JPWO2006025271A1 - カップリングレンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

カップリングレンズ及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025271A1
JPWO2006025271A1 JP2006532612A JP2006532612A JPWO2006025271A1 JP WO2006025271 A1 JPWO2006025271 A1 JP WO2006025271A1 JP 2006532612 A JP2006532612 A JP 2006532612A JP 2006532612 A JP2006532612 A JP 2006532612A JP WO2006025271 A1 JPWO2006025271 A1 JP WO2006025271A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
light
coupling lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006532612A
Other languages
English (en)
Inventor
池中 清乃
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2006025271A1 publication Critical patent/JPWO2006025271A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本発明は、使用光束の波長比がほぼ1:2となる関係にある高密度光ディスクとCDとの間で互換を達成すべく、これら2つの光束を位相構造を利用して互いに異なる角度で出射することができるカップリングレンズ及びこのカップリングレンズを搭載した光ピックアップ装置を提供する。本発明に係るカップリングレンズは、少なくとも、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料からなる第1レンズ部を有し、前記第1レンズ部に第1位相構造を有する。

Description

本発明は、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置に関する。
従来より、青紫色レーザ光源を使用することで記録密度を高めた高密度光ディスク、DVD(デジタルバーサタイルディスク、赤色レーザ光源を使用)、CD(コンパクトディスク、赤外レーザ光源を使用)などの光ディスクのうち、少なくとも2種類の光ディスク間で互換性を有する光情報記録再生装置に対する開発が進められている。
尚、本明細書においては、NA0.85の対物レンズを使用し保護層厚さが0.0875mmであるブルーレイディスク(以下、「BD」と略記する)や、NA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚さが0.6mmであるHD DVD(以下、「HD」と略記する)の如き、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。上述したブルーレイディスクやHD DVD以外にも、光磁気ディスクや、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さがゼロの光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
装置の小型化や軽量化の観点からは、複数種類の光ディスクを1つの光ピックアップ装置で記録再生できることが望ましく、さらに、光源からセンサーまでの光路を各光束で一致させることで、光源やセンサーといった必須の部品を各光束で共用することが望ましい。
特許文献1には、コリメートレンズに回折構造を設け、DVD用の短波長のレーザ光を平行光として出射し、CD用の長波長のレーザ光を発散光として出射することで、DVDとCDの保護基板厚の差や光束の波長差に起因して生じる球面収差を補正する技術が開示されている。
特開2002−245654号公報
ところが、上記特許文献1に開示された技術では、高密度光ディスク/DVD/CDの3種類の光ディスク間で互換を達成することは困難である。
その理由としては、高密度光ディスクに使用する青紫色レーザ光源の波長に対して、CDに使用する赤外レーザ光源の波長が略2倍であるために、回折構造により発生する回折光の青紫色レーザ光束と赤外レーザ光束とに対する互換のための球面収差補正効果と、回折光の回折効率が互いにトレードオフの関係にあることが挙げられる。
即ち、特許文献1の技術を、上記3種類の光ディスク間での互換に適用すると、高い回折効率の下では、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レーザ光束の回折光の回折角とが略一致してしまうので、回折構造により高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正できないという問題が生じる。
本発明の課題は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、使用光束の波長比がほぼ1:2となる関係にある高密度光ディスクとCDとの間で互換を達成すべく、これら2つの光束を位相構造を利用して互いに異なる角度で出射することができる光ピックアップ装置用のカップリングレンズ及びこのカップリングレンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、項1記載の構成は、少なくとも、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料からなる第1レンズ部を有し、
前記第1レンズ部に第1位相構造を有する。
カップリングレンズを高分散材料で構成し、かつ位相構造が形成された構成とすることで、使用光束の波長比がほぼ1:2となる関係にある高密度光ディスクとCDとの間での互換を達成することができる。
本発明において高分散材料とは、アッベ数νdが40≦νd≦70を満たす材料である。また、低分散材料とは、高分散材料より小さい値のアッベ数νdを持つ材料である。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 カップリングレンズの構成を示す要部平面図である。 カップリングレンズの構成を示す要部平面図である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 レンズ部を説明するための要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 実施例における対物光学素子の構成を示す要部平面図である。
以下本発明の好ましい形態を説明する。
項2記載の構成は、項1記載のカップリングレンズにおいて、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1およびλ3の光束を通過させる。
項3記載の構成は、項2記載のカップリングレンズにおいて、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、λ2及びλ3の全ての光束を通過させる。
項4記載の構成は、項1〜3のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、さらに、d線に対するアッベ数νd2がνd1<νd2の材料からなる第2レンズ部を有する。
項5記載の構成は、項4に記載のカップリングレンズにおいて、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部は光軸方向に積層されており、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との境界面に前記第1位相構造が形成されている。
項6記載の構成は、項4に記載のカップリングレンズにおいて、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部は光軸方向に積層されており、前記第1レンズ部と空気との境界面に前記第1位相構造が形成されている。
対物光学素子を項2のような構成とすることで、波長比がほぼ1:2となる関係にある波長λ1の光束(例えば波長λ1=407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長λ3の光束(例えば波長λ3=785nm程度の赤外レーザ光束)を、両方の波長の光に対して高い回折効率を有しながら、位相構造を利用して互いに異なる角度で出射することができ、例えば球面収差の補正や透過率を確保できる。
また、項1のようにカップリングレンズを高分散材料のみで構成しても良いが、低分散材料と高分散材料とを組み合わせ、高分散材料の表面に位相構造を形成することで、光源としてのレーザの個体差による発振波長変化に対して生じる球面収差を軽減することが望ましい。
そこで、項4乃至6の構成では、カップリングレンズを、少なくとも、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料Aからなる第1レンズ部と、d線に対するアッベ数νd2がνd1<νd2の材料Bからなる第2レンズ部とを光軸方向に積層して構成し、両レンズ部の境界面、又は、第1レンズ部と空気層との境界面に位相構造を形成している。
これにより、レーザの個体差より発振波長が変化しても球面収差の発生量を抑えた、第1乃至第3光情報記録媒体間での互換用のカップリングレンズとして用いることができる。
位相構造の一例としての回折構造HOE(図2を参照)は、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料(材料A、高分散材料)からなる第1レンズ部と、d線に対するアッベ数νd2がνd1<νd2の材料(材料B、低分散材料)からなる第2レンズ部との境界面において、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列して構成されており、各パターンは複数の段差(図2では5つ)により構成されている。
ここで、例えばカップリングレンズの表面に回折構造HOEを形成した場合において、各パターンを構成する複数の段差各々の光軸方向の深さをd1、カップリングレンズを構成する材料Cの波長λ1(=407nm)における屈折率をnC407、材料Cの波長λ2(=785nm)における屈折率をnC785、空気層の屈折率を1とし、この回折構造を、波長λ1の光束が透過するように、つまり、波長λ1の通過光束に対して実質的に位相差を与えないように設計した場合には以下の式(1)が成立する。
d1(nC407−1)≒407×N1 (N1は自然数)
そして、このように設計した回折構造に対して波長λ2の光束が入射すると、以下の式(2)が成立する。
d1(nC785−1)≒785×N1/2
これは、入射光束の波長の比(407:785≒1:2)に比べて、材料Cと空気層との屈折率の差の比(nC407−1)/(nC785−1)が1に十分近いため、式(1)の左辺と式(2)の左辺とがほぼ同じ値となり、式(2)の右辺の785に乗する値が自然数N1の1/2になり、N1が偶数の場合には結果として、光が入射した場合に回折構造の各輪帯により与えられる位相差は、波長λ1の光と波長λ3の光とで同じとなり、同じ方向に光が回折される又は透過する。
そして、位相構造としての回折構造の各パターンを構成する複数の段差各々の光軸方向の深さをd1、材料Aの波長λ1(=407nm)における屈折率をnA407、材料Bの波長λ1(=407nm)における屈折率をnB407、材料Aの波長λ3(=785nm)における屈折率をnA785、材料Bの波長λ3(=785nm)における屈折率をnB785とし、例えば、通常分散(アッベ数νd、40≦νd≦70)の材料表面に回折構造を形成した場合、この回折構造を、波長λ1の光束が透過するように、つまり、波長λ1の通過光束に対して実質的に位相差を与えないように設計した場合には以下の式(3)が成立する。
d1(nA407−nB407)=d1(1−nB407)≒407×N2 (N2は自然数)
そして、このように設計した回折構造に対して波長λ3の光束が入射すると、以下の式(4)が成立する。
d1(nA785−nB785)=d1(1−nB785)≠785×N3 (N3は自然数)
このようにカップリングレンズを構成した場合、入射光束の波長の比(407:785≒1:2)と比較して、材料Aと材料Bとの屈折率の差の比(nA407−nB407)/(nA785−nB785)は、分散が異なることに起因して、1より十分に離れるため、式(3)の左辺と式(4)の左辺とは異なる値となる。従って、式(4)の右辺の785に乗する値N3は、自然数N2の1/2にはならず、結果として、分散の組み合わせを自由に選択することで、波長λ1の光と波長λ3の光に対して所望の回折角の差を与えることが可能となる。
なお、高分散材料の代わりに異常分散性を持つ材料を使用しても同様の効果を得られる。
高分散材料は複屈折を有するものが多いが、そのような材料を選択しても高分散材料の体積比を最低限にすることで複屈折の影響も低減できる。
低分散材料として、ガラスを選択した場合は勿論樹脂を選択した場合であっても、上記のカップリングレンズはアッベ数が異なる少なくとも2層を積層して構成されるので、1種類の光学材料のみからなる単レンズと比較して境界面(屈折面)の数が多くなる。従って、項13のように、これら境界面に第2位相構造を設けることによって、例えば、温度変化時の球面収差を補正することができる。
また、このような積層型のレンズの製造方法を考慮すると、高分散材料が紫外線硬化樹脂であれば、低分散材料の上に直接樹脂を流し込んだり、あるいは液状の樹脂の上に成形済みの低分散材料から成るレンズを押さえつけた状態で光を当てることにより、容易に製造することができる。また、低分散材料が樹脂であれば、低分散材料と高分散材料との境界面に回折構造を設けることも可能となる。
ここで、高分散材料の成形性が悪い場合には、第1レンズ部の表面に位相構造を形成するよりも、項5記載の構成のように、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に形成した方がよい。表面に位相構造を有する第2レンズ部を製造し、位相面表面に樹脂を流すといった製造方法をとることができるからである。
高分散材料が通常分散材料と同程度に成形性を有するならば、項6記載の構成とすることにより、従来例のような製造方法により第1レンズ部が作成可能となる。
また、本発明の構成を対物レンズに適用した場合、つまり、対物レンズを高分散材料と低分散材料を用いて光軸方向に積層して構成した場合、対物レンズが光軸方向に大型化することになり、光ピックアップ装置の構成として一般的に用いられている立ち上げミラーから光情報記録媒体までの距離が長くなり、パソコン用途等に用いるスリム用(又はそれより小型の)ピックアップ装置には適さない。しかし、本発明は、光源から立ち上げミラーの間に配置されることが多いカップリングレンズを高分散材料と低分散材料を用いて光軸方向に積層して構成するものであるため、パソコン用途等に用いるスリム用(又はそれより小型の)ピックアップ装置にも適している。
なお、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、カップリングレンズとは、光束の入射角を変化させて出射する機能を有する光学素子を指すものであり、平行光として出射するいわゆるコリメート機能を有する光学素子を含むものとする。
また、本明細書において平行光とは、厳密には通過光束に対するカップリングレンズの光学系倍率が0である状態を指すが、±1/100の範囲内であっても平行光に含むものとする。
上述の位相構造は、回折構造、光路差付与構造の何れであっても良い。回折構造としては、図4(a)、4(b)に模式的に示すように、複数の輪帯100から構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状であるもの(回折構造DOE)や、図5(a)、5(b)に模式的に示すように、段差101の方向が有効径内で同一である複数の輪帯102から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるもの(回折構造DOE)や、図6(a)、6(b)に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるもの(回折構造DOE)や、図7(a)、7(b)に模式的に示すように、内部に階段構造が形成された複数の輪帯103から構成されるもの(回折構造HOE)がある。また、光路差付与構造としては、図6(a)、6(b)に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるもの(NPS)がある。尚、図5(a)乃至図7(b)は、各位相構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各位相構造を球面或いは非球面上に形成しても良い。また、回折構造或いは光路差付与構造の何れであっても、図6(a)、6(b)に模式的に示したような構造となる場合がある。
また、図8に示すように、カップリングレンズCUが、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40を満たす複数の材料(例えば、アッベ数νd=20の材料α1とアッベ数νd=30の材料α2の2種類)と、d線に対するアッベ数νd2がνd1<νd2の材料(例えば、アッベ数νd=50の材料β)とを、光源側から光軸方向にα1、β、α2の順に積層して構成されている場合には、材料α1から構成される部位と材料α2から構成される部位とを合わせた部位が、「d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料からなる第1レンズ部」に相当するものとし、材料βから構成される部位が、「アッベ数νd2がνd1<νd2の材料からなる第2レンズ」に相当するものとする。
項7記載の構成は、項1〜5のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、
前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列して構成されている。
項7記載の構成によれば、3つの波長の光に対して高い回折効率を有する光が出射し且つ波長λ3の光に対して波長λ1の光と異なる回折作用を与えることができる。また、平面性の高い第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に形成することで、位相構造の成形性が向上し、位相構造の影の影響を小さくすることができる。
項8記載の構成は、項1〜4、6のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、前記第1位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である。
項8記載の構成によれば、波長λ1、λ2及びλ3の全ての光が回折するため、両方の光に対して回折効果を与え、例えば、断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列した形状では不可能であった、波長λ1の光に対しては色収差補正作用を与えながら波長λ2の光に対しては互換のための球面収差を補正することができる。また、位相構造のステップを光軸に対して常に同じ方向に設計することで位相構造の加工性を向上できる。
項9記載の構成は、項2に記載のカップリングレンズにおいて、前記波長λ1の光束に対する前記カップリングレンズの光学系倍率をmCU1、前記波長λ3の光束に対する前記カップリングレンズの光学系倍率をmCU3としたとき、mCU1≠mCU3を満たす。
項10記載の構成は、項3に記載のカップリングレンズにおいて、前記波長λ2の光束に対する前記カップリングレンズの光学系倍率をmCU2としたとき、mCU1≠mCU2を満たす。
項9記載の構成のように、mCU1≠mCU3とすることにより、波長λ1の光束と波長λ3の光束とで、光ピックアップ装置の対物レンズに入射する際の入射角を異ならせることが可能となり、第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体の保護基板厚の差や波長差に起因して生じる収差を補正することが可能となる。また、これにより、対物レンズに、これら収差を補正するための位相構造等を設ける必要が無くなり、対物レンズの光学面を屈折面で構成できるため対物レンズの生産性を向上できる。
又、カップリングレンズから光源までの光路長を波長λ1とλ3の光で個別にとることが可能であるため、光ピックアップ装置のサイズや形に合わせて設定することができる。
さらに、項10記載の構成のように、mCU1≠mCU2とすることにより、波長λ1の光束と波長λ2の光束とで、光ピックアップ装置の対物レンズに入射する際の入射角を異ならせることが可能となり、第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体の保護基板厚の差や波長差に起因して生じる収差を補正することが可能となる。
一方、波長に応じて倍率を変換できることから、温度変化時に生じる球面収差も補正することができる。
項11記載の構成は、項1〜10のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、前記第1位相構造は回折構造である。
項11記載の構成によれば、回折構造により通過光束に対して回折作用を与えることにより、光線の出射方向を変えることができる。
項12記載の構成は、項4〜11のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、40<νd2≦70を満たす。
項13記載の構成は、項4〜12のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、前記第2レンズ部と空気層との境界面に第2位相構造が形成されている。
低分散材料として、ガラスを選択した場合は勿論樹脂を選択した場合であっても、本発明のカップリングレンズはアッベ数が異なる少なくとも2層を積層して構成されるので、1種類の光学材料のみからなる単レンズと比較して境界面(屈折面)の数が多くなる。従って、項11のように、これら境界面に第2位相構造を設けることによって、例えば、温度変化時の球面収差を補正することができる。
項14記載の構成は、項13に記載のカップリングレンズにおいて、前記第2位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である。
項13に記載の構成によれば、位相構造を透過した波長λ1の光にもこの位相構造により回折作用を与えることが可能となる。
さらに、この位相構造には波長λ1、λ2及びλ3の3つの波長の光が入射するが、λ1とλ3の光の回折効率が高い構造であればλ2の光に対しても回折効率が高くなる。従って、λ1とλ3の光の回折効率のみを考慮してレンズ設計を行なえばよいことになる。
また、第1光情報記録媒体がHD DVDである場合には、第2光情報記録媒体としてのDVDに関しては、焦点距離や対物レンズの軸上厚といった仕様次第では上述のHD DVD/CD互換用回折構造で互換が達成できる場合もあるが、不可能な場合、項13及び14のように、分散の小さい材料からなる第2レンズ部に第2位相構造を形成することでDVDも含めた互換が可能となる。
また、カップリングレンズでHD DVD/DVD互換を行なう以外に、例えば対物レンズが樹脂を材料としていれば、対物レンズに位相構造を設けることで互換を達成しながら対物レンズシフト時のコマ収差を抑えることができる。
項15記載の構成は、項1〜14のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、及びλ3の光束を通過させ、
前記光ピックアップ装置を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう際に、前記カップリングレンズは、前記波長λ1の光束を収束光として出射し、前記波長λ3の光束を発散光として出射する。
項16記載の構成は、項15に記載のカップリングレンズにおいて、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、λ2及びλ3の全ての光束を通過させ、前記光ピックアップ装置を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう際に、前記カップリングレンズは、前記波長λ1及びλ2の各光束を収束光として出射し、前記波長λ3を光束は発散光として出射する。
対物レンズで第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体との互換を全く行なわないか、又は一部のみを行なう場合には、どちらかの光が対物レンズに有限光として入射する。一方の光が平行光である場合の他方の光の有限倍率は大きく、トラッキング時のコマ収差発生量が問題となる。そこで、項16のように、波長λ1の光はカップリングレンズから収束光が、波長λ3の光は例えば発散光が出射する設計にすると、有限倍率を2つの波長で振り分ける形となり、両方の光に対して問題のないトラッキング特性を得ることができる。
項17記載の構成は、項16に記載のカップリングレンズにおいて、前記光ピックアップ装置を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう際に、前記カップリングレンズは、前記波長λ2の光束を収束光として出射する。
項18記載の構成は、項1〜17のいずれか一項に記載のカップリングレンズにおいて、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、及びλ3の光束を通過させ、
前記波長λ1及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対してコリメート機能を有する。
項19記載の構成は、項18に記載のカップリングレンズにおいて、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、λ2及びλ3の全ての光束を通過させ、前記波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対してコリメート機能を有する。
項18及び19のように、波長λ1乃至λ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対してコリメート機能を持たせることでトラッキング時のコマ収差の発生量を抑えることができるが、特に波長λ2の光に対してコリメート機能を持たせることが望ましい。これにより、対物レンズで生じる波長λ1とλ2の波長差に起因する色収差をカップリングレンズにより補正することができる。
また、対物レンズで第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体との互換の一部を行なう場合であって、波長λ1とλ3の光のうち一方の光を平行光とした場合に他方の光のトラッキング特性に支障が生じないならば、これら2つの光のうち、開口数が大きく波長の短いλ1の光に対してカップリングレンズがコリメート機能を有する構成とするのが望ましい。
項20記載の構成は、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ1の光束を出射する第1光源と、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を出射する第3光源と、波長λ1およびλ3の光束を、それぞれ第1光情報記録媒体、第3光情報記録媒体上に集光する対物光学素子と、項1に記載のカップリングレンズとを備える。
項21記載の構成は、項22記載の光ピックアップ装置において、少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ1の光束を出射する第1光源と、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の光束を出射する第2光源と、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を出射する第3光源と、波長λ1、λ2、λ3の光束を、それぞれ第1光情報記録媒体、第2光情報記録媒体、第3光情報記録媒体上に集光する対物光学素子と、項20に記載のカップリングレンズを備える。
項22記載の構成は、項20に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光源と前記第3光源とが一体化されている。
項23記載の構成は、項21に記載の光ピックアップ装置において、前記第2光源と前記第3光源とが一体化されている。
項24記載の構成は、項21に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源が一体化されている。
項22乃至24のように、第1光源と第3光源や、第2光源と第3光源、あるいは、第1乃至第3光源の全てをユニット化することで、光ピックアップ装置の構成部品の点数を削減できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、HD(第1光情報記録媒体)とDVD(第2光情報記録媒体)とCD(第3光情報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt3=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL2の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
また、本実施の形態においては、第1光束と第2光束がそれぞれ収束光、第3光束が発散光として対物光学素子に入射する構成となっている。
但し、波長、保護層の厚さ、開口数及び光学系倍率の組合せはこれに限られない。また、第1光情報記録媒体として、保護層PL1の厚さt1が0.1mm程度のBDを用いても良い。
光ピックアップ装置PUは、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)と第1光束用の光検出器PD1とが一体化されたホログラムレーザーHG、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU、第2光束及び第3光束共通の光検出器PD2、第1〜第3光束が通過するカップリングレンズCU、第1〜第3光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物光学素子OBJ、第1ビームスプリッターBS1、第2ビームスプリッターBS2、絞りSTO、センサーレンズSEN等から構成されている。
光ピックアップ装置PUにおいて、高密度光情報記録媒体HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ビームスプリッターBS1を通過し、カップリングレンズCUに至る。
そして、カップリングレンズCUを透過する際に第1光束は収束光に変換され、対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(図示せず)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、カップリングレンズCU、第1ビームスプリッターBS1を通過し、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において1点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2ビームスプリッターBS2を通過し、第1ビームスプリッターBS1で反射して、カップリングレンズCUに至る。
そして、カップリングレンズCUを透過する際に第2光束は収束光に変換され、対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、カップリングレンズCUを通過し、第1ビームスプリッターBS1で反射した後、第2ビームスプリッターBS2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差を与えられ、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2ビームスプリッターBS2を通過し、第1ビームスプリッターBS1で反射して、カップリングレンズCUに至る。
そして、カップリングレンズCUを透過する際に第3光束は発散光に変換され、対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、カップリングレンズCUを通過し、第1ビームスプリッターBS1で反射した後、第2ビームスプリッターBS2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差を与えられ、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、カップリングレンズCUの構成について説明する。
カップリングレンズCUは、図2に概略的に示すように、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料(材料A)からなる第1レンズ部L1と、d線に対するアッベ数νd2がνd1<νd2の材料(材料B)からなる第2レンズ部L2とを光軸方向に積層して構成されている。
第1レンズ部の材質としては、例えばポリスチレンやポリカーボネイト、第2レンズ部の材質としては、例えば三井化学株式会社のAPEL(商品名)を挙げることができる。
また、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面には第1位相構造が形成されている。
本実施の形態においては、第1位相構造として、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンPが同心円状に配列して構成される回折構造HOEが形成されている。
回折構造HOEにおいて、各パターンP内に形成された段差Sの光軸方向の深さd1は、0.8×λ1×K2/(nA1−nB1)≦d1≦1.2×λ1×K2/(nA1−nB1)を満たすように設定されている。
但し、nA1:波長λ1の光束に対する前記材料Aの屈折率、
nB1:波長λ1の光束に対する前記材料Bの屈折率、
K2:自然数
光軸方向の深さd1をこのように設定することで、回折構造HOEにおいて波長λ1の光束は実質的に位相差を与えられずに透過する。また、波長λ2の光束は、上述したように材料Aと材料Bとの屈折率の差の比が分散が異なることに起因して十分に大きくなるため、回折構造HOEにおいて実質的に位相差を与えられて回折作用を受ける。
ここで、例えば、nA1=1.6365、nB1=1.5598、波長λ2、λ3の光束に対する材料Aの屈折率nA2=1.5919、nA3=1.5845とし、波長λ2、λ3の光束に対する材料Bの屈折率nB2=1.5407、nB3=1.5372である場合には、この回折構造は隣り合う輪帯(段差)間の深さd1はd=0.407×5/(1.6365−1.5598)=26.5[μm]に設定されている。従って、この回折構造に波長λ1=0.407[μm]の光が入射した場合、隣り合う輪帯により2π×3の位相差が生じ、実質位相差が生じない。つまり、光が高い効率(100%)で透過する。
回折構造に波長λ3=0.785[μm]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯によりd1×(1.5845−1.5372)/0.785=2π×1.60の位相差が生じるが、1周期内5段構成にすると、2π×1.60×3=2π×4.80となり、整数値に近くなるため高い回折効率(60%)でもって光が回折する。
また、回折構造に波長λ2=0.655[μm]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯により2π×d1×(1.5919−1.5407)/0.655=2π×2.07の位相差が生じ、実質位相差はないことから高い回折効率(86%)で透過する。
なお、図2の構成において、更に第1レンズ部の入射面(光源側の光学面)にも第1位相構造を形成してもよく、あるいは、図3に示すように、第2位相構造として、第2レンズ部と空気層との境界面に、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である回折構造DOEを形成してもよい。
例えば、本実施の形態のように、第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体の保護基板厚が等しい(t1=t2)場合には、波長λ1と波長λ2との差によって生じる色の球面収差は対物光学素子OBJの少なくとも1つの光学面を屈折面とすることで補正することができる。屈折面で補正する場合には、対物光学素子OBJの少なくとも3つの非球面が必要となる。色の球面収差を回折構造DOEが形成された回折面で補正する場合には、その回折面に第1光情報記録媒体のモードホップ対応の色収差補正機能も持たせることができる。
以上のように、本実施の形態に示した光ピックアップ装置PUによれば、波長比がほぼ整数比となる関係にある波長λ1の光束(例えば波長λ1=407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長λ3の光束(例えば波長λ3=785nm程度の赤外レーザ光束)を、回折構造HOEを利用して互いに異なる角度で出射することができ、例えば球面収差の補正や透過率を確保できる。
なお、本実施形態においては、赤色半導体レーザLD2と赤外半導体レーザLD3とが一体化された光源ユニットLUを用いることとしたが、これに限らず、青紫色半導体レーザLD1と赤外半導体レーザLD3とが一体化された光源ユニットや青紫色半導体レーザLD1(第1光源)も1つの筐体内に納めたHD/DVD/CD用のレーザ光源ユニットを用いても良く、あるいは、これら3つの光源を別体に配置してもよい。
光学ガラス上に光学樹脂を積層する方法としては、位相構造をその表面上に形成した光学ガラスを金型として、その光学ガラス上に光学樹脂を成形することで積層させる方法(所謂、インサート成形)があるが、他にも、位相構造をその表面上に形成した光学ガラス上に紫外線硬化樹脂を積層させた後、紫外線を照射することで硬化させる方法が製造上適している。この方法であれば、紫外線硬化樹脂のもう一方の面は平面であることが望ましい。
また、位相構造をその表面上に形成した光学ガラスを作製する方法として、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して、光学ガラス基板上に直接位相構造を形成する方法や、位相構造を形成したモールド(金型)を作製して、そのモールドのレプリカとして表面に位相構造が形成された光学ガラスを得る、所謂モールド成形が大量生産には適している。尚、位相構造が形成されたモールドを作製する方法としては、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して位相構造を形成する方法でもよいし、精密旋盤により位相構造を機械加工する方法でもよい。
以上の発明において、波長λ1、λ2、λ3、保護基板厚t1、t2、t3の好ましい範囲は以下の通りである。
350nm≦λ1≦450nm
600nm≦λ2≦700nm
750nm≦λ3≦850nm
0.0mm≦t1≦0.7mm
0.4mm≦t2≦0.7mm
0.9mm≦t3≦1.3mm
また更に、それぞれの好ましい範囲は以下の通りである。
390nm≦λ1≦415nm
635nm≦λ2≦670nm
770nm≦λ3≦810nm
0.5mm≦t1≦0.7mm
0.5mm≦t2≦0.7mm
1.1mm≦t3≦1.3mm
次に、上記実施の形態で示したカップリングレンズを含む光ピックアップ装置の実施例について説明する。
[実施例1]
本実施例のカップリングレンズは、図9に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面には第1位相構造としての回折構造HOEが形成されており、第2レンズ部と空気層との境界面に第2位相構造としての回折構造DOEが形成されている。
表1に実施例1のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表1に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=18.2mm、倍率mCU1=−0.228に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=19.80mm、倍率mCU2=−0.131に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=30.1mm、倍率mCU3=0.239に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.598、d線におけるアッベ数νd=28.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部の入射面(第3面)及び第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は、次式(数1)に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2006025271
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数、h(mm)は光軸に垂直な方向の高さ、rは曲率半径である。
また、第4面には回折構造HOEが形成されており、第5面には回折構造DOEが形成されている。各回折構造は、この構造により透過波面に付加される光路長で表される。かかる光路長は、C2iを光路差関数係数、nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を回折構造に入射する光束の波長、λB(nm)を回折構造の製造波長とするとき、次の数2式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
Figure 2006025271
[実施例2]
本実施例のカップリングレンズは、図10に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に第1位相構造としての回折構造HOEが形成されており、第2レンズ部と空気層との境界面には第2位相構造としての回折構造DOEが形成されている。
表2に実施例2のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表2に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=18.2mm、倍率mCU1=−0.229に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=19.80mm、倍率mCU2=−0.131に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=30.2mm、倍率mCU3=0.239に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.598、d線におけるアッベ数νd=28.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部の入射面(第3面)及び第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は非球面に形成されている。
また、第4面には回折構造HOEが形成されており、第5面には回折構造DOEが形成されている。
[実施例3]
本実施例のカップリングレンズは、図11に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に第1位相構造としての回折構造DOEが形成されており、第2レンズ部と空気層との境界面には第2位相構造としての回折構造DOEが形成されている。
表3に実施例3のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表3に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=18.2mm、倍率mCU1=−0.227に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=19.90mm、倍率mCU2=−0.132に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=29.5mm、倍率mCU3=0.237に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.598、d線におけるアッベ数νd=28.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第1レンズ部の入射面(第3面)、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は非球面に形成されている。
また、第4面には回折構造DOEが形成されており、第5面には回折構造DOEが形成されている。
[実施例4]
本実施例のカップリングレンズは、図12に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に第1位相構造としての回折構造DOEが形成されており、第2レンズ部と空気層との境界面には第2位相構造としての回折構造DOEが形成されている。
表4に実施例4のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表4に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=18.2mm、倍率mCU1=−0.227に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=19.90mm、倍率mCU2=−0.132に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=29.5mm、倍率mCU3=0.237に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.598、d線におけるアッベ数νd=28.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第1レンズ部の入射面(第3面)、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は非球面に形成されている。
また、第4面には回折構造DOEが形成されており、第5面には回折構造DOEが形成されている。
[実施例5]
本実施例のカップリングレンズは、図13に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と空気層との境界面に第1位相構造としての回折構造HOEが形成されており、第2レンズ部と空気層との境界面には第2位相構造としての回折構造DOEが形成されている。
表5に実施例5のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表5に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=18.2mm、倍率mCU1=−0.227に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=19.80mm、倍率mCU2=−0.131に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=30.3mm、倍率mCU3=0.239に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.598、d線におけるアッベ数νd=28.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部の入射面(第3面)及び第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は非球面に形成されている。
また、第3面には回折構造HOEが形成されており、第4面には回折構造DOEが形成されている。
[実施例6]
本実施例のカップリングレンズは、図14に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に第1位相構造としての回折構造HOEが形成されている。
表6に実施例6のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表6に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=17.0mm、倍率mCU1=−0.210に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=17.50mm、倍率mCU2=−0.179に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=25.0mm、倍率mCU3=0.173に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.598、d線におけるアッベ数νd=28.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部の入射面(第3面)及び第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は非球面に形成されている。
また、第4面には回折構造HOEが形成されており、図示は省略するが、第9面には回折構造DOEが形成されている。
[実施例7]
本実施例のカップリングレンズは、図15に示すように、光源側から第1レンズ部L1、第2レンズ部L2の順に積層されて構成されており、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面に第1位相構造としての回折構造DOEが形成されている。
表7に実施例7のレンズデータを示す。
Figure 2006025271
表7に示すように、本実施例のカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離fCU1=25.0mm、倍率mCU1=−0.342に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離fCU2=26.0mm、倍率mCU2=−0.292に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離fCU3=27.1mm、倍率mCU3=0.185に設定されている。
また、第1レンズ部L1を構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.62、d線におけるアッベ数νd=40.0、第2レンズ部L2を構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数νd=56.7に設定されている。
また、第1レンズ部の入射面(第3面)及び第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)は平面で構成され、第2レンズ部の出射面(第5面)、対物光学素子の入射面(第9面)及び出射面(第10面)は非球面に形成されている。
また、第1レンズ部と第2レンズ部との境界面(第4面)には回折構造DOEが形成されており、図示は省略するが、第9面には回折構造DOEが形成されている。
本発明によれば、使用光束の波長比がほぼ1:2となる関係にある高密度光ディスクとCDとの間で互換を達成すべく、これら2つの光束を位相構造を利用して互いに異なる角度で出射することができるカップリングレンズ及びこのカップリングレンズを搭載した光ピックアップ装置を得られる。

Claims (24)

  1. 少なくとも、d線に対するアッベ数νd1が0<νd1≦40の材料からなる第1レンズ部を有し、
    前記第1レンズ部に第1位相構造を有する光ピックアップ装置用のカップリングレンズ。
  2. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1およびλ3の光束を通過させる請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  3. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、λ2及びλ3の全ての光束を通過させる請求の範囲第2項に記載のカップリングレンズ。
  4. さらに、d線に対するアッベ数νd2がνd1<νd2の材料からなる第2レンズ部を有する請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  5. 前記第1レンズ部と前記第2レンズ部は光軸方向に積層されており、
    前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との境界面に前記第1位相構造が形成されている請求の範囲第4項に記載のカップリングレンズ。
  6. 前記第1レンズ部と前記第2レンズ部は光軸方向に積層されており、
    前記第1レンズ部と空気との境界面に前記第1位相構造が形成されている請求の範囲第4項に記載のカップリングレンズ。
  7. 前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列して構成されている請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  8. 前記第1位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  9. 前記波長λ1の光束に対する前記カップリングレンズの光学系倍率をmCU1、前記波長λ3の光束に対する前記カップリングレンズの光学系倍率をmCU3としたとき、
    CU1≠mCU3を満たす請求の範囲第2項に記載のカップリングレンズ。
  10. 前記波長λ2の光束に対する前記カップリングレンズの光学系倍率をmCU2としたとき、
    CU1≠mCU2を満たす請求の範囲第3項に記載のカップリングレンズ。
  11. 前記第1位相構造は回折構造である請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  12. 40<νd2≦70を満たす請求の範囲第4項に記載のカップリングレンズ。
  13. 前記第2レンズ部と空気層との境界面に第2位相構造が形成されている請求の範囲第4項に記載のカップリングレンズ。
  14. 前記第2位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である請求の範囲第13項に記載のカップリングレンズ。
  15. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、及びλ3の光束を通過させ、
    前記光ピックアップ装置を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう際に、前記カップリングレンズは、前記波長λ1の光束を収束光として出射し、前記波長λ3の光束を発散光として出射する請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  16. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、λ2及びλ3の全ての光束を通過させ、
    前記光ピックアップ装置を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう際に、前記カップリングレンズは、前記波長λ1の光束を収束光として出射し、前記波長λ3の光束を発散光として出射する請求の範囲第15項に記載のカップリングレンズ。
  17. 前記光ピックアップ装置を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう際に、前記カップリングレンズは、前記波長λ2の光束を収束光として出射する請求の範囲第16項に記載のカップリングレンズ。
  18. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、及びλ3の光束を通過させ、
    前記波長λ1及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対してコリメート機能を有する請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズ。
  19. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられると共に、前記波長λ1、λ2及びλ3の全ての光束を通過させ、
    前記波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対してコリメート機能を有する請求の範囲第18項に記載のカップリングレンズ。
  20. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ1の光束を出射する第1光源と、
    保護基板厚t3(1.44×t1≦t3)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を出射する第3光源と、
    前記波長λ1の光束および前記λ3の光束を、それぞれ第1光情報記録媒体、第3光情報記録媒体上に集光する対物光学素子と、
    請求の範囲第1項に記載のカップリングレンズとを備える光ピックアップ装置。
  21. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ1の光束を出射する第1光源と、
    保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.8×λ1)の光束を出射する第2光源と、
    保護基板厚t3(1.6×t2≦t3≦2.4×t2)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行なう、波長λ3(1.9×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を出射する第3光源と、
    前記波長λ1、λ2、λ3の光束を、それぞれ第1光情報記録媒体、第2光情報記録媒体、第3光情報記録媒体上に集光する対物光学素子と、
    請求の範囲第20項に記載のカップリングレンズを備える光ピックアップ装置。
  22. 前記第1光源と前記第3光源とが一体化されている請求の範囲第20項に記載の光ピックアップ装置。
  23. 前記第2光源と前記第3光源とが一体化されている請求の範囲第21項に記載の光ピックアップ装置。
  24. 前記第1光源、前記第2光源及び前記第3光源が一体化されている請求の範囲第21項に記載の光ピックアップ装置。
JP2006532612A 2004-09-03 2005-08-26 カップリングレンズ及び光ピックアップ装置 Pending JPWO2006025271A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257327 2004-09-03
JP2004257327 2004-09-03
PCT/JP2005/015511 WO2006025271A1 (ja) 2004-09-03 2005-08-26 カップリングレンズ及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025271A1 true JPWO2006025271A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35999926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532612A Pending JPWO2006025271A1 (ja) 2004-09-03 2005-08-26 カップリングレンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070253310A1 (ja)
JP (1) JPWO2006025271A1 (ja)
WO (1) WO2006025271A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049508B2 (ja) * 2006-05-01 2012-10-17 パナソニック株式会社 回折光学素子、それを備えた対物光学系、及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008203821A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Canon Inc 積層型回折光学素子
US20090164008A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Xin Hong Lens surface with combined diffractive, toric, and aspheric components
JP2011119022A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Panasonic Corp 回折光学素子、それを備えた対物光学系、及びそれを備えた光ピックアップ装置
US20140307055A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Intensity-modulated light pattern for active stereo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781756B1 (en) * 1995-08-29 2004-08-24 Olympus Corporation Diffractive optical element
JP3472092B2 (ja) * 1997-07-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3746894B2 (ja) * 1998-02-05 2006-02-15 ペンタックス株式会社 色消しレンズ系
JP4120788B2 (ja) * 2001-10-12 2008-07-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JP4126530B2 (ja) * 2002-03-20 2008-07-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
KR100468855B1 (ko) * 2002-11-11 2005-01-29 삼성전자주식회사 고 개구수를 가지는 하이브리드 렌즈
JPWO2005117001A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
US20060023611A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Mika Wachi Compound optical element and optical pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006025271A1 (ja) 2006-03-09
US20070253310A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821904B2 (en) Optical pickup apparatus and objective optical element
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2002006210A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2006025271A1 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2007334952A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP4807258B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006012218A (ja) 集光光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005310315A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009129515A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009070547A (ja) 光情報記録再生装置用対物光学系および光情報記録再生装置
JP2009037721A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置