JP4371225B2 - 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371225B2
JP4371225B2 JP2004244177A JP2004244177A JP4371225B2 JP 4371225 B2 JP4371225 B2 JP 4371225B2 JP 2004244177 A JP2004244177 A JP 2004244177A JP 2004244177 A JP2004244177 A JP 2004244177A JP 4371225 B2 JP4371225 B2 JP 4371225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
chromatic aberration
pickup device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006065902A (ja
Inventor
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004244177A priority Critical patent/JP4371225B2/ja
Publication of JP2006065902A publication Critical patent/JP2006065902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371225B2 publication Critical patent/JP4371225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、異なる種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置の光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置に関する。
現在、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクの規格として、保護層の厚さが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)や、保護層の厚さがDVDと同じ0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)の2つが提案されているが、既に広く流通しているデジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)やコンパクトディスク(以下、CDと略記する)のソフト資産を生かすためにも、高密度光ディスクとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置が必要である。
BDとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を可能とするためには、BDとDVDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差と、BDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正する必要がある。
一方、HDとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を可能とするためには、HDとDVDの使用波長の違いに起因する球面収差と、HDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正する必要がある。
このように、高密度光ディスクであるBDとHDの何れを用いる場合においても、DVD及びCDとの下位互換を実現するためには、2種類の球面収差を補正する必要があるため、対物光学系には少なくとも2つの回折面を設けることも行われている。
さらに、光ピックアップ装置では、一般的に情報の再生時のレーザパワーよりも記録時のレーザパワーの方が大きいため、再生から記録に切り替える際に出力変化により中心波長が瞬時的に数nmとぶ、モードホッピングを起こす場合がある。かかるモードホッピングにより発生するフォーカス位置ずれ(以下、本明細書では色収差と呼ぶ)は対物光学系をフォーカシングすることで除去できるが、対物光学系がフォーカシングするまでの数nsecの間は、フォーカス位置ずれによる記録不良等の不具合が生じる。このフォーカス位置ずれは使用波長が短くなるほど大きくなるので、青紫色レーザ光源を使用する光ピックアップ装置では、波長変化に伴う対物光学系の色収差を補正する必要がある。光学面上に回折面を設けて色収差を補正した高密度光ディスク用の対物光学系は特許文献1に記載されており、青紫色レーザ光源と対物光学系の間の光路中に配設した回折光学素子の作用により色収差が補正された高密度光ディスク用の光ピックアップ光学系が特許文献2に記載されている。
特開2002−236253号公報 特開2003−167190号公報
しかし、金型加工時の加工誤差や成形時の転写不良等の理由により、実際に作製された微細構造である回折パターンの形状においては、設計値に対する形状誤差が必ず有る。回折パターンの形状誤差は回折効率の低下につながるため、高密度光ディスクとDVDとCDとに互換性を有する対物光学系に色収差を補正するための回折面を付加しようとすると、対物光学系には多数の回折面が形成されることになり、回折パターンの形状誤差による回折効率の低下の影響が更に大きくなる。一方、高密度光ディスクとDVDとCDとに互換性を有する対物光学系の球面収差を補正するための回折面に、色収差を補正する機能を付加した場合でも、回折パターンが微細になるため、回折パターンの形状誤差による回折効率の低下の影響がより大きくなる。
また、回折パターンにおいて、回折効率を理論的に100%にできるのは1つの波長に対してのみであるため、色収差を補正するための回折光学素子を複数波長の光束が通過する共通光路に置く場合は、複数波長の光束のいずれにおいても回折効率を高めるように回折構造を設計したとしても、回折効率理論値は100%より大分低くなる。
対物光学系、或いは光ピックアップ光学系の回折効率、すなわち透過率が低いと光検出器の検出信号のS/N比が低くなり、良好な記録/再生特性が得られない虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置に使用され、対物光学系の青紫色波長領域での色収差が良好に補正されているにも関わらず、透過率が高い光ピックアップ装置用の光学系を提供することを目的とする。また、この光ピックアップ光学系を使用する光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供することも本発明の目的である。
請求項1に記載の光ピックアップ装置用の光学系は、第1光源と、第2光源と、第3光源と、光学系とを有し、前記第1光源から射出される第1波長λ1の第1光束を前記光学系を介して厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることによって情報の再生及び/又は記録を行い、前記第2光源から射出される第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を前記光学系を介して厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の再生及び/又は記録を行い、前記第3光源から射出される第3波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を前記光学系を介して厚さt3(t3>t2)の保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによって情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の光学系であって、
前記光学系は、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体と前記第3光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生に共通して使用される対物光学系と、前記第1波長λ1乃至前記第3波長λ3の光束が共通して通過する共通光路に配設された第1色収差補正素子と、前記第1波長λ1の光束のみが通過する専用光路に配設された第2色収差補正素子とを有し、
前記対物光学系は、少なくとも2つの位相構造を有し、前記第1色収差補正素子は、d線のアッベ数が互いに異なる正レンズと負レンズとを有し、前記第2色収差補正素子は、色収差補正構造を有することを特徴とする。
従来技術で述べたように、第1乃至第3光情報記録媒体について情報の記録及び/又は再生を行うために共通して用いる対物光学系においては、2種類の球面収差を補正しなくてはならないが、良好な互換性を対物光学系に持たせるためには最低2つの位相構造を対物光学系に形成することが望ましい。
一方、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクに対して安定して記録/再生を行うためには、光ピックアップ光学系の色収差を適切に補正しておかなくてはならない。つまり、高密度光ディスクとDVDとCDを共通の対物光学系を用いて互換可能に情報の記録/再生を行うために、2種類の球面収差の補正と青紫色領域の色収差の補正とを両立させることが望まれているのである。
すなわち、色収差補正機能を対物光学系に持たせるのは、以下の2つの理由から現実的ではない。
(1) 対物光学系に、上述の2種類の球面収差を補正するための2つの位相構造を形成した場合、それらに加えて色収差を補正するための位相構造を更に設けると、それぞれの波長のレーザ光束が通過する位相構造の数が多くなるため、形状誤差による透過率低下が大きな問題を招くこととなる。
(2) 光情報記録媒体間の球面収差を補正するための位相構造に、青紫色領域の色収差を補正するための機能を持たせることも可能であるが、かかる場合には、位相構造の形状が微細になるため、回折パターンの形状誤差による回折効率の低下の影響がより大きくなる。一方、位相構造の形状が微細にならないように設計を行ったとしても、光情報記録媒体間の球面収差補正機能、或いは、青紫色領域の色収差補正機能が不十分になるため、光情報記録媒体間の互換性と色収差の補正の両立が達成出来ない恐れがある。
以上より、色収差補正機能を備えた素子を、対物光学系と光源の間に配置することが望ましいといえる。
本発明によれば、前記対物光学系に少なくとも2つの位相構造を設け(例えば対物光学系が回折構造を有する2以上の光学面を有しており)、一方の位相構造で波長λ1と波長λ2との差に起因して対物光学系で発生する球面収差(高密度光ディスクが、上述のHDである場合に相当する)、及び/又は、保護層の厚さt1と保護層の厚さt2との差に起因する球面収差(高密度光ディスクが、上述のBDである場合に相当する)を補正し、他方の位相構造で保護層の厚さt1と保護層の厚さt3との差に起因する球面収差を補正することで、共通の対物光学系を用いて高密度光ディスクとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を行うことが可能となる。
また、前記第1色収差補正素子が、正の屈折力を有しd線におけるアッベ数がνdPである正レンズと、負の屈折力を有しd線におけるアッベ数がνdN(νdP≠νdN)である負レンズとを有するので、前記対物光学系の色収差を補正することで、青紫色波長領域の色収差が良好に補正されているにも関わらず、透過率が高い光ピックアップ装置の光学系を提供することが可能となる。
ここで、本発明者は、前記第1色収差補正素子のみにより、青紫色領域(たとえば波長λ1を含む領域)において十分な色収差補正を行わせた場合、赤色領域(たとえば波長λ2を含む領域)や赤外色領域(たとえば波長λ3を含む領域)での球面収差が補正しきれない場合があることを見いだした。より具体的には、前記第1色収差補正素子により青紫色領域の色収差補正を行った場合、赤色領域、赤外色領域の波面特性の劣化が生じるが、それによりトラッキング動作時の対物光学系と第1色収差補正素子との光軸ずれに応じてコマ収差が発生し、適切な情報の記録及び/又は再生が行えない恐れがあることがわかった。
なお、一般的に回折構造を設けた素子を用いることで、青紫色領域の色補正と、赤色領域、赤外色領域の球面収差補正を両立可能であるが、すでに対物光学系に少なくとも2つの位相構造を設けていることから、光束の透過率を高めるためにも、これ以上、共通光路に回折構造を設けた素子を置きたくないという実状がある。なぜなら、回折構造では、回折効率を理論的に100%にできるのは1つの波長に対してのみであるため、複数波長の光束が通過する共通光路に置く場合は、複数波長の光束のいずれにおいても回折効率を高めるように回折構造を設計すると、回折効率理論値は100%より大分低くなるからである。
そこで、本発明においては、波長λ1の光束のみが通過する専用光路内に前記第2色収差補正素子を配置してなる。すなわち、前記第2色収差補正素子に、前記第1色収差補正素子の色収差補正機能の一部を負担させることによって、前記第1色収差補正素子の波面特性を向上させ、それにより前記対物光学系をトラッキング動作させた場合に生ずるコマ収差を抑制することができるのである。なお、波長λ1の光束は、前記第2色収差補正素子と前記第1色収差補正素子の両方を通過することで、適切な色収差補正を行えるようになっている。以上より、異なる3つの光情報記録媒体に対して、適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項2に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1に記載の発明において、前記保護層の厚さt2は、前記保護層の厚さt1より大きく(t2>t1)、前記対物光学系が有する前記少なくとも2つの位相構造のうちの一つが、前記保護層の厚さt1と前記保護層の厚さt2との差に起因する球面収差を補正する機能を有し、別の一つが、前記保護層の厚さt1と前記保護層の厚さt3との差に起因する球面収差を補正する機能を有することを特徴とするので、第1光情報記録媒体をBDとした場合にも対応できる。
請求項3に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1に記載の発明において、前記保護層の厚さt2は、前記保護層の厚さt1に等しく(t2=t1)、前記対物光学系が有する前記少なくとも2つの位相構造のうちの一つが、前記第1波長λ1と前記第2波長λ2との差に起因する球面収差を補正する機能を有し、別の一つが、前記保護層の厚さt1と前記保護層の厚さt3との差に起因する球面収差を補正する機能を有することを特徴とするので、第1光情報記録媒体をHDとした場合にも対応できる。
請求項4に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記対物光学系が有する前記少なくとも2つの位相構造は、いずれも回折構造であることを特徴とするので、それぞれの光情報記録媒体に対する対物光学系の波面特性を良好なものにすることができる。
請求項5に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記第1色収差補正素子が有する前記正レンズと前記負レンズは、互いに接合されてなることを特徴とする。正レンズと負レンズが接合されている場合、正レンズと負レンズが離間されている場合の何れであっても第1色収差補正素子に色収差補正機能を持たせることが可能であるが、請求項5にあるように正レンズと負レンズが接合されていた方が、それぞれのレンズの屈折パワーが小さくてすむので、より効果的に色収差を補正することが出来る。
請求項6に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、前記第1色収差補正素子が有する前記正レンズと前記負レンズは、ともにガラスレンズであることを特徴とする。第1色収差補正素子は、樹脂レンズ、ガラスレンズの何れであっても良いが、請求項6にあるように種類が豊富なガラスレンズとすることで、最適な屈折率とアッベ数を持つ材料を選択することが可能となり、第1収差補正素子の波面特性を向上できる。
請求項7に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記第1色収差補正素子は、前記第1光束乃至前記第3光束の光束径を変換して射出するビームエキスパンダーであることを特徴とする。たとえば光情報記録媒体が複数の情報記録層を持つ場合など、層間ジャンプ時における球面収差を補正するというような他の機能を持つビームエキスパンダーの少なくとも一部を、前記第1色収差補正素子と兼用とすることで部品点数の削減を図れる。
請求項8に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、前記第2色収差補正素子の色収差補正構造は、互いにd線のアッベ数が互いに異なる正レンズと負レンズとを有することを特徴とするので、適切な色収差補正を行えるとともに、第2色収差補正素子の第1波長λ1の光束の透過率を高められる。
請求項9に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、前記第2色収差補正素子の色収差補正構造は、少なくとも1つの位相差構造を有することを特徴とするので、適切な色収差補正を行えるとともに、第2色収差補正素子を1つのレンズで構成することができ、光ピックアップ装置の小型化に有利である。
請求項10に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項9に記載の発明において、前記第2色収差補正素子が有する前記少なくとも1つの位相構造は、回折構造であることを特徴とする。
請求項11に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至10のいずれかに記載の発明において、前記第2色収差補正素子は、前記第1光源から射出される前記第1光束の発散角を変換して射出するカップリングレンズであることを特徴とするので、カップリングレンズ(入射する発散光束を平行光束に変換するコリメータを含む)を、前記第2色収差補正素子と兼用とすることで部品点数の削減を図れる。
請求項12に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明において、前記対物光学系は、前記第1波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWD1が以下の式を満たすことを特徴とする。
|ΔWD1|>0.35μm (1)
(1)式は、対物光学系の色収差の残留度合いを表す。対物光学系自身には色収差補正機能を持たせずに、色収差を残留させた設計とすることで、対物光学系の透過率を、何れの波長の光束に対しても高くすることが可能となる。
請求項13に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項12に記載の発明において、前記対物光学系と前記第1色収差補正素子とから構成される光学系は、前記第1波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWD2が以下の式を満たすことを特徴とする。
0.35μm≧|ΔWD2|>0.20μm (2)
(2)式は、第1色収差補正素子による対物光学系の色収差補正度合いを表す。(2)式の上限以下とすると、第2色収差補正素子の色補正機能の負担が大きくなり過ぎないため、第2色収差補正素子の製造が容易になり、第2色収差補正素子の透過率を向上させることができる。また、(2)式の下限より大きいと、赤色領域(たとえば波長λ2を含む領域)や赤外色領域(たとえば波長λ3を含む領域)での第1色収差補正素子の球面収差が大きくなり過ぎないので、第2光情報記録媒体(たとえばDVD)や第3光情報記録媒体(たとえばCD)に対する情報の記録再生時の対物光学系のトラッキング特性が向上する。
請求項14に記載の光ピックアップ装置の光学系は、請求項13に記載の発明において、前記対物光学系と前記第1色収差補正素子と第2色収差補正素子とから構成される光学系は、前記第1波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWD3が以下の式を満たすことを特徴とする。
|ΔWD3|≦0.20μm (3)
(3)式は、第2色収差補正素子による対物光学系の色収差補正度合いを表す。(3)式を満たすことで、第1光源(たとえば青紫色レーザ光源)から射出される第1光束の波長が瞬間的に変化した場合でも第1光情報記録媒体の情報記録面上での集光スポット径の増大を抑制できる。
請求項15に記載の光ピックアップ装置は、請求項1乃至14のいずれかに記載の光学系を用いたことを特徴とする。
請求項16に記載の光ディスクドライブ装置は、請求項15に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする。
尚、本明細書において、「対物光学系」とは、光ピックアップ装置において光ディスク(光情報記録媒体ともいう)に対向する位置に配置され、光源から射出された光束を、光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する対物レンズを少なくとも含む光学系を指す。対物光学系は前述の対物レンズのみから構成されていても良い。また、この対物レンズと一体となってトラッキングやフォーカシングを行う他の光学素子がある場合には、対物レンズとこの光学素子とから構成される光学系を対物光学系と呼ぶものとする。
また、本明細書において、「位相構造」とは、光軸方向の段差を複数有し、入射光束に対して光路差(位相差)を付加する構造の総称である。この段差により入射光束に付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長の非整数倍であっても良い。このような位相構造の具体的な例としては、上記の段差が光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置された回折構造や、上記の段差が光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置された光路差付与構造(位相差付与構造ともいう)である。これら位相構造の概略断面図を図7〜14に示す。
図7〜9は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面数(図7〜9では5レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分(図7〜9では5レベル面)の高さだけ段をシフトさせた構造の概略断面図である。
図7では断面形状が階段状とされた各パターンの向きが同一である場合を示したが、図8のように、位相反転部分PRを含んだり、或いは、図9のように、位相反転部分PRよりも光軸に近い側にあるパターンPIとは向きが反対のパターンPOを含む場合もある。なお、図7〜9は、第1位相構造を平面上に形成した場合を示した場合であるが、球面上或いは非球面上に形成しても良い。また、図7〜9では、所定のレベル面数を5としているが、これに限られるものではない。
図10〜12は、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である構造の概略断面図である。図10では各鋸歯の向きが同一である場合を示したが、図11のように、位相反転部分PRを含んだり、或いは、図12のように、位相反転部分PRよりも光軸に近い側にある鋸歯PIとは向きが反対の鋸歯POを含む場合もある。なお、図10〜12は、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である構造を平面上に形成した場合を示した場合であるが、球面上或いは非球面上に形成しても良い。
光軸を含む断面形状が光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造の概略図を図13(a)に示し、光軸を含む断面形状が光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造の概略図を図13(b)に示す。なお、図13は、この階段構造を平面上に形成した場合を示した場合であるが、球面上或いは非球面上に形成しても良い。なお、図13(a)の構造は、図10(a)の構造を凹面上に形成し、凹面による光線発散作用と位相構造による光線収束作用の絶対値を互いに等しくした場合に相当する。一方、図13(b)の構造は、図10(b)の構造を凸面上に形成し、凸面による光線収束作用と位相構造による光線発散作用の絶対値を互いに等しくした場合に相当する。
光軸を含む断面形状が、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造の概略図を図14(a)に示し、光軸を含む断面形状が、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長が短くなる階段構造図14(b)に示す。いずれも、位相反転部分PRを境にして、段差の向きが有効径途中で反転する構造である。なお、図14は、この階段構造を平面上に形成した場合を示した場合であるが、球面上或いは非球面上に形成しても良い。
本発明によれば、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置に使用され、対物光学系の青紫色波長領域での色収差が良好に補正されているにも関わらず、透過率が高い光ピックアップ装置用の光学系、また、この光ピックアップ光学系を使用する光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図1を用いて本発明の光ピックアップ光学系及びこの光ピックアップ光学系を用いた光ピックアップ装置について説明する。尚、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU1は、光ディスクドライブ装置に組み込むことが可能である。
図1は、高密度光ディスクBDとDVDとCDとの何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。BDの光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1は、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2の発光点EP1(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第2の発光点EP2(第3光源)と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、CDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成されたレーザモジュールLM、BD用の光検出器PD、収差補正レンズ群CLと、この収差補正レンズ群CLを透過したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物レンズOLとから構成された対物光学系OU、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、第1乃至第3光束が共通して通過する共通光路内に配置され、1軸アクチュエータAC2より光軸方向に変移可能とされた第1レンズL1と、d線におけるアッベ数が互いに異なる正レンズと負レンズとを接合した第2レンズL2とから構成されたビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、1/4波長板QWP、情報記録面RL1からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSEN、第1光束のみが通過する専用光路内に配置され第1光束を平行光束に変換する第1コリメータCOL1(第2色収差補正素子)、第2光束と第3光束を平行光束に変換する第2コリメータCOL2とから構成されている。尚、BD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU1において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第1光束が射出されるように、第1レンズCL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、青紫色半導体レーザLDを発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、図1において実線でその光線経路を描いたように、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射された後、コリメータにより平行光束に変換され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径され、1/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTO(図3参照)により光束径が規制され、対物光学系OUによってBDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学系OUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OU、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダーEXP及び第2偏光ビームスプリッタBS2を透過した後、第1コリメータCOL1により収斂光束にされ、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第2光束が射出されるように、第1レンズCL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図1において破線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射された後、第2コリメータCOL2により平行光束に変換される。その後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径された後、1/4波長板QWPを通過し、対物光学系OUによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学系OUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OU、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダーEXPを透過した後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第コリメータCOL2により収斂光束に変換される。その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第3光束が射出されるように、第1レンズCL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図1において一点鎖線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射された後、第2コリメータCOL2により平行光束に変換される。その後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径された後、1/4波長板QWPを通過し、対物光学系OUによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OU、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダーEXPを透過した後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第コリメータCOL2により収斂光束に変換される。その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施形態における対物レンズユニットOUは、図2に概略的に示すように、樹脂製の第1収差補正レンズL1と樹脂製の第2収差補正レンズL2と接合した構成を有する収差補正レンズ群CLと、第1波長λ1とBDの保護層PL1の厚さt1とに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計されたガラス製の対物レンズOLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化された構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠Bの一端に第1収差補正レンズCL1と第2収差補正レンズCL2とを接合した状態で嵌合固定し、他端に対物レンズOLを嵌合固定して、これらを光軸Xに沿って同軸に一体化した構成となっている。
また、第1収差補正レンズCL1は、d線におけるアッベ数νd1=56.4、d線における屈折率nd1=1.50914であり、第2収差補正レンズCL2は、d線におけるアッベ数νd2=23.0、d線における屈折率nd2=1.63000である。
また、第1収差補正レンズCL1の光源側の光学面には第1位相構造PS1が形成されており、第2収差補正レンズCL2の光ディスク側の光学面には第2位相構造PS2が形成されている。
第1位相構造PS1は第1光束及び第3光束を回折せず、第2光束を回折するものであり、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面(本実施の形態では5レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造(本実施の形態においては4段シフトさせた構造)となっている。
階段構造の各段差Δ1は、Δ1=2・λ1/(n1−1)=1.544μmを満たす高さに設定されている。ここで、n1は波長λ1(本実施の形態ではλ1=405nm)における第1収差補正レンズCL1の屈折率である(本実施の形態ではn1=1.52469)。
段差Δ1により第1光束に付加される光路差は、Δ1・(n1−1)=810nm=2×λ1であり、第1波長λ1の2倍となるので、第1光束は第1位相構造PS1により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ1により第3光束に付加される光路差は、Δ1・(n3−1)=777nm≒1×λ3(本実施の形態ではλ3=785nm)であるので、第3光束も第1位相構造PS1により何ら作用を受けずにそのまま透過する。ここで、n3は波長λ3における第1収差補正レンズCL1の屈折率である(本実施の形態ではn3=1.50324)。
一方、段差Δ1により第2光束に付加される光路差は、Δ1・(n2−1)=782nm≒1.2×λ2(本実施の形態ではλ2=655nm)であり、段差Δ1の前後のレベル面を通過する第2光束の位相は2π/5だけずれることになる。1つの鋸歯は5分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第2光束の位相のずれは5×2π/5=2πとなり、1次回折光が発生する。ここで、n2は波長λ2における第1収差補正レンズCL1の屈折率である(本実施の形態ではn2=1.50651)。
このように、第1位相構造PS1は第2光束のみを選択的に回折させることにより、BDの保護層厚さとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、第1位相構造PS1で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の1次回折光の回折効率は87.5%、第3光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
第2位相構造PS2は第1光束及び第2光束を回折せず、第3光束を回折するものであり、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面(本実施の形態では4レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造(本実施の形態においては3段シフトさせた構造)となっている。
階段構造の各段差Δ2は、Δ2=7・λ1/(n1´−1)=4.159μmを満たす高さに設定されている。ここで、n1´は波長λ1における第2収差補正レンズCL2の屈折率である(本実施の形態ではn1´=1.68169)。
段差Δ2により第1光束に付加される光路差は、Δ2・(n1´−1)=2835nm=7×λ1であるので、第1光束は第2位相構造PS2により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ2により第2光束に付加される光路差は、Δ2・(n2´−1)=2588nm≒4×λ2であるので、第2光束も第2位相構造PS2により何ら作用を受けずにそのまま透過する。ここで、n2´は波長λ2における第2収差補正レンズCL2の屈折率である(本実施の形態ではn2´=1.62231)。
一方、段差Δ2によりにより第3光束に付加される光路差は、Δ2・(n3´−1)=2549nm≒3.25×λ3であり、段差Δ2の前後のレベル面を通過する第3光束の位相は2π/4だけずれることになる。1つの鋸歯は54分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第3光束の位相のずれは4×2π/4=2πとなり、1次回折光が発生する。ここで、n3´は波長λ3における第2収差補正レンズCL2の屈折率である(本実施の形態ではn3´=1.61303)。
このように、第2位相構造PS2は第3光束のみを選択的に回折させることにより、BDの保護層厚さとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、第2位相構造PS1で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の0次回折光(透過光)の回折効率は88.8%、第3光束の1次回折光の回折効率は81.0%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
以上説明したように、第1位相構造PS1と第2位相構造PS2は何れも、3つの波長の光束のうち、1つの光束のみを選択的に回折させる特性を持つので、それぞれの波長の光束の収差を独立に制御することが可能となり、何れの波長に対しても波面特性が優れるBD/DVD/CD互換の対物光学系を実現している。
また、第1位相構造PS1は、DVDの開口数NA2内に対応する領域に形成されているので、NA2より外側の領域を通過する光束はDVDの情報記録面RL2上でフレア成分となり、DVDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
また、第2位相構造PS2は、CDの開口数NA3内に対応する領域にのみ形成されているので、NA3より外側の領域を通過する光束はCDの情報記録面RL3上でフレア成分となり、CDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
尚、本実施の形態においては、第1収差補正レンズCL1と第2収差補正レンズCL2を接合した構成としているが、両者を離間させてもよい。第1収差補正レンズCL1と第2収差補正レンズCL2を接合した構成とする場合には、第2収差補正レンズCL2として紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂を使用するのが製造上適している。
また、ビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)の第2レンズL2は、正の屈折力を有しd線におけるアッベ数がνdPであるガラス製の正レンズと、負の屈折力を有しd線におけるアッベ数がνdN(νdP≠νdN)であるガラス製の負レンズとを接合した構成を有するが、第2レンズL2の接合面の曲率を緩やかにし、赤色領域(たとえば波長λ2を含む領域)や赤外色領域(たとえば波長λ3を含む領域)での波面特性が劣化しすぎないようにすることで、対物光学系OUのトラッキング時のコマ収差を抑制している。
そのため、対物光学系OUとビームエキスパンダーEXPとから構成される光学系では、青紫色波長領域での色収差が完全に補正されずに残留することになるが、本実施の形態では、この色収差の残留を第1コリメータCOL1(第2色収差補正素子)に設けた回折構造(位相構造)によって補正している。尚、本実施の形態では、第1コリメータCOL1の光学面上に、光軸を含む断面形状が鋸歯型の回折構造が形成されている。
更に、ビームエキスパンダーEXPの負の屈折力を有する第1レンズL1にもd線におけるアッベ数が40以下の材料を使用することで、第2レンズL2の接合面の色収差補正の負担を低減しており、これにより、赤色領域や赤外色領域での波面特性の劣化を抑制している。
また、ビームエキスパンダーEXPの第1レンズL1は、1軸アクチュエータAC2により光軸方向に変移可能とされており、上述したようにそれぞれの波長の光束が平行光束の状態でビームエキスパンダーEXPから射出されるように、ビームエキスパンダーEXPの焦点距離を調整することが可能である。更に、ビームエキスパンダーEXPの第1レンズL1を、1軸アクチュエータAC2により光軸方向に駆動させることで、BDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正することも可能である。第1レンズL1の位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、第1光源LDの製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物光学系OUの屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、BDの保護層PL1の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。尚、第1レンズL1の代わりに、第2レンズL2を光軸方向に駆動させる構成としても、BDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。また、本実施の形態においては、ビームエキスパンダーEXPの第1レンズL1をガラスレンズとしたが、樹脂レンズとしても良く、これにより第1レンズL1を軽量にすることができるので、1軸アクチュエータAC2の駆動力が少なくて済む。
(数値実施例)
次に、対物光学系OUとビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)と第1コリメータCOL(第2色収差補正素子)から構成され、図1に示した光ピックアップ装置PU1の光ピックアップ装置の光学系として最適な光学系の具体的な数値実施例を、比較例と比較して例示する。本実施例において、対物光学系OUを構成する収差補正レンズ群CLは樹脂製であり、対物レンズOLはガラス製(HOYA社製BACD5)である。尚、対物レンズOLを樹脂製としてもよい。また、ビームエキスパンダーEXPを構成する第1レンズL1と第2レンズL2はともにガラス製である。本実施例と比較例との違いは、本実施例が第1コリメータCOL(第2色収差補正素子)を含んでいるのに対して、比較例は含んでいない点である。それに合わせて、ビームエキスパンダーEXPの第2レンズL2の正レンズと負レンズの仕様が異なっている。
本実施例のレンズデータを表1に示し、比較例のレンズデータを表2に示す。又、図3(a)に、本実施例の光学系におけるBDに対して情報の記録/再生を行う際の光路図を示す。図3(b)に、本実施例の光学系におけるDVDに対して情報の記録/再生を行う際の光路図を示す。図3(c)に、本実施例の光学系におけるCDに対して情報の記録/再生を行う際の光路図を示す。さらに、図4(a)に、比較例の光学系におけるBDに対して情報の記録/再生を行う際の光路図を示す。図4(b)に、比較例の光学系におけるDVDに対して情報の記録/再生を行う際の光路図を示す。図4(c)に、比較例の光学系におけるCDに対して情報の記録/再生を行う際の光路図を示す。
表1、2において、r(mm)は曲率半径、d(mm)はレンズ間隔、n405、n655、n785、ndは、それぞれ、第1波長λ1(=405nm)、第2波長λ2(=655nm)、第3波長λ3(=785nm)、d線(=587.6nm)における屈折率、νdはd線におけるアッベ数を表す。また、dorは記録/再生に使用する回折光の回折次数であり、dorが0/1/0となっている場合には、BDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数が0次、DVDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数が1次、CDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数が0次であることを表す。また、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5E―3)を用いて表すものとする。
Figure 0004371225
Figure 0004371225
本実施例では、第1位相構造PS1と第2位相構造PS2により入射光束に付加される光路差を、以下の光路差関数φ(mm)で表している。
[光路差関数]
φ=λ/λ×dor×(B+B+B+B+B1010
但し、
φ:光路差関数
λ:回折構造に入射する光束の波長
λ:製造波長
dor:光ディスクに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数
y:光軸からの距離
,B,B,B,B10:回折面係数
又、対物レンズOLの光学面は、それぞれ以下の非球面表現式に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
[非球面表現式]
z=(y/R)/[1+√{1−(K+1)(y/R)}]+A+A+A+A1010+A1212+A1414+A1616+A1818+A2020
但し、
z:非球面形状(非球面の面頂点から光軸に沿った方向の距離)
y:光軸からの距離
R:曲率半径
Κ:コーニック係数
,A,A,A10,A12,A14,A16,A18,A20:非球面係数
本実施例、及び比較例における対物光学系OUでは、第1収差補正レンズCL1の光源側の光学面(表1において第8面、表2において第6面)に形成した形成した第1位相構造PS1により、BDの保護層とDVDの保護層の厚さの違いによる球面収差を補正し、第2収差補正レンズCL2の光ディスク側の光学面(表1において第10面、表2において第8面)に形成した第2位相構造PS2により、BDの保護層とCDの保護層の厚さの違いによる球面収差を補正することにより、BDとDVDとCDとに対する情報の記録/再生を、共通の対物光学系OUで行うことを可能としている。
本実施例においては、ビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)を、d線におけるアッベ数νdが25.5である高分散ガラスレンズ(HOYA社製FD60)である第1レンズL1と、d線におけるアッベ数νdが46.5であり正の屈折力を有するガラスレンズ(HOYA社製TAF3)とd線におけるアッベ数νdが25.5であり負の屈折力を有するガラスレンズ(HOYA社製FD60)とを接合した構成を有する第2レンズL2とから構成することで対物光学系OUの青紫色波長領域での色収差の一部の補正を行い、かつ第2色収差補正素子として第1コリメータCOL1で残りの色収差の補正を行っている。共通光路に配設される第1色収差補正素子として、屈折型の色収差補正素子を使用し、第1光束の専用光路中に配設される第2色収差補正素子として、回折型の色収差補正素子を使用することで、色収差が良好に補正された光学系でありながら透過率が高く確保されている。
一方、比較例においては、ビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)により対物光学系OUの青紫色波長領域でのすべての色収差の補正を行っている(ビームエキスパンダーEXPの構成は実施例と同様である)。
ここで、第1波長λ1の光束を通過させたときに、波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWDは、表3の通りである。表3において、ΔWD1は対物光学系OUの値、ΔWD2は対物光学系OUとビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)とから構成される光学系の値、ΔWD3は対物光学系OUとビームエキスパンダーEXP(第1色収差補正素子)と第1コリメータCOL1(第2色収差補正素子)から構成される光学系の値である。表3によれば、実施例も比較例も、対物光学系OUのみでは色収差補正が不十分であることを示し、又、比較例はビームエキスパンダーEXPのみで色収差補正を行っていることを示し、さらに実施例ではビームエキスパンダーEXPと第1コリメータCOL1とで色収差補正を行っていることを示している。
Figure 0004371225
図5は、実施例と比較例の光学系を用いた光ピックアップ装置においてDVD使用時における対物光学系とビームエキスパンダーEXPとの光軸ずれ(レンズシフトともいう)に対するコマ収差の発生量を比較したグラフであり、図6は、実施例と比較例の光学系を用いた光ピックアップ装置においてCD使用時における対物光学系とビームエキスパンダーEXPとの光軸ずれに対するコマ収差の発生量を比較したグラフである。
図5、6から明らかなように、比較例の場合は、ビームエキスパンダーEXPにより対物光学系OUの青紫色波長領域でのすべての色収差の補正を行っているため、赤色領域や赤外色領域での波面特性が悪く、0.5mmのレンズシフトが生じると、DVDで0.1λrms、CDで0.045λrmsのコマ収差が発生し実使用上問題がある。これに対し実施例の場合は、レンズシフトが生じた場合でも、同じ条件で比較例に対してコマ収差の発生を1/10以下に抑えることができる。
以上述べた実施の形態においては、第1光情報記録媒体としてBDを用いた例を示したが、第1光情報記録媒体としてHDを用いることもできる。この場合は、対物光学系OUの収差補正レンズ群CLにおいて、第1位層構造PS1は、HDとDVDの使用波長の違い(λ1=405nm、λ2=655nm)による球面収差を補正し、第2位相構造PS2は、HDとCDの保護層厚さの違い(t1=0.6mm、t3=1.2mm)による球面収差を補正するように構成するとよい。
また、以上述べた実施の形態においては、第2色収差補正素子として回折型の色収差補正素子を使用する場合を説明したが、回折構造のような位相構造を設ける代わりに、アッベ数の異なる正レンズと負レンズを組み合わせた屈折型の色収差補正素子を使用してもよい。
高密度光ディスクBDとDVDとCDとの何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における対物光学系OUの断面図である。 本実施例の光学系におけるBD(a)、DVD(b)、CD(c)に対して情報の記録/再生を行う際の光路図である。 比較例の光学系におけるBD(a)、DVD(b)、CD(c)に対して情報の記録/再生を行う際の光路図である。 実施例と比較例の光学系を用いた光ピックアップ装置においてDVD使用時における対物光学系とビームエキスパンダーEXPとの光軸ずれ(レンズシフトともいう)に対するコマ収差の発生量を比較したグラフである。 実施例と比較例の光学系を用いた光ピックアップ装置においてCD使用時における対物光学系とビームエキスパンダーEXPとの光軸ずれ(レンズシフトともいう)に対するコマ収差の発生量を比較したグラフである。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。 位相構造の例の概略断面図である。
符号の説明
AC1 2軸アクチュエータ
AC2 1軸アクチュエータ
B 鏡枠
BS1 第1偏光ビームスプリッタ
BS2 第2偏光ビームスプリッタ
CL 収差補正レンズ群
COL1 第1コリメータ
COL2 第2コリメータ
EP1 第1の発光点
EP2 第2の発光点
EXP ビームエキスパンダー
CL1 第1レンズ
CL2 第2レンズ
LD 青紫色半導体レーザ
LM レーザモジュール
L1 第1収差補正レンズ
L2 第2収差補正レンズ
OU 対物光学系
PD 光検出器
PL1 保護層
PL2 保護層
PL3 保護層
PS1 第1位層構造
PS2 第2位相構造
PU1 光ピックアップ装置
QWP 1/4波長板
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
SEN センサーレンズ
STO 絞り
X 光軸


Claims (16)

  1. 第1光源と、第2光源と、第3光源と、光学系とを有し、前記第1光源から射出される第1波長λ1の第1光束を前記光学系を介して厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることによって情報の再生及び/又は記録を行い、前記第2光源から射出される第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を前記光学系を介して厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の再生及び/又は記録を行い、前記第3光源から射出される第3波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を前記光学系を介して厚さt3(t3>t2)の保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによって情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の光学系であって、
    前記光学系は、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体と前記第3光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生に共通して使用される対物光学系と、前記第1波長λ1乃至前記第3波長λ3の光束が共通して通過する共通光路に配設された第1色収差補正素子と、前記第1波長λ1の光束のみが通過する専用光路に配設された第2色収差補正素子とを有し、
    前記対物光学系は、少なくとも2つの位相構造を有し、前記第1色収差補正素子は、d線のアッベ数が互いに異なる正レンズと負レンズとを有し、前記第2色収差補正素子は、色収差補正構造を有することを特徴とする光ピックアップ装置の光学系。
  2. 前記保護層の厚さt2は、前記保護層の厚さt1より大きく(t2>t1)、前記対物光学系が有する前記少なくとも2つの位相構造のうちの一つが、前記保護層の厚さt1と前記保護層の厚さt2との差に起因する球面収差を補正する機能を有し、別の一つが、前記保護層の厚さt1と前記保護層の厚さt3との差に起因する球面収差を補正する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置の光学系。
  3. 前記保護層の厚さt2は、前記保護層の厚さt1に等しく(t2=t1)、前記対物光学系が有する前記少なくとも2つの位相構造のうちの一つが、前記第1波長λ1と前記第2波長λ2との差に起因する球面収差を補正する機能を有し、別の一つが、前記保護層の厚さt1と前記保護層の厚さt3との差に起因する球面収差を補正する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置の光学系。
  4. 前記対物光学系が有する前記少なくとも2つの位相構造は、いずれも回折構造であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  5. 前記第1色収差補正素子が有する前記正レンズと前記負レンズは、互いに接合されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  6. 前記第1色収差補正素子が有する前記正レンズと前記負レンズは、ともにガラスレンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  7. 前記第1色収差補正素子は、前記第1光束乃至前記第3光束の光束径を変換して射出するビームエキスパンダーであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  8. 前記第2色収差補正素子の色収差補正構造は、互いにd線のアッベ数が互いに異なる正レンズと負レンズとを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  9. 前記第2色収差補正素子の色収差補正構造は、少なくとも1つの位相構造を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  10. 前記第2色収差補正素子が有する前記少なくとも1つの位相構造は、回折構造であることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ装置の光学系。
  11. 前記第2色収差補正素子は、前記第1光源から射出される前記第1光束の発散角を変換して射出するカップリングレンズであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
  12. 前記対物光学系は、前記第1波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWD1が以下の式を満たすことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の光ピックアップ装置の光学系。
    |ΔWD1|>0.35μm (1)
  13. 前記対物光学系と前記第1色収差補正素子とから構成される光学系は、前記第1波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWD2が以下の式を満たすことを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ装置の光学系。
    0.35μm≧|ΔWD2|>0.20μm (2)
  14. 前記対物光学系と前記第1色収差補正素子と第2色収差補正素子とから構成される光学系は、前記第1波長λ1が1nm波長変化した際の最良像点位置の移動量ΔWD3が以下の式を満たすことを特徴とする請求項13に記載の光ピックアップ装置の光学系。
    |ΔWD3|≦0.20μm (3)
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の光学系を用いたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  16. 請求項15に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする光ディスクドライブ装置。

JP2004244177A 2004-08-24 2004-08-24 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4371225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244177A JP4371225B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244177A JP4371225B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065902A JP2006065902A (ja) 2006-03-09
JP4371225B2 true JP4371225B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=36112277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244177A Expired - Fee Related JP4371225B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122506B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社リコー 対物レンズ群と光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006065902A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5136810B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JP4736071B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2005293765A (ja) 光ピックアップ装置
JP4828303B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP4462108B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP4371225B2 (ja) 光ピックアップ装置の光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2010055683A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009037719A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2007265585A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007087479A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees