JP4958022B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4958022B2
JP4958022B2 JP2010005676A JP2010005676A JP4958022B2 JP 4958022 B2 JP4958022 B2 JP 4958022B2 JP 2010005676 A JP2010005676 A JP 2010005676A JP 2010005676 A JP2010005676 A JP 2010005676A JP 4958022 B2 JP4958022 B2 JP 4958022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
spherical aberration
information recording
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010005676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146705A (ja
Inventor
徹 木村
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010005676A priority Critical patent/JP4958022B2/ja
Publication of JP2010146705A publication Critical patent/JP2010146705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958022B2 publication Critical patent/JP4958022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関するものである。
近年、短波長赤色半導体レーザの実用化に伴い、従来の光ディスク(光情報記録媒体ともいう)である、CD(コンパクトディスク)と同程度の大きさで大容量化させた高密度の光ディスクであるDVD(デジタルバーサタイルディスク)が開発・製品化されているが、近い将来には、より高密度な次世代の光ディスクが登場することが予想される。このような次世代の光ディスクを媒休とした光情報記録再生装置の集光光学系では、記録信号の高密度化を図るため、或いは高密度記録信号を再生するため、対物レンズを介して情報記録面上に集光するスポッ卜の径を小さくすることが要求される。そのためには、光源であるレーザの短波長化や対物レンズの高開口数化が必要となる。短波長レーザ光源としてその実用化が期待されているのは、発振波長400nm程度の青紫色半導体レーザである。
ところで、レーザ光源の短波長化や対物レンズの高開口数化が図られてくると、CDやDVDのごとき従来の光ディスクに対して情報の記録または再生を行うような、比較的長波長のレーザ光源と低開口数の対物レンズとの組み合わせからなる光ピックアップ装置ではほとんど無視できた問題でも、より顕在化されることが予想される。
その1つがレーザ光源の微少な発振波長の変動により対物レンズで生じる軸上色収差の問題である。一般の光学レンズ材料の微少な波長変動による屈折率変化は、短波長を取り扱うほど大きくなる。そのため、微少な波長変動により生じる焦点のデフォーカス量は大きくなる。ところが、対物レンズの焦点深度は、k・λ/NA2(kは比例定数、λは波長、NAは対物レンズの像側開口数)で表されることからわかるように、使用波長が短いほど焦点深度が小さくなり僅かなデフォーカス量も許されない。従って、青紫色半導体レーザのような短波長の光源及び高開口数の対物レンズを用いた集光光学系では、半導体レーザのモードホップ現象や出力変化による波長変動や、高周波重畳による波面収差の劣化を防ぐために、軸上色収差の補正が重要となる。
更に、レーザ光源の短波長化と対物レンズの高開口数化において顕在化する別の問題は、温度・湿度変化による集光光学系の球面収差の変動である。すなわち、光ピックアップ装置において一般的に使用されているプラスチックレンズは、温度や湿度変化をうけて変形しやすく、また、屈折率が大きく変化する。従来の光ピックアップ装置に用いられる集光光学系ではそれほど問題にならなかった屈折率変化による球面収差の変動も、レーザ光源の短波長化と対物レンズの高開口数化においては無視できない量となる。
更に、レーザ光源の短波長化と対物レンズの高開口数化において顕在化する別の問題は、光ディスクの保護層(透明基板ともいう)の厚み誤差に起因する集光光学系の球面収差の変動である。保護層の厚み誤差により生じる球面収差は、対物レンズの開口数の4乗に比例して発生することが知られている。従って、対物レンズの開口数が大きくなるにつれて保護層の厚み誤差の影響が大きくなり、安定した情報の記録または再生が出来なくなる恐れがある。
また、次世代の光ディスクにおいては、光ディスクが光軸に対して傾いたときに生じるコマ収差を小さく抑えるために、従来の光ディスクよりも更に薄い保護層を使うことが提案されている。従って、次世代の光ディスクと保護層の厚さの異なるCDやDVDのごとき従来の光ディスクに対して、同一の光ピックアップでの記録または再生を可能とすることが要求されている。
本発明は、レーザ光源の発振波長変化、光情報記録媒体の透明基板の厚みの違い等に起因して光ピックアップ装置の各光学面で発生する球面収差の変動を簡易な構成で効果的に補正できる光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の光ピックアップ装置は、波長λの光束を出射する光源と、前記光源から出射された発散光の発散角を変えるカップリングレンズと、このカップリングレンズを介した光束を光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面に集光させる対物レンズとを有し、前記記録面からの反射光を検出することで前記光情報記録媒体に対する情報の記録および/または再生を行う光ピックアップ装置であって、前記光情報記録媒体は、同一の光束入射面側に透明基板と情報記録層とが交互に複数積層された構造を有し、前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、前記光束入射面から各情報記録層までの透明基板の厚さの違いによって生じる球面収差の変動を補正し、前記対物レンズは、少なくとも1つの面が非球面となされた単玉レンズであって、少なくとも1つの面上に輪帯状の回折構造が形成され、次式を満たすことを特徴とする。
λ≦500nm
NA≧0.7
0.4≦│(Ph/Pf)−2│≦25.0
ただし、NA:光情報記録媒体に記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数、
Pf:光情報記録媒体に記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数における回折輪帯間隔(mm)、
Ph:光情報記録媒体に記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数の1/2の開口数における回折輪帯間隔(mm)
請求項2に記載の光ピックアップ装置は、請求項1において前記対物レンズは、両面が非球面となされ、次式を満たすことを特徴とする
0.35<(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)<0.55
ただし、X1:光軸に垂直で前記対物レンズの光源側の面の頂点に接する平面と、有効径最周辺(前記NAのマージナル光線が入射する光源側の面上の位置)における前記対物レンズの光源側の面との光軸方向の差(mm)で、前記接平面を基準として光情報記録媒体の方向に測る場合を正、光源の方向に測る場合を負とする
X2:光軸に垂直で前記対物レンズの光紹鴎記録媒体側の面の頂点に接する平面と、有効径最周辺(前記NAのマージナル光線が入射する光情報記録媒体側の面上の位置)における光情報記録媒体側の面との光軸方向の差(mm)で、上記接平面を基準として光情報記録媒体の方向に測る場合を正、光源の方向に測る場合を負とする
N:前記対物レンズの前記波長λにおける屈折率
f:前記対物レンズの全系の焦点距離(mm)
請求項3に記載の光ピックアップ装置は請求項2において、前記対物レンズは、次式を満たすことを特徴とする
0.39<(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)<0.52
請求項4に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至3のいずれか1項において、前記対物レンズは、次式を満たすことを特徴とする
0.75<NA<0.95
請求項5に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至4のいずれか1項において、前記対物レンズは、次式(13)を満たすことを特徴とする
−200≦b 4i ・hi max 4 /(λ・f・NA 4 )≦−5 (13)
ただし、b 4i :第i面状に形成された、前記回折構造により透過波面に付加される光路差を、Φ ni =ni・(b 2i ・hi 2 +b 4i ・hi 4 +b 6i ・hi 6 +・・・)により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、niは、前記第i面上に形成された回折構造で発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折光の回折次数、hiは光軸からの高さ(mm)、b 2i 、b 4i 、b 6i 、・・・はそれぞれの2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、の4次の光路差関数係数、hi max :第i面の有効径最大高さ(mm)
請求項6に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至5のいずれか1項において、前記光源の波長が+10nm変化したときのマージナル光線の球面収差の変化量をΔSA(μm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする
|ΔSA|≦1.5
請求項7に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至6のいずれか1項において、前記回折構造で発生するn次回折光の光量が他のいずれの次数の回折光の光量よりも大きく、nは、0、±1以外の整数であって、前記対物レンズは、前記光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生するために前記回折構造で発生した前記n次回折光を前記光情報記録媒体の情報記録面に集光することができることを特徴とする
請求項8に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至7のいずれか1項において、前記対物レンズは、飽和吸水率が0.5%以下である材料から形成されていることを特徴とする
請求項9に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至8のいずれか1項において、前記対物レンズは、使用波長領域で厚さが3mmにおける内部透過率が85%以上である材料から形成されていることを特徴とする
請求項10に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至9のいずれか1項において前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、前記光源の発振波長の微小な変動によって生じる球面収差の変動を補正することを特徴とする
請求項11に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至10のいずれか1項において、前記対物レンズは、少なくとも1枚のプラスチック材料から形成されたレンズを含み、前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、温度変化によって生じる球面収差の変動を補正することを特徴とする
請求項12に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至11のいずれか一項において、前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、前記光情報記録媒体の透明基板の厚さの微小な変動によって生じる球面収差の変動を補正することを特徴とする
請求項13に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至12のいずれか1項において、球面収差がオーバー側に変動する時は、前記カップリングレンズは、球面収差が変動する前に比して、前記対物レンズとの間隔を増加させるように光軸方向に沿って変移し、球面収差がアンダー側に変動する時は、前記カップリングレンズは、球面収差が変動する前に比して、前記対物レンズとの間隔を減少させるように光軸方向に沿って変移することで球面収差の変動を補正することを特徴とする
請求項14に記載の光ピックアップ装置は請求項1乃至13のいずれか1項において、前記光ピックアップ装置は、ビームスプリッタを有し、前記カップリングレンズは、前記ビームスプリッタと前記対物レンズの間の光路中に設けられていることを特徴とする
なお、本発明において、回折構造が形成された面(回折面)とは、光学素子の表面、例えばレンズの表面に、レリーフを設けて、入射光束を回折させる作用を持たせる面のことをいい、同一光学面に回折を生じる領域と生じない領域がある場合は、回折を生じる領域をいう。レリーフの形状としては、例えば、光学素子の表面に、光軸を中心として略同心円状の輪帯として形成され、光軸を含む平面でその断面をみれば、各輪帯は鋸歯状、あるいは階段状のような形状が知られているが、そのような形状を含むものである。
また、本発明において、情報の記録および再生とは、上記のような光情報記録媒体の情報記録面上に情報を記録すること、情報記録面上に記録された情報を再生することをいう。本発明の集光光学系は、記録だけあるいは再生だけを行うために用いられるものであってもよいし、記録および再生の両方を行うために用いられるものであってもよい。また、ある光情報記録媒体に対しては記録を行い、別の光情報記録媒体に対しては再生を行うために用いられるものであってもよいし、ある光情報記録媒体に対しては記録または再生を行い、別の光情報記録媒体に対しては記録および再生を行うために用いられるものであってもよい。なお、ここでいう再生とは、単に情報を読み取ることを含むものである。
また、本発明において、対物レンズの第1面とは、対物レンズの光源側の光学面のことを指し、対物レンズの第2面とは、対物レンズの光情報記録媒体側の光学面のことを指す。
請求項1〜14によれば、レーザ光源の発振波長変化、光情報記録媒体の透明基板の厚みの違い等に起因して光ピックアップ装置の各光学面で発生する球面収差の変動を簡易な構成で効果的に補正できる光ピックアップ装置を提供できる。
作用
請求項1の光ピックアップ装置によれば、従来の技術で述べたように対物レンズの高開口数化および光源の短波長化が図られてくると、光情報記録媒体が保護層などの透明基板を挟んで2つあるいはそれ以上の情報記録層を有する場合、各記録面における透明基板の厚さの違いによって生ずる球面収差の変動に起因する球面収差の変化量は無視できないほど大きくなるので、適切な情報の記録および/または再生ができなくなってしまうが、この問題はカップリングレンズを光軸に沿って可動とすることで解決される。すなわち、光ピックアップ装置の集光光学系の球面収差がオーバー或いはアンダー側に変動した場合、カップリングレンズを光軸方向に適切な量だけ変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散角を変える。これにより対物レンズを透過する波面に対し、集光光学系全休で発生する球面収差と逆の極性の球面収差を発生させることが出来る。その結果、焦点を結んだときの波面は球面収差がキャンセルされた状態になり、集光光学系全休として、良好に球面収差を補正することが出来る。
また、光情報記録媒体が保護層などの透明基板を挟んで2つあるいはそれ以上の情報記録層を有する場合、各記録面における透明基板の厚さの違いによって生ずる球面収差の変動を補正するので、各記録面への集光スポットの集光状態を常に良好に保つことができ、情報記録媒体の片側の面に2倍あるいはそれ以上の容量の情報を記録および/または再生可能な光ピックアップ装置を得ることができる。
さらに、│(Ph/Pf)−2│は、回折構造の輪帯間隔すなわち光軸に垂直な方向の輪帯間の間隔に関し、光路差関数が2次の光路差関数係数(回折面係数ともいう)しか有しないならば、(Ph/Pf)−2=0となるが、本発明では基準波長からの微少な波長変化によって生じる球面収差の変化を回折の作用により良好に補正するために、光路差関数の高次の光路差関数係数を用いることが好ましいが、このとき、(Ph/Pn−2)が0からある程度離れた値をとることが好ましく、この条件を満たしていれば、波長変化による球面収差の変化を回折の作用により良好に打ち消すことができる。従来の技術で述べたように対物レンズの高開口数化および光源の短波長化が図られてくると、光源の微少な発振波長の変動に起因する球面収差の変化量は無視できないほど大きくなるので、適切な情報の記録および/または再生ができなくなってしまう。しかしながら、上述の条件を満たすことにより、波長変化による球面収差の変化を良好に打ち消すことができる。下限以上で基準波長から波長が変化したときの球面収差が補正過剰になりすぎず、上限以下で基準波長から波長が変化したときの球面収差が補正不足になり過ぎない。
また、請求項における、0.35<(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)<0.55の式は、像側開口数が0.70以上であって両面が非球面となされた単玉の対物レンズであって、少なくとも1つの面上に回折構造が形成された対物レンズ(以下、両面非球面−回折対物レンズと呼ぶ)において、正弦条件が良好に満足され、かつ各面間の光軸ずれによる高次のコマ収差が良好に補正された対物レンズとするための、各面のサグ量(X1及びX2)に関する条件である。像側開口数が0.70以上の両面非球面−回折対物レンズでは、
(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)の値が上記の範囲内にあれば、光束が入射した場合に発生する高次コマ収差が大きくなりすぎず、各面間の光軸ずれによる高次のコマ収差が大きくなりすぎない。また、光源から射出される光の波長が微少量変化した場合の球面収差の変化量が大きくなりすぎない。さらに、下限以上でマージナル光線の球面収差が補正過剰になり過ぎず、上限以下でマージナル光線の球面収差が補正不足になり過ぎない。上述の作用を達成するには、請求項3のように、
0.39<(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)<0.52
を満たすのがより好ましい。
請求項は光源の波長が変化したときの球面収差の補正に関し、光ピックアップ装置において光源として用いられる半導体レーザは個体間で±10nmほどの微少な発振波長のばらつきがある。そのため基準波長から波長が変化したときに対物レンズで発生する球面収差が大きく変化してしまうと、発振波長が基準波長からずれた半導体レーザは使用できなくなるが、この問題は、対物レンズに設けた回折構造が条件式(13)を満足すれば解決できる。この条件式(13)を満たしていれば、波長変化による球面収差の変化を回折の作用により良好に打ち消すことができ、下限以上で基準波長から波長が変化したときの球面収差が補正過剰になりすぎず、上限以下で基準波長から波長が変化したときの球面収差が補正不足になり過ぎないので、使用波長を500nm以下の短波長とし、高開口数化した場合でも、発振波長が基準波長から微少にずれた半導体レーザを使用することが可能となる。
請求項は光源の波長が変化したときの球面収差の発生量に関し、正の屈折パワーを有する屈折レンズでは波長が基準波長から長波長側に変化した場合、補正過剰の球面収差が発生するが、波長が基準波長から長波長側に変化したときに対物レンズの球面収差が補正不足の方向に変化するような球面収差特性を有する回折構造を設けることで、屈折レンズで発生する補正過剰の球面収差を良好に補正することができる。このとき、波長が+10nm変化した際のマ―ジナル光線の球面収差の変化量(│△SA│)が条件式15を満たすことが好ましい.この条件を満たしていれば、波長が基準波長から+10nm変化したときの球面収差が補正過剰あるいは補正不足になり過ぎない。ここで、マージナル光線の球面収差の変化量△SAは、基準波長λ0における球面収差カーブをその下端がλ0+10nmにおける球面収差カーブの下端に重なる位置まで平行移動させた際の球面収差カーブの上端と、λ0+10nmにおける球面収差カーブの上端との幅により表される。
請求項は光情報記録媒体に対する情報の記録・再生を、回折構造で発生する2次以上の高次回折光を使用して行う光ピックアップ装置に関し、n次の回折光を使用する場合、±1次の回折光を使用する場合に比べ回折構造の輪帯間隔を約n倍、輪帯数を約1/n倍とすることが出来るので、対物レンズに回折構造を付加するための金型を製造しやすく、その加工時間を短縮することができ、加工・製造誤差による回折効率の低下を防ぐことが出来る。
請求項のように材料を選ぶと、対物レンズが空気中の水分を吸収する過程においてレンズ内に吸水率の差によって屈折率分布が生じにくく、それによる収差を小さくすることができる。特にNAが大きいと、収差の発生は大きくなる傾向があるが、上記のようにすると十分小さくすることができる。
請求項のように使用波長範囲で材料の3mm厚に対する内部透過率が85%以上のものを材料とすると、使用波長を500nm以下の短波長としても記録光の強度が十分得られ、また読み出し時に対物レンズを往復で通過してもセンサヘ入射する光量が十分得ることができ、読み出し信号のS/N比を良くすることができる。また、使用波長が500nm以下、特に400nm程度になると吸収によるレンズ材料の劣化が無視できなくなるが、上記条件を満たした材料を用いた対物レンズとすれば劣化の影響は僅かとなり、半永久的に使用が可能となる。
請求項10は、光源の半導体レーザの発振波長が変動した場合に、光ピックアップ装置の集光光学系で生じた球面収差の補正に関し、発振波長が基準波長から変動した場合、集光光学系ではオーバー或いはアンダーな球面収差が発生するが、カップリングレンズを光軸方向に適切な量だけ変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散角を変える。これにより、集光光学系で生じた球面収差の変動をキャンセルすることが出来る。
請求項11は、温度が変化した場合に、光ピックアップ装置の集光光学系で生じた球面収差の補正に関し、温度変化に起因して集光光学系でオーバー或いはアンダーな球面収差が発生した場合、カップリングレンズを光軸方向に適切な量だけ変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散角を変える。これにより、集光光学系で生じた球面収差の変動をキャンセルすることが出来る。
請求項12は、光情報記録媒体の保護層(透明基板)の厚み誤差に起因して、光ピックアップ装置の集光光学系で発生する球面収差の補正に関し、保護層が厚くなる方向に誤差を持つ場合、集光光学系ではオーバーな球面収差が、薄くなる方向に誤差を持つ場合、アンダーな球面収差が発生する。このとき、カップリングレンズを光軸方向に適切な量だけ変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散角を変える。これにより、集光光学系で生じた球面収差の変動をキャンセルすることが出来る。
請求項13によれば、対物レンズとの間隔を増加させるようにカップリングレンズを光軸方向に沿って変移させれば、対物レンズには変移させる前に比べて発散光が入射するので、対物レンズではアンダーな球面収差を発生させることが出来る。従って、上述の原因に起因して、光ピックアップ装置の集光光学系でオーバーな球面収差が発生した場合、適切な量だけカップリングレンズを変移させ対物レンズとの間隔を増加させれば、発生したオーバーな球面収差をちょうどキャンセルすることが出来る。逆に、対物レンズとの間隔を減少させるようにカップリングレンズを光軸方向に沿って変移させれば、対物レンズには変移させる前に比べて収束光が入射するので、対物レンズではオーバーな球面収差を発生させることが出来る。従って、上述の原因に起因して、光ピックアップ装置の集光光学系でアンダーな球面収差が発生した場合、適切な量だけカップリングレンズを変移させ対物レンズとの間隔を減少させれば、発生したアンダーな球面収差をちょうどキャンセルすることが出来る。
以下、本発明による実施の形態及び実施例のレンズについて説明する。本実施の形態のレンズにおける非球面は光軸方向をX軸、光軸に垂直な方向の高さをh、屈折面の曲率半径をrとするとき次式の数1で表す。但し、Kを円すい係数、A2iを非球面係数とする。
また、本実施の形態のレンズにおける回折面は光路差関数Φbとして次式の数2により表すことができる。ここで、hは光軸に垂直な高さであり、b2jは光路差関数の係数であり、nは回折面で発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折光の回折次数である。
実施例1〜9の一覧表を表1,表2に示す。表1は短波長、高開口数で高密度記録の可能な光情報記録媒体用集光光学系(対物レンズとカップリングレンズを含む)の実施例1,2,7,8を示し、表2はかかる高密度記録の可能な光情報記録媒体と比較的低密度記録の光情報記録媒体とに対し互換性のある集光光学系(対物レンズとカップリングレンズを含む)の実施例3,4,5,6,9を示し、表1及び表2には上述の各条件式に関する値を示す。
また、各実施例1〜9のレンズデータを表3〜表11にそれぞれ示す。
また、表3、4、9、10のレンズデータにおいて、NAOBJは対物レンズの像側開口数、fOBJは波長λにおける対物レンズの焦点距離(mm)、fOBJ+COLは波長λにおける対物レンズとカップリングレンズとの合成系の焦点距離(mm)、λは光源の波長を表す。
また、表3、4、9、10のレンズデータにおいて、回折面係数の基準波長(ブレーズド化波長)は、光源の波長λに一致する。
また、表3、4、9、10のレンズデータにおいて、回折面係数は1次回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きい回折光量を有するように決定したが、2次以上の高次の回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きい回折光量を有するようにしてもよい。
また、表5、6、7、8、11のレンズデータにおいて、NA1OBJは、透明基板厚さの小さい高密度な光情報記録媒体に対し、波長λ1の光を用いて情報を記録及び再生を行うのに必要な対物レンズの像側開口数、f1OBJは波長λ1における対物レンズの焦点距離(mm)、f1OBJ+COLは波長λ1における対物レンズとカップリングレンズとの合成系の焦点距離(mm)を表す。さらに、NA2OBJは、透明基板厚さの大きい従来の光情報記録媒体に対し、波長λ2の光を用いて情報を記録及び再生を行うのに必要な対物レンズの像側開口数、f2OBJは波長λ2における対物レンズの焦点距離(mm)、f2OBJ+COLは波長λ2における対物レンズとカップリングレンズとの合成系の焦点距離(mm)を表す。
また、表5、6、7、8、11のレンズデータにおいて、回折面係数の基準波長(ブレーズド化波長)は、波長λ1に一致するので、波長λ1の光の回折光量が最大となるが、波長λ2を回折面係数の基準波長とし、波長λ2の光の回折光量が最大となるようにしてもよく、あるいは波長λ1の光の回折光量と波長λ2の回折光量とのバランスがとれる波長を回折面係数の基準波長としてもよい。いずれの場合でも、若干の設計変更で本発明の対物レンズや集光光学系を構成することができる。
また、表5、6、7、8、11のレンズデータにおいて、回折面係数は1次回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きい回折光量を有するように決定したが、2次以上の高次の回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きい回折光量を有するようにしてもよい。
(実施例1)
実施例1では、対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより対物レンズで発生する軸上色収差及び色の球面収差を良好に補正している。実施例1では、対物レンズの軸上色収差をほぼ完全に補正しているが、対物レンズの軸上色収差を補正過剰にすることで、カップリングレンズで発生する軸上色収差を対物レンズレンズでちょうどキャンセルすることも可能である。また、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全休の軽量化、フォーカシング機構或いはカップリングレンズ変移装置(駆動装置)の負担の軽減を図っている。図1に実施例1の集光光学系の光路図を示し、図2に球面収差図を示す。
また、後掲の表12に様々な原因に起因して集光光学系で発生した球面収差の変動をカップリングレンズを光軸に沿って動かすことで補正した結果を示す。この表12からわかるように、実施例1の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。さらに、対物レンズの中心厚さ誤差により発生した球面収差変動も良好に補正することが出来る。
(実施例2)
実施例2では、カップリングレンズの光源側の面及び対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより対物レンズで発生するを補正している。カップリングレンズの一方の面のみに回折構造を設けることでカップリングレンズの面偏芯時の波面収差劣化を防いでいる。また、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、フォーカシング機構或いはカップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。図1に実施例1の集光光学系の光路図を示し、図2に球面収差図を示す。
また、表13に様々な原因に起因して集光光学系で発生した球面収差の変動を、カップリングレンズを光軸に沿って動かすことで補正した結果を示す。この表13からわかるように、実施例2の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。さらに、対物レンズの中心厚さ誤差により発生した球面収差変動も良好に補正することが出来る。
(実施例3)
実施例3は、透明基板厚さ0.1mmと、0.6mmの2種類の光情報記録媒体の記録再生が可能な集光光学系である。対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより、透明基板厚さの変化により発生する球面収差を補正している。図5に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図6に透明基板厚さ0.6mmの場合の光路図を示す。また、図7の球面収差図からわかるように、この集光光学系では、波長λ1=405nm、透明基板厚さt1=0.1mmに対してはNA0.85までの全開口がほぼ無収差である。それに対し、図8の球面収差図に示すように、波長λ2=655nm、透明基板厚さt2=0.6mmに対してはNA0.65までがほぼ無収差になるように補正されている。
その際、NA0.65以上の光束はフレア成分とすることで、情報記録面上でスポット径が絞られすぎず、光ピックアップ装置の受光素子での不要信号の検出を防いでいる。また、波長λ2の光束を対物レンズに対し発散光入射とすることで、透明基板厚きt2=0.6mmの光情報記録媒体を記録再生する際のワーキングディスタンスを大きく確保している。
更に、対物レンズの屈折パワー及びアッべ数に対して、回折構造の回折パワーを適切に設定することにより、λ1とλ2の各々の領域に対して対物レンズで発生する軸上色収差を補正している。また、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、フオー力シング機構或いはカップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。
表14に様々な原因に起因して集光光学系で発生した球面収差の変動を、カップリングレンズを光軸に沿って動かすことで、補正した結果を示す。この表14からわかるように、実施例3の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。
なお、表14の上段の表が、透明基板厚さの小さい高密度な光情報記録媒体に対し、情報の記録又は再生を行う場合の球面収差の変動の補正結果を示し、表14の下段の表が、透明基板厚さの大きい従来の光情報記録媒体に対し、情報の記録又は再生を行う場合の球面収差の変動の補正結果を示す。後述の表15,16,17,19においても同様である。
また、2種類の光情報記録媒体の透明基板厚さに対応してカップリングレンズを光軸方向に変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散度を変えている。実施例3では、光束を規制する絞りを対物レンズの光源側の面の頂点より光情報記録媒体側に置いている。発散光束が入射する場合に、対物レンズの最も光源側の面の光線通過高さを小さく抑えることができるので、対物レンズの小径化、あるいは収差補正上好ましい。
(実施例4)
実施例4は、透明基板厚さ0.1mmと、0.6mmの2種類の光情報記録媒体の記録再生が可能な集光光学系である。対物レンズにアッべ数の大きい材料を用いることで、回折構造の作用により、λ1とλ2の各々の領域に対して対物レンズで発生する軸上色収差を補正した際の2次スペクトルを小さく抑えている。
更に、対物レンズの屈折パワー及びアッべ数に対して、回折構造の回折パワーを適切に設定することにより、λ1とλ2の各々の領域に対して対物レンズで発生する軸上色収差を補正している。
図9に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図10に透明基板厚さ0.6mmの場合の光路図を示す。また、図11の球面収差図からわかるように、この集光光学系では、波長λ1=405nm、透明基板厚さt1=0.1mmに対してはNA0.85までの全開口がほぼ無収差である。それに対し、図12の球面収差図に示すように、波長λ2=655nm、透明基板厚さt2=0.6mmに対してはNA0.65までがほぼ無収差になるように補正されている。
また、後掲の表15に様々な原因に起因して集光光学系で発生した球面収差の変動をカップリングレンズを光軸に沿って動かすことで補正した結果を示す。この表15からわかるように、実施例4の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。さらに、対物レンズの中心厚さ誤差により発生した球面収差変動も良好に補正することが出来る。
また、2種類の光情報記録媒体の透明基板厚さに対応してカップリングレンズを光軸方向に変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散度を変えている。また、カップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、カップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。
(実施例5)
実施例5は、透明基板厚さ0.1mmと、0.6mmの2種類の光情報記録媒体の記録再生が可能な集光光学系である。対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより、透明基板厚さの変化により発生する球面収差及び色の球面収差を補正している。
図13に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図14に透明基板厚さ0.6mmの場合の光路図を示す。また、図15の球面収差図からわかるように、この集光光学系では、波長λ1=405nm、透明基板厚さt1=0.1mmに対してはNA0.85までの全開口がほぼ無収差である。それに対し、図16の球面収差図に示すように、波長λ2=655nm、透明基板厚さt2=0.6mmに対してはNA0.65までがほぼ無収差になるように補正されている。
さらに、カップリングレンズの光情報記録媒体側の面に回折構造を設けることで、λ1とλ2の各々の領域に対して対物レンズで発生する軸上色収差を良好に補正している。本実施例のカップリングレンズは一方の面のみに回折構造を有するので、カップリングレンズの面偏芯時の波面収差の劣化が小さく抑えられている。
また、表16に様々な原因に起因してこの集光光学系で発生した球面収差の変動を、カップリングレンズを光軸に沿って動かすことで、補正した結果を示す。この表からわかるように、本実施例の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。
また、2種類の光情報記録媒体の透明基板厚さに対応してカップリングレンズを光軸方向に変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散度を変えている。また、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、フォーカシング機構或いはカップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。
(実施例6)
実施例6は、透明基板厚さ0.1mmと、0.6mmの2種類の光情報記録媒体の記録再生が可能な集光光学系である。対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより、透明基板厚さの変化により発生する球面収差及び色の球面収差を補正している。
図17に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図18に透明基板厚さ0.6mmの場合の光路図を示す。また、図19の球面収差図からわかるように、この集光光学系では、波長λ1=405nm、透明基板厚さt1=0.1mmに対してはNA0.85までの全開口がほぼ無収差である。それに対し、図20の球面収差図に示すように、波長λ2=655nm、透明基板厚さt2=0.6mmに対してはNA0.65までがほぼ無収差になるように補正されている。
さらに、カップリングレンズを1群2枚構成のダブレットレンズとすることで、λ1とλ2の各々の領域に対して対物レンズで発生する軸上色収差を良好に補正している。
また、表17に様々な原因に起因してこの集光光学系で発生した球面収差の変動を、カップリングレンズを光軸に沿って動かすことで、補正した結果を示す。この表からわかるように、本実施例の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。
また、2種類の光情報記録媒体の透明基板厚さに対応してカップリングレンズを光軸方向に変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散度を変えている。また、対物レンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、フォーカシング機構の負担の軽減を図っている。
(実施例7)
実施例7は、一方の光束入射面側に透明基板を挟んで2層の記録層を有する光情報記録媒体を記録再生するのに適した集光光学系である。第1の記録層の透明基板厚さは0.1mm、第2の記録層の透明基板厚さは0.2mmである。この透明基板厚さの違いにより発生する球面収差(その成分は主に3次の球面収差)を、カップリングレンズを光軸方向に変移させることで補正している。
また、対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより対物レンズで発生する軸上色収差及び色の球面収差を良好に補正しており、さらに、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、フォーカシング機構或いはカップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。図21に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図22に透明基板厚さ0.2mmの場合の光路図を示す。また、図23に図21の場合の球面収差図を示し、図24に図22の場合の球面収差図を示す。
(実施例8)
実施例8では、対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより対物レンズで発生する軸上色収差及び色の球面収差を良好に補正している。実施例では、対物レンズの軸上色収差を補正過剰にすることで、カップリングレンズで発生する軸上色収差を対物レンズでキャンセルしている。
また、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全体の軽量化、フォーカシング機構或いはカップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。図25に実施例8の集光光学系の光路図を示し、図26に球面収差図を示す。
また、後掲の表18に様々な原因に起因して集光光学系で発生した球面収差の変動をカップリングレンズを光軸に沿って動かすことで補正した結果を示す。この表18からわかるように、実施例8の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。さらに、実施例8の対物レンズは、中心厚さの微少な誤差により発生する球面収差の成分が主に3次球面収差となるように設計されているので、対物レンズの中心厚さ誤差により発生する球面収差をコリメータを動かすことで良好に補正することが出来る。
(実施例9)
実施例9は、透明基板厚さ0.1mmと、0.6mmの2種類の光情報記録媒体の記録再生が可能な集光光学系である。対物レンズの光源側の面に回折構造を設けることにより、透明基板厚さの変化により発生する球面収差を補正している。図17に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図18に透明基板厚さ0.6mmの場合の光路図を示す。また、図19の球面収差図からわかるように、この集光光学系では、波長λ1=405nm、透明基板厚さt1=0.1mmに対してはNA0.85までの全開口がほぼ無収差である。それに対し、図20の球面収差図に示すように、波長λ2=655nm、透明基板厚さt2=0.6mmに対してはNA0.65までがほぼ無収差になるように補正されている。
図27に透明基板厚さ0.1mmの場合の光路図を示し、図28に透明基板厚さ0.6mmの場合の光路図を示す。また、図29の球面収差図からわかるように、この集光光学系では、波長λ1=405nm、透明基板厚さt1=0.1mmに対してはNA0.85までの全開口がほぼ無収差である。それに対し、図30の球面収差図に示すように、波長λ2=655nm、透明基板厚さt2=0.6mmに対してはNA0.65までがほぼ無収差になるように補正されている。
また、カップリングレンズの光源側の面に回折構造を設けることで、λ1とλ2の各々の領域に対して対物レンズで発生する軸上色収差をバランス良く補正している。本実施例のカップリングレンズは一方の面のみに回折構造を有するので、カップリングレンズの面偏芯時の波面収差の劣化が小さく抑えられている。
また、表19に様々な原因に起因して集光光学系で発生した球面収差の変動をカップリングレンズを光軸に沿って動かすことで補正した結果を示す。この表19からわかるように、実施例9の集光光学系では、レーザ光源の波長変動、温度変化、透明基板厚さ誤差に起因して発生した球面収差を良好に補正することが出来る。
また、2種類の光情報記録媒体の透明基板厚さに対応してカップリングレンズを光軸方向に変移させることで、対物レンズに入射する光束の発散度を変えている。さらに、本実施例の対物レンズは、中心厚さの微少な誤差により発生する球面収差の成分が主に3次球面収差となるように設計されているので、対物レンズの中心厚さ誤差により発生する球面収差をコリメータを動かすことで良好に補正することが出来る。また、対物レンズ及びカップリングレンズにプラスチック材料を用いることで、集光光学系全休の軽量化、フォーカシング機構或いはカップリングレンズ変移装置の負担の軽減を図っている。

次に、実施例10〜20について説明するが、その一覧表を表20に示す。なお、以下の実施例10〜20の説明文、および実施例10〜20のレンズデータ表において、NAOBJは対物レンズの像側開口数、fOBJは対物レンズの設計基準波長における焦点距離、λは設計基準波長を表す。
また、実施例10〜20のレンズデータにおいて、回折面係数の基準波長(ブレーズド化波長)は、光源の波長λに一致する。
また、実施例10〜20のレンズデータにおいて、回折面係数は1次回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きい回折光量を有するように決定したが、2次以上の高次の回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きい回折光量を有するようにしてもよい。
(実施例10)
実施例10の対物レンズは、NAOBJ=0.75、fOBJ=2.667mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表21に示し、光路図を図35に示し、球面収差及び非点収差を図36に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例10の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。
青紫色半導体レーザのモードホップによる、対物レンズのフォーカシングが追従できないほどの瞬時的な波長変化量を+1nmと仮定した場合、実施例10の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.001λrms以下である。

(実施例11)
実施例11の対物レンズは、NAOBJ=0.80、fOBJ=1.875mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表22に示し、光路図を図37に示し、球面収差及び非点収差を図38に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例11の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。
実施例11の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.001λrmsである。
(実施例12)
実施例12の対物レンズは、NAOBJ=0.85、fOBJ=1.765mm、λ=655nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表23に示し、光路図を図39に示し、球面収差及び非点収差を図40に示す。レンズ材料は、655nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例12の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。
赤色半導体レーザのモードホップによる、対物レンズのフォーカシングが追従できないほどの瞬時的な波長変化量を+3nmと仮定した場合、実施例12の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.001λrmsである。
(実施例13)
実施例13の対物レンズは、NAOBJ=0.85、fOBJ=1.765mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表24に示し、光路図を図41に示し、球面収差及び非点収差を図42に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例13の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。
実施例13の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.011λrmsである。
(実施例14)
実施例14の対物レンズは、NAOBJ=0.85、fOBJ=1.765mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表25に示し、光路図を図43に示し、球面収差及び非点収差を図44に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例13の対物レンズでは、軸上色収差の補正に必要な回折パワーを分散し、隣り合う回折輪帯の光軸に垂直な方向の間隔を緩和するために、光源側の非球面上および光情報記録媒体側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。実施例14の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.011λrmsである。
(実施例15)
実施例15の対物レンズは、NAOBJ=0.85、fOBJ=1.765mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表26に示し、光路図を図45に示し、球面収差及び非点収差を図46に示す。レンズ材料は、MLaC130(HOYA社製)を用いた。実施例15の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。実施例15の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.006λrmsである。
(実施例16)
実施例16の対物レンズは、NAOBJ=0.85、fOBJ=1.765mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表27に示し、光路図を図47に示し、球面収差及び非点収差を図48に示す。レンズ材料は、MNBF82(HOYA社製)を用いた。実施例16の対物レンズでは、軸上色収差の補正に必要な回折パワーを分散し、隣り合う回折輪帯の光軸に垂直な方向の間隔を緩和するために、光源側の非球面上および光情報記録媒体側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。実施例16の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.003λrmsである。
(実施例17)
実施例17の対物レンズは、NAOBJ=0.88、fOBJ=2.273mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表28に示し、光路図を図49に示し、球面収差及び非点収差を図50に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例17の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。
実施例17の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.051λrmsである。
(実施例18)
実施例18の対物レンズは、NAOBJ=0.90、fOBJ=1.667mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表29に示し、光路図を図51に示し、球面収差及び非点収差を図52に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例18の対物レンズでは、軸上色収差の補正に必要な回折パワーを分散し、隣り合う回折輪帯の光軸に垂直な方向の間隔を緩和するために、光源側の非球面上および光情報記録媒体側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。実施例18の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.020λrmsである。
(実施例19)
実施例19の対物レンズは、NAOBJ=0.90、fOBJ=2.222mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表30に示し、光路図を図53に示し、球面収差及び非点収差を図54に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例19の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。また、回折構造を表す、光路差関数の4次以上の高次項を使用することで、波長が微少量変化したときの、球面収差の変化を小さく抑えた。
実施例19の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.035λrmsである。
(実施例20)
実施例20の対物レンズは、NAOBJ=0.85、fOBJ=1.765mm、λ=405nmの両面非球面の対物レンズである。そのレンズデータを表31に示し、光路図を図55に示し、球面収差及び非点収差を図56に示す。レンズ材料は、400nm近傍の内部透過率が90%以上であり、飽和吸水率が0.1%以下であるプラスチック材料を用いた。実施例20の対物レンズでは、光源側の非球面上に正のパワーを有する回折構造を形成することで、軸上色収差を補正した。このとき、図56の球面収差図にあるように、対物レンズの軸上色収差を補正過剰として設計基準波長(405nm)の球面収差カーブと長波長側(415nm)の球面収差カーブと短波長側(395nm)の球面収差カーブを交差させることで、光源の波長が変化した場合のベストフォーカス位置の移動を小さく抑えた。なお、軸上色収差の変化量ΔCAは、光源の波長が長波長側に+10nm変化した場合、図56の球面収差図において、405nmおよび415nmの球面収差カーブの下端の移動幅で示され、移動方向は光源の波長の長波長側への変化により、バックフォーカスが短くなる方向となる。マージナル光線の球面収差の変化量ΔSAは,405nmの球面収差カーブをその下端が415nmの球面収差カーブの下端に重なる位置まで平行移動させた際の球面収差カーブの上端と415nmの球面収差カーブの上端との幅により示される。また、実施例20の対物レンズでは、波長が変化した場合の球面収差を補正しないことにより、隣り合う回折輪帯の光軸に垂直な方向の間隔を緩和した結果、波長が変化した場合の球面収差を補正した実施例13の対物レンズに比して、有効径内における回折輪帯の最小間隔を1.7倍とすることができた。実施例20の対物レンズの、モードホップ時の波面収差のデフォーカス成分は、0.001λrms以下である。
以上の実施例10〜20の各対物レンズにおいて、回折面係数(光路差関数係数)は、回折構造で発生する回折光のうち、1次回折光が最大の回折光量を持つように決定した。
なお、上述の表または図では、10のべき乗の表現にE(またはe)を用いて、例えば、E−02(=10-2)のように表す場合がある。
次に、本発明による実施の形態としての第1〜第4の光ピックアップ装置を図31、図32、図33及び図34によりそれぞれ説明する。
図31に示すように、 第1の光ピックアップ装置は、透明基板が薄い第1の光ディスクの再生用の第1光源である半導体レーザ111と、透明基板が厚い第2の光ディスク再生用の第2光源である半導体レーザ112とを有している。第1の光ディスクとしては、例えば、0.1mmの透明基板を有する高密度な次世代の光ディスクを用いることができ、第2の光ディスクとしては、従来の光ディスク、すなわち、0.6mmの透明基板を有するDVD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW等の各種DVD、あるいは、1.2mmの透明基板を有するCD、CD−R、CD−RW、CD−Video、CD−ROM等の各種CDを用いることができる。
また、第1の光源としては、400nm程度の波長の光を発生するGaN系青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザ等を用いることができ、第2の光源としては、650nm程度の波長の光を発生する赤色半導体レーザや780nm程度の波長の光を発生する赤外半導体レーザを用いることができる。
図31の第1の光ピックアップ装置は、所定の像側開口数内で回折限界内となるように、両半導体レーザ111、112からの光束を、第1の光ディスクと第2の光ディスクのそれぞれの情報記録面上に集光させることができる対物レンズ160を有する。対物レンズ160の少なくとも1つの面上には、輪帯状の回折構造が形成されており、第1の光源からの光束を、第1の光ディスクを再生する際に必要な像側開口数NA1内で、透明基板を介して第1の光ディスクの情報記録面上に集光させることができ、第2の光源からの光束を、第2の光ディスクを再生する際に必要な像側開口数NA2内で、透明基板を介して第2の光ディスクの情報記録面上に集光させることができる。第1の光ディスクを再生する際に必要な像側開口数NA1として例えば0.85程度、第2の光ディスクを再生する際に必要な像側開口数NA2として、DVDの場合には0.60程度、CDの場合には0.45程度とすることかできる。
まず、第1の光ディスクを再生する場合、第1半導体レーザ111からビームを出射し、出射された光束は、両半導体レーザ111、112からの出射光の合成手段であるビームスプリッタ190を透過し、ビームスプリッタ120、コリメータ130、1/4波長板14を透過して円偏光の平行光束となる。この光束は絞り17によって絞られ、対物レンズ160により図の実線のように第1の光ディスク200の透明基板210を介して情報記録面220に集光される。このとき、対物レンズ160は、像側開口数NA1内で回折限界内となるように、第1半導体レーザ111からの光束を集光させるので、高密度な次世代の光ディスクである第1の光ディスクを再生することができる。
そして、情報記録面220で情報ビットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ160、絞り17、1/4波長板14、コリメータ130を透過して、ビームスプリッタ120に入射し、ここで反射してシリンドリカルレンズ180により非点収差が与えられ、光検出器300上ヘ入射し、その出力信号を用いて、第1の光ディスク200に記録された情報の読み取り信号が得られる。また、光検出器300上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて2次元アクチュエータ150が第1の半導体レーザ111からの光束を第1の光ディスク200の記録面220上に結像するように対物レンズ160を移動させると共に、半導体レーザ111からの光束を所定のトラックに結像するように対物レンズ160を移動させる。
第2の光ディスクを再生する場合、第2半導体レーザ112からビームを出射し、出射された光束は、光合成手段であるビームスプリッタ190で反射され、上記第1半導体111からの光束と同様、ビームスプリッタ120、コリメータ130、1/4波長板14、絞り17、対物レンズ160を介して更に第2の光ディスク200の透明基板210を介して図31の破線のように情報記録面220に集光される。このとき、対物レンズ160は、像側開口数NA2内で回折限界内となるように、第2半導体レーザ112からの光束を集光させるので、従来の光ディスクである第2の光ディスクを再生することができる。また、半導体レーザ112からの光束を第2の光ディスクの情報記録面220上に集光させる際に、対物レンズ160の少なくとも1つの面上に形成された回折構造の作用により、像側開口数NA2からNA1の領域を通過する光束をフレア成分とするので、半導体レーザ112からの光束を、NA1で決定される絞り17をすべて通過させても、像側開口数NA2からNA1の領域を通過する光束は情報記録面220上にスポットを結ばない。これにより、NA1とNA2との開口切り替え手段を設ける必要がないのでコスト上有利である。
そして、情報記録面220で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ160、絞り17、1/4波長板14、コリメータ130、ビームスプリッタ120、シリンドリカルレンズ180を介して、光検出器300上へ入射し、その出力信号を用いて、第2の光ディスク200に記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、第1の光ディスクの場合と同様、光検出器300上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、フォーカス検出やトラック検出を行い、2次元アクチュエータ150により、フォーカシング、トラッキングのために対物レンズ160を移動させる。
図31の第1の光ピックアップ装置では、温度あるいは湿度変化によりレンズ材料の屈折率あるいはレンズ形状が変化した場合、透明基板210の厚さに誤差がある場合、半導体レーザ111及び112の製造誤差によりその発振波長に誤差がある場合、集光光学系を構成するレンズに厚さの誤差がある場合に発生する球面収差をコリメータ130を光軸方向に沿って1次元アクチュエータ151により移動させることで補正している。更に、光軸方向に沿って可動なコリメータ13は図の破線のように光ディスクの透明基板の厚さに応じて対物レンズ160に入射する光束の発散度を変えている。
図31の第1の光ピックアップ装置では、コリメータ130を相対的にアッベ数の大きい正レンズと相対的にアッベ数の小さい負レンズとを接合したダブレットレンズとすることで、対物レンズ160で発生する軸上色収差を補正している。このとき、正レンズと負レンズのアッベ数の差とパワーを適切に選択することで、半導体レーザ111及び112のそれぞれの波長領域での軸上色収差補正のバランスをとっている。
図32に示すように、第2の光ピックアップ装置においては、第1半導体レーザ111は、レーザ/検出器集積ユニット410に光検出器301およびホログラム231とユニット化されている。第2半導体レーザ112は、レーザ/検出器集積ユニット420に光検出器302およびホログラム232とユニット化されている。
第1の光ディスクを再生する場合、第1半導体レーザ111から出射された光束は、ホログラム231を透過し、光合成手段であるビームスプリッタ190、コリメータ130を透過し平行光束となり、更に絞り17によって絞られ、対物レンズ160により図の実線のように第1の光ディスク200の透明基板210を介して情報記録面220に集光される。
そして、情報記録面220で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ160、絞り17を介して、コリメータ130、ビームスプリッタ190を透過し、ホログラム231で回折されて光検出器301上ヘ入射し、その出力信号を用いて第1の光ディスク200に記録された情報の読み取り信号が得られる。また、光検出器301上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、フォーカス検出やトラック検出を行い、2次元アクチュエータ150により、フォーカシング、トラッキングのために対物レンズ160を移動させる。
第2の光ディスクを再生する場合、半導体レーザ112から出射された光束は、ホログラム232を透過し、光合成手段であるビームスプリッタ190で反射され、コリメータ130を透過して、更に絞り17、対物レンズ160を介して更に第2の光ディスク200の透明基板210を介して図32の破線のように情報記録面220に集光される。
そして、情報記録面220で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ160、絞り17を介して、コリメータ130を透過し、ビームスプリッタ190で反射され、ホログラム232で回折されて光検出器302上へ入射し、その出力信号を用いて第2の光ディスク200に記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器302上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、フォーカス検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて2次元アクチュエータ150により、フォーカシング、トラッキングのために対物レンズ160を移動させる。
図32の第2の光ピックアップ装置では、集光光学系の各光学面で発生する球面収差をコリメータ130を光軸方向に沿って1次元アクチュエータ151により移動させることで補正している。更に、光軸方向に沿って可動なコリメータ130は図の破線のように光ディスクの透明基板の厚さに応じて対物レンズ160に入射する光束の発散度を変えている。
図32の第2の光ピックアップ装置では、コリメータ130の少なくとも1つの面上に輪帯状の回折構造が形成されており、対物レンズ160で発生する軸上色収差を補正している。このとき、回折構造のパワーと屈折レンズとしての屈折パワーとを適切に選択することで、半導体レーザ111及び112のそれぞれの波長領域での軸上色収差補正のバランスをとっている。
図33に示す第3の光ピックアップ装置においては、第2の半導体レーザ112から出射された発散光束は、コリメータ130を介さずに対物レンズ160に入射する。これにより、上述の第1及び第2の光ピックアップ装置のように、光ディスクの透明基板の厚さに応じて対物レンズ160に入射する光束の発散度を変える必要がなくなるので、コリメータ130に必要な光軸方向の移動量が小さくてすみ、光ピックアップ装置の小型化に有利である。
図33に示すように、第3の光ピックアップ装置においては、第1半導体レーザ111は、レーザ/検出器集積ユニット410に光検出器301およびホログラム231とユニット化されている。第2半導体レーザ112は、レーザ/検出器集積ユニット420に光検出器302およびホログラム232とユニット化されている。
第1の光ディスクを再生する場合、第1半導体レーザ111から出射された光束は、ホログラム231を透過し、コリメータ130を透過し平行光束となり、光合成手段であるビームスプリッタ190、を透過した後、更に絞り17によって絞られ、対物レンズ160により図の実線のように第1の光ディスク200の透明基板210を介して情報記録面220に集光される。
そして、情報記録面220で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ160、絞り17を介して、ビームスプリッタ190、コリメータ130を透過し、ホログラム231で回折されて光検出器301上ヘ入射し、その出力信号を用いて第1の光ディスク200に記録された情報の読み取り信号が得られる。また、光検出器301上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、フォーカス検出やトラック検出を行い、2次元アクチュエータ150により、フォーカシング、トラッキングのために対物レンズ160を移動させる。
第2の光ディスクを再生する場合、半導体レーザ112から出射された光束は、ホログラム232を透過し、光合成手段であるビームスプリッタ190で反射され、更に絞り17、対物レンズ160を介して更に第2の光ディスク200の透明基板210を介して図32の破線のように情報記録面220に集光される。
そして、情報記録面220で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ160、絞り17を介して、ビームスプリッタ190で反射され、ホログラム232で回折されて光検出器302上へ入射し、その出力信号を用いて第2の光ディスク200に記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器302上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、フォーカス検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて2次元アクチュエータ150により、フォーカシング、トラッキングのために対物レンズ160を移動させる。
図33の第3の光ピックアップ装置では、集光光学系の各光学面で発生する球面収差をコリメータ130を光軸方向に沿って1次元アクチュエータ151により移動させることで補正している。
また、図33の第3の光ピックアップ装置では、コリメータ130の少なくとも1つの面上に輪帯状の回折構造が形成されており、対物レンズ160で発生する軸上色収差を補正している。
図34に示す第4の光ピックアップ装置は、次世代の高密度記録用光の記録及び/または再生に適した光ピックアップ装置である。図34に示す第4の光ピックアップ装置においては、光源としての半導体レーザ111と、コリメータ130と、対物レンズ160とを有している。
図34に示す第4の光ピックアップ装置においては、コリメータ130を1軸アクチュエータ152によって光軸方向に変移可能とすることで、集光光学系で発生する球面収差の変動を補正できるようにした。半導体レーザ111は波長400nm程度の光束を射出するGaN系青紫色半導体レーザである。また、波長400nm程度の光束を射出する光源としては上記のGaN系半導体青紫色レーザのほかに、SHG青紫色レーザであってもよい。
また、対物レンズ160の少なくとも一方の光学面上には、光軸に対して略同心円状の回折パターンが設けられている。なお、略同心円状の回折パターンは、対物レンズ160の両面に設けられてもよいし、コリメータ130の少なくとも1つの光学面上に設けられてもよい。対物レンズ160の回折パターンは光軸に対して略同心円状としたが、これ以外の回折パターンが設けられていてもよい。
半導体レーザ111から出射された発散光束は、ビームスプリッタ120を透過し、コリメータ130によって平行光束に変換された後、1/4波長板14を経て円偏光となり、対物レンズ160によって高密度記録用光ディスクの透明基板210を介して情報記録面220上に形成されるスポットとなる。対物レンズ160は、その周辺に配置されたアクチュエータ150によってフォーカス制御およびトラッキング制御される。情報記録面220で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズ160、1/4波長板14、コリメータ130を透過した後、ビームスプリッタ120によって反射され、シリンドリカルレンズ180を経ることによって非点収差が与えられ、光検出器300に収束する。そして、光検出器300の出力信号を用いて情報記録面220に記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態において、温度あるいは湿度変化によりレンズ材料の屈折率あるいはレンズ形状が変化した場合、透明基板220の厚さに誤差がある場合、半導体レーザ111の製造誤差によりその発振波長に誤差がある場合、集光光学系を構成するレンズに厚さの誤差がある場合には、情報記録面220上に集光された波面には球面収差(以下、球面収差Aと呼ぶ)が発生する。球面収差Aが検出されると、1軸アクチュエータ151によってコリメータ130を光軸方向に所定量変移させて、対物レンズ160に入射する光束の発散度を変化(すなわち、対物レンズ160の物点位置を変化)させ、球面収差(以下、球面収差Bと呼ぶ)を発生させる。このとき、球面収差Bの符号が球面収差Aとは逆であって、かつその絶対値が略一致するようにコリメータ130を変移させるので、情報記録面220上に集光される波面は球面収差Aと球面収差Bとが相殺補正された状態となる。
本実施の形態において、対物レンズ160には上述したような略同心円状の回折パターンが光学面上に設けられていることにより、半導体レーザ111から出射された光束は、対物レンズ160を経ることによってほとんど軸上色収差なく光ディスクの情報記録面220上に集光される。
実施例1に関する光路図である。 実施例1に関する球面収差図である。 実施例2に関する光路図である。 実施例2に関する球面収差図である。 実施例3に関する光路図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例3に関する光路図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例3に関する球面収差図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例3に関する球面収差図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例4に関する光路図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例4に関する光路図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例4に関する球面収差図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例4に関する球面収差図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例5に関する光路図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例5に関する光路図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例5に関する球面収差図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例5に関する球面収差図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例6に関する光路図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例6に関する光路図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例6に関する球面収差図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例6に関する球面収差図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例7に関する光路図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例7に関する光路図(透明基板厚さ0.2mm)である。 実施例7に関する球面収差図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例7に関する球面収差図(透明基板厚さ0.2mm)である。 実施例8に関する光路図である。 実施例8に関する球面収差図である。 実施例9に関する光路図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例9に関する光路図(透明基板厚さ0.6mm)である。 実施例9に関する球面収差図(透明基板厚さ0.1mm)である。 実施例10に関する球面収差図(透明基板厚さ0.6mm)である。 本実施の形態による第1の光ピックアップ装置の概略図である。 本実施の形態による第2の光ピックアップ装置の概略図である。 本実施の形態による第3の光ピックアップ装置の概略図である。 本実施の形態による第4の光ピックアップ装置の概略図である。 実施例10に関する光路図である。 実施例10に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例11に関する光路図である。 実施例11に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例12に関する光路図である。 実施例12に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例13に関する光路図である。 実施例13に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例14に関する光路図である。 実施例14に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例15に関する光路図である。 実施例15に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例16に関する光路図である。 実施例16に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例17に関する光路図である。 実施例17に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例18に関する光路図である。 実施例18に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例19に関する光路図である。 実施例19に関する球面収差図及び非点収差図である。 実施例20に関する光路図である。 実施例20に関する球面収差図及び非点収差図である。
13,130 コリメータ
160 対物レンズ
150 2次元アクチュエータ
151 1次元アクチュエータ
17 絞り
111 第1の光源
112 第2の光源
200 第1,第2の光ディスク
300 光検出器
301、302 光検出器
210 透明基板
220 光ディスクの情報記録面

Claims (14)

  1. 波長λの光束を出射する光源と、前記光源から出射された発散光の発散角を変えるカップリングレンズと、このカップリングレンズを介した光束を光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面に集光させる対物レンズとを有し、前記記録面からの反射光を検出することで前記光情報記録媒体に対する情報の記録および/または再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記光情報記録媒体は、同一の光束入射面側に透明基板と情報記録層とが交互に複数積層された構造を有し、
    前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、前記光束入射面から各情報記録層までの透明基板の厚さの違いによって生じる球面収差の変動を補正し、
    前記対物レンズは、少なくとも1つの面が非球面となされた単玉レンズであって、
    少なくとも1つの面上に輪帯状の回折構造が形成され、
    次式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置
    λ≦500nm
    NA≧0.7
    0.4≦│(Ph/Pf)−2│≦25.0
    ただし、NA:光情報記録媒体に記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数、
    Pf:光情報記録媒体に記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数における回折輪帯間隔(mm)、
    Ph:光情報記録媒体に記録および/または再生を行うのに必要な所定の像側開口数の1/2の開口数における回折輪帯間隔(mm)
  2. 前記対物レンズは、両面が非球面となされ、
    次式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置
    0.35<(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)<0.55
    ただし、X1:光軸に垂直で前記対物レンズの光源側の面の頂点に接する平面と、有効径最周辺(前記NAのマージナル光線が入射する光源側の面上の位置)における前記対物レンズの光源側の面との光軸方向の差(mm)で、前記接平面を基準として光情報記録媒体の方向に測る場合を正、光源の方向に測る場合を負とする
    X2:光軸に垂直で前記対物レンズの光紹鴎記録媒体側の面の頂点に接する平面と、有効径最周辺(前記NAのマージナル光線が入射する光情報記録媒体側の面上の位置)における光情報記録媒体側の面との光軸方向の差(mm)で、上記接平面を基準として光情報記録媒体の方向に測る場合を正、光源の方向に測る場合を負とする
    N:前記対物レンズの前記波長λにおける屈折率
    f:前記対物レンズの全系の焦点距離(mm)
  3. 前記対物レンズは、次式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置
    0.39<(X1−X2)・(N−1)/(NA・f)<0.52
  4. 前記対物レンズは、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
    0.75<NA<0.95
  5. 前記対物レンズは、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
    −200≦b 4i ・hi max 4 /(λ・f・NA 4 )≦−5
    ただし、b 4i :第i面状に形成された、前記回折構造により透過波面に付加される光路差を、Φ ni =ni・(b 2i ・hi 2 +b 4i ・hi 4 +b 6i ・hi 6 +・・・)により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、niは、前記第i面上に形成された回折構造で発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折光の回折次数、hiは光軸からの高さ(mm)、b 2i 、b 4i 、b 6i 、・・・はそれぞれの2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、の4次の光路差関数係数、hi max :第i面の有効径最大高さ(mm)
  6. 前記光源の波長が+10nm変化したときのマージナル光線の球面収差の変化量をΔSA(μm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
    |ΔSA|≦1.5
  7. 前記回折構造で発生するn次回折光の光量が他のいずれの次数の回折光の光量よりも大きく、
    nは、0、±1以外の整数であって、
    前記対物レンズは、前記光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生するために前記回折構造で発生した前記n次回折光を前記光情報記録媒体の情報記録面に集光することができることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  8. 前記対物レンズは、飽和吸水率が0.5%以下である材料から形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  9. 前記対物レンズは、使用波長領域で厚さが3mmにおける内部透過率が85%以上である材料から形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  10. 前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、前記光源の発振波長の微小な変動によって生じる球面収差の変動を補正することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  11. 前記対物レンズは、少なくとも1枚のプラスチック材料から形成されたレンズを含み、
    前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、温度変化によって生じる球面収差の変動を補正することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  12. 前記カップリングレンズを光軸方向へ変移させることで、前記光情報記録媒体の透明基板の厚さの微小な変動によって生じる球面収差の変動を補正することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  13. 球面収差がオーバー側に変動する時は、前記カップリングレンズは、球面収差が変動する前に比して、前記対物レンズとの間隔を増加させるように光軸方向に沿って変移し、球面収差がアンダー側に変動する時は、前記カップリングレンズは、球面収差が変動する前に比して、前記対物レンズとの間隔を減少させるように光軸方向に沿って変移することで球面収差の変動を補正することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
  14. 前記光ピックアップ装置は、ビームスプリッタを有し、
    前記カップリングレンズは、前記ビームスプリッタと前記対物レンズの間の光路中に設けられていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置
JP2010005676A 2000-10-30 2010-01-14 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4958022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005676A JP4958022B2 (ja) 2000-10-30 2010-01-14 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330025 2000-10-30
JP2000330025 2000-10-30
JP2000371330 2000-12-06
JP2000371330 2000-12-06
JP2010005676A JP4958022B2 (ja) 2000-10-30 2010-01-14 光ピックアップ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010048A Division JP4470192B2 (ja) 2000-10-30 2008-01-21 光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146705A JP2010146705A (ja) 2010-07-01
JP4958022B2 true JP4958022B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39703803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010048A Expired - Fee Related JP4470192B2 (ja) 2000-10-30 2008-01-21 光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2010005676A Expired - Fee Related JP4958022B2 (ja) 2000-10-30 2010-01-14 光ピックアップ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010048A Expired - Fee Related JP4470192B2 (ja) 2000-10-30 2008-01-21 光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4470192B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035642A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子、及びその製造方法
CN102054490B (zh) 2009-10-29 2015-01-28 Hoya株式会社 光学拾取头的光学系统和光学信息记录/再现装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311271A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP2000035535A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Konica Corp ピックアップ用対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4470192B2 (ja) 2010-06-02
JP2008176916A (ja) 2008-07-31
JP2010146705A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131366B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
KR100922647B1 (ko) 광 픽업 장치
JP5142057B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20020034887A (ko) 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록 재생 장치
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP4660915B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3948481B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005122087A (ja) Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4775610B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4126530B2 (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP5013237B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置、記録装置及び再生装置
JP4803410B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4359894B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4678462B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP5170588B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007087479A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JP4577533B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4385038B2 (ja) 対物レンズ
JP2007273085A (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees