JP2003288733A - 開口制限素子および光ヘッド装置 - Google Patents

開口制限素子および光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2003288733A
JP2003288733A JP2002092031A JP2002092031A JP2003288733A JP 2003288733 A JP2003288733 A JP 2003288733A JP 2002092031 A JP2002092031 A JP 2002092031A JP 2002092031 A JP2002092031 A JP 2002092031A JP 2003288733 A JP2003288733 A JP 2003288733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
diffraction grating
aperture
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002092031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288733A5 (ja
Inventor
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Shinko Murakawa
真弘 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002092031A priority Critical patent/JP2003288733A/ja
Publication of JP2003288733A publication Critical patent/JP2003288733A/ja
Publication of JP2003288733A5 publication Critical patent/JP2003288733A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract

(57)【要約】 【課題】開口制限素子における透過光の位相が、回折格
子が形成されている素子周辺領域と回折格子が形成され
ていない素子中心領域で、等しくなるようにして、両方
の領域を透過する光の波長が変動しても位相差が発生し
ない開口制限素子を得て、光ヘッド装置にこの素子を搭
載し情報の記録・再生において安定した装置とする。 【解決手段】開口制限素子1の回折格子13は断面形状
が凹凸状で凹部と凸部との透過光の位相差が入射光の波
長λの整数倍であり、凹部と凸部のそれぞれの透過光
の平均の位相と、位相調整層14である中心領域の透過
光の位相とが揃っている開口制限素子1を得て、この開
口制限素子1を光ヘッド装置に搭載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開口制限素子および
光ヘッド装置に関し、特に2種または3種の光記録媒体
の情報の記録・再生に使用する光ヘッド装置に搭載する
開口制限素子およびその光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD用の光記録媒体(以後、「光ディス
ク」という)の情報の記録・再生のために、光源として
波長が790nm帯の半導体レーザとNA(開口数)が
0.45から0.5までの対物レンズ、および情報記録
面保護用のカバー厚が1.2mmの光ディスクが使用さ
れる。一方、DVD用の光ディスクの情報の記録・再生
には、光源として波長が650nm帯の半導体レーザと
NAが0.6から0.65までの対物レンズおよびカバ
ー厚が0.6mmの光ディスクが使用される。さらに、
記録情報量を増加させるため、光源として波長が405
nm帯の半導体レーザとNAが0.85の対物レンズお
よびカバー厚が0.1mmの光ディスクが提案されてい
る。以下、波長が405nm帯の半導体レーザで使用す
る光ディスクを特にHD用の光ディスクという。
【0003】CD用の光ディスク、DVD用の光ディス
クおよびHD用の光ディスクではカバー厚および使用波
長が異なる。そのため、それぞれの光ディスクを互換的
に使用する場合、いずれか一種の光ディスクに対して設
計された対物レンズをこれとは異なる他の光ディスクに
用いると大きな球面収差が発生し、情報の記録・再生が
できない問題があった。
【0004】同一の対物レンズを用いて厚さの異なる例
えば2種の光ディスクの情報の記録・再生を行う場合
に、生じる球面収差を低減するために種々の方式が提案
されている。その中で開口制限素子基板の周辺部に、一
方の波長の光を直進透過し他方の波長の光を回折するこ
とによりNAを切り換える、波長選択性の回折格子が形
成された開口制限素子が提案されている。
【0005】波長λが650nm帯のDVD用の光を
透過し、波長λが780nm帯のCD用の光を回折す
る、従来の回折型の開口制限素子30の構造、および光
束と波面の例を図8((a)周辺領域に対して中心領域
の位相が進む構成の断面図、(b)周辺領域に対して中
心領域の位相が遅れる構成の断面図)に示す。
【0006】透光性基板11であるガラス基板の表面
で、DVD用の開口数NA=0.60の円形領域から
CD用の開口数NA=0.45の円形領域を差し引い
て得られる円環領域に、断面が凹凸の回折格子で深さが
d、凹部と凸部の格子幅比が1:1で、その凹部と凸部
との透過光の位相差が波長λの2倍に相当する回折格
子13が形成され、波長λの入射光は直進透過し、波
長λの入射光は回折されて直進透過光成分は入射光に
対して30%以下の開口制限素子となっている。
【0007】ここで、開口制限素子30の開口数NA
=0.45の円形領域を、回折格子13の凹部と同じレ
ベルに加工した図8の(a)の場合、回折格子の凸部と
同じレベルに加工した図8の(b)の場合、波長λ
入射光に対していずれも中心領域と周辺領域の透過波面
は波長λに相当する位相差φ=2πが発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の開口制限素子に
おいて、DVD用の波長λは、その光源である半導体
レーザの個体差または温度変化に対して、最大△=±2
0nm程度変動する。このとき、中心領域と周辺領域に
おける透過光の位相差はφ=2π×λ/(λ+△)
となり、透過光が波長の整数倍でない位相差を有する。
このため波面収差が発生し、対物レンズによる光ディス
クの情報記録面への集光性が劣化する問題があった。
【0009】また、HD、DVDおよびCDの3種の光
ディスクに対応した、3波長用の回折型の開口制限素子
が存在しないため、単一の対物レンズを用いてこれら3
種の光ディスクの情報の記録・再生は困難であった。
【0010】本発明は、上記の従来技術の欠点を解決
し、光学特性に優れ、小型軽量化に適した光ヘッド装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも波
長λおよびλ(λ<λ)の2つの光を出射する
光源と、光源から出射された光を光記録媒体へ集光する
ための対物レンズと、対物レンズにより集光されて光記
録媒体により反射された出射光を検出するための光検出
と、光源と対物レンズとの間の光路中に配置されていて
波長に応じて光の透過領域を制限する開口制御素子とを
備えた光ヘッド装置において、開口制御素子は、回折格
子が形成された周辺領域と周辺領域に囲まれいて回折格
子が形成されていない中心領域とに分かれ、回折格子は
断面形状が凹凸状で凹部と凸部との透過光の位相差が波
長λの整数倍であり、凹部と凸部のそれぞれの透過光
の平均の位相と中心領域の透過光の位相とが揃っている
ことを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
【0012】また、波長λ、λおよびλ(λ
λ<λ)の3つの光を出射する光源と、光源から出
射された光を光記録媒体へ集光するための対物レンズ
と、対物レンズにより集光されて光記録媒体により反射
された出射光を検出するための光検出と、光源と対物レ
ンズとの間の光路中に配置されていて波長に応じて光の
透過領域を制限する開口制御素子とを備えた光ヘッド装
置において、開口制御素子は、その平面上の開口数NA
の円形領域から開口数NA(NA>NA)の円
形領域を差し引いて得られる円環領域に第1の回折格子
が形成され、開口数NAの円形領域から開口数NA
(NA>NA)の円形領域を差し引いて得られる円
環領域に第2の回折格子が形成されており、第1の回折
格子は、その断面形状が凹凸状で凹部と凸部との透過光
の位相差が入射光の偏光状態に依存しない光学的均質材
料からなり、かつその位相差が波長λの整数倍であ
り、第2の回折格子は、その断面形状が凹凸状で凹部と
凸部との透過光の位相差が入射光の偏光状態によって異
なる複屈折材料からなり、かつその位相差が常光偏光に
対しては実質的にゼロであり、異常光偏光に対しては波
長λの整数倍であることを特徴とする光ヘッド装置を
提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の開口制限素子の第1の実
施態様について説明する。第1の実施態様の開口制限素
子は、少なくとも波長λおよびλ(λ<λ)の
2つの光が透過し、回折格子が形成された周辺領域と周
辺領域に囲まれいて回折格子が形成されていない中心領
域とに分かれている。
【0014】周辺領域の回折格子はその断面形状が凹凸
状で凹部と凸部との透過光の位相差が波長λの整数倍
(ゼロを除く)である。ここで整数倍というのは整数値
mからのずれが±(6/m)%以内であればよい。さら
に、凹部と凸部のそれぞれの透過光の平均の位相と中心
領域の透過光の位相とが揃っている。すなわち、凹部と
凸部とでは、透過光の位相は凹部と凸部の形状に応じて
進んだり遅れたりしているが、このズレを平均化した位
相と、回折格子のない中心領域の透過光の位相とが揃っ
ている。この揃っている程度は、位相のずれが波長λ
に対して±2%以内あれば揃っていると見なしてよい。
【0015】このように構成することにより、波長λ
の変動に対して透過波面の収差変動が発生しないという
効果を生ずる。
【0016】第1の実施態様の開口制限素子の構造と、
開口制限素子へ2種の波長の光が入射したときの光束と
波面を図1((a)波長λの光の入射、(b)波長λ
の光の入射)に、平面図を図2に示す。なお、ここで
は波長λを波長λとし、波長λを波長λとして
説明する。
【0017】例えば、使用波長λ=650nm帯でカ
バー厚0.6mmのDVD用の光ディスクに対して、良
好な収差特性となるよう設計された開口数NA=0.
60のDVD用対物レンズを得る。この対物レンズを、
例えば、使用波長λ=780nm帯でカバー厚1.2
mmのCD用の光ディスクに開口数NA=0.45で
用いるために、開口制限素子1を対物レンズと一体で用
いる。
【0018】NAの円形領域からNAの円形領域を
差し引いて得られた円環領域(以下、NAとNA
よる円環領域という)に、断面が凹凸の回折格子で格子
深さがd、凹部と凸部の格子幅比が例えば1:1の回折
格子を透光性基板11上に形成する。回折格子の凹部と
凸部との透過光の位相差が波長λの整数倍、すなわち
2倍、3倍またはそれ以上の倍率になっている。このよ
うに構成すると図1の(a)に示すように波長λの入
射光は直進透過し、図1の(b)に示すように波長λ
の入射光は周辺領域で回折されて直進透過光成分は入射
光に対して例えば30%以下の開口制限素子となってい
る。
【0019】さらに、開口制限素子における開口数NA
の中心領域の透過光の位相が、周辺領域の回折格子1
3の凹部および凸部のそれぞれの透過光の平均の位相と
揃うように、位相調整層14が形成されている。回折格
子13の凸部の屈折率と位相調整層14の屈折率が等し
い材料の場合、図1に示すように、位相調整層14の厚
さを断面が凹凸の格子深さdの半分にすればよい。
【0020】このような位相調整層14を設けることに
より、図1の(a)に示すように波長λの入射光に対
する中心領域と周辺領域との透過光の位相差φはゼロと
なり、DVD用の波長λの変動に対しても位相差は発
生しない。
【0021】この開口制限素子1を搭載した本発明の光
ヘッド装置の例を図3に示す。半導体レーザ3Bから出
射された、例えば波長λ=650nm帯の光の一部が
ビームスプリッタ7により反射され、合波プリズム6を
透過し、コリメートレンズ4により平行光となって開口
制限素子1に入射する。例えば、開口数NA=0.6
0に相当する光束が対物レンズ2によりDVD用の光デ
ィスク5の情報記録面へ集光される。情報記録面で反射
して信号を得た出射光は先程の経路を逆に進行し、一部
がビームスプリッタ7を透過して光検出器8Bの受光面
へ集光され、電気信号に変換される。
【0022】一方、半導体レーザ3Cから放射された、
例えば波長λ=780nmの光は、その一部がホログ
ラムビームスプリッタ9Cを透過し、合波プリズム6に
よって反射され、コリメートレンズ4により集光されて
開口制限素子1に入射する。ここで、例えば開口数NA
=0.45に相当する光束のみが直進透過して対物レ
ンズ2によりCD用の光ディスク5の情報記録面へ集光
される。情報記録面で反射して信号を得た出射光は先程
の経路を逆に進行し、一部がホログラムビームスプリッ
タ9Cにより回折されて光検出器8Cの受光面へ集光さ
れ、電気信号に変換される。
【0023】このとき、開口制限素子1のNA=0.
45とNA=0.60による円環領域に入射した波長
λの光は、往路で回折格子13により回折されて光デ
ィスクへ集光した後、復路で再び回折格子13の光軸の
軸対象となる位置、すなわち光軸の周りに2回の回転対
称となる位置で回折される。回折格子の格子パターンが
光軸の軸対象となる場合、往路でプラス次数で回折され
た光が復路でマイナス次数で回折されることにより、0
次光となって直進光に重畳する。すなわち、波長λ
光を遮断する開口制限としての機能が低下する。
【0024】この問題を解決するため、回折格子13の
平面パターンを、透過する光の光軸の周りに2回の回転
対称性がないようにする。このように構成することによ
り、往路でプラス次数(マイナス次数)で回折された光
と復路でマイナス次数(プラス次数)で回折された光が
重なることがなく、開口制限素子の機能が低下せず好ま
しい。図2では、Y軸に対して軸対象となる回折格子パ
ターン13としている。
【0025】第1の実施態様の開口制限素子では、例え
ば、カバー厚が0.6mmのDVDの光ディスク用に設
計された対物レンズ2をカバー厚が1.2mmのCDの
光ディスク用の記録・再生に用いた場合に残留する球面
収差を、図3の点線で示す光路のように、対物レンズ2
への入射光を発散光とすることにより対物レンズで発生
する球面収差により相殺して低減しているが、開口制限
素子1のNA=0.45に相当する領域に収差補正面
を形成してもよい。
【0026】開口制限素子1は、上述したようにDVD
用の波長λが変動しても、例えば、NA=0.60
の領域において周辺領域と中心領域とで透過光の位相差
が発生しないため、波長変動に伴う収差発生はなく、D
VDの安定した記録・再生が実現できる。また、CD用
の波長λの入射光に対して、例えばNA=0.45
に開口制限されるため、ディスクのカバー厚の相違に伴
い発生する球面収差が補正され、CDの安定した記録・
再生が実現できる。
【0027】次に本発明の開口制限素子の第2の実施態
様について説明する。第2の実施態様の開口制限素子に
は、波長λ、λおよびλ(λ<λ<λ)の
3つの光が入射する。開口制御素子は、その平面上の開
口数NAの円形領域から開口数NA(NA>NA
)の円形領域を差し引いて得られる円環領域に第1の
回折格子が形成されている(これを、上記のようにNA
とNAによる円環領域という)。さらに、開口制御
素子は、開口数NAの円形領域から開口数NA(N
>NA)の円形領域を差し引いて得られる円環領
域に第2の回折格子が形成されている(これを、同様に
NAとNAによる円環領域という)。
【0028】そして、第1の回折格子は、その断面形状
が凹凸状で凹部と凸部との透過光の位相差が入射光の偏
光状態に依存しない光学的均質材料からなり、かつその
凹部と凸部との透過光の位相差が波長λの整数倍であ
る。
【0029】また、第2の回折格子は、その断面形状が
凹凸状で凹部と凸部との透過光の位相差が入射光の偏光
状態によって異なる複屈折材料からなり、かつその凹部
と凸部との透過光の位相差が常光偏光に対しては実質的
にゼロであり、異常光偏光に対しては波長λの整数倍
である。ここで、実質的にゼロとは、位相差が波長の3
%以内であれば収差劣化が記録再生性能に影響しないた
めゼロとみなしてもよい。
【0030】このように構成することにより、単一の素
子を用いて3波長それぞれに対し開口数の異なる開口制
限素子が実現できるという効果を生ずる。
【0031】次に本発明の開口制限素子の第2の実施態
様について、断面図を図4に、平面図を図5に示し、さ
らに詳しく説明する。例えば、使用波長λ=405n
m帯でカバー厚0.1mmのHD用の光ディスクに対し
て、良好な収差特性となるよう設計された開口数NA
=0.85のHD用対物レンズを得る。この対物レンズ
を、例えば、使用波長λ=650nm帯でカバー厚
0.6mmのDVD用の光ディスクに開口数NA2=
0.60で用い、さらに、例えば、使用波長λ=78
0nm帯でカバー厚1.2mmのCD用の光ディスクに
開口数NA=0.45で用いるために、開口制限素子
10を対物レンズと一体でアクチュエータに搭載して用
いるものとする。
【0032】ガラス基板などの透光性基板11の表面の
NAとNAによる円環領域に、断面が凹凸の回折格
子で格子深さがd、凹部と凸部の格子幅比が例えば1:
1の回折格子13を形成する。回折格子13の凹部と凸
部との透過光の位相差が波長λに相当する。波長λ
の入射光は直進透過し、波長λと波長λの入射光は
回折され直進透過光成分は入射光に対して15%以下の
開口制限素子となっている。
【0033】さらに、開口制限素子における開口数NA
の中心領域の透過光の位相が、回折格子13の凹部お
よび凸部のそれぞれの透過光の平均の位相と揃うよう
に、位相調整層14が形成されている。ここでは、回折
格子13の凸部の屈折率と位相調整層14の屈折率が等
しい材料を用い、位相調整層14の厚さを断面が凹凸の
格子深さdの半分にしている。
【0034】このような位相調整層14を設けることに
より、波長λの入射光が波長変動しても中心領域と周
辺領域の透過光の位相差φはゼロとなる。
【0035】例えば、NA=0.60とNA=0.
45による円環領域には、以下に説明する偏光性回折格
子15が形成されている。回折格子13の形成された透
光性基板11の反対側の面に、常光屈折率nおよび異
常光屈折率nの複屈折材料である高分子液晶層を形成
する。ここで、液晶モノマーの溶液を透光性基板11上
の配向処理の施された配向膜上に塗布し、液晶分子の配
向ベクトル(分子配向軸)を透光性基板11と平行な面
内の特定方向に揃うように配向させた後、紫外線などの
光を照射して重合硬化させ高分子液晶層とする。
【0036】次に、高分子液晶層を断面形状が矩形の凹
凸格子に加工し、複屈折材料層の凹凸部の少なくとも凹
部に常光屈折率nとほぼ等しい屈折率nの光学的均
質材料からなる充填材17を充填することにより、偏光
性回折格子15を形成する。ここで、高分子液晶層の凹
凸の格子深さdを、常光屈折率nに等しい屈折率n
の凹部の透過光と異常光屈折率nの凸部の透過光の
位相差が波長λに対して1波長相当の2πとなるよ
う、(n−n)×d=λとしている。
【0037】このように加工された偏光性回折格子15
に、波長λおよび波長λの常光偏光(常光屈折率を
与える方向の偏光)が入射した場合、回折格子15の凸
部である高分子液晶と凹部の充填材17との屈折率差は
ないため、回折されることなく直進透過する。
【0038】一方、波長λおよび波長λの異常光偏
光(異常光屈折率を与える方向の偏光)が入射した場
合、波長λに対しては凹部と凸部の透過光の位相差が
2πとなるため回折されることなく直進透過し、波長λ
に対しては凹部と凸部の透過光の位相差は2π×(4
05/780)のため、ほぼπとなり大半が回折され
る。
【0039】また、波長λの異常光偏光が入射したと
き、例えば開口数NA=0.85の領域内で、偏光性
回折格子15が形成された円環領域と形成されていない
領域で透過光の位相差が生じないように、凹凸の格子深
さdの半分に相当する高分子液晶層を形成し、位相調
整層16としている。図4の12および18は、後述す
るように透光性基板および位相板を表す。
【0040】ここで、回折格子13および回折格子15
の平面パターンはいずれも、図5に示すように透過する
光の光軸の周りに2回の回転対称性がないように設計さ
れている。図5では、回折格子13をY軸に対して軸対
象な分割格子パターンとし、回折格子15をX軸に平行
とX軸に垂直な分割格子パターンとしている。図5の1
4は、位相調整層である。
【0041】さらに波長λの光に対して位相差がπ/
2の奇数倍となる位相板18が充填材17とガラスなど
の透光性基板12に挟み込まれ一体化されている(図
4)。このように、位相板を開口制限素子と一体化する
ことが光ヘッド装置の小型軽量化の点から好ましい。位
相板18としては、複屈折性を有する材料であればいず
れも使用できる。例えば、高分子液晶、水晶などの光学
結晶、一軸延伸により複屈折性を発現させたポリカーボ
ネートなども使用できる。
【0042】このようにして得られた開口制限素子10
の波長選択性の開口制限作用を図6に示す。波長λ
入射光は、図6の(a)に示すように、その偏光状態に
かかわらず開口制限素子10の例えば、NA=0.8
5の領域を直進透過する。波長λの常光偏光入射光
は、図6の(b)に示すように、開口制限素子10の例
えばNA=0.60の領域を直進透過するが、NA
=0.85とNA=0.60による円環領域では回折
されるため、NA=0.60の開口制限の機能を有す
る。
【0043】波長λの異常光偏光入射光は、図6の
(c)に示すように、開口制限素子10の例えばNA
=0.45の領域を直進透過するが、NA=0.85
とNA3=0.45による円環領域では回折されるた
め、NA=0.45の開口制限の機能を有する。ここ
で、波長λのNA=0.85領域の透過光および波
長λのNA=0.60領域の透過光はいずれも、回
折格子13と回折格子15の領域およびNA=0.4
5の円形領域で位相差が生じないため、透過光の位相は
揃っている。
【0044】この開口制限素子10を搭載した本発明の
光ヘッド装置の例を図7に示す。半導体レーザ3Aから
出射された、例えば波長λ=405nm帯の常光偏光
が偏光ビームスプリッタ71で反射され、合波プリズム
61を透過し、コリメートレンズ4により平行光となっ
て開口制限素子10に入射する。例えば開口数NA
0.85に相当する光束が対物レンズ2によりHD用の
光ディスク5の情報記録面へ集光される。情報記録面で
反射され信号を含む出射光は先程の経路を戻って、開口
制限素子10の図示しない位相板(1/4波長板)を往
復して透過することにより常光偏光が異常光偏光とな
り、偏光ビームスプリッタ71を透過して光検出器8A
の受光面へ集光され、電気信号に変換される。
【0045】また、半導体レーザ3Bから出射された、
例えば波長λ=650nm帯の常光偏光は、その一部
がホログラムビームスプリッタ9Bを透過し、合波プリ
ズム62を透過し、合波プリズム61で反射された後、
コリメートレンズ4により集光されて開口制限素子10
に入射する。例えば開口数NA=0.60に相当する
光束が対物レンズ2によりDVD用の光ディスク5の情
報記録面へ集光される。情報記録面で反射して信号を含
んだ出射光は先程の経路を戻って、一部がホログラムビ
ームスプリッタ9Bにより回折されて光検出器8Bの受
光面へ集光され、電気信号に変換される。
【0046】また、半導体レーザ3Cから出射された、
例えば波長λ=780nm帯の異常光偏光は、その一
部がホログラムビームスプリッタ9Cを透過し、合波プ
リズム62および合波プリズム61で反射され、コリメ
ートレンズ4により集光されて開口制限素子10に入射
する。ここで、例えば開口数NA=0.45に相当す
る光束のみが直進透過して対物レンズ2によりCD用の
光ディスク5の情報記録面へ集光される。情報記録面で
反射して信号を含んだ反射光は先程の経路を戻って、一
部がホログラムビームスプリッタ9Cにより回折されて
光検出器8Cの受光面へ集光され、電気信号に変換され
る。
【0047】ここで、図示しない位相板(1/4波長
板)を波長λの常光偏光が往復することにより異常光
偏光に変換されるが、波長λおよび波長λについて
は、上記のような位相板の機能とならないため、位相板
往復後の偏光はもとの偏光成分が多く含まれている。
【0048】第2の開口制限素子の実施態様では、例え
ば、カバー厚が0.1mmのHD用の光ディスクに設計
された対物レンズ2をカバー厚が0.6mmのDVD用
の光ディスクおよびカバー厚が1.2mmのCD用の光
ディスクの記録・再生に用いた場合に残留する球面収差
を、図7の点線で示す光路のように、対物レンズ2への
入射光を発散光とすることにより低減しているが、例え
ば、NA=0.60またはNA=0.45に相当す
る開口制限素子10の領域に収差補正面を形成してもよ
い。
【0049】開口制限素子10は、上述したように、H
D用の波長λが変動しても、例えばNA=0.85
の全領域において透過光の位相差が発生せず、DVD用
の波長λが変動しても、例えばNA=0.65の領
域で透過光の位相差が発生しないため、波長変動に伴う
収差発生はなく、HDおよびDVDの安定した記録・再
生が実現できる。また、CD用の波長λの入射光に対
して、例えばNA=0.45に開口制限されるため、
光ディスクのカバー厚の相違に伴い発生する球面収差が
補正され、CDの安定した記録・再生が実現できる。上
記において、複屈折材料として高分子液晶を用いた例を
説明したが、複屈折性を有する材料であればいずれでも
使用できる。例えば、LiNbOなどの光学結晶や、
一軸延伸により複屈折性を発現させたポリカーボネート
などの高分子材料も使用できる。
【0050】
【実施例】本実施例の開口制限素子10を、図4に示し
た断面図と図5に示した平面図を用いて説明する。屈折
率n=1.46の光学的均質材料11からなるガラス基
板の一方の面における、開口数NA=0.85とNA
=0.60による円環領域に、断面が凹凸の回折格子
で格子深さがd=880nm、凹部と凸部の格子幅比が
1:1の第1の回折格子13を形成した。回折格子13
の格子パターンは、Y軸対象になるようにY軸に対して
±45°傾斜した2分割パターンとしてエッチング加工
した。このとき、波長λ=405nmの入射光に対し
て凹部と凸部の位相差は(n−1)×d=405nmと
なり、波長λに等しい。
【0051】また、NA=0.60の円形領域は、回
折格子13の凹部に対して高さがd/2=440nmに
なるように位相調整層14を加工した。次に、ガラス基
板のもう一方の面に常光屈折率n=1.55、異常光
屈折率n=1.65の高分子液晶層を形成し、NA
=0.60とNA=0.45による円環領域には、断
面が凹凸の回折格子で格子深さdがλ/(n−n
)=4050nmの第2の回折格子15を形成した。
この回折格子15は、凹部と凸部の格子幅比が1:1の
直線状格子であり、図5に示すように、Y軸の正の領域
はX軸平行に、Y軸の負の領域はY軸平行になるよう2
分割パターンをエッチング加工して作成した。
【0052】また、NA=0.85とNA=0.6
0による円環領域、およびNA=0.45の円形領域
は、回折格子15の凹部に対する高さがd/2=20
25nmとなるように位相調整層16を加工した。さら
に、図4に示すように回折格子15の凹部および位相調
整層16を屈折率n=1.55の光学的均質材料から
なる充填材17で充填するとともに、位相板18の形成
された透光性基板12であるガラス基板を一体化して、
開口制限素子10とした。このとき、第2の回折格子1
5において、波長λの常光偏光入射に対してはn
とが等しいため凹部と凸部の位相差はゼロとなり、
波長λの異常光偏光入射に対しては凹部と凸部の位相
差は(n−n)×d=405nmのため波長λ
に等しい。
【0053】ここで、位相板18は回折格子15に用い
た高分子液晶層と同じ材料を用い、液晶分子の配向ベク
トルの方向が回折格子15の高分子液晶の配向ベクトル
方向と45°の角度をなすように配向処理した。また、
位相板16の厚さは波長λに対して5λ/4波長板と
なるように(5λ/4)/(n−n)=5063
nmとした。
【0054】位相板18は、位相板材料の屈折率波長分
散を考慮すると、波長λおよび波長λの入射光に対
してはほぼλ/2波長板となるため、位相板を往復する
ともとの偏光に近い直線偏光状態が維持される。
【0055】上記のように作製した開口制限素子10を
HD用の対物レンズと一体化して図7に示す光ヘッド装
置に搭載した。波長λ=405nmの入射光に対して
はその偏光状態に関わらず往路および復路においてNA
=0.85の開口として作用し、波長λ=650n
mの常光偏光入射光に対してはNA=0.60の開口
として作用し、波長λ=780nmの異常光偏光入射
光に対してはNA=0.45の開口として作用した。
【0056】その結果、HD用、DVD用およびCD用
それぞれの光ディスクの情報記録面に各波長の光が集光
され、安定した記録・再生が実現した。。また、ビーム
スプリッタ71として偏光性プリズムを用いることによ
り、波長λ の往路常光偏光をほぼ100%反射し、開
口制限素子10を往復することで位相板18により直交
化した復路異常光偏光を95%以上透過するため、光検
出器8Aで効率よく信号光検出ができた。
【0057】
【発明の効果】本発明の開口制限素子では、その透過光
の位相が、回折格子が形成されている素子周辺領域と回
折格子が形成されていない素子中心領域で、等しくなる
ように位相調整層が形成されているため、両方の領域を
透過する光の波長が変動しても位相差が発生しない。そ
の結果、この開口制限素子を搭載した本発明の光ヘッド
装置を用いれば、光ディスクにおける情報記録面保護用
のカバー厚および対物レンズのNAが異なる複数種の光
ディスクに対し安定した情報の記録・再生ができる。
【0058】また、本発明の開口制限素子に形成された
回折格子は、その平面パターンが透過する光の光軸の周
りに2回の回転対称性がないため、光ディスクで反射さ
れた復路の光に対しても開口制限作用が有効に働く。
【0059】また、開口制御素子に位相板が一体化され
ているため、光ディスクへの入射光と位相板を往復した
反射光とで偏光状態を変化させることができる。例え
ば、波長λに対して位相差がπ/2の奇数倍となる位相
板を一体化すれば、波長λの往路偏光と復路偏光の偏光
方向を直交化できるため、偏光性プリズムなどの偏光ビ
ームスプリッタと組み合わせて光利用効率の高い信号光
検出ができるとともに、半導体レーザへの戻り光が低下
し、レーザ光発信を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施態様の開口制限素子の構造
と、開口制限素子へ2種の波長の光が入射したときの光
束と波面を示す図で、(a)波長λの光が入射したと
きの断面図、(b)波長λの光が入射したときの断面
図。
【図2】本発明の第1の実施態様の開口制限素子を示す
平面図。
【図3】本発明の第1の実施態様の開口制限素子を搭載
した光ヘッド装置を示す構成図。
【図4】本発明の第2の実施態様の開口制限素子の構造
を示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施態様の開口制限素子を示す
平面図。
【図6】本発明の第2の実施態様の開口制限素子へ3種
の波長の光が入射した場合の光束と波面を示す図で、
(a)波長λが入射したときの断面図、(b)波長λ
の常光偏光が入射したときの断面図、(c)波長λ
の異常光偏光が入射したときの断面図。
【図7】本発明の第2の実施態様の開口制限素子を搭載
した光ヘッド装置を示す構成図。
【図8】従来の開口制限素子の構造、および光束と波面
を示す図で、(a)周辺領域に対して中心領域の位相が
進む構成の断面図、(b)周辺領域に対して中心領域の
位相が遅れる構成の断面図。
【符号の説明】
1、10、30:開口制限素子 2:対物レンズ 3A、3B、3C:半導体レーザ 4:コリメートレンズ 5:光ディスク 6、61、62:合波プリズム 7:ビームスプリッタ 8A、8B、8C:光検出器 9B、9C:ホログラムビームスプリッタ 11、12:透光性基板 13:回折格子 14、16:位相調整層 15:偏光性回折格子 17:充填材 18:位相板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA05 AA11 AA22 AA41 BA01 BB01 BB02 BB03 DA01 DA05 EB02 EC01 EC35 EC37 EC45 EC47 FA05 FA08 FA30 JA09 JA12 JA14 JA27 JA31 JA57 5D789 AA01 AA05 AA11 AA22 AA41 BA01 BB01 BB02 BB03 DA01 DA05 EB02 EC01 EC35 EC37 EC45 EC47 FA05 FA08 FA30 JA09 JA12 JA14 JA27 JA31 JA57

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも波長λおよびλ(λ<λ
    )の2つの光を出射する光源と、光源から出射された
    光を光記録媒体へ集光するための対物レンズと、対物レ
    ンズにより集光されて光記録媒体により反射された出射
    光を検出するための光検出と、光源と対物レンズとの間
    の光路中に配置されていて波長に応じて光の透過領域を
    制限する開口制御素子とを備えた光ヘッド装置におい
    て、 開口制御素子は、回折格子が形成された周辺領域と周辺
    領域に囲まれいて回折格子が形成されていない中心領域
    とに分かれ、回折格子は断面形状が凹凸状で凹部と凸部
    との透過光の位相差が波長λの整数倍であり、凹部と
    凸部のそれぞれの透過光の平均の位相と中心領域の透過
    光の位相とが揃っていることを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】波長λ、λおよびλ(λ<λ
    λ)の3つの光を出射する光源と、光源から出射され
    た光を光記録媒体へ集光するための対物レンズと、対物
    レンズにより集光されて光記録媒体により反射された出
    射光を検出するための光検出と、光源と対物レンズとの
    間の光路中に配置されていて波長に応じて光の透過領域
    を制限する開口制御素子とを備えた光ヘッド装置におい
    て、 開口制御素子は、その平面上の開口数NAの円形領域
    から開口数NA(NA>NA)の円形領域を差し
    引いて得られる円環領域に第1の回折格子が形成され、
    開口数NAの円形領域から開口数NA(NA>N
    )の円形領域を差し引いて得られる円環領域に第2
    の回折格子が形成されており、 第1の回折格子は、その断面形状が凹凸状で凹部と凸部
    との透過光の位相差が入射光の偏光状態に依存しない光
    学的均質材料からなり、かつその位相差が波長λの整
    数倍であり、 第2の回折格子は、その断面形状が凹凸状で凹部と凸部
    との透過光の位相差が入射光の偏光状態によって異なる
    複屈折材料からなり、かつその位相差が常光偏光に対し
    ては実質的にゼロであり、異常光偏光に対しては波長λ
    の整数倍であることを特徴とする光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】前記2つの回折格子のそれぞれの平面パタ
    ーンが、透過する光の光軸の周りに2回の回転対称性を
    有しない請求項1または2の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】前記開口制御素子は位相板が一体化されて
    いる請求項1、2または3に記載の光ヘッド装置。
JP2002092031A 2002-03-28 2002-03-28 開口制限素子および光ヘッド装置 Withdrawn JP2003288733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092031A JP2003288733A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 開口制限素子および光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092031A JP2003288733A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 開口制限素子および光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288733A true JP2003288733A (ja) 2003-10-10
JP2003288733A5 JP2003288733A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=29236975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092031A Withdrawn JP2003288733A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 開口制限素子および光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288733A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012188A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 位相補正素子および光ヘッド装置
WO2005076266A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pioneer Corporation 光学素子、光ピックアップ及び情報記録再生装置
WO2005088626A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corporation 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005259332A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
WO2005091280A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Pioneer Corporation 光学素子、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
US7349320B2 (en) 2004-02-17 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for switching modes based on quantity of light received in first section of a photodetector section and first plus second section for controlling a laser diode output
JP2009245575A (ja) * 2007-07-30 2009-10-22 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
US7787348B2 (en) 2002-09-16 2010-08-31 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording or reproducing apparatus
JP2013134383A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Revra Co Ltd 光学的空間フィルター

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688700B2 (en) 2002-07-31 2010-03-30 Asahi Glass Company, Limited Phase correction element and optical head device
WO2004012188A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 位相補正素子および光ヘッド装置
US7787348B2 (en) 2002-09-16 2010-08-31 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording or reproducing apparatus
WO2005076266A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pioneer Corporation 光学素子、光ピックアップ及び情報記録再生装置
US7852736B2 (en) 2004-02-09 2010-12-14 Pioneer Corporation Optical element having aberration correction and optical pickup and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP2005259332A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
US7349320B2 (en) 2004-02-17 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for switching modes based on quantity of light received in first section of a photodetector section and first plus second section for controlling a laser diode output
US7535813B2 (en) 2004-03-15 2009-05-19 Sony Corporation Optical pickup and disc drive apparatus
JP2005259307A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
WO2005088626A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corporation 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US7463571B2 (en) 2004-03-19 2008-12-09 Pioneer Corporation Optical element, optical pickup, and optical information recording/reproducing apparatus
WO2005091280A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Pioneer Corporation 光学素子、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP2009245575A (ja) * 2007-07-30 2009-10-22 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2010170694A (ja) * 2007-07-30 2010-08-05 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4586904B2 (ja) * 2007-07-30 2010-11-24 ソニー株式会社 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4711019B2 (ja) * 2007-07-30 2011-06-29 ソニー株式会社 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2013134383A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Revra Co Ltd 光学的空間フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341332B2 (ja) 光ヘッド装置
US7463569B2 (en) Optical disk apparatus with a wavelength plate having a two-dimensional array of birefringent regions
JPWO2007105767A1 (ja) 光ヘッド装置
JP4534907B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2003149443A (ja) 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
JP4518009B2 (ja) 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置
JP4300784B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2003288733A (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP4474706B2 (ja) 光ヘッド装置
JP5417815B2 (ja) 回折素子、光ヘッド装置および投射型表示装置
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
WO2006112480A1 (ja) 位相板および光ヘッド装置
JP4561080B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2012009096A (ja) 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置
JP3711652B2 (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JP4985799B2 (ja) 偏光回折素子および積層光学素子
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP4427877B2 (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP4599763B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2011233208A (ja) 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置
JP2004127339A (ja) 光ヘッド装置
JP2000193812A (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2011060405A (ja) 光ヘッド装置
JP2004069977A (ja) 回折光学素子および光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070305