JP3728390B2 - フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置 - Google Patents

フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3728390B2
JP3728390B2 JP28805199A JP28805199A JP3728390B2 JP 3728390 B2 JP3728390 B2 JP 3728390B2 JP 28805199 A JP28805199 A JP 28805199A JP 28805199 A JP28805199 A JP 28805199A JP 3728390 B2 JP3728390 B2 JP 3728390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
focus servo
signal
information
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28805199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110064A (ja
Inventor
慎一郎 阿部
隆行 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP28805199A priority Critical patent/JP3728390B2/ja
Priority to EP00121303A priority patent/EP1091352B1/en
Priority to DE60010006T priority patent/DE60010006T2/de
Priority to US09/684,798 priority patent/US6731574B1/en
Publication of JP2001110064A publication Critical patent/JP2001110064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728390B2 publication Critical patent/JP3728390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォーカスサーボ制御装置並びに当該フォーカスサーボ制御装置を含む情報再生装置及び情報記録装置の技術分野に属し、より詳細には、情報記録媒体内の情報記録面に対して光学的に情報を記録又は再生する際の光ビームの焦点位置を制御するフォーカスサーボ制御装置並びに当該フォーカスサーボ制御装置を含む情報再生装置及び情報記録装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、光ディスク等の情報記録媒体に対して光学的に情報を記録又は再生する場合には、当該記録又は再生用のレーザ光等の光ビームの焦点位置を正確に当該情報記録媒面上の情報トラックの位置と一致させることが必要である。
【0003】
このとき、当該焦点位置の位置合わせには、当該情報記録面に対して垂直な方向の位置合わせと当該情報記録面に平行な方向の位置合わせとがあるが、このうち情報記録面に垂直な方向の位置合わせは、いわゆるフォーカスサーボにより実行される場合が多い。
【0004】
ここで、当該フォーカスサーボを行うための方法としては、従来、非点収差法やフーコー法と呼ばれる方法が用いられていたが、いずれの方法においても、フォーカスエラー信号SFEとして、光ビームの反射光に基づいて図6に示すような、いわゆるSカーブを得、このSカーブ(フォーカスエラー信号SFE)について、フォーカスサーボにおけるサーボループ(以下、単にフォーカスサーボループと称する。)がサーボクローズ状態となっているときの当該フォーカスエラー信号SFEが「0」となるようにアクチュエータ等で対物レンズを情報記録面に垂直な方向に移動することにより当該情報記録面の位置と光ビームの合焦位置(焦点位置)とを一致させていた。
【0005】
このとき、図6に示すSカーブは、例えば、非点収差法によるフォーカスサーボの場合には、非点収差が与えられた光ビームの反射光を4分割光ディテクタで受光し、当該4分割光ディテクタの内、対角線上にある受光素子同士の検出信号を加算した信号同士の差分を算出することにより得られるものであり、情報記録面の位置からの焦点位置の誤差量に対応した出力を有するものである。
【0006】
ここで、当該Sカーブは上述したように光ビームの反射光に基づいて生成されていたため、当該反射光の強度が十分に得られない環境下では正確なSカーブを生成することはできない。
【0007】
そこで、従来では、当該反射光の強度が予め設定された一定の閾値レベルを超えたときに、いわゆるフォーカスOK信号(フォーカスサーボループを閉状態に移行させることを許可することを示す信号であり、以下、単にFOK信号と称する。)を生成し、当該FOK信号が生成された以降に当該サーボループを閉状態として上記Sカーブを得るように構成されていた。そして、このFOK信号を生成するための上記一定の閾値レベルは例えば製造時における調整等の後は固定とされていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、情報記録媒体に対して光学的に情報を記録又は再生する場合には、一般に、本来受光すべき反射光以外に、外部からの侵入光や装置内の反射による光等の外乱光が反射光を受光すべき受光素子に照射される場合がある。
【0009】
そして、この外乱光の強度は、装置の置かれる環境の変化に基づき変動すると共にいわゆる経年変化により変動する場合がある。
【0010】
一方、上記閾値レベルは当該外乱光の影響をも考慮して(すなわち、本来の反射光の強度に予想される外乱光の強度が加算された状態でも正常にFOK信号が生成されるように)予め設定されているものであるが、上述したように外乱光の強度が変化すると、当該外乱光の強度が低下した場合には十分な反射光強度が得られている場合にも外乱光の強度と加算した強度が上記閾値レベルを超えず、結果として本来生成されるべきタイミングでFOK信号が得られなかったり、反対に外乱光の強度が増大した場合には十分な反射光強度が得られていない場合にも外乱光の強度と加算した強度が上記閾値レベルを超えてしまい、結果として同様に本来生成されるべきタイミングでFOK信号が得られないか又は常時FOK信号が生成され続ける場合があるという問題点があった。
【0011】
そして、当該FOK信号の発生タイミングについて上記した問題点があると、フォーカスサーボループが正確なタイミングで閉状態とならず、結果として正確なフォーカスサーボができなくなるという問題点があった。
【0012】
そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題は、経年変化等により外乱光及び反射光の強度が変動しても、正確にフォーカスサーボループを閉状態としてフォーカスサーボを行い、光学的な情報の再生又は記録を正確に行うことが可能なフォーカスサーボ制御装置並びに当該フォーカスサーボ制御装置を含む情報再生装置及び情報記録装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、光ビームの情報記録媒体からの反射光を光ピックアップ等の受光手段により受光して得られる反射光信号のレベルに対応してフォーカスサーボループを閉状態としてフォーカスサーボを行うフォーカスサーボ制御装置において、受光すべき前記反射光以外の外乱光が前記受光手段に入射した結果得られる外乱光信号のレベルを検出するサーボコントロール回路等の検出手段と、前記検出した外乱光信号のレベルより大きいレベルを、前記フォーカスサーボループを閉状態とするタイミングに対応する閾値レベルとして設定し、前記反射光信号のレベルが当該設定された閾値レベル以上となるタイミングに基づいて前記フォーカスサーボループを閉状態とするシステムコントローラ等の制御手段と、前記フォーカスサーボループが閉状態とされた後において、前記反射光信号のレベルを調整するシステムコントローラ等の調整手段と、を備え、前記制御手段は、前記レベルの調整後において変化した前記外乱光信号のレベルに基づいて前記閾値レベルを再設定するように構成される。
【0014】
よって、閾値レベルを外乱光信号のレベルより大きいレベルとなるように可変とし、反射光信号が当該閾値レベル以上となるタイミングに基づいてフォーカスサーボループを閉状態とするので、外乱光信号のレベルが変動しても、当該変動の影響を除去して正確にフォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0015】
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフォーカスサーボ制御装置において、前記制御手段は、前記検出された外乱光信号のレベルに予め設定された加算レベルを加算したレベルを前記閾値レベルとして設定し、且つ当該設定される閾値レベルが予め検出された前記反射光信号の最小レベル未満となるように前記加算レベルが予め設定されているように構成される。
【0016】
よって、検出された外乱光信号のレベルに加算レベルを加算したレベルを閾値レベルとして設定し、且つ当該設定される閾値レベルが予め検出された反射光信号の最小レベル未満となるように加算レベルが予め設定されているので、簡易な構成で正確にフォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0017】
上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のフォーカスサーボ制御装置において、前記反射光信号の最小レベルを実際に検出するサーボコントロール回路等の最小レベル検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記検出された前記最小レベル未満となるように前記閾値レベルを設定するように構成される。
【0018】
よって、外乱光信号のレベルと共に反射光信号の最小レベルが変動する場合においても、正確且つ確実にフォーカスサーボループを閉状態に移行させることができる。
【0019】
上記の課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のフォーカスサーボ制御装置において、前記反射光信号が前記設定された閾値レベル以上となったタイミングを示すタイミング信号を生成するサーボコントロール回路等のタイミング信号生成手段を更に備え、前記制御手段は、前記タイミング信号が生成されたとき以降に前記フォーカスサーボループを閉状態とするように構成される。
【0020】
よって、タイミング信号に基づいてフォーカスサーボループを閉状態とするので、確実に当該フォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0021】
上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のフォーカスサーボ制御装置と、前記閉状態とされたフォーカスサーボループによりフォーカスサーボを実行しつつ前記情報記録媒体に対して前記光ビームを照射する光ピックアップ等の照射手段と、前記反射光信号に基づいて前記情報記録媒体に記録されている情報を再生するEFMエンコーダ・デコーダ等の再生手段と、を備える。
【0022】
よって、正確にフォーカスサーボループを閉状態に移行させて確実にフォーカスサーボを行い、正確に情報を再生することができる。
【0023】
上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、前記情報記録媒体が、記録可能な情報記録媒体である請求項1から4いずれか一項に記載のフォーカスバイアス制御装置と、前記閉状態とされたフォーカスサーボループによりフォーカスサーボを実行しつつ前記情報記録媒体に記録すべき記録情報に対応する前記光ビームを当該情報記録媒体に対して照射し当該記録情報を当該情報記録媒体に記録するEFMエンコーダ・デコーダ等の記録手段と、を備える。
【0024】
よって、正確にフォーカスサーボループを閉状態に移行させて確実にフォーカスサーボを行い、正確に記録情報を情報記録媒体に記録することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に好適な実施の形態について、図1乃至図5に基づいて説明する。
【0026】
なお、以下に説明する実施の形態は、近年、小型軽量の光ディスクとして一般化しつつあるMD(Mini-Disk)のうち、再生専用のいわゆるプリマスタードMD(ミュージックMD)からの音楽情報等の再生並びに使用者による録音が可能ないわゆるレコーダブルMDに対する音楽情報等の記録及び再生が共に可能なMD記録再生装置におけるフォーカスサーボに対して本発明を適用した場合の実施の形態である。
【0027】
また、図1は実施形態に係るMD記録再生装置の概要構成を示すブロック図であり、図2はプリマスタードMD及びレコーダブルMDの構成を示す斜視図であり、図3は実施形態に係るFOK信号と他の信号との関係を示すタイミングチャートであり、図4は実施形態に係るフォーカスサーボを示すフローチャートであり、図5は実施形態に係る閾値設定を説明する図である。
【0028】
(I)MDの実施形態
先ず、実施形態に係るMD記録再生装置を説明する前に、当該MD記録再生装置により音楽情報等の記録又は再生が実行されるMD自体について、図1及び図2を用いて説明する。
【0029】
図1に示すように、情報記録媒体としてのMD20は、光ディスク本体21と、当該光ディスク本体21を保護するためのカートリッジ22と、により構成されている。
【0030】
ここで、MD20としては複数種類のMDが考えられるが、本実施形態は、光磁気(MO:Magneto Optical)ディスクを用いた上記レコーダブルMD及び予め音楽情報等が録音されている上記プリマスタードMDに対して音楽情報等の記録又は再生が可能なMD記録再生装置について説明するものであるので、以下の説明では、最初に当該レコーダブルMD及びプリマスタードMDの詳細について説明する。
【0031】
図2(A)に示すように、プリマスタードMDとしての光ディスク本体21aはCD(Compact Disc)と同様な構造を有しており、ポリカーボネイト製の基板30上に反射膜31及び保護膜32が形成され、更にCDと同様にピット列33が形成されている。
【0032】
また、光ディスク本体21a上の記録位置を示す絶対番地であるアドレスは、CD−ROM(CD-Read Only Memory)の場合と同様に、データのブロックヘッダ等に記録されている。
【0033】
なお、MDにおいては、一般に何等かの情報が記録されている部分をインフォメーションエリアと称するが、プリマスタードMDの場合は、図2(B)に示すように、目次情報等が記録されているリードインエリア23と、実際に音楽情報等が記録されているプログラムエリア24と、リードアウトエリア25と、によりインフォメーションエリア26が構成されている。
【0034】
一方、図2(C)に示すように、レコーダブルMDとしての光ディスク本体21bにおいては、ポリカーボネイト製の基板34上に、誘電体膜35、MO膜36、誘電体膜37、反射膜38及び保護膜39が形成され、更にプリグルーブと称されるガイド溝40が形成されている。
【0035】
このガイド溝40自体は、FM変調された周波数でウォブリング(蛇行)しており、光ディスク本体21b上の記録位置を示す絶対番地であるアドレスが当該ウォブリングの態様の変化により記録されている。
【0036】
また、レコーダブルMDにおいては、図2(D)に示すように、所定の制御情報等が記録されているリードインエリア23’と、音楽情報等及び目次情報等が記録可能なレコーダブルエリア24’と、リードアウトエリア25’と、によりプリマスタードMDと同様のインフォメーションエリア26’が構成されている。
【0037】
更に、レコーディングエリア24’は、目次情報等を含むUTOC(User Table Of Contents)が記録されるUTOCエリア27と、実際に音楽情報等が記録されるプログラムエリア28と、により構成されている。
【0038】
このとき、上述したガイド溝40がレコーダブルエリア24’の全体に亘って形成されているため、音楽情報等が何等記録されていないレコーダブルMDでもアドレスを読み取ることができ、更に当該アドレスを読み取れることにより後述する光ピックアップがインフォメーションエリア26’内のどの位置に光ビームを照射しているかが判別できるように構成されている。
【0039】
次に、上述したようなプリマスタードMD及びレコーダブルMDにおいては、何れも光ディスク本体21がカートリッジ22内に収納されて構成されており、このカートリッジ22の裏面には、誤記録を防止するための図示しない誤記録防止孔の他に、プリマスタードMDとレコーダブルMDとを判別するための図示しないMD種類判別孔が設けられている。このとき、レコーダブルMDでは当該MD種類判別孔が開口されており、一方プリマスタードMDでは当該MD種類判別孔が塞がれている。
【0040】
従って、このMD種類判別孔の開口状態を検知することにより、図1に示すMD記録再生装置に装填されたMD20がプリマスタードMDであるか或いはレコーダブルMDであるかを判別することができるのである。
【0041】
(II)MD記録再生装置の実施形態
次に、上述したMD20が装填可能なMD記録再生装置の構成及び全体動作について、図1を用いて説明する。
【0042】
図1に示すように、MD記録再生装置100は、スピンドルモータ1と、図示しない対物レンズ(光ビームをMD20の情報記録面上に集光させるための対物レンズ)駆動用のアクチュエータを含む照射手段及び受光手段としての光ピックアップ2と、磁気ヘッド3と、キャリッジ4と、ヘッド駆動回路5と、アドレスデコーダ6と、RF(Radio Frequency)アンプ7と、本発明に係るFOK信号及びフォーカスエラー信号等の生成が実行される検出手段、最小レベル検出手段タイミング信号生成手段及び調整手段としてのサーボコントロール回路8と、再生手段及び記録手段としてのEFM(Eight to Fourteen Modulation)エンコーダ・デコーダ9と、制御手段としてのシステムコントローラ10と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)コントロール回路11と、DRAM12と、データ圧縮エンコーダ13と、データ圧縮デコーダ14と、A/Dコンバータ15と、D/Aコンバータ16と、表示部17と、キー入力部18と、により構成されている。
【0043】
次に、全体動作を説明する。
【0044】
先ず、スピンドルモータ1は、MD20内の光ディスク本体21を一定の線速度で回転させるようにサーボコントロール回路8により制御される。
【0045】
これにより、光ピックアップ2は、回転する光ディスク本体21にレーザ光等の光ビームを照射すると共に、その反射光に基づいて光ディスク本体21に記録されている音楽情報等に対応するRF信号を生成し、RFアンプ7に出力する。
【0046】
そして、当該RFアンプ7は、当該RF信号に対して所定の増幅率により増幅する等の処理を施し、サーボコントロール回路8及びEFMエンコーダ・デコーダ9に出力する。
【0047】
ここで、当該反射光からRF信号を取り出す仕組みについて、上述したMDの各種類毎に説明する。
【0048】
先ず、レコーダブルMDにおいては、「1」及び「0」のデジタル信号が、磁化の極性N及び極性Sの変化により記録されている。
【0049】
そして、この態様でディジタル信号が記録されている情報記録面に対して光ピックアップ2から光ビームが照射されると、光ディスク本体21bのMO(磁性)膜36において磁気カー(Kerr)効果が生じ、当該光ビームの反射光における偏光面が上記磁化の極性の変化に対応して正方向又は逆方向に僅かに回転する。
【0050】
一方、光ピックアップ2内には二つの受光素子が備えられているが、当該反射光が偏光ビームスプリッタを通ることで、上記極性Nと極性Sに応じて当該二つの受光素子への当該反射光の分配量が変化する。
【0051】
従って、RFアンプ7において当該二つの受光素子の出力の差分を求めることにより、RF信号に含まれる上記ディジタル信号が「1」であるか或いは「0」であるかをEFMエンコーダ・デコーダ9等において読み取ることができるのである。
【0052】
これに対し、プリマスタードMDにおいては、光ピックアップ2から光ビームが照射されると、CDと同様にピットが形成された部分と形成されていない部分とで回折によりその反射光量に差が生じる。
【0053】
従って、光ピックアップ2に備えられた二つの受光素子の出力をRFアンプ7にて加算し、その結果の大小により当該RF信号に含まれる上記ディジタル信号が「1」であるか或いは「0」であるかをEFMエンコーダ・デコーダ9等において読み取ることができるのである。
【0054】
このため、RFアンプ7は、当該二つの受光素子の出力の差分を求めるように接続されたオペアンプと、二つの受光素子の出力を加算するように接続されたオペアンプと、の2種類のオペアンプにより構成されている。
【0055】
この構成により、MD記録再生装置100においては、装填されたMD20の種類の判別結果に応じて上記二つのオペアンプのうち何れかのオペアンプを選択することにより、プリマスタードMD及びレコーダブルMD双方のMD20の再生が可能となっている。
【0056】
次に、アドレスデコーダ6は、レコーダブルMDの再生の際には、入力されているRF信号中からウォブリング周波数を検出することにより上記アドレスを読み取る。このアドレスデコーダ6により、レコーダブルMDの情報未記録領域においても光ディスク本体21bにおけるアドレスの読み取りが可能であり、光ピックアップ2が光ディスク本体21b上のどの位置に光ビームを照射しているかをシステムコントローラ10等において認識することができる。
【0057】
なお、プリマスタードMDを再生する場合には、上述したように当該プリマスタードMDにおいてはCD−ROMと同様のブロックヘッダ等にアドレスが記録されているため、当該ブロックヘッダ等を読み取ることにより上記アドレスの読み取りが行われる。
【0058】
一方、EFMエンコーダ・デコーダ9は、EFMエンコーダとEFMデコーダの両方の機能を併せ持つ回路であり、音楽情報等の記録時においてはEFMエンコーダとして機能し、記録しようとする信号にEFM方式による変調を行う。このとき、レコーダブルMDに対しては、CD−R(CD-Recordable)等のような光変調方式の記録を行うのではなく磁界変調方式による記録を行うため、EFM変調された信号は、ヘッド駆動回路5に供給される。
【0059】
一方、EFMエンコーダ・デコーダ9は、音楽情報等の再生時においてはEFMデコーダとして機能し、RFアンプ7によって増幅されたRF信号からEFM信号を抽出し復調を行う。
【0060】
更に、ヘッド駆動回路5は、EFM変調された記録信号(レコーダブルMDに記録すべき音楽情報等を含む記録信号)に基づいて磁気ヘッド3を駆動する回路であり、この磁気ヘッド3の駆動が行われると、光ピックアップ2から照射された光ビームによりキュリー温度以上に熱せられたレコーダブルMDのMO膜36の位置に、EFM変調された記録信号に基づく極性による磁化が行われることになる。
【0061】
ここで、光変調方式においては、光ビームが照射され始めたピットの先頭の部分が小さく且つその後半の部分が大きくなる、いわゆる涙形のピットになり易く、記録されている信号を読み出す時の時間的な変動(すなわち、ジッタ)の原因になり易い。
【0062】
これに対し、磁界変調方式においては、光ビームは一定の強度で照射され続けるだけであるため、極性Nと極性Sが連続的に並ぶ対称形になり、光ディスク本体21bの傾き(いわゆるチルト)に強いという利点を有している。
【0063】
次に、DRAM12は、音楽情報等の再生時及び記録時において、1メガビット程度の音楽情報等を一時的に貯える。このDRAM12は、MD記録再生装置100自体の振動等による音飛び等の防止を行うために設けられたものである。
【0064】
更に、DRAMコントロール回路11は、DRAM12に対して所定の制御信号を出力することにより、DRAM12に対する音楽情報等の入出力を制御する。
【0065】
この場合、音楽情報等の再生時においては、EFMエンコーダ・デコーダ9から復調されたデータを入力し、DRAM12に書き込みを行う。また、音楽情報等の記録時においては、DRAM12からデータを読み取り、EFMエンコーダ・デコーダ9に出力する。
【0066】
このとき、DRAMコントロール回路11の動作は、システムコントローラ10により制御されており、当該システムコントローラ10は、光ディスク本体21からの音楽情報等の再生タイミング及び光ディスク本体21bに対する当該音楽情報等の記録タイミングに合わせてDRAMコントロール回路11の動作を制御している。
【0067】
次に、A/Dコンバータ15は、音楽情報等の記録時に外部から入力されるアナログ情報信号を上記記録信号に含ませるべきディジタル情報信号に変換する。ここで、実際のA/D変換のサンプリング周波数は、例えば44.1キロヘルツとされている。
【0068】
これにより、データ圧縮エンコーダ13は、ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)方式によりディジタル化されたディジタル情報信号の圧縮を行う。このとき、当該ATRAC方式においては、データ量を約1/5に低減するが、単純に間引いているのではなく、A/D変換されたディジタル情報信号のデータ量を人間の聴覚の最小可聴限特性及びマスキング効果を利用して圧縮する。
【0069】
一方、データ圧縮デコーダ14は、音楽情報等の再生時に光ディスク本体21から読み出されEFM復調されたデータを、ATRAC方式による圧縮と逆の手順により伸長し、デジタルオーディオ信号を出力する。
【0070】
そして、D/Aコンバータ16は、復元されたデジタルオーディオ信号をアナログ信号に変換して外部に出力する。
【0071】
これらの動作において、キャリッジ4は、光ピックアップ2及び磁気ヘッド3を光ディスク本体21の半径方向に移動させる。
【0072】
なお、磁気ヘッド3は、光ピックアップ2にアーム等を介して取り付けられ、当該磁気ヘッド3と光ピックアップ2で光ディスク本体21を挟んで一体的に移動するように構成されている。そして、当該移動が行われることにより、光ピックアップ2と磁気ヘッド3とを光ディスク本体21における所望のアドレス領域に対向する位置に配置させることができ、当該領域に対する音楽情報等の再生又は記録を確実に行うことが可能になる。
【0073】
このとき、スピンドルモータ1の駆動制御等を行うサーボコントロール回路8は、キャリッジ4及びスピンドルモータ1、更には図示しないアクチュエータをサーボ制御する。
【0074】
すなわち、サーボコントロール回路8は、第1に、RFアンプ7からのRF信号に基づいて、キャリッジ4及び図示しないアクチュエータを制御するための制御信号を生成し、光ビームの照射位置が光ディスク本体21の記録トラック軸線上からずれないようにトラッキングサーボを行う。
【0075】
また、サーボコントロール回路8は、第2に、当該RF信号に基づいて、図示しないアクチュエータを制御するための制御信号を生成し、光ビームが光ディスク本体21に対して合焦位置で照射されるように上記フォーカスサーボを行う。このとき、当該サーボコントロール回路8内においては、当該RF信号の強度に基づいて例えば非点収差法により後述するフォーカスエラー信号SFE(上述したSカーブを含む。)を生成してフォーカスサーボを実行する。そして、当該フォーカスサーボループを閉状態にするタイミングは、いわゆる全光量信号の強度に基づいて後述するように生成されるFOK信号に基づいて設定される。
【0076】
ここで、当該全光量信号とは、光ピックアップ2内に備えられている各受光素子から出力される信号をRFアンプ7において全て加算して得られる信号のことであり、フォーカスサーボループが閉状態となった以降に音楽情報等の再生又は記録が開始される段階では上記RF信号となるべきものである。
【0077】
更に、サーボコントロール回路8は、第3に、EFMエンコーダ・デコーダ9からのEFM信号中に含まれるクロック信号に基づき、スピンドルモータ1を一定の線速度で回転させるための制御信号を出力することにより、スピンドルサーボを行う。
【0078】
これらの動作と並行してシステムコントローラ10は、実施形態のMD記録再生装置100の各部の動作を制御する。このとき、システムコントローラ10は、特に後述するフォーカスバイアス電圧の制御を中心としてMD記録再生装置100全体を制御する。
【0079】
更に、システムコントローラ10に対して所望の制御動作を実行させるための外部からの操作指令の入力はキー入力部18により行われる。
【0080】
そして、当該入力される操作指令に基づいて、システムコントローラ10はMD記録再生装置100の各部に制御信号を出力し、高速サーチ動作やランダムアクセス再生動作等を行わせる。
【0081】
更に、当該MD記録再生装置100の演奏状態等は、表示部17を用いて外部に表示される。
【0082】
次に、上述したサーボコントロール回路8内において実行されるFOK信号の生成及び当該FOK信号によるフォーカスサーボループを閉状態に移行させる処理について、図3を用いて説明する。
【0083】
図3最上段に示すように、記録動作又は再生動作の開始前において光ピックアップ2内の図示しない半導体レーザを駆動したのみの状態(例えば、未だMD20が装填されていない状態)では、上記全光量信号Saは、記録動作時又は再生動作時において受光されるべきMD20からの反射光以外の外乱光(具体的には、外部からの侵入光や装置内の反射による光等)のみが光ピックアップ2内の受光素子に入射することで出力される成分のみから構成される。
【0084】
そして、MD20がMD記録再生装置100に装填されて当該記録動作又は再生動作が開始されると、本来の反射光の強度が当該外乱光の強度よりも強くなることから、全光量信号Saのレベルも図3最上段に示すように上昇する。
【0085】
このとき、当該全光量信号Saのレベルが正確にフォーカスサーボを実行するのに十分なレベルを有しているか否かを判定するための閾値レベルTHを、当該全光量信号Saのレベルが越えた以降にフォーカスサーボループを閉状態(サーボクローズ状態)に移行して実際にフォーカスサーボが開始されるのである。
【0086】
より具体的には、図3中段に示すように、全光量信号Saのレベルが当該閾値レベルTHを超えたときに「L」レベルから「H」レベルに変化するFOK信号SFOKをサーボコントロール回路8内において発生させ、記録動作又は再生動作の開始時においてこのFOK信号SFOKのレベルを常時監視し、当該FOK信号SFOKのレベルが「H」レベルとなった以降に最初に生成されたSカーブ(図3最下段参照)のゼロクロスタイミングで当該サーボループを閉状態に移行させてフォーカスサーボが開始される。
【0087】
そして、以下に説明する実施形態のサーボコントロール回路8においては、この閾値レベルTHの値を外乱光に対応する全光量信号Saのレベル(図3最上段参照)に応じて可変としてFOK信号SFOKを生成している。
【0088】
(III)フォーカスサーボの実施形態
次に、MD記録再生装置100のうち、特にサーボコントロール回路8及びシステムコントローラ10において実行される実施形態に係るフォーカスサーボについて、図4及び図5を用いて説明する。
【0089】
図4に示すように、実施形態のフォーカスサーボにおいて、MD記録再生装置100内に既にいずれかのMD20が装填されている場合には、先ず、光ピックアップ2内の図示しない半導体レーザを駆動して記録又は再生用の光ビームを射出させ(ステップS1)、次に、光ピックアップ2内の図示しない対物レンズ(記録又は再生用の光ビームをMD20上に集光するための対物レンズ)をMD20から十分に遠ざけ(ステップS2)、MD20からの反射光の影響を十分に除去した状態で上記外乱光の入射により生成されてくる全光量信号Saのレベル(以下、単に外乱光レベルと称する。)を検出する(ステップS3)。
【0090】
次に、MD記録再生装置100に装填されているMD20がレコーダブルMDであるか或いはプリマスタードMDであるかを判定する(ステップS4)。
【0091】
ステップS4における判定方法として具体的には、上述したようにカートリッジ22に設けられたMD種類判別孔の開口状態の検出により判別することができる。
【0092】
すなわち、MD記録再生装置100のディスク装填部にはMD種類判別孔の状態を検出するための検出センサが備えられており、システムコントローラ10はこの検出センサの出力に応じて、装填されたMD20の種類判別(MD種類判別孔が開いていればレコーダブルMDであり、塞がっていればプリマスタードMDである。)を行ってサーボコントロール回路8にその結果を出力する。
【0093】
次に、ステップS4の判定において、装填されているMD20がプリマスタードMDであるときは(ステップS4;Y)、上記検出された外乱光レベルに、プリマスタードMDがMD記録再生装置100内に装填されているときに当該レベルに加算して上記閾値レベルTH(図3最上段参照)を得るべく予め設定されている加算レベルαを加算してプリマスタードMDに対応する当該閾値レベルTHをシステムコントローラ10において算出し(ステップS5)、当該算出した閾値レベルTHをサーボコントロール回路8に出力してFOK信号SFOK生成用に設定する(ステップS7)。
【0094】
ここで、上記加算レベルαの値としてより具体的には、例えば、外乱光レベルが20ミリボルトであったとすると、当該加算レベルαは100ミリボルトとされる。この加算レベルαの値は、実際には、当該加算レベルαを外乱光レベルに加算した後の値が、フォーカスサーボループを閉状態とした以後においてプリマスタードMDからの上記反射光により生成される全光量信号Saの最小レベルとして予め実験的に求められている値未満となるように考慮して予め設定されている値である。
【0095】
一方、ステップS4の判定において、装填されているMD20がレコーダブルMDであるときは(ステップS4;N)、上記検出された外乱光レベルに、レコーダブルMDがMD記録再生装置100内に装填されているときに当該レベルに加算して上記閾値レベルTH(図3最上段参照)を得るべく予め設定されている加算レベルβを加算してレコーダブルMDに対応する当該閾値レベルTHをシステムコントローラ10において算出し(ステップS6)、ステップS7に移行する。
【0096】
ここで、上記加算レベルβの値としてより具体的には、例えば、外乱光レベルが20ミリボルトであったとすると、当該加算レベルβは200ミリボルトとされる。この加算レベルβの値は、実際には、外乱光の入射により光ピックアップ2において生成された信号をRFアンプ7において増幅した全光量信号Saのレベル(装填されているMD20がレコーダブルMDである場合には、本来の上記反射光自体も微弱であるため、RFアンプ7におけるゲインもプリマスタードMDの場合に比して大きくなっている。)に当該加算レベルβを加算した後の値が、フォーカスサーボループが閉状態に移行した後にレコーダブルMDからの上記反射光により生成される全光量信号Saの最小レベル(上記ゲインの大きいRFアンプ7において増幅されるため、その最小レベル自体もプリマスタードMDの場合に比して大きくなっている)として予め実験的に求められている値未満となるように考慮して予め設定されている値である。
【0097】
閾値レベルTHの設定が完了すると、次に、設定された閾値レベルTHに対応して生成されるFOK信号SFOKに基づいてフォーカスサーボループを閉状態とし(図3最下段参照。ステップS8)、MD20からの本来の反射光を受光する。
【0098】
そして、当該反射光の受光により得られる全光量信号Saの最大レベルがMD20の各種類毎に予め設定されている一定値となるようにRFアンプ7におけるゲインを調整し(ステップS9)、その後ステップS7において一度設定した閾値レベルTHを再設定する(ステップS10)。
【0099】
このステップS10における再設定では、ステップS3において検出した外乱光レベルがステップS9の調整によって変化した後のレベルより新たな閾値レベルTHが十分大きく且つステップS9における調整後の全光量信号Saの最小レベルより十分小さくなるように当該新たな閾値レベルTHを再設定する。
【0100】
そして、再設定後の閾値レベルTHに対応して生成される上記FOK信号SFOKに基づいてフォーカスサーボループを閉状態に移行させつつ当該フォーカスサーボを実行してMD20に対する情報の記録又は再生を実行し(ステップS11)処理を終了する。
【0101】
一方、始めにMD20がMD記録再生装置100に装填されていないときは、先ず光ピックアップ2内の半導体レーザを駆動して記録又は再生用の光ビームを射出させ(ステップS12)、次に、上記外乱光レベルを検出し(ステップS13)、更に記録又は再生を実行すべきMD20をMD記録再生装置100に装填した後(ステップS14)、上記ステップS4に移行し、以下上述したステップS4乃至S11と同様の処理を行ってフォーカスサーボを実行する。
【0102】
以上の処理により閾値レベルTHを設定することで、例えば、図5(a)に示すように外乱光レベルが経年変化等により一点鎖線で示すレベルから実線で示すレベルまで増大しても、これに対応して閾値レベルTHも閾値レベルTHから閾値レベルTH’に変化することとなり確実にFOK信号SFOKを生成することができるようになる。
【0103】
同様に、例えば、図5(b)に示すように外乱光レベルが経年変化等により一点鎖線で示すレベルから実線で示すレベルまで減少しても、これに対応して閾値レベルTHも閾値レベルTHから閾値レベルTH”に変化することとなり確実にFOK信号SFOKを生成することができるようになる。
【0104】
また、フォーカスサーボループが閉状態に移行した後に得られる全光量信号Saの最小レベル(すなわち、図5において全光量信号Saのレベルが増大した後に一定化した期間内における当該全光量信号Saの最小レベル)が図5に夫々示すように経年変化等により変化しても、上述したようにステップS9及びS10において閾値レベルTHが再設定されることから、当該最小レベルを越えることなく閾値レベルTH(又はTH’或いはTH”)を設定して確実にFOK信号SFOKを生成することができる。
【0105】
以上説明したように、実施形態のフォーカスサーボの動作によれば、閾値レベルTHを外乱光レベルより大きいレベルとなるように可変とし、反射光の入射により生成された全光量信号Saのレベルが当該閾値レベルTH以上となるタイミングに基づいてフォーカスサーボループを閉状態とするので、外乱光レベルが変動しても当該変動の影響を除去して正確にフォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0106】
また、フォーカスサーボループが閉状態に移行した後のMD20からの反射光の入射により生成される全光量信号Saの最小レベルに基づいて予め設定されている加算レベルα又はβを外乱光レベルに加算したレベルを閾値レベルTHとして設定するので、簡易な構成で正確にフォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0107】
更に、当該フォーカスサーボループが閉状態に移行した後に検出された当該最小レベル未満となるように閾値レベルTHを設定するので、外乱光レベルと共に当該最小レベルが変動する場合においても、正確且つ確実にフォーカスサーボループを閉状態に移行させることができる。
【0108】
更にまた、FOK信号SFOKに基づいてフォーカスサーボループを閉状態とするので、確実に当該フォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0109】
また、正確にフォーカスサーボループを閉状態に移行させて確実にフォーカスサーボを行い、プリマスタードMDに対して正確に情報を再生することができる。
【0110】
更に、外乱光信号のレベルが変動する場合でも、正確にフォーカスサーボループを閉状態に移行させて確実にフォーカスサーボを行い、レコーダブルMDに対して正確に情報を記録することができる。
【0111】
なお、上述した実施形態においては、予め実験的に求められているフォーカスサーボループが閉状態に移行後の全光量信号Saの最小レベルに基づいて上記加算レベルα及びβを設定したが、これ以外に、フォーカスサーボループが閉状態となる前における全光量信号Saの最小レベルを実際に検出し、当該検出した最小レベル未満に閾値レベルTHが設定されるように当該加算レベルα及びβを設定して閾値レベルTHを算出するように構成することもできる。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、閾値レベルを外乱光信号のレベルより大きいレベルとなるように可変とし、反射光信号が当該閾値レベル以上となるタイミングに基づいてフォーカスサーボループを閉状態とするので、外乱光信号のレベルが変動しても当該変動の影響を除去して正確にフォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0113】
従って、経年変化等により外乱光信号のレベルが変動しても、正確にフォーカスサーボループを閉状態としてフォーカスサーボを行い、光学的な情報の再生又は記録を正確に行うことができる。
【0114】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、検出された外乱光信号のレベルに加算レベルを加算したレベルを閾値レベルとして設定し、且つ当該設定される閾値レベルが予め検出された反射光信号の最小レベル未満となるように加算レベルが予め設定されているので、簡易な構成で正確にフォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0115】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、検出された最小レベル未満となるように閾値レベルを設定するので、外乱光信号のレベルと共に反射光信号の最小レベルが変動する場合においても、正確且つ確実にフォーカスサーボループを閉状態に移行させることができる。
【0116】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、タイミング信号に基づいてフォーカスサーボループを閉状態とするので、確実に当該フォーカスサーボループを閉状態とすることができる。
【0117】
請求項5に記載の発明によれば、外乱光信号のレベルが変動する場合でも、正確にフォーカスサーボループを閉状態に移行させて確実にフォーカスサーボを行い、正確に情報を再生することができる。
【0118】
請求項6に記載の発明によれば、外乱光信号のレベルが変動する場合でも、正確にフォーカスサーボループを閉状態に移行させて確実にフォーカスサーボを行い、正確に記録情報を情報記録媒体に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のMD記録再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【図2】レコーダブルMD及びプリマスタードMDの構成を示す斜視図であり、(A)はプリマスタードMDの構成を示す断面斜視図であり、(B)はプリマスタードMDにおける領域区分を示す斜視図であり、(C)はレコーダブルMDの構成を示す断面斜視図であり、(D)はレコーダブルMDにおける領域区分を示す斜視図である。
【図3】実施形態に係るFOK信号と他の信号との関係を示すタイミングチャートである。
【図4】実施形態に係るフォーカスサーボを示すフローチャートである。
【図5】実施形態に係る閾値設定を説明する図である。
【図6】一般的なフォーカスサーボを説明する図である。
【符号の説明】
1…スピンドルモータ
2…光ピックアップ
3…磁気ヘッド
4…キャリッジ
5…ヘッド駆動回路
6…アドレスデコーダ
7…RFアンプ
8…サーボコントロール回路
9…EFMエンコーダ・デコーダ
10…システムコントローラ
11…DRAMコントロール回路
12…DRAM
13…データ圧縮エンコーダ
14…データ圧縮デコーダ
15…A/Dコンバータ
16…D/Aコンバータ
17…表示部
18…キー入力部
20…MD
21、21a、21b…光ディスク本体
22…カートリッジ
23、23’…リードインエリア
24…プログラムエリア
24’…レコーダブルエリア
25、25’…リードアウトエリア
26、26’…インフォメーションエリア
27…UTOCエリア
28…プログラムエリア
30、34…基板
31、38…反射膜
32、39…保護膜
33…ピット列
35、37…誘電体膜
36…MO膜
40…ガイド溝
100…MD記録再生装置
FE…フォーカスエラー信号
Sa…全光量信号
FOK…FOK信号

Claims (6)

  1. 光ビームの情報記録媒体からの反射光を受光手段により受光して得られる反射光信号のレベルに対応してフォーカスサーボループを閉状態としてフォーカスサーボを行うフォーカスサーボ制御装置において、
    受光すべき前記反射光以外の外乱光が前記受光手段に入射した結果得られる外乱光信号のレベルを検出する検出手段と、
    前記検出した外乱光信号のレベルより大きいレベルを、前記フォーカスサーボループを閉状態とするタイミングに対応する閾値レベルとして設定し、前記反射光信号のレベルが当該設定された閾値レベル以上となるタイミングに基づいて前記フォーカスサーボループを閉状態とする制御手段と、
    前記フォーカスサーボループが閉状態とされた後において、前記反射光信号のレベルを調整する調整手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記レベルの調整後において変化した前記外乱光信号のレベルに基づいて前記閾値レベルを再設定することを特徴とするフォーカスサーボ制御装置。
  2. 請求項1に記載のフォーカスサーボ制御装置において、
    前記制御手段は、前記検出された外乱光信号のレベルに予め設定された加算レベルを加算したレベルを前記閾値レベルとして設定し、且つ当該設定される閾値レベルが予め検出された前記反射光信号の最小レベル未満となるように前記加算レベルが予め設定されていることを特徴とするフォーカスサーボ制御装置。
  3. 請求項1に記載のフォーカスサーボ制御装置において、
    前記反射光信号の最小レベルを実際に検出する最小レベル検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出された最小レベル未満となるように前記閾値レベルを設定することを特徴とするフォーカスサーボ制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のフォーカスサーボ制御装置において、
    前記反射光信号が前記設定された閾値レベル以上となったタイミングを示すタイミング信号を生成するタイミング信号生成手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記タイミング信号が生成されたとき以降に前記フォーカスサーボループを閉状態とすることを特徴とするフォーカスサーボ制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のフォーカスサーボ制御装置と、
    前記閉状態とされたフォーカスサーボループによりフォーカスサーボを実行しつつ前記情報記録媒体に対して前記光ビームを照射する照射手段と、
    前記反射光信号に基づいて前記情報記録媒体に記録されている情報を再生する再生手段と、
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  6. 前記情報記録媒体が、記録可能な情報記録媒体である請求項1から4のいずれか一項に記載のフォーカスバイアス制御装置と、
    前記閉状態とされたフォーカスサーボループによりフォーカスサーボを実行しつつ前記情報記録媒体に記録すべき記録情報に対応する前記光ビームを当該情報記録媒体に対して照射し当該記録情報を当該情報記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
JP28805199A 1999-10-08 1999-10-08 フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置 Expired - Fee Related JP3728390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28805199A JP3728390B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
EP00121303A EP1091352B1 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Focus servo controlling apparatus, information reproducing apparatus and information recording apparatus
DE60010006T DE60010006T2 (de) 1999-10-08 2000-10-06 Vorrichtung zur Fokusierungsservoreglung, Informationswiedergabegerät und Informationsaufzeichnungsgerät
US09/684,798 US6731574B1 (en) 1999-10-08 2000-10-10 Focus servo controlling apparatus, information reproducing apparatus and information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28805199A JP3728390B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110064A JP2001110064A (ja) 2001-04-20
JP3728390B2 true JP3728390B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17725211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28805199A Expired - Fee Related JP3728390B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6731574B1 (ja)
EP (1) EP1091352B1 (ja)
JP (1) JP3728390B2 (ja)
DE (1) DE60010006T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848188B2 (en) * 2004-12-06 2010-12-07 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Device and method for use in optical record carrier systems
JP4783670B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-28 株式会社日立製作所 フォーカス外れ検出装置およびそれを用いた光ディスク装置
CN101641737B (zh) * 2007-03-23 2011-11-30 三菱电机株式会社 光盘驱动装置
JP5282054B2 (ja) * 2010-01-29 2013-09-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気ディスク検査方法及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701603A (en) * 1985-10-17 1987-10-20 Optical Disc Corporation Focus control system for optical information recorder or player
US5113384A (en) * 1989-09-25 1992-05-12 Hewlett-Packard Company Focus capture method for magneto-optic disk drives
JPH064878A (ja) * 1992-06-20 1994-01-14 Ricoh Co Ltd フォーカス引込み回路
JPH06243496A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Toshiba Corp ディスク再生装置及びそのフォーカスバランス自動調整方法及び信号処理装置
JP2628972B2 (ja) * 1993-07-29 1997-07-09 シャープ株式会社 光記録装置
US5629912A (en) * 1995-01-30 1997-05-13 Sony Corporation Focusing servo controlling apparatus
ATE201277T1 (de) * 1995-12-06 2001-06-15 Discovision Ass Gerät und verfahren zum regeln der fokussierung
JP3488584B2 (ja) * 1996-11-06 2004-01-19 パイオニア株式会社 多層光ディスク記録情報の再生装置
JPH10134376A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Sony Corp サーボ信号処理装置及び光ディスク装置
JP3950529B2 (ja) * 1997-06-27 2007-08-01 パイオニア株式会社 多層記録ディスクのフォーカスジャンプ制御装置及びその制御方法
JP3563239B2 (ja) * 1997-07-10 2004-09-08 パイオニア株式会社 フォーカス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1091352A2 (en) 2001-04-11
DE60010006D1 (de) 2004-05-27
EP1091352B1 (en) 2004-04-21
JP2001110064A (ja) 2001-04-20
EP1091352A3 (en) 2003-07-09
US6731574B1 (en) 2004-05-04
DE60010006T2 (de) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469965B1 (en) Apparatus for and method of playing back optical disc
US6816443B1 (en) Apparatus for discriminating optical disc and method therefor
JPH09106617A (ja) 情報記録媒体判別方法及び装置並びにフォーカスサーボ制御方法及び装置
JP3691894B2 (ja) 光ディスク装置
JP3872619B2 (ja) バイアス電圧制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
JPH11149640A (ja) 光ディスク装置
EP0594132B1 (en) Recording apparatus for an optical recording medium
JP3728390B2 (ja) フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
JPH0652564A (ja) 光学式記録再生装置
JP3250838B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JP2000276743A (ja) 光磁気ディスクの記録再生方法及び記録再生装置
JP3303444B2 (ja) 記録又は再生装置
WO2004044906A1 (ja) 光ディスクドライブ装置、及び光ピックアップのチルト補正方法
JPH11296962A (ja) 光ディスク判別装置
KR100285764B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JP2000036152A5 (ja)
KR100580769B1 (ko) 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법
JP3856989B2 (ja) 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
JP2925490B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2001118274A (ja) 記録媒体、記録媒体駆動装置及びチルト検出方法
JP2000036152A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置が内蔵されたコンピュ―タ
JPH0684284A (ja) 光磁気ディスク及び記録再生装置
KR100268475B1 (ko) 광디스크 재생기기의 트래킹 제어방법
JP2001067677A (ja) 光記録媒体およびその記録再生装置
JPH09231676A (ja) 光学ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees