JP2003281775A - 互換型光ピックアップ - Google Patents

互換型光ピックアップ

Info

Publication number
JP2003281775A
JP2003281775A JP2002323070A JP2002323070A JP2003281775A JP 2003281775 A JP2003281775 A JP 2003281775A JP 2002323070 A JP2002323070 A JP 2002323070A JP 2002323070 A JP2002323070 A JP 2002323070A JP 2003281775 A JP2003281775 A JP 2003281775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength light
wavelength
light
long
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002323070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510367B2 (ja
Inventor
Taikei Kin
泰 敬 金
Young-Man Ahn
栄 万 安
Chong-Sam Chung
鐘 三 鄭
Kaitei Jo
偕 貞 徐
Jin-Kyung Lee
鎮 京 李
Jong-Bae Kim
鐘 培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020043282A external-priority patent/KR100878529B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003281775A publication Critical patent/JP2003281775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510367B2 publication Critical patent/JP4510367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短波長光源のモードホッピングによるデフォ
ーカスを減らせ、発散レンズを備えることによって長波
長光源で出射された光に対して対物レンズと低密度光デ
ィスクとの衝突が生じないように十分な作動距離を確保
しうる互換型光ピックアップを提供する。 【解決手段】 高密度光ディスクに適した短波長光と少
なくとも1種の低密度光ディスクに適した少なくとも1
つの長波長光を出射し、前記高密度光ディスク及び低密
度光ディスクから反射された光を受光して検出させる光
ユニットと、入射される短波長光及び長波長光を集束し
て高密度光ディスク及び低密度光ディスクに光スポット
を形成させる対物レンズと、前記光ユニット側から入射
される短波長光を回折させ、前記短波長光の波長変動に
よる色収差を補正する回折素子と、前記光ユニットから
前記対物レンズ側に進行する前記長波長光を屈折させ、
少なくとも1種の低密度光ディスクに対する作動距離を
延ばす発散レンズとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数波長の光を使用
して相異なるフォーマットを有する複数の光ディスクを
記録及び/または再生可能な互換型光ピックアップに係
り、特に高密度光ディスクのための記録及び/または再
生モード転換時光源の出力変動によって対物レンズから
生じる色収差を補正可能な互換型光ピックアップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】対物レンズにより集束形成された光スポ
ットを用いて光ディスクに/から任意の情報を記録/再
生する光記録再生機器において、記録容量は光スポット
の大きさにより決定される。光スポットの大きさSは式
(3)のように、光の波長λに比例し、対物レンズの開
口数(NA、Numerical Aperture)
に反比例する。
【0003】
【数1】 したがって、光ディスクの高密度化のために光ディスク
に集束される光スポットの大きさを減少させるために
は、青紫色レーザーのような短波長光源と開口数0.6
以上の対物レンズの採用が必須である。
【0004】したがって、現在開発されている次世代D
VD、いわゆるHD−DVD用の光ピックアップは、光
ディスクに集束される光スポットの大きさをさらに縮
め、従来のCDやDVD系の光ディスクから得られる情
報記録密度に比べて高い情報記録密度を得るように、青
紫色光を出射する光源及び0.6以上の開口数を有する
対物レンズを採用する予定である。
【0005】ところが、一般に光ピックアップで対物レ
ンズの材料として使用するガラス及びプラスチックのよ
うな光学材料は650nmよりも短波長帯域で非常に激
しい屈折率の変化を示す。
【0006】表1は対物レンズモールディングガラス材
料として用いられるHoya社のM−BaCD5Nの波
長による屈折率の変化を示す。
【0007】
【表1】 表1から分かるように、光学材料は1nm程度の小さな
波長変化に対して、DVD用光ピックアップに使われる
赤色波長に比べて短い青紫色波長帯域で4倍程度大きい
屈折率の変化を示す。
【0008】このような短波長での光学材料の急激な屈
折率変動は、記録/再生を反復して転換する記録可能な
高密度光ピックアップではデフォーカスによる性能劣化
の主要な原因となる。すなわち、光ピックアップでは相
異なる記録光パワーと再生光パワーとを使用するが、通
常光源の出力を高めるとその光源から出射される光の波
長は長くなる。記録及び/または再生モード変換時の光
出力変化による波長変動により対物レンズから発生する
色収差はデフォーカス(モードホッピングによるデフォ
ーカス)を誘発する。ここで、モードホッピング(mo
de hopping)とは、光源自体の条件、例え
ば、温度変化時に波長が断続的に増減する現象を意味す
る。光出力を増加させるために注入電流を増加させれば
内部発熱により光源内部の温度が上がるために、前記の
ようなモードホッピングが起こる。
【0009】このような波長変動に伴うデフォーカス
は、アクチュエータで対物レンズを調整して補正が可能
であるが、アクチュエータで対物レンズを駆動して波長
変動に追従するのに相対的に長時間がかかるので、この
間は再生及び記録信号の品質が劣化される。記録のため
に光出力を増加させる時のデフォーカスは記録光パワー
の不足を誘発し、再生のために出力減少時のデフォーカ
スはジッタを増加させる。
【0010】すなわち、光ディスクに情報を記録するた
めに光源の出力を増加させれば光源から出射される光の
波長が、例えば406nmと延びて光ディスクに集束さ
れる光スポットにデフォーカスが生じてアクチュエータ
がこれに追従するまでは正しく記録を行えない。そし
て、再生のために光源の出力を減少させれば、光源の波
長が、例えば、405nmに短くなり、この場合にもア
クチュエータは延びた波長に合わせて追従した状態であ
るために、再びデフォーカスが生じる。このようにデフ
ォーカスが生じれば、再生信号にはデフォーカスによっ
てジッタが増加する。
【0011】したがって、記録/再生が反復される記録
可能な高密度用光ピックアップは記録/再生出力変動に
伴う光源から出射される光の波長が変わっても、これに
よる色収差発生を抑制または補償できる光学系構造を有
する必要がある。
【0012】一方、光ディスクの傾斜により生じるコマ
収差W31は、光ディスクの傾斜角をθ、光ディスクの
屈折率をn、光ディスクの厚さをd、対物レンズの開口
数をNAとする時、例えば、式(4)のような関係式で
示される。
【0013】
【数2】 ここで、光ディスクの屈折率及び厚さは各々光入射面か
ら記録面に至る光学媒質の屈折率及び厚さを示す。
【0014】式(4)を考慮すれば、光ディスクの傾斜
による公差を確保しようとすれば、高密度化のために対
物レンズの開口数を高めることによって光ディスクを薄
くする必要がある。CDの1.2mmからDVDの0.
6mmに薄くし、次世代DVD、いわゆるHD−DVD
(High Definition DigitalVe
rsatile Disc)は0.1mmになる可能性
が高い。もちろん、CDの場合0.45からDVDの場
合0.6に対物レンズの開口数が高まり、HD−DVD
の場合には対物レンズの開口数が0.85になる可能性
が高い。また、HD−DVDの場合には、記録容量を考
慮すれば、青紫色光源が採用される可能性が高い。この
ように新たな規格の光ディスクを開発するに当たって、
問題となるのは既存の光ディスクとの互換性である。
【0015】例えば、既存の光ディスクのうち一回記録
用のDVD−R及びCD−Rは波長によって反射率が顕
著に落ちるために、650nmと780nm波長の光源
の使用が必須である。したがって、DVD−R及び/ま
たはCD−Rとの互換性を考慮すれば、HD−DVDを
記録及び/または再生できる互換型光ピックアップは2
つまたは3つの異なる波長の光源を採用する必要があ
る。
【0016】この際、異なる波長の複数の光源を採用す
る互換型光ピックアップは、装置の大きさ、組立性、価
格などを考慮する時、単一の対物レンズを備えることが
望ましい。
【0017】ところが、0.85のように高開口数を有
する対物レンズを1枚に設計、製作するには相当な技術
が要求され、前記のように高開口数を有しつつ作動距離
をDVD用対物レンズのように長くするのは難しい。本
技術分野では、青紫色光源と0.1mm厚さのHD−D
VDに対して、対物レンズは通常0.6mmの作動距離
を有するように設計される。DVD用光源及びCD用光
源から出射された光をHD−DVDに対して0.6mm
の作動距離を有する対物レンズに集束してDVD及びC
Dに光スポットを形成する時、作動距離は各々0.32
mm,−0.03mmとなる。これはCDが対物レンズ
と衝突することを意味する。
【0018】CD用光源とコリメーティングレンズとの
間の距離を狭めてCD用光源から出射された光を発散光
の形に対物レンズに入射させる場合、作動距離を確保し
うる。しかし、この場合に光学系は有限光学系になるた
めに、アクチュエータの半径方向への移動による収差特
性が急激に劣化されて望ましくない。
【0019】要約すれば、赤色波長より短波長の光源を
用いる記録/再生が反復される記録可能な高密度用光ピ
ックアップは記録及び/または再生モード変換時のデフ
ォーカスを抑制または補償できる光学系構造が必要であ
る。また、高密度用光ピックアップは相対的に低密度の
DVD及び/またはCDとの互換性を考慮する時、DV
D及び/またはCD用光に対する作動距離を延ばす必要
がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
勘案して案出されたものであって、短波長光源のモード
ホッピングによるデフォーカスを減らし、短波長光源と
少なくとも1つの長波長光源とを採用し、高密度及び相
対的に厚い低密度光ディスクを互換する時、長波長光源
から出射された光に対して対物レンズと低密度光ディス
クとが衝突しないように十分な作動距離を確保できる互
換型光ピックアップを提供するところにその目的があ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る互換型光ピックアップは、高密度光ディ
スクに適した短波長光と少なくとも1種の低密度光ディ
スクに適した少なくとも1つの長波長光を出射し、前記
高密度光ディスク及び低密度光ディスクから反射された
光を受光して検出させる光ユニットと、入射される短波
長光及び長波長光を集束して高密度光ディスク及び低密
度光ディスクに光スポットを形成させる対物レンズと、
前記光ユニット側から入射される短波長光を回折させ、
前記短波長光の波長変動による色収差を補正する回折素
子と、前記光ユニットから前記対物レンズ側に進行する
前記長波長光を屈折させ、少なくとも1種の低密度光デ
ィスクに対する作動距離を延ばす発散レンズとを含むこ
とを特徴とする。
【0022】本発明の特徴によれば、前記短波長光及び
長波長光は相互直交する偏光であり、前記回折素子は、
一偏光の短波長光は回折させ、これに直交する他の偏光
の長波長光はそのまま透過させる偏光ホログラム素子で
あることが望ましい。
【0023】この際、前記偏光ホログラム素子は、前記
短波長光に対する1次回折効率を高められるようにブレ
ーズタイプよりなることが望ましい。
【0024】前記低密度光ディスクは、記録密度及び厚
さの相異なる第1及び第2低密度光ディスクを含み、前
記長波長光は前記第1低密度光ディスクに適した波長λ
1を有する第1長波長光と、前記第2低密度光ディスク
に適した波長λ2を有する第2長波長光とを含むことが
望ましい。
【0025】本発明の他の特徴によれば、前記回折素子
は、階段型構造のパターンが形成されたホログラム素子
であり、前記パターンの段差dは前記第1及び第2長波
長光の波長λ1、λ2に対して、前記ホログラム素子を
なす光学媒質の屈折率をn11,n22とする時、次の
式、 (n11−n0’)d=gλ1 (n22−n0”)d=hλ2 ここで、g,hは整数±0.07以内の数であり、n
0’,n0”は各々波長λ1、λ2に対する空気領域の
屈折率である。を満たすことが望ましい。
【0026】この際、前記回折素子にはブレーズタイプ
のパターンが形成されることが望ましい。一方、前記第
1低密度光ディスクはDVD、第2低密度光ディスクは
CDであることが望ましく、前記高密度光ディスクは前
記第1低密度光ディスクより薄い厚さ、例えば約0.1
mmの厚さを有することが望ましい。
【0027】前記対物レンズは前記高密度光ディスクに
適するように0.7以上の開口数を有することが望まし
い。
【0028】前記対物レンズの作動距離は0.7mm以
下であることが望ましい。一方、前記第1長波長光及び
第2長波長光に対して各々位相差変化を生じ、第1及び
第2低密度光ディスク採用時の収差を補正させる第1及
び第2位相補正器をさらに備えることが望ましい。
【0029】前記第1及び第2位相補正器は、複数の位
相遅延領域を備え、前記第1位相補正器は、波長λ,λ
2の短波長光及び第2長波長光が各々前記第1位相補正
器の一位相遅延領域を通過する時の位相遅延量をa、
a’、これに隣接した第1位相補正器の他の位相遅延領
域を通過する時の位相遅延量をb、b’とする時、次の
式(1)、 (a−b)=lλ (a’−b’)=mλ2 (1) ここで、l,mは整数±0.07以内の数である。を満
たし、前記第2位相補正器は波長λ,λ1の短波長光及
び第1長波長光が各々前記第2位相補正器の一位相遅延
領域を通過する時の位相遅延量をc、c’、これに隣接
した第2位相補正器の他の位相遅延領域を通過する時の
位相遅延量をd、d’とする時、次の式(2)、 (c−d)=pλ (c’−d’)=qλ1 (2) ここで、p,qは整数±0.07以内の数である。を満
たすことが望ましい。
【0030】より具体的に、前記第1位相補正器には階
段型構造よりなるパターンが形成されており、前記パタ
ーンの階段が前記位相遅延領域に各々対応し、前記階段
の段差s1は前記波長λ,λ2に対して前記第1位相補
正器をなす光学媒質の屈折率を各々n,n2とする時、
次の式、 (n−n0)s1=lλ (n2−n0”)s1=mλ2 ここで、n0,n0”は各々λ,λ2に対する空気領域
の屈折率である。を満たす。
【0031】また、前記第2位相補正器には階段型構造
よりなるパターンが形成されていて、前記パターンの階
段は前記位相遅延領域に各々対応されて、前記階段の段
差s2は前記波長λ,λ1に対し前記第2位相補正器を
なす光学媒質の屈折率を各々n’、n1’とする時、次
の式、 (n’−n0)s2=pλ (n1’−n0’)s2=qλ1 ここで、n0,n0’は各々λ,λ1に対する空気領域
の屈折率である。を満たすことが望ましい。
【0032】一方、前記第1及び第2低密度光ディスク
のうち何れか1つの低密度光ディスクの記録及び/また
は再生に適するように、前記第1及び第2長波長光のう
ち何れか1つの長波長光に対して前記対物レンズの有効
開口数を変更させる開口フィルターをさらに備えること
が望ましい。
【0033】前記開口フィルターは、中心部に入射され
る光はそのまま進行させ、前記中心部の外側に入射され
る光の進行を波長によって選択的に妨害するように形成
された波長選択性コーティング部材及びホログラムタイ
プの回折部材のうち何れか1つで有り得る。
【0034】前記開口フィルターは、前記第1及び第2
位相補正器のうち何れか1つの位相補正器に一体形成さ
れうる。
【0035】一方、前記短波長光は青紫色波長領域の光
であり、前記第1長波長光は赤色波長領域の光であり、
前記第2長波長光は赤外線波長領域の光であることが望
ましい。具体的に、前記λは400〜410nm、前記
λ1は635及び650nmのうち何れか1つの波長、
λ2は約780nmで有り得る。
【0036】前記光ユニット側から前記回折素子に入射
される短波長光が平行光である時、前記発散レンズは、
前記回折素子により前記短波長光に加えた光学的なパワ
ーを相殺し、前記対物レンズに平行した短波長光を入射
させることが望ましい。
【0037】前記回折素子及び発散レンズは前記対物レ
ンズと一体駆動されることが望ましい。前記短波長光に
対する光効率を高められるように、前記回折素子と対物
レンズとの間に波長板をさらに備えることが望ましい。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明を詳細に説明する。
【0039】図1を参照すれば、本発明に係る互換型光
ピックアップは、光ユニット1と、光ユニット1側から
入射される短波長光及び長波長光を集束して高密度光デ
ィスク50a及び低密度光ディスク50b,50cに光
スポットを形成させる対物レンズ40と、光ユニット1
側から入射される短波長光を回折させる回折素子15
と、光ユニット1から対物レンズ40側に進む長波長光
を屈折させ少なくとも1種の低密度光ディスク50b,
50cに対する作動距離を延ばす発散レンズ17を含ん
で構成される。
【0040】光ユニット1は、高密度光ディスク50a
と少なくとも1種の低密度光ディスク50b,50cと
を互換して記録及び/または再生するように高密度光デ
ィスク50aに適した短波長光1aと少なくとも1種の
低密度光ディスク50b,50cに適した少なくとも1
つの長波長光1b,1cを出射する。そして、光ユニッ
ト1は高密度光ディスク50a及び低密度光ディスク5
0b,50cから反射された光を受光して情報信号及び
誤差信号を検出する。
【0041】高密度光ディスク50aは、例えば、20
GB以上の貯蔵容量を有する次世代DVD系の光ディス
ク(以下、HD−DVD)であって、DVDより薄く形
成しうる。低密度光ディスク50b,50cとしては記
録密度及び厚さの相異なる第1及び第2低密度光ディス
ク50b,50cを備えられる。高密度光ディスク50
aがHD−DVDである場合、第1低密度光ディスク5
0bはDVD系の光ディスク(以下、DVD)、第2低
密度光ディスク50cは、CD系の光ディスク(以下、
CD)である。
【0042】本発明に係る互換型光ピックアップが記録
密度の相異なる3種の光ディスク、すなわち、高密度光
ディスク50a、第1及び第2低密度光ディスク50
b,50cを互換して記録及び/または再生させる場
合、長波長光1b,1cは第1低密度光ディスク50b
に適した波長λ1を有する第1長波長光1bと、第2低
密度光ディスク50cに適した波長λ2を有する第2長
波長光1cとなる。
【0043】本発明に係る互換型光ピックアップがC
D、DVD、HD−DVDを互換して記録及び/または
再生される場合、短波長光1aは青紫色波長領域、例え
ば、約400〜410nm範囲内の波長の光であり、第
1長波長光1bは赤色波長領域、例えば、約635また
は650nm波長の光であり、第2長波長光1cは赤外
線波長領域、例えば、約780nm波長の光であること
が望ましい。
【0044】対物レンズ40は、高密度光ディスク50
aを記録及び/または再生できるように、0.7以上、
望ましくは0.85の開口数を有する。対物レンズ40
は、0.7mm以下の作動距離を有しうる。これは後述
するように、発散レンズ17により高密度光ディスク5
0aより厚い第1及び/または第2低密度光ディスク5
0b,50cの採用時に作動距離を延ばすことができ
て、対物レンズ40と第1及び第2低密度光ディスク5
0b,50cとの衝突を防止できるからである。
【0045】光ユニット1は相互直交する偏光の短波長
光1aと第1及び第2長波長光1b,1cを出射させう
る。ここで、例えば、短波長光1aはP偏光を、第1及
び第2長波長光1b,1cはS偏光を有する。
【0046】回折素子15は偏光型回折素子であって、
一偏光の短波長光1aは回折させ、これに直交する他の
偏光の第1及び第2長波長光1b,1cはそのまま透過
させる偏光ホログラム素子を具備しうる。
【0047】偏光ホログラム素子は、周知の如く透過タ
イプの場合に特定偏光の光に対しては回折作用を行い、
一方これに直交する偏光の光に対しては回折作用無しに
透過させる。
【0048】本実施例において、この偏光ホログラム素
子は短波長光1aに対する有効光として用いられる1次
回折光に対して回折効率を高められるブレーズタイプ
(blazed type)に形成されたことが望まし
い。ここで、ブレーズタイプの偏光ホログラム素子は後
述する図2に示されたブレーズタイプの非偏光ホログラ
ム素子と類似した構造である。前記ブレーズタイプの偏
光ホログラム素子は、例えば偏光によって屈折率の異な
る異方性光学材質で形成されうる。
【0049】代案として、回折素子15は入射光の偏光
に関係なく短波長光1aに対してのみ位相差変化を発生
させる複数の位相遅延領域を備え、前記複数の位相遅延
領域が周期的に反復されて短波長光1aのみを回折させ
る構造よりなりうる。この際、回折素子15はブレーズ
タイプで形成され、短波長光1aに対して1次回折光の
光効率を向上させうることが望ましい。
【0050】前記複数の位相遅延領域は、第1及び第2
長波長光1b,1cに対して1つの位相遅延領域とそれ
に隣接した他の位相遅延領域での位相差が各々式(5)
のようにほぼ第1長波長光1bの波長λ1と第2長波長
光1cの波長λ2の整数倍になることが望ましい。
【0051】すなわち、第1及び第2長波長光1b,1
cが各々回折素子15の一位相遅延領域を通過する時の
位相遅延量をI,i’、前記第1及び第2長波長光1
b,1cが各々回折素子15の他の位相遅延領域を通過
する時の位相遅延量をj、j’とする時、隣接した位相
遅延領域間の位相差は式(5)を満たすことが望まし
い。
【0052】 (i−j)=gλ1 (i’−j’)=hλ2 (5) ここで、g,hは整数±0.07以内、望ましくは整数
±0.05以内の数である。
【0053】この場合、回折素子15は第1及び第2長
波長光1b,1cを位相変化なしにそのまま透過させう
るので、第1及び第2長波長光1b,1cは回折させな
い。一方、短波長光1aに対しては回折素子15で位相
変化が生じ、その複数の位相遅延領域が周期的な反復構
造により短波長光1aを回折させる。
【0054】具体的な実施例として、回折素子15は非
偏光型回折素子であって、図2に示されたように、プレ
ート型光学媒質の少なくとも一面に短波長光1aを回折
させうるように階段型構造よりなるパターンを周期的に
形成したホログラム素子を備えられる。図2は、回折素
子15が4階段構造よりなるブレーズタイプのホログラ
ム素子の例を示す。図2において、部材番号15aは回
折素子15を製作するのに使われるガラスなどの光学媒
質部分であり、16は階段型構造のパターンを形成して
光学媒質が除去された空気領域である。また、dは段差
の大きさを意味する。
【0055】この際、回折素子15のパターンの段差の
大きさは、第1及び第2長波長光1b,1cをほとんど
そのまま透過させるように、式(5)の条件を満たす、
第1及び第2長波長光1b,1cの波長λ1、λ2のほ
ぼ整数倍に該当する大きさに形成されることが望まし
い。ここで、前記パターンの段階は各々前記位相遅延領
域に対応する。
【0056】回折素子15のパターンの段差の大きさd
は式(5)に対応して式(6)を満たすことが望まし
い。
【0057】 (n11−n0’)d=gλ1 (n22−n0”)d=hλ2 (6) ここで、n11、n22は回折素子15をなす光学媒質
の第1及び第2長波長光1b,1cの波長λ1、λ2に
対する屈折率であり、n0’、n0”は第1及び第2長
波長光1b,1cの波長λ1、λ2に対する空気領域の
屈折率である。
【0058】図3は、回折素子15の光学媒質としてM
−LaC130_HOYAを使用する時、段差dの大き
さによる第1長波長光1bの波長λ1と第2長波長光1
cの波長λ2に対する位相差を示すグラフである。図3
のグラフは、高密度光ディスク50a、第1及び第2低
密度光ディスク50b,50cを各々HD−DVD、D
VD、CDとし、短波長光1aの波長λが400nm、
第1及び第2長波長光1b,1cの波長λ1、λ2が各
々650nm,780nmである場合に得られたもので
ある。ここで、M−LaC130_HOYAの屈折率は
波長400nm,650nm,780nmに対して各々
1.715566,1.689858,1.68465
7である。
【0059】図3を参照すれば、光学媒質としてM−L
aC130_HOYAを使用し、段差dが5.66μm
である階段型パターンを形成すれば、DVD用第1長波
長光1bの波長λ1に対しては整数倍に近い0.007
λ1、CD用第2長波長光1cの波長λ2に対しては整
数倍に近い0.032λ2の位相差が生じ、HD−DV
D用短波長光1aの波長λに対しては0.14λの位相
差が生じる。
【0060】したがって、M−LaC130_HOYA
を光学媒質として使用して段差d5.66μmになる複
数の階段を有するパターンを周期的に形成すれば、式
(6)を満たす回折素子15が得られる。
【0061】前記のような偏光型または非偏光型回折素
子15は、グレーティング方程式から分かるように、同
一次数の回折光の回折角が大きくなるにつれて、入射光
の波長が延びると焦点距離を短くする。
【0062】したがって、前記のような回折素子15を
備えると、短波長光1aの波長が延びて対物レンズ40
の焦点距離が長くなる時、逆に回折素子15では焦点距
離が短くなるので、焦点距離の増減が互いに相殺され、
高密度光ディスク50aに対して記録及び/または再生
モード転換時のモードホッピングによるデフォーカスを
減らせる。
【0063】また、前記のような回折素子15を備える
と、短波長光1aに対しては記録及び/または再生モー
ド転換時のモードホッピングによるデフォーカスを減ら
せ、長波長光1b,1cに対しては回折素子15により
ほとんど影響を受けず進行させうる。
【0064】発散レンズ17は、回折素子15と対物レ
ンズ40との間の光路上に配置されうる。発散レンズ1
7は、光ユニット1から対物レンズ40側に進行する第
1及び第2長波長光1b,1cを屈折させて発散光とし
て対物レンズ40に入射させる。本発明者らは、発散レ
ンズ17を適用する場合、高密度光ディスク50a、す
なわちHD−DVDに対して開口数0.85であり、
0.6mmの作動距離を有する対物レンズにより、第2
長波長光1cを集束する場合、第2低密度光ディスク5
0c、すなわちCDに対して、例えば0.23mmの作
動距離を確保可能なことを確認した。ここで、作動距離
0.6mmの対物レンズ40を使用する場合、DVDに
対しては問題無いことを前で言及した。
【0065】このように、対物レンズ40の入射瞳側に
発散レンズ17を備えると、HD−DVDに対して普通
の作動距離(例えば、0.6mm)を有する対物レンズ
40を使用する場合にも、DVDだけでなくCDに対し
て十分な作動距離を確保しうる。したがって、CD記録
及び/または再生時、光ディスクと対物レンズ40との
衝突が防止される。
【0066】一方、発散レンズ17がなければ、回折素
子15により回折された短波長光1aは回折角により対
物レンズ40に収束光として入射される。しかし、前記
の通り対物レンズ40の入射瞳側に発散レンズ17が配
置された場合には、回折素子15により回折された短波
長光1aはこの発散レンズ17により屈折されて対物レ
ンズ40に略平行光として入射される。これは、図1に
示されたように、回折素子15に入射される短波長光1
aが平行光である時、発散レンズ17が回折素子15に
より短波長光1aに加えられた光学的なパワーを相殺す
るからである。
【0067】本発明において、回折素子15と発散レン
ズ17とは、高密度光ディスク50a用短波長光1aに
対しては光学的なパワーをほとんど持っていないことが
望ましく、このために、回折素子15及び発散レンズ1
7は、対物レンズ40と一体駆動されることが望まし
い。すなわち、回折素子15及び発散レンズ17は、対
物レンズ40が設けられるアクチュエータ(図示せず)
のボビンに設けられることが望ましい。
【0068】一方、本発明に係る互換型光ピックアップ
は、高密度光ディスク50a用短波長光1aに対する効
率を向上させるために、波長板19をさらに備えること
が望ましい。波長板19は、図1のように回折素子15
と対物レンズ40との間に配置される場合、短波長光1
aに対しては1/4波長板の役割を行い、第1及び第2
長波長光1b,1cに対しては略1/2波長板の役割を
行うことが望ましい。
【0069】ここで、回折素子15として偏光ホログラ
ム素子を備える場合には、波長板19を、図1に示され
たように、回折素子15と対物レンズ40との間に配す
ることが望ましい。回折素子15として非偏光型回折素
子15を備える場合には、後述する図8に示されたよう
に、波長板(図8の69)の位置が変更しうる。
【0070】一方、第1及び第2低密度光ディスク50
b,50cが高密度光ディスク50aと異なる厚さを有
すれば、第1長波長光1bを対物レンズ40に集束して
第1低密度光ディスク50bに光スポットを形成する
時、高密度光ディスク50aと第1低密度光ディスク5
0bとの厚さ差による球面収差が生じる。同様に、第2
長波長光1cを対物レンズ40に集束して第2低密度光
ディスク50cに光スポットを形成する時、高密度光デ
ィスク50aと第2低密度光ディスク50cとの厚さ差
による球面収差が生じる。また、第1及び第2長波長光
1b,1cを対物レンズ40により集束する時、短波長
光1aとの波長差による色収差が生じる。
【0071】したがって、前記のように、高密度光ディ
スク50aと第1及び第2低密度光ディスク50b,5
0cを互換して記録及び/または再生する場合、本発明
に係る互換型光ピックアップは、第1及び第2低密度光
ディスク50b,50cの採用時の収差を補正可能に第
1及び第2位相補正器20,30をさらに備えることが
望ましい。
【0072】第1位相補正器20は、第1低密度光ディ
スク50bの記録及び/または再生時に第1長波長光1
bに対して生じる球面収差及び/または色収差などを補
正するためのものである。また、第2位相補正器30は
第2低密度光ディスク50cの記録及び/または再生時
に第2長波長光1cに対して生じる球面収差及び/また
は色収差などを補正するためのものである。
【0073】第1位相補正器20は第1低密度光ディス
ク50bの記録及び/または再生時に生じる収差を補正
するために、第1長波長光1bに対してのみ位相差変化
を生じる複数の位相遅延領域を備える。前記複数の位相
遅延領域は、図2に基づいて説明した非偏光型回折素子
15の場合と類似した原理により特定波長の光に対して
のみ位相差変化を生じるように、短波長光1a及び第2
長波長光1cに対して一位相遅延領域とそれに隣接した
他の位相遅延領域での位相差が各々式(7)のように略
短波長光1aの波長λ、第2長波長光1cの波長λ2の
整数倍になることが望ましい。
【0074】すなわち、短波長光1a及び第2長波長光
1cが各々第1位相補正器20の一位相遅延領域を通過
する時の位相遅延量をa,a’、短波長光1a及び第2
長波長光1cが各々第1位相補正器20の他の位相遅延
領域を通過する時の位相遅延量をb,b’とする時、隣
接した位相遅延領域間の位相差は式(7)を満たすこと
が望ましい。
【0075】 (a−b)=lλ (a’−b’)=mλ2 (7) ここで、l,mは整数±0.07以内、より望ましくは
整数±0.05以内の数である。
【0076】この場合、第1位相補正器20は第1長波
長光1bに対しては位相変化を生じつつ短波長光1a及
び第2長波長光1cは位相変化無しにそのまま透過させ
うる。
【0077】同様に、第2位相補正器30は第2低密度
光ディスク50cの記録及び/または再生時に生じる収
差を補正するために、入射される第2長波長光1cに対
してのみ位相差変化を生じる複数の位相遅延領域を備え
る。前記複数の位相遅延領域は、短波長光1a及び第1
長波長光1bに対して一位相遅延領域とそれに隣接した
他の位相遅延領域での位相差が各々略短波長光1aの波
長λと第1長波長光1bの波長λ1との整数倍になるこ
とが望ましい。すなわち、短波長光1a及び第1長波長
光1bが各々第2位相補正器30の一位相遅延領域を通
過する時の位相遅延量をc,c’、短波長光1a及び第
1長波長光1bが各々第2位相補正器30の他の位相遅
延領域を通過する時の位相遅延量をd,d’とする時、
隣接した位相遅延領域間の位相差は式(8)を満たすこ
とが望ましい。
【0078】 (c−d)=pλ (c’−d’)=qλ1 (8) ここで、p,qは整数±0.07以内、より望ましくは
整数±0.05以内の数である。
【0079】この場合、第2位相補正器30は第2長波
長光1cに対しては位相変化を生じつつ短波長光1a及
び第1長波長光1bは位相変化なしにそのまま透過させ
うる。
【0080】第1及び第2位相補正器20,30は、図
4に示されたように、プレート型光学媒質の少なくとも
一面に、第1及び第2低密度光ディスク50b,50c
の互換時に生じる収差を補正できる位相差変化を生じる
ように階段型構造よりなるパターンを形成した構造より
なりうる。図4において、部材番号21は第1及び第2
位相補正器20,30の製作に用いられるガラスなどの
光学媒質部分であり、23は階段型構造のパターンを形
成して光学媒質を除去した空気領域である。また、sは
段差の大きさを意味する。
【0081】この際、第1及び第2位相補正器20,3
0それぞれのパターンの段差大きさは、式(7)及び
(8)の条件を満たすように、1波長の光に対してのみ
位相差変化を生じる作用を行い、残りの2波長の光をほ
とんどそのまま透過させるように、略2波長の整数倍に
該当する大きさに形成されたことが望ましい。ここで、
前記パターンの階段は各々前記位相遅延領域に対応す
る。
【0082】すなわち、第1位相補正器20のパターン
の段差大きさs1は、式(7)に対応して式(9)を満
たすことが望ましい。
【0083】 (n−n0)s1=lλ (n2−n0”)s1=mλ2 (9) ここで、n,n2は第1位相補正器20をなす光学媒質
の短波長光1a及び第2長波長光1cの波長λ,λ2に
対する屈折率であり、n0,n0”は短波長光1a及び
第2長波長光1cの波長λ,λ2に対する空気領域の屈
折率である。
【0084】また、第2位相補正器30のパターンの段
差の大きさs2は、式(8)に対応して式(10)を満
たすことが望ましい。
【0085】 (n’−n0)s2=pλ (n1’−n0’)s2=qλ1 (10) ここで、n’,n1’は第2位相補正器30をなす光学
媒質の短波長光1a及び第1長波長光1bの波長λ,λ
1に対する屈折率であり、n0,n0’は短波長光1a
及び第1長波長光1bの波長λ,λ1に対する空気領域
の屈折率である。
【0086】図5は第1位相補正器20の光学媒質とし
てBK7を使用する時、段差s1の大きさによるHD−
DVD用短波長光1aの波長λとCD用第2長波長光1
cの波長λ2に対する位相差を示すグラフである。図5
のグラフは、高密度光ディスク50a、第1及び第2低
密度光ディスク50b,50cを各々HD−DVD,D
VD,CDとし、短波長光1aの波長λが400nm、
第1及び第2長波長光1b,1cの波長λ1,λ2が各
々650nm、780nmである場合に得られたもので
ある。ここで、ガラス材質のBK7の屈折率は各々波長
400nm,650nm,780nmに対して1.53
0849,1.514520,1.511183であ
る。
【0087】図5を参照すれば、光学媒質としてBK7
を使用し、段差s1が1.5μmである階段型パターン
を形成すれば、HD−DVD用短波長光1aの波長λに
対しては整数倍に近い0.99λの位相差が生じ、CD
用第2長波長光1cの波長λ2に対しては整数倍に近い
0.98λ2の位相差が生じ、DVD用第1長波長光1
bの波長λ1に対しては0.20λ1の位相差が生じ
る。ここで、位相補正器に形成されたパターンの段差の
大きさが所定波長の光に対する位相差の整数倍というこ
とは、その波長の光が位相補正器を通過する時、パター
ン形状による位相差変化が生じないことを意味する。
【0088】したがって、BK7を光学媒質として用い
て段差s1が1.5μmになるようにパターンを形成す
れば、式(7)及び式(9)を満たす第1位相補正器2
0が得られる。
【0089】また、第1位相補正器20のように所定の
光学媒質に式(10)の条件を満たす階段型構造のパタ
ーンを形成すれば、短波長光1a及び第1長波長光1b
はほとんどそのまま通過させ、第2長波長光1cに対し
てのみ位相差変化を生じる第2位相補正器30が得られ
る。第2位相補正器30の具体例については後述する。
【0090】前述したように、第1位相補正器20に式
(9)を満たす段差s1を有するパターンを形成すれ
ば、短波長光1a及び第2長波長光1cは第1位相補正
器20をほとんどそのまま透過するが、第1長波長光1
bは第1位相補正器20を通過しつつ、そのパターン形
状による位相差変化が生じる。また、第2位相補正器3
0に式(10)を満たす段差s2を有するパターンを形
成すれば、短波長光1a及び第1長波長光1bは第2位
相補正器30をほとんどそのまま透過するが、第2長波
長光1cは第2位相補正器30を通過しつつそのパター
ン形状による位相差変化が生じる。
【0091】したがって、パターンの段差を2波長の整
数倍に製作して1波長に対してのみ位相差変化を生じる
作用を行う2種の位相補正器、すなわち第1及び第2位
相補正器20,30を備えた本発明に係る互換型光ピッ
クアップは、厚さの相異なる3枚の光ディスク50a,
50b,50cの互換採用時の収差発生を十分に抑制し
うる。
【0092】また、図1を参照すれば、本発明に係る互
換型光ピックアップは第1長波長光1bに対して対物レ
ンズ40の有効開口数を変更させるための第1開口フィ
ルター25と、第2長波長光1cに対して対物レンズ4
0の有効開口数を変更させるための第2開口フィルター
35とをさらに備えることが望ましい。
【0093】第1及び第2開口フィルター25,35
は、中心部に入射される光はそのまま進行させ、その外
側のリング部25a,35aに入射される光の進行を波
長によって選択的に妨害して対物レンズ40の有効開口
数を変更させうる波長選択性コーティング部材またはホ
ログラムタイプの回折部材であることが望ましい。
【0094】第1及び第2開口フィルター25,35
は、図1に示されたように、リング部25a,35aの
内側が開口された形よりなり、第1及び第2位相補正器
20,30に各々一体形成されたことが望ましい。
【0095】第1開口フィルター25のリング部25a
は、第1長波長光1bの進行だけを遮断し、残りの短波
長光1a及び第2長波長光1cはそのまま透過させる。
この際、第1開口フィルター25のリング部25aの内
径は第1低密度光ディスク50bの記録及び/または再
生に適した対物レンズ40の有効開口数を達成可能な大
きさに形成されたことが望ましい。例えば、第1低密度
光ディスク50bがDVDである場合、第1開口フィル
ター25のリング部25aの内径は対物レンズ40の有
効開口数0.6を達成可能な大きさに形成されたことが
望ましい。
【0096】第2開口フィルター35のリング部35a
は第2長波長光1cの進行だけを遮断し、残りの短波長
光1a及び第1長波長光1bはそのまま透過させる。こ
の際、第2開口フィルター35のリング部35aの内径
は第2低密度光ディスク50cの記録及び/または再生
に適した対物レンズ40の有効開口数を達成可能な大き
さに形成されたことが望ましい。例えば、第2低密度光
ディスク50cがCDである場合、第2開口フィルター
35のリング部35aの内径は対物レンズ40の有効開
口数0.45を達成可能な大きさに形成されたことが望
ましい。
【0097】一方、本発明の一実施例に係る互換型光ピ
ックアップの光学的構成度を概略的に示す図6を参照す
れば、光ユニット1は、高密度光ディスク50aの記録
及び/または再生に適した波長λの短波長光1aを出射
する第1光源2と、高密度光ディスク50aから反射さ
れた光を受光して検出する第1光検出器13と、第1及
び第2低密度光ディスク50b,50cの記録及び/ま
たは再生に適した波長λ1,λ2の第1及び第2長波長
光1b,1cを出射する第1及び第2光モジュール7,
8と、第1光源2、第1及び第2光モジュール7,8か
ら出射された短波長光1a、第1及び第2長波長光1
b,1cの進行経路を変換するための第1ないし第3光
路変換器3,6,4を含んで構成されうる。
【0098】高密度光ディスク50aとしてHD−DV
Dを適用する場合、第1光源2としては、例えば400
nm波長の短波長光1aを出射する青紫色半導体レーザ
ーを備えられる。
【0099】第1光モジュール7は第1長波長光1bを
出射する光源及び第1低密度光ディスク50bから反射
された第1長波長光1bを受光する光検出器が一体化し
た構造である。同様に、第2光モジュール8は第2長波
長光1cを出射する光源及び第2低密度光ディスク50
cから反射された第2長波長光1cを受光する光検出器
が一体化した構造である。第1及び第2低密度光ディス
ク50b,50cとしてDVD,CDを適用する場合、
第1及び第2光モジュール7,8の光源としては、各々
例えば650nm波長の第1長波長光1bを出射する赤
色半導体レーザー及び780nm波長の第2長波長光1
cを出射する赤外線半導体レーザーを備えられる。
【0100】ここで、第1及び第2光モジュール7,8
の構造は本技術分野において周知のものなので、ここで
はその詳細な説明及び図示を省略する。
【0101】図6に示された互換型光ピックアップは、
回折素子15として偏光ホログラム素子を備える場合に
適した光学的構成であって、第1光源2は、例えばP偏
光の短波長光1aを出射し、第1及び第2光モジュール
7,8は、例えばS偏光の第1及び第2長波長光1b,
1cを出射することが望ましい。
【0102】第1光路変換器3としては、短波長光1a
に対する光効率を高めるために、偏光ビームスプリッタ
を備えることが望ましい。第2光路変換器10としては
第1及び第2光モジュール7,8から出射された第1及
び第2長波長光1b,1cを類似した割合で透過及び反
射させるように、S偏光に対して、例えば透過率:反射
率が5:5であるビームスプリッタを備えられる。第3
光路変換器4として、例えば短波長光1aに対して透過
率が90%以上と高く、第1及び第2長波長光1b,1
cに対してはS偏光に対して90%以上の反射率を有す
るビームスプリッタを備えられる。
【0103】一方、光ユニット1は第3光路変換器4と
対物レンズ40との間の光路上には第1光源2、第1及
び第2光モジュール7,8から出射された短波長光1
a、第1及び第2長波長光1b,1cを集束して略平行
光に変換させるコリメーティングレンズ5をさらに備え
ることが望ましい。
【0104】回折素子15として偏光ホログラム素子を
備える場合、波長板19は図6に示されたように、回折
素子15と対物レンズ40との間に配置されることが望
ましい。本実施例において、波長板19は前述したよう
に、短波長光1aに対しては1/4波長板、第1及び第
2長波長光1b,1cに対しては1/2波長板としての
役割をする。
【0105】この場合、図7Aに短波長光1aの偏光変
化を例示したように、短波長光1aが光ユニット1側か
ら入射される時はP偏光に偏光ホログラム素子により回
折される一方、高密度光ディスク50aから反射されて
入射される時はS偏光になって偏光ホログラム素子によ
り回折されない。また、図7B及び図7Cに第1及び第
2長波長光1b,1cの偏光変化を例示したように、第
1及び第2長波長光1b,1cは光ユニット1側から入
射される時と第1及び第2低密度光ディスク50b,5
0cから反射されて入射される時とが両方S偏光である
ために、偏光ホログラム素子により回折されない。
【0106】一方、図6に示されたように、高密度光デ
ィスク50aから反射されて回折素子15を経た短波長
光1aは回折素子15から回折されないために、コリメ
ーティングレンズ5側に戻ってくる短波長光1aは発散
光となり、この発散光はコリメーティングレンズ5によ
り概略的に平行光に変わって第3及び第1光路変換器
4,3を経て第1光検出器13側に向かう。この際、第
1光検出器13側に向かう短波長光1aはほとんど平行
光の形であるために、第1光路変換器3と第1光検出器
13との間には前記平行光を集束するためのコンデンシ
ングレンズ9をさらに備えることが望ましい。また、コ
ンデンシングレンズ9と第1光検出器13との間にはセ
ンシングレンズ11をさらに備えることが望ましい。セ
ンシングレンズ11は周知の如く、フォーカスエラー信
号のSカーブのゼロ位置と高密度光ディスク50aの情
報面の位置とを一致させるように、光軸に沿って位置調
整されるレンズである。
【0107】図8は、本発明の他の実施例に係る互換型
光ピックアップの光学的構成図を概略的に示す図であ
る。図6のような部材番号は実質的に同一または類似し
た機能を行う部材を示すので、その反復的な説明は省略
する。
【0108】図8を参照すれば、本発明の他の実施例に
係る互換型光ピックアップは偏光に関係なく特定波長の
光に対してのみ選択的回折が可能な回折素子15(図4
及び図5参照)を備える。この場合、図6とは違って波
長板69を回折素子15と対物レンズ40との間に配す
る必要がない。図8は光ユニット1が短波長光1aに対
する光効率を高めるために、第1光路変換器3で偏光ビ
ーム分割器を備え、第1光路変換器3と第3光路変換器
4との間に波長板69を備えた例を示す。この際、波長
板69は短波長光1aの波長に対して1/4波長板であ
ることが望ましい。
【0109】一方、偏光に関係なく特定波長の光に対し
てのみ選択的回折が可能な回折素子15を備えれば、高
密度光ディスク50aから反射された短波長光1aも回
折素子15を通過しつつ回折される。したがって、高密
度光ディスク50aで反射された短波長光1aは光ユニ
ット1から出射される時と同一な光路を経て戻り、収束
光の形態に第1光検出器13側に進行する。したがっ
て、図6の場合とは違って第1光路変換器3と第1光検
出器13との間にコンデンシングレンズを備えなくても
よい。
【0110】図6及び図8は、本発明に係る互換型光ピ
ックアップの光学的構造の例を示した図であり、他にも
多様な光学的構造が本発明に係る互換型光ピックアップ
に適用されうる。
【0111】さらに、図6及び図8では立方ビームスプ
リッタ型光路変換器を備えた例を示したが、本発明がこ
れに限定されるものではなく、第1ないし第3光路変換
器3,10,4に対する多様な変形が可能である。
【0112】前述したような本発明に係る互換型光ピッ
クアップでの光の進行過程を図6に示した光学的構成に
ついて例を挙げて説明すれば次の通りである。
【0113】まず、高密度光ディスク50aが採用され
た場合、第1光源2から出射されたP偏光の短波長光1
aは第1光路変換器3及び第3光路変換器4を順次に透
過した後、コリメーティングレンズ5により平行光に変
わって光ユニット1から出射される。この光ユニット1
から出射されたP偏光の短波長光1aは回折素子15で
回折され、発散レンズ17によりほぼ平行光の形にな
り、波長板19で一円偏光に変わって第1及び第2位相
補正器20,30側に進行する。短波長光1aは第1及
び第2位相補正器20,30、第1及び第2開口フィル
ター25,35をそのまま透過し、対物レンズ40によ
り集束されて高密度光ディスク50aの記録面に光スポ
ットとして収束される。この高密度光ディスク50aで
反射されつつ直交する他の円偏光よりなる短波長光1a
は順次に対物レンズ40、第1及び第2位相補正器2
0,30などを経て、波長板19を経つつS偏光にな
る。このS偏光の短波長光1aは発散レンズ17に入射
され、発散レンズ17により発散光の形に変わり、回折
素子15をそのまま通過して光ユニット1側に入射され
る。光ユニット1側に入射された短波長光1aはコリメ
ーティングレンズ5により略平行光の形になり、第3光
路変換器4を透過して第1光路変換器3に入射される。
短波長光1aは第1光路変換器3から反射されてコンデ
ンシングレンズ9に入射され、コンデンシングレンズ9
及びセンシングレンズ11により集束されて第1光検出
器13に受光される。
【0114】第1低密度光ディスク50bが採用された
場合、第1光モジュール7から出射されたS偏光の第1
長波長光1bは第2光路変換器6を透過して第3光路変
換器4に入射される。第1長波長光1bは第3光路変換
器4から反射されてコリメーティングレンズ5に入射さ
れ、コリメーティングレンズ5により略平行光に変わ
る。このS偏光の第1長波長光1bは回折素子15をそ
のまま透過し、発散レンズ17により発散光になる。こ
のS偏光の第1長波長光1bは波長板19を通過しつつ
略P偏光の光に変わり、第1位相補正器20に入射され
る。第1長波長光1bは第1位相補正器20で球面収差
及び/または色収差を補正可能に位相差変化が生じ、第
1開口フィルター25に入射される。この第1長波長光
1bは第1開口フィルター25によりその一部が遮断さ
れ、そのリング部25aの内側に進行する部分だけが第
1開口フィルター25を通過し、第1低密度光ディスク
50bを記録及び/または再生するのに適した有効開口
数、例えば0.6の開口数を達成可能な大きさになる。
この第1長波長光1bは第2位相補正器30及び第2開
口フィルター35をそのまま通過して対物レンズ40に
入射され、対物レンズ40により集束されて第1光ディ
スク50bの記録面に光スポットとして収束される。第
1低密度光ディスク50bで反射された第1長波長光1
bは波長板19を経つつS偏光になり、前記と反対経路
を経て第1光モジュール7に戻る。
【0115】第2低密度光ディスク50cが採用された
場合、第2光モジュール8から出射されたS偏光の第2
長波長光1cは第2及び第3光路変換器6,4で順次に
反射された後、コリメーティングレンズ5により略平行
光に変わる。このS偏光の第2長波長光1cは回折素子
15をそのまま透過し、発散レンズ17により発散光に
なる。このS偏光の第2長波長光1cは波長板19を通
過しつつ略P偏光の光に変わり、第1位相補正器20に
入射される。第2長波長光1cは第1位相補正器20及
び第1開口フィルター25をそのまま通過した後、第2
位相補正器30に入射される。第2長波長光1cは第2
位相補正器30球面収差及び/または色収差を補正可能
に位相差変化が生じ、第2開口フィルター35によりそ
の一部が遮断される。第2長波長光1cのリング部35
aの内側に進行する部分だけが第2開口フィルター35
を通過し、第2低密度光ディスク50cを記録及び/ま
たは再生するのに適した有効開口数、例えば0.45の
開口数を達成可能な大きさになる。この第2長波長光1
cは対物レンズ40により集束されて第2低密度光ディ
スク50cの記録面に光スポットとして集束される。第
2低密度光ディスク50cから反射されたP偏光の第2
長波長光1cは波長板19を経つつS偏光になり、前記
と反対経路を経て第2光モジュール8に戻る。
【0116】以下では前記のような本発明に係る互換型
光ピックアップの光学的設計例を説明する。
【0117】図9Aないし図9Cは、各々図6及び図8
の互換型光ピックアップをHD−DVD,DVD,CD
の記録及び/または再生に寄与する光学系別に分離し、
その時の短波長光1a、第1及び第2長波長光1b,1
cの光路を示したものであり、表2は図9Aないし図9
Cの光路が得られる設計例を示す。表2において短波長
光1a、第1及び第2長波長光1b,1cは各々波長4
00nm,650nm,780nmの場合である。
【0118】
【表2】 表2において、面S2,S3,S13,S14の厚さ/
間隔データは各々上からHD−DVD,DVD,CDに
関するものである。面S2とS3との間の厚さは400
nm用第1光源2に対してはウィンドウの厚さであり、
650nm,780nm用第1及び第2光モジュール
7,8に対しては透明部材の厚さである。
【0119】表2において、Kは前記非球面S2,S3
の円錐定数であり、A,B,C,D,E,F,G,H,
Jは非球面係数である。非球面S2,S3に対する非球
面式は非球面の頂点からの深さをzとする時、式(1
1)のようである。
【0120】
【数3】 ここで、hは光軸からの高さ、cは曲率、A〜Jは非球
面係数である。
【0121】表2において、面S10は回折素子(ホロ
グラム素子)15の回折面を、C1はパワーを示す係数
である。ホログラム素子の位相係数は回転対称形式で示
せば式(12)のようである。
【0122】
【数4】 ここで、φは位相差、Cnは係数、rは極座標である。
【0123】
【表3】 表3は表2の設計において光学媒質として使われるガラ
ス材質のBK7_HOYA,M−BaCD5N_HOY
A,M−LaC130_HOYA、そして光ディスク媒
質の‘CG’の波長400nm,650nm,780n
mに対する屈折率、図9Aないし図9Cでの対物レンズ
40に入射される400nm波長の短波長光1a、65
0nm波長の第1長波長光1b、780nm波長の第2
長波長光1cが対物レンズ40に入射される入射瞳の直
径を示す。
【0124】表2及び表3の光学的データを有する場
合、図9Aから分かるように、0.1mm厚さのHD−
DVDに対しては略0.6mmの作動距離が得られる。
図9bから分かるように、厚さ0.6mmのDVDに対
しては略0.57mmの作動距離が得られる。図9Cか
ら分かるように、厚さ1.2mmのCDに対しては略
0.23mmの作動距離が得られる。ここで、図9Aな
いし図9Cにおいて、HD−DVD,DVD,CDに対
する対物レンズ40の作動距離0.6mm,0.57m
m,0.23mmは表2に示したHD−DVD,DV
D,CDに対する対物レンズ40の作動距離0.641
810mm,0.61492mm,0.26732mm
から対物レンズ形状による0.04mmを引いた値であ
る。
【0125】したがって、表2及び表3、図9Aないし
図9Cに基づいた具体的な実施例から分かるように、本
発明に係る互換型光ピックアップは第1及び第2長波長
光1b,1cに対して発散レンズ17により作動距離を
延ばせるために、高密度光ディスク50aに対して0.
7mm以下の短い作動距離を有するように設計された対
物レンズ40を適用する場合にも、高密度光ディスク5
0aに比べて相当厚い第2低密度光ディスク50cの採
用時、対物レンズ40と第2低密度光ディスク50cと
が衝突することを防止できる程度に十分な作動距離を確
保しうる。
【0126】また、本発明に係る互換型光ピックアップ
が、表2及び表3、図9Aないし図9Cに基づいて説明
した具体例のような光学的データを有し、前述したよう
な回折素子15を備える場合、表4、図10A及び図1
0Bから分かるように、短波長光1aの波長変動に対し
て収差を顕著に減らせる。
【0127】表4は波長変動のない正常状態と、モード
ホッピングにより波長が1nmだけ延びた時の、対物レ
ンズ40自体(OL only)による収差及びデフォ
ーカス量、本発明に係る互換型光ピックアップでのよう
に第1光源(LD)2、コリメーティングレンズ(C
L)5、回折素子(回折面)15及び対物レンズ(O
L)40を全て適用した場合(LD+CL+回折面+O
L)の収差及びデフォーカス量を示す。モードホッピン
グにより波長が1nmだけ延びた時、図10Aは対物レ
ンズ40自体による色収差も、図10Bは第1光源2、
コリメーティングレンズ5、回折素子15及び対物レン
ズ40を全て適用した場合の色収差図を示す。
【0128】
【表4】 表4、図10A及び図10Bから分かるように、本発明
に係る互換型光ピックアップのように、回折素子15を
備える場合、モードホッピングによる波長変化時の収差
及びデフォーカス量が顕著に減少することが分かる。表
4では、モードホッピング時のLD+CL+回折面+O
Lに対する収差量が0.0353λであると示されてい
るが、通常的な収差許容値が0.035λである点を考
慮する時、0.0353λ程度の収差量は許容可能な程
度である。
【0129】一方、表4では実際使用条件を考慮し、第
1光源(LD)2、コリメーティングレンズ(CL)
5、回折素子(回折面)15及び対物レンズ(OL)4
0を全て適用した場合(LD+CL+回折面+OL)の
収差及びデフォーカス量を表示した。
【0130】ここで、本発明のように回折素子15を備
えた時の収差及びデフォーカス変化を観察するために、
回折面+OLの結合時の収差及びデフォーカス値を観察
すれば次の通りである。回折面+OLである場合、定常
状態での収差は0.00651λであり、モードホッピ
ングにより波長が1nm延びた時の収差及びデフォーカ
スは各々0.02171λ、56nmである。
【0131】一方、表5を参照すれば、HD−DVD,
DVD,CDに採用する時、表2の設計データを有する
対物レンズ40の短波長光1a、第1及び第2長波長光
1b,1cに対する焦点距離は各々略2.286mm,
2.359mm,2.375mmであり、対物レンズ4
0の有効径(開口数)は短波長光1a、第1及び第2長
波長光1b,1cに対して各々略3.9mm(NA=
0.85),2.8mm(NA=0.60)、2.1m
m(NA=0.45)である。
【0132】
【表5】 一方、表2の設計データで製作された対物レンズ40と
してDVD及びCDを互換する時に生じる収差(OPD
rms)の大きさを見ると、表5に示したように、対物
レンズ40に波長400nmの短波長光1aを集束して
厚さ0.1mmのHD−DVD50aに光スポットを形
成する時には収差がほとんど生じない。一方、対物レン
ズ40に波長が650nmの第1長波長光1bを集束し
て厚さ0.6mmのDVD50bに光スポットを形成す
る時には0.30λ1の収差、対物レンズ40に波長7
80nmの第2長波長光1cを集束して厚さ1.2mm
のCD50cに光スポットを形成する時には0.18λ
2の収差が生じる。すなわち、対物レンズ40にDVD
及びCD互換時には発散レンズ17の作用による発散光
により一部球面収差が補正されるが、相変らず光ピック
アップにおいて通常の収差許容値である0.035λを
大きく超えた収差が残存する。
【0133】しかし、対物レンズ40の入射瞳側に本発
明に係る第1及び第2位相補正器20,30を配すれ
ば、後述のようにDVD及びCD互換時に生じる収差を
顕著に減らせる。
【0134】以下では、本発明に係る互換型光ピックア
ップに適用可能な第1及び第2位相補正器20,30の
具体例及びこのような第1及び第2位相補正器20,3
0を用いると、DVD及びCD互換時に生じる収差を顕
著に減らせることを説明する。第1及び第2位相補正器
20,30の具体例は高密度光ディスク50a、第1及
び第2低密度光ディスク50b,50cが各々HD−D
VD,DVD,CDであり、短波長光1a、第1及び第
2長波長光1b,1cの波長λ,λ1,λ2が各々40
0nm,650nm,780nmの場合について説明す
る。
【0135】表6は、第1及び第2位相補正器20,3
0の具体例及びそれによる第1及び第2位相補正器2
0,30を用いる時の残存収差を示す。図11は、第1
位相補正器20の光学媒質としてFCD1を使用する
時、段差s1の大きさによるHD−DVD用の短波長光
1aの波長λとCD用第2長波長光1cの波長λ2に対
する位相差を示すグラフである。図12は、第2位相補
正器30の光学媒質としてM−NbFD83を使用する
時、段差s2の大きさによるHD−DVD用短波長光1
aの波長λとDVD用第1長波長光1bの波長λ1に対
する位相差を示すグラフである。表6、図11及び図1
2のグラフは、HD−DVD用短波長光1aの波長λを
400nm、CD用第2長波長光1cの波長λ2を78
0nm、DVD用第1長波長光1bの波長λ1を650
nmとして得られたものである。
【0136】
【表6】 表6及び図11を参照すれば、第1位相補正器20の光
学媒質としてFCD1を使用する場合、段差s1が1.
57μmである時、HD−DVD用短波長光1aの波長
λに対しては整数倍に近い0.99λの位相差が生じ、
CD用第2長波長光1cの波長λ2に対しては整数倍に
近い0.99λ2の位相差が生じ、DVD用第1長波長
光1bの波長λ1に対しては0.20λ1の位相差が生
じる。
【0137】このように、第1位相補正器20の光学媒
質としてFCD1を使用して段差s1を1.57μm、
パターンを5階段構造で形成すれば、HD−DVD用短
波長光1aとCD用第2長波長光1cは第1位相補正器
20を通過しつつ位相差変化がほとんど生じない一方、
DVD用第1長波長光1bは第1位相補正器20を通過
しつつ位相差変化が生じる。したがって、第1位相補正
器20にDVD用第1長波長光1bに対する収差を相殺
可能な位相差変化を発生させるパターンを形成すれば、
DVD用第1長波長光1bに対する収差の補正が可能で
ある。
【0138】表6及び図12を参照すれば、第2位相補
正器30の光学媒質としてM−NbFD83を使用する
場合、段差s2が3.2μmである時、HD−DVD用
短波長光1aの波長λに対しては整数倍に近い0.99
λの位相差が生じ、DVD用第1長波長光1bの波長λ
1に対しては整数倍に近い0.00λ1の位相差が生
じ、CD用第2長波長光1cの波長λ2に対しては0.
29λ2の位相差が生じる。
【0139】このように、第2位相補正器30の光学媒
質としてM−NbFD83を使用して段差s2を3.2
μm、パターンを2階段構造で形成すれば、HD−DV
D用短波長光1aとDVD用第1長波長光1bとは第2
位相補正器30を通過しつつ位相差変化がほとんど生じ
ない一方、CD用第2長波長光1cは第2位相補正器3
0を通過しつつ位相差変化が生じる。したがって、第2
位相補正器30にCD用第2長波長光1cに対して収差
を相殺できる位相差変化を生じるようにパターンを形成
すれば、CD用第2長波長光1cに対する収差の補正が
可能である。
【0140】一方、図13は、DVDの採用時補正しな
ければならない球面収差に該当する位相差を2次元で示
す図である。図14は、図13に示された位相差(収
差)を補正するために5階段構造のパターンが形成され
た第1位相補正器20で生じる位相差変化を2次元で示
す図である。図15は、図13及び図14を重畳させた
1次元位相差の断面を示す。図13及び図15に示した
補正しなければならない位相差はDVD採用時に生じる
収差に対する位相差を逆相で示したものである。図15
において、横軸は図13及び図14の横軸と同じスケー
ルを示し、縦軸は位相差を波長の単位で示したものであ
る。
【0141】図15から分かるように、前述したような
本発明に係る第1位相補正器20によれば、DVD採用
時に生じる収差を十分に補正できる。
【0142】この際、第1位相補正器20に形成される
パターンの段差s1の大きさがHD−DVD用短波長光
1aの波長λの整数倍の値、CD用第2長波長光1cの
波長λ2の整数倍の値とは前述した誤差範囲内で微小な
差がある。したがって、CD記録及び/または再生時に
は図16aに示されたように第1位相補正器20による
位相差が残存しうる。また、HD−DVD記録及び/ま
たは再生時には、図16Bに示したように第1位相補正
器20による位相差が残存しうる。図16A及び図16
Bのように短波長光及び第2長波長光1a,1cに対し
て第1位相補正器20により位相差が残存するが、この
ような残存する位相差による収差量は表6から分かるよ
うに、0.035λより遥かに小さな値であって、十分
に許容可能な程度である。ここで、図16A及び図16
Bにおいて横軸は図15の横軸と同じスケールを示し、
縦軸は位相差を波長の単位で示したものである。
【0143】例えば、図17は、CD採用時に補正しな
ければならない球面収差に該当する位相差を2次元で示
す図である。図18は、図17の位相差(収差)を補正
するために2階段構造のパターンが形成された第2位相
補正器30で生じる位相差変化を2次元で示す図であ
る。図19は、図17及び図18を重畳させた1次元位
相差の断面を示す。図19において横軸は図17及び図
18の横軸と同じスケールを示し、縦軸は位相差を波長
単位で示す。
【0144】図19から分かるように、前述したような
本発明に係る第2位相補正器30によれば、CD採用時
に生じる収差を十分に補正しうる。
【0145】この際、第2位相補正器30に形成される
パターンの段差s2の大きさが第1位相補正器20と同
様に、HD−DVD用短波長光1aの波長λの整数倍の
値と、DVD用第1長波長光1bの波長λ1の整数倍の
値とは前述した誤差範囲内で微小な差がある。したがっ
て、DVD記録及び/または再生時には、図20Aに示
したように第2位相補正器30による位相差が残存する
ことがある。また、HD−DVD記録及び/または再生
時には図20Bに示されたように第2位相補正器30に
よる位相差が残存することがある。図20A及び図20
Bのように、短波長光1a及び第1長波長光1bに対し
て第2位相補正器30により位相差が残存するが、この
ような残存する位相差による収差量は、表6から分かる
ように、十分に許容可能な範囲である。ここで、図20
A及び図20Bにおいて横軸は図19の横軸と同じスケ
ールを示し、縦軸は位相差を波長単位で示したものであ
る。
【0146】以上では回折素子15、第1及び第2位相
補正器20,30の階段構造のパターンが図2及び図4
に基づき、物理的な階段構造よりなるものと説明及び図
示したが、本発明に係る回折素子15、第1及び第2位
相補正器20,30は物理的な階段構造に対応する位相
差変化を生じる屈折率変化構造を有するように形成され
ても良い。
【0147】例えば、第1及び第2位相補正器20,3
0として、式(7)及び(8)の条件を満たすように製
作及び駆動され、特定の一波長の光に対しては位相補正
機能を行い、残りの2波長の光はほとんどそのまま透過
させる液晶パネルを備えることもできる。
【0148】以上では、本発明に係る互換型光ピックア
ップが高密度光ディスク50a、第1及び第2低密度光
ディスク50b,50cを互換採用するように備えられ
た場合について説明及び図示したが、本発明が必ずしも
これに限定されるものではない。例えば、本発明に係る
互換型光ピックアップは、高密度光ディスク50aと第
1低密度光ディスク50bとを互換採用するように備え
ても良い。この場合、非偏光型回折素子のパターンの段
差dは前記第1長波長光の波長λ1に対して、この回折
素子をなす光学媒質の屈折率をn11とする時、(n1
1−n0’)d=gλ1を満たすことが望ましい。この
際、gは整数±0.07以内の数であり、n0’は波長
λ1に対する空気領域の屈折率である。
【0149】このように何れか2つのフォーマットの光
ディスクを互換するための本発明に係る互換型光ピック
アップの光学的構成は前述したように光学的構成を適切
に変更することによって得られるので、これについては
その詳細な説明を省略する。
【0150】以上で使用した光学材質(光学媒質)に対
する記号はHOYA社のカタログでそのまま引用したこ
とを明らかにする。
【0151】
【発明の効果】前述したような本発明に係る互換型光ピ
ックアップは、回折素子を備えることによって、短波長
光源のモードホッピングによるデフォーカスを減らせ、
発散レンズを備えることによって長波長光源から出射さ
れた光に対して対物レンズと低密度光ディスクとの衝突
が生じないように十分な作動距離を確保しうる。
【0152】また、本発明に係る互換型光ピックアップ
は、相異なる波長の3つの光を使用して高密度光ディス
ク、第1及び第2低密度光ディスク、例えばHD−DV
D,DVD,CDを互換して記録及び/または再生する
時、特定波長の光に対しては位相差変化を生じつつ残り
の2つの波長の光はほとんどそのまま透過させる1対の
位相補正器を備えることによって、第1及び第2低密度
光ディスクの記録及び/または再生時に生じる収差を十
分に補正しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る互換型光ピックアップを概略的に
示す図である。
【図2】本発明に係る互換型光ピックアップに適用され
る非偏光型回折素子の実施例を説明するための図であ
る。
【図3】図2の非偏光型回折素子の光学媒質としてM−
LaC130_HOYAを使用する時、段差dの大きさ
による第1長波長光の波長λ1と第2長波長光の波長λ
2とに対する位相差を示すグラフである。
【図4】本発明に係る互換型光ピックアップに適用され
る第1及び第2位相補正器である一実施例を説明するた
めの図である。
【図5】第1位相補正器の光学媒質としてBK7を使用
する時、段差s1の大きさによるHD−DVD用短波長
光の波長λとCD用第2長波長光の波長λ2とに対する
位相差を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例に係る互換型光ピックアップ
の光学的構成図を概略的に示す図である。
【図7A】図1において短波長光と第1及び第2長波長
光とが相互直交する偏光であり、偏光型回折素子を備え
る時、短波長光、第1及び第2長波長光の偏光変化を例
示した図である。
【図7B】図1において短波長光と第1及び第2長波長
光とが相互直交する偏光であり、偏光型回折素子を備え
る時、短波長光、第1及び第2長波長光の偏光変化を例
示した図である。
【図7C】図1において短波長光と第1及び第2長波長
光とが相互直交する偏光であり、偏光型回折素子を備え
る時、短波長光、第1及び第2長波長光の偏光変化を例
示した図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る互換型光ピックアッ
プの光学的構成図を概略的に示す図である。
【図9A】図6及び図8に示された互換型光ピックアッ
プをHD−DVD,DVD,CDの記録及び/または再
生に寄与する光学系別に分離し、その時の短波長光、第
1及び第2長波長光の光路を示す図である。
【図9B】図6及び図8に示された互換型光ピックアッ
プをHD−DVD,DVD,CDの記録及び/または再
生に寄与する光学系別に分離し、その時の短波長光、第
1及び第2長波長光の光路を示す図である。
【図9C】図6及び図8に示された互換型光ピックアッ
プをHD−DVD,DVD,CDの記録及び/または再
生に寄与する光学系別に分離し、その時の短波長光、第
1及び第2長波長光の光路を示す図である。
【図10A】モードホッピングにより波長が1nmだけ
延びた時、対物レンズ自体による色収差図である。
【図10B】モードホッピングにより波長が1nmだけ
延びた時、本発明に係る互換型光ピックアップでの第1
光源、コリメーティングレンズ、回折素子及び対物レン
ズを全て適用した場合の色収差図である。
【図11】第1位相補正器の光学媒質としてFCD1を
使用する時、段差s1の大きさによるHD−DVD用短
波長光の波長λとCD用第2長波長光の波長λ2とに対
する位相差を示すグラフである。
【図12】第2位相補正器の光学媒質としてM−NbF
D83を使用する時、段差s2の大きさによるHD−D
VD用短波長光の波長λとDVD用第1長波長光の波長
λ1とに対する位相差を示すグラフである。
【図13】DVD採用時に補正しなければならない球面
収差に該当する位相差を2次元で示す図である。
【図14】図13に示された位相差(収差)を補正する
ために5階段構造のパターンが形成された第1位相補正
器で生じる位相差変化を2次元で示す図である。
【図15】図13及び図14を重畳させた1次元位相差
断面である。
【図16A】CD記録及び/または再生時に第1位相補
正器により残存する位相差を示す図である。
【図16B】HD−DVD記録及び/または再生時に第
1位相補正器により残存する位相差を示す図である。
【図17】CD採用時に補正しなければならない球面収
差に該当する位相差を2次元で示す図である。
【図18】図17の位相差(収差)を補正するために2
階段構造のパターンが形成された第2位相補正器で生じ
る位相差変化を2次元で示す図である。
【図19】図17及び図18を重畳させた1次元位相差
断面を示す図である。
【図20A】DVD記録及び/または再生時に第2位相
補正器により残存する位相差を示す図である。
【図20B】HD−DVD記録及び/または再生時に第
2位相補正器により残存する位相差を示す図である。
【符号の説明】
1 光ユニット 15 回折素子 17 発散レンズ 40 対物レンズ 50a 高密度光ディスク 50b,50c 低密度光ディスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 13/00 G02B 13/00 13/18 13/18 (72)発明者 鄭 鐘 三 大韓民国京畿道水原市八達区靈通2洞988 −2番地 サルグゴル東亜アパート718棟 1904号 (72)発明者 徐 偕 貞 大韓民国京畿道華城市泰安邑餠店里201− 1番地 新美洲アパート106棟1504号 (72)発明者 李 鎮 京 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞1036− 10番地204号 (72)発明者 金 鐘 培 大韓民国ソウル特別市麻浦区上水洞94−16 番地 Fターム(参考) 2H049 AA04 AA14 AA37 AA57 AA63 AA64 BA05 BA07 BA42 BA45 BB03 BC21 CA01 CA05 CA09 CA15 CA17 CA20 2H087 KA13 LA01 PA04 PA17 PB04 QA01 QA06 QA21 QA26 QA32 QA42 QA45 RA05 RA11 RA41 RA46 5D119 BA01 JA02 JA43 JA46 JB01

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高密度光ディスクに適した短波長光と少
    なくとも1種の低密度光ディスクに適した少なくとも1
    つの長波長光を出射し、前記高密度光ディスク及び低密
    度光ディスクから反射された光を受光して検出させる光
    ユニットと、 入射される短波長光及び長波長光を集束して高密度光デ
    ィスク及び低密度光ディスクに光スポットを形成させる
    対物レンズと、 前記光ユニット側から入射される短波長光を回折させ、
    前記短波長光の波長変動による色収差を補正する回折素
    子と、 前記光ユニットから前記対物レンズ側に進行する前記長
    波長光を屈折させ、少なくとも1種の低密度光ディスク
    に対する作動距離を延ばす発散レンズとを含むことを特
    徴とする互換型光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記短波長光及び長波長光は相互直交す
    る偏光であり、 前記回折素子は、 一偏光の短波長光は回折させ、これに直交する他の偏光
    の長波長光はそのまま透過させる偏光ホログラム素子で
    あることを特徴とする請求項1に記載の互換型光ピック
    アップ。
  3. 【請求項3】 前記偏光ホログラム素子は、 前記短波長光に対する1次回折効率を高められるように
    ブレーズタイプよりなることを特徴とする請求項2に記
    載の互換型光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記低密度光ディスクは記録密度及び厚
    さの相異なる第1及び第2低密度光ディスクを含み、 前記長波長光は前記第1低密度光ディスクに適した波長
    λ1を有する第1長波長光と、前記第2低密度光ディス
    クに適した波長λ2を有する第2長波長光とを含むこと
    を特徴とする請求項2に記載の互換型光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記低密度光ディスクは記録密度及び厚
    さの相異なる第1及び第2低密度光ディスクを含み、 前記長波長光は前記第1低密度光ディスクに適した波長
    λ1を有する第1長波長光と、前記第2低密度光ディス
    クに適した波長λ2を有する第2長波長光とを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の互換型光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 前記低密度光ディスクは記録密度及び厚
    さの相異なる第1及び第2低密度光ディスクを含み、 前記長波長光は前記第1低密度光ディスクに適した波長
    λ1を有する第1長波長光と、前記第2低密度光ディス
    クに適した波長λ2を有する第2長波長光とを含み、 前記回折素子は、階段型構造のパターンが形成されたホ
    ログラム素子であり、前記パターンの段差dは前記第1
    及び第2長波長光の波長λ1、λ2に対して、前記ホロ
    グラム素子をなす光学媒質の屈折率をn11,n22と
    する時、次の式、 (n11−n0’)d=gλ1 (n22−n0”)d=hλ2 ここで、g,hは整数±0.07以内の数であり、n
    0’,n0”は各々波長λ1、λ2に対する空気領域の
    屈折率である。を満たすことを特徴とする請求項1に記
    載の互換型光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記第1低密度光ディスクはDVD系の
    光ディスクであり、第2低密度光ディスクはCD系の光
    ディスクであることを特徴とする請求項4ないし6のう
    ち何れか一項に記載の互換型光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記高密度光ディスクは前記第1低密度
    光ディスクより薄いことを特徴とする請求項7に記載の
    互換型光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記高密度光ディスクは約0.1mmの
    厚さよりなることを特徴とする請求項8に記載の互換型
    光ピックアップ。
  10. 【請求項10】 前記対物レンズは前記高密度光ディス
    クに適するように0.7以上の開口数を有することを特
    徴とする請求項8に記載の互換型光ピックアップ。
  11. 【請求項11】 前記対物レンズの作動距離は0.7m
    m以下であることを特徴とする請求項10に記載の互換
    型光ピックアップ。
  12. 【請求項12】 前記対物レンズは0.85の開口数を
    有することを特徴とする請求項10に記載の互換型光ピ
    ックアップ。
  13. 【請求項13】 前記第1長波長光及び第2長波長光に
    対して各々位相差変化を生じ、第1及び第2低密度光デ
    ィスク採用時の収差を補正させる第1及び第2位相補正
    器をさらに備えることを特徴とする請求項4ないし6の
    うち何れか一項に記載の互換型光ピックアップ。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2位相補正器は、複数
    の位相遅延領域を備え、 前記第1位相補正器は、波長λ,λ2の短波長光及び第
    2長波長光が各々前記第1位相補正器の一位相遅延領域
    を通過する時の位相遅延量をa、a’、これに隣接した
    第1位相補正器の他の位相遅延領域を通過する時の位相
    遅延量をb、b’とする時、次の式(1)、 (a−b)=lλ (a’−b’)=mλ2 (1) ここで、l,mは整数±0.07以内の数である。を満
    たし、 前記第2位相補正器は波長λ,λ1の短波長光及び第1
    長波長光が各々前記第2位相補正器の一位相遅延領域を
    通過する時の位相遅延量をc、c’、これに隣接した第
    2位相補正器の他の位相遅延領域を通過する時の位相遅
    延量をd、d’とする時、次の式(2)、 (c−d)=pλ (c’−d’)=qλ1 (2) ここで、p,qは整数±0.07以内の数である。を満
    たすことを特徴とする請求項13に記載の互換型光ピッ
    クアップ。
  15. 【請求項15】 前記第1位相補正器には階段型構造よ
    りなるパターンが形成されており、前記パターンの階段
    が前記位相遅延領域に各々対応し、前記階段の段差s1
    は前記波長λ,λ2に対して前記第1位相補正器をなす
    光学媒質の屈折率を各々n,n2とする時、次の式、 (n−n0)s1=lλ (n2−n0”)s1=mλ2 ここで、n0,n0”は各々λ,λ2に対する空気領域
    の屈折率である。を満たすことを特徴とする請求項14
    に記載の互換型光ピックアップ。
  16. 【請求項16】 前記第2位相補正器には階段型構造よ
    りなるパターンが形成されていて、前記パターンの階段
    は前記位相遅延領域に各々対応されて、前記階段の段差
    s2は前記波長λ,λ1に対して前記第2位相補正器を
    なす光学媒質の屈折率を各々n’、n1’とする時、次
    の式、 (n’−n0)s2=pλ (n1’−n0’)s2=qλ1 ここで、n0,n0’は各々λ,λ1に対する空気領域
    の屈折率である。を満たすことを特徴とする請求項14
    に記載の互換型光ピックアップ。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2低密度光ディスクの
    うち何れか1つの低密度光ディスクの記録及び/または
    再生に適するように、前記第1及び第2長波長光のうち
    何れか1つの長波長光に対して前記対物レンズの有効開
    口数を変更させる開口フィルターをさらに備えることを
    特徴とする請求項13に記載の互換型光ピックアップ。
  18. 【請求項18】 前記開口フィルターは、中心部に入射
    される光はそのまま進行させ、前記中心部の外側に入射
    される光の進行を波長によって選択的に妨害するように
    形成された波長選択性コーティング部材及びホログラム
    タイプの回折部材のうち何れか1つであることを特徴と
    する請求項17に記載の互換型光ピックアップ。
  19. 【請求項19】 前記開口フィルターは、前記第1及び
    第2位相補正器のうち何れか1つの位相補正器に一体形
    成されたことを特徴とする請求項17に記載の互換型光
    ピックアップ。
  20. 【請求項20】 前記第1及び第2低密度光ディスクの
    うち何れか1つの低密度光ディスクの記録及び/または
    再生に適するように、前記第1及び第2長波長光のうち
    何れか1つの長波長光に対して前記対物レンズの有効開
    口数を変更させる開口フィルターをさらに備えることを
    特徴とする請求項1ないし6のうち何れか一項に記載の
    互換型光ピックアップ。
  21. 【請求項21】 前記開口フィルターは、中心部に入射
    される光はそのまま進行させ、前記中心部の外側に入射
    される光の進行を波長によって選択的に妨害するように
    形成された波長選択性コーティング部材及びホログラム
    タイプの回折部材のうち何れか1つであることを特徴と
    する請求項20に記載の互換型光ピックアップ。
  22. 【請求項22】 前記短波長光は青紫色波長領域の光で
    あり、前記第1長波長光は赤色波長領域の光であり、前
    記第2長波長光は赤外線波長領域の光であることを特徴
    とする請求項4ないし6のうち何れか一項に記載の互換
    型光ピックアップ。
  23. 【請求項23】 前記λは400〜410nmほど、前
    記λ1は635及び650nmほどのうち何れか1つの
    波長、λ2は約780nmであることを特徴とする請求
    項22に記載の互換型光ピックアップ。
  24. 【請求項24】 前記回折素子は、階段型構造のパター
    ンが形成されたホログラム素子であり、前記ホログラム
    素子のパターンの段差dは前記長波長光の波長λに対し
    て、このホログラム素子をなす光学媒質の屈折率をnと
    する時、次の式、 (n−n0)d=gλ ここで、gは整数±0.07以内の数であり、n0は波
    長λに対する空気領域の屈折率である。を満たすことを
    特徴とする請求項1に記載の互換型光ピックアップ。
  25. 【請求項25】 前記ホログラム素子にはブレーズタイ
    プのパターンが形成されることを特徴とする請求項6ま
    たは24に記載の互換型光ピックアップ。
  26. 【請求項26】 前記光ユニット側から前記回折素子に
    入射される短波長光が平行光である時、前記発散レンズ
    は、前記回折素子により前記短波長光に加えた光学的な
    パワーを相殺し、前記対物レンズに平行した短波長光を
    入射させることを特徴とする請求項1ないし6、24の
    うち何れか一項に記載の互換型光ピックアップ。
  27. 【請求項27】 前記回折素子及び発散レンズは前記対
    物レンズと一体駆動されることを特徴とする請求項26
    に記載の互換型光ピックアップ。
  28. 【請求項28】 前記短波長光に対する光効率を高めら
    れるように、前記回折素子と対物レンズとの間に波長板
    をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし4のう
    ち何れか一項に記載の互換型光ピックアップ。
  29. 【請求項29】 前記波長板は前記短波長光に対して約
    1/4波長板の役割を行い、前記長波長光に対しては約
    1/2波長の役割を行わせることを特徴とする請求項2
    8に記載の互換型光ピックアップ。
  30. 【請求項30】 前記短波長光に対する光効率を高めら
    れるように、波長板、をさらに備えることを特徴とする
    請求項1、5、6、24のうち何れか一項に記載の互換
    型光ピックアップ。
  31. 【請求項31】 前記波長板は前記短波長光に対して約
    1/4波長板の役割を行うことを特徴とする請求項30
    に記載の互換型光ピックアップ。
JP2002323070A 2001-11-15 2002-11-06 互換型光ピックアップ Expired - Fee Related JP4510367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-071094 2001-11-15
KR20010071094 2001-11-15
KR1020020043282A KR100878529B1 (ko) 2001-11-15 2002-07-23 호환형 광픽업
KR2002-043282 2002-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281775A true JP2003281775A (ja) 2003-10-03
JP4510367B2 JP4510367B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26639457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323070A Expired - Fee Related JP4510367B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-06 互換型光ピックアップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7324424B2 (ja)
EP (1) EP1313095B1 (ja)
JP (1) JP4510367B2 (ja)
CN (1) CN100474417C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012188A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 位相補正素子および光ヘッド装置
JPWO2005091279A1 (ja) * 2004-03-19 2008-02-07 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7729226B2 (en) 2003-10-06 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Wavefront aberration compensation element, optical pickup, and optical disk apparatus
US8064314B2 (en) 2005-07-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164629B2 (en) * 2002-01-22 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling an optical disk apparatus
WO2003073152A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element optique et dispositif de tete optique associe, dispositif d'information optique utilisant ce dispositif de tete optique, ordinateur, lecteur de disques optiques, systeme de navigation automobile, enregistreur et serveur de disques optiques faisant appel a ce dispositif d'information optique
DE60321414D1 (de) * 2002-02-27 2008-07-17 Ricoh Kk Optischer Abtastkopf für verschiedene Wellenlängen
JP2003294926A (ja) * 2002-03-26 2003-10-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 波長結合素子及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4000365B2 (ja) * 2002-05-22 2007-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 平板型レンズを用いた結像方法及び該結像方法を利用した高密度光記録方法
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus
JP3966303B2 (ja) * 2003-04-24 2007-08-29 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
TW200508651A (en) 2003-06-09 2005-03-01 Konica Minolta Opto Inc Optical system for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus, optical information recording and/or reproducing apparatus and aberration-correcting element for optical pickup apparatus
JP5002118B2 (ja) * 2003-06-18 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JP4245995B2 (ja) * 2003-07-02 2009-04-02 株式会社リコー 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
CN100377235C (zh) * 2003-07-09 2008-03-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学装置
JP4321217B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
WO2005083694A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Konica Minolta Opto, Inc. 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20070012785A (ko) * 2004-03-15 2007-01-29 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 대물 광학 소자 및 광픽업 장치
JPWO2005088625A1 (ja) * 2004-03-15 2008-01-31 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2005093734A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning apparatus and method
JP4412065B2 (ja) * 2004-06-14 2010-02-10 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
WO2006003552A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Arima Devices Corporation Optical device for recording and reproducing
JP2006031902A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 集光光学系、これを用いた光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
CN1835102A (zh) * 2005-02-15 2006-09-20 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学单元及光拾取装置
KR100737859B1 (ko) * 2005-06-07 2007-07-12 삼성전자주식회사 광 기록/재생장치
WO2007119410A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP4357557B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-04 株式会社東芝 光ヘッド,および光ディスク装置
US7986607B2 (en) * 2009-03-16 2011-07-26 Panasonic Corporation Wave plate, optical pickup and optical disc apparatus
WO2011048733A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP2011119000A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置およびデフォーカス補正方法
JP2012104183A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
US11231544B2 (en) * 2015-11-06 2022-01-25 Magic Leap, Inc. Metasurfaces for redirecting light and methods for fabricating

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815293A (en) * 1993-02-01 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound objective lens having two focal points
KR100239237B1 (ko) * 1995-09-12 2000-01-15 가나이 쓰도무 광디스크장치 및 그의 광헤드
JPH10214431A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
JPH10334504A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP2001014714A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子および光ディスク装置
JP2000155974A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Asahi Glass Co Ltd 位相制御素子及びこれを用いた光ヘッド装置
US6650612B1 (en) * 1999-03-31 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and recording reproduction method
JP4060007B2 (ja) * 1999-04-23 2008-03-12 ペンタックス株式会社 光ディスク装置の光学系
US7057659B1 (en) * 1999-07-08 2006-06-06 Olympus Corporation Image pickup device and image pickup optical system
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
CN1172299C (zh) 1999-10-30 2004-10-20 三星电子株式会社 光学头
US6930973B2 (en) * 1999-12-24 2005-08-16 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Optical element
JP3886313B2 (ja) * 2000-01-26 2007-02-28 パイオニア株式会社 光ピックアップ
EP2264707A3 (en) * 2000-05-12 2012-03-07 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
JP2002015448A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子、光源装置、光ヘッド装置および光情報処理装置
KR100335446B1 (ko) * 2000-08-08 2002-05-04 윤종용 수차 보정소자 및 이를 채용한 광픽업장치
CN100359577C (zh) * 2000-10-30 2008-01-02 柯尼卡株式会社 物镜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012188A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 位相補正素子および光ヘッド装置
US7688700B2 (en) 2002-07-31 2010-03-30 Asahi Glass Company, Limited Phase correction element and optical head device
US7729226B2 (en) 2003-10-06 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Wavefront aberration compensation element, optical pickup, and optical disk apparatus
JPWO2005091279A1 (ja) * 2004-03-19 2008-02-07 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US8064314B2 (en) 2005-07-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030107979A1 (en) 2003-06-12
CN100474417C (zh) 2009-04-01
CN1420495A (zh) 2003-05-28
JP4510367B2 (ja) 2010-07-21
EP1313095B1 (en) 2008-10-15
US7324424B2 (en) 2008-01-29
EP1313095A2 (en) 2003-05-21
EP1313095A3 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510367B2 (ja) 互換型光ピックアップ
JP3970747B2 (ja) 位相補正器及びこれを採用した互換型光ピックアップ
JP4131366B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
WO2006085444A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
KR20060046639A (ko) 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP2005293775A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5218050B2 (ja) 四分の一波長板及び光ピックアップ装置
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2005043523A1 (ja) 光ピックアップ装置及び発散角変換素子
WO2006115081A1 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20050046575A (ko) 광 픽업 장치 및 이에 이용되는 광학계
JPWO2008044475A1 (ja) 対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JPWO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2009037718A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
KR100878529B1 (ko) 호환형 광픽업
US7710847B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4730099B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005196930A (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees