JPH09259465A - 光出力検出装置 - Google Patents

光出力検出装置

Info

Publication number
JPH09259465A
JPH09259465A JP8336278A JP33627896A JPH09259465A JP H09259465 A JPH09259465 A JP H09259465A JP 8336278 A JP8336278 A JP 8336278A JP 33627896 A JP33627896 A JP 33627896A JP H09259465 A JPH09259465 A JP H09259465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
diffracting
diffracted
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8336278A
Other languages
English (en)
Inventor
U No Son
ソン・ウ・ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Original Assignee
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L G DENSHI KK, LG Electronics Inc, Gold Star Co Ltd filed Critical L G DENSHI KK
Publication of JPH09259465A publication Critical patent/JPH09259465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザダイオードから後面放射させずに、し
かもディスクからの反射光を用いずにレーザダイオード
の放射光を一定に保つ制御技術を提供すること。 【解決手段】 本発明の光出力検出装置は、一方に光を
放射させる発光部と、前記光を透過させるとともに一方
向に回折させる透過及び回折部と、回折光を検出する検
出部と、前記検出部の出力を増幅して前記発光部の光を
一定に維持する駆動及び制御部とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光出力検出装置に係
り、特に一定の方向に発光するレーザダイオードLDの
出力を検出するに適した光出力検出装置に関する。光デ
ィスクを再生するピックアップ装置に適用するのに適し
た装置である
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面を参照して従来の光出力
検出装置を説明する。図1は従来の技術による光出力検
出装置の構造図である。従来の技術による光出力検出装
置は、図1に示すように、前面から光を放射すると同時
に反対方向の後面からも光を発生させるレーザダイオー
ド1と、前記レーザダイオード1からの前面放射光を透
過させ、反射して戻ってくる反射光を回折させるホログ
ラム素子2と、情報が記録された光記録ディスク3と、
前記ホログラム素子2を透過した放射光を集束させると
ともに、前記ディスク3からの反射光を前記ホログラム
素子2に伝達する対物レンズ4と、前記ホログラム素子
2から発生する回折光を受けて前記光記録ディスク3の
情報を読み取る信号検出用フォトダイオード5と、前記
レーザダイオード1の後面放射光を受けて制御信号を発
生するパワーモニタリングフォトダイオード6と、パワ
ーモニタリングフォトダイオード6の制御信号を受け
て、前記レーザダイオード1が一定の出力を維持するよ
うに、前記レーザダイオード1を駆動するための駆動信
号を出力する駆動手段7とからなる。
【0003】上記構成の従来の技術の動作を以下に示
す。レーザダイオード1から発生する前面放射光がホロ
グラム素子2を透過して対物レンズ4によってデータの
格納された光記録ディスク3に入射する。光記録ディス
ク3に格納されたデータを表す反射光が反対方向に反射
される。前記光記録ディスク3のデータを読み取った反
射光は再び対物レンズ4によって集束して前記ホログラ
ム素子2に入射する。前記ホログラム素子2は前記対物
レンズによって集束した反射光を回折させて回折光を創
出する。この回折光は信号検出用フォトダイオード5に
入射する。信号検出用フォトダイオード5は前記回折光
の光量を検出して前記光記録ディスク3に記録されたデ
ータを読み取る。
【0004】一方、レーザダイオード1は前面放射光と
同時に反対方向に同じ量の後面放射光を発生させる。そ
の光はパワーモニタリングフォトダイオード6に入射
し、フォトダイオードは制御信号を駆動手段7へ出力す
る。駆動手段7は前記レーザダイオード1の一定の放射
光が維持されるように、前記レーザダイオード1を一定
の出力信号で駆動する。即ち、駆動手段7は、パワーモ
ニタリングフォトダイオード6に入射する後面放射光の
光度を検出して、レーザダイオード1が一定の放射光を
出力するようにレーザダイオード1を制御する。
【0005】このような従来の技術による光出力検出装
置は、レーザダイオードの放射光を一定に維持するため
に必ずパワーモニタリングフォトダイオード6を使用し
なければならないので、組立工程が複雑になり、モジュ
ールのサイズが大きくなり、形状が複雑になる。また、
後面放射光を発生させているので、前面放射光の光量が
減少してレーザダイオードの出力を効率的に利用できな
いという問題点もあった。かかる問題点を解決するため
の従来の方法として、信号検出用フォトダイオードに入
射する回折光を用いる案もあったが、回折光は光記録デ
ィスクが挿入された状態でのみ発生するので、光記録デ
ィスク無しで動作する場合に駆動手段が誤動作するおそ
れがあり、その結果レーザダイオードが破損する危険性
もある。また、前記光記録ディスクの反射率が製品によ
ってそれぞれ異なるので、正確な動作を期待することが
できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためのもので、レーザダイオードから後面
放射させずに、しかもディスクからの反射光を用いずに
レーザダイオードの放射光を一定に保つ制御技術を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、一方に光を放射させる発光部と、その光
を透過させるとともにある方向に回折させる透過及び回
折部と、その回折光を検出する検出部と、前記検出部の
出力を増幅して前記発光部の光を一定に維持する駆動及
び制御部とからなる光出力検出装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。図2は本発明による光出力検出
装置の原理を示すブロック図である。図に示すように、
一方の方向に放射する光を発生させる発光部11と、そ
の一方に放射する光の大部分を透過させる一方、この放
射光の一部を回折させるホログラム素子からなる透過及
び回折部12と、所定の厚さをもって前記透過及び回折
部12が内部または一面に形成されたガラス13と、前
記透過及び回折部12によって反射される光を検出する
検出部14と、前記検出部14で検出された光を適宜の
大きさの強度に可変増幅し、これらを前記発光部11を
動作させる初期の信号と絶対的な比率で比較して、前記
発光部11の放射光が一定に維持されるように駆動し、
制御する駆動及び制御部15とからなる。
【0009】次に、その動作を説明する。まず、駆動及
び制御部15によって発光部1を動作させると、発光部
11は一方に、所定の厚さのガラス13の方向に向かっ
て光を放射する。この放射光は前記ガラス13の一面ま
たは内部に形成された透過及び回折部12によって90
%以上透過し、残りの一部は回折現象によって一定比率
で回折する。回折光は前記ガラス13の一面と所定の角
を成しながら反射される。このとき、前記透過及び回折
部12に入射する光と反射する光との角が180°未満
となるように回折させる。このように回折した反射光は
フォトダイオードの検出部14で検出され、所定の電気
信号を出力する。この検出部14から出力された信号は
駆動及び制御部15によって適宜の大きさの強度に可変
増幅され、これを前記駆動及び制御部15が初期に発光
部11を動作させた信号と比較して、発光部11の放射
光が一定に維持されるように駆動し制御する。
【0010】透過及び回折部12の回折現象によって現
れる反射光の代わりに、その透過及び回折部12の所定
領域に一定反射率をもつミラーを付着させて放射光の一
部を反射させるようにし、この反射光で同様に発光部1
1の放射光が一定に維持されるように制御することもで
きる。
【0011】次に、上述した本発明による光出力検出装
置を利用した実施例について説明する。第1実施例 本発明による第1実施例の光出力検出装置を図3に示
す。一方に放射する光を発生させる発光部11と、一方
に放射する光の大部分を透過させ、この放射光の一部を
回折させる透過及び回折部12と、所定の厚さをもって
透過及び回折部12が一表面の内部または一表面に設け
られたガラス13と、そのガラス13の他面に形成さ
れ、透過及び回折部12の回折光を一定の角度で反射さ
せる反射部17と、反射部17によって反射された光を
検出する検出部14と、検出部14で検出された光を適
宜の大きさの強度に可変増幅し、これを最初に前記発光
部11を動作させた信号と比較して、前記発光部11の
放射光が一定に維持されるように駆動し制御する駆動及
び制御部15とからなる。上記反射部17は上記のよう
にガラス13の透過及び回折部12と反対側の面に設け
られるが、その際透過及び回折部12から透過した光の
進行の妨げとならない位置に設けられる。
【0012】このように構成された本発明による第1実
施例の動作を観察する。まず、駆動及び制御部15によ
って発光部11を動作させると、この発光部11は光を
所定の厚さのガラス13に向かって放射する。発光部1
1の放射光は前記ガラス13の一面または内部に設けら
れた透過及び回折部12によって90%以上透過し、残
りの一部放射光は回折及び屈折現象によって所定の比率
と回折角をもって透過する。そして、その回折光は前記
ガラス13の一面に対して所定の角をもって透過する。
その所定の角度は前記放射光の入射角と180°未満と
なるように選定される。
【0013】次に、所定の角で透過した回折光は反射部
17によって前記放射光側に反射される。この反射光は
前記放射光にオーバーラップしないようにする。このよ
うにして反射した光が検出部14へ入射し、検出部14
は所定の電気信号として出力する。検出部14から出力
された信号は駆動及び制御部15によって適宜の大きさ
の強度に可変増幅され、且つ初期に発光部11を動作さ
せた信号と絶対的な比率で比較され、その結果に基づい
て制御部が発光部11を制御し、発光部からの放射光を
一定に維持する。
【0014】前記回折光を反射させる反射部17の代わ
りにガラス13自体の表面による反射を利用することも
できる。すなわち、透過及び回折部12からの回折光の
透過角を回折及び屈折比で調節すると、前記ガラス13
の一面で全反射又は少なくとも回折光の一部が反射され
るようにすることができる。このような反射現象を用い
ると、反射部17というミラー無しで所定の反射光を誘
導することができる。この反射された反射光は前記した
メカニズムで前記発光部11の放射光を一定に維持する
ように駆動及び制御するのに利用できるのはいうまでも
ない。
【0015】第2実施例 本発明による第2実施例の光出力検出装置を図4に示
す。一方に放射する光を発生させる発光部11と、その
放射光の大部分を透過させ、その一部を回折させて反射
させる透過及び回折部12と、透過及び回折部12が前
記発光部11の反対側の表面付近の内部または表面に設
けられた所定の厚さのガラス13と、ガラス13の透過
及び回折部12を配置した表面と反対側の面に形成さ
れ、透過及び回折部12によって反射される光を所定の
角で再び回折させて透過させる回折部18と、その回折
部18を通して回折して透過した光を検出する検出部1
4と、検出部14で検出された光を適宜の大きさの強度
に可変増幅し、これを初期に前記発光部11を動作させ
た信号と絶対的な比率で比較して、前記発光部11の放
射光が一定に維持されるように駆動し制御する駆動及び
制御部15とを有している。
【0016】次に、この第3実施例の動作を説明する。
まず、駆動及び制御部15によって発光部11を動作さ
せると、この発光部11は光を所定の厚さのガラス13
に向かって放射する。この放射光は前記ガラス13の一
面または内部に設けられた透過及び回折部12によって
90%以上透過し、残りの一部(10%未満)の放射光
は回折及び屈折現象によって反射される。前記反射光は
前記ガラス13の一面と所定の角で反射される。この反
射角は前記放射光の入射角と反射角との和が180°未
満となるようにする角である。回折部18はその反射光
が進む方向の配置される。したがって、透過及び回折部
12で反射した光は回折部18に入射し、ここで回折及
び屈折させられて所定の角だけ屈折させて全透過させ
る。その回折した反射光が検出部14に入射し、ここで
所定の電気信号に変えられて、出力される。前記検出部
14から出力された信号は駆動及び制御部15によって
適宜の大きさの強度に可変増幅され、初期に発光部11
を動作させた信号と絶対的な比率で比較されて出力さ
れ、その出力で前記発光部11の放射光を一定に維持す
るように駆動及び制御する。
【0017】前記透過及び回折部12に代え、ここに透
過及び回折部12と同様の所定の屈折率を持つミラーを
付着させて放射光の一部を反射させるようにして、以下
同様に制御するようにすることもできる。
【0018】第3実施例 第3実施例の光出力検出装置を図5に示す。一方に放射
する光を発生させる発光部11と、その光の大部分を透
過させ、一部を回折させて透過させる透過及び回折部1
2と、所定の厚さをもって前記透過及び回折部12が内
部または一面に設けられたガラス13と、前記ガラス1
3に設けられた透過及び回折部12と対向するように形
成され、前記透過及び回折部12で回折した光を一定の
角度で反射させる反射部17と、前記ガラス13に設け
られた反射部17と対向するように形成され、前記反射
部17によって反射された光を所定の比率で回折及び屈
折させて透過させる回折部18と、前記回折部18を通
して回折して透過した光を検出する検出部14と、前記
検出部14で検出された光を適宜の大きさの強度に可変
増幅し、これを最初に前記発光部11を動作させた信号
と絶対的な比率で比較して、前記発光部11の放射光が
一定に維持されるように駆動し制御する駆動及び制御部
15とからなる。
【0019】次に、この第4実施例の動作を説明する。
まず、駆動及び制御部15によって発光部11を動作さ
せると、この発光部11は光を所定の厚さのガラス13
に向かって放射させる。発光部11の放射光は前記ガラ
ス13の一面または内部に設けられた透過及び回折部1
2によって90%以上透過し、その残りの一部放射光は
回折及び屈折現象によって一定比率で回折する。この回
折した光は前記ガラス13の一面と所定の角で反射部1
7に向かう。この回折した角は前記放射光の入射角と投
射角との和が180°未満となるようにする。次に、回
折した光は反射部17で所定比率の屈折現象による所定
の角で反射する。この反射光は前記放射光にオーバーラ
ップしないような角度で回折部18に入射する。回折部
18ではその入射した光を回折及び屈折現象を用いて所
定の角だけ傾けて全透過させる。このように回折した反
射光は検出部14で検出され、所定の電気信号に出力さ
れる。前記回折光を反射させる反射部17の代わり、ガ
ラス自体の反射を利用できるのは前述の通りである。
【0020】次に、この本発明による光出力検出装置を
光記録ディスクの再生装置に適用した好ましい実施例に
ついて説明する。図6は本発明による光出力検出装置を
光記録ディスクの再生装置に適用した詳細図である。本
発明による光出力検出装置を光記録ディスクに適用した
再生装置を図6に示す。従前の実施例と同様、前面放射
光を発生させる発光部11を備えている。その発光部の
前面には透明なガラス13が配置されている。この例の
場合、発光部11からの光が直進する方向のガラスの両
面に透過及び回折部12a、bが設けられている。この
透過及び回折部12a、b自体は先に説明した透過及び
回折部12と特に変わりなく、入射した光の一部を透過
させるとともに、その光の残りの部分を回折及び屈折さ
せるものである。本明細書においては、この二つの透過
及び屈折部を一緒にして両方向透過及び屈折部というこ
ともある。ガラス13と光記録ディスク21との間には
発光部11から放射され、両方向透過及び回折部を透過
した光を収束させるとともに、逆にディスク21から反
射してきた光を収束させるレンズ20が配置されてい
る。光記録ディスク21は通常のもので対物レンズ20
で集束した放射光によってデータが読み取られ、光デー
タを発生させる。
【0021】この実施例では、透過及び回折部12aか
ら導かれた光を受ける検出部14と、光記録ディスク2
1から反射してきた光の透過及び回折部12bによって
回折させられた光を受けるデータ信号検出部22との、
それぞれの透過及び回折部12a、bに対応する二つの
検出部を設けている。検出部14は前述した実施例の検
出部と同じもので、同様に入射した光量に応じて駆動及
び制御部15を動作させて発光部11の光量を一定に維
持させる。また、データ信号検出部22は、光記録ディ
スク21から反射して、透過及び回折部12bで回折さ
せられた光を受けて光記録ディスク21の光データを検
出する一般的な検出部である。その検出部23で検出さ
れた信号は信号処理部23で処理される。このデータの
検出と処理は通所のものであるのでこれ以上の説明は省
略する。ここで、前記発光部11はレーザダイオードで
あり、前記検出部14はフォトダイオードであり、前記
データ信号検出部22は信号検出用フォトダイオードア
レイである。
【0022】次に、このように構成された本発明が適用
された光記録ディスクの再生装置の動作について説明す
る。まず、発光部11が動作して放射光が発生すると、
この放射光は透過及び回折部12aに入射する。放射光
の大部分は前記透過及び回折部12a、bおよびこれと
一体形のガラス13をほぼ完全に透過し、その残りの光
は透過及び回折部12aによって回折して放射光側に反
射される。透過及び回折部12a、bを通過した大部分
の透過光は、対物レンズ20で集束されて光記録ディス
ク21に入射する。次に、その光によって光記録ディス
ク21に格納されたデータは、光の形態で反射する。そ
のデータ形態の反射光は再び対物レンズ20で逆に集束
してガラス13の一側にある透過及び回折部12bによ
って所定の角で回折及び屈折する。この回折及び屈折現
象による光が所定の角で横に透過すると、データ信号検
出部22に伝達される。前記データ信号検出部22は光
データを受けて電気データ信号に変換して出力し、これ
を信号処理部23で画像または音響信号に処理して再生
する。
【0023】一方、前記透過及び回折部12aによって
発光部11の放射光が回折及び屈折現象で反射された
光、即ち前記両方向透過及び回折部12aのうちの一つ
によって回折して反射された光は、前記回折部12bに
よる透過した光の方向とオーバーラップしないように照
射される。このとき、前記両方向透過及び回折部12a
の透過角と反射角はそれぞれ90°未満である。このよ
うに回折した反射光は検出部14で検出され、所定の電
気信号に出力される。次に、前記検出部14から出力さ
れた信号は駆動及び制御部15によって適宜の大きさの
強度に可変増幅され、初期に発光部11を動作させた信
号と絶対的な比率で比較されて、発光部1の放射光が一
定に維持されるように駆動及び制御されることにより、
前記光記録ディスク23の光データをより安定に読み取
れるように処理することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光出
力検出装置はまず、パワーモニタリングフォトダイオー
ドが不要なので、コストを低下し、且つ製造工程を簡略
化することができ、後面放射光を発生させる必要が無い
ためレーザダイオードの効率が高くなるので、光データ
を安定的に処理し得る効果がある。尚、簡単な構造の光
出力を検出する処理過程によってレーザダイオードのよ
うな発光部の放射光を一定の光度に維持し得る効果があ
る。このような効果によって本発明は放射光の光度を一
定に維持させる装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術による光出力検出装置の構造図。
【図2】 本発明による光出力検出装置の原理を示す構
造図。
【図3】 本発明による光出力検出装置の第1実施例を
示す構造図。
【図4】 本発明による光出力検出装置の第3実施例を
示す構造図。
【図5】 本発明による光出力検出装置の第4実施例を
示す構造図。
【図6】 本発明による光出力検出装置を光記録ディス
クの再生装置に適用した詳細図。
【符号の説明】 11 発光部 12 透過及び回折部 12a 両方向透過及び回折部 13 ガラス 14 検出部 15 駆動及び制御部 17 反射部 18 回折部 20 対物レンズ 21 光記録ディスク 22 データ信号検出部 23 信号処理部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に光を放射させる発光部と、 前記光を透過させるとともに、その一部を一方向に回折
    させる透過及び回折部と、 前記回折光を検出する検出部と、 前記検出部の出力を増幅して前記発光部の光を一定に維
    持する駆動及び制御部とを含むことを特徴とする光出力
    検出装置。
  2. 【請求項2】 前記透過及び回折部を所定の厚さを有す
    るガラスの一面に設け、一体形に構成されることを特徴
    とする請求項1記載の光検出見地装置。
  3. 【請求項3】 一方に光を放射させる発光部と、 前記光を透過させるとともに、その一部を一方向に回折
    させる透過及び回折部と、 前記回折光を反射させる反射部と、 前記反射光を検出する検出部と、 前記検出部の出力を増幅して前記発光部の光を一定に維
    持する駆動及び制御部とを含むことを特徴とする光出力
    検出装置。
  4. 【請求項4】 前記透過及び回折部と反射部は所定の厚
    さを有するガラスの両面のそれぞれの面に設けられて、
    一体形に構成されることを特徴とする請求項5記載の光
    出力検出装置。
  5. 【請求項5】 前記透過及び回折部で一方向に回折した
    光をガラスの反射効果によって前記検出部へ反射させる
    ことを特徴とする請求項3記載の光出力検出装置。
  6. 【請求項6】 一方に光を放射させる発光部と、 前記光を透過させるとともに、その一部を回折させる透
    過及び回折部をガラスの両面に設け、 それぞれの透過及び回折部で回折させられた回折光を検
    出するそれぞれ用の検出部と、 その一つの検出部の出力を増幅して前記発光部の光を一
    定に維持する駆動及び制御部とを含むことを特徴とする
    光出力検出装置。
  7. 【請求項7】 一方に光を放射させる発光部と、 前記光を透過させるとともに、その一部を一方向に回折
    させる透過及び回折部と、 前記回折光を一方向に再び回折させる回折部と、 前記再び回折した光を検出する検出部と、 前記検出部の出力を増幅して前記発光部の光を一定に維
    持する駆動及び制御部とを含むことを特徴とする光出力
    検出装置。
  8. 【請求項8】 一方に光を放射させる発光部と、 前記光を透過させるとともに、その一部を一方向に回折
    させる透過及び回折部と、 前記回折光を反射させる反射部と、 前記反射光を一方向に再び回折させる回折部と、 前記再び回折した光を検出する検出部と、 前記検出部の出力を増幅して前記発光部の光を一定に維
    持する駆動及び制御部とを含むことを特徴とする光出力
    検出装置。
  9. 【請求項9】 前記反射部は前記回折光がガラスで全反
    射効果によって反射される自然反射部である請求項8記
    載の光出力検出装置。
  10. 【請求項10】 一方に光を放射させる発光部と、 前記光を透過させるとともに、その一部を一方向に回折
    させ、この透過光を再び透過させながら外部から照射さ
    れる光を一方向に再び回折させる透過及び回折部と、 格納された光データが前記再び透過した光によって反射
    光に出力される光記録媒体と、 前記光記録媒体から反射された光を集束させて前記透過
    及び回折部に照射させるレンズと、 前記回折部からの回折光を検出して電気データ信号とし
    て出力するデータ信号検出部と、 前記データ信号検出部の出力を信号処理する信号処理手
    段と、 前記回折光を検出して電気信号として出力する検出部
    と、 前記検出部の出力を増幅して前記発光部の光を一定に維
    持する駆動及び制御部とを含むとを特徴とする光出力検
    出装置。
JP8336278A 1996-03-22 1996-12-03 光出力検出装置 Pending JPH09259465A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960007942A KR100209608B1 (ko) 1995-09-15 1996-03-22 광 출력검지 장치
KR7942/1996 1996-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259465A true JPH09259465A (ja) 1997-10-03

Family

ID=19453728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336278A Pending JPH09259465A (ja) 1996-03-22 1996-12-03 光出力検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5786890A (ja)
JP (1) JPH09259465A (ja)
KR (1) KR100209608B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876621B2 (en) 2000-03-09 2005-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical apparatus for recording/reproducing and reading/reproducing data on an optical recording medium, and method for using same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910725B2 (ja) * 1997-04-14 1999-06-23 日本電気株式会社 光ディスク記録システム用記録不良判定装置
NL1007493C2 (nl) * 1997-11-07 1999-06-02 Antonius Stephanus Maria Timme Inrichting en werkwijze voor het besturen van apparaten.
JP3423638B2 (ja) * 1998-07-13 2003-07-07 キヤノン株式会社 原稿検知装置及び検知装置
DE10115486A1 (de) * 2000-06-17 2001-12-20 Leica Microsystems Verschränkte-Photonen-Mikroskop
DE20122783U1 (de) * 2000-06-17 2007-11-15 Leica Microsystems Cms Gmbh Anordnung zum Untersuchen mikroskopischer Präparate mit einem Scanmikroskop und Beleuchtungseinrichtung für ein Scanmikroskop
EP1164402B1 (de) * 2000-06-17 2010-04-28 Leica Microsystems CMS GmbH Scanmikroskop mit mehrbandiger Beleuchtung und optisches Bauelement für ein Scanmikroskop mit mehrbandiger Beleuchtung
US6898367B2 (en) * 2000-06-17 2005-05-24 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Method and instrument for microscopy
EP1437608A4 (en) * 2001-09-13 2006-07-26 Asahi Glass Co Ltd DIFFRACTION DEVICE
KR100480623B1 (ko) * 2002-10-18 2005-03-31 삼성전자주식회사 광 노이즈를 차단한 광픽업 장치 및 이를 채용한 광기록및/또는 재생장치
JP6500474B2 (ja) * 2015-02-09 2019-04-17 株式会社島津製作所 光学分析装置
CN109672082A (zh) * 2019-01-23 2019-04-23 南京华捷艾米软件科技有限公司 一种内置监测出射激光功率的激光模组及其监测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233440A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Canon Inc 光ヘツド装置
JPH03141044A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Hitachi Ltd 光ピックアップ
JPH06130213A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH0750032A (ja) * 1993-06-02 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及び光情報装置
JPH07153107A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Ricoh Co Ltd 光ヘッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475210A (en) * 1991-09-09 1995-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction system for optical record and reproduction apparatus using auto-power controlled semiconductor laser device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233440A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Canon Inc 光ヘツド装置
JPH03141044A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Hitachi Ltd 光ピックアップ
JPH06130213A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH0750032A (ja) * 1993-06-02 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及び光情報装置
JPH07153107A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Ricoh Co Ltd 光ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876621B2 (en) 2000-03-09 2005-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical apparatus for recording/reproducing and reading/reproducing data on an optical recording medium, and method for using same
US7177258B2 (en) 2000-03-09 2007-02-13 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus, optical data recording/reproducing apparatus, and optical data recording/reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR970017281A (ko) 1997-04-30
US5786890A (en) 1998-07-28
KR100209608B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970060089A (ko) 표면광 레이저의 광출력 제어장치 및 이를 채용한 광픽업장치
JPH09259465A (ja) 光出力検出装置
US5787058A (en) Optical pickup apparatus utilizing a polygonal prism
KR940024709A (ko) 광학식 정보기록재생장치의 레이저출력제어장치
US7251209B2 (en) Optical pickup and a wedge beam splitter
KR100515430B1 (ko) 광디스크장치
KR19980044383A (ko) 광픽업장치
KR980004512A (ko) 호환형 광픽업장치
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6731662B2 (en) Laser light intensity controller
KR100493041B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100480635B1 (ko) 광픽업 및 쐐기형 빔스프리터
KR100455478B1 (ko) 전반사형 집광렌즈를 이용한 광픽업 장치
KR960002185A (ko) 광픽업장치
KR100438290B1 (ko) 광픽업 장치
JP2003173563A (ja) 2波長対応光ピックアップ
KR100486288B1 (ko) 광픽업
KR0176590B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JP3120780B2 (ja) 光ヘッド
CN113764010A (zh) 一种具有快速读写功能的光存储蓝光光学头
JPS6410433A (en) Optical information reader
JPS6423432A (en) Optical pickup device
KR960015449A (ko) 표면 발광 레이저의 광출력 제어장치와 이를 이용한 기록재생용 광픽업
JP2003272221A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04206048A (ja) 光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210