WO1996024130A1 - Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique - Google Patents

Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique Download PDF

Info

Publication number
WO1996024130A1
WO1996024130A1 PCT/JP1996/000177 JP9600177W WO9624130A1 WO 1996024130 A1 WO1996024130 A1 WO 1996024130A1 JP 9600177 W JP9600177 W JP 9600177W WO 9624130 A1 WO9624130 A1 WO 9624130A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording medium
signal
optical recording
value
output signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ogawa
Shinichiro Iimura
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US08/716,266 priority Critical patent/US6034936A/en
Priority to JP52341096A priority patent/JP3915124B2/ja
Priority to EP96901488A priority patent/EP0753845B1/en
Priority to DE69616183T priority patent/DE69616183T2/de
Publication of WO1996024130A1 publication Critical patent/WO1996024130A1/ja
Priority to US09/669,442 priority patent/US6400661B1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Definitions

  • the present invention relates to an optical recording medium reproducing apparatus, and particularly to an optical recording medium that reproduces optically recorded information recorded on an optical recording medium by irradiating the optical recording medium with a light spot of laser light. It is applied to a dynamic recording medium reproducing device.
  • a compact disk (CD) device has been used as an optical recording medium reproducing device of this type, and a laser beam having a wavelength of 780 [ ⁇ ] generated from a laser diode emits an aperture ratio ( ⁇ ⁇ ) of 0.45. It is configured to irradiate a compact disc (CD) as an optical recording medium through the optical system of the present invention.
  • a recording medium reproducing apparatus for reproducing a recording medium recorded at a higher density than a compact disk can be realized. It is desirable that a recording medium reproducing apparatus that reproduces a recording medium on which such low-density recording is performed has a compatible reproducing function that can also reproduce a conventional compact disc (CD).
  • CD compact disc
  • the diameter of the optical spot formed by the long-wavelength laser beam is, as shown by the symbol L1 in FIG. 1A, the width W of the bit P1 formed on the compact disc as recording information.
  • the light spot L1 is selected to be slightly larger than 1 so that when the light spot L1 enters the bit P1 from the land and scans over the bit P1, the light spot L1 1 moves across the width W 1 of bit P 1 It is made so that you can go.
  • a sum signal (hereinafter referred to as an RF signal) that can be obtained from the optical pickup based on the reflected light obtained from the compact disk based on the light spot L1 in FIG. 1 (A)
  • the RF signal RF 1 becomes the first RF signal.
  • the signal level LV11 changes to fall to the second signal level LV12, and then the signal is passed while the optical spot L1 passes over the bit P1.
  • Maintain level LV 1 2 As a result, the optical spot L1 scans the land and the bit P1 to obtain a sum signal whose signal level changes in accordance with the length of the land and the bit P1. be able to.
  • the signal level of the RF signal RF1 decreases during the bit scanning because of the reflected light from the bit P1 and the reflected light from the reflection surface (land) around the bit P1.
  • this effect is caused by the fact that the optical spot 2 having a relatively short wavelength is a compact disk or an optical disk on which high-density recording is performed. This also occurs when scanning the bit P2 formed in the above.
  • the light spot L2 formed by the laser light having a relatively short wavelength can be focused to a smaller diameter than the light spot L1 formed by the laser light having a relatively long wavelength.
  • the width W2 of the bit P2 can be made smaller than the width W1 of the bit P1.
  • the diameter of the optical spot 2 may be about the same or smaller than the width W 1 of the bit P 1.
  • the optical spot L2 enters and exits the bit P1
  • the reflected light from the land and the reflected light from the bit P1 interfere with each other, while the optical spot L2 interferes with the reflected light from the bit P1.
  • L2 scans bit P1
  • no interference occurs because optical spot L2 is completely within bit P1. Therefore, as shown in FIG. 3 (B), the signal level of the RF signal RF3 changes between the signal levels LV31 and LV32 only at both ends of the bit P1.
  • the signals shown in FIGS. 1 (B) and 2 (B) can be detected by integration detection, but the signals shown in FIG. 3 (B) cannot be detected by integration detection and differential detection Is required.
  • this differential detection has a problem that the error rate is higher than that of the integral detection.
  • the present invention has been made in view of the above points, and is directed to an optical recording medium reproducing apparatus that performs a reproducing operation using an optical spot formed by a laser beam having a relatively short wavelength. It is intended to propose an optical recording medium reproducing apparatus capable of reproducing a recording medium in a compatible manner. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to an optical recording medium reproducing apparatus for reproducing recorded information from an optical recording medium in which a plurality of bits are formed along a track on the basis of the recorded information.
  • Focus control means for controlling the state of the force of the laser light on the optical recording medium; and the optical recording medium being compared with a case where the optical recording medium is a high-density recording medium in which bits are formed.
  • Control for controlling the focus control means so that the spot diameter of the laser beam irradiated on the optical recording medium is larger in the case of a low-density recording medium in which bits are formed at a relatively low density.
  • the focus control means controls the laser beam spot diameter by the control means.
  • the size By controlling the size to be larger, the recorded information of the track of the mounted low-density control medium can be reliably reproduced in the same manner as when the high-density recording medium is mounted.
  • the control means in order to control the spot diameter of the laser beam to be large, includes a case where the optical recording medium is a high-density recording medium and a case where the optical recording medium is a low-density recording medium. It is configured to supply a different focus bias value to the above-mentioned focus control means in a certain case.
  • a light receiving means for receiving laser light as reflected light reflected from the optical recording medium
  • a servo error signal generating means for generating a servo error signal based on an output signal of the light receiving means
  • a polarity detecting means for detecting the polarity of the servo error signal
  • a polarity selecting means for selecting the polarity of the servo error signal based on the output signal of the polarity detecting means.
  • a light receiving means for receiving a laser beam as reflected light reflected from an optical recording medium, and a reading (RF) signal for generating a read (RF) signal relating to recorded information based on an output signal of the light receiving means.
  • RF) signal generating means a tangential push-pull signal generating means for generating a tangential push-pull signal based on the output signal of the light receiving means, and an error detecting a state of the output signal of the light receiving means.
  • a detection means, and a selection means for selectively outputting a read (RF) signal and a tangential push-pull signal, wherein the control means controls the selection means based on an output signal of the error detection means.
  • a light receiving means for receiving laser light as reflected light reflected from the optical recording medium, and an input for generating an input read (RF) signal relating to recorded information based on an output signal of the light receiving means.
  • Automatic level control means for outputting an output read (RF) signal; and a normalization means for normalizing the signal level of the tracking error signal based on the signal level of the input read (RF) signal. Therefore, even if the reflectance becomes extremely large or small depending on the loaded optical recording medium, the mounted optical recording medium can be stably tracked. It can be.
  • an optical recording medium in which recorded information is recorded at a high density is reproduced as an optical recording medium by using an optical pickup that forms an optical spot having a short wavelength as the optical pickup.
  • an optical recording medium reproducing device capable of reproducing various optical recording media in a compatible manner can be realized.
  • Fig. 1 (A) and Fig. 1 (B) are a schematic diagram and a signal waveform diagram for explaining the case of reproducing a bit in which recorded information is recorded at a low density by an optical spot with a long wavelength laser beam. is there.
  • 2 (A) and 2 (B) are a schematic diagram and a signal waveform diagram showing a method of reproducing a bit on which recording information is recorded at a high density by an optical spot using a short wavelength laser beam.
  • FIG. 9 is a schematic diagram and a signal waveform diagram for explaining a problem when reproducing bits in which recording information is recorded at a low density.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration of the optical recording medium reproducing apparatus according to the present invention.
  • FIG. 5 is a connection diagram showing a detailed configuration of the matrix circuit 13 of FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the asymmetry / modulation degree detection circuit 58 of FIG.
  • FIG. 7 is a signal waveform diagram showing the reproduced signals I to 3T.
  • FIGS. 8 (A) to 8 (C) are a schematic diagram and a signal waveform diagram for explaining signals of each part of the asymmetry 'modulation degree detection circuit 58 of FIG.
  • Fig. 9 is a flow chart showing the procedure of the beef grinding process.
  • FIG. 10 is a flow chart showing the subroutine R T1 of the input by default input value of FIG.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the tracking polarity determination subroutine RT2 of FIG.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the first force or bias value adjusting subroutine RT 3 of FIG.
  • FIG. 13 is a table showing the relationship between the absolute time (A TIP) information in the pre-groove processed in FIG. 12 and the focus-by-preset value.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the second subroutine RT 4 for adjusting the second bias value of FIG. 9.
  • FIG. 15 is a flowchart showing the second focus bias value adjusting subroutine R 4 in FIG.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the second focus bias value adjustment subroutine RT 4 of FIG.
  • FIG. 17 is a flowchart showing a selection processing routine of the first method included in the RF signal selection subroutine RT5 of FIG.
  • FIGS. 18 (A) to 18 (D) are a schematic diagram and a signal waveform diagram for explaining the integral detection method and the differential detection method.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a selection processing routine RT53 of the third system included in the RF signal selection subroutine RT5 of FIG.
  • FIG. 21 is a flowchart showing a fourth type selection processing routine RT54 included in the RF signal selection subroutine RT5 of FIG.
  • FIG. 22 is a flowchart showing the playback processing procedure.
  • reference numeral 1 denotes an optical recording medium reproducing apparatus as a whole, which is emitted from an optical pickup 5 with respect to a disk 4 as an optical recording medium rotated by a spindle motor 3.
  • An optical spot is formed by the two laser beams.
  • the laser beam has a relatively short wavelength which is optimal for reproducing a high density recording type disc.
  • the optical beakup 5 uses a laser diode 6 for generating a laser beam of a relatively short wavelength for reading a high-density recording type disc, and a collimator lens. 7.
  • Beam beam splitter 8 and objective lens 9 sequentially pass to form irradiation light LA1 to irradiate disk 4, and return light LA2 returns objective lens 9, beam splitter 8 and lenticular lens 1.
  • 0 sequentially passes through a four-segment detector 11 A having detection elements A, B, C and D, and two division detectors 11 B and 11 C having detection elements E and F and G and H, After being graded (not shown), the light is incident.
  • the matrix circuit 13 has a track Nguera-single signal forming circuit 13B, and the detection elements A and D of the 4-split detector 11A and the detection signals SA and SD of B and C, and SB and SC.
  • the matrix circuit 13 has a tangential push-pull signal forming circuit 13D, and the two detection elements A and B and the two detection elements A and B are divided into two in a direction orthogonal to the scanning direction of the optical spot.
  • the matrix circuit 13 has a pushable signal forming circuit 13E, and is used for reproducing a recordable optical disk (for example, CD-R, CD-MO, CD-E) having a pre-groove.
  • a pre-group is provided in advance on the recordable optical disc so that the recording can be performed even in an unrecorded area of data. That is, the bushable signal PP is used when reproducing a recordable optical disk.
  • the signals formed based on the detection signals SA, SB, SC and SD obtained from the detection elements A, B, C and D are connected via the bus 14 to the center.
  • the processing unit (CPU) 15 is used for the arithmetic processing of executing the program stored in the blister R0M16 using the RAM 17 as a work memory.
  • the optical pickup 5 is controlled so as to perform the reading operation under the reproduction condition optimized for the disc 4 mounted on the spindle motor 3.
  • the forcing force error signal FE obtained from the forcing force error signal forming circuit 13 A (FIG. 5) of the matrix circuit 13 is supplied to the drive circuit 23 via the adder circuit 21 and the phase compensation circuit 22. Given. As a result, a drive output is supplied to the force singing unit 24 of the optical beakup 5 so that the singing error signal becomes a negative focus bias value. Thus, a forcing single-volume is formed.
  • the focusing servo loop is supplied with the focus bias value FB from the CP 15 to the bus 14 and the adder 21 via the digital to analog converter 25.
  • the tracking error signal forming circuit 13 B (FIG. 5) of the matrix circuit 13 can be used.
  • the obtained tracking error signal TE is supplied to the driving circuit 30 via the switching input terminal A of the switching circuit 27, the divider 28, and the phase compensation circuit 29. This allows light
  • the drive output is supplied to the tracking actuator 31 of the learning big 5 so that a tracking servo loop is formed.
  • the drive output of the drive circuit 30 is given to the drive circuit 33 via the phase compensation circuit 32.
  • the drive output is supplied to the thread factory 34 of the optical pickup 5, and thus a thread servo probe is formed.
  • the switching circuit 27 switches the tracking signal signal TE whose polarity has been inverted by the inverting circuit 35.
  • the signal is supplied to a divider 28 through an input terminal B.
  • the polarity of the tracking error signal TE is inverted.
  • the divider 28 is supplied with the RF signal RF of the RF signal forming circuit 13C (FIG. 5) of the matrix circuit I3.
  • the signal level of the tracking error signal TE is normalized by the magnitude of the signal level of the RF signal RF.
  • the phase control signal S2 is supplied to the phase compensation circuit 29 from the CPU 15 via the bus 4).
  • the drive output for the track jump is supplied from the drive circuit 30 to the tracking actuator 31.
  • phase compensation circuit 32 a thread drive signal S5 is supplied from the CPU 15 via the bus 14 at the time of the track jump. At this time, the phase compensation circuit 32 drives the slit actuator 34 via the drive circuit 33, thereby causing the optical pickup 5 to perform a threading operation.
  • the RF signal obtained from the RF signal forming circuit 13 C of the matrix circuit 13 is controlled to a predetermined gain in the AGC circuit 38, and is supplied to the RF signal demodulating circuit 39.
  • RF signal demodulation circuit 39 integrates and detects playback data DATA 1 from RF signal RF The result is demodulated, and the reproduced data DATA 1 is transmitted to the outside as reproduction data DATA from the optical recording medium reproducing device 1 via the switching input terminal A of the switching circuit 40.
  • the RF signal demodulation circuit 39 detects an error when demodulation of the reproduction data DATA1 and error correction by ECC (Error Correction Code) information provided for each frame is impossible.
  • the one flag signal EF 1 is sent to the CPU 15 via the bus 14. This allows the CPU 15 to confirm whether or not the reproduction data DADA 1 can be properly demodulated from the RF signal based on the integral detection method for the disk currently mounted as the disk 4. It has been done.
  • the RF signal demodulation circuit 39 includes an RF reference clock generation circuit, and spins an error signal S3 between the RF reference clock signal and the clock signal of the demodulated RF signal. The spindle motor 3 is driven and controlled so that the error signal S 3 becomes zero by supplying the line to the dollar sensor circuit 41. As a result, a spindle voltage is formed.
  • Push bull signal ⁇ ⁇ is a tangential push-pull signal processing circuit 45.
  • the RF signal demodulation circuit 46 demodulates the reproduced data DATA 2 as a differential detection result, and outputs the reproduced data DATA 2 via the switching input terminal B of the switching circuit 40 to the optical recording medium reproducing device 1. It is sent to the outside as playback data DATA.
  • the RF signal demodulation circuit 46 transmits the error flag signal EF 2 to the bus 1 when demodulating the reproduction data DATA 2 and error correction using the ECC information provided for each frame is impossible. 4 to CPU 15.
  • the CPU 15 can confirm whether or not the reproduction data DATA 2 can be properly demodulated from the RF signal on the disc currently mounted as the disc 4 based on the differential detection method. It has been made possible.
  • the CPU 15 reproduces the data obtained by the integration detection method based on the error flag signal EF1.
  • the switching control signal S 4 is supplied to the switching circuit 40 via the bus 14 to switch the switching circuit 40.
  • the reproduction data DATA 2 obtained by the differential detection method is transmitted as the reproduction data DATA of the optical recording medium reproducing device 1 via the switching circuit 40.
  • the differential detection result can be transmitted as the reproduction data DATA instead of the integration detection result.
  • the tracking error signal TE can be taken into the CPU 15 via the tracking error amplitude detection circuit 51, the analog-to-digital conversion circuit 52, and the bus 14. I have.
  • the CPU 15 can perform control adapted to the disk 4.
  • the amplitude of the RF signal RF is detected by the RF amplitude detection circuit 55 and supplied to the CPU 15 via the analog-to-digital converter 56 and the bus 14. This allows C—PU 15 to confirm the amplitude of the RF signal.
  • the RF signal RF is supplied to an asymmetry / modulation degree detection circuit 58.
  • the asymmetry 'modulation degree detection circuit 58 shows the asymmetry of the land and bit length of the RF signal when 11T to 3 ⁇ data is read from the disk 4 as recording information.
  • the asymmetric detection signal AS is supplied to the CPU 15 via the bus 14 and the modulation degree detection signals M (11T) and M (3T) for the longest data 11T and the shortest data 3T are supplied. To the CP LM 5 via the bus 14.
  • the asymmetry / modulation degree detection circuit 58 differentiates the RF signal RF in the differentiation circuit 58 A, and compares the output of the differentiation circuit 58 A with the ground potential in the comparison circuit 58 B.
  • the square wave signal S whose signal level rises and falls when the RF signal sequentially becomes the beak level and the bottom level, for the RF signal having a data length of 3T to 11 ⁇ (Fig. 7). 1 1 (Fig. 8 ( ⁇ ) )
  • the edge detection circuit 58C obtains the rising and falling detection pulses S12A and S12B corresponding to the rising and falling of the square wave signal S11, and obtains the sampling pulse forming circuit 5C. Give to 8D.
  • sampling pulse forming circuit 58D generates sampling pulses S13A and S13B corresponding to rising pulse S12A and falling pulse S12B.
  • the sampling pulse rises at the timing when the optical spot passes through the start position and end position of bit PX.
  • the sample hold value is stored in the beak's bottom hold circuit 58G.
  • CPU 15 is currently mounted as disk 4 based on the RF signal. The degree of modulation and asymmetry of the reproduction information recorded on the disc can be confirmed.
  • the push-pull signal PP of the push bull signal forming circuit 13 E (FIG. 5) of the matrix circuit 13 is given to the absolute time (A TI P) data demodulation circuit 60 in the pre-group.
  • the pre-group absolute time data A TIP demodulated by the pre-group absolute time data demodulation circuit 60 is supplied to the CPLM 5 via the bus 14.
  • CD-R recordable optical disc
  • the CPU 15 inserts the disc at a predetermined cycle (for example, a 10-field cycle). It is possible to check the absolute time data ATIP in the bridge loop.
  • the central processing unit (CPU) 15 of the optical recording medium reproducing apparatus 1 is equipped with either a high-density recording type optical disc or a low-density recording type optical disc as the disc 4. Then, the playback condition of the optical recording medium playback device 1 is set by executing the near-infrared teardown processing procedure RT0 in FIG. 9 so as to optimize the recording mode of the loaded optical disc. .
  • the subroutine RT1 is first executed to execute the optimal focusing when a high-density recording type disc is mounted as the disc 4. Set the bias value as the focus bias default value.
  • the CPU 15 executes processing for determining the optimal polarity of the tracking error signal for the disk mounted as the disk 4 in the subroutine RT2, and then performs the first focus bias in the subroutine R3.
  • the focus bias specified by the type of disk mounted as disk 4 Execute the process of resetting the focus bias value to the reset value.
  • the subroutine moves to subroutine RT4 to execute a second focus bias adjustment process, whereby the focus bias value is set according to the recording state of the recording information of the disc mounted as disc 4.
  • Execute the process of re-adjusting After the adjustment of the force spice value is completed, the CPU 15 performs the integration detection of the demodulation processing of the RF signal according to the state of the RF signal obtained from the disk mounted as the disk 4 in subroutine RT5. After executing the selection of the processing or the differential detection processing, in step SP 0, the calibration processing procedure RT 0 is terminated.
  • the CPU 15 can make various optical discs compatible by setting the optimum reproducing conditions according to the standard of the disc mounted as the disc 4 and the recording state of the recording information.
  • the reproduction condition of the optical recording medium reproducing device 1 can be set to a state where reproduction is possible.
  • the CPU 5 executes the following processing in the subroutine RT1RT5 constituting the semi-calibration processing procedure RT0.
  • the focus bias value FB is set as the focus bias value FB.
  • high-density recording type optimum focus by the key c the high-density default setting a high density Defuoru walk old over mosquito
  • Subai astigmatism value DFH with scan values focus bias value to reproduce the disk DFH on program CPU 16 stores the default focus bias value DFH for high-density from bus 14 as a digital value from bus 14
  • the signal is supplied as a focus bias value to an adder circuit 21 constituting a focus sample through an analog conversion circuit 25.
  • step SP 2 the CPU 15 proceeds to step SP 2 to operate the force servo servo loop, the tracking servo loop, and the spindle servo loop, thereby causing the optical force up by the force servo actuator 24. 5 is controlled to the force position corresponding to the default focus bias value DFH for high density.
  • the CPU 15 proceeds to step SP 3 and supplies the signal RF obtained from the RF signal forming circuit 13 C of the matrix circuit 13 to the RF signal demodulating circuit 39 via the AGC circuit 38 .
  • the RF signal demodulation circuit 39 decodes the reproduced data DATA 1 by N1 frames, and decodes the user data in the reproduced data DATA 1 based on the error correction code ECC included in the reproduced data DATA 1.
  • Data error status is detected in frame units, and error flag signal EF 1 is supplied to CPU 15 via bus 14. As a result, the CPU 15 counts the number of occurrences of the error flag.
  • the CPU 15 determines whether or not the number of error flags counted in the next step SP4 is larger than a predetermined threshold Th.
  • the threshold value Th determines that the disk currently mounted as the disk 4 is not for a high-density recording type disk (that is, it should not be scanned by a light spot using a short wavelength laser beam). It is a value to do. If a negative result is obtained in step SP 4, it means that the disc currently mounted as disc 4 has been confirmed to be for high-density recording. When a negative result is obtained, the CPU 15 terminates the corresponding calibration processing procedure RT0 by returning from step SP5 to step SP0 of the main routine (FIG. 9).
  • step 4 If a positive result is obtained in step 4, the RF signal obtained from the matrix circuit 13 demodulation data power based on RF ⁇ , a level that cannot be generated with a high-density recording type disc A large number of Elaf flags This means that the lag signal EF 1 has been transmitted. Therefore, at this time, the CPU 15 determines that the disk currently mounted as the disk 4 is a low-density recording type disk, and returns from step SP6 to the subroutine RT2 of the main routine (FIG. 9). I do.
  • the force bias value is set to the value obtained when the disk mounted as the disk 4 is a high-density recording type.
  • Calibration that reads the RF signal RF from disk 4 with the initial settings to form the optimal optical spot L2 to reproduce bit P2 of width W2 ( Figure 2) Is executed.
  • step SP4 it is determined whether the disc 4 is a high-density recording type disc or a low-density recording type disc. A state is obtained in which the optimum focus bias value is set for reproducing the high-density recording type disc.
  • the CPU 15 proceeds to the subroutine RT 2 of the main routine (FIG. 9). ⁇ RT5 is executed.
  • the CPU 15 When the CPU 15 enters the tracking polarity determination subroutine RT2 from the focus bias default value input subroutine RT1 in the main routine (FIG. 9), the focus servo is performed in step SP11 in FIG. Loop, tracking Servo loop and spindle servo loop are turned on. Then, the CPU 15 resets the focus bias value FB to the default focus bias value D FL for the low-density recording type disc in step SP 12.
  • step SP13 the CPU 15 proceeds to step SP13 to supply the switching control signal S1 to the switching circuit 27 provided in the tracking subvolume via the bus 14 Switch the switching circuit 27 to the switching input terminal A side.
  • This allows the matrix
  • the tracking error signal ⁇ E sent from the tracking error signal forming circuit 13 B of the switching circuit 13 is controlled to pass directly through the divider 28.
  • the CPU 15 determines in the next step SP 14 that the RF signal forming circuit 13C of the matrix circuit 13 has The RF signal RF is demodulated by the RF signal demodulation circuit 39, so that the number of error flags detected per frame based on the error correction code ECC attached to each frame of the reproduced data DATA 1 is N 2 Counting is performed during the frame, and in the next step SP15, the number M0 of error flag counts is obtained.
  • step SP14 when an optical disk (CD-R) having a pre-group is mounted as the disk 4, the CPU 15 proceeds to step SP14 to form a push bull signal of the matrix circuit 13 in step SP14.
  • Circuit 13 The bus bull signal PP of E is subjected to demodulation processing in the pre-group absolute time (ATIP) data demodulation circuit 60, so that it is attached to each frame of the pre-group absolute time (ATIP) data.
  • the number of error flags detected for each frame is counted for N2 frames based on the error correction code CRC, and the number of error flags is counted in the next step SP15. Find M 0.
  • the CPU 15 switches the switching circuit 27 to the switching input terminal B by applying the switching control signal S1 to the switching circuit 27 in step SP16.
  • the signal obtained by inverting the polarity of the tracking error signal TE of the tracking error signal TE of the matrix circuit 13 and the signal forming circuit 13 B of the matrix circuit 13 in the inverting circuit 35 is switched through the switching input terminal B.
  • the polarity of the tracking error signal TE is inverted.
  • step SP 17 the CPU 15 proceeds to step SP 17 in the same manner as in step SP 14 based on the error correction code ECC of the RF signal or the error correction code CRC of the absolute time (ATIP) data within the pre-group.
  • the number of error flags detected per frame is counted for N2 frames, and the Then, the number of counts M 1 of the error flag is obtained based on the count result.
  • the CPU 15 proceeds to step SP 19 to determine whether or not the number M 0 of error counts is smaller than the number M 1 of error counts, and switches to step SP 20 when a positive result is obtained.
  • Set the circuit 27 to the switching input terminal A, and return from step SP21 to subroutine RT3 of the main routine (Fig. 9).
  • step SP 19 when a negative result is obtained in step SP 19, the CPU 5 sets the switching circuit 27 to the switching input terminal B side, and from step SP 21, the subroutine of the main routine (FIG. 9) Return to RT3.
  • the CPU 15 executes the tracking polarity determination processing subroutine RT2, and mounts the optical pickup 5 by the focusing actuator 24 and the low-density recording type optical disk as the disk 4.
  • the optimal default spice value is used.
  • the polarity of the tracking error signal that should be fed back to the voloop is reduced, and the number of error flags in the reproduced data DATA 1 is reduced. Set to such polarity. This sets the polarity of the tracking error signal so that an appropriate tracking error signal can be fed back to the tracking servo loop for the low-density recording type optical disk currently mounted as disk 4. be able to.
  • the tracking error signal polarity is determined by the relationship between the laser wavelength and the group depth. Therefore, when a laser for a high-density recording medium, that is, a short-wavelength laser is used, the polarity of the trapgeller may be reversed in the case of a write-once optical disc. This makes the polarity of the tracking roller appropriate.
  • the CPU 15 adjusts the first focus bias value of the main routine (Fig. 9).
  • the processing subroutine RT3 is entered, as shown in FIG. 12, first, in step SP31, the four-force sensor loop, the trading sensor vol and the spindle vol are turned on. Then, in step SP32, the CPU 15 supplies the thread drive signal S5 to the phase compensator 32 for the thread actuator 34 via the bus 14 to provide the thread drive signal S5. Seek the optical pickup 5 to the lead area of the storage area of the disc. Subsequently, the CPU 15 proceeds to step SP33, where the table of contents of the relay engineer is displayed.
  • step SP34 indicates that the currently mounted disc as disc 4 has a recordable optical disc having a configuration in which optical bits representing recording information are formed in a pre-group. For example, CD-R).
  • the CPU 15 proceeds to step SP35 and resets the preset value corresponding to the absolute time information AT1P in the groove as the focus bias value (drive 2 of the single servo loop). Preset value recorded in 3 DFL
  • the CPU 15 ends the first focus bias value adjustment processing subroutine, and returns to the subroutine RT5 of the main routine (FIG. 9) in step SP36.
  • the time information ATIP in the pre-groove indicates the absolute time information in the disc and the medium that indicates the disc quality. It contains information about the strength of the user.
  • the preset R0M16 of the optical recording medium reproducing device 1 includes focus bias value preset information. More specifically, ATIP information indicating the disc makers and the preset values corresponding to the disc makers are stored as a table. Therefore, step SP 3 When AT1P information that matches the ATIP information obtained in step 3 is present in the table, it can be set by reading the force spice value corresponding to the matching ATIP information from the table.
  • the focus bias preset value written in preset R0M16 corresponding to the disk drive can be set as the focus bias value. It is possible to set the optimum force bias value for the mounted optical disc.
  • step SP34 if a negative result is obtained in step SP34, it means that the disk currently mounted as disk 4 is a read-only disk without a pre-groove or has a pre-groove. Although it is a write-on type, it means that there is no information indicating the disk drive, but it is not preset in the preset ROM 16. At this time, the CPU 15 returns from step SP37 to the subroutine RT4 of the main routine (FIG. 9).
  • the currently mounted disc as disc 4 is a recordable disc (CD) having a bri-groove.
  • CD recordable disc
  • the optical pickup 5 can be set to the optimal focus bias position using the focus bias preset value recorded on the disk (CD—R).
  • step SP34 of subroutine RT3 of subroutine RT3 CPU 15 returns to step RT4 from step SP37.
  • the process for adjusting the second focus bias value in Fig. 16 starts.
  • the CPU 15 as the focus bias value in step SP 40 represents the optimum cas bias value as the disc 4 when the currently mounted disc is of a low-density recording type.
  • Set the focus bias default value FBD At the same time, the CPU 15 sets the loop count value X representing the number of loop operations in the processing routine RT4 to 0. Then, the CPU 15 proceeds to the next step SP41, and controls the focusing cylinder, the tracking servo loop, and the spindle servo loop to operate.
  • the CPU 15 causes the RF signal amplitude detection circuit 55 to detect the amplitude of the RF signal RF obtained from the RF signal formation circuit 13 C of the matrix circuit I 3 in step SP 42, and performs the detection.
  • the result is stored in RAM 17 as RF signal amplitude RFN via analog-to-digital conversion circuit 56 and bus 14.
  • the CPU 15 determines whether or not the stored RF signal amplitude value RFN has exceeded the threshold value A1 in the following step SP43.
  • the CPU 15 moves to step SP44 and stores the currently set focus bias value FB in the RAM 17 as the effective focus bias value FBRF (X) for the loop operation count X.
  • the CPU 15 moves to step SP45 and determines whether or not the RF signal amplitude value RFN stored in step SP42 is larger than the RF signal amplitude maximum value RFM stored in RAM17.
  • step SP46 the CPU 15 replaces the effective focus bias value FBRF (X) stored in step SP44 described above with the RF maximum focus bias value FBRF MA) ( Store in RAM I 7.
  • the CPU 15 has the tracking servo loop turned on.
  • the RF maximum force bias value FBRF MAX at which the amplitude of the RF signal at the time of the loop operation count X becomes the maximum is left in RAMI7.
  • the CPU 15 controls the tracking servo to be turned off while the focus servo is kept on in step SP48. Then, in step SP49, the CPU 15 outputs the tracking error signal TE obtained from the tracking error signal forming circuit 13B of the matrix circuit 13 detected by the tracking error amplitude detection circuit 51. The amplitude is stored in RAI 7 as the tracking error signal detection value TEN. Then, the CPU 15 determines in step SP50 whether or not the tracking error signal detected value T EN is larger than the ⁇ value A 2. Obtaining a positive result here means that the current force bias value is valid. At this time, the CPU 15 moves to step SP51 and stores the current force bias value FB in the RAM 7 as the effective focus bias value FBTE (X).
  • the CPU 15 stores the amplitude value of the tracking error signal TE currently detected in step SP53 in the RAM 17 as the maximum value TEM of the tracking error signal amplitude, and in step SP54, The effective feedback value FBTE (X) stored in step SP51 described above is stored in RAMI 7 as the tracking error—the maximum focus bias value FBT EM AX.
  • the CPU 15 enters the RAM 17 with the maximum value of the tracking error signal generated when the tracking servo loop is turned off. After that, the CPU 15 moves to step SP55 and confirms that the number of loop operations X is not larger than the maximum number of loop operations Xm. The number of arithmetic operations X is incremented by "1". Then, in step SP57, the first bias value FB is reset to a value obtained by adding the constant value C, and the process returns to step SP41. Then, the CPU 15 repeats the same loop operation processing for the number of loop operations X11.
  • step 1 the effective focus bias values FBRF (X) and FBTE (X) for the tracking on and off states are stored in RAM 17, respectively, and in steps SP 46 and SP 53, respectively.
  • the R signal amplitude value and the tracking error signal amplitude value when the RF signal RF and the tracking error signal TE of the effective focus bias value group reach the maximum value are respectively set to the RF signal amplitude maximum values RFM and TR.
  • the data extracted as the lagging error one signal amplitude maximum TEM remains in the RAM 17.
  • steps SP43 and SP50 in the above loop operation means that the RF signal detection value RFN and the tracking error signal detection value TEN detected in steps SP42 and SP49, respectively, are invalid. It means that it is a value.
  • the CPU 15 skips the processing of steps SP44 to SP47 and steps SP51 to SP54, and executes steps SP48 and SP50 from steps SP43 and SP50, respectively. Move to 5.
  • steps SP45 and SP52 means that the effective bias values FBRF (X) and FBTE (X) are stored in steps SP44 and SP51.
  • RF signal amplitude detection value RFN and tracking It means that the error signal amplitude detection value TEN was not the maximum value.
  • the CPU 15 shifts to step SP48 and SP55 without executing the processing of steps SP46, SP47 and SP53 and SP54, respectively.
  • the CPU 15 executes a process of sequentially increasing the focus bias value FB by a constant value C, but the CPU 15 subsequently proceeds to step SP With a loop operation process of 60 or less, a loop operation process is performed in which the constant value c is sequentially reduced each time one loop operation process is executed.
  • the CPU 15 stores the effective focus bias value group FBRF (X) in the RAMI 7 in steps SP 60 to SP 67 in the same manner as described above for the steps SP 40 to SP 47, Executes processing to store the RF signal amplitude maximum value RFM and RF maximum focus bias value FBRFMAX.
  • the CPU 15 performs the effective servo-bypass in the tracking servo OFF state and the single servo ON state in the same manner as in steps SP48 to SP54 described above.
  • the assemblage value group FB is stored in RAMI 7 and the process of storing the maximum tracking signal amplitude TEM in RAM 17 is executed.
  • the CPU ⁇ 5 shifts to step SP80, and detects the effective focus bias value obtained in steps SP44 and SP51 and steps SP64 and SP71, respectively.
  • step SP81 determines the optimal focus bias values FB1, FB2, and FB3 based on three criteria.
  • the CPU 15 sets the RF maximum focus bias detection value FBRFMAX in the total effective focus bias detection value group FBOK (X) to the highest value. The closest one is determined as the first optimal force bias value FB 1.
  • the CPU 15 determines the one that is closest to the tracking error maximum focus bias detection value FBTE MAX in the total effective focus bias detection value group FBOK (X) as the second optimum focus bias. As a third criterion, the CPU 15 determines the center value of the total effective focus bias detection value group FBOK (X) as the third optimum focus bias value FB 3. To decide.
  • the CPU 15 can execute the processing when the low-density recording type disk is mounted as the disk 4.
  • the RF signal is large enough and the amplitude of the tracking error is detected.
  • the range of the effective focus bias detection value that has a sufficient size is confirmed by changing the value of the valid focus bias value by a constant value C, and the effective focus bias value is determined. Determine the optimum force bias values F ⁇ 1, F ⁇ 2, and F ⁇ 3 from the range of the detection value group.
  • the CPU 5 executes the switching circuit 40 in the RF signal selection processing routine (R ⁇ 5).
  • the error rate, modulation degree, and asymmetry value 3 The switching input terminal A or B, which is determined to be the most optimal from the viewpoint of the two characteristics, is determined.
  • the CPU 15 when the CPU 15 enters the selection processing procedure RT5 of the RF signal, it first executes the selection processing routine RT51 (FIG. 17) of the first method.
  • step SP91 the CPU 15 transmits the error flag signal EF1 detected for each frame by the RF signal demodulation circuit 39 in a state in which the reproduction data DATA1 is reproduced by the integral detection method for N3 frames.
  • the number of error flags is set to E0.
  • step SP92 reproduces the reproduced data DATA2 by the differential detection method, and sets the error flag signal EF2 detected for each frame by the RF signal demodulation circuit 46 to N. Count for three frames and set the number of error flags to E1.
  • the CPU 15 determines whether the number E0 of error flags is smaller than the number E1 of error flags.
  • Obtaining a positive result here means that, for the disk currently mounted as disk 4, demodulation of the reproduced data DATA1 by the integral detection method has a smaller number of error flags.
  • the CPU 15 moves to step SP94, adds "1" to the A count value A (A is initially set to 0), and moves to step SP95.
  • step SP93 indicates that the reproduction data DATA2 is reproduced by the differential detection method for the disk currently mounted as the disk 4, and the number of error flags is larger. Means less.
  • the CPU 15 moves to step SP96, adds “1” to the B count value B (B is initially set to 0), and moves to step SP95.
  • the CPU 15 uses the integral detection method or the differentiation from the viewpoint of the error rate characteristics. Judge which of the detection methods is optimal, and leave the judgment result as the count value A or B with “1” added.
  • the disk currently mounted as disk 4 is recorded by the low-density recording type bit P1 of width W1, as shown in Fig. 18 (A),
  • the matrix circuit 13 The RF signal by the integral detection method obtained from the RF signal forming circuit 13 C of the optical spot L 2 has a level indicated by a solid line or a level indicated by a broken line only when the optical spot L 2 enters or exits the bit P 1. A level change occurs.
  • the recorded information cannot be reproduced by the integration detection as described above with reference to FIG.
  • the tangential-busch pull signal is as shown in FIG. 18 (C).
  • the signal of (D) is obtained.
  • the bit edge position can be detected from the signal shown in Fig. 18 (D), and the recorded information can be reproduced.
  • step SP95 the CPU 15 sends the asymmetry / modulation degree detection circuit 58 based on the RF signal RF obtained from the RF signal formation circuit 13C of the matrix circuit 13.
  • the modulation degree of data 11T or 3T is detected, and the next step SP At 97, it is determined whether or not the degree of modulation is equal to or greater than a threshold.
  • the positive result here indicates that the focus bias value can be adjusted accurately regardless of whether the disc is a high-density recording type or a low-density recording type, and that the integration detection is practically sufficient. It means that the data can be reproduced at the same time.
  • step SP98 adds “1” to the A count value A, and proceeds to step SP99.
  • the negative result obtained in step SP97 is because the cas bias value could not be adjusted irrespective of the high-density recording type or low-density recording type disc. This means that data reproduction cannot be substantially sufficiently performed depending on the integration detection.
  • step SP100 adds “1” to the B count value, and moves to step SP99.
  • the CPU 15 determines whether the integral detection method or the differential detection method is optimal from the viewpoint of the modulation factor characteristics, and leaves the determination result as the power point value A or B to which "1" is added. I do.
  • step SP99 the CPU 15 performs an asymmetry / modulation degree detection circuit 58 based on the RF signal RF obtained from the RF signal formation circuit 13C of the matrix circuit 13
  • the asymmetry value ASY of the land and the bit by the above-described equation (3) is detected by the detection output ASY obtained from the above, and in the next step SP101, the unmet value ASY is set within a predetermined range. It is determined whether it is within.
  • a positive result here means that the land and bit asymmetries are at a value sufficient to reproduce the data.
  • the CPU 15 moves to step SP102, adds "1" to the count value A, and moves to step SP103.On the other hand, a negative result is not obtained in step SP101. This means that good data could not be reproduced with good asymmetry depending on the integration detection result, regardless of whether the disk was a high-density recording type disk or a low-density recording type disk.
  • CPU 15 shifts to step SP 104, adds “1” to count value B, and shifts to step SP 103.
  • the CPU 15 determines whether the integral detection method or the differential detection method is optimal from the viewpoint of the land and bit asymmetry, and counts up the count value A or 1 by adding “1”. As B, leave the judgment result.
  • step SP103 the CPU 15 sets the count value A to the count value. Judgment is made as to whether it is larger than B, and when a positive result is obtained, the switching circuit 40 is set to the switching input terminal A side in step SP105, assuming that the integration detection method is more suitable. Subsequently, the process returns from step SP106 to step SP0 described above. On the other hand, a negative result obtained in step SP103 means that the differential detection method is more optimal. At this time, the CPU 15 sets the switching circuit 40 to the switching input terminal B side in step SP107, and returns from step SP106 to step SP0.
  • the processing of steps SP91 to SP93, the processing of steps SP95 and SP97, and the steps SP99 and SP10 By executing the processing in step 1, the number of error flags, the modulation factor, and the land and bit asymmetry values of the reproduced data of the integral detection method and the differential detection method can be obtained from all viewpoints. By leaving the optimum detection method as the result of accumulating the number of force points A or B, it is possible to reliably select the overall optimum detection method.
  • only a part of the selection routine RT 51 (FIG. 17) may be executed as the process of the RT 5.
  • the CP 15 enters the selection processing routine RT52 as shown in FIG. Of these, the same processing as the processing in steps SP91, SP92 and SP93 is executed in steps 8-11, 5-11 and ⁇ 113.
  • step SP113 As a result, an affirmative result is obtained in step SP113, so that for the disk currently mounted as disk 4, it is better to demodulate the reproduced data by the integral detection method.
  • the CPU 15 sets the switching circuit 40 to the switching input terminal A side in step SP114, and sets step SP0 to step SP0 from step SP115 (FIG. 9).
  • step SP113 the disk currently mounted as disk 4 is re-detected by the differential detection method.
  • step SP PU 15 sets the switching circuit 4 to the switching input terminal B side in step SP 116 and returns from step SP 115 to step SP 0 (FIG. 9).
  • the reproduction of the reproduction data DATA1 by the integral detection method or the reproduction of the reproduction data DATA2 by the differential detection method is selected so that the number of error flags is reduced.
  • an optical recording medium reproducing apparatus capable of performing the operation.
  • the CPU 5 enters the selection processing routine RT53, as shown in FIG. Among them, the same processing as the processing in steps SP95 and SP97 is executed in steps SP122 and SP122.
  • step SP122 an affirmative result is obtained in step SP122, so that for the disk currently mounted as disk 4, it is more appropriate to demodulate the playback data by the integral detection method.
  • the CPU 15 sets the switching circuit 40 to the switching input terminal A side in step SP] 23 and proceeds from step SP124 to step SP-0 (FIG. 9). Return.
  • step SP12 since a negative result is obtained in step SP12, for the disk currently mounted as disk 4, demodulation of the reproduced data by the differential detection method makes it possible to obtain an RF with a sufficient modulation degree.
  • the CPU 15 sets the switching circuit 40 to the switching input terminal B side in step SP125 and returns from step SP124 to step SP0 (FIG. 9). .
  • the selection processing routine RT53 of the third method shown in FIG. 20 it is determined whether or not the disk mounted as the disk 4 can detect a bit with a sufficient degree of modulation. On the basis of this, if the pits can be detected with a sufficient modulation factor, the playback data DATA 1 is reproduced by the integral detection method, whereas if the bits cannot be detected with a sufficient modulation factor. Makes it possible to substantially sufficiently reproduce the recorded data by using the reproduced data DATA 2 by the differential detection method.
  • the CPU 5 enters the selection processing routine RT54, as shown in FIG. Among them, the same processing as the processing in steps SP99 and SP101 is executed in steps SP13I and SP132.
  • step SP132 As a result, an affirmative result is obtained in step SP132, so that for the disk currently mounted as disk 4, demodulation of the reproduction data by the integral detection method has a sufficient asymmetry value.
  • the CPU 15 sets the switching circuit 40 to the switching input terminal A side in step SP133, and returns from step SP134 to step SP0 (FIG. 9). Turn.
  • step SP132 since a negative result is obtained in step SP132, it is more sufficient to demodulate the reproduced data of the disk currently mounted as disk 4 by the differential detection method.
  • the CPU 15 sets the switching circuit 40 to the switching input terminal B side in step SP 13 5, and sets step SP 0 to step SP 0 (FIG. 9).
  • the selection processing routine RT54 of the fourth method in FIG. 21 the data of the integral detection method or the differential detection method is selected based on the suitability of the value of the asymmetry value ASY. . As a result, data can be reliably detected.
  • the CPU 15 executes the calibration processing procedure RT0 shown in FIG. 9 and executes the force force bias default value input subroutine RT1 so that the CPU 15 can select the optimal light spot for the short wavelength, high density recording type optical spot. If the number of error flags is less than or equal to the threshold when the default value is set as the default value, the disk currently mounted as Disk 4 is a low-density recording type disk, and the '15 ends the beef grinding process.
  • the focus bias default value if the number of error flags is equal to or greater than the threshold value, the disk mounted as disk 4 will have low-density recording.
  • the CPU 15 determines that the type is the type, and executes the tracking polarity determination routine RT2 (FIG. 11). As a result, the polarity of the tracking error signal obtained from the disk currently mounted as the disk 4 is set so that the number of errors that occur is reduced.
  • the reproduction condition can be set to a state in which the tracking control can be properly executed according to the characteristics of the disk mounted as the disk 4. In this state, the CPU 15 executes the first focus bias value adjustment subroutine RT3 (FIG. 12), so that the disk mounted as the disk 4 has the pre-group absolute time ATIP information. Check if there is any, and if so, set the optimal focus bias value for the disc with the relevant brie group.
  • the focus bias value can be set so as to obtain an optical spot diameter suitable for this.
  • CP 15 is executed to adjust the second focus bias value subroutine RT 4 (Fig. 14 to Fig. 1-6) shows that a low-density recording type disc mounted as disc 4 can be reproduced with an optical spot using a short wavelength laser beam. Adjust so that you can set the focus spice value to be the diameter.
  • the CPU 15 can set the diameter of the optical spot so as to be optimized for the bit width.
  • the CPU 15 executes the RF signal selection processing subroutine RT5 (FIG. 7 to FIG. 21), so that in the integration detection method, the number of error flags, the degree of data modulation, the bit and the land are obtained. If the reproduction data with higher performance than the differential detection type reproduction data DATA 2 cannot be obtained from the viewpoint of the asymmetry value, set the reproduction condition to use the differential detection type reproduction data.
  • the CPU 15 executes the calibration process shown in FIG. 9 so that the operation input can be performed in a state where the reproducing conditions of the optical recording medium reproducing device ⁇ are optimized for the type of the disc mounted as the disc 4.
  • the recording information is reproduced from the disk mounted as the disk 4 by executing the reproduction processing procedure RT 10 shown in FIG. 22. .
  • the CPU 15 Upon entering the playback processing procedure RT10, the CPU 15 reads the address currently being accessed by the optical big-up 5 in step SP151, and requires a track jump in step SP152. It is determined whether or not.
  • obtaining a negative result means that the optical big 5 is currently accessing the target address.
  • the CPU 15 determines that four seek operations have been completed, and proceeds to step SP 15 3 to read recorded information from the disk mounted as the disk 4 and to execute step SP 1 5 Transfer to 4 and the relevant playback processing procedure! ? End T10.
  • step SP 152 obtaining a positive result in step SP 152 indicates that a track jump is necessary.
  • step SP155 it is determined whether or not the mode is for switching the playback conditions.
  • the optical recording medium reproducing device 1 has a switching mode for switching the focus spurious value during reading and a track jump, and a fixed mode for not switching the focusing bias value. Have been made available for selection.
  • the fact that a positive result is obtained in step SP156 means the switching mode.
  • the CPU 15 proceeds to step SP157 and determines the second focus bias value adjustment subroutine RT4 (FIG. 14 to FIG. 16) as the second determination condition of step SP81 in the above subroutine RT4 (FIGS.
  • the optimum focus bias value FB 2 is set as the negative bias bias value FB and given to the addition circuit 21 of the force servo loop.
  • step SP157 the CPU 15 proceeds to step SP158 to wait for the end of the track jump.
  • step SP156 means the fixed mode.
  • the CPU 15 moves to step SP158 and waits for the track jump to end.
  • step SP159 determines whether or not the optical pickup 5 is in the switching mode.
  • the CPU 15 determines the first focus bias value in the step SP 81 of the above-described second focus bias value adjustment subroutine RT 4 in step SP 160 as a focus bias value in step SP 160.
  • the optimum focus bias value FB 1 determined as the condition is set as the value cas bias value FB, and the address is read in step SP166. Then, the CPU 15 proceeds to step SP162 to determine whether or not the target address has been reached.
  • the optical spot of the optical pickup 5 is set to a state where the amplitude of the RF signal is maximized. . Therefore, it is possible to surely read the address in step SP166.
  • step SP 161 the CPU 15 sets the read-only data as the disk 4.
  • the address can be read from the reproduction data DATA 1 reproduced by the RF signal demodulation circuit 39, and a write-once type with a pre-groove as the disk 4
  • the address can be read from the absolute time in pre-group ATIP data obtained in the absolute time in pre-group (ATIP) data demodulation circuit 60.
  • step SP 159 indicates the fixed mode.
  • CPU 15 skips this step and moves to step SP 16 2 without setting the force bias value FB of step SP 160.
  • step SP 162 determines in step SP 162 that the target address has not been reached, the process returns to step SP 15 5 described above.
  • step SPI 62 CPU 15 determines that the seek operation has been completed, and executes the above-described read operation of step SP 15 3. Then, the CPU 15 ends the reproduction processing procedure in step SP154.
  • the track jump and playback can be performed based on the playback conditions set in the above-mentioned semi-calibration processing procedure RT0 (Fig. 9). Since the optimum focus bias value is set for each, reliable track jump operation and reliable reproduction can be performed regardless of the high-density recording type disc and the low-density recording type disc.
  • the playback force bias default value DFH set in step SP 1 is stored in advance in the preset R ⁇ M 16 as FB 1.
  • the focus bias value for track jumping is stored in the preset R0M16 as FB2 in advance, so that the playback processing procedure in Fig. 22 can be implemented. Can be dealt with.
  • the present invention was applied to a medium using a compact disc as the optical recording medium 1.
  • the present invention is not limited to a disc.
  • the present invention can be widely applied to a disc that can be reproduced using up-up. Industrial applicability
  • the optical recording medium reproducing device can be used for an optical disc reproducing device. Further, the optical recording medium reproducing apparatus according to the present invention has a shape such as a rectangular shape which is not a disk shape, and has a plurality of recording tracks formed side by side in a horizontal direction. It can be used as a rice bowl.

Description

明 細 書 発明の名称
光学的記録媒体再生装置 技術分野
本発明は光学的記録媒体再生装置に関し、 特に光学的記録媒体にレーザ光の光 スボッ トを照射することにより当該光学的記録媒体に記録されている光学的記録 情報を再生するようになされた光学的記録媒体再生装置に適用するものである。 背景技術
従来この種の光学的記録媒体再生装置としてコ ンパク トディ スク ( C D ) 装置 が用いられており、 レーザダイオー ドから発生される波長 780 〔ππι〕 のレーザ光 を開口率 (Ν Α ) 0. 45の光学系を通して光学的記録媒体と してのコ ンパク トディ スク ( C D ) に照射するように構成されている。
ところが近年になって光学的記録媒体再生装置の光源と して、 波長 780 [ nm] のレーザ光より短い波長の新しいレーザ光源 (例えば赤 = 680 [ nm] や、 緑、 青 のような半導体レーザ) が開発されている。 この新しいレーザ光源を用いればコ ンパク トディ スク より高密度記録された記録媒体を再生する記録媒体再生装置が 実現できる。 このような髙密度記録された記録媒体を再生する記録媒体再生装置 においても、 従来のコ ンパク トディ スク ( C D ) をも再生できるようなコ ンパチ ブルな再生機能をもつようにすることが望ましい。
因に長い波長のレーザ光によって形成できる光スポッ トの直径は、 図 1 ( A ) において符号 L 1 で示すように、 記録情報としてコ ンパク トディ スク に形成され ているビッ ト P 1 の幅 W 1 より少し大き く なるように選定されており、 これによ り光スポッ ト L 1 がラ ン ドからビッ ト P 1 に入って当該ビッ ト P 1 上を走査する 際に、 光スポッ ト L 1 が常にビッ ト P 1 の幅 W 1 を跨がるような状態で移動して 行く ことができるようになされている。
かく して、 図 1 ( A ) の光スポッ ト L 1 に基づいてコ ンパク トディスクから得 られる反射光に基づいて光学ビックアップから得ることができる和信号 (以下こ れを R F信号と呼ぶ) R F 1 を得るようにすると、 この R F信号は、 図 1 ( B ) に示すように、 光スポッ ト L 1 がビッ ト P 1 の先端部を通過する際に、 R F信号 R F 1 が第 1 の信号レベル L V 1 1 力、ら第 2 の信号レベル L V 1 2 に立ち下がる ような変化をし、 その後光スポッ ト L 1 がビッ ト P 1 を跨がる状態で通過して行 く間に信号レベル L V 1 2を維持する。 この結果ラ ン ドと ビッ ト P 1 とを光スポ ッ ト L 1 が走査することにより、 当該ラ ン ド及びビッ ト P 1 の長さに対応して信 号レベルが変化する和信号を得ることができる。
このように、 R F信号 R F 1 の信号レベルがビッ ト走査時に低下するのは、 ビ ッ ト P 1 からの反射光とビッ ト P 1 の周辺にある反射面 (ラ ン ド) からの反射光 との間の干渉により生ずるものであり、 かかる作用は図 2 ( A ) に示すように、 比铰的短い波長の光スポッ ト し 2がコ ンパク トディ スク ょり高密度記録された光 ディ スク に形成されたビッ ト P 2を走査する際にも生ずる。
かく して比較的短い波長のレーザ光による光スポッ ト L 2がビッ ト P 2に入る ごとに、 図 2 ( B ) に示すように、 信号レベルが、 記録情報に対応するように、 信号レベル L V 2 1 から L V 2 2 に変化するような R F信号 R F 2を得ることが でき る。
こ こで、 このような比較的短い波長のレーザ光による光スポッ ト L 2は、 比較 的長い波長のレーザ光による光スポッ ト L 1 と比較して小さい直径に集光するこ とができるので、 ビッ ト P 2の幅 W 2をビッ ト P 1 の幅 W 1 よ り狭くすること力く できる。 かく して短い波長のレーザ光による光スポッ ト L 2を用いる光学的記録 媒体再生装置は、 高密度記録型の光学的記録媒体再生装置と して機能するのに対 して、 長い波長のレーザ光による光スポッ ト L 1 を用いる光学的記録媒体再生装 置は低密度記録型の光学的記録媒体再生装置として機能する。
ところでこのように高密度記録型の光学的記録媒体再生装置と して機能する光 学的記録媒体再生装置において、 低密度記録型の光学的記録媒体再生装置によつ て再生するように製造されたコ ンパク トディスク (C D ) を、 そのまま再生しよ うとすると、 図 3 ( A ) に示すように、 ビッ ト P 1 の幅 W 1 に対して、 光スポッ ト し 2の直径が同程度ないし小さく なる場合がある。 この場合は、 光スポッ ト L 2がビッ ト P 1 に入るとき及び出るときは、 ラ ン ドからの反射光とビッ ト P 1 か らの反射光が干渉するのに対して、 光スポッ ト L 2がビッ ト P 1 を走査している ときには、 光スポッ ト L 2が完全にビッ ト P 1 内に入ってしまうので干渉が生じ ない。 よって、 図 3 ( B ) に示すように、 R F信号 R F 3の信号レベルは、 ビッ ト P 1 の両端においてだけ信号レベル L V 3 1及び L V 3 2間の変化が生ずるこ とになる。
ここで、 図 1 ( B ) 及び図 2 ( B ) に示すような信号は積分検出により検出で きるが、 図 3 ( B ) に示すような信号は積分検出によっては検出できず、 微分検 出が必要となる。 しかしこの微分検出は積分検出に比べてヱラー レー トが高いと いう問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、 比較的短い波長のレーザ光によ る光スポッ トを用いて再生動作をする光学的記録媒体再生装置において、 低密度 記録された光学的記録媒体をコ ンパチブルに再生できるようにした光学的記録媒 体再生装置を提案しょう とするものである。 発明の開示
本発明は、 記録情報に基づいて複数のビッ 卜がト ラックに沿って形成された光 学的記録媒体から記録情報を再生する光学的記録媒体再生装置において、 レーザ 光を出射するレーザ光出射手段と、 レーザ光の光学的記録媒体へのフォー力ス状 態を制御するフォーカス制御手段と、 光学的記録媒体がビッ 卜が形成された高密 度記録媒体である場合に比べて光学的記録媒体が比較的低密度でビッ トが形成さ れた低密度記録媒体である場合の方が光学的記録媒体に照射されるレーザ光のス ポッ ト径が大き く なるようにフォーカス制御手段を制御する制御手段とを具える このよう に、 本発明によれば、 光学的記録媒体再生装置に装着された光学的記 録媒体が低密度記録媒体であるとき、 フォーカス制御手段を制御手段によってレ —ザ光のスボッ ト径が大き く なるように制御することにより当該装着された低密 度制御媒体の ト ラックの記録情報を、 高密度記録媒体が装着された場合と同様に して確実に再生することができる。
これに加えて本発明においては、 レーザ光のスポッ ト径が大き く なるように制 御するために、 制御手段は、 光学的記録媒体が高密度記録媒体である場合と、 低 密度記録媒体である場合とで異なるフォーカスバイ ァス値を上記フォーカス制御 手段に供給するように構成されている。
また本発明においては、 光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ 光を受光する受光手段と、 受光手段の出力信号に基づいて、 サーボエラー信号を 生成するサーボエラ一信号生成手段と、 サーボエラー信号の極性を検出する極性 検出手段と、 極性検出手段の出力信号に基づいてサーボエラ一信号の極性を選択 する極性選択手段とをさらに具えることにより、 サーボエラー信号の極性が標準 の光学的記録媒体とは異なる光学^記録媒体が装着されたときでも、 当該装着さ れた光学的記録媒体を確実にサーボ動作状態に引き込むことができる。
また本発明においては、 光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ 光を受光する受光手段と、 受光手段の出力信号に基づいて記録情報に関する読取 ( R F ) 信号を生成する読取 (R F ) 信号生成手段と、 受光手段の出力信号に基 づぃてタ ンジェ ンシャルプッシュプル信号を生成するタ ンジェンシャルプッ シュ プル信号生成手段と、 受光手段の出力信号のユラ一状態を検出するエラ一検出手 段と、 読取 (R F ) 信号とタ ンジェ ンシャルプッ シュプル信号とを選択的に出力 する選択手段とをさらに具え、 制御手段は、 エラー検出手段の出力信号に基づい て、 選択手段を制御する。 これによ り読取 (R F ) 信号 (又は積分検出信号) と して十分大きな信号レベルをもつ信号が得られないために、 安定に記録情報の再 生ができないとき、 タ ンジェンシャルプッ シュプル信号 (又は微分検出信号) を 選択手段によって選択することにより確実に記録情報を再生できる状態に切り換 えることができる。
さらに本発明においては、 光学的記録媒体から反射された反射光としてのレー ザ光を受光する受光手段と、 受光手段の出力信号に基づいて記録情報に関する入 力読取 (R F) 信号を生成する入力読取 (R F) 信号生成手段と、 受光手段の出 力信号に基づいてトラツキングェラ一信号を生成する ト ラッキングェラ一信号生 成手段と、 入力読取 (R F) 信号の信号レベルが一定となるよう制御し、 出力読 取 (R F) 信号を出力する自動レベル制御手段と、 入力読取 (R F) 信号の信号 レベルに基づいて、 ト ラツキングェラ一信号の信号レベルを正規化する正規化手 段とをさらに具えることにより、 装着された光学記録媒体によっては反射率が極 端に大き く又は小さく なったときも、 当該装着された光学的記録媒体を安定に ト ラッ牛ング動作させることができる。
このように本発明によれば、 光学ビックアップとして波長が短い光スポッ トを 形成する光学ビックアップを用いて光学的記録媒体と して記録情報を高密度記録 された光学的記録媒体を再生することに加えて、 当該高密度記録型の光学的記録 媒体に代えて低密度記録型の光学的記録媒体が装着されたとき、 これに最適化し たような再生条件を自動的に設定できることにより、 種々の光学的記録媒体をコ ンパチブルに再生できる光学的記録媒体再生装置を実現し得る。 図面の簡単な説明
図 1 (A) 及び図 1 (B) は長い波長のレーザ光による光スポッ トによって、 記録情報が低密度記録されたビッ トを再生する場合の説明に供する略線図及び信 号波形図である。
図 2 (A) 及び図 2 (B) は短い波長のレーザ光による光スポッ ト によって、 記録情報が高密度記録されたビッ トを再生する方法を示す略線図及び信号波形図 である。
図 3 ( A) 及び図 3 ( B) は短い波長のレーザ光による光スポッ ト によって、 記録情報が低密度記録されたビッ トを再生する場合の問題点の説明に供する略線 図及び信号波形図である。
図 4は本発明による光学的記録媒体再生装置の全体構成を示すブ πック図であ る。
図 5は図 4のマ ト リ クス回路 1 3の詳細構成を示す接続図である。
図 6は図 4のァシンメ ト リ · 変調度検出回路 5 8の詳細構成を示すプロフク図 である。
図 7は記録情報】 I 丁〜 3 Tの再生信号を示す信号波形図である。
図 8 (A) 〜図 8 ( C ) は図 6のァシンメ ト リ ' 変調度検出回路 5 8の各部の 信号の説明に供する略線図及び信号波形図である。
図 9は牛ヤ リ ブレー シ ョン処理手順を示すフローチャー トである。
図 1 0は図 9のフ才一カスバイ アスデフォル ト値入力サブルーチン R T 1 を示 すフロ一チヤ一トである。
図 1 1 は図 9の ト ラッヰング極性決定サブルーチン R T 2を示すフロ一チヤ一 トである。
図 1 2 は図 9の第 1 のフォー力又バイァス値の調整サブルーチ ン R T 3を示す フ ロ ーチヤ— トである。 図 1 3 は図 1 2 において処理されるプリ グルーブ内絶対時間 (A T I P ) 情報 とフォーカ スバイ アスプ リ セッ ト値の関係を示す図表である。
図 1 4 は図 9の第 2のフ才一カ スバイ アス値の調整サブルーチ ン R T 4を示す フ ロ ーチヤ一トである。 図 1 5は図 9の第 2のフォーカ スバイァス値の調整サブルーチン R丁 4を示す フ ロ ーチヤ一トである。
図 1 6は図 9の第 2のフ ォ ーカ スバイ アス値の調整サブルーチ ン R T 4 を示す フ 口一チヤ一トである。
図 1 7 は図 9の R F信号の選択サブルーチン R T 5 に含まれる第 1 の方式の選 択処理ルーチンを示すフ チヤ一 トである。 図 1 8 ( A ) 〜図 1 8 ( D ) は、 積分検出方式及び微分検出方式の説明に供す る略線図及び信号波形図である。
図 1 9は図 9の R F信号の選択サブルーチン!? T 5 に含まれる第 3の方式の選 択処理ルーチン R T 5 2を示すフローチャー トである。
図 2 0は図 9の R F信号の選択サブルーチン R T 5に含まれる第 3の方式の選 択処理ルーチン R T 5 3を示すフ ローチャー トである。
図 2 1 は図 9の R F信号の選択サブルーチン R T 5に含まれる第 4の方式の選 択処理ルーチン R T 5 4 を示すフ ロ ーチヤ一 トである。
図 2 2は再生処理手順を示すフ D—チヤ一 トである。
発明を実施するための最良の形態
以下図面について、 本発明の一実施例を詳述する。
( 1 ) 全体構成
図 4 において、 1 は全体と して光学的記録媒体再生装置を示し、 ス ビン ドルモ —タ 3によって回転される光学的記録媒体としてのディ スク 4 に対して、 光学ビ ックアップ 5から出射されるレーザ二光によって光スポッ トが形成される。 ここで 、 レーザ光は高密度記録型のディスクを再生するのに最適な比皎的短い波長を有 する。
光学ビックアップ 5は、 図 2 について上述したと同様に、 高密度記録型デイ ス クを読み取るための比較的短い波長のレーザ光を発生するレーザダイオー ド 6の レーザ光をコ リ メ ータ レンズ 7、 ビー厶スブリ ツタ 8及び対物レンズ 9を順次通 して照射光 L A 1 を形成してディ スク 4 に照射すると共に、 戻り光 L A 2を対物 レンズ 9、 ビームスプリ ッタ 8及びレンティヰユラ レンズ 1 0を順次通して検出 素子 A、 B、 C及び Dを有する 4分割ディテクタ 1 1 Aと、 検出素子 E及び F並 びに G及び Hを有する 2つの分割ディテクタ 1 1 B並びに 1 1 Cとに、 グレーテ イ ングし (図示せず) によって分光された後、 入射させる。
検出素子 A、 B、 C及び Dと、 検出素子 E及び F並びに G及び Hとは、 戻り光 L A 2によって 4分割ディテクタ 1 1 A上と、 2分割ディテクタ 1 1 B及び 1 1 C上とに生ずる光強度分布に対応する検出信号 S A、 S B、 S C及び S Dと、 S E及び S F並びに S G及び S Hとをそれぞれ増幅回路 1 2 A、 1 2 B、 1 2 C及 び 1 2 Dと、 1 2 E及び 1 2 F並びに 1 2 G及び 1 2 Hとを介してマ ト リ クス回 路 1 3に与える。
図 5 に示すように、 マ ト リ クス回路 1 3 はフォー力 シングエラー信号形成回路 1 3 Aを有し、 フ才一カ シングエラー信号 F E (= ( S A + S C) — ( S B + S D) ) を、 非点収差法に基づいて、 形成する。
またマ ト リ クス回路 1 3は ト ラッ牛ングェラ一信号形成回路 1 3 Bを有し、 4 分割ディテクタ 1 1 Aの検出素子 A及び D並びに B及び Cの検出信号 S A及び S D並びに S B及び S Cとによって、 ト ラッキングエラ一信号 T E (= ( ( S A + S D) — ( S B + S C ) ) — X ( ( S E + S G) — ( S F + S H) ) ) を、 ディ ファレンシャル ' プッ シュプル法に基づいて、 形成する。
なお、 ト ラッキングエラー信号はプッ シュプル法により T E (= ( S A + S D ) 一 ( S B + S C ) ) として形成しても良い。
またマ ト リ クス回路 1 3は和信号—(R F信号) 形成回路 1 3 Cを有し、 全ての 検出素子 A、 B、 C及び Dの検出信号に基づいて R F信号 R F (= S A + S B丄 S C + S D) を、 積分検出法に基づいて、 形成する。
またマ ト リ クス回路 1 3 はタ ンジェンシャルプッ シュプル信号形成回路 1 3 D を有し、 光スポッ 卜の走査方向に対して直交する方向に 2分割するように 2つの 検出素子 A及び B並びに 2つの検出素子 C及び Dの検出信号によって、 タ ンジェ ンシャルプッ シュプル信号 T P P (= ( S A + S B) — ( S C + S D) ) を、 微 分検出法に基づいて、 形成する。
またマ ト リ ク ス回路 1 3はプッシュブル信号形成回路 1 3 Eを有し、 プリ グル —ブを有する記録可能な光ディスク (例えば C D— R、 C D - M O , C D - E ) を再生する際に、 光スポッ トの走査方向に沿う分割線で光スポッ トを分割するよ う に 2つの検出素子 A及び Dの検出信号と 2つの検出素子 B及び Cの検出信号の 差分として、 プッシュブル信号 P P ( = ( S A + S D ) - ( S B + S C ) ) を、 ブッシュプル法に基づいて、 形成する。
ここで、 記録可能な光ディスクにはデータの未記録領域においても ト ラ ッヰン グを取れるようにするため、 予めプリ グループが設けられている。 すなわち、 こ のブッシュブル信号 P Pは、 記録可能な光ディスクを再生するときに使用される ものである。
このようにマ ト リ クス回路 1 3 において、 検出素子 A、 B、 C及び Dから得ら れる検出信号 S A、 S B、 S C及び S Dに基づいて形成された信号は、 バス 1 4 を介して中央処理ユニッ ト (C P U ) 1 5がブリセッ ト R 0 M 1 6に格納されて いるプログラムを、 ワークメモリ と しての R A M 1 7を用いて実行する演算処理 に用いられる。 かく して当該演算結果に基づいてス ビン ドルモータ 3 に装着され たディスク 4に最適化した再生条件で読取動作するように光学ビックアップ 5が 制御される。
マ ト リ クス回路 1 3 のフォー力 シングエラ一信号形成回路 1 3 A (図 5 ) から 得られるフォー力 シングエラ一信号 F Eは加算回路 2 1 及び位相補償回路 2 2を 介してドライブ回路 2 3に与えられ■¾。 これにより光学ビックアップ 5のフォー 力 シングァクチユエ一タ 2 4 に対してフ才一力 シングエラー信号をマイ ナスのフ オーカスバイアス値にするような ドラィブ出力が供給される。 かく してフォー力 シ ングサ一ボループが形成される。
この実施例の場合、 当該フォーカ シングサ一ボループには、 C Pし' 1 5からバ ス 1 4、 ディ ジタル ' アナ口グ変換回路 2 5を介して加算回路 2 1 にフォーカス バイ アス値 F Bが与えられる。 これにより当該フォーカスバイアス値 F Bに対応 するフォー力ス位置に光学ビックァップ 5を位置決めできるようになされている またマ ト リ クス回路 1 3の ト ラッキングエラ一信号形成回路 1 3 B (図 5 ) か ら得られる ト ラツキングエラ一信号 T Eは切換回路 2 7の切換入力端 A、 割算器 2 8、 位相補償回路 2 9を介して トライブ回路 3 0に与えられる。 これによ り光 学ビックアップ 5の ト ラッ牛ングァクチユエータ 3 1 に対してドライブ出力が供 袷され、 かく して ト ラッキングサ一ボループが形成される。
これに加えてドラィブ回路 3 0の ドライブ出力は位相補償回路 3 2を介して ド ライ ブ回路 3 3に与えられる。 これにより光学ビックアップ 5のス レッ ドァクチ ユエ一タ 3 4に ドライブ出力が供紿され、 かく してス レッ ドサーボル一ブが形成 される。
この実施例の場合、 C P U 1 5からバス 1 4を介して切換制御信号 S 1 が与え られたとき、 切換回路 2 7 は反転回路 3 5において極性が反転された ト ラツキン グェラ一信号 T Eを切換入力端 Bを通じて割算器 2 8に与えるようになされてい る。 かく して ト ラッキングエラ一信号 T Eの極性を反転する。
また割算器 2 8 には、 マ ト リ ク ス回路 I 3の R F信号形成回路 1 3 C (図 5 ) の R F信号 R Fが与えられている。 これにより ト ラッキングエラ一信号 T Eの信 号レベルを、 R F信号 R Fの信号レベルの大小によって正規化する。 かく してデ イ スク 4 として装着されたディスクの反射率がディスクごとに異なっている場合 にも、 ト ラツキングエラー信号 T Eの振幅がその影響を受けないようになされて いる。 - また位相補償回路 2 9には、 C P U 1 5からバス 】 4を介して位相制御信号 S 2が与えられる。 これにより ト ラック ジャンプ時、 ドライ ブ回路 3 0から ト ラッ キングァクチユエータ 3 1 に ト ラック ジャンプのための ドライブ出力が供袷され るようになされている。
さらに位相補償回路 3 2には、 ト ラック ジャンブ時、 C P U 1 5からバス 1 4 を介してス レッ ド駆動信号 S 5が与えられる。 このとき位相補償回路 3 2 は ドラ ィ ブ回路 3 3を介してス レツ ト'ァクチユエータ 3 4 を駆動することにより光学ビ ック アップ 5 をス レツ ド動作させる。
マ ト リ ク ス回路 1 3 の R F信号形成回路 1 3 Cから得られる R F信号は、 A G C回路 3 8において所定のゲイ ンに制御され、 R F信号復調回路 3 9に与えられ る。 R F信号復調回路 3 9 は R F信号 R Fから再生データ D A T A 1 を積分検出 結果と して復調し、 この再生データ D AT A 1 を切換回路 4 0の切換入力端 Aを 介して光学的記録媒体再生装置 1 からの再生データ D A T Aと して外部に送出す る。
これに加えて R F信号復調回路 3 9は、 再生データ D ATA 1 を復調する際に 各フ レームごとに設けられた E C C (Error Correction Code ) 情報によるエラ 一訂正が不可能であったとき、 エラ一フラグ信号 E F 1 をバス 1 4を介して C P U 1 5に送出する。 これにより C P U 1 5は、 現在ディスク 4 と して装着されて いるディスクについて、 積分検出法に基づいて、 R F信号から適正に再生データ D A D A 1 が復調できるか否かを確認することができるようになされている。 この実施例の場合、 R F信号復調回路 3 9は R F基準ク nック発生回路を含み 、 当該 R F基準ク σック信号と復調された R F信号のクロック信号との誤差信号 S 3をス ピン ドルサ一ボ回路 4 1 に供袷することによりス ピン ドルモータ 3を誤 差信号 S 3力く 0になるように駆動制御する。 これによりス ピン ドルサ一ボル一プ が形成される。
マ ト リ クス回路 1 3のタ ンジェンシャル ' ブッシュプル信号形成回路 1 3 D ( 図 5 ) から得られるタ ンジェンシャ レ ■ プッシュブル信号 Τ Ρ Ρは、 タ ンジェン シャル · プッシュプル信号処理回路 4 5を介して R F信号復調回路 4 6に与えら れる。 かく して R F信号復調回路 4 6は、 再生データ D A T A 2を微分検出結果 と して復調し、 この再生データ D A T A 2を切換回路 4 0の切換入力端 Bを介し て光学的記録媒体再生装置 1 からの再生データ D A T Aと して外部に送出する。 これに加えて R F信号復調回路 4 6は、 再生データ D A T A 2を復調する際に 各フ レームごとに設けられた E C C情報によるェラー訂正が不可能であったとき 、 エラーフラグ信号 E F 2をバス 1 4を介して C P U 1 5 に送出する。 これによ り C P U 1 5は、 現在ディスク 4 と して装着されているディ スクについて、 微分 検出法に基づいて、 R F信号から適正に再生データ D A T A 2が復調できるか否 かを確認することができるようになされている。
C P U 1 5は、 エラ一フラグ信号 E F 1 に基づいて積分検出法により得た再生 データ D A T A 1 の復調の際に生ずるエラーが大きいと判断したとき、 切換制御 信号 S 4をバス 1 4を介して切換回路 4 0に供給する.ことにより切換回路 4 0を 切換動作させる。 これにより微分検出法により得た再生データ D A T A 2が切換 回路 4 0を介して光学的記録媒体再生装置 1 の再生データ D A T Aとして送出さ れる。
かく して積分検出結果において正しくデータが再生できない状態になったとき 、 積分検出結果に代え微分検出結果を再生データ D A T Aとして送出できるよう になされている。
この実施例の場合、 ト ラッキングエラー信号 T Eは、 ト ラッキングヱラー振幅 検出回路 5 1 、 アナログ ' ディ ジタル変換回路 5 2 、 バス 1 4を介して C P U 1 5に取り込むことができるようになされている。 かく して C P U 1 5はディスク 4に対する光学ビックアップ 5の ト ラッキングヱラー状態を知ることにより、 当 該ディ ス ク 4に適応する制御をなし得るようになされている。
これに加えて、 R F信号 R Fの振幅が R F振幅検出回路 5 5 において検出され てアナ口グ · ディ ジタル変換回路 5 6 、 バス 1 4を介して C P U 1 5に供給され る。 これにより R F信号の振幅を C—P U 1 5が確認できるようになされている。 また R F信号 R Fはァシンメ ト リ · 変調度検出回路 5 8に与えられる。 ァ シン メ ト リ ' 変調度検出回路 5 8はディスク 4から 1 1 T〜 3 Τデータを記録情報と して読み取ったとき、 R F信号のラ ン ド及びビッ 卜の長さの非対称を示す、 非対 称検出信号 A S Υをバス 1 4 を介して C P U 1 5 に供給すると共に、 最長データ 1 1 T及び最短データ 3 Tについての変調度検出信号 M ( 1 1 T ) 及び M ( 3 T ) をバス 1 4を介して C P LM 5 に送出する。
ァシンメ ト リ · 変調度検出回路 5 8 は、 図 6 に示すよう に、 R F信号 R Fを微 分回路 5 8 Aにおいて微分し、 微分回路 5 8 Aの出力を比較回路 5 8 Bにおいて アース電位と比較することにより、 データ長が 3 T〜 1 1 Τの R F信号 (図 7 ) について、 R F信号が順次ビーク レベル及びボ ト ムレベルになった時点において それぞれ信号レベルが立ち上がり及び立ち下がる矩形波信号 S 1 1 (図 8 ( Β ) ) を得、 エッジ検出回路 5 8 Cにおいてこの矩形波信号 S 1 1 の立上り及び立下 りに対応する立上り及び立下り検出パルス S 1 2 A及び S 1 2 Bを得、 サンプリ ングパルス形成回路 5 8 Dに与える。
このときサンプリ ングパルス形成回路 5 8 Dは立上りパルス S 1 2 A及び立下 りパルス S 1 2 Bに対応するサンプリ ングパルス S 1 3 A及び S 1 3 Bを発生す る。 これにより図 8 ( A) に示すように、 ビッ ト P Xの始端位置及び終端位置を 光スポッ トが通過するタイ ミ ングで立ち上がるサンプリ ングパルス. (図 8 (C) ) によって R F信号の信号レベルをサンプリ ングホール ド回路 5 8 E及び 5 8 F にサンプルホール ドさせる。 当該サンプルホール ド値はビーク ' ボ トムホールド 回路 5 8 Gに蓄積される。
かく してビーク · ボ ト ムホールド回路 5 8 Gには、 最短データ 3 T〜最長デー タ 1 1 Tについてのビーク値及びボ ト ム値が蓄積された状態が得られる。 そして 、 最長ビッ トのビーク値及びボ トム値、 例えば 1 1 T T〇 P及び 1 1 T B T Mと 、 最短ビッ トのビーク値及びボ ト ム値、 例えば 3 T T 0 P及び 3 T B T Mとに基 づいて、 変調度 · ァシンメ ト リ演算回路 5 8 Hにおいて、 式 ( 1 ) 〜 ( 3 )
1 1 1 TOP ― 1 】 1 BTM
M ( 1 1 T) =
I 〗 I TOP
1 3 TO P— 1 3 B TM
M ( 3 T) = ( 2 )
I J 1 T 0 P
(I 3T0P + I 3BTM) ― ( I 1 1 TO P + I 1 1 BTM )
A S Y = …… ( 3 )
2 · ( I 1 1 TOP I 1 1 BTM ) の演算を実行することによ り、 最長ビッ トの変調度 M ( 1 1 T) 及び最短ビッ ト の変調度 M ( 3 T) 及びァシン トメ リ A S Yを求めてァシンメ ト リ · 変調度検出 回路 5 8の出力と して送出する。
かく して C P U 1 5は、 R F信号に基づいてディスク 4 と して現在装着されて いるディ スクに記録されている再生情報の変調度及びァシンメ ト リ を確認するこ とができる。
さらにマ ト リ クス回路 1 3のプッシュブル信号形成回路 1 3 E (図 5 ) のブッ シュプル信号 P Pは、 プリグループ内絶対時間 (A T I P ) データ復調回路 6 0 に与えられる。 プリ グループ内絶対時間データ復調回路 6 0で復調されたプリ グ ループ内絶対時間データ A T I Pはバス 1 4を介して C P LM 5に供紿される。 かく して C P U 1 5は、 ディスク 4 としてブリ グループを有する規格の記録可 型光ディスク (これを C D— Rと呼ぶ) が装着されたとき、 ブリ グループに所定 の周期 (例えば 10フィールド周期) で挿入されているブリ ダループ内絶対時間デ ータ A T I Pを確認できるようになされている。
以上の構成において、 光学的記録媒体再生装置 1 の中央処理ュニッ ト (C P U ) 1 5は、 ディ スク 4 として高密度記録型光ディ スク又は低密度記録型光デイ ス クのいずれかが装着されたとき、 当該装着された光ディスクの記録態様に最適化 するように、 光学的記録媒体再生装置 1 の再生条件を、 図 9のヰヤ リ ブレーショ ン処理手順 R T 0を実行することにより、 設定する。
C P U 1 5 はキヤ リ ブレーショ ン^理手順 R T 0に入ると、 先ずサブルーチ ン R T 1 を実行することにより、 ディ スク 4 と して高密度記録型のディ スクが装着 された場合に最適なフォーカ スバイ アス値をフォーカ スバイ アスデフォル ト値と して設定する。
その結果適正にデータ再生ができたとき、 ステップ S P 0 に移って当該ヰャ リ ブレーション処理手順を終了する。 これに対して適正なデータが再生できなかつ たとき、 ディ スク 4 と して低密度記録型のディスクが装着されたと して次のサブ ルーチ ン R T 2に移る。
C P U 1 5は、 サブルーチン R T 2においてディスク 4 と して装着されたディ スクに最適な ト ラツキングヱラー信号の極性を決定する処理を実行し、 続いてサ ブルーチン R丁 3において第 1 のフォーカスバイ ァス値の調整処理と してディ ス ク 4 と して装着されたディ スクの種類によって指定されたフォーカスバイ アスプ リセッ ト値にフォーカスバイァス値を設定し直す処理を実行する。
その後必要があれば、 サブルーチン R T 4に移って第 2のフォーカスバイ アス の調整処理を実行し、 これによりディスク 4 として装着されたディスクの記録情 報の記録状態に応じてフォーカスバイァス値の調整をし直す処理を実行する。 かかるフォー力スパイ ァス値の調整が終了した後、 C P U 1 5はサブルーチン R T 5においてディスク 4 として装着されたディスクから得ることができた R F 信号の状態に応じて R F信号の復調処理を積分検出処理にするか又は微分検出処 理にするかの選択を実行した後、 ステップ S P 0において当該キヤ リ ブレーショ ン処理手順 R T 0を終了する。
かく して C P U 1 5 は、 ディ スク 4 と して装着されたディ スクの規格及び記録 情報の記録状態に応じて最適な再生条件を設定することにより、 各種の光ディ ス クについてコ ンパチブルに再生できるような状態に光学的記録媒体再生装置 1 の 再生条件を設定できる。
( 2 ) キャ リ ブレー シ ョ ン処理手順
この実施例の場合、 C P U I 5 は半ヤ リブレーシ ョ ン処理手順 R T 0を構成す るサブルーチン R T 1 R T 5において、 それぞれ以下に述べるような処理を実 行する。
( 2 - 1 ) フォーカスバイ アスデフオル ト値の入力処理 (R T 1 )
C P U 1 5 は図 9のフ才一力 スデバイ スデフォル ト値入力処理サブル一チ ン R T 1 に入ると、 図 1 0 に示すように、 まずステップ S P 1 において、 フォーカ ス バイ アス値 F Bと して、 高密度記録型ディスクを再生するのに最適なフォーカス バイ ァス値をもつ高密度用デフオル ト フ才ーカ スバイ アス値 D F Hを設定する c この高密度用デフォル ト フォーカスバイアス値 D F Hはプログラム上に設定さ れた初期値としてプリセッ ト R◦ M 1 6に格納されており、 C P U 1 5は、 当該 高密度用デフォル ト フォーカスバイ アス値 D F Hを、 バス 1 4からディ ジタ アナ口グ変換回路 2 5を介してフォーカスバイ アス値としてフォーカスサ一ボル ーブを構成する加算回路 2 1 に供給する。
続いて C P U 1 5はステップ S P 2に移ってフォー力スサーボルーブ、 ト ラ ッ ヰングサーボループ及びス ビン ドルサーボループをォン動作させることにより、 フォー力 シングァクチユエータ 2 4 によって光学ビックアップ 5 を高密度用デフ オル ト フォーカスバイ アス値 D F Hに対応するフォー力ス位置に制御する。 この状態において C P U 1 5はステップ S P 3 に移ってマ ト リ クス回路 1 3の R F信号形成回路 1 3 Cから得られる 信号 R Fを A G C回路 3 8を介して R F信号復調回路 3 9に供給する。 これによ り、 R F信号復調回路 3 9は再生デー タ D A T A 1 を N 1 フ レーム分だけデコー ドし、 再生データ D A T A 1 に含まれ る誤り訂正符号 E C Cに基づいて再生データ D A T A 1 内のユーザデータのエラ —状態をフレーム単位で検出し、 エラーフラグ信号 E F 1 をバス 1 4 を介して C P U 1 5 に供給する。 これにより、 C P U 1 5 はエラーフ ラグの発生回数を力ゥ ン トする。
続いて C P U 1 5は次のステップ S P 4 においてカウン ト したエラーフラグ数 が所定の閾値 T h より大きいか否か 判断をする。
ここで閾値 T hは現在ディスク 4 と して装着されているディスクが高密度記録 型のディスク用ではないこと (すなわち、 短い波長のレーザ光による光スポッ ト で走査するものではないこと) を決定するための値である。 このステップ S P 4 において、 否定結果が得られたとき、 ディ スク 4 と して現在装着されているディ スクは高密度記録用であることを確認できたことを意眛する。 C P U 1 5は否定 結果が得られたときステップ S P 5からメ イ ンルーチン (図 9 ) のステップ S P 0にリ ターンすることにより当該キヤ リ ブレーショ ン処理手順 R T 0を終了する これに対してステップ S P 4 において肯定結果が得られた場合、 マ ト リ ク ス回 路 1 3から得られる R F信号 R Fに基づく復調データ力〈、 高密度記録型のディス クであれば発生することはあり得ない程度に大きな数のエラ一フラグがェラーフ ラグ信号 E F 1 として転送されて来たことを意味する。 従って、 このとき C P U 1 5はディ スク 4 として現在装着されているディ スクは低密度記録型のディスク であると判断してステップ S P 6からメ イ ンルーチン (図 9 ) のサブルーチン R T 2にリ ターンする。
かく して図 1 0のフォーカスバイ アスデフォル ト値入力処理サブル一チン R T 1 によれば、 フォー力スバイ ァス値を、 ディ スク 4 と して装着されたディスクが 高密度記録型である場合における幅 W 2のビッ ト P 2 (図 2 ) を再生するのに最 適な光スポッ ト L 2を形成する状態に初期設定した状態でディスク 4から R F信 号 R Fを読み出すようなキャ リ ブレーショ ンが実行される。 これにより、 ステツ プ S P 4の判断により、 ディ スク 4が高密度記録型のディスクであるか又は低密 度記録型のディスクであるかが判断され、 高密度記録型のディスクの場合には当 該高密度記録型のディスクを再生するのに最適なフォーカスバイ ァス値を設定し た状態を得る。
これに対してディス ク 4 と して装着されたディスクが低密度記録型のディ スク であると判断した場合には、 C P U 1 5は続いてメ イ ンルーチ ン (図 9 ) のサブ ルーチン R T 2〜R T 5を実行する うな処理に入ることになる。
( 2 - 2 ) ト ラッキング極性決定処理 ( R T 2 )
C P U 1 5はメ イ ンルーチ ン (図 9 ) においてフォーカスバイ アスデフォル ト 値入力サブル一チン R T 1 から ト ラッ ング極性決定サブル一チン R T 2 に入る と、 図 1 1 のステップ S P 1 1 においてフォーカスサーボループ、 ト ラッキ ング サーボル一プ及びス ピン ドルサーボループをオ ン動作させる。 そ して C P U 1 5 は、 ステップ S P 1 2においてフォーカスバイ アス値 F Bを低密度記録型のディ スク用デフォル ト フォーカスバイ アス値 D F Lに設定し直す。
続いて C P U 1 5はステップ S P 1 3に移ってバス 1 4を介して ト ラッキ ング サ一ボル一ブに設けられている切換回路 2 7 に対して切換制御信号 S 1 を与える ことによ り切換回路 2 7を切換入力端 A側に切り換えさせる。 これによ りマ ト リ クス回路 1 3の ト ラッキングエラ一信号形成回路 1 3 Bから送出される ト ラツキ ングエラ一信号 τ Eを直接割算器 2 8に通すような状態に制御する。
この状態において、 ディス ク 4 として低密度記録型の光ディスクが装着されて いるとき、 C P U 1 5は、 次のステップ S P 1 4 において、 マ ト リ クス回路 1 3 の R F信号形成回路 1 3 Cの R F信号 R Fを R F信号復調回路 3 9 において復調 処理をすることにより再生データ D A T A 1 のフ レームごとに付されている誤り 訂正符号 E C Cに基づいてフ レームごとに検出されるエラーフラグ数を N 2 フ レ —ムの間カウン ト し、 次のステップ S P 1 5においてエラ一フラグのカウン ト数 M 0を求める。
これに対して、 ディスク 4 と してプリ グループを有する光ディスク (C D— R ) が装着されているとき、 C P U 1 5 はステップ S P 1 4 においてマ ト リ ク ス回 路 1 3 のプッシュブル信号形成回路 1 3 Eのブッ シュブル信号 P Pをプリ グルー ブ内絶対時間 (A T I P ) データ復調回路 6 0 において復調処理をすることによ り、 プリ グループ内絶対時間 (A T I P ) データのフ レームごとに付されている 誤り訂正符号 C R Cに基づいて、 フ レームごとに検出されるエラ一フ ラグ数を N 2 フ レームの間カ ウ ン ト し、 次の テツプ S P 1 5 においてエラーフ ラグのカ ウ ン ト数 M 0を求める。
その後 C P U 1 5はステップ S P 1 6において切換回路 2 7 に対して切換制御 信号 S 1 を与えることによ り切換回路 2 7を切換入力端 B側に切り換えた状態に する。 これによりマ ト リ クス回路 1 3の ト ラツキングェラ一信号形成回路 1 3 B の ト ラ ッキングエラー信号 T Eの極性を反転回路 3 5において反転した信号を切 換入力端 Bを介して割算器 2 8に通すようにする。 これによつて ト ラッキングェ ラ ー信号 T Eの極性が反転される。
この状態において C P U 1 5 はステップ S P 1 7 において、 ステップ S P 1 4 の場合と同様にして、 R F信号の誤り訂正符号 E C C又はプリ グループ内絶対時 間 ( A T I P ) データの誤り訂正符号 C R Cに基づいてフレームごとに検出され るエラ一フラグ数を N 2 フ レームの間力 ゥ ン トすると共に、 ステップ S P 1 8 に おいて当該カウン ト結果に基づいてェラーフラグのカウン ト数 M 1 を求める。 続いて C P U 1 5はステップ S P 1 9に移って誤りカウン ト数 M 0が誤りカウ ン ト数 M 1 より小さいか否かの判断をし、 肯定結果が得られたときステップ S P 2 0 において切換回路 2 7を切換入力端 A側にセッ ト し、 ステップ S P 2 1 から メ イ ンルーチン (図 9 ) のサブルーチン R T 3 にリ ターンする。
これに対してステップ S P 1 9において否定結果が得られたとき C P U 】 5は 切換回路 2 7を切換入力端 B側にセッ 卜 し、 ステップ S P 2 1 からメ イ ンルーチ ン (図 9 ) のサブルーチン R T 3 にリ ターンする。
このようにして C P U 1 5は ト ラツキング極性決定処理サブルーチン R T 2を 実行することにより、 フォーカ シングァクチユエータ 2 4 によって光学ビックァ ップ 5を、 ディス ク 4 として低密度記録型の光ディスクを装着した場合に最適な デフオル トフオーカスパイァス値 D F Lを供給した状態において ト ラツキンダサ —ボループにフィ一ドバックすべき ト ラツキングェラ一信号の極性を、 再生デ一 タ D A T A 1 のエラーフ ラグ数が小さ く なるような極性に設定する。 これにより ディスク 4 と して現在装着されている低密度記録型の光ディスクに対して適正な ト ラッヰングエラー信号を ト ラッ牛-ングサーボループにフィ一 ドバックできるよ うに ト ラッヰングエラ一信号の極性を設定することができる。
こ こで、 色素にレーザ光が照射されることによって色素の状態を変化させて再 生専用の光ディ スクのビッ ト と同様な再生を可能としたライ ト ヮ ンス型の光ディ ス ク (例えば C D— R ) では、 レーザの波長とグループの深さの関係により ト ラ ッヰングエラー信号極性が決定される。 従って、 高密度記録媒体用のレーザ、 即 ち、 短波長のレーザを用いる場合には、 追記型の光ディ スクの場合に ト ラッヰ ン グェラ一の極性が反耘することがあるが、 この処理により ト ラッキングヱラーの 極性が適正なものとされる。
( 2 — 3 ) 第 1 のフォーカ スバイ アス値の調整処理 ( R T 3 )
C P U 1 5 はメ イ ンルーチ ン (図 9 ) の第 1 のフ ォ ーカ スバイ アス値の調整処 理サブルーチン R T 3に入ると、 図 1 2に示すように、 まずステップ S P 3 1 に おいてフォー力スサ一ボループ、 ト ラッヰングサ一ボル一ブ及びス ビン ドルサー ボル一ブをォン動作させる。 そして、 ステップ S P 3 2において C P U 1 5から バス 1 4を介してス レッ ドァクチユエータ 3 4 に対する位相補償回路 3 2 に対し てスレツ ド駆動信号 S 5を与えることによりディスク 4 と して現在装着されてい るディスクの記憶領域のリ ー ドイ ンエリ アに光学ビックアップ 5をシーク させる 。 続いて C P U 1 5はステップ S P 3 3においてリ一ドィ ンェ リ ァの目次ェ リ ァ
(T 0 C (Table of Contents ) エ リ ア) から再生されたプリ グルーブ内絶対時 間 (A T I P) 情報を読む制御を行う。 そして、 ステップ S P 3 4 において一致 する時間情報 A T 1 Pがあるか否かの判断をする。
ステップ S P 3 4 において肯定結果が得られることはディスク 4 と して現在装 着されているディスクがプリ グループ内に記録情報を表す光学的なビッ トを形成 した構成の記録可能な光ディ スク (例えば C D— R) であることを意味する。 こ のとき C P U 1 5はステップ S P 3 5 に移ってブリ グルーブ内絶対時間情報 A T 1 Pに対応するプリセッ ト値をフォーカスバイ アス値として設定し直す (フ才一 力 シングサーボループの ドラィ ブ 2 3に記録されているプリ セッ ト値 D F L
(図 1 1 のステップ S P 1 2 ) を書き換える) 。
かく して C P U 1 5は当該第 1 のフォーカスバイ ァス値の調整処理サブルーチ ンを終了してステップ S P 3 6においてメ イ ンルーチン (図 9 ) のサブルーチ ン R T 5にリ ターンする。
因にこのよう にプリ グループ内絶対時間情報 A T I Pをもつディ スク (C D— R) においては、 当該プリ グルーブ内時間情報 A T I P内に、 ディスク内におけ る絶対時間情報やディスクメ 一力を示すメ 一力情報等が含まれている。
また、 光学的記録媒体再生装置 1 のプリ セッ ト R 0M 1 6 には、 図 1 3に示す ように、 フォーカスバイ アス値のプリ セッ ト情報が含まれている。 具体的には、 ディ スクメ ーカを示す A T I P情報と各ディ スクメ ーカに対応するフ才一カスバ ィ ァスプリセッ ト値がテーブルと して記憶されている。 従って、 ステップ S P 3 3で得た A T I P情報と一致する A T 1 P情報がテーブル内に有るときには、 当 該一致する A T I P情報に対応するフォー力スパイァス値をテーブルから読み出 すことにより設定することができる。
かく してディスク 4 として現在装着されているディスクについてディスクメ ー 力 に対応してプリセッ ト R 0 M 1 6 に書き込まれているフォーカスバイ アスプリ セッ ト値をフォーカスバイ アス値として設定できるので、 現在装着されている光 ディ スクに最適なフォー力スバイァス値を設定することができる。
これに対してステップ S P 3 4において否定結果が得られることはディスク 4 と して現在装着されているディスクがプリ グルーブをもたない再生専用のディ ス クであるか、 又は、 プリ グルーブをもつライ トワ ンス型ではあるがディスクメ ー 力を示す情報がないがプリセッ ト R O M 1 6にプリセッ トされていないことを意 味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 3 7からメ イ ンルーチン (図 9 ) の サブルーチン R T 4 にリ ターンする。
このようにして図 1 2の第 1 のフォーカスバイ アス値の調整処理を実行するこ とにより、 ディ スク 4 と して現在装着されているディスクがブリ グルーブを有す る記録可能ディ スク ( C D — R ) で-あるとき、 当該ディ ス ク ( C D— R ) に記録 されているフォーカスバイ アスプリ セッ ト値を用いて最適なフォーカ スバイ アス 位置に光学ピックアップ 5を設定できることになる。
( 2— 4 ) 第 2のフォーカスバイ アス値の調整処理 (R T 4 )
第 1 のフォーカスバイ ァス値の調整処理サブル一チン R T 3のステップ S P 3 4 において否定結果が得られることによりステップ S P 3 7からサブルーチン R T 4 に リ ターンしたとき、 C P U 1 5は図 1 4〜図 1 6の第 2のフォーカスバイ ァス値の調整処理に入る。 C P U 1 5は、 まずステップ S P 4 0 においてフォー カスバイアス値と してディスク 4 と して現在装着されたディスクが低密度記録型 のものであるときに最適なフ才一カスバイ ァス値を表すフォーカスバイ ァスデフ オル ト値 F B Dを設定する。 これと共に C P U 1 5は当該処理ル一チン R T 4内のループ演算回数を表すル ープカウン ト値 Xを 0に設定する。 そして、 C P U 1 5は、 次のステップ S P 4 1 に進み、 フォーカ シンダサ一ボル一ブ、 ト ラッキングサーボループ及びス ピン ドルサーボループをそれぞれ才ン劻作させる。
続いて C P U 1 5は、 ステップ S P 4 2においてマ ト リ クス回路 I 3の R F信 号形成回路 1 3 Cから得られる R F信号 R Fの振幅を R F信号振幅検出回路 5 5 において検出させ、 当該検出結果をアナ グ · ディ ジタル変換回路 5 6、 バス 1 4を介して R F信号振幅値 R F Nとして R AM 1 7 に記憶させる。 そして、 C P U 1 5は、 続く ステップ S P 4 3において当該記憶した R F信号振幅値 R F Nが 閾値 A 1 を超えたか否かを判断する。
ここで肯定結果が得られることは、 現在設定されているフォー力スバイ アス値 F B (= F B D) が、 現在ディスク 4 と して装着されている低密度記録型のディ スクから記録情報を読み出し得る状態にあることを意味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 4 4 に移って現在設定されているフォーカスバイ アス値 F Bを ループ演算回数 Xの時の有効フォーカスバイ アス値 F B R F (X) として R AM 1 7に記憶する。 - 次に C P U 1 5はステップ S P 4 5に移って、 ステップ S P 4 2において記憶 した R F信号の振幅値 R F Nが R AM 1 7 に記憶されている R F信号振幅最大値 R F Mより大きいか否かの判断をし、 肯定結果が得られたときステップ S P 4 6 に移って今まで記憶されていた R F信号振幅最大値 R F Mより大きい R F信号振 幅検出値 R F Nを新たな R F信号振幅最大値 R F Mと して R A M I 7に記憶する 。 続いて C P U 1 5は、 ステップ S P 4 7 において、 上述のステップ S P 4 4 に おいて記憶した有効フォーカスバイ アス値 F B R F (X ) を R F最大フォーカ ス 'ィ ァス値 F B R F MA ) (と して R AM I 7 に記憶する。
なおステップ S P 4 5の判断において R F信号振幅最大値 R F Mの初期時の値 は R F M= 0 とする。
このようにして C P U 1 5は、 ト ラッキングサ一ボループがオン動作状態にあ る場合の、 ループ演算回数 X時の R F信号の振幅が最大となる R F最大フォー力 ス バイ アス値 F B R F MA Xを、 R AM I 7 に残したことになる。
次に C P U 1 5はステップ S P 4 8においてフォーカスサーボをオンのままに した状態において ト ラッキングサーボをオフ状態に制御する。 そして、 C P U 1 5は、 ステップ S P 4 9 において ト ラッヰングエラー振幅検出回路 5 1 で検出し たマ ト リ クス回路 1 3の ト ラッキングエラ一信号形成回路 1 3 Bから得られる ト ラッヰングェラ一信号 T Eの振幅を ト ラッキングェラ一信号検出値 T E Nと して R A I 7 に記憶する。 そして、 C P U 1 5はステップ S P 5 0において当該 ト ラッキングエラ一信号検出値 T E Nが闞値 A 2 より大きいか否かの判断をする。 ここで肯定結果が得られることは現在のフォー力スバイァス値は有効であるこ とを意味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 5 1 に移って現在のフォー力 スバイ アス値 F Bを有効フォーカスバイ アス値 F BT E (X) と して R AM I 7 に記憶し、 ステップ S P 5 2において当該 ト ラッキングエラー信号検出値 T E N がト ラッキングェラー信号振幅最大値 T E より大きいか否かの判断をする。 ここで肯定結果が得られることは現在検出されている ト ラッキングエラー信号 の振幅値が最大値であることを意味する。 このとき C P U 1 5 はステップ S P 5 3において現在検出されている ト ラッキングエラー信号 T Eの振幅値を ト ラ ツキ ングエラー信号振幅最大値 T E Mと して R A M 1 7 に記憶すると共に、 ステップ S P 5 4 において、 上述のステップ S P 5 1 において記憶した有効フ才一カ スバ ィ ァス値 F B T E (X ) を ト ラ ッキングエラ一最大フォーカスバイ アス値 F B T EM A Xと して R A M I 7 に記憧する。
なおステップ S P 5 2 における判断において、 ト ラッキングエラー信号振幅最 大値 T EMは初期時において T EM = 0に設定されている。
かく して C P U 1 5は ト ラツキングサーボループをオフ状態にしたときに生ず る ト ラツキングエラ一信号の最大値を R AM 1 7 に取り込んだ状態になる。 その後 C P U 1 5はステップ S P 5 5に移ってループ演算回数 Xが最大ループ 演算回数 X mより大き く ないことを確認してステップ S P 5 6 においてループ演 算回数 Xを 「 1 」 だけイ ンク リ メ ン トする。 そしてステップ S P 5 7においてフ 才一カスバイ アス値 F Bを、 一定値 Cを加算した値に設定し直して上述のステツ ブ S P 4 1 に戻る。 そして C P U 1 5は、 ループ演算回数 X十 1 について同様の ループ演算処理を繰り返す。
かく して C P U 1 5はループ演算回数 Xが最大ループ演算回数 X mになるまで ステップ S P 5 7においてフォ一力スバイァス値を順次一定値 Cだけ増大させた 状態において、 ステップ S P 4 4及び S P 5 1 においてそれぞれ ト ラッキングォ ン時及びオフ時についての有効フォーカスバイ アス値 F B R F (X) 及び F B T E (X) を R AM 1 7に記憶して行く と共に、 ステップ S P 4 6及び S P 5 3に おいてそれぞれ ト ラツキングォン時及びオフ時における R F信号振幅最大値 R F M及びト ラッキングエラー信号振幅最大値 T E Mを R AM 1 7に記憶して行く。 すなわち、 このステップ S P 4 0〜 S P 5 7のループ演算処理を繰り返すこと により、 R AM I 7 に各ループ演算ごとに得られる有効フォーカスバイ アス値群 F B F (X ) 及び F B T E (X ) を記憶すると共に、 各有効フォーカスバイ ァ ス値群のうち R F信号 R F及び ト ラツキングヱラ一信号 T Eが最大値となる時の R ド信号振幅値及びト ラツキングエラ一信号振幅値をそれぞれ R F信号振幅最大 値 R F M及び ト ラッヰングエラ一信号振幅最大値 T E Mとして抽出したデータが R A M 1 7に残ることになる。
上述のループ演算においてステップ S P 4 3及び S P 5 0において否定結果が 得られることはステップ S P 4 2及び S P 4 9においてそれぞれ検出した R F信 号検出値 R F N及び ト ラツキングェラ一信号検出値 T E Nが無効の値であること を意眛する。 このとき C P U 1 5は、 ステップ S P 4 4〜 S P 4 7及びステップ S P 5 1 〜 S P 5 4の処理をスヰップしてステップ S P 4 3及び S P 5 0からそ れぞれステップ S P 4 8及び S P 5 5に移行する。
又、 ステップ S P 4 5及び S P 5 2において否定結果が得られることはステツ プ S P 4 4及び S P 5 1 において有効フ才一カスバイ アス値 F B R F (X ) 及び F B T E (X ) が記憶されたときの R F信号振幅検出値 R F N及びト ラ ッキ ング エラー信号振幅検出値 T E Nが最大値ではなかったことを意味する。 このとき C P U 1 5はそれぞれステップ S P 4 6、 S P 4 7及び S P 5 3、 S P 5 4 の処理 を実行せずにステッブ S P 4 8及び S P 5 5 に移行する。
かかるステップ S P 4 1 ~ S P 5 7のループ演算処理において、 フォーカスバ ィァス値 F Bを一定値 Cだけ順次増大させて行く ような処理を C P U 1 5が実行 するが、 C P U 1 5は続いてステップ S P 6 0以下のループ演算処理によって、 1 回のループ演算処理を実行するごとに一定値 cを順次減少させて行く ようなル ーブ演算処理を実行する。
すなわち C P U 1 5はステップ S P 6 0〜 S P 6 7 において、 上述のステップ S P 4 0〜S P 4 7について上述したと同様に、 有効フォーカスバイ アス値群 F B R F ( X ) を R A M I 7に記憶すると共に、 R F信号振幅最大値 R F M及び R F最大フォーカスバイ アス値 F B R F M A Xを記憶するような処理を実行する。 また C P U 1 5はステップ S P 6 8〜 S P 7 4において、 上述のステップ S P 4 8〜 S P 5 4 と同様にして、 ト ラツキングサーボオフ状態かつフ才一力 シング サーボオ ン状態において有効フ才一カスサーボバイ アス値群 F B丁 E ( X ) を R A M I 7 に記憶すると共に、 ト ラッキングヱラー信号振幅最大値 T E Mを R A M 1 7 に記憶するような処理を実行する。
かかる処理が終了した後 C P U 】 5 はステップ S P 8 0に移って、 上述のステ ップ S P 4 4及び S P 5 1 と、 ステップ S P 6 4及び S P 7 1 においてそれぞれ 得た有効フォーカスバイ アス検出値群 F B R F (X ) が閾値 A 1 を越えた有効範 囲に入っていて、 且つ有効フォーカスバイ アス値群 F B T E ( X ) が閾値 A 2を 越えた有効範囲に入っていることを条件と して、 総合有効フォー力スバイ アス検 出値群 F B 0 K (X ) を求める。
その後 C P U 1 5 は、 ステップ S P 8 1 に移って、 3つの判断基準に基づいて 最適フォーカスバイ アス値 F B 1、 F B 2及び F B 3を決定する。
第 1 の判断基準と して、 C P U 1 5は、 総合有効フォーカスバイ ァス検出値群 F B O K (X ) 中で、 R F最大フォーカスバイ アス検出値 F B R F M A Xに最も 近いものを第 1 の最適フォー力ス バイ アス値 F B 1 と して決定する。
第 2の判断基準として、 C P U 1 5は、 総合有効フォーカスバイ ァス検出値群 F B O K (X) 中で ト ラッキングエラー最大フォーカスバイ アス検出値 F B T E MA Xに最も近いものを第 2の最適フォーカスバイ アス値 F B 2 と して決定する また第 3の判断基準として、 C P U 1 5は、 総合有効フォーカスバイ ァス検出 値群 F B O K (X) の中心値を第 3の最適フォーカスバイ アス値 F B 3 と して決 定する。
C P U 1 5は、 このよう にして第 1 、 第 2及び第 3の最適フォー力ス バイ アス 値 F B 1 、 F B 2及び F B 3を決定したとき、 当該第 2のフォーカスバイ アス値 の調整処理手順を終了し、 ステップ S P 8 2からメ イ ンルーチン (図 9 ) のサブ ルーチ ン R T 5にリ ターンする。
このよう に図 1 4〜図 1 6の第 2のフォーカスバイ アス値の調整処理を実行す ることにより、 C P U 1 5はディス ク 4 として低密度記録型のディスクが装着さ れたとき 、 当該低密度記録型のディ スクについて ト ラツキングサ一ボル一プを ト ラッヰング才ン状態又は ト ラッヰングオフ状態に設定した状態において R F信号 が検出十分な大きさをもっており、 かつ ト ラツキングェラー ί言号の振幅が検出十 分な大きさをもっているような有効フオーカスバイァス検出値の範囲を、 フ才一 カスバイァス値を一定値 Cづっ可変して行く ことによ り確認し、 当該有効フ才一 カ スバイ ァス検出値群の範囲の中から最適フォー力スバイ アス値 F Β 1 、 F Β 2 及び F Β 3を決定する。 これにより、 ディ スク 4 と して装着された低密度記録型 のディ スク について、 当該ディ スク に記録されている記録情報を再生するのに十 分な大きさの振幅をもつ R F信号及び ト ラッキ ングエラー信号を得ることができ るようなフォーカスバイ アス値を確実に設定することができる。
( 2— 5 ) R F信号の選択処理 (R T 5 )
C P U 5は、 R F信号の選択処理ルーチン (R Τ 5 ) において、 切換回路 4 0 の切換位置として、 R F信号復調回路 3 9から復調されるデータ D A T A 1 と、 R F信号復調回路 4 6から復調される再生データ D A T A 2のうち、 ヱラーレー ト、 変調度及びァシンメ ト リ値からなる 3つの特性の観点から最も最適と判断さ れる切換入力端 A又は Bを決定する。
すなわち C P U 1 5は、 R F信号の選択処理手順 R T 5に入ると、 先ず第 1 の 方式の選択処理ルーチン R T 5 1 (図 1 7 ) を実行する。
C P U 1 5は、 ステップ S P 9 1 において、 積分検出方式で再生データ D A T A 1 を再生する状態において R F信号復調回路 3 9でフ レームごとに検出される エラーフ ラグ信号 E F 1 を N 3 フ レームの間力ゥ ン ト してエラ一フ ラグ数 E 0 と する。
続いて C P U 1 5は、 ステップ S P 9 2に移って微分検出方式で再生データ D A T A 2を再生する状態において、 R F信号復調回路 4 6でフ レームごとに検出 されるエラ一フラグ信号 E F 2を N 3 フ レームの間カ ウ ン ト してエラーフ ラグ数 E 1 とする。
次のステップ S P 9 3 において C P U 1 5 は、 エラーフラグ数 E 0がエラ一フ ラグ数 E 1 より少ないか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることはディスク 4 として現在装着されているデイ ス クについては、 積分検出方式によって再生データ D A T A 1 を復調する方がエラ ーフ ラグ数が少ないことを意味している。 このとき C P U 1 5 はステップ S P 9 4に移って Aカ ウ ン ト値 A (初期時は A = 0 に設定される) に 「 1 」 を加算して ステップ S P 9 5 に移る。
これに対してステップ S P 9 3において否定結果が得られることはディ スク 4 と して現在装着されているディスクについては、 微分検出方式によって再生デ一 タ D A T A 2を再生する方がエラ一フラグ数が少ないことを意味する。 このとき C P U 1 5は、 ステップ S P 9 6 に移って Bカウン ト値 B (初期時は B = 0 に設 定される) に 「 1 」 を加算してステップ S P 9 5 に移る。
かく して C P U 1 5は、 エラーレ一 卜の特性の観点から積分検出方式又は微分 検出方式のいずれが最適かを判断して 「 1 」 加算したカ ウ ン ト値 A又は Bと して 判断結果を残すようにする。
因にディ スク 4 として現在装着されているディ スクが図 1 8 ( A ) に示すよう に、 幅 W 1 の低密度記録型のビッ ト P 1 によって記録されているのに対して、 光 学ビックアップ 5が短い波長のレーザ光による光スポッ ト L 2 と して直径が小さ い光スポッ トを形成しているときには、 図 1 8 (B) に示すように、 マ ト リ クス 回路 1 3の R F信号形成回路 1 3 Cから得られる積分検出方式による R F信号は 、 光スポッ ト L 2がビッ ト P 1 に入るとき、 又は出るときにのみ実線で示すレべ ルないし破線で示すレベルのレベル変化が生じる。
従って、 図 3 (B) において前述したように積分検出によっては記録情報を再 生できない。 これに対して、 図 1 8 ( A ) のような場合には、 タ ンジェ ンシャル - ブッ シュプル信号は図 1 8 ( C ) のようになるので、 これを微分することによ り、 図 1 8 (D) の信号が得られる。 図 1 8 ( D) の信号から、 ビッ トのエツジ 位置を検出することができ るので、 記録情報が再生できる。
すなわち、 低密度記録型の記録媒体を再生する際のフォー力ス バイ アス値の調 整が不十分で図 1 ( A ) のよう に完全にならない場合にも、 微分検出に切り換え ることにより、 記録情報を再生することができる。
次に C P U 1 5は、 ステップ S P 9 5において、 マ ト リ クス回路 1 3の R F信 号形成回路 1 3 Cから得られる R F信号 R Fに基づいてァシンメ ト リ · 変調度検 出回路 5 8から得られる検出出力 M ( 1 1 T) 及び M ( 3 T ) について、 上述の ( 1 ) 式又は ( 2 ) 式によるデータ 1 1 T又は 3 Tの変調度を検出し、 次のステ ップ S P 9 7において当該変調度が閾値以上であるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることは、 高密度記録型のディスクか低密度記録型の ディ スクかに関らずフォーカスバイァス値の調整が正確にでき、 積分検出によつ て実質上十分にデータ再生を行う ことができることを意眛する。
このとき C P U 1 5は、 ステップ S P 9 8に移って Aカウ ン ト値 Aに 「 1 」 を 加算してステップ S P 9 9に移る。 これに対してステップ S P 9 7 において否定結果が得られることは、 高密度記 録型のディスクか低密度記録型のディスクかに関らずフ才一カスバイァス値の調 整が確実にできなかったため、 積分検出によっては実質上十分にデータ再生がで きないことを意味する。
このとき C P U 1 5はステップ S P 1 0 0に移って Bカ ウ ン ト値に 「 1 」 を加 算してステップ S P 9 9に移る。
かく して C P U 1 5 は変調度の特性の観点から積分検出方式又は微分検出方式 のいずれが最適かを判断して 「 1 」 加算した力ゥン ト値 A又は Bとして判断結果 を残すようにする。
次に C P U 1 5は、 ステップ S P 9 9において、 マ ト リ クス回路 1 3の R F信 号形成回路 1 3 Cから得られる R F信号 R Fに基づいてァ シンメ ト リ · 変調度検 出回路 5 8から得られる検出出力 A S Yによって、 上述の ( 3 ) 式によるラ ン ド 及びビッ トのァシ ンメ ト リ値 A S Yを検出し、 次のステップ S P 1 0 1 において ア ンンメ ト リ値 A S Yが所定範囲内か否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られることは、 ラ ン ド及びビッ トのァシンメ ト リ がデータ を再生するのに十分な値にあること-を意味する。 このとき C P U 1 5 はステップ S P 1 0 2 に移ってカウン ト値 Aに 「 1 」 を加算してステップ S P 1 0 3 に移る これに対してステップ S P 1 0 1 において否定結果が得られることは、 高密度 記録型のディ スクか低密度記録型のディスクかに関らず積分検出結果によっては ァシンメ ト リ が良好なデータが再生できなかったことを意味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 1 0 4 に移ってカウ ン ト値 Bに 「 1 」 を加算してステップ S P 1 0 3 に移る。
かく して C P U 1 5はラ ン ド及びビッ トのァシンメ ト リ の観点から積分検出方 式又は微分検出方式のいずれが最適かを判断して 「 1 」 加算したカ ウ ン ト値 A又 は Bとして判断結果を残すようにする。
次に C P U 1 5は、 ステップ S P 1 0 3において、 カ ウ ン ト値 Aがカ ウ ン ト値 Bより大きいか否かの判断をし、 肯定結果が得られたとき積分検出方式の方が最 適であるとしてステップ S P 1 0 5において切換回路 4 0を切換入力端 A側に設 定し、 続いてステップ S P 1 0 6から上述のステップ S P 0にリ ター ンする。 これに対してステップ S P 1 0 3において否定結果が得られることは、 微分検 出方式の方が最適であることを意味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 1 0 7 において切換回路 4 0を切換入力端 B側に設定してステップ S P 1 0 6から ステップ S P 0にリ ター ンする。
図 1 7の方式 1 の R F信号の選択処理ルーチン R T 5 1 によれば、 ステップ S P 9 1〜 S P 9 3の処理、 ステップ S P 9 5及び S P 9 7の処理及びステツプ S P 9 9及び S P 1 0 1 の処理を実行することにより、 それぞれ、 積分検出方式及 び微分検出方式の再生データのエラ一フラグ数、 変調度及びラ ン ド及びビッ ト間 のァシ ンメ ト リ値のすべての観点からそれぞれ最適な検出方式を力ゥ ン ト数 A又 は Bの累算結果と して残すことにより、 総合的に最適な検出方式を確実に選択す ることができる。
R F信号の選択処理手順 R T 5の処理と して、 選択処理ル一チ ン R T 5 1 (図 1 7 ) の一部の処理だけを実行する-ようにもできる。
すなわち選択処理手順 R T 5の処理の第 2の処理方式と して、 C Pし' 1 5 は、 図 】 9 に示すように、 選択処理ルーチン R T 5 2 に入ると、 図 1 7の処理手順の うちステ ップ S P 9 1、 S P 9 2及び S P 9 3 の処理と同様の処理を、 ステ ップ 8 ? 1 1 1 、 5 ? 1 1 2及び≤ ? 1 1 3において実行する。
その結果ステッブ S P 1 1 3において肯定結果が得られることにより、 デイ ス ク 4 と して現在装着されているディ ス クについては積分検出方式によって再生デ ータを復調する方がエラ一フ ラ グ数が少ない状態にあると判断したとき、 C P U 1 5はステップ S P 1 1 4において切換回路 4 0を切換入力端 A側に設定してス テツブ S P 1 1 5からステップ S P 0 (図 9 ) にリ ター ンする。
これに対してステップ S P 1 1 3において否定結果が得られることにより、 デ イ スク 4 として現在装着されているディスクについては微分検出方式によって再 生データを復調する方がェラーフラグ数が少ない状態にあると判断したとき、 c
P U 1 5はステップ S P 1 1 6において切換回路 4 ひを切換入力端 B側に設定し てステップ S P 1 1 5からステップ S P 0 (図 9 ) にリ ターンする。
図 1 9の第 2の方式の選択処理ルーチン R T 5 2によれば、 エラーフラグ数が 少なく なるように積分検出方式による再生データ D A T A 1 の再生又は微分検出 方式による再生データ D A T A 2の再生を選択することができる光学的記録媒体 再生装置を実現できる。
次に、 選択処理手順 R T 5の処理の第 3の処理方式と して、 C P U 5は、 図 2 0 に示すように、 選択処理ル一チン R T 5 3に入ると、 図 1 7の処理手順のうち ステップ S P 9 5及び S P 9 7の処理と同様の処理を、 ステップ S P 1 2 1 及び S P 1 2 2 において実行する。
その結果ステップ S P 1 2 2 において肯定結果が得られることによ り、 デイ ス ク 4 として現在装着されているディスクについては積分検出方式によって再生デ —タを復調する方が十分な変調度の R F信号が得られると判断したとき、 C P U 1 5 はステップ S P 】 2 3において切換回路 4 0を切換入力端 A側に設定してス テツプ S P 1 2 4からステップ S P- 0 (図 9 ) にリ ターンする。
これに対してステップ S P 1 2 において否定結果が得られることによ り、 デ イ スク 4 として現在装着されているディスクについては微分検出方式によって再 生データを復調する方が十分な変調度の R F信号が得られると判断したとき、 C P U 1 5はステップ S P 1 2 5において切換回路 4 0を切換入力端 B側に設定し てステップ S P 1 2 4からステップ S P 0 (図 9 ) にリ ターンする。
かく して図 2 0の第 3の方式の選択処理ル一チン R T 5 3によれば、 ディ ス ク 4 として装着されたディ スクが十分な変調度でビッ トの検出ができるか否かを基 準にして、 十分な変調度でピッ トの検出ができる場合には積分検出方式により再 生データ D A T A 1 を再生するのに対して、 十分な変調度でビッ トの検出ができ ない場合には微分検出方式による再生データ D A T A 2を用いることにより実質 上十分に記録データの再生をなし得るようにする。 次に、 選択処理手順 R T 5の処理の第 4の処理方式として、 C P U 5は、 図 2 1 に示すように、 選択処理ル一チ ン R T 5 4に入ると、 図 1 7の処理手順のうち ステップ S P 9 9及び S P 1 0 1 の処理と同様の処理を、 ステップ S P 1 3 I 及 び S P 1 3 2において実行する。
その結果ステップ S P 1 3 2において肯定結果が得られることにより、 デイ ス ク 4 として現在装着されているディスクについては積分検出方式によって再生デ ータを復調する方が十分なァシ ンメ ト リ値の R F信号が得られると判断したとき 、 C P U 1 5 はステップ S P 1 3 3において切換回路 4 0を切換入力端 A側に設 定してステップ S P 1 3 4からステップ S P 0 (図 9 ) にリ ター ンする。
これに対してステップ S P 1 3 2において否定結果が得られることにより、 デ イ スク 4 と して現在装着されているディ スクについては微分検出方式によって再 生データを復調する方が十分なァシンメ ト リ値の R F信号が得られると判断した とき、 C P U 1 5はステップ S P 1 3 5において切換回路 4 0を切換入力端 B側 に設定してステップ S P 1 3 4からステップ S P 0 (図 9 ) にリ ター ンする。 かく して図 2 1 の第 4の方式の選択処理ルーチン R T 5 4 によれば、 ァ シ ンメ ト リ値 A S Yの値の適否を基準にし-て積分検出方式又は微分検出方式のデータを 選択する。 これにより確実にデータの検出ができるようにし得る。
( 2 — 6 ) キャ リ ブレー シ ョ ン処理のまとめ
上述の通り C P U 1 5は、 図 9のキヤ リ ブレーシ ョ ン処理手順 R T 0を実行し 、 フォー力スバイ ァスデフオル ト値入力サブルーチン R T 1 において短い波長の 高密度記録型の光スポッ トに最適なフォー力 スバイ ァスデフオルト値を初期値と して設定したとき、 エラーフラグ数が閾値以下ならば、 ディ ス ク 4 と して現在装 着されているディスクが髙密度記録型のディ スクであるから C Pし' 1 5は当該牛 ヤ リ ブレー シ ョ ン処理を終了する。
これに対してフォーカ スバイ ァスデフオル ト値を初期設定したとき、 エラーフ ラグ数が閾値以上のときにはディス ク 4 として装着されたディスクが低密度記録 型であると判断して C P U 1 5は トラツキング極性決定処理ル一チン R T 2を実 行する (図 1 1 ) 。 これにより、 現在ディ スク 4 と して装着されているディ スク から得られる ト ラッキングエラ一信号の極性を、 ェラーの発生数が小さ く なるよ うに設定する。 かく してディ スク 4 として装着されているディスクの特性に応じ て ト ラツキング制御を適正に実行できるような状態に再生条件が設定できる。 この状態において C P U 1 5は第 1 のフォーカスバイ アス値の調整サブルーチ ン R T 3を実行する (図 1 2 ) ことにより、 ディ スク 4 として装着されているデ イ スクにプリ グループ内絶対時間 A T I P情報があるものであるか否かを確認し 、 そうであるとき当該ブリ グループをもつディ スク に最適なフォーカスバイ アス 値を設定する。
これによりプリ グルーブをもっているようなディスクがディ スク 4 と して装着 された場合には、 これに適応するような光スポッ 卜の直径が得られるようにフォ 一カスバイ アス値を設定できる。
これに対してディスク 4 と してプリ グルーブをもたないようなディ スクが装着 されている場合には、 C P し' 1 5は第 2のフォーカスバイ アス値の調整サブルー チン R T 4を実行する (図 1 4〜図 1—6 ) ことにより、 ディスク 4 と して装着さ れている低密度記録型のディスクを短い波長のレーザ光による光スポッ 卜で再生 するために適正な光スポッ トの直径となるようなフォーカ スパイ ァス値を設定で きるように調整する。
かく して C P U 1 5は、 低密度記録型のディスクが装着された場合にもそのビ ッ ト幅に最適化したような光スポッ 卜の直径を設定できる。
さらに C P U 1 5は R F信号の選択処理サブルーチン R T 5を実行する (図 】 7〜図 2 1 ) ことによ り、 積分検出方式では、 エラーフラグ数、 データの変調度 、 ビッ ト及びラ ン ドのァシンメ ト リ値の観点から微分検出方式の再生データ D A T A 2 より高い性能の再生データが得られないときには、 微分検出方式の再生デ ータを採用するような再生条件を設定する。
かく してディスク 4 と して高密度記録型のディ スクのみならず、 種々の形式の 低密度記録型のディスクが装着されたときには、 実用上十分に適正な再生データ を得ることができるような再生条件を自動的に設定できるようなキヤ リ ブレー シ ョン処理を実行し得る。
( 3 ) 記録情報の再生
C P U 1 5 は図 9のキヤ リ ブレーショ ン処理を実行することにより、 ディ スク 4 として装着されたディス クの種類に光学的記録媒体再生装置〗 の再生条件を最 適化した状態において、 操作入力キー 7 0から C P U 1 5に再生要求が入力され たとき、 図 2 2に示す再生処理手順 R T 1 0を実行することにより、 ディ スク 4 と して装着されたディス クから記録情報を再生する。
再生処理手順 R T 1 0 に入ると、 C P U 1 5 はステップ S P 1 5 1 において、 光学ビックァップ 5が現在アク セスしているァ ド レスを読み、 ステ ップ S P 1 5 2 において ト ラック ジャンプが必要か否かを判断する。
ここで否定結果が得られることは現在光学ビックァップ 5が目標のァ ド レスを アクセス しているこ とを意味する。
そこで C P U 1 5はシーク動作は 4名了していると判断して、 ステップ S P 1 5 3 に移ってディス ク 4 と して装着されているディスクから記録情報をリ ー ドし、 ステップ S P 1 5 4 に移行して当該再生処理手順!? T 1 0を終了する。
これに対してステップ S P 1 5 2において肯定結果が得られることは ト ラ ック ジャンプが必要であることを意眛する。
このとき C P U 1 5 はステップ S P 1 5 5 に移って ト ラッキングサ一ボル一プ の位相補償回路 2 9に対して位相制御信号 S 2を与えることによ り、 ト ラ ック ジ ャンプの開始を指令し、 ステップ S P 1 5 6 において再生条件を切り換えるモー ドにあるか否かの判断をする。
こ こで、 光学的記録媒体再生装置 1 は、 リー ド中と ト ラ ック ジャ ンプ中とでフ オーカスパイ ァス値を切換える切換モー ドと、 フォーカ スバイ ァス値の切換えを 行わない固定モー ドとを選択できるようになされている。 そして、 ステップ S P 1 5 6で肯定結果が得られることは切換モ一 ドであるこ とを意味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 1 5 7に移って上述の第 2の フォーカスバイ アス値の調整サブルーチン R T 4 (図 1 4〜図 1 6 ) のステップ S P 8 1 の第 2決定条件として決定した最適フォーカスバイ アス値 F B 2 をフ才 —カスバイ アス値 F Bとして設定してフォー力スサーボル一ブの加算回路 2 1 に 与える。 これにより、 光学ビックアップ 5の光スポッ トの直径を拡大してディス ク 4 と して装着されたディスクから振幅の最も大きい ト ラッキングエラ一信号 T Eを得ることができる状態に設定する。 これにより実用上十分に ト ラツキング動 作をし得る状態に設定することができる。 かかるステップ S P 1 5 7のフォー力 スバイ ァス値の設定処理が済むと、 C P U 1 5はステップ S P 1 5 8 に移って ト ラック ジャンブが終了するのを待つ。
これに対してステップ S P 1 5 6において否定結果が得られたことは固定モ一 ドであることを意味する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 1 5 8に移行して ト ラック ジャンプが終了するのを待ち受ける。
やがて光学ピックアップ 5の ト ラック ジャンブが終了すると、 C P U 1 5はス テツプ S P 1 5 9 に移って切換モー-ドにあるか否かを判断する。 C P U 1 5 は、 肯定結果が得られたとき、 ステップ S P 1 6 0 においてフォーカ スバイ アス値と して上述の第 2のフォーカスバイ アス値の調整サブルーチン R T 4のステップ S P 8 1 において第 1 の決定条件と して決定された最適フォーカ スバイ アス値 F B 1 をフ才一カスバイ アス値 F Bと して設定し、 ステップ S P 1 6 1 においてア ド レスを読む。 そして、 C P U 1 5 はステップ S P 1 6 2に進み目標ァ ドレスに到 達したか否かの判断をする。
ここでステップ S P 1 6 0においてフォーカ スバイ アス値をフォーカ スバイ ァ ス値 F B 1 に設定したことにより、 光学ビックアップ 5の光スポッ ト は、 R F信 号の振幅が最大になる状態に設定される。 従ってステップ S P 1 6 1 におけるァ ドレスの読み取りを確実になし得る。
因にステップ S P 1 6 1 において、 C P U 1 5 はディスク 4 と して再生専用デ イ スクが装着されているとき、 R F信号復調回路 3 9において再生された再生デ ータ D A T A 1 からア ド レスを読み取ることができ、 またディスク 4 と してプリ グルーブをもつライ ト ワ ンス型ディ スク ( C D— R ) が装着されたときにはプリ グループ内絶対時間 (A T I P ) データ復調回路 6 0において得られるプリ グル ーブ内絶対時間 A T I Pデータからァ ドレスを読み取ることができる。
これに対してステップ S P 1 5 9において否定結果が得られることは固定モー ドであることを窓眛する。 このとき C P U 1 5はステップ S P 1 6 0のフォー力 スバイ アス値 F Bの設定をせずに、 このステップをスキップしてステップ S P 1 6 2 に移る。
C P U 1 5は、 ステップ S P 1 6 2において、 目標ァ ドレスに到達していない と判断したとき上述のステップ S P 1 5 5に戻る。
これに対してステップ S P I 6 2において肯定結果が得られたとき、 C P U 1 5はシーク動作が終了したと判断して、 上述のステップ S P 1 5 3のリ ー ド動作 を実行する。 そして、 C P U 1 5 は、 ステップ S P 1 5 4 において当該再生処理 手順を終了する。
図 2 2の再生処理手順 R T 1 0に れば、 上述の半ャ リ ブレー シ ョ ン処理手順 R T 0 (図 9 ) において設定した再生条件に基づいて、 ト ラック ジャンプ時と再 生時とでそれぞれに最適なフォーカスバイ アス値を設定するので、 高密度記録型 のディスク と低密度記録型のディスク とに関らず、 確実な ト ラ ック ジャンプ動作 と確実な再生を行う ことができる。 なお、 高密度記録型のディ スクの場合にはス テツプ S P 1 で設定する再生用のフォー力スバイ アスデフォル ト値 D F Hを F B 1 と してプリセッ ト R◦ M 1 6内に予め記憶しておく のに加え、 ト ラック ジャン プ時用のフォーカ スバイ アス値も F B 2 と してプリセッ ト R 0 M 1 6内に予め記 憶しておく ようにすることにより、 図 2 2の再生処理手順に対処するこ とができ る。
( 4 ) 他の実施例 ( 4 一 1 ) 上述の実施例においては、 光学的記録媒体と してのディ スク 4 と して コ ンパク トディ スクを適用するようにした場合について述べたが、 光学的記録媒 体と してはこれに限らず、 種々のものを適用し得、 要は光学ビックアップによつ て記録情報を読み取ることができるようになされたものに広く適用できる。
( 4 - 2 ) また上述の実施例においては、 光学的記録媒体 1 と してコ ンパク トデ ィスクを使用したものについて本発明を適用したが、 ディスクとしてはこれに限 らず、 要は光学ビックアップを用いて再生できるようなディ スクに対して本発明 を広く適用できる。 産業上の利用可能性
本発明による光学的記録媒体再生装置は、 光ディ スク再生装置に利用できる。 また本発明による光学的記録媒体再生装置は、 ディスク状でない長方形状等の 形状を有し、 かつ複数の記録 ト ラックが横方向に並んで形成されているような光 学的記録媒体の再生装匱として利用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 記録情報に基づいて複数のビッ トが記録ト ラックに沿って形成された光学的 記録媒体から上記記録情報を再生する光学的記録媒体再生装置において、 レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、
上記レーザ光の上記光学的記録媒体へのフォーカス状態を制御するフォーカス 制御手段と、
上記光学的記録媒体が比較的高密度で上記ビッ トが形成された高密度記録媒体 である場合に比べて上記光学的記録媒体が比較的低密度で上記ビッ トが形成され た低密度記録媒体である場合の方が上記光学的記録媒体に照射されるレーザ光の スポッ ト径が大き く なるように上記フォーカス制御手段を制御する制御手段と を具える光学的記録媒体再生装置。
2. 上記制御手段は、
上記光学的記録媒体が上記高密度記録媒体である場合と、 上記低密度記録媒体 である場合とで異なるフォー力スバイァス値を上記フォー力ス制御手段に供給す る - 請求の範囲第 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
3. 上記レーザ光の上記光学的記録媒体上でのフォー力ス状態を検出するフォー 力ス検出手段をさらに具え、
上記フォー力ス制御手段は、 上記制御手段によって設定されたフォー力スバイ ァス値と、 上記フォーカス検出手段の出力信号に基づいて、 上記レーザ光出射手 段のフォーカス状態を制御する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
4. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する和信号を生成する和 信号生成手段と をさらに具え、
上記制御手段は、 上記和信号の値が最大となるように上記フォー力スバイァス 値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
5. 上記制御手段は、 所定の値から上記フォーカスバイ アス値を変化させ、 上記 読取信号の値が最大となった時のフォーカスバイァス値を被調整フォー力スバイ ァス値として設定する
請求の範囲第 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
6. 上記制御手段は、 キャ リ ブレーショ ン動作により上記フォーカスバイアス値 を設定する
請求の範囲第 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
7. 上記制御手段は、
ヰヤ リブレーショ ン動作により、 少なく とも上記低密度記録媒体用のフォー力 スバイ ァス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
8. 高密度デフオル ト フォーカスバイ ァス値と低密度デフォル ト フ才一カスバイ ァス値とを記憶する記憶手段をさらに具え、
上記制御手段は、 上記高密度デフォル ト フォーカ スバイアス値と、 上記低密度 デフオル ト フオーカスバイ ァス値の一方を上記フォー力スパイ ァス値の初期値と してヰヤ リ ブレーショ ン動作を行い、 上記初期値を調整する
請求の範囲第 7項に記載の光学的記録媒体再生装置。
9. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出するェラ一検出手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記受光手段の出力信号のエラー状態に基づいて、 上記高密 度デフオル ト フ才一力スバイァス値と上記低密度デフォル ト フォーカ スバイ アス 値の一方を上記初期値に設定する
請求の範囲第 8項に記載の光学的記録媒体再生装置 6
10. 情報データとブリセッ ト値との関連を記憶する記憶手段をさらに具え、 上記制御手段は、 上記高密度デフオル ト フォーカスバイ ァス値又は上記低密度 デフオル ト フオーカスパイ ァス値を初期値として上記受光手段から出力された出 力信号に基づいて上記光学的記録媒体の所定領域に記録された情報データを再生 し、 再生した情報データが上記記憶手段に記憧されている情報データのいずれか と一致する際に、 一致した情報データと対応するプリセッ ト値に上記フォー力ス バイァス値を設定する
請求の範囲第 9項に記載の光学的記録媒体再生装置。
11. 上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記レーザ光出射手段の上記光学的記録媒 体に対するサーボエラ一信号を生成するサーボエラー信号生成手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記サーボユラ-一信号の値が所定値となるように上記フォー カスバイ ァス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
12. 上記サ一ボエラー信号は 卜 ラッ牛ングエラ一信号である
請求の範囲第 1 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
13. 上記サーボエラ一信号はディ ファレンシャルプッ シュプル信号である 請求の範囲第 1 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
14. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する和信号を生成する和 信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記レーザ光出射手段の上記光学的記録媒 体に対するサーボエラ一信号を生成するサーボユラ一信号生成手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記和信号の値が第 1 の閾値以上でかつ上記サーボエラー信 号の値が第 2の閾値以上となる第 1 の条件を満足する値に上記フォー力スバイ ァ ス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
15. 上記制御手段は、 上記第 1 の条件を満足するフォーカスバイァス値のうち、 上記和信号の最大値に最も近い和信号を与える第 2の条件を満足するフォーカ ス バイ アス値を、 被調整フォーカスバイ ァス値として設定する
請求の範囲第 1 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
16. 上記制御手段は、 上記第 1 の条件を満足するフォーカスバイ ァス値のうち、 上記サーボエラ一信号の最大値に最も近いサーボエラ一信号を与える第 2の条件 を満足するフォーカスバイ ァス値を被調整フ才一力スバイ アス値と して設定する 請求の範囲第 1 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
17. 上記サーボエラ一信号は ト ラツキングエラー信号である
請求の範囲第 1 6項に記載の光学的記録媒体再生装置。
18. 上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する和信号を生成する和 信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記レーザ光出射手段の上記光学的記録媒 体に対するサーボエラ一信号を生成するサーボエラ一信号生成手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、
上記第 1 の閾値を越える上記和信号を与える上記フォーカスバイァス値の第 1 の範囲と、
上記第 2の閾値を越える上記サ一ボエラ一信号を与える上記フォーカ スバイ ァ ス値の第 2の範囲と
に基づいて決定される第 I の条件を満足する値を被調整フォー力スバイ アス値 と して設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
19. 上記制御手段は、
上記第 1 の条件を満足するフォー力スバイ アス値のうちの、 上記第 1 の範囲と 上記第 2の範囲とが重なりあう範囲の中央の値を被調整フォーカスバイァス値と して設定する
請求の範囲第 1 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
20. 上記制御手段は、
再生時と、 ト ラック ジャンプ時とで異なるフォーカスバイ アス値を与えるよう に上記フォー力スバイ ァス制御手段を制御する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
21. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づい-て、 サーボエラー信号を生成するサーボエラ 一信号生成手段と、
上記サ一ボェラー信号の極性を検出する極性検出手段と、
上記極性検出手段の出力信号に基づいて上記サーボエラー信号の極性を選択す る極性選択手段と
をさらに具える請求の範囲第 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
22. 上記極性検出手段は、
上記受光手段の出力信号に基づいて、 上記光学的記録媒体上に上記 ト ラ ック に 沿って予め所定の方式で変調されて記録されている情報データを生成する情報デ 一夕生成手段と、
上記情報データが上記情報データ生成手段によって正し く生成できるか否かに よって、 上記サーボエラー信号の極性を決定する極性決定手段を含む 請求の範囲第 2 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
23. 上記サーボエラ一信号は ト ラツキングエラ一信号である
請求の範囲第 2 1項に記載の光学的記録媒体再生装置。
24. 上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する和信号を生成する和 信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいてタ ンジェンシャルプッ シュブル信号を生成 するタ レジェ ンシャルブッシュブル信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号のユラ一状態を検出するエラ一検出手段と、 上記和信号と上記タ ンジェンシャルプッ シュプル信号とを選択的に出力する選 択手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力信号に基づいて、 上記選択手段を 制御する
請求の範囲第 1 項に記載の光学的■!己録媒体再生装置。
25. 上記エラー検出手段は、 上記読取信号のエラー状態を検出し、
上記制御手段は、 上記エラ一検出手段が上記読取信号がエラーであると判別し た際に、 上記読取信号に代えて上記タ ンジェ ンシャルプッ シュプル信号を出力す るように上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
26. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段をさら に具え、
上記ユラ一検出手段は、 上記変調度が所定値以上であるか否かを検出し、 上記制御手段は、 上記変調度検出手段が所定値以下の変調度であると検出した 際に、 上記読取信号に代えて上記タ ンジェンシャルプッ シュプル信号を出力する ように上記選択手段を制御する 請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
27. 上記受光手段の出力信号に基づいてア ン ンメ ト リ値を検出するァシンメ ト リ 値検出手段をさらに具え、
上記エラ一検出手段は、 上記ァシンメ ト リ値が所定範囲内であるか否かを検出 し、
上記制御手段は、 上記ァシンメ ト リ値が上記所定範囲外である際に、 上記和信 号に代えて上記タ ンジェ ン シャルブッ シュブル信号を出力するように上記選択手 段を制御する
請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
28. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて、 上記記録情報を積分検出する積分検出手 段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて、 上記記録情報を微分検出する微分検出手 段と、
上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出するエラ一検出手段と、 上記積分検出手段の出力信号と上記微分検出手段の出力信号とを選択的に出力 する選択手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力信号に基づいて、 上記選択手段を 制御する
請求の範囲第 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
29. 上記エラー検出手段は、 上記和信号のエラー状態を検出し、
上記制御手段は、 上記ユラ一検出手段が上記和信号がユラ一信号であると判別 した際に、 上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を 出力するように上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
30. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段をさら に具え、
上記エラー検出手段は、 上記変調度が所定値以上であるか否かにより上記受光 手段の出力信号のエラー状態を検出し、
上記制御手段は、 上記変調度検出手段が所定値以下の変調度であると検出した 際に、 上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力 するように上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
31. 上記受光手段の出力信号に基づいてァシ ンメ ト リ値を検出するァシ ンメ ト リ 値検出手段をさらに具え、
上記エラ一検出手段は、 上記ァ シ ンメ ト リ値が所定範囲内であるか否かにより 上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出し、
上記制御手段は、 上記ァ シンメ ト リ値が上記所定範囲内である際に、 上記積分 検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力するように上記 選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学約記録媒体再生装置。
32. 上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する入力和信号を生成す る入力和信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて ト ラツキングエラ一信号を生成する ト ラッ キングエラー信号生成手段と、
上記入力和信号の信号レベルが一定となるように制御し、 出力和信号を出力す る自動レベル制御手段と、
上記入力和信号の信号レベルに基づいて、 上記ト ラッヰングェラ一信号の信号 レベルを正規化する正規化手段と
をさらに具える請求の範囲第 1項に記載の光学的記録媒体再生装置。
33. 上記高密度記録媒体再生用の第 1 のフォーカスバイァス値及び上記低密度記 録媒体再生用の第 2のフォーカスバイァス値を記憶する記憶手段と、
上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光手 段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記受光手段の出力信号に基づいて上記第 1 のフォーカスバ ィァス値と上記第 2のフォーカスバイァス値との一方を選択し、 選択したフォー 力スバイ ァス値を上記フォー力スバイ ァス制御手段に供給する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
34. 上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出するエラ一検出手段をさらに具 え、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力信号に基づいて上記第 1 のフォー カスバイァス値と上記第 2のフォーカスバイ アス値との一方を選択する
請求の範囲第 3 3項に記載の光学的記録媒体再生装置。
35. 上記制御手段は、 上記第 1 のフォーカ スバイ アス値を設定した状態で、 上記 エラー検出手段により上記受光手!^の出力信号のエラ一状態を検出させ、 上記ェ ラ一検出手段が上記受光手段の出力信号がエラーであると検出した際に、 上記第
2のフォーカ スバイ アス値を上記第 1 のフォーカスバイ アス値に代えて上記フ才 一カスバイ ァス制御手段に供袷する
請求の範囲第 3 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
36. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段と、 上記受光手段の出力信号に基づいてァシンメ ト リ値を検出するァシンメ ト リ検 出手段とをさらに具え、
上記ユラ一検出手段は少なく とも上記和信号のユラ一状態を検出し、 上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力と上記変調度と上記ァシンメ ト リ 値とに基づいて上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
37. 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検出手段はそ れぞれ上記和信号と上記タ ンジェンシャルブッ シュプル信号の一方を選択し、 上記制御手段は、 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検出手段の出力の多数決に基づいて、 上記選択手段を制御する
請求の範囲第 3 6項に記載の光学的記録媒体再生装置。
38. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段と、 上記受光手段の出力信号に基づいてァシ ンメ ト リ値を検出するァシンメ ト リ検 出手段とをさらに具え、
上記エラ一検出手段は、 少なく とも上記積分検出手段におけるエラー状態を検 出し、
上記制御手段は、 上記エラ一検出手段の出力と上記変調度と上記ァシ ンメ ト リ 値とに基づいて上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
39. 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検出手段はそ れぞれ上記積分検出手段の出力信号と上記微分検出手段の出力信号の一方を選択 し、 - 上記制御手段は、 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検出手段の出力の多数決に基づいて、 上記選択手段を制御する
請求の範囲第 3 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
補正書の請求の範囲
[ 1 996年 5月 2 1 日 (2 1. 05. 96) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 4, 1 , 5, 1 8, 24, 2 7, 29, 32, 36及び 3 7は補正された ;他の請求の範囲は変更無し。 ( 1 0頁) ]
1. 記録情報に基づいて複数のビッ トが記録 ト ラックに沿って形成された光学的 記録媒体から上記記録情報を再生する光学的記録媒体再生装置において、 レーザ光を出射するレーザ光出射手段と、
上記レーザ光の上記光学的記録媒体へのフォーカス状態を制御するフォーカス 制御手段と、
上記光学的記録媒体が比蛟的高密度で上記ビッ トが形成された高密度記録媒体 である場合に比べて上記光学的記録媒体が比較的低密度で上記ビッ トが形成され た低密度記録媒体である場合の方が上記光学的記録媒体に照射されるレーザ光の スボッ ト径が大き く なるように上記フォーカス制御手段を制御する制御手段と を具える光学的記録媒体再生装置。
2. 上記制御手段は、
上記光学的記録媒体が上記高密度記録媒体である場合と、 上記低密度記録媒体 である場合とで異なるフォーカスバイ ァス値を上記フォーカス制御手段に供給す る
請求の範囲第 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
3. 上記レーザ光の上記光学的記録媒体上でのフォー力ス状態を検出するフォー 力ス検出手段をさらに具え、
上記フォー力ス制御手段は、 上記制御手段によって設定されたフォー力スバイ ァス値と、 上記フォーカス検出手段の出力信号に基づいて、 上記レーザ光出射手 段のフォーカス状態を制御する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
4. (補正後) 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受 光する受光手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する読取信号を生成する 読取信号生成手段と
48
插正された用紙 (条約第 I9条) - をさらに具え、
上記制御手段は、 上記読取信号の値が最大となるように上記フォーカスパイ ァ ス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
5. 上記制御手段は、 所定の値から上記フォーカスバイ アス値を変化させ、 上記 読取信号の値が最大となった時のフォーカスバイ ァス値を被調整フォー力スバイ ァス値として設定する
請求の範囲第 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
6. 上記制御手段は、 キャ リ ブレーショ ン動作により上記フォーカスバイ アス値 を設定する
請求の範囲第 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
7. 上記制御手段は、
牛ヤ リブレーシヨ ン動作により、 少なく とも上記低密度記録媒体用のフォー力 スパイ ァス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
8. 高密度デフォル ト フォーカスバイ アス値と低密度デフォル ト フォーカ スバイ ァス値とを記憶する記憶手段をさらに具え、
上記制御手段は、 上記高密度デフォル ト フォーカスバイ アス値と、 上記低密度 デフォル ト フォーカスバイ アス値の一方を上記フォーカ スバイ アス値の初期値と してキヤリ ブレーション動作を行い、 上記初期値を調整する
請求の範囲第 7項に記載の光学的記録媒体再生装置。
9. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出するエラ一検出手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記受光手段の出力信号のエラー状態に基づいて、 上記高密 度デフォル ト フォーカスバイ アス値と上記低密度デフォル ト フォーカスバイ アス
49 楠正された用筏 (条約第 条) 値の一方を上記初期値に設定する
請求の範囲第 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
10. 情報データとプリセッ ト値との関連を記憶する記愴手段をさらに具え、 上記制御手段は、 上記高密度デフオル ト フォーカスバイ ァス値又は上記低密度 デフォル ト フォーカスバイァス値を初期値として上記受光手段から出力された出 力信号に基づいて上記光学的記録媒体の所定領域に記録された情報データを再生 し、 再生した情報データが上記記憶手段に記億されている情報データのいずれか と一致する際に、 一致した情報データと対応するプリセッ ト値に上記フォー力ス バイ アス値を設定する
請求の範囲第 9項に記載の光学的記録媒体再生装置。
11. 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記レーザ光出射手段の上記光学的記録媒 体に対するサ一ボエラ一信号を生成するサーボエラ一信号生成手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記サーボエラ-一信号の値が所定値となるように上記フォ一 カスバイ ァス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
12. 上記サーボエラ一信号は ト ラツキングエラ一信号である
請求の範囲第 1 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
13. 上記サーボエラ一信号はディ ファレンシャルプッ シュプル信号である 請求の範囲第 1 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
14. (補正後) 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受 光する受光手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する読取信号を生成する 読取信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記レーザ光出射手段の上記光学的記録媒
50
捕正された用紙 (条約第 I9条) 体に対するサーボエラ一信号を生成するサーボエラー信号生成手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記読取信号の値が第 1 の閾値以上でかつ上記サーボエラー 信号の値が第 2の闞値以上となる第 1 の条件を満足する値に上記フォーカスバイ ァス値を設定する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
15. (補正後) 上記制御手段は、 上記第 1 の条件を満足するフォーカスバイ アス 値のうち、 上記読取信号の最大値に最も近い読取信号を与える第 2の条件を満足 するフォーカスバイ アス値を、 被調整フォー力スバイ アス値として設定する 請求の範囲第 1 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
16. 上記制御手段は、 上記第 1 の条件を満足するフォーカスバイアス値のうち、 上記サーボエラ一信号の最大値に最も近いサーボエラ一信号を与える第 2の条件 を満足するフォーカスバイ ァス値を被調整フォーカスバイ ァス値と して設定する 請求の範囲第 1 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
17. 上記サーボエラ一信号は ト ラツキングエラ一信号である
請求の範囲第 1 6項に記載の光学 記録媒体再生装置。
18. (補正後) 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受 光する受光手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する読取信号を生成する 読取信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記レーザ光出射手段の上記光学的記録媒 体に対するサーボユラ一信号を生成するサーボユラ一信号生成手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、
上記第 1 の閾値を越える上記読取信号を与える上記フォー力スパイ ァス値の第
1 の範囲と、
上記第 2の閾値を越える上記サーボエラー信号を与える上記フォーカスバイ ァ
51
捕正された用紙 (条約第 19条) 請求の範囲第 2 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
23. 上記サーボエラ一信号は トラツキングヱラ一信号である
請求の範囲第 2 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
24. (補正後) 上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受 光する受光手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する読取信号を生成する 読取信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいてタ ンジェンシャルプッ シュブル信号を生成 するタ ンジェンシャルブッ シュブル信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出するエラ一検出手段と、 上記読取信号と上記タ ンジェンシャルプッ シュプル信号とを選択的に出力する 選択手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力信号に基づいて、 上記選択手段を 制御する
請求の範囲第 1 項に記載の光学的 録媒体再生装置。
25. 上記エラー検出手段は、 上記読取信号のエラー状態を検出し、
上記制御手段は、 上記エラ一検出手段が上記読取信号がユラ一であると判別し た際に、 上記読取信号に代えて上記タ ンジヱンシャルプッ シュプル信号を出力す るように上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
26. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段をさら に具え、
上記ェラ一検出手段は、 上記変調度が所定値以上であるか否かを検出し、 上記制御手段は、 上記変調度検出手段が所定値以下の変調度であると検出した 際に、 上記読取信号に代えて上記タ ンジェンシャルプッ シュプル信号を出力する ように上記選択手段を制御する
52 補正された; ¾紙 (条約第 19条) 請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
27. (補正後) 上記受光手段の出力信号に基づいてァシンメ ト リ値を検出するァ シンメ ト リ値検出手段をさらに具え、
上記エラー検出手段は、 上記ァシンメ ト リ値が所定範囲内であるか否かを検出 し、
上記制御手段は、 上記ァシンメ ト リ値が上記所定範囲外である際に、 上記読取 信号に代えて上記タ ンジェンシャルブッシュブル信号を出力するように上記選択 手段を制御する
請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
28. 上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受光する受光 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて、 上記記録情報を積分検出する積分検出手 段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて、 上記記録情報を微分検出する微分検出手 段と、
上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出するユラ一検出手段と、 上記積分検出手段の出力信号と上記微分検出手段の出力信号とを選択的に出力 する選択手段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力信号に基づいて、 上記選択手段を 制御する
請求の範囲第 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
29. (補正後) 上記ユラ一検出手段は、 上記読取信号のエラー状態を検出し、 上記制御手段は、 上記ユラ一検出手段が上記読取信号がュラー信号であると判 別した際に、 上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号 を出力するように上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
53
捕正された用紙 (条約第 19条)
30. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段をさら に具え、
上記ェラ一検出手段は、 上記変調度が所定値以上であるか否かにより上記受光 手段の出力信号のエラ一状態を検出し、
上記制御手段は、 上記変調度検出手段が所定値以下の変調度であると検出した 際に、 上記積分検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力 するように上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
31. 上記受光手段の出力信号に基づいてァシンメ ト リ値を検出するァシ ンメ ト リ 値検出手段をさらに具え、
上記エラー検出手段は、 上記ァ シンメ ト リ値が所定範囲内であるか否かにより 上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出し、
上記制御手段は、 上記ァシンメ ト リ値が上記所定範囲内である際に、 上記積分 検出手段の出力信号に代えて上記微分検出手段の出力信号を出力するように上記 選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学 記録媒体再生装置。
32. (補正後〉 上記光学的記録媒体から反射された反射光としてのレーザ光を受 光する受光手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて上記記録情報に関する入力読取信号を生成 する入力読取信号生成手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいて ト ラツキングエラ一信号を生成する ト ラッ 牛ングエラ一信号生成手段と、
上記入力読取信号の信号レベルが一定となるように制御し、 出力読取信号を出 力する自動レベル制御手段と、
上記入力読取信号の信号レベルに基づいて、 上記 ト ラツキングエラ一信号の信 号レベルを正規化する正規化手段と
をさらに具える請求の範囲第 1 項に記載の光学的記録媒体再生装置。
54
補正された用紙 (条約第 19条〉
33. 上記高密度記録媒体再生用の第 1 のフォーカスバイ ァス値及び上記低密度記 録媒体再生用の第 2のフォー力スバイァス値を記憶する記憶手段と、
上記光学的記録媒体から反射された反射光と してのレーザ光を受光する受光手 段と
をさらに具え、
上記制御手段は、 上記受光手段の出力信号に基づいて上記第 1 のフォーカスバ ィ ァス値と上記第 2のフォーカスバイ ァス値との一方を選択し、 選択したフォー 力スバイァス値を上記フ才一カスバイァス制御手段に供給する
請求の範囲第 2項に記載の光学的記録媒体再生装置。
34. 上記受光手段の出力信号のエラー状態を検出するエラー検出手段をさらに具 え、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力信号に基づいて上記第 1 のフォー カスバイ ァス値と上記第 2 のフォーカスバイ ァス値との一方を選択する
請求の範囲第 3 3項に記載の光学的記録媒体再生装置。
35. 上記制御手段は、 上記第 1 のフォーカスバイ アス値を設定した状態で、 上記 ュラ一検出手段により上記受光手段の出力信号のエラ一状態を検出させ、 上記ェ ラ一検出手段が上記受光手段の出力信号がエラーであると検出した際に、 上記第 2のフォーカスバイ アス値を上記第 1 のフォーカスバイ アス値に代えて上記フォ 一カスバイ ァス制御手段に供袷する
請求の範囲第 3 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
36. (補正後) 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出 手段と、
上記受光手段の出力信号に基づいてァシンメ ト リ値を検出するァシンメ ト リ検 出手段とをさらに具え、
上記エラ一検出手段は少なく とも上記読取信号のエラー状態を検出し、 上記制御手段は、 上記エラ一検出手段の出力と上記変調度と上記ァ シンメ ト リ 値とに基づいて上記選択手段を制御する
55
補正された用紙 (条約第 19条) 請求の範囲第 2 4項に記載の光学的記録媒体再生装置。
56
捕正された用玆 (条約第 19条)
37. (補正後) 上記エ ラ ー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検 出手段はそれぞれ上記読取信号と上記タ ンジェ ン シャルブッ シュプル信号の一方 を選択し、
上記制御手段は、 上記エラ一検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検出手段の出力の多数決に基づいて、 上記選択手段を制御する
請求の範囲第 3 6項に記載の光学的記録媒体再生装置。
38. 上記受光手段の出力信号に基づいて変調度を検出する変調度検出手段と、 上記受光手段の出力信号に基づいてァシ ンメ ト リ値を検出するァシ ンメ ト リ検 出手段とをさらに具え、
上記エラ一検出手段は、 少なく とも上記積分検出手段におけるエラ一状態を検 出し、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段の出力と上記変調度と上記ァシ ンメ ト リ 値とに基づいて上記選択手段を制御する
請求の範囲第 2 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
39. 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァ シンメ ト リ検出手段はそ れぞれ上記積分検出手段の出力信号^上記微分検出手段の出力信号の一方を選択 し、
上記制御手段は、 上記エラー検出手段と上記変調度検出手段と上記ァシ ンメ ト リ検出手段の出力の多数決に基づいて、 上記選択手段を制御する
請求の範囲第 3 8項に記載の光学的記録媒体再生装置。
57
補正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP1996/000177 1995-01-31 1996-01-31 Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique WO1996024130A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/716,266 US6034936A (en) 1995-01-31 1996-01-31 Optical recording medium reproducing apparatus for reproducing low density and high density recording media
JP52341096A JP3915124B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-31 光学的記録媒体再生装置
EP96901488A EP0753845B1 (en) 1995-01-31 1996-01-31 Device for reproducing optical recording medium
DE69616183T DE69616183T2 (de) 1995-01-31 1996-01-31 Vorrichtung zur wiedergabe eines optischen aufzeichnungsmediums
US09/669,442 US6400661B1 (en) 1995-01-31 2000-09-25 Optical recording medium reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/36101 1995-01-31
JP3610195 1995-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996024130A1 true WO1996024130A1 (fr) 1996-08-08

Family

ID=12460383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000177 WO1996024130A1 (fr) 1995-01-31 1996-01-31 Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6034936A (ja)
EP (1) EP0753845B1 (ja)
JP (1) JP3915124B2 (ja)
KR (1) KR100433605B1 (ja)
CN (1) CN1110038C (ja)
DE (1) DE69616183T2 (ja)
TW (1) TW311218B (ja)
WO (1) WO1996024130A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633844B2 (en) 2005-02-21 2009-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording apparatus, optical information recording method, and signal processing circuit
US7693015B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Taiyo Yuden, Co., Ltd. Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit
USRE42535E1 (en) 1997-09-30 2011-07-12 Mitsumi Electric Co, Ltd Optical disc drive and method of examining the optical disc drive

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343062B1 (en) * 1997-09-26 2002-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical disk device and optical disk for recording and reproducing high-density signals
JP2000043319A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4303390B2 (ja) * 1999-06-21 2009-07-29 富士通株式会社 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
JP3856989B2 (ja) * 1999-06-30 2006-12-13 パイオニア株式会社 記録再生装置及び自動フォーカスバイアス調整方法
KR20010007585A (ko) * 1999-06-30 2001-01-26 마찌다 가쯔히꼬 상이한 깊이로 피트들이 형성되어 있는 광 디스크, 이 광디스크를 재생하기 위한 광 디스크 디바이스, 및 재생 방법
JP3883092B2 (ja) 1999-07-06 2007-02-21 富士通株式会社 記録媒体及び情報記憶装置
US6829208B1 (en) * 1999-08-18 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk reproducing method and reproducing device
KR100326338B1 (ko) * 1999-09-18 2002-03-08 구자홍 광기록매체의 최적 기록방법
JP3872619B2 (ja) * 1999-10-07 2007-01-24 パイオニア株式会社 バイアス電圧制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
JP4097867B2 (ja) * 1999-12-22 2008-06-11 パイオニア株式会社 情報記録再生装置及び情報記録方法
US6678230B2 (en) * 2000-10-31 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium
JP2002279640A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd ウォブル検出回路とその装置
WO2004025627A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for scanning an information track and record carrier
EP1831877A1 (en) * 2004-12-20 2007-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical focus error offset to reduce radial to vertical crosstalk
JP4569306B2 (ja) * 2005-02-02 2010-10-27 船井電機株式会社 光ディスク装置及びデフォーカス調整方法
TWI299490B (en) * 2005-03-17 2008-08-01 Via Tech Inc Method and device for protecting a servo in reading signals on a defect disc
US7804752B2 (en) * 2007-02-05 2010-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focal offset recording system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369006A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Sony Corp Reproducer of disc form signal recording media
JPS61140429U (ja) * 1985-02-22 1986-08-30
JPS61174026U (ja) * 1985-04-16 1986-10-29

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634896A (en) * 1984-11-30 1987-01-06 Storage Technology Corporation Method and apparatus for qualifying valid data peaks in a read/write channel
JPS61140429A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Canon Inc 給送装置
IT1186559B (it) * 1985-01-28 1987-12-04 Gd Spa Apparecchiatura di convogliamento di pacchetti sostanzialmente parallelepipedi
EP0343952A3 (en) * 1988-05-26 1991-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus error detection system for an optical recording/reproducing system
NO179886C (no) * 1990-01-31 1997-01-08 Dyno Particles As Datalagringsmedium og fremgangsmåter for inn- og utlesning av data
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH056590A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 光磁気記録装置
KR950010418B1 (ko) * 1991-08-28 1995-09-16 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 광기록재생장치
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
JP3039056B2 (ja) * 1991-11-25 2000-05-08 ソニー株式会社 追記型光ディスク記録装置
JPH05242521A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
NL9300774A (nl) * 1992-05-13 1993-12-01 Gold Star Co Optische opneeminrichting.
EP0782133B1 (en) * 1992-08-04 1998-09-09 Sony Corporation Reproducing apparatus
US5452284A (en) * 1992-09-14 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information
JPH06150333A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH06231477A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sony Corp フォーカスサーボ回路
DE4308531A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Thomson Brandt Gmbh Kompatibles Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
JP3240016B2 (ja) * 1993-05-11 2001-12-17 ソニー株式会社 光デイスク装置及び光デイスク装置の評価方法
KR100207648B1 (ko) * 1994-11-29 1999-07-15 윤종용 광픽업장치 및 그 광출력 제어방법
JP2725632B2 (ja) * 1995-05-24 1998-03-11 日本電気株式会社 光ヘッド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369006A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Sony Corp Reproducer of disc form signal recording media
JPS61140429U (ja) * 1985-02-22 1986-08-30
JPS61174026U (ja) * 1985-04-16 1986-10-29

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0753845A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42535E1 (en) 1997-09-30 2011-07-12 Mitsumi Electric Co, Ltd Optical disc drive and method of examining the optical disc drive
US7693015B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Taiyo Yuden, Co., Ltd. Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit
US7633844B2 (en) 2005-02-21 2009-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording apparatus, optical information recording method, and signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616183D1 (de) 2001-11-29
EP0753845A4 (en) 1998-12-02
CN1110038C (zh) 2003-05-28
DE69616183T2 (de) 2002-06-20
EP0753845B1 (en) 2001-10-24
KR970702553A (ko) 1997-05-13
US6400661B1 (en) 2002-06-04
CN1145680A (zh) 1997-03-19
KR100433605B1 (ko) 2004-11-12
JP3915124B2 (ja) 2007-05-16
TW311218B (ja) 1997-07-21
US6034936A (en) 2000-03-07
EP0753845A1 (en) 1997-01-15
US6167007A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996024130A1 (fr) Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique
US6295260B1 (en) Optical disk apparatus and computer with the optical disk apparatus built in
WO2004021340A1 (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置
US20020105896A1 (en) Optical disk drive
JP2001101771A (ja) ディスク判別方法
JP2001297523A (ja) 光ディスク装置
EP0789354B1 (en) Optical disk device
US20050201253A1 (en) Optical reproducing apparatus and method with automatic gain control
KR100532612B1 (ko) 광디스크 판별 오류시 재생모드 변경방법 및 장치
US7453776B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus and a method for determining write strategy thereof
JPH11203691A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスサーボの引き込み方法
JP2001297437A (ja) 光記録装置及び光記録方法
JP2003022536A (ja) 光ディスクの再生方法及び光ディスク再生装置
JP2598165B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
TW200836170A (en) Disk drive device and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
JPH06325481A (ja) 光ディスク判別装置
JP3573131B2 (ja) フォーカス制御装置およびフォーカス制御方法
JP4319207B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH08124285A (ja) ディスク再生制御装置
JPH08249682A (ja) 情報記録/再生装置におけるフォーカス制御方法
JP2002197650A (ja) ディスク判別方法、及びディスク判別手段
JP2008234831A (ja) 書き替え型記録媒体
US20040085867A1 (en) Optical pickup unit and information recording and reproducing apparatus
JPH10143869A (ja) 光ディスク装置及びデータ記録方法
JP2001297465A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96190067.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996901488

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960705476

Country of ref document: KR

Ref document number: 08716266

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996901488

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996901488

Country of ref document: EP