JP3915124B2 - 光学的記録媒体再生装置 - Google Patents

光学的記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3915124B2
JP3915124B2 JP52341096A JP52341096A JP3915124B2 JP 3915124 B2 JP3915124 B2 JP 3915124B2 JP 52341096 A JP52341096 A JP 52341096A JP 52341096 A JP52341096 A JP 52341096A JP 3915124 B2 JP3915124 B2 JP 3915124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
signal
detection means
optical recording
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52341096A
Other languages
English (en)
Inventor
博司 小川
紳一郎 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3915124B2 publication Critical patent/JP3915124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Description

技術分野
本発明は光学的記録媒体再生装置に関し、特に光学的記録媒体にレーザ光の光スポツトを照射することにより当該光学的記録媒体に記録されている光学的記録情報を再生するようになされた光学的記録媒体再生装置に適用するものである。
背景技術
従来この種の光学的記録媒体再生装置としてコンパクトデイスク(CD)装置が用いられており、レーザダイオードから発生される波長780〔nm〕のレーザ光を開口率(NA)0.45の光学系を通して光学与的記録媒体としてのコンパクトデイスク(CD)に照射するように構成されている。
ところが近年になつて光学的記録媒体再生装置の光源として、波長780〔nm〕のレーザ光より短い波長の新しいレーザ光源(例えば赤=680〔nm〕や、緑、青のような半導体レーザ)が開発されている。この新しいレーザ光源を用いればコンパクトデイスクより高密度記録された記録媒体を再生する記録媒体再生装置が実現できる。このような高密度記録された記録媒体を再生する記録媒体再生装置においても、従来のコンパクトデイスク(CD)をも再生できるようなコンパチブルな再生機能をもつようにすることが望ましい。
因に長い波長のレーザ光によつて形成できる光スポツトの直径は、図1(A)において符号L1で示すように、記録情報としてコンパクトデイスクに形成されているピツトP1の幅W1より少し大きくなるように選定されており、これにより光スポツトL1がランドからピツトP1に入つて当該ピツトP1上を走査する際に、光スポツトL1が常にピツトP1の幅W1を跨がるような状態で移動して行くことができるようになされている。
かくして、図1(A)の光スポツトL1に基づいてコンパクトデイスクから得られる反射光に基づいて光学ピツクアツプから得ることができる和信号(以下これをRF信号と呼ぶ)RF1を得るようにすると、このRF信号は、図1(B)に示すように、光スポツトL1がピツトP1の先端部を通過する際に、RF信号RF1が第1の信号レベルLV11から第2の信号レベルLV12に立ち下がるような変化をし、その後光スポツトL1がピツトP1を跨がる状態で通過して行く間に信号レベルLV12を維持する。この結果ランドとピツトP1とを光スポツトL1が走査することにより、当該ランド及びピツトP1の長さに対応して信号レベルが変化する和信号を得ることができる。
このように、RF信号RF1の信号レベルがピツト走査時に低下するのは、ピツトP1からの反射光とピツトP1の周辺にある反射面(ランド)からの反射光との間の干渉により生ずるものであり、かかる作用は図2(A)に示すように、比較的短い波長の光スポツトL2がコンパクトデイスクより高密度記録された光デイスクに形成されたピツトP2を走査する際にも生ずる。
かくして比較的短い波長のレーザ光による光スポツトL2がピツトP2に入るごとに、図2(B)に示すように、信号レベルが、記録情報に対応するように、信号レベルLV21からLV22に変化するようなRF信号RF2を得ることができる。
ここで、このような比較的短い波長のレーザ光による光スポツトL2は、比較的長い波長のレーザ光による光スポツトL1と比較して小さい直径に集光することができるので、ピツトP2の幅W2をピツトP1の幅W1より狭くすることができる。かくして短い波長のレーザ光による光スポツトL2を用いる光学的記録媒体再生装置は、高密度記録型の光学的記録媒体再生装置として機能するのに対して、長い波長のレーザ光による光スポツトL1を用いる光学的記録媒体再生装置は低密度記録型の光学的記録媒体再生装置として機能する。
ところでこのように高密度記録型の光学的記録媒体再生装置として機能する光学的記録媒体再生装置において、低密度記録型の光学的記録媒体再生装置によつて再生するように製造されたコンパクトデイスク(CD)を、そのまま再生しようとすると、図3(A)に示すように、ピツトP1の幅W1に対して、光スポツトL2の直径が同程度ないし小さくなる場合がある。この場合は、光スポツトL2がピツトP1に入るとき及び出るときは、ランドからの反射光とピツトP1からの反射光が干渉するのに対して、光スポツトL2がピツトP1を走査しているときには、光スポツトL2が完全にピツトP1内に入つてしまうので干渉が生じない。よつて、図3(B)に示すように、RF信号RF3の信号レベルは、ピツトP1の両端においてだけ信号レベルLV31及びLV32間の変化が生ずることになる。
ここで、図1(B)及び図2(B)に示すような信号は積分検出により検出できるが、図3(B)に示すような信号は積分検出によつては検出できず、微分検出が必要となる。しかしこの微分検出は積分検出に比べてエラーレートが高いという問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、比較的短い波長のレーザ光による光スポツトを用いて再生動作をする光学的記録媒体再生装置において、低密度記録された光学的記録媒体をコンパチブルに再生できるようにした光学的記録媒体再生装置を提案しようとするものである。
発明の開示
本発明は、記録情報に基づいて複数のピツトがトラツクに沿つて形成された光学的記録媒体から記録情報を再生する光学的記録媒体再生装置において、レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、レーザ光の光学的記録媒体へのフオーカス状態を制御するフオーカス制御手段と、光学的記録媒体がピツトが形成された高密度記録媒体である場合に比べて光学的記録媒体が比較的低密度でピツトが形成された低密度記録媒体である場合の方が光学的記録媒体に照射されるレーザ光のスポツト径が大きくなるようにフオーカス制御手段を制御する制御手段とを具える。
このように、本発明によれば、光学的記録媒体再生装置に装着された光学的記録媒体が低密度記録媒体であるとき、フオーカス制御手段を制御手段によつてレーザ光のスポツト径が大きくなるように制御することにより当該装着された低密度制御媒体のトラツクの記録情報を、高密度記録媒体が装着された場合と同様にして確実に再生することができる。
これに加えて本発明においては、レーザ光のスポツト径が大きくなるように制御するために、制御手段は、光学的記録媒体が高密度記録媒体である場合と、低密度記録媒体である場合とで異なるフオーカスバイアス値を上記フオーカス制御手段に供給するように構成されている。
また本発明においては、光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光手段と、受光手段の出力信号に基づいて記録情報に関する読取(RF)信号を生成する読取(RF)信号生成手段と、受光手段の出力信号に基づいてタンジエンシヤルプツシユプル信号を生成するタンジエンシヤルプツシユプル信号生成手段と、受光手段の出力信号のエラー状態を検出するエラー検出手段と、読取(RF)信号とタンジエンシヤルプツシユプル信号とを選択的に出力する選択手段とをさらに具え、制御手段は、エラー検出手段の出力信号に基づいて、選択手段を制御する。これにより読取(RF)信号(又は積分検出信号)として十分大きな信号レベルをもつ信号が得られないために、安定に記録情報の再生ができないとき、タンジエンシヤルプツシユプル信号(又は微分検出信号)を選択手段によつて選択することにより確実に記録情報を再生できる状態に切り換えることができる。
このように本発明によれば、光学ピツクアツプとして波長が短い光スポツトを形成する光学ピツクアツプを用いて光学的記録媒体として記録情報を高密度記録された光学的記録媒体を再生することに加えて、当該高密度記録型の光学的記録媒体に代えて低密度記録型の光学的記録媒体が装着されたとき、これに最適化したような再生条件を自動的に設定できることにより、種々の光学的記録媒体をコンパチブルに再生できる光学的記録媒体再生装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
図1(A)及び図1(B)は長い波長のレーザ光による光スポツトによつて、記録情報が低密度記録されたピツトを再生する場合の説明に供する略線図及び信号波形図である。
図2(A)及び図2(B)は短い波長のレーザ光による光スポツトによつて、記録情報が高密度記録されたピツトを再生する方法を示す略線図及び信号波形図である。
図3(A)及び図3(B)は短い波長のレーザ光による光スポツトによつて、記録情報が低密度記録されたピツトを再生する場合の問題点の説明に供する略線図及び信号波形図である。
図4は本発明による光学的記録媒体再生装置の全体構成を示すブロツク図である。
図5は図4のマトリクス回路13の詳細構成を示す接続図である。
図6は図4のアシンメトリ・変調度検出回路58の詳細構成を示すブロツク図である。
図7は記録情報11T〜3Tの再生信号を示す信号波形図である。
図8(A)〜図8(C)は図6のアシンメトリ・変調度検出回路58の各部の信号の説明に供する略線図及び信号波形図である。
図9はキヤリブレーシヨン処理手順を示すフローチヤートである。
図10は図9のフオーカスバイアスデフオルト値入力サブルーチンRT1を示すフローチヤートである。
図11は図9のトラツキング極性決定サブルーチンRT2を示すフローチヤートである。
図12は図9の第1のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT3を示すフローチヤートである。
図13は図12において処理されるプリグルーブ内絶対時間(ATIP)情報とフオーカスバイアスプリセツト値の関係を示す図表である。
図14は図9の第2のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT4を示すフローチヤートである。
図15は図9の第2のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT4を示すフローチヤートである。
図16は図9の第2のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT4を示すフローチヤートである。
図17は図9のRF信号の選択サブルーチンRT5に含まれる第1の方式の選択処理ルーチンを示すフローチヤートである。
図18(A)〜図18(D)は、積分検出方式及び微分検出方式の説明に供する略線図及び信号波形図である。
図19は図9のRF信号の選択サブルーチンRT5に含まれる第3の方式の選択処理ルーチンRT52を示すフローチヤートである。
図20は図9のRF信号の選択サブルーチンRT5に含まれる第3の方式の選択処理ルーチンRT53を示すフローチヤートである。
図21は図9のRF信号の選択サブルーチンRT5に含まれる第4の方式の選択処理ルーチンRT54を示すフローチヤートである。
図22は再生処理手順を示すフローチヤートである。
発明を実施するための最良の形態
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(1)全体構成
図4において、1は全体として光学的記録媒体再生装置を示し、スピンドルモータ3によつて回転される光学的記録媒体としてのデイスク4に対して、光学ピツクアツプ5から出射されるレーザー光によつて光スポツトが形成される。ここで、レーザ光は高密度記録型のデイスクを再生するのに最適な比較的短い波長を有する。
光学ピツクアツプ5は、図2について上述したと同様に、高密度記録型デイスクを読み取るための比較的短い波長のレーザ光を発生するレーザダイオード6のレーザ光をコリメータレンズ7、ビームスプリツタ8及び対物レンズ9を順次通して照射光LA1を形成してデイスク4に照射すると共に、戻り光LA2を対物レンズ9、ビームスプリツタ8及びレンテイキユラレンズ10を順次通して検出素子A、B、C及びDを有する4分割デイテクタ11Aと、検出素子E及びF並びにG及びHを有する2つの分割デイテクタ11B並びに11Cとに、グレーテイング(図示せず)によつて分光された後、入射させる。
検出素子A、B、C及びDと、検出素子E及びF並びにG及びHとは、戻り光LA2によつて4分割デイテクタ11A上と、2分割デイテクタ11B及び11C上とに生ずる光強度分布に対応する検出信号SA、SB、SC及びSDと、SE及びSF並びにSG及びSHとをそれぞれ増幅回路12A、12B、12C及び12Dと、12E及び12F並びに12G及び12Hとを介してマトリクス回路13に与える。
図5に示すように、マトリクス回路13はフオーカシングエラー信号形成回路13Aを有し、フオーカシングエラー信号FE(=(SA+SC)−(SB+SD))を、非点収差法に基づいて、形成する。
またマトリクス回路13はトラツキングエラー信号形成回路13Bを有し、4分割デイテクタ11Aの検出素子A及びD並びにB及びCの検出信号SA及びSD並びにSB及びSCとによつて、トラツキングエラー信号TE(=((SA+SD)−(SB+SC))−x((SE+SG)−(SF+SH)))を、デイフアレンシヤル・プツシユプル法に基づいて、形成する。
なお、トラツキングエラー信号はプツシユプル法によりTE(=(SA+SD)−(SB+SC))として形成しても良い。
またマトリクス回路13は和信号(RF信号)形成回路13Cを有し、全ての検出素子A、B、C及びDの検出信号に基づいてRF信号RF(=SA+SB+SC+SD)を、積分検出法に基づいて、形成する。
またマトリクス回路13はタンジエンシヤルプツシユプル信号形成回路13Dを有し、光スポツトの走査方向に対して直交する方向に2分割するように2つの検出素子A及びB並びに2つの検出素子C及びDの検出信号によつて、タンジエンシヤルプツシユプル信号TPP(=(SA+SB)−(SC+SD))を、微分検出法に基づいて、形成する。
またマトリクス回路13はプツシユプル信号形成回路13Eを有し、プリグルーブを有する記録可能な光デイスク(例えばCD−R、CD−MO、CD−E)を再生する際に、光スポツトの走査方向に沿う分割線で光スポツトを分割するように2つの検出素子A及びDの検出信号と2つの検出素子B及びCの検出信号の差分として、プツシユプル信号PP(=(SA+SD)−(SB+SC))を、プツシユプル法に基づいて、形成する。
ここで、記録可能な光デイスクにはデータの未記録領域においてもトラツキングを取れるようにするため、予めプリグルーブが設けられている。すなわち、このプツシユプル信号PPは、記録可能な光デイスクを再生するときに使用されるものである。
このようにマトリクス回路13において、検出素子A、B、C及びDから得られる検出信号SA、SB、SC及びSDに基づいて形成された信号は、バス14を介して中央処理ユニツト(CPU)15がプリセツトROM16に格納されているプログラムを、ワークメモリとしてのRAM17を用いて実行する演算処理に用いられる。かくして当該演算結果に基づいてスピンドルモータ3に装着されたデイスク4に最適化した再生条件で読取動作するように光学ピツクアツプ5が制御される。
マトリクス回路13のフオーカシングエラー信号形成回路13A(図5)から得られるフオーカシングエラー信号FEは加算回路21及び位相補償回路22を介してドライブ回路23に与えられる。これにより光学的ピツクアツプ5のフオーカシングアクチユエータ24に対してフオーカシングエラー信号をマイナスのフオーカスバイアス値にするようなドライブ出力が供給される。かくしてフオーカシングサーボループが形成される。
この実施例の場合、当該フオーカシングサーボループには、CPU15からバス14、デイジタル・アナログ変換回路25を介して加算回路21にフオーカスバイアス値FBが与えられる。これにより当該フオーカスバイアス値FBに対応するフオーカス位置に光学ピツクアツプ5を位置決めできるようになされている。
またマトリクス回路13のトラツキングエラー信号形成回路13B(図5)から得られるトラツキングエラー信号TEは切換回路27の切換入力端A、割算器28、位相補償回路29を介してドライブ回路30に与えられる。これにより光学ピツクアツプ5のトラツキングアクチユエータ31に対してドライブ出力が供給され、かくしてトラツキングサーボループが形成される。
これに加えてドライブ回路30のドライブ出力は位相補償回路32を介してドライブ回路33に与えられる。これにより光学ピツクアツプ5のスレツドアクチユエータ34にドライブ出力が供給され、かくしてスレツドサーボループが形成される。
この実施例の場合、CPU15からバス14を介して切換制御信号S1が与えられたとき、切換回路27は反転回路35において極性が反転されたトラツキングエラー信号TEを切換入力端Bを通じて割算器28に与えるようになされている。かくしてトラツキングエラー信号TEの極性を反転する。
また割算器28には、マトリクス回路13のRF信号形成回路13C(図5)のRF信号RFが与えられている。これによりトラツキングエラー信号TEの信号レベルを、RF信号RFの信号レベルの大小によつて正規化する。かくしてデイスク4として装着されたデイスクの反射率がデイスクごとに異なつている場合にも、トラツキングエラー信号TEの振幅がその影響を受けないようになされている。
また位相補償回路29には、CPU15からバス14を介して位相制御信号S2が与えられる。これによりトラツクジヤンプ時、ドライブ回路30からトラツキングアクチユエータ31にトラツクジヤンプのためのドライブ出力が供給されるようになされている。
さらに位相補償回路32には、トラツクジヤンプ時、CPU15からバス14を介してスレツド駆動信号S5が与えられる。このとき位相補償回路32はドライブ回路33を介してスレツドアクチユエータ34を駆動することにより光学的ピツクアツプ5をスレツド動作させる。
マトリクス回路13のRF信号形成回路13Cから得られるRF信号RFは、AGC回路38において所定のゲインに制御され、RF信号復調回路39に与えられる。RF信号復調回路39はRF信号RFから再生データDATA1を積分検出結果として復調し、この再生データDATA1を切換回路40の切換入力端Aを介して光学的記録媒体再生装置1からの再生データDATAとして外部に送出する。
これに加えてRF信号復調回路39は、再生データDATA1を復調する際に各フレームごとに設けられたECC(Error Correction Code)情報によるエラー訂正が不可能であつたとき、エラーフラグ信号EF1をバス14を介してCPU15に送出する。これにより、CUP15は、現在デイスク4として装着されているデイスクについて、積分検出法に基づいて、RF信号から適正に再生データDADA1が復調できるか否かを確認することができるようになされている。
この実施例の場合、RF信号復調回路39はRF基準クロツク発生回路を含み、当該RF基準クロツク信号と復調されたRF信号のクロツク信号との誤差信号S3をスピンドルサーボ回路41に供給することによりスピンドルモータ3を誤差信号S3が0になるように駆動制御する。これによりスピンドルサーボループが形成される。
マトリクス回路13のタンジエンシヤル・プツシユプル信号形成回路13D(図5)から得られるタンジエンシヤル・プツシユプル信号TPPは、タンジエンシヤル・プツシユプル信号処理回路45を介してRF信号復調回路46に与えられる。かくしてRF信号復調回路46は、再生データDATA2を微分検出結果として復調し、この再生データDATA2を切換回路40の切換入力端Bを介して光学的記録媒体再生装置1からの再生データDATAとして外部に送出する。
これに加えてRF信号復調回路46は、再生データDATA2を復調する際に各フレームごとに設けられたECC情報によるエラー訂正が不可能であつたとき、エラーフラグ信号EF2をバス14を介してCPU15に送出する。これによりCPU15は、現在デイスク4として装着されているデイスクについて、微分検出法に基づいて、RF信号から適正に再生データDATA2が復調できるか否かを確認することができるようになされている。
CPU15は、エラーフラグ信号EF1に基づいて積分検出法により得た再生データDATA1の復調の際に生ずるエラーが大きいと判断したとき、切換制御信号S4をバス14を介して切換回路40に供給することにより切換回路40を切換動作させる。これにより微分検出法により得た再生データDATA2が切換回路40を介して光学的記録媒体再生装置1の再生データDATAとして送出される。
かくして積分検出結果において正しくデータが再生できない状態になつたとき、積分検出結果に代え微分検出結果を再生データDATAとして送出できるようになされている。
この実施例の場合、トラツキングエラー信号TEは、トラツキングエラー振幅検出回路51、アナログ・デイジタル変換回路52、バス14を介してCPU15に取り込むことができるようになされている。かくしてCPU15はデイスク4に対する光学的ピツクアツプ5のトラツキングエラー状態を知ることにより、当該デイスク4に適応する制御をなし得るようになされている。
これに加えて、RF信号RFの振幅がRF振幅検出回路55において検出されてアナログ・デイジタル変換回路56、バス14を介してCPU15に供給される。これによりRF信号の振幅をCPU15が確認できるようになされている。またRF信号RFはアシンメトリ・変調度検出回路58に与えられる。アシンメトリ・変調度検出回路58はデイスク4から11T〜3Tデータを記録情報として読み取つたとき、RF信号のランド及びピツトの長さの非対称を示す、非対称検出信号ASYをバス14を介してCPU15に供給すると共に、最長データ11T及び最短データ3Tについての変調度検出信号M(11T)及びM(3T)をバス14を介してCPU15に送出する。
アシンメトリ・変調度検出回路58は、図6に示すように、RF信号RFを微分回路58Aにおいて微分し、微分回路58Aの出力を比較回路58Bにおいてアース電位と比較することにより、データ長が3T〜11TのRF信号(図7)について、RF信号が順次ピークレベル及びボトムレベルになつた時点においてそれぞれ信号レベルが立ち上がり及び立ち下がる矩形波信号S11(図8(B))を得、エツジ検出回路58Cにおいてこの矩形波信号S11の立上り及び立下りに対応する立上り及び立下り検出パルスS12A及びS12Bを得、サンプリングパルス形成回路58Dに与える。
このときサンプリングパルス形成回路58Dは立上り検出パルスS12A及び立下り検出パルスS12Bに対応するサンプリングパルスS13A及びS13Bを発生する。これにより図8(A)に示すように、ピツトPXの始端位置及び終端位置を光スポツトが通過するタイミングで立ち上がるサンプリングパルス(図8(C))によつてRF信号の信号レベルをサンプリングホールド回路58E及び58Fにサンプルホールドさせる。当該サンプルホールド値はピーク・ボトムホールド回路58Gに蓄積される。
かくしてピーク・ボトムホールド回路58Gには、最短データ3T〜最長データ11Tについてのピーク値及びボトム値が蓄積された状態が得られる。そして、最長ピツトのピーク値及びボトム値、例えば11TTOP及び11TBTMと、最短ピツトのピーク値及びボトム値、例えば3TTOP及び3TBTMとに基づいて、変調度・アシンメトリ演算回路58Hにおいて、式(1)〜(3)
Figure 0003915124
の演算を実行することにより、最長ピツトの変調度M(11T)及び最短ピツトの変調度M(3T)並びにアシンメトリASYを求めてアシンメトリ・変調度検出回路58の出力として送出する。
かくしてCPU15は、RF信号に基づいてデイスク4として現在装着されているデイスクに記録されている再生情報の変調度及びアシンメトリを確認することができる。
さらにマトリクス回路13のプツシユプル信号形成回路13E(図5)のプツシユプル信号PPは、プリグルーブ内絶対時間(ATIP)データ復調回路60に与えられる。プリグルーブ内絶対時間データ復調回路60で復調されたプリグルーブ内絶対時間データATIPはバス14を介してCPU15に供給される。
かくしてCPU15は、デイスク4としてプリグルーブを有する規格の記録可型光デイスク(これをCD−Rと呼ぶ)が装着されたとき、プリグルーブに所定の周期(例えば10フイールド周期)で挿入されているプリグルーブ内絶対時間データATIPを確認できるようになされている。
以上の構成において、光学的記録媒体再生装置1の中央処理ユニツト(CPU)15は、デイスク4として高密度記録型光デイスク又は低密度記録型光デイスクのいずれかが装着されたとき、当該装着された光デイスクの記録態様に最適化するように、光学的記録媒体再生装置1の再生条件を、図9のキヤリブレーシヨン処理手順RT0を実行することにより、設定する。
CPU15はキヤリブレーシヨン処理手順RT0に入ると、先ずサブルーチンRT1を実行することにより、デイスク4として高密度記録型のデイスクが装着された場合に最適なフオーカスバイアス値をフオーカスバイアスデフオルト値として設定する。
その結果適正にデータ再生ができたとき、ステツプSP0に移つて当該キヤリブレーシヨン処理手順を終了する。これに対して適正なデータが再生できなかつたとき、デイスク4として低密度記録型のデイスクが装着されたとして次のサブルーチンRT2に移る。
CPU15は、サブルーチンRT2においてデイスク4として装着されたデイスクに最適なトラツキングエラー信号の極性を決定する処理を実行し、続いてサブルーチンRT3において第1のフオーカスバイアス値の調整処理としてデイスク4として装着されたデイスクの種類によつて指定されたフオーカスバイアスプリセツト値にフオーカスバイアス値を設定し直す処理を実行する。
その後必要があれば、サブルーチンRT4に移つて第2のフオーカスバイアスの調整処理を実行し、これによりデイスク4として装着されたデイスクの記録情報の記録状態に応じてフオーカスバイアス値の調整をし直す処理を実行する。
かかるフオーカスバイアス値の調整が終了した後、CPU15はサブルーチンRT5においてデイスク4として装着されたデイスクから得ることができたRF信号の状態に応じてRF信号の復調処理を積分検出処理にするか又は微分検出処理にするかの選択を実行した後、ステツプSP0において当該キヤリブレーシヨン処理手順RT0を終了する。
かくしてCPU15は、デイスク4として装着されたデイスクの規格及び記録情報の記録状態に応じて最適な再生条件を設定することにより、各種の光デイスクについてコンパチブルに再生できるような状態に光学的記録媒体再生装置1の再生条件を設定できる。
(2)キヤリブレーシヨン処理手順
この実施例の場合、CPU15はキヤリブレーシヨン処理手順RT0を構成するサブルーチンRT1〜RT5において、それぞれ以下に述べるような処理を実行する。
(2−1)フオーカスバイアスデフオルト値の入力処理(RT1)
CPU15は図9のフオーカスデバイスデフオルト値入力処理サブルーチンRT1に入ると、図10に示すように、まずステツプSP1において、フオーカスバイアス値FBとして、高密度記録型デイスクを再生するのに最適なフオーカスバイアス値をもつ高密度用デフオルトフオーカスバイアス値DFHを設定する。
この高密度用デフオルトフオーカスバイアス値DFHはプログラム上に設定された初期値としてプリセツトROM16に格納されており、CPU15は、当該高密度用デフオルトフオーカスバイアス値DFHを、バス14からデイジタル・アナログ変換回路25を介してフオーカスバイアス値としてフオーカスサーボループを構成する加算回路21に供給する。
続いてCPU15はステツプSP2に移つてフオーカスサーボループ、トラツキングサーボループ及びスピンドルサーボループをオン動作させることにより、フオーカシングアクチユエータ24によつて光学的ピツクアツプ5を高密度用デフオルトフオーカスバイアス値DFHに対応するフオーカス位置に制御する。
この状態においてCPU15はステツプSP3に移つてマトリクス回路13のRF信号形成回路13Cから得られるRF信号RFをAGC回路38を介してRF信号復調回路39に供給する。これにより、RF信号復調回路39は再生データDATA1をN1フレーム分だけデコードし、再生データDATA1に含まれる誤り訂正符号ECCに基づいて再生データDATA1内のユーザデータのエラー状態をフレーム単位で検出し、エラーフラグ信号EF1をバス14を介してCPU15に供給する。これにより、CPU15はエラーフラグの発生回数をカウントする。
続いてCPU15は次のステツプSP4においてカウントしたエラーフラグ数が所定の閾値Thより大きいか否かの判断をする。
ここで閾値Thは現在デイスク4として装着されているデイスクが高密度記録型のデイスク用ではないこと(すなわち、短い波長のレーザ光による光スポツトで走査するものではないこと)を決定するための値である。このステツプSP4において、否定結果が得られたとき、デイスク4として現在装着されているデイスクは高密度記録用であることを確認できたことを意味する。CPU15は否定結果が得られたときステツプSP5からメインルーチン(図9)のステツプSP0にリターンすることにより当該キヤリブレーシヨン処理手順RT0を終了する。
これに対してステツプSP4において肯定結果が得られた場合、マトリクス回路13から得られるRF信号RFに基づく復調データが、高密度記録型のデイスクであれば発生することはあり得ない程度に大きな数のエラーフラグがエラーフラグ信号EF1として転送されて来たことを意味する。従つて、このときCPU15はデイスク4として現在装着されているデイスクは低密度記録型のデイスクであると判断してステツプSP6からメインルーチン(図9)のサブルーチンRT2にリターンする。
かくして図10のフオーカスバイアスデフオルト値入力処理サブルーチンRT1によれば、フオーカスバイアス値を、デイスク4として装着されたデイスクが高密度記録型である場合における幅W2のピツトP2(図2)を再生するのに最適な光スポツトL2を形成する状態に初期設定した状態でデイスク4からRF信号RFを読み出すようなキヤリブレーシヨンが実行される。これにより、ステツプSP4の判断により、デイスク4が高密度記録型のデイスクであるか又は低密度記録型のデイスクであるかが判断され、高密度記録型のデイスクの場合には当該高密度記録型のデイスクを再生するのに最適なフオーカスバイアス値を設定した状態を得る。
これに対してデイスク4として装着されたデイスクが低密度記録型のデイスクであると判断した場合には、CPU15は続いてメインルーチン(図9)のサブルーチンRT2〜RT5を実行するような処理に入ることになる。
(2−2)トラツキング極性決定処理(RT2)
CPU15はメインルーチン(図9)においてフオーカスバイアスデフオルト値入力サブルーチンRT1からトラツキング極性決定サブルーチンRT2に入ると、図11のステツプSP11においてフオーカスサーボループ、トラツキングサーボループ及びスピンドルサーボループをオン動作させる。そしてCPU15は、ステツプSP12においてフオーカスバイアス値FBを低密度記録型のデイスク用デフオルトフオーカスバイアス値DFLに設定し直す。
続いてCPU15はステツプSP13に移つてバス14を介してトラツキングサーボループに設けられている切換回路27に対して切換制御信号S1を与えることにより切換回路27を切換入力端A側に切り換えさせる。これによりマトリクス回路13のトラツキングエラー信号形成回路13Bから送出されるトラツキングエラー信号TEを直接割算器28に通すような状態に制御する。
この状態において、デイスク4として低密度記録型の光デイスクが装着されているとき、CPU15は、次のステツプSP14において、マトリクス回路13のRF信号形成回路13CのRF信号RFをRF信号復調回路39において復調処理をすることにより再生データDATA1のフレームごとに付されている誤り訂正符号ECCに基づいてフレームごとに検出されるエラーフラグ数をN2フレームの間カウントし、次のステツプSP15においてエラーフラグのカウント数M0を求める。
これに対して、デイスク4としてプリグループを有する光デイスク(CD−R)が装着されているとき、CPU15はステツプSP14においてマトリクス回路13のプツシユプル信号形成回路13Eのプツシユプル信号PPをプリグルーブ内絶対時間(ATIP)データ復調回路60において復調処理をすることにより、プリグルーブ内絶対時間(ATIP)データのフレームごとに付されている誤り訂正符号CRCに基づいて、フレームごとに検出されるエラーフラグ数をN2フレームの間カウントし、次のステツプSP15においてエラーフラグのカウント数M0を求める。
その後CPU15はステツプSP16において切換回路27に対して切換制御信号S1を与えることにより切換回路27を切換入力端B側に切り換えた状態にする。これによりマトリクス回路13のトラツキングエラー信号形成回路13Bのトラツキングエラー信号TEの極性を反転回路35において反転した信号を切換入力端Bを介して割算器28に通すようにする。これによつてトラツキングエラー信号TEの極性が反転される。
この状態においてCPU15はステツプSP17において、ステツプSP14の場合と同様にして、RF信号の誤り訂正符号ECC又はプリグルーブ内絶対時間(ATIP)データの誤り訂正符号CRCに基づいてフレームごとに検出されるエラーフラグ数をN2フレームの間カウントすると共に、ステツプSP18において当該カウント結果に基づいてエラーフラグのカウント数M1を求める。
続いてCPU15はステツプSP19に移つて誤りカウント数M0が誤りカウント数M1より小さいか否かの判断をし、肯定結果が得られたときステツプSP20において切換回路27を切換入力端A側にセツトし、ステツプSP21から直メインルーチン(図9)のサブルーチンRT3にリターンする。
これに対してステツプSP19において否定結果が得られたときCPU15は切換回路27を切換入力端B側にセツトし、ステツプSP21からメインルーチン(図9)のサブルーチンRT3にリターンする。
このようにしてCPU15はトラツキング極性決定処理サブルーチンRT2を実行することにより、フオーカシングアクチユエータ24によつて光学ピツクアツプ5を、デイスク4として低密度記録型の光デイスクを装着した場合に最適なデフオルトフオーカスバイアス値DFLを供給した状態においてトラツキングサーボループにフイードバツクすべきトラツキングエラー信号の極性を、再生データDATA1のエラーフラグ数が小さくなるような極性に設定する。これによりデイスク4として現在装着されている低密度記録型の光デイスクに対して適正なトラツキングエラー信号をトラツキングサーボループにフイードバツクできるようにトラツキングエラー信号の極性を設定することができる。
ここで、色素にレーザ光が照射されることによつて色素の状態を変化させて再生専用の光デイスクのピツトと同様な再生を可能としたライトワンス型の光デイスク(例えばCD−R)では、レーザの波長とグルーブの深さの関係によりトラツキングエラー信号極性が決定される。従つて、高密度記録媒体用のレーザ、即ち、短波長のレーザを用いる場合には、追記型の光デイスクの場合にトラツキングエラーの極性が反転することがあるが、この処理によりトラツキングエラーの極性が適正なものとされる。
(2−3)第1のフオーカスバイアス値の調整処理(RT3)
CPU15はメインルーチン(図9)の第1のフオーカスバイアス値の調整処理サブルーチンRT3に入ると、図12に示すように、まずステツプSP31においてフオーカスサーボループ、トラツキングサーボループ及びスピンドルサーボループをオン動作させる。そして、ステツプSP32においてCPU15からバス14を介してスレツドアクチユエータ34に対する位相補償回路32に対してスレツド駆動信号S5を与えることによりデイスク4として現在装着されているデイスクの記憶領域のリードインエリアに光学ピツクアツプ5をシークさせる。続いてCPU15はステツプSP33においてリードインエリアの目次エリア(TOC(Table of Contents)エリア)から再生されたプリグルーブ内絶対時間(ATIP)情報を読む制御を行う。そして、ステツプSP34において一致する時間情報ATIPがあるか否かの判断をする。
ステツプSP34において肯定結果が得られることはデイスク4として現在装着されているデイスクがプリグルーブ内に記録情報を表す光学的なピツトを形成した構成の記録可能な光デイスク(例えばCD−R)であることを意味する。このときCPU15はステツプSP35に移つてプリグルーブ内絶対時間情報ATIPに対応するプリセツト値をフオーカスバイアス値として設定し直す(フオーカシングサーボループのドライブ回路23に記録されているプリセツト値DFL(図11のステツプSP12)を書き換える)。
かくしてCPU15は当該第1のフオーカスバイアス値の調整処理サブルーチンを終了してステツプSP36においてメインルーチン(図9)のサブルーチンRT5にリターンする。
因にこのようにプリグルーブ内絶対時間情報ATIPをもつデイスク(CD−R)においては、当該プリグルーブ内時間情報ATIP内に、デイスク内における絶対時間情報やデイスクメーカを示すメーカ情報等が含まれている。
また、光学的記録媒体再生装置1のプリセツトROM16には、図13に示すように、フオーカスバイアス値のプリセツト情報が含まれている。具体的には、デイスクメーカを示すATIP情報と各デイスクメーカに対応するフオーカスバイアスプリセツト値がテーブルとして記憶されている。従つて、ステツプSP33で得たATIP情報と一致するATIP情報がテーブル内に有るときには、当該一致するATIP情報に対応するフオーカスバイアス値をテーブルから読み出すことにより設定することができる。
かくしてデイスク4として現在装着されているデイスクについてデイスクメーカに対応してプリセツトROM16に書き込まれているフオーカスバイアスプリセツト値をフオーカスバイアス値として設定できるので、現在装着されている光デイスクに最適なフオーカスバイアス値を設定することができる。
これに対してステツプSP34において否定結果が得られることはデイスク4として現在装着されているデイスクがプリグルーブをもたない再生専用のデイスクであるか、又は、プリグルーブをもつライトワンス型ではあるがデイスクメーカを示す情報がプリセツトROM16にプリセツトされていないことを意味する。このときCPU15はステツプSP37からメインルーチン(図9)のサブルーチンRT4にリターンする。
このようにして図12の第1のフオーカスバイアス値の調整処理を実行することにより、デイスク4として現在装着されているデイスクがプリグルーブを有する記録可能デイスク(CD−R)であるとき、当該デイスク(CD−R)に記録されているフオーカスバイアスプリセツト値を用いて最適なフオーカスバイアス位置に光学ピツクアツプ5を設定できることになる。
(2−4)第2のフオーカスバイアス値の調整処理(RT4)
第1のフオーカスバイアス値の調整処理サブルーチンRT3のステツプSP34において否定結果が得られることによりステツプSP37からサブルーチンRT4にリターンしたとき、CPU15は図14〜図16の第2のフオーカスバイアス値の調整処理に入る。CPU15は、まずステツプSP40においてフオーカスバイアス値としてデイスク4として現在装着されたデイスクが低密度記録型のものであるときに最適なフオーカスバイアス値を表すフオーカスバイアスデフオルト値FBDを設定する。
これと共にCPU15は当該処理ルーチンRT4内のループ演算回数を表すループカウント値Xを0に設定する。そして、CPU15は、次のステツプSP41に進み、フオーカシングサーボループ、トラツキングサーボループ及びスピンドルサーボループをそれぞれオン動作させる。
続いてCPU15は、ステツプSP42においてマトリクス回路13のRF信号形成回路13Cから得られるRF信号RFの振幅をRF信号振幅検出回路55において検出させ、当該検出結果をアナログ・デイジタル変換回路56、バス14を介してRF信号振幅値RFNとしてRAM17に記憶させる。そして、CPU15は、続くステツプSP43において当該記憶したRF信号振幅値RFNが閾値A1を超えたか否かを判断する。
ここで肯定結果が得られることは、現在設定されているフオーカスバイアス値FB(=FBD)が、現在デイスク4として装着されている低密度記録型のデイスクから記録情報を読み出し得る状態にあることを意味する。このときCPU15はステツプSP44に移つて現在設定されているフオーカスバイアス値FBをループ演算回数Xの時の有効フオーカスバイアス値FBRF(X)としてRAM17に記憶する。
次にCPU15はステツプSP45に移つて、ステツプSP42において記憶したRF信号の振幅値RFNがRAM17に記憶されているRF信号振幅最大値RFMより大きいか否かの判断をし、肯定結果が得られたときステツプSP46に移つて今まで記憶されていたRF信号振幅最大値RFMより大きいRF信号振幅検出値RFNを新たなRF信号振幅最大値RFMとしてRAM17に記憶する。続いてCPU15は、ステツプSP47において、上述のステツプSP44において記憶した有効フオーカスバイアス値FBRF(X)をRF最大フオーカスバイアス値FBRFMAXとしてRAM17に記憶する。
なおステツプSP45の判断においてRF信号振幅最大値RFMの初期時の値はRFM=0とする。
このようにしてCPU15は、トラツキングサーボループがオン動作状態にある場合の、ループ演算回数X時のRF信号の振幅が最大となるRF最大フオーカスバイアス値FBRFMAXを、RAM17に残したことになる。
次にCPU15はステツプSP48においてフオーカスサーボをオンのままにした状態においてトラツキングサーボをオフ状態に制御する。そして、CPU15は、ステツプSP49においてトラツキングエラー振幅検出回路51で検出したマトリクス回路13のトラツキングエラー信号形成回路13Bから得られるトラツキングエラー信号TEの振幅をトラツキングエラー信号検出値TENとしてRAM17に記憶する。そして、CPU15はステツプSP50において当該トラツキングエラー信号検出値TENが閾値A2より大きいか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることは現在のフオーカスバイアス値は有効であることを意味する。このときCPU15はステツプSP51に移つて現在のフオーカスバイアス値FBを有効フオーカスバイアス値FBTE(X)としてRAM17に記憶し、ステツプSP52において当該トラツキングエラー信号検出値TENがトラツキングエラー信号振幅最大値TEMより大きいか否かの判断をする。ここで肯定結果が得られることは現在検出されているトラツキングエラー信号の振幅値が最大値であることを意味する。このときCPU15はステツプSP53において現在検出されているトラツキングエラー信号TEの振幅値をトラツキングエラー信号振幅最大値TEMとしてRAM17に記憶すると共に、ステツプSP54において、上述のステツプSP51において記憶した有効フオーカスバイアス値FBTE(X)をトラツキングエラー最大フオーカスバイアス値FBTEMAXとしてRAM17に記憶する。
なおステツプSP52における判断において、トラツキングエラー信号振幅最大値TEMは初期時においてTEM=0に設定されている。
かくしてCPU15はトラツキングサーボループをオフ状態にしたときに生ずるトラツキングエラー信号の最大値をRAM17に取り込んだ状態になる。
その後CPU15はステツプSP55に移つてループ演算回数Xが最大ループ演算回数Xmより大きくないことを確認してステツプSP56においてループ演算回数Xを「1」だけインクリメントする。そしてステツプSP57においてフオーカスバイアス値FBを、一定値Cを加算した値に設定し直して上述のステツプSP41に戻る。そしてCPU15は、ループ演算回数X+1について同様のループ演算処理を繰り返す。
かくしてCPU15はループ演算回数Xが最大ループ演算回数XmになるまでステツプSP57においてフオーカスバイアス値を順次一定値Cだけ増大させた状態において、ステツプSP44及びSP51においてそれぞれトラツキングオン時及びオフ時についての有効フオーカスバイアス値FBRF(X)及びFBTE(X)をRAM17に記憶して行くと共に、ステツプSP46及びSP53においてそれぞれトラツキングオン時及びオフ時におけるRF信号振幅最大値RFM及びトラツキングエラー信号振幅最大値TEMをRAM17に記憶して行く。
すなわち、このステツプSP40〜SP57のループ演算処理を繰り返すことにより、RAM17に各ループ演算ごとに得られる有効フオーカスバイアス値群FBRF(X)及びFBTE(X)を記憶すると共に、各有効フオーカスバイアス値群のうちRF信号RF及びトラツキングエラー信号TEが最大値となる時のRF信号振幅値及びトラツキングエラー信号振幅値をそれぞれRF信号振幅最大値RFM及びトラツキングエラー信号振幅最大値TEMとして抽出したデータがRAM17に残ることになる。
上述のループ演算においてステツプSP43及びSP50において否定結果が得られることはステツプSP42及びSP49においてそれぞれ検出したRF信号検出値RFN及びトラツキングエラー信号検出値TENが無効の値であることを意味する。このときCPU15は、ステツプSP44〜SP47及びステツプSP51〜SP54の処理をスキツプしてステツプSP43及びSP50からそれぞれステツプSP48及びSP55に移行する。
又、ステツプSP45及びSP52において否定結果が得られることはステツプSP44及びSP51において有効フオーカスバイアス値FBRF(X)及びFBTE(X)が記憶されたときのRF信号振幅検出値RFN及びトラツキングエラー信号振幅検出値TENが最大値ではなかつたことを意味する。このときCPU15はそれぞれステツプSP46、SP47及びSP53、SP54の処理を実行せずにステツプSP48及びSP55に移行する。
かかるステツプSP41〜SP57のループ演算処理において、フオーカスバイアス値FBを一定値Cだけ順次増大させて行くような処理をCPU15が実行するが、CPU15は続いてステツプSP60以下のループ演算処理によつて、1回のループ演算処理を実行するごとに一定値Cを順次減少させて行くようなループ演算処理を実行する。
すなわちCPU15はステツプSP60〜SP67において、上述のステツプSP40〜SP47について上述したと同様に、有効フオーカスバイアス値群FBRF(X)をRAM17に記憶すると共に、RF信号振幅最大値RFM及びRF最大フオーカスバイアス値FBRFMAXを記憶するような処理を実行する。
またCPU15はステツプSP68〜SP74において、上述のステツプSP48〜SP54と同様にして、トラツキングサーボオフ状態かつフオーカシングサーボオン状態において有効フオーカスサーボバイアス値群FBTE(X)をRAM17に記憶すると共に、トラツキングエラー信号振幅最大値TEMをRAM17に記憶するような処理を実行する。
かかる処理が終了した後CPU15はステツプSP80に移つて、上述のステツプSP44及びSP51と、ステツプSP64及びSP71においてそれぞれ得た有効フオーカスバイアス検出値群FBRF(X)が閾値A1を越えた有効範囲に入つていて、且つ有効フオーカスバイアス値群FBTE(X)が閾値A2を越えた有効範囲に入つていることを条件として、総合有効フオーカスバイアス検出値群FBOK(X)を求める。
その後CPU15は、ステツプSP81に移つて、3つの判断基準に基づいて最適フオーカスバイアス値FB1、FB2及びFB3を決定する。
第1の判断基準として、CPU15は、総合有効フオーカスバイアス検出値群FBOK(X)中で、RF最大フオーカスバイアス検出値FBRFMAXに最も近いものを第1の最適フオーカスバイアス値FB1として決定する。
第2の判断基準として、CPU15は、総合有効フオーカスバイアス検出値群FBOK(X)中でトラツキングエラー最大フオーカスバイアス検出値FBTEMAXに最も近いものを第2の最適フオーカスバイアス値FB2として決定する。
また第3の判断基準として、CPU15は、総合有効フオーカスバイアス検出値群FBOK(X)の中心値を第3の最適フオーカスバイアス値FB3として決定する。
CPU15は、このようにして第1、第2及び第3の最適フオーカスバイアス値FB1、FB2及びFB3を決定したとき、当該第2のフオーカスバイアス値の調整処理手順を終了し、ステツプSP82からメインルーチン(図9)のサブルーチンRT5にリターンする。
このように図14〜図16の第2のフオーカスバイアス値の調整処理を実行することにより、CPU15はデイスク4として低密度記録型のデイスクが装着されたとき、当該低密度記録型のデイスクについてトラツキングサーボループをトラツキングオン状態又はトラツキングオフ状態に設定した状態においてRF信号が検出十分な大きさをもつており、かつトラツキングエラー信号の振幅が検出十分な大きさをもつているような有効フオーカスバイアス検出値の範囲を、フオーカスバイアス値を一定値Cづつ可変して行くことにより確認し、当該有効フオーカスバイアス検出値群の範囲の中から最適フオーカスバイアス値FB1、FB2及びFB3を決定する。これにより、デイスク4として装着された低密度記録型のデイスクについて、当該デイスクに記録されている記録情報を再生するのに十分な大きさの振幅をもつRF信号及びトラツキングエラー信号を得ることができるようなフオーカスバイアス値を確実に設定することができる。
(2−5)RF信号の選択処理(RT5)
CPU5は、RF信号の選択処理ルーチン(RT5)において、切換回路40の切換位置として、RF信号復調回路39から復調されるデータDATA1と、RF信号復調回路46から復調される再生データDATA2のうち、エラーレート、変調度及びアシンメトリ値からなる3つの特性の観点から最も最適と判断される切換入力端A又はBを決定する。
すなわちCPU15は、RF信号の選択処理手順RT5に入ると、先ず第1の方式の選択処理ルーチンRT51(図17)を実行する。
CPU15は、ステツプSP91において、積分検出方式で再生データDATA1を再生する状態においてRF信号復調回路39でフレームごとに検出されるエラーフラグ信号EF1をN3フレームの間カウントしてエラーフラグ数E0とする。
続いてCPU15は、ステツプSP92に移つて微分検出方式で再生データDATA2を再生する状態において、RF信号復調回路46でフレームごとに検出されるエラーフラグ信号EF2をN3フレームの間カウントしてエラーフラグ数E1とする。
次のステツプSP93においてCPU15は、エラーフラグ数E0がエラーフラグ数E1より少ないか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることはデイスク4として現在装着されているデイスクについては、積分検出方式によつて再生データDATA1を復調する方がエラーフラグ数が少ないことを意味している。このときCPU15はステツプSP9−4に移つてAカウント値A(初期時はA=0に設定される)に「1」を加算してステツプSP95に移る。
これに対してステツプSP93において否定結果が得られることはデイスク4として現在装着されているデイスクについて、微分検出方式によつて再生データDATA2を再生する方がエラーフラグ数が少ないことを意味する。このときCPU15は、ステツプSP96に移つてBカウント値B(初期時はB=0に設定される)に「1」を加算してステツプSP95に移る。
かくしてCPU15は、エラーレートの特性の観点から積分検出方式又は微分検出方式のいずれが最適かを判断して「1」加算したカウント値A又はBとして判断結果を残すようにする。
因にデイスク4として現在装着されているデイスクが図18(A)に示すように、幅W1の低密度記録型のピツトP1によつて記録されているのに対して、光学ピツクアツプ5が短い波長のレーザ光による光スポツトL2として直径が小さい光スポツトを形成しているときには、図18(B)に示すように、マトリクス回路13のRF信号形成回路13Cから得られる積分検出方式によるRF信号は、光スポツトL2がピツトP1に入るとき、又は出るときにのみ実線で示すレベールないし破線で示すレベルのレベル変化が生じる。
従つて、図3(B)において前述したように積分検出によつては記録情報を再生できない。これに対して、図18(A)のような場合には、タンジエンシヤル・プツシユプル信号TPPは図18(C)のようになるので、これを微分することにより、図18(D)の微分信号が得られる。図18(D)の微分信号から、ピツトのエツジ位置を検出することができるので、記録情報が再生できる。
すなわち、低密度記録型の記録媒体を再生する際のフオーカスバイアス値の調整が不十分で図1(A)のように完全にならない場合にも、微分検出に切り換えることにより、記録情報を再生することができる。
次にCPU15は、ステツプSP95において、マトリクス回路13のRF信号形成回路13Cから得られるRF信号RFに基づいてアシンメトリ・変調度検出回路58から得られる検出出力M(11T)及びM(3T)について、上述の(1)式又は(2)式によるデータ11T又は3Tの変調度を検出し、次のステツプSP97において当該変調度が閾値以上であるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることは、高密度記録型のデイスクか低密度記録型のデイスクかに関らずフオーカスバイアス値の調整が正確にでき、積分検出によつて実質上十分にデータ再生を行うことができることを意味する。
このときCPU15は、ステツプSP98に移つてAカウント値Aに「1」を加算してステツプSP99に移る。
これに対してステツプSP97において否定結果が得られることは、高密度記録型のデイスクか低密度記録型のデイスクかに関らずフオーカスバイアス値の調整が確実にできなかつたため、積分検出によつては実質上十分にデータ再生ができないことを意味する。
このときCPU15はステツプSP100に移つてBカウント値に「1」を加算してステツプSP99に移る。
かくしてCPU15は変調度の特性の観点から積分検出方式又は微分検出方式のいずれが最適かを判断して「1」加算したカウント値A又はBとして判断結果を残すようにする。
次にCPU15は、ステツプSP99において、マトリクス回路13のRF信号形成回路13Cから得られるRF信号RFに基づいてアシンメトリ・変調度検出回路58から得られる検出出力ASYによつて、上述の(3)式によるランド及びピツトのアシンメトリ値ASYを検出し、次のステツプSP101においてアシンメトリ値ASYが所定範囲内か否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることは、ランド及びピツトのアシンメトリがデータを再生するのに十分な値にあることを意味する。このときCPU15はステツプSP102に移つてカウント値Aに「1」を加算してステツプSP103に移る。
これに対してステツプSP101において否定結果が得られることは、高密度記録型のデイスクか低密度記録型のデイスクかに関らず積分検出結果によつてはアシンメトリが良好なデータが再生できなかつたことを意味する。このときCPU15はステツプSP104に移つてカウント値Bに「1」を加算してステツプSP103に移る。
かくしてCPU15はランド及びピツトのアシンメトリの観点から積分検出方式又は微分検出方式のいずれが最適かを判断して「1」加算したカウント値A又はBとして判断結果を残すようにする。
次にCPU15は、ステツプSP103において、カウント値Aがカウント値Bより大きいか否かの判断をし、肯定結果が得られたとき積分検出方式の方が最適であるとしてステツプSP105において切換回路40を切換入力端A側に設定し、続いてステツプSP106から上述のステツプSP0にリターンする。
これに対してステツプSP103において否定結果が得られることは、微分検出方式の方が最適であることを意味する。このときCPU15はステツプSP107において切換回路40を切換入力端B側に設定してステツプSP106からステツプSP0にリターンする。
図17の方式1のRF信号の選択処理ルーチンRT51によれば、ステツプSP91〜SP93の処理、ステツプSP95及びSP97の処理及びステツプSP99及びSP101の処理を実行することにより、それぞれ、積分検出方式及び微分検出方式の再生データのエラーフラグ数、変調度及びランド及びピツト間のアシンメトリ値のすべての観点からそれぞれ最適な検出方式をカウント数A又はBの累算結果として残すことにより、総合的に最適な検出方式を確実に選択することができる。
RF信号の選択処理手順RT5の処理として、選択処理ルーチンRT51(図17)の一部の処理だけを実行するようにもできる。
すなわち選択処理手順RT5の処理の第2の処理方式として、CPU15は、図19に示すように、選択処理ルーチンRT52に入ると、図17の処理手順のうちステツプSP91、SP92及びSP93の処理と同様の処理を、ステツプSP111、SP112及びSP113において実行する。
その結果ステツプSP113において肯定結果が得られることにより、デイスク4として現在装着されているデイスクについては積分検出方式によつて再生データを復調する方がエラーフラグ数が少ない状態にあると判断したとき、CPU15はステツプSP114において切換回路40を切換入力端A側に設定してステツプSP115からステツプSP0(図9)にリターンする。
これに対してステツプSP113において否定結果が得られることにより、デイスク4として現在装着されているデイスクについては微分検出方式によつて再生データを復調する方がエラーフラグ数が少ない状態にあると判断したとき、CPU15はステツプSP116において切換回路40を切換入力端B側に設定してステツプSP115からステツプSP0(図9)にリターンする。
図19の第2の方式の選択処理ルーチンRT52によれば、エラーフラグ数が少なくなるように積分検出方式による再生データDATA1の再生又は微分検出方式による再生データDATA2の再生を選択することができる光学的記録媒体再生装置を実現できる。
次に、選択処理手順RT5の処理の第3の処理方式として、CPU5は、図20に示すように、選択処理ルーチンRT53に入ると、図17の処理手順のうちステツプSP95及びSP97の処理と同様の処理を、ステツプSP121及びSP122において実行する。
その結果ステツプSP122において肯定結果が得られることにより、デイスク4として現在装着されているデイスクについては積分検出方式によつて再生データを復調する方が十分な変調度のRF信号が得られると判断したとき、CPU15はステツプSP123において切換回路40を切換入力端A側に設定してステツプSP124からステツプSP0(図9)にリターンする。
これに対してステツプSP122において否定結果が得られることにより、デイスク4として現在装着されているデイスクについては微分検出方式によつて再生データを復調する方が十分な変調度のRF信号が得られると判断したとき、CPU15はステツプSP125において切換回路40を切換入力端B側に設定してステツプSP124からステツプSP0(図9)にリターンする。
かくして図20の第3の方式の選択処理ルーチンRT53によれば、デイスク4として装着されたデイスクが十分な変調度でピツトの検出ができるか否かを基準にして、十分な変調度でピツトの検出ができる場合には積分検出方式により再生データDATA1を再生するのに対して、十分な変調度でピツトの検出ができない場合には微分検出方式による再生データDATA2を用いることにより実質上十分に記録データの再生をなし得るようにする。
次に、選択処理手順RT5の処理の第4の処理方式として、CPU5は、図21に示すように、選択処理ルーチンRT54に入ると、図17の処理手順のうちステツプSP99及びSP101の処理と同様の処理を、ステツプSP131及びSP132において実行する。
その結果ステツプSP132において肯定結果が得られることにより、デイスク4として現在装着されているデイスクについては積分検出方式によつて再生データを復調する方が十分なアシンメトリ値のRF信号が得られると判断したとき、CPU15はステツプSP133において切換回路40を切換入力端A側に設定してステツプSP134からステツプSP0(図9)にリターンする。
これに対してステツプSP132において否定結果が得られることにより、デイスク4として現在装着されているデイスクについては微分検出方式によつて再生データを復調する方が十分なアシンメトリ値のRF信号が得られると判断したとき、CPU15はステツプSP135において切換回路40を切換入力端B側に設定してステツプSP134からステツプSP0(図9)にリターンする。
かくして図21の第4の方式の選択処理ルーチンRT54によれば、アシンメトリ値ASYの値の適否を基準にして積分検出方式又は微分検出方式のデータを選択する。これにより確実にデータの検出ができるようにし得る。
(2−6)キヤリブレーシヨン処理のまとめ
上述の通りCPU15は、図9のキヤリブレーシヨン処理手順RT0を実行し、フオーカスバイアスデフオルト値入力サブルーチンRT1において短い波長の高密度記録型の光スポツトに最適なフオーカスバイアスデフオルト値を初期値として設定したとき、エラーフラグ数が閾値以下ならば、デイスク4として現在装着されているデイスクが高密度記録型のデイスクであるからCPU15は当該キヤリブレーシヨン処理を終了する。
これに対してフオーカスバイアスデフオルト値を初期設定したとき、エラーフラグ数が閾値以上のときにはデイスク4として装着されたデイスクが低密度記録型であると判断してCPU15はトラツキング極性決定処理ルーチンRT2を実行する(図11)。これにより、現在デイスク4として装着されているデイスクから得られるトラツキングエラー信号の極性を、エラーの発生数が小さくなるように設定する。かくしてデイスク4として装着されているデイスクの特性に応じてトラツキング制御を適正に実行できるような状態に再生条件が設定できる。
この状態においてCPU15は第1のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT3を実行する(図12)ことにより、デイスク4として装着されているデイスクにプリグルーブ内絶対時間ATIP情報があるものであるか否かを確認し、そうであるとき当該プリグルーブをもつデイスクに最適なフオーカスバイアス値を設定する。
これによりプリグルーブをもつているようなデイスクがデイスク4として装着された場合には、これに適応するような光スポツトの直径が得られるようにフオーカスバイアス値を設定できる。
これに対してデイスク4としてプリグルーブをもたないようなデイスクが装着されている場合には、CPU15は第2のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT4を実行する(図14〜図16)ことにより、デイスク4として装着されている低密度記録型のデイスクを短い波長のレーザ光による光スポツトで再生するために適正な光スポツトの直径となるようなフオーカスバイアス値を設定できるように調整する。
かくしてCPU15は、低密度記録型のデイスクが装着された場合にもそのピツト幅に最適化したような光スポツトの直径を設定できる。
さらにCPU15はRF信号の選択処理サブルーチンRT5を実行する(図17〜図21)ことにより、積分検出方式では、エラーフラグ数、データの変調度、ピツト及びランドのアシンメトリ値の観点から微分検出方式の再生データDATA2より高い性能の再生データが得られないときには、微分検出方式の再生データを採用するような再生条件を設定する。
かくしてデイスク4として高密度記録型のデイスクのみならず、種々の形式の低密度記録型のデイスクが装着されたときには、実用上十分に適正な再生データを得ることができるような再生条件を自動的に設定できるようなキヤリブ
レーシヨン処理を実行し得る。
(3)記録情報の再生
CPU15は図9のキヤリブレーシヨン処理を実行することにより、デイスク4として装着されたデイスクの種類に光学的記録媒体再生装置1の再生条件を最適化した状態において、操作入力キー70からCPU15に再生要求が入力されたとき、図22に示す再生処理手順RT10を実行することにより、デイスク4として装着されたデイスクから記録情報を再生する。
再生処理手順RT10に入ると、CPU15はステツプSP151において、光学ピツクアツプ5が現在アクセスしているアドレスを読み、ステツプSP152においてトラツクジヤンプが必要か否かを判断する。
ここで否定結果が得られることは現在光学ピツクアツプ5が目標のアドレスをアクセスしていることを意味する。
そこでCPU15はシーク動作は終了していると判断して、ステツプSP153に移つてデイスク4として装着されているデイスクから記録情報をリードし、ステツプSP154に移行して当該再生処理手順RT10を終了する。
これに対してステツプSP152において肯定結果が得られることはトラツクジヤンプが必要であることを意味する。
このときCPU15はステツプSP155に移つてトラツキングサーボループの位相補償回路29に対して位相制御信号S2を与えることにより、トラツクジヤンプの開始を指令し、ステツプSP156において再生条件を切り換えるモードにあるか否かの判断をする。
ここで、光学的記録媒体再生装置1は、リード中とトラツクジヤンプ中とでフオーカスバイアス値を切換える切換モードと、フオーカスバイアス値の切換えを行わない固定モードとを選択できるようになされている。
そして、ステツプSP156で肯定結果が得られることは切換モードであることを意味する。このときCPU15はステツプSP157に移つて上述の第2のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT4(図14〜図16)のステツプSP81の第2決定条件として決定した最適フオーカスバイアス値FB2をフオーカスバイアス値FBとして設定してフオーカスサーボループの加算回路21に与える。これにより、光学ピツクアツプ5の光スポツトの直径を拡大してデイスク4として装着されたデイスクから振幅の最も大きいトラツキングエラー信号TEを得ることができる状態に設定する。これにより実用上十分にトラツキング動作をし得る状態に設定することができる。かかるステツプSP157のフオーカスバイアス値の設定処理が済むと、CPU15はステツプSP158に移つてトラツクジヤンプが終了するのを待つ。
これに対してステツプSP156において否定結果が得られたことは固定モードであることを意味する。このときCPU15はステツプSP158に移行してトラツクジヤンプが終了するのを待ち受ける。
やがて光学ピツクアツプ5のトラツクジヤンプが終了すると、CPU15はステツプSP159に移つて切換モードにあるか否かを判断する。CPU15は、肯定結果が得られたとき、ステツプSP160においてフオーカスバイアス値として上述の第2のフオーカスバイアス値の調整サブルーチンRT4のステツプSP81において第1の決定条件として決定された最適フオーカスバイアス値FB−1をフオーカスバイアス値FBとして設定し、ステツプSP161においてアドレスを読む。そして、CPU15はステツプSP162に進み目標アドレスに到達したか否かの判断をする。
ここでステツプSP160においてフオーカスバイアス値をフオーカスバイアス値FB1に設定したことにより、光学ピツクアツプ5の光スポツトは、RF信号の振幅が最大になる状態に設定される。従つてステツプSP161におけるアドレスの読み取りを確実になし得る。
因にステツプSP161において、CPU15はデイスク4として再生専用デイスクが装着されているとき、RF信号復調回路39において再生された再生データDATA1からアドレスを読み取ることができ、またデイスク4としてプリグルーブをもつライトワンス型デイスク(CD−R)が装着されたときにはプリグルーブ内絶対時間(ATIP)データ復調回路60において得られるプリグルーブ内絶対時間ATIPデータからアドレスを読み取ることができる。
これに対してステツプSP159において否定結果が得られることは固定モードであることを意味する。このときCPU15はステツプSP160のフオーカスバイアス値FBの設定をせずに、このステツプをスキツプしてステツプSP162に移る。
CPU15は、ステツプSP162において、目標アドレスに到達していないと判断したとき上述のステツプSP155に戻る。
これに対してステツプSP162において肯定結果が得られたとき、CPU15はシーク動作が終了したと判断して、上述のステツプSP153のリード動作を実行する。そして、CPU15は、ステツプSP154において当該再生処理手順を終了する。
図22の再生処理手順RT10によれば、上述のキヤリブレーシヨン処理手順RT0(図9)において設定した再生条件に基づいて、トラツクジヤンプ時と再生時とでそれぞれに最適なフオーカスバイアス値を設定するので、高密度記録型のデイスクと低密度記録型のデイスクとに関らず、確実なトラツクジヤンプ動作と確実な再生を行うことができる。なお、高密度記録型のデイスクの場合にはステツプSP1で設定する再生用のフオーカスバイアスデフオルト値DFHをFB1としてプリセツトROM16内に予め記憶しておくのに加え、トラツクジヤンプ時用のフオーカスバイアス値もFB2としてプリセツトROM16内に予め記憶しておくようにすることにより、図22の再生処理手順に対処することができる。
(4)他の実施例
(4−1)上述の実施例においては、光学的記録媒体としてのデイスク4としてコンパクトデイスクを適用するようにした場合について述べたが、光学的記録媒体としてはこれに限らず、種々のものを適用し得、要は光学ピツクアツプによつて記録情報を読み取ることができるようになされたものに広く適用できる。
(4−2)また上述の実施例においては、光学的記録媒体1としてコンパクトデイスクを使用したものについて本発明を適用したが、デイスクとしてはこれに限らず、要は光学ピツクアツプを用いて再生できるようなデイスクに対して本発明を広く適用できる。
産業上の利用可能性
本発明による光学的記録媒体再生装置は、光デイスク再生装置に利用できる。
また本発明による光学的記録媒体再生装置は、デイスク状でない長方形状等の形状を有し、かつ複数の記録トラツクが横方向に並んで形成されているような光学的記録媒体の再生装置として利用できる。

Claims (12)

  1. 記録情報に基づいて複数のピツトが記録トラツクに沿つて形成された光学的記録媒体から上記記録情報を再生する光学的記録媒体再生装置において、
    レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、
    上記レーザ光の上記光学的記録媒体へのフオーカス状態を制御するフオーカス制御手段と、
    上記光学的記録媒体が比較的高密度で上記ピツトが形成された高密度記録媒体である場合に比べて上記光学的記録媒体が比較的低密度で上記ピツトが形成された低密度記録媒体である場合の方が上記光学的記録媒体に照射されるレーザ光のスポツト径が大きくなるように上記フオーカス制御手段を制御する制御手段と、
    上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光手段と、
    上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する和信号を生成する和信号生成手段と、
    上記受光手段の出力信号に基づいてタンジエンシヤルプツシユプル信号を生成するタンジエンシヤルプツシユプル信号生成手段と、
    上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出するエラー検出手段と、
    上記和信号と上記タンジエンシヤルプツシユプル信号とを選択的に出力する選択手段と
    を具え、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段の出力信号に基づいて、上記選択手段を制御する光学的記録媒体再生装置。
  2. 上記エラー検出手段は、上記和信号のエラー状態を検出し、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段が上記和信号がエラーであると判別したとき、上記和信号に代えて上記タンジエンシヤルプツシユプル信号を出力するように上記選択手段を制御する
    請求の範囲第1項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  3. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段をさらに具え、
    上記エラー検出手段は、上記変調度が所定値以上であるか否かを検出し、
    上記制御手段は、上記変調度検出手段が上記所定値以上ではない変調度であると検出したとき、上記信号に代えて上記タンジエンシヤルプツシユプル信号を出力するように上記選択手段を制御する
    請求の範囲第1項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  4. 上記受光手段の出力信号に基づいてアシンメトリ値を検出するアシンメトリ値検出手段をさらに具え、
    上記エラー検出手段は、上記アシンメトリ値が所定範囲内であるか否かを検出し、
    上記制御手段は、上記アシンメトリ値が上記所定範囲内ではないとき、上記和信号に代えて上記タンジエンシヤルプツシユプル信号を出力するように上記選択手段を制御する
    請求の範囲第1項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  5. 記録情報に基づいて複数のピツトが記録トラツクに沿つて形成された光学的記録媒体から上記記録情報を再生する光学的記録媒体再生装置において、
    レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、
    上記レーザ光の上記光学的記録媒体へのフオーカス状態を制御するフオーカス制御手段と、
    上記光学的記録媒体が比較的高密度で上記ピツトが形成された高密度記録媒体である場合に比べて上記光学的記録媒体が比較的低密度で上記ピツトが形成された低密度記録媒体である場合の方が上記光学的記録媒体に照射されるレーザ光のスポツト径が大きくなるように上記フオーカス制御手段を制御する制御手段と、
    上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光手段と、
    上記受光手段の出力信号に基づいて、上記記録情報を積分検出する積分検出手段と、
    上記受光手段の出力信号に基づいて、上記記録情報を微分検出する微分検出手段と、
    上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出するエラー検出手段と、
    上記積分検出手段の出力信号と上記微分検出手段の出力信号とを選択的に出力する選択手段と
    を具え、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段の出力信号に基づいて、上記選択手段を制御する光学的記録媒体再生装置。
  6. 上記エラー検出手段は、上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出し、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段が上記受光手段の出力信号がエラー信号であると判別したとき、上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力するように上記選択手段を制御する
    請求の範囲第5項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  7. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段をさらに具え、
    上記エラー検出手段は、上記変調度が所定値以上であるか否かにより上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出し、
    上記制御手段は、上記変調度検出手段が上記所定値以上ではない変調度であると検出したとき、上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力するように上記選択手段を制御する
    請求の範囲第5項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  8. 上記受光手段の出力信号に基づいてアシンメトリ値を検出するアシンメトリ値検出手段をさらに具え、
    上記エラー検出手段は、上記アシンメトリ値が所定範囲内であるか否かにより上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出し、
    上記制御手段は、上記アシンメトリ値が上記所定範囲内ではないとき、上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力するように上記選択手段を制御する
    請求の範囲第5項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  9. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段と、
    上記受光手段の出力信号に基づいてアシンメトリ値を検出するアシンメトリ検出手段とをさらに具え、
    上記エラー検出手段は少なくとも上記和信号のエラー状態を検出し、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段の出力と上記変調度と上記アシンメトリ値とに基づいて上記選択手段を制御する
    請求の範囲第1項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  10. 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記アシンメトリ検出手段はそれぞれ上記和信号と上記タンジエンシヤルプツシユプル信号の一方を選択し、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記アシンメトリ検出手段の出力の多数決に基づいて、上記選択手段を制御する
    請求の範囲第9項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  11. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段と、
    上記受光手段の出力信号に基づいてアシンメトリ値を検出するアシンメトリ検出手段とをさらに具え、
    上記エラー検出手段は、少なくとも上記積分検出手段におけるエラー状態を検出し、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段の出力と上記変調度と上記アシンメトリ値とに基づいて上記選択手段を制御する
    請求の範囲第5項に記載の光学的記録媒体再生装置。
  12. 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記アシンメトリ検出手段はそれぞれ上記積分検出手段の出力信号と上記微分検出手段の出力信号の一方を選択し、
    上記制御手段は、上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記アシンメトリ検出手段の出力の多数決に基づいて、上記選択手段を制御する
    請求の範囲第11項に記載の光学的記録媒体再生装置。
JP52341096A 1995-01-31 1996-01-31 光学的記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP3915124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3610195 1995-01-31
PCT/JP1996/000177 WO1996024130A1 (fr) 1995-01-31 1996-01-31 Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3915124B2 true JP3915124B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=12460383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52341096A Expired - Fee Related JP3915124B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-31 光学的記録媒体再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6034936A (ja)
EP (1) EP0753845B1 (ja)
JP (1) JP3915124B2 (ja)
KR (1) KR100433605B1 (ja)
CN (1) CN1110038C (ja)
DE (1) DE69616183T2 (ja)
TW (1) TW311218B (ja)
WO (1) WO1996024130A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343062B1 (en) * 1997-09-26 2002-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical disk device and optical disk for recording and reproducing high-density signals
JPH11110923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置および光ディスク装置の検査方法
JP2000043319A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4303390B2 (ja) * 1999-06-21 2009-07-29 富士通株式会社 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
JP3856989B2 (ja) * 1999-06-30 2006-12-13 パイオニア株式会社 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
KR20010007585A (ko) * 1999-06-30 2001-01-26 마찌다 가쯔히꼬 상이한 깊이로 피트들이 형성되어 있는 광 디스크, 이 광디스크를 재생하기 위한 광 디스크 디바이스, 및 재생 방법
JP3883092B2 (ja) 1999-07-06 2007-02-21 富士通株式会社 記録媒体及び情報記憶装置
US6829208B1 (en) * 1999-08-18 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk reproducing method and reproducing device
KR100326338B1 (ko) * 1999-09-18 2002-03-08 구자홍 광기록매체의 최적 기록방법
JP3872619B2 (ja) * 1999-10-07 2007-01-24 パイオニア株式会社 バイアス電圧制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
JP4097867B2 (ja) * 1999-12-22 2008-06-11 パイオニア株式会社 情報記録再生装置及び情報記録方法
US6678230B2 (en) * 2000-10-31 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium
JP2002279640A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd ウォブル検出回路とその装置
WO2004025627A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for scanning an information track and record carrier
JP4395433B2 (ja) 2004-11-18 2010-01-06 太陽誘電株式会社 光情報記録装置および方法および信号処理回路
EP1831877A1 (en) * 2004-12-20 2007-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical focus error offset to reduce radial to vertical crosstalk
JP4569306B2 (ja) * 2005-02-02 2010-10-27 船井電機株式会社 光ディスク装置及びデフォーカス調整方法
JP4229331B2 (ja) 2005-02-21 2009-02-25 太陽誘電株式会社 光情報記録装置および方法および信号処理回路
TWI299490B (en) * 2005-03-17 2008-08-01 Via Tech Inc Method and device for protecting a servo in reading signals on a defect disc
US7804752B2 (en) * 2007-02-05 2010-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focal offset recording system and method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369006A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Sony Corp Reproducer of disc form signal recording media
US4634896A (en) * 1984-11-30 1987-01-06 Storage Technology Corporation Method and apparatus for qualifying valid data peaks in a read/write channel
JPS61140429A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Canon Inc 給送装置
IT1186559B (it) * 1985-01-28 1987-12-04 Gd Spa Apparecchiatura di convogliamento di pacchetti sostanzialmente parallelepipedi
JPS61140429U (ja) * 1985-02-22 1986-08-30
JPS61174026U (ja) * 1985-04-16 1986-10-29
EP0343952A3 (en) * 1988-05-26 1991-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus error detection system for an optical recording/reproducing system
NO179886C (no) * 1990-01-31 1997-01-08 Dyno Particles As Datalagringsmedium og fremgangsmåter for inn- og utlesning av data
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH056590A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 光磁気記録装置
KR950010418B1 (ko) * 1991-08-28 1995-09-16 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 광기록재생장치
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
JP3039056B2 (ja) * 1991-11-25 2000-05-08 ソニー株式会社 追記型光ディスク記録装置
JPH05242521A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
NL9300774A (nl) * 1992-05-13 1993-12-01 Gold Star Co Optische opneeminrichting.
EP0782133B1 (en) * 1992-08-04 1998-09-09 Sony Corporation Reproducing apparatus
US5452284A (en) * 1992-09-14 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information
JPH06150333A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH06231477A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sony Corp フォーカスサーボ回路
DE4308531A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Thomson Brandt Gmbh Kompatibles Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
JP3240016B2 (ja) * 1993-05-11 2001-12-17 ソニー株式会社 光デイスク装置及び光デイスク装置の評価方法
KR100207648B1 (ko) * 1994-11-29 1999-07-15 윤종용 광픽업장치 및 그 광출력 제어방법
JP2725632B2 (ja) * 1995-05-24 1998-03-11 日本電気株式会社 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616183D1 (de) 2001-11-29
EP0753845A4 (en) 1998-12-02
CN1110038C (zh) 2003-05-28
DE69616183T2 (de) 2002-06-20
EP0753845B1 (en) 2001-10-24
KR970702553A (ko) 1997-05-13
US6400661B1 (en) 2002-06-04
CN1145680A (zh) 1997-03-19
KR100433605B1 (ko) 2004-11-12
TW311218B (ja) 1997-07-21
WO1996024130A1 (fr) 1996-08-08
US6034936A (en) 2000-03-07
EP0753845A1 (en) 1997-01-15
US6167007A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915124B2 (ja) 光学的記録媒体再生装置
US6853609B2 (en) Optical disc drive
JP3413680B2 (ja) 追記型光ディスク装置及び追記型光ディスクの領域境界検索方法
US6295260B1 (en) Optical disk apparatus and computer with the optical disk apparatus built in
JP3039056B2 (ja) 追記型光ディスク記録装置
US20070297303A1 (en) Optical Pickup Control Circuit
JPH0411325A (ja) 光ディスク記録装置
JP2001101771A (ja) ディスク判別方法
JP3691894B2 (ja) 光ディスク装置
JP3553094B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP3714458B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤのサーボ制御装置
JP3264385B2 (ja) 光デイスク記録再生装置
JP4342930B2 (ja) 光ディスク装置及びその制御方法及び記録媒体
JP3728390B2 (ja) フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
JP2003022536A (ja) 光ディスクの再生方法及び光ディスク再生装置
TW200836170A (en) Disk drive device and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
KR20050090616A (ko) 광 재생장치 및 그의 자동 이득 조정방법
WO2005101388A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
US20070115793A1 (en) Optical disk reproducing device
JP4319207B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH03100924A (ja) 光ディスク記録装置
JP2881041B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2008234831A (ja) 書き替え型記録媒体
JP2002197650A (ja) ディスク判別方法、及びディスク判別手段
KR20000056143A (ko) 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees