JP3474346B2 - 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置 - Google Patents
多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置Info
- Publication number
- JP3474346B2 JP3474346B2 JP01593196A JP1593196A JP3474346B2 JP 3474346 B2 JP3474346 B2 JP 3474346B2 JP 01593196 A JP01593196 A JP 01593196A JP 1593196 A JP1593196 A JP 1593196A JP 3474346 B2 JP3474346 B2 JP 3474346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light beam
- information
- diffracted
- diffractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相ピット等によ
り又は磁気的に情報が記録された光ディスク等の情報記
録媒体に対して、情報再生光としての光ビームを照射し
てその反射光により上記情報を再生するための光ピック
アップにおいて、情報記録媒体の再生位置に最適な大き
さの光スポットを形成するために上記光ビームを集光す
るための対物レンズ部の構成に関する。
り又は磁気的に情報が記録された光ディスク等の情報記
録媒体に対して、情報再生光としての光ビームを照射し
てその反射光により上記情報を再生するための光ピック
アップにおいて、情報記録媒体の再生位置に最適な大き
さの光スポットを形成するために上記光ビームを集光す
るための対物レンズ部の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CD(Compact Disk)とLD(LA
SER Disk)を一台の再生機で再生することが可能な、い
わゆるCD/LDコンパチブル再生機が一般化してい
る。このCD/LDコンパチブル再生機においては、デ
ィスクの表面から情報記録面までの距離(すなわち、保
護層の厚さ)がCDとLDで共通(共に1.2mm)で
あるので、一つの焦点位置に光ビームを集光させる光ピ
ックアップを用いて双方のディスクが再生可能である。
SER Disk)を一台の再生機で再生することが可能な、い
わゆるCD/LDコンパチブル再生機が一般化してい
る。このCD/LDコンパチブル再生機においては、デ
ィスクの表面から情報記録面までの距離(すなわち、保
護層の厚さ)がCDとLDで共通(共に1.2mm)で
あるので、一つの焦点位置に光ビームを集光させる光ピ
ックアップを用いて双方のディスクが再生可能である。
【0003】一方、近年、従来のCDよりも記憶容量を
飛躍的に向上させ、一本の映画等が記録可能な高密度記
録媒体であるDVD(Digital Video Disk又はDigital
Versatile Disk)の開発が盛んに行われており、この中
で、DVDとCDの双方を再生することが可能なCD/
DVDコンパチブル再生機の開発が活発である。
飛躍的に向上させ、一本の映画等が記録可能な高密度記
録媒体であるDVD(Digital Video Disk又はDigital
Versatile Disk)の開発が盛んに行われており、この中
で、DVDとCDの双方を再生することが可能なCD/
DVDコンパチブル再生機の開発が活発である。
【0004】ここで、CDとDVDの構造を比較する
と、高密度化の要請から、DVDの保護層の厚さはCD
の保護層の約半分の厚さ(0.6mm)とされている。
従って、一焦点の光ピックアップを用いて双方のディス
クを再生しようとすると、例えば、DVDに最適となる
ように集光すると、CDに対しては光ビームが通過する
保護層がDVDより厚いので、光ビームに球面収差等の
収差が発生し、これによりCDに対して最適に集光する
ことができないという問題点がある。
と、高密度化の要請から、DVDの保護層の厚さはCD
の保護層の約半分の厚さ(0.6mm)とされている。
従って、一焦点の光ピックアップを用いて双方のディス
クを再生しようとすると、例えば、DVDに最適となる
ように集光すると、CDに対しては光ビームが通過する
保護層がDVDより厚いので、光ビームに球面収差等の
収差が発生し、これによりCDに対して最適に集光する
ことができないという問題点がある。
【0005】また、CDとDVDでは、記録のために形
成されている情報ピットの大きさが異なる(より具体的
には、CDに形成されている情報ピットのうち、最短ピ
ットの長さが約0.87μmであるのに対し、DVDで
は最短ピット長は約0.4μmとなる。)ので、夫々の
情報ピットを正確に読み取るためには、夫々の情報ピッ
トの大きさに対して最適な大きさの光スポットをCD又
はDVD上に形成する必要がある。
成されている情報ピットの大きさが異なる(より具体的
には、CDに形成されている情報ピットのうち、最短ピ
ットの長さが約0.87μmであるのに対し、DVDで
は最短ピット長は約0.4μmとなる。)ので、夫々の
情報ピットを正確に読み取るためには、夫々の情報ピッ
トの大きさに対して最適な大きさの光スポットをCD又
はDVD上に形成する必要がある。
【0006】ここで、光スポットの大きさ(直径)は、
光ビームの波長と当該光ビームを情報記録面に集光する
ための対物レンズの開口数との比に比例する。すわな
ち、光ビームの波長を一定とすると、開口数が大きくな
るほど光スポットの大きさは小さくなる。従って、一焦
点の光ピックアップでCD及びDVDを再生する場合、
光ビームの波長を一定として、開口数を、例えばDVD
の情報ピットに適合するようにすると、CDの情報ピッ
トに対しては、光スポットが小さくなりすぎ、当該CD
を再生する際の再生信号に歪が生じてしまい、正確な読
み取りができないという問題点がある。
光ビームの波長と当該光ビームを情報記録面に集光する
ための対物レンズの開口数との比に比例する。すわな
ち、光ビームの波長を一定とすると、開口数が大きくな
るほど光スポットの大きさは小さくなる。従って、一焦
点の光ピックアップでCD及びDVDを再生する場合、
光ビームの波長を一定として、開口数を、例えばDVD
の情報ピットに適合するようにすると、CDの情報ピッ
トに対しては、光スポットが小さくなりすぎ、当該CD
を再生する際の再生信号に歪が生じてしまい、正確な読
み取りができないという問題点がある。
【0007】そこで、上記の各問題点を解決するため
に、同一直線上の異なる位置に焦点を結ぶと共に、各情
報ピットの大きさに対応して適切な大きさの光スポット
を形成する二つの光ビームを照射することが可能な二焦
点レンズを備える二焦点光ピックアップが開発されてい
る。この二焦点レンズについて、図8を用いて説明す
る。
に、同一直線上の異なる位置に焦点を結ぶと共に、各情
報ピットの大きさに対応して適切な大きさの光スポット
を形成する二つの光ビームを照射することが可能な二焦
点レンズを備える二焦点光ピックアップが開発されてい
る。この二焦点レンズについて、図8を用いて説明す
る。
【0008】図8(a)に示すように、二焦点レンズ
は、回折素子Hと対物レンズRを同一光路上に配置した
もので、コリメータレンズCで平行光線とされた光ビー
ムLを回折素子Hにより0次光と±1次光の三つの光ビ
ームに分離し、このうち0次光と+1次光の焦点距離が
異なることを利用して、当該0次光と+1次光を同一直
線上の異なる位置に焦点を結ばせるものである。このと
き、光ビームLのうち、回折素子Hを透過した光ビーム
が0次光となり、回折素子Hの回折パターンによって回
折された光ビームが+1次光となる。
は、回折素子Hと対物レンズRを同一光路上に配置した
もので、コリメータレンズCで平行光線とされた光ビー
ムLを回折素子Hにより0次光と±1次光の三つの光ビ
ームに分離し、このうち0次光と+1次光の焦点距離が
異なることを利用して、当該0次光と+1次光を同一直
線上の異なる位置に焦点を結ばせるものである。このと
き、光ビームLのうち、回折素子Hを透過した光ビーム
が0次光となり、回折素子Hの回折パターンによって回
折された光ビームが+1次光となる。
【0009】焦点位置についてより具体的には、0次光
と比較して+1次光の方が対物レンズRから遠い位置に
焦点を結ぶように構成され、0次光がDVDの情報記録
面に最適に集光すると共に、図8(b)に示すように+
1次光がCDの情報記録面に最適に集光するように設定
される。
と比較して+1次光の方が対物レンズRから遠い位置に
焦点を結ぶように構成され、0次光がDVDの情報記録
面に最適に集光すると共に、図8(b)に示すように+
1次光がCDの情報記録面に最適に集光するように設定
される。
【0010】ここで、光ビームLから+1次光を形成す
るための回折パターンHPは、図9に示すように、対物
レンズRの開口部(光ビームLの入射範囲)よりも小さ
な範囲内に形成されている。よって、回折素子Hの回折
パターンHPが形成されていない部分では回折が起こら
ず、そこに入射した光ビームLは全て透過光(=0次
光)となる。この構成により、0次光(DVD用光ビー
ム)に対しては開口数を大きくでき、他方、回折パター
ンHPが形成された範囲でしか+1次光が生成されない
ので、+1次光に対しては開口数を小さくでき、CDに
対応する開口数とすることができるのである。換言すれ
ば、回折パターンHPは、CDから情報を正確に読み取
ることができる光スポットの大きさに対応する開口数を
有する領域に形成される。
るための回折パターンHPは、図9に示すように、対物
レンズRの開口部(光ビームLの入射範囲)よりも小さ
な範囲内に形成されている。よって、回折素子Hの回折
パターンHPが形成されていない部分では回折が起こら
ず、そこに入射した光ビームLは全て透過光(=0次
光)となる。この構成により、0次光(DVD用光ビー
ム)に対しては開口数を大きくでき、他方、回折パター
ンHPが形成された範囲でしか+1次光が生成されない
ので、+1次光に対しては開口数を小さくでき、CDに
対応する開口数とすることができるのである。換言すれ
ば、回折パターンHPは、CDから情報を正確に読み取
ることができる光スポットの大きさに対応する開口数を
有する領域に形成される。
【0011】この二焦点レンズを用いると、一の光ピッ
クアップを用いてCDとDVDの双方を再生することが
できる。ここで、上述のように、従来の二焦点レンズに
おいては、回折素子Hと対物レンズRは同一光路上に配
置されている。これは、回折素子Hと対物レンズRを一
つのレンズとして使用して二焦点レンズを形成するため
である。
クアップを用いてCDとDVDの双方を再生することが
できる。ここで、上述のように、従来の二焦点レンズに
おいては、回折素子Hと対物レンズRは同一光路上に配
置されている。これは、回折素子Hと対物レンズRを一
つのレンズとして使用して二焦点レンズを形成するため
である。
【0012】一方、従来、二焦点レンズに用いられる回
折素子Hは、その平面図及び一部分の断面図を図10に
示すように、同心円上に回折面HRが形成された回折領
域(回折パターンHP)と、当該回折領域の外側の領域
に形成され、入射した光ビームLをそのまま透過させる
透過領域HSとからなり、夫々の回折面HRは段差部を
形成する段差面HCにより接続されている。また、その
断面形状は鋸歯形状とされており、段差面HCは光ビー
ムLが入射する側の入射面HIに対してほぼ垂直となる
ように形成されている。この回折素子Hの成形について
は、一般に回折素子Hの材料にダイヤモンドカッターを
用いて直接回折面HRを形成するか、又は所定の型に回
折面HRを形成し、これに樹脂等の回折素子Hの材料を
流し込むことにより成型していた。
折素子Hは、その平面図及び一部分の断面図を図10に
示すように、同心円上に回折面HRが形成された回折領
域(回折パターンHP)と、当該回折領域の外側の領域
に形成され、入射した光ビームLをそのまま透過させる
透過領域HSとからなり、夫々の回折面HRは段差部を
形成する段差面HCにより接続されている。また、その
断面形状は鋸歯形状とされており、段差面HCは光ビー
ムLが入射する側の入射面HIに対してほぼ垂直となる
ように形成されている。この回折素子Hの成形について
は、一般に回折素子Hの材料にダイヤモンドカッターを
用いて直接回折面HRを形成するか、又は所定の型に回
折面HRを形成し、これに樹脂等の回折素子Hの材料を
流し込むことにより成型していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示す従来の二焦点レンズを用いてDVDに記録されてい
る情報を再生する場合を考えると、回折素子Hの回折領
域においては、DVDから情報を再生するために必要な
0次光以外にも情報の再生に必要のない+1次光や−1
次光等の高次光が発生するが、回折素子Hの中心と対物
レンズRの中心が同一光路上に配置されているために、
この±1次光や高次光の光ディスクからの反射光が、二
焦点ピックアップ内の光検出器上において、0次光の反
射光と同じ位置に集光することとなる。
示す従来の二焦点レンズを用いてDVDに記録されてい
る情報を再生する場合を考えると、回折素子Hの回折領
域においては、DVDから情報を再生するために必要な
0次光以外にも情報の再生に必要のない+1次光や−1
次光等の高次光が発生するが、回折素子Hの中心と対物
レンズRの中心が同一光路上に配置されているために、
この±1次光や高次光の光ディスクからの反射光が、二
焦点ピックアップ内の光検出器上において、0次光の反
射光と同じ位置に集光することとなる。
【0014】この点についてより具体的に図11を用い
て説明する。なお、図11において、対物レンズRの中
心軸CR と回折素子Hの中心軸CH は同一とされてい
る。また、図11においては、説明の簡略化のために、
対物レンズRにおけるレンズ面及び回折素子Hを一本の
直線で示している。
て説明する。なお、図11において、対物レンズRの中
心軸CR と回折素子Hの中心軸CH は同一とされてい
る。また、図11においては、説明の簡略化のために、
対物レンズRにおけるレンズ面及び回折素子Hを一本の
直線で示している。
【0015】図11において、0次光L0 は、図11
(a)に示すように、DVDの情報記録面DDに到達し
たとき、当該情報記録面DDで反射されて到達までの光
路と同一の光路を通って反射され受光器に到達する。し
かしながら、この場合、図11(b)に示すように、−
1次光L-1については、情報記録面DDで反射された後
は、+1次光L+1の入射光と同じ光路を通って回折素子
Hに到達し、当該回折素子Hで回折されることによって
0次光L0 と同じ光路を通って受光器に到達してしま
う。
(a)に示すように、DVDの情報記録面DDに到達し
たとき、当該情報記録面DDで反射されて到達までの光
路と同一の光路を通って反射され受光器に到達する。し
かしながら、この場合、図11(b)に示すように、−
1次光L-1については、情報記録面DDで反射された後
は、+1次光L+1の入射光と同じ光路を通って回折素子
Hに到達し、当該回折素子Hで回折されることによって
0次光L0 と同じ光路を通って受光器に到達してしま
う。
【0016】同様に、図11(c)に示すように、+1
次光L+1については、情報記録面DDで反射された後
は、−1次光L-1の入射光と同じ光路を通って回折素子
Hに到達し、当該回折素子Hで回折されることによって
0次光L0 と同じ光路を通って受光器に到達する。従っ
て、本来検出されるべき0次光L0 の反射光に基づく本
来の検出信号以外の、±1次光L-1及びL+1やそれ以上
の高次光の反射光に基づく検出信号が検出されることと
なる。
次光L+1については、情報記録面DDで反射された後
は、−1次光L-1の入射光と同じ光路を通って回折素子
Hに到達し、当該回折素子Hで回折されることによって
0次光L0 と同じ光路を通って受光器に到達する。従っ
て、本来検出されるべき0次光L0 の反射光に基づく本
来の検出信号以外の、±1次光L-1及びL+1やそれ以上
の高次光の反射光に基づく検出信号が検出されることと
なる。
【0017】ここで、上述の本来検出されるべき反射光
と、それ以外の反射光との光量の比は、回折素子Hにお
ける0次光L0 及び+1次光L+1の回折効率を40%と
し、−1次光L-1の回折効率を4%とすると、本来検出
されるべき0次光の反射光は元の光ビームLに対して1
6%の光量となり、検出されるべきでない反射光は約
3.2%となり、その比は5:1となる。そして、この
検出されるべきでない反射光に基づく検出信号が当該本
来の検出信号に基づいて行われるRF(Radio Frequenc
y )信号の生成における当該RF信号の雑音となった
り、フォーカスサーボの制御(フォーカスサーボの引き
込み等)において当該フォーカスサーボ制御が安定にで
きない要因となるという問題点があった。
と、それ以外の反射光との光量の比は、回折素子Hにお
ける0次光L0 及び+1次光L+1の回折効率を40%と
し、−1次光L-1の回折効率を4%とすると、本来検出
されるべき0次光の反射光は元の光ビームLに対して1
6%の光量となり、検出されるべきでない反射光は約
3.2%となり、その比は5:1となる。そして、この
検出されるべきでない反射光に基づく検出信号が当該本
来の検出信号に基づいて行われるRF(Radio Frequenc
y )信号の生成における当該RF信号の雑音となった
り、フォーカスサーボの制御(フォーカスサーボの引き
込み等)において当該フォーカスサーボ制御が安定にで
きない要因となるという問題点があった。
【0018】一方、従来の回折素子Hは、上記の回折領
域(回折パターンHP)と透過領域HSとからなるの
で、DVDから情報を再生する際、DVDの保護層の厚
さに対応した光ビームである透過光(0次光)の光量が
図12(a)に示すように、回折領域透過時に大きく減
少する。その結果、図12(b)に示すように、対物レ
ンズRを介してDVD上で集光するDVD用の光ビーム
におけるサイドローブが大きくなり、メインローブのD
VD上での集光状態に影響を与え、DVDからの再生信
号を劣化させるという問題点があった。
域(回折パターンHP)と透過領域HSとからなるの
で、DVDから情報を再生する際、DVDの保護層の厚
さに対応した光ビームである透過光(0次光)の光量が
図12(a)に示すように、回折領域透過時に大きく減
少する。その結果、図12(b)に示すように、対物レ
ンズRを介してDVD上で集光するDVD用の光ビーム
におけるサイドローブが大きくなり、メインローブのD
VD上での集光状態に影響を与え、DVDからの再生信
号を劣化させるという問題点があった。
【0019】更に、従来の回折素子Hはその断面形状が
図10に示すように段差部HCが入射面HIに対してほ
ぼ垂直な形状であったため、その成形のためには、図1
3に示すような先端の鋭い刃(バイト)B’を用いる必
要があり、バイトの先端が欠けやすく作業効率が悪く且
つ安全上危険であるという問題点があった。更に、成形
された回折素子Hにおいては、鋸歯形状部の突端部P’
が先鋭な形状となるため、回折素子Hが破損しやすいと
いう問題点もあった。
図10に示すように段差部HCが入射面HIに対してほ
ぼ垂直な形状であったため、その成形のためには、図1
3に示すような先端の鋭い刃(バイト)B’を用いる必
要があり、バイトの先端が欠けやすく作業効率が悪く且
つ安全上危険であるという問題点があった。更に、成形
された回折素子Hにおいては、鋸歯形状部の突端部P’
が先鋭な形状となるため、回折素子Hが破損しやすいと
いう問題点もあった。
【0020】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたもので、その課題は、DVDからの情報再生時に
光検出器上に±1次光や高次光の反射光等の不要な反射
光が照射されることがないと共に、DVD用の光ビーム
におけるサイドローブを低減することができ、更に、加
工しやすく且つ破損しにくい回折素子を備えた二焦点レ
ンズ及び当該二焦点レンズを備えた二焦点ピックアップ
及び当該二焦点ピックアップを備えた光学式情報再生装
置を提供することにある。
されたもので、その課題は、DVDからの情報再生時に
光検出器上に±1次光や高次光の反射光等の不要な反射
光が照射されることがないと共に、DVD用の光ビーム
におけるサイドローブを低減することができ、更に、加
工しやすく且つ破損しにくい回折素子を備えた二焦点レ
ンズ及び当該二焦点レンズを備えた二焦点ピックアップ
及び当該二焦点ピックアップを備えた光学式情報再生装
置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、外部から入射したレー
ザビーム等の光ビームを回折して複数の回折光ビームを
生成するHOE(Holographic Optical Element)等
の回折手段と、前記生成された複数の回折光ビームを夫
々異なる焦点位置に集光する対物レンズ等の集光手段
と、を備え、再生すべき情報が記録された所定の情報記
録媒体からの前記複数の回折光ビームの反射光であって
前記回折手段及び前記集光手段を透過する反射光のう
ち、前記情報の再生に用いられる情報再生用回折光ビー
ムの反射光の光路と、当該情報再生用回折光ビーム以外
の他の回折光ビームの反射光の光路とが異なるように、
前記回折手段の中心軸と前記集光手段の中心軸とを異な
らせて構成されている。
めに、請求項1に記載の発明は、外部から入射したレー
ザビーム等の光ビームを回折して複数の回折光ビームを
生成するHOE(Holographic Optical Element)等
の回折手段と、前記生成された複数の回折光ビームを夫
々異なる焦点位置に集光する対物レンズ等の集光手段
と、を備え、再生すべき情報が記録された所定の情報記
録媒体からの前記複数の回折光ビームの反射光であって
前記回折手段及び前記集光手段を透過する反射光のう
ち、前記情報の再生に用いられる情報再生用回折光ビー
ムの反射光の光路と、当該情報再生用回折光ビーム以外
の他の回折光ビームの反射光の光路とが異なるように、
前記回折手段の中心軸と前記集光手段の中心軸とを異な
らせて構成されている。
【0022】請求項1に記載の発明の作用によれば、回
折手段は、光ビームを回折して複数の回折光ビームを生
成する。そして、集光手段は、生成された複数の回折光
ビームを夫々異なる焦点位置に集光する。
折手段は、光ビームを回折して複数の回折光ビームを生
成する。そして、集光手段は、生成された複数の回折光
ビームを夫々異なる焦点位置に集光する。
【0023】このとき、所定の情報記録媒体からの複数
の回折光ビームの反射光であって回折手段及び集光手段
を透過する反射光のうち、情報の再生に用いられる情報
再生用回折光ビームの反射光の光路と、当該情報再生用
回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の光路と
が異なるように、回折手段の中心軸と集光手段の中心軸
とが異なっている。
の回折光ビームの反射光であって回折手段及び集光手段
を透過する反射光のうち、情報の再生に用いられる情報
再生用回折光ビームの反射光の光路と、当該情報再生用
回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の光路と
が異なるように、回折手段の中心軸と集光手段の中心軸
とが異なっている。
【0024】よって、所定の情報記録媒体からの情報再
生用回折光ビームの反射光の光路と情報再生用回折光ビ
ーム以外の他の回折光ビームの反射光の光路が異なって
いるので、情報再生用回折光ビームの反射光と情報再生
用回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光が重な
ることがなく、情報再生用回折光ビームの反射光に基づ
く情報再生において、情報再生用回折光ビーム以外の他
の回折光ビームの反射光の影響を除外することができ
る。
生用回折光ビームの反射光の光路と情報再生用回折光ビ
ーム以外の他の回折光ビームの反射光の光路が異なって
いるので、情報再生用回折光ビームの反射光と情報再生
用回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光が重な
ることがなく、情報再生用回折光ビームの反射光に基づ
く情報再生において、情報再生用回折光ビーム以外の他
の回折光ビームの反射光の影響を除外することができ
る。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の多焦点レンズにおい
て、前記所定の情報記録媒体は、DVDであるように構
成される。
記載の発明は、請求項1に記載の多焦点レンズにおい
て、前記所定の情報記録媒体は、DVDであるように構
成される。
【0026】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、所定の情報記録媒
体がDVDであるので、情報再生用回折光ビームの反射
光に基づくDVDからの情報の再生において、情報再生
用回折光ビームの反射光と情報再生用回折光ビーム以外
の他の回折光ビームの反射光が重なることがなく、情報
再生用回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の
影響を除外することができる。
求項1に記載の発明の作用に加えて、所定の情報記録媒
体がDVDであるので、情報再生用回折光ビームの反射
光に基づくDVDからの情報の再生において、情報再生
用回折光ビームの反射光と情報再生用回折光ビーム以外
の他の回折光ビームの反射光が重なることがなく、情報
再生用回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の
影響を除外することができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の多焦点レンズに
おいて、前記回折手段の中心軸は、前記他の回折光ビー
ムの反射光の照射位置が、前記情報再生用回折光ビーム
の反射光を受光する外部の受光手段における受光領域の
範囲外となるように前記集光手段の中心軸に対してずれ
ているように構成される。
記載の発明は、請求項1又は2に記載の多焦点レンズに
おいて、前記回折手段の中心軸は、前記他の回折光ビー
ムの反射光の照射位置が、前記情報再生用回折光ビーム
の反射光を受光する外部の受光手段における受光領域の
範囲外となるように前記集光手段の中心軸に対してずれ
ているように構成される。
【0028】請求項3に記載の発明の作用によれば、請
求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、回折手段の
中心軸が、他の回折光ビームの反射光の照射位置が、受
光手段における受光領域の範囲外となるように集光手段
の中心軸に対してずれているので、他の回折光ビームの
反射光が受光手段に入射することがなく、情報の再生に
際して他の回折光ビームの反射光の影響を除外すること
ができる。
求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、回折手段の
中心軸が、他の回折光ビームの反射光の照射位置が、受
光手段における受光領域の範囲外となるように集光手段
の中心軸に対してずれているので、他の回折光ビームの
反射光が受光手段に入射することがなく、情報の再生に
際して他の回折光ビームの反射光の影響を除外すること
ができる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
多焦点レンズであって、前記回折手段は、前記回折光ビ
ームの出射面が、複数の回折面と各前記回折面を接続す
るための段差部を形成する段差面とにより構成され、前
記出射面の断面形状が前記回折面と前記段差面よりなる
鋸歯形状である回折素子であると共に、前記段差面が、
鋸歯形状の突端部を中心として前記回折面の反対方向
に、前記突端部を中心とした前記段差面に含まれる直線
と前記光ビームの入射面に垂直な直線とのなす角度が零
度より大きい所定の角度となるように傾斜しているよう
に構成される。
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
多焦点レンズであって、前記回折手段は、前記回折光ビ
ームの出射面が、複数の回折面と各前記回折面を接続す
るための段差部を形成する段差面とにより構成され、前
記出射面の断面形状が前記回折面と前記段差面よりなる
鋸歯形状である回折素子であると共に、前記段差面が、
鋸歯形状の突端部を中心として前記回折面の反対方向
に、前記突端部を中心とした前記段差面に含まれる直線
と前記光ビームの入射面に垂直な直線とのなす角度が零
度より大きい所定の角度となるように傾斜しているよう
に構成される。
【0030】請求項4に記載の発明の作用によれば、請
求項1から3のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、回折手段は、回折光ビームの出射面が、複数の回折
面と段差面とにより構成され、出射面の断面形状が回折
面と段差面よりなる鋸歯形状である回折素子であると共
に、段差面が、鋸歯形状の突端部を中心として回折面の
反対方向に、突端部を中心とした段差面に含まれる直線
と光ビームの入射面に垂直な直線とのなす角度が零度よ
り大きい所定の角度となるように傾斜しているので、回
折面及び段差面を機械切り方式等による切削により形成
する場合、又は型を用いて回折手段を形成する場合の当
該型における回折面及び段差面を機械切り方式等による
切削により形成する場合に、先端を先鋭化した切削刃を
用いる必要がない。
求項1から3のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、回折手段は、回折光ビームの出射面が、複数の回折
面と段差面とにより構成され、出射面の断面形状が回折
面と段差面よりなる鋸歯形状である回折素子であると共
に、段差面が、鋸歯形状の突端部を中心として回折面の
反対方向に、突端部を中心とした段差面に含まれる直線
と光ビームの入射面に垂直な直線とのなす角度が零度よ
り大きい所定の角度となるように傾斜しているので、回
折面及び段差面を機械切り方式等による切削により形成
する場合、又は型を用いて回折手段を形成する場合の当
該型における回折面及び段差面を機械切り方式等による
切削により形成する場合に、先端を先鋭化した切削刃を
用いる必要がない。
【0031】よって、切削刃の先端が折れたり欠けたり
することを減少させることができる。また、鋸歯形状の
突端部が先鋭化していないので、回折素子の破損を低減
することができる。
することを減少させることができる。また、鋸歯形状の
突端部が先鋭化していないので、回折素子の破損を低減
することができる。
【0032】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
多焦点レンズにおいて、前記集光手段は、前記複数の回
折光ビームについて、異なる二つの位置を前記焦点位置
とするように構成される。
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
多焦点レンズにおいて、前記集光手段は、前記複数の回
折光ビームについて、異なる二つの位置を前記焦点位置
とするように構成される。
【0033】請求項5に記載の発明の作用によれば、請
求項1から4のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、集光手段は、複数の回折光ビームについて、異なる
二つの位置を焦点位置とするので、表面から情報記録面
までの距離が異なる二種類の情報記録媒体(上記所定の
情報記録媒体を含む。)の情報を一の多焦点レンズを用
いて再生することができる。
求項1から4のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、集光手段は、複数の回折光ビームについて、異なる
二つの位置を焦点位置とするので、表面から情報記録面
までの距離が異なる二種類の情報記録媒体(上記所定の
情報記録媒体を含む。)の情報を一の多焦点レンズを用
いて再生することができる。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載の
多焦点レンズと、前記光ビームを出射するレーザダイオ
ード等の出射手段と、前記情報再生用回折光ビームの反
射光を受光し、受光信号を出力するフォトディテクタ等
の前記受光手段と、を備えて構成される。
記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載の
多焦点レンズと、前記光ビームを出射するレーザダイオ
ード等の出射手段と、前記情報再生用回折光ビームの反
射光を受光し、受光信号を出力するフォトディテクタ等
の前記受光手段と、を備えて構成される。
【0039】請求項6に記載の発明の作用によれば、請
求項3から5のいずれか一項に記載の多焦点レンズは、
夫々の請求項に記載の多焦点レンズの作用を有する。一
方、出射手段は、光ビームを出射する。
求項3から5のいずれか一項に記載の多焦点レンズは、
夫々の請求項に記載の多焦点レンズの作用を有する。一
方、出射手段は、光ビームを出射する。
【0040】また、受光手段は、情報再生用回折光ビー
ムの反射光を受光し、受光信号を出力する。よって、出
力された受光信号に対しては、情報再生用回折光ビーム
以外の他の回折光ビームの反射光の影響がないので、当
該受光信号に基づく情報再生において雑音を低減するこ
とができると共に、当該受光信号に基づくサーボ動作を
安定化することができる。
ムの反射光を受光し、受光信号を出力する。よって、出
力された受光信号に対しては、情報再生用回折光ビーム
以外の他の回折光ビームの反射光の影響がないので、当
該受光信号に基づく情報再生において雑音を低減するこ
とができると共に、当該受光信号に基づくサーボ動作を
安定化することができる。
【0041】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項6に記載の多焦点光ピックアップ
と、前記受光信号に基づいて前記情報を再生する再正回
路等の再生手段と、を備えて構成される。
記載の発明は、請求項6に記載の多焦点光ピックアップ
と、前記受光信号に基づいて前記情報を再生する再正回
路等の再生手段と、を備えて構成される。
【0042】請求項7に記載の発明の作用によれば、請
求項6に記載の多焦点光ピックアップは、それに含まれ
る受光手段から出力される受光信号に対する情報再生用
回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の影響を
除去する。
求項6に記載の多焦点光ピックアップは、それに含まれ
る受光手段から出力される受光信号に対する情報再生用
回折光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の影響を
除去する。
【0043】そして、再生手段は、受光信号に基づいて
情報を再生する。よって、受光信号に基づく情報再生に
おいて雑音を低減することができると共に、受光信号に
基づくサーボ動作を安定化することができるので、正確
に情報を再生することができる。
情報を再生する。よって、受光信号に基づく情報再生に
おいて雑音を低減することができると共に、受光信号に
基づくサーボ動作を安定化することができるので、正確
に情報を再生することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
について図1乃至図7を用いて説明する。始めに、図1
を用いて、本実施形態における光学式情報再生装置の構
成について説明する。ここで、図1に示す光学式情報再
生装置Sは、DVDからの情報再生とCDからの情報再
生とで共通とされ、図1には、DVDからの情報再生の
場合について示している。また、図1において、図8に
示す二焦点レンズと同様の部材については同様の部材番
号を付している。
について図1乃至図7を用いて説明する。始めに、図1
を用いて、本実施形態における光学式情報再生装置の構
成について説明する。ここで、図1に示す光学式情報再
生装置Sは、DVDからの情報再生とCDからの情報再
生とで共通とされ、図1には、DVDからの情報再生の
場合について示している。また、図1において、図8に
示す二焦点レンズと同様の部材については同様の部材番
号を付している。
【0045】図1(a)に示すように、本実施形態にお
ける光学式情報再生装置Sは、出射手段としてのレーザ
ダイオードDと、グレーティング11と、ハーフミラー
Mと、コリメータレンズCと、二焦点レンズ10と、シ
リンドリカルレンズ12と、受光手段としてのフォトデ
ィテクタ13と、再生手段としての再生回路14とによ
り構成されている。
ける光学式情報再生装置Sは、出射手段としてのレーザ
ダイオードDと、グレーティング11と、ハーフミラー
Mと、コリメータレンズCと、二焦点レンズ10と、シ
リンドリカルレンズ12と、受光手段としてのフォトデ
ィテクタ13と、再生手段としての再生回路14とによ
り構成されている。
【0046】また、二焦点レンズ10は、図1(b)に
その拡大図を示すように、回折素子Hと、対物レンズR
とにより構成されており、対物レンズRの中心軸CR と
回折素子Hの中心軸CH が距離dだけずれると共に、中
心軸CR と中心軸CH が平行になるように構成されてい
る。
その拡大図を示すように、回折素子Hと、対物レンズR
とにより構成されており、対物レンズRの中心軸CR と
回折素子Hの中心軸CH が距離dだけずれると共に、中
心軸CR と中心軸CH が平行になるように構成されてい
る。
【0047】次に動作を説明する。レーザダイオードD
から出射された光ビームLは、グレーティング11を介
してハーフミラーMによりその一部が反射され、コリメ
ータレンズCによって平行な光束にされた後、二焦点レ
ンズ10に入射する。そして、二焦点レンズ10に入射
した光ビームLは、回折素子Hにより0次光、±1次光
及びその他の高次光に回折される。なお、図1では、D
VD1からの情報再生に係る0次光L0 の光路を示して
いる。
から出射された光ビームLは、グレーティング11を介
してハーフミラーMによりその一部が反射され、コリメ
ータレンズCによって平行な光束にされた後、二焦点レ
ンズ10に入射する。そして、二焦点レンズ10に入射
した光ビームLは、回折素子Hにより0次光、±1次光
及びその他の高次光に回折される。なお、図1では、D
VD1からの情報再生に係る0次光L0 の光路を示して
いる。
【0048】回折素子Hにおいて回折された0次光L0
は、対物レンズRによってDVD1の情報記録面DD上
に集光され、当該情報記録面DDにより反射される。そ
して、当該反射光が情報記録面DDに到達するまでの光
路と同じ光路を通過して再び回折素子Hに入射し、その
後、コリメータレンズCを通ってハーフミラーMにより
その一部が透過され、シリンドリカルレンズ12によっ
て非点収差を与えられた後、フォトディテクタ13に入
射し、当該反射光に対応する受光信号が出力される。フ
ォトディテクタ13から出力された受光信号は再生回路
14において、D/A変換、デインターリーブ、復調等
の必要な処理が行われ、再生出力として出力される。
は、対物レンズRによってDVD1の情報記録面DD上
に集光され、当該情報記録面DDにより反射される。そ
して、当該反射光が情報記録面DDに到達するまでの光
路と同じ光路を通過して再び回折素子Hに入射し、その
後、コリメータレンズCを通ってハーフミラーMにより
その一部が透過され、シリンドリカルレンズ12によっ
て非点収差を与えられた後、フォトディテクタ13に入
射し、当該反射光に対応する受光信号が出力される。フ
ォトディテクタ13から出力された受光信号は再生回路
14において、D/A変換、デインターリーブ、復調等
の必要な処理が行われ、再生出力として出力される。
【0049】ここで、フォトディテクタ13は、十文字
型の分割線により四つに分割されており、分割された夫
々の受光素子のうち、対向する二つづつの受光素子から
出力される受光信号が加算されて非点収差法によるフォ
ーカスサーボ制御に用いられ、また、四つの受光素子の
受光信号を全て加算した信号に基づいて再生回路14に
おいてRF(Radio Frequency )信号が生成され、この
RF信号が再生出力として出力される。
型の分割線により四つに分割されており、分割された夫
々の受光素子のうち、対向する二つづつの受光素子から
出力される受光信号が加算されて非点収差法によるフォ
ーカスサーボ制御に用いられ、また、四つの受光素子の
受光信号を全て加算した信号に基づいて再生回路14に
おいてRF(Radio Frequency )信号が生成され、この
RF信号が再生出力として出力される。
【0050】一方、二焦点レンズ10は、上述のよう
に、対物レンズRの中心軸CR と回折素子Hの中心軸C
H が距離dだけずれると共に、中心軸CR と中心軸CH
が平行になるように構成されている。このとき、0次光
L0 については、回折素子Hでの回折角は0度である
(すなわち、透過光となる。)ので、図1に示すよう
に、情報記録面DDまでの往路と復路は同一の光路を通
過してフォトディテクタ13に入射することとなる。
に、対物レンズRの中心軸CR と回折素子Hの中心軸C
H が距離dだけずれると共に、中心軸CR と中心軸CH
が平行になるように構成されている。このとき、0次光
L0 については、回折素子Hでの回折角は0度である
(すなわち、透過光となる。)ので、図1に示すよう
に、情報記録面DDまでの往路と復路は同一の光路を通
過してフォトディテクタ13に入射することとなる。
【0051】次に、図1に示す光学系における回折素子
Hで回折された±1次光L-1及びL +1の光路について図
2を用いて説明する。なお、図2においては、説明の簡
略化のために、対物レンズRにおけるレンズ面及び回折
素子Hを一本の直線で示している。
Hで回折された±1次光L-1及びL +1の光路について図
2を用いて説明する。なお、図2においては、説明の簡
略化のために、対物レンズRにおけるレンズ面及び回折
素子Hを一本の直線で示している。
【0052】先ず−1次光L-1の場合について説明する
と、図2(a)に示すように、回折素子Hで回折された
−1次光L-1は、情報記録面DDにおいて反射された
後、+1次光L+1の反射光と同じ光路を辿ることとなる
が、その反射光の回折素子Hを通過した後の光路は0次
光L0 の場合のように回折素子Hに対して垂直とはなら
ず、所定の角度ψをもって回折素子Hから出射する。こ
の理由は以下の通りである。
と、図2(a)に示すように、回折素子Hで回折された
−1次光L-1は、情報記録面DDにおいて反射された
後、+1次光L+1の反射光と同じ光路を辿ることとなる
が、その反射光の回折素子Hを通過した後の光路は0次
光L0 の場合のように回折素子Hに対して垂直とはなら
ず、所定の角度ψをもって回折素子Hから出射する。こ
の理由は以下の通りである。
【0053】すなわち、図2(a)に示すように、二焦
点レンズ10において対物レンズRの中心軸CR と回折
素子Hの中心軸CH が距離dを隔ててずれるように構成
されているため、回折素子Hにおいて回折された−1次
光L-1が対物レンズRへ入射する際、中心軸CR と中心
軸CH が同一の場合に比して対物レンズRへの入射角が
中心軸CR に対して対称の関係にならず、従って、対物
レンズRにおける−1次光L-1の屈折角も中心軸CR に
対して対称とならない。更に、−1次光L-1は、DVD
の情報記録面DD上では一点に集光せずに反射する。こ
れらの理由により、回折素子Hを通過した後の−1次光
L-1の光路は回折素子Hに対して垂直とはならず、所定
の角度ψをもって回折素子Hから出射することとなり、
−1次光L-1の反射光のフォトディテクタ13上の照射
位置も0次光L0 の反射光とは異なることになる。この
際、中心軸CR と中心軸CH の距離dの値に対応して−
1次光L-1の反射光をフォトディテクタ13における受
光範囲内外に導くことが可能である。
点レンズ10において対物レンズRの中心軸CR と回折
素子Hの中心軸CH が距離dを隔ててずれるように構成
されているため、回折素子Hにおいて回折された−1次
光L-1が対物レンズRへ入射する際、中心軸CR と中心
軸CH が同一の場合に比して対物レンズRへの入射角が
中心軸CR に対して対称の関係にならず、従って、対物
レンズRにおける−1次光L-1の屈折角も中心軸CR に
対して対称とならない。更に、−1次光L-1は、DVD
の情報記録面DD上では一点に集光せずに反射する。こ
れらの理由により、回折素子Hを通過した後の−1次光
L-1の光路は回折素子Hに対して垂直とはならず、所定
の角度ψをもって回折素子Hから出射することとなり、
−1次光L-1の反射光のフォトディテクタ13上の照射
位置も0次光L0 の反射光とは異なることになる。この
際、中心軸CR と中心軸CH の距離dの値に対応して−
1次光L-1の反射光をフォトディテクタ13における受
光範囲内外に導くことが可能である。
【0054】一方、+1次光L+1の場合については、図
2(b)に示すように、回折素子Hで回折された+1次
光L+1は、情報記録面DDにおいて反射された後、−1
次光L-1の反射光と同じ光路を辿ることとなるが、その
反射光の光路は、0次光の場合と異なり、所定の角度
ψ’をもって回折素子Hから出射する。この理由は、−
1次光L-1の場合と同様に、図2(b)において、二焦
点レンズ10における対物レンズRの中心軸CR と回折
素子Hの中心軸CH が距離dを隔ててずれるように構成
されているため、回折素子Hにおいて回折された+1次
光L+1が対物レンズRへ入射する際の入射角が中心軸C
R に対して対称の関係にならず、従って、対物レンズR
における+1次光L+1の屈折角も中心軸CR に対して対
称とならない。更に、+1次光L+1も、DVDの情報記
録面DD上では一点に集光せずに反射される。これらに
より、+1次光L+1の反射光の光路も0次光L0 と異な
ることとなり、フォトディテクタ13上への照射位置に
ついても0次光L0 とは異なることになる。
2(b)に示すように、回折素子Hで回折された+1次
光L+1は、情報記録面DDにおいて反射された後、−1
次光L-1の反射光と同じ光路を辿ることとなるが、その
反射光の光路は、0次光の場合と異なり、所定の角度
ψ’をもって回折素子Hから出射する。この理由は、−
1次光L-1の場合と同様に、図2(b)において、二焦
点レンズ10における対物レンズRの中心軸CR と回折
素子Hの中心軸CH が距離dを隔ててずれるように構成
されているため、回折素子Hにおいて回折された+1次
光L+1が対物レンズRへ入射する際の入射角が中心軸C
R に対して対称の関係にならず、従って、対物レンズR
における+1次光L+1の屈折角も中心軸CR に対して対
称とならない。更に、+1次光L+1も、DVDの情報記
録面DD上では一点に集光せずに反射される。これらに
より、+1次光L+1の反射光の光路も0次光L0 と異な
ることとなり、フォトディテクタ13上への照射位置に
ついても0次光L0 とは異なることになる。
【0055】次に、実際のフォトディテクタ13上にお
ける夫々の光ビームの反射光の照射状態について、図3
を用いて説明する。なお、図3は、光学式情報再生装置
Sにおいて情報記録面DD上の光ビームLの照射位置を
当該情報記録面DD上に形成されたトラックに対して追
従させるためのトラッキングサーボ制御の方法として3
ビーム法を用いた場合の受光状態を示したものであり、
レーザダイオードDから出射された光ビームLは上記の
RF信号の生成及びフォーカスサーボ制御に用いられる
一の光ビームと、トラッキングサーボ制御に用いられる
二の光ビームに分離されて回折素子Hに入射するので、
フォトディテクタ13上には、上記のRF信号の生成及
びフォーカスサーボ制御に用いられる光ビームの反射光
の他、トラッキングサーボ制御に用いられる光ビームの
反射光が照射される。
ける夫々の光ビームの反射光の照射状態について、図3
を用いて説明する。なお、図3は、光学式情報再生装置
Sにおいて情報記録面DD上の光ビームLの照射位置を
当該情報記録面DD上に形成されたトラックに対して追
従させるためのトラッキングサーボ制御の方法として3
ビーム法を用いた場合の受光状態を示したものであり、
レーザダイオードDから出射された光ビームLは上記の
RF信号の生成及びフォーカスサーボ制御に用いられる
一の光ビームと、トラッキングサーボ制御に用いられる
二の光ビームに分離されて回折素子Hに入射するので、
フォトディテクタ13上には、上記のRF信号の生成及
びフォーカスサーボ制御に用いられる光ビームの反射光
の他、トラッキングサーボ制御に用いられる光ビームの
反射光が照射される。
【0056】図3に示すように、3ビーム法によるトラ
ッキングサーボ制御を行う場合のフォトディテクタ13
は、RF信号の生成及びフォーカスサーボ制御に用いら
れる光ビームの反射光を受光する四分割された主受光部
20と、トラッキングサーボ制御に用いられる光ビーム
の反射光を受光する副受光部21及び22を備えてい
る。そして、回折素子Hで回折された0次光L0 の反射
光のうちRF信号の生成及びフォーカスサーボ制御に用
いられる反射光は、主受光部20に入射することにより
主光スポットSP0 を形成する。また、0次光L0 の反
射光のうちトラッキングサーボ制御に用いられる反射光
は、副受光部21及び22に入射して副光スポットSP
01及びSP02を夫々形成する。
ッキングサーボ制御を行う場合のフォトディテクタ13
は、RF信号の生成及びフォーカスサーボ制御に用いら
れる光ビームの反射光を受光する四分割された主受光部
20と、トラッキングサーボ制御に用いられる光ビーム
の反射光を受光する副受光部21及び22を備えてい
る。そして、回折素子Hで回折された0次光L0 の反射
光のうちRF信号の生成及びフォーカスサーボ制御に用
いられる反射光は、主受光部20に入射することにより
主光スポットSP0 を形成する。また、0次光L0 の反
射光のうちトラッキングサーボ制御に用いられる反射光
は、副受光部21及び22に入射して副光スポットSP
01及びSP02を夫々形成する。
【0057】これに対し、−1次光L-1の反射光は、図
2(a)に示したように、0次光L 0 の反射光とは異な
る光路を進むので、当該−1次光L-1の反射光は、主受
光部20並びに副受光部21及び22における夫々の受
光範囲外に、光スポットSP -1、SP-11 及びSP-12
を形成する。同様に、+1次光L+1の反射光は、図2
(b)に示したように、0次光L0 の反射光とは異なる
光路を進むので、当該+1次光L+1の反射光は、主受光
部20並びに副受光部21及び22における夫々の受光
範囲外に、光スポットSP+1、SP+11 及びSP+12 を
形成する。
2(a)に示したように、0次光L 0 の反射光とは異な
る光路を進むので、当該−1次光L-1の反射光は、主受
光部20並びに副受光部21及び22における夫々の受
光範囲外に、光スポットSP -1、SP-11 及びSP-12
を形成する。同様に、+1次光L+1の反射光は、図2
(b)に示したように、0次光L0 の反射光とは異なる
光路を進むので、当該+1次光L+1の反射光は、主受光
部20並びに副受光部21及び22における夫々の受光
範囲外に、光スポットSP+1、SP+11 及びSP+12 を
形成する。
【0058】ここで、本実施形態の二焦点レンズ10に
おいては、対物レンズRの中心軸C R と回折素子Hの中
心軸CH のずれ量d(図1(b)参照)が、+1次光L
+1の反射光及び−1次光L-1の反射光が夫々に主受光部
20並びに副受光部21及び22に入射しない距離とさ
れており、より具体的には、約0.2mmとされている。
おいては、対物レンズRの中心軸C R と回折素子Hの中
心軸CH のずれ量d(図1(b)参照)が、+1次光L
+1の反射光及び−1次光L-1の反射光が夫々に主受光部
20並びに副受光部21及び22に入射しない距離とさ
れており、より具体的には、約0.2mmとされている。
【0059】また、中心軸CR に対して中心軸CH をず
らす方向は、図3に示すように、−1次光L-1の反射光
と+1次光L+1の反射光とが夫々に主受光部20並びに
副受光部21及び22に入射しない方向とされる。
らす方向は、図3に示すように、−1次光L-1の反射光
と+1次光L+1の反射光とが夫々に主受光部20並びに
副受光部21及び22に入射しない方向とされる。
【0060】なお、トラッキングサーボ制御の方式とし
て主受光部20の四分割された受光素子のうち、隣接す
る二の受光素子の受光信号を加算した信号同士の差信号
に基づいてトラッキングサーボ制御を行うプッシュプル
方式を採用する場合には、光ビームLは三つの光ビーム
に分離する必要はなく、従って、フォトディテクタ13
に関しても、副受光部21及び22は不要となる。ま
た、この場合の中心軸C R に対して中心軸CH をずらす
方向は、主受光部20の受光範囲に対して−1次光L-1
の反射光と+1次光L+1の反射光とが入射しないという
条件を満たしていれば、いずれの方向であってもよい。
て主受光部20の四分割された受光素子のうち、隣接す
る二の受光素子の受光信号を加算した信号同士の差信号
に基づいてトラッキングサーボ制御を行うプッシュプル
方式を採用する場合には、光ビームLは三つの光ビーム
に分離する必要はなく、従って、フォトディテクタ13
に関しても、副受光部21及び22は不要となる。ま
た、この場合の中心軸C R に対して中心軸CH をずらす
方向は、主受光部20の受光範囲に対して−1次光L-1
の反射光と+1次光L+1の反射光とが入射しないという
条件を満たしていれば、いずれの方向であってもよい。
【0061】更に、±2次光以上の高次の回折光につい
ても、−1次光L-1又は+1次光L +1と同様に、0次光
L0 の反射光とは異なる方向に散乱されるので、フォト
ディテクタ13にそれらの高次の光ビームの反射光が入
射することはない。
ても、−1次光L-1又は+1次光L +1と同様に、0次光
L0 の反射光とは異なる方向に散乱されるので、フォト
ディテクタ13にそれらの高次の光ビームの反射光が入
射することはない。
【0062】次に、図1に示す光学式情報再生装置Sを
用いてCDに記録された情報を再生する場合について、
図4を用いて説明する。ここで、図4には、本実施形態
の光学式情報再生装置Sを用いてCDに記録された情報
を再生する場合の0次光L0並びに±1次光L-1及びL
+1の光路を示している。また、図4においては、説明の
簡略化のために、対物レンズRにおけるレンズ面及び回
折素子Hを一本の直線で示している。
用いてCDに記録された情報を再生する場合について、
図4を用いて説明する。ここで、図4には、本実施形態
の光学式情報再生装置Sを用いてCDに記録された情報
を再生する場合の0次光L0並びに±1次光L-1及びL
+1の光路を示している。また、図4においては、説明の
簡略化のために、対物レンズRにおけるレンズ面及び回
折素子Hを一本の直線で示している。
【0063】始めに、図4(b)に示すように、CDか
らの情報再生に用いられる+1次光L+1は、回折素子H
で回折された後、情報記録面DCで反射され、再度回折
素子Hで回折された回折光のうちの+1次光が、反射前
と同じ光路を通ってフォトディテクタ13に入射し、そ
れに基づいてRF信号の生成及びフォーカスサーボ制御
並びにトラッキングサーボ制御が行われることとなる。
らの情報再生に用いられる+1次光L+1は、回折素子H
で回折された後、情報記録面DCで反射され、再度回折
素子Hで回折された回折光のうちの+1次光が、反射前
と同じ光路を通ってフォトディテクタ13に入射し、そ
れに基づいてRF信号の生成及びフォーカスサーボ制御
並びにトラッキングサーボ制御が行われることとなる。
【0064】一方、図4(a)及び図4(c)に示すよ
うに、回折素子Hで回折された0次光L0 及び−1次光
L-1は、合焦位置を過ぎて直進し、CDの情報記録面D
Cで反射され、高次光の光路を通って再び回折素子Hで
回折され、回折素子Hから中心軸CH と中心軸CR の距
離dに対応した所定の角度ω又はω’により回折素子H
から出射される。このとき、回折素子Hから出射された
0次光L0 及び−1次光L-1の反射光は、フォトディテ
クタ13内の主受光部20並びに副受光部21及び22
には入射しない。これらの0次光L0 及び−1次光L-1
の反射光が所定の角度ω又はω’で回折素子Hから出射
されるのは、上記DVDからの情報再生の場合と同様
に、二焦点レンズ10における対物レンズRの中心軸C
R と回折素子Hの中心軸CH が異なるように構成されて
いることによる。
うに、回折素子Hで回折された0次光L0 及び−1次光
L-1は、合焦位置を過ぎて直進し、CDの情報記録面D
Cで反射され、高次光の光路を通って再び回折素子Hで
回折され、回折素子Hから中心軸CH と中心軸CR の距
離dに対応した所定の角度ω又はω’により回折素子H
から出射される。このとき、回折素子Hから出射された
0次光L0 及び−1次光L-1の反射光は、フォトディテ
クタ13内の主受光部20並びに副受光部21及び22
には入射しない。これらの0次光L0 及び−1次光L-1
の反射光が所定の角度ω又はω’で回折素子Hから出射
されるのは、上記DVDからの情報再生の場合と同様
に、二焦点レンズ10における対物レンズRの中心軸C
R と回折素子Hの中心軸CH が異なるように構成されて
いることによる。
【0065】ここで、±2次光以上の高次の回折光につ
いては、DVDから情報を再生する場合と同様に、+1
次光L+1の反射光とは異なる方向に出射又は散乱される
ので、これらの高次の光ビームの反射光のフォトディテ
クタ13上の照射位置は、+1次光L+1とは異なること
となる。
いては、DVDから情報を再生する場合と同様に、+1
次光L+1の反射光とは異なる方向に出射又は散乱される
ので、これらの高次の光ビームの反射光のフォトディテ
クタ13上の照射位置は、+1次光L+1とは異なること
となる。
【0066】次に、特に請求項4乃至6に記載の発明に
対応する本実施形態における回折素子Hの構造につい
て、図5乃至図7を用いて説明する。なお、回折素子H
は、その回折面HR及び段差面HCを機械切り方式等に
より直接切削することにより成型されるか、若しくは、
型に対して当該回折面HR及び段差面HCに対応する夫
々の面を機械切り方式等により形成し、それに樹脂等の
回折素子Hの材料を充填することにより成型される。
対応する本実施形態における回折素子Hの構造につい
て、図5乃至図7を用いて説明する。なお、回折素子H
は、その回折面HR及び段差面HCを機械切り方式等に
より直接切削することにより成型されるか、若しくは、
型に対して当該回折面HR及び段差面HCに対応する夫
々の面を機械切り方式等により形成し、それに樹脂等の
回折素子Hの材料を充填することにより成型される。
【0067】始めに、回折素子Hの全体構成について図
5を用いて説明する。図5にその平面図及び断面図を示
すように、回折素子Hは、DVD用の光スポットの大き
さに対応する開口数を有し、光ビームLを透過してDV
D用の0次光L0 を出射する第1回折領域H1 と、第1
回折領域H1 に含まれ、CD用の光スポットの大きさに
対応する開口数を有する第2回折領域H2 と、DVD用
の0次光L0 の光量を調整するための第3回折領域H3
とにより構成されている。
5を用いて説明する。図5にその平面図及び断面図を示
すように、回折素子Hは、DVD用の光スポットの大き
さに対応する開口数を有し、光ビームLを透過してDV
D用の0次光L0 を出射する第1回折領域H1 と、第1
回折領域H1 に含まれ、CD用の光スポットの大きさに
対応する開口数を有する第2回折領域H2 と、DVD用
の0次光L0 の光量を調整するための第3回折領域H3
とにより構成されている。
【0068】上記の構成において、第2回折領域H
2 は、CDの情報記録面上に光スポットを形成するため
+1次光L+1を生成するためのもので、従来技術の回折
素子と同じ回折パターン、すなわち、回折面HRが断差
面HCによって回折素子Hの中心方向に傾斜する同心円
状の回折パターンが形成されている。
2 は、CDの情報記録面上に光スポットを形成するため
+1次光L+1を生成するためのもので、従来技術の回折
素子と同じ回折パターン、すなわち、回折面HRが断差
面HCによって回折素子Hの中心方向に傾斜する同心円
状の回折パターンが形成されている。
【0069】一方、第3回折領域H3 においては、例え
ば、第2回折領域H2 との境界位置Yを中心に、図5に
拡大断面図を示すように回折面HRの傾斜方向が第2回
折領域H2 の傾斜方向とは逆となるように回折パターン
が形成されている。上記の構成において、第3回折領域
H3 に形成された上記の回折パターンにより、第3回折
領域H3 においても入射した光ビームLから±1次光L
+1及びL-1が生成されることとなる。従って、第3回折
領域H3 における回折効率に基づいて、透過光(すなわ
ち、0次光L0 )の光量が減少することとなり、これに
より、境界位置Yを境として第3回折領域H3 と第2回
折領域H2 で0次光L0 (透過光)の光量が大きく変化
することが防止できる。換言すれば、従来技術のように
第3回折領域H3 に回折パターンが形成されず、第3回
折領域H3 が単なる透過領域である場合に比して、第3
回折領域H3 における0次光が必要以上に大きくなるこ
とを防止でき、第1回折領域H1 全体として0次光L0
におけるサイドローブを抑制することができるのであ
る。
ば、第2回折領域H2 との境界位置Yを中心に、図5に
拡大断面図を示すように回折面HRの傾斜方向が第2回
折領域H2 の傾斜方向とは逆となるように回折パターン
が形成されている。上記の構成において、第3回折領域
H3 に形成された上記の回折パターンにより、第3回折
領域H3 においても入射した光ビームLから±1次光L
+1及びL-1が生成されることとなる。従って、第3回折
領域H3 における回折効率に基づいて、透過光(すなわ
ち、0次光L0 )の光量が減少することとなり、これに
より、境界位置Yを境として第3回折領域H3 と第2回
折領域H2 で0次光L0 (透過光)の光量が大きく変化
することが防止できる。換言すれば、従来技術のように
第3回折領域H3 に回折パターンが形成されず、第3回
折領域H3 が単なる透過領域である場合に比して、第3
回折領域H3 における0次光が必要以上に大きくなるこ
とを防止でき、第1回折領域H1 全体として0次光L0
におけるサイドローブを抑制することができるのであ
る。
【0070】更に、第3回折領域H3 における回折面H
Rの傾斜方向を回折素子Hの中心方向と反対方向とする
ので、第3回折領域H3 で生成されるほとんどの高次回
折光は、回折素子Hにおける半径方向外側に向けて出射
されることとなり、第2回折領域H2 で生成される0次
光L0 又は+1次光L+1の夫々に対応する光ディスク
(DVD又はCD)上の夫々の光ビームの集光位置に迷
光として入射する上記高次回折光が極めて少なくなり、
当該高次回折光による情報再生への影響はほとんどな
い。
Rの傾斜方向を回折素子Hの中心方向と反対方向とする
ので、第3回折領域H3 で生成されるほとんどの高次回
折光は、回折素子Hにおける半径方向外側に向けて出射
されることとなり、第2回折領域H2 で生成される0次
光L0 又は+1次光L+1の夫々に対応する光ディスク
(DVD又はCD)上の夫々の光ビームの集光位置に迷
光として入射する上記高次回折光が極めて少なくなり、
当該高次回折光による情報再生への影響はほとんどな
い。
【0071】次に、回折素子Hにおける回折パターンの
細部構造について図6を用いて説明する。図6(a)に
示すように、本実施形態の回折素子Hにおいては、段差
面HCが、鋸歯形状の突端部Pから光ビームLが入射す
る入射面HI(平坦に形成されている。)に対して下ろ
した垂線に対して角度θを有するように構成されてい
る。この角度θについて具体的には、当該角度θは、D
VD及びCDからの情報再生に用いられる0次光L0 及
び+1次光L+1の回折効率を大きく保持しつつ、且つ、
情報再生に用いない−1次光L-1の回折効率を低く抑え
ることができる角度として設定される。ここで、角度θ
を変化させた場合の0次光L0 、+1次光L+1及び−1
次光L-1の回折効率の関係については、実験によれば、
図7に示すような関係となる。従って、図7に示す場合
には、上記条件に鑑み、角度θの範囲は、10゜から5
0゜の範囲とされる。
細部構造について図6を用いて説明する。図6(a)に
示すように、本実施形態の回折素子Hにおいては、段差
面HCが、鋸歯形状の突端部Pから光ビームLが入射す
る入射面HI(平坦に形成されている。)に対して下ろ
した垂線に対して角度θを有するように構成されてい
る。この角度θについて具体的には、当該角度θは、D
VD及びCDからの情報再生に用いられる0次光L0 及
び+1次光L+1の回折効率を大きく保持しつつ、且つ、
情報再生に用いない−1次光L-1の回折効率を低く抑え
ることができる角度として設定される。ここで、角度θ
を変化させた場合の0次光L0 、+1次光L+1及び−1
次光L-1の回折効率の関係については、実験によれば、
図7に示すような関係となる。従って、図7に示す場合
には、上記条件に鑑み、角度θの範囲は、10゜から5
0゜の範囲とされる。
【0072】次に、図6(a)に示す断面形状を有する
回折素子Hを成型するときのバイトBと段差面HCとの
関係を図6(b)に示す。図6(b)に示すように、回
折素子Hを機械切り方式により成型する際には、バイト
Bは先端が平坦なバイトが用いられ、当該バイトBの先
端の角度αは、通常、40゜乃至50゜の範囲とされ、
より具体的には、約45゜とされている。このとき、回
折面HRと入射面HIとのなす角度γは最大約3゜であ
り、また、切削時における隣接する回折面HRとバイト
Bとのなす角度βは、角度γに比して十分に小さく設定
され(β《γ)、具体的には約0.5゜とされるので、
この場合の角度θの値は、 θ=α/2+β+γ で求められ、具体的は約30゜とされるのが適切であ
る。
回折素子Hを成型するときのバイトBと段差面HCとの
関係を図6(b)に示す。図6(b)に示すように、回
折素子Hを機械切り方式により成型する際には、バイト
Bは先端が平坦なバイトが用いられ、当該バイトBの先
端の角度αは、通常、40゜乃至50゜の範囲とされ、
より具体的には、約45゜とされている。このとき、回
折面HRと入射面HIとのなす角度γは最大約3゜であ
り、また、切削時における隣接する回折面HRとバイト
Bとのなす角度βは、角度γに比して十分に小さく設定
され(β《γ)、具体的には約0.5゜とされるので、
この場合の角度θの値は、 θ=α/2+β+γ で求められ、具体的は約30゜とされるのが適切であ
る。
【0073】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、対物レンズRの中心軸CR と、回折素子Hの中心軸
CH とが所定の距離dだけずれると共に、相互に平行と
されているので、DVDからの情報再生時において、再
生に用いられない+1次光L+1及び−1次光L-1並びに
高次光の夫々の反射光がフォトディテクタ13における
各受光部の受光範囲内に照射されることがなく、0次光
の反射光に基づく再生信号において、+1次光L+1及び
−1次光L-1並びに高次光の反射光の影響を除外するこ
とができ、雑音が少なく正確な情報再生が可能となると
共に、0次光L0の反射光に基づくサーボ動作を安定化
することができる。
ば、対物レンズRの中心軸CR と、回折素子Hの中心軸
CH とが所定の距離dだけずれると共に、相互に平行と
されているので、DVDからの情報再生時において、再
生に用いられない+1次光L+1及び−1次光L-1並びに
高次光の夫々の反射光がフォトディテクタ13における
各受光部の受光範囲内に照射されることがなく、0次光
の反射光に基づく再生信号において、+1次光L+1及び
−1次光L-1並びに高次光の反射光の影響を除外するこ
とができ、雑音が少なく正確な情報再生が可能となると
共に、0次光L0の反射光に基づくサーボ動作を安定化
することができる。
【0074】また、回折素子Hにおいて、回折パターン
の異なる第2回折領域H2 及び第3回折領域H3 とを備
え、DVD用の0次光L0 の光量が、上記第2回折領域
H2と第3回折領域H3 とで大きく変化しないように、
夫々の回折面HRが形成されているので、DVD再生時
の0次光におけるサイドローブを低減することができ
る。
の異なる第2回折領域H2 及び第3回折領域H3 とを備
え、DVD用の0次光L0 の光量が、上記第2回折領域
H2と第3回折領域H3 とで大きく変化しないように、
夫々の回折面HRが形成されているので、DVD再生時
の0次光におけるサイドローブを低減することができ
る。
【0075】更に、回折素子Hにおいて、段差面HCが
入射面HIに対して立てた垂線に対して角度θを有して
いるので、当該回折素子Hの成型の際、先端を先鋭化し
たバイトを用いる必要がなく、バイトの先端が折れたり
欠けたりすることを減少させることができ、回折素子H
の製作作業の安全化及び効率化が図れる。
入射面HIに対して立てた垂線に対して角度θを有して
いるので、当該回折素子Hの成型の際、先端を先鋭化し
たバイトを用いる必要がなく、バイトの先端が折れたり
欠けたりすることを減少させることができ、回折素子H
の製作作業の安全化及び効率化が図れる。
【0076】更にまた、突端部Pが先鋭化することがな
いので、回折素子Hの破損を低減することができる。
いので、回折素子Hの破損を低減することができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、所定の情報記録媒体からの情報再生用回
折光ビームの反射光の光路と情報再生用回折光ビーム以
外の他の回折光ビームの反射光の光路が異なるので、情
報再生用回折光ビームの反射光と情報再生用回折光ビー
ム以外の他の回折光ビームの反射光が重なることがな
く、情報再生用回折光ビームの反射光に基づく情報再生
において、情報再生用回折光ビーム以外の他の回折光ビ
ームの反射光の影響を除外することができる。
発明によれば、所定の情報記録媒体からの情報再生用回
折光ビームの反射光の光路と情報再生用回折光ビーム以
外の他の回折光ビームの反射光の光路が異なるので、情
報再生用回折光ビームの反射光と情報再生用回折光ビー
ム以外の他の回折光ビームの反射光が重なることがな
く、情報再生用回折光ビームの反射光に基づく情報再生
において、情報再生用回折光ビーム以外の他の回折光ビ
ームの反射光の影響を除外することができる。
【0078】よって、雑音が少なく正確な情報再生が可
能となると共に、当該情報再生用回折光ビームの反射光
に基づくサーボ動作を安定化することができる。請求項
2に記載の発明によれば、所定の情報記録媒体がDVD
であるので、情報再生用回折光ビームの反射光に基づく
DVDからの情報の再生において、情報再生用回折光ビ
ームの反射光と情報再生用回折光ビーム以外の他の回折
光ビームの反射光が重なることがなく、情報再生用回折
光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の影響を除外
することができる。
能となると共に、当該情報再生用回折光ビームの反射光
に基づくサーボ動作を安定化することができる。請求項
2に記載の発明によれば、所定の情報記録媒体がDVD
であるので、情報再生用回折光ビームの反射光に基づく
DVDからの情報の再生において、情報再生用回折光ビ
ームの反射光と情報再生用回折光ビーム以外の他の回折
光ビームの反射光が重なることがなく、情報再生用回折
光ビーム以外の他の回折光ビームの反射光の影響を除外
することができる。
【0079】よって、DVDからの情報再生において、
雑音が少なく正確な情報再生が可能となると共に、当該
情報再生用回折光ビームの反射光に基づくサーボ動作を
安定化することができる。
雑音が少なく正確な情報再生が可能となると共に、当該
情報再生用回折光ビームの反射光に基づくサーボ動作を
安定化することができる。
【0080】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、回折手段の中心軸
が、他の回折光ビームの反射光の照射位置が、受光手段
における受光領域の範囲外となるように集光手段の中心
軸に対してずれているので、他の回折光ビームの反射光
が受光手段に入射することがなく、情報の再生に際して
他の回折光ビームの反射光の影響を除外することができ
る。
又は2に記載の発明の効果に加えて、回折手段の中心軸
が、他の回折光ビームの反射光の照射位置が、受光手段
における受光領域の範囲外となるように集光手段の中心
軸に対してずれているので、他の回折光ビームの反射光
が受光手段に入射することがなく、情報の再生に際して
他の回折光ビームの反射光の影響を除外することができ
る。
【0081】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、回
折手段は、回折光ビームの出射面が、複数の回折面と段
差面とにより構成され、出射面の断面形状が回折面と段
差面よりなる鋸歯形状である回折素子であると共に、段
差面が、鋸歯形状の突端部を中心として回折面の反対方
向に、突端部を中心とした段差面に含まれる直線と光ビ
ームの入射面に垂直な直線とのなす角度が零度より大き
い所定の角度となるように傾斜しているので、回折面及
び段差面を機械切り方式による切削により形成する際、
又は型を用いて回折手段を形成する場合の当該型におけ
る回折面及び段差面を機械切り方式による切削により形
成する際に、先端を先鋭化した切削刃を用いる必要がな
い。
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、回
折手段は、回折光ビームの出射面が、複数の回折面と段
差面とにより構成され、出射面の断面形状が回折面と段
差面よりなる鋸歯形状である回折素子であると共に、段
差面が、鋸歯形状の突端部を中心として回折面の反対方
向に、突端部を中心とした段差面に含まれる直線と光ビ
ームの入射面に垂直な直線とのなす角度が零度より大き
い所定の角度となるように傾斜しているので、回折面及
び段差面を機械切り方式による切削により形成する際、
又は型を用いて回折手段を形成する場合の当該型におけ
る回折面及び段差面を機械切り方式による切削により形
成する際に、先端を先鋭化した切削刃を用いる必要がな
い。
【0082】よって、切削刃の先端が折れたり欠けたり
することを減少させることができ、回折手段の製作作業
の安全化及び効率化が図れる。また、鋸歯形状の突端部
が先鋭化していないので、回折素子の破損を低減するこ
とができる。
することを減少させることができ、回折手段の製作作業
の安全化及び効率化が図れる。また、鋸歯形状の突端部
が先鋭化していないので、回折素子の破損を低減するこ
とができる。
【0083】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、集
光手段は、複数の回折光ビームについて、異なる二つの
位置を焦点位置とするので、表面から情報記録面までの
距離が異なるDVD及びCD等の二種類の情報記録媒体
の情報を一の多焦点レンズを用いて再生することができ
る。
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、集
光手段は、複数の回折光ビームについて、異なる二つの
位置を焦点位置とするので、表面から情報記録面までの
距離が異なるDVD及びCD等の二種類の情報記録媒体
の情報を一の多焦点レンズを用いて再生することができ
る。
【0084】
【0085】請求項6に記載の発明によれば、請求項3
から5のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、出
力された受光信号に対する情報再生用回折光ビーム以外
の他の回折光ビームの反射光の影響が除去されるので、
当該受光信号に基づく情報再生において雑音を低減する
ことができると共に、当該受光信号に基づくサーボ動作
を安定化することができる。
から5のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、出
力された受光信号に対する情報再生用回折光ビーム以外
の他の回折光ビームの反射光の影響が除去されるので、
当該受光信号に基づく情報再生において雑音を低減する
ことができると共に、当該受光信号に基づくサーボ動作
を安定化することができる。
【0086】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の効果に加えて、受光信号に基づく情報再
生において雑音を低減することができると共に、受光信
号に基づくサーボ動作を安定化することができるので、
正確に情報を再生することができる。
に記載の発明の効果に加えて、受光信号に基づく情報再
生において雑音を低減することができると共に、受光信
号に基づくサーボ動作を安定化することができるので、
正確に情報を再生することができる。
【図1】実施形態の光学式情報再生装置の構成を示す図
であり、(a)は全体構成図であり、(b)は二焦点レ
ンズの拡大図である。
であり、(a)は全体構成図であり、(b)は二焦点レ
ンズの拡大図である。
【図2】実施形態におけるDVDからの情報再生時の各
光ビームの光路を示す図であり、(a)は−1次光の光
路を示す図であり、(b)は+1次光の光路を示す図で
ある。
光ビームの光路を示す図であり、(a)は−1次光の光
路を示す図であり、(b)は+1次光の光路を示す図で
ある。
【図3】実施形態におけるフォトディテクタ上の各光ビ
ームの反射光を照射位置を示す図である。
ームの反射光を照射位置を示す図である。
【図4】実施形態におけるCDからの情報再生時の各光
ビームの光路を示す図であり、(a)は0次光の光路を
示す図であり、(b)は+1次光の光路を示す図であ
り、(c)は−1次光の光路を示す図である。
ビームの光路を示す図であり、(a)は0次光の光路を
示す図であり、(b)は+1次光の光路を示す図であ
り、(c)は−1次光の光路を示す図である。
【図5】実施形態における回折素子の全体構成及び断面
拡大図である。
拡大図である。
【図6】実施形態における回折素子の構造を示す図であ
り、(a)は回折素子の断面図であり、(b)は回折素
子を切削成型する際のバイトと回折素子の関係を示す図
である。
り、(a)は回折素子の断面図であり、(b)は回折素
子を切削成型する際のバイトと回折素子の関係を示す図
である。
【図7】角度θと各光ビームの回折効率の関係を示す図
である。
である。
【図8】二焦点レンズの構成を示す図であり、(a)は
DVDから情報を再生する場合を示す図であり、(b)
はCDから情報を再生する場合を示す図である。
DVDから情報を再生する場合を示す図であり、(b)
はCDから情報を再生する場合を示す図である。
【図9】従来技術の回折素子の全体構成を示す図であ
る。
る。
【図10】従来の回折素子の構成を示す図である。
【図11】従来の二焦点レンズにおけるDVDから情報
を再生する場合の各光ビームの光路を示す図であり、
(a)は0次光の光路を示す図であり、(b)は−1次
光の光路を示す図であり、(c)は+1次光の光路を示
す図である。
を再生する場合の各光ビームの光路を示す図であり、
(a)は0次光の光路を示す図であり、(b)は−1次
光の光路を示す図であり、(c)は+1次光の光路を示
す図である。
【図12】光ビームにおけるメインビームとサイドビー
ムの関係を示す図であり、(a)は回折領域と透過領域
における0次光の強度差を示す図であり、(b)はDV
D上におけるメインビームとサイドビームの関係を示す
図である。
ムの関係を示す図であり、(a)は回折領域と透過領域
における0次光の強度差を示す図であり、(b)はDV
D上におけるメインビームとサイドビームの関係を示す
図である。
【図13】従来の回折素子を切削成型する際のバイトと
回折素子の関係を示す図である。
回折素子の関係を示す図である。
1…DVD
10…二焦点レンズ
11…グレーティング
12…シリンドリカルレンズ
13…フォトダイオード
14…再生回路
20…主受光部
21、22…副受光部
S…光学式情報再生装置
DD…DVDの情報記録面
DC…CDの情報記録面
CR …対物レンズの中心軸
CH …回折素子の中心軸
R…対物レンズ
H…回折素子
H1 …第1回折領域
H2 …第2回折領域
H3 …第3回折領域
HP…回折パターン
HR…回折面
HC…段差面
HI…入射面
HS…透過領域
P、P’…突端部
B、B’…バイト
M…ハーフミラー
D…レーザダイオード
C…コリメータレンズ
L…光ビーム
LO …0次光
L+1…+1次光
L-1…−1次光
SP0 …主光スポット
SP01、SP02…副光スポット
SP-1、SP-11 、SP-12 、SP+1、SP+11 、SP
+12 …光スポット Y…境界位置 θ、α、β、γ、ψ、ψ’、ω、ω’…角度
+12 …光スポット Y…境界位置 θ、α、β、γ、ψ、ψ’、ω、ω’…角度
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平7−98431(JP,A)
特開 平6−167677(JP,A)
特開 平9−212901(JP,A)
特開 平7−147019(JP,A)
特開 平4−28029(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G11B 7/09 - 7/135
G02B 5/30 - 5/32
Claims (7)
- 【請求項1】 外部から入射した光ビームを回折して複
数の回折光ビームを生成する回折手段と、 前記生成された複数の回折光ビームを夫々異なる焦点位
置に集光する集光手段と、を備え、 再生すべき情報が記録された所定の情報記録媒体からの
前記複数の回折光ビームの反射光であって前記回折手段
及び前記集光手段を透過する反射光のうち、前記情報の
再生に用いられる情報再生用回折光ビームの反射光の光
路と、当該情報再生用回折光ビーム以外の他の回折光ビ
ームの反射光の光路とが異なるように、前記回折手段の
中心軸と前記集光手段の中心軸とを異ならせたことを特
徴とする多焦点レンズ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の多焦点レンズにおい
て、 前記所定の情報記録媒体は、DVD(Digital Video
Disk)であることを特徴とする多焦点レンズ。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の多焦点レンズに
おいて、 前記回折手段の中心軸は、前記他の回折光ビームの反射
光の照射位置が、前記情報再生用回折光ビームの反射光
を受光する外部の受光手段における受光領域の範囲外と
なるように前記集光手段の中心軸に対してずれているこ
とを特徴とする多焦点レンズ。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
多焦点レンズであって、 前記回折手段は、前記回折光ビームの出射面が、複数の
回折面と各前記回折面を接続するための段差部を形成す
る段差面とにより構成され、前記出射面の断面形状が前
記回折面と前記段差面よりなる鋸歯形状である回折素子
であると共に、 前記段差面が、鋸歯形状の突端部を中心として前記回折
面の反対方向に、前記突端部を中心とした前記段差面に
含まれる直線と前記光ビームの入射面に垂直な直線との
なす角度が零度より大きい所定の角度となるように傾斜
していることを特徴とする多焦点レンズ。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
多焦点レンズにおいて、 前記集光手段は、前記複数の回折光ビームについて、異
なる二つの位置を前記焦点位置とすることを特徴とする
多焦点レンズ。 - 【請求項6】 請求項3から5のいずれか一項に記載の
多焦点レンズと、 前記光ビームを出射する出射手段と、 前記情報再生用回折光ビームの反射光を受光し、受光信
号を出力する前記受光手段と、 を備えることを特徴とする多焦点光ピックアップ。 - 【請求項7】 請求項6に記載の多焦点光ピックアップ
と、 前記受光信号に基づいて前記情報を再生する再生手段
と、 を備えたことを特徴とする光学式情報再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01593196A JP3474346B2 (ja) | 1996-01-31 | 1996-01-31 | 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置 |
DE69728313T DE69728313T2 (de) | 1996-01-31 | 1997-01-29 | Multifokale Linse, multifokale optische Abtastvorrichtung und optisches Informationswiedergabegerät |
EP97101333A EP0789355B1 (en) | 1996-01-31 | 1997-01-29 | Multiple focal lens, multiple focal optical pickup and optical information reproducing apparatus |
US08/791,316 US5886970A (en) | 1996-01-31 | 1997-01-30 | Multiple focal lens multiple focal optical pickup and optical information reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01593196A JP3474346B2 (ja) | 1996-01-31 | 1996-01-31 | 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09212894A JPH09212894A (ja) | 1997-08-15 |
JP3474346B2 true JP3474346B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=11902526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01593196A Expired - Fee Related JP3474346B2 (ja) | 1996-01-31 | 1996-01-31 | 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5886970A (ja) |
EP (1) | EP0789355B1 (ja) |
JP (1) | JP3474346B2 (ja) |
DE (1) | DE69728313T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10255307A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Pioneer Electron Corp | 多焦点光ビーム生成装置、多焦点ピックアップ及び情報再生装置 |
DE60034826T2 (de) | 1999-01-22 | 2008-01-31 | Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji | Optische Abtastvorrichtung zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe |
JP4905748B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2012-03-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP4595184B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2010-12-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置及び対物レンズ |
JP4318916B2 (ja) | 2000-11-09 | 2009-08-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記録担体を走査する光学ヘッド |
WO2002082437A1 (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device |
JP2004145906A (ja) * | 2001-10-02 | 2004-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置 |
ATE350688T1 (de) * | 2001-10-16 | 2007-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optischer abtaster |
US7061853B2 (en) * | 2001-12-18 | 2006-06-13 | Discovision Associates | High-density optical pickup for rotating media |
JP2005209295A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ヘッド装置 |
CN100511436C (zh) | 2004-07-27 | 2009-07-08 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 衍射部件 |
JP4587892B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-11-24 | 三洋電機株式会社 | レーザー集光装置、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置 |
US7978568B2 (en) | 2006-12-08 | 2011-07-12 | Panasonic Corporation | Optical head, diffraction device, objective lens, and optical disc apparatus |
JP5647547B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-12-24 | Hoya株式会社 | 光情報記録再生装置用対物光学系、及び光情報記録再生装置 |
US8681593B2 (en) | 2010-03-25 | 2014-03-25 | Panasonic Corporation | Objective lens, optical head and optical disk device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
KR100200837B1 (ko) * | 1995-01-24 | 1999-06-15 | 윤종용 | 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업 |
US5526338A (en) * | 1995-03-10 | 1996-06-11 | Yeda Research & Development Co. Ltd. | Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks |
-
1996
- 1996-01-31 JP JP01593196A patent/JP3474346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-29 EP EP97101333A patent/EP0789355B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-29 DE DE69728313T patent/DE69728313T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-30 US US08/791,316 patent/US5886970A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0789355A1 (en) | 1997-08-13 |
DE69728313D1 (de) | 2004-05-06 |
US5886970A (en) | 1999-03-23 |
DE69728313T2 (de) | 2005-03-03 |
EP0789355B1 (en) | 2004-03-31 |
JPH09212894A (ja) | 1997-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100543422B1 (ko) | 기록재생장치 및 방법 | |
KR100690479B1 (ko) | 광 픽업 장치, 대물 렌즈, 광 정보 기록 매체 재생/기록 장치, 정보 재생/기록 방법 | |
JP3474346B2 (ja) | 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置 | |
JP2004030724A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH10208276A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3575017B2 (ja) | 記録再生装置および方法 | |
KR20020008795A (ko) | 호환형 광픽업장치 | |
US6084842A (en) | Reflective light beam focusing device with multiple focal points | |
KR100616377B1 (ko) | 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계 | |
US7035196B2 (en) | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction | |
JP2002245660A (ja) | 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置 | |
JP2003156682A (ja) | 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
KR20010102007A (ko) | 대물 렌즈 및 광 픽업 장치 | |
US6064637A (en) | Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive | |
JP4223340B2 (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JPH1069675A (ja) | 光ピックアップ装置、光ピックアップの対物レンズ及び光ディスク装置 | |
JP2001338431A (ja) | 光学素子および光ピックアップ装置 | |
US20020141319A1 (en) | Optical pickup device capable of emitting small-diameter laser beam used with enhanced efficiency | |
JP4279485B2 (ja) | 対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP4396780B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001235676A (ja) | 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JPS62145545A (ja) | ピツクアツプ装置 | |
JP2001084632A (ja) | 光ピックアップ装置、波長選択性光学素子および対物レンズ | |
JP2001028145A (ja) | 光学ヘッド装置及びディスク録再装置 | |
KR100213063B1 (ko) | 2중초점 광픽업 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |