JPH02149945A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置

Info

Publication number
JPH02149945A
JPH02149945A JP63302289A JP30228988A JPH02149945A JP H02149945 A JPH02149945 A JP H02149945A JP 63302289 A JP63302289 A JP 63302289A JP 30228988 A JP30228988 A JP 30228988A JP H02149945 A JPH02149945 A JP H02149945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
optical
light beam
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302289A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63302289A priority Critical patent/JPH02149945A/ja
Publication of JPH02149945A publication Critical patent/JPH02149945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーデ光源からの光を利用して、情報
記録媒体上に情報を光学的に記録したり、あるhは上記
記録媒体から光学的に再生したりする光ピックツツブ光
学系に関し、とくに全体の小形化を図るように意図され
た光学ヘッド装置に関するものである。
(従来の技術) 光学的情報記録、再生装置は、追記型、消去可能型し光
磁気、位相変化型)など各種光デイスク媒体に対応して
それぞれ特徴を有しているが、単位面積当りのビット密
度の高さ、1ピツトあたシのコストの安さなどの特徴が
共通している。
しかし、現在、使用されている光ディスクの記録・再生
装置では上述のよう々特徴がある反面、従来の磁気ディ
スクの記録・再生装fi[比べて、装置の価格が高い、
データ転送レートが運込、データアクセス時間が遅い、
装置全体が大型であるなどの改善すべき点も多く残され
ている。
とぐf、データアクセス時間を短縮してアクセスの高速
化を達成するために、より軽量化され、小型化された光
ヘッドの構成が望まれてhる。これは、光学ヘッド装置
のコスト低減にも有効である。この点を意図した光学ヘ
ッド装置としては、例えば特開昭62−267930号
公報所載のように光導波路構造を用いたもの、特開昭6
2−275333号公報所載のように半導体レーデを出
来るだけ光情報記録媒体の記録面に近づける構造にした
ものが提唱されたが、前者は光の利用効率が低いという
問題があり、後者は光情報記録媒体と半導体レーデとの
間隔が小さいためにゴミ、傷などに弱点がある。
これらとは異なる視点から現実的に光ヘツド装置のアク
セス高速化を実現しようとしたものは、特開昭60−1
60035号公報所載のものがある。
ここでは、wC8図に見られるように、光学ヘッド装置
を、固定光学系45と可動光学系とに分けて構成し、上
記可動光学系を、対物レンズ38、オートフォーカス制
御用コイル39および平行光束伝達用棒状プリズム35
だけから構成してhる。
これによシ、上記可動光学系を軽量化し、アクセスの高
速化を実現している。しかして、上述の固定光学系45
には半導体レーデ、コリメータレンズ、ビーム整形用プ
リズム、更にはオートフォーカシング用検出光学系、オ
ートトラッキング用検出光学系などの重量の大きな系が
残されており、この小形化が、光学ヘッド装置全体の小
形化のために必要である。
このような要求に答えるものとして、例えば特開昭63
−104232号公報所載のような光学ヘッド装置が提
唱されてhる。ここでは、第9図に示すように、光束広
がり角が接合面(図中、y方向に向けられている)に水
平な方向と垂直な方向とで異なる直線偏光の発散光束2
を半導体レーザ光源1′から出している。この場合、上
記発散光束2′の紙面内での発散角(y方向)はこれと
垂直な方向の発散角(X方向)に比べて1/3程度に小
さい。そして、上記発散光束2はビームスプリッタ−3
′およびコリメータレンズ4′を介して、平行光束6′
に変換され、三角プリズム5′に向けられる。
この時の平行光束6′は図中y方向に関してd、の幅を
有し、またX方向に関して3×d、の幅を有する楕円形
状になっている。また、上記三角プリズム5′の斜面上
には反射回折格子10’が設けられていて、上記平行光
束6′は上記回折格子10′により反射回折され、対物
レンズ7′に向けられる。上記対物レンズ7′は光情報
記録媒体8′の面上に光ビームスポットとして結倫され
る。この場合、入射光の光束@d、に比べて対物レンズ
7の入射光の光束幅d2Fi大幅に拡大される。換言す
れば、コリメータレン、I”4’、ビームスプリッタ−
3′に関して−えば、光学部品としての小形化、薄形化
が実現できるのである。このビーム径の変換作用は上記
回折格子10′によって達成されているのであって、三
角プリズム5の頂角θ<45°において機能している。
(発明が解決しようとするHM) ここで問題になるのは、ここで使用される回折格子が、
その入射光束と回折光束との間の角度が90度に近LA
場合、回折効率の面で、偏光特性が大きく影響するとい
うことである。つまり、回折格子へ入射する光束の偏光
状態がS偏光かP偏光かKより、回折格子の回折効率η
N(成る回折次数Nの回折光量を入射光量で除した比)
が大きく変化してしまうと論う現象である。今、入射光
束がS偏光である時には、回折格子10’のブレイズト
化の効果で、高−回折効率で対物レンズの光軸へ回折光
を向かわせることになるが、P偏光である時には、回折
効率が非常に低下してしまうのである。
通常、追記型光デイスク用光学ヘッド9、相変化型光デ
イスク用光学ヘッド0などにお−てけ、半導体レーデへ
の戻り光により生じるノイズを低減するために、対物レ
ンズと回折格子との間に1/4波長板が設けられるが、
このような光学系では、先述の第9図のように、S偏光
で入射した光束は、回折格子10’により反射回折され
て、1/4波長板を透過し、対物レンズに入射し、光デ
イスク面(光情報記録媒体)上に光ビームスポットを結
ぶと共に、光ディスクで反射された光束は、再び174
波長板を通過し、対物レンズで平行光束に変換され、回
折格子10′へと入射されて行く。その結果、光束の偏
光はP偏光となり、偏光依存性の大きな回折格子では、
低重回折効率(P偏光忙対する回折)のために、オート
トラッキングあるhはオートフォーカシングのための検
出系へ十分な光量が供給できなくなるのである。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、回折効
率に関して、回折格子には偏光依存性がある点を考慮し
て、これに対する対策を講じると共に、固定光学系につ
いてはその偏平化が実現されて、全体としての小形化、
薄形化を図った光学ヘッド装置を提供しようとするもの
である・(l!!題を解決するための手段) このため、本発明では、光束床がり角が接合面に水平な
方向と垂直な方向とで異なる直線偏光の発散光束を発す
る半導体レーザ光源から光束コリメート手段へ発散光束
を与え、上記光束コリメート手段で変換された平行光束
を対物レンズに与え、光情報記録媒体の面上に光ビーム
スイツトを形成するようにした光学ヘッド装置において
、前記コリメート手段と対物レンズとの間に設けられた
光束分割手段および前記記録媒体との間K 1/4波長
板を設けると共に、前記平行光束を対物レンズ光軸方向
へ偏向させると共和前記平行光束のビーム形状を整形す
る光偏向・整形手段を上記対物レンズの直前に設けてい
る。
(作用) このため、回折格子に入射する光束を直線偏光ではなく
、円偏光にすると共に、回折格子による偏向角(回折角
)を小さくシ、回折効率の偏光依存性を少なくシ、小さ
くなった偏向角のために生じる偏向角度の不足分を、回
折によらない偏向手段で補うことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。図において、符号1は半導体レーデであり、この
実施例では、その接合面は垂直方向に向けられていて、
ビームの発散角は水平方向が垂直方向に比較して大きい
、上記半導体レーデ1からの発散光束は、コリメート手
段je2を透過して平行光束に変換され、偏光ビームス
プリッタ−4へ向けられる。この時、平行光束のビーム
断面形状は水平方向に偏平な楕円形状である。また、図
中、符号3は上記平行光束を受けて、光情報記録媒体1
0の面上に光ビームスポット11を結ぶための対物レン
ズであって、オートフォーカシングおよびオートトラッ
キングのために移動制御をうけるようKなっている。上
記偏光ビームスプリッタ−4を出た光束は1/4波長板
5を介してビーム偏向・整形手段9にもたらされ、上記
対物レンズ3に向けられるが、このような構成では、半
導体レーザ1からの直線偏光の平行光束は、円偏光に変
換される。そして、上記ビーム偏向・整形手段9で、偏
平な楕円光束からほぼ円形状の光束に変換されるのであ
る。なお、この実施例では、上記ビーム偏向・整形手段
9はプレイメト型反射レリーフ回折格子であって、入射
光束を回折し、主として対物レンズ3の光軸と平行な回
折光を発生させる。そして、光束を90°偏向させると
同時に垂直方向のビーム径を拡大する作用をなす。
したがって、本実施例では、回折格子9への入射光束は
円偏光であり、光情報記録媒体10からの反射光も円偏
光である。ここでは回折格子9の回折効率の偏光依存性
の問題はなくなり、光情報記録媒体10からの反射光は
、回折格子9により偏向されると同時に垂直方向に圧縮
され、再び楕円形状ビームとなり、更に: 1/4波長
板5へ入射され、往路と90度直交した直線偏光となっ
て、偏光ビームスプリッタ−4に入り、反射されて次の
ビームスプリッタ−6へ入射される。ここで分割された
光束は、各々オートトラッキング用検出系7およびオー
トフォーカシング用検出および情報再生系8へと入射さ
れる。ここでは、上記オートトラッキング用検出系に公
知のブツシュデルオートトラッキング検出方式が採用さ
れるとよい。そして、これから出るオートトラッキング
・エラー信号が対物レンズ3のオートトラッキング制御
系へ伝えられる。同様にオートフオーカッシング用検出
系に公知の非点収差法などが採用されるとよく、オート
フオーカッレンズ・エラー信号が対物レンズ3のオート
フォーカッレンズ制御系に伝えられる。その結果、上記
対物レンズ3#−iサーボコントロールされる。
K2図は、光偏向・整形手段9の断面を拡大して示した
ものであり、入射光束は上下に圧縮された偏平な楕円形
状の平行光束12であり、上記光偏向・整形手段9とし
て採用された反射型しIJ−7回折格子14により回折
され、ピース径を広げた光束13となって対物レンズ3
に入射される。
このように光偏向・整形手段として反射型しIJ−フ回
折格子14をm−るのは、光の利用効率を高める上で有
効である。すなわち、ブレーズド型回折格子は、一般に
、多数の回折光束の中の特定の1次数の回折光束てほと
んどの光量が集中する特性を有するものである。そして
、この実施例のように、上記回折格子14は入射平行光
束の垂直方向の幅を拡大して、対物レンズへの平行光束
をほぼ円形とするように、対物レンズ3に向けて光を偏
向させる作用があり、格子線の方向が水平方向の1次回
折格子として機能する。
今、第2図に示すように、入射光束12に対して回折格
子14のなす角度をα、入射光束の、回折格子を有する
偏向・整形手段9に対する入射角をθ、上記回折格子1
4のO次回折光15と、対物レンズ方向への光束のなす
角をψ、更に入射光束の垂直方向の幅をW/、対物レン
ズ方向へ回折される回折光束の幅をWLとすると、 WL=W7  /lanα      ・・・・・・・
・・(1)ψ=θ−α          ・・・・・
・・・・(2)となる。
半導体レーザ1から、コリメータレンズ2を介してコリ
メートされた光束の水平方向での幅をW□とすると、W
L=Wよであれば、はぼ円形々ビーム形状が得られるこ
とになる。よって、(1)式より−α=W/、/W、と
なる。すなわち、α=−−1(W/、 / W工)とな
るよって、ビームの偏向・整形手段を設置すればよhの
である。通常W/<W。
であるから、αく45であり、θは45以上となる。ま
た、回折格子からのN次回折光が対物レンズ光軸に垂直
に入射するという条件からd−dψ=Nλ (ここでλ
け半導体レーデ1からの発振波長、dは回折格子14の
格子周期)より・ d=Nλ/虐ψ−Nλ15io(θ−α)・・曲(4)
となる。
これから解るように、(3)式からαが求められ、(4
)式からN、λを決めれば・やラメータθに対してdが
求められる。更に、(4)式から解るように、Nを大き
くすると、回折格子の格子周期dも大きくなり、回折格
子の製法上、有利となる。
本実施例では、対物レンズから光情報記録媒体へ向う光
束は円偏光であり、光情報記録媒体が光磁気効果を利用
する記録媒体の場合には、1円二色性″として知られて
いる効果を利用した薄型光学ヘッドを実現できる。
第3図には、本発明の別の実施例が示されている。ここ
では、第2図と同部材につbては同符号を符している。
垂直方向に偏平な平行光束12は、鏡面16により反射
され、回折格子17に入射する。この回折格子は鏡面に
よる反射光束に対してN次回折光(NFi1以上の整数
)に対してブレイズトされた透過型の回折格子であり、
この回折格子からの回折光束20は、回折格子17が入
射光束に対して斜めに設けられて因ることにより、入射
光束幅よりも広がった光束となる。なお、図中、符号1
9は回折格子からの0次回折光であり、N次回折光との
なす角をψとすると、 dmψ±Nλ なる関係を満足している。
なお、本実施例においては、回折格子17は、入射光束
の方向(これは0次回折光の方向と同じ)からψだけ光
束を回折させているだけであり、先述の実施例に比べる
と、入射光と回折光とのなす角が90°よりも大幅に小
さくなっている。そのため、更に、偏光依存性が大幅に
改善できる。ここで示す回折格子17ば、光学的に平面
であるガラス板(したがって、透過平行光に対して、収
差を発生させることがない)上に、レリーフ型位相格子
を農作したものである。
第4図に示す実施例は、第3図のそれを改良したもので
あって、第3図では鏡面16と回折格子17とを分離し
た2つの光学的部品にして−るが、この実施例ではこれ
を1つのプリズム状光学部品24で一体化したものであ
る。なお、ここでは符号21は鏡面処理された面を、ま
た、22は透過型回折格子を示している。この回折格子
によって回折された光束23は、図示のように、入射光
束12に対して螺の広がった光束となっている。なお、
上記プリズム状光学部品24に屈折率n、のがラスを用
いて、その屈折率n、を適当に選べば、面21に鏡面処
理を施さなくても、全反射を利用できる。なお、偏光面
保存性に重点を置くなら、鏡面をm−ることか好ましい
。また、プリズム部材25の屈折率n2とn、とを適切
な値に設定すれば、半導体レーデの温度変化により、更
にはデータ再生時、データ書込み時の注入電流の差によ
り、発振波長が変化しても、回折光束23の回折方向が
変化しなhようにすること、つまり、色消し作用をもた
せることができる。
第5図に示す第3番目の実施例では前記実施例のように
、偏平ビームから円形ビームを整形するために回折格子
を用いるのではなく、シリンドリカル凹レンズ26、シ
リンドリカル凸レンズ28の組合せからなる一次元ビー
ムエキスパンダ光学系と、ビーム進行方向を対物レンズ
へ偏向させるためのミラー27とから構成されている。
この光偏向・整形手段は、第6図に示されるように、入
射偏平ビームを上記レンズ26.28によって一次元方
向にビーム径を広げるから、射出光束29はほぼ円形の
ビームになって込る。
第7図はこれらの光学部材を一体化した具体例を示すも
のであって、実際て合った装置化の上で有利である。
これらの実施例にお込ては、通常の光線追跡プログラム
を用いて、各レンズを設計することができ、半導体レー
ザの発振波長の変化に対しても、対物レンズへの光束射
出方向が変わらなAように、色消しの条件を満足させる
ことが容易である。
なお、第2および第3の実施例では、第1の実施例に比
べれば、回折効率の偏光依存性が大幅に低減されるため
、174波長板を設ける位置は偏光ビームスプリッタの
後であれば、どの位置に設けてもよAのであって、例え
ば対物レンズ3と光ディスク10との間に設けることも
でき、光ディスクlOから離れた対物レンズ3の側、す
なわち入射側に設けてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上詳述したようになり、コリメート手段と対
物レンズとの間に光束分割手段を設け、上記光束分割手
段と記録媒体との間K 1/4波長板を設けると共に、
光偏向・整形手段で、平行光束を対物レンズの光軸方向
に偏向させると共に隻ビーム形状を例えば円形に整形す
ることができるから、ビーム整形前の段階における光学
系、す々わち、反射光のための光分割手段、オートトラ
ッキング制御用検出系、オートフォー・カッシング制御
用検出系などの一連の固定光学系につAて、偏平化が達
成され、全体として、光ヘッドの小形化、薄形化が実現
できる。しかも、ここで使用する光偏向・整形手段も、
従来の直角プリズムを用いた場合の重量、サイズと大差
がないので、上述の小形化、薄形化を妨げることがない
。また、上記光偏向・整形手段に回折格子を用−る場合
、レプリカを採用するなど、光学的平面上に精度よく、
低コストで量産が可能である。とくに、回折格子を光偏
向・整形手段に用いる時には、回折格子に入射する光束
を円偏光にするので、回折格子の偏光依存性に対しての
対策が得られ、光ヘツド装置としての精度が維持できる
さらに、光情報記録媒体が光磁気効果を利用する記録媒
体の場合には、本発明の構成によれば”円二色性′とし
て知られている現象を利用した薄型・光磁気情報記録、
再生用光学ヘッドが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は光偏
向・整形手段の機能を説明するための側面図、第3図は
第2の実施例を示す要部の側面図、第4図は第3図の構
成を実際にあわせて一体化した構成を示す側面図、第5
図は第3の実施例を示す斜視図、第6図は同側面図、第
7図は第5図および第6図の構成を実際にあわせて一体
化した構成の側面図、第8図および第9図は従来の光ヘ
ツド装置を示す側面図である。 1・・・半導体レーデ、2・・・コリメータレンズ、3
・・・対物レンズ、4・・・偏光ビームスプリッタ、5
・・・1/4波長板、6・・・ビームスプリッタ、7・
・・オートトラッキング用検出系、8・・・オートフオ
ーカッレング用検出系(および情報再生系)、9・・・
光偏向・整形手段、10・・・情報記録媒体、11・・
・光ビームス2ット。 代理人 弁理士 山 下 積 乎 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光束広がり角が接合面に水平な方向と垂直な方向とで
    異なる直線偏光の発散光束を発する半導体レーザー光源
    から、光束コリメート手段へ発散光束を与え、上記光束
    コリメート手段で変換された平行光束を対物レンズに与
    え、光情報記録媒体の面上に光ビームスポットを形成す
    るようにした光学ヘッド装置において、前記コリメート
    手段と対物レンズとの間に設けられた光束分割手段およ
    び前記記録媒体との間に1/4波長板を設けると共に、
    前記平行光束を対物レンズ光軸方向へ偏光させると共に
    前記平行光束のビーム形状を整形する光偏光・整形手段
    を上記対物レンズの直前に設けたことを特徴とする光学
    ヘッド装置。
JP63302289A 1988-12-01 1988-12-01 光学ヘッド装置 Pending JPH02149945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302289A JPH02149945A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光学ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302289A JPH02149945A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光学ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149945A true JPH02149945A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17907205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302289A Pending JPH02149945A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光学ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189191A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Asahi Optical Co Ltd ビーム整形素子及び整形方法
JP2010286697A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配列変換デバイス
JPWO2014049852A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 株式会社日立製作所 光ファイバと接続する光路変換光結合デバイスおよび光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189191A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Asahi Optical Co Ltd ビーム整形素子及び整形方法
JP2010286697A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配列変換デバイス
JPWO2014049852A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 株式会社日立製作所 光ファイバと接続する光路変換光結合デバイスおよび光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
US6195315B1 (en) Optical disk apparatus compatible with different types of mediums
US5101389A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US5515354A (en) Optical pickup
US6285646B1 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
US7088645B2 (en) Optical pickup apparatus compatible with different types of optical recording mediums
US7046611B2 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US4823335A (en) Optical head device having deflection means including means for reducing reflected light angle
US6266313B1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
US5721629A (en) Dual-focus forming method and apparatus thereof
JP2000298868A (ja) 小型光学的ピックアップ・ヘッド
KR100296649B1 (ko) 광픽업장치
US6031667A (en) Optical pickup device
JPH02149945A (ja) 光学ヘッド装置
JPH1153755A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6251045A (ja) 光学的情報読取装置
US6343059B1 (en) Reading-writing pickup head
JPH02158928A (ja) 光ヘッド装置
US20060118704A1 (en) Optical pickup device and optical element
JPH07141681A (ja) 光ヘッド
JP2724095B2 (ja) 光ピックアップ
JP3474904B2 (ja) 光ヘッド
JP2838930B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH04319540A (ja) 光学ヘッド
KR100224886B1 (ko) 광픽업장치