JP3472092B2 - 回折光学素子及びそれを用いた光学系 - Google Patents

回折光学素子及びそれを用いた光学系

Info

Publication number
JP3472092B2
JP3472092B2 JP21710497A JP21710497A JP3472092B2 JP 3472092 B2 JP3472092 B2 JP 3472092B2 JP 21710497 A JP21710497 A JP 21710497A JP 21710497 A JP21710497 A JP 21710497A JP 3472092 B2 JP3472092 B2 JP 3472092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
diffractive optical
diffraction grating
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21710497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144808A (ja
Inventor
中井  武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21710497A priority Critical patent/JP3472092B2/ja
Priority to US09/121,683 priority patent/US6262846B1/en
Priority to EP98114004A priority patent/EP0895100B1/en
Priority to DE69818583T priority patent/DE69818583T2/de
Publication of JPH1144808A publication Critical patent/JPH1144808A/ja
Priority to US09/840,232 priority patent/US6330110B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472092B2 publication Critical patent/JP3472092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折光学素子のうち
特に複数の波長、あるいは所定の帯域の光が特定次数
(設計次数)に集中するような格子構造を有した回折光
学素子及びそれを用いた光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学系の色収差を補正する方
法の1つとして、分数の異なる2つの材質の硝材(レン
ズ)を組み合わせる方法がある。
【0003】この硝材の組み合わせにより色収差を減じ
る方法に対して、レンズ面やあるいは光学系の1部に回
折作用を有する回折光学素子を用いて、色収差を減じる
方法がSPIE Vol.1354 International Lens Design
Conference(1990)等の文献や特開平4−2134
21号公報、特開平6−324262号公報、USP第
5044706号等により開示されている。
【0004】これは、光学系中の屈折面と回折面とで
は、ある基準波長の光線に対する色収差の出方が逆方向
になるという物理現象を利用したものである。
【0005】さらに、このような回折光学素子は、その
回折格子の周期的構造の周期を変化させることで非球面
レンズ的な効果をも持たせることができ収差の低減に大
きな効果がある。
【0006】ここで、光線の屈折作用において比較する
と、レンズ面では、1本の光線は屈折後も1本の光線で
あるのに対し、回折格子では1本の光線が回折される
と、各次数に光が分かれてしまう。
【0007】そこで、レンズ系として回折光学素子を用
いる場合には、使用波長領域の光束が特定次数(以後設
計次数とも言う)に集中するように格子構造を決定する
必要がある。特定の次数に光が集中している場合では、
それ以外の回折光の光線の強度は低いものとなり、強度
が0の場合にはその回折光は存在しないものとなる。
【0008】そのため前記特長を、有するためには設計
次数の光線の回折効率が十分高いことが必要になる。ま
た、設計次数以外の回折次数をもった光線が存在する場
合は、設計次数の光線とは別な所に結像するため、フレ
ア光となる。
【0009】従って回折光学素子を利用した光学系にお
いては、設計次数での回折効率の分光分布及び設計次数
以外の光線の振る舞いについても十分考慮する事が重要
である。
【0010】図11に示すような基板2に1つの層より
成る回折格子3を設けた回折光学素子1を光学系中のあ
る面に形成した場合の特定の回折次数に対する回折効率
の特性を図12に示す。この図12で、横軸は波長をあ
らわし、縦軸は回折効率を表している。この回折光学素
子は、1次の回折次数(図中実線)において、使用波長
領域でもっとも回折効率が高くなるように設計されてい
る。
【0011】即ち設計次数は1次となる。さらに、設計
次数近傍の回折次数(1次±1次の0次光と2次光)の
回折効率も併せ並記しておく。
【0012】図12に示されるように、設計次数では回
折効率はある波長(540nm)で最も高くなり(以下
「設計波長」と言う。)それ以外の波長では序々に低く
なる。この設計次数での回折効率の低下分は、他の次数
の回折光となり、フレアとなる。また、回折光学格子を
複数枚使用した場合には特に、設計波長以外の波長での
回折効率の低下は透過率の低下にもつながる。
【0013】この回折効率の低下を減少できる構成が特
開平9−127321号公報、特開平9−127322
号公報等に提示されている。特開平9−127321号
公報に提示された構成は図13に示したように2つの層
4,17を重ね合わされた断面形状をもつ。
【0014】一方特開平9−127322号公報に提示
された構成は図14に示したように3つの層4,17,
6を3層に重ね合わされた格子構造をもち、2つの境界
に設けられた回折格子面7,8で挟まれた層17の厚さ
が異なる構成である。この回折光学素子は各材料の境界
面に回折格子面7,8を形成し、境界の前後の層の材質
の屈折率差と格子溝の深さを最適化することにより、高
い回折効率を実現している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】基盤上に複数の層を積
層した格子構造をもつ回折光学素子では、回折格子面の
前後の材質の層の屈折率差の波長特性を所望の値にする
必要がある。例えば、特開平9−127321号公報の
例だと、回折格子面7の前後の層の材質は高屈折率低分
散材と低屈折率高分散材の組み合わせに限定されてい
る。
【0016】また、特開平9−127322号公報にお
いても材質は3種類に増え、且つ2つの回折格子面7,
8の格子溝の深さを変えることにより、選択できる材料
の種類は大幅に増えているが、各層での材質の屈折率差
の波長特性を利用する限り、各材料はおのずと制約を受
けてしまう。
【0017】一方、製造の点から考えると、境界の前後
の層の材質は互いの密着性の良い材質、熱膨張率の近い
材質など、使用できる材料は限定される。また、各材質
ともに回折格子を形成するため加工性に優れていること
も必要となる。
【0018】このように光学特性の点から使用できる材
料が決定される上に、製造上の観点からさらに制限され
る。そのため、すべての条件を満足する光学材料を探す
のは、かなり容易なことではない。
【0019】本発明は、基盤上に2層又はそれ以上の多
層を積層した回折光学素子の各層を適切に構成すること
により高い回折効率を有するとともに、容易に材料の選
択ができ、且つ容易に製造でき、しかも高い回折効率が
維持でき、フレア等を有効に抑制できる回折光学素子及
びそれを用いた光学系の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の回折光学素子
は、 (1−1)少なくとも2種類の分散の異なる材質からな
る層を複数基盤上に積層し、使用波長領域全域で特定次
の回折効率を高くするようにした回折光学素子に於い
て、該複数の層を基盤側から順番に第i層とし、第1層
と第2層の境界を第1の回折格子面、第2層と第3層の
境界を第2の回折格子面、第L層と第L+1層の境界を
第Lの回折格子面としたとき、偶数層は全域で均等な厚
みを有する均等厚層より成ると共に、それを挟む奇数層
の中間の熱膨張特性を有し、該均等厚層を介して各回折
格子が接合されていることを特徴としている。
【0021】特に、 (1-1-1) 前記均等厚層の厚みは、それと接する回折格子
の格子溝の深さより厚いこと。
【0022】(1-1-2) 前記均等厚層は反射防止特性を有
する均等厚より成っていること。
【0023】(1-1-3) 前記均等厚層を構成する材料は、
プラスチック光学材料または、紫外線硬化樹脂であるこ
と。
【0024】(1-1-4) 前記使用波長域が、可視光域であ
ること。
【0025】(1-1-5) 前記第1層と前記基盤が同材質で
あること。等を特徴としている。
【0026】本発明の回折光学素子を用いた光学系は、 (2-1) 構成(1-1) の回折光学素子を一部に用いているこ
とを特徴としている。
【0027】特に、 (2-1-1) 回折光学素子を結像光学系や、観察光学系に用
いていることを特徴としている。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明の回折光学素子の実
施形態1の正面図である。同図において回折光学素子1
は基盤2の表面に複数の層より成る多層部3が作成され
た構成となっている。図2は図1の回折光学素子1を図
中A−A’断面で切断した断面形状の一部である。図2
は格子面(回折格子面)7,8の深さ方向にかなりデフ
ォルメされた図となっている。
【0029】本実施形態の回折光学素子1の断面格子形
状は、基盤2上に設けられた第1層4、第2層5、第3
層6の3つの層からなり、第1層4と第2層5の境界部
に第1の回折格子面7、第2層5と第3層6の境界部に
第2の回折格子面8を有し、前記2つの回折格子面7,
8に接する第2層5は、回折光学素子1全域において光
の進行方向の厚みが均等な均等厚層となっている。
【0030】また均等厚層5を介して第1の回折格子面
7と、第2の回折格子面8が形成されているので、第1
の回折格子面7と第2の回折格子面8の格子形状は全く
同じ形状を有している。そして全層を通して一つの回折
光学素子1として作用することを特徴としている。
【0031】ここで、一面に回折格子面を持ち、材質の
厚さが周期的に変わる層(4,6)を回折格子と言う。
【0032】このように本実施形態の回折光学素子は少
なくとも2種類の分散の異なる材質からなる複数の層が
基盤上に重ね合わされた格子構造をもち、基盤2側から
順番に第1層と第2層の境界を第1の回折格子面、第2
層と第3層の境界を第2の回折格子面、第L層と第L+
1層の境界を第Lの回折格子面としたとき、各回折格子
は偶数層が全域で均等な厚みを有する均等厚層を介して
接合されることを特徴としている。
【0033】ここで本発明の回折光学素子の形状に類似
した構成が、特開平9−127321号公報に開示され
ている。しかし同公報の回折光学素子の目的は回折格子
を複数用いることにより、個々の回折パワーを分担する
ことである。そのため個々の回折格子が独立で回折特性
を有することが前提となり、本発明のように2つの回折
格子4,6が一体となり、一つの回折格子の作用をする
ものとは、回折格子のサイズ、層の材質が全く異なる構
成になっている。
【0034】また同公報においては、目的を達成するた
めの構成が本発明と同じ回折格子の向きでは実現するこ
とはできず、実際には図14に示す形状と回折格子の向
きを異ならせる必要がある。この点からも本発明と同公
報の回折光学素子とは構成が全く異なっている。
【0035】次に本発明の回折光学素子の回折効率につ
いて説明する。
【0036】図11に示すような空気中で使用される通
常の1層の透過型の回折格子3で、設計波長λ0で回折
効率が最大となる条件は、光束が回折格子に対して垂直
入射した場合は、回折格子面7の山と谷の光学光路長差
d0が波長の整数倍になればよく、 d0=(n0−1)d=mλ0 ‥‥‥(1) となる。ここでn0は波長λ0での回折格子3の材質の
屈折率、dは格子厚、mは回折次数である。
【0037】2つ以上の回折格子、即ち2層以上の構造
からなる回折光学素子でも、基本的な考え方は同様で、
全層を通して一つの回折格子として作用させるために
は、各層の境界に形成された回折格子面の山と谷の光学
光路長差を求め、それを全層にわたって加えあわせたも
のが波長の整数倍になるように決定する。
【0038】従って図2に示した本実施例の場合の条件
式は (n01−n02)d−(n03−n02)d=mλ0 ‥‥‥(2) となる。
【0039】ここでn01は第1層4の材質の波長λ0
での屈折率、n02は第2層5の材質の波長λ0での屈
折率、n03は第3層6の材質の波長λ0での屈折率で
ある。(2)式で各回折格子4,6の格子厚が異なる場
合が、特開平9−127322号公報に開示された式で
ある。
【0040】本実施形態としては、対向する格子形状が
等しくなるように形成したことを特徴としている。この
ように構成すれば、(2)式は、 (n01−n03)d=mλ0 ‥‥‥(3) となり、このときの回折効率をη、位相誤差をφ0と
し、φ0=(n01−n03)d−mλ0とおいたとき η=sinc2 〔(n01−n03)d/ mλ0−1 〕 =sinc2 (φ0 /mλ0) ‥‥‥(4) ここでsinc(x)=sin(πx)/ πx なる関数で表され
る。
【0041】従って使用波長域全域で(3)式がみたさ
れれば、回折効率は(4)式において位相誤差φ0が0
となり、η=sinc2
〔0〕=1より全ての使用波長で最
大となる。
【0042】ここで上記(4)式には第2層5の材質の
屈折率は含まれていない。これは、第2層5の材質は回
折効率に影響を与えないことを意味し、屈折率、分散と
もに任意の値を持つ材料を使用できることになる。
【0043】この本発明の特徴により、第1層4の材質
と、第3層6の材質は、光学特性を満足するような材質
を選択し、第2層5の材質としては、第1層の材質と、
第3層の材質を接合する上での不備を補うような材料を
選択している。
【0044】以下、具体的な材料の選択について説明す
る。
【0045】まず第1、第3層にガラスを使用した場合
について説明する。この場合、回折効率を満足するガラ
スの組み合わせは、特開平9−127321号公報に示
された、2層の回折光学素子の材質の組み合わせと同等
の組み合わせが使用できる。
【0046】一方製造を考えると、図3に示したような
方式が考えられる。まず図3(A)のように第1層4め
のガラス表面に回折格子面7を成形等で形成し、回折格
子4を作成する。この例では基盤2と第1層4を同じ材
質とし成形している。
【0047】同様な手法により、第3層6めのガラスに
も回折格子を形成する(図3(B))。
【0048】次に均等厚層の第2層5を介して貼り合わ
せる(図3(C))ことにより最終形状(図3(D))
を得ている。従来ガラス同士を接合する場合は、図15
に示したように第1層4めの回折格子4を型による成形
などで成形した後(図15(A))第2層めのガラス材
料17を、第1の回折格子4に流し込み、冷却すること
で2層の回折光学素子を製造していた(図15
(B))。
【0049】この場合第1層4めには融点の高い光学ガ
ラス、第2層17めには低融点ガラスを用いる必要があ
った。このため光学特性の点で回折効率を高く維持でき
る光学ガラスの組み合わせが存在しても、製造上の問題
から使用できないなどの問題があった。
【0050】そこで、本発明の実施形態における均等厚
層の材料として、紫外線により硬化する樹脂を用いた
り、ガラスとの融点の差が大きい材質を用いることで2
つのガラス材料を貼り合わせることができる。この手段
は、特開平9−127322号公報にも示されている。
【0051】本実施形態では、均等厚層を設けること
で、回折効率を満足するための光学材料の探索を第1、
第3層で、製造上必要な特性を有する材料の探索を第2
層で独立に行え、これによって、従来、ガラス同士の接
合が難しく製造が容易ではなかった、2 種類の光学ガラ
スの組み合わせで高い回折効率を有する回折光学素子も
容易に製造できることを特徴としている。
【0052】次に第1層にガラス、第3層にプラスチッ
ク材を使用した場合について説明する。この場合には、
第2層の材質として、ガラスとプラスチック材の熱膨張
特性の中間の特性を持つような材質を介して接合すれば
よい。このような材質を用いれば、従来のガラスとプラ
スチックを直接接合していた場合に、熱による材質の膨
張、収縮でガラスとプラスチックの境界面が剥離した
り、微細なひび割れが発生する問題は解決することがで
きる。
【0053】さらに上記製造法では、第1の回折格子4
と第2の回折格子6の格子面形状が全く凸凹が逆になっ
た形状をしているので、一つの型をもとに、スタンプ複
製することで、容易に凸凹の型を得ることができる。ま
た、上記製法で作成した場合、第1層側の回折格子4の
格子形状と、第2の回折格子6の格子面形状は、製造の
誤差が生じた場合にも、凸凹の逆になった同じ形状にな
る。
【0054】以下この点について、回折格子を製造する
上での特長を特開平9−127322号公報の第2層が
異なる厚みをもつ構成と比較して説明する。
【0055】各構成において、格子厚が設計値に対して
ばらついた場合を考える。本発明の構成では、第1層を
株式会社OHARA社製の光学ガラスBSM81(nd=
1.6400 、νd=60.1)、第2層を株式会社大日本インキ
社製の紫外線硬化樹脂C001(nd=1.5250 、νd=50.
8)、第3層をプラスチック材PC(nd=1.5831 、νd=3
0.2)なる材質を使用した。
【0056】この構成での各境界の回折格子4,6の格
子厚は10.3μmである。この場合、格子厚の製造ばらつ
きとして3%の誤差が生じたとする。図4に両方の回折
効率を示す。図中に設計値の回折効率を、に格子厚
が3%薄く製造された場合,具体的には格子厚10μmの
回折効率を示す。
【0057】この場合は上記製法で製造すると第1の回
折格子4、第2の回折格子6ともに格子厚は10μmに薄
くなる。従って本発明の特徴である均等厚層の均等厚で
ある状態は維持される。図4からわかるように上記製法
で製造した回折光学素子は3%程度の精度誤差が生じて
も回折効率の変化はわずか2%程度であり、形状の製造
上かなり容易に作成できる。
【0058】次に格子厚が異なる構成として第1層をプ
ラスチック材PMMA(nd=1.4917、νd=57.4)、第2
層をプラスチック材PC(nd=1. 5831、νd=30.2)、第
3層を空気とし、第1の回折格子4の、格子厚を15.16
μm、第2の回折格子6の格子厚を3.34μmなる構成を
用いる。この場合も格子厚に3%の製造誤差が生じた場
合を考える。
【0059】図5にこの構成での回折効率を示す。図中
曲線に設計値の回折効率を、曲線に第1の回折格子
4の格子厚が3%薄く製造された場合、曲線に第2の
回折格子6の格子厚が3%薄く製造された場合を示す。
【0060】曲線,ともに10〜15%程度回折効率が
低下している。曲線においては格子厚自体が薄いので
実際はわずか0.1 μmの誤差であるにもかかわらず、回
折効率は大きく変動しており、製造上はかなり精度が必
要な構成であることがわかる。
【0061】このように等しい格子厚に回折格子を構成
することは、異なる格子厚に回折格子を構成した回折光
学素子に比べて製造が容易になるという特長がある。
【0062】さらに上記特長を有する製法として図6に
示した方式も考えられる。図6(A)のように第1層4
のガラス材より成る回折格子を型による成形等で形成
し、その上に、第1層4の成形に使用した型9を使い
(図6(B))、第2層5めの均等厚層を成形する(図
6(C))。
【0063】次に均等厚層5の上に第3層6を成形する
(図6(D))ことにより最終形状(図6(E))を得
ることができる。このようにすれば、回折格子面7,8
は同じ型により成形されるのでさらに好ましい。
【0064】以上説明した構成では、第2 層の光学特性
は回折効率に寄与しないため、特に光学特性に限定はし
ていないが、使用波長域で透過性の高い材料を使用すれ
ば、さらに回折効率は高められる。
【0065】また第2層の均等厚層の厚みは、回折効率
に寄与しないので、任意に設定できる。ただし、あまり
厚いと積層された複数の回折格子を1つの回折光学素子
と見做せなくなるので、複数の層の合成格子厚が薄型の
回折格子の条件を満たすようにするのが望ましい。
【0066】以上述べた説明は、1周期の回折格子形状
に限定して説明を行った。しかし、回折格子の回折効率
については、回折格子のピッチは基本的には影響しない
ことが、公知である。
【0067】つまり本実施形態は図1に示した1次元の
回折格子の他に、図7に示すような回折光学レンズなど
あらゆる格子ピッチ形状を有する回折光学素子に応用す
ることができる。
【0068】また、実施形態の説明では平板2上に複数
の回折格子を設けた回折光学素子について説明したが、
回折格子をレンズ曲面表面に設けても同様の効果が得ら
れる。
【0069】また本実施形態では、回折次数が1次光の
場合を示したが、1次光に限定するものではなく、2次
光などの異なった回折次数光であっても、合成光学光路
長差を所望の回折次数で所望の設計波長となるように設
定すれば同様の効果が得られる。
【0070】次に本発明の回折光学素子の実施形態2に
ついて説明する。前述の実施形態において第2層の材料
の厚みは特に規定されていなかった。均等厚層がない場
合、境界面での材質の屈折率差が大きいと、光束の一部
が反射し、境界面が反射型の回折格子のように作用し、
不要な次数光が発生しフレアとなってくる。
【0071】そこで、実施形態2においては、均等厚層
の厚みを境界での反射を防止する厚みに設定して、さら
に不要回折次数の発生のない設計次数で高い回折効率が
得られる回折光学素子を達成している。
【0072】具体的には2層材質の波長λ0での屈折率
をn02、厚さをd2としたとき n02×d2=m×(λ0/4) (mは整数) となるようにしている。
【0073】前述の実施形態では2つの回折格子を均等
厚層を介して形成したが、2つの回折格子に限定するも
のではなく、3つ以上の回折格子部を有する場合にも本
発明の均等厚層による構成を適用できる。
【0074】図8に3つの回折格子を有する構成を示
す。ここで、基盤に近いほうから第1層、第2層と順に
第5層まで積層し、各境界に基盤に近いほうから第1の
回折格子面から第5の回折格子面までを形成する。この
場合、回折格子を第1,第3,第5層に形成し、本発明
の特長である均等厚層は第2層と第4層に設けるように
する。このようにすれば第1層と第2層、第2層と第3
層間の回折格子面は同じ形状になる。
【0075】一般的にL層からなる積層構造の回折光学
素子では、第2h層を均等厚層とし、第2h−1番めの
回折格子面と第2h番めの回折格子面を同形状とすれば
よい。ここで2h≦L、hは正数である。このような構
成にすれば多層構造の回折光学素子の場合でも本発明の
特長を得ることができる。
【0076】図9は本発明の回折光学素子を用いた光学
系の実施形態4の概略図であり、カメラ等の撮影光学系
の断面を示している。同図中、10は撮影レンズで、内
部に絞り11と回折光学素子1を持っている。12は結
像面であるフィルムまたはCCDである。
【0077】積層構造の回折光学素子を用いることで、
回折効率の波長依存性は大幅に改善されているので、フ
レアが少なく低周波数での解像力も高い高性能な撮影レ
ンズを達成している。又、本発明の回折光学素子は、簡
単な製法で作成することができるので、撮影レンズとし
ては量産性に優れた安価なレンズを提供することができ
る。
【0078】図9では絞り11近傍の平板ガラス面に回
折光学素子1を設けたが、これに限定するものではな
く、レンズ曲面表面に回折光学素子を設けても良いし、
撮影レンズ内に複数、回折光学素子を使用しても良い。
【0079】また、本実施形態では、カメラの撮影レン
ズの場合を示したが、これに限定するものではなく、ビ
デオカメラの撮影レンズ、事務機のイメージスキャナー
や、デジタル複写機のリーダーレンズなどに使用しても
同様の効果が得られる。
【0080】図10は本発明の回折光学素子を用いた光
学系の実施形態5の概略図であり、双眼鏡等観察光学系
の断面を示したものである。同図中、13は対物レン
ズ、14は像を成立させるための像反転プリズム、15
は接眼レンズ、16は評価面(瞳面)である。
【0081】図中1は回折光学素子である。回折光学素
子1は対物レンズ13の結像面12での色収差等を補正
する目的で形成されている。
【0082】積層構造の回折光学素子を用いることで、
回折効率の波長依存性は大幅に改善されているので、フ
レアが少なく低周波数での解像力も高い高性能な対物レ
ンズを達成している。又、本発明の回折光学素子は、簡
単な製法で作成できるので、観察光学系としては量産性
に優れた安価な光学系を提供できる。
【0083】本実施形態では、対物レンズ部13に回折
光学素子1を形成した場合を示したが、これに限定する
ものではなく、プリズム表面や接眼レンズ15内の位置
であっても同様の効果が得られる。結像面12より物体
側に設けると対物レンズ13のみでの色収差低減効果が
あるため、肉眼の観察系の場合、少なくとも対物レンズ
13側に設けることが望ましい。
【0084】また本実施形態では、双眼鏡の場合を示し
たが、これに限定するものではなく地上望遠鏡や天体観
測用望遠鏡などであってもよく、またレンズシャッター
カメラやビデオカメラなどの光学式のファインダーであ
っても同様の効果が得られる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、基盤上に
2層又はそれ以上の多層を積層した回折光学素子の各層
を適切に構成することにより高い回折効率を有するとと
もに、容易に材料の選択ができ、且つ容易に製造でき、
しかも高い回折効率が維持でき、フレア等を有効に抑制
できる回折光学素子及びそれを用いた光学系を達成する
ことができる。
【0086】特に基盤上に複数の層を積層するとき、均
等厚層を介して接合することで、回折効率に寄与する光
学特性は隣接する一方の光学材料に、製造の容易さに寄
与する特性はもう一方の均等厚層に分担することで、材
料の選択のはばが広がり、且つ容易に製造でき、しかも
高い回折効率が維持でき、フレア等を有効に抑制できる
回折光学素子を提供することができる。
【0087】また本発明の回折光学素子を撮影レンズに
使用すれば、安価で高精度な撮影レンズを提供すること
ができる。
【0088】また本発明の回折光学素子を観察光学系に
使用すれば、安価で高精度な観察光学系を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回折光学素子の実施形態1の要部正面
【図2】本発明の回折光学素子の実施形態1の要部断面
【図3】本発明の回折光学素子の実施形態1の製造方法
の説明図
【図4】本発明の回折光学素子の実施形態1の回折効率
の説明図
【図5】従来の回折光学素子の回折効率の説明図
【図6】本発明の回折光学素子の実施形態1の製造方法
の説明図
【図7】本発明の回折光学素子の実施形態1の他の形状
の説明図
【図8】本発明の回折光学素子の実施形態3の要部断面
【図9】本発明の回折光学素子を用いた光学系の実施形
態4の概略図
【図10】本発明の回折光学素子を用いた光学系の実施
形態5の概略図
【図11】従来の回折光学素子の要部断面図
【図12】従来の回折光学素子の回折効率の説明図
【図13】従来の回折光学素子の格子形状の説明図
【図14】従来の回折光学素子の格子形状の説明図
【図15】従来の回折光学素子の製造方法の説明図
【符号の説明】
1 回折光学素子 2 基盤 3 多層部 4,6,17 層(回折格子) 5 層(均等厚層) 9 成形型 7,8 回折格子面 10 撮影レンズ 11 絞り 12 結像面 13 対物レンズ 14 像反転プリズム 15 接眼レンズ 16 瞳面

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類の分散の異なる材質か
    らなる層を複数基盤上に積層し、使用波長領域全域で
    定次数の回折効率を高くするようにした回折光学素子に
    於いて、該複数の層を基盤側から順番に第i層とし、第
    1層と第2層の境界を第1の回折格子面、第2層と第3
    層の境界を第2の回折格子面、第L層と第L+1層の境
    界を第Lの回折格子面としたとき、偶数層は全域で均等
    な厚みを有する均等厚層より成ると共に、それを挟む奇
    数層の中間の熱膨張特性を有し、該均等厚層を介して各
    回折格子が接合されていることを特徴とする回折光学素
    子。
  2. 【請求項2】 前記均等厚層の厚みは、それと接する回
    折格子の格子溝の深さより厚いことを特徴とする請求項
    1の回折光学素子。
  3. 【請求項3】 前記均等厚層は反射防止特性を有する均
    等厚より成っていることを特徴とする請求項1の回折光
    学素子。
  4. 【請求項4】 前記均等厚層を構成する材料は、プラス
    チック光学材料または、紫外線硬化樹脂であることを特
    徴とする請求項1の回折光学素子。
  5. 【請求項5】 前記使用波長域が、可視光域であること
    を特徴とする請求項1の回折光学素子。
  6. 【請求項6】 前記第1層と前記基盤が同材質であるこ
    とを特徴とする請求項1の回折光学素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載の回折
    光学素子を用いたことを特徴とする光学系。
  8. 【請求項8】 前記光学系は、結像光学系であることを
    特徴とする請求項7の光学系。
  9. 【請求項9】 前記光学系は、観察光学系であることを
    特徴とする請求項7の光学系。
JP21710497A 1997-07-28 1997-07-28 回折光学素子及びそれを用いた光学系 Expired - Fee Related JP3472092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710497A JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US09/121,683 US6262846B1 (en) 1997-07-28 1998-07-24 Diffractive optical element and optical system having the same
EP98114004A EP0895100B1 (en) 1997-07-28 1998-07-27 Method of designing a diffractive optical element
DE69818583T DE69818583T2 (de) 1997-07-28 1998-07-27 Methode zur Gestaltung einens optischen Beugungselements
US09/840,232 US6330110B2 (en) 1997-07-28 2001-04-24 Diffractive optical element and optical system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710497A JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144808A JPH1144808A (ja) 1999-02-16
JP3472092B2 true JP3472092B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16698922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21710497A Expired - Fee Related JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6262846B1 (ja)
EP (1) EP0895100B1 (ja)
JP (1) JP3472092B2 (ja)
DE (1) DE69818583T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472103B2 (ja) 1997-09-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4336412B2 (ja) * 1998-06-16 2009-09-30 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3517625B2 (ja) 1999-07-01 2004-04-12 キヤノン株式会社 光学材料及びそれを用いた光学系
JP3530776B2 (ja) 1999-07-28 2004-05-24 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6473232B2 (en) * 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
JP3486606B2 (ja) * 2000-09-08 2004-01-13 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを用いた光学系
US6762880B2 (en) 2001-02-21 2004-07-13 Ibsen Photonics A/S Grating structures and methods of making the grating structures
JP3652260B2 (ja) * 2001-03-06 2005-05-25 キヤノン株式会社 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
KR20040083078A (ko) 2002-01-18 2004-09-30 오우브이디이 키네그램 악티엔개젤샤프트 광학 도파관을 구비한 회절 보안 부재
US20030161044A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-28 Nikon Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing same
US20030180563A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same, or laminated optical element and method of manufacturing the same
JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法
US9157860B2 (en) * 2002-05-16 2015-10-13 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
US6982166B2 (en) 2002-05-16 2006-01-03 Applera Corporation Lens assembly for biological testing
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
JP4266732B2 (ja) 2002-08-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
JP4411026B2 (ja) 2002-08-30 2010-02-10 キヤノン株式会社 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
US20100255603A9 (en) * 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
JP2004126394A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 回折光学素子
US6951391B2 (en) * 2003-06-16 2005-10-04 Apollo Optical Systems Llc Bifocal multiorder diffractive lenses for vision correction
CN100432711C (zh) * 2003-08-20 2008-11-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有液体界面的衍射光学结构
US7433123B2 (en) * 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
US8521411B2 (en) * 2004-06-03 2013-08-27 Making Virtual Solid, L.L.C. En-route navigation display method and apparatus using head-up display
WO2006020363A2 (en) 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
US7025456B2 (en) * 2004-08-20 2006-04-11 Apollo Optical Systems, Llc Diffractive lenses for vision correction
US7156516B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Apollo Optical Systems Llc Diffractive lenses for vision correction
US20070253310A1 (en) * 2004-09-03 2007-11-01 Kiyono Ikenaka Coupling Lens and Optical Pickup Apparatus
GB0422266D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-10 Suisse Electronique Microtech Security device
DE602005019791D1 (de) 2004-11-16 2010-04-15 Illumina Inc Verfahren und vorrichtung zum lesen von kodierten mikrokugeln
US20060134324A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-22 Illumina, Inc. Filament with easily removed protective coating and methods for stripping the same
JP4817076B2 (ja) * 2005-02-22 2011-11-16 株式会社ニコン 回折光学素子
JP2007072132A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp ソフトフォーカス撮影システム
CN1996083A (zh) * 2006-01-05 2007-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模块
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
JP2007309964A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合光学素子及びその製造方法
JP5147694B2 (ja) * 2006-06-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 複合光学素子
JP4900787B2 (ja) 2006-06-16 2012-03-21 株式会社ニコン 回折光学素子及びこれを用いた光学系、回折光学素子の製造方法
JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
EP1947488B1 (en) 2007-01-22 2010-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Laminated diffraction optical element
WO2008090743A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nikon Corporation 眼鏡レンズ
JP4944652B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-06 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP5424623B2 (ja) * 2008-01-21 2014-02-26 キヤノン株式会社 樹脂組成物およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子及び積層型回折光学素子
JP5479022B2 (ja) 2009-10-19 2014-04-23 キヤノン株式会社 光学材料および多層回折光学素子
JP5546217B2 (ja) * 2009-11-20 2014-07-09 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
JP5773668B2 (ja) 2011-02-03 2015-09-02 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
JP5765998B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-19 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学系および光学機器
JP2013044762A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 電気光学素子及びその製造方法、並びに、電気光学素子を用いた光偏向装置
JP6071262B2 (ja) * 2012-06-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学系および光学機器
GB2508224A (en) * 2012-11-26 2014-05-28 Victor Pawel Majdanik Diffraction grating with multiple diffraction patterns
US10241244B2 (en) 2016-07-29 2019-03-26 Lumentum Operations Llc Thin film total internal reflection diffraction grating for single polarization or dual polarization
US10955668B2 (en) * 2017-02-14 2021-03-23 Optecks, Llc Optical display system for augmented reality and virtual reality
DE102019109944A1 (de) 2019-04-15 2020-10-15 Carl Zeiss Ag Diffraktives optisches Element, Verfahren zum Entwerfen einer effizienzachromatisierten diffraktiven Struktur und Verfahren zur Herstellung eines effizienzachromatisierten diffraktiven Elementes
DE102020105201A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Carl Zeiss Ag Kompaktes Teleobjektiv mit diffraktivem optischen Element

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048925A (en) 1985-05-28 1991-09-17 Advanced Environmental Research Group Quasi volume diffracting structures
US5044706A (en) 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
US5151823A (en) 1991-09-23 1992-09-29 Hughes Aircraft Company Biocular eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
US5737125A (en) * 1992-10-27 1998-04-07 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element and optical system including the same
JPH06324262A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP3717555B2 (ja) 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
US5737113A (en) 1995-08-04 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulators and color image display device employing the same
JP3636240B2 (ja) * 1996-03-25 2005-04-06 オリンパス株式会社 光学系
JP3618464B2 (ja) 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
JPH10104411A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いた撮影光学系
JP3472097B2 (ja) 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US6262846B1 (en) 2001-07-17
EP0895100B1 (en) 2003-10-01
JPH1144808A (ja) 1999-02-16
US20010013975A1 (en) 2001-08-16
DE69818583T2 (de) 2004-08-19
EP0895100A3 (en) 2000-03-15
US6330110B2 (en) 2001-12-11
EP0895100A2 (en) 1999-02-03
DE69818583D1 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472092B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472103B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6760159B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
JP3530776B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6560019B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
US8336333B2 (en) Diffractive optical element and optical system using the same
US6587272B2 (en) Diffractive optical element
JP3495884B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US20020015232A1 (en) Diffractive optical element and optical apparatus having the same
JP4227210B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472154B2 (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP3652260B2 (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
JP3486606B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
US6930833B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provide with the same
JP4590082B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2002062419A (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学機器
JP3526233B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees