JP2001076367A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2001076367A
JP2001076367A JP25199399A JP25199399A JP2001076367A JP 2001076367 A JP2001076367 A JP 2001076367A JP 25199399 A JP25199399 A JP 25199399A JP 25199399 A JP25199399 A JP 25199399A JP 2001076367 A JP2001076367 A JP 2001076367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
objective lens
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25199399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347959B2 (ja
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Takashi Yamanouchi
隆 山野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP25199399A priority Critical patent/JP4347959B2/ja
Priority to US09/655,880 priority patent/US6473387B1/en
Publication of JP2001076367A publication Critical patent/JP2001076367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347959B2 publication Critical patent/JP4347959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光点が近接して設けられた光源を用いた場
合にも、光ヘッド全体を移動させることなく保護層の厚
さの異なる複数の光ディスクに対応する。 【解決手段】 光学系は、レーザーモジュール10と、
これから発する発散光を光ディスク30、31の記録面
に収束させる対物レンズ20とから成る。対物レンズ2
0は、第1の光ディスク30の使用時には第1の発光点
12aから発した波長660nmのレーザー光L1を第1の光
ディスク30の記録面に収束させ、第2の光ディスク3
1の使用時には相対的に光ディスク31に近づいた位置
に配置され、第2の発光点12bから発した波長785nm
のレーザー光L2を第2の光ディスク31の記録面に収
束させる。対物レンズ20の一方のレンズ面には、波長
が長くなるにしたがって球面収差が補正不足なるような
波長依存性を有する回折レンズ構造が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、保護層の厚さが
異なる複数種類の光ディスクに対する記録/再生が可能
な光情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、情報が記録される記録面
と、この記録面を覆う透明な保護層とを有し、この保護
層を介して光ヘッドからのレーザー光が記録面に集光さ
れる。そして、光ディスクは、光ディスク装置のターン
テーブルに搭載されて回転駆動され、光ディスクのラジ
アル方向に移動可能な光ヘッドにより情報が記録/再生
される。ここで光ディスクの保護層の厚さが異なると、
ターンテーブル面を基準とした記録面の位置が異なるこ
ととなり、これは、光ヘッドと記録面との距離が保護層
の厚さによって変化することを意味する。
【0003】したがって、保護層の厚さが異なる複数の
光ディスクに対応するためには、光ヘッドは保護層の厚
さが大きくなるほどスポットを遠くに形成する必要があ
る。例えば、CD(コンパクトディスク)の保護層の厚さ
は1.2mmであるのに対し、DVD(デジタルバーサタイル
ディスク)の保護層の厚さは半分の0.60mmであるため、
これら両方の光ディスクに対する記録/再生を可能とす
るためには、レーザー光の集光位置を保護層中で0.6
mm(空気換算で約0.4mm)移動させる必要がある。
【0004】保護層の厚さの異なる光ディスクに対応す
るため、光ヘッドを複数備えて光ディスクに応じて光ヘ
ッドを切り換える方法、対物レンズを複数備えて光ディ
スクに応じて対物レンズを切り換える方法等が従来から
知られている。しかし、光ヘッド、あるいは対物レンズ
を切り換える方法では、装置全体が大型化するため、共
通の光ヘッド、対物レンズを利用することが望ましい。
【0005】共通の光ヘッド、対物レンズを利用する構
成において、光ディスクの種類に応じて集光位置を変化
させるためには、光ヘッド全体を光軸方向に移動させる
方法、光源と対物レンズとの距離を変化させる方法が考
えられる。ただし、移動機構の小型化のためには、光ヘ
ッド全体を移動させる方法は避けることが望ましい。
【0006】一方、光ディスクの種類に応じて複数の半
導体レーザーを使い分ける装置においては、光源と対物
レンズとの距離を変化させることが容易である。DV
D,CD−Rを利用する光情報記録再生装置では、発光
波長780〜830nmの半導体レーザーと、発光波長
635〜660nmの半導体レーザーとが用いられてい
る。DVDの記録密度はCDより高く、ビームスポット
を小さく絞るために635〜660nmの発振波長のレ
ーザー光が必要であり、CD−Rを利用する場合には、
記録面の反射特性から780nm程度の発振波長のレー
ザー光が必要だからである。このように複数の半導体レ
ーザーを備える場合には、各半導体レーザーと対物レン
ズとの距離を適宜設定することにより、光源の切替によ
り対物レンズとの距離を変化させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これに対して近時、光
情報記録再生装置の小型化のため、1つの基板上に半導
体レーザーや受光素子を組み込んだモジュールが開発さ
れている(「日経エレクトロニクス1999.6.28(no.746)」
の29-30ページに記載)。ここで用いられている半導体レ
ーザーは、1チップ上に種類の異なる2つの活性層を形
成することにより、2波長(この例では780nmと650nm)の
レーザー光を出力することができる。
【0008】このように複数の発光点が近接して設けら
れた光源を用いる場合には、光源から光ディスクの保護
層までの距離が一定となるため、上記のように発光点か
ら対物レンズまでの距離を発光点ごとに変化させること
ができない。
【0009】この発明は、上述した従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、発光点が近接して設けられ
た光源を用いた場合にも、光ヘッド全体を移動させるこ
となく保護層の厚さの異なる複数の光ディスクに対応可
能な光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる光情報
記録再生装置は、上記の目的を達成させるため、異なる
波長で発光する複数の発光点が近接して形成された発光
部と、この発光部からの発散光を光ディスクの記録面に
収束させる対物レンズと、記録面からの反射光を受光し
て信号を生成する受光部とを備え、各発光点から記録面
を保護する保護層までの距離が光ディスクの種類によら
ず一定であり、保護層の厚い光ディスクに対しては発光
点の一つから発する光束を用いて対物レンズを光ディス
クに近づけ、保護層の薄い光ディスクに対しては発光点
の他の一つから発する光束を用いて対物レンズを光ディ
スクから離すようフォーカシングすることを特徴とす
る。
【0011】上記の構成によれば、使用される光ディス
クの保護層の厚さに応じて対物レンズを光軸方向に移動
させることにより、集光位置を対物レンズの光軸方向に
移動させ、集光位置を各光ディスクの記録面に一致させ
ることができる。
【0012】ただし、保護層の厚さが変化すると球面収
差が変化するため、対物レンズを光軸方向に移動させる
のみではレーザー光の波面が乱れ、スポットを必要な径
に収束させることができない。そこで、波長に依存して
球面収差が変化する特性を対物レンズに持たせ、保護層
の厚さの変化による球面収差の変化を、発光点の切り換
えによる波長の変化によって打ち消し合わせることが望
ましい。
【0013】上記のような波長に依存した球面収差の変
化特性は、対物レンズのいずれかのレンズ面に回折レン
ズ構造を形成することにより達成することができる。具
体的には、保護層の薄いDVDは記録密度が高く、保護
層の厚いCD,CD−Rは記録密度が低いため、保護層
の薄い光ディスクに対しては短波長のレーザー光、保護
層の厚い光ディスクに対しては長波長のレーザー光を利
用することが望ましい。したがって、回折レンズ構造
は、短波長の回折光が保護層の薄い光ディスクに対して
良好な波面を形成し、長波長の同一次数の回折光が保護
層の厚い光ディスクに対して良好な波面を形成するよう
な波長依存性を有することが望ましい。
【0014】また、球面収差は、保護層の厚さが厚くな
るほど補正過剰となるため、回折レンズ構造は、入射光
の波長が長波長側に変化した際に、球面収差が補正不足
となる方向に変化する球面収差特性を有することが望ま
しい。具体的には、回折レンズ構造による光路長の付加
量を、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係
数Pn、波長λを用いて、 φ(h)=(P22+P44+P66+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表したとき、
2次の光路差関数係数P 2、NA0.45相当の光線が
回折構造の存在する面を通過する高さをh45として、 −15 < φ(h45)/λ−P2(h452 < −10 …(1) の条件を満たすことが望ましい。
【0015】なお、対物レンズは、保護層の厚い光ディ
スクに用いる波長における焦点距離が、保護層の薄い光
ディスクに用いる波長における焦点距離より長くなり、
かつ、保護層の厚い光ディスクに対して相対的に長い波
長の光を用いることが望ましい。
【0016】さらに、対物レンズの焦点距離は長いほど
光ディスクの切り換え時における対物レンズの移動量を
小さくすることができるため、2次の光路差関数係数P
2が正の値を持つこと、すなわち回折レンズ構造が負の
パワーを持つことが望ましい。
【0017】発光部は、2つの発光点を1チップ上に備
えるものを利用することができ、この場合、受光部も発
光部と同一の基板上に設けられていることが小型化の上
で望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる光情報記
録再生装置の実施形態を説明する。図1(A)は、実施形
態にかかるDVD、CD、CD−R互換の光情報記録再
生装置の光学系を示す説明図、図1(B)はこの装置に使
用されるレーザーモジュールを拡大して示した平面図で
ある。
【0019】光情報記録再生装置の光学系は、発光部及
び受光部の機能を併せ持つレーザーモジュール10と、
このレーザーモジュール10から発する発散光であるレ
ーザー光を光ディスク30、31の記録面に収束させる
対物レンズ10とから構成されている。
【0020】レーザーモジュール10は、前述の「日経
エレクトロニクス1999.6.28(no.746)」に記載されたも
のと同様であり、シリコン基板11上に1チップの半導
体レーザー12と、プリズム13と、受光部を構成する
2つの受光素子14a,14bとを搭載している。半導
体レーザー12は、1チップ上に種類の異なる2つの活
性層を形成して構成され、660nmのレーザー光を出力す
る第1の発光点12aと、785nmのレーザー光を出力す
る第2の発光点12bとを備えている。両発光点の間隔
は約100μmである。
【0021】第1の発光点12a、あるいは第2の発光
点12bから発したレーザー光は、プリズム13に形成
された45°の斜面で反射され、発散光として対物レン
ズ20に入射し、対物レンズ20により収束光とされて
光ディスク30、31の記録面に収束される。対物レン
ズ20は、図示しない公知のフォーカシング機構により
その光軸方向に移動可能であり、かつ、トラッキング機
構により光ディスクの半径方向にも移動可能である。
【0022】以下、DVD等の保護層が薄く記録密度が
高い光ディスク30を「第1の光ディスク」として図中
では実線で示し、CD,CD−R等の保護層が厚く記録
密度が低い光ディスク31を「第2の光ディスク」とし
て図中では破線で示す。第1の光ディスク30を使用す
る際には、小さいビームスポットを作るために第1の発
光点12aから発した波長660nmのレーザー光L1が用い
られ、第2の光ディスク31を利用する際には、CD−
Rの分光反射率を考慮して第2の発光点12bから発し
た波長785nmのレーザー光L2が用いられる。
【0023】各光ディスク30、31は、対物レンズ2
0側の面を図示しないターンテーブルに接する状態でタ
ーンテーブルに載せられて回転駆動され、かつ、2つの
発光点12a,12bは光の進行方向に関しては同一位
置に配置されているため、発光点から保護層までの距離
は光ディスクの種類によらず一定である。ただし、記録
面の位置は保護層の厚さに応じて変化するため、この変
化にレーザー光の集光位置を追随させるよう対物レンズ
20がフォーカシングされる。
【0024】すなわち、第1の光ディスク30の記録/
再生時には、対物レンズ20は図1(A)中に実線で示し
た位置に配置され、第1の発光点12aから発した波長
660nmのレーザー光L1(実線で示される)を第1の光ディ
スク30の記録面に収束させる。一方、第2の光ディス
ク31の再生時には、対物レンズ20は図中破線で示し
たように、相対的に光ディスク31に近づいた位置に配
置され、第2の発光点12bから発した波長785nmのレ
ーザー光L2(破線で示される)を第2の光ディスク31
の記録面に収束させる。
【0025】記録面からの反射光は、対物レンズ20を
介し収束光となってレーザーモジュール10に戻り、そ
の一部がプリズム13の斜面を透過してプリズム13内
で2回裏面反射され、第1、第2の受光素子14a,1
4bのいずれかに入射する。第1の発光点12aから発
したレーザー光は、第1の受光素子14aに入射し、第
2の発光点12bから発したレーザー光は第2の受光素
子14bに入射する。各受光素子14a,14bは、そ
れぞれ複数の受光領域を有する公知の多分割素子であ
り、各領域の受光量を演算することにより、光ディスク
に記録された情報の再生信号、フォーカシングエラー信
号、トラッキングエラー信号等の信号が生成される。
【0026】次に、対物レンズ20について説明する。
図2は、対物レンズ20を示す説明図であり、(A)は正
面図、(B)は側面から見た断面図、(C)は(B)の一部拡大
図である。対物レンズ20は、非球面である2つのレン
ズ面21,22を有する両凸の樹脂製単レンズであり、
一方のレンズ面21に図2(A)に示したように光軸を中
心とした輪帯状のパターンとして回折レンズ構造21a
が形成されている。回折レンズ構造21aは、フレネル
レンズのように各輪帯の境界に光軸方向の段差を持つ。
【0027】第1の光ディスク30と第2の光ディスク
31とを切り換えると、保護層の厚さが変化するため、
これによって球面収差が変化する。保護層の厚さの変化
による球面収差の変化は、保護層が厚くなるほど補正過
剰(オーバー)となる方向である。また、発散光中で対物
レンズ20をフォーカシングのために光軸方向に移動さ
せると、これによっても球面収差が変化する。対物レン
ズ20の移動による球面収差の変化は、対物レンズ20
がレーザーモジュール10から遠ざかり光ディスク3
0、31側に近づくにしたがって(物体距離が長くなる
にしたがって)補正過剰となる方向である。
【0028】したがって、第1の光ディスク30を用い
る場合を基準に対物レンズ20の球面収差が補正され、
回折レンズ構造21aが形成されていないとすると、第
2の光ディスク31を用いる際には、保護層が厚くなる
ことと、対物レンズ20が光ディスク側に移動して物体
距離が長くなることとにより、球面収差は補正過剰とな
る。このため、屈折型の対物レンズを光軸方向に移動さ
せるのみではレーザー光の波面が乱れ、スポットを必要
な径に収束させることができない。
【0029】そこで、実施形態の対物レンズ20には、
波長に依存して球面収差が変化する特性を持たせるよ
う、回折レンズ構造21aが形成されている。回折レン
ズ構造21aは、波長が長くなるにしたがって球面収差
が補正不足(アンダー)となるような波長依存性を有し、
これにより、第2の光ディスク31を用いる際にも良好
な波面を形成することができる。すなわち、回折レンズ
構造21aは、少なくとも2つの異なる波長の光束によ
る同一次数の回折光が、保護層の厚さが異なる少なくと
も2種類の光ディスクに対し、それぞれ良好な波面を形
成するよう波長依存性を有している。具体的には、回折
レンズ構造21aは、660nmの回折光が第1の光ディス
ク30に対して良好な波面を形成し、785nmの回折光が
第2の光ディスク31に対して良好な波面を形成するよ
うな波長依存性を有する。
【0030】回折レンズ構造による光路長の付加量は、
光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数P
n、波長λを用いて、 φ(h)=(P22+P44+P66+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表すことがで
きる。P2、P4、P6、…はそれぞれ2次、4次、6次、…
の係数である。光路差関数φ(h)は、回折面上での光軸
からの高さhの点において、回折レンズ構造により回折
されなかった場合の仮想の光線と、回折レンズ構造によ
り回折された光線との光路差を示す。この表現形式では
2次の項の係数P2が負の時に近軸的に正のパワーを持
ち、4次の項の係数P4が正の時に周辺に向かって負の
パワーが漸増することとなる。
【0031】実際のレンズの微細形状は、φ(h)で表わ
される光路長から波長の整数倍の成分を消去したフレネ
ルレンズ状の光路長付加量φ'を持つように決定する。 φ'(h)=(MOD(P2h2+P4h4+P6h6+…+Const,l)−
Const)×λB λBは微細段差が1波長分の光路長差を与える波長(ブレ
ーズ化波長)であり、回折効率を最大にする波長にな
る。定数項Constは輪帯の境界位置の位相を設定する定
数であり、0≦Const<1の範囲で任意の数をとる。MOD
(X、Y)はXをYで割った剰余を与える関数である。MOD
(P2h2+P4h4+…+Const,1)の値が0になるhの点が輪
帯の境になる。屈折レンズのレンズ面であるベース形状
の上に、φ'(h)の光路差を持つように、勾配、段差を
設定する。
【0032】ここで実施形態の対物レンズ30は、2次
の光路差関数係数P2、NA0.45相当の光線が回折
構造の存在する面を通過する高さをh45として、以下の
条件(1)を満たす。 −15 < φ(h45)/λ−P2(h45)2 < −10 …(1)
【0033】条件(1)は、NA0.45の光線に対する
回折レンズ構造の全体的な光学的作用φ(h45)/λから
パワー成分P2(h45)2を除いた、球面収差補正成分の量
を規定する。第2の光ディスク31の再生においてはN
A0.45より周辺部の光は影響しないのでNA0.4
5の光線を基準としている。条件(1)を満たすことによ
り、光ディスクの保護層の厚さの変化による球面収差の
変化と、対物レンズ20の移動による球面収差の変化と
を、回折レンズ構造21aの有する波長依存性により良
好に補正することができる。
【0034】条件(1)の下限を下回ると、回折レンズ構
造の有する球面収差補正効果が大きくなりすぎ、球面収
差が過度にアンダーとなる。また、波長の変化に対する
球面収差の変化量が大きくなり、半導体レーザーの個体
差による発振波長のバラツキに対する許容幅が狭くな
る。一方、条件(1)の上限を上回ると、回折レンズ構造
による球面収差補正効果が小さくなりすぎ、球面収差が
過度にオーバーとなる。また、波長の変化に対する球面
収差の変化量が小さくなり、保護層の厚さの変化による
球面収差の変化と、対物レンズ20の移動による球面収
差の変化とを補正できなくなる。
【0035】なお、対物レンズ20は、保護層の厚い第
2の光ディスク31に用いる波長785nmにおける焦点距
離が、保護層の薄い第1の光ディスク30に用いる波長
660nmにおける焦点距離より長くなるよう設定されてい
る。
【0036】
【実施例】次に、上述した実施形態に基づく具体的な実
施例を3例提示する。レーザーモジュール10は共通で
あるため、対物レンズ20部分の構成について説明す
る。いずれも保護層の厚さが0.6mmの第1の光ディ
スク30と、保護層の厚さが1.2mmの第2の光ディ
スク31とを利用する光情報記録再生装置の対物レンズ
である。なお、いずれの実施例でも、第1面21に回折
レンズ構造が形成されている。
【0037】
【実施例1】図3は、実施例1にかかる対物レンズ20
と第1,第2の光ディスク30,31とを示す。実線で
示される第1の光ディスク30を利用する際には、対物
レンズ20は実線で示されるように光ディスクから離れ
た位置に配置され、破線で示される第2の光ディスク3
1を利用する際には、対物レンズ20は破線で示される
ように光ディスクに近づいた位置に配置される。
【0038】実施例1の対物レンズの具体的な数値構成
は表1に示されている。面番号0が発光点、面番号1、
2が対物レンズ10、面番号3、4が媒体である光ディ
スクの保護層を示している。表中、λ1、NA1、f1、M1
1は、それぞれ第1の光ディスク30使用時の波長(単
位:nm)、開口数、回折レンズ構造を含めた対物レンズの
焦点距離、倍率、レンズ厚またはレンズ間隔(単位:mm)
であり、λ2、NA2、f 2、M2、d2は、それぞれ第2の光
ディスク31使用時の波長(単位:nm)、開口数、回折レ
ンズ構造を含めた対物レンズの焦点距離、倍率、レンズ
厚またはレンズ間隔(単位:mm)であり、h45は回折レン
ズ構造の存在する第1面でのNA0.45に相当する光線の
通過高さ(単位:mm)、rはレンズ各面の巨視的な近軸曲
率半径(単位:mm)、nλは各レンズの波長λnmでの屈折
率である。
【0039】また、対物レンズ20の第1面21のベー
ス面(回折レンズ構造を除く屈折レンズとしての形状)お
よび第2面22は非球面であり、その形状は光軸からの
高さがhとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上での
接平面からの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上で
の曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、
10次、12次の非球面係数をA4,A6,A8,A10,A12とし
て、以下の式で表される。 X(h)=Ch2/(1+√(1-(1+K)C2h2))+A4h4+A6h6+A8h8+A10h
10+A12h12 なお、表1における非球面の曲率半径は光軸上の曲率半
径である。非球面を規定する円錐係数と非球面係数、そ
して回折レンズ構造を規定する光路差関数係数は、表2
に示される。
【0040】
【表1】 λ1=660nm NA1=0.60 f1=2.739 M1=-0.2065 h45=1.46mm λ2=785nm NA2=0.45 f2=2.765 M2=-0.2030 面番号 r d1 d2 n660 n785 0 15.000 15.363 1 1.847 2.170 2.170 1.54044 1.53665 2 -3.609 1.761 1.398 3 ∞ 0.600 1.200 4 ∞
【0041】
【表2】
【0042】図4は実施例1の対物レンズ20を第1の
光ディスク30に適応させた場合の諸収差を示す。図4
(A)は波長660nmにおける球面収差SAおよび正弦条件
SC、(B)は650nm,660nm,670nmの各波長の球面収差で
表される色収差、(C)は非点収差(S:サジタル、M:メリ
ディオナル)を示している。グラフ(A)、(B)の縦軸は
開口数NA、(C)の縦軸は像高Yである。また、横軸は
各収差の発生量を示し、単位はmmである。図5は実施
例1の対物レンズ20を第2の光ディスク31に適応さ
せた場合の同様の諸収差を示す。ただし、図5(A)にお
ける波長は785nm、(B)における波長は775nm, 785nm,79
5nmである。図4(A),図5(A)を見ると、2つの波長
λ1、λ2で良好に球面収差が補正されていることがわか
る。
【0043】また、実施例1の回折レンズ構造は、2次
の光路差関数係数P2が正の値を持つ。すなわち回折レ
ンズ構造は近軸的に負のパワーを持つ。回折レンズ構造
に負のパワーを持たせることにより、回折レンズ構造の
焦点距離と屈折レンズの焦点距離とを合成して求められ
る対物レンズ20の全体としての焦点距離を長くするこ
とができ、光ディスクの切り換え時における移動量を小
さくして、フォーカシング機構にかかる負担を軽減する
ことができる。
【0044】
【実施例2】図6は、実施例2にかかる対物レンズ20
と第1,第2の光ディスク30,31とを示す。対物レ
ンズ20は第1の光ディスク30の使用時には実線の位
置にあり、第2の光ディスク31の使用時には破線の位
置に配置される。実施例2の具体的な数値構成は表3に
示されている。第1面、第2面の円錐係数、非球面係
数、第1面に形成された回折レンズ構造を表す光路差関
数係数は表4に示される。
【0045】
【表3】 λ1=660nm NA1=0.60 f1=2.6045 M1=-0.252 h45=1.43mm λ2=785nm NA2=0.45 f2=2.6213 M2=-0.244 面番号 r d1 d2 n660 n785 0 12.000 12.384 1 1.842 2.200 2.200 1.54044 1.53665 2 -3.126 1.734 1.350 3 ∞ 0.600 1.200 4 ∞
【0046】
【表4】
【0047】図7は実施例2の対物レンズ20を第1の
光ディスク30に適応させた場合の諸収差を示し、図8
は実施例2の対物レンズ20を第2の光ディスク31に
適応させた場合の同様の諸収差を示す。図7(A),図8
(A)を見ると、2つの波長λ 1、λ2で良好に球面収差が
補正されていることがわかる。
【0048】
【実施例3】図9は、実施例3にかかる対物レンズ20
と第1,第2の光ディスク30,31とを示す。対物レ
ンズ20は第1の光ディスク30の使用時には実線の位
置にあり、第2の光ディスク31の使用時には破線の位
置に配置される。実施例3の具体的な数値構成は表5に
示されている。第1面、第2面の円錐係数、非球面係
数、第1面に形成された回折レンズ構造を表す光路差関
数係数は表6に示される。
【0049】
【表5】 λ1=660nm NA1=0.58 f1=2.8884 M1=-0.1579 h45=1.47mm λ2=785nm NA2=0.50 f2=2.9057 M2=-0.1556 面番号 r d1 d2 n660 n785 0 20.000 20.373 1 1.953 2.300 2.300 1.54044 1.53665 2 4.018 1.702 1.329 3 ∞ 0.600 1.200 4 ∞
【0050】
【表6】
【0051】以下の表7は、前述した条件(1)と実施例
との対応を示す。全ての実施例が条件(1)を満たしてお
り、これにより保護層の厚さの違いによる波面収差の変
化を波長の違いによってキャンセルすることができる。
【0052】
【表7】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の発光点が近接して配置された発光部を用いる
場合にも、対物レンズを光軸方向に移動させることによ
り、保護層の厚さが異なる複数の光ディスクに対応する
ことができる。また、対物レンズに球面収差の波長依存
性を持たせることにより、保護層の厚さの違いに起因す
る球面収差の変化を、波長の切換により打ち消すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態にかかる光情報記録再生装置の光学
系を示し、(A)は全体の説明図、(B)はレーザーモジュー
ルの平面図。
【図2】 実施形態にかかる対物レンズの外形を示す説
明図であり、(A)は正面図、(B)は側面断面図、(C)は
(B)の一部拡大図。
【図3】 実施例1の対物レンズと光ディスクとを示す
レンズ図。
【図4】 実施例1の対物レンズを第1の光ディスクに
適用した際の諸収差図。
【図5】 実施例1の対物レンズを第2の光ディスクに
適用した際の諸収差図。
【図6】 実施例2の対物レンズと光ディスクとを示す
レンズ図。
【図7】 実施例2の対物レンズを第1の光ディスクに
適用した際の諸収差図。
【図8】 実施例2の対物レンズを第2の光ディスクに
適用した際の諸収差図。
【図9】 実施例3の対物レンズと光ディスクとを示す
レンズ図。
【図10】 実施例3の対物レンズを第1の光ディスク
に適用した際の諸収差図。
【図11】 実施例3の対物レンズを第2の光ディスク
に適用した際の諸収差図。
【符号の説明】
10 レーザーモジュール 12 発光部 12a 第1の発光点 12b 第2の発光点 14a 第1の受光部 14b 第2の受光部 20 対物レンズ 21 第1面 22 第2面 30 第1の光ディスク 31 第2の光ディスク
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 PA01 PA17 PB01 QA02 QA07 QA14 QA34 RA05 RA12 RA13 RA42 RA46 5D118 AA26 BA01 CD15 DC03 5D119 AA41 BA01 EC47 FA08 JA44 JB01 LB07 LB10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長で発光する複数の発光点が近
    接して形成された発光部と、該発光部からの発散光を光
    ディスクの記録面に収束させる対物レンズと、前記記録
    面からの反射光を受光して信号を生成する受光部とを備
    え、 前記各発光点から前記記録面を保護する保護層までの距
    離が光ディスクの種類によらず一定であり、 前記保護層の厚い光ディスクに対しては前記発光点の一
    つから発する光束を用いて前記対物レンズを前記光ディ
    スクに近づけ、前記保護層の薄い光ディスクに対しては
    前記発光点の他の一つから発する光束を用いて前記対物
    レンズを前記光ディスクから離すようフォーカシングす
    ることを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズは、波長に依存して球面
    収差が変化する特性を有することを特徴とする請求項1
    に記載の光情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズは、いずれかのレンズ面
    に、波長に依存して球面収差を変化させる回折レンズ構
    造を備えることを特徴とする請求項2に記載の光情報記
    録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記回折レンズ構造は、短波長の回折光
    が保護層の薄い光ディスクに対して良好な波面を形成
    し、長波長の同一次数の回折光が保護層の厚い光ディス
    クに対して良好な波面を形成するよう波長依存性を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記回折レンズ構造は、入射光の波長が
    長波長側に変化した際に、球面収差が補正不足となる方
    向に変化する球面収差特性を有することを特徴とする請
    求項4に記載の光情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記回折レンズ構造による光路長の付加
    量を、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係
    数Pn、波長λを用いて、 φ(h)=(P22+P44+P66+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表したとき、
    2次の光路差関数係数P 2、NA0.45相当の光線が
    回折構造の存在する面を通過する高さをh45として、 −15 < φ(h45)/λ−P2(h452 < −10 …(1) の条件を満たすことを特徴とする請求項5に記載の光情
    報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズは、前記保護層の厚い光
    ディスクに用いる波長における焦点距離が、前記保護層
    の薄い光ディスクに用いる波長における焦点距離より長
    くなるよう設定され、前記保護層の厚い光ディスクに対
    して相対的に長い波長の光を用いることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記対物レンズのいずれかのレンズ面
    に、波長に依存して球面収差を変化させる回折レンズ構
    造が形成され、前記回折レンズ構造が負のパワーを持つ
    ことを特徴とする請求項7に記載の光情報記録再生装
    置。
  9. 【請求項9】 前記発光部は、2つの発光点を1チップ
    上に備えることを特徴とする請求項1に記載の光情報記
    録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記受光部は、前記発光部と同一の基
    板上に設けられていることを特徴とする請求項9に記載
    の光情報記録再生装置。
JP25199399A 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP4347959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25199399A JP4347959B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置
US09/655,880 US6473387B1 (en) 1999-09-06 2000-09-06 Optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25199399A JP4347959B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076367A true JP2001076367A (ja) 2001-03-23
JP4347959B2 JP4347959B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=17231061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25199399A Expired - Lifetime JP4347959B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473387B1 (ja)
JP (1) JP4347959B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147367A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004185797A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ
US7260048B2 (en) 2002-08-07 2007-08-21 Nalux Co., Ltd. Object lens for optical pickup and method for designing the same
US7433291B2 (en) 2003-10-03 2008-10-07 Hoya Corporation Objective lens

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW556178B (en) * 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
TWI237819B (en) * 2001-05-17 2005-08-11 Konica Corp Optical pick-up device and objective lens used therein
JP2003156681A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Pentax Corp 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP4488334B2 (ja) * 2003-01-09 2010-06-23 Hoya株式会社 光ディスク用対物レンズ
CN1277261C (zh) * 2003-01-22 2006-09-27 宾得株式会社 光学拾波器的光学系统
US7209428B2 (en) * 2003-06-05 2007-04-24 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
JP4321217B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
CN109702322B (zh) * 2019-02-21 2021-04-27 北京工业大学 一种激光多焦点切割球差矫正方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418404A (en) 1981-10-01 1983-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single-sideband acoustic telemetry
US4432079A (en) 1981-11-02 1984-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synchronous/asynchronous independent single sideband acoustic telemetry
DE4323971C2 (de) 1992-07-16 2002-11-07 Asahi Optical Co Ltd Schreib-/Lesegerät für eine optische Speicherplatte
US5301167A (en) 1992-08-05 1994-04-05 Northeastern University Apparatus for improved underwater acoustic telemetry utilizing phase coherent communications
US5615200A (en) * 1992-09-10 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam shaping device to change an anisotropic beam to an isotropic beam for reducing the size of an optical head
US5664020A (en) 1994-01-18 1997-09-02 Bsg Laboratories Compact full-range loudspeaker system
US5449112A (en) 1994-03-15 1995-09-12 Heitman; Lynn B. Method and apparatus for monitoring and controlling air handling systems
US5539705A (en) 1994-10-27 1996-07-23 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Ultrasonic speech translator and communications system
JP3575017B2 (ja) * 1996-05-16 2004-10-06 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JP3531024B2 (ja) 1996-07-10 2004-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
US6091691A (en) * 1997-02-13 2000-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
JPH1116194A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp 光ヘッド装置
US6088322A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147367A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4644891B2 (ja) * 1999-11-19 2011-03-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7260048B2 (en) 2002-08-07 2007-08-21 Nalux Co., Ltd. Object lens for optical pickup and method for designing the same
JP2004185797A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び対物レンズ
US7433291B2 (en) 2003-10-03 2008-10-07 Hoya Corporation Objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6473387B1 (en) 2002-10-29
JP4347959B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689266B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP4060007B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
US7602561B2 (en) Optical head apparatus and optical information recording and reproduction apparatus
US20060039266A1 (en) Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
US6760295B1 (en) Optical pick-up
JP2000260049A (ja) 光ディスク装置の光学系
JP2001243651A (ja) 対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4347959B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2000260056A (ja) 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
JP3634736B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズおよび光ヘッドの光学系
JPH0917011A (ja) 二重焦点の光ピックアップ
JP3911104B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP2000311379A (ja) 光ディスク装置
JP2001216674A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2003156681A (ja) 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP4070941B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
US7158468B2 (en) Optical system for optical head
JP4562327B2 (ja) 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JPH0943510A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP4050030B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4347959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term