JP2010153006A - 対物光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153006A
JP2010153006A JP2008332640A JP2008332640A JP2010153006A JP 2010153006 A JP2010153006 A JP 2010153006A JP 2008332640 A JP2008332640 A JP 2008332640A JP 2008332640 A JP2008332640 A JP 2008332640A JP 2010153006 A JP2010153006 A JP 2010153006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
information recording
recording surface
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008332640A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2008332640A priority Critical patent/JP2010153006A/ja
Publication of JP2010153006A publication Critical patent/JP2010153006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率を確保しつつ光源波長変動時の球面収差劣化を対物光学素子の倍率変化のみで良好に補正でき、異なる光ディスクに対して適切に情報の記録/再生を行える対物光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】波長λ1の範囲における異なる2波長λ11、λ12(ただしλ11<λ12、且つλ12−λ11=5nm)の光束を対物光学素子に入射させて、波面収差を測定したときに得られる3次、5次の球面収差を、それぞれSA3(λ11)、SA5(λ11)、SA3(λ12)、SA5(λ12)[単位:λrms]とすると、ΔSA3及びΔSA5が共に0より大きく、以下の式を満たす。
ΔSA3:ΔSA5=α:1 (1)
ただし、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、5≦α≦9である。
【選択図】図5

Description

本発明は、異なる種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置及びそれに用いる対物光学素子に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4.7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり25GBの情報の記録が可能である。
ところで、かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダ(光情報記録再生装置)の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物光学素子を共通化することが光ピックアップ装置の構成の簡素化、低コスト化に最も有利となる。尚、記録/再生波長が互いに異なる複数種類の光ディスクに対して共通な対物光学素子を得るためには、球面収差の波長依存性を有する回折構造を対物光学系に形成することで、波長の違いや保護層の厚みの違いにより発生する球面収差を低減する必要がある。
特許文献1には、高密度光ディスクと従来のDVD及びCDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行う対物光学素子が記載されている。
特許第4033239号明細書
ところで、一般的にBDに対して情報の記録/再生に用いる光束の波長は405nmと、DVDやCDに対して情報の記録/再生に用いる光束の波長655nmに比して短く、またBD用の対物レンズのNAは0.85と、DVDやCD用の対物レンズのNA0.60に比して高NAである。従って、例えば光源に波長変動が生じたような場合、BD使用時にはDVD使用時に対して、発生する球面収差がより大きくなる。具体的に例を示すと、単純にNAと波長の比だけで換算するならば、球面収差はNAの4乗に比例するため、BD使用時にはDVD使用時に対して、(0.85/0.60)4*660/405=約6倍の球面収差を持つことになるため、何らかの手段によりその補正を行うことが必要となる。
ここで、回折構造を用いることで、波長変動に応じて発生する球面収差を補正することもできる。ところが、異なる光ディスクの情報記録面に共通して光束を集光する互換用の対物光学素子の場合、双方の光束が共通して記録/再生に用いられる共用領域に設ける互換用の回折構造は、互換を達成するためにその仕様が決まってしまうため、波長変動に応じた球面収差の制御は、ほとんどできないという問題がある。特に、低コスト化を促進すべく互換用の対物光学素子を単玉とした場合には、複数枚のレンズからなる対物光学素子や、BD専用の対物光学素子に比して、更に回折構造の設計の自由度が制限される為に、波長変動に応じた球面収差が増大する可能性も高くなるという問題がある。
これに対し、例えば光源と対物レンズとの間に配置したコリメートレンズを光軸方向に移動させることで倍率変更を行い、それによる球面収差の補正を利用することに本発明者は着目した。このように光軸方向に変位可能なコリメートレンズは、多層式の光ディスクに対して情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置には標準的に装備されていることが多いので、これを流用することで余分なコストの増大を抑制できるというメリットもある。
ここで球面収差には、3次球面収差、5次球面収差、及び7次以上の高次球面収差があり、このうち集光スポットの形状に影響を与えるのは、主として3次球面収差と5次球面収差である。倍率変更を行った場合、3次球面収差、5次球面収差および7次以上の球面収差は同じ方向に変化し、変化量としては3次球面収差>5次球面収差>7次球面収差>・・・というように高次になるほど減少していく傾向がある。加えて、7次以上の高次球面収差の変化量は3次及び5次球面収差の変化量に比して微小であるため、倍率変化によって3次球面収差と5次球面収差のみを変化させることができると言っても差し支えない。
しかるに、特許文献1において3次球面収差と5次球面収差を共に補正するという課題は記載されておらず、ましてや、当該補正に倍率変更を用いることも開示されていない。また、例えば特許文献1の対物光学素子においては、温度変化に応じた屈折率変化に起因して発生する球面収差を補正するため、光源波長が長波長側に変動した時の3次球面収差と5次球面収差の変化量をアンダー(補正不足)にしている。これは高次の回折構造を用いているために達成できることであるが、高次の回折構造を用いると波長や温度が変動した時に回折効率の変動が大きくなるため扱いづらい光ピックアップ装置となってしまうという問題がある。これを具体的に説明する。回折構造の形状を、波長λ0のときm0次回折光に対して最適化して設計したとき、波長λの光が位相差付与構造を透過したときのm0次の回折効率ηm0は下記式で表される。
Figure 2010153006
数1をグラフ化して示す図1において、基準波長λ0=405nmに対し例えば±10nmの光束を入射させた場合において、2次回折光の効率低下は1%程度であるが、5次回折光の効率低下は5%程度であり、更に8次回折光の効率低下は13%程度にもなる。回折光の効率低下が著しいと、光ディスクに適切に情報の記録及び/又は再生を行えない恐れがある。
本発明は、上述の問題を考慮したものであり、光源波長変動時の球面収差劣化を良好に補正でき、波長変化時、温度変化時における回折光率の変動も小さく抑えて、異なる光ディスクに対して適切に情報の記録/再生を行える対物光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の対物光学素子は、波長λ1(375nm≦λ1≦435nm)の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、対物光学素子とを有し、前記対物光学素子は、前記第1光束を厚さt1の保護層を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さt2(t1<t2)の保護層を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用の対物光学素子において、
前記対物光学素子は、単玉であって、光軸を含む中心領域と、その周囲に設けられた周辺領域とを少なくとも有し、前記中心領域には中心領域回折構造が形成されており、
前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、
前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、
前記波長λ1の範囲における異なる2波長λ11、λ12(ただしλ11<λ12、且つλ12−λ11=5nm)の光束を前記対物光学素子に入射させて、波面収差を測定したときに得られる3次、5次の球面収差を、それぞれSA3(λ11)、SA5(λ11)、SA3(λ12)、SA5(λ12)[単位:λrms]とすると、ΔSA3及びΔSA5が共に0より大きく、以下の式を満たすことを特徴とする。
ΔSA3:ΔSA5=α:1 (1)
ただし、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、5≦α≦9である。
コリメータ移動等による倍率補正において、SA3とSA5が変化する割合が大凡6:1であることが本発明者の鋭意研究の結果見出された。従って、周辺領域を最適化することによって互換性能を維持しつつ、ΔSA3:ΔSA5=α:1(5≦α≦9)を満たすことで、波長変動が生じた場合であっても、倍率変換のみで良好に球面収差を補正することが可能となる。
また、倍率補正では3次球面収差(SA3)も5次球面収差(SA5)も同極性に変動し、その変動量はSA3>SA5であるため、ΔSA3とΔSA5を共に0より大きくし、ΔSA3:ΔSA5=α:1(5≦α≦9)を満たすことで、光源の波長変動が生じた場合に発生する3次球面収差と5次球面収差を、一方向(収束角の増大又は発散角の増大)の倍率変更を用いて同時に現象させることができる。
更に、ΔSA3とΔSA5を共に0より大きくすることにより、高次回折光(即ち段差の大きい回折構造)を用いる必要が生じず、温度変化時、波長変動時の回折効率変動が大きくなることを抑制できる。
更に、以下の式を満たすと好ましい。
0.18>ΔSA3>ΔSA5>0 (2)
特に、(2)式を満たすようにすれば、倍率変更のみにより3次球面収差と5次球面収差を最適に補正することができるので、光ピックアップ装置がより簡素化されることとなる。
また、例えばBDのピックアップ装置において一般的な光学系倍率11倍となる対物光学素子とコリメータの組み合わせであれば、コリメータの移動量に対する球面収差の変化量はSA3の場合およそ0.17λrms/mm、SA5の場合およそ0.03λrms/mmであるため、波長変化に対する球面収差の変動量が(2)式の範囲であれば、コリメータ移動量は1mm程度であり、これは光ピックアップ装置の小型化の弊害となるような値ではない。その上、上記のようなコリメータ移動感度であれば、数十ミクロンオーダーでの制御で十分であるため、精密な駆動制御が不要となりコストの低減を図れる。但し、以下の式を満たすと好ましい。
0.1>ΔSA3>0.03>ΔSA5>0 (2’)
更に、以下の式を満たすとより好ましい。
0.18>ΔSA3>0.06>ΔSA5>0 (2”)
請求項2に記載の対物光学素子は、請求項1に記載の発明において、前記対物光学素子は、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源を更に有し、前記第3光束を厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光ディスクの情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であり、前記対物光学素子は、前記中心領域と前記周辺領域の間に設けられた中間領域を有しており、前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、前記周辺領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されないようになっていることを特徴とする。
3つの異なる光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際に共通して前記対物光学素子を用いる場合、互換を実現するために対物光学素子の設計が更に制限されて自由度が減少し、波長変動に応じて球面収差が悪化する可能性がより増大する。そのような互換用対物光学素子であっても、本発明を適用することで、波長変動に応じた球面収差の補正を容易に行うことができる。
請求項3に記載の対物光学素子は、請求項1又は2に記載の発明において、前記波長λ11、λ12(λ11<λ12)の光束を前記対物光学素子に入射させて、測定することにより得られた波面収差を、それぞれW(λ11)、W(λ12)としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする。(4)式は、ΔSA3:ΔSA5=α:1(5≦α≦9)に基づき、ツェルニケの多項式より導き出される。
ΔW=W(λ12)−W(λ11
ΔW = CSAL(20ρ6+6βρ4−6(3+β)ρ2+(4+β))+SAH (3)
ただし、
W:波面収差(ベストフォーカスにおける)[λ]
ρ:相対瞳径(有効径の中心を0、最外高さを1とする)
CSAL:低次球面収差係数[λrms]
SAH:7次以上の球面収差のトータル量[λrms]
β:0≦β≦4の範囲における任意の値
請求項4に記載の対物光学素子は、請求項3に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
−0.030≦SAH≦0.030 (4)
値SAHが(4)式を満たす範囲にあれば、いわゆるマレシャル限界0.070λrmsより十分小さいため、適切な情報の記録及び/又は再生を行うことができる。加えて、7次以上の球面収差を低減することが可能となり、光量の損失を低減させることが可能となる。
請求項5に記載の対物光学素子は、請求項3又は4に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
0.00<CSAL<0.03 (5)
低次球面収差係数CSALが(4)式を満たす範囲にあれば、波長変動時の球面収差を補正するために倍率変化を与える際に、例えばコリメートレンズの移動量の分解能をある程度大きくできるので、精密な駆動制御を不要とでき、コスト低減を図れる。尚、以下の式を満たすと、より好ましい。
0.01<CSAL<0.03 (5’)
請求項6に記載の対物光学素子は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記中央領域回折構造に前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、0次以外の次数の回折光が最大の回折光量を有することを特徴とする。
前記第1光束が入射した場合に発生する回折光として、0次以外の次数の回折光を用いるので、本発明の対物光学素子は、第1光ディスク専用の対物光学素子とは形状・性能共に異なるものとなる。従って、波長変動に応じた球面収差が悪化する可能性が増大する。そのような対物光学素子であっても、本発明を適用することで、波長変動に応じた球面収差の補正を容易に行うことができる。
請求項7に記載の対物光学素子は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
0≦|N*d(n−1)/λ1|≦25 (6)
但し、
d:前記周辺領域に設けられた回折構造の平均輪帯段差[nm]
n:前記対物光学素子の素材の波長λ1における屈折率
λ1:前記第1光束の波長[nm]
N:前記周辺領域に設けられた回折構造の輪帯数
(6)式を満たすようにすれば、回折のパワーが小さいために回折光率に与える影響も少なく、ΔSA3:ΔSA5=α:1(5≦α≦9)を満たしやすくなる。
請求項8に記載の対物光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記周辺領域は屈折面であることを特徴とする。
請求項9に記載の対物光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記周辺領域は回折構造を有することを特徴とする。
請求項10に記載の光ピックアップ装置は、波長λ1(375nm≦λ1≦435nm)の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、対物光学素子とを有し、前記対物光学素子は、前記第1光束を厚さt1の保護層を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さt2(t1<t2)の保護層を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、前記対物光学素子は、単玉であって、光軸を含む中心領域と、その周囲に設けられた周辺領域とを少なくとも有し、前記中心領域には中心領域回折構造が形成されており、前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、
前記波長λ1の範囲における異なる2波長λ11、λ12(ただしλ11<λ12、且つλ12−λ11=5nm)の光束を前記対物光学素子に入射させて、波面収差を測定したときに得られる3次、5次の球面収差を、それぞれSA3(λ11)、SA5(λ11)、SA3(λ12)、SA5(λ12)[単位:λrms]とすると、ΔSA3及びΔSA5が共に0より大きく、以下の式を満たすことを特徴とする。
ΔSA3:ΔSA5=α:1 (1)
ただし、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、5≦α≦9である。
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、請求項10に記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源を更に有し、前記対物光学素子は、前記第3光束を厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記対物光学素子は、前記中心領域と前記周辺領域の間に設けられた中間領域を有しており、前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、前記周辺領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されないようになっていることを特徴とする。
請求項12に記載の光ピックアップ装置は、請求項10又は11に記載の発明において、前記第1光源と前記対物光学素子との間に設けられた倍率変更手段を有することを特徴とする。
倍率変更手段としては、コリメートレンズ等のカップリングレンズと当該カップリングレンズを光軸方向に駆動する駆動手段との組み合わせが好ましい。なぜなら、2層や多層の光ディスクに対応可能な光ピックアップ装置には、2層や多層に対応するためにカップリングレンズを光軸方向に可動する機構が標準的に装備されていることが多く、等が行き効を兼用することが可能となり、光ピックアップ装置のコスト上昇を抑えることができるからである。カップリングレンズとしては、単玉のコリメートレンズが好ましい例として挙げられるが、コリメートレンズ以外の単玉カップリングレンズや、複数枚からなるカップリングレンズ、ビームエキスパンダ、リレーレンズ等を用いてもよい。また、倍率変更手段として、液晶装置等を用いてもよい。
本発明に係る光ピックアップ装置は、第1光源、第2光源の少なくとも2つの光源を有するが、第3光源を有していても良い。さらに、本発明の光ピックアップ装置は、第1光束を第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光させるための集光光学系を有するが、更に当該集光光学系によって第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光させるようにしても良い。また、本発明の光ピックアップ装置は、第1光ディスク又は第2光ディスクの情報記録面からの反射光束を受光する受光素子を有するが、更に、第3光ディスクの情報記録面からの反射光束を受光する受光素子を有していても良い。即ち、本発明は、2つの光源しか有さず、第1光ディスクと第2光ディスクの2つのディスクに対応する光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズに適用されると共に、3つの光源を有し、第1光ディスク、第2光ディスクに加えて、第3光ディスクに対応する光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズにも適用される。勿論、4種類以上の光ディスクに対応する光ピックアップ装置及びそれに用いられる対物レンズにも適用される。
第1光ディスクは、厚さt1の保護基板と情報記録面とを有する。第2光ディスクは、厚さ2(t1<t2)の保護基板と情報記録面とを有する。第3光ディスクは、厚さt3(t2<t3)の保護基板と情報記録面とを有する。第1光ディスクはBD(Blu−ray Disc)、第2光ディスクはDVDである事が好ましく、第3光ディスクはCDであることが好ましいが、これに限られない。第1光ディスク、第2光ディスク、又は第3光ディスクは、複数の情報記録面を有する複数層の光ディスクでもよい。尚、保護基板の厚さというときは、0の場合も含み、或いは光ディスクに厚さ数〜数十μmの保護膜が塗布されている場合には、その膜厚も含むものとする。
BDは、NA0.85の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.1mm程度である。更に、DVDとは、NA0.60〜0.67程度の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列光ディスクの総称であり、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等を含む。また、本明細書においては、CDとは、NA0.45〜0.53程度の対物光学素子により情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm程度であるCD系列光ディスクの総称であり、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等を含む。尚、記録密度については、BDの記録密度が最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
なお、保護基板の厚さt1、t2、t3に関しては、以下の条件式(7)、(8)、(9)を満たすことが好ましいが、これに限られない。尚、ここで言う、保護基板の厚さとは、光ディスク表面に設けられた保護基板の厚さのことである。即ち、光ディスク表面から、表面に最も近い情報記録面までの保護基板の厚さのことをいう。
0.0750mm≦t1≦0.1125mm (7)
0.5mm≦t2≦0.7mm (8)
1.0mm≦t3≦1.3mm (9)
本明細書において、第1光源、第2光源、第3光源は、好ましくはレーザ光源である。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが出来る。第1光源から出射される第1光束の第1波長λ1、第2光源から出射される第2光束の第2波長λ2(λ2>λ1)、第3光源から出射される第3光束の第3波長λ3(λ3>λ2)は以下の条件式(10)、(11)を満たすことが好ましい。
1.5×λ1<λ2<1.7×λ1 (10)
1.8×λ1<λ3<2.0×λ1 (11)
また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は好ましくは、375nm以上、435nm以下、より好ましくは、390nm以上、420nm以下であって、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは630nm以上、680nm以下であって、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、850nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
また、第1光源、第2光源、第3光源のうち少なくとも2つの光源をユニット化してもよい。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいうが、これに限られず、2つの光源が収差補正不能なように固定されている状態を広く含むものである。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録面上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物光学素子を移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光素子を有していてもよい。
集光光学系は、対物光学素子を有する。集光光学系は、対物光学素子の他にコリメートレンズ等のカップリングレンズを有していることが好ましい。カップリングレンズとは、対物光学素子と光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。コリメートレンズは、カップリングレンズの一種で、コリメートレンズに入射した光を平行光にして出射するレンズである。本明細書において、倍率変更を行う倍率変更手段としては、コリメートレンズ等のカップリングレンズを光軸方向に移動させるものの他、光源を光軸方向に移動させる構成も含む。
更に集光光学系は、光源から射出された光束を、情報の記録再生に用いられるメイン光束と、トラッキング等に用いられる二つのサブ光束とに分割する回折光学素子などの光学素子を有していてもよい。本明細書において、対物光学素子とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系を指す。好ましくは、対物光学素子とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系であって、更に、アクチュエータにより少なくとも光軸方向に一体的に変位可能とされた光学系を指す。対物光学素子は、ガラスレンズであってもプラスチックレンズであっても、又は、ガラスレンズの上に光硬化性樹脂などで回折構造などを設けたハイブリッドレンズであってもよい。また、対物光学素子は、屈折面が非球面であることが好ましい。また、対物光学素子は、回折構造が設けられるベース面(母非球面ともいう)が非球面であることが好ましい。また、本発明の対物光学素子は単玉である。
また、対物光学素子をガラスレンズとする場合は、ガラス転移点Tgが500℃以下であるガラス材料を使用することが好ましく、480℃以下であることがより好ましい。ガラス転移点Tgが500℃以下であるガラス材料を使用することにより、比較的低温での成形が可能となるので、金型の寿命を延ばすことが出来る。
さらに、ガラスレンズは一般的に樹脂レンズよりも比重が大きいため、対物光学素子をガラスレンズとすると、重量が大きくなり対物光学素子を駆動するアクチュエータに負担がかかる。そのため、対物光学素子をガラスレンズとする場合には、比重が小さいガラス材料を使用するのが好ましい。具体的には、比重が3.0以下であるのが好ましく、2.75以下であるのがより好ましい。
このようなガラス材料として具体的には、特開2005−306627の実施例1〜12を例示することができる。例えば、特開2005−306627の実施例1は、ガラス転移点Tgが460℃、比重が2.58、屈折率ndが1.594、アッベ数が59.8である。
また、対物光学素子をプラスチックレンズとする場合は、環状オレフィン系の樹脂材料を使用するのが好ましく、環状オレフィン系の中でも、波長405nmに対する温度25℃での屈折率が1.52乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN/dT(℃-1)が−20×10-5乃至−5×10-5(より好ましくは、−10×10-5乃至−8×10-5)の範囲内である樹脂材料を使用するのがより好ましい。また、対物光学素子をプラスチックレンズとする場合、カップリングレンズもプラスチックレンズとすることが好ましい。
また、対物光学素子を構成する材料のアッベ数は、50以上であることが好ましい。
対物光学素子について、以下に記載する。対物光学素子の少なくとも一つの光学面が、中心領域と、中心領域の周りの周辺領域とを有する。対物レンズが、第1光源と第2光源に加えて、第3光源を有する光ピックアップ装置に適用されるものである場合、対物光学素子の少なくとも一つの光学面が、中心領域と周辺領域の間に中間領域を有していてもよい。中心領域は、対物光学素子の光軸を含む領域であることが好ましいが、光軸を含む微小な領域を未使用領域や特殊な用途の領域とし、その周りを中心領域としてもよい。中心領域、中間領域及び周辺領域は同一の光学面上に設けられていることが好ましい。図2に示されるように、中心領域CN、中間領域MD、周辺領域OTは、対物光学素子OBJの同一の光学面上に、光軸を中心とする同心円状に設けられていることが好ましい。
対物光学素子の中心領域は、中心領域回折構造を有する。中心領域回折構造は、単一の回折構造のみから構成されていても良いし、複数の回折構造を重畳させて構成しても良い。「重畳」とは、複数の回折構造の中心を、光軸に一致させて文字通り重ね合わせることをいう。
また、対物光学素子が、第1光源と第2光源のみを有する光ピックアップ装置に適用されるものである場合、周辺領域は屈折面であっても、周辺領域回折構造が設けられていてもよい。対物光学素子が、第1光源と第2光源に加えて、第3光源を有する光ピックアップ装置に適用されるものである場合、対物光学素子の中間領域は、中間領域回折構造を有することが好ましい。中間領域回折構造は、単一の回折構造のみから構成されていても良いし、複数の回折構造を重畳させて構成しても良い。
対物光学素子の周辺領域は、周辺領域回折構造を有していても良いし、屈折面のみから構成されていても良い。
中心領域回折構造は、対物光学素子の中心領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、中心領域回折構造が、中心領域の全面に設けられていることである。中間領域回折構造は、対物光学素子の中間領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、中間領域回折構造が、中間領域の全面に設けられていることである。周辺領域回折構造は、対物光学素子の周辺領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、周辺領域回折構造が、周辺領域の全面に設けられていることである。
なお、本明細書でいう回折構造とは、段差を有し、回折によって光束を集光あるいは発散させる作用を持たせる構造の総称である。例えば、単位形状が光軸を中心として複数並ぶことによって構成されており(輪帯構造ともいう)、それぞれの単位形状に光束が入射し、透過した光の波面が、隣り合う輪帯毎に略整数波長又は整数波長分だけズレを起こし、新たな波面を形成することによって光を集光させるような構造を含むものである。また、対物光学素子の光学面が、光軸を中心とし、段差で区切られた複数の輪帯を有し、輪帯ごとに個別の非球面で構成したものであっても、回折作用によって光束を収束又は発散させている対物光学素子は、回折構造を有する対物光学素子である。例えば、輪帯ごとに個別の非球面で構成した構造を有する対物光学素子の複数の輪帯を通過したλAの波長の光束が、厚さtAの保護基板を有する光ディスクの情報記録面上に集光し、且つ、同複数の輪帯を通過したλB(λA≠λB)の波長の光束が、厚さtB(tA≠tB)の保護基板を有する光ディスクの情報記録面上に集光する場合、その対物光学素子は、回折作用によって光束を収束又は発散させており、回折構造を有する。回折構造は、好ましくは段差を複数有し、段差は光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、集光作用をもった対物光学素子とは別に平板素子などを有さない単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物光学素子への入射角が異なるため、段差量は各輪帯毎に若干異なることがある。
回折構造は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯を有することが好ましい。また、回折構造は、様々な断面形状(光軸を含む面での断面形状)をとり得、光軸を含む断面形状がブレーズ型構造と階段型構造とに大別される。
ブレーズ型構造とは、図3(a)、(b)に示されるように、回折構造を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、鋸歯状の形状ということであり、回折構造が母非球面に対して、直角でも平行でもない、斜めの面を有する。尚、図3の例においては、上方が光源側、下方が光ディスク側であって、母非球面としての平面に回折構造が形成されているものとする。
また、階段型構造とは、図3(c)、(d)に示されるように、回折構造を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、小階段状のもの(階段単位と称する)を複数有するということである。尚、本明細書中、「Xレベル」とは、階段型構造の1つの階段単位において光軸垂直方向に対応する(向いた)輪帯状の面(以下、光学機能面と称することがある)が、段差によって区分けされX個の輪帯面毎に分割されていることをいい、特に3レベル以上の階段型構造は、小さい段差と大きい段差を有する。
図3(c)に示す回折構造を、5レベルの階段型構造といい、図3(d)に示す回折構造を、2レベルの階段型構造という。2レベルの階段型構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯を含み、対物光学素子の光軸を含む複数の輪帯の断面の形状は、光軸に平行に延在する複数の段差面Pa、Pbと、隣接する段差面Pa、Pbの光源側端同士を連結する光源側光学機能面Pcと、隣接する段差面Pa、Pbの光ディスク側端同士を連結する光ディスク側光学機能面Pdとから形成され、光源側光学機能面Pcと光ディスク側光学機能面Pdとは、光軸に交差する方向に沿って交互に配置される。
また、階段型構造において、1つの階段単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという。段差面は光軸に平行又は略平行であることが好ましいが、光学機能面は母非球面に平行である場合だけでなく、母非球面に対して斜めであってもよい。
尚、回折構造は、ある単位形状が周期的に繰り返されている構造であることが好ましい。 ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
回折構造が、ブレーズ型構造を有する場合、単位形状である鋸歯状の形状が繰り返された形状となる。図3(a)に示されるように、同一の鋸歯状形状が繰り返されてもよいし、図3(b)に示されるように、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に鋸歯状形状の大きさが大きくなっていく形状、又は、小さくなっていく形状であってもよい。また、徐々に鋸歯状形状の大きさが大きくなった形状と、徐々に鋸歯状形状の大きさが小さくなっていく形状を組み合わせた形状としてもよい。但し、鋸歯状形状の大きさが徐々に変化する場合であっても、鋸歯状形状において、光軸方向(又は通過する光線の方向)の段差量の大きさはほとんど変化しないことが好ましい。加えて、ある領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側とは逆を向いている形状とし、他の領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側を向いている形状とし、その間に、ブレーズ型構造の段差の向きを切り替えるために必要な遷移領域が設けられている形状としてもよい。この遷移領域は、回折構造により付加される光路差を光路差関数で表現した時、光路差関数の極値となる点に相当する領域である。なお、光路差関数が極値となる点を持つと、光路差関数の傾きが小さくなるので、輪帯ピッチを広げることが可能となり、回折構造の形状誤差による透過率低下を抑制できる。
回折構造が、階段型構造を有する場合、図3(c)で示されるような5レベルの階段単位が、繰り返されるような形状等があり得る。さらに、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に階段の大きさが大きくなっていく形状や、徐々に階段の大きさが小さくなっていく形状であってもよいが、光軸方向(又は通過する光線の方向)の段差量はほとんど変化しないことが好ましい。
また、対物光学素子の中心領域に設けられた中心領域回折構造に加え、対物光学素子の中間領域に中間領域回折構造又は周辺領域に周辺領域回折構造を設ける場合、対物光学素子の異なる光学面に設けてもよいが、同一の光学面に設けることが好ましい。同一の光学面に設けることにより、製造時の偏芯誤差を少なくすることが可能となるため好ましい。また、中心領域回折構造及び中間領域回折構造又は周辺領域回折構造は、対物光学素子の光ディスク側の面よりも、対物光学素子の光源側の面に設けられることが好ましい。
対物光学素子は、中心領域回折構造が設けられた中心領域を通過する第1光束、第2光束及び第3光束を、それぞれ集光スポットを形成するように集光する。好ましくは、対物光学素子は、中心領域回折構造が設けられた中心領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光する。また、対物光学素子は、中心領域回折構造が設けられた中心領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光する。さらに、対物光学素子は、中心領域回折構造が設けられた中心領域を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光すると好ましい。また、対物光学素子が、第1光ディスク、第2光ディスクに加えて、第3光ディスクにも対応するものである場合であって、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第2光ディスクの保護基板の厚さt2が異なる場合、中心領域回折構造は、中心領域回折構造を通過する第1光束及び第2光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第2光ディスクの保護基板の厚さt2の違いにより発生する球面収差及び/又は第1光束と第2光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。さらに、中心領域回折構造は、中心領域回折構造を通過した第1光束及び第3光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第3光ディスクの保護基板の厚さt3との違いにより発生する球面収差及び/又は第1光束と第3光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。
また、対物光学素子は、対物光学素子に中間領域回折構造が設けられた場合、これを用いて中間領域を通過する第1光束及び第2光束を、それぞれ集光スポットを形成するように集光する。好ましくは、対物光学素子は、中間領域回折構造が設けられた中間領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光する。また、対物光学素子は、中間領域回折構造が設けられた場合、これを用いて中間領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光する。また中間領域回折構造は、中間領域回折構造を通過する第1光束及び第2光束の波長の違いにより発生する色球面収差を補正することが好ましい。
また、好ましい態様として、中間領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられない態様が挙げられる。中間領域を通過した第3光束が、第3光ディスクの情報記録面上で集光スポットの形成に寄与しないようにすることが好ましい。つまり、対物光学素子に中間領域回折構造が設けられた場合、これにより中間領域を通過する第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。図4に示すように、対物光学素子を通過した第3光束が第3光ディスクの情報記録面上で形成するスポットにおいて、光軸側(又はスポット中心部)から外側へ向かう順番で、光量密度が高いスポット中心部SCN、光量密度がスポット中心部より低いスポット中間部SMD、光量密度がスポット中間部よりも高くスポット中心部よりも低いスポット周辺部SOTを有する。スポット中心部が、光ディスクの情報の記録及び/又は再生に用いられ、スポット中間部及びスポット周辺部は、光ディスクの情報の記録及び/又は再生には用いられない。上記において、このスポット周辺部をフレアと言っている。但し、スポット中心部の周りにスポット中間部が存在せずスポット周辺部があるタイプ、即ち、集光スポットの周りに薄く光が大きなスポットを形成する場合も、そのスポット周辺部をフレアと呼ぶ。つまり、対物光学素子の中間領域に設けられた中間領域回折構造を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成する。
また、周辺領域を有する場合の好ましい態様として、周辺領域を通過した第1光束は、第1光ディスクの記録及び/又は再生に用いられ、周辺領域を通過した第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられない態様が挙げられる。周辺領域を通過した第2光束及び第3光束が、それぞれ第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上での集光スポットの形成に寄与しないようにすることが好ましい。つまり、対物光学素子が周辺領域を有する場合、対物光学素子の周辺領域を通過する第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。言い換えると、対物光学素子の周辺領域を通過した第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましい。
なお、異なる作用を持った複数の回折構造を重畳して中心領域回折構造を形成すると、中心領域回折構造を通過した第1光束、第2光束、第3光束全ての出射光の方向を異ならせることが可能となるため、第1光束、第2光束、第3光束の全ての光束が同じ結像倍率(例えば、全て平行光束)で対物光学素子に入射したとしても、異なる種類の光ディスクを用いていることに起因して発生する収差を補正でき、互換が可能となる。
また、細長い輪帯が少ない方が製造上好ましいという観点から、中心領域回折構造の全ての輪帯において、(段差量/ピッチ)の値が、1以下である事が好ましく、更に好ましくは0.8以下である事である。更に好ましくは、全ての回折構造の全ての輪帯において、(段差量/ピッチ)の値が、1以下である事が好ましく、更に好ましくは0.8以下である事である。
第1光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学素子の像側開口数をNA1とし、第2光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学素子の像側開口数をNA2(NA1≧NA2)とし、第3光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録するために必要な対物光学素子の像側開口数をNA3(NA2>NA3)とする。NA1は、0.6以上、0.9以下であることが好ましく、より好ましくは、0.75以上、0.9以下である。特にNA1は0.85であることが好ましい。NA2は、0.55以上、0.75以下であることが好ましい。特にNA2は0.60又は0.65であることが好ましい。また、NA3は、0.4以上、0.55以下であることが好ましい。特にNA3は0.45又は0.53であることが好ましい。
対物光学素子の中心領域と周辺領域の境界は、第3光束の使用時において、0.9・NA3以上、1.2・NA3以下(より好ましくは、0.95・NA3以上、1.15・NA3以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物光学素子の中心領域と周辺領域の境界が、NA3に相当する部分に形成されていることである。また、対物光学素子の周辺領域と最周辺領域の境界は、第2光束の使用時において、0.9・NA2以上、1.2・NA2以下(より好ましくは、0.95・NA2以上、1.15・NA2以下)の範囲に相当する部分に形成されていることが好ましい。より好ましくは、対物光学素子の周辺領域と最周辺領域の境界が、NA2に相当する部分に形成されていることである。
対物光学素子を通過した第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光する場合に、球面収差が少なくとも1箇所の不連続部を有することが好ましい。その場合、不連続部は、第3光束の使用時において、0.9・NA3以上、1.2・NA3以下(より好ましくは、0.95・NA3以上、1.15・NA3以下)の範囲に存在することが好ましい。
また、光ピックアップ装置の用途に応じて、中心領域の各波長に対する回折効率を適宜設定可能である。例えば、第1光ディスクに対して記録及び再生を行い、第2、第3光ディスクに対して再生のみ行う光ピックアップ装置の場合には、中心領域及び/又は周辺領域の回折効率を、第1光束を重視して設定するのが好ましい。一方、第1光ディスクに対して再生のみを行い、第2、第3光ディスクに対して記録及び再生を行う光ピックアップ装置の場合には、中心領域の回折効率を、第2、第3光束を重視して設定し、周辺領域の回折効率を第2光束を重視して設定するのが好ましい。
何れの場合でも、下記条件式(12)を満たすようにすることで、各領域の面積加重平均により計算される第1光束の回折効率を高く確保することが可能となる。
η11≦η21 (12)
但し、η11は中心領域における第1光束の回折効率を表し、η21は周辺領域における第1光束の回折効率を表す。なお、中心領域の回折効率を第2、第3波長の光束重視とした場合には、中心領域の第1光束の回折効率は低くなるが、第1光ディスクの開口数が第3光ディスクの開口数に比べて大きい場合は、第1光束の有効径全体で考えると中心領域の回折効率低下はそれほど大きな影響を与えない。
なお、本明細書における回折効率は、以下のように定義することができる。
[1]同一の焦点距離、レンズ厚さ、開口数を有し、同一の材料で形成され、中央及び周辺領域回折構造が形成されない対物光学素子の透過率を、中心領域、周辺領域に分けて測定する。この際、中心領域の透過率は、周辺領域に入射する光束を遮断して測定し、周辺領域の透過率は中心領域に入射する光束を遮断して測定する。
[2]中央及び周辺領域回折構造を有する対物光学素子の透過率を、中心領域と周辺領域に分けて測定する。
[3]上記[2]の結果を[1]の結果で割った値を各領域の回折効率とする。
また、第1光束乃至第3光束の何れか二つの光束の光利用効率が65%以上であって、残りの一つの光束の光利用効率を30%以上、65%以下にするようにしてもよい。この場合、光利用効率を30%以上、65%以下とする光束は、第3光束であることが好ましい。
なお、ここでいう光利用効率とは、中心領域回折構造が形成された対物光学素子(中間領域回折構造及び周辺領域回折構造が形成されていてもよい)により光ディスクの情報記録面上に形成された集光スポットのエアリーディスク内の光量をLAとし、同一の材料から形成され、且つ、同一の焦点距離、軸上厚さ、開口数、波面収差を有し、中心領域回折構造、中間領域回折構造及び周辺領域回折構造が形成されない対物光学素子により、光情報記録媒体の情報記録面上に形成された集光スポットのエアリーディスク内の光量をLBとしたとき、LA/LBにより算出するものとする。なお、ここでいうエアリーディスクとは、集光スポットの光軸を中心とする半径r'の円をいう。r'=0.61・λ/NAで表される。
対物光学素子の第1光束における焦点距離をf1(mm)とし、対物光学素子の中心厚さをd(mm)とした際に、下記の式(13)を満たすことが好ましい。
0.7≦d/f1≦1.5 (13)
なお、下記の式(13)'を満たすことがより好ましい。
1.0≦d/f1≦1.3 (13)'
上記構成により、回折構造のピッチを小さくすることなく、第3光ディスクとしてのCDのワーキングディスタンスを確保でき、対物光学素子の製造も容易にする事が出来、加えて、光の利用効率を高く維持することが可能となる。
第1光束、第2光束及び第3光束は、平行光として対物光学素子に入射してもよいし、発散光若しくは収束光として対物光学素子に入射してもよい。好ましくは、第1光束が対物光学素子に入射する時の、対物光学素子の結像倍率m1が、下記の式(14)を満たすことである。
−0.005<m1<0.005 (14)
また、第2光束を平行光又は略平行光として対物光学素子に入射させる場合、第2光束が対物光学素子へ入射する時の、対物光学素子の結像倍率m2が、下記の式(15)を満たすことが好ましい。
−0.005<m2<0.005 (15)
一方で、第2光束を発散光として対物光学素子に入射させる場合、第2光束が対物光学素子へ入射する時の、対物光学素子の結像倍率m2が、下記の式(15')を満たすことが好ましい。
−0.025<m2<0.00 (15')
また、第3光束を平行光又は略平行光として対物光学素子に入射させる場合、第3光束が対物光学素子へ入射する時の、対物光学素子の結像倍率m3が、下記の式(16)を満たすことが好ましい。第3光束が平行光である場合、トラッキングにおいて問題が発生しやすくなるが、本発明は第3光束が平行光であっても、良好なトラッキング特性を得ることを可能とし、3つの異なる光ディスクに対して記録及び/又は再生を適切に行う事を可能とする。
−0.005<m3<0.005 (16)
一方で、第3光束を発散光として対物光学素子に入射させる場合、第3光束が対物光学素子へ入射する時の、対物光学素子の結像倍率m3が、下記の式(16')を満たすことが好ましい。
−0.025<m3<0.00 (16')
また、第3光ディスクを用いる際の対物光学素子のワーキングディスタンス(WD)は、0.15mm以上、1.5mm以下であることが好ましい。好ましくは、0.3mm以上、1.20mm以下である。次に、第2光ディスクを用いる際の対物光学素子のWDは、0.2mm以上、1.3mm以下であることが好ましい。さらに、第1光ディスクを用いる際の対物光学素子のWDは、0.25mm以上、1.0mm以下であることが好ましい。
本発明に係る光情報記録再生装置は、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を有する。
ここで、光情報記録再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体ごと、外部に取り出される方式とがある。
上述した各方式を用いる光情報記録再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
本発明によれば、光の利用効率を確保しつつ光源波長変動時の球面収差劣化を抑えて、異なる光ディスクに対して適切に情報の記録/再生を行える対物光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図5は、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。
光ピックアップ装置PU1は、対物光学素子OBJ、λ/4波長板QWP、コリメートレンズCOL、偏光ビームスプリッタBS、ダイクロイックプリズムDP,BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ1=405nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ2=660nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2(第2光源)及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ3=785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3を一体化したレーザユニットLDP、センサレンズSN、光検出器としての受光素子PD等を有する。
図2(a)及び(b)に示されるように、本実施の形態にかかる単玉の対物光学素子OBJにおいて、光源側の非球面光学面に光軸を含む中心領域CNと、その周囲に配置された中間領域MDと、更にその周囲に配置された周辺領域OTとが、光軸を中心とする同心円状に形成されている。図示していないが、中心領域CNには中心領域回折構造が形成され、中間領域MDには中間領域回折構造が形成されている。また、最周辺領域OTには、回折構造が形成されているものと回折構造が形成されず屈折面のものとがある。
対物光学素子OBJに、375nm〜435nmの範囲における異なる2波長λ11、λ12(ただしλ11<λ12、且つλ12−λ11=5nm)の光束を入射させて、波面収差を測定したときに得られる3次、5次の球面収差を、単位をλrmsとして、それぞれSA3(λ11)、SA5(λ11)、SA3(λ12)、SA5(λ12)とすると、以下の式(2)を満たす。更に、以下の式(1)、(4)を満たすと好ましい。
0.18>ΔSA3>ΔSA5>0 (1)
ΔSA3:ΔSA5=α:1 (2)
0≦|N*d*(n−1)/λ1|≦25 (4)
ただし、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、5≦α≦9であり、
d:周辺領域回折構造の平均輪帯段差[nm]
n:対物光学素子の素材の屈折率
λ1:第1光束の波長[nm]
N:周辺領域回折構造の輪帯数
である。
又、波長λ11、λ12(λ11<λ12)の光束を対物光学素子に入射させて、測定することにより得られた波面収差を、それぞれW(λ11)、W(λ12)としたとき、以下の式を満たすことが好ましい。
ΔW=W(λ12)−W(λ11
ΔW= CSAL(20ρ6+6βρ4−6(3+β)ρ2+(4+β))+SAH (3)
ただし、
W:波面収差(ベストフォーカスにおける)[λrms]
ρ:相対瞳径(有効径の中心を0、最外高さを1とする)
SAL:低次球面収差係数
SAH:7次以上の球面収差のトータル量[λrms]
β:0≦β≦4の範囲における任意の値
青紫色半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBSを通過した後、コリメートレンズCOLを通過して平行光となり、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、対物光学素子OBJに入射する。ここで、対物光学素子OBJの中心領域と周辺領域と最周辺領域により集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板PL1を介して、BDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSNを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、2軸アクチュエータAC1により対物光学素子OBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。ここで、第1光束に波長変動が生じた場合、それに起因して発生する球面収差を、倍率変更手段としてのコリメートレンズCOLを光軸方向に変化させて、対物光学素子OBJに入射する光束の発散角又は収束角を変更することで補正できるようになっている。
レーザユニットLDPの半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=660nm)の発散光束は、点線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物光学素子OBJに入射する。ここで、対物光学素子OBJの中央領域と中間領域により集光された(周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ0.6mmの保護基板PL2を介して、DVDの情報記録面RL2に形成されるスポットとなり、スポット中心部を形成する。
情報記録面RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSNを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
レーザユニットLDPの半導体レーザLD3から射出された第2光束(λ3=785nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物光学素子OBJに入射する。ここで、対物光学素子OBJの中央領域により集光された(中間領域及び周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ1.2mmの保護基板PL3を介して、CDの情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSNを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
(実施例)
以下、上述した実施の形態に用いることができる実施例について説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5×E−3)を用いて表す場合がある。また、対物光学素子の光学面は、それぞれ数2式に表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2010153006
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、Aiは非球面係数、hは光軸からの高さ、rは近軸曲率半径である。
また、回折構造を用いた実施例の場合、その回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路差は、数3式の光路差関数に、表に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 2010153006
mは回折次数、λは入射光束の波長、B2iは光路差関数の係数、hは光軸からの高さである。
図6は、実施例で採用した回折構造の例にかかる断面形状を示す図である。
また、以下の全ての実施例において、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、λ12は410nm、λ11は405nmである。
(実施例1)
表1に実施例1のレンズデータを示す。実施例1において、中心領域回折構造は、図6(a)に示す5レベルの階段構造を持ち、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、1次回折光が最大の回折光量を有し、第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、―1次回折光が最大の回折光量を有し、第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、―2次回折光が最大の回折光量を有するものである。又、中間領域回折構造は、図6(c)に示す3レベルの階段構造を持ち、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、0次回折光が最大の回折光量を有し、第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、―1次回折光が最大の回折光量を有するものである。尚、周辺領域回折構造は、ブレーズ型でも階段型でも良いが、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、4次回折光が最大の回折光量を有するものである。本実施例においては、ΔSA3は+0.054λrms,ΔSA5は+0.009λrmsであって、且つΔSA3:ΔSA5=6:1であり、上記(1)、(2)式を満たし、対物光学素子の素材はプラスチックであり、|N*d*(n−1)/λ1|は16であって、上記(6)式を満たす。更に、本実施例は、ΔW = CSAL(20ρ6+6βρ4−6(3+β)ρ2+(4+β))+SAH という条件式(3)を満たす。CSALはβ=1のとき0.009となり、またSAHは0.016λrmsであって、上記(4)、(5)式を満たす。
Figure 2010153006
(実施例2)
表2に実施例2のレンズデータを示す。実施例2において、中心領域回折構造は、図6(b)に示す2レベルの階段型の回折構造と、ブレーズ型の回折構造とを重畳している。2レベル階段型回折構造に第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、0次回折光が最大の回折光量を有し、当該構造に第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、0次回折光が最大の回折光量を有し、当該構造に第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、±1次回折光が最大の回折光量を有する。ブレーズ型回折構造に第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、2次回折光が最大の回折光量を有し、当該構造に第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、1次回折光が最大の回折光量を有し、当該構造に第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち、1次回折光が最大の回折光量を有する。又、中間領域回折構造は、ブレーズ型構造を持ち、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、2次回折光が最大の回折光量を有し、第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、1次回折光が最大の回折光量を有するものである。尚、周辺領域回折構造は、ブレーズ型構造を持ち、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、2次回折光が最大の回折光量を有するものである。本実施例においては、ΔSA3は+0.102λrms,ΔSA5は+0.012λrmsであって、且つΔSA3:ΔSA5=8.5:1であり、上記(1)、(2)式を満たし、対物光学素子の素材はプラスチックであり、|d(n−1)/λ1*N|は16であって、上記(6)式を満たす。更に、本実施例は、ΔW = CSAL(20ρ6+6βρ4−6(3+β)ρ2+(4+β))+SAH という条件式(3)を満たす。CSALはβ=3.5のとき0.012となり、またSAHは0.025λrmsであって、上記(4)式、(5)式を満たす。
Figure 2010153006
波長変動が生じた際の回折効率の低下の例を示す図である。 (a)は、本発明に係る対物光学素子OBJの一例を光軸方向から見た図であり、(b)はその断面図である。 本発明に係る対物光学素子OBJに設けられる回折構造の幾つかの例(a)〜(d)を模式的に示す断面図である。 本発明に係る対物光学素子によるスポットの形状を示した図である。 本発明に係る光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。 実施例で採用した回折構造の例にかかる断面形状を示す図である。
符号の説明
AC1 2軸アクチュエータ
BS 偏光ビームスプリッタ
DP ダイクロイックプリズム
CN 中心領域
COL コリメートレンズ
LD1 半導体レーザ
LD2 半導体レーザ
LD3 半導体レーザ
LDP レーザユニット
MD 周辺領域
OBJ 対物光学素子
OT 最周辺領域
PD 受光素子
PL1 保護基板
PL2 保護基板
PL3 保護基板
PU1 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
SCN スポット中心部
SMD スポット中間部
SN センサレンズ
SOT スポット周辺部

Claims (12)

  1. 波長λ1(375nm≦λ1≦435nm)の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、対物光学素子とを有し、前記対物光学素子は、前記第1光束を厚さt1の保護層を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さt2(t1<t2)の保護層を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用の対物光学素子において、
    前記対物光学素子は、単玉であって、光軸を含む中心領域と、その周囲に設けられた周辺領域とを少なくとも有し、前記中心領域には中心領域回折構造が形成されており、
    前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、
    前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、
    前記波長λ1の範囲における異なる2波長λ11、λ12(ただしλ11<λ12、且つλ12−λ11=5nm)の光束を前記対物光学素子に入射させて、波面収差を測定したときに得られる3次、5次の球面収差を、それぞれSA3(λ11)、SA5(λ11)、SA3(λ12)、SA5(λ12)[単位:λrms]とすると、ΔSA3及びΔSA5が共に0より大きく、以下の式を満たすことを特徴とする対物光学素子。
    ΔSA3:ΔSA5=α:1 (1)
    ただし、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、5≦α≦9である。
  2. 前記対物光学素子は、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源を更に有し、前記第3光束を厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光ディスクの情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であり、
    前記対物光学素子は、前記中心領域と前記周辺領域の間に設けられた中間領域を有しており、
    前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、
    前記中間領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、
    前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、前記周辺領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されないようになっていることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  3. 前記2波長λ11、λ12(λ11<λ12)の光束を前記対物光学素子に入射させて、測定することにより得られた波面収差を、それぞれW(λ11)、W(λ12)としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
    ΔW=W(λ12)−W(λ11
    ΔW = CSAL(20ρ6+6βρ4−6(3+β)ρ2+(4+β))+SAH (3)
    ただし、
    W:波面収差(ベストフォーカスにおける)[λrms]
    ρ:相対瞳径(有効径の中心を0、最外高さを1とする)
    SAL:低次球面収差係数
    SAH:7次以上の球面収差
    β:0≦β≦4の範囲における任意の値
  4. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項3に記載の対物光学素子。
    −0.030≦SAH≦0.030 (4)
  5. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項3又は4に記載の対物光学素子。
    0.00<CSAL<0.03 (5)
  6. 前記中央領域回折構造に前記第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、0次以外の次数の回折光が最大の回折光量を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の対物光学素子。
  7. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の対物光学素子。
    0≦|N*d(n−1)/λ1|≦25 (6)
    但し、
    d:前記周辺領域に設けられた回折構造の平均輪帯段差[nm]
    n:前記対物光学素子の素材の波長λ1における屈折率
    λ1:前記第1光束の波長[nm]
    N:前記周辺領域に設けられた回折構造の輪帯数
  8. 前記対物光学素子において、前記周辺領域は屈折面であることを特徴とする請求項7に記載の対物光学素子。
  9. 前記対物光学素子において、前記周辺領域は回折構造を有することを特徴とする請求項7に記載の対物光学素子。
  10. 波長λ1(375nm≦λ1≦435nm)の第1光束を出射する第1光源と、
    波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2光源と、
    対物光学素子とを有し、
    前記対物光学素子は、前記第1光束を厚さt1の保護層を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さt2(t1<t2)の保護層を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
    前記対物光学素子は、単玉であって、光軸を含む中心領域と、その周囲に設けられた周辺領域とを少なくとも有し、前記中心領域には中心領域回折構造が形成されており、
    前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、
    前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、
    前記波長λ1の範囲における異なる2波長λ11、λ12(ただしλ11<λ12、且つλ12−λ11=5nm)の光束を前記対物光学素子に入射させて、波面収差を測定したときに得られる3次、5次の球面収差を、それぞれSA3(λ11)、SA5(λ11)、SA3(λ12)、SA5(λ12)[単位:λrms]とすると、ΔSA3及びΔSA5が共に0より大きく、以下の式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
    ΔSA3:ΔSA5=α:1 (1)
    ただし、ΔSA3=SA3(λ12)−SA3(λ11)、ΔSA5=SA5(λ12)−SA5(λ11)であり、5≦α≦9である。
  11. 前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3光源を更に有し、
    前記対物光学素子は、前記第3光束を厚さt3(t2<t3)の保護層を有する第3光ディスクの情報記録面上に集光させ、
    前記対物光学素子は、前記中心領域と前記周辺領域の間に設けられた中間領域を有しており、
    前記中心領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中心領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、
    前記中間領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光され、前記中間領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光されず、
    前記周辺領域を通過した前記第1光束は前記第1光ディスクの情報記録面上に集光され、前記周辺領域を通過した前記第2光束は前記第2光ディスクの情報記録面上に集光されず、前記周辺領域を通過した前記第3光束は前記第3光ディスクの情報記録面上に集光されないようになっていることを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記第1光源と前記対物光学素子との間に設けられた倍率変更手段を有することを特徴とする請求項10又は11に記載の光ピックアップ装置。
JP2008332640A 2008-12-26 2008-12-26 対物光学素子及び光ピックアップ装置 Pending JP2010153006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332640A JP2010153006A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332640A JP2010153006A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153006A true JP2010153006A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42571923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332640A Pending JP2010153006A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010153006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014423A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 パナソニック株式会社 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US8778885B2 (en) 2005-12-02 2014-07-15 Amorfix Life Sciences Ltd. Methods and compositions to treat and detect misfolded-SOD1 mediated diseases
US8828389B2 (en) 2003-08-20 2014-09-09 Amorfix Life Sciences Ltd. Methods of diagnosing ALS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103216A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Pentax Corp 光ディスク用光学系および光ディスク用ヘッド装置
WO2008007553A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, élément optique à objectif et dispositif de reproduction/enregistrement d'informations optique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103216A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Pentax Corp 光ディスク用光学系および光ディスク用ヘッド装置
WO2008007553A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, élément optique à objectif et dispositif de reproduction/enregistrement d'informations optique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828389B2 (en) 2003-08-20 2014-09-09 Amorfix Life Sciences Ltd. Methods of diagnosing ALS
US9523697B2 (en) 2003-08-20 2016-12-20 Promis Neurosciences Inc. Detection of pathogenic abeta using an epitope protection assay
US8778885B2 (en) 2005-12-02 2014-07-15 Amorfix Life Sciences Ltd. Methods and compositions to treat and detect misfolded-SOD1 mediated diseases
US9637552B2 (en) 2005-12-02 2017-05-02 Promis Neurosciences Inc. Methods and compositions to treat and detect misfolded-SOD1 mediated diseases
WO2012014423A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 パナソニック株式会社 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4736071B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
WO2009154072A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4502079B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5013117B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP2010153006A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009128445A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055683A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009037717A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010089933A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005353240A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
WO2011114895A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2010067733A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009147942A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010116852A1 (ja) 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置
WO2010116828A1 (ja) 光ピックアップ装置用の集光光学系の光学素子、集光光学系及び光ピックアップ装置
JP2011210314A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012164401A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及びその調整方法
JP2012146373A (ja) 光ピックアップ装置用の補正素子、対物レンズユニット、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2012111552A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130527