JP2002251766A - 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 - Google Patents

対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Info

Publication number
JP2002251766A
JP2002251766A JP2001048392A JP2001048392A JP2002251766A JP 2002251766 A JP2002251766 A JP 2002251766A JP 2001048392 A JP2001048392 A JP 2001048392A JP 2001048392 A JP2001048392 A JP 2001048392A JP 2002251766 A JP2002251766 A JP 2002251766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
information recording
lens
optical
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048392A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001048392A priority Critical patent/JP2002251766A/ja
Priority to PCT/JP2001/009009 priority patent/WO2002033700A2/en
Priority to AU2001294248A priority patent/AU2001294248A1/en
Priority to HU0303190A priority patent/HUP0303190A2/hu
Priority to US09/976,077 priority patent/US6876501B2/en
Priority to KR1020010063347A priority patent/KR100837942B1/ko
Priority to EP01124688A priority patent/EP1199717A3/en
Priority to CNB011370599A priority patent/CN1292285C/zh
Publication of JP2002251766A publication Critical patent/JP2002251766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 2枚の正レンズからなり高NA、小径で、ワ
ーキングディスタンスが大きく、レーザ光源のモードホ
ップ現象等に起因する軸上色収差が効果的に補正された
光情報記録媒体の情報の記録・再生用の対物レンズを提
供する。 【解決手段】 この対物レンズは、光源側から順に配置
される正屈折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズと
からなり、少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有
し、次式を満たす。NA≧0.70、0.05<WD/
ENP<0.25(NA:光情報記録媒体に記録・再生
を行うのに必要な所定の像側開口数、WD:前記対物レ
ンズのワーキングディスタンス、ENP:前記対物レン
ズの入射瞳径)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対物レンズ、集光
光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、短波長赤色半導体レーザの実用化
に伴い、従来の光ディスク(光情報記録媒体ともいう)
である、CD(コンパクトディスク)と同程度の大きさ
で大容量化させた高密度の光ディスクであるDVD(デ
ジタルパーサタイルディスク)が開発・製品化されてい
るが、近い将来には、より高密度な次世代の光ディスク
が登場することが予想される。このような次世代の光デ
ィスクを媒体とした光情報記録再生装置の光学系では、
記録信号の高密度化を図るため、或いは高密度記録信号
を再生するため、対物レンズを介して情報記録面上に集
光するスポットの径を小さくすることが要求される。そ
のためには、光源であるレーザの短波長化や対物レンズ
の高開口数化が必要となる。短波長レーザ光源としてそ
の実用化が期待されているのは、発振波長400nm程
度の青紫色半導体レーザである。
【0003】ところで、レーザ光源の短波長化や対物レ
ンズの高開口数化が図られてくると、CDやDVDのご
とき従来の光ディスクに対して情報の記録または再生を
行うような、比較的長波長のレーザ光源と低開口数の対
物レンズとの組み合わせからなる光ピックアップ装置で
は、ほとんど無視できた問題でも顕在化されることが予
想される。
【0004】その1つがレーザ光源の微少な発振波長の
変動により対物レンズで生じる軸上色収差の問題であ
る。光ピックアップ装置において光源として用いられる
半導体レーザから出射される光束の波長は一般に単色で
あるので、対物レンズでは軸上色収差は発生しないと思
われているが、出力の変化により瞬時的に波長が数nm
ほど変化するモードホップ現象を起こす場合がある。対
物レンズの軸上色収差が補正されていない場合には、モ
ードホップ現象によって集光位置が変化し情報の記録お
よび/または再生に誤りが生じる可能性がある。光源の
波長が短くなるに従い集光位置の変化量が大きくなるの
で、光ピックアップ装置の光源として発振波長500n
m以下の短波長半導体レーザ、特に発振波長400nm
程度の青紫色半導体レーザを用いた場合は対物レンズで
発生する軸上色収差の補正が必要となる。
【0005】ところで、NA0.7以上の高NAの対物
レンズとして、2枚の正レンズで構成することにより屈
折力を4つの面に分配して各面の曲率を大きくすること
で金型加工時やレンズ成形時の誤差感度を緩和したレン
ズが提案されている。しかし、このようにNAが大き
く、かつ小径の対物レンズを2枚の正レンズで構成する
とワーキングディスタンスが小さくなりがちであるの
で、光情報記録媒体のそりによって対物レンズが光情報
記録媒体と接触する可能性が大きいという問題がある。
【0006】また、プラスチックレンズはガラスレンズ
と比較して温度変化による屈折率や形状変化が大きいの
で、それによる性能劣化が問題となりやすい。この性能
劣化、すなわち球面収差の増大は高NAになるほど大き
いので(一般にNAの4乗に比例して増大する)、NA
0.70以上のプラスチック材料から形成された対物レ
ンズでは30℃程度の温度変化があると、情報の記録お
よび/または再生に支障をきたす可能性がある。
【0007】さらに、レーザ光源の短波長化と対物レン
ズの高開口数化において顕在化する別の問題は、光源の
微少な発振波長変動によって対物レンズで発生する球面
収差の変動である。光ピックアップ装置において光源と
して用いられる半導体レ−ザはその発振波長に±10n
mほどの個体間のばらつきがある。基準波長からずれた
発振波長をもつ半導体レーザを光源に用いた場合、対物
レンズで発生する球面収差は開口数が大きくなるほど大
きくなるので、基準波長からずれた発振波長をもつ半導
体レーザは使用できなくなり、光源として使用する半導
体レーザの選別が必要となる。
【0008】さらに、レーザ光源の短波長化と対物レン
ズの高開口数化において顕在化する別の問題は、光ディ
スクの保護層(透明基板ともいう)の厚み誤差に起因す
る光学系の球面収差の変動である。保護層の厚み誤差に
より生じる球面収差は、対物レンズの開口数の4乗に比
例して発生するので対物レンズの開口数が大きくなるに
つれて保護層の厚み誤差の影響が大きくなり、安定した
情報の記録または再生が出来なくなる恐れがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2枚の正レ
ンズからなる高NAの対物レンズであっても、小径でか
つワーキングディスタンスが大きく、かつレーザ光源の
モードホップ現象等に起因して発生する軸上色収差が効
果的に補正された光情報記録媒体の情報の記録および/
または再生用の対物レンズを提供することを目的とす
る。
【0010】また、プラスチック材料から形成された高
NAの対物レンズであっても、利用可能な温度範囲が大
きく、かつレーザ光源のモードホップ現象等に起因して
発生する軸上色収差が効果的に補正された光情報記録媒
体の情報の記録および/または再生用の2枚の正レンズ
からなる対物レンズを提供することを目的とする。
【0011】また、レーザ光源の発振波長変化、温度・
湿度変化、光情報記録媒体の透明基板の厚みの誤差等に
起因して光ピックアップ装置の各光学面で発生する球面
収差の変動を簡易な構成で効果的に補正できる集光光学
系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による対物レンズは、光情報記録媒体の情報
の記録および/または再生用の対物レンズであって、光
源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈折
力の第2レンズとからなり、少なくとも1つの面に輪帯
状の回折構造を有し、次式(1)、(2)を満たすこと
を特徴とする。
【0013】 NA≧0.70 (1)
【0014】 0.05<WD/ENP<0.25 (2) ただし、NA:光情報記録媒体に記録および/または再
生を行うのに必要な所定の像側開口数 WD:前記対物レンズのワーキングディスタンス(m
m) ENP:前記対物レンズの入射瞳径(mm)
【0015】この対物レンズのようにレンズを2枚の正
レンズで構成すると、光線に対する屈折力を4つの面に
分配できるので、各屈折面での収差の発生量が小さく、
高NAの光束においても球面収差をはじめとする諸収差
を良好に補正することができ、かつ各屈折面の偏心など
誤差による諸収差の劣化が少なく製造しやすい対物レン
ズとすることができる。
【0016】また、光情報記録媒体に記録および/また
は再生を行うのに必要な所定の対物レンズの像側開口数
(NA)を0.70以上に高めることで(従来の光情報
記録媒体、例えばCDでは0.45、DVDでは0.6
0である)、情報記録面上に集光するスポットのサイズ
を小さくできるので、従来の光情報記録媒体よりも高密
度に記録および/または高密度記録された情報の再生が
光情報記録媒体に対して可能となる。しかしながら、N
Aの大きい対物レンズを2枚の正レンズで構成するとワ
ーキングディスタンスが小さくなりがちであるので、光
情報記録媒体のそりによって対物レンズが光情報記録媒
体と接触する可能性が大きいという問題が発生する。ワ
ーキングディスタンスを大きく確保するには、対物レン
ズの焦点距離を大きくする、すなわち、対物レンズの入
射瞳径を大きくすることが有効であるが、この場合、光
ピックアップ装置が大型化してしまうので、実用上好ま
しくない。ピックアップ装置の小型化とワーキングディ
スタンスの確保を両立するには(2)式を満たすことが
好ましい。(2)式の上限を越えないようにすると、第
2レンズのパワーが強くなりすぎないので、第2レンズ
の製造誤差感度や、第1レンズと第2レンズの光軸ずれ
による収差劣化を小さく抑えることができ、製造しやす
いレンズとすることができる。さらに、正弦条件が良好
に補正されたレンズとすることができる。(2)式の下
限を超えないようにすると、小径であっても、ワーキン
グディスタンスを大きく確保することができるので、光
情報記録媒体のそりによる対物レンズと光情報記録媒体
との接触を防ぐことができ、光ピックアップ装置を小型
化することができる。
【0017】また、本発明による別の対物レンズは、光
情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の対物
レンズであって、光源側から順に配置される正屈折力の
第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、前記第
1レンズおよび前記第2レンズはそれぞれプラスチック
材料から形成され、少なくとも1つの面に輪帯状の回折
構造を有し、次式(3)を満たすことを特徴とする。
【0018】 0.05<WD/ENP<0.15 (3) ただし、WD:前記対物レンズのワーキングディスタン
ス(mm) ENP:前記対物レンズの入射瞳径(mm)
【0019】この対物レンズのように、各レンズをプラ
スチック材料から形成すると、レンズの体積が大きい2
枚のレンズで構成された高NAの対物レンズであっても
軽量であるので、フォーカシング用のアクチュエータへ
の負担の軽減、高速な追従、小型のアクチュエータでの
駆動等が可能であり、かつ、射出成形などより大量生産
が安価に可能となる。
【0020】また、一般的なプラスチック光学材料のア
ッべ数は55前後であり、アッべ数が特異な値を持たな
いが、輪帯状の回折構造を設けることで回折レンズとし
ての回折作用と屈折レンズとしての屈折作用を適切に組
み合わせることにより軸上色収差を良好に補正できる。
特に、波長の短い光源で波長の微少変化に対して光学材
料の屈折率が大きく変化しても軸上色収差を十分に補正
できるので光源のモードホップ現象など瞬間的な波長変
化が起こっても集光スポットが大きくなることがない。
【0021】また、プラスチックレンズはガラスレンズ
と比較して温度変化による屈折率や形状変化が大きいの
で、それによる性能劣化が問題となりやすい。この性能
劣化、すなわち球面収差の増大は、NAの4乗に比例し
て大きくなるので、高NAになるほど問題となる。一般
にプラスチックレンズの温度変化に対する屈折率の変化
は−10×10−5/℃程度である。高NAの対物レン
ズをプラスチック材料から形成された2枚のレンズで構
成する場合、対物レンズの入射瞳径に対してワーキング
ディスタンスが小さいと、温度上昇時には補正不足方向
の3次球面収差が発生し、温度下降時には補正過剰方向
の3次球面収差が発生する。これに対し、対物レンズの
入射瞳径に対してワーキングディスタンスを大きくして
いくと、温度変化時に上述の3次球面収差とは逆極性の
5次以上の高次球面収差を発生させることができる。こ
のとき、対物レンズの入射瞳径とワーキングディスタン
スが(3)式を満たすことにより、3次球面収差の発生
量と、逆極性の高次球面収差の発生量とのバランスを良
好にとることが可能となり、プラスチック材料から形成
された高NAの対物レンズであっても、温度変化時にお
ける波面収差の劣化の少ない対物レンズとすることがで
きる。(3)式の下限以上で温度上昇時のマージナル光
線の球面収差が補正不足になり過ぎず、上限以下で温度
上昇時のマージナル光線の球面収差が補正過剰になり過
ぎない。また、(3)式の下限以上で温度下降時のマー
ジナル光線の球面収差が補正過剰になり過ぎず、上限以
下で温度下降時のマージナル光線の球面収差が補正不足
になり過ぎない。
【0022】また、本発明による更に別の対物レンズ
は、光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用
の対物レンズであって、光源側から順に配置される正屈
折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、
少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、次式
(4)を満たすことを特徴とする。
【0023】 0.05≦PD/PT≦0.20 (4) ただし、PD:前記第i面に形成された回折構造を Φb=b2i+b4i+b6i+ ・・・・・ ( A) により定義される光路差関数で表したとき(ここで、h
は光軸からの高さ(mm)であり、b2i、b4i、b
6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光
路差関数係数である)、PD=Σ(−2・b2i)によ
り定義される回折構造のみのパワー(mm−1) PT:屈折レンズと回折構造とを合わせた対物レンズ全
系のパワー(mm−1
【0024】この対物レンズのように、回折構造のみの
パワーと対物レンズ全系のパワーが(4)式を満たすよ
うに対物レンズの回折構造を決定することで、対物レン
ズで発生する軸上色収差を良好に補正することができ
る。(4)式の下限以上で光情報記録媒体の情報記録面
上にスポットを結んだときの波面の軸上色収差が補正不
足になり過ぎず、上限以下で光情報記録媒体の情報記録
画上にスポットを結んだときの波面の軸上色収差が補正
過剰になり過ぎない。
【0025】また、本発明による更に別の対物レンズ
は、光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用
の対物レンズであって、光源側から順に配置される正屈
折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、
少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、回折レ
ンズとしての回折作用と屈折レンズとしての屈折作用と
をあわせた場合、光源の波長が長波長側にシフトした際
にバックフォーカスが短くなる方向に変化するような軸
上色収差特性を有し、次式(5)を満たすことを特徴と
する。
【0026】 −1<△CA/△SA<0 (5) ただし、△CA:波長の変化に対する軸上色収差の変化
量(mm) △SA:波長の変化に対するマージナル光線の球面収差
の変化量(mm)
【0027】この対物レンズのように、回折レンズとし
ての回折作用と屈折レンズとしての屈折作用とを合わせ
た場合、光源の波長が長波長側にシフトした場合に、バ
ックフォーカスが短くなる方向に変化するような軸上色
収差特性を有し、(5)式を満たすことが好ましい。回
折作用により、対物レンズの軸上色収差をほぼ完全補正
し、かつ長・短波長側の球面収差カーブを基準波長の球
面収差カーブと平行になるように補正すると(以下、色
収差完全補正型とよぶ)、レーザ光源のモードホップ現
象や高周波重畳時の波面収差の劣化の小さい対物レンズ
とすることができる。ところが、色収差完全補正型とし
た回折型対物レンズでは、回折輪帯の間隔が小さくなり
がちであるので、輪帯構造の形状誤差による影響が大き
く現れ、十分な回折効率が得られないという問題があ
る。そこで、本発明者は、前述の問題を解決するため
に、光源のモードホップ現象や高周波重畳時の波面収差
の劣化を小さく抑えてもなお回折輪帯の間隔が小さくな
り過ぎない回折型対物レンズを提案する。すなわち、長
・短波長側の球面収差は補正せずに、対物レンズの軸上
色収差を補正過剰として基準波長の球面収差カーブと長
・短波長側の球面収差カーブを交差させることで(以
下、色収差過剰補正型とよぶ)、光源の波長がシフトし
た際の最適書き込み位置の移動を小さく抑えることが可
能となり、光源のモードホップ現象や高周波重畳時の波
面収差の劣化の小さい対物レンズとすることができ、さ
らに、これにより色収差過剰補正型の対物レンズよりも
回折輪帯間隔を大きくすることができる。
【0028】また、本発明による更に別の対物レンズ
は、光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用
の対物レンズであって、光源側から順に配置される正屈
折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、
少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、次式
(6)を満たすことを特徴とする。
【0029】 1.0≦(r2+r1)/(r2−r1)≦6.0 (6) ただし、ri:各面の近軸曲率半径(mm)(i=1ま
たは2)
【0030】この対物レンズのように、(6)式の上限
を超えないようにすると第1レンズのメニスカスの度合
いが大きくなりすぎることがなく、第1レンズの第1面
と第2面との問の軸ずれによる収差劣化が大きくなりす
ぎない。下限を超えないようにすると球面収差の補正が
不足しない。
【0031】また、本発明による更に別の対物レンズ
は、光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用
の対物レンズであって、光源側から順に配置される正屈
折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、
第2面を含む少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を
有し、次式(7)を満たすことを特徴とする。
【0032】 1.0<(r2+r1)/(r2−r1) (7) ただし,ri:各面の近軸曲率半径(mm)(i=1また
は2)
【0033】2枚の正レンズで構成された高NAの対物
レンズでは、第1レンズが(1)式を満たす形状、即
ち、メニスカス形状を有する場合、第2面に対するマー
ジナル光線の入射角が小さくなる傾向がある。この傾向
は、ワーキングディスタンス(WD)の入射瞳径(EN
P)に対する比(WD/ENP)の値が0.05より大
きくなると特に顕著になる。そのため、第2面での反射
光が、光ピックアップ装置の光検出器の受光面上にスポ
ットを結ぶことに起因する光検出器による不要光の検出
を防ぐため2枚の正レンズで構成された高NAの対物レ
ンズにおいて、第1レンズがメニスカス形状を有する場
合は第2面に対するマージナル光線の入射角が小さくな
り過ぎないように制御する必要があった。本対物レンズ
のように、メニスカス形状を有する第1レンズを有する
2枚構成の高NA対物レンズに回折構造を設ける場合、
第2面に回折構造を設けると、以下に述べる理由により
球面収差およびコマ収差をより精緻に補正することがで
きる。透過光に対してn次回折光の強度が最大となるよ
うに光軸方向の段差が最適化された輪帯回折構造で発生
する反射回折光のうち、最大の強度を有するのはm(≠
n)次回折光であるので、回折構造が設けられた第2面
に入射するマージナル光線の入射角と第2面で発生する
上記m次回折光の反射角は必ず異なる値となり、反射光
が光検出器の受光面上にスポットを結ばない。その結
果、第2面に対するマージナル光線の入射角を自由に選
択することができるようになり、より精緻に球面収差お
よびコマ収差が補正された高性能な対物レンズとするこ
とができる。
【0034】また、本発明による更に別の対物レンズ
は、光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用
の対物レンズであって、光源側から順に配置される正屈
折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、
少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、使用波
長が500nm以下であり、前記使用波長領域で厚さが
3mmにおける内部透過率が85%以上である材料から
形成されていることを特徴とする。
【0035】この対物レンズのように、使用波長を50
0nm以下とすることで、情報記録面上に集光するスポ
ットのサイズを小さくできるので、従来の光情報記録媒
体より高密度に記録および/または高密度記録された情
報の再生が光情報記録媒体に対して可能となる。また、
本発明の対物レンズは光源の発振波長の光に対して、厚
さ3mmにおける内部透過率が85%以上である光学材
料から形成されることが好ましい。500nm以下、特
に400nm程度の発振波長をもつ短波長光源を用いた
場合は光学材料の光の吸収による透過率の低下が問題と
なるが、対物レンズを上記のような内部透過率をもつ材
料から形成することで記録時に光源の出力を大きくしな
くてもすみ、また再生時の読み出し信号のS/N比をよ
くすることができる。
【0036】また、上述の各対物レンズにおいて、第1
面から第3面のうち、少なくとも2つの面が非球面であ
ることが好ましい。このように、全部で4面の光学面の
うち、第1画から第3面までの少なくとも2つの面を非
球面とすると、球面収差の他にさらにコマ収差、非点収
差を良好に補正することができる。このとき、少なくと
も第1面と第3面の2つの面を非球面とするとより精緻
に収差補正ができるので好ましい。さらに、第2面も非
球面とすることで、第1レンズと第2レンズの光軸のず
れにより発生する収差を小さく抑えることができるので
より好ましい。また、対物レンズがプラスチック製であ
れば屈折面を非球面とすることは容易であり、製造コス
トが増加することはない。なお、本明細書では、レンズ
面を光源側から第1面とする。
【0037】また、上述の各対物レンズにおいて、次式
(8)を満たすことが好ましい。
【0038】 NA≧0.70 (8)
【0039】また、上述の各対物レンズにおいて、2つ
以上の面に輪帯状の回折構造を形成することが好まし
い。このように、2つ以上の面を回折面とし、回折パワ
ーを2つ以上の面に分配することで、各面に設けられた
回折輪帯の間隔を大きくすることができるので、製造し
やすく、それでいて回折効率の良い対物レンズとするこ
とができる。
【0040】また、上述の各対物レンズにおいて、前記
第1レンズおよび前記第2レンズはそれぞれプラスチッ
ク材料から形成されることが好ましい。このように、各
レンズをプラスチック材料から形成すると、レンズの体
積が大きい2枚のレンズで構成された高NAの対物レン
ズであっても軽量であるので、フォーカシング用のアク
チュエータへの負担の軽減、高速な追従、小型のアクチ
ュエータでの駆動等が可能であり、かつ、射出成形など
より大量生産が安価に可能となる。
【0041】また、上述の各対物レンズにおいて、次式
(9)を満たすことが好ましい。このように、アッベ数
が(9)式を満たすような特異な値を持たない一般的な
光学材料で上述のレンズを形成した場合でも、回折構造
を有することで軸上色収差を良好に補正することができ
るので、光学材料の選択の幅を広げることができ、材料
費のコストダウンを図れる。
【0042】 νdi≦65.0 (9) ただし、νdi:第iレンズのd線のアッベ数(i=1
または2)
【0043】また、上述の各対物レンズにおいて、基準
波長をλ(mm)、前記対物レンズ全系の焦点距離をf
(mm)、前記第i面に形成された回折構造で発生する
回折光のうち最大の回折光量をもつ回折光の次数をn
i、前記第i面の有効径内の回折構造の輪帯数をMi、
第i面の有効径内の回折構造の輪帯間隔の最小値をPi
(mm)としたとき、次式(10)を満たすことが好ま
しい。このように、(10)式を満たすように対物レン
ズの回折構造を決定することで、対物レンズで発生する
軸上色収差を良好に補正することができる。(10)式
の下限以上で光情報記録媒体の情報記録面上にスポット
を結んだときの波面の軸上色収差が補正不足になり過ぎ
ず、上限以下で光情報記録媒体の情報記録面上にスポッ
トを結んだときの波面の軸上色収差が補正過剰になり過
ぎない。
【0044】 0.04≦f・λ・Σ(ni/(Mi・Pi))≦0.60 (10)
【0045】また、上述の各対物レンズにおいて、次式
(11)を満たすことが好ましい。このように、回折構
造のみのパワーと対物レンズ全系のパワーが(11)式
を満たすように対物レンズの回折構造を決定すること
で、対物レンズで発生する軸上色収差を良好に補正する
ことができる。(11)式の下限以上で光情報記録媒体
の情報記録面上にスポットを結んだときの波面の軸上色
収差が補正不足になり過ぎず、上限以下で光情報記録媒
体の情報記録面上にスポットを結んだときの波面の軸上
色収差が補正過剰になり過ぎない。
【0046】 0.01≦PD/PT≦0.20 (11) ただし、PD:前記第i面に形成された回折構造を Φb=b2i+b4i+b6i+ ・・・
・ により定義される光路差関数で表したとき(ここで、h
は光軸からの高さ(mm)であり、b2i、b4i、b
6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光
路差関数係数である)、PD=Σ(−2・b2i)によ
り定義される回折構造のみのパワー(mm−1) PT:屈折レンズと回折構造とを合わせた対物レンズ全
系のパワー(mm−1
【0047】また、上述の各対物レンズにおいて、次式
(12)を満たすことが好ましい。このように、回折レ
ンズとしての回折作用と屈折レンズとしての屈折作用を
適切に組み合わせて軸上色収差の補正を行った場合、
(12)式を満たすことが好ましい。(12)式の上限
以下で光源のモードホップ現象など瞬間的な波長変化が
起こっても集光スポットが大きくなりすぎることがな
い。
【0048】 |△fB・NA|≦0.25μm (12) ただし、△fB:光源の波長が+1nm変化したときの
対物レンズの焦点位置の変化(μm)
【0049】また、上述の各対物レンズにおいて、回折
レンズとしての回折作用と屈折レンズとしての屈折作用
とを合わせた場合、光源の波長が長波長側にシフトした
場合に、バックフォーカスが短くなる方向に変化するよ
うな軸上色収差特性を有し、(13)式を満たすことが
好ましい。この回折作用により、長・短波長側の球面収
差は補正せずに、対物レンズの軸上色収差を補正過剰と
して基準波長の球面収差カーブと長・短波長側の球面収
差カーブを交差させることで、光源の波長がシフトした
際の最適書き込み位置の移動を小さく抑えることが可能
となり、光源のモードホップ現象や高周波重畳時の波面
収差の劣化の小さい対物レンズとすることができ、さら
に、これにより色収差過剰補正型の対物レンズよりも回
折輪帯間隔を大きくすることができる。
【0050】 −1<△CA/△SA<0 (13) ただし、△CA:波長の変化に対する軸上色収差の変化
量(mm) △SA:波長の変化に対するマージナル光線の球面収差
の変化量(mm)
【0051】また、上述の各対物レンズにおいて、次式
を満たすことが好ましい。このように、回折構造の輪帯
間隔すなわち光軸に垂直な方向の輪帯間の間隔が(1
4)式を満たすことで、軸上色収差が補正されるととも
に、波長変動時の球面収差も良好に補正することができ
るので、基準波長からずれた発振波長を有するレーザ光
源を光ピックアップ装置に組み込む際のコリメータ調整
が不要となり大幅な光ピックアップ装置の組み立て時間
の短縮が達成できる。光路差関数が2次の光路差関数係
数(回折面係数ともいう)しか有しないならば、(Ph
/Pf)−2=0となるが、基準波長からの微少な波長
変化によって生じる球面収差の変化を回折の作用により
良好に補正するために、光路差関数の高次の光路差関数
係数を用いる。このとき、(Ph/Pf)−2が0から
ある程度離れた値をとることが好ましく、(14)式を
満たしていれば、波長変化による球面収差の変化を回折
の作用により良好に打ち消すことができる。下限以上で
基準波長から波長が変化したときの球面収差の補正が不
足し過ぎず、上限以下で基準波長から波長が変化したと
きの球面収差の補正が過剰になり過ぎない。
【0052】 0.2≦|(Ph/Pf)−2|≦5.0 (14) ただし、Pf:光情報記録媒体に記録および/または再
生を行うのに必要な所定の像側開口数における回折輪帯
問隔(mm) Ph:光情報記録媒体に記録および/または再生を行う
のに必要な所定の像側開口数の1/2の開口数における
回折輪帯間隔(mm)
【0053】また、上述の各対物レンズにおいて、前記
第i面に形成された回折構造で発生するni次回折光量
が他のいずれの次数の回折光量よりも大きく、前記光情
報記録媒体に対する情報の記録および/または再生する
ために前記回折構造で発生したni次回折光を光情報記
録媒体の情報記録面に集光することができることが好ま
しい。この構成は、2次以上の高次の回折光を利用して
光情報記録媒体への情報の記録および/または再生を行
う対物レンズに関する。輪帯状の回折構造を2次以上の
高次の回折光の回折効率が最大となるように形成する
と、各輪帯間の段差および各輪帯間の間隔が大きくなり
回折構造の形状要求精度が厳しくなりすぎない。一般に
1次の回折光を利用する場合に比べ、2次以上を用いる
場合では、回折効率の波長変化による低下が大きいが、
単一波長に近い光源を用いる場合にはほとんど問題にな
らないので、製造し易く十分な回折効率を有した回折構
造を有する対物レンズを得ることができる。
【0054】また、上述の各対物レンズにおいて、次式
(15)、(16)を満たすことが好ましい。このよう
に、(15)式は第1レンズと第2レンズのパワー配分
を適切にするためのものであり、上限を超えないように
すると、すなわち第2レンズのパワーが大きくなりすぎ
ないようにすると、第3面すなわち第2レンズの光源側
の面の曲率半径が小さくなり過ぎず、第1レンズと第2
レンズの光軸ずれによる収差劣化を小さく押さえること
ができ、また、第2レンズの中心レンズ厚さに対する誤
差感度が大きくなりすぎない。下限を超えないようにす
ると、すなわち第1レンズのパワーが大きくなりすぎな
いようにすると、コマ収差や非点収差などの像高特性を
良好に補正することができる。また、(16)式の上限
を超えないようにすると第1レンズのメニスカスの度合
いが大きくなりすぎることがなく、第1レンズの第1面
と第2面との間の軸ずれによる収差劣化が大きくなりす
ぎない。下限を超えないようにすると球面収差の補正が
不足しない。
【0055】 1.5≦f1/f2≦5.0 (15)
【0056】 0.3≦(r2+r1)/(r2−r1)≦6.0 (16) ただし、fi:第iレンズの焦点距離(mm)(i=1
または2) ri:各面の近軸曲率半径(mm)(i=1または2)
【0057】また、上述の各対物レンズにおいて、使用
波長が500nm以下であり、前記使用波長領域で厚さ
が3mmにおける内部透過率が85%以上である材料か
ら形成されていることが好ましい。このように、使用波
長を500nm以下とすることで、情報記録面上に集光
するスポットのサイズを小さくできるので、従来の光情
報記録媒体より高密度に記録および/または高密度記録
された情報の再生が光情報記録媒体に対して可能とな
る。また、本対物レンズが光源の発振波長の光に対し
て、厚さ3mmにおける内部透過率が85%以上である
光学材料から形成されることが好ましい。500nm以
下、特に400nm程度の発振波長をもつ短波長光源を
用いた場合は光学材料の光の吸収による透過率の低下が
問題となるが、対物レンズを上記のような内部透過率を
もつ材料から形成することで記録時に光源の出カを大き
くしなくてもすみ、また再生時の読み出し信号のS/N
比をよくすることができる。
【0058】また、上述の各対物レンズにおいて、飽和
吸水率が0.5%以下である材料から形成されているこ
とが好ましい。このようにすると、対物レンズが空気中
の水分を吸収する過程において光学素子中に吸水率の差
による屈折率分布が生じにくく、それによって発生する
収差や位相変化にともなう回折効率の低下を抑えること
ができる。特に対物レンズの開口数が大きいと、収差発
生や回折効率低下は大きくなる傾向にあるが、上記のよ
うにすると十分小さく抑えることができる。なお、プラ
スチック材料としては、ポリオレフィン系樹脂が好まし
く、ポリオレフィン系のノルボルネン系樹脂がより好ま
しい。
【0059】以上述べたように本発明による各対物レン
ズによって、2枚の正レンズからなる高NAの対物レン
ズであっても、小径でかつワーキングディスタンスが大
きく、かつレーザ光源のモードホップ現象等に起因して
発生する軸上色収差が効果的に補正された対物レンズ、
およびプラスチック材料から形成された高NAの対物レ
ンズであっても、利用可能な温度範囲が大きく、かつレ
ーザ光源のモードホップ現象等に起因して発生する軸上
色収差が効果的に補正された2枚の正レンズからなる対
物レンズが得られるが、NAが大きく、波長のより短い
光源を用いて記録密度を大きくしようとする場合、さま
ざまな誤差の影響、特に球面収差の変動が無視できなく
なる。
【0060】そこで、本発明による集光光学系は、光源
から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上に
集光させるための対物レンズを含む光情報記録媒体の情
報の記録および/または再生用の集光光学系であって、
前記対物レンズは上述した各対物レンズであり、前記光
源と前記対物レンズとの間に、前記集光光学系の各光学
面で発生する球面収差の変動を補正する手段を設けたこ
とを特徴とする。このように、光源と対物レンズの間に
球面収差の変動を補正する手段を設けるとさまざまな誤
差があっても良好な集光特性を維持できる集光光学系を
得ることができる。
【0061】また、本発明による別の集光光学系は、光
源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上
に集光させるための対物レンズを含む光情報記録媒体の
情報の記録および/または再生用の集光光学系であっ
て、前記対物レンズは上述した各対物レンズであって、
前記光源と前記対物レンズとの間に、前記光源の発振波
長の微少な変動に起因して前記集光光学系の各光学面で
生じる球面収差の変動を補正する手段を設けたことを特
徴とする。このように、光源の発振波長の差によって生
ずる球面収差の変動を補正する補正手段を設けると、基
準波長からずれた発振波長を有するレーザ光源を使用し
た場合でも集光スポットが良好な集光光学系を得ること
でき、レーザ光源の選別が必要なくなるので、光ピック
アップ装置の製造時間の短縮を図れる。
【0062】また、本発明による更に別の集光光学系
は、光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記
録面上に集光させるための対物レンズを含む光情報記録
媒体の情報の記録および/または再生用の集光光学系で
あって、前記対物レンズは上述した各対物レンズであっ
て、前記集光光学系は少なくとも1枚のプラスチック材
料から形成された光学素子を含み、前記光源と前記対物
レンズとの間に、温湿度変化に起因して前記集光光学系
の各光学面で生じる球面収差の変動を補正する手段を設
けたことを特徴とする。このように、温度湿度の変化に
より、プラスチック材料で形成された光学素子で発生す
る球面収差変動を補正する補正手段を設けると、環境変
化に対しても常に集光スポットを良好に保つことができ
るので、集光光学系に含まれる構成素子をプラスチック
材料から形成することが可能となり、大幅なコストダウ
ンが図れる。
【0063】また、本発明による更に別の集光光学系
は、光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記
録面上に集光させるための対物レンズを含む光情報記録
媒体の情報の記録および/または再生用の集光光学系で
あって、前記対物レンズは上述した各対物レンズであっ
て、前記光源と前記対物レンズとの間に、前記光情報記
録媒体の透明基板厚さの微少な変動に起因して発生する
球面収差の変動を補正する手段を設けたことを特徴とす
る。このように、光情報記録媒体の透明基板厚さの変動
によって生ずる球面収差の変動を補正する補正手段を設
けると、光情報記録媒体に製造誤差などがあっても常に
集光スポットを良好に保つことができるので、光情報記
録媒体の製造誤差に対する要求精度が厳しくなりすぎな
いので、光情報記録媒体の量産性を高めることができ
る。
【0064】また、本発明による更に別の集光光学系
は、光源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記
録面上に集光させるための対物レンズを含む光情報記録
媒体の情報の記録および/または再生用の集光光学系で
あって、前記対物レンズは上述した各対物レンズであっ
て、前記光情報記録媒体の透明基板厚さの微少な変動、
前記光源の発振波長の微少な変動及び温湿度変化のうち
少なくとも2つ以上の組み合わせに起因して集光光学系
の各光学面(光情報記録媒体の透明基板を含む)で生じ
る球面収差の変動を補正することを特徴とする。このよ
うに、温湿度変化、あるいは光情報記録媒体の透明基板
厚さの変動、あるいは光源の発振波長の微少変動の組み
合せによって生ずる球面収差の変動を補正する手段を設
ければ、常に集光特性の良好な集光光学系を得ることが
できる。このような補正手段を設ければ、対物レンズ、
光源、光情報記録媒体などへの製造精度の要求が厳しく
なりすぎず、それであって性能のよい集光光学系が得ら
れる。また、上述の各集光光学系において、前記球面収
差補正手段は屈折率分布が可変であることが好ましい。
このように電圧印加などにより屈折率の分布を生じせし
める装置で、球面球面収差の変動を補正するようにする
と、可動部がなく機械的に簡単な構造の集光光学系を得
ることができる。
【0065】また、上述の各集光光学系において、前記
球面収差補正手段は,光軸に沿って変移することで、出
射する光束の発散度を変化させることが可能な光学素子
を少なくとも1つ含むことが好ましい。このように、球
面収差補正手段は光軸に沿って変移することで、出射す
る光束の発散度を変化させることが可能な光学素子を少
なくとも1つ含む構成であっても良い。上記光学素子を
光軸に沿って変移させ、対物レンズに入射する光束の発
散度を変化させれば、温湿度変化、あるいは光情報記録
媒体の透明基板厚さの変動、あるいは光源の発振波長の
微少変動等によって生ずる球面収差は主に3次球面収差
であるので、それらを補正することができる。
【0066】また、上述の各集光光学系において、前記
光学素子は比重が2.0以下の材料から形成されている
ことが好ましい。このように、光軸に沿って変移可能な
光学素子を比重が2.0以下の材料で形成すれば、上記
光学素子が十分に軽量で、球面収差の変動が高速で起こ
る場合でも容易に追従可能な球面収差補正手段を有する
集光光学系を得ることができる。また、より小型のアク
チュエータで上記光学素子を変移させることができ光ピ
ックアップ装置の小型化が達成できる。
【0067】また、上述の各集光光学系において、前記
光学素子はプラスチック材料から形成されていることが
好ましい。このように、光軸に沿って変移可能な光学素
子をプラスチック材料で構成すると更に射出成形などよ
り大量生産が可能となり、安価な球面収差補正手段を得
ることができる。
【0068】また、上述の各集光光学系において、表面
側から順に透明基板と情報記録層とが複数積層された構
造を有する光情報記録媒体への情報の記録および/また
は再生が可能な集光光学系であって,前記対物レンズを
光軸方向に沿って変移することで上記複数の情報記録面
への情報の記録および/または再生のためにフォーカシ
ングさせ、かつ上記複数の情報記録層での透明基板の厚
さの違いによって生じる球面収差の変動を前記球面収差
補正手段により補正することが好ましい。
【0069】この集光光学系は、光情報記録媒体の表面
側から順に透明基板と情報記録層とが複数積層された構
造を有する光情報記録媒体に対して情報の記録および/
または再生が可能な光ピックアップ装置用の集光光学系
に関する。表面から情報記録層までの透明基板の厚さの
違いによる球面収差を球面収差補正手段によって良好に
補正でき、さらに対物レンズを光軸方向に変移させれ
ば、所望の情報記録層に合焦できるので、それぞれの情
報記録面上に良好な波面を形成できる。したがって、光
情報記録媒体の片側の面に2倍、あるいはそれ以上の容
量の情報を記録および/または再生が可能となる。
【0070】また、本発明による光ピックアップ装置
は、500nm以下の波長の光を発生する光源と、球面
収差の変動を補正する手段と、該球面収差補正手段を介
した光束を光情報記録媒体の情報記録面に集光させるた
めの対物レンズとを含む集光光学系と、を備え、前記情
報記録面からの反射光を検出することで前記光情報記録
媒体に対する情報の記録および/または再生を行う光ピ
ックアップ装置であって、前記情報記録面からの反射光
を検出することで、前記対物レンズのトラッキング誤差
および/またはフォーカシング誤差を検出するための第
1の検出手段と、前記第1の検出手段の検出結果に応じ
て、該トラッキング誤差および/またはフォーカシング
誤差を低減するために前記対物レンズを駆動させる第1
の駆動装置と、前記情報記録面からの反射光を検出する
ことで、前記集光光学系で発生した球面収差の変動を検
出するための第2の検出手段と、前記第2の検出手段の
検出結果に応じて、該球面収差の変動を低減するために
前記球面収差補正手段を駆動させる第2の駆動装置と、
を具備し、前記集光光学系は上述した各集光光学系であ
ることを特徴とする。
【0071】この光ピックアップ装置は、DVDより高
密度・大容量の次世代の光情報記録媒体に対する記録お
よび/または再生を行うための光ピックアップ装置に関
する。対物レンズの少なくとも1つの面に、光源の波長
が長波長側に微少変動した場合に対物レンズのバックフ
ォーカスが短くなるような波長特性をもつ回折構造を設
けることで、500nm以下のような短波長光源を用い
た際に問題となる対物レンズで発生する軸上色収差を効
果的に補正し、さらに、光源と対物レンズの間に球面収
差補正手段を有することで、集光光学系中の各光学面で
生じる球面収差の変動を良好に補正する。第2の駆動装
置は球面収差補正手段を駆動させるが、このとき、情報
記録面上に集光された光束の集光状態を検出する第2の
検出手段での信号をモニターしながら集光光学系で発生
した球面収差が最適に補正されるように上記球面収差補
正手段を駆動させる。この第2の駆動装置としては、ボ
イスコイル型アクチュエーターやピエゾアクチュエータ
ーなどを用いることができる。
【0072】また、上述の光ピックアップ装置を搭載し
たことを特徴とする、音声および/または画像の記録装
置、および/または、音声および/または画像の再生装
置によれば、音声・画像の記録装置・再生装置が上述の
光ピックアップ装置を搭載したことにより、DVDより
高密度・大容量の次世代の光情報記録媒体に対して音声
・画像の記録または再生を良好に行うことができる。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、本発明による第1〜第4の
実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0074】〈第1の実施の形態〉
【0075】第1の実施の形態による対物レンズは、光
情報記録媒体の情報の記録および/または再生用であ
り、プラスチック材料から形成され光源側から順に配置
される2枚の正レンズからなるNA0.85の対物レン
ズであり、基準波長はそれぞれ405nm、入射瞳径は
それぞれ3.00mmであり、各レンズはそれぞれ少な
くとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、上述の式
(3)を満たすことにより、温度変化時における波面収
差の劣化を少なくしている。
【0076】図1に基準温度(+25℃)から+30℃
温度上昇した場合の、3種類の対物レンズの球面収差図
を示す。(3)式の値はそれぞれ、(a)0.05、
(b)0.10(本実施の形態)、(c)0.15であ
る。(3)式の下限である(a)の場合は、温度上昇時
に補正不足方向の3次球面収差が大きく発生するが、そ
れとは逆極性の高次球面収差の発生が小さいためにマー
ジナル光線の球面収差は補正不足となる。(3)式の上
限である(c)の場合は、温度上昇時に補正不足方向の
3次球面収差の発生が小さいにもかかわらず、それとは
逆極性の高次球面収差が大きく発生するためにマージナ
ル光線の球面収差は補正過剰となる。
【0077】これに対し、(3)式のもっとも好ましい
条件である(a)の場合には、温度上昇時における3次
球面収差の発生量とそれとは逆極性の高次球面収差の発
生量のバランスが取れており、全体としてほぼ完全補正
型の球面収差となっている。なお、プラスチック材料の
温度変化に対する屈折率の変化量を−12×10−5
℃、青紫色半導体レーザの温度変化に対する発振波長の
変動量を+0.05nm/℃とした。
【0078】〈第2の実施の形態〉
【0079】第2の実施の形態による対物レンズは、光
情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の対物
レンズであって、2群2枚構成のプラスチック材料から
形成されたNA.85の対物レンズである。焦点距離は
1.765mm、基準波長は405nmであり、少なく
とも1つの面に設けられた輪帯状の回折構造の回折作用
と、屈折レンズとしての屈折作用とをあわせることで軸
上色収差を補正している。色収差過剰補正型の対物レン
ズ(a)は、回折レンズとしての回折作用と屈折レンズ
としての屈折作用とをあわせた場合、光源の波長が長波
長側にシフトした際にバックフォーカスが短くなる方向
に変化するような軸上色収差特性を有し、上述の式
(5)を満たすことにより、光源の波長が微少に変動し
たときの最適書き込み位置の移動が小さく抑えられ、高
周波重畳時やモードホップ時の波面収差の劣化が小さい
レンズとなっている。これに対し、色収差完全補正型の
対物レンズ(b)は、軸上色収差の補正に加え波長変化
時の球面収差の変化をほぼ完全に補正することで高周波
重畳時やモードホップ時の波面収差の劣化を小さく抑え
た。
【0080】図2は、本実施の形態による色収差過剰補
正型の対物レンズ(a)と、色収差完全補正型の対物レ
ンズ(b)の球面収差図である。ともに青紫色半導体レ
ーザのモードホップ時の波長(λ)シフト量を+1nm
と仮定した場合、色収差過剰補正型の対物レンズおよび
色収差完全補正型の対物レンズのモードホップ時の波面
収差はともに0.005λであるが(ただし、デフォー
カス成分を含む)、有効径内の輪対間隔の最小値は色収
差完全補正型の対物レンズが4.8μmであるのに対
し、色収差過剰補正型の対物レンズでは7.1μmとす
ることができた。
【0081】なお、軸上色収差の変化量△CAは、光源
の波長が長波長側に+10nmシフトした場合、図2の
色収差過剰補正型の対物レンズ(a)の球面収差図にお
いて、405nmおよび415nmの球面収差カーブの
下端の移動幅で示され、移動方向は光源の波長の長波長
側へのシフトにより、バックフォーカスが短くなる方向
となる。また、マージナル光線の球面収差の変化量△S
Aは、405nmの球面収差カーブをその下端が415
nmの球面収差カーブの下端に重なる位置まで平行移動
させた際の球面収差カーブの上端と415nmの球面収
差カーブの上端との幅により示される。
【0082】また、上述のように色収差過剰補正型の対
物レンズの最小輪帯間隔が色収差完全補正型のそれより
大きくなる理由の理論的解析について図3,図4を参照
して以下に説明する。
【0083】射出瞳の中心位置を原点とする図3のよう
な座標系を仮定する。光軸に沿って垂直な方向にh軸を
とり、光軸をz軸とする。像面は射出瞳の中心からz軸
(光軸)に沿って+Rの位置にあり、また像空間の屈折
率をnとする。さらに、基準波長からシフトした波長の
光線の基準波長における像面での横方向の色収差を△
h、それに対応した縦方向の色収差を△zとする。
【0084】横方向の色収差△hと、回折構造の回折作
用により波面に付加される光路差関数Φ(h)には次の
ような関係がある。 △h=(R/n)・(dΦ/dh) (イ)
【0085】また、横方向の色収差△hと縦方向の色収
差△zには△z=(R/h)・△hなる関係が成り立つ
ので、(イ)式は、 △z=(R/n)・(1/h)・(dΦ/dh) (ロ) とかける。
【0086】回折作用によって、波長が基準波長より短
波長側にシフトした際の色収差を、色収差過剰補正型
(a)となるように補正した場合、補正前と補正後の球
面収差カーブは図4(a)のようになる。軸上色収差を
過剰補正とし、基準波長の球面収差カーブと長波長側の
球面収差カーブと交差させるが、簡単のため、補正前の
球面収差カーブと光軸との交点を原点とし、補正前の軸
上色収差を0、補正後の軸上色収差(△CA)を+2
ε、基準波長での軸上色収差を+ε、補正後のマージナ
ル光線の球面収差の変化量(△SA)を−2εとする。
【0087】色収差過剰補正型の場合の光路差関数Φ
(a)(h)を Φ(a)(h)=b・h+b・h (ハ) で表す。ただし、光路差関数はhの4次の項までとし
た。(ハ)式を(ロ)式に代入し、簡単のためR=1、
n=1とすると、 △z=2・b+4・b・h (ニ) となる。h=0のとき△z=2ε、h=hMAXのとき
△z=0であるので、 b2=ε b4=−ε/(2・hMAX ) となり、(ハ)式は Φ(a)=ε・h−ε/(2・hMAX )・h (ホ) とかける。
【0088】また、波長が基準波長より短波長側にシフ
トした際の色収差を、色収差完全補正型(b)となるよ
うに補正した場合、補正前と補正後の球面収差カーブは
図4(b)のようになる。簡単のため、補正前の球面収
差カーブと光軸との交点を原点とし、補正前の軸上色収
差を0、補正後の軸上色収差(△CA)を+ε、補正後
のマージナル光線の球面収差の変化量(△SA)を0と
する。色収差完全補正型の場合、hの値によらず△z=
εであるので、(ロ)式より、光路差関数Φ
(b)(h)は dΦ(b)(h)=(n・ε/R)・h・dh (へ) なる微分方程式をみたす。hで積分し、R=1、n=1
とすると、 Φ(b)(h)=(ε/2)・h (ト) となる。
【0089】光路差関数Φ(h)と光軸に垂直方向に計
った輪帯の間隔Pは次の関係がある。 P=|λ/(dΦ(h)/dh)| (チ)
【0090】ここで、光路差関数がΦ(a)(h)およ
びΦ(b)(h)それぞれの場合の、Pの最小値を求め
てみる。
【0091】Pが最小値をとるときは、(チ)式から|
dΦ(h)/dh|が最大値をとるときである。
【0092】Φ(a)(h)の場合は、(ホ)式から Φ(a)(h)/dh=2・ε・h−2・ε/hMAX
・h であるので、dΦ(a)(h)/dhが最大値をとるの
は、 d/dh(dΦ(h)/dh)=2・ε−6・ε/h
MAX ・h=0 が成り立つときである。
【0093】したがって、h=hMAX/√3のときに
Φ(a)(h)/dhは最大値 dΦ(a)(hMAX/√3)/dh=4・√3/9・
ε・hMAX をとるので、Pの最小値は P(a)MIN=9/(4・√3)・λ/(ε・hMAX) =1.3・λ/(ε・hMAX) (リ) となる。
【0094】一方、Φ(b)(h)の場合は、(ト)式
から Φ(b)(h)/dh=ε・h であるので、dΦ(b)(h)/dhはh=hMAX
とき最大値 dΦ(b)(hMAX)/dh=ε・hMAX をとる。
【0095】 したがって、Pの最小値は、P(b)MIN=λ(ε・hMAX) (ヌ ) となる。
【0096】(リ)式および(ヌ)式から P(a)MIN>P(b)MIN (ル) が成り立つので、色収差過剰補正型の対物レンズの最小
輪帯間隔は色収差完全補正型のそれより大きくなる。
【0097】なお、色収差過剰補正型(a)の場合の光
路差関数(ホ)式、および色収差完全補正型(b)の場
合の光路差関数(ト)式をプロットしたのが図5であ
る。ただし、横軸をΦ(h)(mm)、縦軸をh(m
m)とした。
【0098】〈第3の実施の形態〉
【0099】第3の実施の形態による集光光学系は、光
源から射出された光束を光情報記録媒体の情報記録面上
に集光させるための上述の対物レンズを含む光情報記録
媒体の情報の記録および/または再生のための集光光学
系であり、情報記録媒体の透明基板厚さの微少な変動、
光源の発振波長の微少な変動または温湿度変化に起因し
てまたはこれらの組み合わせに起因して集光光学系の各
光学面で生じる球面収差の変動を補正する球面収差補正
手段を備えることにより、常に集光特性の良好な集光光
学系にできる。
【0100】図6に、上述の球面収差補正手段として屈
折率分布が可変である素子を用いた集光光学系の例を示
す。図6のように、対物レンズとコリメータレンズとの
間に、屈折率分布が可変である屈折率分布可変素子21
を配置している。
【0101】屈折率分布可変素子21として図6のよう
に、例えば電気的に互いに接続された光学的に透明な電
極層a、b、cと、電極層a、b、cとは電気的に絶縁
され、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈
折率分布可変層d、eとが交互に積層され、かつ光学的
に透明な電極層a、b、cが複数の領域に分割された素
子を用いることができる。
【0102】図6において、球面収差の変動が検出され
た場合には、屈折率分布可変素子21の駆動手段22に
より電極層a、b、cに電圧を印加し、屈折率分布可変
層d、eの屈折率を場所によって変化させ、屈折率分布
可変素子21からの射出光の位相を球面収差の変動が零
となるように制御する。
【0103】図7に、別の屈折率分布可変素子の例を示
す。図7の屈折率分布可変素子23は、液晶分子を光軸
に垂直な面内で、任意のX方向にそろえて配列させた液
晶素子23aと、液晶分子を光軸に垂直な面内で、X方
向とは垂直なY方向にそろえて配列させた液晶素子23
bとを備える。液晶素子23aと液晶素子23bとをガ
ラス基板23cを挟んで交互に積層させ、内側のガラス
基板23cの間に1/2波長板23dを配置している。
【0104】図7において、球面収差の変動が検出され
た場合には、屈折率分布可変素子23の液晶素子23a
と液晶素子23bとのそれぞれに駆動手段22から電圧
を印加することで、屈折率分布可変素子23からの射出
光の位相のX方向成分、およびY方向成分を独立に制御
することにより球面収差の変動を補正する。
【0105】上述の図6及び図7に示す屈折率分布可変
素子21,23によれば、電圧印加などにより屈折率の
分布を生じせしめて球面球面収差の変動を補正すること
により、可動部がない機械的に簡単な構造の集光光学系
を構成できる。
【0106】〈第4の実施の形態〉
【0107】図8は第4の実施の形態による光ピックア
ップ装置を概略的に示す図である。図8の光ピックアッ
プ装置は、2群2枚構成の対物レンズ1と、光源である
半導体レーザ3と、光源3から射出される発散光の発散
角を変換する1群1枚構成のカップリングレンズ2と、
光情報記録媒体の情報記録面5からの反射光を受光する
光検出器4とを備える。半導体レーザ3は、500nm
以下の波長のレーザ光を発生させ、従来の光情報記録媒
体よりも高密度に情報記録面5に記録された情報の再生
および/または従来の光ディスクよりも高密度に情報記
録面5への情報の記録が可能である。
【0108】図8の対物レンズ1は、プラスチック材料
から形成された第1レンズ1aと第2レンズ1bとから
構成され、第1面を回折面として軸上色収差および球面
収差を補正している(後述の実施例2参照)。第1レン
ズ1aと第2レンズ1bとは保持部材1cにより一体化
されている。保持部材1cのフランジ部1dにより対物
レンズ1を光ピックアップ装置に精度よく取付ることが
できる。
【0109】図8の光ピックアップ装置は、更に、情報
記録面5からの反射光を光検出器4に向けて分離する偏
光ビームスプリッタ6と、カップリングレンズ2と対物
レンズ1との間に配置された1/4波長板7と、対物レ
ンズ1に前置された絞り8と、集光レンズ9と、フオー
カス及びトラッキング用の2軸アクチュエータ10とを
備える。また、球面収差補正手段として、カップリング
レンズ2と、カップリングレンズ2を光軸方向に沿って
変位させるための1軸アクチュエータ11とを備えてい
る。本実施の形態において集光光学系は、光源と、ビー
ムスプリッタと、カップリングレンズと、1/4波長板
と、対物レンズと、絞りとを有するものである。なお、
本実施の形態では、ビームスプリッタは集光光学系に含
まれないものと見なしてもよい。
【0110】光情報記録媒体の情報記録面5からの情報
の再生について説明する。半導体レーザ3から出射した
発散光がカップリングレンズ2で発散角を変えて1/4
波長板7、絞り8を介して対物レンズ1により光情報記
録媒体の情報記録面5に集光され、この情報記録面5で
情報ピットにより変調されて反射した光束が対物レンズ
1、絞り8,1/4波長板7,カップリングレンズ2,
偏光ビームスプリッタ6,集光レンズ9を介して、光検
出器4ヘ入射し、これにより生じた出力信号で光情報記
録媒体の情報記録面に記録された情報を再生することが
できる。
【0111】以上のような情報の再生時に、装置環境の
温湿度変化、光情報記録媒体の透明基板厚さの変動、ま
たは半導体レーザ3の発振波長の微少変動等によって集
光光学系の各光学面で球面収差変動が生じた場合、カッ
プリングレンズ2を1軸アクチュエータ11で光軸方向
に沿って適切な量だけ変移させて対物レンズ1に入射す
る光束の発散角を変えることにより、集光光学系の各光
学面で生じた球面収差を補正することができる。また、
光情報記録媒体の情報記録面5への情報の記録の場合
も、上述の説明と同様に集光光学系の各光学面で生じた
球面収差を補正することができる。
【0112】次に、図9により別の光ピックアップ装置
について説明する。図9の対物レンズ1は、プラスチッ
ク材料から形成され、2群2枚構成であり、第1面を回
折面として軸上色収差を補正し、また温度変化時の収差
劣化を小さく抑えている。また、図9の光ピックアップ
装置は、球面収差補正手段として、正レンズ12aと負
レンズ12bとから構成されたビームエキスパンダ12
と、この負レンズ12bを光軸方向に沿って変移可能で
ある1軸アクチュエータ11とを備える。図9では、カ
ップリングレンズ2と1/4波長板7とを半導体レーザ
3と偏光ビームスプリッタ6との間に配置している。
【0113】図9の光ピックアップ装置によれば、図8
と同様に、装置環境の温湿度変化、光情報記録媒体の透
明基板厚さの変動、または半導体レーザ3の発振波長の
微少変動等によって集光光学系の各光学面で球面収差変
動が生じた場合、ビームエキスパンダ12の負レンズ1
2bを1軸アクチュエータ11で光軸方向に沿って適切
な量だけ変移させて対物レンズ1に入射する光束の発散
角を変えることにより、集光光学系の各光学面で生じた
球面収差を補正することができる。
【0114】なお、上述の図8,図9における球面収差
補正手段として、図6、図7に示す屈折率分布可変素子
21または23を用いてもよい。
【0115】
【実地例】次に、本発明による実施例1〜8の対物レン
ズ、集光光学系について説明する。実施例1〜8の一覧
表を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】各実施例において、各レンズに設けられる
回折面を表す光路差函数は、上述の式(A)により表
し、また、非球面は、次の式(B)により表す。
【0118】 x=(h/r)/{1+√(1−(1+k)(h/r))}+A+A+・・・ (B) 但し、A,A,・・・:非球面係数、k:円錐係
数、r:近軸曲率半径であり、r、d、n、はレンズの
曲率半径、面間隔、屈折率を表す。
【0119】〈実施例1〉
【0120】本実施例は基準波長405nm、NA0.
85、入射瞳径3.00mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表2に
示す。第1面を回折面とすることで、軸上色収差および
光源の波長変動時の球面収差を補正した。また、2枚構
成のプラスチック製の高NA対物レンズでありながらワ
ーキングディスタンスを0.24mmと大きく確保して
おり、さらにそれにより温度変化時の収差劣化を小さく
抑えたので、利用可能な温度範囲を大きくすることがで
きた。また、4次以上の高次の回折面係数を使用するこ
とで、光源の波長変動時の球面収差の劣化を小さく抑え
ることで、基準波長から発振波長がずれたレーザ光源を
使用可能とした。実施例1の光路図を図10に、球面収
差図を図11に示す。
【0121】
【表2】
【0122】〈実施例2〉
【0123】本実施例は基準波長405nm、NA0.
85、入射瞳径3.75mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表3に
示す。第1面を回折面とすることで、軸上色収差および
光源の波長変動時の球面収差を補正した。また、2枚構
成のプラスチック製高NA対物レンズでありながらワー
キングディスタンスを0.30mmと大きく確保してお
り、さらにそれにより温度変化時の収差劣化を小さく抑
えたので、利用可能な温度範囲を大きくすることができ
た。また、4次以上の高次の回折面係数を使用すること
で、光源の波長変動時の球面収差の劣化を小さく抑える
ことで、基準波長から発振波長がずれたレーザ光源を使
用可能とした。実施例2の光路図を図12に、球面収差
図を図13に示す。
【0124】
【表3】
【0125】〈実施例3〉
【0126】本実施例は基準波長405nm、NA0.
85、入射瞳径3.00mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表4に
示す。第2面を回折面とすることで、軸上色収差および
光源の波長変動時の球面収差を補正した。また、2枚構
成のプラスチック製高NA対物レンズでありながらワー
キングディスタンスを0.30mmと大きく確保してお
り、さらにそれにより温度変化時の収差劣化を小さく抑
えたので、利用可能な温度範囲を大きくすることができ
た。また、4次以上の高次の回折面係数を使用すること
で、光源の波長変動時の球面収差の劣化を小さく抑える
ことで、基準波長から発振波長がずれたレーザ光源を使
用可能とした。実施例3の光路図を図14に、球面収差
図を図15に示す。
【0127】
【表4】
【0128】〈実施例4〉
【0129】本実施例は基準波長405nm、NA0.
85、入射瞳径3.00mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表5に
示す。第1面を回折面とすることで、軸上色収差を補正
した。また、2枚構成のプラスチック製高NA対物レン
ズでありながらワーキングディスタンスを0.22mm
と大きく確保しており、さらに温度変化時の収差劣化を
小さく抑えたので、利用可能な温度範囲を大きくするこ
とができた。また、本実施例の対物レンズは収差図にあ
るように軸上色収差を過剰補正とすることで基準波長
(405nm)の球面収差カーブと長・短(415n
m、395nm)側の球面収差カーブを交差させたの
で、モードホップ現象や高周波重畳時の収差劣化が小さ
い対物レンズでありながら、回折輪帯間隔の最小値を
7.1μmと大きくすることができた。実施例4の光路
図を図16に、球面収差図を図17に示す。
【0130】
【表5】
【0131】〈実施例5〉
【0132】本実施例は基準波長405nm、NA0.
85、入射瞳径3.00mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表6に
示す。第1面および第3面を回折面とすることで、軸上
色収差を補正した。また、2枚構成のプラスチック製高
NA対物レンズでありながらワーキングディスタンスを
0.22mmと大きく確保しており、さらに温度変化時
の収差劣化を小さく抑えたので、利用可能な温度範囲を
大きくすることができた。また、本実施例の対物レンズ
は、回折のパワーを2つの面に分配し、かつ収差図にあ
るように軸上色収差を過剰補正とすることで基準波長
(405nm)の球面収差カーブと長・短(415n
m、395nm)側の球面収差カーブを交差させたの
で、モードホップ現象や高周波重畳時の収差劣化が小さ
い対物レンズでありながら、回折輪帯間隔の最小値を1
1.0μmと大きくすることができた。実施例5の光路
図を図18に、球面収差図を図19に示す。
【0133】
【表6】
【0134】〈実施例6〉
【0135】本実施例は実施例4における対物レンズ
と、負レンズと正レンズとから構成され負レンズを光軸
方向に沿って変移可能とした球面収差補正手段としての
ビームエキスパンダと、光源からの発散光を平行光にコ
リメートするコリメートレンズとを含む集光光学系(図
9参照)であり、各光学素子のデータを表7に示す。基
準波長は405nm、対物レンズの像側開口数は0.8
5である。ビームエキスパンダの正レンズの光情報記録
媒体側の面を回折面とすることで、コリメートレンズと
ビームエキスパンダで発生する軸上色収差を補正した。
実施例6の光路図を図20に、球面収差図を図21に示
す。
【0136】また、表8に、負レンズを光軸方向に沿っ
て変移させることで温湿度変化、あるいは光情報記録媒
体の透明基板厚さの変動、あるいは光源の発振波長の微
少変動等によって集光光学系の各光学面で生ずる球面収
差変動を補正した結果を示す。なお、本発明における球
面収差補正手段としてのビームエキスパンダは、入射す
る平行光を略平行光に出射し、光軸方向に沿って変移す
ることでビームエキスパンダから出射する光束の発散度
を変化せしめることのできる光学素子を少なくとも1つ
含むものであればよく、本実施例の形態に限るものでは
ない。
【0137】
【表7】
【表8】
【0138】〈実施例7〉
【0139】本実施例は実施例2における対物レンズ
と、光軸方向に沿って変移可能とされた光源からの発散
光を平行光にコリメートするコリメートレンズとを含む
集光光学系(図8参照)であり、各光学素子のデータを
表9に示す。基準波長は405nm、対物レンズの像側
開口数は0.85である。実施例7の光路図を図22
に、球面収差図を図23に示す。
【0140】表10に、コリメートレンズを光軸方向に
沿って変移させることで温湿度変化、あるいは光情報記
録媒体の透明基板厚さの変動、あるいは光源の発振波長
の微少変動等によって集光光学系の各光学面で生ずる球
面収差変動を補正した結果を示す。なお、本実施例では
球面収差補正手段として光源からの発散光を平行光にコ
リメートし、光軸方向に沿って変移可能なコリメートレ
ンズとしたが、光源からの発散光を略平行光に変換する
カップリングレンズであってもよい。また、球面収差補
正手段としてのカップリングレンズは1群構成に限ら
ず、2群構成であってもよい。
【0141】
【表9】
【表10】
【0142】なお、実施例6および実施例7の光学系に
含まれる光学素子はすべてプラスチック材料から形成し
たので、安価に大量生産することが可能である。また、
実施例6および実施例7の光学系は±0.030mmを
超える光情報記録媒体の透明基板厚さの変動により発生
する球面収差を補正可能である。従って、表面側から順
に透明基板と情報記録層とが複数積層された構造を有す
る多層型光情報記録媒体ヘの情報の記録および/または
再生が可能である。
【0143】〈実施例8〉
【0144】本実施例は基準波長405nm、NA0.
85、入射瞳径3.00mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表11
に示す。第1面を回折面とすることで、軸上色収差およ
び光源の波長変動時の球面収差を補正した。また、2枚
構成のプラスチック製高NA対物レンズでありながらワ
ーキングディスタンスを0.40mmと大きく確保して
おり、さらにそれにより温度変化時の収差劣化を小さく
抑えたので、利用可能な温度範囲を大きくすることがで
きた。また、4次以上の高次の回折面係数を使用するこ
とで、光源の波長変動時の球面収差の劣化を小さく抑え
ることで、基準波長から発振波長がずれたレーザ光源を
使用可能とした。実施例8の光路図を図24に、球面収
差図を図25に示す。
【0145】
【表11】
【0146】〈実施例9〉
【0147】本実施例は基準波長405nm,NA0.
85,入射瞳径3.00mmのプラスチック材料から形
成された対物レンズであり、そのレンズデータを表12
に示す。第2面を回折面とすることで軸上色収差を補正
した。2枚構成のプラスチック製高NA対物レンズであ
りながらワーキングディスタンスを0.24mmと大き
く確保しており、それにより温度変化時の収差劣化を小
さく抑えたので、利用可能な温度範囲を大きくすること
ができた。また、4次以上の高次の回折面係数を使用す
ることで第1レンズと第2レンズの光軸ずれにより発生
するコマ収差を補正した。更に、3次球面収差の発生量
と5次以上の高次球面収差の発生量のバランスをとるこ
とで波長が基準波長から微少変動した際の球面収差を良
好に補正した。また、第2面を回折面とすることで第2
面に対するマージナル光線の入射角を自由に選択するこ
とができるようにしたことにより、即ち、レンズ設計時
の自由度を1つ増やしたことにより球面収差およびコマ
収差を精緻に補正することができた。実施例9の光路図
を図26に、球面収差図を図27に示す。
【0148】
【表12】
【0149】なお、各表および各図面では、10のべき
乗の表現にE(またはe)を用いて、例えば、E−02
(=10−2)のように表している。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、2枚の正レンズからな
る高NAの対物レンズであり、小径でかつワーキングデ
ィスタンスが大きく、かつレーザ光源のモードホップ現
象等に起因して発生する軸上色収差が効果的に補正され
た光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の
対物レンズを提供できる。
【0151】また、プラスチック材料から形成された高
NAの対物レンズであり、利用可能な温度範囲が大き
く、かつレーザ光源のモードホップ現象等に起因して発
生する軸上色収差が効果的に補正された光情報記録媒体
の情報の記録および/または再生用の2枚の正レンズか
らなる対物レンズを提供できる。
【0152】また、レーザ光源の発振波長変化、温度・
湿度変化、光情報記録媒体の透明基板の厚みの誤差等に
起因して光ピックアップ装置の各光学面で発生する球面
収差の変動を簡易な構成で効果的に補正できる集光光学
系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による対物レンズを説明する
ための、基準温度から+30℃温度上昇した場合の球面
収差図であって、図1(a)は式(3)の値が0.05
の温度収差補正不足の場合、図1(b)は本実施の形態
の対物レンズで式(3)の値が0.10の場合、図1
(c)は式(3)の値が0.15の温度収差補正過剰の
場合である。
【図2】第2の実施の形態による色収差過剰補正型の対
物レンズ(a)と、色収差完全補正型の対物レンズ
(b)の球面収差図である。
【図3】第2の実施の形態において色収差過剰補正型の
対物レンズの最小輪帯間隔が色収差完全補正型のそれよ
り大きくなる理由の理論的解析を説明するための図であ
って、射出瞳の中心位置を原点とする座標系を示す図で
ある。
【図4】第2の実施の形態の説明のために、回折作用に
よって波長が基準波長より短波長側にシフトした際の色
収差を色収差過剰補正型となるように補正した場合、補
正前と補正後の球面収差カーブを示す図(a)、及び波
長が基準波長より短波長側にシフトした際の色収差を色
収差完全補正型となるように補正した場合、補正前と補
正後の球面収差カーブを示す図(b)である。
【図5】第2の実施の形態の説明のために、色収差過剰
補正型の場合の光路差関数、および色収差完全補正型の
場合の光路差関数を、横軸をΦ(h)(mm)、縦軸を
h(mm)として示す図である。
【図6】第3の実施の形態による集光光学系に配置され
る球面収差補正手段としての屈折率分布可変素子の例を
示す図である。
【図7】第3の実施の形態による集光光学系に配置され
る球面収差補正手段としての屈折率分布可変素子の別の
例を示す図である。
【図8】第4の実施の形態による光ピックアップ装置を
概略的に示す図である。
【図9】第4の実施の形態による別の光ピックアップ装
置を概略的に示す図である
【図10】実施例1に関する光路図である。
【図11】実施例1に関する球面収差図である。
【図12】実施例2に関する光路図である。
【図13】実施例2に関する球面収差図である。
【図14】実施例3に関する光路図である。
【図15】実施例3に関する球面収差図である。
【図16】実施例4に関する光路図である。
【図17】実施例4に関する球面収差図である。
【図18】実施例5に関する光路図である。
【図19】実施例5に関する球面収差図である。
【図20】実施例6に関する光路図である。
【図21】実施例6に関する球面収差図である。
【図22】実施例7に関する光路図である。
【図23】実施例7に関する球面収差図である。
【図24】実施例8に関する光路図である。
【図25】実施例8に関する球面収差図である。
【図26】実施例9に関する光路図である。
【図27】実施例9に関する球面収差図である。
【符号の説明】
21,23 屈折率分布可変素子(球面収差補正
手段) 22 駆動手段 1 対物レンズ 2 カップリングレンズ(球面収差補正手
段) 3 半導体レーザ(光源) 11 1軸アクチュエータ(球面収差補正
手段) 12 ビームエキスパンダ(球面収差補正
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 LA25 LA26 NA01 NA08 PA01 PA02 PA17 PB01 PB02 QA02 QA03 QA05 QA07 QA12 QA14 QA19 QA21 QA33 QA34 QA41 QA42 RA05 RA12 RA13 RA28 RA32 RA42 RA46 UA01 5D118 AA01 AA06 AA13 AA20 BF02 BF03 CA11 CA13 CC12 CD02 CD03 DC03 5D119 AA01 AA38 DA01 DA05 EC03 EC05 JA44 JA49 JB02

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、次式を
    満たすことを特徴とする対物レンズ。 NA≧0.70 (1) 0.05<WD/ENP<0.25 (2) ただし、NA:光情報記録媒体に記録および/または再
    生を行うのに必要な所定の像側開口数 WD:前記対物レンズのワーキングディスタンス(m
    m) ENP:前記対物レンズの入射瞳径(mm)
  2. 【請求項2】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 前記第1レンズおよび前記第2レンズはそれぞれプラス
    チック材料から形成され、 少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、次式を
    満たすことを特徴とする対物レンズ。 0.05<WD/ENP<0.15 (3) ただし、WD:前記対物レンズのワーキングディスタン
    ス(mm) ENP:前記対物レンズの入射瞳径(mm)
  3. 【請求項3】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、次式を
    満たすことを特徴とする対物レンズ。 0.05≦PD/PT≦0.20 (4) ただし、PD:前記第i面に形成された回折構造を Φb=b2i+b4i+b6i+ ・・・
    ・・ により定義される光路差関数で表したとき(ここで、h
    は光軸からの高さ(mm)であり、b2i、b4i、b
    6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光
    路差関数係数である)、PD=Σ(−2・b2i)によ
    り定義される回折構造のみのパワー(mm−1) PT:屈折レンズと回折構造とを合わせた対物レンズ全
    系のパワー(mm−1
  4. 【請求項4】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、 回折レンズとしての回折作用と屈折レンズとしての屈折
    作用とをあわせた場合、光源の波長が長波長側にシフト
    した際にバックフォーカスが短くなる方向に変化するよ
    うな軸上色収差特性を有し、 次式を満たすことを特徴とする対物レンズ。 −1<△CA/△SA<0 (5) ただし、△CA:波長の変化に対する軸上色収差の変化
    量(mm) △SA:波長の変化に対するマージナル光線の球面収差
    の変化量(mm)
  5. 【請求項5】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、次式を
    満たすことを特徴とする対物レンズ。 1.0≦(r2+r1)/(r2−r1)≦6.0 (6) ただし、ri:各面の近軸曲率半径(mm)(i=1ま
    たは2)
  6. 【請求項6】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を有し、 使用波長が500nm以下であり、 前記使用波長領域で厚さが3mmにおける内部透過率が
    85%以上である材料から形成されていることを特徴と
    する対物レンズ。
  7. 【請求項7】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、 第2面を含む少なくとも1つの面に輪帯状の回折構造を
    有し、次式を満たすことを特徴とする対物レンズ。 1.0<(r2+r1)/(r2−r1) (7) ただし,ri:各面の近軸曲率半径(mm)(i=1また
    は2)
  8. 【請求項8】 第1面から第3面のうち、少なくとも2
    つの面が非球面であることを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれか1項に記載の対物レンズ。
  9. 【請求項9】 次式を満たすことを特徴とする請求項2
    乃至8のいずれか1項に記載の対物レンズ。 NA≧0.70 (8)
  10. 【請求項10】 2つ以上の面に輪帯状の回折構造を形
    成したことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項
    に記載の対物レンズ。
  11. 【請求項11】 前記第1レンズおよび前記第2レンズ
    はそれぞれプラスチック材料から形成されたことを特徴
    とする請求項1,3乃至10のいずれか1項に記載の対
    物レンズ。
  12. 【請求項12】 次式を満たすことを特徴とする請求項
    1乃至11のいずれか1項に記載の対物レンズ。 νdi≦65.0 (9) ただし、νdi:第iレンズのd線のアッベ数(i=1
    または2)
  13. 【請求項13】 基準波長をλ(mm)、前記対物レン
    ズ全系の焦点距離をf(mm)、前記第i面に形成され
    た回折構造で発生する回折光のうち最大の回折光量をも
    つ回折光の次数をni、前記第i面の有効径内の回折構
    造の輪帯数をMi、第i面の有効径内の回折構造の輪帯
    間隔の最小値をPi(mm)としたとき、 次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至12のいず
    れか1項に記載の対物レンズ。 0.04≦f・λ・Σ(ni/(Mi・Pi))≦0.60 (10)
  14. 【請求項14】 次式を満たすことを特徴とする請求項
    1,2,4乃至13のいずれか1項に記載の対物レン
    ズ。 0.01≦PD/PT≦0.20 (11) ただし、PD:前記第i面に形成された回折構造を Φb=b2i+b4i+b6i+ ・・・
    ・ により定義される光路差関数で表したとき(ここで、h
    は光軸からの高さ(mm)であり、b2i、b4i、b
    6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光
    路差関数係数である)、PD=Σ(−2・b2i)によ
    り定義される回折構造のみのパワー(mm−1) PT:屈折レンズと回折構造とを合わせた対物レンズ全
    系のパワー(mm−1
  15. 【請求項15】 次式を満たすことを特徴とする請求項
    1乃至14のいずれか1項に記載の対物レンズ。 |△fB・NA|≦0.25μm (12) ただし、△fB:光源の波長が+1nm変化したときの
    対物レンズの焦点位置の変化(μm)
  16. 【請求項16】 回折レンズとしての回折作用と屈折レ
    ンズとしての屈折作用とをあわせた場合、光源の波長が
    長波長側にシフトした際にバックフォーカスが短くなる
    方向に変化するような軸上色収差特性を有し、 次式を満たすことを特徴とする請求項1,2,3,5,
    7乃至15のいずれか1項に記載の対物レンズ。 −1<△CA/△SA<0 (13) ただし、△CA:波長の変化に対する軸上色収差の変化
    量(mm) △SA:波長の変化に対するマージナル光線の球面収差
    の変化量(mm)
  17. 【請求項17】 次式を満たすことを特徴とする請求項
    1乃至16のいずれか1項に記載の対物レンズ。 0.2≦|(Ph/Pf)−2|≦5.0 (14) ただし、Pf:光情報記録媒体に記録および/または再
    生を行うのに必要な所定の像側開口数における回折輪帯
    問隔(mm) Ph:光情報記録媒体に記録および/または再生を行う
    のに必要な所定の像側開口数の1/2の開口数における
    回折輪帯間隔(mm)
  18. 【請求項18】 前記第i面に形成された回折構造で発
    生するni次回折光量が他のいずれの次数の回折光量よ
    りも大きく、前記光情報記録媒体に対する情報の記録お
    よび/または再生するために前記回折構造で発生したn
    i次回折光を光情報記録媒体の情報記録面に集光するこ
    とができることを特徴とする請求項1乃至17のいずれ
    か1項に記載の対物レンズ。ここで、nは0、±1以外
    の整数である。
  19. 【請求項19】 次式を満たすことを特徴とする請求項
    1,2,3,4,6,8乃至18のいずれか1項に記載
    の記載の対物レンズ。 1.5≦f1/f2≦5.0 (15) 0.3≦(r2+r1)/(r2−r1)≦6.0 (16) ただし、fi:第iレンズの焦点距離(mm)(i=1
    または2) ri:各面の近軸曲率半径(mm)(i=1または2)
  20. 【請求項20】 次式を満たすことを特徴とする請求項
    5または7に記載の記載の対物レンズ。 1.5≦f1/f2≦5.0 ただし、fi:第iレンズの焦点距離(mm)(i=1
    または2)
  21. 【請求項21】 使用波長が500nm以下であり、前
    記使用波長領域で厚さが3mmにおける内部透過率が8
    5%以上である材料から形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至5,7乃至20のいずれか1項に記載の
    対物レンズ。
  22. 【請求項22】 飽和吸水率が0.5%以下である材料
    から形成されていることを特徴とする請求項1乃至21
    のいずれか1項に記載の対物レンズ。
  23. 【請求項23】 光源から射出された光束を光情報記録
    媒体の情報記録面上に集光させるための対物レンズを含
    む光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の
    集光光学系であって、 前記対物レンズは請求項1乃至22のいずれか1項に記
    載の対物レンズであって、 前記光源と前記対物レンズとの間に、前記集光光学系の
    各光学面で発生する球面収差の変動を補正する手段を設
    けたことを特徴とする集光光学系。
  24. 【請求項24】 光源から射出された光束を光情報記録
    媒体の情報記録面上に集光させるための対物レンズを含
    む光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の
    集光光学系であって、 前記対物レンズは請求項1乃至22のいずれか1項に記
    載の対物レンズであって、 前記光源と前記対物レンズとの間に、前記光源の発振波
    長の微少な変動に起因して前記集光光学系の各光学面で
    生じる球面収差の変動を補正する手段を設けたことを特
    徴とする集光光学系。
  25. 【請求項25】 光源から射出された光束を光情報記録
    媒体の情報記録面上に集光させるための対物レンズを含
    む光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の
    集光光学系であって、 前記対物レンズは請求項1乃至22のいずれか1項に記
    載の対物レンズであって、 前記集光光学系は少なくとも1枚のプラスチック材料か
    ら形成された光学素子を含み、 前記光源と前記対物レンズとの間に、温湿度変化に起因
    して前記集光光学系の各光学面で生じる球面収差の変動
    を補正する手段を設けたことを特徴とする集光光学系。
  26. 【請求項26】 光源から射出された光束を光情報記録
    媒体の情報記録面上に集光させるための対物レンズを含
    む光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の
    集光光学系であって、 前記対物レンズは請求項1乃至22のいずれか1項に記
    載の対物レンズであって、 前記光源と前記対物レンズとの間に、前記光情報記録媒
    体の透明基板厚さの微少な変動に起因して発生する球面
    収差の変動を補正する手段を設けたことを特徴とする集
    光光学系。
  27. 【請求項27】 光源から射出された光束を光情報記録
    媒体の情報記録面上に集光させるための対物レンズを含
    む光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の
    集光光学系であって、 前記対物レンズは請求項1乃至22のいずれか1項に記
    載の対物レンズであって、 前記光情報記録媒体の透明基板厚さの微少な変動、前記
    光源の発振波長の微少な変動及び温湿度変化のうち少な
    くとも2つ以上の組み合わせに起因して前記集光光学系
    の各光学面で生じる球面収差の変動を補正することを特
    徴とする集光光学系。
  28. 【請求項28】 前記球面収差補正手段は屈折率分布が
    可変であることを特徴とする請求項23乃至27のいず
    れか1項に記載の集光光学系。
  29. 【請求項29】 前記球面収差補正手段は,光軸に沿っ
    て変移することで、出射する光束の発散度を変化させる
    ことが可能な光学素子を少なくとも1つ含むことを特徴
    とする請求項23乃至28のいずれか1項に記載の集光
    光学系。
  30. 【請求項30】 前記光学素子は比重が2.0以下の材
    料から形成されていることを特徴とする請求項29記載
    の集光光学系。
  31. 【請求項31】 前記光学素子はプラスチック材料から
    形成されていることを特徴とする請求項29または30
    載の集光光学系。
  32. 【請求項32】 表面側から順に透明基板と情報記録層
    とが複数積層された構造を有する光情報記録媒体への情
    報の記録および/または再生が可能な集光光学系であっ
    て,前記対物レンズを光軸方向に沿って変移することで
    上記複数の情報記録面への情報の記録および/または再
    生のためにフォーカシングさせ、かつ上記複数の情報記
    録層での透明基板の厚さの違いによって生じる球面収差
    の変動を前記球面収差補正手段により補正することを特
    徴とする請求項23乃至31のいずれか1項に記載の集
    光光学系。
  33. 【請求項33】 500nm以下の波長の光を発生する
    光源と、球面収差の変動を補正する手段と、該球面収差
    補正手段を介した光束を光情報記録媒体の情報記録面に
    集光させるための対物レンズとを含む集光光学系と、を
    備え、前記情報記録面からの反射光を検出することで前
    記光情報記録媒体に対する情報の記録および/または再
    生を行う光ピックアップ装置であって、 前記情報記録面からの反射光を検出することで、前記対
    物レンズのトラッキング誤差および/またはフォーカシ
    ング誤差を検出するための第1の検出手段と、 前記第1の検出手段の検出結果に応じて、該トラッキン
    グ誤差および/またはフォーカシング誤差を低減するた
    めに前記対物レンズを駆動させる第1の駆動装置と、 前記情報記録面からの反射光を検出することで、前記集
    光光学系で発生した球面収差の変動を検出するための第
    2の検出手段と、 前記第2の検出手段の検出結果に応じて、該球面収差の
    変動を低減するために前記球面収差補正手段を駆動させ
    る第2の駆動装置と、を具備し、 前記集光光学系は請求項22乃至32のいずれか1項に
    記載の集光光学系であることを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の光ピックアップ装置
    を搭載したことを特徴とする、音声および/または画像
    の記録装置、および/または、音声および/または画像
    の再生装置。
JP2001048392A 2000-10-16 2001-02-23 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 Pending JP2002251766A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048392A JP2002251766A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
PCT/JP2001/009009 WO2002033700A2 (en) 2000-10-16 2001-10-12 Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
AU2001294248A AU2001294248A1 (en) 2000-10-16 2001-10-12 Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
HU0303190A HUP0303190A2 (hu) 2000-10-16 2001-10-12 Tárgylencse, kapcsoló lencse, fénykonvergáló optikai rendszer és optikai felvevő-lejátszó eszköz
US09/976,077 US6876501B2 (en) 2000-10-16 2001-10-15 Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
KR1020010063347A KR100837942B1 (ko) 2000-10-16 2001-10-15 대물 렌즈, 커플링 렌즈, 집광 광학계 및 광 픽업 장치
EP01124688A EP1199717A3 (en) 2000-10-16 2001-10-16 Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
CNB011370599A CN1292285C (zh) 2000-10-16 2001-10-16 物镜、耦合透镜、聚光光学系统及光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048392A JP2002251766A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251766A true JP2002251766A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048392A Pending JP2002251766A (ja) 2000-10-16 2001-02-23 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185797A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2005018949A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Koninkl Philips Electronics Nv 光学系、光ピックアップ装置、及び音声及び/又は画像の記録装置、及び/又は、音声及び/又は画像の再生装置。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090468A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 光学ヘッド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090468A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 光学ヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185797A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2005018949A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Koninkl Philips Electronics Nv 光学系、光ピックアップ装置、及び音声及び/又は画像の記録装置、及び/又は、音声及び/又は画像の再生装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788094B1 (ko) 광 픽업 장치
US6927923B2 (en) Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus
JP4817035B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP2000131603A (ja) 光学ヘッド及び記録再生装置
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4621964B2 (ja) 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
JP2003005032A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
US20050018585A1 (en) Optical pickup device
JP3826819B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8531926B2 (en) Optical system for optical pickup
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JPH11174318A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000311379A (ja) 光ディスク装置
JP2002197712A (ja) 集光光学系、光ピックアップ装置及び再生装置
JP2004111012A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2002251766A (ja) 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003015032A (ja) 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP2003084196A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2002203333A (ja) 対物レンズ、集光光学系及び光ピックアップ装置
JP2004164825A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110203