JP4357557B2 - 光ヘッド,および光ディスク装置 - Google Patents

光ヘッド,および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4357557B2
JP4357557B2 JP2007327512A JP2007327512A JP4357557B2 JP 4357557 B2 JP4357557 B2 JP 4357557B2 JP 2007327512 A JP2007327512 A JP 2007327512A JP 2007327512 A JP2007327512 A JP 2007327512A JP 4357557 B2 JP4357557 B2 JP 4357557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
polarization state
wavelength
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007327512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181637A (ja
Inventor
岳洋 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007327512A priority Critical patent/JP4357557B2/ja
Publication of JP2008181637A publication Critical patent/JP2008181637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357557B2 publication Critical patent/JP4357557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は,3波長の光を用いて光ディスクからの情報の読み取りが可能な光ヘッド,および光ディスク装置に関する。
光ディスクの記録密度を向上させるため,光ディスクからの情報の読み書きに用いる光が短波長化されてきている。この結果,光ディスクには,互いに異なる波長を用いる異なる規格が並在する。即ち,光ディスクの規格には,例えば,赤外光,赤色光,青色光を利用するCD,DVD,HD−DVD等が存在する。このような複数の規格の光ディスクを単一の光ディスク装置で読み書きできれば便宜である。このため,3波長の光を利用可能な光ディスク装置が開発されている(例えば,特許文献1参照)。
特開2005−339718号公報
ここで,光ディスクの多層化により,他の再生層からの反射光によるノイズを低減することが必要となってきている。この対策として,光学倍率を大きくすることが考えられる。
しかしながら,光学倍率を大きくすると,光路長を長くすることが必要となり,光ヘッドが長く,あるいは大きくなる可能性がある。即ち,多層光ディスクからの再生時のS/N比を低減させることは,光ヘッドのコンパクト化の要請に反する可能性がある。
上記に鑑み,本発明は,多層光ディスクからの再生時のS/N比の低減と,光ヘッドのコンパクト化の両立が容易な光ヘッド,および光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光ヘッドは,第1の波長を有する第1の光を出射する第1の光源と,前記第1の波長と異なる第2の波長および第1の偏光状態を有する第2の光を出射する第2の光源と,前記第1,第2の波長と異なる第3の波長および前記第1の偏光状態を有する第3の光を出射する第3の光源と,前記第1の波長の光を反射し,前記第2,第3の波長の光を透過する光学特性を有し,前記第1の光源からの第1の光が入射される第1の光学素子と,前記第1の波長の光を透過し,前記第2または第3の波長で,前記第1の偏光状態の光を反射し,前記第2または第3の波長で,前記第1の偏光状態と略直交する第2の偏光状態の光を透過する光学特性と,前記第1の光学素子で反射される前記第1の光が入射される第1の面と,前記第2,第3の光源からの前記第2,第3の光が入射される第2の面と,前記第1の面から入射される前記第1の光および前記第2の面から入射される前記第2,第3の光を出射させる第3の面と,を有する第2の光学素子と,前記第3の面から出射される前記第1,第2,第3の光を光ディスクに導く光学系と,を具備することを特徴とする。
本発明によれば,多層光ディスクからの再生時のS/N比の低減と,光ヘッドのコンパクト化の両立が容易な光ヘッド,および光ディスク装置を提供できる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は,本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置10を表す斜視図である。図2は,光ディスク装置10の電気的構成を示すブロック図である。
光ディスク装置10は,例えば,ノート型PCやブックタイプのPCなどに搭載される薄型構造のドライブ装置であり,ドロワ11,キャビネット12を有する。ドロワ11は,光ディスクDに情報を記録再生するための記録再生ユニット13を搭載する。キャビネット12は,ドロワ11を収容するもので,上側キャビネット(図示せず),下側キャビネット14とから構成される。下側キャビネット14には,ドロワ11をX1−X2方向に出し入れ自在とするガイドレールなどが設けられる。
記録再生ユニット13は,ターンテーブル15,ディスクモータ16,光ヘッド100を有する。ターンテーブル15に光ディスクDが載置され,ディスクモータ16によって回転される。光ディスクDは,例えば,CD,DVD,HD−DVD−RAMのような光によって情報の読み書きが可能な記録媒体である。ディスクモータ16はディスクモータ制御回路51によって制御される。
光ヘッド100(「光ピックアップ」ともいう)は,光ディスクDに情報を記録,再生するものであり,ピックアップ送り機構により光ディスクDの径方向(トラッキング方向T1−T2)に移動される。
変調回路52は,情報記録時にホスト装置61からインターフェース回路62を介して供給されるデータを変調し,変調されたデータをレーザ制御回路53へ提供する。レーザ制御回路53は情報記録時(マーク形成時)に,変調回路52から供給される変調されたデータに基づいて,書き込み用信号を光ヘッド100に供給する。
光ヘッド100は,レーザ制御回路53から供給される信号に応じて,光ディスクDにレーザ光を照射する。このとき,レーザ光の強度に対応するAPC用信号が光ヘッド100からレーザ制御回路53に出力され,書き込み用信号が調整される。光ディスクDからの反射光に基づく出力信号は,信号処理回路54へ供給される。
信号処理回路54は,フォーカスエラー信号及びトラッキング信号を生成し,サーボ回路55へ出力する。サーボ回路55からフォーカスシング制御信号及びトラッキング制御信号が出力される。その結果,光ヘッド100からのレーザ光が光ディスクDの記録層上のトラックに追従しジャストフォーカスとなるように制御される。また信号処理回路54は,記録データの再生信号を生成し,データ再生回路56へ出力する。
データ再生回路56は,PLL回路57からの再生用クロック信号に基づき,記録データを再生する。データ再生回路56で再生された再生データは,インターフェース回路62を介してホスト装置61に出力される。
ディスクモータ制御回路51,変調回路52,レーザ制御回路53,サーボ回路55,データ再生回路56,PLL回路57等は,バス58を介してCPU(Central Processing Unit)63によって制御される。
CPU63はインターフェース回路62を介してホスト装置61から供給される動作コマンドに従って,この光ディスク装置10を総合的に制御する。また,CPU63は,RAM(Random Access Memory)64を作業エリアとして使用し,ROM(Read Only Memory)65に記憶されたプログラムに従って,動作する。
(光ヘッド100の内部構成)
光ヘッド100の内部構成を説明する。
図3,図4は,光ヘッド100を表す上面図および側面図である。図5は,図3の光学部品配置を拡大した拡大図である。なお,見やすさのため,ベース130の最大外形を破線で表している。
光ヘッド100は,青色レーザ素子101,2波長レーザ素子102,青色データ光検出器103,2波長データ光検出器104,APC用光検出器105,LDD106,PBS(偏光ビームスプリッタ)111,TM(トリクロイックミラー)112,113,TP(トリクロイックプリズム)114,CL(コリメートレンズ)115,DM(ダイクロイックミラー)116,GT(回折格子)117,CDL(シリンドリカルレンズ)118,PM(立ち上げミラー)119,アクチュエータユニット120を有する。これら青色レーザ素子101等がベース130上に配置され,光ディスクDの径方向に移動可能となっている。
青色レーザ素子101は,第1の波長(概ね405nm(400〜410nm))で,大部分が第2の偏光状態(p偏光)のレーザ光を出射する第1の光源である。但し,青色レーザ素子101からの出射光は,第1の偏光状態の光を含む。この出射光の例えば,概ね95%(90〜97%)を第2の偏光状態,概ね5%(3〜10%)を第1の偏光状態とする。青色レーザ素子101からの光の一部をPBS111で反射させるためである。PBS111に対して青色レーザ素子101の相対的角度を変化させることで,第1,第2の偏光状態の割合を調節できる(青色レーザ素子101をその光軸中心に回転させる)。
2波長レーザ素子102は,第2,第3の波長(概ね650nm(640〜670nm),概ね780nm(770〜800nm))で,大部分が第1の偏光状態(s偏光)のレーザ光を出射する第2,第3の光源である。即ち,2波長レーザ素子102は,2つの光源が近接して配置され,パッケージ化されたものである。なお,第2,第3の光源を別個のレーザ素子としても良い。
青色レーザ素子101,2波長レーザ素子102の偏光状態が異なるのは,PBS111,TP114の光学特性に対応させたためである。基本的に,前者,後者はそれぞれ,第1の波長で第2の偏光状態(p偏光)の光を透過し,第2,第3の波長で第1の偏光状態(s偏光)の光を反射する。このため,青色レーザ素子101,2波長レーザ素子102それぞれからの出射光を基本的に第2,第1の偏光状態としている。
但し,例えば,λ/2波長板を用いて,PBS111を通過した第1の波長の光の偏光状態を第2の偏光状態から,第1の偏光状態に変換することも可能である。この場合,TP114に入射する第1〜第3の波長の光は,第1の偏光状態を有することになる。後述のHOE122を除き,PBS111以降の光路上の光学部品は第1の波長において偏光依存性が無いからである。
青色データ光検出器103は,青色レーザ素子101から出射され,光ディスクDで反射された第1の波長の光をデータ光として検出する。青色データ光検出器103内には,複数の受光器が配置され,光ディスクDで反射され,後述のHOE(ホログラフィック光学素子)122で回折された光を受光する。再生信号およびトラッキング信号の生成のためである。
2波長データ光検出器104は,2波長レーザ素子102から出射され,光ディスクDで反射された第2,第3の波長の光をデータ光として検出する。2波長データ光検出器104内には,複数の受光器が配置され,GT(回折格子)117で分割され,光ディスクDで反射され,CDL(シリンドリカルレンズ)118で非点収差を付加された光を受光する。再生信号およびトラッキング信号の生成のためである。
APC用光検出器105は,第1〜第3の波長の光を検出する。青色レーザ素子101,2波長レーザ素子102から出射される光の強度を制御するためである(APC(Automatic Power Control))。
LDD(レーザダイオードドライブ)106は,青色レーザ素子101および2波長レーザ素子102を駆動する駆動回路である。
PBS(偏光ビームスプリッタ)111は,第1の波長で第2の偏光状態(p偏光)の光を透過し,第1の波長で第1の偏光状態(s偏光)の光を反射する光学素子である。PBS111は,青色レーザ素子101からの光の一部を反射する。青色レーザ素子101から出射される光の強度をモニタするためである。前述のように,青色レーザ素子101からの光は第1の偏光状態の光を含む。この第1の偏光状態の光が,PBS111で反射される。例えば,第1の波長の内,第2,第1の偏光状態の割合が概ね95%(90〜97%),概ね5%(3〜10%)であれば,概ね95%(90〜97%)の光が透過され,概ね5%(3〜10%)の光が反射される。
TM(トリクロイックミラー)112は,第1の波長の光を反射し,第2,第3の波長の光を透過する光学素子である。
TM(トリクロイックミラー)113は,第1の波長の光を透過し,第2,第3の波長の光を反射する光学素子である。TM113は,三角形状(光路に対して傾斜する出射面)を有し,透過光を屈折させてその方向を変化させる。この結果,透過光と反射光の方向が一致する。
TP(トリクロイックプリズム)114は,第1の波長の光を偏光に依存無く透過し,第2,第3の波長において偏光ビームスプリッタとして機能する。即ち,TP114は,第1の波長の光を透過する。また,TP114は,第2,第3の波長で第2の偏光状態(p偏光)の光を透過して,第2,第3の波長で第1の偏光状態(s偏光)の光を反射する。
TP114は,2波長レーザ素子102からの第2,第3の波長の光の一部を透過する。2波長レーザ素子102から出射される光の強度をモニタするためである。例えば,概ね95%(90〜97%)が反射され,概ね5%(3〜10%)の光が透過される。例えば,第2,第3の波長の光の偏光方向とTP114の相対角度を変化させることで,反射率,透過率の割合を調節できる(例えば,2波長レーザ素子102をその光軸中心に回転させる)。2波長レーザ素子102とTP114の間にλ/2波長板を付加し,このλ/2板を光軸中心に回転させても良い。
CL(コリメートレンズ)115は,TP114から出射される光を平行光に変換する。
DM(ダイクロイックミラー)116は,第2,第3の波長の光を反射する。
GT(回折格子)117は,入射光を3つのビーム(1つの信号再生用ビーム,2つのトラッキング補償用ビーム)に分割する。
CDL(シリンドリカルレンズ)118は,入射光に非点収差を与える。トラッキングのためである。
PM(立ち上げミラー)119は,CL(コリメートレンズ)115からの入射光の方向を90°変更する(垂直に立ち上げる)。
アクチュエータユニット120は,HOE(ホログラフィック光学素子)122,QWP(1/4波長板)123,OL(対物レンズ)124,アクチュエータ125を有する。
HOE(ホログラフィック光学素子)122は,波長選択性および偏光選択性を有する。即ち,HOE122は,第1の波長で第2の偏光状態(p偏光)の光を透過し,第1の波長で第1の偏光状態(s偏光)の光を回折する。また,HOE(ホログラフィック光学素子)122は,第2,第3の波長の光を透過する。
QWP(1/4波長板)123は,入射光の位相を1/4波長変化させる。QWP123に入射した第1の直線偏光(例えば,p偏光,s偏光)は円偏光に変換され,光ディスクDで反射され,再度,QWP123に入射して,第2の直線偏光に変換される。このとき,第1,第2の直線偏光の偏光方向が90°異なる。即ち,QWP123は第1,第2の偏光状態(s偏光,p偏光)の光を相互に変換する光学素子として機能する。
OL(対物レンズ)124は,入射した平行光を光ディスクDに集光し,その逆に,光ディスクDで反射された光を平行光に変換する。
アクチュエータ125は,フォーカシングおよびトラッキングのため,OL124を光ディスクDの面の垂直,および水平(半径)方向に移動させる。
(光ヘッド100の動作)
A.第1の波長の光
第1の波長の光の光路を説明する。
青色レーザ素子101から,第1の波長で,大部分が第2の偏光状態(p偏光)のレーザ光が出射され,PBS111に入射する。(例えば,概ね95%が第2の偏光状態であり,概ね5%が第1の偏光状態である。)PBS111に入射された光は,大部分が透過され,一部が反射される。(例えば概ね95%が透過され,概ね5%が反射される。)
PBS111で反射された第1の波長の光は,TM113に入射する。TM113から出射する際,レーザ光は屈折し,APC用光検出器105に入射する。
一方,PBS111を透過した光は,TM112によって反射された後,TP114を透過する。
TP114を透過した第1の波長の光は,CL115で平行光に変換されて,アクチュエータユニット120に入射する。アクチュエータユニット120に入射した第1の波長の光は,PM119で反射し,HOE122とQWP123を透過し,OL124で光ディスクDに集光される。
光ディスクDにより反射された光は,OL124により平行光に変換され,QWP123を透過する。この際,往復で2回QWP123を透過することで,偏光が90°回転する。このため,QWP123を透過した後にHOE122により回折される。
HOE122を透過した光は,PM119で反射し,CL115で収束光に変換され,TP114を透過し,TM112で反射する。TM112で反射された光は,PBS111で反射され,青色データ光検出器103に入射する。往路と偏光が90°異なる(直交)ことから,TM112から出射した光は,PBS111で反射される。
B.第2,第3の波長の光
第2,第3の波長の光の光路を説明する。
2波長レーザ素子102から出射された第2,第3の波長の光は,DM116で反射され,GT117により3つのビーム(1の信号再生用ビームと,2のトラッキング補償用ビーム)に分けられる。
GT117から第2,第3の波長の光が出射され,TP114で大部分が反射され,一部が透過する。TP114を透過した光は,TM113で反射し,APC用光検出器105 に入射する。TP114で反射された光はCL115で平行光に変換され,アクチュエータユニット120に入射する。
アクチュエータユニット120に入射した第2,第3の波長の光は,PM119で反射され,HOE122,QWP123を透過し,OL124で光ディスクDに集光される。光ディスクDで反射された第2,第3の波長の光は,OL124により平行光に変換され,QWP123を透過する。この際,往復で2回QWP123を透過することで,偏光が90°回転する。
QWP123を透過後,HOE122に入射し,第2,第3の波長の光は回折せずそのまま透過する。HOE122を透過した光は,PM119で反射し,CL115で収束光に変換される。
CL115透過後,往路と偏光が90°異なるため,TP114を透過し,TM112を透過する。TM112を透過した光は,CDL118で非点収差を付与され,2波長データ光検出器104に入射する。
C.APCの光学系
APCの光学系について説明する。
既述のように,青色レーザ素子101から出射される第1の光の一部が,PBS(偏光ビームスプリッタ)111によって反射される。2波長レーザ素子102から出射される第2,第3の光の一部が,TP(トリクロイックプリズム)114を透過する。
これら第1,第2,第3の波長の光は,TM(トリクロイックミラー)113に入射する。TM113は,第1の波長の光を透過し,第2,第3の波長の光を反射することで,これらの光線方向を一致させる。TM113から出射された第1〜第3の波長の光がAPC用光検出器105に入射され,光の強度がモニタされる。
ここで,以下の式(1)が成立する。
α= φ+ θ
sin θ = n * sin φ = n * sin (α- θ) ……式(1)
α:TM112での第1の波長の光の反射角の2倍
φ:TM113の出射面での第1の波長の光の入射角
θ:TM113の出射面での第1の波長の光の屈折角
(TM113での第2,第3の波長の光の反射角)
n:TM113の構成材料の屈折率
反射角αが50°以下の場合,APC用光検出器105がアクチュエータユニット120と干渉し,また反射角αが80°以上の時,青色データ光検出器103がベース130からはみ出る。即ち,反射角α=50〜80°となる。
そこで,TM113を構成する一般的な材料(ガラス)の屈折率がn=1.5であることを考慮すると,出射角θは30〜50°となる。
(光ヘッド100の利点)
以下,光ヘッド100の利点を説明する。
(1)多層の光ディスクDでの高S/N比の確保が容易
多層の光ディスクDから情報を再生する場合,再生の対象となる再生層と異なる再生層(非再生層)からの光の反射がノイズの原因となる。即ち,再生層,非再生層の双方からの反射光が青色データ光検出器103,あるいは2波長データ光検出器104に入射し,S/N比が低下するおそれがある(層間クロストーク)。
層間クロストークへの対策として,光学倍率を大きくすることが考えられる。即ち,青色データ光検出器103,または2波長データ光検出器104内での非再生層からの光の入射範囲(ビームスポット)のサイズを光検出器103,104の受光素子の大きさに対して十分大きくする。この結果,受光素子に入射する非再生層からの光量が低減され,S/N比を向上できる。
ここで,第1〜第3の波長それぞれでの光学倍率の増大の要否を考える。第1〜第3の波長それぞれで再生する光ディスクDをCD,DVD,HD−DVDと想定する。
HD−DVDの2層ディスクでは,層間の距離が小さく,層間クロストークが大きくなり易いため,光学倍率を大きくする必要性が高い(例えば,7倍以上)。
一方,CDは,光学倍率を大きくする必要がない。CDには,2層ディスクの規格自体が存在しない。また,CDへの高倍速の書き込みに高エネルギー光が必要なため,光学倍率がある程度低いことが好ましい。DVDでの層間距離はHD−DVDでの層間距離より大きいことから,層間クロストークへの対応として,光学倍率を大きくする必要性が低い(例えば,6倍以下で良い)。
以上のように,第1の波長の光に対して,光学倍率を大きくすることで,第1の波長の光で多層の光ディスクDを再生する際のS/N比を低減することが可能となる。
(2)光ヘッドのコンパクト化(小型,振動防止)
ところで,第1の波長の光での光学倍率を大きくするためには,光ディスクDから青色データ光検出器103に至る光路長を長くすることが必要となる。この結果,光ヘッドが大型化し,コンパクト化の要請に反する可能性がある。また,光ヘッドが半径方向に長くなると,共振し易くなり,この共振がサーボ制御の不安定の原因となる。
光ヘッド100では,CL(コリメートレンズ)115から適度に離れた箇所にTM(トリクロイックミラー)112を配置して,光路を折り曲げている。この結果,青色レーザ素子101,TM112間の距離を適度に短くし,光ディスクDの径方向での光ヘッド100のサイズの増大を防止している。この結果,ベース130での共振が低減される。
これは,青色レーザ素子101,TM112,TP114,CL115の順に光学部品を配置したことによる。即ち,第1の波長の光の光路の途中で,第2,第3の波長の光を往路と復路で別々の箇所で光軸を合成もしくは分岐している。このような部品配置は,TM112,TP114の第1〜第3の波長に対する光学特性を利用することで可能となる。
このような光学特性を用いない場合,CL115の近傍で第1の波長の光の光路を曲げることになり,ベースが光ディスクDの径方向で長くなり,共振し易くなる。
以上のように,光ヘッド100を適切なサイズとし,ベース130での共振を低減し,サーボ制御の安定性を確保できる。
(3)光学部品点数の低減
第1〜第3の波長の光を単一のAPC用光検出器105に集光させたことから,APC用の部品の点数が低減される。
2波長レーザ素子102,2波長データ光検出器104を用いて,第2,第3の波長用の部品点数を低減している。なお,後述のように,第1,第2のレーザ素子をLDD106側に配置した場合,どちらかのレーザ素子はLDD106の極めて近くに(例えば真下に)配置されるため,発光素子の温度上昇(熱暴走)を招く畏れがある。
(4)発光素子の温度上昇の防止
LDD106側の発光素子を第1の波長のLD(青色レーザ素子101)のみとしたことで,発光素子の温度上昇が防止される。仮に,LDD106の近くに,第1,第2の波長のLDを配置した場合,LDD106とこれらLD間の距離が近接し,放熱が悪くなり,LDの温度が上昇するおそれがある。LDの温度上昇はその光出力の低下を招く。この光出力の低下を防止するため,LDにより多くの電力が入力され,更なる温度上昇をもたらす。即ち,温度上昇と消費電力増大を繰り返し,温度が急激に上昇する可能性がある(熱暴走)。特に,高倍速記録等のように,大きな光出力が要求される場合,このような温度上昇を招く畏れがある。
以上のように,LDD106側の発光素子を青色レーザ素子101のみとしたことで,発光素子の温度上昇を低減できる。
以上のように,光ヘッド100では,(1)非再生層からの反射光の低減による高S/N比の確保,(2)光ヘッドのコンパクト化(振動防止によるサーボ制御の安定化),(3)光学部品点数の低減,(4)発光素子の温度上昇の防止が図られている。特に,多層光ディスクからの再生時のS/N比の低減と,光ヘッドのコンパクト化が両立されている。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態を説明する。
は,本発明の第2の実施形態に係る光ヘッド200を表す上面図である。
光ヘッド200は,以下の点で第1の実施形態の光ヘッド100と異なる。
(1)光ヘッド200は,TM113を有しない。
(2)青色レーザ素子101,TP114に替えて,青色レーザ素子201,TP214が配置される。
(3)APC用光検出器105が,TP214の側面に配置される。
光ヘッド200は光ヘッド100より構成が単純化されている。これらの相違は,次のように,APCの方式が光ヘッド100,200で相違することから生じる。
・既述のように,光ヘッド100では,PBS111で第1の波長の光の一部を反射させ,TP114で第2,第3の波長の光の一部を透過させる。これらの光をTM113で,透過,反射させて,APC用光検出器105に入射させる。
・一方,光ヘッド200では,TP214で第1の波長の光の一部を反射させ,第2,第3の波長の光の一部を透過させて,APC用光検出器105に入射させる。
青色レーザ素子201は,第1の波長(概ね405nm(400〜410nm))で,第2の偏光状態(p偏光)のレーザ光を出射する第1の光源である。青色レーザ素子101と異なり,青色レーザ素子201からの出射光は,第1の偏光状態の光を含む必要はない。PBS111で青色レーザ素子201からの光を反射させる必要がないからである。
なお,青色レーザ素子101と実質的に同様の素子を青色レーザ素子201として利用できる。例えば,PBS111に対する角度を異ならせることで,同一の素子を青色レーザ素子201,101として利用可能である。
TP(トリクロイックプリズム)214は,第1の波長の第1の偏光状態(s偏光)の光を全て透過し,第2の偏光状態(p偏光)の光の大部分を透過し,その一部を反射する。また,TP214は,第2,第3の波長で第2の偏光状態(p偏光)の光を全て透過し,第2,第3の波長で第1の偏光状態(s偏光)の光の大部分を反射し,一部を透過する。TP214が,第1の波長の第2の偏光状態の光の一部を反射し,第2,第3の波長で第1の偏光状態の光の一部を透過するのは,青色レーザ素子101および2波長レーザ素子102から出射される光の強度をモニタするためである。例えば,第1の波長では概ね95%(90〜97%)が透過され,概ね5%(3〜10%)の光が反射される。また,第2の波長では概ね95%(90〜97%)が反射され,概ね5%(3〜10%)の光が透過する。
他の点では,光ヘッド200は光ヘッド100と実質的に異なることはないので,詳細な説明を省略する。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る光ディスク装置を表す斜視図である。 第1実施形態に係る光ディスク装置の電気的構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る光ヘッドを表す上面図である。 第1実施形態に係る光ヘッドを表す側面図である。 図3の光学部品配置を拡大した拡大図である。 第2実施形態に係る光ヘッドを表す上面図である。
符号の説明
10…光ディスク装置,100…光ヘッド,101…青色レーザ素子,1022波長レーザ素子,103…青色データ光検出器,104…2波長データ光検出器,105…PBS用光検出器,106…LDD,111…PBS(偏光ビームスプリッタ),112,113…TM(トリクロイックミラー),114…TP(トリクロイックプリズム),115…CL(コリメートレンズ),116…DM(ダイクロイックミラー),117…GT(回折格子),120…アクチュエータユニット,130…ベース

Claims (5)

  1. 第1の波長および後記第1,第2の偏光状態の何れかと対応する第3の偏光状態を有する第1の光を出射する第1の光源と,
    前記第1の波長と異なる第2の波長および第1の偏光状態を有する第2の光を出射する第2の光源と,
    前記第1,第2の波長と異なる第3の波長および前記第1の偏光状態を有する第3の光を出射する第3の光源と,
    前記第1の波長の光を反射し,前記第2,第3の波長の光を透過する光学特性を有し,前記第1の光源からの第1の光が入射される第1の光学素子と,
    前記第1の波長の光を透過し,前記第2または第3の波長で,前記第1の偏光状態の光を反射し,前記第2または第3の波長で,前記第1の偏光状態と直交する第2の偏光状態の光を透過する光学特性と,前記第1の光学素子で反射される前記第1の光が入射される第1の面と,前記第2,第3の光源からの前記第2,第3の光が入射される第2の面と,前記第1の面から入射される前記第1の光および前記第2の面から入射される前記第2,第3の光を出射させる第3の面と,を有し,前記第1の光源からの第1の光の一部を反射し,前記第2,第3の光源からの第2,第3の光の一部を透過する第2の光学素子と,
    前記第3の面から出射される前記第1,第2,第3の光を光ディスクに導く光学系と,
    前記光ディスクと前記第2の光学素子との間に配置され,前記光ディスクで反射された前記第2,第3の光の偏光状態を前記第1の偏光状態から前記第2の偏光状態に変換し,かつ前記光ディスクで反射された前記第1の光の偏光状態を前記第3の偏光状態から前記第3の偏光状態と略直交する第4の偏光状態に変換する第3の光学素子と,
    前記第1の光源と前記第1の光学素子の間に配置され,前記第3の偏光状態の光を透過し,前記第4の偏光状態の光を反射する第4の光学素子と,
    前記光ディスクで反射され,前記第2の光学素子を透過し,前記第1,第4の光学素子で反射された前記第1の光を受光する第1の受光素子と,
    前記光ディスクで反射され,前記第3の光学素子で偏光状態が変換され,前記第2および第1の光学素子を透過する前記第2,第3の光を受光する第2の受光素子と,
    前記第2の光学素子で反射される前記一部の第1の光と,前記第2の光学素子で透過される前記一部の第2,第3の光を受光する第3の受光素子と,
    を具備することを特徴とする光ヘッド。
  2. 第1の波長および後記第1,第2の偏光状態の何れかと対応する第3の偏光状態を有する第1の光を出射する第1の光源と,
    前記第1の波長と異なる第2の波長および第1の偏光状態を有する第2の光を出射する第2の光源と,
    前記第1,第2の波長と異なる第3の波長および前記第1の偏光状態を有する第3の光を出射する第3の光源と,
    前記第1の波長の光を反射し,前記第2,第3の波長の光を透過する光学特性を有し,前記第1の光源からの第1の光が入射される第1の光学素子と,
    前記第1の波長の光を透過し,前記第2または第3の波長で,前記第1の偏光状態の光を反射し,前記第2または第3の波長で,前記第1の偏光状態と直交する第2の偏光状態の光を透過する光学特性と,前記第1の光学素子で反射される前記第1の光が入射される第1の面と,前記第2,第3の光源からの前記第2,第3の光が入射される第2の面と,前記第1の面から入射される前記第1の光および前記第2の面から入射される前記第2,第3の光を出射させる第3の面と,を有し,前記第2,第3の光源からの前記第2,第3の光の一部を透過する第2の光学素子と,
    前記第3の面から出射される前記第1,第2,第3の光を光ディスクに導く光学系と,
    前記光ディスクと前記第2の光学素子との間に配置され,前記光ディスクで反射された前記第2,第3の光の偏光状態を前記第1の偏光状態から前記第2の偏光状態に変換し,かつ前記光ディスクで反射された前記第1の光の偏光状態を前記第3の偏光状態から前記第3の偏光状態と略直交する第4の偏光状態に変換する第3の光学素子と,
    前記第1の光源と前記第1の光学素子の間に配置され,前記第3の偏光状態の光を透過し,前記第4の偏光状態の光を反射し,かつ前記第1の光源からの前記第1の光の一部を反射する第4の光学素子と,
    前記光ディスクで反射され,前記第2の光学素子を透過し,前記第1,第4の光学素子で反射された前記第1の光を受光する第1の受光素子と,
    前記光ディスクで反射され,前記第3の光学素子で偏光状態が変換され,前記第2および第1の光学素子を透過する前記第2,第3の光を受光する第2の受光素子と,
    前記第4の光学素子で反射される前記一部の第1の光および前記第2の光学素子を透過する前記一部の第2,第3の光を受光する第3の受光素子と,
    を具備することを特徴とする光ヘッド。
  3. 前記第4の光学素子で反射される前記一部の第1の光を透過し,前記第2の光学素子を透過した前記一部の第2,第3の光を反射する第5の光学素子,をさらに具備し,
    前記第3の受光素子が,前記第5の光学素子で透過される第1の光,および前記第5の光学素子で反射される第2,第3の光を受光する,
    ことを特徴とする請求項2記載の光ヘッド。
  4. 前記第1,第2,第3の波長がそれぞれ,400nm以上で410nm以下,640nm以上で670nm以下,および770nm以上で800nm以下,である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ヘッド。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光ヘッドを具備することを特徴とする光ディスク装置。
JP2007327512A 2006-12-27 2007-12-19 光ヘッド,および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4357557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327512A JP4357557B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 光ヘッド,および光ディスク装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353368 2006-12-27
JP2007327512A JP4357557B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 光ヘッド,および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181637A JP2008181637A (ja) 2008-08-07
JP4357557B2 true JP4357557B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39583768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327512A Expired - Fee Related JP4357557B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-19 光ヘッド,および光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7848210B2 (ja)
JP (1) JP4357557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044286B1 (ko) 2008-06-13 2011-06-28 연세대학교 산학협력단 듀얼 레이어 광디스크의 광 픽업 장치 및 이를 이용한 회전식 엔코더
ES2920777T3 (es) * 2014-02-17 2022-08-09 Eaton Intelligent Power Ltd Sensor de oxígeno que comprende una fibra óptica recubierta en la punta con un diámetro grande

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604125B2 (ja) 2000-05-16 2004-12-22 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2002042366A (ja) 2000-07-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
EP1313095B1 (en) * 2001-11-15 2008-10-15 Samsung Electronics Co. Ltd. Compatible optical pickup
JP2004005944A (ja) * 2002-04-30 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ及びくさび型ビームスプリッタ
JP4175092B2 (ja) 2002-11-06 2008-11-05 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
US20040156302A1 (en) * 2003-01-07 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JP2005141892A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録又は再生装置
US7369480B2 (en) * 2004-04-22 2008-05-06 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup device and optical element
JP4339182B2 (ja) 2004-05-28 2009-10-07 株式会社リコー 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
WO2006006381A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置
JP2006134474A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスクドライブ
CN100394482C (zh) 2004-09-13 2008-06-11 索尼株式会社 光拾取器及光盘驱动装置
TWI269288B (en) * 2004-09-13 2006-12-21 Sony Corp Optical pickup and disc drive apparatus
US7564745B2 (en) * 2004-09-22 2009-07-21 Sony Corporation Optical pickup and optical disk apparatus
CN100397509C (zh) 2004-09-22 2008-06-25 索尼株式会社 光拾取器和光盘装置
JP2006100376A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2006309851A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Corp 光ヘッド装置および情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7848210B2 (en) 2010-12-07
JP2008181637A (ja) 2008-08-07
US20080159089A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435934B2 (en) Optical pickup apparatus which is compatible with multiple types of media
KR100603770B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP5096191B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置
JPWO2006106725A1 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4357557B2 (ja) 光ヘッド,および光ディスク装置
JP4798025B2 (ja) レーザ光源装置、光情報記録装置および光情報再生装置
JP4728542B2 (ja) 光学素子、該光学素子を用いた光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2002230818A (ja) 光ヘッド装置
JPH10177741A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US20060245335A1 (en) Optical head and information recording/reproducing apparatus
US20060245316A1 (en) Optical head and information recording/reproducing apparatus
JP4588946B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006209933A (ja) 光ピックアップ装置およびこの光ピックアップ装置を備えた光ディスク装置。
JP4797650B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4625788B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2004110897A (ja) 光ピックアップ及びそのモニタ方法
JP4969672B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10154346A (ja) 光ヘッド装置
JP4479463B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR100600587B1 (ko) 광픽업 장치
JP2006236529A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100655547B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2005100480A (ja) 2波長レーザモジュール
JP2009099227A (ja) 記録装置及びそれを備えた情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees