JPH04318333A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH04318333A
JPH04318333A JP3085089A JP8508991A JPH04318333A JP H04318333 A JPH04318333 A JP H04318333A JP 3085089 A JP3085089 A JP 3085089A JP 8508991 A JP8508991 A JP 8508991A JP H04318333 A JPH04318333 A JP H04318333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
photodetector
light beam
information medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kaneuma
慶明 金馬
Seiji Nishino
清治 西野
Yoshikazu Hori
義和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3085089A priority Critical patent/JPH04318333A/ja
Priority to EP92106661A priority patent/EP0509526B1/en
Priority to DE69215951T priority patent/DE69215951T2/de
Priority to US07/868,939 priority patent/US5301182A/en
Priority to KR1019920006497A priority patent/KR920020427A/ko
Priority to KR1019920006497D priority patent/KR950014835B1/ko
Publication of JPH04318333A publication Critical patent/JPH04318333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクあるいは光
カードなど、光媒体もしくは光磁気媒体上に記憶される
情報の記録・再生あるいは消去を行う光ヘッド装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の記憶媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途
を拡張しつつ、実用化されてきている。微小に絞られた
光ビームを介して光ディスクへの情報の記録再生が高い
信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカニズムは、ひと
えにその光学系に因っている。その光学系の主要部であ
る光ヘッド装置の基本的な機能は、回折限界の微小スポ
ットを形成する集光性、前記光学系の焦点制御とトラッ
キング制御、及びピット信号の検出に大別される。これ
らは、目的、用途に応じて、各種の光学系ならびに光電
変換検出方式の組合せによって現わされており、特に近
年、光ピックアップヘッド装置を省部品化、小型化する
ために、ホログラムを用いた光ピックアップヘッド装置
が開示されている。
【0003】第1の従来例として、図13に、’金丸、
塚井、杉浦:「レーザーディスク用超小型ピックアップ
(1)」、1990年テレビジョン学会年次大会P.1
45〜146’及び、’金丸、小鷹、草野:「レーザー
ディスク用超小型ピックアップ(2)」、1990年テ
レビジョン学会年次大会P.147〜148’、におい
て示された光ヘッドの構成図を示す。
【0004】図13において、2は半導体レーザ等の放
射光源である。この光源から出射した光ビーム3(レー
ザ光)は平行平板91の表面に形成されたハーフ膜12
aで反射されて対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に
集光される。情報媒体5で反射した光ビ−ムはもとの光
路を逆にたどって平行平板91に入射する。この平行平
板91の裏面で反射した光ビーム3aは、さらにハーフ
膜12aを透過して光検出器7aに入射する。光検出器
7aの出力を演算することによって、サーボ信号及び、
情報信号を得ることができる。
【0005】例えばフオーカスサーボ信号FEは光ビー
ム3aが平行平板91を透過していることによって発生
する非点収差を利用している。フオーカスサーボ信号F
Eは図14(b)に示す4分割光検出器7aからの出力
をS1〜S4として、       FE=(S1+S4)−(S2+S3) 
       ...(式1)という演算によって得る
ことができる。
【0006】即ち、平行平板91を光ビームの分割手段
と非点収差発生手段の両方に用いることにより省部品化
を図っている。
【0007】またこのとき光ビーム3aが平行平板91
を透過していることによってコマ収差が同時に発生する
。非点収差法を用いてフォーカスエラー信号検出を行う
ためには、一般的には図14(a)に示すような形状の
光検出器7cを用いるが、第1の従来例ではコマ収差の
影響によって生ずるフォーカスエラー信号とトラッキン
グエラー信号のクロストークを抑えるため、光検出器は
図13のような形状になっている。
【0008】第2の従来例として図15に特開昭  6
3−191328号公報において開示された光ヘッドの
構成図を示す。
【0009】図15において、2は半導体レーザ等の放
射光源、101は表面反射率の高い反射型のブレーズ化
ホログラムである。この光源から出射した光ビーム3(
レーザ光)のうちホログラム101で反射した0次回折
光(往路の0次回折光)61が対物レンズ4に入射し、
情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した往路
の0次回折光61はもとの光路を逆にたどってホログラ
ム101に入射する。このホログラムから生じる往路の
+1次回折光6は光検出器7bに入射する。光検出器7
bの出力を演算することによって、サーボ信号及び、情
報信号を得ることができる。
【0010】ここで、放射光源2から情報媒体5へ至る
往路においてホログラム101を透過する光量(0次回
折光量)と情報媒体5から光検出器7bへ至る復路にお
いてホログラムにより回折する+1次回折光量の積で表
される光の利用効率を最大にするように、ホログラム1
01はブレーズ化されている。
【0011】第2の従来例では+1次回折光の波面を自
由に設計できるので、第1の従来例のように特殊な光検
出器を使わずにフォーカスエラー信号とトラッキングエ
ラー信号のクロストークを抑えることができる。また、
非点収差法以外のサーボ方式によってフォーカスエラー
信号を得ることも容易である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例では、以
下のような課題がある。 (1)光検出器の形状を特殊なものにしてフォーカスエ
ラー信号とトラッキングエラー信号のクロストークを抑
えているが、組立誤差、光情報媒体の傾き(チルト)、
温度変化や経時変化によって光検出器上で光ビームが移
動した時には、光検出器の形状が特殊で分割領域S1・
S3と、S2・S4の形状が著しく異なるためにフォー
カスエラー信号とトラッキングエラー信号のクロストー
クが発生し易い。 (2)フォーカスエラー信号を得るためには、光検出器
の分割領域をS1+S3と、S2+S4の組に分けてこ
れらの組の出力の差をフォーカスエラー信号としている
。ところが分割領域S1・S3と、S2・S4の形状が
著しく異なるので、迷光に対してオフセットが非常に生
じ易い。 (3)光検出器の形状が特殊なので、コスト高になる。 (4)フォーカスエラー信号の検出方式として、非点収
差法以外の方法の実現が困難である。 (5)光ビームを分割するためにハーフ膜を用いている
ので光の利用効率が低く、サーボ信号や情報信号のS/
N比が低い。 (6)放射光源2と光検出器7aとが平行平板91に対
して同じ側に配されているので、これらが互いに干渉す
ることなく動作するためには情報媒体5の垂直方向に対
物レンズ4と平行平板91がある程度の距離を持つこと
が必要であり、光ヘッド装置が厚くなる。
【0013】また、第2の実施例では、以下のような課
題がある。 (7)ホログラムから発生する往路の0次回折光を光情
報媒体上に集光して情報信号などを読み取る構成である
ので、微小スポットに集光するために0次光の波面収差
や光量のムラを極力小さくしなければならず、ホログラ
ムを非常に精密に製作しなければならない。従って、ホ
ログラムの製造コストが高くなる。 (8)往路の0次回折光と復路の+1次回折光の強度を
強くするようにホログラムをブレーズ化しなければなら
ないため、他の不要な次数の回折光も生じる。往路にお
いて生じた不要な次数の回折光は、その一部が光情報媒
体で反射して光検出器に入射するため、サーボ信号や情
報信号に対してノイズとなりS/Nが低下する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では上述の課題を
解決するため、放射光源と、反射膜を備えた透明基板と
、情報媒体上へビームを集光させる集光光学系と、前記
透明基板の前記反射膜と反対の面にホログラムを形成し
た反射型ホログラムと、前記反射型ホログラムからのビ
ームを受光する光検出器とを具備し、前記放射光源から
の光ビームは前記透明基板上に形成した前記反射膜で前
記光ビームの一部を反射し、前記集光光学系によって前
記情報媒体上へ前記光ビームを集光し、前記情報媒体で
反射して前記反射膜を透過した光ビームを前記ホログラ
ムで+1次回折光として回折し、前記+1次回折光を受
光して光電流を出力する複数の光検出部からなる前記光
検出器を備えたことを特徴とする光ヘッド装置という構
成にする。。
【0015】また、直線偏光の光ビームを放射する放射
光源と、前記放射光源から出射する光ビームの偏光方向
と同じ方向の偏光ビームをほぼ全反射し、直角方向の偏
光ビームをほぼ全透過する偏光反射膜を備えた透明基板
と、情報媒体上へビームを集光させる集光光学系と、前
記情報媒体と前記透明基板の間に設置したλ/4板と、
前記透明基板の前記偏光反射膜と反対の面にホログラム
を形成した反射型ホログラムと、前記反射型ホログラム
からのビームを受光する光検出器とを具備し、前記放射
光源からの偏光方向の揃った光ビームは前記偏光反射膜
でほぼ全部を反射し、前記λ/4板で偏光を円偏光にか
えたたあと、前記集光光学系によって前記情報媒体上へ
前記光ビームを集光し、前記情報媒体で反射し、前記λ
/4板で偏光を前記放射光源から出射する光ビームの偏
光方向と直角方向の直線偏光にかえたあと、前記偏光反
射膜をほぼ全透過し、前記偏光反射膜を透過した光ビー
ムを前記ホログラムで+1次回折光として回折し、前記
+1次回折光を受光して光電流を出力する複数の光検出
部からなる前記光検出器を備えたことを特徴とする光ヘ
ッド装置という構成にする。
【0016】
【作用】上記手段を用いることにより、(1)反射型ブ
レーズ化ホログラムを透明基板の裏側に形成することに
よって光ビームが平行平板を透過するときに発生するコ
マ収差を補正することができるので、第1の従来例のよ
うな特殊な形状の光検出器を用いずにフォーカスエラー
信号とトラッキングエラー信号のクロストークを抑える
ことができる。従って:組立誤差、光情報媒体の傾き(
チルト)、温度変化や経時変化によって光検出器上で光
ビームが移動しても、フォーカスエラー信号とトラッキ
ングエラー信号のクロストークが発生しないので、サー
ボ信号や情報信号のS/N比が向上する。
【0017】また、光検出器の分割領域S1・S3と、
S2・S4の形状を図14(c)のように対称にできる
ので、迷光に対してオフセットが非常に生じにくく、サ
ーボ信号や情報信号のS/N比が向上する。
【0018】さらに、光検出器の形状が一般的に大量に
使用されているものと同一であるので、コストが低くな
る。 (2)透明基板の裏側に形成したブレーズ化ホログラム
によって+1次回折光は任意の方向に回折させることが
可能であるので、情報媒体の垂直方向に対物レンズと平
行平板を近づけて配置しても、平行平板に対して同じ側
に配されている放射光源と光検出器が互いに干渉するこ
となく動作させることができる。従って、光ヘッド装置
を薄型化できるという効果がある。 (3)反射膜で反射された光ビームを情報媒体上で集光
して情報信号を読み取る構成であるのでブレーズ化ホロ
グラムの作製精度の如何にかかわらず、情報媒体上の集
光スポットを回折限界まで集光可能である。従って安価
にサーボ信号や情報信号のS/N比の高い光ヘッド装置
を構成できる。 (4)ブレーズ化ホログラム1は+1次回折光の回折効
率が最大になるように作製し、不要な回折光を容易に抑
圧することができるので、サーボ信号や情報信号のS/
N比の高い光ヘッド装置を構成できる。 (5)ダブルナイフエッジ法を用いてフォーカスエラー
信号検出を行うことにより、フォーカスエラー信号のデ
フォーカスに対する感度が著しく高くなるという効果が
得られる。 (6)フォーカスサーボ信号の検出方式として、スポッ
トサイズディテクション法(SSD法)を用いることに
よって、光ヘッド装置の組み立て許容誤差を著しく緩和
できる上に波長変動に対しても安定にサーボ信号を得る
ことができる。 (7)反射膜の反射率R=1/3、あるいは、約0.3
3とすることによって光の利用効率を向上させることが
できるのでサーボ信号や情報信号のS/N比の高い光ヘ
ッド装置を構成できる。 (8)偏光反射膜とλ/4板を用いて光ヘッド装置を構
成することによって光の利用効率ηをより一層向上させ
ることができる。また復路の+1次回折光6以外には光
検出器7へ入射する光ビームが発生しないので、よりS
/Nの良好な信号を得ることのできる光ヘッド装置を構
成できる。
【0019】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明する
【0020】図1は本発明第1の実施例による構成図で
ある。同図において1は+1次回折光の回折効率が最大
になるように作製されたブレーズ化ホログラムであり、
2は半導体レーザ等の放射光源、9は透明基板である。 また、同図では省略されているが透明基板9のブレーズ
化ホログラム1を形成している側(以後透明基板9の裏
側と呼ぶ)には全反射膜を形成し、ブレーズ化ホログラ
ム1は反射型ホログラムとして用いる。
【0021】本発明の特徴は反射型ブレーズ化ホログラ
ム1を透明基板9の裏側に形成することである。以下、
その動作について説明する。
【0022】放射光源2から出射した光ビーム3(レー
ザ光)は、透明基板9の放射光源2に近い側(以後表側
と呼ぶ)にアルミの蒸着膜や誘電体膜として形成された
光ビームを一部反射する反射膜12で反射されて対物レ
ンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体
5で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって、光
ビームを一部反射する反射膜12を透過して、ブレーズ
化ホログラム1に入射する。このブレーズ化ホログラム
1から生じる復路の+1次回折光6は光ビームを一部反
射する反射膜12を再び透過して、光検出器7に入射す
る。光検出器7の出力を演算することによって、サーボ
信号及び、情報信号を得ることができる。
【0023】ここで図2を用いてブレーズ化ホログラム
1のホログラムパターン(格子パターン)の作成法を説
明する。図2において16は往路の反射光が情報媒体上
で反射した光ビーム、6は復路の+1次回折光をそれぞ
れ表す。また、ホログラム面106はブレーズ化ホログ
ラム1を形成する平面であり、物体光6aはホログラム
面106で反射して復路の+1次回折光6となる仮想の
光ビームである。ブレーズ化ホログラム1のホログラム
パターンは光ビーム16と物体光6aの干渉縞を計算す
ることによって作成できる。計算した干渉縞に基づいて
フォトマスクを作製したりEB(エレクトロン・ビーム
)描画法を用いるなどの手法を用いて、ブレーズ化ホロ
グラム1を作製する。
【0024】第1の従来例では図13において、光ビー
ム3aが平行平板91を透過していることによってコマ
収差が同時に発生する。これに対して、本発明では、ブ
レーズ化ホログラム1によってコマ収差を補正すること
ができるので、第1の従来例のような特殊な形状の光検
出器を用いずにフォーカスエラー信号とトラッキングエ
ラー信号のクロストークを抑えることができる。
【0025】また、本発明では、ブレーズ化ホログラム
1によって+1次回折光6は任意の方向に回折させるこ
とが可能であるので、情報媒体5の垂直方向に対物レン
ズ4と平行平板91を近づけて配置しても、+1次回折
光6平行平板91に対して同じ側に配されている放射光
源2と光検出器7aが互いに干渉することなく動作させ
ることができる。従って、光ヘッド装置を薄型化できる
という効果がある。
【0026】また、反射膜12で反射された光ビームを
情報媒体12上で集光して情報信号を読み取る構成であ
るのでブレーズ化ホログラムの作製精度の如何にかかわ
らず、情報媒体12上の集光スポットを回折限界まで集
光可能である。
【0027】さらに、本発明では、ブレーズ化ホログラ
ム1は+1次回折光の回折効率が最大になるように作製
し、第2の従来例のように0次回折光の強度を強くする
必要がない。従って不要な回折光を容易に抑圧すること
ができる。+1次回折光の回折効率を最大にしたときに
不要な回折光を容易に抑圧できることを図3を用いて説
明する。図3において、ブレーズ化ホログラムによる光
の位相変調量φを横軸に、回折効率を縦軸に示した。詳
細は、藤田、西原、小山:”電子ビーム描画作製マイク
ロフレネルレンズのブレーズ化。”  電子通信学会技
術研究報告、Vol.82,No.47,PAGE.4
9−55  (OQE82−25)  1982  な
どにも示されている。図3から明らかなように+1次回
折光の回折効率を最大にするという目的に対しては、φ
=2πにすればよい。このとき理想的には+1次回折光
の回折効率が1になって他の次数の回折光は発生しない
ことがわかる。
【0028】これに対して、第2の従来例では、図15
において往路の0次回折光61が、情報媒体5上で反射
してブレーズ化ホログラム101で回折した復路の+1
次回折光6を信号検出に用いるため、往路の0次回折光
61の回折効率(透過率)も大きくなければならない。 従って、図3においてφ=π程度にしなければならない
ことがわかる。ところがこのとき不要な次数の回折光で
ある−1次回折光の回折光率も0.1程度であり0には
ならず、図15において情報担体5上で反射して光検出
器7bに入射してノイズの原因となる。
【0029】また上述したように、本発明では、+1次
回折光として任意の波面を得ることができるのでフォー
カスエラー信号の検出方式として非点収差法以外の方法
を採用することができる。これについて以下に例示する
【0030】第2の実施例として、ダブルナイフエッジ
法を用いてフォーカスエラー信号検出を行う例を図4に
示す。図4(a)において103がホログラムを、15
5と156はホログラム103の分割領域を表す。また
、分割領域155から発生する回折光が図4(b)の1
43で、分割領域156から発生する回折光が図4(b
)の144である。光検出器73の分割領域からの出力
をS11〜S14として、フォーカスエラー信号FEは
、     FE=S11+S14−(S12+S13) 
   ...(式2)という演算によって得ることがで
きる。
【0031】また、図4(a)において示したホログラ
ム103の分割領域155は、回折光143を図2の+
1次回折光6におきかえてホログラムパターンを作成す
る。同様に、図4(a)において示したホログラム10
3の分割領域156は、回折光144を図2の+1次回
折光6におきかえてホログラムパターンを作成する。
【0032】こうして実現されるダブルナイフエッジ法
によってフォーカスエラー信号を検出すると、フォーカ
スエラー信号のデフォーカスに対する感度が著しく高く
なるという効果が得られる。
【0033】さらに本発明の第3の実施例を図5に示す
。図5において2は放射光源、4は対物レンズ、5は情
報媒体である。本実施例ではフォーカスサーボ信号の検
出方式として、スポットサイズディテクション法(SS
D法)を用いる。SSD法は特開  平2−18572
2号公報にも開示されているように光ヘッド装置の組み
立て許容誤差を著しく緩和できる上に波長変動に対して
も安定にサーボ信号を得ることのできる検出方法である
【0034】SSD法を実現するためには、図5に示す
ようにホログラムから発生する復路の+1次回折光が曲
率の異なる2種類の球面波で、それぞれ光検出器面の前
側eと後ろ側fに焦点を持つように設計する。
【0035】SSD法用のブレーズ化ホログラム104
を実現した例を図6に示す。図6においてA領域151
は光検出器の前側に焦点を持つ球面波141(図5)を
発生させ、B領域152は光検出器の後ろ側に焦点を持
つ球面波142(図5)を発生させる。図6のようなホ
ログラムパターンから回折する波面のファーフィールド
パターンはホログラムパターンが分割されていることを
反映してやはり図7に示すように一部分が欠けるが、フ
ォーカスサーボ信号には影響はない。図7において、(
b)がジャストフォーカス状態であり、(a)、(c)
がデフォーカス状態を表す。従って、フォーカスエラー
信号FEは、 FE=(S10+S30−S20)−(S40+S60
−S50)..(式3)という演算によって得られる。
【0036】このようにホログラムを領域分割をするこ
とにより、分割されたそれぞれの領域をブレーズ化して
SSD法を実現することができる。
【0037】なお、情報媒体5の上で反射した光は、情
報媒体5上のトラック溝によって回折されることによる
回折パターンを持つ。このため、情報媒体5の上の集光
スポットとトラック溝の相対位置変化によりホログラム
上での光量分布に変化が起こる。例えば図6のX方向を
情報媒体のトラック溝と並行な方向として、+Y方向が
明るくなって、−Y方向が暗くなったり、この逆の光量
変化が起こったりする。
【0038】そこで図6の領域分割はここで示したよう
に数個〜数十個程度にすることが望ましい。なぜならば
、このようにホログラムの領域を多分割することによっ
て+Y方向と−Y方向の比対称性を少なくし、情報媒体
5の上の集光スポットとトラック溝の相対位置変化によ
るホログラム上での光量分布変化の影響でフォーカスサ
ーボ信号にオフセットが発生することを防ぐことができ
るからである。従って、ホログラムの領域を多分割すれ
ば、安定なフォーカスサーボ特性が得られる。
【0039】また、情報媒体5の上の集光スポットとト
ラック溝の相対位置変化によるホログラム上での光量分
布変化をトラッキングエラー信号TEとして取り出すた
めに、第4の実施例として図8に示すようにさらに別の
回折領域153や154をホログラム上に設けてもよい
。この回折領域153や154からのトラッキングエラ
ー信号検出用回折光163をトラッキングエラー信号検
出用光検出器72によって受光し(式4)に示す演算に
よってトラッキングエラー信号TEを得ることができる
【0040】 TE=S70−S80               
 ...(式4)第5の実施例として光の利用効率を向
上させるために図1の反射膜12の反射率を最適化した
例を説明する。図1において放射光源2から光ビーム3
が出射した後、光検出器7に復路の+1次回折光6とし
て入射するまでに、反射膜12に対おいて、反射、透過
、透過、をしている。従って、ブレーズ化ホログラム1
が完全にブレーズ化されて+1次回折光の回折効率が1
で、且つ、対物レンズ4や情報媒体5における光量の損
失がないとして、さらに、対物レンズ4の開口による光
量損失も無視すると、光の利用効率ηは、 η=R×(1−R)2               
   ...(式5) となる。ここで、Rは図1における反射膜12の反射率
である。
【0041】図9に、横軸を図1における反射膜12の
反射率R、縦軸を光の利用効率ηとして、Rとηの関係
を示す。R=1/3、つまり、Rが約0.33のときに
光の利用効率ηが最大であることがわかる。そこで本発
明においては反射膜12の反射率R=1/3、あるいは
、約0.33とする。本発明に似た構成で光ヘッド装置
を構成した第3の従来例が、特開昭  56−5701
3号に開示されている。第3の従来例によればやはり反
射膜12の反射率Rを0.3程度にしているが、これは
情報媒体5で反射した光ビームが反射膜12で反射して
放射光源2にフィードバックする光量を減少させること
が目的である。従って本発明の目的である光の利用効率
ηの向上は、第3の従来例の目的とは異なる。
【0042】ここで図1において反射膜12で反射せず
に透過した光ビームがサーボ信号や情報信号に与える影
響について説明する。図10において81は反射膜12
で反射せずに透過した光ビームがブレーズ化ホログラム
1で回折した往路の+1次回折光、81aは往路の+1
次回折光81が再び反射膜12を透過した光ビーム、8
1bは光ビーム81aがブレーズ化ホログラム1で回折
した+1次回折光がさらに反射膜12で反射した光ビー
ムである。光ビーム81cは光ビーム81bがさらにブ
レーズ化ホログラム1で回折した+1次回折光が反射膜
12を透過した光ビームであるがちょうどこの光ビーム
81cが光検出器7に入射する。しかし光ビーム81c
は(1)放射光源2から光検出器7に至るまでに反射膜
12において4回の透過と1回の反射をしているために
光量が小さく、(2)放射光源2から情報媒体5に至る
までに透明基板9によって収差を与えられるので情報媒
体上で集光されず、情報信号を持っていない上に、(3
)放射光源2から光検出器7に至るまでに透明基板9を
3回通りブレーズ化ホログラム1で3回回折されるため
、光検出器7上では収差のために著しく大きく広がって
いる。このような理由によって、光ビーム81cがサー
ボ信号や情報信号に与える影響は非常に小さいことがわ
かる。また同様の考察によって、復路の+1次回折光6
や光ビーム81c以外で光検出器7に入射する光量は非
常に少なく、サーボ信号や情報信号に与える影響は光ビ
ーム81cよりさらに非常に小さいことがわかる。
【0043】次に第6の実施例を図11に示す。図11
において2aは直線偏光した光ビームを出射する放射光
源、19は放射光源2aから出射する直線偏光した光ビ
ーム3bを全反射しこれと直角方向の直線偏光した光ビ
ームは全透過する偏光反射膜、18はλ/4板である。 本実施例では偏光反射膜12とλ/4板を用いる点と、
反射型ブレーズ化ホログラム1を透明基板9の裏側に形
成する点が特徴である。放射光源2aから出射した光ビ
ーム3b(直線偏光したレーザ光)は、透明基板9の放
射光源2に近い側(以後表側と呼ぶ)に形成された偏光
反射膜19で全反射されてλ/4板の第1回目の透過を
行う。そして対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集
光される。情報媒体5で反射した光ビ−ムはもとの光路
を逆にたどって、λ/4板の第2回目の透過を行いこれ
によって光ビームの偏光方向は90゜回転する。光ビー
ムは偏光反射膜19を全透過して、ブレーズ化ホログラ
ム1に入射する。このブレーズ化ホログラム1から生じ
る復路の+1次回折光6は偏光反射膜19を全透過して
、光検出器7に入射する。光検出器7の出力を演算する
ことによって、サーボ信号及び、情報信号を得ることが
できる。
【0044】本実施例の構成によれば、ブレーズ化ホロ
グラム1が完全にブレーズ化されて+1次回折光の回折
効率が1で、且つ、対物レンズ4や情報媒体5における
光量の損失がないとして、さらに対物レンズ4の開口に
よる光量損失も無視すると、光の利用効率ηは1になっ
て光量の損失がない。また復路の+1次回折光6以外に
光検出器7に入射する光ビームも発生しないのでよりS
/Nの良好な信号の得られる光ヘッド装置を構成できる
【0045】なお、上記に説明したいずれの実施例にお
いてもコリメートレンズを放射光源と透明基板の間に挿
入する構成も可能であり、この場合においても上記と同
様の効果が得られる。これを第7の実施例として図12
に示す。図12において20は放射光源2から出射した
光ビーム3を平行光にするコリメートレンズである。図
12は、図1に示した第1の実施例にコリメートレンズ
を放射光源と透明基板の間に挿入する構成を示している
が、上記に説明したいずれの実施例においても同様の構
成が可能である。本実施例によれば反射膜12へ入射す
る光ビームが平行光であるので反射率及び透過率が均一
になって、往路の反射光をより容易に情報媒体5上で回
折限界まで集光できる。また、復路の+1次回折光も均
一になるためサーボ信号にオフセットがより生じにくく
なるという効果がある。
【0046】
【発明の効果】以上に述べたことから明らかなように、
本発明では以下のような効果が得られる(1)反射型ブ
レーズ化ホログラムを透明基板の裏側に形成することに
よって光ビームが平行平板を透過するときに発生するコ
マ収差を補正することができるので、第1の従来例のよ
うな特殊な形状の光検出器を用いずにフォーカスエラー
信号とトラッキングエラー信号のクロストークを抑える
ことができる。従って:組立誤差、光情報媒体の傾き(
チルト)、温度変化や経時変化によって光検出器上で光
ビームが移動しても、フォーカスエラー信号とトラッキ
ングエラー信号のクロストークが発生しないので、サー
ボ信号や情報信号のS/N比が向上する。
【0047】また、光検出器の分割領域S1・S3と、
S2・S4の形状を図14(c)のように対称にできる
ので、迷光に対してオフセットが非常に生じにくく、サ
ーボ信号や情報信号のS/N比が向上する。
【0048】さらに、光検出器の形状が一般的に大量に
使用されているものと同一であるので、コストが低くな
る。 (2)透明基板の裏側に形成したブレーズ化ホログラム
によって+1次回折光は任意の方向に回折させることが
可能であるので、情報媒体の垂直方向に対物レンズと平
行平板を近づけて配置しても、平行平板に対して同じ側
に配されている放射光源と光検出器が互いに干渉するこ
となく動作させることができる。従って、光ヘッド装置
を薄型化できるという効果がある。 (3)反射膜で反射された光ビームを情報媒体上で集光
して情報信号を読み取る構成であるのでブレーズ化ホロ
グラムの作製精度の如何にかかわらず、情報媒体上の集
光スポットを回折限界まで集光可能である。従って安価
にサーボ信号や情報信号のS/N比の高い光ヘッド装置
を構成できる。 (4)ブレーズ化ホログラム1は+1次回折光の回折効
率が最大になるように作製し、不要な回折光を容易に抑
圧することができるので、サーボ信号や情報信号のS/
N比の高い光ヘッド装置を構成できる。 (5)ダブルナイフエッジ法を用いてフォーカスエラー
信号検出を行うことにより、フォーカスエラー信号のデ
フォーカスに対する感度が著しく高くなるという効果が
得られる。 (6)フォーカスサーボ信号の検出方式として、スポッ
トサイズディテクション法(SSD法)を用いることに
よって、光ヘッド装置の組み立て許容誤差を著しく緩和
できる上に波長変動に対しても安定にサーボ信号を得る
ことができる。 (7)反射膜の反射率R=1/3、あるいは、約0.3
3とすることによって光の利用効率を向上させることが
できるのでサーボ信号や情報信号のS/N比の高い光ヘ
ッド装置を構成できる。 (8)偏光反射膜とλ/4板を用いて光ヘッド装置を構
成することによって光の利用効率ηをより一層向上させ
ることができる。また復路の+1次回折光6以外には光
検出器7へ入射する光ビームが発生しないので、よりS
/Nの良好な信号を得ることのできる光ヘッド装置を構
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光ヘッド装置の概略断
面図である。
【図2】本発明の第1の実施例であるブレーズ化ホログ
ラムの作成法の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施例であるブレーズ化ホログ
ラムの位相変調量φと回折効率の関係を表す特性図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例のであるブレ−ズ化ホロ
グラムの格子パターンの概略説明図である。
【図5】本発明の第3の実施例の光ヘッド装置の概略斜
視図である。
【図6】本発明の第3の実施例におけるブレ−ズ化ホロ
グラムの格子パターンの概略説明図である。
【図7】本発明の第3の実施例における光検出器上での
回折光の様子を表す平面図である。
【図8】本発明の第4の実施例の光ヘッド装置の要部の
概略斜視図である。
【図9】本発明の第5の実施例における反射膜の反射率
と光の利用効率の関係を示す特性図である。
【図10】本発明における往路の+1次回折光の光路を
示す概略断面図である。
【図11】本発明の第6の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図である。
【図12】本発明の第7の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図である。
【図13】従来の第1の例の光ヘッド装置の概略断面図
である。
【図14】従来の第1の例の光ヘッド装置における要部
の平面図である。
【図15】従来の第2の例の光ヘッド装置の概略断面図
である。
【符号の説明】
1  ブレ−ズ化ホログラム 2  放射光源 3  光ビーム 4  対物レンズ 5  情報媒体 6  復路の+1次回折光 7  光検出器 9  透明基板 12  光ビームを一部反射する反射膜15  往路の
反射光 18  λ/4板 19  偏光反射膜 20  コリメートレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  放射光源と、反射膜を備えた透明基板
    と、情報媒体上へビームを集光させる集光光学系と、前
    記透明基板の前記反射膜と反対の面にホログラムを形成
    した反射型ホログラムと、前記反射型ホログラムからの
    ビームを受光する光検出器とを具備し、前記放射光源か
    らの光ビームは前記透明基板上に形成した前記反射膜で
    前記光ビームの一部を反射し、前記集光光学系によって
    前記情報媒体上へ前記光ビームを集光し、前記情報媒体
    で反射して前記反射膜を透過した光ビームを前記ホログ
    ラムで+1次回折光として回折し、前記+1次回折光を
    受光して光電流を出力する複数の光検出部からなる前記
    光検出器を備えたことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】  透明基板上に形成した反射膜の反射率
    が約1/3であることを特徴とする請求項1記載の光ヘ
    ッド装置。
  3. 【請求項3】  直線偏光の光ビームを放射する放射光
    源と、前記放射光源から出射する光ビームの偏光方向と
    同じ方向の偏光ビームをほぼ全反射し、直角方向の偏光
    ビームをほぼ全透過する偏光反射膜を備えた透明基板と
    、情報媒体上へビームを集光させる集光光学系と、前記
    情報媒体と前記透明基板の間に設置したλ/4板と、前
    記透明基板の前記偏光反射膜と反対の面にホログラムを
    形成した反射型ホログラムと、前記反射型ホログラムか
    らのビームを受光する光検出器とを具備し、前記放射光
    源からの偏光方向の揃った光ビームは前記偏光反射膜で
    ほぼ全部を反射し、前記λ/4板で偏光を円偏光にかえ
    たたあと、前記集光光学系によって前記情報媒体上へ前
    記光ビームを集光し、前記情報媒体で反射し、前記λ/
    4板で偏光を前記放射光源から出射する光ビームの偏光
    方向と直角方向の直線偏光にかえたあと、前記偏光反射
    膜をほぼ全透過し、前記偏光反射膜を透過した光ビーム
    を前記ホログラムで+1次回折光として回折し、前記+
    1次回折光を受光して光電流を出力する複数の光検出部
    からなる前記光検出器を備えたことを特徴とする光ヘッ
    ド装置。
  4. 【請求項4】  ホログラム面を領域分割し、一部の領
    域から発生する+1次回折光が光検出器面の前側に焦点
    をもつ球面波であり、前記一部の領域の他の一部の領域
    から発生する+1次回折光は前記光検出器面の後ろ側に
    焦点をもつ球面波であることを特徴とする請求項1〜3
    記載のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
JP3085089A 1991-04-17 1991-04-17 光ヘッド装置 Pending JPH04318333A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085089A JPH04318333A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 光ヘッド装置
EP92106661A EP0509526B1 (en) 1991-04-17 1992-04-16 Optical pickup head
DE69215951T DE69215951T2 (de) 1991-04-17 1992-04-16 Optischer Wiedergabekopf
US07/868,939 US5301182A (en) 1991-04-17 1992-04-16 Optical pickup head
KR1019920006497A KR920020427A (ko) 1991-04-17 1992-04-17 광헤드장치
KR1019920006497D KR950014835B1 (ko) 1991-04-17 1992-04-17 광헤드장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085089A JPH04318333A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318333A true JPH04318333A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13848878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085089A Pending JPH04318333A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 光ヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5301182A (ja)
EP (1) EP0509526B1 (ja)
JP (1) JPH04318333A (ja)
KR (2) KR950014835B1 (ja)
DE (1) DE69215951T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798431A (ja) * 1993-02-01 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び集光光学系及び光ヘッド装置及び光ディスク装置及び光ディスク及び顕微鏡及び露光装置
KR980004433A (ko) * 1996-06-12 1998-03-30 구자홍 박형 광픽업 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
EP1120779B1 (en) * 1992-08-07 2003-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical storage apparatus
EP0612068B1 (en) * 1993-02-16 2000-05-03 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
EP0627733B1 (en) * 1993-06-02 2001-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information apparatus
JPH07182687A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 光ピックアップ
US5905254A (en) * 1996-09-30 1999-05-18 Daewoo Electronics Co., Ltd. Compact sized optical pickup system
US5939710A (en) * 1996-09-30 1999-08-17 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical pickup system incorporating therein a beam splitter having a phase layer
KR19980029872A (ko) * 1996-10-28 1998-07-25 배순훈 광 픽-업장치
KR100403597B1 (ko) * 2001-08-30 2003-10-30 삼성전자주식회사 홀로그램이 형성된 빔스프리터를 구비하는 광픽업장치 및이를 이용한 광축보정방법
JP3980602B2 (ja) * 2005-03-02 2007-09-26 シャープ株式会社 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008130128A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140484A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4353273B2 (ja) * 2007-05-15 2009-10-28 ソニー株式会社 光照射方法、光記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911230A (en) * 1970-05-23 1975-10-07 Seiscom Delta Inc Holographic reproduction of sound
NL7907216A (nl) * 1979-09-28 1981-03-31 Philips Nv Optisch fokusfout-detektiestelsel.
KR900008380B1 (ko) * 1986-07-01 1990-11-17 미쓰비시덴기 가부시기 가이샤 광학식 헤드장치
JPH0752522B2 (ja) * 1986-10-21 1995-06-05 三菱電機株式会社 光学ヘッド装置
JPS63191328A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Canon Inc 光ヘツド装置
US4929823A (en) * 1987-10-05 1990-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head with holographic servo signal detection using a spot size detection system
DE68909663T2 (de) * 1988-04-26 1994-04-07 Philips Nv Anordnung zum optischen Abtasten eines magneto-optischen Aufzeichnungsträgers.
JPH02162541A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 光学式信号再生装置及びそれに用いる光学部品
JPH03130939A (ja) * 1989-07-25 1991-06-04 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
US5101389A (en) * 1989-08-04 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
JPH03125340A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド
JP3109877B2 (ja) * 1991-11-18 2000-11-20 パイオニア株式会社 光学式情報再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798431A (ja) * 1993-02-01 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び集光光学系及び光ヘッド装置及び光ディスク装置及び光ディスク及び顕微鏡及び露光装置
KR980004433A (ko) * 1996-06-12 1998-03-30 구자홍 박형 광픽업 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509526A1 (en) 1992-10-21
EP0509526B1 (en) 1996-12-18
KR950014835B1 (ko) 1995-12-15
DE69215951D1 (de) 1997-01-30
US5301182A (en) 1994-04-05
KR920020427A (ko) 1992-11-21
DE69215951T2 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677319B2 (ja) フォーカス制御方法および光ディスク装置
TW476943B (en) Focusing lens, optical head, and apparatus and method of optical information recording and reproduction
JPH04318333A (ja) 光ヘッド装置
JPH0440634A (ja) 光ピックアップヘッド装置
JP2796196B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3677342B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
KR20070044037A (ko) 회절부재
JP4397471B2 (ja) 光学ヘッド
JP2629781B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JP2735062B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2692119B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP4201196B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JPH07101519B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4148287B2 (ja) 光学レンズ及び回折レンズ、光ヘッド装置、光情報装置
JP2724095B2 (ja) 光ピックアップ
JP3982547B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置
JP3982546B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置
JP3638190B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JP2892944B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JPH0750032A (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JP3578152B2 (ja) トラッキングエラー信号検出方法および光ヘッド装置及び光学情報装置
JP4155297B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの記録/再生方法