JP2724095B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2724095B2
JP2724095B2 JP5203430A JP20343093A JP2724095B2 JP 2724095 B2 JP2724095 B2 JP 2724095B2 JP 5203430 A JP5203430 A JP 5203430A JP 20343093 A JP20343093 A JP 20343093A JP 2724095 B2 JP2724095 B2 JP 2724095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
double
optical pickup
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5203430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757293A (ja
Inventor
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5203430A priority Critical patent/JP2724095B2/ja
Publication of JPH0757293A publication Critical patent/JPH0757293A/ja
Priority to US08/882,828 priority patent/US5956302A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2724095B2 publication Critical patent/JP2724095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクなどの光
学的な記録媒体に記録された情報をその反射光を利用し
て光学的に記録または再生する光記録再生装置の光ピッ
クアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、ハードディスクや磁
気テープ等の磁気記録装置に比べて大容量な反面、アク
セス速度が遅いため、高速読み出し装置の領域ではいま
だ磁気記録装置の後塵を拝している。このアクセスタイ
ムを向上させる試みは従来より種々行われている。光学
系の面でのアプローチとしては、光部品点数の削減によ
る光ピックアップの小型軽量化の方向が主流である。ま
た、従来から、ライトワンス、CD等の分野でも活発に
検討が行われてきた。この試みを代表するものは、回折
格子の採用に係るものである。回折格子は個々の光学部
品の機能を集約することができ、光学部品点数の削減に
実効をあげるもので、リー等の仕事が有名である。
【0003】リー等の回折格子は、ビームスプリッタ、
シリンドリカルレンズの機能を集約し、しかも構造的に
薄い板であり、小型化に適している。これを用いた光ピ
ックアップを図14に示す。図14において、半導体レ
ーザ(LD)5の出射光は、回折格子4に入射する。こ
の回折格子4の透過光は約70%であるが、回折光は数
次発生し、検出に利用する±1次光の最大の回折効率は
約10%である。回折格子4の透過光は、コリメートレ
ンズ3によりコリメートされる。この際、半導体レーザ
5の出射光は、コリメートレンズ3により、その円形部
分が抜き取られることでビーム成形される。一方、コリ
メート光は、対物レンズ2で光ディスク1に集光照射さ
れる。また、光ディスク1からの反射光は、同じ光路を
通って回折格子4に達する。
【0004】この光ピックアップの信号検出には回折光
を用いる。回折格子4のピッチは場所によって単調に増
加ないしは減少させるチャープを施しており(これをチ
ャープ回折格子という)、その回折光はシリンドリカル
レンズを経由したのと同様の効果をうける。この回折光
は±1次光によって、図15に示すように、凹凸のレン
ズ作用に違いがあり、信号検出に用いる回折光はそのど
ちらでも良いが、図14の光ピックアップでは凹レンズ
の場合で説明する。
【0005】回折格子4へ入射する光は、その集束光が
上記の凹レンズ作用を受けるので非点収差をもつことと
なる。従って、分岐回折格子にはコリメートレンズ3か
ら周速光が入射するので、その回折光は非点収差を示
し、従来より知られた非点収差法により、フォーカス信
号Foを4分割受光素子(一般にはフォトダイオード;
PD)を用いて検出できる。
【0006】すなわち、PDでは光ディスク1の遠近に
従ってスポットが図16のように変化し、フォーカス信
号Foは図17に示すようになる。トラック信号Trも
この4分割PDから得ることができる。また、記録信号
Rfは総出力から得られる。これらの各信号は、図16
より、次式(1),(2),(3)で表わされる。 Fo=(A+C)−(B+D)・・・(1) Tr=(A+D)−(B+C)・・・(2) Rf=A+B+C+D・・・・・・・(3) 次に、回折格子の格子にチャープを施してフォーカス信
号を検出し、回折格子の一部分にピッチの分布をもたせ
てトラック信号をも検出した例を図5に示す(応用物理
学会1988春予稿集29p−ZQ−11参照)。図5
において、回折格子40の分布としては、チャープを施
した平行格子(筋が平行なもの)と、この平行格子に対
して格子方向を傾けてなるスリット状の回折格子を2つ
配してなる。ここで、スリット状の回折格子は、その回
折格子面に現われるトラックパターンを図18のTEの
2つのPDに分配するものである。回折格子40には平
行光を入射させる。また、回折格子40の下流側にレン
ズ30を配置する。これにより、従来のトラック信号検
出方式であるプッシュプル法によって、それらTEの2
つのPDの出力差によりトラック信号が得られる。ま
た、フォーカス信号は、前述と同様に図18のFEの4
分割PDにより非点収差法を用いて得られる。更に、記
録信号Rfは、レンズ30からの透過光の光量(図18
のRF)自体をもって得られる。
【0007】ところで、回折格子を用いたPU(ピック
アップ)に先鞭を付けたのはリー等であったが、これを
最初に実用化したのはシャープ社であった。以下これ
を、シャープ技報第42号1984p45記載の文献を
参照して説明する。図19にその構成を示す。図19に
おいて、LD5から出射された光は、回折格子4の裏面
に形成されたトラッキングビーム生成用回折格子によ
り、2つのトラッキング用副ビームと情報信号読み出し
用主ビームとの3つの光ビームに分けられる。そして、
このLD5から出射された光は、上面の回折格子4を0
次光として透過し、コリメートレンズ3により平行光に
変換された後、対物レンズ2により光ディスク1上に集
光される。一方、光ディスク1上のピットにより変調を
受けた反射光は、対物レンズ2及びコリメートレンズ3
を透過した後、回折格子4によって回折され、1次光と
して5分割PD6上に導かれる。回折格子4は格子周期
の異なる2つの領域からなり、主ビームの反射光は、そ
の一方の領域に入射したものは光検出部D2,D3の分割
線上に、他方の領域に入射したものは光検出部D4上に
集光される。また、副ビームの反射光は、光検出部
1,D5上にそれぞれ集光される。これらの集光ビーム
は、光ディスク1上のビームの集光状態に応じて図20
に示すように変化する。従って、5分割PD6の各セグ
メントの出力を、それぞれS1,S2,S3,S4,S5
すると、フォーカス誤差信号Foは、ナイフエッジ法に
より次式(4)で与えられる。 Fo=S2−S3・・・・・・(4) 一方、トラッキング誤差は、いわゆる3ビーム法で検出
する。トラッキング用副ビームは、それぞれ光検出部D
1,D5上に集光されるので、トラッキング誤差信号Tr
は次式(5)で表わされる。 Tr=S1−S5・・・・・・(5) また、記録信号は次式(6)で表わされる。 Rf=S2+S3+S4・・・・(6) 次に、上述のシャープ社の回折格子と同様にナイフエッ
ジ法を用いるとともに、プッシュプル法によって回折格
子を構成したNEC社の例を、図21(電子情報通信学
会創立70周年記念総合全国大会、昭和62年 101
4)に示す。このNEC社の場合には、フォーカス検出
法として、シャープ社でも用いられていたナイフエッジ
法を2つ組み合わせたダブルナイフエッジ法を用いてい
る。この検出法では、ナイフエッジ法を2つ組み合わせ
ることによって、その安定性が増している。また、この
NEC社の場合には、トラック信号はスリット状の回折
格子を形成することで得ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
光ピックアップでは、LD(半導体レーザ)の出射光を
回折格子を経由させてから光ディスクに照射し、その光
ディスクからの反射光を再び回折格子に入射させて、フ
ォーカス信号、トラック信号、記録信号等を検出してい
る。従って、従来の光ピックアップでは、回折格子にお
いて、光ディスクに照射される光は約70%であり、ま
た、光ディスクからの反射光のうちPD(フォトダイオ
ード)に検出される光は、その回折効率である約10%
であるので、その光源(LD)からの光の利用効率は、
0.7×0.1=7%でしかないことになり、その光利
用効率が極めて低下する不具合があった。
【0009】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、光利用効率を向上させること
のできる光ピックアップを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の課題
を解決するために、光を記録媒体に照射して情報の記録
または再生を行う光記録再生装置の光ピックアップにお
いて、光源と記録媒体の間の光路上に、高密度回折格子
を2個重ねてなる高密度二重回折格子を、光源からの出
射光がP偏光になるように配置し、この二重回折格子を
透過する光を4分の1波長板により円偏光化して集光レ
ンズにより記録媒体に集光照射し、記録媒体から同光路
を経て戻ってくる反射光を、4分の1波長板を通過させ
てS偏光化し、上記二重回折格子に入射させて回折さ
せ、この回折光からフォーカス誤差信号、トラック誤差
信号、及び、RF信号を検知する構成とする。
【0011】
【作用】この発明によれば、光源と記録媒体の間の光路
上に、高密度回折格子を2個重ねてなる高密度二重回折
格子が、光源からの出射光がP偏光になるように配置さ
れるので、光源からの出射光が回折格子で略90%透過
され、光ディスクからの反射光が略85〜90%、PD
へ入射される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図によって詳細に
説明する。本発明においては、本件出願人による出願
(出願日;昭和63年1月7日,リコーFNoJP−8
708162)に係る光磁気PU(ピックアップ)の主
要部である高密度二重回折格子が重要な役割を果たすの
で、先ず、この高密度二重回折格子について説明する。
高密度二重回折格子とは、高密度な回折格子を2つ重ね
て構成した回折格子である。また、光密度回折格子と
は、ピッチが波長と同程度ないしは以下の回折格子をい
う。
【0013】回折格子の回折効率は、一般に、そのピッ
チと深さに依存する。ここで、深さは特に回折効率に影
響を与え、ピッチは回折効率の偏光依存性を支配する。
例えば、ブラッグ回折の場合にピッチ毎に回折効率を最
大にする深さを与えることを前提とすると、ピッチと回
折効率との関係は図22に示すようになることが知られ
ている。この図22のグラフからは、ピッチが波長に比
較して大きいときは回折効率の偏光依存度は少ないが、
ピッチが波長からその半分の領域にかけては偏光依存度
が大きくなることがわかる。
【0014】図22において、Λ0で示したピッチ(入
射角45°付近に相当)の回折格子では、SとPの両偏
光の回折効率比が大きいので、光磁気信号の検出に利用
できる。ここで、LDの波長が0.6μm〜0.8μm
のときは、ピッチは0.4μm〜0.6μmが適当であ
る。
【0015】次に、このような高密度回折格子を2つ重
ねて二重回折格子を形成し、SとPの両偏光を入射させ
る場合の回折の機構を図23を参照して説明する。この
高密度二重回折格子7は、前述の偏光依存性により、図
23に示すように、その入射側回折格子7aでは、P偏
光が殆ど透過する一方、S偏光が殆ど回折する。同様
に、その出射側回折格子7bでも、P偏光が殆ど透過す
る一方、S偏光が殆ど回折する。ここで通常の低密度回
折格子(高密度回折格子でないもの)を2つ用いれば、
それぞれの回折格子で透過光と回折光が生じるので、2
×2=4個の光が発生するが、高密度回折格子ではこの
機構により2個の光しか発生しない(実際には、出射側
回折格子においてはP偏光は僅かに回折し、S偏光は僅
かに透過するので、4つの光が発生するが、これらの光
は微小であり、事実上ないとして差し支えない)。
【0016】このような高密度回折格子であってピッチ
の相異なる回折格子からなるものと、4分の1波長板
(λ/4板)を組み合わせると、いわゆる光アイソレー
タを構成できる。これを図1を用いて示す。図1におい
て、P偏光を高密度二重回折格子7に入射させるように
偏光を設定する。そして、その透過光をλ/4板8に入
射させた後、反射体10で反射させ、再びλ/4板8を
透過させてS偏光し、高密度二重回折格子7に入射させ
る。すると、ピッチが異なることにより、その入射光と
別の方向に光が回折することになるので、光を分離する
ことができ、光アイソレータの機能が実現できる。ここ
で、入射光にS偏光を用いる場合も、P偏光の場合と同
様に光を分離できることはいうまでもなく、その説明は
省略する。
【0017】ところで、本アイソレータは、高密度二重
回折格子を用いることによって初めて実現できる。従来
の光ピックアップでは、ピッチが1.7μm以上のもの
が殆どであり、大きな偏光依存性はとても望めず、光ア
イソレータの機能を実現できない。回折格子を用いた光
ピックアップでは、理想的には、LD出射光が往路では
回折格子を(回折光なしに)全て透過し、記録媒体(光
ディスク)を反射してきた光が往路では回折格子におい
て(透過光なしに)全て回折することが望ましい。しか
しながら、従来の回折格子では、上述のように、光アイ
ソレータの機能がないため、理想に近い光ピックアップ
を実現できなかった。
【0018】これに対し、本発明の構成によれば、前述
のように光アイソレータの機能を発揮するので、高効率
の光ピックアップを提供できる。従って、LDの出射光
の往路と復路の両方で回折格子を経由するような構成の
光ピックアップでは、それに光アイソレータ機能をもた
せることにより、従来の回折格子を用いた光ピックアッ
プを高効率化することができる(請求項1,2)。
【0019】次に、上述の二重回折格子を用いた第1の
実施例の光ピックアップの構成について説明する。本実
施例はリー等のPUに二重回折格子を適用する。すなわ
ち、本実施例では、図2に示すように、従来の回折格子
を二重回折格子7に置き換えるとともに、対物レンズ2
とコリメートレンズ3との間にλ/4板8を配置した構
成とする。このとき、二重回折格子7は、LD5の偏光
がP偏光になるように配置する。これにより、LD5か
らの出射光は二重回折格子7を透過する。また、前述し
たように、二重回折格子7は、入射角が略45°になる
ようにそのピッチを設定する。ここで、入射角の角度
(45°)が大きいことにより収差を発生させてしまう
場合には、この入射角を45°以下にするか、あるい
は、その板厚を薄くする必要がある。この判断は、光デ
ィスク1へ集光するスポットが、どこまで収差を許容で
きるかで決まり、光ディスク1のシステムからくる仕様
に従えばよい。
【0020】図2において、二重回折格子7からの透過
光はコリメートレンズ3によりコリメートされる。この
コリメート光は、λ/4板8により円偏光に変換され
る。ここで、コリメートレンズ3とλ/4板8との位置
は反対でもよい。コリメート光は対物レンズ2により光
ディスク1に集光照射される。ここで、対物レンズ2が
有限系の場合は、コリメートレンズ3を省略できる。光
ディスク1からの反射光は、入射光と同様の光路をたど
り、λ/4板8によりS偏光に変換されることにより、
二重回折格子7で回折されてPD(フォトダイオード)
に入射される。
【0021】二重回折格子7での回折式は、式(7)で
表わされる。 sinθ1−sinθ2=λ(1/Λ1−1/Λ2)・・・(7) 式(7)において、Λ1とθ1は、図3に示すように、二
重回折格子7の光源側回折格子7aにおける入射位置で
のピッチ及び入射角、Λ2とθ2は、二重回折格子7の光
ディスク側回折格子7bにおける出射位置でのピッチ及
び入射角、λは波長を表わしている。また、その回折ダ
イアグラムを図4に示す。ここで、二重回折格子7の表
裏面の回折格子を両方共に等ピッチとすることにより、
その作製を非常に簡単にできる(請求項)。また、L
D5の出射光と二重回折格子7での回折光のなす角は、
θ1−θ2であり、θ1は二重回折格子7の初期設定角で
あるので、θ1とΛ1およびΛ2を適切に設定することで
θ2を設定できる。
【0022】ところで、従来例では回折格子に対して垂
直に光が入射するため、非点収差を発生させるためには
チャープが必要であるが、本発明では回折格子に対して
光が角度(〜45°)をもって入射するので、チャープ
を施さなくても非点収差が発生する。この非点収差は比
較的小さいので、光ディスクの各システムの設計上の要
請によって大きなチャープを施す必要がある場合は、二
重回折格子の少なくとも一方にチャープを施すことで前
述のような任意の非点収差を発生させることにより、所
望のフォーカス信号を得ることができる。また、トラッ
ク信号や記録信号も前述の方法で同様に検出できる。こ
のように、本発明では、二重回折格子の少なくとも一方
にチャープを施すことで任意の非点収差を発生させるこ
とができ、所望の設計が可能となる(請求項)。
【0023】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。回折格子を用いた光ピックアップとして最初に実
用化されたシャープ社のPUの回折格子を上述の二重回
折格子に置き換えることで光利用効率を向上させること
ができる。すなわち、本実施例では、図5に示すよう
に、シャープ社のPUの回折格子を二重回折格子7に置
き換えるとともに、対物レンズ2とコリメートレンズ3
との間にλ/4板8を配置した構成とする。この二重回
折格子7は、シャープ社の場合と同様に回折格子がピッ
チの異なる分割部分aと分割部分bとから構成されてい
る。
【0024】図6及び図7は、分割部分aと分割部分b
におけるそれぞれの入射角とピッチを表記した説明図で
あり、分割部分aでは、以下の各式(8),(9),
(10)が成立する。 sinθa1−sinθa2=λ(1/Λa1−1/Λa2)・・・(8) θa3=θa2−θa1 ・・・・・・(9) sinθa3=λ/Λa ・・・・・(10) ここで、λは波長、Λa1とθa1は分割部分aの光ディ
スク側の回折格子のピッチと入射角、Λa2とθa2は分
割部分aの光源側の回折格子のピッチと入射角、θa3
は回折光の光源方向となす角を表わしている。また、λ
は適当に選ぶことができる。θa1は略45°を選ぶこ
とができる。Λaは光線追跡により決定することがで
き、これにより、式(10)からθa3を求めることが
できる。更に、θa1とθa3から式(9)によりθa2
が求められる。また、Λa1はブラッグ条件を満たすこ
とによりθa1とλから求めることができる。最後に、
式(8)からΛa2を求めることができる。
【0025】これと同様に分割部分bでも以下の各式
(11),(12),(13)が成立する。 sinθb1−sinθb2=λ(1/Λb1−1/Λb2)・・(11) θb3=θb2−θb1 ・・・・・(12) sinθb3=λ/Λb ・・・・・(13) ここで、λは波長、Λb1とθb1は分割部分bの光ディ
スク側の回折格子のピッチと入射角、Λb2とθb2は分
割部分bの光源側の回折格子のピッチと入射角、θa3
は回折光の光源方向となす角を表わしている。また、Λ
bは回折格子が従来(シャープ社)の1個のみの場合の
その分割部分のピッチを表わす。更に、それぞれの諸元
は分割部分aの場合と同様に求めることができる。な
お、Λa1、Λa2、Λb1、Λb2は別の値として説明し
たが、Λa1とΛb1が同じかΛa2とΛb2が同じ構成、
すなわち二重回折格子7の一方が分割されていない構成
であってもよい。これは、少なくとも二重回折格子の一
方の面が分割されていれば、回折光が分割され、その機
能が達成されることによる。このように二重回折格子の
一方の面のみを分割した場合には、その作製が簡単にな
る利点がある。
【0026】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。従来の松下社の非点収差法によるPUの回折格子
を上述の二重回折格子に置き換えることで、その光利用
効率を向上させることができるとともに、回折格子を光
の往復路に用いることができるので、従来の松下社のも
のよりも小型化を達成できる。すなわち、本実施例で
は、図8に示すように、従来のPUの回折格子を二重回
折格子7に置き換えるとともに、対物レンズ2とコリメ
ートレンズ3との間にλ/4板8を配置し、記録信号
(Rf)用PDのかわりに光源であるLD5を配置した
構成とする。
【0027】図8において、LD5からの出射光はコリ
メートレンズ3によりコリメートされる。このコリメー
ト光は、二重回折格子7に入射され、λ/4板8により
円偏光に変換される。ここで、コリメートレンズ3、λ
/4板8、二重回折格子7の位置の順序はかえてもよ
い。コリメート光は対物レンズ2により光ディスク1に
集光照射される。ここで、対物レンズ2が有限系の場合
は、コリメートレンズ3を省略できる。光ディスク1か
らの反射光は、入射光と同様の光路をたどり、λ/4板
8によりS偏光に変換されることにより、二重回折格子
7で回折されてPD(フォトダイオード)に入射され
る。本実施例では、記録信号(Rf)用のPDを有して
いないが、このRf信号は、その他の全PDの出力の総
和から得られる。
【0028】また、本実施例の二重回折格子7は、図9
に示すように、その光源側回折格子7aと光ディスク側
回折格子7bとのどちらか(図では光源側回折格子7
a)が分布のない回折格子でもよい。これは、領域毎に
回折光を分離するのは、少なくとも二重回折格子7の表
裏の何れかの面に分布が形成されていればよいことによ
る。同様に、本実施例の二重回折格子7は、図10に示
すように、光源から見たときと光ディスクから見たとき
とで、その形が同じ(但しピッチは異なる)でも、それ
らを重ね合わせたときに同じ機能を発揮することができ
る。
【0029】このように、二重回折格子を用いると、L
D光の往路と復路の両方に回折格子を設定することがで
き、従来の松下社のPUより小型化されたPUを提供で
きる。勿論、ここで従来の松下社と同様の構成をとるこ
ともできる。すなわち、この場合には、図8において、
LD5を無くした構成とすればよい。しかしながら、こ
の構成では僅かながらに透過光も存在するので、LD5
の替わりにRf用のPDを配置し、これをRf信号の出
力に加えれば、よりC/Nの高い信号が得られる。
【0030】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。従来のNEC社の回折格子を上述の二重回折格子
に置き換えることで、その光利用効率を向上させること
ができる。すなわち、本実施例では、図11に示すよう
に、従来の回折格子を二重回折格子7に置き換えるとと
もに、対物レンズ2とコリメートレンズ3との間にλ/
4板8を配置し、記録信号(Rf)用PDのかわりに光
源であるLD5を配置した構成とする。
【0031】図11において、このコリメート光は、二
重回折格子7に入射され、λ/4板8により円偏光に変
換される。このとき、LD5からの出射光をコリメート
レンズによりコリメートしてもよい。ここで、コリメー
トレンズ、λ/4板8、二重回折格子7の位置の順序は
かえてもよい。円偏光に変換された光は対物レンズ2に
より光ディスク1に集光照射される。ここで、対物レン
ズ2が有限系の場合は、コリメートレンズ3を省略でき
る。光ディスク1からの反射光は、入射光と同様の光路
をたどり、λ/4板8によりS偏光に変換されることに
より、二重回折格子7で回折されてPD(フォトダイオ
ード)に入射される。
【0032】本実施例におけるフォーカス信号はダブル
ナイフエッジ法により次式(14)で、トラック信号は
プッシュプル法により次式(15)で、Rf信号は総光
量により次式(16)で求められる。 Fo=(S1+S3)−(S2+S4)・・・・・・(14) Tr=S5−S6 ・・・・・・(15) Rf=S1+S2+S3+S4+S5+S6・・・・・(16) また、本実施例では、前述のように、その二重回折格子
7は、その光源側回折格子と光ディスク側回折格子との
どちらかが分布のない回折格子でもよい。これは、領域
毎に回折光を分離するのは、少なくとも二重回折格子7
の表裏の何れかの面に分布が形成されていればよいこと
による。同様に、本実施例の二重回折格子7は、光源か
ら見たときと光ディスクから見たときとで、その形が同
じ(但しピッチは異なる)でも、それらを重ね合わせた
ときに同じ機能を発揮することができる。つまり、要は
領域毎に回折光を分離する形になればどのような組み合
わせでもよい。
【0033】このように、本発明の第2乃至第4の実施
例によれば、従来の領域分割型回折格子を二重回折格子
で構成することにより、その光利用効率が向上し、ま
た、その光源(LD)の光量が少なくて済みそのコスト
を低下できる(請求項)。
【0034】ところで、従来の回折格子は分光器に用い
られることからも明らかなように、従来の回折格子にお
いては、その回折角が波長によって当然のことながら変
化する。このため、この従来の回折格子を光ピックアッ
プに用いた場合には、その性質がPD上のスポット変動
をもたらし、信号検出を不安定化させる。これに対し上
述の二重回折格子にはそのスポット変動を相殺する効果
がある。すなわち、本発明によれば、式(7)から分か
るように、右辺のΛ1とΛ2とが近い値のときには、右辺
の波長λにかかる部分が「0」に近づくので、この波長
λの変化に対して右辺全体の変化が少なくなり、左辺に
おける二重回折格子からの出射角(回折角)θ2の変化
も小さくなる。特に、式(7)においてΛ1=Λ2の場合
には、この二重回折格子は、波長λの変化の影響を全く
受けないことになる。これは、二重回折格子のもつ重要
な効果である。しかしながら、実際の二重回折格子で
は、その格子間に距離があるので、図12に示すよう
に、光ディスクから戻ってきた光が光ディスク側の回折
格子で回折してから光源側の回折格子に到達するまでに
は、この二重回折格子の上記の効果が生じないので、そ
の光軸がややずれてしまう。この不具合を解決するに
は、光源側の回折格子のピッチを光ディスク側の回折格
子のピッチよりも小さめにしておけばよい。これは、図
12に示すように、光源側の回折格子のピッチが光ディ
スク側の回折格子のピッチよりも小さいと、波長が変化
したときの回折角が異なるので、その光軸を引き戻す効
果が生じることによる。
【0035】従って、このように、光源側の回折格子の
ピッチを光ディスク側の回折格子のピッチよりも小さく
することにより、その温度変動等による波長変動に対し
てPD上のスポットが変化しにくく、信号検出を安定化
できる(請求項)。
【0036】一方、従来の回折格子は光軸に垂直に配置
するのに対して、本発明の実施例における二重回折格子
は光軸に対して斜めに配置してLD光を透過させるよう
に構成される。そのため、この二重回折格子からの透過
光には非点収差が生じる。これを回避するには、二重回
折格子を形成する平行基板の厚みを薄く(数十μm以
下)すればよいが、このような二重回折格子はその作製
の面での課題が大きい。そこで、本発明の実施例におい
ては、図13に示すように、2個のプリズム70A,7
0Bのそれぞれの斜面に、二重回折格子をなすそれぞれ
の回折格子7a,7bを1つずつ形成し、これらのプリ
ズム70A,70Bを互いに張り合わせて、この張り合
わせ部分に二重回折格子7を形成する。これにより、二
重回折格子7の間隔(厚み)は、図13(a)に示すよ
うな薄いスペーサ70Cを用いることによって容易に微
小に形成できる。なお、このスペーサ70Cは、場合に
よっては無くてもよい。ここで、プリズム70A,70
Bの屈折率は空気の屈折率よりも高いため、このプリズ
ム70A,70B内での回折角は空気中での回折角より
も小さくなり、その結果、各プリズム70A,70Bの
頂角αは入射角よりも小さくなる。例えば、二重回折格
子の基板に平行平板を用いる際の入射角を45°とした
とすると、これに相当する各プリズム70A,70Bの
頂角αは、図13(b)に示すように、約30°とな
る。
【0037】このように、本実施例では、2個のプリズ
ムの斜面に回折格子を形成して張り合わせることにより
二重回折格子を構成するので、その回折格子間の距離を
容易に小さくでき、光ディスクに集光したスポットに収
差が現われず、記録再生特性の安定した光ピックアップ
を提供できる(請求項)。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、光源からの出射光を回
折格子で略90%透過させ、光ディスクからの反射光を
PDへ略85〜90%入射させることができ、光利用効
率を向上できる。また、記録信号、フォーカス誤差信
号、トラック誤差信号も検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に使用される光アイソレータ
の概略側面図である。
【図2】この発明の光ピックアップの第1の実施例の概
略側面図である。
【図3】上記第1の実施例における二重回折格子の概略
側面図である。
【図4】上記第1の実施例における二重回折格子の回折
ダイアグラムである。
【図5】この発明の光ピックアップの第2の実施例の概
略斜視図である。
【図6】上記第2の実施例における二重回折格子の分割
部分aにおける入射角とピッチとを表記した概略側面図
である。
【図7】上記第2の実施例における二重回折格子の分割
部分bにおける入射角とピッチとを表記した概略側面図
である。
【図8】この発明の光ピックアップの第3の実施例の概
略斜視図である。
【図9】上記第3の実施例における二重回折格子の分布
を示す概略図である。
【図10】上記第3の実施例における二重回折格子の他
の分布を示す概略図である。
【図11】この発明の光ピックアップの第4の実施例の
概略斜視図である。
【図12】上記二重回折格子における格子間の距離と光
軸との関係を示す概略図である。
【図13】上記二重回折格子を2個のプリズムにより構
成した実施例の概略分解斜視図及び概略側面図である。
【図14】リー等の回折格子を使用した従来の光ピック
アップの概略側面図である。
【図15】上記従来の光ピックアップにおける回折格子
の回折光の説明図である。
【図16】上記従来の光ピックアップにおけるPD上で
のスポットを示す概略図である。
【図17】上記従来の光ピックアップにおけるフォーカ
ス信号を示す線図である。
【図18】回折格子の格子にチャープを施してフォーカ
ス信号を検出するとともに、回折格子の一部分にピッチ
の分布をもたせてトラック信号を検出する従来の光ピッ
クアップの概略斜視図である。
【図19】シャープ社の回折格子を使用した従来の光ピ
ックアップの概略斜視図である。
【図20】上記シャープ社の光ピックアップにおける光
検出部での集光ビームの集光状態を示す概略図である。
【図21】NEC社の従来の光ピックアップの概略斜視
図である。
【図22】従来の光ピックアップにおける回折格子のピ
ッチと回折効率の関係を示す線図である。
【図23】本発明の光ピックアップに使用される二重回
折格子を説明するための概略側面図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 対物レンズ 3 コリメートレンズ 5 半導体レーザ(LD) 6 フォトダイオード(PD) 7 二重回折格子 7a 光ディスク側回折格子 7b 光源側回折格子 8 4分の1波長板(λ/4板) 70A,70B プリズム 70C スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−250437(JP,A) 特開 平2−292733(JP,A) 特開 平3−100927(JP,A) 特開 平3−213802(JP,A) 特開 平3−53134(JP,A) 特開 平3−52145(JP,A) 特開 昭63−241735(JP,A) 特開 平4−84101(JP,A) 特開 昭62−172538(JP,A) 特開 昭62−162246(JP,A) 特開 昭63−119024(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を記録媒体に照射して情報の記録または
    再生を行う光記録再生装置の光ピックアップにおいて、
    光源と記録媒体の間の光路上に、高密度回折格子を2個
    重ねてなる高密度二重回折格子を、光源からの出射光が
    P偏光になるように配置し、この二重回折格子を透過す
    る光を4分の1波長板により円偏光化して集光レンズに
    より記録媒体に集光照射し、記録媒体から同光路を経て
    戻ってくる反射光を、4分の1波長板を通過させてS偏
    光化し、上記二重回折格子に入射させて回折させ、この
    回折光からフォーカス誤差信号、トラック誤差信号、及
    び、RF信号を検知することを特徴とする光ピックアッ
    プ。
  2. 【請求項2】光を記録媒体に照射して情報の記録または
    再生を行う光記録再生装置の光ピックアップにおいて、
    光源と記録媒体の間の光路上に、高密度回折格子を2個
    重ねてなる高密度二重回折格子を、光源からの出射光が
    S偏光になるように配置し、この二重回折格子を透過す
    る光を4分の1波長板により円偏光化して集光レンズに
    より記録媒体に集光照射し、記録媒体から同光路を経て
    戻ってくる反射光を、4分の1波長板を通過させてP偏
    光化し、上記二重回折格子に入射させて透過させ、この
    透過光からフォーカス誤差信号、トラック誤差信号、及
    び、RF信号を検知することを特徴とする光ピックアッ
    プ。
  3. 【請求項3】上記二重回折格子の表裏面の回折格子を両
    方共に等ピッチとし、この等ピッチ回折格子に集束光が
    入射する際に発生する非点収差をフォーカス検出に利用
    することを特徴とする請求項1,2記載の光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】上記表裏面の回折格子のうち、一方は等ピ
    ッチ回折格子であり、他方はチャーピングを施された回
    折格子であることを特徴とする請求項1,2記載の光ピ
    ックアップ。
  5. 【請求項5】上記二重回折格子の少なくとも一方は、ピ
    ッチのことなる領域に分割されており、その各領域で発
    生する回折光のうち、少なくとも1つを用いてフォーカ
    ス信号検出を行い、少なくとも1つを用いてトラック信
    号検出を行うことを特徴とする請求項1,2記載の光ピ
    ックアップ。
  6. 【請求項6】上記二重回折格子において、記録媒体側の
    回折格子(表面の回折格子)のピッチは、光源側の回折
    格子(裏面の回折格子)のピッチより大きいことを特徴
    とする請求項1,2,3,4,5記載の光ピックアッ
    プ。
  7. 【請求項7】2個のプリズムの斜面に、上記二重回折格
    子をなす2つの回折格子を1つずつ形成して貼りあわせ
    たことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6記載
    の光ピックアップ。
JP5203430A 1993-08-17 1993-08-17 光ピックアップ Expired - Fee Related JP2724095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203430A JP2724095B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 光ピックアップ
US08/882,828 US5956302A (en) 1993-08-17 1997-06-26 Optical pick-up device and method using a high-density double diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203430A JP2724095B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757293A JPH0757293A (ja) 1995-03-03
JP2724095B2 true JP2724095B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16473960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203430A Expired - Fee Related JP2724095B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725756B2 (ja) * 1998-05-14 2011-07-13 前田 資郎 方向性回折格子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757293A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696750A (en) Optical head apparatus for different types of disks
US5101389A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US5930219A (en) Optical pickup device for discs of varying characteristics
JPH07182687A (ja) 光ピックアップ
JPH0738260B2 (ja) 光磁気用光ヘツド装置
JP3047351B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH04318333A (ja) 光ヘッド装置
US6266313B1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
JPH1139701A (ja) 光ディスク装置
JP2724095B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0329129A (ja) 光ヘッド装置
KR0176898B1 (ko) 씨디/디브이디 겸용 광픽업장치
JP2838930B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JPH07141681A (ja) 光ヘッド
JP2790729B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2693569B2 (ja) 光情報記録再生装置
US20060221783A1 (en) Optical head and optical disc apparatus
JPH02149945A (ja) 光学ヘッド装置
JPH06130213A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990049998A (ko) 광량조절형 액정판 듀얼 포커스 광픽업장치
JP4735749B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2716791B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH06131674A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees