JP2004185797A - 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ - Google Patents

光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004185797A
JP2004185797A JP2003387549A JP2003387549A JP2004185797A JP 2004185797 A JP2004185797 A JP 2004185797A JP 2003387549 A JP2003387549 A JP 2003387549A JP 2003387549 A JP2003387549 A JP 2003387549A JP 2004185797 A JP2004185797 A JP 2004185797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
pickup device
optical pickup
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003387549A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Kazuyoshi Noguchi
一能 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003387549A priority Critical patent/JP2004185797A/ja
Publication of JP2004185797A publication Critical patent/JP2004185797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】短波長用光学系であって、波長変化に対して球面収差の発生が小さく、さらに、対物レンズが光軸に垂直方向に偏芯した場合でもコマ収差の発生が小さい光ピックアップ装置用光学系を提供する。
【解決手段】微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成し、隣り合う輪帯同士が所定の光路差を生じるように形成した輪帯構造を少なくとも1つの光学面上に有し、同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、輪帯構造を持たない屈折レンズに対して設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量ΔSARが、対物レンズOBJに前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量ΔSADより大きいように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズに関し、特に、高密度な光情報記録又は再生を達成できる光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズに関する。
従来から、光ディスクはCD(コンパクトディスク)またはDVD(デジタルバーサタイルディスク)で知られているように、音楽情報、映像情報の蓄積またはコンピューターデータの保存といった、デジタルデータの保存に広く使われている。更に、近年における情報化社会の到来とともに、これらの光ディスクの大容量化がより強く求められているという実情がある。
ここで、光ディスクにおいて、単位面積あたりの記録容量(記録密度)の向上は、光ピックアップ装置用光学系から得られる集光スポットのスポット径を小さくすることで実現できる。このスポット径は、周知のようにλ/NA(ただし、λは光源の波長、NAは対物レンズの像側開口数)に比例するので、スポット径を小さくするためには、光ピックアップ装置で使用される光源の短波長化、及び光ディスクに対向して配置される対物レンズの高開口数化が有効である。
このうち、光源の短波長化に関しては、波長400nm程度のレーザ光を発生する青紫色半導体レーザの研究が進展を見せており、その実用化も近いといえる。ここで、光ピックアップ装置では、一般的に情報の再生時のレーザパワーよりも記録時のレーザパワーの方が大きいため、再生から記録に切り替える際に出力変化により中心波長が瞬時的に数nmとぶ、いわゆるモードホッピング現象を起こす場合がある。かかるモードホッピング現象に起因して発生したデフォーカス誤差は、対物レンズをフォーカシング動作させることで除去できるが、対物レンズの色収差が補正されていないと、対物レンズをフォーカシング動作させるまでの数nsecの間は、デフォーカス誤差による記録不良等の不具合が生じる。対物レンズの軸上色収差は、それを通過する光束の光源波長が短くなるほど大きくなるので、光源波長が短くなるほどモードホッピング現象に起因した波面収差劣化は大きくなる傾向がある。以上の理由から、特に青紫色半導体レーザを光源として使用する光ピックアップ装置では、対物レンズの軸上色収差の補正が必要であるといえる。
対物レンズの軸上色収差を簡単な構成で補正するための素子として、回折作用を利用した回折素子が公知である。青紫色半導体レーザを光源として使用する光ピックアップ装置において、対物レンズの軸上色収差を補正するためのかかる回折素子を備えた光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系が、以下の特許文献1乃至3に記載されている。
特開2001−256672号公報 特開2001−108894号公報 特開2002−082280号公報
上記の特許文献1に記載された光ピックアップ装置は、青紫色半導体レーザ光源と対物レンズとの間の平行光束中に配置された回折素子により、対物レンズの軸上色収差を補正するものであり、特許文献2に記載された光ピックアップ装置用光学系は、青紫色半導体レーザ光源からの発散光束を平行光束に変換して対物レンズに導くためのコリメートレンズの光学面上に回折構造を形成して、その作用により、対物レンズの軸上色収差を補正するものであり、特許文献3に記載された光ピックアップ装置は、青紫色半導体レーザ光源と対物レンズとの間の平行光束中に配置されたエキスパンダーレンズの光学面上に回折構造を形成して、その作用により、対物レンズの軸上色収差を補正するものである。
上記の光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系では、色収差補正素子から射出されて対物レンズに向かう光束が、回折構造の作用により半導体レーザの波長が、光ピックアップ装置用光学系の設計波長より長くなる方向に変化した場合には収斂光束となり、半導体レーザの波長が、光ピックアップ装置用光学系の設計波長より短くなる方向に変化した場合には発散光束となるので、この特性を利用することで、対物レンズの軸上色収差を補正することができる。しかるに、このように、半導体レーザの波長変化により対物レンズに向かう光束の発散度が変化すると、対物レンズの倍率が変化するため球面収差が発生する。
光ピックアップ装置において光源として使用される半導体レーザは、製造誤差により個体間に±10nm程度の波長差がある。上記の光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系において、このように波長が、光ピックアップ装置用光学系の設計波長からずれた半導体レーザを使用する場合、対物レンズの倍率変化に伴って発生する球面収差を除去するため、コリメートレンズ位置や半導体レーザ位置の初期調整が必要となり、光ピックアップ装置の製造コストが増大する。
特に、上記の問題は、一般的に光ピックアップ装置のコスト低減やコンパクト化を図るための一手法である高開口数の対物レンズの単レンズ化によって、より顕在化される傾向がある。単レンズでは、球面色収差は開口数の4乗に比例して増大する。そのため、コリメートレンズ位置の調整や半導体レーザ位置の初期調整で、上記の対物レンズの倍率変化に伴い発生した球面収差変化に加えて、対物レンズ自身に残留する球面色収差を補正する必要がある。また、高開口数の対物レンズの単レンズ化を実現するためには、光学面同士の光軸ずれに対するマージンを確保するため、高屈折率材料を使用するのが望ましい。
ところが、一般的に高屈折率材料は低分散であるので、色収差補正素子で補正するべき軸上色収差量が大きくなる傾向がある。そのため、かかる高屈折率材料からなる対物レンズの軸上色収差を補正するためには、色収差補正素子から対物レンズに向かう光束の、半導体レーザの波長変化に伴う発散度変化を大きく設定する必要があり、この結果、波長が光ピックアップ装置用光学系の設計波長からずれた半導体レーザを使用する場合に、対物レンズの倍率変化が大きくなる。そのため、対物レンズの倍率変化に伴う球面収差の発生が大きくなり、コリメートレンズ位置の初期調整量や半導体レーザ位置の初期調整量が増大する。
かかる問題に対し、色収差補正素子を、半導体レーザの波長が変化した場合にその球面収差(以降、入射光の波長が変化した場合の球面収差を球面色収差と呼ぶ)が変化するような設計とすることで、上記の対物レンズの倍率変化に伴って発生する球面収差を打ち消すことは可能である。
しかしながら、色収差補正素子に球面色収差が残存していると、製造誤差により波長が光ピックアップ装置用光学系の設計波長からずれた青紫色半導体レーザを使用した場合に、対物レンズのトラッキング駆動により光軸ズレが生じることで、無視できないコマ収差が発生し、良好なトラッキング特性が得られず記録又は再生不良が生じる恐れがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであって、波長の短い青紫色光源を使用する光ピックアップ装置に搭載される光ピックアップ装置用光学系であって、入射する光の波長が変化した場合に、球面収差の発生が十分小さく、さらに、入射する光の波長が変化した場合に、対物レンズが色収差補正素子に対して光軸に垂直方向に偏芯した場合でもコマ収差の発生が十分小さい光ピックアップ装置用光学系を提供することを目的とする。さらに、この光ピックアップ装置用光学系に適用可能な対物レンズを提供することを目的とする。また、これらの光ピックアップ装置用光学系や対物レンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することも本発明の目的である。
請求項1に記載の光ピックアップ装置用光学系は、
色収差補正素子と、前記色収差補正素子を透過した光束を集光する対物レンズとを備えた光ピックアップ装置用光学系において、
前記色収差補正素子は、光軸から離れるに従って光路長が大きくなる方向に設けられた段差により分割されている複数の輪帯から構成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、前記段差が入射光の波長に応じた光路差を生じるように決定されている輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記色収差補正手段の前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い生じる、前記対物レンズの焦点位置ずれを補正するものであり、
前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い、前記対物レンズで生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする。
請求項2に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1に記載の発明において、前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの倍率変化により生じる球面収差、及び/又は、前記光ピックアップ装置用光学系への入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの波長分散により生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする。
請求項3に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1又は2に記載の発明において、前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が全て同一である回折構造であることを特徴とする。
請求項4に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項3に記載の発明において、前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差を、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)により定義される光路差関数Φで表したとき、4次以上の高次の光路差関数のうち、4次の光路差関数係数を含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有することを特徴とする。
請求項5に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項4に記載の発明において、P=−2・bで定義される前記対物レンズに形成された前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする。
−0.02<P<0.02 (1)
請求項6に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項5に記載の発明において、P=0であることを特徴とする。
請求項7に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項3乃至6のいずれかに記載の発明において、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
請求項8に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項7に記載の発明において、前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.2 (2)
請求項9に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1に記載の発明において、前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であることを特徴とする。
請求項10に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項9に記載の発明において、前記対物レンズの輪帯構造において、光軸を含む輪帯の外側に隣接する輪帯が、前記光軸を含む輪帯に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯が、その内側に隣接する輪帯に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯が、その内側と外側に隣接する輪帯に対して光路長が短くなるに光軸方向に変移していることを特徴とする。
請求項11に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項9又は10に記載の発明において、前記光軸を含む輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (3)
請求項12に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする。
ΔSAR>ΔSAD (4)
請求項13に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至12のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする。
ΔSAD<0 (5)
請求項14に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至13のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズにその設計波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE1としたとき、次式を満たすことを特徴とする。 |ΔWFE1|<0.03λrms (6)
請求項15に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至14のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは単レンズであることを特徴とする。
請求項16に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至14のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、前記輪帯構造が形成された前記光学面を有する収差補正素子と、前記収差補正素子を透過した光束を集光する集光素子とから構成され、前記収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と前記集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが次式を満たすことを特徴とする。
|P/P|<0.2 (6’)
請求項17に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至16のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズの像側開口数が0.7以上とされたことを特徴とする。
請求項18に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至17のいずれかに記載の発明において、設計波長が500nm以下であることを特徴とする。
請求項19に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至18のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に減少する回折構造であることを特徴とする。
請求項20に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項19に記載の発明において、前記色収差補正素子を透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
により定義される光路差関数Φで表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)
=−2・b (7)
で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする。
>0 (8)
請求項21に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項20に記載の発明において、前記光路差関数Φにおいて、4次以上の高次の光路差関数係数が全てゼロであることを特徴とする。
請求項22に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至18のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化する光路差付加構造であることを特徴とする。
請求項23に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至22のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズであることを特徴とする。
請求項24に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至22のいずれかに記載の発明において、前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された2群構成のエキスパンダーレンズであることを特徴とする。
請求項25に記載の光ピックアップ装置用光学系は、請求項1乃至22のいずれかに記載の発明において、前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された1群構成の光学素子であることを特徴とする。
請求項26に記載の光ピックアップ装置は、光源と、色収差補正素子及び対物レンズを備え、前記光源から射出され前記色収差補正素子を通過した光束を前記対物レンズにより光情報記録媒体の情報記録面上に集光することによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用光学系と、を有する光ピックアップ装置において、
前記色収差補正素子は、光軸から離れるに従って光路長が大きくなる方向に設けられた段差により分割されている複数の輪帯から構成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、前記段差が入射光の波長に応じた光路差を生じるように決定されている輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記色収差補正手段の前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い生じる、前記対物レンズの焦点位置ずれを補正するものであり、
前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い、前記対物レンズで生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする。
請求項27記載の光ピックアップ装置は、請求項26に記載の発明において、前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの倍率変化により生じる球面収差、及び/又は、前記光ピックアップ装置用光学系への入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの波長分散により生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする。
請求項28記載の光ピックアップ装置は、請求項26又は27に記載の発明において、前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が全て同一である回折構造であることを特徴とする。
請求項29記載の光ピックアップ装置は、請求項28に記載の発明において、前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差を、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)により定義される光路差関数Φで表したとき、4次以上の高次の光路差関数のうち、4次の光路差関数係数を含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有することを特徴とする。
請求項30記載の光ピックアップ装置は、請求項29に記載の発明において、
=−2・bで定義される前記対物レンズに形成された前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする。
−0.02<P<0.02 (1)
請求項31記載の光ピックアップ装置は、請求項30に記載の発明において、P=0であることを特徴とする。
請求項32記載の光ピックアップ装置は、請求項28乃至31のいずれかに記載の発明において、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
請求項33記載の光ピックアップ装置は、請求項32に記載の発明において、前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.2 (2)
請求項34記載の光ピックアップ装置は、請求項26に記載の発明において、前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であることを特徴とする。
請求項35記載の光ピックアップ装置は、請求項34に記載の発明において、前記対物レンズの輪帯構造において、光軸を含む輪帯の外側に隣接する輪帯が、前記光軸を含む輪帯に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯が、その内側に隣接する輪帯に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯が、その内側と外側に隣接する輪帯に対して光路長が短くなるに光軸方向に変移していることを特徴とする。
請求項36記載の光ピックアップ装置は、請求項34又は35に記載の発明において、前記光軸を含む輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (3)
請求項37記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至36のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする。
ΔSAR>ΔSAD (4)
請求項38記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至37のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする。
ΔSAD<0 (5)
請求項39記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至38のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズにその設計波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE1としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
|ΔWFE1|<0.03λrms (6)
請求項40記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至39のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは単レンズであることを特徴とする。
請求項41記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至39のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズは、前記輪帯構造が形成された前記光学面を有する収差補正素子と、前記収差補正素子を透過した光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光する集光素子とから構成され、前記収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と前記集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが次式を満たすことを特徴とする請求項26乃至39のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
|P/P|<0.2 (6’)
請求項42記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至41のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズの像側開口数が0.7以上とされたことを特徴とする。
請求項43記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至42のいずれかに記載の発明において、設計波長が500nm以下であることを特徴とする。
請求項44記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至43のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に減少する回折構造であることを特徴とする。
請求項45記載の光ピックアップ装置は、請求項44に記載の発明において、前記色収差補正素子を透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
により定義される光路差関数Φで表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)
=−2・b (7)
で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする。
>0 (8)
請求項46記載の光ピックアップ装置は、請求項45に記載の発明において、前記光路差関数Φにおいて、4次以上の高次の光路差関数係数が全てゼロであることを特徴とする。
請求項47記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至43のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化する光路差付加構造であることを特徴とする。
請求項48記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至43のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズであることを特徴とする。
請求項49記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至43のいずれかに記載の発明において、前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された2群構成のエキスパンダーレンズであることを特徴とする。
請求項50記載の光ピックアップ装置は、請求項26に記載の発明において、前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された1群構成の光学素子であることを特徴とする。
請求項51記載の光ピックアップ装置は、請求項26乃至50のいずれかに記載の発明において、前記色収差補正素子は、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に固定配置され、前記光情報記録媒体に対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う際に、アクチュエータにより前記対物レンズのみを光軸に垂直な方向に変位させて、所定のトラック上に前記光源からの光束を集光させることを特徴とする。
請求項52記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、
光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、前記段差が所定の入射光に対して所定の光路差を生じるように決定されている輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長より10nm長い波長の光を前記倍率よりも所定量だけ大きい倍率で入射させた場合の波面収差をSA1(λrms)、前記対物レンズに、前記設計波長より10nm長い波長の光を前記倍率よりも前記所定量だけ大きい倍率で入射させた場合の波面収差をSA2(λrms)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。尚、「所定量」とは、0乃至0.003の範囲内における任意量とする。
SA1>SA2 (9)
請求項53記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52に記載の発明において、像側開口数が0.7以上とされたことを特徴とする。
請求項54記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52又は53に記載の発明において、設計波長が500nm以下であることを特徴とする。
請求項55記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至54のいずれかに記載の発明において、単レンズであることを特徴とする。
請求項56記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至54のいずれかに記載の発明において、前記輪帯構造が形成された前記光学面を有する収差補正素子と、前記収差補正素子を透過した光束を集光する集光素子とから構成され、前記収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と前記集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが次式を満たすことを特徴とする。
|P/P|<0.2 (9’)
請求項57記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至56のいずれかに記載の発明において、前記輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が全て同一である回折構造であることを特徴とする。
請求項58記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項57に記載の発明において、前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差を、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
(ただし、b、b、b、・・・・はそれそれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)により定義される光路差関数Φで表したとき、4次以上の高次の光路差関数のうち、4次の光路差関数係数を含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有することを特徴とする。
請求項59記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項58に記載の発明において、P=−2・bで定義される前記輪帯構造の近軸パワーPD(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする。
−0.02<P<0.02 (10)
請求項60記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項59に記載の発明において、P=0であることを特徴とする。
請求項61記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項57乃至60のいずれかに記載の発明において、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
請求項62記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項61に記載の発明において、前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.2 (11)
請求項63記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項62に記載の発明において、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.3 (12)
請求項64記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至55のいずれかに記載の発明において、前記輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であることを特徴とする。
請求項65記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項64に記載の発明において、前記光軸を含む輪帯の外側に隣接する輪帯が、前記光軸を含む輪帯に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯が、その内側に隣接する輪帯に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯が、その内側と外側に隣接する輪帯に対して光路長が短くなるに光軸方向に変移していることを特徴とする。
請求項66記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項64又は65に記載の発明において、前記光軸を含む輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (13)
請求項67記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至66のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする。
ΔSAR>ΔSAD (14)
請求項68記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至67のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズにその設計波長の光を入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE2としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
|ΔWFE2|<0.03λrms (15)
請求項69記載の光ピックアップ装置用の対物レンズは、請求項52乃至68のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする。
ΔSAD<0 (16)
本発明について、図面を参照しつつ説明する。図1(a)は、本発明に係わる光ピックアップ装置用光学系OSの断面図であり、図1(b)は、色収差補正素子CAの光学面の拡大図であり、図1(c)は、対物レンズOBJの光学面の拡大図である。本発明に係わる光ピックアップ装置用光学系OSは、図1に示すように、図示しない青紫色半導体レーザ光源から射出され、図示しないコリメートレンズによりコリメートされた平行光束中に配置される色収差補正素子CAと、この色収差補正素子CAを介した光束を、光ディスクODの保護層DPを介して情報記録面DR上に集光する対物レンズOBJとから構成されている。
色収差補正素子の光束入射面は、拡大図(図1(b))に示すように、光軸から離れるに従って光路長が大きくなる方向に設けられた段差により分割されている複数の輪帯から構成された輪帯構造が形成されている。
色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に減少する回折構造であり、入射光束の波長が長波長側にシフトした場合に近軸における回折パワーが大きくなり、入射光束の波長が短波長側にシフトした場合に近軸における回折パワーが小さくなるような波長依存性を有する。
この回折パワーの波長依存性により、色収差補正素子から射出される光束は、光ピックアップ装置用光学系の設計波長λ0からΔλだけ長い波長λ0+Δλ(nm)では、図2(b)に示すように収斂光束となり、一方、光ピックアップ装置用光学系の設計波長λ0からΔλだけ短い波長λ0−Δλ(nm)では、図2(c)に示すように発散光束となるので、対物レンズの軸上色収差を補正することができる。
ところが、上述したように、対物レンズに向かう光束の発散度が変化すると、対物レンズの倍率が変化するために球面収差が発生する。図2(b)に示すように、色収差補正素子から射出される光束が収斂光束となる場合、対物レンズの倍率は大きくなる方向に変化するため、対物レンズの球面収差は、図2(e)に示すように、オーバー方向に変化する。
一方、図2(c)に示すように、色収差補正素子から射出される光束が発散光束となる場合、対物レンズの倍率は小さくなる方向に変化するため、対物レンズの球面収差は、図2(f)に示すように、アンダー方向に変化する。
かかる波長変化に伴う倍率変化による球面収差は、対物レンズのNAの4乗に比例して増大する。また、単レンズ構成の高NA対物レンズでは、軸上色収差が大きいため、それを補正するためには色収差補正素子に大きな回折パワーが必要になる。その結果、波長変化に伴う倍率変化が大きくなる。そのため、NA0.85の対物レンズを使用する光ピックアップ装置、特に、NA0.85の単レンズ構成の対物レンズを使用する光ピックアップ装置では、青紫色半導体レーザ光源の発振波長に対する公差が厳しいものとなり、量産として成立しない虞がある。
かかる問題に対し、色収差補正素子の輪帯構造に、入射光束の波長が長波長側に変化した場合に透過波面に対してアンダー方向となるような球面収差を付加し、入射光束の波長が短波長側に変化した場合に透過波面に対してオーバー方向となるような球面収差を付加するような波長依存性を持たせることで、対物レンズの倍率変化により発生する球面収差を打ち消すことが可能である。
しかるに色収差補正素子から射出される光束に球面収差が付加されていると、対物レンズのトラッキング駆動によりコマ収差が発生するため、製造誤差により発振波長が光ピックアップ装置用光学系の設計波長からずれた青紫色半導体レーザを使用する場合に、良好なトラッキング特性が得られないという新たな問題が顕在化する。
そこで、請求項1にあるように、本発明による光ピックアップ装置用光学系の対物レンズでは、図1(c)に示すような、光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、この段差が入射光の波長に応じた光路差を生じるように決定されている輪帯構造の作用により、波長変化に伴う対物レンズの倍率変化により発生する球面収差を打ち消すようにすることで、青紫色半導体レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和しつつも、設計波長からずれた青紫色半導体レーザを使用する場合でも、良好なトラッキング特性を得られるようにした。
青紫色領域では、対物レンズへの入射波長が変化すると、波長分散の影響で球面収差が変化する。光学系の光学性能をより良好なものにするためには、請求項2にあるように、対物レンズに形成した輪帯構造により、波長変化に伴う対物レンズの倍率変化により発生する球面収差に加えて、波長変化に伴う対物レンズの波長分散により発生する球面収差も補正するのが好ましい。
輪帯構造を光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、段差の方向が有効径内で全て同一である回折構造である回折構造とした場合には、請求項4にあるように、4次の光路差関数係数を含む、少なくとも1つの高次の光路差関数係数をゼロではない値とするのが好ましい。これにより、波長変化に伴う対物レンズの倍率変化により発生する球面収差を良好に補正することが可能となる。
更に、請求項5にあるように、対物レンズの回折構造の近軸パワーPD(回折パワー)は(1)式を満たすように決定するのが好ましい。対物レンズの回折構造に、(1)式の範囲外となるような近軸パワーを持たせることで、軸上色収差を補正する機能を持たせることが可能となる。しかるに、対物レンズの回折構造に、波長変化に伴う対物レンズの倍率変化により発生する球面収差を補正する機能に加えて、軸上色収差を補正する機能を持たせると、各輪帯の幅が小さくなりすぎるため、段差部分のけられにより透過率が低下したり、金型加工が困難になるという問題が発生する。そこで、本発明による光ピックアップ装置用光学系の対物レンズでは、回折構造の近軸パワーを(1)式の範囲内に限定し、軸上色収差を補正する機能は専ら色収差補正素子に持たせることで、対物レンズの各輪帯の幅が小さくなりすぎないようにした。
以上の作用効果をより一層達成するためには、請求項6にあるように、対物レンズの回折構造の近軸パワーをゼロとするのが好ましい。
請求項4乃至6に記載した回折構造の具体的な形状としては、請求項7にあるように、光軸を含み段差が形成されない中央領域と、この中央領域の周囲を囲み段差が形成された周辺領域とから構成される構造である。このような形状の回折構造が形成された対物レンズの正面図を図5(a)に示し、断面図を図5(b)に示し、回折構造の拡大図を図5(c)に示す。
ここで、回折構造の近軸パワーを(1)式の範囲内に限定することは、請求項8にあるように、中央領域の直径D1を、回折構造が形成された光学面の最大有効径D2に対して、(2)式を満たすように決定することとに相当する。
対物レンズに形成する輪帯構造としては、前述した回折構造のほかに、請求項9にあるように、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、この段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であっても良い。
対物レンズに形成する輪帯構造を光路差付加構造とする場合には、その具体的形状として、請求項10にあるように、光軸を含む輪帯RB1の外側に隣接する輪帯RB2が、RB1に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯RB3が、その内側に隣接する輪帯RB4に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯RB5が、その内側と外側に隣接する輪帯(それぞれ、RB6、RB7)に対して光路長が短くように光軸方向に変移しているような形状とするのが好ましく、これにより、波長変化に伴う対物レンズの倍率変化により発生する球面収差を良好に補正することが可能となる。
このような形状の光路差付加構造が形成された対物レンズの正面図を図4(a)に示し、断面図を図4(b)に示す。球面収差は、対物レンズのNAの4乗に比例して増大するため、光路差付加構造により球面収差を補正する場合には、NAの大きな有効径の周辺部に段差を多く形成する必要がある。具体的には、請求項11にあるように、光軸を含む輪帯RB1の直径D3を、光路差付加構造が形成された光学面の最大有効径D4に対して、(3)式を満たすように決定するのが好ましい。
ここで、本発明による光ピックアップ装置用光学系の対物レンズの球面収差特性について球面収差図を参照しつつ説明する。尚、以下の説明では、対物レンズは単レンズ構成であるとする。一般的な光学材料は、その波長分散により、入射光束の波長が長波長側にシフトすると屈折率が低くなり、入射光束の波長が短波長側にシフトすると屈折率が高くなるので、輪帯構造が形成されない屈折非球面単レンズは、図3(a)に示すように、設計波長λ0から10nm長い波長λ0+10(nm)の光束に対しては、球面収差がオーバー方向に変化し、一方、設計波長λ0から10nm短い波長λ0−10(nm)の光束に対しては、球面収差がアンダー方向に変化する。
ここで、設計波長λ0の球面収差カーブを、その下端が波長λ0+10(nm)の球面収差カーブの下端と一致するように平行移動した際の球面収差カーブの上端と、波長λ0+10(nm)の球面収差カーブの上端との幅を、「設計波長λ0から10nm長い波長λ0+10(nm)の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量」と定義する。その符号は、球面収差がオーバー方向に変化する場合を正、アンダー方向に変化する場合を負とし、「球面収差カーブの上端」は、対物レンズの像側開口数によって決定される。
図3(a)にその球面収差特性を示したような屈折非球面単レンズに、色収差補正素子を組合わせて使用すると、図2(e)及び(f)に示したような、色収差補正素子から屈折非球面単レンズに向かう光束の発散度変化に伴い発生する球面収差により、屈折非球面単レンズと色収差補正素子との合成光学系の球面色収差は、屈折非球面単レンズ単体の球面色収差ΔSARよりも更に大きくなる。
これに対し、請求項12にあるように、輪帯構造の作用により、本発明による光ピックアップ装置用光学系の対物レンズの球面色収差ΔSADを、図3(a)乃至(c)示すように、屈折非球面単レンズ単体の球面色収差ΔSARよりも小さく設定しておくことで、対物レンズと色収差補正素子との合成光学系の球面色収差を比較的小さく抑えることが可能となるので、青紫色半導体レーザ光源の発振波長に対する公差を緩和することが出来る。
以上の作用効果をより一層達成するためには、請求項13にあるように対物レンズにΔSADが負となるような球面収差の波長依存性を持たせるのが好ましい(図3(c)参照)。これにより、波長変化に伴う対物レンズの倍率変化により発生する球面収差を打ち消すことが可能となり、本発明による光ピックアップ装置用光学系の球面色収差特性をより良好なものにすることが出来る。
本発明による光ピックアップ装置用光学系の球面色収差特性を具体的な波面収差値で表すと、請求項14にあるように、(6)式を満たすのが好ましい。(6)式を満たすことにより、本発明による光ピックアップ装置用光学系の、青紫色半導体レーザ光源の発振波長に対する公差を十分に広いものとすることが出来る。
本発明による光ピックアップ装置用光学系の構成は、請求項15にあるように、単レンズ構成の対物レンズを使用する場合において特に有効である。また、NAが0.8以上の単レンズでは、各々の光学面の屈折力が大きくなるため、輪帯構造の段差部分のけられにより透過率が低下する問題が顕在化する。対物レンズのNAが特に大きくなる場合には、請求項16にあるように、輪帯構造が形成された収差補正素子E1と、この収差補正素子を透過した光束を集光する集光素子E2とから対物レンズを構成し、収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが(6’)式を満たすようにするのが好ましい。高NAの光線に対する屈折力が小さい収差補正素子に輪帯構造を形成することで輪帯構造の段差部分のけられによる透過率低下を小さく抑えることが可能となる。図6(a)にかかる構成の対物レンズの正面図を示し、図6(b)に断面図を示し、図6(c)に収差補正素子に形成した輪帯構造の拡大図を示す。尚、図6には、輪帯構造として回折構造を収差補正素子に形成した場合を示したが、回折構造ではなく、光路差付加構造を形成しても良い。
また、対物レンズを収差補正素子と集光素子とから構成する場合には、図6に示すように、それぞれの素子のフランジ部を嵌合或いは当接することで一体化するのが好ましい。或いは、鏡枠などの別部材を介してそれぞれの素子を一体化してもよい。これにより、対物レンズがトラッキングした場合でも収差補正素子と集光素子の軸ずれが起こらないのでトラッキング特性を良好なものにすることが可能となる。
また、対物レンズをプラスチックレンズとすると、射出成形により微細な構造である輪帯構造を高精度に形成することが出来、また、軽量化、低コスト化に有利となるので好ましい。
一方、対物レンズをガラスレンズとすると、青紫色レーザ光に対して信頼性の高い対物レンズを提供することが出来る。対物レンズをガラスレンズとする場合には、ガラス転移点Tgが400℃以下の光学ガラス材料を使用するのが好ましく、通常の光学ガラス材料(Tgは530℃前後)よりも低い温度での成形が可能となるので、成形時間の短縮化や金型の長寿命化に関して有利となり、結果として対物レンズの低コスト化を実現できる。このような光学ガラス材料として、住田光学ガラス社製のPG375やPG325等がある。
本発明による光ピックアップ装置用光学系の色収差補正素子に形成する輪帯構造を、図1(b)に示したように、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に減少する回折構造とする場合には、輪帯の幅が光軸からの高さの2乗に略比例して減少するように、各輪帯を形成するのが好ましい。そして、対物レンズの軸上色収差を良好に補正するためには、請求項20にあるように、回折構造に正の近軸パワーを持たせることが好ましい。
更に、色収差補正素子に形成した回折構造は、請求項21にあるように、4次以上の高次の光路差関数係数が全てゼロであるのが好ましく、これにより、入射光束の波長が変化しても射出光束の球面収差が変化しないような球面収差特性を色収差補正素子に持たせることが可能となる。その結果、光ピックアップ装置用光学系の設計波長からずれた波長の青紫色半導体レーザ光源を使用した場合でも、色収差補正素子から射出される波面の球面収差は変化しないので、対物レンズのトラッキング特性を良好なものにすることが出来る。
また、色収差補正素子に回折構造を形成する場合には、2つ以上の光学面上に回折構造を形成するのが好ましい。これにより、対物レンズの軸上色収差を補正するのに必要な回折パワーを、複数の回折構造に振り分けることが出来るので、回折構造の輪帯の幅を広げることが可能となる。その結果、段差部分のけられによる透過率低下の軽減や金型加工の容易化が達成出来る。
また、色収差補正素子に形成する輪帯構造として、上述したような回折構造ではなく、請求項22にあるように、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化する光路差付加構造を形成してもよく、回折構造を補正した場合と同様の補正効果を得ることが出来る。
本発明による光ピックアップ装置用光学系の色収差補正素子は、図1に示したような、平行光束中に配置した1群構成の光学素子であっても良いし、図7に示すように、青紫色半導体レーザ光源から射出された発散光束の発散角を変換して対物レンズに導くカップリングレンズや、平行光束の径を変換して対物レンズに導くエキスパンダーレンズであっても良い。尚、図1、7、8には、輪帯構造として回折構造を収差補正素子と対物レンズに形成した場合を示したが、回折構造ではなく、光路差付加構造を形成しても良い。
また、図1では、色収差補正素子の回折構造を平面上に形成しているが、凹面或いは凸面上に形成しても良い。特に、図9に示すように、回折構造を凹面上に形成する場合には、回折パワーと凹面の屈折パワーの絶対値を同じにするのが好ましい。この場合の回折構造は、図9(b)の拡大図に示したように、光軸を含む断面形状が階段形状となり、段差部分の光線のけられの影響をゼロとすることが出来るので色収差補正素子の透過率を高めることが可能となる。尚、図9には、輪帯構造として回折構造を対物レンズに形成した場合を示したが、回折構造ではなく、光路差付加構造を形成しても良い。
[1]光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備えた光ピックアップ装置用光学系において、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の光路差を生じる輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする。
ΔSAR>ΔSAD (F1)
[2]光ピックアップ装置用光学系は、[1]において、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、回折作用により互いに隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じる回折構造であって、前記対物レンズは、屈折作用と回折作用とにより形成された集光波面を射出することを特徴とする。
[3]光ピックアップ装置用光学系は、[1]において、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造であって、前記対物レンズは、屈折作用により形成された集光波面を射出することを特徴とする。
[4]光ピックアップ装置用光学系は、[3]において、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも短くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第1の輪帯と、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも長くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第2の輪帯とを、少なくとも1つずつ有し、かつ、前記第1の輪帯は、前記第2の輪帯よりも光軸に近い側に形成されたことを特徴とする。
[5]光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備えた光ピックアップ装置用光学系において、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じるように形成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差が、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・ (F2)
(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数であり、b、b、・・・・のうち、bを含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有する)
により定義される光路差関数Φで表されることを特徴とする。
[6]光ピックアップ装置用光学系は、[5]において、
=−2・b (F3’)
で定義される前記対物レンズに形成された前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする。
−0.02<P<0.02 (F3)
[7]光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備えた光ピックアップ装置用光学系において、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じるように形成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有すると共に、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
[8]光ピックアップ装置用光学系は、前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.2 (F4)
[9]光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備えた光ピックアップ装置用光学系において、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造としての輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズは、屈折作用により形成された集光波面を射出し、さらに、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも短くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第1の輪帯と、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも長くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第2の輪帯とを、少なくとも1つずつ有し、かつ、前記第1の輪帯は、前記第2の輪帯よりも光軸に近い側に形成され、最も光軸に近い側に位置する輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (F5)
[10]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[9]のいずれかにおいて、前記対物レンズは単レンズであることを特徴とする。
[11]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[10]のいずれかにおいて、前記対物レンズの像側開口数(単に開口数ともいう)は0.7以上とすることを特徴とする。
[12]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[11]のいずれかにおいて、設計波長が500nm以下であることを特徴とする。
[13]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[12]のいずれかにおいて、前記対物レンズに前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする。
ΔSAD<0 (F6)
[14]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[13]のいずれかにおいて、前記対物レンズにその設計波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE1としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
|ΔWFE1|<0.03λrms (F7)
[15]光ピックアップ装置用光学系は、[7]乃至[14]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子に形成された輪帯構造は、回折作用により互いに隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の光路差を生じる回折構造であって、前記色収差補正素子は、屈折作用と回折作用とにより形成された波面を射出することを特徴とする。
[16]光ピックアップ装置用光学系は、[15]において、前記色収差補正素子を透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・ (F8)
により定義される光路差関数Φで表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)、
=−2・b (F9)
で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする。
>0 (F10)
[17]光ピックアップ装置用光学系は、[7]乃至[14]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子に形成された輪帯構造は、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造であって、前記色収差補正素子は、屈折作用により形成された波面を射出することを特徴とする。
[18]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[17]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子は、入射する発散光束の発散角を変換するカップリングレンズであることを特徴とする。
[19]光ピックアップ装置用光学系は、[1]乃至[17]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子は、入射する光束の径を変換するエキスパンダーレンズであることを特徴とする。
[20]光ピックアップ装置は、
光源と、
前記光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用光学系と、を有する光ピックアップ装置において、
前記光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備え、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の光路差を生じる輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする。
ΔSAR>ΔSAD (1)
[21]光ピックアップ装置は、[20]において、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、回折作用により互いに隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じる回折構造であって、前記対物レンズは、屈折作用と回折作用とにより形成された集光波面を射出することを特徴とする。
[22]光ピックアップ装置は、[20]において、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造であって、前記対物レンズは、屈折作用により形成された集光波面を射出することを特徴とする。
[23]光ピックアップ装置は、[22]において、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも短くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第1の輪帯と、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも長くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第2の輪帯とを、少なくとも1つずつ有し、かつ、前記第1の輪帯は、前記第2の輪帯よりも光軸に近い側に形成されたことを特徴とする。
[24]光ピックアップ装置は、
光源と、
前記光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用光学系と、を有する光ピックアップ装置において、
前記光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備え、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じるように形成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差が、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・ (2)
(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数であり、b、b、・・・・のうち、bを含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有する)
により定義される光路差関数Φで表されることを特徴とする。
[25]光ピックアップ装置は、[24]において、P=−2・bで定義される前記対物レンズに形成された前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする。
−0.02<P<0.02 (3)
[26]光ピックアップ装置は、
光源と、
前記光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用光学系と、を有する光ピックアップ装置において、
前記光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備え、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じるように形成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有すると共に、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
[27]光ピックアップ装置は、[26]において、前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.2 (4)
[28]光ピックアップ装置は、
光源と、
前記光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用光学系と、を有する光ピックアップ装置において、
前記光ピックアップ装置用光学系は、色収差補正素子と、前記色収差補正素子からの光束を集光する対物レンズとを備え、
前記色収差補正素子は、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、互いに隣接する輪帯のうち、外側の輪帯を通過した光束の光路長は、内側の輪帯を通過した光束の光路長よりも長くなるように、その境界において光軸方向に変移された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造としての輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズは、屈折作用により形成された集光波面を射出し、さらに、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも短くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第1の輪帯と、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも長くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第2の輪帯とを、少なくとも1つずつ有し、かつ、前記第1の輪帯は、前記第2の輪帯よりも光軸に近い側に形成され、最も光軸に近い側に位置する輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (5)
[29]光ピックアップ装置は、[28]において、前記対物レンズは単レンズであることを特徴とする。
[30]光ピックアップ装置は、[20]乃至[29]のいずれかにおいて、前記対物レンズの像側開口数は0.7以上とされたことを特徴とする。
[31]光ピックアップ装置は、[20]乃至[30]のいずれかにおいて、設計波長が500nm以下であることを特徴とする。
[32]光ピックアップ装置は、[20]乃至[31]のいずれかにおいて、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする。
ΔSAD<0 (6)
[33]光ピックアップ装置は、[20]乃至[32]のいずれかにおいて、前記対物レンズにその設計波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE1としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
|ΔWFE1|<0.03λrms (7)
[34]光ピックアップ装置は、[26]乃至[33]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子に形成された輪帯構造は、回折作用により互いに隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の光路差を生じる回折構造であって、前記色収差補正素子は、屈折作用と回折作用とにより形成された波面を射出することを特徴とする。
[35]光ピックアップ装置は、[34]において、前記色収差補正素子を透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・ (8)
により定義される光路差関数Φで表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)、
=−2・b (9)
で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする。
>0 (10)
[36]光ピックアップ装置は、[26]乃至[33]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子に形成された輪帯構造は、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造であって、前記色収差補正素子は、屈折作用により形成された波面を射出することを特徴とする。
[37]光ピックアップ装置は、[20]乃至[36]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子は、入射する発散光束の発散角を変換するカップリングレンズであることを特徴とする。
[38]光ピックアップ装置は、[20]乃至[36]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子は、入射する光束の径を変換するエキスパンダーレンズであることを特徴とする。
[39]光ピックアップ装置は、[20]乃至[38]のいずれかにおいて、前記色収差補正素子は、前記光源と前記前記対物レンズとの間の光路中に固定配置され、
前記光情報記録媒体に対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う際に、アクチュエータにより前記対物レンズのみを光軸に垂直な方向に変位させて、所定のトラック上に前記光源からの光束を集光させることを特徴とする。
[40]対物レンズは、像側開口数が0.7以上である光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じるように形成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有すると共に、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
[41]対物レンズは、設計波長が500nm以下である光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士が所定の入射光に対して所定の次数の回折光を生じるように形成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有すると共に、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする。
[42]対物レンズは、[40]又は[41]において、前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.2 (11)
[43]対物レンズは、[42]において、さらに、次式を満たすことを特徴とする。
D1/D2>0.3 (12)
[44]対物レンズは、[40]乃至[43]のいずれかにおいて、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・ (13)
により定義される光路差関数で表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)、
=−2・b (14)
で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする。
−0.02<P<0.02 (15)
[45]対物レンズは、[44]において、前記輪帯構造の近軸パワーPはゼロであることを特徴とする。
[46]対物レンズは、像側開口数が0.7以上である光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造としての輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズは、屈折作用により形成された集光波面を射出し、さらに、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも短くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第1の輪帯と、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも長くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第2の輪帯とを、少なくとも1つずつ有し、かつ、前記第1の輪帯は、前記第2の輪帯よりも光軸に近い側に形成され、最も光軸に近い側に位置する輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (16)
[47]対物レンズは、使用波長が500nm以下である光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
前記対物レンズは、微細な段差をもって分割された複数の輪帯から構成され、かつ、隣接する輪帯同士がその境界において互いに光軸方向に変移して形成されることで、所定の入射光に対して所定の光路差を生じる光路差付加構造としての輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
前記対物レンズは、屈折作用により形成された集光波面を射出し、さらに、前記対物レンズに形成された輪帯構造は、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも短くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第1の輪帯と、通過する光束の光路長が、内側に隣接する輪帯を通過する光束の光路長よりも長くなるようにその境界において光軸方向に変移して形成された第2の輪帯とを、少なくとも1つずつ有し、かつ、前記第1の輪帯は、前記第2の輪帯よりも光軸に近い側に形成され、最も光軸に近い側に位置する輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
D3/D4>0.2 (17)
[48]対物レンズは、[40]乃至[47]のいずれかにおいて、前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする。
ΔSAR>ΔSAD (18)
[49]対物レンズは、[40]乃至[48]のいずれかにおいて、単レンズであることを特徴とする。
[50]対物レンズは、[40]乃至[49]のいずれかにおいて、前記対物レンズにその設計波長の光を入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE2としたとき、次式を満たすことを特徴とする。
|ΔWFE2|<0.03λrms (19)
[51]対物レンズは、[40]乃至[50]のいずれかにおいて、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする。
ΔSAD<0 (20)
なお、本明細書において、回折構造が形成された光学面とは、光学素子の表面、例えばレンズの表面に、レリーフを設けて、入射光束を回折させる作用を持たせる面のことをいい、同一の光学面に回折の作用を生じる領域と生じない領域がある場合は、回折の作用を生じる領域をいう。また、回折構造とは、この回折を生じる領域のことをいう。レリーフの形状としては、例えば、光学素子の表面に、光軸を中心として略同心円状の輪帯として形成され、光軸を含む平面でその断面をみれば、各輪帯は鋸歯状、あるいは階段状のような形状が知られているが、そのような形状を含むものである。
一般に、回折構造が形成された光学面からは、0次回折光、±1次回折光、±2次回折光、・・・・、と無数の次数の回折光が生じるが、例えば、上記のような子午断面が鋸歯状となるレリーフを持つ回折面の場合は、特定の次数の回折効率を他の次数の回折効率よりも高くしたり、場合によっては、特定の1つの次数(例えば、+1次回折光)の回折効率をほぼ100%とするように、このレリーフの形状を設定することができる。
なお、本明細書において、対物レンズとは、狭義には光ピックアップ装置に光情報記録媒体(光ディスク)を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有するレンズを指し、広義にはそのレンズとともに、アクチュエータによって少なくともその光軸方向に駆動されるレンズを指すものとする。従って、本明細書において、対物レンズの開口数及び像側開口数とは光情報記録媒体側の開口数であって、それぞれの光情報記録媒体の規格で規定されている開口数、あるいは、それぞれの光情報記録媒体に対して、使用する光源の波長に応じ、情報の記録/再生をするために必要なスポット径を得ることができる、回折限界性能を有する開口数を指すものとする。
また、本明細書において、情報の記録とは、上記のような光情報記録媒体の情報記録面上に情報を記録することをいう。また、本明細書において、情報の再生とは、上記のような光情報記録媒体の情報記録面上に記録された情報を再生することをいう。本発明による対物レンズは、記録だけあるいは再生だけを行うために用いられるものであってもよいし、記録および再生の両方を行うために用いられるものであってもよい。また、ある光情報記録媒体に対しては記録を行い、別の光情報記録媒体に対しては再生を行うために用いられるものであってもよいし、ある光情報記録媒体に対しては記録または再生を行い、別の光情報記録媒体に対しては記録および再生を行うために用いられるものであってもよい。なお、ここでいう再生とは、単に情報を読み取ることを含むものである。
本発明によれば、波長の短い青紫色光源を使用する光ピックアップ装置に搭載される光ピックアップ装置用光学系であって、入射する光の波長が変化した場合に、球面収差の発生が十分小さく、さらに、入射する光の波長が変化した場合に、対物レンズが色収差補正素子に対して光軸に垂直方向に偏芯した場合でもコマ収差の発生が十分小さい光ピックアップ装置用光学系を提供することができる。さらに、この光ピックアップ装置用光学系に適用可能な対物レンズ、これらの光ピックアップ装置用光学系や対物レンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することができる。
以下、本発明による光ピックアップ装置用の対物レンズの実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図10は、本実施の形態にかかる光ピックアップ光学系(対物レンズを備える)を含む光ピックアップ装置の概略構成図である。本発明に係わる光ピックアップ光学系OSを搭載した光ピックアップ装置PUは、図10に示すように光源となる半導体レーザLDを備えている。半導体レーザLDは、波長400nm程度の光束を射出するGaN系青紫色半導体レーザ、或いはSHG青紫色レーザである。この半導体レーザLDから射出された発散光束は、偏光ビームスプリッタBSを透過し、1/4波長板WPを経て円偏光の光束となった後、カップリングレンズCULで平行光束となる。この平行光束は色収差補正素子CAに入射される。色収差補正素子ACを経た光束は、絞りSTを経た後、対物レンズOBJによって光ディスクODの保護層DPを介して情報記録面DR上に集光スポットとして形成される。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカス方向及びトラッキング方向に駆動される。対物レンズOBJは光ディスクOD側の開口数が0.7以上とされており、フランジ部FLにより、光ピックアップ装置PUに精度よく取り付けることができる。
情報記録面DRで情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、絞りST、色収差補正素子CAを透過した後、カップリングレンズCULにより収斂光束となる。この収斂光束は、1/4波長板WPにより直線偏光とされた後、偏光ビームスプリッタBSによって反射され、シリンドリカルレンズCY、凹レンズNLを経ることによって非点収差が与えられ、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号に基づいて生成されたフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を用いて光ディスクODに対して情報の記録及び/又は再生を行う。
また、本発明に係わる光情報記録再生装置は、上述した光ピックアップ装置PUと、光ディスクODをこの光ピックアップ装置により情報の記録/再生が可能に支持する図示しない光情報記録媒体支持手段とを有して構成されるものである。光情報記録媒体支持手段は、光ディスクODの中心部分を保持して回転操作する回転操作装置によって構成される。
上述のように構成された光ピックアップ装置PU及び上述の光情報記録再生装置における光ピックアップ装置PUにおいて、色収差補正素子CAおよび対物レンズOBJの少なくとも1つの光学面上には、請求項1、5,7,及び9]のような輪帯構造が形成されているので、製造誤差により波長が光ピックアップ装置用光学系の設計波長からずれた半導体レーザLDを使用した場合でも、球面収差の発生が十分小さく、かつ、対物レンズOBJのトラッキング駆動により発生するコマ収差を小さく抑えることができるので良好なトラッキング特性が得られる。
(実施例)
次に、上述した光ピックアップ装置用光学系OSとして好適な実施例を6例提示する。いずれの実施例においても、設計波長は407.5nm、対物レンズOBJの焦点距離は1.41mm、対物レンズOBJの像側開口数は0.85、対物レンズOBJの入射瞳径は2.4mmである。
各実施例における非球面は、その面の頂点に接する平面からの変形量をX(mm)、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、曲率半径をr(mm)とするとき、次の数1で表される。ただし、κを円錐係数、A2iを非球面係数とする。
Figure 2004185797
また、各実施例における回折構造としての輪帯構造は、この輪帯構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、b2jを回折面係数(光路差関数係数ともいう)とするとき次の数2で定義される光路差関数Φ(mm)で表される。
Figure 2004185797
この光路差関数Φ(mm)の値をもとに回折構造を形成する場合、光路差関数Φ(mm)の値が設計波長407.5nmのn倍(ただし、nは自然数)変わる毎に輪帯を形成する。
また、各実施例のレンズデータ表において、r(mm)は曲率半径、d(mm)は面間隔、Ndはd線における屈折率、Nλは設計波長407.5nmにおける屈折率、νdはd線におけるアッベ数を表している。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば 2.5×10−3)を、E(例えば 2.5×E―3)を用いて表すものとする。
(実施例1)
実施例1の光ピックアップ装置用光学系のレンズデータを表1に示す。本実施例は、図1に示した光ピックアップ装置用光学系OSとして好適なものであり、対物レンズOBJと、この対物レンズOBJと光源の平行光束中に配置された色収差補正素子CAとから構成されている。対物レンズOBJと色収差補正素子CAはともにプラスチックレンズである。なお、色収差補正素子CAは、その光束射出面(表1において第2面)の直径3.4mm内で無収差となるように設計されている。
Figure 2004185797
対物レンズOBJは、光束入射面(表1において第3面)に形成された回折構造としての輪帯構造の作用により、図11(a)に示すように、407.5±10nmの波長範囲で球面色収差がほぼ完全に補正されている。これにより、色収差補正素子CAと組み合わせた系での球面色収差の発生を、図11(b)に示すように、比較的小さく抑えることができた。なお、波長417.5nmに対する、対物レンズOBJの波面収差は0.006λrmsであり、波長417.5nmに対する、色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系の波面収差は0.051λrmsである。
また、図11(a)及び(b)から、対物レンズOBJのバックフォーカスは波長417.5nmに対して約2.5μm長くなるが、色収差補正素子CAと組み合わせることで、波長変化に対するバックフォーカスの変化は、ほぼ完全に補正されていることがわかる。
さらに、色収差補正素子CAに残存する球面色収差は、407.5±10nmの波長範囲で0.003λrms以下である。従って、407.5±10nmの波長範囲に対して、±0.5mmの対物レンズOBJと色収差補正素子CAとの光軸ずれにより発生するコマ収差はほぼゼロであり、良好なトラッキング特性が得られる。尚、本実施例における請求項に記載の値は、以下の通りである。
ΔSAD:0.3μm
ΔSAR:1.5μm
(OBJ):0
(CA):0.048
D1/D2:0.51(但し、数2で表される光路差関数Φが設計波長407.5nmの1倍変わる毎に輪帯を形成した場合)
|ΔWFE1|:0.051λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
|ΔWFE2|:0.006λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
(実施例2)
実施例2の光ピックアップ装置用光学系のレンズデータを表2に示す。本実施例は、図1に示した光ピックアップ装置用光学系OSとして好適なものであり、対物レンズOBJと、この対物レンズOBJと光源の平行光束中に配置された色収差補正素子CAとから構成されている。対物レンズOBJと色収差補正素子CAはともにプラスチックレンズである。なお、色収差補正素子CAは、その光束射出面(表2において第2面)の直径3.4mm内で無収差となるように設計されている。
Figure 2004185797
対物レンズOBJは、光束入射面(表2において第3面)に形成された回折構造としての輪帯構造の作用により、図12(a)に示すように、波長407.5+10nmに対する球面収差がアンダーとなるようにしている。これにより、色収差補正素子CAと組み合わせた系において、半導体レーザの波長変化により、色収差補正素子CAから対物レンズOBJに向かう光束の発散度変化に伴い発生する球面収差を図12(b)に示すように良好に打ち消している。なお、波長407.5+10nmに対する、対物レンズOBJの波面収差は0.063λrmsであり、波長407.5+10nmに対する、色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系の波面収差は0.008λrmsである。
また、図12(a)及び(b)から、対物レンズOBJのバックフォーカスは波長417.5nmに対して約2.5μm長くなるが、色収差補正素子CAと組み合わせることで、波長変化に対するバックフォーカスの変化は、ほぼ完全に補正されていることがわかる。
さらに、色収差補正素子CAに残存する球面色収差は、407.5±10nmの波長範囲で0.003λrms以下である。従って、407.5±10nmの波長範囲に対して、±0.5mmの対物レンズOBJと色収差補正素子CAとの光軸ずれにより発生するコマ収差はほぼゼロであり、良好なトラッキング特性が得られる。尚、本実施例における請求項に記載の値は、以下の通りである。
ΔSAD:−1.2μm
ΔSAR:1.4μm
(OBJ):0
(CA):0.048
D1/D2:0.49(但し、数2で表される光路差関数Φが設計波長407.5nmの1倍変わる毎に輪帯を形成した場合)
|ΔWFE1|:0.008λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
|ΔWFE2|:0.063λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
(実施例3)
実施例3の光ピックアップ装置用光学系のレンズデータを表3に示す。本実施例は、図1に示した光ピックアップ装置用光学系OSとして好適なものであり、対物レンズOBJと、この対物レンズOBJと光源の平行光束中に配置された色収差補正素子CAとから構成されている。対物レンズOBJはガラス転移点Tgが285℃のガラスレンズ(住田光学ガラス社製、PG325)であり、色収差補正素子CAはプラスチックレンズである。なお、色収差補正素子CAは、その光束射出面(表3において第2面)の直径3.4mm内で無収差となるように設計されている。
Figure 2004185797
対物レンズOBJは、光束入射面(表3において第3面)に形成された回折構造としての輪帯構造の作用により、図13(a)に示すように、407.5±10nmの波長範囲で球面色収差がほぼ完全に補正されている。これにより、色収差補正素子CAと組み合わせた系での球面色収差の発生を、図13(b)に示すように、比較的小さく抑えた。なお、407.5+10nmに対する、対物レンズOBJの波面収差は0.003λrmsであり、407.5+10nmに対する、色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系の波面収差は0.041λrmsである。
また、図13(a)及び(b)から、対物レンズOBJのバックフォーカスは波長417.5nmに対して約2.0μm長くなるが、色収差補正素子CAと組み合わせることで、波長変化に対するバックフォーカスの変化は、ほぼ完全に補正されていることがわかる。
さらに、色収差補正素子CAに残存する球面色収差は、407.5±10nmの波長範囲で0.002λrms以下である。従って、407.5±10nmの波長範囲に対して、±0.5mmの対物レンズOBJと色収差補正素子CAとの光軸ずれにより発生するコマ収差はほぼゼロであり、良好なトラッキング特性が得られる。尚、本実施例における請求項に記載の値は、以下の通りである。
ΔSAD:0.0μm
ΔSAR:1.4μm
(OBJ):0
(CA):0.038
D1/D2:0.55(但し、数2で表される光路差関数Φが設計波長407.5nmの1倍変わる毎に輪帯を形成した場合)
|ΔWFE1|:0.041λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
|ΔWFE2|:0.003λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
(実施例4)
実施例4の光ピックアップ装置用光学系のレンズデータを表4に示す。本実施例は、図7に示した光ピックアップ装置用光学系OSとして好適なものであり、対物レンズOBJと、光源から射出された発散光束を平行光束に変換するカップリングレンズCULとから構成されている。対物レンズOBJとカップリングレンズCULはともにプラスチックレンズである。なお、カップリングレンズCULは、その光束射出面(表4において第2面)の直径3.4mm内で無収差となるように設計されている。
Figure 2004185797
対物レンズOBJは、光束入射面(表4において第3面)に形成された回折構造としての輪帯構造の作用により、図14(a)に示すように、波長407.5+10nmに対する球面収差がアンダーとなるようにしている。これにより、カップリングレンズCULと組み合わせた系において、半導体レーザの波長変化により、カップリングレンズCULから対物レンズOBJに向かう光束の発散度変化に伴い発生する球面収差を図14(b)に示すように良好に打ち消している。なお、波長407.5+10nmに対する、対物レンズOBJの波面収差は0.063λrmsであり、波長407.5+10nmに対する、カップリングレンズCULと対物レンズOBJとの合成系の波面収差は0.012λrmsである。
また、図14(a)及び(b)から、対物レンズOBJのバックフォーカスは波長417.5nmに対して約2.5μm長くなるが、カップリングレンズCULと組み合わせることで、波長変化に対するバックフォーカスの変化は、ほぼ完全に補正されていることがわかる。
さらに、カップリングレンズCULに残存する球面色収差は、407.5±10nmの波長範囲で0.001λrms以下である。従って、407.5±10nmの波長範囲に対して、±0.5mmの対物レンズOBJとカップリングレンズCULとの光軸ずれにより発生するコマ収差はほぼゼロであり、良好なトラッキング特性が得られる。尚、本実施例における請求項に記載の値は、以下の通りである。
ΔSAD:−1.2μm
ΔSAR:1.4μm
(OBJ):0
(CA):0.055
D1/D2:0.49(但し、数2で表される光路差関数Φが設計波長407.5nmの1倍変わる毎に輪帯を形成した場合)
|ΔWFE1|:0.012λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
|ΔWFE2|:0.063λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
(実施例5)
本実施例の光ピックアップ装置用光学系のレンズデータを表5に示す。本実施例は、図8に示した光ピックアップ装置用光学系OSとして好適なものであり、対物レンズOBJと、この対物レンズOBJと光源の平行光束中に配置され、平行光束の径を変換して対物レンズOBJに導くエキスパンダーレンズEXPとから構成されている。対物レンズOBJとエキスパンダーレンズEXPはともにプラスチックレンズである。なお、エキスパンダーレンズEXPは、その光束射出面(表5において第4面)の直径3.4mm内で無収差となるように設計されている。
Figure 2004185797
対物レンズOBJは、光束入射面(表5において第5面)に形成された回折構造としての輪帯構造の作用により、図15(a)に示すように、波長407.5+10nmに対する球面収差がアンダーとなるようにしている。これにより、エキスパンダーレンズEXPと組み合わせた系において、半導体レーザの波長変化により、エキスパンダーレンズEXPから対物レンズOBJに向かう光束の発散度変化に伴い発生する球面収差を図15(b)に示すように良好に打ち消している。なお、波長407.5+10nmに対する、対物レンズOBJの波面収差は0.063λrmsであり、波長407.5+10nmに対する、エキスパンダーレンズEXPと対物レンズOBJとの合成系の波面収差は0.011λrmsである。
また、図15(a)及び(b)から、対物レンズOBJのバックフォーカスは波長417.5nmに対して約2.5μm長くなるが、エキスパンダーレンズEXPと組み合わせることで、波長変化に対するバックフォーカスの変化は、ほぼ完全に補正されていることがわかる。
さらに、エキスパンダーレンズEXPに残存する球面色収差は、407.5±10nmの波長範囲で0.002λrms以下である。従って、407.5±10nmの波長範囲に対して、±0.5mmの対物レンズOBJとエキスパンダーレンズEXPとの光軸ずれにより発生するコマ収差はほぼゼロであり、良好なトラッキング特性が得られる。尚、本実施例における請求項に記載の値は、以下の通りである。
ΔSAD:−1.2μm
ΔSAR:1.4μm
(OBJ):0
(CA):0.050
D1/D2:0.49(但し、数2で表される光路差関数Φが設計波長407.5nmの1倍変わる毎に輪帯を形成した場合)
|ΔWFE1|:0.011λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
|ΔWFE2|:0.063λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
尚、本実施例のように、その光路差関数が数2で表されるような回折構造としての輪帯構造が、色収差補正素子の2つ以上の光学面上に形成される場合、本明細書における輪帯構造の近軸パワーとは、(9)式で計算される各々の光学面上の輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)の和である。
(実施例6)
実施例6の光ピックアップ装置用光学系のレンズデータを表6、7に示す。本実施例は、図1に示した光ピックアップ装置用光学系OSの対物レンズOBJの代わりに、図4に示すような光路差付加構造が形成された光学素子を用いた光ピックアップ装置用光学系OSである。光ピックアップ装置用光学系OSは、対物レンズOBJと、この対物レンズOBJと光源の平行光束中に配置された色収差補正素子CAとから構成されている。対物レンズOBJと色収差補正素子CAは、その光束射出面(表6において第2面)の直径3.4mm内で、無収差と成るように設計されている。
Figure 2004185797
Figure 2004185797
対物レンズOBJは、光束入射面(表6において第3面)に形成された光路差付加構造としての輪帯構造の作用により、図16(a)に示すように、417.5nmの波長で球面色収差が補正不足方向に発生し、その際の波面収差は0.054λrmsである。これに、色収差補正素子CAを組み合わせると、色収差補正素子CAの光束入射面(表6において第1面)に形成された回折構造としての輪帯構造の作用により、射出光が収束光になり、対物レンズOBJで球面色収差が補正過剰方向に発生するが、対物レンズOBJの位相差付与構造としての輪帯構造の作用による球面色収差の補正不足方向ヘの発生と相殺し、図16(b)に示すように、球面色収差の発生を小さく押さえることが出来た。尚、波長417.5nmに対する色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系の波面収差は0.014λrmsである。
また、図17(a)に、対物レンズOBJに対し、波長408.5nmの光束を入射させた際のデフォーカス成分込みの波面収差を示し、図17(b)に、色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系に対し、波長408.5nmの光を入射させた際のデフォーカス成分込みの波面収差を示す。図17(a)、(b)から、色収差補正素子CAの回折構造としての輪帯構造の作用により、入射光束の波長変化に起因する対物レンズOBJのデフォーカス成分が良好に補正されていることが分る。
更に、色収差補正素子CAに残存する球面色収差は、407.5±10nmの波長範囲で0.002λrms以下である。従って、407.5±10nmの波長範囲に対して、±0.5mmの対物レンズOBJと色収差補正素子CAとの光軸ずれにより発生するコマ収差はほぼゼロであり、良好なトラッキング特性が得られる。
尚、本実施例における請求項に記載の値は、以下の通りである。
PD(CA):0.048
D3/D4:0.4
|ΔWFE1|:0.014λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
|ΔWFE2|:0.054λrms(但しλ(=417.5nm)は、光ピックアップ装置用光学系に入射する光の波長)
図1(a)は、本発明に係わる光ピックアップ装置用光学系OSの断面図であり、図1(b)は、色収差補正素子の光学面の拡大図であり、図1(c)は、対物レンズの光学面の拡大図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置用光学系の概略断面図と球面収差図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置用光学系の球面収差の補正を説明するための図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置用光学系の光学素子を示す図であり、図4(a)が正面図、図4(b)が断面図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置用光学系の光学素子を示す図であり、図5(a)が正面図、図5(b)が断面図であり、5(c)が断面の一部拡大図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置用光学系を示す図であり、図6(a)が正面図、図6(b)が断面図であり、5(c)が断面の一部拡大図である。 図7(a)は、本発明に係わる光ピックアップ装置用光学系OSの断面図であり、図7(b)は、色収差補正素子であるカップリングレンズの光学面の拡大図であり、図7(c)は、対物レンズの光学面の拡大図である。 図8(a)は、本発明に係わる光ピックアップ装置用光学系OSの断面図であり、図8(b)は、色収差補正素子であるエキスパンダーレンズの光学面の拡大図であり、図8(c)は、対物レンズの光学面の拡大図である。 図9(a)は、本発明に係わる光ピックアップ装置用光学系OSの断面図であり、図9(b)は、色収差補正素子の光学面の拡大図であり、図9(c)は、対物レンズの光学面の拡大図である。 本実施の形態にかかる光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。 実施例1にかかる光ピックアップ装置用光学系の対物レンズにおける球面収差図(a)であり、実施例1にかかる光ピックアップ装置用光学系全体における球面収差図(b)である。 実施例2にかかる光ピックアップ装置用光学系の対物レンズにおける球面収差図(a)であり、実施例2にかかる光ピックアップ装置用光学系全体における球面収差図(b)である。 実施例3にかかる光ピックアップ装置用光学系の対物レンズにおける球面収差図(a)であり、実施例3にかかる光ピックアップ装置用光学系全体における球面収差図(b)である。 実施例4にかかる光ピックアップ装置用光学系の対物レンズにおける球面収差図(a)であり、実施例4にかかる光ピックアップ装置用光学系全体における球面収差図(b)である。 実施例5にかかる光ピックアップ装置用光学系の対物レンズにおける球面収差図(a)であり、実施例5にかかる光ピックアップ装置用光学系全体における球面収差図(b)である。 図16(a)は、対物レンズOBJに対し、波長417.5nmの光束を入射させた場合の波面収差(単位λ(=417.5nm))を示す図であり、図16(b)は、色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系に対し、波長417.5nmの光束を入射させた場合の波面収差(単位λ(=417.5nm))を示す図である。 図17(a)は、対物レンズOBJに対し、波長408.5nmの光束を入射させた場合のデフォーカス成分込みの波面収差(単位λ(=408.5nm))を示す図であり、図17(b)は、色収差補正素子CAと対物レンズOBJとの合成系に対し、波長408.5nmの光束を入射させた場合のデフォーカス成分込みの波面収差(単位λ(=408.5nm))を示す図である。
符号の説明
PU 光ピックアップ装置
OBJ 対物レンズ
CUL カップリングレンズ
LD 半導体レーザ
AC アクチュエータ
ST 絞り
PD 光検出器
OD 光ディスク

Claims (69)

  1. 色収差補正素子と、前記色収差補正素子を透過した光束を集光する対物レンズとを備えた光ピックアップ装置用光学系において、
    前記色収差補正素子は、光軸から離れるに従って光路長が大きくなる方向に設けられた段差により分割されている複数の輪帯から構成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
    前記対物レンズは、光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、前記段差が入射光の波長に応じた光路差を生じるように決定されている輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
    前記色収差補正手段の前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い生じる、前記対物レンズの焦点位置ずれを補正するものであり、
    前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い、前記対物レンズで生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする光ピックアップ装置用光学系。
  2. 前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの倍率変化により生じる球面収差、及び/又は、前記光ピックアップ装置用光学系への入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの波長分散により生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  3. 前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が全て同一である回折構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  4. 前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差を、光軸からの高さh(mm)の関数として、
    Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
    (ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)により定義される光路差関数Φで表したとき、4次以上の高次の光路差関数のうち、4次の光路差関数係数を含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有することを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  5. =−2・bで定義される前記対物レンズに形成された前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする請求項4に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    −0.02<P<0.02 (1)
  6. =0であることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  7. 前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  8. 前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    D1/D2>0.2 (2)
  9. 前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  10. 前記対物レンズの輪帯構造において、光軸を含む輪帯の外側に隣接する輪帯が、前記光軸を含む輪帯に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯が、その内側に隣接する輪帯に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯が、その内側と外側に隣接する輪帯に対して光路長が短くなるに光軸方向に変移していることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  11. 前記光軸を含む輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項9又は10に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    D3/D4>0.2 (3)
  12. 前記対物レンズは、前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    ΔSAR>ΔSAD (4)
  13. 前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    ΔSAD<0 (5)
  14. 前記対物レンズにその設計波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE1としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    |ΔWFE1|<0.03λrms (6)
  15. 前記対物レンズは単レンズであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  16. 前記対物レンズは、前記輪帯構造が形成された前記光学面を有する収差補正素子と、前記収差補正素子を透過した光束を集光する集光素子とから構成され、前記収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と前記集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    |P/P|<0.2 (6’)
  17. 前記対物レンズの像側開口数が0.7以上とされたことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  18. 設計波長が500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  19. 前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に減少する回折構造であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  20. 前記色収差補正素子を透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
    Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
    により定義される光路差関数Φで表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)
    =−2・b (7)
    で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする請求項19に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    >0 (8)
  21. 前記光路差関数Φにおいて、4次以上の高次の光路差関数係数が全てゼロであることを特徴とする請求項20に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  22. 前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化する光路差付加構造であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  23. 前記色収差補正素子は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズであることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  24. 前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された2群構成のエキスパンダーレンズであることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  25. 前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された1群構成の光学素子であることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用光学系。
  26. 光源と、
    色収差補正素子及び対物レンズを備え、前記光源から射出され前記色収差補正素子を通過した光束を前記対物レンズにより光情報記録媒体の情報記録面上に集光することによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用光学系と、を有する光ピックアップ装置において、
    前記色収差補正素子は、光軸から離れるに従って光路長が大きくなる方向に設けられた段差により分割されている複数の輪帯から構成された輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有し、
    前記対物レンズは、光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、前記段差が入射光の波長に応じた光路差を生じるように決定されている輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
    前記色収差補正手段の前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い生じる、前記対物レンズの焦点位置ずれを補正するものであり、
    前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴い、前記対物レンズで生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする光ピックアップ装置。
  27. 前記対物レンズの前記輪帯構造は、前記光ピックアップ装置用光学系ヘの入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの倍率変化により生じる球面収差、及び/又は、前記光ピックアップ装置用光学系への入射光束の波長変化に伴う、前記対物レンズの波長分散により生じる球面収差を補正するものであることを特徴とする請求項26に記載の光ピックアップ装置。
  28. 前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が全て同一である回折構造であることを特徴とする請求項26又は27に記載の光ピックアップ装置。
  29. 前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差を、光軸からの高さh(mm)の関数として、
    Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
    (ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)により定義される光路差関数Φで表したとき、4次以上の高次の光路差関数のうち、4次の光路差関数係数を含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有することを特徴とする請求項28に記載の光ピックアップ装置。
  30. =−2・bで定義される前記対物レンズに形成された前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする請求項29に記載の光ピックアップ装置。
    −0.02<P<0.02 (1)
  31. =0であることを特徴とする請求項30に記載の光ピックアップ装置。
  32. 前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする請求項28乃至31のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  33. 前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項32に記載の光ピックアップ装置。
    D1/D2>0.2 (2)
  34. 前記対物レンズの輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であることを特徴とする請求項26に記載の光ピックアップ装置。
  35. 前記対物レンズの輪帯構造において、光軸を含む輪帯の外側に隣接する輪帯が、前記光軸を含む輪帯に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯が、その内側に隣接する輪帯に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯が、その内側と外側に隣接する輪帯に対して光路長が短くなるに光軸方向に変移していることを特徴とする請求項34に記載の光ピックアップ装置。
  36. 前記光軸を含む輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項34又は35に記載の光ピックアップ装置。
    D3/D4>0.2 (3)
  37. 前記対物レンズは、前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする請求項26乃至36のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    ΔSAR>ΔSAD (4)
  38. 前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項26乃至37のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    ΔSAD<0 (5)
  39. 前記対物レンズにその設計波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を、前記色収差補正素子を介して入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE1としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項26乃至38のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    |ΔWFE1|<0.03λrms (6)
  40. 前記対物レンズは単レンズであることを特徴とする請求項26乃至39のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  41. 前記対物レンズは、前記輪帯構造が形成された前記光学面を有する収差補正素子と、前記収差補正素子を透過した光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光する集光素子とから構成され、前記収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と前記集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが次式を満たすことを特徴とする請求項26乃至39のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    |P/P|<0.2 (6’)
  42. 前記対物レンズの像側開口数が0.7以上とされたことを特徴とする請求項26乃至41のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  43. 設計波長が500nm以下であることを特徴とする請求項26乃至42のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  44. 前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に減少する回折構造であることを特徴とする請求項26乃至43のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  45. 前記色収差補正素子を透過する波面に付加される光路差Φbを、光軸からの高さh(mm)の関数として、
    Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
    により定義される光路差関数Φで表すとき(ただし、b、b、b、・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)
    =−2・b (7)
    で定義される前記輪帯構造の近軸パワーP(mm−1)が以下の条件を満足することを特徴とする請求項44に記載の光ピックアップ装置。
    >0 (8)
  46. 前記光路差関数Φにおいて、4次以上の高次の光路差関数係数が全てゼロであることを特徴とする請求項45に記載の光ピックアップ装置。
  47. 前記色収差補正素子の輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化する光路差付加構造であることを特徴とする請求項26乃至43のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  48. 前記色収差補正素子は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズであることを特徴とする請求項26乃至47のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  49. 前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された2群構成のエキスパンダーレンズであることを特徴とする請求項26乃至47のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  50. 前記光ピックアップ装置用光学系は、光源から射出された発散光束の発散角を略平行光束に変換するカップリングレンズを更に有し、前記色収差補正素子は、前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路中に配設された1群構成の光学素子であることを特徴とする請求項26乃至47のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  51. 前記色収差補正素子は、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に固定配置され、
    前記光情報記録媒体に対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う際に、前記色収差補正素子と前記対物レンズのうち、前記対物レンズのみをアクチュエータにより光軸に垂直な方向に変移させて、トラッキングを行なうことを特徴とする請求項26乃至50のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  52. 光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
    前記対物レンズは、光軸方向の段差により分割されている複数の輪帯から構成され、かつ、前記段差が入射光の波長に応じた光路差を生じるように決定されている輪帯構造を、少なくとも1つの光学面上に有するとともに、
    前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長より10nm長い波長の光を前記倍率よりも所定量だけ大きい倍率で入射させた場合の波面収差をSA1(λrms)、前記対物レンズに、前記設計波長より10nm長い波長の光を前記倍率よりも前記所定量だけ大きい倍率で入射させた場合の波面収差をSA2(λrms)としたとき、次式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    SA1>SA2 (9)
  53. 像側開口数が0.7以上とされたことを特徴とする請求項51に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  54. 設計波長が500nm以下であることを特徴とすることを請求項52又は53に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  55. 単レンズであることを特徴とする請求項52乃至54のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  56. 前記輪帯構造が形成された前記光学面を有する収差補正素子と、前記収差補正素子を透過した光束を集光する集光素子とから構成され、前記収差補正素子の近軸パワーP(mm−1)と前記集光素子の近軸パワーP(mm−1)とが次式を満たすことを特徴とする請求項52乃至54のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    |P/P|<0.2 (9’)
  57. 前記輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が全て同一である回折構造であることを特徴とする請求項52乃至56のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  58. 前記輪帯構造により、前記対物レンズを透過する波面に付加される光路差を、光軸からの高さh(mm)の関数として、
    Φ=b・h+b・h+b・h+・・・・
    (ただし、b、b、b、・・・・はそれそれ2次、4次、6次、・・・・の光路差関数係数である)により定義される光路差関数Φで表したとき、4次以上の高次の光路差関数のうち、4次の光路差関数係数を含む少なくとも1つの光路差関数係数はゼロではない値を有することを特徴とする請求項57に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  59. =−2・bで定義される前記輪帯構造の近軸パワーPD(mm−1)が、次式を満たすことを特徴とする請求項58に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    −0.02<P<0.02 (10)
  60. =0であることを特徴とする請求項59に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  61. 前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面は、光軸を含み前記段差のない連続面とされた中央領域と、該中央領域の周囲を囲み前記段差が形成された周辺領域とに区分されることを特徴とする請求項57乃至60のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  62. 前記中央領域の直径をD1(mm)、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD2(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項61に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    D1/D2>0.2 (11)
  63. 次式を満たすことを特徴とする請求項62に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    D1/D2>0.3 (12)
  64. 前記輪帯構造は、光軸から離れるに従って輪帯の幅が非周期的に変化し、かつ、前記段差の方向が有効径途中で反対になる光路差付加構造であることを特徴とする請求項52乃至55のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  65. 前記光軸を含む輪帯の外側に隣接する輪帯が、前記光軸を含む輪帯に対して光路長が短くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径位置における輪帯が、その内側に隣接する輪帯に対して光路長が長くなるように光軸方向に変移しており、最大有効径の75%の位置における輪帯が、その内側と外側に隣接する輪帯に対して光路長が短くなるに光軸方向に変移していることを特徴とする請求項64に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
  66. 前記光軸を含む輪帯の直径をD3(mm)とし、前記輪帯構造が形成された前記対物レンズの光学面の最大有効径の直径をD4(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項64又は65に記載の光ピックアップ装置用光学系。
    D3/D4>0.2 (13)
  67. 前記対物レンズと同じ設計波長、同じ材料、同じ焦点距離、同じ像側開口数、同じ倍率、同じレンズ厚さ、及び同じバックフォーカスを有し、かつ、前記輪帯構造を持たない屈折レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSARとし、前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満足することを特徴とする請求項52乃至66のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    ΔSAR>ΔSAD (14)
  68. 前記対物レンズにその設計波長の光を入射させた場合の波面収差に対する、前記対物レンズにその設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合の波面収差の変化量をΔWFE2としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項52乃至67のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    |ΔWFE2|<0.03λrms (15)
  69. 前記対物レンズに、前記設計波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差に対する前記設計波長から10nm長い波長の光を入射させた場合のマージナル光線の球面収差の変化量をΔSADとしたとき、次式を満たすことを特徴とする項52乃至68のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物レンズ。
    ΔSAD<0 (16)
JP2003387549A 2002-11-21 2003-11-18 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ Pending JP2004185797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387549A JP2004185797A (ja) 2002-11-21 2003-11-18 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337788 2002-11-21
JP2003387549A JP2004185797A (ja) 2002-11-21 2003-11-18 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122135A Division JP2009217929A (ja) 2002-11-21 2009-05-20 光ピックアップ装置用の対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185797A true JP2004185797A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32774667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387549A Pending JP2004185797A (ja) 2002-11-21 2003-11-18 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185797A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302483A (ja) * 2004-07-22 2006-11-02 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
WO2007119410A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2010061807A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010061806A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010113801A (ja) * 2010-01-26 2010-05-20 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
US7742383B2 (en) 2006-11-08 2010-06-22 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
JP2010153015A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Hoya Corp 光情報記録再生装置
JP2010153016A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Hoya Corp 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
US7755998B2 (en) 2004-07-22 2010-07-13 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup system, optical head, optical disk apparatus, and objective lens
JP2010176844A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010176845A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010211919A (ja) * 2010-05-07 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
WO2011033919A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011243287A (ja) * 2011-09-09 2011-12-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2011249002A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249003A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249001A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011253617A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011253616A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2012009140A (ja) * 2011-09-09 2012-01-12 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2012059355A (ja) * 2011-10-28 2012-03-22 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012064306A (ja) * 2011-11-24 2012-03-29 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012138166A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2012155845A (ja) * 2012-05-23 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2012155839A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
US8456979B2 (en) 2008-11-19 2013-06-04 Hoya Corporation Objective lens and optical information recording/reproducing apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076367A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2001108894A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Konica Corp 光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置、カップリング光学系、カップリング光学系用レンズ、および、記録再生装置
JP2001229566A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ
JP2001319368A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP2001344798A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Asahi Glass Co Ltd 対物レンズ及び光学装置
JP2002050069A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Konica Corp 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002082280A (ja) * 2000-05-12 2002-03-22 Konica Corp 光ピックアップ装置、対物レンズ及びビームエキスパンダー
JP2002251766A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Konica Corp 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076367A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2001108894A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Konica Corp 光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置、カップリング光学系、カップリング光学系用レンズ、および、記録再生装置
JP2001229566A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ
JP2001319368A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP2001344798A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Asahi Glass Co Ltd 対物レンズ及び光学装置
JP2002082280A (ja) * 2000-05-12 2002-03-22 Konica Corp 光ピックアップ装置、対物レンズ及びビームエキスパンダー
JP2002050069A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Konica Corp 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002251766A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Konica Corp 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302483A (ja) * 2004-07-22 2006-11-02 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
US7755998B2 (en) 2004-07-22 2010-07-13 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup system, optical head, optical disk apparatus, and objective lens
US8325581B2 (en) 2006-03-20 2012-12-04 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device
WO2007119410A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
US8116189B2 (en) 2006-11-08 2012-02-14 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8427926B2 (en) 2006-11-08 2013-04-23 Hitachi Maxwell, Ltd. Optical pickup lens
US7742383B2 (en) 2006-11-08 2010-06-22 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8270282B2 (en) 2006-11-08 2012-09-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8274876B2 (en) 2006-11-08 2012-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8184521B2 (en) 2006-11-08 2012-05-22 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US7830774B2 (en) 2006-11-08 2010-11-09 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US7859978B2 (en) 2006-11-08 2010-12-28 Hitachi Maxell, Ltd. Optical pickup lens
US8456979B2 (en) 2008-11-19 2013-06-04 Hoya Corporation Objective lens and optical information recording/reproducing apparatus
JP2010153015A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Hoya Corp 光情報記録再生装置
JP2010153016A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Hoya Corp 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
WO2011033919A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4477096B2 (ja) * 2009-12-14 2010-06-09 日立マクセル株式会社 光ピックアップレンズ
JP2010061806A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010061807A (ja) * 2009-12-14 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010113801A (ja) * 2010-01-26 2010-05-20 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010211919A (ja) * 2010-05-07 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010176845A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2010176844A (ja) * 2010-05-07 2010-08-12 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249001A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249003A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011249002A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2011243287A (ja) * 2011-09-09 2011-12-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2012009140A (ja) * 2011-09-09 2012-01-12 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2011253616A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
JP2011253617A (ja) * 2011-09-09 2011-12-15 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012059355A (ja) * 2011-10-28 2012-03-22 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012064306A (ja) * 2011-11-24 2012-03-29 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012155839A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ
JP2012138166A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置
JP2012155845A (ja) * 2012-05-23 2012-08-16 Hitachi Maxell Ltd 光ピックアップレンズ及び光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004185797A (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2009217929A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ
US7920456B2 (en) Objective lens for optical pickup device, optical pickup device and optical information recording/reproducing apparatus
US6865025B2 (en) Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
KR101000664B1 (ko) 기록 재생용 광학계, 대물 렌즈 및 광픽업 장치
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2010071125A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2001249273A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2005158089A (ja) 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置
JP4280896B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JP2008130190A (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2005174491A (ja) 光ピックアップ装置
JP4803410B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2010153006A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP5013237B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置、記録装置及び再生装置
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2004109804A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4371225B2 (ja) 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2004118143A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004199768A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009104774A (ja) 光学素子、対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2006090653A1 (ja) 光ピックアップ装置、それに用いる対物光学系
JP2004185746A (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及びレンズ
US20080181090A1 (en) Objective lens optical system and light beam splitting element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629