JPH06130213A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH06130213A
JPH06130213A JP4282017A JP28201792A JPH06130213A JP H06130213 A JPH06130213 A JP H06130213A JP 4282017 A JP4282017 A JP 4282017A JP 28201792 A JP28201792 A JP 28201792A JP H06130213 A JPH06130213 A JP H06130213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
double
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4282017A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4282017A priority Critical patent/JPH06130213A/ja
Publication of JPH06130213A publication Critical patent/JPH06130213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を削減して組付け調整を容易化する
と共に、非常に小型で安価な光ピックアップ装置を提供
する。 【構成】 レーザ光源1からの出射光bをコリメートレ
ンズ3により平行光とし、この平行光を対物レンズ5に
より集光して光ディスク6の面上に照射して情報の記録
等を行うと共に、光ディスク6からの反射光aを出射光
bと分離させて受光素子8,9に検出することにより情
報の再生やフォーカスエラー信号、トラックエラー信号
の検出を行う光ピックアップ装置において、レーザ光源
1と光ディスク6との間の光路中に、光ディスク6から
の反射光aを回折光Koと透過光Toとの分離する分岐
回折格子11と、この分岐回折格子11からの回折光K
oを偏光分離する表裏両面に回折格子12a,12bの
形成された二重回折格子12とを配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光源からの光を
光ディスクに照射することにより情報の記録を行うと共
に、光ディスクからの反射光を用いて情報の再生やフォ
ーカスエラー信号、トラックエラー信号の検出を行う光
ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置の分野において
は、アクセスタイムを速めるために装置の小型化軽量化
が叫ばれており、このため部品点数の削減を一段と図っ
ている。例えば、高密度な回折格子(グレーティング)
を光束分離手段として用いることにより、そのような目
的を達成しようとしている。しかし、高密度な回折格子
は、半導体レーザの波長変動により、1次光の回折角度
が大きく変化してしまう不具合があり、また、回折光を
用いてフォーカスエラー信号やトラックエラー信号を検
出する場合、受光素子の間隔が大きく離れてしまい、組
立て調整が難しくなる。
【0003】そこで、このような問題点を考慮した光ピ
ックアップ装置の一例を図13(a)(b)に基づいて
説明する。まず、図13(a)の光学系について述べ
る。半導体レーザ1から出射された光は、偏光ビームス
プリッタ2により反射される。なお、この偏光ビームス
プリッタ2には、ディスク面におけるカー回転による偏
光成分がすべて信号検出光学系へ導かれるような偏光特
性を付与し、見かけのカー回転角を増大させる(また、
偏光特性をほとんど有しないビームスプリッタでも良い
が、この時は見かけのカー回転角の増大は期待できな
い)。そして、偏光ビームスプリッタ2により反射され
た光は、コリメートレンズ3によりコリメートされ、こ
のコリメート光はビーム整形プリズム対4でビーム断面
が円にビーム整形された後、対物レンズ5により集光さ
れ光ディスク6の面上に照射され、これにより情報の記
録等が行われる。また、光ディスクからの反射光aは、
入射光とは逆の経路を辿り再び偏光ビームスプリッタ2
に導かれ今度はそのまま通過して、信号検出光学系10
内に導かれる。この信号検出光学系10内に入射した反
射光aは、デュアルグレーティング7に入射し、これに
より透過光Tと回折光Kとに分離される。透過光Tは4
分割受光素子8に検出され、回折光Kは2分割受光素子
9に検出される。これにより、4分割受光素子8からは
非点収差法等によりフォーカスエラー信号Foの検出を
行うことができ、2分割受光素子9からはトラックエラ
ー信号Trの検出を行うことができ、両者の信号値の和
から再生信号たる光磁気信号を得ることができる。この
ようにデュアルグレーティング7により分離させている
ため、透過光Tと回折光Kとのなす角度を小さくするこ
とができ、これにより受光素子8,9の間隔を小さくし
てスペースの省略化を図ることができると共に、波長変
動により生じる回折角変化による受光素子8,9上での
光スポット位置の変動幅を小さくすることができる。
【0004】また、他の構成例として、図13(b)に
示すように、偏光ビームスプリッタ2に対して半導体レ
ーザ1と、デュアルグレーティング7を含む信号検出光
学系10との位置関係を入れ替えることもでき、このよ
うに装置のレイアウトに従って決定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の光ピックアップ装置では、デュアルグレーティング7
を用いることにより、ある程度の装置の小型化は達成で
きるが、偏光ビームスプリッタ2を用いているため、装
置の小型化をより一段と達成したものとはなっておら
ず、これに伴いアクセスタイムの十分な高速化も実現で
きていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、レーザ光源からの出射光をコリメートレンズにより
平行光とし、この平行光を対物レンズにより集光して光
ディスクの面上に照射して情報の記録等を行うと共に、
前記光ディスクからの反射光を前記出射光と分離させて
受光素子に検出することにより情報の再生やフォーカス
エラー信号、トラックエラー信号の検出を行う光ピック
アップ装置において、前記レーザ光源と光ディスクとの
間の光路中に、前記光ディスクからの反射光を回折光と
透過光との分離する分岐回折格子と、この分岐回折格子
からの回折光を偏光分離する表裏両面に回折格子の形成
された二重回折格子とを配設した。
【0007】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、分岐回折格子のピッチをΛ0 、二重回折
格子のディスク側の回折格子のピッチをΛ1 、前記二重
回折格子の光源側の回折格子のピッチをΛ2 、前記分岐
回折格子と前記二重回折格子のディスク側の回折格子と
の間の距離をd1 、前記二重回折格子の厚みをd2 、二
重回折格子と回折光を受光する受光素子との間の距離を
3 、二重回折格子の中の屈折率をNとしたとき、
【0008】
【数2】
【0009】の関係式を満たすように設定した。
【0010】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、二重回折格子の回折格子を透明基板の一
部分に形成し、レーザ光源からの出射光が前記透明基板
の回折格子の存在しない領域を透過するように設定し
た。
【0011】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
発明において、二重回折格子の回折格子を透明基板の全
面に形成し、前記二重回折格子のディスク側の回折格子
のピッチをΛ1 、前記二重回折格子の光源側の回折格子
のピッチをΛ2 、波長をλとしたとき、 λ>Λ1 …(2) λ>Λ2 …(3) の2つの関係式を同時に満たすように設定した。
【0012】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
発明において、分岐回折格子の回折格子にチャーピング
を施した。
【0013】請求項6記載の発明では、請求項1記載の
発明において、二重回折格子又は分岐回折格子を光軸を
中心に回転させ受光素子上での光スポット位置を移動調
整する回折格子回転手段を設けた。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明においては、平板状の回折
格子を用いて光の分離を行うことができるため、従来の
偏光ビームスプリッタ等の部品点数を削減させることが
可能となる。
【0015】請求項2記載の発明においては、回折格子
を含む光学系を(1)式のように適宜設定することによ
り波長変化の影響をなくすことができ、これにより、光
ピックアップ光学系内に回折格子を配置させた場合にお
いても十分に適用させることが可能となる。
【0016】請求項3記載の発明においては、レーザ光
源からの出射光が二重回折格子に入射しないため、回折
格子による波面の乱れや複屈折などの影響を受けるよう
なことをなくすことが可能となる。
【0017】請求項4記載の発明においては、レーザ光
源からの出射光を二重回折格子に入射させた場合におい
ても、余分な回折光が生じるようなことをなくすことが
可能となる。
【0018】請求項5記載の発明においては、ピッチに
チャーピングを施すことにより、分岐回折格子が凹のシ
リンドリカルレンズの役目を果たすことができ、これに
よりり、受光素子をレーザ光源と同一平面上に配置させ
ることが可能となる。
【0019】請求項6記載の発明においては、回折格子
を回折格子回転手段により回転させることにより、組付
け調整を簡単に行うことが可能となる。
【0020】
【実施例】請求項1,3記載の発明の一実施例を図1〜
図4に基づいて説明する。なお、前述した従来例で述べ
た光ピックアップ装置(図13参照)と同一部分につい
ての説明は省略し、その同一部分については同一符号を
用いる。
【0021】本実施例では、レーザ光源としての半導体
レーザ1からの出射光bをコリメートレンズ3により平
行光とし、この平行光を対物レンズ5により集光して光
ディスク6の面上に照射して情報の記録等を行うと共
に、光ディスク6からの反射光aを出射光bと分離させ
て受光素子8,9に検出することにより情報の再生やフ
ォーカスエラー信号Fo、トラックエラー信号Trの検
出を行う光ピックアップ装置に関するものである。
【0022】このような光ピックアップ装置において、
ここでは、図1に示すように、半導体レーザ1と光ディ
スク6との間の光路中に、分岐回折格子11と、二重回
折格子12とを配設したものである。この場合、分岐回
折格子11は、図2に示すように、回折格子のピッチΛ
0 が等間隔に形成されており、光ディスク6からの反射
光aを回折光Koと透過光Toとに分離する。また、二
重回折格子12は、図3に示すように、ディスク側の面
にピッチΛ1 の回折格子12aが等間隔に形成され、そ
の反対の光源側の面にピッチΛ2 の回折格子12bが等
間隔に形成されている。この場合、回折格子12a,1
2bは透明基板13の一部分に設けられた基板一体型の
構成となっている。これにより、半導体レーザ1からの
出射光bが透明基板13の回折格子12a,12bの存
在しない領域を透過するように設定されている。
【0023】このような構成において、半導体レーザ1
からの出射光bは、二重回折格子12の透明基板13の
回折格子12a,12bのない領域を通過して分岐回折
格子11に入射する。今、分岐回折格子11への垂直入
射の場合の回折角をθ1 、波長をλとすると、回折角の
関係は、 sinθ1 =λ/Λ0 …(4) となる。
【0024】この場合、回折角は波長と作製ピッチによ
り自由に設定することができる。そして、分岐回折格子
11を透過した光は、コリメートレンズ3に入射し平行
化された後、このコリメート光は対物レンズ5により光
ディスク6の面上に照射される。また、光ディスク6か
らの反射光aは、分岐回折格子11までは同じ経路を辿
り、これにより透過光Toと回折光Koとに分離され
る。以下、ここでは回折光Koを用いる。この回折光K
oは、二重回折格子12の回折格子12aに入射し、そ
の裏面の回折格子12bから出射し、これにより回折光
Kと透過光Tとに偏光分離される。この時、偏光面は、
回折格子12a,12bの筋に対して略45°の入射に
なるように、予め半導体レーザ1を光軸に対して回転さ
せて設定する。これにより、光ディスク6からの反射光
aもカー回転角による差はあるが、略45°の偏光面で
二重回折格子12に入射する。このようにして回折光K
oが二重回折格子12に斜めに入射することにより得ら
れた回折光Kは非点収差を発生し受光素子8に導かれ、
一方、透過光Tは受光素子9に導かれる。
【0025】図4(a)は、受光素子8,9の形状を示
すものであり、受光素子8は4分割された受光面a〜d
に検出され、受光素子9は無分割の受光面eに検出され
る。この場合、フォーカスエラー信号Fo、トラックエ
ラー信号Tr、光磁気信号Moは、 Fo=(a+c)−(b+d) …(5) Tr=(a+b)−(c+d) …(6) Mo=(a+b+c+d)−e …(7) のようにして求めることができる。
【0026】トラックエラー信号Trは、光ピックアッ
プのトラックに対する設定方向に依存してTr=(a+
d)−(b+c)或いは(a+c)−(b+d)として
求めてもよい。
【0027】また、他の検出方法として、図4(b)に
示すような2分割された受光面e,fの受光素子9を用
いることにより、トラックエラー信号Tr、光磁気信号
Moは、 Tr=e−f …(8) Mo=(a+b+c+d)−(e+f) …(9) により求めることができる。
【0028】上述したように、平板状をした分岐回折格
子11、二重回折格子12を用いて光の分離を行うこと
ができることから、従来のような偏光ビームスプリッタ
等の部品点数を削減させることができ、これにより、一
段と組付け調整を容易なものとし、小型で安価な光ピッ
クアップを提供することができる。また、透明基板13
を用いたことにより、出射光bが回折格子12a,12
bに入射しないため、波面の乱れや複屈折などの現象を
なくすことができ、安定した信号検出を行うことができ
る。
【0029】次に、請求項2記載の発明の一実施例を図
5及び図6に基づいて説明する。なお、請求項1,3記
載の発明と同一部分についての説明は省略し、その同一
部分については同一符号を用いる。
【0030】前述した実施例(図1参照)では、二重回
折格子11を用いることにより、半導体レーザ11の波
長変化による回折角変化をなくすことは可能となるが、
しかし、ビームスプリッタ機能をもつ分岐回折格子12
を用いていることにより、回折角の波長依存性を無視で
きなくなり、受光素子8,9上での光スポットの位置変
化が生じることになる。そこで、このような現象をなく
すために、本実施例では、以下のような条件に設定した
ものである。
【0031】分岐回折格子11のピッチをΛ0 、二重回
折格子12のディスク側の回折格子12aのピッチをΛ
1 、二重回折格子12の光源側の回折格子12bのピッ
チをΛ2 、分岐回折格子11と二重回折格子12のディ
スク側の回折格子12aとの間の距離をd1 、二重回折
格子12の厚みをd2 、二重回折格子12と回折光Kを
受光する受光素子8,9との間の距離をd3 、二重回折
格子12の中の屈折率をNとし、さらに、二重回折格子
12のディスク側の回折格子12aでの光軸の位置をs
1 、光源側の回折格子12bでの光軸の位置をs2 、受
光素子8,9での位置をs3 としたとき、
【0032】
【数3】
【0033】の関係式を満たすように設定した。
【0034】以下、この(1)式のような関係式に設定
した理由について述べる。今、それぞれの回折角は(1
0)〜(12)のように示され、光軸の位置は(13)
〜(15)のように示される。
【0035】 sinθ1 =λ/Λ0 …(10) sinθ1 +Nsinθ2 =λ/Λ1 …(11) sinθ3 +Nsinθ2 =λ/Λ2 …(12) s1 =d1 tanθ1 …(13) s2 =s1−d2 tanθ2 …(14) s3 =s2−d3 tanθ3 …(15) ここで、(13)と(14)を(15)に代入すると、 s3=d1tanθ12−d2tanθ2+d3tanθ3 …(16) を得る。
【0036】また、(10)と(11)によりθ1 を消
去すると、 sinθ2=λ/N・(1/Λ1−1/Λ2) …(17) を得る。
【0037】同様にして、(13)〜(15)より sinθ3=λ・(1/Λ0−1/Λ1+1/Λ2) …(18) を得る。
【0038】受光素子8,9上の光軸が波長の変化によ
って変わらない条件は、s3 をλで微分した値が0にな
る場合である。これにより、 ds3/dλ=d1/cos2θ1・dθ1/dλ −d2/cos2θ2・dθ2/dλ+d3/cos2θ3・dθ3/dλ=0 …(19) ここで、(10)〜(12)を微分すると、 dθ1/dλ=1/√(Λ0 2−λ2) …(20) dθ2/dλ=1/√〔N2/(1/Λ1−1/Λ2)2−λ2) …(21) dθ3/dλ=1/√〔1/(1/Λ0−1/Λ1+1/Λ2)2−λ2)…(22) を得る。
【0039】そして、(20)〜(22)を(19)に
代入すると、
【0040】
【数4】
【0041】を得る。この(23)は(1)と一致し、
これにより目的とする式を求めることができる。
【0042】次に、具体例を挙げて説明する。λ=0.
83μm、Λ0 =1.964μm(θ1=25°の
時)、Λ1 =0.54μm、d1 =5mm、d2 =1.
5mm、d3 =5mm、N=1.512とした時、ds
3/dλ=0となるΛ2 の値は、図6の関係に示すよう
に、計算値から求めると、0.66μmとなる。
【0043】上述したように、分岐回折格子11及び二
重回折格子12を含む光学系を(1)式のように適宜設
定することにより、半導体レーザ1の波長変化の際の回
折角変化による受光素子8,9上での光スポット位置変
化をなくすことができ、これにより、光ピックアップ光
学系内に回折格子を配置させた場合においても十分に適
用させることができる。
【0044】次に、請求項4記載の発明の一実施例を図
7及び図8に基づいて説明する。なお、請求項1〜3記
載の発明と同一部分についての説明は省略し、その同一
部分については同一符号を用いる。
【0045】前述した実施例(図1,図5参照)で用い
た二重回折格子12には部分的に回折格子12a,12
bが形成されているが、これは出射光bがその部分で生
じる回折光によるロスを避けるようにするためである。
しかし、このように一部に形成するのは手間がかかる。
そこで、出射光bが二重回折格子12に入射しても回折
光が生じないようにするために、本実施例では、以下の
ような条件に設定したものである。
【0046】図7に示すように、二重回折格子12の回
折格子12a,12bを透明基板13の全面に形成し、
二重回折格子12のディスク側の回折格子12aのピッ
チをΛ1 、二重回折格子12の光源側の回折格子12b
のピッチをΛ2 、波長をλとしたとき、 λ>Λ1 …(2) λ>Λ2 …(3) の2つの関係式を同時に満たすように設定したものであ
る。
【0047】これにより、図8に示すような回折ダイヤ
グラムにおいては、波数ベクトル14は存在しないた
め、回折光Kaが発生するようなことはなくなり、光損
失を防ぐことができる。具体例として、λ=0.83μ
m、Λ1 =0.54μm、Λ2=0.66μmと設定す
ることにより回折光Kaは発生しない。また、(4)を
満たして回折光Kaが生じるような場合でも、回折角が
大きい場合では回折効率は極めて低くできるため、光ピ
ックアップの機能に影響を及ぼすようなことがない。な
お、(4)を満たしていないときは回折光Kaが全く生
じないことは顕著である。
【0048】上述したように、出射光bを回折格子12
a,12bが全面に形成された二重回折格子12に入射
させた場合においても、余分な回折光Kaが生じるよう
なことをなくすことができ、これにより出射光bの光損
失を防止することができる。
【0049】次に、請求項5記載の発明の一実施例を図
9〜図11に基づいて説明する。なお、請求項1〜4記
載の発明と同一部分についての説明は省略し、その同一
部分については同一符号を用いる。
【0050】本実施例では、図9に示すように、分岐回
折格子11の回折格子11aにチャーピングを施したも
のである。
【0051】以下、そのようなチャーピングを施した理
由について述べる。これまでの実施例のように分岐回折
格子11が等間隔ピッチの場合、これに集束光が入射す
ると、これにより回折される回折光はシリンドリカルレ
ンズを透過したような集束作用を受ける。図10は等間
隔ピッチに垂直に集束光が入射した際の回折ダイヤグラ
ムを示すものである。そして、図11に示すように、光
ディスク6からの反射光aがψ0 なる集束角をもって分
岐回折格子11に入射すると、ψ1 なる集束角をもつ回
折光Koが発生し、しかも、ψ1>ψ0となるためその回
折光Koは半導体レーザ1の発光位置よりもディスク側
にずっと近い位置P点に集束する。このように等間隔の
回折格子11aは集束光が入射すると、見かけ上、不等
間隔回折格子として働くことになる。これにより、受光
素子8,9は、半導体レーザ1と同一平面上に配置でき
ないため、組付け調整の面において望ましくない。
【0052】そこで、回折格子11aにチャーピングを
施すことにより、凹のシリンドリカルレンズの作用を示
すことになり、図9に示すように、集束点Pを半導体レ
ーザ1の出射点Qと同一の平面上に設定することができ
るようになり、これにより組付け調整を容易なものとす
ることができる。
【0053】次に、請求項6記載の発明の一実施例を図
12に基づいて説明する。なお、請求項1〜5記載の発
明と同一部分についての説明は省略し、その同一部分に
ついては同一符号を用いる。
【0054】本実施例では、二重回折格子11又は分岐
回折格子12を光軸を中心に回転させる図示しない回折
格子回転手段を設けたものである。具体例として、図1
2に示すように、二重回折格子11と分岐回折格子12
とを、それらの光軸を中心として基板の存在する平面内
で回転させるようにした。
【0055】これにより、受光素子8,9上での光スポ
ット位置を移動調整することができるため、組付け調整
を一段と簡単に行うことができるようになる。
【0056】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、レーザ光源から
の出射光をコリメートレンズにより平行光とし、この平
行光を対物レンズにより集光して光ディスクの面上に照
射して情報の記録等を行うと共に、前記光ディスクから
の反射光を前記出射光と分離させて受光素子に検出する
ことにより情報の再生やフォーカスエラー信号、トラッ
クエラー信号の検出を行う光ピックアップ装置におい
て、前記レーザ光源と光ディスクとの間の光路中に、前
記光ディスクからの反射光を回折光と透過光との分離す
る分岐回折格子と、この分岐回折格子からの回折光を偏
光分離する表裏両面に回折格子の形成された二重回折格
子とを配設したので、このように平板状の回折格子を用
いて光の分離を行うことにより、従来の偏光ビームスプ
リッタ等の部品点数を削減させることができ、これによ
り一段と小型で安価な装置を提供することができるもの
である。
【0057】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、分岐回折格子のピッチをΛ0 、二重回折格
子のディスク側の回折格子のピッチをΛ1 、前記二重回
折格子の光源側の回折格子のピッチをΛ2 、前記分岐回
折格子と前記二重回折格子のディスク側の回折格子との
間の距離をd1 、前記二重回折格子の厚みをd2 、二重
回折格子と回折光を受光する受光素子との間の距離をd
3 、二重回折格子の中の屈折率をNとしたとき、
【0058】
【数5】
【0059】の関係式を満たすように設定したので、回
折格子を含む光学系を(1)式のように適宜設定するこ
とによって波長変化の影響をなくすことができ、これに
より、光ピックアップ光学系内に回折格子を配置させた
場合においても十分に適用でき実用化させることができ
るものである。
【0060】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、二重回折格子の回折格子を透明基板の一部
分に形成し、レーザ光源からの出射光が前記透明基板の
回折格子の存在しない領域を透過するように設定したの
で、レーザ光源からの出射光が二重回折格子に入射する
ようなことがなく、回折格子による波面の乱れや複屈折
などの影響を受けるようなことをなくすことができるも
のである。
【0061】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、二重回折格子の回折格子を透明基板の全面
に形成し、前記二重回折格子のディスク側の回折格子の
ピッチをΛ1 、前記二重回折格子の光源側の回折格子の
ピッチをΛ2 、波長をλとしたとき、 λ>Λ1 …(2) λ>Λ2 …(3) の2つの関係式を同時に満たすように設定したので、レ
ーザ光源からの出射光を二重回折格子に入射させた場合
においても、余分な回折光が生じるようなことがなくな
り、これにより、光損失が少なく光利用効率の高い装置
を提供することができるものである。
【0062】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、分岐回折格子の回折格子にチャーピングを
施したので、分岐回折格子が凹のシリンドリカルレンズ
の役目を果たすことができ、これにより、受光素子をレ
ーザ光源と同一平面上に配置させることができ組付け調
整を容易なものとすることができるものである。
【0063】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、二重回折格子又は分岐回折格子を光軸を中
心に回転させ受光素子上での光スポット位置を移動調整
する回折格子回転手段を設けたので、組付け調整を容易
なものとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,3記載の発明の一実施例である光ピ
ックアップ装置の様子を示す構成図である。
【図2】(a)は分岐回折格子の断面図、(b)はその
平面図である。
【図3】二重回折格子の様子を示す平面図である。
【図4】受光素子の形状を示す正面図である。
【図5】請求項2記載の発明の一実施例である光ピック
アップ装置の様子を示す構成図である。
【図6】回折ダイヤグラムを示す特性図である。
【図7】請求項4記載の発明の一実施例である光ピック
アップ装置の様子を示す構成図である。
【図8】回折ダイヤグラムを示す特性図である。
【図9】(a)は請求項5記載の発明の一実施例である
光ピックアップ装置の様子を示す構成図、(b)はその
回折格子の形成個所に対するピッチ状態を示す特性図で
ある。
【図10】回折ダイヤグラムを示す特性図である。
【図11】図9に対する比較例を示す構成図である。
【図12】請求項6記載の発明の一実施例である光ピッ
クアップ装置の様子を示す構成図である。
【図13】従来の光ピックアップ装置の様子を示す構成
図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 3 コリメートレンズ 5 対物レンズ 6 光ディスク 8,9 受光素子 11 分岐回折格子 12 二重回折格子 12a 回折格子 12b 回折格子 13 透明基板 a 反射光 b 出射光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からの出射光をコリメートレ
    ンズにより平行光とし、この平行光を対物レンズにより
    集光して光ディスクの面上に照射して情報の記録等を行
    うと共に、前記光ディスクからの反射光を前記出射光と
    分離させて受光素子に検出することにより情報の再生や
    フォーカスエラー信号、トラックエラー信号の検出を行
    う光ピックアップ装置において、前記レーザ光源と光デ
    ィスクとの間の光路中に、前記光ディスクからの反射光
    を回折光と透過光との分離する分岐回折格子と、この分
    岐回折格子からの回折光を偏光分離する表裏両面に回折
    格子の形成された二重回折格子とを配設したことを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 分岐回折格子のピッチをΛ0 、二重回折
    格子のディスク側の回折格子のピッチをΛ1 、前記二重
    回折格子の光源側の回折格子のピッチをΛ2、前記分岐
    回折格子と前記二重回折格子のディスク側の回折格子と
    の間の距離をd1 、前記二重回折格子の厚みをd2 、二
    重回折格子と回折光を受光する受光素子との間の距離を
    3 、二重回折格子の中の屈折率をNとしたとき、 【数1】 の関係式を満たすように設定したことを特徴する請求項
    1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 二重回折格子の回折格子を透明基板の一
    部分に形成し、レーザ光源からの出射光が前記透明基板
    の回折格子の存在しない領域を透過するように設定した
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 二重回折格子の回折格子を透明基板の全
    面に形成し、二重回折格子のディスク側の回折格子のピ
    ッチをΛ1 、二重回折格子の光源側の回折格子のピッチ
    をΛ2 、波長をλとしたとき、 λ>Λ1 …(2) λ>Λ2 …(3) の2つの関係式を同時に満たすように設定したことを特
    徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 分岐回折格子の回折格子にチャーピング
    を施したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアッ
    プ装置。
  6. 【請求項6】 二重回折格子又は分岐回折格子を光軸を
    中心に回転させ受光素子上での光スポット位置を移動調
    整する回折格子回転手段を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の光ピックアップ装置。
JP4282017A 1992-10-20 1992-10-20 光ピックアップ装置 Pending JPH06130213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282017A JPH06130213A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282017A JPH06130213A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130213A true JPH06130213A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17647078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282017A Pending JPH06130213A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249710A (ja) * 1995-01-12 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 光ヘッド
JPH09259465A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Lg Electron Inc 光出力検出装置
JPH11328713A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hideo Maeda 方向性回折格子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249710A (ja) * 1995-01-12 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 光ヘッド
JPH09259465A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Lg Electron Inc 光出力検出装置
JPH11328713A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hideo Maeda 方向性回折格子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050153A (en) Semiconductor laser optical head assembly
US5101389A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JP3447135B2 (ja) 情報再生装置
JP2776207B2 (ja) 光情報再生方法
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
JP2000048390A (ja) 光ピックアップ
US6266313B1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
JPH0714242A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPH06130213A (ja) 光ピックアップ装置
JPH03250437A (ja) 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JPS59142758A (ja) 光学的読み取り装置
JP2744479B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0684223A (ja) 光ピックアップ
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2724095B2 (ja) 光ピックアップ
JP2561253B2 (ja) トラツク誤差検出装置
JPS62217425A (ja) 光ヘツド装置
JP2001134959A (ja) フォーカス誤差信号検出装置およびフォーカス誤差信号検出方法
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
KR100237888B1 (ko) 이종 광디스크용 광 픽업 장치
JPH06131674A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05242496A (ja) 光ピックアップ
JPH06124495A (ja) 光ピックアップ装置