが取れた光ピックアップ装置用の対物レンズ、及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することも可能となる。
第2基礎構造及び第4基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。 第2基礎構造及び第4基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。 第2基礎構造及び第4基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。 第1基礎構造及び第3基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。 第1基礎構造及び第3基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。 第1基礎構造及び第3基礎構造の光軸方向断面を模式的に示した図である。 オーバーな球面収差の例を示す図である。 アンダーな球面収差の例を示す図である。 本実施の形態にかかる単玉の対物レンズOLを光軸方向に見た図である。 対物レンズを通過した第3光束が第3光ディスクの情報記録面上で形成するスポットを形成する状態を示す図である。 光路差付与構造の例を示す軸線方向断面図である。 光路差付与構造の例を示す軸線方向断面図である。 光路差付与構造の例を示す軸線方向断面図である。 光路差付与構造の例を示す軸線方向断面図である。 段差が光軸の方向を向いている状態を示す図である。 段差が光軸とは逆の方向を向いている状態を示す図である。 第1光路差付与構造の概念図である。 第1光路差付与構造の概念図である。 第1光路差付与構造の概念図である。 異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 実施例1のCD使用時における縦球面収差図である。 実施例2のCD使用時における縦球面収差図である。 実施例3のCD使用時における縦球面収差図である。 実施例4のCD使用時における縦球面収差図である。 光軸付近では段差が光軸の方向を向いているが、途中で切り替わり、中間領域付近では段差が光軸とは逆の方を向くような形状を示す図である。 光軸付近では段差が光軸とは逆の方向を向いているが、途中で切り替わり、中間領域付近では段差が光軸の方を向くような形状を示す図である。 実施例5のCD使用時における縦球面収差図である。 実施例1における各基礎構造のピッチを示す図である。 実施例3における各基礎構造のピッチを示す図である。 実施例5における各基礎構造のピッチを示す図である。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図9は、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、スリムタイプであり、薄型の光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。
 光ピックアップ装置PU1は、対物レンズOL、λ/4波長板QWP、コリメートレンズCOL、偏光ビームスプリッタBS、ダイクロイックプリズムDP,BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ1=405nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ2=660nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2(第2光源)及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ3=785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3を一体化したレーザユニットLDP、センサレンズSEN、光検出器としての受光素子PD等を有する。
 図2A,図2B,図2Cに示されるように、本実施の形態にかかる単玉の対物レンズOLにおいて、光源側の非球面光学面に光軸を含む中央領域CNと、その周囲に配置された中間領域MDと、更にその周囲に配置された周辺領域OTとが、光軸を中心とする同心円状に形成されている。図示していないが、中心領域CNには既に詳述した第1光路差付与構造が形成され、中間領域MDには既に詳述した第2光路差付与構造が形成されている。また、周辺領域OTには、第3光路差付与構造が形成されている。本実施の形態では、第3光路差付与構造はブレーズ型の回折構造である。また、本実施の形態の対物レンズはプラスチックレンズである。対物レンズOLの中心領域CNに形成された第1光路差付与構造は、第1基礎構造と第2基礎構造とを重ね合わせた構造であり、第1基礎構造は、第1基礎構造を通過した第1光束の-1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第1基礎構造を通過した第2光束の-1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第1基礎構造を通過した第3光束の-1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2基礎構造は、第2基礎構造を通過した第1光束の2次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2基礎構造を通過した第2光束の1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第2基礎構造を通過した第3光束の1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。
 対物レンズOLの中間領域MDに形成された第2光路差付与構造は、第3基礎構造と第4基礎構造とを重ね合わせた構造であり、第3基礎構造は、第3基礎構造を通過した第1光束の-1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第3基礎構造を通過した第2光束の-1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第3基礎構造を通過した第3光束の-1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第4基礎構造は、第4基礎構造を通過した第1光束の2次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第4基礎構造を通過した第2光束の1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、第4基礎構造を通過した第3光束の1次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。
 対物レンズの中央領域と中間領域との境界を挟んで、第1基礎構造の最も境界に近いピッチP1、第3基礎構造の最も境界に近いピッチP3、第2基礎構造の最も境界に近いピッチP2、及び、第4基礎構造の最も境界に近いピッチP4は、以下の式(1)、(3)を満たす。
 P3-P1<0   (3)
 P4-P2<0   (1)
 青紫色半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、ダイクロイックプリズムDPを通過し、偏光ビームスプリッタBSを通過した後、コリメートレンズCOLを通過して平行光となり、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、対物レンズOLに入射する。ここで、対物レンズOLの中央領域と中間領域と周辺領域により集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板PL1を介して、BDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
 情報記録面RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOL、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、2軸アクチュエータAC1により対物レンズOLをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。ここで、第1光束に波長変動が生じた場合や、複数の情報記録層を有するBDの記録/再生を行う場合、波長変動や異なる情報記録層に起因して発生する球面収差を、倍率変更手段としてのコリメートレンズCOLを1軸アクチュエータAC2により光軸方向に変化させて、対物光学素子OLに入射する光束の発散角又は収束角を変更することで補正できるようになっている。
 レーザユニットLDPの半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=660nm)の発散光束は、点線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズOLに入射する。ここで、対物レンズOLの中央領域と中間領域により集光された(周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ0.6mmの保護基板PL2を介して、DVDの情報記録面RL2に形成されるスポットとなり、スポット中心部を形成する。
 情報記録面RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOLを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。本実施の形態ではカップリングレンズCOLを固定した状態でも、DVDに情報の記録/再生を行えるので、光ピックアップ装置の制御系が簡素化される。
 レーザユニットLDPの半導体レーザLD3から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズOLに入射する。ここで、対物レンズOLの中央領域により集光された(中間領域及び周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ1.2mmの保護基板PL3を介して、CDの情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
 情報記録面RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOLを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
(実施例) 
 以下、上述した実施の形態に用いることができる実施例について説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5×E-3)を用いて表す場合がある。また、対物レンズの光学面は、それぞれ数1式に表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、Aiは非球面係数、hは光軸からの高さ、rは近軸曲率半径である。
 また、回折構造を用いた実施例の場合、その回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路差は、数2式の光路差関数に、表に示す係数を代入した数式で規定される。
(数2)
Φ(h)=Σ(C2ih2i×λ×m/λB)
ここで、λ:使用波長、m:回折次数、λB:製造波長、h:光軸から光軸垂直方向の距離である。
また、ピッチP(h)=λB/(Σ(2i×C2i×h2i-1))とする。
(実施例1)
 表1-1,表1-2に実施例1のレンズデータを示す。この実施例は、第1基礎構造、第3基礎構造の段差が光軸と逆の方向を向いており、第2基礎構造、第4基礎構造の段差が光軸の方向を向いている例である。BDの焦点距離は1.77mmと比較的短い値である。図16に、各基礎構造のピッチを示す。図16において、縦軸はピッチP(mm)、横軸は光軸からの高さを示しており、境界BNを境に、左側が中央領域、右側が中間領域を表している。
P1,P2、P3,P4は、境界BNに最も近い第1基礎構造、第2基礎構造、第3基礎構造、第4基礎構造のピッチの値である。図16を見ると、P1、P3が正の値であって、P1の絶対値の方がP3より大きく、P2,P4が負の値であって、P4の絶対値の方がP2より大きいことが分かる。したがって、後述する表6にもあるように、P4-P2<0になり、P3-P1<0になることがわかる。又、図10に、実施例1においてCD使用時における縦球面収差図を示す。図10に示すように、中間領域より外側においてCDの情報記録面上でオーバー側に球面収差を発生しており、これにより適切なフレア出しを行えることが分かる。さらに、オーバー側に球面収差を発生していることにより、これも表6に示されるように、DVD使用時の、波長変化時の波面収差と、温度変化時の波面収差とが小さく抑えられていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(実施例2)
 表2-1,表2-2に実施例2のレンズデータを示す。この実施例は、第1基礎構造、第3基礎構造の段差が光軸と逆の方向を向いており、第2基礎構造、第4基礎構造の段差が光軸の方向を向いている例である。BDの焦点距離は1.77mmと比較的短い値である。後述する表6にもあるように、P4-P2<0になり、P3-P1<0になっている。又、図11に、実施例2においてCD使用時における縦球面収差図を示す。図11に示すように、中間領域より外側においてCDの情報記録面上でオーバー側に球面収差を発生しており、これにより適切なフレア出しを行えることが分かる。さらに、オーバー側に球面収差を発生していることにより、これも表6に示されるように、DVD使用時の、波長変化時の波面収差と、温度変化時の波面収差とが小さく抑えられていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(実施例3)
 表3-1,表3-2に実施例3のレンズデータを示す。この実施例は、第1基礎構造、第3基礎構造の段差が光軸と逆の方向を向いており、第2基礎構造、第4基礎構造の段差も光軸と逆の方向を向いている例である。BDの焦点距離は1.41mmと非常に短い値である。図17に、各基礎構造のピッチを示す。図17を見ると、P1、P3が正の値であって、P1の絶対値の方がP3より大きく、P2,P4も正の値であって、P2の絶対値の方がP4より大きいことが分かる。したがって、後述する表6にもあるように、P4-P2<0になり、P3-P1<0になることがわかる。又、図12に、実施例3においてCD使用時における縦球面収差図を示す。図12に示すように、中間領域より外側においてCDの情報記録面上でオーバー側に球面収差を発生しており、これにより適切なフレア出しを行えることが分かる。さらに、オーバー側に球面収差を発生していることにより、これも表6に示されるように、DVD使用時の、波長変化時の波面収差と、温度変化時の波面収差とが小さく抑えられていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
(実施例4)
 表4-1,表4-2に実施例4のレンズデータを示す。この実施例は、第1基礎構造、第3基礎構造の段差が光軸と逆の方向を向いており、第2基礎構造、第4基礎構造の段差が光軸の方向を向いている例である。BDの焦点距離は2.2mmとなっており、ここでは比較的短い値としての位置付けである。後述する表6にもあるように、P4-P2<0になり、P3-P1<0になっている。又、図13に、実施例4においてCD使用時における縦球面収差図を示す。図13に示すように、中間領域より外側においてCDの情報記録面上でオーバー側に球面収差を発生しており、これにより適切なフレア出しを行えることが分かる。さらに、オーバー側に球面収差を発生していることにより、これも表6に示されるように、DVD使用時の、波長変化時の波面収差と、温度変化時の波面収差とが小さく抑えられていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
(実施例5)
 表5-1,表5-2に実施例5のレンズデータを示す。この実施例は、第1基礎構造、第3基礎構造の段差が光軸の方向を向いており、第2基礎構造、第4基礎構造の段差も光軸の方向を向いている例である。BDの焦点距離は2.2mmとなっており、ここでは比較的長めの値としての位置づけである。尚、本明細書において、焦点距離は、非常に短い、比較的短い、比較的長いという表現の区分けを用いているが、その境界は曖昧であり、一部重複する。焦点距離が重複する領域においては、同じ焦点距離でありながら、設計によって段差の向きが異なる例を取り得るものである。図18に、各基礎構造のピッチを示す。図18を見ると、P1、P3が負の値であって、P3の絶対値の方がP1より大きく、P2,P4も負の値であって、P4の絶対値の方がP2より大きいことが分かる。したがって、後述する表6にもあるように、P4-P2<0になり、P3-P1<0になることがわかる。又、図15に、実施例5においてCD使用時における縦球面収差図を示す。図15に示すように、中間領域より外側においてCDの情報記録面上でオーバー側に球面収差を発生しており、これにより適切なフレア出しを行えることが分かる。さらに、オーバー側に球面収差を発生していることにより、これも表6に示されるように、DVD使用時の、波長変化時の波面収差と、温度変化時の波面収差とが小さく抑えられていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 
 表6に、請求の範囲に記載した条件式の値をまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施例は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。
 なお、明細書、請求の範囲、図面および要約を含む2010年9月29日に出願された日本語特許出願No.2010-219212号の全ての開示は、そのまま本出願の一部に組み込まれる。
 以上のように、本発明は、異なる種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生(記録/再生)を行える光ピックアップ装置及び対物レンズに適している。
AC1 2軸アクチュエータ
BS 偏光ビームスプリッタ
CN 中央領域
COL コリメートレンズ
DP ダイクロイックプリズム
LD1 第1半導体レーザ又は青紫色半導体レーザ
LD2 第2半導体レーザ
LD3 第3半導体レーザ
LDP レーザユニット
MD 中間領域
OL 対物レンズ
OT 周辺領域
PD 受光素子
PL1 保護基板
PL2 保護基板
PL3 保護基板
PU1 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
SEN センサレンズ

Claims (20)

  1.  第1波長λ1(nm)の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、第3波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源とを有し、前記第1光束を用いて厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光束を用いて厚さがt3(t2<t3)の保護基板を有する第3光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
     前記対物レンズは単玉であり、
     前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの中間領域と、前記中間領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
     前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
     前記対物レンズは、前記中間領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
     前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、前記周辺領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
     前記中央領域は、ブレーズ型構造である第1基礎構造とブレーズ型構造である第2基礎構造とを重畳させた第1光路差付与構造を有し、
     前記中間領域は、ブレーズ型構造である第3基礎構造とブレーズ型構造である第4基礎構造とを重畳させた第2光路差付与構造を有し、
     前記第1基礎構造は、前記第1基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     前記第2基礎構造は、前記第2基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     前記第3基礎構造は、前記第3基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     前記第4基礎構造は、前記第4基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     A,B,C,D,E,Fは、それぞれ、 
     |A|=1
     |B|=1
     |C|=1
     |D|=2
     |E|=1
     |F|=1
    を満たし、
     前記第1基礎構造、前記第2基礎構造、前記第3基礎構造及び前記第4基礎構造のピッチは、基礎構造の段差が光軸とは逆の方向を向いている場合は正の符号とし、基礎構造の段差が光軸の方向を向いている場合は負の符号としたときに、
     前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(1)を満たすことを特徴とする対物レンズ。
     P4-P2<0   (1)
    但し、
     前記基礎構造を定義する光路差関数をΦ(h)=Σ(C2ih2i×λ×m/λB)で表したとき、ピッチP(h)=λB/(Σ(2i×C2i×h2i-1))とする。ここで、λ:使用波長、m:回折次数、λB:製造波長、h:光軸から光軸垂直方向の距離である。
  2.  前記第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT2,前記第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT4とし、
     前記第1基礎構造、前記第2基礎構造、前記第3基礎構造及び前記第4基礎構造の輪帯の幅は、基礎構造の段差が光軸とは逆の方向を向いている場合は正の符号とし、基礎構造の段差が光軸の方向を向いている場合は負の符号としたときに、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
     ΔT4-ΔT2<0   (2)
  3.  前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、及び、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3は、その符号を考慮して、以下の式(3)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物レンズ。
     P3-P1<0   (3)
  4.  前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(4)を満たすことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の対物レンズ。
     |P3-P1|<|P4-P2|   (4)
  5.  前記第2光路差付与構造を通過した前記第3光束は、前記第3光ディスクの情報記録面でオーバーの球面収差を発生させることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の対物レンズ。
  6.  前記第1基礎構造及び前記第3基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸の方向を向いており、前記第2基礎構造及び前記第4基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸の方向を向いており、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(5)、(6)を満たすことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の対物レンズ。
     P3<P1<0   (5)
     P4<P2<0   (6)
  7.  前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離をf1(mm)としたとき、以下の式(7)を満たすことを特徴とする請求項6に記載の対物レンズ。
     2.0≦f1≦3.5   (7)
  8.  前記第1基礎構造及び前記第3基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸と逆の方向を向いており、前記第2基礎構造及び前記第4基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸の方向を向いており、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(8)、(9)を満たすことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の対物レンズ。
     P1>P3>0   (8)
     P4<P2<0   (9)
  9.  前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離をf1(mm)としたとき、以下の式(10)を満たすことを特徴とする請求項8に記載の対物レンズ。
     1.5≦f1≦2.5   (10)
  10.  前記第1基礎構造及び前記第3基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸と逆の方向を向いており、前記第2基礎構造及び前記第4基礎構造の最も前記境界に近い段差がそれぞれ光軸と逆の方向を向いており、前記中央領域と前記中間領域との境界を挟んで、前記第1基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP1、前記第3基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP3、前記第2基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP2、及び、前記第4基礎構造の最も前記境界に近い位置のピッチP4は、その符号を考慮して、以下の式(11)、(12)を満たすことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の対物レンズ。
     P1>P3>0   (11)
     P2>P4>0   (12)
  11.  前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離をf1(mm)としたとき、以下の式(13)を満たすことを特徴とする請求項10に記載の対物レンズ。
     1.0≦f1≦1.8   (13)
  12.  前記第1基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW1、前記第2基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW2、前記第3基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW3、前記第4基礎構造の前記第3光束における近軸パワーをPW4としたときに、以下の(14)式を満たすことを特徴とする請求項1~11の何れかに記載の対物レンズ。
     0<(PW1/PW3)/(PW2/PW4)<0.9   (14)
  13.  以下の(14’)式を満たすことを特徴とする請求項12に記載の対物レンズ。
     0.65≦(PW1/PW3)/(PW2/PW4)<0.9   (14’)
  14.  以下の(15)式を満たすことを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の対物レンズ。
     0.8≦d/f1≦1.5   (15)
    但し、dは、前記対物レンズの光軸上の厚さ(mm)、f1は、前記第1光束における前記対物レンズの焦点距離(mm)を表す。
  15.  前記中央領域は、第1基礎構造と第2基礎構造のみとを重畳させた第1光路差付与構造のみを有し、前記中間領域は、第3基礎構造と第4基礎構造のみとを重畳させた第2光路差付与構造のみを有することを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の対物レンズ。
  16.  前記第1光束における前記対物レンズの倍率をm1、前記第2光束における前記対物レンズの倍率をm2、前記第3光束における前記対物レンズの倍率をm3としたとき、以下の(16)~(18)式を満たすことを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の対物レンズ。
     -0.003≦m1≦0.003       (16)
     -0.003≦m2≦0.003       (17)
     -0.003≦m3≦0.003       (18)
  17.  前記第1光束における前記対物レンズの倍率をm1、前記第2光束における前記対物レンズの倍率をm2、前記第3光束における前記対物レンズの倍率をm3としたとき、以下の(19)~(21)式を満たすことを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の対物レンズ。
     -0.003≦m1≦0.003       (19)
     -0.03≦m2<-0.003       (20)
     -0.03≦m3<-0.003       (21)
  18.  第1波長λ1(nm)の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、第3波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源とを有し、前記第1光束を用いて厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3光束を用いて厚さがt3(t2<t3)の保護基板を有する第3光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
     前記対物レンズは単玉であり、
     前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの中間領域と、前記中間領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
     前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
     前記対物レンズは、前記中間領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中間領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
     前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、前記周辺領域を通過する前記第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
     前記中央領域は、ブレーズ型構造である第1基礎構造とブレーズ型構造である第2基礎構造とを重畳させた第1光路差付与構造を有し、
     前記中間領域は、ブレーズ型構造である第3基礎構造とブレーズ型構造である第4基礎構造とを重畳させた第2光路差付与構造を有し、
     前記第1基礎構造は、前記第1基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第1基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     前記第2基礎構造は、前記第2基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第2基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     前記第3基礎構造は、前記第3基礎構造を通過した第1光束のA次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第2光束のB次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第3基礎構造を通過した第3光束のC次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     前記第4基礎構造は、前記第4基礎構造を通過した第1光束のD次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第2光束のE次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、前記第4基礎構造を通過した第3光束のF次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、
     A,B,C,D,E,Fは、それぞれ、 
     |A|=1
     |B|=1
     |C|=1
     |D|=2
     |E|=1
     |F|=1
    を満たし、
     前記第2基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT2,前記第4基礎構造の境界に最も近い輪帯の幅をΔT4とし、
     前記第1基礎構造、前記第2基礎構造、前記第3基礎構造及び前記第4基礎構造の輪帯の幅は、基礎構造の段差が光軸とは逆の方向を向いている場合は正の符号とし、基礎構造の段差が光軸の方向を向いている場合は負の符号としたときに、
     以下の式を満たすことを特徴とする対物レンズ。
     ΔT4-ΔT2<0   (2)
  19.  請求項1~18のいずれかに記載の対物レンズを有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  20.  少なくとも前記第1光束と前記第2光束が通過するカップリングレンズと、前記カップリングレンズを光軸方向に移動させるアクチュエータ―を有し、
     前記第1光束が通過するときは、前記アクチュエータ―によって前記カップリングレンズが光軸方向に変位可能とされており、
     前記第2光束が通過するときには、前記カップリングレンズは、光軸方向の位置を固定されていることを特徴とする請求項19に記載の光ピックアップ装置。
PCT/JP2011/071950 2010-09-29 2011-09-27 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 WO2012043506A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/824,985 US8873166B2 (en) 2010-09-29 2011-09-27 Objective lens for optical pickup device, and optical pickup device
CN201180047139.6A CN103140892B (zh) 2010-09-29 2011-09-27 光拾取装置用的物镜以及光拾取装置
JP2012536454A JP5152439B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-219212 2010-09-29
JP2010219212 2010-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043506A1 true WO2012043506A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/071950 WO2012043506A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8873166B2 (ja)
JP (2) JP5152439B2 (ja)
CN (1) CN103140892B (ja)
WO (1) WO2012043506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168692A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 コニカミノルタ株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007552A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, élément optique à objectif et dispositif de reproduction/enregistrement d'informations optique
JP2008293630A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW556178B (en) * 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
JP4822037B2 (ja) * 2001-08-24 2011-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4279485B2 (ja) * 2001-10-09 2009-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP3864749B2 (ja) * 2001-10-11 2007-01-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ
JP2003344759A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4400342B2 (ja) * 2004-07-02 2010-01-20 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
CN1860535B (zh) * 2004-10-29 2011-05-11 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜、光拾取装置及光盘驱动装置
US7885167B2 (en) * 2005-11-29 2011-02-08 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens for optical pickup apparatus, objective lens unit for optical pickup apparatus and optical pickup apparatus using the same
JP5056271B2 (ja) * 2007-08-28 2012-10-24 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US20090080319A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
JP4453785B2 (ja) * 2007-10-11 2010-04-21 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009057415A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Konica Minolta Opto, Inc. 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009116385A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 2008-07-30 2010-03-11 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010013616A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8023388B2 (en) * 2009-05-07 2011-09-20 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens, optical pickup apparatus, and optical information recording reproducing apparatus
JP2011096350A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007552A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, élément optique à objectif et dispositif de reproduction/enregistrement d'informations optique
JP2008293630A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168692A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 コニカミノルタ株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
CN104335277A (zh) * 2012-05-11 2015-02-04 柯尼卡美能达株式会社 物镜及光拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012043506A1 (ja) 2014-02-24
CN103140892A (zh) 2013-06-05
JP2013030267A (ja) 2013-02-07
US8873166B2 (en) 2014-10-28
JP5152439B2 (ja) 2013-02-27
US20130182337A1 (en) 2013-07-18
CN103140892B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062365B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011132691A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011136096A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5152439B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2011233183A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5093634B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2013146267A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5585879B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5713280B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5229657B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013084558A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011132696A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013114662A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2012090852A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2012133363A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013168692A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2012063850A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013121615A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2013147014A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2013206514A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2013157049A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2014164791A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012212497A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180047139.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012536454

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13824985

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11829059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1