JP4347959B2 - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347959B2
JP4347959B2 JP25199399A JP25199399A JP4347959B2 JP 4347959 B2 JP4347959 B2 JP 4347959B2 JP 25199399 A JP25199399 A JP 25199399A JP 25199399 A JP25199399 A JP 25199399A JP 4347959 B2 JP4347959 B2 JP 4347959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
objective lens
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25199399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076367A (ja
Inventor
晃一 丸山
隆 山野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP25199399A priority Critical patent/JP4347959B2/ja
Priority to US09/655,880 priority patent/US6473387B1/en
Publication of JP2001076367A publication Critical patent/JP2001076367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347959B2 publication Critical patent/JP4347959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、保護層の厚さが異なる複数種類の光ディスクに対する記録/再生が可能な光情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクは、情報が記録される記録面と、この記録面を覆う透明な保護層とを有し、この保護層を介して光ヘッドからのレーザー光が記録面に集光される。そして、光ディスクは、光ディスク装置のターンテーブルに搭載されて回転駆動され、光ディスクのラジアル方向に移動可能な光ヘッドにより情報が記録/再生される。ここで光ディスクの保護層の厚さが異なると、ターンテーブル面を基準とした記録面の位置が異なることとなり、これは、光ヘッドと記録面との距離が保護層の厚さによって変化することを意味する。
【0003】
したがって、保護層の厚さが異なる複数の光ディスクに対応するためには、光ヘッドは保護層の厚さが大きくなるほどスポットを遠くに形成する必要がある。例えば、CD(コンパクトディスク)の保護層の厚さは1.2mmであるのに対し、DVD(デジタルバーサタイルディスク)の保護層の厚さは半分の0.60mmであるため、これら両方の光ディスクに対する記録/再生を可能とするためには、レーザー光の集光位置を保護層中で0.6mm(空気換算で約0.4mm)移動させる必要がある。
【0004】
保護層の厚さの異なる光ディスクに対応するため、光ヘッドを複数備えて光ディスクに応じて光ヘッドを切り換える方法、対物レンズを複数備えて光ディスクに応じて対物レンズを切り換える方法等が従来から知られている。しかし、光ヘッド、あるいは対物レンズを切り換える方法では、装置全体が大型化するため、共通の光ヘッド、対物レンズを利用することが望ましい。
【0005】
共通の光ヘッド、対物レンズを利用する構成において、光ディスクの種類に応じて集光位置を変化させるためには、光ヘッド全体を光軸方向に移動させる方法、光源と対物レンズとの距離を変化させる方法が考えられる。ただし、移動機構の小型化のためには、光ヘッド全体を移動させる方法は避けることが望ましい。
【0006】
一方、光ディスクの種類に応じて複数の半導体レーザーを使い分ける装置においては、光源と対物レンズとの距離を変化させることが容易である。DVD,CD−Rを利用する光情報記録再生装置では、発光波長780〜830nmの半導体レーザーと、発光波長635〜660nmの半導体レーザーとが用いられている。DVDの記録密度はCDより高く、ビームスポットを小さく絞るために635〜660nmの発振波長のレーザー光が必要であり、CD−Rを利用する場合には、記録面の反射特性から780nm程度の発振波長のレーザー光が必要だからである。このように複数の半導体レーザーを備える場合には、各半導体レーザーと対物レンズとの距離を適宜設定することにより、光源の切替により対物レンズとの距離を変化させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
これに対して近時、光情報記録再生装置の小型化のため、1つの基板上に半導体レーザーや受光素子を組み込んだモジュールが開発されている(「日経エレクトロニクス1999.6.28(no.746)」の29-30ページに記載)。ここで用いられている半導体レーザーは、1チップ上に種類の異なる2つの活性層を形成することにより、2波長(この例では780nmと650nm)のレーザー光を出力することができる。
【0008】
このように複数の発光点が近接して設けられた光源を用いる場合には、光源から光ディスクの保護層までの距離が一定となるため、上記のように発光点から対物レンズまでの距離を発光点ごとに変化させることができない。
【0009】
この発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、発光点が近接して設けられた光源を用いた場合にも、光ヘッド全体を移動させることなく保護層の厚さの異なる複数の光ディスクに対応可能な光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる光情報記録再生装置は、上記の目的を達成させるため、異なる波長で発光する複数の発光点が近接して形成された発光部と、この発光部からの発散光を光ディスクの記録面に収束させる対物レンズと、記録面からの反射光を受光して信号を生成する受光部とを備え、前記対物レンズは、いずれかのレンズ面に、波長に依存して球面収差を変化させる回折レンズ構造であって、短波長の回折光が保護層の薄い光ディスクに対して良好な波面を形成し、長波長の同一次数の回折光が保護層の厚い光ディスクに対して良好な波面を形成する波長依存性を有する回折レンズ構造を備え、各発光点から記録面を保護する保護層までの距離が光ディスクの種類によらず一定であり、保護層の厚い光ディスクに対しては発光点の一つから発する光束を用いて対物レンズを光ディスクに近づけ、保護層の薄い光ディスクに対しては発光点の他の一つから発する光束を用いて対物レンズを光ディスクから離すようフォーカシングすることを特徴とする。
【0011】
上記の構成によれば、使用される光ディスクの保護層の厚さに応じて対物レンズを光軸方向に移動させることにより、集光位置を対物レンズの光軸方向に移動させ、集光位置を各光ディスクの記録面に一致させることができる。
【0012】
ただし、保護層の厚さが変化すると球面収差が変化するため、対物レンズを光軸方向に移動させるのみではレーザー光の波面が乱れ、スポットを必要な径に収束させることができない。そこで、波長に依存して球面収差が変化する特性を対物レンズに持たせ、保護層の厚さの変化による球面収差の変化を、発光点の切り換えによる波長の変化によって打ち消し合わせることが望ましい。
【0013】
上記のような波長に依存した球面収差の変化特性は、対物レンズのいずれかのレンズ面に回折レンズ構造を形成することにより達成することができる。具体的には、保護層の薄いDVDは記録密度が高く、保護層の厚いCD,CD−Rは記録密度が低いため、保護層の薄い光ディスクに対しては短波長のレーザー光、保護層の厚い光ディスクに対しては長波長のレーザー光を利用することが望ましい。したがって、回折レンズ構造は、短波長の回折光が保護層の薄い光ディスクに対して良好な波面を形成し、長波長の同一次数の回折光が保護層の厚い光ディスクに対して良好な波面を形成するような波長依存性を有することが望ましい。
【0014】
また、球面収差は、保護層の厚さが厚くなるほど補正過剰となるため、回折レンズ構造は、入射光の波長が長波長側に変化した際に、球面収差が補正不足となる方向に変化する球面収差特性を有することが望ましい。具体的には、回折レンズ構造による光路長の付加量を、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数Pn、波長λを用いて、
φ(h)=(P22+P44+P66+…)×λ
により定義される光路差関数φ(h)により表したとき、2次の光路差関数係数P2、NA0.45相当の光線が回折構造の存在する面を通過する高さをh45として、
−15 < φ(h45)/λ−P2(h452 < −10 …(1)
の条件を満たすことが望ましい。
【0015】
なお、対物レンズは、保護層の厚い光ディスクに用いる波長における焦点距離が、保護層の薄い光ディスクに用いる波長における焦点距離より長くなり、かつ、保護層の厚い光ディスクに対して相対的に長い波長の光を用いることが望ましい。
【0016】
さらに、対物レンズの焦点距離は長いほど光ディスクの切り換え時における対物レンズの移動量を小さくすることができるため、2次の光路差関数係数P2が正の値を持つこと、すなわち回折レンズ構造が負のパワーを持つことが望ましい。
【0017】
発光部は、2つの発光点を1チップ上に備えるものを利用することができ、この場合、受光部も発光部と同一の基板上に設けられていることが小型化の上で望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる光情報記録再生装置の実施形態を説明する。図1(A)は、実施形態にかかるDVD、CD、CD−R互換の光情報記録再生装置の光学系を示す説明図、図1(B)はこの装置に使用されるレーザーモジュールを拡大して示した平面図である。
【0019】
光情報記録再生装置の光学系は、発光部及び受光部の機能を併せ持つレーザーモジュール10と、このレーザーモジュール10から発する発散光であるレーザー光を光ディスク30、31の記録面に収束させる対物レンズ10とから構成されている。
【0020】
レーザーモジュール10は、前述の「日経エレクトロニクス1999.6.28(no.746)」に記載されたものと同様であり、シリコン基板11上に1チップの半導体レーザー12と、プリズム13と、受光部を構成する2つの受光素子14a,14bとを搭載している。半導体レーザー12は、1チップ上に種類の異なる2つの活性層を形成して構成され、660nmのレーザー光を出力する第1の発光点12aと、785nmのレーザー光を出力する第2の発光点12bとを備えている。両発光点の間隔は約100μmである。
【0021】
第1の発光点12a、あるいは第2の発光点12bから発したレーザー光は、プリズム13に形成された45°の斜面で反射され、発散光として対物レンズ20に入射し、対物レンズ20により収束光とされて光ディスク30、31の記録面に収束される。対物レンズ20は、図示しない公知のフォーカシング機構によりその光軸方向に移動可能であり、かつ、トラッキング機構により光ディスクの半径方向にも移動可能である。
【0022】
以下、DVD等の保護層が薄く記録密度が高い光ディスク30を「第1の光ディスク」として図中では実線で示し、CD,CD−R等の保護層が厚く記録密度が低い光ディスク31を「第2の光ディスク」として図中では破線で示す。第1の光ディスク30を使用する際には、小さいビームスポットを作るために第1の発光点12aから発した波長660nmのレーザー光L1が用いられ、第2の光ディスク31を利用する際には、CD−Rの分光反射率を考慮して第2の発光点12bから発した波長785nmのレーザー光L2が用いられる。
【0023】
各光ディスク30、31は、対物レンズ20側の面を図示しないターンテーブルに接する状態でターンテーブルに載せられて回転駆動され、かつ、2つの発光点12a,12bは光の進行方向に関しては同一位置に配置されているため、発光点から保護層までの距離は光ディスクの種類によらず一定である。ただし、記録面の位置は保護層の厚さに応じて変化するため、この変化にレーザー光の集光位置を追随させるよう対物レンズ20がフォーカシングされる。
【0024】
すなわち、第1の光ディスク30の記録/再生時には、対物レンズ20は図1(A)中に実線で示した位置に配置され、第1の発光点12aから発した波長660nmのレーザー光L1(実線で示される)を第1の光ディスク30の記録面に収束させる。一方、第2の光ディスク31の再生時には、対物レンズ20は図中破線で示したように、相対的に光ディスク31に近づいた位置に配置され、第2の発光点12bから発した波長785nmのレーザー光L2(破線で示される)を第2の光ディスク31の記録面に収束させる。
【0025】
記録面からの反射光は、対物レンズ20を介し収束光となってレーザーモジュール10に戻り、その一部がプリズム13の斜面を透過してプリズム13内で2回裏面反射され、第1、第2の受光素子14a,14bのいずれかに入射する。第1の発光点12aから発したレーザー光は、第1の受光素子14aに入射し、第2の発光点12bから発したレーザー光は第2の受光素子14bに入射する。各受光素子14a,14bは、それぞれ複数の受光領域を有する公知の多分割素子であり、各領域の受光量を演算することにより、光ディスクに記録された情報の再生信号、フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号等の信号が生成される。
【0026】
次に、対物レンズ20について説明する。図2は、対物レンズ20を示す説明図であり、(A)は正面図、(B)は側面から見た断面図、(C)は(B)の一部拡大図である。対物レンズ20は、非球面である2つのレンズ面21,22を有する両凸の樹脂製単レンズであり、一方のレンズ面21に図2(A)に示したように光軸を中心とした輪帯状のパターンとして回折レンズ構造21aが形成されている。回折レンズ構造21aは、フレネルレンズのように各輪帯の境界に光軸方向の段差を持つ。
【0027】
第1の光ディスク30と第2の光ディスク31とを切り換えると、保護層の厚さが変化するため、これによって球面収差が変化する。保護層の厚さの変化による球面収差の変化は、保護層が厚くなるほど補正過剰(オーバー)となる方向である。また、発散光中で対物レンズ20をフォーカシングのために光軸方向に移動させると、これによっても球面収差が変化する。対物レンズ20の移動による球面収差の変化は、対物レンズ20がレーザーモジュール10から遠ざかり光ディスク30、31側に近づくにしたがって(物体距離が長くなるにしたがって)補正過剰となる方向である。
【0028】
したがって、第1の光ディスク30を用いる場合を基準に対物レンズ20の球面収差が補正され、回折レンズ構造21aが形成されていないとすると、第2の光ディスク31を用いる際には、保護層が厚くなることと、対物レンズ20が光ディスク側に移動して物体距離が長くなることとにより、球面収差は補正過剰となる。このため、屈折型の対物レンズを光軸方向に移動させるのみではレーザー光の波面が乱れ、スポットを必要な径に収束させることができない。
【0029】
そこで、実施形態の対物レンズ20には、波長に依存して球面収差が変化する特性を持たせるよう、回折レンズ構造21aが形成されている。回折レンズ構造21aは、波長が長くなるにしたがって球面収差が補正不足(アンダー)となるような波長依存性を有し、これにより、第2の光ディスク31を用いる際にも良好な波面を形成することができる。すなわち、回折レンズ構造21aは、少なくとも2つの異なる波長の光束による同一次数の回折光が、保護層の厚さが異なる少なくとも2種類の光ディスクに対し、それぞれ良好な波面を形成するよう波長依存性を有している。具体的には、回折レンズ構造21aは、660nmの回折光が第1の光ディスク30に対して良好な波面を形成し、785nmの回折光が第2の光ディスク31に対して良好な波面を形成するような波長依存性を有する。
【0030】
回折レンズ構造による光路長の付加量は、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数Pn、波長λを用いて、
φ(h)=(P22+P44+P66+…)×λ
により定義される光路差関数φ(h)により表すことができる。P2、P4、P6、…はそれぞれ2次、4次、6次、…の係数である。光路差関数φ(h)は、回折面上での光軸からの高さhの点において、回折レンズ構造により回折されなかった場合の仮想の光線と、回折レンズ構造により回折された光線との光路差を示す。この表現形式では2次の項の係数P2が負の時に近軸的に正のパワーを持ち、4次の項の係数P4が正の時に周辺に向かって負のパワーが漸増することとなる。
【0031】
実際のレンズの微細形状は、φ(h)で表わされる光路長から波長の整数倍の成分を消去したフレネルレンズ状の光路長付加量φ'を持つように決定する。
φ'(h)=(MOD(P2h2+P4h4+P6h6+…+Const,l)−Const)×λB
λBは微細段差が1波長分の光路長差を与える波長(ブレーズ化波長)であり、回折効率を最大にする波長になる。定数項Constは輪帯の境界位置の位相を設定する定数であり、0≦Const<1の範囲で任意の数をとる。MOD(X、Y)はXをYで割った剰余を与える関数である。MOD(P2h2+P4h4+…+Const,1)の値が0になるhの点が輪帯の境になる。屈折レンズのレンズ面であるベース形状の上に、φ'(h)の光路差を持つように、勾配、段差を設定する。
【0032】
ここで実施形態の対物レンズ30は、2次の光路差関数係数P2、NA0.45相当の光線が回折構造の存在する面を通過する高さをh45として、以下の条件(1)を満たす。
−15 < φ(h45)/λ−P2(h45)2 < −10 …(1)
【0033】
条件(1)は、NA0.45の光線に対する回折レンズ構造の全体的な光学的作用φ(h45)/λからパワー成分P2(h45)2を除いた、球面収差補正成分の量を規定する。第2の光ディスク31の再生においてはNA0.45より周辺部の光は影響しないのでNA0.45の光線を基準としている。条件(1)を満たすことにより、光ディスクの保護層の厚さの変化による球面収差の変化と、対物レンズ20の移動による球面収差の変化とを、回折レンズ構造21aの有する波長依存性により良好に補正することができる。
【0034】
条件(1)の下限を下回ると、回折レンズ構造の有する球面収差補正効果が大きくなりすぎ、球面収差が過度にアンダーとなる。また、波長の変化に対する球面収差の変化量が大きくなり、半導体レーザーの個体差による発振波長のバラツキに対する許容幅が狭くなる。一方、条件(1)の上限を上回ると、回折レンズ構造による球面収差補正効果が小さくなりすぎ、球面収差が過度にオーバーとなる。また、波長の変化に対する球面収差の変化量が小さくなり、保護層の厚さの変化による球面収差の変化と、対物レンズ20の移動による球面収差の変化とを補正できなくなる。
【0035】
なお、対物レンズ20は、保護層の厚い第2の光ディスク31に用いる波長785nmにおける焦点距離が、保護層の薄い第1の光ディスク30に用いる波長660nmにおける焦点距離より長くなるよう設定されている。
【0036】
【実施例】
次に、上述した実施形態に基づく具体的な実施例を3例提示する。レーザーモジュール10は共通であるため、対物レンズ20部分の構成について説明する。いずれも保護層の厚さが0.6mmの第1の光ディスク30と、保護層の厚さが1.2mmの第2の光ディスク31とを利用する光情報記録再生装置の対物レンズである。なお、いずれの実施例でも、第1面21に回折レンズ構造が形成されている。
【0037】
【実施例1】
図3は、実施例1にかかる対物レンズ20と第1,第2の光ディスク30,31とを示す。実線で示される第1の光ディスク30を利用する際には、対物レンズ20は実線で示されるように光ディスクから離れた位置に配置され、破線で示される第2の光ディスク31を利用する際には、対物レンズ20は破線で示されるように光ディスクに近づいた位置に配置される。
【0038】
実施例1の対物レンズの具体的な数値構成は表1に示されている。面番号0が発光点、面番号1、2が対物レンズ10、面番号3、4が媒体である光ディスクの保護層を示している。表中、λ1、NA1、f1、M1、d1は、それぞれ第1の光ディスク30使用時の波長(単位:nm)、開口数、回折レンズ構造を含めた対物レンズの焦点距離、倍率、レンズ厚またはレンズ間隔(単位:mm)であり、λ2、NA2、f2、M2、d2は、それぞれ第2の光ディスク31使用時の波長(単位:nm)、開口数、回折レンズ構造を含めた対物レンズの焦点距離、倍率、レンズ厚またはレンズ間隔(単位:mm)であり、h45は回折レンズ構造の存在する第1面でのNA0.45に相当する光線の通過高さ(単位:mm)、rはレンズ各面の巨視的な近軸曲率半径(単位:mm)、nλは各レンズの波長λnmでの屈折率である。
【0039】
また、対物レンズ20の第1面21のベース面(回折レンズ構造を除く屈折レンズとしての形状)および第2面22は非球面であり、その形状は光軸からの高さがhとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数をA4,A6,A8,A10,A12として、以下の式で表される。
X(h)=Ch2/(1+√(1-(1+K)C2h2))+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
なお、表1における非球面の曲率半径は光軸上の曲率半径である。非球面を規定する円錐係数と非球面係数、そして回折レンズ構造を規定する光路差関数係数は、表2に示される。
【0040】
【表1】
Figure 0004347959
【0041】
【表2】
Figure 0004347959
【0042】
図4は実施例1の対物レンズ20を第1の光ディスク30に適応させた場合の諸収差を示す。図4(A)は波長660nmにおける球面収差SAおよび正弦条件SC、(B)は650nm,660nm,670nmの各波長の球面収差で表される色収差、(C)は非点収差(S:サジタル、M:メリディオナル)を示している。グラフ(A)、(B)の縦軸は開口数NA、(C)の縦軸は像高Yである。また、横軸は各収差の発生量を示し、単位はmmである。図5は実施例1の対物レンズ20を第2の光ディスク31に適応させた場合の同様の諸収差を示す。ただし、図5(A)における波長は785nm、(B)における波長は775nm, 785nm,795nmである。図4(A),図5(A)を見ると、2つの波長λ1、λ2で良好に球面収差が補正されていることがわかる。
【0043】
また、実施例1の回折レンズ構造は、2次の光路差関数係数P2が正の値を持つ。すなわち回折レンズ構造は近軸的に負のパワーを持つ。回折レンズ構造に負のパワーを持たせることにより、回折レンズ構造の焦点距離と屈折レンズの焦点距離とを合成して求められる対物レンズ20の全体としての焦点距離を長くすることができ、光ディスクの切り換え時における移動量を小さくして、フォーカシング機構にかかる負担を軽減することができる。
【0044】
【実施例2】
図6は、実施例2にかかる対物レンズ20と第1,第2の光ディスク30,31とを示す。対物レンズ20は第1の光ディスク30の使用時には実線の位置にあり、第2の光ディスク31の使用時には破線の位置に配置される。実施例2の具体的な数値構成は表3に示されている。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面に形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表4に示される。
【0045】
【表3】
Figure 0004347959
【0046】
【表4】
Figure 0004347959
【0047】
図7は実施例2の対物レンズ20を第1の光ディスク30に適応させた場合の諸収差を示し、図8は実施例2の対物レンズ20を第2の光ディスク31に適応させた場合の同様の諸収差を示す。図7(A),図8(A)を見ると、2つの波長λ1、λ2で良好に球面収差が補正されていることがわかる。
【0048】
【実施例3】
図9は、実施例3にかかる対物レンズ20と第1,第2の光ディスク30,31とを示す。対物レンズ20は第1の光ディスク30の使用時には実線の位置にあり、第2の光ディスク31の使用時には破線の位置に配置される。実施例3の具体的な数値構成は表5に示されている。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面に形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表6に示される。
【0049】
【表5】
Figure 0004347959
【0050】
【表6】
Figure 0004347959
【0051】
以下の表7は、前述した条件(1)と実施例との対応を示す。全ての実施例が条件(1)を満たしており、これにより保護層の厚さの違いによる波面収差の変化を波長の違いによってキャンセルすることができる。
【0052】
【表7】
Figure 0004347959
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、複数の発光点が近接して配置された発光部を用いる場合にも、対物レンズを光軸方向に移動させることにより、保護層の厚さが異なる複数の光ディスクに対応することができる。また、対物レンズに球面収差の波長依存性を持たせることにより、保護層の厚さの違いに起因する球面収差の変化を、波長の切換により打ち消すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態にかかる光情報記録再生装置の光学系を示し、(A)は全体の説明図、(B)はレーザーモジュールの平面図。
【図2】 実施形態にかかる対物レンズの外形を示す説明図であり、(A)は正面図、(B)は側面断面図、(C)は(B)の一部拡大図。
【図3】 実施例1の対物レンズと光ディスクとを示すレンズ図。
【図4】 実施例1の対物レンズを第1の光ディスクに適用した際の諸収差図。
【図5】 実施例1の対物レンズを第2の光ディスクに適用した際の諸収差図。
【図6】 実施例2の対物レンズと光ディスクとを示すレンズ図。
【図7】 実施例2の対物レンズを第1の光ディスクに適用した際の諸収差図。
【図8】 実施例2の対物レンズを第2の光ディスクに適用した際の諸収差図。
【図9】 実施例3の対物レンズと光ディスクとを示すレンズ図。
【図10】 実施例3の対物レンズを第1の光ディスクに適用した際の諸収差図。
【図11】 実施例3の対物レンズを第2の光ディスクに適用した際の諸収差図。
【符号の説明】
10 レーザーモジュール
12 発光部
12a 第1の発光点
12b 第2の発光点
14a 第1の受光部
14b 第2の受光部
20 対物レンズ
21 第1面
22 第2面
30 第1の光ディスク
31 第2の光ディスク

Claims (7)

  1. 異なる波長で発光する複数の発光点が近接して形成された発光部と、該発光部からの発散光を光ディスクの記録面に収束させる対物レンズと、前記記録面からの反射光を受光して信号を生成する受光部とを備え、
    前記対物レンズは、いずれかのレンズ面に、波長に依存して球面収差を変化させる回折レンズ構造であって、短波長の回折光が保護層の薄い光ディスクに対して良好な波面を形成し、長波長の同一次数の回折光が保護層の厚い光ディスクに対して良好な波面を形成する波長依存性を有する回折レンズ構造を備え、
    前記各発光点から前記記録面を保護する保護層までの距離が光ディスクの種類によらず一定であり、
    前記保護層の厚い光ディスクに対しては前記発光点の一つから発する光束を用いて前記対物レンズを前記光ディスクに近づけ、前記保護層の薄い光ディスクに対しては前記発光点の他の一つから発する光束を用いて前記対物レンズを前記光ディスクから離すようフォーカシングすることを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 前記回折レンズ構造は、入射光の波長が長波長側に変化した際に、球面収差が補正不足となる方向に変化する球面収差特性を有することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  3. 前記回折レンズ構造による光路長の付加量を、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数Pn、波長λを用いて、
    φ(h)=(P22+P+P66+…)×λ
    により定義される光路差関数φ(h)により表したとき、2次の光路差関数係数P2、NA0.45相当の光線が回折構造の存在する面を通過する高さをh45として、
    −15 < φ(h45)/λ−P2(h452 < −10 …(1)
    の条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記対物レンズは、前記保護層の厚い光ディスクに用いる波長における焦点距離が、前記保護層の薄い光ディスクに用いる波長における焦点距離より長くなるよう設定され、前記保護層の厚い光ディスクに対して相対的に長い波長の光を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  5. 前記対物レンズのいずれかのレンズ面に、波長に依存して球面収差を変化させる回折レンズ構造が形成され、前記回折レンズ構造が負のパワーを持つことを特徴とする請求項4に記載の光情報記録再生装置。
  6. 前記発光部は、2つの発光点を1チップ上に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  7. 前記受光部は、前記発光部と同一の基板上に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光情報記録再生装置。
JP25199399A 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP4347959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25199399A JP4347959B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置
US09/655,880 US6473387B1 (en) 1999-09-06 2000-09-06 Optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25199399A JP4347959B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076367A JP2001076367A (ja) 2001-03-23
JP4347959B2 true JP4347959B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=17231061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25199399A Expired - Lifetime JP4347959B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473387B1 (ja)
JP (1) JP4347959B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644891B2 (ja) * 1999-11-19 2011-03-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
TW556178B (en) * 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
TWI237819B (en) * 2001-05-17 2005-08-11 Konica Corp Optical pick-up device and objective lens used therein
JP2003156681A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Pentax Corp 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP4016089B2 (ja) 2002-08-07 2007-12-05 ナルックス株式会社 光ピックアップ装置用対物レンズおよびその設計方法
JP2004185797A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4488334B2 (ja) * 2003-01-09 2010-06-23 Hoya株式会社 光ディスク用対物レンズ
CN1277261C (zh) * 2003-01-22 2006-09-27 宾得株式会社 光学拾波器的光学系统
US7209428B2 (en) * 2003-06-05 2007-04-24 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
US7433291B2 (en) 2003-10-03 2008-10-07 Hoya Corporation Objective lens
JP4321217B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
CN109702322B (zh) * 2019-02-21 2021-04-27 北京工业大学 一种激光多焦点切割球差矫正方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418404A (en) 1981-10-01 1983-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single-sideband acoustic telemetry
US4432079A (en) 1981-11-02 1984-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synchronous/asynchronous independent single sideband acoustic telemetry
DE4323971C2 (de) 1992-07-16 2002-11-07 Asahi Optical Co Ltd Schreib-/Lesegerät für eine optische Speicherplatte
US5301167A (en) 1992-08-05 1994-04-05 Northeastern University Apparatus for improved underwater acoustic telemetry utilizing phase coherent communications
US5615200A (en) * 1992-09-10 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam shaping device to change an anisotropic beam to an isotropic beam for reducing the size of an optical head
US5664020A (en) 1994-01-18 1997-09-02 Bsg Laboratories Compact full-range loudspeaker system
US5449112A (en) 1994-03-15 1995-09-12 Heitman; Lynn B. Method and apparatus for monitoring and controlling air handling systems
US5539705A (en) 1994-10-27 1996-07-23 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Ultrasonic speech translator and communications system
JP3575017B2 (ja) * 1996-05-16 2004-10-06 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JP3531024B2 (ja) 1996-07-10 2004-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
US6091691A (en) * 1997-02-13 2000-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
JPH1116194A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp 光ヘッド装置
US6088322A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076367A (ja) 2001-03-23
US6473387B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689266B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP4060007B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
JP4610118B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
EP1202259A2 (en) Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2000260049A (ja) 光ディスク装置の光学系
KR20060115879A (ko) 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
JP4347959B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
KR20010112235A (ko) 광 픽업
JP2000260056A (ja) 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
JP3634736B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズおよび光ヘッドの光学系
JP4205886B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3911104B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP2001216674A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2000311379A (ja) 光ディスク装置
JP2003156681A (ja) 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP4070941B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4562327B2 (ja) 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP5013237B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置、記録装置及び再生装置
JP2002203331A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JPH0943510A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4347959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term