JP4321217B2 - 光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321217B2
JP4321217B2 JP2003373234A JP2003373234A JP4321217B2 JP 4321217 B2 JP4321217 B2 JP 4321217B2 JP 2003373234 A JP2003373234 A JP 2003373234A JP 2003373234 A JP2003373234 A JP 2003373234A JP 4321217 B2 JP4321217 B2 JP 4321217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
optical element
light
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135555A (ja
Inventor
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003373234A priority Critical patent/JP4321217B2/ja
Priority to US10/973,246 priority patent/US7564764B2/en
Priority to KR1020040086663A priority patent/KR20050041923A/ko
Priority to CNB2004100896044A priority patent/CN100394242C/zh
Priority to TW093132772A priority patent/TW200523573A/zh
Priority to EP07112567A priority patent/EP1847991A3/en
Priority to DE602004027336T priority patent/DE602004027336D1/de
Priority to EP04025757A priority patent/EP1528546B1/en
Publication of JP2005135555A publication Critical patent/JP2005135555A/ja
Priority to US12/385,538 priority patent/US7855944B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4321217B2 publication Critical patent/JP4321217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Description

本発明は、光学素子及び光ピックアップ装置関する。
従来より、異なる記録密度の複数種類の光ディスクに対して記録/再生を行うことが可能な光ピックアップ装置が知られている。例えば、DVD(デジタルバーサタイルディスク)とCD(コンパクトディスク)を1つの光ピックアップ装置を用いて記録/再生するものがある。また、近年、記録密度が異なる光ディスクとして、青紫色レーザ光源(例えば、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザなど)を用いる高密度光ディスク(以下、記録/再生用のレーザ光源として、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」という)と、従来のDVD、更にはCDとも互換性のある光ピックアップ装置が要求されてきている。
高密度光ディスクとDVDとに対して互換性を有する光ピックアップ装置として、以下の特許文献1〜3に記載されているように、光軸を中心とする所定数の輪帯から構成される回折構造を形成した回折光学素子を利用する技術が知られている。
特開2001−60336号公報 特開2002−298422号公報 特開2001−93179号公報
上記の特許文献に記載されている技術は、高密度光ディスクの記録/再生用ビームとして2次(或いは3次)回折光を利用し、DVDの記録/再生用ビームとして1次(或いは2次)回折光を利用するというように、高密度光ディスクの記録/再生用ビームの回折次数よりも低い回折次数のビームをDVDの記録/再生用ビームとして利用する技術である。この技術によると、それぞれの光ディスクの記録/再生用ビームに対して高い回折効率を確保しつつ、青紫色波長領域における微小な波長変化に対するフォーカス位置の変動を抑制することができる。
このように、それぞれの光ディスクの記録/再生用ビームに対して高い回折効率を確保するためには、高密度光ディスクの記録/再生用ビームの波長λ1、DVDの記録/再生用ビームの波長λ2、λ1、λ2に対する回折光学素子の屈折率をそれぞれN1、N2としたとき、以下の式、
δφD={n1・λ1/(N1−1)}/{n2・λ2/(N2−1)}
で定義される、回折構造によりλ1に付加される光路長とλ2に付加される光路長の比δφDが1に近い値となるように、高密度光ディスクの記録/再生用ビームの回折次数n1と、DVDの記録/再生用ビームの回折次数n2の組合せを選択する必要がある。
然るに、上記の関係を満たす回折次数n1と回折次数n2の組合せの回折光を発生する回折構造を、高密度光ディスクとDVDとの間の互換を実現するために利用する場合、回折構造の単位波長あたりの球面収差の変化量が大きくなるため、レーザ光源の選別が必要となり、レーザ光源の製造コストの増大、光ピックアップ装置の製造コストの増大を招来するという課題がある。
かかる単位波長変化あたりの球面収差の変化量は対物光学系の開口数(NA)の4乗に比例して増大するため、特に、高密度光ディスクの一規格であるブルーレイディスクに代表されるような、開口数(NA)0.85の対物光学系と0.1mmの保護層を使用する規格(以下、0.1mm規格という)の高密度光ディスクにおいては、上記の問題がより一層顕在化する。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、単位波長変化あたりの球面収差の変化量の抑制を可能とすることにより、レーザ光源の量産における歩留まりを向上させ、製造コストの低減を可能とする光学素子及び光ピックアップ装置提供することである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、光学素子において、
波長λ1(nm)の第1光束が入射した場合にはn1次の回折光を発生し、波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束が入射した場合にはn2次(|n1|≧|n2|)の回折光を発生する回折構造が形成された光学面と、光軸方向の段差により分割された複数の輪帯から構成される光路差付与構造が形成された光学面と、を少なくとも1つずつ有し、
前記波長λ 1 の第1光束及び前記波長λ 2 の第2光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN 1 及びN 2 、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、
INT(δφ D )−δφ D <0 (1)
δφ D ={n 1 ・λ 1 /(N 1 −1)}/{n 2 ・λ 2 /(N 2 −1)} (2)
を満たすとともに、前記回折構造は、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差特性を有し、
前記光路差付与構造は、λ 1 −10(nm)乃至λ 1 +10(nm)の範囲内で入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、光学素子において、
波長λ 1 (nm)の第1光束が入射した場合にはn 1 次の回折光を発生し、波長λ 2 (nm)(λ 2 >λ 1 )の第2光束が入射した場合にはn 2 次(|n 1 |≧|n 2 |)の回折光を発生する回折構造が形成された光学面と、光軸方向の段差により分割された複数の輪帯から構成される光路差付与構造が形成された光学面と、を少なくとも1つずつ有し、
前記波長λ 1 の第1光束及び前記波長λ 2 の第2光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN 1 及びN 2 、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、
INT(δφ D )−δφ D >0 (4)
δφ D ={n 1 ・λ 1 /(N 1 −1)}/{n 2 ・λ 2 /(N 2 −1)} (5)
を満たすとともに、前記回折構造は、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を有し、
前記光路差付与構造は、λ 1 −10(nm)乃至λ 1 +10(nm)の範囲内で入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差特性を有することを特徴とする。
請求項1及び2に記載の発明によると、回折構造の作用により0.1mm規格の高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差の補正や、青紫色波長領域と赤色波長領域との間における対物光学系の波長分散に起因する球面収差の補正や、青紫色波長領域における微小な波長変化に対するフォーカス位置の変動を小さく抑制することが可能となる。しかし、回折構造は球面収差の波長依存性が大きいために、±10nm程度の入射光束の波長変化に対する球面収差変化が大きくなる。かかる球面収差の変化量はNA4に比例して増大するため、NA0.85の対物光学系を使用する0.1mm規格の高密度光ディスクにおいては、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差が厳しいものとなってしまう。そこで本発明による光学素子においては、光路差付与構造により青紫色波長領域における±10nm程度の入射光束の波長変化に対する球面収差変化を小さく抑える構成をとることにより、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和した。これにより、青紫色レーザ光源の量産における歩留まりの向上、青紫色レーザ光源や光ピックアップ装置の製造コストの低減が可能となる。
尚、本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスクの他に、NA0.65の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスクも含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、これらの保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
また、本明細書においては、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクを総称して「DVD」といい、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクを総称して「CD」という。
また、本明細書においては、「回折構造がn次の回折光を発生する」とは、回折構造において波長λの光束が入射した場合に発生する様々な次数の回折光のうち、n次の回折光の回折効率が最大であることと同義であり、「n次の回折光を発生する回折構造」とは、「波長λの光束が入射した場合にn次の回折光が最大の回折効率で発生するようにブレーズ化された回折構造」と同義である。従って、「光ディスクの記録/再生用ビームとしてn次の回折光を利用する」とは、回折構造において波長λの光束が入射した場合に発生する様々な次数の回折光のうち、最大の回折効率を有するn次の回折光を光ディスクの情報記録面上に集光することで、光ディスクに対する情報の記録及び/又は、光ディスクに記録された情報を再生することと同義である。
0.1mm規格の高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差や、青紫色波長領域と赤色波長領域との間における対物光学系の波長分散に起因する球面収差を補正するためには、回折構造により発生する球面収差の波長依存性を利用する。ここで、請求項の発明のように、高密度光ディスク用の記録/再生用ビームの波長λ1、回折次数n1、DVD用の記録/再生用ビームの波長λ2、回折次数n2との間に(1)式、及び(2)式の関係が成り立つ場合には、回折構造に入射光束の波長が長波長側にシフトした際に球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差特性を持たせるのが好ましい。
この場合には、光軸近傍の回折構造のブレーズ化波長λBがλ1より短い所定の波長であることが好ましく、これにより、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる。具体的には、前記回折構造は光軸方向の段差により分割された複数の輪帯から構成され、前記段差のうち最も光軸に近い段差をΔ D (μm)、λ B (nm)を前記λ 1 より短い所定の波長、前記λ B に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN B 、としたとき、光軸に最も近い段差ΔD以下の(3)式を実質的に満たすのが好ましい。
Δ D =n 1 ・λ B ×10 -3 /(N B −1) (3)
そして、請求項の発明のように、光路差付与構造にλ1−10(nm)乃至λ1+10(nm)の範囲内で入射光束の波長が長波長側にシフトした際に球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を持たせることにより、回折構造の球面収差特性を相殺するのが好ましい。これにより、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和することが可能となる。
0.1mm規格の高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差や、青紫色波長領域と赤色波長領域との間における対物光学系の波長分散に起因する球面収差を補正するためには、回折構造により発生する球面収差の波長依存性を利用する。ここで、請求項の発明のように、高密度光ディスク用の記録/再生用ビームの波長λ1、回折次数n1、DVD用の記録/再生用ビームの波長λ2、回折次数n2との間に(4)式、及び(5)式の関係が成り立つ場合には、回折構造に入射光束の波長が長波長側にシフトした際に球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を持たせるのが好ましい。
この場合には、光軸近傍の回折構造のブレーズ化波長λBが前記λ1乃至λ2の範囲内の所定の波長であることが好ましく、これにより、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる。具体的には、前記回折構造は光軸方向の段差により分割された複数の輪帯から構成され、前記段差のうち最も光軸に近い段差をΔ D (μm)、λ B (nm)を前記λ 1 乃至λ 2 の範囲内の所定の波長、前記λ B に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN B 、としたとき、光軸に最も近い段差ΔD以下の(6)式を実質的に満たすのが好ましい。
Δ D =n 1 ・λ B ×10 -3 /(N B −1) (6)
そして、請求項の発明のように、光路差付与構造にλ1−10(nm)乃至λ1+10(nm)の範囲内で入射光束の波長が長波長側にシフトした際に球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差特性を持たせることにより、回折構造の球面収差特性を相殺するのが好ましい。これにより、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和することが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の光学素子において、|λ 2 −λ 1 |が50nmより大きく、|n 1 |>|n 2 |を満たし、前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内であって、前記n1とn2との組合せが、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)、(10,6)のいずれかであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、λ 2 とλ 1 の差が50nmより大きい場合には、DVDの記録/再生用ビームとして、高密度光ディスク用の記録/再生用ビームよりも低い次数の回折光を使用することで、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる。このように、次数の異なる回折光をそれぞれの光ディスクの記録/再生ビームとして使用するように決定された回折構造は、同じ次数の回折光を使用する場合に比べて、球面収差の波長依存性が大きいために、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差が非常に厳しいものとなってしまうが、本発明による光学素子においては、光路差付与構造により青紫色波長領域における±10nm程度の入射光束の波長変化に対する球面収差変化を小さく抑える構成をとっているので、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和することが可能である。
請求項に記載の発明のように、λ1が青紫色波長領域である350nm乃至450nmの範囲内の波長であり、λ2が赤色波長領域である600nm乃至700nmの範囲内の波長である場合には、具体的な回折次数n1、n2の組合せとして、(n1、n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)、(10,6)のいずれかであるのが好ましく、この組合せを選択することにより、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる。また、回折次数n1が10より大きくなる場合であっても、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる回折次数の組合せは存在するが、その場合には、λ1からの±10(nm)程度の波長変化に対して回折効率変動が大きくなり過ぎるので好ましくない。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の光学素子において、前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、前記回折構造は、光軸方向の段差により分割された所定数の輪帯から構成され、前記段差のうち最も光軸に近い段差ΔD(μm)が以下の(8)乃至(12)式のいずれかを満たすことを特徴とする。
1.25<ΔD<1.65 (8)
2.05<ΔD<2.55 (9)
3.40<ΔD<4.10 (10)
5.70<ΔD<6.45 (11)
7.00<ΔD<8.00 (12)
請求項に記載の発明は、上記の回折次数の組合せにおける回折構造のより具体的な構造に関し、回折構造の最も光軸に近い段差ΔD(μm)が(8)乃至(12)式を満たすのが好ましい。回折次数の組合せと、(8)乃至(12)式の対応は次のとおりである。(n1,n2)=(2,1)が(8)式に対応し、(n1,n2)=(3,2)が(9)式に対応し、(n1,n2)=(5,3)が(10)式に対応し、(n1,n2)=(8,5)が(11)式に対応し、(n1,n2)=(10,6)が(12)式に対応する。尚、本発明による光学素子のように、回折構造を有する光学素子を高精度に作製するためには、転写性にすぐれるプラスチックレンズとするのが好ましい。青紫色波長領域において使用可能なプラスチック材料のほとんどは、波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内であって、d線に対するアッベ数が50〜60の範囲内である。
請求項に記載の発明は、請求項3または4のいずれか一項に記載の光学素子において、前記光路差付与構造の前記段差のうち最も光軸に近い段差をΔP(μm)、前記波長λ1の第1光束及び前記波長λ2の第2光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN1及びN2、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、以下の(13)乃至(16)式を満たすことを特徴とする。
0≦|INT(φ1P)−φ1P|≦0.4 (13)
0≦|INT(φ2P)−φ2P|≦0.4 (14)
φ1P=ΔP・(N1−1)/(λ1×10-3) (15)
φ2P=ΔP・(N2−1)/(λ2×10-3) (16)
光路差付与構造の光軸に最も近い段差ΔP(μm)を決定する際には、高密度光ディスク側の設計波長λ1だけでなく、DVD側の設計波長λ2に対しても実質的に光路差を与えないようにするのが好ましい。これにより、本発明による光学素子のλ2に対する特性を良好なものにすることが可能となる。具体的には、請求項の発明のように、(13)乃至(16)式を満たすようにΔP(μm)を決定するのが好ましい。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の光学素子において、前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内であって、前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、pを正の整数としたとき、以下の(17)式及び(18)式を満たすことを特徴とする。
INT(φ1P)=5p (17)
INT(φ2P)=3p (18)
請求項に記載の発明は、光路差付与構造を、高密度光ディスク側の設計波長λ1だけでなく、DVD側の設計波長λ2に対しても実質的に光路差を与えないようにする場合における、より具体的な構造に関し、ΔP(μm)が(17)及び(18)式を満たすのが好ましい。尚、本発明による光学素子のように、光路差付与構造を有する光学素子を高精度に作製するためには、転写性にすぐれるプラスチックレンズとするのが好ましい。青紫色波長領域において使用可能なプラスチック材料のほとんどは、波長λ1の第1光束対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内であって、d線に対するアッベ数が50〜60の範囲内である。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学素子において、前記回折構造は、波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束が入射した場合にはn3次(|n2|≧|n3|)の回折光を発生することを特徴とする
請求項7に記載の発明によれば、λ2とλ1の差、λ3とλ2の差、λ3とλ1の差それぞれが50nmより大きい場合には、DVDの記録/再生用ビームとして、高密度光ディスク用の記録/再生用ビームよりも低い次数の回折光を使用し、且つ、CDの記録/再生用ビームとして、DVD用の記録/再生用ビームと同じ次数又はより低い次数の回折光を使用することで、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる。このように、次数の異なる回折光をそれぞれの光ディスクの記録/再生ビームとして使用するように決定された回折構造は、同じ次数の回折光を使用する場合に比べて、球面収差の波長依存性が大きいために、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差が非常に厳しいものとなってしまうが、本発明による光学素子においては、光路差付与構造により青紫色波長領域における±10nm程度の入射光束の波長変化に対する球面収差変化を小さく抑える構成をとっているので、青紫色レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和することが可能である。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の光学素子において、|λ 2 −λ 1 |、|λ 3 −λ 2 |、及び|λ 3 −λ 1 |のそれぞれが50nmより大きく、|n 1 |>|n 2 |≧|n 3 |を満たし、前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内、前記λ3は700nm乃至850nmの範囲内であって、前記n1とn2及びn3との組合せが、(n1,n2,n3)=(2,1,1)、(8,5,4)、(10,6,5)のいずれかであることを特徴とする。
請求項に記載の発明のように、λ1が青紫色波長領域である350nm乃至450nmの範囲内の波長であり、λ2が赤色波長領域である600nm乃至700nmの範囲内の波長であり、λ3が赤外波長領域である700nm乃至850nmの範囲内の波長である場合には、具体的な回折次数n1、n2、n3の組合せとして、(n1,n2,n3)=(2,1,1)、(8,5,4)、(10,6,5)のいずれかであるのが好ましく、この組合せを選択することにより、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる。また、回折次数n1が10より大きくなる場合であっても、それぞれの光ディスクの波長領域で高い回折効率を維持することができる回折次数の組合せは存在するが、その場合には、λ1からの±10(nm)程度の波長変化に対して回折効率変動が大きくなり過ぎるので好ましくない。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の光学素子において、前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、前記回折構造は、光軸方向の段差により分割された所定数の輪帯から構成され、前記段差のうち最も光軸に近い段差ΔD(μm)が以下の(19)乃至(21)式のいずれかを満たすことを特徴とする。
1.25<ΔD<1.65 (19)
5.70<ΔD<6.45 (20)
7.00<ΔD<8.00 (21)
請求項に記載の発明は、上記の回折次数の組合せにおける回折構造のより具体的な構造に関し、回折構造の最も光軸に近い段差ΔD(μm)が(19)乃至(21)式を満たすのが好ましい。回折次数の組合せと、(19)乃至(21)式の対応は次のとおりである。(n1,n2,n3)=(2,1,1)が(19)式に対応し、(n1,n2,n3)=(8,5,4)が(20)式に対応し、(n1,n2,n3)=(10,6,5)が(21)式に対応する。尚、本発明による光学素子のように、回折構造を有する光学素子を高精度に作製するためには、転写性にすぐれるプラスチックレンズとするのが好ましい。青紫色波長領域において使用可能なプラスチック材料のほとんどは、波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内であって、d線に対するアッベ数が50〜60の範囲内である。
請求項10に記載の発明は、請求項乃至のいずれか一項に記載の光学素子において、前記光路差付与構造の前記段差のうち最も光軸に近い段差ΔP(μm)、前記波長λ1の第1光束、前記波長λ2の第2光束及び長λ3 (nm)(λ 3 >λ 2 の第3光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN1、N2及びN3、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、以下の(22)乃至(27)式を満たすことを特徴とする。
0≦|INT(φ1P)−φ1P|≦0.4 (22)
0≦|INT(φ2P)−φ2P|≦0.4 (23)
0≦|INT(φ3P)−φ3P|≦0.4 (24)
φ1P=ΔP・(N1−1)/(λ1×10-3) (25)
φ2P=ΔP・(N2−1)/(λ2×10-3) (26)
φ3P=ΔP・(N3−1)/(λ3×10-3) (27)
光路差付与構造の光軸に最も近い段差ΔP(μm)を決定する際には、高密度光ディスク側の設計波長λ1だけでなく、DVD側の設計波長λ2とCD側の設計波長λ3に対しても実質的に光路差を与えないようにするのが好ましい。これにより、本発明による光学素子の波長λ2及びλ3の第2及び第3光束に対する特性を良好なものにすることが可能となる。具体的には、請求項10の発明のように、(22)乃至(27)式を満たすようにΔP(μm)を決定するのが好ましい。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の光学素子において、前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内、前記λ3は700nm乃至850nmの範囲内であって、前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、pを正の整数としたとき、以下の(28)式乃至(30)式を満たすことを特徴とする。
INT(φ1P)=10p (28)
INT(φ2P)=6p (29)
INT(φ3P)=5p (30)
請求項11に記載の発明は、光路差付与構造を、高密度光ディスク側の設計波長λ1だけでなく、DVD側の設計波長λ2とCD側の設計波長λ3に対しても実質的に光路差を与えないようにする場合における、より具体的な構造に関し、ΔP(μm)が(28)乃至(30)式を満たすのが好ましい。尚、本発明による光学素子のように、光路差付与構造を有する光学素子を高精度に作製するためには、転写性にすぐれるプラスチックレンズとするのが好ましい。青紫色波長領域において使用可能なプラスチック材料のほとんどは、波長λ1の第1光束対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内であって、d線に対するアッベ数が50〜60の範囲内である。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学素子において、第1光源から射出される波長λ1(nm)の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置において使用される対物光学系の構成要素であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明によると、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学素子を、対物光学系の構成要素として使用することで、高密度光ディスクとDVDとに対して互換性を有する光ピックアップ装置を提供することが可能となる。
請求項13に記載の発明は、第1光源から射出される波長λ1(nm)の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学素子を具備することを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、請求項1乃至12のいずれか一項と同様の効果を有する光ピックアップ装置を得られる。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の光ピックアップ装置において、更に、第3光源から射出される波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を用いて厚さt3(t3>t2)の保護層を有する第3光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、前記第3光束が、発散光束の状態で前記光学素子に対して入射するように構成されたことを特徴とする。
第3光ディスク(CD)に対しても互換性を持たせるためには、請求項14の発明のように、第3光束を発散光束として前記光学素子に入射させるのが好ましい。これにより、保護層が厚いCDに対する作動距離を十分に確保することが出来る。
本発明によれば、単位波長変化あたりの球面収差の変化量の抑制を可能とすることにより、レーザ光源の量産における歩留まりを向上させ、製造コストの低減を可能とする光学素子及び光ピックアップ装置得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、高密度光ディスクHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)に対して適切に情報の記録/再生を行える第1の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。高密度光ディスクHDの光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.45である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
図1に示すように、光ピックアップ装置PU1は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)と光検出器PD1とが一体化された高密度光ディスク用モジュールMD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)と光検出器PD2とが一体化されたDVD用モジュールMD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、青紫色半導体レーザLD1から射出されるレーザ光束の断面形状を楕円形から円形に整形するためのビーム整形素子BSH、コリメート光学系COL、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ1、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、絞りSTO等から構成されている。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを通過する際に、その断面形状が楕円形から円形に整形され、第1のビームコンバイナBC1を通過し、コリメート光学系COLを透過することにより平行光束に変換された後、第2のビームコンバイナBC2を順に通過し、対物光学系OBJ1によって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
なお、対物光学系OBJ1についての詳しい説明は後述する。
そして、対物光学系OBJ1は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ1、第2のビームコンバイナBC2、コリメート光学系COL、第1のビームコンバイナBC1、ビーム整形素子BSHを順に通過して、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1で反射して、コリメート光学系COLを透過することにより平行光束に変換された後、第2のビームコンバイナBC2を通過し、対物光学系OBJ1によってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ1は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ1、第2のビームコンバイナBC2、コリメート光学系COLを通過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において二点鎖線でその光線経路を描いたように、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2により反射された後、対物光学系OBJ1によってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJ1は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ1を透過した後、第2のビームコンバイナBC2により反射され、CD用モジュールMD3の光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJ1の構成について説明する。
図2に側面図を示す対物光学系OBJ1は、本発明による光学素子を構成要素とするものである。対物光学系OBJ1は、プラスチックレンズである収差補正素子L1と、この収差補正素子L1を透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有するNA0.85の非球面ガラスレンズである集光素子L2とから構成されている。
収差補正素子L1のレーザ光源側の光学面S1には、複数の輪帯から構成される回折構造DOEが形成されている(図2の拡大図を参照)。
また、収差補正素子L1の光ディスク側の光学面S2には、複数の輪帯から構成される光路差付与構造PSTが形成されている。尚、収差補正素子L1と集光素子L2は、保持部材Bを介して一体化されている。
回折構造DOEは、0.1mm規格の高密度光ディスクとDVDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正するための構造であって、かかる球面収差を良好に補正するために、回折構造DOEは非球面上に形成されている。また、高密度光ディスクの記録/再生用ビームとして2次回折光を使用し、DVDの記録/再生用ビームとして1次回折光を使用し、CDの記録/再生用ビームとして1次回折光を使用することで、それぞれの光ディスクの波長領域において高い回折効率を確保している。
尚、光ピックアップ装置PU1においては、高密度光ディスクHDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正するために、対物光学系OBJ1に対して第3光束が発散光束の状態で入射する構成としている。これにより、CDに対して情報の記録/再生を行う際の作動距離を大きく確保することも可能となる。
回折構造DOEは、(1)式及び(2)式を満たすので、図3の二点鎖線A1に示すように、回折構造DOEに入射する光束の波長が、高密度光ディスク側の設計波長λ1からΔλだけ長波長側にシフト場合には、球面収差が補正過剰方向へ変化する球面収差特性を有する。
また、光路差付与構造PSTの各輪帯は、最大有効径(NA1に相当)の70%の高さまでは、光軸から離れるに従って内側の輪帯よりも光路長が短くなるように変移し、それより周辺の位置では、光軸から離れるに従って内側の輪帯よりも光路長が長くなるように変移しており、図3の点線A2に示すように、光路差付与構造PSTは、入射光束の長波長側へのシフトにより球面収差が補正不足方向へ変化する球面収差特性を有する。
上述したように、波長差の大きい2つの波長に対して互いに異なる回折次数のビームを発生する回折構造DOEは、単位波長変化あたりの球面収差の変化量が大きいが、回折構造DOEの球面収差の波長依存性を相殺されるように、光路差付与構造PSTに回折構造DOEとは逆の球面収差特性を持たせることで図3の実線A3のように球面収差の波長依存性を相殺することが可能となる。
また、回折構造DOEは、λ1より短い所定の波長λBでブレーズ化されており、回折構造DOEの光軸に最も近い段差ΔD(μm)は(3)式を満たす。
更に、光路差付与構造PSTの光軸に最も近い段差ΔP(μm)は、(28)乃至(30)式を満たし、高密度光ディスク側の設計波長λ1とDVD側の設計波長λ2とCD側の設計波長λ3に対して実質的に光路差を与えない深さに設定されている。
なお、光ピックアップ装置PU1は、DVD及びCDに対して記録/再生を行なう際の開口制限を行なうためのダイクロイックフィルターDFLを備えており、このダイクロイックフィルターDFLは、保持部材Bを介して対物光学系OBJ1と一体となって光軸に垂直な方向に2軸アクチュエータACにより駆動される。
また、DVDの開口数NA2より周辺の領域に形成した回折構造DOEや光路差付与構造PSTに、第2光束をフレアー化する機能を付加することで、DVDに対して記録/再生を行う際の開口制限を行っても良く、更に、CDの開口数NA3より周辺の領域に形成した回折構造DOEや光路差付与構造PSTに、第3光束をフレアー化する機能を付加することで、CDに対して記録/再生を行う際の開口制限を行っても良い。或いは、上記の開口制限機能を有する回折構造や光路差付与構造を、回折構造DOEや光路差付与構造PSTとは別に対物光学系OBJ1の光学面上に形成しても良い。
また、コリメート光学系COLは、1軸アクチュエータUACにより光軸方向にその位置が変移可能であるように構成されている。これにより、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正することが可能となるので、高密度光ディスクHDに対して常に良好な記録/再生特性を維持することができる。
コリメート光学系COLの位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、青紫色半導体レーザLD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物光学系OBJ1の屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクに対する記録/再生時における層間のフォーカスジャンプ、保護層PL1の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。
また、コリメート光学系COLの位置調整により、DVDの情報記録面RL2上に形成されたスポットの球面収差を補正しても良く、これにより、DVDに対する記録/再生特性を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図4に示す第2の光ピックアップ装置PU2は、高密度光ディスクHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)に対して適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置である。光ピックアップ装置PU2は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmの第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、第1光束及び第2光束共通の光検出器PD12、青紫色半導体レーザLD1から射出されるレーザ光束の断面形状を楕円形から円形に整形するためのビーム整形素子BSH、各光束を情報記録面RL1及びRL2上に集光させる機能を有する対物光学系OBJ2、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2、絞りSTO、センサーレンズSEN、液晶素子LCD等から構成されている。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを通過する際に、その断面形状が楕円形から円形に整形され、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、液晶素子LCDを順に通過し、対物光学系OBJ2によって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
なお、対物光学系OBJ2についての詳しい説明は後述する。
対物光学系OBJ2は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ2、液晶素子LCDを通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差が与えられ、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームコンバイナBC1で反射して、第2のビームコンバイナBC2、液晶素子LCDを順に通過し、対物光学系OBJ2によってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ2は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ2、液晶素子LCDを通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差が与えられ、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJ2の構成について説明する。
図5に側面図を示す対物光学系OBJ2は、本発明による光学素子を構成要素とするものである。対物光学系OBJ2は、プラスチックレンズである収差補正素子L1と、この収差補正素子L1を透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有するNA0.85の非球面プラスチックレンズである集光素子L2とから構成されている。収差補正素子L1のレーザ光源側の光学面S1は図6(a)に示すように光軸を含む第1領域AREA1と、第1領域AREA1の周囲を囲む第2領域AREA2とに分割されており、第1領域AREA1に複数の輪帯から構成される回折構造DOE(図5の拡大図を参照)が形成されている。
また、収差補正素子L1の光ディスク側の光学面S2は図6(c)に示すように光軸を含む第3領域AREA3と、第3領域AREA3の周囲を囲む第4領域AREA4とに分割されており、第3領域AREA3に複数の輪帯から構成される光路差付与構造PSTが形成されている。尚、第1領域AREA1及び第3領域AREA3は、DVDのNA内の領域に相当し、収差補正素子L1と集光素子L2は、それぞれ、その光学機能領域(青紫色レーザ光源からの光束が通過する領域)の周辺部に、光学機能領域と一体成形されたフランジ部FL1、FL2を有し、これらフランジ部FL1、FL2同士を嵌合することで一体化されている。
回折構造DOEは、0.1mm規格の高密度光ディスクとDVDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正するための構造であって、かかる球面収差を良好に補正するために、回折構造DOEは非球面上に形成されている。また、高密度光ディスクの記録/再生用ビームとして6次回折光を使用し、DVDの記録/再生用ビームとして4次回折光を使用することで双方の光ディスクの波長領域において高い回折効率を確保している。更に、回折構造DOEに対して785nm近傍のレーザ光束が入射した場合には3次回折光が80%以上の高い回折効率で発生するので、対物光学系OBJ2は、高密度光ディスク、DVD、及びCDに対して互換性のある光ピックアップ装置に搭載することが可能である。
回折構造DOEは、(4)式及び(5)式を満たすので、図7の二点鎖線A1に示すように、回折構造DOEに入射する光束の波長が、高密度光ディスク側の設計波長λ1からΔλだけ長波長側にシフト場合には、球面収差が補正不足方向へ変化する球面収差特性を有する。
また、光路差付与構造PSTの各輪帯は、第1領域AREA1内の70%の高さまでは、光軸から離れるに従って内側の輪帯よりも光路長が長くなるように変移し、それより周辺の位置では、光軸から離れるに従って内側の輪帯よりも光路長が短くなるように変移しており、図7の点線A2に示すように、光路差付与構造PSTは、入射光束の長波長側へのシフトにより球面収差が補正過剰方向へ変化する球面収差特性を有する。
上述したように、波長差の大きい2つの波長に対して互いに異なる回折次数のビームを発生する回折構造DOEは、単位波長変化あたりの球面収差の変化量が大きいが、回折構造DOEの球面収差の波長依存性を相殺されるように、光路差付与構造PSTに回折構造DOEとは逆の球面収差特性を持たせることで図7の実線A3のように球面収差の波長依存性を相殺することが可能となる。
また、回折構造DOEは、λ1乃至λ2の範囲内の所定の波長λBでブレーズ化されており、回折構造DOEの光軸に最も近い段差ΔD(μm)は(6)式を満たす。
更に、光路差付与構造PSTの光軸に最も近い段差ΔP(μm)は、(17)式及び(18)式を満たし、高密度光ディスク側の設計波長λ1、DVD側の設計波長λ2、CD側の設計波長λ3に対して実質的に光路差を与えない深さに設定されている。
回折構造DOEは、第1領域AREA1にのみ形成されているので、第2領域AREA2を通過する第2光束は、高密度光ディスクHDとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を有することになり、DVDの情報記録面RL2上ではスポットの形成に寄与しないフレアー成分となる。これは、対物光学系OBJ自身がDVDに対する開口制限機能を有することと等価であるので、光ピックアップ装置PU2は、NA2に対応する絞りを別途搭載する必要が無く、その構成を簡略なものにすることが可能となる。
なお、対物光学系OBJ2は連結部材C(図4を参照)を介して液晶素子LCDと一体化されており、対物光学系OBJ2は液晶素子LCDと一体となってトラッキングやフォーカシングを行う。この際に、図示は省略するが、液晶素子LCDの液晶分子層を挟むように配置された電極に電圧を印可することで、液晶分子層内に屈折率分布が発生する。屈折率分布が形成された液晶分子層を透過した波面には球面収差が付加されるが、このとき、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上のスポットの球面収差変化とが逆符号の球面収差がその透過波面に付加されるように、液晶分子層内の屈折率分布を制御することで、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットは常に球面収差が補正された状態を維持することができるので、高密度光ディスクHDに対する良好な記録/再生特性が得られる。
このような液晶素子LCDにより球面収差変化を補正する技術は、例えば特開2001−43549号公報に記載されているので、ここでは詳細な記述はしない。
尚、液晶素子LCDにより補正する球面収差の発生原因は、光ピックアップ装置PU1と同様に、青紫色半導体レーザLD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物光学系OBJの屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクに対する記録/再生時における層間のフォーカスジャンプ、保護層PL1の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。
また、液晶素子LCDにより、DVDの情報記録面RL2上に形成されたスポットの球面収差を補正しても良く、これにより、DVDに対する記録/再生特性を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、上記第1又は第2の実施の形態に示した光ピックアップ装置PU1又はPU2、光ディスクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光情報記録再生装置を得ることが出来る。
次に、前述した対物光学系OBJ1として最適な光学素子の実施例について説明する。
表1は光学素子のレンズデータであり、図8は光路図である。
Figure 0004321217
Figure 0004321217
高密度光ディスク使用時の光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85、焦点距離f1=1.765mm、倍率m1=0であり、DVD使用時の光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65、焦点距離f2=1.823mm、倍率m2=0であり、CD使用時の光学的仕様は、CD使用時の光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.45、焦点距離f3=1.824mm、倍率m3=−0.157である。
光学面の非球面は、その面の頂点に接する平面からの変形量をX(mm)、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、曲率半径をr(mm)とするとき、表1(実施例2においては表3)中の係数を次の数1に代入した数式で表される。但し、κを円錐係数、A2iを非球面係数とする。
Figure 0004321217
表1において、NA1、NA2、NA3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの開口数、f1、f2、f3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの焦点距離(mm)、λ1、λ2、λ3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの設計波長(nm)、m1、m2、m3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの倍率、t1、t2、t3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの保護層厚さ(mm)、OBJは物点(半導体レーザ光源の発光点)、STOは絞り、rは曲率半径(mm)、d1、d2、d3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの面間隔(mm)、Nλ1、Nλ2、Nλ3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの設計波長に対する屈折率、νdはd線(587.6nm)に対するアッベ数、n1、n2、n3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの記録/再生用ビームの回折次数、λBは回折構造DOEのブレーズ化波長(nm)を表す。
また、各実施例における回折構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、λを入射光束の波長、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、B2jを光路差関数係数、nを回折次数とするとき
次の数2で定義される光路差関数φb(mm)で表される。
Figure 0004321217
また、収差補正素子L1のレーザ光源側の光学面S1に形成した回折構造DOEは、波長λ1に対して2次回折光を発生し、波長λ2に対して1次回折光を発生し、波長λ3に対して1次回折光を発生する構造である。λ1、λ2及びλ3に対する回折効率は、ぞれぞれ、97.7%、93.4%、99.1%であり、いずれの波長に対しても高い回折効率を有する。
収差補正素子L1の光ディスク側の光学面S2に形成した光路差付与構造PSTは、各段差ΔDは、ΔD=mi1・λ1×10-3/(N1−1)(但し、mi1=20)を満たす深さに設定されている(本実施例においては、N1=1.524694であるので、ΔD=0.015438mmである)。また、各段差ΔDによりλ2に付加される光路差φ2Pは、
φ2P=ΔP・(N2−1)/(λ2×10-3
=20・λ1×10-3/(N1−1)・(N2−1)/(λ2×10-3
=20・(λ1/λ2)・[(N2−1)/(N1−1)]
=20・405/655・[(1.506513−1)/(1.524694−1)]
=11.93
≒12
であり、各段差ΔDによりλ3に付加される光路差φ3Pは、
φ3P=ΔP・(N3−1)/(λ3×10-3
=20・λ1×10-3/(N1−1)・(N3−1)/(λ3×10-3
=20・(λ1/λ3)・[(N3−1)/(N1−1)]
=20・405/785・[(1.503235−1)/(1.524694−1)]
=9.90
≒10
である。即ち、光路差付与構造PSTの各段差ΔDは、λ1、λ2及びλ3の各波長に対して実質的に位相差を与えない深さとなっている。
尚、表1中のiは、光路差付与構造の各輪帯の番号を表し、光軸を含む輪帯をi=1、その外側(光軸から離れる方向)に隣接する輪帯をi=2、さらに外側に隣接する輪帯をi=3、・・・とする。即ち、本実施例における収差補正素子L1には、10本の輪帯が形成されている。そして、hiSと、hiLは、それぞれ、各輪帯の始点高さ及び終点高さを表す。mi1dは、各輪帯の光軸方向の変移量を表し、その符号は、第1輪帯(i=1)に対してレーザ光源側に変移する場合を「−」とし、第1輪帯(i=1)に対して光ディスク側に変移する場合を「+」とするものとする。例えば、第2輪帯(i=2)は、第1輪帯に対してレーザ光源側に0.015438mm変移しており、第10輪帯(i=10)は、第1輪帯に対して光ディスク側に0.015438mm変移している。
図9は、本実施例において光路差付与構造PSTが形成されていないとした場合の波長λ1+5(nm)(=410nm)に対する波面収差を表すグラフであり、図10は、本実施例の波長λ1+5(nm)(=410nm)に対する波面収差を表すグラフである。本実施例における回折構造DOEは、入射光束の波長が長波長側にシフトすると補正過剰方向に変化するような球面収差特性を有し、図9に示した波面収差の3次球面収差成分は0.385λRMS(λ=410nm)である。これに対して、図10に示した波面収差の3次球面収差成分は0.030λRMS(λ=410nm)であり、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に補正不足方向に変化するような球面収差特性を有する光路差付与構造PSTにより、回折構造DOEの球面収差特性が良好に相殺されているのがわかる。
表2に、本実施例の、λ1(nm)、λ1±5(nm)、λ2(nm)、λ2±5(nm)、及びλ3(nm)、λ3±5(nm)の各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)を示す。この表から、本実施例の光学素子は、高密度光ディスクとDVDとCDのそれぞれに対して良好な性能を有していることがわかる。
Figure 0004321217
次に、本発明の実施例2のレンズデータを表3に示し、光路図を図11に示す。本実施例は、回折構造DOEが形成された第1収差補正素子L1と、光路差付与構造PSTが形成された第2収差補正素子L2と、集光素子L3とから構成される。第1収差補正素子L1及び第2収差補正素子L2はプラスチックレンズであり、集光素子L3はガラスレンズである。
Figure 0004321217
Figure 0004321217
高密度光ディスク使用時の光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85、焦点距離f1=1.765mm、倍率m1=0であり、DVD使用時の光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65、焦点距離f2=1.807mm、倍率m2=0である。
第1収差補正素子L1のレーザ光源側の光学面S1に形成した回折構造DOEは、波長λ1と波長λ2の双方に対して1次回折光を発生する構造であり、そのブレーズ化波長λBは490nmである。λ1及びλ2に対する回折効率は、それぞれ83.5%、79.0%であり、いずれの波長に対しても高い回折効率を有する。
第2収差補正素子L2の光ディスク側の光学面S4に形成した光路差付与構造PSTは、各段差ΔDは、ΔD=mi1・λ1×10-3/(N1−1)(但し、mi1=5)を満たす深さに設定されている(本実施例においては、N1=1.524694であるので、ΔD=0.003859mmである)。また、各段差ΔDによりλ2に付加される光路差φ2Pは、
φ2P=ΔP・(N2−1)/(λ2×10-3
=5・λ1×10-3/(N1−1)・(N2−1)/(λ2×10-3
=5・(λ1/λ2)・[(N2−1)/(N1−1)]
=5・405/655・[(1.506513−1)/(1.524694−1)]
=2.98
≒3
である。即ち、光路差付与構造PSTの各段差ΔDは、λ1とλ2との双方に対して実質的に位相差を与えない深さとなっている。
尚、表3中のiは、光路差付与構造の各輪帯の番号を表し、光軸を含む輪帯をi=1、その外側(光軸から離れる方向)に隣接する輪帯をi=2、さらに外側に隣接する輪帯をi=3、・・・とする。即ち、本実施例における収差補正素子L1には、8本の輪帯が形成されている。そして、hiSと、hiLは、それぞれ、各輪帯の始点高さ及び終点高さを表す。mi1は、各輪帯の光軸方向の変移量を表し、その符号は、第1輪帯(i=1)に対してレーザ光源側に変移する場合を「−」とし、第1輪帯(i=1)に対して光ディスク側に変移する場合を「+」とするものとする。例えば、第2輪帯(i=2)は、第1輪帯に対してレーザ光源側に0.003859mm変移しており、第8輪帯(i=8)は、第1輪帯に対して光ディスク側に0.003859mm変移している。
図12は、本実施例において光路差付与構造PSTが形成されていないとした場合の波長λ1+5(nm)(=410nm)に対する波面収差を表すグラフであり、図13は、本実施例の波長λ1+5(nm)(=410nm)に対する波面収差を表すグラフである。本実施例における回折構造DOEは、入射光束の波長が長波長側にシフトすると補正不足方向に変化するような球面収差特性を有し、図12に示した波面収差の3次球面収差成分は0.063λRMS(λ=410nm)である。これに対して、図13に示した波面収差の3次球面収差成分は0.013λRMS(λ=410nm)であり、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に補正過剰方向に変化するような球面収差特性を有する光路差付与構造PSTにより、回折構造DOEの球面収差特性が良好に相殺されているのがわかる。
表4に、本実施例の、λ1(nm)、λ1±5(nm)、λ2(nm)及びλ2±5(nm)の各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)を示す。この表から、本実施例の光学素子は、高密度光ディスクとDVDの双方に対して良好な性能を有していることがわかる。
Figure 0004321217
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系の構造を示す図面である。 対物光学系の波長変動時における波面収差を示すグラフである。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系の構造を示す図面である。 収差補正素子の構造を示す図面(a)〜(c)である。 対物光学系の波長変動時における波面収差を示すグラフである。 対物光学系の光路図である。 光路差付与構造が形成されていないとした場合の波長変動時の波面収差を表すグラフである。 実施例における波長変動時の波面収差を表すグラフである。 対物光学系の光路図である。 光路差付与構造が形成されていないとした場合の波長変動時の波面収差を表すグラフである。 実施例における波長変動時の波面収差を表すグラフである。
符号の説明
AC アクチュエータ
LD 光源
OBJ 対物光学系
OD 光情報記録媒体
PU 光ピックアップ装置
RL 情報記録面

Claims (14)

  1. 波長λ1(nm)の第1光束が入射した場合にはn1次の回折光を発生し、波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束が入射した場合にはn2次(|n1|≧|n2|)の回折光を発生する回折構造が形成された光学面と、光軸方向の段差により分割された複数の輪帯から構成される光路差付与構造が形成された光学面と、を少なくとも1つずつ有し、
    前記波長λ 1 の第1光束及び前記波長λ 2 の第2光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN 1 及びN 2 、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、
    INT(δφ D )−δφ D <0 (1)
    δφ D ={n 1 ・λ 1 /(N 1 −1)}/{n 2 ・λ 2 /(N 2 −1)} (2)
    を満たすとともに、前記回折構造は、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差特性を有し、
    前記光路差付与構造は、λ 1 −10(nm)乃至λ 1 +10(nm)の範囲内で入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を有することを特徴とする光学素子。
  2. 波長λ1(nm)の第1光束が入射した場合にはn1次の回折光を発生し、波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束が入射した場合にはn2次(|n1|≧|n2|)の回折光を発生する回折構造が形成された光学面と、光軸方向の段差により分割された複数の輪帯から構成される光路差付与構造が形成された光学面と、を少なくとも1つずつ有し、
    前記波長λ 1 の第1光束及び前記波長λ 2 の第2光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN 1 及びN 2 、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、
    INT(δφ D )−δφ D >0 (4)
    δφ D ={n 1 ・λ 1 /(N 1 −1)}/{n 2 ・λ 2 /(N 2 −1)} (5)
    を満たすとともに、前記回折構造は、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を有し、
    前記光路差付与構造は、λ 1 −10(nm)乃至λ 1 +10(nm)の範囲内で入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差特性を有することを特徴とする光学素子。
  3. |λ 2 −λ 1 |が50nmより大きく、|n 1 |>|n 2 |を満たし、
    前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内であって、前記n1とn2との組合せが、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)、(10,6)のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、前記回折構造は、光軸方向の段差により分割された所定数の輪帯から構成され、前記段差のうち最も光軸に近い段差ΔD(μm)が以下の(8)乃至(12)式のいずれかを満たすことを特徴とする請求項に記載の光学素子。
    1.25<ΔD<1.65 (8)
    2.05<ΔD<2.55 (9)
    3.40<ΔD<4.10 (10)
    5.70<ΔD<6.45 (11)
    7.00<ΔD<8.00 (12)
  5. 前記光路差付与構造の前記段差のうち最も光軸に近い段差をΔP(μm)、前記波長λ1の第1光束及び前記波長λ2の第2光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN1及びN2、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、以下の(13)乃至(16)式を満たすことを特徴とする請求項3または4に記載の光学素子。
    0≦|INT(φ1P)−φ1P|≦0.4 (13)
    0≦|INT(φ2P)−φ2P|≦0.4 (14)
    φ1P=ΔP・(N1−1)/(λ1×10-3) (15)
    φ2P=ΔP・(N2−1)/(λ2×10-3) (16)
  6. 前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内であって、前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、pを正の整数としたとき、以下の(17)式及び(18)式を満たすことを特徴とする請求項に記載の光学素子。
    INT(φ1P)=5p (17)
    INT(φ2P)=3p (18)
  7. 前記回折構造は、波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束が入射した場合にはn3次(|n2|≧|n3|)の回折光を発生することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学素子。
  8. |λ 2 −λ 1 |、|λ 3 −λ 2 |、及び|λ 3 −λ 1 |のそれぞれが50nmより大きく、|n 1 |>|n 2 |≧|n 3 |を満たし、
    前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内、前記λ3は700nm乃至850nmの範囲内であって、前記n1とn2及びn3との組合せが、(n1,n2,n3)=(2,1,1)、(8,5,4)、(10,6,5)のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の光学素子。
  9. 前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、前記回折構造は、光軸方向の段差により分割された所定数の輪帯から構成され、前記段差のうち最も光軸に近い段差ΔD(μm)が以下の(19)乃至(21)式のいずれかを満たすことを特徴とする請求項に記載の光学素子。
    1.25<ΔD<1.65 (19)
    5.70<ΔD<6.45 (20)
    7.00<ΔD<8.00 (21)
  10. 前記光路差付与構造の前記段差のうち最も光軸に近い段差ΔP(μm)、前記波長λ1の第1光束、前記波長λ2の第2光束及び長λ3 (nm)(λ 3 >λ 2 の第3光束に対する前記光学素子の屈折率をそれぞれN1、N2及びN3、INT(X)をXに最も近い整数としたとき、以下の(22)乃至(27)式を満たすことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の光学素子。
    0≦|INT(φ1P)−φ1P|≦0.4 (22)
    0≦|INT(φ2P)−φ2P|≦0.4 (23)
    0≦|INT(φ3P)−φ3P|≦0.4 (24)
    φ1P=ΔP・(N1−1)/(λ1×10-3) (25)
    φ2P=ΔP・(N2−1)/(λ2×10-3) (26)
    φ3P=ΔP・(N3−1)/(λ3×10-3) (27)
  11. 前記λ1は350nm乃至450nmの範囲内、前記λ2は600nm乃至700nmの範囲内、前記λ3は700nm乃至850nmの範囲内であって、前記光学素子は、前記波長λ1の第1光束に対する屈折率が1.5〜1.6の範囲内、d線(587.6nm)に対するアッベ数が50〜60の範囲内の材料から形成され、pを正の整数としたとき、以下の(28)式乃至(30)式を満たすことを特徴とする請求項10に記載の光学素子。
    INT(φ1P)=10p (28)
    INT(φ2P)=6p (29)
    INT(φ3P)=5p (30)
  12. 第1光源から射出される波長λ1(nm)の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置において使用される対物光学系の構成要素であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学素子。
  13. 第1光源から射出される波長λ1(nm)の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学素子を具備することを特徴とする光ピックアップ装置。
  14. 前記光ピックアップ装置は、更に、第3光源から射出される波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を用いて厚さt3(t3>t2)の保護層を有する第3光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、前記第3光束が、発散光束の状態で前記光学素子に対して入射するように構成されたことを特徴とする請求項13に記載の光ピックアップ装置。
JP2003373234A 2003-10-31 2003-10-31 光学素子及び光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4321217B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373234A JP4321217B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光学素子及び光ピックアップ装置
US10/973,246 US7564764B2 (en) 2003-10-31 2004-10-27 Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus
CNB2004100896044A CN100394242C (zh) 2003-10-31 2004-10-28 光学元件、光拾取装置和光信息记录再现装置
TW093132772A TW200523573A (en) 2003-10-31 2004-10-28 Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus
KR1020040086663A KR20050041923A (ko) 2003-10-31 2004-10-28 광학 소자, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
EP07112567A EP1847991A3 (en) 2003-10-31 2004-10-29 Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus
DE602004027336T DE602004027336D1 (de) 2003-10-31 2004-10-29 Optisches Element, optisches Abtastgerät und Gerät zum optischen Aufzeichnen und Abspielen von Informationen
EP04025757A EP1528546B1 (en) 2003-10-31 2004-10-29 Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus
US12/385,538 US7855944B2 (en) 2003-10-31 2009-04-10 Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373234A JP4321217B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135555A JP2005135555A (ja) 2005-05-26
JP4321217B2 true JP4321217B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34420249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373234A Expired - Fee Related JP4321217B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7564764B2 (ja)
EP (2) EP1528546B1 (ja)
JP (1) JP4321217B2 (ja)
KR (1) KR20050041923A (ja)
CN (1) CN100394242C (ja)
DE (1) DE602004027336D1 (ja)
TW (1) TW200523573A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821906B2 (en) * 2004-06-21 2010-10-26 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up
US8116187B2 (en) * 2004-12-01 2012-02-14 Hoya Corporation Design method of optical element and optical element through which a plurality of light beams having different design wavelengths pass
CN101789243B (zh) 2005-02-10 2012-08-22 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜、光拾取装置及光信息记录再生装置
TWI393135B (zh) * 2005-04-21 2013-04-11 Hitachi Maxell Optical pickup lens and optical pickup device
CN101228580B (zh) * 2005-07-28 2011-05-11 松下电器产业株式会社 光学头及光盘装置
WO2007119410A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
US20090080319A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
US8081553B2 (en) * 2007-12-14 2011-12-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
BRPI0924538A2 (pt) * 2009-06-16 2015-08-11 Intel Corp Aplicações de câmera em um dispositivo portátil
JP5584552B2 (ja) * 2009-12-21 2014-09-03 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ、及び光情報記録再生装置
KR101615865B1 (ko) 2015-11-05 2016-04-27 정용호 작업현장 관리 시스템 및 그 구동방법
WO2017187688A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100209918B1 (ko) * 1997-03-28 1999-07-15 윤종용 홀로그램형링렌즈를 사용하여 cd-r과 호환하는 dvd용 광픽업
JP3385213B2 (ja) * 1998-05-29 2003-03-10 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズ
TW426803B (en) * 1998-06-26 2001-03-21 Asahi Optical Co Ltd Objective lens for optical pick-up
JP3976457B2 (ja) 1998-10-28 2007-09-19 松下電器産業株式会社 光学ヘッド
US6760295B1 (en) * 1999-01-08 2004-07-06 Pentax Corporation Optical pick-up
JP4085527B2 (ja) 1999-07-28 2008-05-14 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP4347959B2 (ja) * 1999-09-06 2009-10-21 Hoya株式会社 光情報記録再生装置
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
CN100359577C (zh) * 2000-10-30 2008-01-02 柯尼卡株式会社 物镜
JP4610118B2 (ja) 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ
JP4666563B2 (ja) 2001-04-05 2011-04-06 中興マーク株式会社 光走査装置
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
EP1313095B1 (en) 2001-11-15 2008-10-15 Samsung Electronics Co. Ltd. Compatible optical pickup
JP2003296961A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Konica Corp 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2004327003A (ja) * 2002-07-26 2004-11-18 Sharp Corp 光ピックアップ
TWI266898B (en) * 2002-10-31 2006-11-21 Konica Minolta Holdings Inc Objective optical element and optical pickup apparatus
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
EP1465170A3 (en) 2003-03-31 2007-05-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Converging optical system of optical pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1528546A3 (en) 2007-04-04
EP1847991A2 (en) 2007-10-24
KR20050041923A (ko) 2005-05-04
EP1528546A2 (en) 2005-05-04
US20090207715A1 (en) 2009-08-20
US20050094536A1 (en) 2005-05-05
CN100394242C (zh) 2008-06-11
EP1528546B1 (en) 2010-05-26
CN1611981A (zh) 2005-05-04
US7855944B2 (en) 2010-12-21
US7564764B2 (en) 2009-07-21
DE602004027336D1 (de) 2010-07-08
EP1847991A3 (en) 2008-05-21
TW200523573A (en) 2005-07-16
JP2005135555A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002118B2 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4992103B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP4321217B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2005174416A (ja) 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4348617B2 (ja) 回折光学素子、対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005129204A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees