JPH10104411A - 回折光学素子を用いた撮影光学系 - Google Patents

回折光学素子を用いた撮影光学系

Info

Publication number
JPH10104411A
JPH10104411A JP8254586A JP25458696A JPH10104411A JP H10104411 A JPH10104411 A JP H10104411A JP 8254586 A JP8254586 A JP 8254586A JP 25458696 A JP25458696 A JP 25458696A JP H10104411 A JPH10104411 A JP H10104411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doe
wavelength
optical element
light
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8254586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kamo
加茂裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8254586A priority Critical patent/JPH10104411A/ja
Priority to US08/934,894 priority patent/US6011651A/en
Publication of JPH10104411A publication Critical patent/JPH10104411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色フレアが目立たないようなDOEを用いた
撮像光学系。 【解決手段】 少なくとも一つの回折光学素子を有し、
その回折光学素子の回折効率が最大になる波長を設計波
長λDOE とするとき、設計波長λDOE が 0<E1 (λDOE )+E3 (λDOE )<0.2 を満たしている。ここで、E1 (λDOE )は青の感光層
あるいは青の受光素子が受光する色フレア量、赤の感光
層あるいは赤の受光素子が受光する色フレア量である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折光学素子(D
iffractive Optical Elemen
t:以下、DOEと呼ぶ。)を用いた撮影光学系に関す
るものであり、例えば銀塩カメラや電子カメラ等の比較
的広い波長域で使用される撮影光学系に利用されるもの
である。また、特に、3色以上の発色によるカラー画像
に対応する撮影光学系に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、銀塩カメラや電子カメラ等は
小型で軽量なものが携帯しやすく好まれるため、撮影光
学系も小型化を目的とした提案が多数されてきた。カメ
ラ等で用いられる一般的な撮影光学系は、光線を屈折作
用によって曲げる屈折系で構成されている。ところが、
屈折レンズは焦点距離の確保や収差補正のため曲率半径
を有しているので、レンズの縁肉を確保するため、肉厚
を大きくしたり、お互いのレンズが干渉しないように軸
上間隔を大きくすることがあった。また、正レンズと負
レンズを組み合わせて収差補正を行っているため、枚数
が多くなってしまい大幅に小型化するのは難しかった。
【0003】そこで、近年では、非球面を用いてレンズ
枚数を少なくすることにより小型化が達成されてきてい
る。ところが、非球面は球面収差やコマ収差等の単色収
差は補正できるが、色収差の補正ができないという欠点
があった。そのため、あまり枚数を減らしてしまうと色
収差が悪化してしまうため、屈折系で性能を確保しつつ
小型化することには限界があった。
【0004】一方、近年では、回折作用によって光線を
屈曲させる回折光学素子(DOE)が注目されてきてい
る。DOEは屈折系とは違いパワーが曲率半径によらな
いことから、屈曲面を例えばフラットな面にして構成す
ることもできる。また、DOEは−3.45という逆分
散の特性を有しているため、従来の屈折系と違い、正パ
ワー+正パワーでも色消しできる。このような特徴があ
るため、撮影光学系にDOEを用いることが考えられて
いる。
【0005】ここで、まず、そのDOEについて説明を
行う。DOEに関しては、「光学」22巻635〜64
2頁及び730頁〜737頁に詳しく解説されている。
【0006】従来のレンズが媒質の界面における屈折作
用に基づいているのに対し、DOEは光の回折作用に基
づいている。一般的に、図1で示すような回折格子へ光
が入射したとき、回折作用にて射出する光は以下の関係
式を満たす。 sinθ−sinθ’=mλ/d ・・・(a) ただし、θは入射角、θ’は射出角、λは光の波長、d
は回折格子のピッチ、mは回折次数である。
【0007】したがって、リング状の回折格子のピッチ
を適切に構成してやれば、光を一点に集中させることが
でき、レンズ作用を持たせることができる。すなわち、
j番目の格子のリング半径をrj 、回折面の焦点距離を
fとすると、j番目の格子により回折された光線と中心
を通る光線との光路差が波長の整数倍になるように構成
すれば、2つの光は強め合うことになる。つまり、以下
の関係式を満たす。
【0008】 √(rj 2 +f2 )−f=jλ ・・・(b−1) また、rj が焦点距離に対してあまり大きくなければ、
格子のリング半径rjは次の式で表される。
【0009】 rj =√(2jλf) ・・・(b−2) 一方、回折格子の構成法としては、明暗のリングにて構
成する振幅変調型、屈折率あるいは光路長を変える位相
変調型等が提案されている。振幅変調型のDOEでは複
数の回折次数光が発生するため、入射光の光量と1次回
折光の光量比(以下、回折効率と呼ぶ。)は最大でも6
%程度である。あるいは、振幅変調型のDOEを漂白処
理等を施して改良したとしても、回折効率は最大で34
%程度である。しかし、同じく位相変調型のDOEで
も、その断面形状を図2に示すような鋸歯形状で構成す
れば回折効率を100%まで向上することができる。そ
のようなDOEをキノフォームと称している。このと
き、鋸歯状の山の高さは次式で与えられる。 h=mλ/(n−1) ・・・(c) ただし、hは山の高さ、mは回折次数(以下、設計回折
次数と呼ぶ。)、nは回折面を構成する光学部材の屈折
率である。
【0010】ところが、(c)式は波長の式になってい
るため、回折効率100%は只一つの波長でしか達成さ
れない。このとき、回折効率DM (λ)は次の式で表さ
れる。 DM (λ)=sinc2 [π{M −m{(1−n)/(1−nDOE )}(λDOE /λ)}] ・・・(d) ただし、M、mはそれぞれ使用回折次数、設計回折次
数、λ、λDOE はそれぞれ使用波長、設計波長、n、n
DOE はそれぞれ波長λ、λDOE のときの回折面を構成す
る光学部材の屈折率である。
【0011】この式は、設計波長以外では回折効率が1
00%よりも小さくなってしまうことを表している。m
次の回折効率が低下すると、それ以外の次数(例えば、
m+1、m−1次等)の光が発生してきて、それがあま
り大きくなるとフレアとして検出されてしまうことがあ
る。以下では、m次光を設計次数光と呼び、それ以外の
次数の光をまとめて不要次数光と呼んでいく。
【0012】また、キノフォーム形状を図3のように階
段近似したものは、バイナリー光学素子と呼ばれたりす
るが、これはリソグラフィー的手法にて比較的容易に製
作できる。バイナリー光学素子では、4段階近似で81
%、8段階近似で95%、16段階近似で99%の回折
効率が得られることが知られている。
【0013】以上のような特徴を持つDOEは、コンパ
クトディスク等のピックアップレンズや、自動車等の視
野前方に像を映し出すヘッドアップディスプレイ(HU
D)等ですでに使用されている。このように、DOEは
ピックアップのような単色の光学系や、HUDのような
視認性を上げるために使用する波長域を30nm程度に
狭くしている光学系にしか利用されていない。
【0014】ところが、一般的な撮影光学系では、上記
の光学系よりかなり広い350nm程度の波長域で使用
するため、これにDOEを用いると、フレアが多くなっ
てしまい画質に影響が出てしまうことから、不要次数光
の問題を解決する必要があった。
【0015】そこで、この不要次数光によるフレアの問
題を解決するために、さまざまな提案がされている。特
開平6−194571号では、DOEを有する内視鏡対
物レンズにおいて、入射光量と回折効率から定義された
設計次数光の光量との差をとってフレア量を定義し、キ
ノフォームのブレーズ化波長(回折効率を100%にす
る波長)を適当に設定することによりフレアを小さくし
ている。さらに、光源と撮像素子の特性を考慮してウエ
イト付けされたフレア量を定義し、ブレーズ化波長を適
当に設定してフレアを小さくしている。
【0016】また、特開平7−324262号、特開平
8−43767号では、DOEを有するカメラ用撮影レ
ンズにおいて、DOEの回折効率、撮像素子の分光特
性、レンズの透過率から設計次数光の光量を定義し、そ
れを保つように条件式を設定している。これは、その結
果、不要次数光によるフレア量が小さくなることを意味
している。また、特に特開平8−43767号では、回
折効率を最大にする波長も設定している。
【0017】また、WO95/18393でも、DOE
を有するカメラ用撮影レンズにおいて、回折効率から設
計次数光の光量を定義し、それが大きくなるようにブレ
ーズ化波長を設定している。これらの発明は、不要次数
光によるフレアを少なくするために、設計次数光の光利
用効率を大きくする方法をとっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】これまで、DOEを用
いた撮影光学系において、設計次数光の光利用効率を大
きくしておけば、フレアに関しては問題が少なくなると
考えられてきた。
【0019】ところが、DOEを用いた光学系でカラー
撮影を行ってみると、カラー画像におけるフレアは、特
に青若しくは赤が目立って発生することが分かった(以
下、色フレアと呼ぶ。)。
【0020】しかし、以下に示すように、先行例では、
色フレアについてほとんど問題にあげられていないた
め、それを解決する手段も示されていない。
【0021】まず、特開平6−194571号には、フ
レアに関する具体的な現象やその色に関する記述はな
く、また、撮像素子の分光特性は一つの関数で表される
黒白画像のものしか考慮していないため、この発明で
は、カラー画像に係わる色フレアの問題が解決されてい
ない。
【0022】また、特開平7−324262号でも、黒
白画像しか考慮していないため、同様に色フレアの問題
は解決されていない。また、特開平8−43767号で
は、色フレアに関してわずかに記述されているが、その
具体的な解決方法が示されていない。また、WO95/
18393でも、フレアに関する具体的な現象やその色
に関する記述はなく、撮像素子を考慮していないため、
色フレアの問題は解決されていない。
【0023】このように、何れの先行例でも、この色フ
レアの問題を解決できないことが分かる。したがって、
この色フレアに注目してこれを軽減する方法を見つけ出
す必要があった。すなわち、本発明の目的は、色フレア
が目立たないようなDOEを用いた撮像光学系を提供す
ることである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の回折光学素子を用いた撮影光学系は、少なく
とも一つの回折光学素子を有し、前記回折光学素子の回
折効率が最大になる波長を設計波長λDOE とするとき、
設計波長λDOE が次の条件を満たしていることを特徴と
するものである。 0<E1 (λDOE )+E3 (λDOE )<0.2 ・・・(1) ただし、E1 (λDOE )、E3 (λDOE )は次の通りで
ある。 E1 (λDOE )={∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F
1 (λ)T(λ)dλ+∫Dm+1 (λDOE ,λ)L
(λ)F1 (λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F
1 (λ)T(λ)dλ} E3 (λDOE )={∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F
3 (λ)T(λ)dλ+∫Dm+1 (λDOE ,λ)L
(λ)F3 (λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F
3 (λ)T(λ)dλ} ただし、 ∫L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ とする。以上において、 Dm-1 (λDOE ,λ)、Dm+1 (λDOE ,λ):回折光
学素子の設計次数、設計波長がそれぞれm、λDOE のと
きの(m−1)次と(m+1)次の波長λでの回折効
率、 L(λ):光源のλでの分光特性、 F1 (λ)、F2 (λ)、F3 (λ):撮像手段の中の
それぞれある波長域の光を検出する受光手段の分光感度
特性。ただし、分光感度が最大になる波長が小さい方か
らF1(λ)、F2 (λ)、F3 (λ)とする、 T(λ):撮影光学系のλでの透過率。
【0025】以下に、本発明において上記の構成をとっ
た理由と作用を説明する。最初に、色フレアの原因を説
明する。色フレアは、DOEの不要次数光が関与してい
ることから、不要次数光の回折効率を明らかにする。
【0026】ここで、回折効率の式(d)において、例
えば、設計回折次数mを1、回折効率を最大にする設計
波長λDOE を500nm、回折面を構成する光学部材を
アクリル樹脂として計算すると、図4のようになる。こ
のように、設計波長の500nmでは回折効率が100
%になるが、波長によって1次の設計次数光の回折効率
が低下すると、0又は2次の回折効率が大きくなってし
まうことが分かる。つまり、設計次数光以外の不要な光
が発生することになる。また、設計波長を450nm、
550nmにして計算したものが図5、図6である。こ
れらから分かるように、不要次数光の回折効率は設計波
長によって大きく変化してくる。
【0027】ここで、さらに高次のm+2、m+3、…
次や、m−1、m−2、…次については、図7に示すよ
うに、次数が設計次数mから離れるにつれて回折効率は
小さくなってくるため、フレア光は弱くなってきて影響
は少なくなってくる。そのため、不要次数光の中、m−
1、m+1次の影響が最も大きいといえる。
【0028】ここで、撮像手段の分光特性について説明
する。撮像手段とは、像を記録する手段であり、例えば
銀塩フィルムやCCD等があげられる。例として、図8
に一般的なカラーフィルムの分光特性を示した。撮像手
段は、一般的に少なくとも3つの波長域に分かれた受光
手段を有しており、それを混合することによってカラー
画像の再現を行っている。また、これらを以下の分光感
度のピーク波長の小さい順からそれぞれ第1、2、3受
光手段と呼んでいく。銀塩カメラに用いられるカラーフ
ィルムも3つの感光層からなる受光手段を有しており、
一般的に、青、緑、赤の波長域にピーク波長を有するよ
うに構成してある。
【0029】ここで、回折効率と撮像手段の分光特性の
2つの図より、図6のときには、m+1次すなわち2次
光が大きいため、第1受光手段に記録されやすく、図5
のときには、m−1次すなわち0次光が大きいため、第
3受光手段に記録されやすいことが分かる。このため、
青又は赤の色フレアが発生しやすくなってくる。一方、
第2受光手段については図5、図6のどちらでも不要次
数光の光は少ないため、色フレアが発生し難いことが分
かる。
【0030】したがって、青又は赤の色フレアの原因
は、m+1又はm−1次光がそれぞれ第1受光手段又は
第3受光手段によって受光される量が大きくなってしま
うからといえる。
【0031】この問題を解決するために、本発明では、
色フレアが目立たなくなるように、回折効率を最大にす
るDOEの設計波長λDOE を最適化する手段をとった。
そのために、分光特性から不要次数光の色フレア量を定
義し、その量を小さくするように設計波長を設定してい
る。
【0032】それでは、設計波長λDOE を最適化する手
順と作用を順に説明する。また、実際の計算結果につい
ても、後記の第1実施例について説明を加える。まず、
DOEを用いたときの分光特性について説明する。従来
の一般的な撮影光学系での分光特性は、光源と撮像手段
とレンズの透過率の要素から決まる。特に、撮像手段が
3つの波長域の受光手段に分かれているときには、次の
ように定義される。
【0033】 L(λ)F1 (λ)T(λ) ・・・(e−1) L(λ)F2 (λ)T(λ) ・・・(e−2) L(λ)F3 (λ)T(λ) ・・・(e−3) ただし、L(λ)は光源のλでの分光特性、F
1 (λ)、F2 (λ)、F3 (λ)は撮像手段の中ある
波長域の光を検出する受光手段のλでの分光感度特性、
T(λ)は撮影光学系のλでの透過率である。
【0034】また、それぞれの式の関係は、 ∫L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ ・・・(f) であり、それぞれの受光手段の出力を同じにして色を混
合することによりカラーバランスのとれた色再現を行っ
ている。
【0035】ここで、後記の第1実施例の条件、すなわ
ち、光源が白色光源(D5500)である図9、撮像手
段が一般的なカラーフィルムである図8、レンズの透過
率が図10であるようなL(λ)、F1 (λ)、F
2 (λ)、F3 (λ)、T(λ)について計算を行う
と、分光特性は図11のようになる。
【0036】そこで、撮影光学系にDOEを用いると、
さらにDOEのm次の回折効率Dm(λ)の要因が加わ
ってくる。回折効率Dm (λ)は、設計波長λDOE とλ
の式Dm (λDOE ,λ)と書ける。よって、設計波長λ
DOE のDOEを用いたときの分光特性は次のように定義
できる。また、DOEを用いない一般的な撮影光学系と
比較するため、以下の式も(f)式を満たすこととす
る。
【0037】 Dm (λDOE ,λ)L(λ)F1 (λ)T(λ) ・・・(h−1) Dm (λDOE ,λ)L(λ)F2 (λ)T(λ) ・・・(h−2) Dm (λDOE ,λ)L(λ)F3 (λ)T(λ) ・・・(h−3) この式を用いて不要次数光の分光特性も定義できる。設
計次数をmとしたとき、不要次数光m−1次光の分光特
性は、 Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F1 (λ)T(λ) ・・・(i−1) Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F2 (λ)T(λ) ・・・(i−2) Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F3 (λ)T(λ) ・・・(i−3) であり、同様に、不要次数光m+1次光の分光特性は、 Dm+1 (λDOE ,λ)L(λ)F1 (λ)T(λ) ・・・(j−3) Dm+1 (λDOE ,λ)L(λ)F2 (λ)T(λ) ・・・(j−3) Dm+1 (λDOE ,λ)L(λ)F3 (λ)T(λ) ・・・(j−3) で定義できる。
【0038】ここで、キノフォームで回折面を構成する
と、回折効率の特性は(d)式で表される。設計次数m
=1として、後記の第1実施例に示すような条件で(h
−1)〜(h−3)式、(i−1)〜(i−3)式、
(j−1)〜(j−3)式について計算を行うと、図1
2(a)とその不要次数光の部分を拡大した図12
(b)のようになる。DOEを用いない一般的な分光特
性である図11と比較すると、設計次数であるm次(こ
こでは、1次光)の分光特性が低下し、その分不要次数
光のm−1次、m+1次光(0、2次光)の分光特性と
して発生していることが分かる。そして、これが色フレ
アとなってくる。
【0039】これで不要次数光の分光特性が分かった
が、次に、このように定義された分光特性から色フレア
量を定義する。分光特性が示す値は、光学系を通った後
記録される波長λでの光のエネルギーであるため、結像
に関わるトータルの光のエネルギーを求めるには、この
分光特性を全てのλで積分すればよい。すなわち、分光
特性を表す図12(b)における面積が色フレア量にな
る。
【0040】したがって、色フレア量は、式(i−1)
〜(i−3)、式(j−1)〜(j−3)の積分量から
定義できる。そのようにして(m−1)次と(m+1)
次の色フレア量を定義し、和をとり、正規化すると、第
1〜3の受光手段毎の色フレア量は、式(k−1)〜
(k−3)のように表すことができる。
【0041】第1受光手段で受光する色フレア量: {∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ +∫Dm+1 (λDOE ,λ)L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ} ÷{∫L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ} ・・・(k−1) 第2受光手段で受光する色フレア量: {∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ +∫Dm+1 (λDOE ,λ)L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ} ÷{∫L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ} ・・・(k−2) 第3受光手段で受光する色フレア量: {∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ +∫Dm+1 (λDOE ,λ)L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ} ÷{∫L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ} ・・・(k−3) この中、問題にしていた色フレアは青又は赤であるた
め、この式の中、第1受光手段又は第3受光手段で受光
される色フレア量が問題であるといえる。それを示す
(k−1)と(k−3)式の量が共に小さくなるような
DOEの設計波長λDOE を求めればよい。
【0042】そこで、(k−1)と(k−3)式をそれ
ぞれE1 (λDOE )、E3 (λDOE)とすると、色フレ
アを目立たなくするためには、DOEの設計波長λDOE
を以下の条件式を満たすように設定すればよい。
【0043】 0<E1 (λDOE )+E3 (λDOE )<0.2 ・・・(1) この式は、設計波長がλDOE のときの青と赤と色フレア
量の和を示したものである。したがって、この上限の
0.2を越えると、色フレアが目立ってくるため、画質
が悪くなってしまう。
【0044】以上のように設計波長を最適化すれば、色
フレアが軽減された撮影光学系を得ることができる。さ
らに高画質を得るためには、青と赤の色フレア量のバラ
ンスを取るとよい。そのため、次の条件式を満たした方
が好ましい。
【0045】 0.20<E1 (λDOE )/E3 (λDOE )<5 ・・・(2) この式は、設計波長λDOE における青と赤の色フレア量
の比を表したものであり、条件式(2)の値が1になれ
ば色フレアは同じ強度になる。そのため、この条件式の
上限5を越えると、青の色フレアが比較的目立ちやすく
なり、下限の0.20を越えると、赤の色フレアが比較
的目立ちやすくなってしまう。
【0046】また、人間の目で観察する際には、赤の方
が目立ちやすく感じるため、さらに好ましくは、次の条
件式を満たすのがよい。
【0047】 1<E1 (λDOE )/E3 (λDOE )<5 ・・・(3) また、実際に銀塩カメラや電子カメラの条件で最適な設
計波長を明らかにすると、DOEの設計波長は、次の条
件を満たすのがよい。
【0048】 470nm<λDOE <550nm ・・・(4) この式は、DOEの回折効率を最大にする設計波長の条
件を表し、この上限の550nmを越えると、青の色フ
レアが目立ちやすくなり、この下限の470nmを越え
ると、赤の色フレアが目立ちやすくなる。
【0049】また、人間の目で観察する際には、赤の方
が目立ちやすく感じるため、さらに好ましくは、次の条
件式を満たすのがよい。
【0050】 510nm<λDOE <550nm ・・・(5) そこで、後記の第1実施例の条件で色フレア量を求める
と、図13のようになり、条件式(4)又は(5)の範
囲でDOEの設計波長を設定すれば、色フレアの問題が
軽減される。
【0051】また、DOEの回折面は、撮影光学系の光
利用効率を大きくするため、回折効率を大きくできるキ
ノフォーム形状、若しくは、キノフォーム形状を階段近
似したバイナリー光学素子と呼ばれるものが好ましい。
【0052】また、本発明の撮影光学系は比較的広い波
長で使用するものであるため、色フレアを軽減するため
には、波長が変化したときの回折効率の低下量が少ない
方がよい。図14に設計次数mが1〜5のときの回折効
率を示す。この図から明らかなように、設計次数mが大
きくなると波長の変化による低下量が大きくなってくる
ため、色フレアの発生量が増えてしまう。そのため、設
計次数mは1にするのが望ましい。
【0053】また、回折面を図2に示すようなキノフォ
ーム形状にしたとき、鋸歯状の山の高さhは次の条件を
満たすのがよい。
【0054】 0.48μm<h<1.25μm ・・・(6) この式は、実在する硝材において、設計波長を(4)式
の範囲で設定し、設計次数を1にしたときのキノフォー
ムの鋸歯状の山の高さを設定したものである。このよう
に構成すれば、光利用効率を大きくでき、さらに、色フ
レアの問題についても軽減できる。そのため、この上限
の1.25μmを越えると、青の色フレアが目立ちやす
くなり、この下限の0.48μmを越えると、赤の色フ
レアが目立ちやすくなる。
【0055】また、人間の目で観察する際には、赤の方
が目立ちやすく感じるため、さらに好ましくは、(5)
式で設定した範囲で次の条件式を満たすのがよい。
【0056】 0.53μm<h<1.25μm ・・・(7) また、DOEは、波長が変化すると回折効率が低下して
しまい、色フレアが発生してしまうため、回折面を2面
以上用いると、色フレアの発生量がさらに大きくなって
しまう。そのため、高画質を達成するには、回折面は1
面にするのが好ましい。
【0057】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のDOEを用いた
撮影光学系のいくつかの実施例について説明する。 (第1実施例)第1実施例は、光源の分光特性が白色光
源(D5500)である図9、撮像手段の分光特性が一
般的なカラーフィルムである図8、レンズの透過率が図
10であるときに、DOEの設計波長440〜560n
mの範囲で色フレア量E1 (λDOE )とE3 (λDOE
を計算したものである。DOEの回折効率は、設計回折
次数mを1とし、回折面を構成する光学部材をアクリル
樹脂としている。ただし、条件式におけるE
1 (λDOE )、E3 (λDOE )における積分計算は、1
0nmおきの分光特性値のΣ(総和)をとって計算して
いる。また、その計算範囲は350nm〜700nmと
している。
【0058】その結果を示す図13より、条件式(1)
を満たす設計波長は、おおよそ450nm〜530nm
であることが分かる。さらに、計算結果を示す下表によ
り、条件式(2)を満たす設計波長は、おおよそ470
nm〜530nmであることが分かる。
【0059】実施例1 λDOE 1 3 条件式(1) 条件式(2) 440 0.012 0.204 0.216 0.060 450 0.016 0.185 0.200 0.086 460 0.022 0.166 0.188 0.133 470 0.031 0.148 0.179 0.207 480 0.042 0.131 0.173 0.317 490 0.055 0.115 0.170 0.477 500 0.071 0.101 0.171 0.704 510 0.089 0.087 0.176 1.024 520 0.109 0.074 0.183 1.474 530 0.131 0.062 0.194 2.112 540 0.156 0.052 0.207 3.023 550 0.182 0.042 0.224 4.346 560 0.210 0.033 0.243 6.308 。
【0060】(第2実施例)第2実施例は、光源の分光
特性がストロボ光源である図15、撮像手段の分光特性
が一般的なカラーフィルムである図8、レンズの透過率
が図10であるときに、DOEの設計波長440〜56
0nmの範囲で色フレア量E1 (λDOE )とE3 (λ
DOE )を計算したものである。DOEの回折効率は、設
計回折次数mを1として、回折面を構成する光学部材を
光学ガラスS−LAH66(OHARA)としている。
ただし、条件式におけるE1 (λDOE )、E
3 (λDOE )における積分計算は、10nmおきの分光
特性値のΣ(総和)をとって計算している。また、その
計算範囲は350nm〜700nmとしている。
【0061】その結果を示す図18より、条件式(1)
を満たす設計波長は、おおよそ450nm〜550nm
であることが分かる。さらに、計算結果を示す下表によ
り、条件式(2)を満たす設計波長は、おおよそ480
nm〜530nmであることが分かる。
【0062】実施例2 λDOE 1 3 条件式(1) 条件式(2) 440 0.009 0.206 0.215 0.044 450 0.011 0.186 0.197 0.057 460 0.015 0.167 0.182 0.089 470 0.022 0.149 0.171 0.145 480 0.031 0.132 0.163 0.232 490 0.042 0.116 0.159 0.363 500 0.056 0.101 0.158 0.554 510 0.072 0.087 0.160 0.829 520 0.091 0.074 0.165 1.220 530 0.111 0.063 0.174 1.782 540 0.134 0.052 0.186 2.593 550 0.159 0.042 0.201 3.782 560 0.185 0.033 0.219 5.559 。
【0063】(第3実施例)第3実施例は、光源の分光
特性が白色光源(D5500)である図9、撮像手段の
分光特性がCCDである図16、レンズの透過率が図1
7であるときに、DOEの設計波長440〜600nm
の範囲で色フレア量E1 (λDOE )とE3 (λDOE )を
計算したものである。DOEの回折効率は、設計回折次
数mを1とし、回折面を構成する光学部材をアクリル樹
脂としている。ただし、条件式におけるE
1 (λDOE )、E3 (λDOE )における積分計算は、1
0nmおきの分光特性値のΣ(総和)をとって計算して
いる。また、その計算範囲は350nm〜700nmと
している。
【0064】その結果を示す図19より、条件式(1)
を満たす設計波長は、おおよそ440nm〜600nm
であることが分かる。さらに、計算結果を示す下表によ
り、条件式(2)を満たす設計波長は、おおよそ500
nm〜550nmであることが分かる。
【0065】実施例3 λDOE 1 3 条件式(1) 条件式(2) 440 0.019 0.185 0.204 0.101 450 0.014 0.166 0.180 0.082 460 0.011 0.148 0.159 0.073 470 0.010 0.131 0.141 0.077 480 0.011 0.116 0.127 0.099 490 0.015 0.101 0.116 0.148 500 0.020 0.087 0.108 0.235 510 0.028 0.074 0.103 0.377 520 0.038 0.063 0.101 0.598 530 0.049 0.053 0.102 0.936 540 0.063 0.043 0.106 1.447 550 0.078 0.035 0.114 2.217 560 0.096 0.028 0.124 3.373 570 0.115 0.023 0.137 5.097 580 0.136 0.018 0.153 7.605 590 0.158 0.014 0.172 11.077 600 0.182 0.012 0.194 15.358 。
【0066】以上に説明した本発明の回折光学素子を用
いた撮影光学系は、例えば次のように構成することがで
きる。 〔1〕 少なくとも一つの回折光学素子を有し、前記回
折光学素子の回折効率が最大になる波長を設計波長λ
DOE とするとき、設計波長λDOE が次の条件を満たして
いることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影光学
系。 0<E1 (λDOE )+E3 (λDOE )<0.2 ・・・(1) ただし、E1 (λDOE )、E3 (λDOE )は次の通りで
ある。 E1 (λDOE )={∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F
1 (λ)T(λ)dλ+∫Dm+1 (λDOE ,λ)L
(λ)F1 (λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F
1 (λ)T(λ)dλ} E3 (λDOE )={∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F
3 (λ)T(λ)dλ+∫Dm+1 (λDOE ,λ)L
(λ)F3 (λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F
3 (λ)T(λ)dλ} ただし、 ∫L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ とする。以上において、 Dm-1 (λDOE ,λ)、Dm+1 (λDOE ,λ):回折光
学素子の設計次数、設計波長がそれぞれm、λDOE のと
きの(m−1)次と(m+1)次の波長λでの回折効
率、 L(λ):光源のλでの分光特性、 F1 (λ)、F2 (λ)、F3 (λ):撮像手段の中の
それぞれある波長域の光を検出する受光手段の分光感度
特性。ただし、分光感度が最大になる波長が小さい方か
らF(λ)、F(λ)、F3 (λ)とする、 T(λ):撮影光学系のλでの透過率。
【0067】〔2〕 上記〔1〕において、さらに、 0.20<E1 (λDOE )/E3 (λDOE )<5 ・・・(2) を満たしたことを特徴とする回折光学素子を用いた撮影
光学系。
【0068】〔3〕 上記〔1〕において、さらに、 1<E1 (λDOE )/E3 (λDOE )<5 ・・・(3) を満たしたことを特徴とする回折光学素子を用いた撮影
光学系。
【0069】〔4〕 少なくとも一つの回折光学素子を
有し、前記回折光学素子の回折効率が最大になる波長を
設計波長λDOE とするとき、設計波長λDOE が次の条件
を満たしていることを特徴とする回折光学素子を用いた
撮影光学系。 470nm<λDOE <550nm ・・・(4)。
【0070】〔5〕 少なくとも一つの回折光学素子を
有し、前記回折光学素子の回折効率が最大になる波長を
設計波長λDOE とするとき、設計波長λDOE が次の条件
を満たしていることを特徴とする回折光学素子を用いた
撮影光学系。 510nm<λDOE <550nm ・・・(5)。
【0071】〔6〕 上記〔1〕から〔5〕の何れか1
項において、前記回折光学素子の回折面はキノフォーム
形状であることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影
光学系。
【0072】〔7〕 上記〔1〕から〔6〕の何れか1
項において、設計次数mは1であることを特徴とする回
折光学素子を用いた撮影光学系。
【0073】〔8〕 少なくとも一つの回折光学素子を
有し、前記回折光学素子の回折面はキノフォーム形状で
あり、その鋸歯状の山の高さhは次の条件を満たしてい
ることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影光学系。 0.48μm<h<1.25μm ・・・(6)。
【0074】
〔9〕 少なくとも一つの回折光学素子を
有し、前記回折光学素子の回折面はキノフォーム形状で
あり、その鋸歯状の山の高さhは次の条件を満たしてい
ることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影光学系。 0.53μm<h<1.25μm ・・・(7)。
【0075】〔10〕 上記〔1〕から
〔9〕の何れか
1項において、回折面は1面であることを特徴とする回
折光学素子を用いた撮影光学系。
【0076】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のように回折効率を最大にする設計波長を式(1)に従
って最適化することにより、DOEを比較的使用波長域
の広い撮影レンズに使用しても、不要次数光による青又
は赤のフレアを軽減することができ、高画質を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回折格子による回折現象を説明するための図で
ある。
【図2】キノフォームの断面形状を示す図である。
【図3】バイナリー光学素子の断面形状を示す図であ
る。
【図4】設計波長を500nmとしたときの波長と回折
効率の関係を示す図である。
【図5】設計波長を450nmとしたときの波長と回折
効率の関係を示す図である。
【図6】設計波長を550nmとしたときの波長と回折
効率の関係を示す図である。
【図7】設計波長を500nmとしたときの不要次数光
の波長と回折効率の関係を示す図である。
【図8】一般的なカラーフィルムの分光特性を示す図で
ある。
【図9】第1実施例、第3実施例における白色光源(D
5500)の分光特性を示す図である。
【図10】第1実施例、第2実施例におけるレンズの分
光透過率を示す図である。
【図11】第1実施例の条件においてDOEを用いない
ときの撮影光学系の分光特性を示す図である。
【図12】第1実施例の条件においてDOEを用いたと
きの撮影光学系の分光特性を示す図及びその不要次数光
の部分を拡大した図である。
【図13】第1実施例における設計波長と不要次数光の
色フレア量の関係を示す図である。
【図14】設計次数を1〜5にしたときの回折効率の変
化を示す図である。
【図15】第2実施例におけるストロボ光源の分光特性
を示す図である。
【図16】第3実施例におけるCCDの分光特性を示す
図である。
【図17】第3実施例におけるレンズの分光透過率を示
す図である。
【図18】第2実施例における設計波長と不要次数光の
色フレア量の関係を示す図である。
【図19】第3実施例における設計波長と不要次数光の
色フレア量の関係を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの回折光学素子を有し、
    前記回折光学素子の回折効率が最大になる波長を設計波
    長λDOE とするとき、設計波長λDOE が次の条件を満た
    していることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影光
    学系。 0<E1 (λDOE )+E3 (λDOE )<0.2 ・・・(1) ただし、E1 (λDOE )、E3 (λDOE )は次の通りで
    ある。 E1 (λDOE )={∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F
    1 (λ)T(λ)dλ+∫Dm+1 (λDOE ,λ)L
    (λ)F1 (λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F
    1 (λ)T(λ)dλ} E3 (λDOE )={∫Dm-1 (λDOE ,λ)L(λ)F
    3 (λ)T(λ)dλ+∫Dm+1 (λDOE ,λ)L
    (λ)F3 (λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F
    3 (λ)T(λ)dλ} ただし、 ∫L(λ)F1 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F2 (λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F3 (λ)T(λ)dλ とする。以上において、 Dm-1 (λDOE ,λ)、Dm+1 (λDOE ,λ):回折光
    学素子の設計次数、設計波長がそれぞれm、λDOE のと
    きの(m−1)次と(m+1)次の波長λでの回折効
    率、 L(λ):光源のλでの分光特性、 F1 (λ)、F2 (λ)、F3 (λ):撮像手段の中の
    それぞれある波長域の光を検出する受光手段の分光感度
    特性。ただし、分光感度が最大になる波長が小さい方か
    らF(λ)、F(λ)、F3 (λ)とする、 T(λ):撮影光学系のλでの透過率。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの回折光学素子を有し、
    前記回折光学素子の回折効率が最大になる波長を設計波
    長λDOE とするとき、設計波長λDOE が次の条件を満た
    していることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影光
    学系。 470nm<λDOE <550nm ・・・(4)
  3. 【請求項3】 少なくとも一つの回折光学素子を有し、
    前記回折光学素子の回折面はキノフォーム形状であり、
    その鋸歯状の山の高さhは次の条件を満たしていること
    を特徴とする回折光学素子を用いた撮影光学系。 0.48μm<h<1.25μm ・・・(6)
JP8254586A 1996-09-26 1996-09-26 回折光学素子を用いた撮影光学系 Withdrawn JPH10104411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254586A JPH10104411A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 回折光学素子を用いた撮影光学系
US08/934,894 US6011651A (en) 1996-09-26 1997-09-22 Photographic optical system using diffractive optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254586A JPH10104411A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 回折光学素子を用いた撮影光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104411A true JPH10104411A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17267103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254586A Withdrawn JPH10104411A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 回折光学素子を用いた撮影光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6011651A (ja)
JP (1) JPH10104411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1148355A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Picturetaking apparatus having diffractive optical element
US6507437B1 (en) 1998-12-24 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and photographic optical system having the same
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
JP2006119458A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd レリーフ型回折格子およびそれを用いた照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194571A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH06324262A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP2601148B2 (ja) * 1993-07-23 1997-04-16 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5581405A (en) * 1993-12-29 1996-12-03 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens and camera using such
JP3577108B2 (ja) * 1994-07-27 2004-10-13 オリンパス株式会社 撮像光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507437B1 (en) 1998-12-24 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and photographic optical system having the same
EP1148355A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Picturetaking apparatus having diffractive optical element
US6757104B2 (en) 2000-04-20 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Picture taking apparatus having diffractive optical element
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
JP2006119458A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd レリーフ型回折格子およびそれを用いた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6011651A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790321A (en) Imaging optical system
JP4630393B2 (ja) 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置
US5978159A (en) Hybrid photographic objective
JP4149021B2 (ja) 光学系
US6757104B2 (en) Picture taking apparatus having diffractive optical element
JP4006362B2 (ja) 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP5108791B2 (ja) 撮像装置およびそれに用いる回折格子レンズ
JPH1123968A (ja) 回折面を有するズームレンズ
WO2011105067A1 (ja) 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置
WO2014073199A1 (ja) 回折格子レンズ、それを用いた撮像光学系および撮像装置
US6507437B1 (en) Diffractive optical element and photographic optical system having the same
JP4743607B2 (ja) フレネルレンズ、および、このフレネルレンズを用いた液晶プロジェクタ
JP3833754B2 (ja) 回折型光学素子を有する電子カメラ
JPH10104411A (ja) 回折光学素子を用いた撮影光学系
JP2002082214A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP2004252101A (ja) 超広角レンズ
JP3577108B2 (ja) 撮像光学系
JPH10213739A (ja) 撮影レンズ
JP3860261B2 (ja) 両面が回折面からなる回折型光学素子
JP4012592B2 (ja) 撮像装置
JPH11125709A (ja) 回折光学素子を用いた光学系
JP3161390B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたイメージスキャナー
JP4382370B2 (ja) 可変倍率撮像レンズ及びこれを用いた画像読取装置
JP4088283B2 (ja) 回折光学素子およびそれを備える光学系並びに光学装置
US7016114B1 (en) Diffraction optical device and optical system including same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202