JPH05242496A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH05242496A
JPH05242496A JP4041079A JP4107992A JPH05242496A JP H05242496 A JPH05242496 A JP H05242496A JP 4041079 A JP4041079 A JP 4041079A JP 4107992 A JP4107992 A JP 4107992A JP H05242496 A JPH05242496 A JP H05242496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
optical pickup
photodetector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041079A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4041079A priority Critical patent/JPH05242496A/ja
Publication of JPH05242496A publication Critical patent/JPH05242496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出系の改良により、より小型・軽量な光ピ
ックアップとし、高速アクセス化を図る。 【構成】 光源からの光を光学的記録媒体に照射して情
報の記録又は再生を行う光情報記録再生装置用の光ピッ
クアップにおいて、光学的記録媒体からの反射光21に
よる信号の検出部に、反射光21を透過光24と回折光
25として相直交する2つの偏光に分離する回折格子2
3が入射面22aに形成されて同一方向に出射させるプ
リズム22と、このプリズム22から出射される透過光
24と回折光25とを受光する光検出器26,27とを
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を光ディ
スク、光磁気ディスクなどの光学的記録媒体に照射して
情報の記録又は再生を行う光情報記録再生装置用の光ピ
ックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の光情報記録再生装置に
おいて、アクセス時間を速めるためには光学式ヘッド
(光ピックアップ)の小型・軽量化が重要である。この
点、従来のようにトラック信号検出、フォーカス信号検
出及び光磁気信号検出を各々別個の光学系により行う
と、多くの光学部品を必要とし、複雑ともなり、重量的
にも重くなってアクセス時間の遅いものとなってしま
う。
【0003】そこで、光ピックアップ中に高密度な回折
格子(グレーティング)を利用することにより、光ピッ
クアップの小型・軽量化を図ることが考えられている。
しかし、この方式の場合、高密度回折格子であるため、
光源に用いる半導体レーザの波長変動により1次光の回
折角度が大きく変化してしまう。また、フォーカス信号
検出用の受光素子とトラック信号検出用の受光素子とが
大きく離れており、組立て調整の難しいものとなる。
【0004】このようなことから、光信号検出素子を複
合一体化構成するため、半導体レーザの波長変動があっ
ても回折角度変化を大幅に軽減し得る2重回折格子(デ
ュアルグレーティング)を光分離手段として用いた光ピ
ックアップが特開平1−178154号公報に示されて
いる。その概要を図14により説明する。まず、半導体
レーザ1から出射されたレーザ光はコリメートレンズ
2、ビーム整形プリズム3、偏光ビームスプリッタ4及
び対物レンズ5を経て光磁気ディスク(図示せず)に集
光照射される。この光磁気ディスクからの反射光は再び
対物レンズ5を通り、偏光ビームスプリッタ4により入
射光と分離され、検出レンズ6に入射する。その後、デ
ュアルグレーティング7に入射する。ここに、このデュ
アルグレーティング7は検出レンズ6(入射)側に高密
度グレーティング構成の第1回折格子8、出射側に変調
ピッチグレーティング構成の第2回折格子9を、同一基
板10の両面に一体化させて形成した透過型のものであ
り、光磁気ディスク側からの反射光11の光軸上(対物
レンズ5の光軸上)に所定角度傾けて配置させたもので
ある。
【0005】このようなデュアルグレーティング7の出
射側には、1次光=回折光12を受光するトラック信号
検出用の2分割受光素子13と、0次光=透過光14を
受光するフォーカス信号検出用の4分割受光素子15と
が設けられている(図面では、分割状態を明示するた
め、便宜上、これらの受光素子13,15を平面的に示
す)。
【0006】このような構成において、検出レンズ6に
より収束されたデュアルグレーティング7への入射光
は、プッシュプル法によりトラック信号検出に供される
回折光12と、第2回折格子9の変調ピッチにより片方
向収束されて非点収差法によるフォーカス信号検出に供
される透過光14とに分離される。よって、デュアルグ
レーティング7からの透過光14を受光する4分割受光
素子15を用いた非点収差法によりフォーカス信号が検
出される。また、回折光12を受光する2分割受光素子
13を用いたプッシュプル法によりトラック信号が検出
される。さらに、光磁気ディスク上の光磁気信号はこれ
らの受光素子13,15の各々の検出出力の差分をとる
ことにより求められる。
【0007】このようなデュアルグレーティング7を用
いた方式ないしは構成によれば、次のような利点があ
る。第1に、半導体レーザ1のレーザ光に波長変動があ
ったとしても、デュアルグレーティング7から出射され
る回折光12は殆ど変化が生ぜず、波長変動の影響を受
けにくいものとなる。第2に、トラック信号検出用の2
分割受光素子13とフォーカス信号検出用の4分割受光
素子15とを非常に近接させて配置させることができ
る。同時に、これらの受光素子13,15間の配設距離
も各々の格子定数を適宜変更設定・調整することで、適
宜可変設定し得るものとなる。よって、組立てに際して
は、予め用意された受光素子13又は15に対して他方
の受光素子15又は13のみを調整する1回の調整で済
む簡単なものとなる。第3に、受光素子13が紙面に対
して鉛直方向に位置するような可能性がなく、受光素子
15とともに紙面上に位置するように配置させることが
できる点でも有利なものとなる。第4に、部品点数の少
ない小型・軽量の光ピックアップとなり、高速動作が可
能なものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、デュアル
グレーティングを用いた光ピックアップ構造によれば、
その検出部構造を大幅に小型化し得るが、さらに改良の
余地のある不十分なものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、光源からの光を光学的記録媒体に照射して情報の記
録又は再生を行う光情報記録再生装置用の光ピックアッ
プにおいて、前記光学的記録媒体からの反射光による信
号の検出部に、前記反射光を透過光と回折光として相直
交する2つの偏光に分離する回折格子が入射面に形成さ
れて同一方向に出射させるプリズムと、このプリズムか
ら出射される透過光と回折光とを受光する光検出器とを
設けた。
【0010】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明におけるプリズムを、回折格子で回折された回折光
が次に到達するプリズム面を凹面形状に形成したものと
した。
【0011】また、請求項3記載の発明では、これらの
請求項1又は2記載の発明において、透過光と回折光と
を受光する光検出器に各々分割領域を設け、透過光と回
折光とに基づきビームサイズ法によりフォーカス信号を
検出する光検出器とした。
【0012】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明に加え、光検出器に対する光スポットを拡大させる
凹レンズを設けた。
【0013】一方、請求項5記載の発明では、請求項1
又は2記載の発明において、非点収差法によりフォーカ
ス信号を検出する光検出器とした。
【0014】また、請求項6記載の発明では、請求項1
又は2記載の発明において、非点収差法によりフォーカ
ス信号を検出する4分割構造の光検出器と、トラック信
号を検出する2分割構造の光検出器とした。
【0015】さらには、請求項7記載の発明では、請求
項1又は2記載の発明において、プリズムに対する反射
光の入射面の一部に回折格子を有しない非回折領域を形
成した。
【0016】また、請求項8記載の発明では、請求項
3,5,6又は7記載の発明に加え、プリズムの光学的
記録媒体側に位置させてシリンドリカルレンズ又は球面
レンズを設けた。
【0017】請求項9記載の発明では、請求項3,5,
6又は7記載の発明において、光検出器をプリズムに一
体化させて設けた。
【0018】請求項10記載の発明では、光源からの光
を光学的記録媒体に照射して情報の記録又は再生を行う
光情報記録再生装置用の光ピックアップにおいて、前記
光源からの光を平行化させるコリメートレンズと、平行
化された光を整形するビーム整形手段と、照射光と反射
光とを分離するビームスプリッタと、光学的記録媒体に
対向させた対物レンズと、前記ビームスプリッタにより
分離された反射光を透過光と回折光として相直交する2
つの偏光に分離する回折格子が入射面に形成されて同一
方向に出射させるプリズムと、このプリズムから出射さ
れる透過光と回折光とを受光する光検出器とを設けた。
【0019】請求項11記載の発明では、請求項10記
載のビーム整形手段を反射型ビーム整形プリズムとし
た。
【0020】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の発明において、光源とコリメートレンズとの間にビ
ームスプリッタを配置させた。
【0021】
【作用】請求項1記載の発明によれば、光学的記録媒体
からの反射光を透過光と回折光として相直交する2つの
偏光に分離する回折格子が入射面に形成されたプリズム
を検出部に有して、このプリズムから同方向に出射され
る透過光と回折光とを光検出器で受光して情報信号等を
検出するので、検出部構造が小型で済むものとなる。
【0022】この際、請求項2記載の発明によれば、プ
リズムにおいて回折光に対しては凹面形状のプリズム面
を有するので、光源の波長変動による回折角に変動が生
じたとしても光検出器上でのスポット位置は変化しない
ものとなり、安定した信号検出が可能となる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、プリズムか
ら出射される透過光と回折光とに基づきビームサイズ法
でフォーカス信号を検出することで、請求項1記載の発
明のような小型の情報信号検出系構造にしてフォーカス
信号の検出も可能となる。
【0024】この際、請求項4記載の発明によれば、凹
レンズにより光検出器に対する光スポットを拡大させる
ことにより、光源の波長変動によるスポット位置の変動
の大きさが相対的に小さなものとなり、安定した信号検
出が可能となる。
【0025】また、請求項5記載の発明によれば、従来
からよく用いられている非点収差法によりフォーカス信
号を検出するようにしたので、その電気的な制御・検出
系についても従来の構成のものをそのまま用いることが
でき、安価なものとなる。
【0026】さらに、請求項6記載の発明によれば、情
報信号検出、フォーカス信号検出のみならず、トラック
信号検出も一体的に検出し得るものとなる。
【0027】一方、請求項7記載の発明によれば、プリ
ズムに対する反射光の入射面の一部に回折格子を有しな
い非回折領域を形成したので、この領域を利用すること
により容易にフォーカス信号を検出し得るものとなる。
【0028】また、請求項8記載の発明によれば、プリ
ズムの光学的記録媒体側に位置させてシリンドリカルレ
ンズ又は球面レンズを設けたので、光源の波長変動に対
する回折角度の変動の影響の小さな信号検出系となる。
【0029】この時、請求項9記載の発明では、光検出
器がプリズムと一体化されているので、より小型な信号
検出系構造となる。
【0030】また、請求項10記載の発明によれば、光
ピックアップを構成する上で、請求項1記載の発明のよ
うな小型構造のプリズムと光検出器とによる検出部を、
コリメートレンズやビーム整形手段やビームスプリッタ
や対物レンズと組合せたものとしたので、小型な構造の
ものとなる。
【0031】特に、請求項11記載の発明のようにビー
ム整形手段を反射型ビーム整形プリズムとすることによ
り、より小型なものとなる。
【0032】同様に、請求項12記載の発明のように反
射型ビーム整形プリズムを用いるとともにビームスプリ
ッタを光源とコリメートレンズとの間に配置することに
より、検出系のレンズを省略し得るものとなり、超小型
なものとなる。
【0033】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1に基づいて説明
する。本実施例は、請求項1記載の発明に相当し、光磁
気ディスク装置における光ピックアップ中の検出部構成
に関するものであり、光磁気ディスク(図示せず)から
の反射光21が入射される三角形状のプリズム22が設
けられている。ここに、このプリズム22の入射面22
aには全面的に回折格子23が形成されている。この回
折格子23は前記反射光21を透過光24と回折光25
として相直交する2つの偏光に分離するものである。即
ち、光磁気ディスクの場合、その入射光はS偏光とP偏
光との強度比がほぼ同等な直線偏光となるように設定さ
れているので、その波長をλ、回折格子23の格子ピッ
チをΛとすると、Λ<λの場合にはS偏光は回折光25
として殆ど回折し、P偏光は透過光24として殆ど透過
することになる。透過光24は出射面22bからそのま
ま出射するが、回折光25は反射面22cで反射された
後、透過光24と同じく出射面22bから出射される。
即ち、反射面22cでは回折光25は高い反射率でフレ
ネル反射を起すが、高反射率の干渉膜を形成しておけば
さらに高い反射率が得られるものとなる。また、出射面
22bについては、無反射コートを施してもよい。
【0034】このようにして出射面22bから出射され
る透過光24と回折光25とを各々受光する光検出器2
6,27が設けられている。このような透過光24と回
折光25との出力の差分、即ち、光検出器26,27の
出力差から光磁気信号Moが求められる。
【0035】つづいて、本発明の第二の実施例を図2に
より説明する。本実施例は、請求項2記載の発明に相当
する。一般に、光源として用いられる半導体レーザは波
長変動を示すので、図1に示したような回折格子23付
きのプリズム22を用いると、波長変動がそのまま回折
角の変動となるので、図2(b)に示すように回折光25
の光検出器27上のスポット位置が変動してしまう。こ
の際、光検出器27の受光面積を大きくすれば特に問題
とならないが、本質的に小型化の要請に反するものとな
る。
【0036】そこで、本実施例では同図(a)に示すよう
に、反射面22cを回折光25に対して凹面形状として
集光性を持たせたものである。即ち、回折格子23での
入射光(反射光21)の位置を発光点とし、光検出器2
7の受光位置を収束位置とするような光学系を組むこと
により、回折角が変化しても光検出器27上で常に一定
位置に収束させることができる。よって、半導体レーザ
の波長変動の影響の小さい安定した信号検出が可能とな
る。
【0037】また、本発明の第三の実施例を図3により
説明する。本実施例は、請求項3記載の発明に相当し、
図1(又は、図2)の構成に、ビームサイズ法によるフ
ォーカス信号検出機能を持たせたものである。即ち、図
3(b)に示すように、光検出器27に中央円形の分割領
域Aとその周囲の分割領域Bとを設けるとともに、光検
出器26についても中央円形の分割領域Cとその周囲の
分割領域Dとを設けたものである。
【0038】このような光検出器27,26構成におい
て、各々の領域A〜Dの受光信号をそのままA〜Dで表
すものとすれば、ビームサイズ法によるフォーカス信号
Foは、 Fo=(A−B)−(C−D) として求められる。ちなみに、光磁気信号Moは Mo=(A+B)−(C+D) として求められる。
【0039】なお、光検出器27,26に関して、図4
に示すように各々の領域A〜Dを2分割し、分割領域
A,A′,〜,D,D′を持つ構造とすれば、上記のビ
ームサイズ法によるフォーカス信号Foの検出機能に加
え、プッシュプル法によるトラック信号Trの検出機能
をも持たせることができる。即ち、フォーカス信号F
o、トラック信号Trは Fo={(A+A′)−(B+B′)}−{(C+C′)−
(D+D′)} Tr={(A+B)−(A′+B′)}−{(C+D)−
(C′+D′)} により算出できる。
【0040】これにより、光磁気信号Mo、フォーカス
信号Fo及びトラック信号Trの検出可能な検出系とな
る。
【0041】ところで、ビームサイズ法においては、回
折光25もフォーカス信号Foの検出に供せられるの
で、半導体レーザの波長変動による回折角の変動の影響
を低減させる必要がある。そのためには、請求項4記載
の発明のように、光検出器27に対する光スポットを拡
大させるための凹レンズ(図示せず)を設けるのがよ
い。これによれば、スポット自身の大きさは波長変動に
よるスポット移動量に比べ十分大きくなり、安定した信
号検出が可能となる。
【0042】ついで、本発明の第四の実施例を図5によ
り説明する。本実施例は、請求項5及び6記載の発明に
相当し、図1(又は、図2)の構成に、非点収差法によ
るフォーカス信号検出機能及びトラック信号検出機能を
持たせたものである。まず、図5(b)に示すように、光
検出器26として分割領域A〜Dを有する4分割受光素
子を用いるとともに、回折格子23に入射する反射光2
1を収束光とさせるためのレンズ(シリンドリカルレン
ズ又は球面レンズ)28が設けられている。すると、収
束光に近い状態で反射光21がプリズム23に入射する
ので、出射面22bから出射する透過光24には非点収
差が現れる。そこで、この透過光24を受光する光検出
器26の出力A〜Dにより、 Fo=(A+C)−(B+D) としてフォーカス信号Foが求められる。
【0043】同時に、この光検出器26の出力A〜Dを
用いてトラック信号Trを求めることもできる。即ち、 Tr=(A+B)−(C+D) 又は、 Tr=(A+C)−(B+D) なる演算を行えばよい。
【0044】この際、光検出器27については無分割構
造のものとしてもよいが、図5(b)に示すように、領域
E,Fを有する2分割構造のものとし、この光検出器2
7をプッシュプル法によるトラック信号検出に用い、 Tr=E−F として求めるようにしてもよい。
【0045】つづいて、本発明の第五の実施例を図6に
より説明する。本実施例は、4分割受光素子構造の光検
出器26による非点収差法のフォーカス信号Foの検出
感度を向上させるようにしたものである。まず、非点収
差法において光検出器27の受光面では、光磁気ディス
クが対物レンズに対して遠い時と近い時とでは図6(b)
(c)に示すように光スポットが変化する((b)が遠い場
合を示し、(c)が近い場合を示す)。この時、図6(b)
(c)中に破線で示す中央円形部分はフォーカス信号Fo
の検出にさほど寄与しないので、この破線部分に穴をあ
けるようにすれば感度を向上させ得るものとなる。ここ
に、本実施例では光磁気信号Moの検出感度を損なわな
いように、同図(a)に示すように、この部分を非点収差
法に供しない受光領域Gとし、この受光領域Gから得ら
れる信号も光磁気信号Moの算出に利用するようにした
ものである。
【0046】ここで、注目すべきは、4分割受光素子構
造を用いた非点収差法によるフォーカス信号検出方式に
おいて、その中央に非点収差法に寄与しない受光領域G
を設定することは、前述したような回折格子23を有す
るプリズム22との組合せ光学系に限らず、一般的な非
点収差法に適用し得るものである。この受光領域Gの出
力信号を光磁気信号検出に供する点でも一般的なものに
適用し得る。
【0047】さらに、本発明の第六の実施例を図7によ
り説明する。本実施例は、請求項7記載の発明に相当
し、図1(又は、図2)の構成に、従来からよく知られ
ているナイフエッジ法によるフォーカス信号検出機能を
持たせたものである。このため、本実施例にあっては、
回折格子23に対する入射側にレンズ28が設けられて
いるとともに、回折格子23は入射面22aの全面には
形成されておらず、遮光部29を介して非回折領域30
が形成されている。これに対応して、光検出器26側は
回折格子23部分からの透過光24を受光する光検出器
26aと非回折領域30部分からの透過光31を受光す
る光検出器26bとに分割され、同図(b)に示すよう
に、各々異なる方向に2分割された分割領域C,D,
A,Bを有するものとされている。光検出器27は無分
割領域Eとされている。
【0048】このような構成によれば、プリズム22の
入射面22aに入射した反射光21に関し、回折格子2
3部分では回折が起るが非回折領域30ではそのまま透
過するのみとなる。よって、回折格子23部分に入射し
た光は透過光24と回折光25とに偏光分離されるの
で、例えばその透過光24に対してプッシュプル法を用
いて光検出器26aの信号を処理することによりトラッ
ク信号Trが得られる(同図(c)に示すように、光検出
器27側を分割領域C,Dを有するものとし、光検出器
26a側を無分割領域Eを有するものとし、回折光25
によりトラック信号Trを検出するようにしてもよ
い)。また、非回折領域30を透過した透過光31に対
しナイフエッジ法を用いて光検出器26bの信号を処理
することによりフォーカス信号Foが得られる。
【0049】光磁気信号Moを含めて数式で示すと、 Fo=A−B Tr=C−D Mo=E−(C+D) として求められる。
【0050】つぎに、本発明の第七の実施例を図8によ
り説明する。本実施例は、請求項8記載の発明に相当す
る。前述した各実施例は、プリズム22内での回折光2
5の光路長が透過光24の光路長よりも長い場合を示し
たが、図8(b)に示すように光路長が逆の関係となる場
合でも同様の原理が成立する。この場合、回折光25と
光検出器27との距離が、より短くなるので、波長変動
によるスポット変動が小さい、というメリットがある。
反面、入射光(反射光21)は、一般にビーム径がプリ
ズム22の大きさに比べ無視できないため、図8(b)に
示すように、回折光25内において光検出器27の受光
面に近い回折光の波長変動によって生ずるスポット移動
量aは、受光面に遠い回折光の波長変動によって生ずる
スポット移動量bに比べ小さい。よって、回折光25内
においても受光面での波長変動による影響に差があるこ
とになる。これは、同図(a)に示すように、プリズム2
2に入射させる前にシリンドリカルレンズ又は球面レン
ズといった収束レンズ32を用いて、反射光21を収束
光の状態で回折格子23に入射させることで解決でき
る。即ち、回折格子面で入射ビームのスポットをできる
だけ小さくし、光検出器27に近いところへ入射させる
ことで光検出器27上でのスポット位置の変化を小さく
できる。
【0051】なお、前述した各実施例につき、光検出器
26,27をプリズム22と一体化させて構成すれば、
より小型で安定した検出系となる(請求項9記載の発
明)。
【0052】さらに、本発明の第八の実施例を図9によ
り説明する。本実施例は、請求項10記載の発明に相当
し、例えば図1に示したような検出部構造を実装した光
ピックアップ全体に関するものである。即ち、光源とし
ての半導体レーザ33から出射されたレーザ光はコリメ
ートレンズ34で平行光束化され、さらに、ビーム整形
プリズム35によりビーム形状が長円形から円形に変換
される。変換されたレーザ光はビームスプリッタ36を
透過した後、反射プリズム37により偏向されて対物レ
ンズ38により光磁気ディスク面上に集光照射される。
光磁気ディスクからの反射光21は、再び対物レンズ3
8を通った後、ビームスプリッタ36により反射されて
入射光と分離される。この反射光21はλ/2波長板3
9で45°偏光回転されるとともにレンズ40(レンズ
28に相当)により集光されつつ、前述したようなプリ
ズム22上の回折格子23に入射し、光検出器26,2
7による検出に供される。このようにして、前述した小
型の検出系を利用した小型の光ピックアップを提供でき
る。
【0053】つづいて、本発明の第九の実施例を図10
により説明する。本実施例は、請求項11記載の発明に
相当し、通常のビーム整形プリズム35に代えて、反射
型ビーム整形プリズム41を用いることにより、反射プ
リズム37を省略し得るようにしたものである。即ち、
半導体レーザ33から出射されたレーザ光はコリメート
レンズ34により平行光束化された後、ビームスプリッ
タ36を透過し、反射型ビーム整形プリズム41で偏向
されつつビーム形状が長円形から円形に変換される。そ
して、対物レンズ38により光磁気ディスク上に集光照
射される。光磁気ディスクからの反射光21は対物レン
ズ38を通った後、反射型ビーム整形プリズム41で偏
向され、さらにビームスプリッタ36により反射されて
入射光と分離される。この反射光21はλ/2波長板3
9で45°偏光回転されるとともにレンズ40により集
光されつつ、前述したようなプリズム22上の回折格子
23に入射し、光検出器26,27による検出に供され
る。このようにして、前述した小型の検出系を利用し
た、より小型の光ピックアップを提供できる。
【0054】ここに、反射型ビーム整形プリズム41は
入射光と反射光とのなす角が90°となるようにするた
めのものとして、本出願人により発明されて既提案され
ているものであり、その概要を、図11及び図12によ
り説明する。まず、一般的なプリズム42を考えた場
合、図11に示すように、入射光43に対して出射光4
4は透過光である。ここに、プリズム42の頂角の2等
分面を考えると、この2等分面で生じる反射光45は出
射光44と対称な関係にあるので、この反射光45につ
いても出射光44の場合と同じビーム整形効果が得られ
るといえる。そこで、既提案例では、この点に着目し、
図12に示すように、2等分面に相当する反射面46を
持つ透明材質による三角柱状のプリズム47をベースと
して反射型ビーム整形プリズム41を構成し、プリズム
47に入射した入射光43が反射面46で反射されつつ
整形されて同一面側にて反射光45として90°偏向さ
れた状態で出射されるようにしたものである。ビーム整
形状態は、図12中の上部に示す。
【0055】ここに、反射面46とするための処理とし
ては、誘電体薄膜やAl等の金属膜をコーティングした
ものでよい。また、プリズム47の入射面には無反射コ
ーティングを施せば、反射損を軽減でき、効率のよいも
のとなる。
【0056】また、本発明の第十の実施例を図13によ
り説明する。本実施例は請求項12記載の発明に相当
し、反射型ビーム整形プリズム41を用いた前記実施例
構成において、ビームスプリッタ36を半導体レーザ3
3とコリメートレンズ34との間に配置させたものであ
る。これより、検出系のレンズ40を省略し、光ピック
アップを超小型化し得るようにしたものである。
【0057】即ち、半導体レーザ33から出射されたレ
ーザ光はビームスプリッタ36を透過した後、コリメー
トレンズ34により平行光束化され、さらに、反射型ビ
ーム整形プリズム41で偏向されつつビーム形状が長円
形から円形に変換される。そして、対物レンズ38によ
り光磁気ディスク上に集光照射される。光磁気ディスク
からの反射光21は対物レンズ38を通った後、反射型
ビーム整形プリズム41で偏向され、さらにコリメート
レンズ34による収束処理を経てビームスプリッタ36
により反射されて入射光と分離される。この反射光21
はλ/2波長板39で45°偏光回転され、前述したよ
うなプリズム22上の回折格子23に入射し、光検出器
26,27による検出に供される。このようにして、前
述した小型の検出系を利用した、超小型の光ピックアッ
プを提供できる。
【0058】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1記載の発明によれば、光学的記録媒体から
の反射光を透過光と回折光として相直交する2つの偏光
に分離する回折格子が入射面に形成されたプリズムを検
出部に有して、このプリズムから同方向に出射される透
過光と回折光とを光検出器で受光して情報信号等を検出
することにより、検出部構造を小型なものとし、高速動
作に適した光ピックアップを提供できる。
【0059】この際、請求項2記載の発明によれば、プ
リズムにおいて回折光に対しては凹面形状のプリズム面
を有するので、光源の波長変動による回折角に変動が生
じたとしても光検出器上でのスポット位置は変化しない
ものとなり、安定した信号検出を可能とすることができ
る。
【0060】請求項3記載の発明によれば、プリズムか
ら出射される透過光と回折光とに基づきビームサイズ法
でフォーカス信号を検出するようにしたので、請求項1
記載の発明のような小型の情報信号検出系構造にしてフ
ォーカス信号の検出も可能となる。
【0061】この際、請求項4記載の発明によれば、凹
レンズにより光検出器に対する光スポットを拡大させる
ようにしたので、光源の波長変動によるスポット位置の
変動の大きさを相対的に小さなものとし、安定した信号
検出を可能とすることができる。
【0062】また、請求項5記載の発明によれば、従来
からよく用いられている非点収差法によりフォーカス信
号を検出するようにしたので、その電気的な制御・検出
系についても従来の構成のものをそのまま利用すること
ができ、光ピックアップ全体を安価なものとすることが
できる。
【0063】さらに、請求項6記載の発明によれば、情
報信号検出、フォーカス信号検出のみならず、トラック
信号検出も一体的に検出できる小型の光ピックアップを
提供できる。
【0064】また、請求項7記載の発明によれば、プリ
ズムに対する反射光の入射面の一部に回折格子を有しな
い非回折領域を形成したので、この領域を利用すること
によりナイフエッジ法により容易にフォーカス信号を検
出できるものとなる。
【0065】また、請求項8記載の発明によれば、プリ
ズムの光学的記録媒体側に位置させてシリンドリカルレ
ンズ又は球面レンズを設けたので、光源の波長変動に対
する回折角度の変動の影響の小さな信号検出系となる。
【0066】この時、請求項9記載の発明では、光検出
器をプリズムと一体化させたので、より小型な信号検出
系構造とすることができる。
【0067】また、請求項10記載の発明によれば、光
ピックアップを構成する上で、請求項1記載の発明のよ
うな小型構造のプリズムと光検出器とによる検出部を、
コリメートレンズやビーム整形手段やビームスプリッタ
や対物レンズと組合せたものとしたので、小型な構造の
光ピックアップとすることができる。
【0068】特に、請求項11記載の発明のようにビー
ム整形手段を反射型ビーム整形プリズムとすることによ
り、より小型なものとすることができる。
【0069】同様に、請求項12記載の発明のように反
射型ビーム整形プリズムを用いるとともにビームスプリ
ッタを光源とコリメートレンズとの間に配置することに
より、検出系のレンズを省略し得るものとなり、超小型
な光ピックアップを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す検出部付近の光学
系構造図である。
【図2】本発明の第二の実施例を示す検出部付近の光学
系構造図である。
【図3】本発明の第三の実施例を示し、(a)は検出部付
近の光学系構造図、(b)は光検出器の平面図である。
【図4】変形例を示す光検出器の平面図である。
【図5】本発明の第四の実施例を示し、(a)は検出部付
近の光学系構造図、(b)は光検出器の平面図である。
【図6】本発明の第五の実施例を示す光検出器の受光面
の様子を示す平面図である。
【図7】本発明の第六の実施例を示し、(a)は検出部付
近の光学系構造図、(b)は光検出器の平面図、(c)は光
検出器の変形例の平面図である。
【図8】本発明の第七の実施例を示す検出部付近の光学
系構造図である。
【図9】本発明の第八の実施例を示し、(a)は光ピック
アップ全体の平面図、(b)はその正面図である。
【図10】本発明の第九の実施例を示し、(a)は光ピッ
クアップ全体の平面図、(b)はその正面図である。
【図11】一般的なプリズム構成を示す正面図である。
【図12】反射型ビーム整形プリズムを、整形前後のビ
ーム形状を含めて示す斜視図である。
【図13】本発明の第十の実施例を示し、(a)は光ピッ
クアップ全体の平面図、(b)はその正面図である。
【図14】従来例を示す光学系構造図である。
【符号の説明】
21 反射光 22 プリズム 22a 入射面 22c プリズム面 23 回折格子 24 透過光 25 回折光 26 光検出器 27 光検出器 30 非回折領域 31 透過光 32 シリンドリカルレンズ又は球面レンズ 33 光源 34 コリメートレンズ 35 ビーム整形手段 36 ビームスプリッタ 38 対物レンズ 41 反射型ビーム整形プリズム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を光学的記録媒体に照射し
    て情報の記録又は再生を行う光情報記録再生装置用の光
    ピックアップにおいて、前記光学的記録媒体からの反射
    光による信号の検出部に、前記反射光を透過光と回折光
    として相直交する2つの偏光に分離する回折格子が入射
    面に形成されて同一方向に出射させるプリズムと、この
    プリズムから出射される透過光と回折光とを受光する光
    検出器とを設けたことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 回折格子で回折された回折光が次に到達
    するプリズム面を凹面形状に形成したプリズムとしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 透過光と回折光とを受光する光検出器に
    各々分割領域を設け、透過光と回折光とに基づきビーム
    サイズ法によりフォーカス信号を検出する光検出器とし
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】 光検出器に対する光スポットを拡大させ
    る凹レンズを設けたことを特徴とする請求項3記載の光
    ピックアップ。
  5. 【請求項5】 非点収差法によりフォーカス信号を検出
    する光検出器としたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 非点収差法によりフォーカス信号を検出
    する4分割構造の光検出器と、トラック信号を検出する
    2分割構造の光検出器としたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 プリズムに対する反射光の入射面の一部
    に回折格子を有しない非回折領域を形成したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 プリズムの光学的記録媒体側に位置させ
    てシリンドリカルレンズ又は球面レンズを設けたことを
    特徴とする請求項3,5,6又は7記載の光ピックアッ
    プ。
  9. 【請求項9】 光検出器をプリズムに一体化させて設け
    たことを特徴とする請求項3,5,6又は7記載の光ピ
    ックアップ。
  10. 【請求項10】 光源からの光を光学的記録媒体に照射
    して情報の記録又は再生を行う光情報記録再生装置用の
    光ピックアップにおいて、前記光源からの光を平行化さ
    せるコリメートレンズと、平行化された光を整形するビ
    ーム整形手段と、照射光と反射光とを分離するビームス
    プリッタと、光学的記録媒体に対向させた対物レンズ
    と、前記ビームスプリッタにより分離された反射光を透
    過光と回折光として相直交する2つの偏光に分離する回
    折格子が入射面に形成されて同一方向に出射させるプリ
    ズムと、このプリズムから出射される透過光と回折光と
    を受光する光検出器とを設けたことを特徴とする光ピッ
    クアップ。
  11. 【請求項11】 ビーム整形手段を反射型ビーム整形プ
    リズムとしたことを特徴とする請求項10記載の光ピッ
    クアップ。
  12. 【請求項12】 光源とコリメートレンズとの間にビー
    ムスプリッタを配置させたことを特徴とする請求項10
    又は11記載の光ピックアップ。
JP4041079A 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ Pending JPH05242496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041079A JPH05242496A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041079A JPH05242496A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05242496A true JPH05242496A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12598459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041079A Pending JPH05242496A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05242496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328713A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hideo Maeda 方向性回折格子
KR100375310B1 (ko) * 1996-11-13 2003-04-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 프리즘및이를이용한광픽업장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375310B1 (ko) * 1996-11-13 2003-04-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 프리즘및이를이용한광픽업장치
JPH11328713A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hideo Maeda 方向性回折格子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101389A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US6266313B1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
JPH07141715A (ja) 光ピックアップ装置
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH03250437A (ja) 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JPH05242496A (ja) 光ピックアップ
US7065009B1 (en) Optical information storage apparatus and optical device including a beam splitting surface with a convex surface side and a concave surface side
JPH0684223A (ja) 光ピックアップ
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2838930B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPH08329518A (ja) 光ピックアップ
JPH03100927A (ja) 光ピックアップ装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH04276319A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11250485A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0317847A (ja) 光学ヘッド装置
JPH06124495A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01144234A (ja) 光ピックアップ
JPH08212584A (ja) 光ヘッド
JPH05325244A (ja) 光ヘッド
JPH06131674A (ja) 光ピックアップ装置