JP2001229567A - 対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物レンズ及び光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2001229567A
JP2001229567A JP2000373807A JP2000373807A JP2001229567A JP 2001229567 A JP2001229567 A JP 2001229567A JP 2000373807 A JP2000373807 A JP 2000373807A JP 2000373807 A JP2000373807 A JP 2000373807A JP 2001229567 A JP2001229567 A JP 2001229567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light beam
objective lens
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000373807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229567A5 (ja
Inventor
Shinichiro Saito
真一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000373807A priority Critical patent/JP2001229567A/ja
Publication of JP2001229567A publication Critical patent/JP2001229567A/ja
Publication of JP2001229567A5 publication Critical patent/JP2001229567A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズに4つ以上の分割面を形成すると
共に、各光ディスクの必要開口数内の分割面において、
波面収差のズレを補正することができるピッアップ装
置及び対物レンズを提供する。 【解決手段】輪帯状段差によって形成される分割面B1
〜b4により、第1の光ディスク10の基板厚さと第2
の光ディスク10’の基板厚さとの間の基板厚さにおい
て、残留誤差が小さくなるようにし、もって複数種類の
光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる波長の光源
及び異なる透明基板厚さを有する光ディスクの再生/記
録を行なうことが可能な光ピックアップ装置に使用され
る対物レンズ及び、これを用いた光ピックアップ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、短波長赤色半導体レーザ実用化に
伴い、従来の光ディスクであるCD(コンパクトディス
ク)と同程度の大きさで大容量化させた高密度の光ディ
スクであるDVD(デジタルビデオディスク)の開発が
進んでいる。このDVDに対して情報の記録及び/又は
再生を行う光ピックアップ装置においては、635nm
の短波長半導体レーザを光源として使用したとき、かか
るレーザ光を集光させる対物レンズの光ディスク側の開
口数NAを約0.6としている。なお、CD、DVDの
他に、種々の規格の光ディスク、例えばCD−R(追記
型コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)なども
商品化されて普及している。表1に種々の光ディスクの
透明基板厚さと必要開口数を示す。
【0003】
【表1】
【0004】なお、CD−Rに対して情報の記録及び/
又は再生を行う光ピックアップ装置においては、光源の
波長λ=780nmである必要があるが、他の光ディス
クにおいては、表1に記載した光源波長以外の波長の光
源を使用することができ、かかる場合、使用する光源波
長λに応じて必要開口数NAが変わるようになってい
る。例えば、CDの場合は必要開口数NA=λ(μm)
/1.73、DVDの場合は必要開口数NA=λ(μ
m)/1.06で近似される。本明細書でいう開口数
(必要開口数)は、光ディスク側から見た集光光学系の
開口数のことであり、必要開口数とは光ディスクの記録
面上で要求されるスポットサイズdと使用波長λとから
算出される開口数であり、一般的にはNA=0.83×
λ÷dである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように市場には透
明基板厚さ、記録密度、使用波長などが異なる様々な光
ディスクが存在するが、個々の光ディスクに対して、情
報の記録及び/又は再生を行うことができる専用の情報
記録再生装置を購入することはユーザーにとって大きな
負担となる。そこで、様々な光ディスクに対応できる互
換性のある光ピックアップ装置を備えた情報記録再生装
置が提案されている。
【0006】このような光ピックアップ装置として、異
なる光ディスクそれぞれに対応した集光光学系を備え、
再生する光ディスクにより集光光学系を切り換えるよう
にしたものが提案されている。しかしながら、この光ピ
ックアップ装置では、集光光学系が複数必要となるため
構成が複雑となり、高コストとなって好ましくない。
【0007】そこで、1つの集光光学系を用いて複数の
光ディスクを再生する光ピックアップ装置が提案されて
いる。例えば特開平7−302437号公報には、対物
レンズの屈折面をリング状複数領域に分割し、各々の分
割面が厚さの異なる光ディスクのうち1つにビームを結
像させることにより再生する光ピックアップ装置が開示
されている。
【0008】しかしながら、特開平7−302437号
公報に開示された光ピックアップ装置は、1つの対物レ
ンズで同時に2つ以上の焦点を有するが故、1つあたり
の焦点のスポット光量が減少するので、レーザ出力を大
きくする必要があるという問題がある。
【0009】一方、本出願人は特開平11−96585
号公報で、以下の光ピックアップ装置を提案している。
かかる光ピックアップ装置は、対物レンズに同心円状に
分割された複数の輪帯を設けており、各輪帯は、波長の
異なる複数の光源、及び/または、記録面の厚みの異な
る透明基板に対して、それによって生じる球面収差を積
極的に利用し、それぞれの光ディスクに対して回折限界
内に収差補正したものである。この対物レンズは、使用
波長及び/または透明基板の厚みに応じて自動的に必要
開口数が得られるという機能を有している。
【0010】しかし回折限界内に補正された場合には、
スポットサイズ(点像の広がり)以外にも、点像強度分
布すなわちスポット光中心強度を考慮するとより好まし
い。この中心強度を高めるためには、光束の位相(波面
収差のズレ)に着眼する必要があるが、前記特開平11
−96585号公報の光ピックアップ装置に関しては、
この波面収差のズレについての記載はない。
【0011】本発明は、対物レンズに4つ以上の分割面
を形成すると共に、各光ディスクの必要開口数内の分割
面において、波面収差のズレを補正することができるピ
ックアップ装置及び対物レンズを提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の対物レ
ンズは、波長の異なる光源からの光束を光ディスクの記
録面に集光するための対物レンズを含む集光光学系と、
前記記録面からの反射光を検出するための受光手段とを
有し、透明基板厚さが異なる第1及び第2の光ディスク
(但し、第1の光ディスクの方が第2の光ディスクより
も対物レンズに対する必要開口数が大きいとする)に対
して、情報の記録又は再生が可能な情報記録再生用の光
ピックアップ装置に使用される対物レンズにおいて、前
記対物レンズの少なくとも一方の面に、屈折作用により
入射光束をk個(k≧4)の輪帯状の光束(ここで、光
軸側からその外側に向かって、順に第1、第2、・・・
・・・、第k光束とする)に分割する輪帯状段差部分を
形成し、前記第1の光ディスク使用時には、前記第1及
び第k光束がつくる最良像面位置における前記第1及び
第k光束の波面収差の球面収差成分は0.05λ1rm
s以下(λ1:第1の光ディスク用の光源波長)であ
り、前記第2ないし第(k−1)光束のうち、少なくと
も2つの光束はそれぞれ、前記第1及び第k光束がつく
る前記最良像面位置とは異なる位置に見かけ上の最良像
面位置が形成され、前記第1及び第k光束がつくる前記
最良像面位置で、前記第1の光ディスクに対する必要開
口数内を通る前記第1ないし第k光束のそれぞれの光束
内の光線の波面収差がほぼmiλ1(mi個は整数で、i
=1,2,・・・・・・,k)となることを特徴とす
る。
【0013】請求項1に記載の対物レンズによれば、前
記輪帯状段差により分割される複数の分割面により、前
記第1の光ディスクの基板厚さと前記第2の光ディスク
の基板厚さとの間の基板厚さにおいて、残留誤差が小さ
くなるようにしているので、複数種類の光ディスクに対
して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができ
る。
【0014】請求項2に記載の対物レンズは、前記第1
の光ディスク使用時に、前記第1及び第k光束がつくる
前記最良像面位置で、前記第1ないし第k光束のそれぞ
れの光束内の光線の波面収差量W1が、 (mi−0.30)λ1≦W1≦(mi+0.30)λ1 (1) を満たすことを特徴とするものである。例えば光ディス
クとしてDVDを用いた場合、W1が上式(1)を満た
さない場合、波面収差のズレが生じ、スポット光強度が
低下するからである。
【0015】請求項3に記載の対物レンズは、前記第2
の光ディスクに対して波長λ2の光源からの光束を用い
て情報の記録及び/又は再生を行う際には、第1ないし
第(k−1)光束までの光束内の光線の波面収差がほぼ
iλ2(niは整数で、i=1、2、…、k−1)とな
るので、前記第2の光ディスクにおいて、残留誤差が小
さくなるようにでき、それにより前記第2の光ディスク
に対して情報の記録及び/又は再生を行うことができ
る。
【0016】請求項4に記載の対物レンズは、前記第2
の光ディスクに対して波長λ2の光源からの光束を用い
て情報の記録及び/又は再生を行う際には、第1ないし
第(k−1)光束までの光束内の光線の波面収差量W2
が前記第2の光ディスクに対する必要開口数内内におい
て、 ( ni−0.30)λ2≦W2≦( ni+0.30)λ2 (2) を満たすことを特徴とするものである。例えば光ディス
クとしてCDを用いた場合、W2が上式(2)を満たさ
ない場合、波面収差のズレが生じ、スポット光強度が低
下するからである。
【0017】請求項5に記載の対物レンズは、前記整数
iの最大値と最小値との差、及び前記整数 niの最大
値と最小値との差とが共に2以上であることを特徴とす
るものである。
【0018】請求項6に記載の対物レンズは、前記個数
kがk=4であり、前記弟1の光ディスク使用時の絞り
径をφmax、第1光束と第2光束とに分割する前記輪
帯状段差部分の境界から光軸までの高さをh1、第3光
束と第4光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界か
ら光軸までの高さをh3としたとき、 0.62≦h1/0.5φmax≦0.69 (3) 0.70≦h3/0.5φmax≦0.80 (4) を満たすことを特徴とする。h1/0.5φmaxが下
限値を下回ると第1光ディスクにおいてスポット光中心
強度が低くなり、逆に上限値を上回ると第2光ディスク
において第1光束の波面収差が劣化しスポット光中心強
度が低くなるからである。また、h3/0.5φmax
が下限値を下回ると第2光ディスクにおいて要求スポッ
トサイズを満足しなくなり、逆に上限値を上回ると第2
光ディスクにおいて過剰スペックとなり、その悪影響と
して第1光ディスク使用時のスポット光量が不足してし
まうからである。
【0019】請求項7に記載の対物レンズは、前記個数
kがk=6であり、第2光束及び第5光束がつくる見か
け上の最良像面位置が、第6光束がつくる最良像面位置
と異なることを特徴とする。
【0020】請求項8に記載の対物レンズは、前記個数
kがk=6であり、前記第1の光ディスク使用時の絞り
径をφmax、第1光束と第2光束とに分割する前記輪
帯状段差部分の境界から光軸までの高さをh1、第5光
束と第6光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界か
ら光軸までの高さをh5としたとき、 0.52≦h1/0.5φmax≦0.67 (5) 0.70≦h5/0.5φmax≦0.82 (6) を満たすことを特徴とする。h1/0.5φmaxが下
限値を下回ると第1光ディスクにおいてスポット光中心
強圧が低くなり、逆に上限値を上回ると第2光ディスク
において第1光束の波面収差が劣化しスポット光中心強
度か低くなるからである。また、h5/0.5φmax
が下限値を下回ると第2光ディスクにおいて要求スポッ
トサイズを満足しなくなり、逆に上限値を上回ると第2
光ディスクにおいて過剰スペックとなり、その悪影響と
して第1光ディスク使用時のスポット光量が不足してし
まうからである。
【0021】請求項9に記載の光ピックアップ装置は、
波長の異なる光源からの光束を光ディスクの記録面に集
光するための対物レンズを含む集光光学系と、前記記録
面からの反射光を検出するための受光手段とを有し、透
明基板厚さが異なる第1及び第2の光ディスク(但し、
第1の光ディスクの方が第2の光ディスクよりも対物レ
ンズに対する必要開口数が大きいとする)に対して、情
報の記録又は再生が可能な情報記録再生用の光ピックア
ップ装置において、前記対物レンズの少なくとも一方の
面に、屈折作用により入射光束をk個(k≧4)の輪帯
状の光束(ここで、光軸側からその外側に向かって、順
に第1、第2、・・・・・・、第k光束とする)に分割
する輪帯状段差部分を形成し、前記第1の光ディスク使
用時には、前記第1及び第k光束がつくる最良像面位置
における前記第1及び第k光束の波面収差の球面収差成
分は0.05λ1rms以下(λ1:第1の光ディスク用
の光源波長)であり、前記第2ないし第(k−1)光束
のうち、少なくとも2つの光束はそれぞれ、前記第1及
び第k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に
見かけ上の最良像面位置が形成され、前記第1及び第k
光束がつくる前記最良像面位置で、前記第1の光ディス
クに対する必要開口数内を通る前記第1ないし第k光束
のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼmiλ1(m
i個は整数で、i=1,2,・・・・・・,k)となる
ことを特徴とする。
【0022】請求項9に記載の光ピックアップ装置によ
れば、その対物レンズにおいて、前記輪帯状段差により
分割される複数の分割面により、前記第1の光ディスク
の基板厚さと前記第2の光ディスクの基板厚さとの間の
基板厚さにおいて、残留誤差が小さくなるようにしてい
るので、複数種類の光ディスクに対して情報の記録及び
/又は再生を適切に行うことができる。
【0023】特に、請求項9に記載の光ピックアップ装
置であって、前記第2光束ないし前記第(k−1)光束
のうち少なくとも2つの光束が通過する、前記輪帯状段
差部分の少なくとも2つの部分は、それぞれ光軸側の段
差の深さと外側の段差の深さとが異なることが好まし
く、前記第1光束が通過する部分及び前記第k光束が通
過する部分よりパワーを強くすることが更に好ましい。
これにより、フレアの発生量を大きくすることができ、
パワーを変えず同じとした場合よりも、対物レンズのデ
フォーカスにおいて良好なS字特性を得ることができ
る。一般にフレア量が大きいと、対物レンズの合焦デフ
ォーカス近傍で、フレア光が光検出器のセンサー内に入
射しないため好ましい。
【0024】請求項10に記載の光ピックアップ装置
は、その対物レンズにおいて、前記第1の光ディスク使
用時に、前記第1及び第k光束がつくる前記最良像面位
置で、前記第1ないし第k光束のそれぞれの光束内の光
線の波面収差量W1が、 (mi−0.30)λ1≦W1≦(mi+0.30)λ1 (7) を満たすことを特徴とするものである。例えば光ディス
クとしてDVDを用いた場合、W1が上式(7)を満た
さない場合、波面収差のズレが生じ、スポット光強度が
低下するからである。
【0025】請求項11に記載の光ピックアップ装置に
よれば、その対物レンズにおいて、前記第2の光ディス
クに対して波長λ2の光源からの光束を用いて情報の記
録及び/又は再生を行う際には、第1ないし第(k−
1)光束までの光束内の光線の波面収差がほぼniλ
2(niは整数で、i=1、2、…、k−1)となるの
で、前記第2の光ディスクにおいて、残留誤差が小さく
なるようにでき、それにより前記第2の光ディスクに対
して情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
【0026】請求項12に記載の光ピックアップ装置に
よれば、その対物レンズにおいて、前記第2の光ディス
クに対して波長λ2の光源からの光束を用いて情報の記
録及び/又は再生を行う際には、第1ないし第(k−
1)光束までの光束内の光線の波面収差量W2が前記第
2の光ディスクに対する必要開口数内内において、 ( ni−0.30)λ2≦W2≦( ni+0.30)λ2 (8) を満たすことを特徴とするものである。例えば光ディス
クとしてCDを用いた場合、W2が上式(8)を満たさ
ない場合、波面収差のズレが生じ、スポット光強度が低
下するからである。
【0027】請求項13に記載の光ピックアップ装置に
よれば、その対物レンズにおいて、前記整数 miの最大
値と最小値との差、及び前記整数 niの最大値と最小値
との差とが共に2以上であることを特徴とするものであ
る。
【0028】請求項14に記載の光ピックアップ装置に
よれば、その対物レンズにおいて、前記個数kがk=4
であり、前記弟1の光ディスク使用時の絞り径をφma
x、第1光束と第2光束とに分割する前記輪帯状段差部
分の境界から光軸までの高さをh1、第3光束と第4光
束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸まで
の高さをh3としたとき、 0.62≦h1/0.5φmax≦0.69 (9) 0.70≦h3/0.5φmax≦0.80 (10) を満たすことを特徴とする。h1/0.5φmaxが下
限値を下回ると第1光ディスクにおいてスポット光中心
強度が低くなり、逆に上限値を上回ると第2光ディスク
において第1光束の波面収差が劣化しスポット光中心強
度が低くなるからである。また、h3/0.5φmax
が下限値を下回ると第2光ディスクにおいて要求スポッ
トサイズを満足しなくなり、逆に上限値を上回ると第2
光ディスクにおいて過剰スペックとなり、その悪影響と
して第1光ディスク使用時のスポット光量が不足してし
まうからである。
【0029】請求項15に記載の光ピックアップ装置に
よれば、その対物レンズにおいて、前記個数kがk=6
であり、第2光束及び第5光束がつくる見かけ上の最良
像面位置が、第6光束がつくる最良像面位置と異なるこ
とを特徴とする。
【0030】請求項16に記載の光ピックアップ装置に
よれば、その対物レンズにおいて、前記個数kがk=6
であり、前記第1の光ディスク使用時の絞り径をφma
x、第1光束と第2光束とに分割する前記輪帯状段差部
分の境界から光軸までの高さをh1、第5光束と第6光
束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸まで
の高さをh5としたとき、 0.52≦h1/0.5φmax≦0.67 (11) 0.70≦h5/0.5φmax≦0.82 (12) を満たすことを特徴とする。h1/0.5φmaxが下
限値を下回ると第1光ディスクにおいてスポット光中心
強圧が低くなり、逆に上限値を上回ると第2光ディスク
において第1光束の波面収差が劣化しスポット光中心強
度か低くなるからである。また、h5/0.5φmax
が下限値を下回ると第2光ディスクにおいて要求スポッ
トサイズを満足しなくなり、逆に上限値を上回ると第2
光ディスクにおいて過剰スペックとなり、その悪影響と
して第1光ディスク使用時のスポット光量が不足してし
まうからである。
【0031】本明細書中において、「対物レンズ」と
は、狭義には光情報記録媒体に最も近い位置においてこ
れと対向配置される集光作用を有するレンズを指し、広
義には光情報記録媒体に対向する位置に配置され、アク
チュエータによって少なくともその光軸方向に作動可能
なレンズを指すものとする。
【0032】本明細書中において、光情報記録媒体(光
ディスク)としては、例えば、CD,CD-R, CD-RW, CD-Vid
eo, CD-ROM等の各種CD、DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD
-R,DVD-RW等の各種DVD、或いはMD等のディスク状
の現在の光情報記録媒体のみならず、次世代の記録媒体
なども含まれる。多くの光情報記録媒体の情報記録面上
には透明基板が存在する。
【0033】本明細書中において、情報の記録および再
生とは、上記のような情報記録媒体の情報記録面上に情
報を記録すること、情報記録面上に記録された情報を再
生することをいう。本発明の光学系は、記録だけ或いは
再生だけを行うために用いられるものであってもよい
し、記録および再生の両方を行うために用いられるもの
であってもよい。また、或る情報記録媒体に対しては記
録を行い、別の情報記録媒体に対しては再生を行うため
に用いられるものであってもよいし、或る情報記録媒体
に対しては記録または再生を行い、別の情報記録媒体に
対しては記録及び再生を行うために用いられるものであ
ってもよい。なお、ここでいう再生とは、単に情報を読
み取ることを含むものである。
【0034】本発明の光ピックアップ装置は、例えばC
D、CD−R、CD−RW、CD−Video、CD−
ROM、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、D
VD−R、DVD−RW、MD等の光情報記録媒体に対
してコンパチブルなプレーヤまたはドライブ等、あるい
はそれらを組み込んだAV機器、パソコン、その他の情
報端末等の音声および/または画像の記録および/また
は再生装置に搭載することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しつつ説明する。 (第1の実施の形態)図面を参照して、第1の実施の形
態について説明する。図1は光ピックアップ装置100
の概略構成図である。本実施の形態の光ピックアップ装
置100は、2種類以上の透明基板厚さの光ディスクに
対して情報の再生及び/又は記録を行えるものである。
本実施の形態の光ピックアップ装置100では、この複
数の光ディスクは、記録密度から高い順に透明基板の厚
さt1の第1光ディスク(DVD)と、t1とは異なる
透明基板の厚さt2を有する第2光ディスク(CD)と
して説明するが、光ディスクはこれらに限られない。こ
こでは、透明基板の厚さt1=0.6mm、t2=1.
2mmであり、対物レンズの必要開口数は第1光ディス
クではNA1=0.60、第2光ディスクではNA2=
0.45である。
【0036】本実施の形態の光ピックアップ装置100
では、第1光源として第1光ディスク用の第1半導体レ
ーザ1(波長λ1=610nm〜670nm)と、第2
光源として第2光ディスク用の第2半導体レーザ2(波
長λ2=740nm〜870nm)とを有している。こ
れら第1光源1、第2光源2は、情報の再生及び/又は
記録を行う光ディスクに応じて選択的に使用される。ま
た、合成手段3は、第1半導体レーザ1から出射された
光束と、第2半導体レーザ2から出射された光束とを合
成することが可能な手段である。
【0037】まず、透明基板厚さt1である第1光ディ
スク10に記録された情報を再生する場合、第1半導体
レーザから光束を出射し、出射された光束は、合成手段
3、偏光ビームスプリッタ4、コリメータレンズ5、1
/4波長板6を透過して円偏光の平行光束となる。この
光束は絞り7によって絞られ、対物レンズ8により第1
光ディスクの透明基板10bを介して記録面上10aに
集光される。記録面の情報ピットにより変調されて反射
した光束は、再び対物レンズ8、1/4波長板6、コリ
メータレンズ5を透過して偏光ビームスプリッタ4に入
射し、ここで反射されシリンドリカルレンズ11により
非点収差が与えられ受光素子(受光手段)である光検出
器12に入射し、光検出器12から出力される信号を用
いて第1光ディスク10に記録された情報の読みとり信
号が得られる。
【0038】また、光検出器12上でのスポットの形状
変化による光量分布変化を検出して、合焦検出やトラッ
ク検出を行う。この検出に基づいて2次元アクチュエー
タ9が第1半導体レーザ1からの光を第1光ディスク1
0の記録面10a上に結像するように対物レンズ8を移
動させるとともに、第1半導体レーザ1からの光を所定
のトラックに結像するように対物レンズ8を移動させ
る。
【0039】一方、透明基板厚さt2(t1<t2)で
ある第2光ディスク10’に記録された情報を再生する
場合、第2半導体レーザ2から光束を出射し、出射され
た光束は合成手段3により光路を変更され、偏光ビーム
スプリッタ4、コリメータレンズ5、1/4波長板6、
絞り7、対物レンズ8を介して、第2光ディスク10’
の透明基板10bを介して記録面10a’上に集光され
る。記録面10a’の情報ピットにより変調されて反射
した光束は、再び対物レンズ8、1/4波長板6、コリ
メータレンズ5、偏光ビームスプリッタ4、シリンドリ
カルレンズ11を介して光検出器12に入射し、光検出
器12から出力される信号を用いて第2光ディスク1
0’に記録された情報の読みとり信号が得られる。
【0040】また、光検出器12上でのスポットの形状
変化による光量分布変化を検出して、合焦検出やトラッ
ク検出を行う。この検出に基づいて2次元アクチュエー
タ9が第2半導体レーザ2からの光を第2光ディスク1
0’の記録面10a’上に結像するように対物レンズ8
を移動させるとともに、第2半導体レーザ2からの光を
所定のトラックに結像するように対物レンズ8を移動さ
せる。第1光ディスク10、第2光ディスク10’に情
報を記録する際も、ほぼ同様の動作が行われる。
【0041】このように光ピックアップ装置100にお
いて、透明基板の厚さがt1の第1光ディスク10、例
えばDVD(t1=0.6mm)を再生する際には、ビ
ームスポットが最小錯乱円を形成するよう(ベストフォ
ーカス)に対物レンズ8を2次元アクチュエータ9によ
り駆動する。
【0042】この対物レンズ8を用いて、透明基板の厚
さがt1と異なるt2(t2>t1)で記録密度が第1
光ディスク10よりも低い第2光ディスク10’、例え
ばCD(t2=1.2mm)を再生する際には、透明基
板の厚さが異なることで球面収差が発生し、ビームスポ
ットが最小錯乱円となる位置(近軸焦点位置より後方の
位置)では、スポットサイズが大きくなり第2光ディス
ク10’のピット情報を読む(再生)することはできな
い。
【0043】しかしながら、この最小錯乱円となる位置
より対物レンズ8に近い前側位置(前ピン)では、スポ
ット全体の大きさは最小錯乱円よりも大きいが、中央部
に光量が集中した核と核の周囲に不要光であるフレアが
形成される。この核を第2光ディスク10’のピットを
再生するために利用し、第2光ディスク10’に記録さ
れた情報の再生時には、対物レンズ8をデフォーカス
(前ピン)状態になるように2次元アクチュエータ9で
駆動する。
【0044】本実施の形態の光ピックアップ装置100
は、上記のように1つの対物レンズ8を介して、各々の
半導体レーザ1,2からの光を各光ディスク10,1
0’の記録面10a、10a’上に集光させることがで
きる。
【0045】図2は、本実施の形態の光ピックアップ装
置100に使用される対物レンズ8を模式的に示した断
面図(a)及び光源側から見た正面図(b)である。一
点鎖点は光軸を示している。
【0046】この対物レンズ8は、光源側の屈折面S1
及び光ディスク側の屈折面S2は共に非球面形状を呈し
た正の屈折力を有する凸レンズである。また、対物レン
ズの光源側の屈折面S1は、光軸と同心状に4つの分割
面b1〜b4から構成されている。分割面の境界は段差
を設けて、それぞれの分割面を形成している。それに伴
って、対物レンズの球面収差及び波面収差は上記境界部
分に該当する箇所で段差を生じている。
【0047】通常の対物レンズでは、第1光ディスク1
0と第2光ディスク10’の透明基板厚さの違いによる
球面収差発生は避けられない。しかしながら、本実施の
形態に使用される対物レンズ8では完全な球面収差補正
は出来ないものの、次に説明するように、かかる収差を
より緩和するように設計されている。
【0048】まず、第1の光ディスク10に対して情報
の再生及び/又は記録を行う場合、最良像面位置におい
て波面収差の球面収差成分が0.05λ1rms以内に
なるように屈折面S1及び屈折面S2を設計する。これ
により設計された屈折面S1を第1分割面b1及び第4
分割面b4に適用する。そして透明基板厚さt3(t1
≦t3≦t2)で最良像面位置において波面収差の球面
収差成分が0.05λ 2rms以内になるように、前記
屈折面S2を変数とせずに新たな屈折面S1’を設計す
る。
【0049】この屈折面S1’を第2分割面b2及び第
3分割面b3とするのであるが、透明基板厚さt3で最
適化しているので、第1の光ディスク10使用時におい
て、第1分割面b1と第4分割面b4のつくる最良像面
位置とは異なる位置に最良像面位置を見かけ上形成す
る。しかしながら、その波面収差は図4、図5にもある
ように分割面内での波面収差の傾きを変化させ、DVD
では右肩下がりの波面収差となり、CDでは逆に若干の
右肩上がりとなる。このような分割面を2つ以上屈折面
S1に一部設ける事でDVDとCDとの波面収差両立が
容易となる。ここでt3<t1とするとCDの波面収差
の傾きが大きくなりすぎ好ましくない。逆にt3>t2
とするとDVDの波面収差の傾きが大きくなりすぎ好ま
しくない。好ましくは0.8mm≦t3≦1.0mmと
するとDVD、CDの波面収差の傾きが小さくできる。
【0050】これらの各分割面の境界位置や分割面の軸
上厚を適宜設計することで、DVDのビームスポット最
小錯乱円位置及びCDの前ピン位置それぞれにおいて波
面収差補正が可能となる。すなわち、DVDでは対物レ
ンズによりビームスポット最小錯乱円位置に集光して第
1〜4光束LB1〜LB4内の光線は、前記最小錯乱円
位置においてほぼ波長λ1の整数倍、すなわち miλ
1( miは整数でi=1、2、…、k)の波面収差を有
する。
【0051】また、CDでは必要開口数NA2がNA1
よりも小さいため、第1〜4光束LB1〜LB4をすべ
て有効活用しなくてもよく、本実施の形態の光ピックア
ップ装置100では、第1〜3光束LB1〜LB3内の
光線が、前記前ピン位置においてほぼ波長λ2の整数倍n
iλ1(niは整数でi=1、2、…、k)の波面収差を有
する。第4光束LB4はCDの場合不要光であり、光デ
ィスクの記録面上ではメインのスポット光から間隔をお
いた場所にフレアーとして照射する。このフレアーはメ
インスポット光に対して十分に小さいので、絞り7をD
VDの必要開口数相当にしておくだけで、絞り7の開口
数を変える手段を必要とせすにCD再生が可能となる。
勿論、CD使用時に第4光束LB4を遮蔽する機能を持
つ絞り7を用いてもよい。
【0052】従って本発明の光ピックアップ装置100
は、4つの分割面b1〜b4を設けてはいるが、従来の
技術で記載した対物レンズと異なり、各ディスクにおい
て焦点位置を複数持たないので、スポット光量損失を少
なくできる。そして、各光ディスク使用時において必要
開口数内の光線の波面収差をほぼ波長整数倍としてお
り、必要開口数内を通った光束が互いに干渉して強め合
うためスポット光の中心強度を高め、結果として光ディ
スクから充分な反射光量が得られ、互換性のある光ピッ
クアップ装置100として安定した動作が可能となる。
【0053】なお本発明は本実施の形態に限定されるも
のではない。第1半導体レーザ1と第2半導体レーザ2
とを同じ倍率m=0で使用しているが、異なる倍率で使
用する場合にも適用可能である。
【0054】また、対物レンズ8の屈折面S1に分割面
を設けたが、他の面に設けてもよい。
【0055】更に、第2分割面b2と第3分割面b3を
同一の非球面形状としたが、別々の非球面形状としても
構わない。この第2、3分割面b2,b3を透明基板厚
さt3(t1≦t3≦t2)で残留収差が小さくなるよ
うに便宜上設計したが、この手法でなくても構わなく、
結果としてDVD、CDの波面収差の傾きが小さくなれ
ばよい。
【0056】加えて、分割面の境界に段差を設けたが、
分割面と分割面との境界は屈曲させることなく、例えば
所定のR部で接続させてもよい。このR部は意図的に設
けたものであってもよく、また、意図的に設けたもので
なくてもよい。この意図的に設けたものではない例とし
て、対物レンズを成形で形成する場合に、金型を加工す
る上で形成される境界のRがある。
【0057】また、分割面を同心円状の環形状で設けた
が、これに限らず途切れた環状で設けてもよい。
【0058】第1光ディスク使用時の第1と第4光束の
つくる最長像面位置とは、例えば第1光ディスクを想定
した対物レンズの干渉縞測定で、第2及び第3光束エリ
アをマスク処理して第1及び第4光束の干渉縞がほぼ真
っ直ぐとなるデフォーカス位置の事である。このデフォ
ーカス位置では、第2及び第3光束では透明基板厚t3
で最適化しているため干渉縞は真っ直ぐではない(見か
け上最良像面位置が異なる)が、波面収差が整数倍に近
い領域が多くなっている。このように設定することで、
スポット光のピーク強度を高めることが可能となる。
【0059】以上の説明においては、光ディスクに記録
されたピットの再生のみについて説明したが、集光光学
系によって集光する光スポットが重要である点で光ディ
スクへ情報を記録する場合についても同様である。
【0060】以下、実施例について説明する。 (実施例1)本実施例は上述した第1の実施の形態の実
施例である。第1光ディスク10としてDVD(透明基
板の厚さt1=0.6mm)を用い第1半導体レーザ1
の波長λ1=650nmで情報の記録/再生を行い、第
2光ディスク10’としてCD(透明基板の厚さt2=
1.2mm)を用い第2半導体レーザ2の波長λ2=7
80nmで情報の再生/記録を行う。各ディスク10,
10’で対物レンズ8の倍率m=0である。
【0061】表2にレンズデータ、表3に非球面のデー
タを示す。
【表2】
【表3】
【0062】なお、表2においては、半導体レーザ1の
発光点を第0面として、光の進行方向に従って、順に第
i番目とし、光ディスク10の情報記録面10aまでを
示す。ただし、半導体レーザ1のカバーガラス、偏光ビ
ームスプリッタ4、コリメータレンズ5、1/4波長板
6は省略する。またrは、面の曲率半径を、dは第i番
目の面と第i+1番目の面までの面間隔を、nは屈折率
を示している。第1面は絞り7であり、DVD、CD使
用時いずれも絞り径φ=4.04mmである。また分割
面における面間隔(上記の分割面の軸上厚)は図6にも
あるように、各分割面形状を非球面形状式に従って光軸
まで延長したときの光軸との交点と、第3面との光軸上
の間隔を示している。各分割面は光軸を同心円状として
形成され、その領域は光軸からの距離hで規定する。
【0063】非球面の式は、
【数1】 に基くものとする。ただし、Xは光軸方向の軸、Hは光
軸と垂直の軸、光の進行方向を正とし、κは円錐係数、
Ajは非球面係数、Pjは非球面のべき数である。
【0064】対物レンズ8はまずDVD使用時の残留収
差を小さくする(0.05λ1rms以下程度でよい)
ように屈折面S1及び屈折面S2を設計する。屈折面S
1は4つの分割面b1〜b4で構成するのであるが、第
1分割面b1及び第4分割面b4はこの屈折面S1を適
用する。そして、屈折面S2は固定して波長λ2=78
0nm、架空の光ディスクである透明基盤厚さt3=
0.95mm使用時に残留収差がほぼ0となる屈折面S
1’を設計する。この面S1’を第2分割面b2及び第
3分割面b3の非球面形状とした。
【0065】図3は、本実施例における対物レンズの球
面収差を表し、図4,図5は本実施例における対物レン
ズの波面収差を表している。第2分割面b2と第3分割
面b3とは軸上厚を0.1μmシフトしており、当該位
置の段差量は、球面収差図に比べて波面収差図の方が顕
著であり設計の狙いは波面収差を使用波長のほぼ整数倍
の領域を多くすることにある。仮に、第3分割面b3の
軸上厚を第2分割面b2の軸上厚と同じにした場合、第
3分割面b3の波面収差が−4λ1rmsからズレる領
域が増えるため、結果としてDVDにおいてスポット光
の中心強度が本実施例に比べて4.1%減少してしま
う。本実施例では図4、図5から明らかではあるが、各
分割面の波面収差の近似整数 mi、 niは表4の通りで
ある。
【表4】
【0066】図7は、本実施例における対物レンズの各
光ディスクの記録面上におけるスポット光のプロファイ
ルであり、各メディアで要求されるスポットサイズを両
立することが確認できる。
【0067】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態について説明する。この実施の形態の光ピックアップ
装置は、対物レンズ18の屈折面S1に形成される分割
面が6つになる以外は、上述したものと同様であるの
で、重複箇所については説明を省略し、対物レンズ18
のみを詳細に説明する。
【0068】本実施の形態の光ピックアップ装置は、2
種類以上の光ディスクに対して情報の記録/再生を行え
るものである。この複数の光ディスクは、本実施の形態
では記録密度から高い順に透明基板の厚さt1の第1光
ディスク(DVD−RAM)と、t1とは異なる透明基
板の厚さt2を有する第2光ディスク(CD−RW)と
して説明する。ここでは、透明基板の厚さt1=0.6
mm、t2=1.2mmであり、対物レンズの必要開口
数は第1光ディスクではNA1=0.65、第2光ディ
スクではNA2=0.50である。
【0069】図8は本実施の形態の光ピックアップ装置
に使用される対物レンズ18を模式的に示した断面図
(a)及び光源側から見た正面図(b)である。一点鎖
点は光軸を示している。
【0070】この対物レンズ18は、光源側の屈折面S
1及び光ディスク側の屈折面S2は共に非球面形状を呈
した正の屈折力を有する凸レンズである。また、対物レ
ンズ18の光源側の屈折面S1は、光軸と同心状に6つ
の分割面b1〜b6から構成されている。分割面の境界
は段差を設けて、それぞれの分割面を形成している。そ
れに伴って、対物レンズ18の球面収差及び波面収差は
上記境界部分に該当する箇所で段差を生じている。
【0071】通常の対物レンズでは前述したように、第
1光ディスク10と第2光ディスク10’の透明基板厚
さの違いによる球面収差発生は避けられない。しかしな
がら、本実施の形態に使用される対物レンズ18では完
全な球面収差補正は出来ないものの、次に説明するよう
に、かかる収差が緩和されるように設計されている。
【0072】まず第1の光ディスクに対して情報の再生
及び/又は記録を行う場合、最良像面位置において波面
収差の球面収差成分が0.05λ1rms以内になるよ
うに屈折面S1及び屈折面S2を設計する。これにより
設計された屈折面S1を第1分割面b1、第4分割面b
4及び第6分割面b6に適用する。そして透明基板厚さ
t3(t1≦t3≦t2)で最良像面位置において波面
収差の球面収差成分が0.05λ2rms以内になるよ
うに、前記屈折面S2を変数とせずに新たな屈折面S
1”を設計する。
【0073】この屈折面S1’を第2分割面b2、第3
分割面b3及び第5分割面b5とするのであるが、透明
基板厚さt3で最適化しているので、第1の光ディスク
使用時において、第1分割面b1、第4分割面b4及び
第6分割面b6のつくる最良像面位置とは異なる位置に
最良像面位置を見かけ上形成する。しかしながら、その
波面収差は図10、図11にもあるように分割面内での
波面収差の傾きを変化させ、DVD−RAMでは右肩下
がりの波面収差となり、CD−RWでは逆に若干の右肩
上がりとなる。このような分割面を2つ以上屈折面S1
に一部設ける事でDVD−RAMとCD−RWとの波面
収差両立が容易となる。
【0074】ここでt3<t1とすると、CD−RWの
波面収差の傾きが大きくなりすぎ好ましくない。逆にt
3>t2とすると、DVD−RAMの波面収差の傾きが
大きくなりすぎ好ましくない。好ましくは0.8mm≦
t3≦1.0mmとするとDVD−RAM、CD−RW
の波面収差の傾きが小さくできる。
【0075】これらの各分割面の境界位置や分割面の軸
上厚を適宜設計することで、DVD−RAMのビームス
ポット最小錯乱円位置及びCD−RWの前ピン位置それ
ぞれにおいて波面収差補正が可能となる。すなわち、D
VD−RAMでは対物レンズによりビームスポット最小
錯乱円位置に集光して第1〜6光束LB1〜LB6内の
光線は前記最小錯乱円位置においてほぼ波長λ1の整数
倍の波面収差を有する。
【0076】また、CD−RWでは必要開口数NA2が
NA1よりも小さいため、第1〜6光束LB1〜LB6
をすべて有効活用しなくてもよく、本実施の形態の光ピ
ックアップ装置では、第1〜5光束LB1〜LB5内の
光線が前記前ピン位置においてほぼ波長λ2の整数倍の
波面収差を有する。
【0077】このように、各光ディスクにおいて必要開
口数内の光線の波面収差をほぼ波長整数倍としており、
ビームスポットの核エネルギーを高め、結果として光デ
ィスクから充分な反射光量が得られ、光ピックアップ装
置として安定した動作が可能となる。
【0078】なお本発明は本実施の形態に限定されるも
のではない。第1半導体レーザ1と第2半導体レーザ2
とを同じ倍率m=0で使用しているが、違う倍率で使用
する場合にも適用可能である。
【0079】更に、対物レンズ18の屈折面S1に分割
面を設けたが、これに限らず他の集光光学系の光学素子
に設けてもよく、別途光学素子を設けてもよい。
【0080】また、第2分割面b2、第3分割面b3及
び第5分割面b5を同一の非球面形状としたが、別々の
非球面形状としても構わない。
【0081】また、分割面の境界に段差を設けたが、分
割面と分割面との境界は屈曲させることなく、例えば所
定のR部で接続させてもよい。このR部は意図的に設け
たものであってもよく、また、意図的に設けたものでな
くてもよい。この意図的に設けたものではない例とし
て、対物レンズ18を成形で形成する場合に、金型を加
工する上で形成される境界のRがある。
【0082】加えて、分割面を同心円状の環形状で設け
たが、これに限らず途切れた環状で設けてもよい。
【0083】以上の説明においては、光ディスクに記録
されたピットの再生のみについて説明したが、集光光学
系によって集光する光スポットが重要である点で光ディ
スクへ情報を記録する場合についても同様である。
【0084】(実施例2)本実施例は、上述した第2の
実施の形態の実施例である。第1光ディスク10として
DVD−RAM(透明基板の厚さt1=0.6mm)を
用い、第1半導体レーザ1の波長λ1=650nmで情
報の記録/再生を行い、第2光ディスク10’としてC
D−RW(透明基板の厚さt2=1.2mm)を用い、
第2半導体レーザ2の波長λ2=780nmで情報の再
生/記録を行う。各ディスク10,10’で対物レンズ
18の倍率m=0である。
【0085】表5にレンズデータ、表6に非球面のデー
タを示す。
【表5】
【表6】
【0086】なお、表5においては、半導体レーザ1,
2の発光点を第0面として、光の進行方向に従って、順
に第i番目とし、光ディスク10,10’の情報記録面
までを示す。ただし、半導体1,2レーザのカバーガラ
ス、偏光ビームスプリッタ4、コリメータレンズ5、1
/4波長板6は省略する。またrは、面の曲率半径を、
dは第i番目の面と第i+1番目の面までの面間隔を、
nは屈折率を示している。第1面は絞り7であり、DV
D、CD使用時いずれも絞り径φ=3.97mmであ
る。また分割面における面間隔(上記の分割面の軸上
厚)は図6にもあるように、各分割面形状を非球面形状
式に従って光軸まで延長したときの光軸との交点と、第
3面との光軸上の間隔を示している。分割面は光軸を同
心円状として形成され、その領域は光軸からの距離hで
規定する。
【0087】非球面の式は、上述した[数1]に基くも
のとする。ただし、Xは光軸方向の軸、Hは光軸と垂直
の軸、光の進行方向を正とし、κは円錐係数、Ajは非
球面係数、Pjは非球面のべき数である。
【0088】対物レンズ18はまずDVD使用時の残留
収差を小さくするように屈折面S1及び屈折面S2を設
計する。屈折面S1は6つの分割面b1〜b6で構成す
るのであるが、第1分割面b1,第4分割面b4及び第
6分割面b6はこの屈折面S1を適用する。そして、こ
の屈折面S2は固定して波長λ2=780nm、架空の
光ディスクである透明基板厚さt3=0.90mm使用
時に残留収差がほぼ0となる屈折面S1’を設計する。
この面S1’を第2分割面b2,第3分割面b3及び第
5分割面b5の非球面形状とした。
【0089】図9は、本実施例における対物レンズ18
の球面収差を表し、図10,図11は本実施例における
対物レンズ18の波面収差を表している。CD−RWの
必要開口数がNA2=0.50であるので、図11にお
いては、開口数0.60以上を省略して表している。第
2分割面b2,第3分割面b3及び第5分割面b5の軸
上厚を適宜設計して波面収差を使用波長のほぼ整数倍と
なる領域を多くしたものである。本実施例では図10、
図11から明らかではあるが、各分割面の波面収差の近
似整数 mi、 niは表7の通りである。
【表7】
【0090】図12は、本実施例における対物レンズ1
8の各光ディスクの記録面上におけるスポット光のプロ
ファイルであり、各メディアで要求されるスポットサイ
ズを両立することが確認できる。
【0091】尚、本発明においては、対物レンズに分割
面を設けたが、他の集光光学系のレンズ(例えば、光源
からの発散光束をほぼ平行光束とするコリメートレンズ
等の光束の発散角を変換するカップリングレンズ等)に
設けることもできる。或いは、回折素子やプリズム等の
他の光学素子に設けたり、別途、それを設けた光学素子
を光路中に配置することもできる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
複数の光ディスクの必要開口数内の分割面において、波
面収差のズレを補正することができるピックアップ装置
及び対物レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ピックアップ装置の構成を示
す概念図である。
【図2】本実施の形態の光ピックアップ装置100に使
用される対物レンズ8を模式的に示した断面図(a)及
び光源側から見た正面図(b)である。
【図3】本実施例における対物レンズの球面収差を表す
図である。
【図4】本実施例における対物レンズの波面収差を表す
図である。
【図5】本実施例における対物レンズの波面収差を表す
図である。
【図6】対物レンズの分割面の軸上厚を示す図である。
【図7】本実施例における対物レンズの各光ディスクの
記録面上におけるスポット光のプロファイルを示す図で
あり、DVDの図が(a)、CDの図が(b)である。
【図8】第2の実施の形態にかかる対物レンズ18を模
式的に示した断面図(a)及び光源側から見た正面図
(b)である。
【図9】本実施例における対物レンズの球面収差を表す
図である。
【図10】本実施例における対物レンズの波面収差を表
す図である。
【図11】本実施例における対物レンズの波面収差を表
す図である。
【図12】本実施例における対物レンズの各光ディスク
の記録面上におけるスポット光のプロファイルを示す図
であり、DVD−RAMの図が(a)、CD−RWの図
が(b)である。
【符号の説明】
100 光ピックアップ装置 1 第1半導体レーザ 2 第2半導体レーザ 3 合成手段 4 偏向ビームスプリッタ 5 コリメータレンズ 6 1/4波長板 7 絞り 8、18 対物レンズ 9 2次元アクチュエータ 10,10 光ディスク 11 シリンドリカルレンズ 12 光検出器

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長の異なる光源からの光束を光ディス
    クの記録面に集光するための対物レンズを含む集光光学
    系と、前記記録面からの反射光を検出するための受光手
    段とを有し、透明基板厚さが異なる第1及び第2の光デ
    ィスク(但し、第1の光ディスクの方が第2の光ディス
    クよりも対物レンズに対する必要開口数が大きいとす
    る)に対して、情報の記録又は再生が可能な情報記録再
    生用の光ピックアップ装置に使用される対物レンズにお
    いて、 前記対物レンズの少なくとも一方の面に、屈折作用によ
    り入射光束をk個(k≧4)の輪帯状の光束(ここで、
    光軸側からその外側に向かって、順に第1、第2、・・
    ・・・・、第k光束とする)に分割する輪帯状段差部分
    を形成し、 前記第1の光ディスク使用時には、 前記第1及び第k光束がつくる最良像面位置における前
    記第1及び第k光束の波面収差の球面収差成分は0.0
    5λ1rms以下(λ1:第1の光ディスク用の光源波
    長)であり、 前記第2ないし第(k−1)光束のうち、少なくとも2
    つの光束はそれぞれ、前記第1及び第k光束がつくる前
    記最良像面位置とは異なる位置に見かけ上の最良像面位
    置が形成され、 前記第1及び第k光束がつくる前記最良像面位置で、前
    記第1の光ディスクに対する必要開口数内を通る前記第
    1ないし第k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差
    がほぼmiλ1(mi個は整数で、i=1,2,・・・・
    ・・,k)となることを特徴とする対物レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1の光ディスク使用時に、前記第
    1及び第k光束がつくる前記最良像面位置で、前記第1
    ないし第k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差量
    W1が、 (mi−0.30)λ1≦W1≦(mi+0.30)λ1 を満たすことを特徴とする請求項1に記載の対物レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第2の光ディスクに対して波長λ2
    の光源からの光束を用いて情報の記録及び/又は再生を
    行う際には、第1ないし第(k−1)光束までの光束内
    の光線の波面収差がほぼniλ2(niは整数で、i=
    1、2、…、k−1)となることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の対物レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2の光ディスクに対して波長λ2
    の光源からの光束を用いて情報の記録及び/又は再生を
    行う際には、第1ないし第(k−1)光束までの光束内
    の光線の波面収差量W2が前記第2の光ディスクに対す
    る必要開口数内内において、 ( ni−0.30)λ2≦W2≦( ni+0.30)λ2 を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記整数 miの最大値と最小値との差、
    及び前記整数 niの最大値と最小値との差とが共に2以
    上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の対物
    レンズ。
  6. 【請求項6】 前記個数kがk=4であり、前記弟1の
    光ディスク使用時の絞り径をφmax、第1光束と第2
    光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸ま
    での高さをh1、第3光束と第4光束とに分割する前記
    輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さをh3とした
    とき、 0.62≦h1/0.5φmax≦0.69 0.70≦h3/0.5φmax≦0.80 を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記個数kがk=6であり、第2光束及
    び第5光束がつくる見かけ上の最良像面位置が、第6光
    束がつくる最良像面位置と異なることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれかに記載の対物レンズ。
  8. 【請求項8】 前記個数kがk=6であり、前記第1の
    光ディスク使用時の絞り径をφmax、第1光束と第2
    光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸ま
    での高さをh1、第5光束と第6光束とに分割する前記
    輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さをh5とした
    とき、 0.52≦h1/0.5φmax≦0.67 0.70≦h5/0.5φmax≦0.82 を満たすことを特徴とする請求項7に記載の対物レン
    ズ。
  9. 【請求項9】 波長の異なる光源からの光束を光ディス
    クの記録面に集光するための対物レンズを含む集光光学
    系と、前記記録面からの反射光を検出するための受光手
    段とを有し、透明基板厚さが異なる第1及び第2の光デ
    ィスク(但し、第1の光ディスクの方が第2の光ディス
    クよりも対物レンズに対する必要開口数が大きいとす
    る)に対して、情報の記録又は再生が可能な情報記録再
    生用の光ピックアップ装置において、 前記対物レンズの少なくとも一方の面に、屈折作用によ
    り入射光束をk個(k≧4)の輪帯状の光束(ここで、
    光軸側からその外側に向かって、順に第1、第2、・・
    ・・・・、第k光束とする)に分割する輪帯状段差部分
    を形成し、 前記第1の光ディスク使用時には、 前記第1及び第k光束がつくる最良像面位置における前
    記第1及び第k光束の波面収差の球面収差成分は0.0
    5λ1rms以下(λ1:第1の光ディスク用の光源波
    長)であり、 前記第2ないし第(k−1)光束のうち、少なくとも2
    つの光束はそれぞれ、前記第1及び第k光束がつくる前
    記最良像面位置とは異なる位置に見かけ上の最良像面位
    置が形成され、 前記第1及び第k光束がつくる前記最良像面位置で、前
    記第1の光ディスクに対する必要開口数内を通る前記第
    1ないし第k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差
    がほぼmiλ1(mi個は整数で、i=1,2,・・・・
    ・・,k)となることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1の光ディスク使用時に、前記
    第1及び第k光束がつくる前記最良像面位置で、前記第
    1ないし第k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差
    量W1が、 (mi−0.30)λ1≦W1≦(mi+0.30)λ1 を満たすことを特徴とする請求項9に記載の光ピックア
    ップ装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の光ディスクに対して波長λ
    2の光源からの光束を用いて情報の記録及び/又は再生
    を行う際には、第1ないし第(k−1)光束までの光束
    内の光線の波面収差がほぼniλ2(niは整数で、i=
    1、2、…、k−1)となることを特徴とする請求項9
    又は10に記載の光ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の光ディスクに対して波長λ
    2の光源からの光束を用いて情報の記録及び/又は再生
    を行う際には、第1ないし第(k−1)光束までの光束
    内の光線の波面収差量W2が前記第2の光ディスクに対
    する必要開口数内内において、 ( ni−0.30)λ2≦W2≦( ni+0.30)λ2 を満たすことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか
    に記載の光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 前記整数 miの最大値と最小値との
    差、及び前記整数 niの最大値と最小値との差とが共に
    2以上であることを特徴とする請求項11又は12に記
    載の光ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 前記個数kがk=4であり、前記弟1
    の光ディスク使用時の絞り径をφmax、第1光束と第
    2光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸
    までの高さをh1、第3光束と第4光束とに分割する前
    記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さをh3とし
    たとき、 0.62≦h1/0.5φmax≦0.69 0.70≦h3/0.5φmax≦0.80 を満たすことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか
    に記載の光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 前記個数kがk=6であり、第2光束
    及び第5光束がつくる見かけ上の最良像面位置が、第6
    光束がつくる最良像面位置と異なることを特徴とする請
    求項9乃至14のいずれかに記載の光ピックアップ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記個数kがk=6であり、前記第1
    の光ディスク使用時の絞り径をφmax、第1光束と第
    2光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸
    までの高さをh1、第5光束と第6光束とに分割する前
    記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さをh5とし
    たとき、 0.52≦h1/0.5φmax≦0.67 0.70≦h5/0.5φmax≦0.82 を満たすことを特徴とする請求項15に記載の光ピック
    アップ装置。
JP2000373807A 1999-12-10 2000-12-08 対物レンズ及び光ピックアップ装置 Pending JP2001229567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373807A JP2001229567A (ja) 1999-12-10 2000-12-08 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-351930 1999-12-10
JP35193099 1999-12-10
JP2000373807A JP2001229567A (ja) 1999-12-10 2000-12-08 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229567A true JP2001229567A (ja) 2001-08-24
JP2001229567A5 JP2001229567A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=26579529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373807A Pending JP2001229567A (ja) 1999-12-10 2000-12-08 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556534B2 (en) 2000-03-31 2003-04-29 Asahi Glass Company, Limited Objective lens and optical device
US7283452B2 (en) 2000-07-31 2007-10-16 Asahi Glass Company, Limited Objective lens having two aspheric surfaces and a phase shifter and optical device including the same
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
US7586815B2 (en) * 2004-10-20 2009-09-08 Hitachi Maxell, Ltd. Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196585A (ja) * 1996-10-23 1999-04-09 Konica Corp 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JPH11287948A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Pioneer Electron Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196585A (ja) * 1996-10-23 1999-04-09 Konica Corp 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JPH11287948A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Pioneer Electron Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556534B2 (en) 2000-03-31 2003-04-29 Asahi Glass Company, Limited Objective lens and optical device
US7283452B2 (en) 2000-07-31 2007-10-16 Asahi Glass Company, Limited Objective lens having two aspheric surfaces and a phase shifter and optical device including the same
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
KR100914813B1 (ko) * 2001-10-11 2009-09-02 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치의 광학계
US7969854B2 (en) 2001-10-11 2011-06-28 Konica Corporation Optical pickup device and objective lens used in the same
US7586815B2 (en) * 2004-10-20 2009-09-08 Hitachi Maxell, Ltd. Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same
US7855940B2 (en) 2004-10-20 2010-12-21 Hitachi Maxell, Ltd. Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595184B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
KR20060115879A (ko) 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
US7352517B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH1196585A (ja) 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
US6781943B2 (en) Objective lens and optical pick-up device for reproducing and/or recording of information
KR20070121004A (ko) 광 픽업 장치용 대물 광학 소자, 광 픽업 장치용 광학소자, 광 픽업 장치용 대물 광학 소자 유닛 및 광 픽업장치
JP2004145907A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000056216A (ja) 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置
JP2005122087A (ja) Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JP2001229567A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4775610B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002074725A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4088949B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JPH08315402A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001042103A (ja) 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000285500A (ja) 光情報記録媒体用光ピックアップ装置、音声および/または画像の記録再生装置および対物レンズ
JP4366813B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
US6839189B2 (en) Objective lens, optical pickup device, recorder and reproducer
JP5170588B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2001235676A (ja) 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005098839A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2004097818A1 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005