JP2004030724A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004030724A
JP2004030724A JP2002181877A JP2002181877A JP2004030724A JP 2004030724 A JP2004030724 A JP 2004030724A JP 2002181877 A JP2002181877 A JP 2002181877A JP 2002181877 A JP2002181877 A JP 2002181877A JP 2004030724 A JP2004030724 A JP 2004030724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
pickup device
junction type
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002181877A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Nishioka
西岡 澄人
Nobuo Ogata
緒方 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002181877A priority Critical patent/JP2004030724A/ja
Priority to US10/461,048 priority patent/US7075865B2/en
Publication of JP2004030724A publication Critical patent/JP2004030724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の再生波長や基板厚に関わらず、2種類の記録媒体に対して良好な記録再生を行うことができる光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】波長λ1の光を発する半導体レーザ1aと、波長λ1とは異なる波長λ2の光を発する半導体レーザ1bとを備え、波長λ1の光を、対物レンズ11を通過させて光ディスク13aに集光スポットSPaを形成して情報の記録あるいは再生を行い、波長λ2の光を、対物レンズ11を通過させて光ディスク13aとは基板厚の異なる光ディスク13bに集光スポットSPbを形成して情報の記録あるいは再生を行う。そして、半導体レーザ1a・1bと対物レンズ11との間には、屈折率の波長依存性が互いに異なる2つの素材を結合して形成され、その接合面に格子形状を有する接合型回折素子10が設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学式記録再生装置に備えられ、光記録媒体へ情報を記録したり、光記録媒体から光学的に情報を再生したりする光ピックアップ装置に関するものであり、特に、基板の厚さ、あるいは対応波長の異なる光記録媒体の記録再生を行う光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学式記録再生装置には、例えばDVD(Digital  video disc)等の光記録媒体から記録情報を読取ることができる光学式ディスクプレーヤがある。近年、容量4.7GBのDVDが市場に導入されてきているが、更に高密度なパッケージメディア(次世代高密度光ディスク)の要求が強く、その検討が進んでいる。記録密度の向上には、周知のように使用する光源の短波長化と、対物レンズの高NA化とが有効である。現在、次世代高密度光ディスクとして、対物レンズの開口数(Numerical  Aperture:NA)を従来DVDの0.6から0.85へ上げるとともに、使用する光源の波長を従来DVDの650nmから405nmへと短波長化している。これによって、絞込みスポットを微小化させて記録密度の向上を図っている。
【0003】
対物レンズのNAを大きくすると、光ディスクが傾いたときに発生するコマ収差が急激に増大するため、絞込みスポットの集光特性が劣化しやすくなるという問題が発生する。光ディスクの傾きによって発生するコマ収差は、光入射面から情報記録面に至る光透過層の厚さに比例する。そこで、光ディスクの光透過層を薄くすることで、NAを大きくすることに伴って発生するコマ収差の増大を抑制することが可能である。この考え方に基づいて、次世代高密度光ディスクの光透過層を、従来DVDの0.6mmから0.1mmへと薄型化することが提案されている。
【0004】
ところで、上述の次世代高密度光ディスクは、DVDとの互換性が求められている。即ち、次世代高密度光ディスクの記録再生装置は、現在広く普及しているDVDの記録再生もできることが当然のこととして求められる。
【0005】
しかしながら、次世代高密度光ディスクとDVDとは、上述のように光ディスク基板厚が異なるため、互換性を確保することが困難になるという問題がある。なぜなら、通常の対物レンズは、特定の光ディスクの基板厚を想定して設計されており、設計基板厚と大幅に異なる光ディスクに対しては、絞込みスポットに球面収差が発生して、絞込みスポットの集光特性が劣化するからである。
【0006】
このような、基板厚の差による光ディスクの記録再生時の問題を解決する方法が、特開平8−55363号公報(以下、第1の従来例と呼ぶ)、あるいは第43回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集No.3 1084頁(講演番号28aF−7)(以下、第2の従来例と呼ぶ)に記載されている。なお、上記の従来文献には、基板厚0.6mmで使用波長約650nmのDVDと、基板厚1.2mmで使用波長約780nmのCD(Compact  Disc)との互換方法が記載されている。
【0007】
第1の従来例においては、波長635nm及び波長780nmの2つの光源を使用している。上記635nmの光源は、コリメータレンズの焦点に設置して平行光を出射させ、上記波長780nmの光源は、コリメータレンズの焦点からずらして設置して、若干発散した光を出射させることで基板厚の違いによる球面収差を補正している。第2の従来例においては、波長635nm及び波長785nmの2つの光源を使用し、対物レンズに入射する前の光束中に、波長785nmの光束のみに対して作用する回折素子を配置することによって、基板厚の違いによる球面収差を補正している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術を次世代高密度光ディスクとDVDとの互換に適用するには、以下のような問題点が生ずる。
【0009】
即ち、DVDとCDとの互換のように、使用する2つの波長の差が小さく、対物レンズの開口数も小さい場合は、第1の従来例を採用すれば、球面収差をある程度小さくすることができる。しかし、次世代高密度光ディスクとDVDとの互換のように、使用する2つ波長の差と対物レンズの開口数とがともに大きい場合には、発散光が入射したときに収差を補正することができない。そのため、発散光で入射する光束による絞込みスポットの集光特性が劣化してしまう。これを防止するために、発散光路中に何らかの補正レンズを設ける方法もあるが、発散光に対してのみ補正し、平行光に対して補正しないようにしなければならないため、必ず発散光路中にのみ補正レンズを挿入しなければならない。従って、対物レンズと一体駆動できず、対物レンズの移動時に性能を維持することが困難になってしまう。
【0010】
また、次世代高密度光ディスクとDVDとの互換では、波長405nmの青色光と波長650nmの赤色光とを使用するため、第2の従来例の回折素子を使用して補正を行うと、上記2つの光に対する利用効率が低下してしまう。そのため、光出力の大きなレーザ光源が必要となり、消費電力が大きくなってしまうという問題が発生する。さらに、光ディスクへの情報の記録や消去には高出力が必要となるため、利用効率が低いものは、光ピックアップ装置としては不向きである。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、記録媒体の再生波長や基板厚に関わらず、2種類の記録媒体に対して良好な記録再生を行うことができる互換性を備えた光ピックアップ装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光ピックアップ装置は、第1の波長λ1の光を発する第1の光源と、前記波長λ1とは異なる第2の波長λ2の光を発する第2の光源とを備え、前記波長λ1の光は、集光手段によって第1の記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成して情報の記録あるいは再生を行い、前記波長λ2の光は、前記集光手段によって前記第1の記録媒体とは基板厚の異なる第2の記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成して、情報の記録あるいは再生を行う光ピックアップ装置において、前記第1および第2の光源と前記集光手段との間には、異なる2つの素材を接合して形成され、その接合面に回折格子の格子形状を有する接合型回折素子が設けられていることを特徴としている。
【0013】
本発明の光ピックアップ装置は、例えば、DVD及び次世代高密度光ディスクのように、基板厚の異なる2種類の記録媒体の記録再生を行うために、異なる波長の光を発する2つの光源が備えられた光ピックアップ装置であり、この2つの光源と集光スポットを形成するための対物レンズなどの集光手段との間には、光源からの光が通過する回折素子が設けられている。本発明において、この回折素子は、互いに異なる2つの素材を接合して形成されていることから接合型回折素子と呼ばれる。この接合型回折素子は、2つの素材の接合面に格子形状を有している。
【0014】
上記接合型回折素子は、屈折率の波長依存性が異なる2つの素材を接合して形成されているため、上記素材の選択方法によっては、回折素子を通過する各波長の光に生ずる諸収差を補正することができる。即ち、接合型回折素子を通過する光を拡散させずにほぼ平行光とすることができる。さらに、上記接合型回折格子は、2つの素材が接合している接合面が回折格子の格子形状を有していることから、光が集光手段を通過して形成される集光スポットの位置を変化させることができる。
【0015】
従って上記の構成によれば、一方の波長の光に対して屈折率がほぼ同じ素材を選択して、接合型回折素子を作成することによって、その波長の光の利用効率を向上させることなできる。また、もう一方の波長の光に対しては、記録再生を行う記録媒体の情報記録面上に集光スポットを形成できるように格子形状を形成することによって、上記もう一方の波長の光によって記録媒体の記録再生を良好に行うことができる。これによって、波長の大きさや基板厚の大きさに関わらず、波長差の大きい2つ光を使用して記録再生を行う第1の記録媒体及び第2の記録媒体のそれぞれに対して良好な集光スポットを形成することができる。
【0016】
前記光ピックアップ装置において、前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記第1の波長λ1の光が照射された場合の前記集光手段の開口数をNA1とし、前記第2の波長λ2の光が照射された場合の前記集光手段の開口数をNA2とすると、NA1はNA2よりも大きいという構成であってもよい。
【0017】
上記の構成によれば、第1の波長λ1の光によって第1の記録媒体の情報記録面上に形成される集光スポットを微小化させることができる。そのため、より記録密度の高い記録媒体の記録再生を行うことができる。
【0018】
前記光ピックアップ装置において、前記開口数NA1が前記開口数NA2よりも大きい場合、前記第1の記録媒体の基板厚をt1とし、前記第2の記録媒体の基板厚をt2とすると、t1はt2よりも小さいという構成であってもよい。
【0019】
集光手段の開口数を大きくすると、記録媒体が傾いたときの収差が増加し、集光スポットの収束状態が劣化する。この収差はまた、記録媒体の基板厚に比例するため、開口数NA1がNA2よりも大きい場合には、第1の記録媒体の基板厚t2を薄くすれば、NA1を大きくしても記録媒体の傾きによる収差を小さく抑えることができる。
【0020】
前記光ピックアップ装置において、前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記集光手段は前記第1の波長λ1の光に対して収差が補正され、前記接合型回折素子の2つの素材における前記第1の波長λ1の屈折率差が0.004以下であることが好ましい。
【0021】
回折素子による補正の難しい波長の短い上記第1の波長λ1の光について、予め収差の補正が施された集光手段を用いる。また、接合型回折素子の影響を無くすためには、第1の波長λ1における接合型回折素子の2つの素材の屈折率を等しくすることがより好ましいが、そのような素材を選択することは難しい。そこで、上記屈折率差を0.004以下に設定しておけば、波長λ1の光は接合型回折素子の影響を受けることなく、ほぼ平行光のまま0次光として集光手段を透過することができる。即ち、上記の構成によれば、第1の波長λ1の光の利用効率をほぼ100%にすることができ、良好な集光特性を有する集光スポットを第1の記録媒体の情報記録面上に形成することができる。
【0022】
前記光ピックアップ装置において、前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記接合型回折素子の格子形状は、前記第2の波長λ2の光に対してブレーズ化されていることが好ましい。
【0023】
ここで、接合型回折素子の格子形状が「ブレーズ化」されているとは、特定の波長、特定の回折次数に対する回折角度と接合面における回折格子の屈折方向が同じ角度になるように、格子形状が形成されていることを意味する。
【0024】
上記の構成によれば、接合型回折素子の格子形状が第2の波長λ2に対してブレーズ化されているため、前記波長λ2の光に対しては前記接合型回折素子によって得られる1次回折光を利用して前記集光スポットを形成すれば、回折効率を向上させることができる。また、併せて第1の波長λ1に対して収差の補正がされた集光手段を用いれば、第1及び第2の記録媒体の記録再生において、ともに光の利用効率(回折効率)を100%近くまで向上させることができる。
【0025】
前記光ピックアップ装置において、前記接合型回折素子の前記格子形状は、鋸歯状の断面を有していてもよい。
【0026】
上記の構成によれば、接合型回折素子の回折効率を向上させることができるため、消費電力を抑えても高出力な光を記録媒体へ照射することができ、かつ良好な光ピックアップを実現できる。なお、上記格子形状が、上記第1および第2の記録媒体の基板厚の差によって発生する球面収差を補正するような鋸歯形状あるいは階段形状にブレーズ化されて形成されていれば、球面収差によって発生した光波面の歪みを確実に補正することができる。
【0027】
前記光ピックアップ装置において、前記接合型回折素子の前記格子形状は、階段状の断面を有していてもよい。
【0028】
上記の構成によれば、鋸歯状の断面を有する格子形状よりも回折効率は低下するものの、より容易に格子形状を形成することができる。
【0029】
前記接合型回折素子において、開口数NA2に相当する光束の領域のみが前記接合面に格子形状を有していてもよい。
【0030】
上記の構成によれば、第2の波長λ2の光が照射された場合には、開口数NA2に相当する領域に照射された光束によって、第2の記録媒体の情報記録面上に集光スポットを形成することができる。また、開口数NA2に相当する領域以外の領域に照射された光については、上記情報記録面上では集光せず十分に拡散されているので、記録再生には影響を与えない。そのため、開口制限フィルタなどを用いて開口数の変更を行う必要がなくなり、光ピックアップ装置の部品数を減らして装置の軽量化、小型化に貢献することができる。
【0031】
前記接合型回折素子において、前記波長λ2を有する光束に対応する開口数NA2に相当する光束の領域内と領域外とで1次回折光の集光点が異なるような格子形状を有していてもよい。
【0032】
上記の構成によれば、開口制限フィルタなどを用いることなく、波長の変化に合わせて集光手段の開口数を確実に切り換えることができる。そのため、光ピックアップ装置の部品数を減らすことができ、装置の軽量化、小型化に貢献できる。
【0033】
前記接合型回折素子と前記集光手段とは、一つの駆動手段に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の光ピックアップ装置。
【0034】
上記の構成によれば、接合型回折素子と集光手段とが一体となって動くため、記録媒体の面振れや記録媒体の情報トラックの回転偏心に対して、集光スポットを良好に追従させることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。なお、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
【0036】
本実施の形態においては、次世代高密度光ディスクとDVDとの互換性を備えた光ディスクの記録再生装置に内蔵された光ピックアップ装置を例に挙げて説明する。図1は、本実施の形態に係る光ピックアップ装置の概略構成を示す模式図である。上記光ピックアップ装置は、405nm付近の短波長(波長λ1)の青色光(第1の光ビーム)を出射する半導体レーザ1a(第1の光源)と、650nm付近の長波長(波長λ2)の赤色光(第2の光ビーム)を出射する半導体レーザ光1b(第2の光源)とを備えている。半導体レーザ1aと1bとは、互いに切り換えて点灯される。
【0037】
さらに本光ピックアップ装置は、第1及び第2の光ビームをほぼ平行光にするコリメータレンズ2a及び2bと、楕円形強度分布をもつ光束をほぼ円形の強度分布に整形する整形光学系3a及び3bと、各々の光ビームが透過するビームスプリッタ4a及び4bとを備えている。ダイクロプリズム5により第1及び第2の光ビームの合成及び光軸合わせがなされ、その後は共通の光学部品を、1/4波長板7、球面収差補正系8、ミラー9、接合型回折素子10、対物レンズ11(集光手段)の順に通過して、光ディスク13a(第1の記録媒体)又は13b(第2の記録媒体)の情報記録面上に微小な光スポットを形成する。
【0038】
以上の光照射光学系に加えて、光ピックアップはさらに再生信号検出光学系14a及び14bを備えている。再生信号検出光学系14a及び14bでは、従来公知の種々の光学系により、自動焦点あるいはトラック追従といった光点制御信号、及び光ディスクに記録された情報信号の再生が行われる。
【0039】
上記の光学系において、ビーム強度分布の整形を行う3a及び3bは、半導体レーザ1a及び1bから出射された楕円形強度分布を持つ光束を、ほぼ円形の強度分布に整形する機能を有している。上記整形光学系3a及び3bは、1つの三角プリズム、貼り合わされた三角プリズム、あるいは独立して配置された2個の三角プリズム等、従来公知の光学系によって構成されている。
【0040】
また、球面収差補正系8は、光ディスク13a又は13bの厚みのムラ等によって発生する球面収差を補正する。上記球面収差補正系8は、ビームエキスパンダーや液晶補正素子等、従来公知の光学系によって構成されている。但し、上記整形光学系3a・3b、及び上記球面収差補正系8は、本発明の必須の構成部品ではなく、使用しなくても本発明の効果を損なうことはない。
【0041】
次に、波長405nmの半導体レーザ1aによって基板厚0.1mm(t1)の光ディスク13aを記録再生する動作を説明する。図1において、半導体レーザ1aから出射した第1の光ビームは、コリメートレンズ2aによってほぼ平行光束となり、整形光学系3a、ビームスプリッタ4a、ダイクロプリズム5、1/4波長板7、球面収差補正系8、ミラー9、接合型回折素子10を通過する。接合型回折素子10を通過した第1の光ビームは、対物レンズ11によって基板厚0.1mmの光ディスク13aに絞り込まれて、光スポットSPaを形成する。接合型回折素子10と対物レンズ11とは、アクチュエータ12(駆動手段)に搭載されており、光ディスクの面振れ、あるいは情報トラックの偏心に光スポットSPaを追従させる。なお、上記光ディスク13aは、本実施の形態においては、次世代高密度光ディスクである。
【0042】
接合型回折素子10は、屈折率の波長依存性が互いに異なる2種類の材料を貼り合わせたもので、その接合面の形状は鋸歯状もしくは階段状にブレーズ化されている。この接合型回折素子10の作用については後述するが、接合した2種類の材料は、その屈折率が405nm付近の波長でほぼ等しくなるように選定することが好ましい。これによって、405nm付近の波長における透過光の波面は、上記接合型回折素子10によってほとんど影響を受けない。また、上記対物レンズ11の開口数は、上記405nm付近の波長を有する光束に対しては、0.85(NA1)となるように設定されている。
【0043】
光ディスク13aからの反射光は、対物レンズ11、接合型回折素子10、ミラー9、球面収差補正系8、1/4波長板7、ダイクロプリズム5を通過し、ビームスプリッタ4aによって反射され、再生信号検出光学系14aに入射する。再生信号検出光学系14aでは、自動焦点あるいはトラック追従といった光点制御信号、及び光ディスクに記録された情報信号の再生が行われる。
【0044】
続いて、波長650nmの半導体レーザ1bによって基板厚0.6mm(t2)の光ディスク13bを記録再生する動作を説明する。図1において、半導体レーザ1bから出射した第2の光ビームは、コリメートレンズ2bによってほぼ平行光束となり、整形光学系3b、ビームスプリッタ4bを通過する。続いて、上記第2の光ビームは、ダイクロプリズム5によって、波長405nmの第1の光ビームと、光束及び光軸が合成される。その後、上記第2の光ビームは、1/4波長板7、球面収差補正系8、ミラー9、接合型回折素子10を通過する。接合型回折素子10を通過した第2の光ビームは、対物レンズ11によって基板厚0.6mmの光ディスク13bに絞り込まれて、光スポットSPbを形成する。接合型回折素子10と対物レンズ11とは、アクチュエータ12に搭載されており、光ディスクの面振れ、あるいは情報トラックの偏心に光スポットSPbを追従させる。なお、上記光ディスク13bは、本実施の形態においてはDVDである。
【0045】
接合型回折素子10は、上述のように屈折率の波長依存性が互いに異なる2種類の材料を貼り合わせたものであり、その接合面の形状はブレーズ化されている。
【0046】
ところで、一般に、球面収差は波長で正規化され波長に反比例して公差が厳しくなる。そこで、波長650nmの赤色光と波長405nmの青色光とで比べると、青色光での方が望ましい特性を出すことが難しい。そこで、対物レンズは、青色光で球面収差が補正された非球面レンズを使う。そのため、青色光に対して回折素子は補正効果を持たず、赤色光に対して基板の厚さの違いにより発生する球面収差を補正する補正効果を持たせる。本実施の形態においては、青色光で球面収差が補正された対物レンズ11を用い、次世代高密度光ディスクに対しては青色光で0次光を利用し、DVDに対しては赤色光で+1次回折光を利用する事になる。
【0047】
即ち、対物レンズ11は、405nm付近の波長(青色光)で球面収差が補正されている。そのため、上記接合型回折素子10は、405nm付近の波長に対して回折素子は補正効果を持たず、一方、650nm付近の波長(赤色光)に対して基板の厚さの違いにより発生する球面収差を補正する補正効果を持たせている。そして、接合型回折素子10の2種類の材料は、赤色光で屈折率の波長分散が互いに異なるようなものを用い、屈折率に差を生じさせている。上記接合面の形状と、上記2種類の材料の屈折率の差とによって、赤色光の光束を基板厚0.6mmの光ディスク13bに絞り込んだときに発生する球面収差が補正される。これによって、スポットSPbも良好な集光特性を得ることができる。
【0048】
光ディスク13bからの反射光は、対物レンズ11、接合型回折素子10、ミラー9、球面収差補正系8、1/4波長板7を通過し、ダイクロプリズム5で波長分離される。その後、ミラー6を経てビームスプリッタ4bによって反射され、再生信号検出光学系14bに入射する。再生信号検出光学系14bでは、再生信号検出光学系14aと同様に、自動焦点あるいはトラック追従といった光点制御信号、及び光ディスクに記録された情報信号の再生が行われる。
【0049】
次に、上記光ピックアップ装置で用いられる接合型回折素子10について、図2及び図3を参照して、さらに詳細に説明する。なお、図2は上記接合型回折素子を光軸方向の断面図であり、図3は上記接合型回折素子10を光軸方向から見た平面図である。
【0050】
図2(a)及び(b)に示すように、接合型回折素子10は、光を透過する基板10aにブレーズ状の段差が深さdとなるように形成されたものの上に、さらに10bの基板を重ねている。また、図3に示すように、上記の段差は、それぞれ基板上に同心円状に形成されており、これらの段差が接合面に形成されることによって、回折作用を示す接合型回折素子10となる。この時、その接合面の段差は、図2(a)に示すような鋸歯状、もしくは図2(b)に示すような階段状となるように形成される。例えば、鋸歯状断面の回折格子は、回折効率が高いので有利である。回折格子断面形状の作成法として、ダイヤモンドバイトなどで精密切削する方法、フォトリソグラフィ技術を応用する方法等があり、必要に応じて適宜種々の方法を選択することができる。これによって、鋸歯形状の回折格子は又は擬似的にブレーズを形成した階段状の回折格子ができる。上記接合型回折素子10の接合面において、ブレーズ状の段差が形成された基板10aと重その上に重ねて形成される基板10bとは、隙間なく接合されている。
【0051】
なお、上記鋸歯状あるいは階段状のブレーズ形状において、1つの山とその隣のもう1つの山との間隔をピッチ(p)と呼ぶ。本実施の形態において、上記ピッチは、光ディスクの光透過層の厚さの違いにより発生する球面収差を補正するように設定されている。
【0052】
この接合型回折素子10において、接合面に形成される格段差の高さdは、第1のレーザ光の0次回折光及び第2のレーザ光の+1次回折光の回折効率が最大となる深さに設定する。具体的には、接合型回折素子10を構成する基板としてガラス素材であるHOYA(株)製のTPH55及びSYGH52の2種類の材料を用いて、波長405nmの第1のレーザ光の0次回折光、及び波長650nmの第2のレーザ光の+1次回折光の回折効率を、以下のようにして計算した。
【0053】
本実施の形態における接合型回折素子10は、そのピッチが波長より十分長いのでスカラー理論が適用でき、また、その深さが波長程度なのでいわゆる薄膜グレーティングとして扱える。この場合、回折効率ηmは次式数1で表される(mは回折次数)。
【0054】
【数1】
Figure 2004030724
【0055】
式中、A(x)は透過振幅分布、Φ(x)は位相分布、pは接合型回折素子10のピッチ、dは接合型回折素子10の段差の深さを示している。計算においてはA(x)=1として規格化している。
【0056】
TPH55及びSYGH52の上記各レーザ光に対する屈折率を、表1に示す。
【0057】
【表1】
Figure 2004030724
【0058】
表1には、HOYA(株)製のガラス材料特性表に基づくガラス材料特性を示す。表1に示すように、上記2つのガラス素材(TPH55及びSYGH52)の屈折率は、波長405nmにおいてはほぼ等しく(0.004以下)、波長650nmにおいては0.04程度の差がある。このときの回折効率ηmの計算結果を、図4のグラフに示す。図4において、横軸は回折格子(接合型回折素子10)の深さd(図2(a)、(b)参照)を示し、縦軸は深さdに応じた回折効率ηmの変化を示す。また、図4において、波長405nmの0次光は実線で、波長650nmの+1次光は破線で示す。図4のグラフから、各々の波長で90%以上の良好な回折効率を得るためには、段差の深さdを約15μmから約22μmの間に設定すればよいことがわかる。
【0059】
ここで、比較例として、前述の第2の従来例において使用される回折素子を用いた場合の回折効率の算出結果を図10に示す。なお、図9には上記回折素子の断面形状を示す。図9において、pは回折素子のピッチを示し、dは回折素子に形成された段差の深さを示す。上記比較例においては、pを160〜260μmの範囲で変化させ、回折素子の深さdを0〜3μmの範囲に変化させた。また、回折素子の基材としては、例えばOZ−1000(日立化成製)のプラスチック材料を用いた。図10において、横軸は回折素子の深さdを、縦軸は回折素子の回折効率を示している。また、図10において、波長405nmの0次光は細い実線で、波長650nmの+1次光は太い実線で示す。
【0060】
図10に示すように、ブレーズ化した回折素子で青色光の0次光が80%以上の回折効率を得るにはブレーズの深さが0.2μm以下である必要があるが、その深さでは赤色光の1次光の効率は10%にも満たない事が分かる。従って、第2の従来例を、次世代高密度光ディスクとDVDとの互換に適用すると、波長650nmの赤色光で利用効率が低くなってしまう。
【0061】
以上のように、本発明の光ピックアップ装置に用いられる接合型回折素子10は、従来使用されている回折素子と比較して、良好な回折効率を得られるのに加え、段差の深さdについても容易に作成できる深さに設定できる。本実施の形態においては、接合型回折素子10として、異なるガラス素材を組み合わせたものを使用したが、本発明はこれに限定されることなく、同様の効果が得られるものであれば、樹脂材料などを用いることもできる。樹脂材料を用いる例として、例えば、ブレーズ化した回折素子(基板10a)の上に紫外線硬化樹脂を流し込んだ後、紫外線を照射して樹脂を硬化し、基板10bを形成する方法を挙げることができる。これによれば、ブレーズ状の段差が形成された基板10aと、その上に重ねて形成される基板10bとの間に隙間が生じないように接合することができる。
【0062】
次に、上記接合回折素子10の作用について図5を用いて説明する。図5(a)は、波長405nmの光束によって基板厚0.1mm(t1)の光ディスク13aを記録再生する場合であり、図5(b)は、波長650nmの光束によって基板厚0.6mm(t2)の光ディスク13bを記録再生する場合である。
【0063】
図5(a)に示すように、波長405nmの光束は、接合型回折素子10を通過した後、対物レンズ11によって集光され光ディスク13a上に光スポットSPaを形成する。接合型回折素子10は、屈折率の波長依存性が相異なる2種類の材料を接合して形成されているが、この2種類の材質の屈折率n1及びn2は、波長405nm付近でほぼ等しくなるように選定されている。従って、ほぼ平行光で入射した波長405nmの光束に対して、接合型回折素子10は影響を与えず、ほぼ平行光のまま0次光として透過させる。対物レンズ11は、波長405nmと基板厚0.1mmに対して最適設計されているので、対物レンズ11に入射する開口数0.85の光束から、設計通りの良好な集光特性のスポットSPaが形成される。
【0064】
一方、基板厚0.6mmの光ディスク13bの記録再生を行う場合は、図5(b)に示すように、波長650nmの光束の光ビームが照射される。接合型回折素子10を構成する2種類の材質の屈折率n1及びn2は、650nm付近の波長では、屈折率の波長依存性が異なるように選定されている。そのため、ブレーズ化された面で位相差が生じ、ほぼ平行光で入射した波長650nmの光束は、接合型回折素子10で回折する。接合型回折素子10に形成された段差の深さdは、屈折率n1及びn2の差に最適となるように設定されていることが好ましく、これによって、入射光束のほぼ100%が+1次回折光となる。さらに、ブレーズ形状のピッチを所定の幅にして、光ディスクの基板厚ずれによって発生する球面収差を相殺する。以上のような設計により、波長405nm及び基板厚0.1mmに対して最適設計された対物レンズ11を用いても、基板厚0.6mmの光ディスク13bに良好な集光特性の光スポットSPbを形成できる。
【0065】
ところで、図5(b)に示すように、接合型回折素子10に650nmのレーザ光が入射したとき、+1次回折光のうち、開口数0.6(NA2)に対応した光束だけが対物レンズ11の入射瞳内に入射するように設定されている。そのため、開口数0.6に対応しない外側の光は、対物レンズ11に0次光で入射するように、接合型回折素子10に鋸歯状もしくは階段状にブレーズ化しておく。即ち、接合型回折素子10のうち、開口数0.6に対応した光束が通る場所にのみブレーズ化パターンを形成すれば、開口数0.6に対応した光束のみ対物レンズ11の入射瞳内に入射するように、容易に光を振り分けることができる。
【0066】
上述のように、上記光ピックアップ装置においては、650nmのレーザ光の光束のうち、開口数が0.6に対応した光束だけが、接合型回折素子10によって+1次回折光で対物レンズ11の入射瞳内に入射するようにしている。これによれば、上記+1次回折光を対物レンズ11によって基板厚0.6mmの光ディスク13b上に集光したときに、開口数が0.6に対応した光束で絞り込まれた光スポットSPbに対して良好な集光特性が得られる。
【0067】
なお、開口数0.6に対応した光束よりも外側の光は、図5(b)において点線で示すように、基板厚0.6mmの光ディスク13b上には集光せず、手前のSPb’で集光する。上記外側の光は、光ディスク13bの記録面上では、十分広がっているので、記録再生時に実質上は影響を及ぼさない。そのため、接合型回折素子10を、開口制限フィルタと実質的に同等に作用させることができる。換言すれば、このような接合型回折素子10を用いることで、開口制限フィルタを用いることなく、対物レンズ11の開口数の切り換えを行うことができる。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、開口制限フィルタを用いて確実に対物レンズの開口数を切り換えるようにしてもよい。
【0068】
また、より確実に対物レンズ11の開口数を切り換えるために、図6(a)に示すような接合型回折素子10を用いてもよい。図6(a)に示す接合型回折素子10は、開口数0.6の範囲外に相当する領域において、開口数0.6の範囲内に設けられたブレーズ形状よりも狭いピッチのブレーズ形状が形成されている。上記のようなブレーズ形状を有する接合型回折素子10は、波長650nmのレーザ光を回折させる場合に、+1次回折光のうち、開口数0.6の範囲外の光束については、対物レンズ11に入射しないように発散光に回折させることができる。即ち、+1次回折光のうち、開口数が0.6に対応した光束だけが対物レンズ11の入射瞳内に入射し、それよりも外側の光は、対物レンズ11の入射瞳の外側に向けて回折する。このような接合型回折素子10を用いることで、開口制限フィルタを用いることなく、対物レンズ11の開口数を確実に切り換えることができる。
【0069】
さらに、接合型回折素子の他の例として、図6(b)に示すような接合面の形状を有するものを用いてもよい。図6(b)に示す接合型回折素子10は、開口数0.6の範囲外に相当する領域において、開口数0.6の範囲内に設けられたブレーズ形状とは反対の方向にブレーズ形状が形成されている。上記のようなブレーズ形状を有する接合型回折素子10は、波長650nmの+1次回折光のうち、開口数0.6の範囲外の光束については、収束光に回折させることができる。このような接合型回折素子10を用いることで、開口数が0.6に対応した光束よりも外側の光は、図6(b)において点線で示すように、基板厚0.6mmの光ディスク13b上には集光せず、手前のSPb”で集光する。上記SPb”は、図5(b)の集光スポットSPb’よりもさらに手前であるため、光ディスク13bの記録面上ではより広がっており、記録再生時に影響を及ぼさない。なお、図6(b)に示す接合型回折素子10に形成されるブレーズ形状は、図6(a)のようにピッチが狭くないため、図6(a)の接合型回折素子10よりも容易に作成することができる。
【0070】
なお、本実施の形態における接合型回折素子10は、波長405nmの青色光には影響を与えず、波長650nmの赤色光のみに補正レンズとして作用するので、半導体レーザ1bと対物レンズ11との間であれば、任意の場所に配置することが可能である。本実施形態においては、対物レンズ11の移動に伴う光軸のずれによって集光特性が劣化しないように、接合型回折素子10と対物レンズとを一体駆動させている。
【0071】
本発明の他の実施形態として、例えば図7に示すような光ピックアップ装置を挙げることができる。図7に示すように、上記光ピックアップ装置は、青色光の半導体レーザ1aと、赤色光の半導体レーザ1bとを一体化させたモジュール構造となっている。この構造を採用すれば、光ピックアップ装置を小型化することが可能である。また、従来公知の回折素子を用いて、半導体レーザ1a、1bと信号検出光学系13a、13bとを一体化したモジュール構造とすれば、さらに小型化された光ピックアップ装置を得ることが可能である。
【0072】
本実施の形態においては、次世代高密度光ディスク(基板厚0.1mm、青色光利用)とDVD(基板厚0.6mm、赤色光利用)との互換可能な光ピックアップ装置を例に挙げて説明している。しかしながら、本発明の光ピックアップ装置は、上述の基板厚及び波長の光に限定することなく、多種多様な基板厚を有する2つの光ディスクの互換に対して利用することが可能である。
【0073】
【実施例】
本発明の一実施例について、以下に説明する。
【0074】
本実施例においては、次世代高密度光ディスク(波長405nm、基板厚0.1mm)及びDVD(波長650nm、基板厚0.6mm)における波面収差の具体的な計算を行った。その結果を以下に示す。この波面収差の算出は、TPH55及びSYGH52の2種類のガラスを用いた接合型回折素子10、及び、表2、表3に示すレンズ構成の対物レンズを用いて行った。なお、表2は次世代高密度光ディスクの場合、表3はDVDの場合のレンズ構成である。
【0075】
【表2】
Figure 2004030724
【0076】
【表3】
Figure 2004030724
【0077】
表2、表3において、第1面(面番号1)、第3面(面番号3)は接合型回折素子10の入射面及び出射面であり、第2面(面番号2)は、接合型回折素子10のブレーズ化された接合面である。また、第4面(面番号4)、第5面(面番号5)は、対物レンズの面であり、第6面(面番号6)、第7面(面番号7)は、光ディスクの面である。
【0078】
このときの位相関数Φ(r)及び非球面Zは、それぞれ次式数2、数3で表される。
【0079】
【数2】
Figure 2004030724
【0080】
(但し、m:回折次数、λ:波長、r:光軸からの半径、DF1〜DF5:係数)
【0081】
【数3】
Figure 2004030724
【0082】
(但し、Z:SAG量、R:曲率半径、K:円錐係数、r:光軸からの半径、A〜E:非球面係数)
上記数2、及び数3に基づいて、各非球面レンズデータが算出され、表2ないし表5に示すレンズデータを有する非球面レンズが自動設計された。
【0083】
【表4】
Figure 2004030724
【0084】
【表5】
Figure 2004030724
【0085】
ここで、表2に示す対物レンズは、青色光及び基板厚0.1mmに対して最適設計されている。
【0086】
接合型回折素子10を挿入せず、表2に示す上記対物レンズ11だけを使用した状態で、青色光及び基板厚0.1mmの場合のRMS波面収差は、0.002λとなった。球面収差0.002λは十分小さい値であり、この球面収差での上記光ディスク13aの情報信号読み出しは十分可能である。
【0087】
しかし、接合型回折素子10を挿入せず、表3に示す上記対物レンズ11だけを使用した状態で、赤色光及び基板厚0.6mmの場合のRMS波面収差は0.5λとなった。球面収差0.5λはかなり大きな値であり、この球面収差での上記光ディスク13bの情報信号読み出しは不可能である。
【0088】
次に、接合型回折素子10を挿入した場合において、青色光及び基板厚0.1mmのときは、RMS波面収差が0.002λとなった。これは、接合型回折素子10を挿入していない場合と同じく十分小さい収差であり、上記光ディスク13aの読み出しは十分可能である。また、赤色光及び基板厚0.6mmのときは、球面収差が補正され、RMS波面収差は0.002λと十分に小さい数値となった。この場合、上記光ディスク13bの情報信号の読み出しは、十分可能となる。
【0089】
このときの接合型回折素子10の接合面の形状を図8(a)に示す。図8(a)において、横軸は半導体レーザより出射したレーザ光の光軸からの距離(m)を示し、縦軸はブレーズ形状の段差の深さd(μm)を示す。また、図8(b)には、接合面においてピッチ(p)が最小になっている領域の接合面の形状を示すグラフである。図8(b)に示すように、接合型回折素子10の最小ピッチ(p)は、20μmであり、深さdは、19μmである。
【0090】
【発明の効果】
以上のように、本発明の光ピックアップ装置は、第1の波長λ1の光を発する第1の光源と、前記波長λ1とは異なる第2の波長λ2の光を発する第2の光源とを備え、前記波長λ1の光は、集光手段によって第1の記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成して情報の記録あるいは再生を行い、前記波長λ2の光は、前記集光手段によって前記第1の記録媒体とは基板厚の異なる第2の記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成して、情報の記録あるいは再生を行う光ピックアップ装置において、前記第1および第2の光源と前記集光手段との間には、異なる2つの素材を接合して形成され、その接合面に回折格子の格子形状を有する接合型回折素子が設けられていることを特徴としている。
【0091】
上記の構成によれば、一方の波長の光に対して屈折率がほぼ同じ素材を選択して、接合型回折素子を作成することによって、その波長の光の利用効率を向上させることなできる。また、もう一方の波長の光に対しては、記録再生を行う記録媒体の情報記録面上に集光スポットを形成できるように格子形状を形成することによって、上記もう一方の波長の光によって記録媒体の記録再生を良好に行うことができる。これによって、波長の大きさや基板厚の大きさに関わらず、波長差の大きい2つ光を使用して記録再生を行う第1の記録媒体及び第2の記録媒体のそれぞれに対して良好な集光スポットを形成することができる。
【0092】
前記光ピックアップ装置において、前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記第1の波長λ1の光が照射された場合の前記集光手段の開口数をNA1とし、前記第2の波長λ2の光が照射された場合の前記集光手段の開口数をNA2とすると、NA1はNA2よりも大きいという構成であってもよい。
【0093】
上記の構成によれば、第1の波長λ1の光によって第1の記録媒体の情報記録面上に形成される集光スポットを微小化させることができる。そのため、より記録密度の高い記録媒体の記録再生を行うことができる。
【0094】
前記光ピックアップ装置において、開口数NA1が開口数NA2よりも大きい場合、前記第1の記録媒体の基板厚をt1とし、前記第2の記録媒体の基板厚をt2とすると、t1はt2よりも小さいという構成であってもよい。
【0095】
上記の構成によれば、開口数NA1がNA2よりも大きい場合には、第1の記録媒体の基板厚t2を薄くすれば、NA1を大きくしても記録媒体の傾きによる収差を小さく抑えることができる。
【0096】
前記光ピックアップ装置において、前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記集光手段は前記第1の波長λ1の光に対して収差が補正され、前記接合型回折素子の2つの素材は、前記第1の波長λ1において屈折率差が0.004以下であることが好ましい。
【0097】
上記の構成によれば、第1の波長λ1の光の利用効率をほぼ100%にすることができ、良好な集光特性を有する集光スポットを第1の記録媒体の情報記録面上に形成することができる。
【0098】
前記光ピックアップ装置において、前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記接合型回折素子の格子形状は、前記第2の波長λ2の光に対してブレーズ化されていることが好ましい。
【0099】
上記の構成によれば、接合型回折素子の格子形状が第2の波長λ2に対してブレーズ化されているため、前記波長λ2の光に対しては前記接合型回折素子によって得られる1次回折光を利用して前記集光スポットを形成すれば、回折効率を向上させることができる。
【0100】
前記光ピックアップ装置において、前記接合型回折素子の前記格子形状は、鋸歯状の断面を有していてもよい。
【0101】
上記の構成によれば、接合型回折素子の回折効率を向上させることができるため、消費電力を抑えても高出力な光を記録媒体へ照射することができ、かつ良好な光ピックアップを実現できる。
【0102】
前記光ピックアップ装置において、前記接合型回折素子の前記格子形状は、階段状の断面を有していてもよい。
【0103】
上記の構成によれば、鋸歯状の断面を有する格子形状よりも回折効率は低下するものの、より容易に格子形状を形成することができる。
【0104】
前記接合型回折素子において、開口数NA2に相当する光束の領域のみが前記接合面に格子形状を有していてもよい。
【0105】
上記の構成によれば、第2の波長λ2の光が照射された場合には、開口数NA2に相当する領域に照射された光束によって、第2の記録媒体の情報記録面上に集光スポットを形成することができるとともに、開口数NA2に相当する領域以外の領域に照射された光については、上記情報記録面上では集光せず十分に拡散されているので、記録再生には影響を与えない。そのため、開口制限フィルタなどを用いて開口数の変更を行う必要がなくなり、光ピックアップ装置の部品数を減らして装置の軽量化、小型化に貢献することができる。
【0106】
前記接合型回折素子において、前記波長λ2を有する光束に対応する開口数NA2に相当する光束の領域内と領域外とで1次回折光の集光点が異なるような格子形状を有していてもよい。
【0107】
上記の構成によれば、開口制限フィルタなどを用いることなく、波長の変化に合わせて集光手段の開口数を確実に切り換えることができる。そのため、光ピックアップ装置の部品数を減らすことができ、装置の軽量化、小型化に貢献できる。
【0108】
前記接合型回折素子と前記集光手段とは、一つの駆動手段に搭載されていてもよい。
【0109】
上記の構成によれば、接合型回折素子と集光手段とが一体となって動くため、記録媒体の面振れや記録媒体の情報トラックの回転偏心に対して、集光スポットを良好に追従させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る光ピックアップ装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】本実施の一形態に係る光ピックアップ装置に用いられる接合型回折素子の光軸方向の断面図である。なお、(a)は接合面の形状が鋸歯状、(b)は接合面の形状が階段状のものである。
【図3】本実施の一形態に係る光ピックアップ装置に用いられる接合型回折素子を光軸方向から見た平面図である。
【図4】本実施の一形態に係る光ピックアップ装置に用いられる接合型回折素子の回折効率の変化を算出した結果を示すグラフである。
【図5】本実施の一形態に係る光ピックアップ装置に用いられる接合型回折素子の作用を示す模式図である。(a)は、波長405nmの光束によって基板厚t1の光ディスクを記録再生する場合であり、(b)は、波長650nmの光束によって基板厚t2の光ディスクを記録再生する場合である。
【図6】(a)及び(b)は、接合型回折素子の接合面が他の形状を有する場合の接合型回折素子の作用を示す模式図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る光ピックアップ装置の概略構成を示す模式図である。
【図8】(a)は、本実施例における接合型回折素子の接合面の形状を示すグラフである。(b)は、(a)を拡大したものであり、接合面においてピッチが最小になっている領域の接合面の形状を示すグラフである。
【図9】従来の光ピックアップ装置に用いられる回折素子の形状の一例を示す断面図である。
【図10】従来の光ピックアップ装置に用いられる回折素子の回折効率の変化を算出した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1a  半導体レーザ(第1の光源)
1b  半導体レーザ(第2の光源)
2a・2b  コリメートレンズ
3a・3b  整形光学系
4a・4b  ビームスプリッタ
5  ダイクロプリズム
7  1/4波長板
8  球面収差補正系
9  ミラー
10  接合型回折素子
10a・10b  基板(接合型回折素子)
11  対物レンズ(集光手段)
12  アクチュエータ(駆動手段)
13a・13b  光ディスク(記録媒体)
14a・14b  再生信号検出光学系
SPa・SPb  集光スポット

Claims (10)

  1. 第1の波長λ1の光を発する第1の光源と、前記波長λ1とは異なる第2の波長λ2の光を発する第2の光源とを備え、前記波長λ1の光は、集光手段によって第1の記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成して情報の記録あるいは再生を行い、前記波長λ2の光は、前記集光手段によって前記第1の記録媒体とは基板厚の異なる第2の記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成して、情報の記録あるいは再生を行う光ピックアップ装置において、
    前記第1および第2の光源と前記集光手段との間には、異なる2つの素材を接合して形成され、その接合面に回折格子の格子形状を有する接合型回折素子が設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記第1の波長λ1の光が照射された場合の前記集光手段の開口数をNA1とし、前記第2の波長λ2の光が照射された場合の前記集光手段の開口数をNA2とすると、NA1はNA2よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記開口数NA1が前記開口数NA2よりも大きい場合、前記第1の記録媒体の基板厚をt1とし、前記第2の記録媒体の基板厚をt2とすると、t1はt2よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記集光手段は前記第1の波長λ1の光に対して収差が補正され、前記接合型回折素子の2つの素材における前記第1の波長λ1の屈折率差が0.004以下であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第1の波長λ1が前記第2の波長λ2よりも小さい場合、前記接合型回折素子の格子形状は、前記第2の波長λ2の光に対してブレーズ化されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記接合型回折素子の前記格子形状は、鋸歯状の断面を有していることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記接合型回折素子の前記格子形状は、階段状の断面を有していることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記接合型回折素子において、開口数NA2に相当する光束の領域のみが前記接合面に格子形状を有していることを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記接合型回折素子において、前記波長λ2を有する光束に対応する開口数NA2に相当する光束の領域内と領域外とで1次回折光の集光点が異なるような格子形状を有することを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記接合型回折素子と前記集光手段とは、一つの駆動手段に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の光ピックアップ装置。
JP2002181877A 2002-06-21 2002-06-21 光ピックアップ装置 Pending JP2004030724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181877A JP2004030724A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 光ピックアップ装置
US10/461,048 US7075865B2 (en) 2002-06-21 2003-06-13 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181877A JP2004030724A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004030724A true JP2004030724A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29728298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181877A Pending JP2004030724A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7075865B2 (ja)
JP (1) JP2004030724A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276418A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Konica Minolta Opto Inc 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2005098840A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2005119668A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Opto, Inc. 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006012394A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2006293066A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Asahi Glass Co Ltd 光学素子
JP2007128654A (ja) * 2004-04-08 2007-05-24 Konica Minolta Opto Inc 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2007123250A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus
JP2007294033A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2008090994A (ja) * 2006-04-26 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
WO2011004827A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 旭硝子株式会社 複合光学素子及び光ヘッド装置
WO2011148936A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭硝子株式会社 3波長用光源装置、3波長用受光装置および光ヘッド装置
JP2012208506A (ja) * 2012-06-11 2012-10-25 Canon Inc 積層型回折光学素子および光学系
JP2012243378A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Asahi Glass Co Ltd 光学素子及び光ヘッド装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254469B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
KR100546351B1 (ko) * 2003-07-25 2006-01-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2005071462A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JPWO2005083694A1 (ja) * 2004-02-27 2007-11-29 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
TWI276094B (en) * 2004-03-12 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/writing device
TWI302307B (en) * 2004-04-09 2008-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/writing system
TWI302308B (en) * 2004-04-23 2008-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/writing system
TWI273586B (en) * 2004-06-11 2007-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical recording/reproducing system
TWI275084B (en) 2004-07-09 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
TWI260616B (en) * 2004-07-09 2006-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
TWI284895B (en) * 2004-07-16 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
CN100419882C (zh) * 2004-07-17 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学读/写系统
JP2006031902A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 集光光学系、これを用いた光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
TWI329869B (en) * 2004-11-05 2010-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Semiconductor laser assembly and optical pickup device using the same
TWI287222B (en) * 2004-11-12 2007-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical pickup device
US20070104071A1 (en) * 2005-02-24 2007-05-10 Sony Corporation Optical pickup and disc drive apparatus
US7920455B2 (en) * 2006-08-23 2011-04-05 Panasonic Corporation Complex optical element and optical pickup

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240846B2 (ja) 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US6072579A (en) * 1998-08-27 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
KR100412757B1 (ko) * 1998-12-16 2003-12-31 산요덴키가부시키가이샤 두께가 다른 복수 종류의 광디스크에 대하여 호환성이있는 광픽업장치

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276418A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Konica Minolta Opto Inc 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007128654A (ja) * 2004-04-08 2007-05-24 Konica Minolta Opto Inc 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2005098840A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006012394A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
US7706237B2 (en) 2004-06-03 2010-04-27 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens and optical pickup apparatus
CN100452200C (zh) * 2004-06-03 2009-01-14 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜以及光拾取装置
WO2005119668A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Opto, Inc. 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4807258B2 (ja) * 2004-06-03 2011-11-02 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006293066A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Asahi Glass Co Ltd 光学素子
US8089848B2 (en) 2006-04-26 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus
WO2007123250A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus
JP2007294033A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2008090994A (ja) * 2006-04-26 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
KR101055342B1 (ko) 2006-04-26 2011-08-09 가부시키가이샤 리코 광 픽업 및 광학 정보 처리 장치
WO2011004827A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 旭硝子株式会社 複合光学素子及び光ヘッド装置
CN102473429A (zh) * 2009-07-10 2012-05-23 旭硝子株式会社 复合光学元件及光学头装置
JPWO2011004827A1 (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 旭硝子株式会社 複合光学素子及び光ヘッド装置
WO2011148936A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭硝子株式会社 3波長用光源装置、3波長用受光装置および光ヘッド装置
JP2012243378A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Asahi Glass Co Ltd 光学素子及び光ヘッド装置
JP2012208506A (ja) * 2012-06-11 2012-10-25 Canon Inc 積層型回折光学素子および光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20030235137A1 (en) 2003-12-25
US7075865B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004030724A (ja) 光ピックアップ装置
JP3886313B2 (ja) 光ピックアップ
JP4300914B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光学素子
JP2004327003A (ja) 光ピックアップ
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
KR20060128030A (ko) 다초점 대물렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록 재생 장치
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JP4315440B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4846975B2 (ja) 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置
JP2005293775A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4216155B2 (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005038585A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
JP4377281B2 (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US20050122883A1 (en) Optical pickup apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus
JP2004281034A (ja) 光ヘッド装置、並びにこれを用いた光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー及び光ディスクサーバー
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP4294460B2 (ja) 対物レンズ,光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4329329B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4633817B2 (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904