JPH0761687A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH0761687A
JPH0761687A JP5210743A JP21074393A JPH0761687A JP H0761687 A JPH0761687 A JP H0761687A JP 5210743 A JP5210743 A JP 5210743A JP 21074393 A JP21074393 A JP 21074393A JP H0761687 A JPH0761687 A JP H0761687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
post
pressing
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5210743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868691B2 (ja
Inventor
Toshihiro Horiuchi
俊宏 堀内
Susumu Murakami
進 村上
和也 ▲濱▼口
Kazuya Hamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5210743A priority Critical patent/JP2868691B2/ja
Priority to US08/266,343 priority patent/US5478062A/en
Publication of JPH0761687A publication Critical patent/JPH0761687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868691B2 publication Critical patent/JP2868691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複写機に備えられている用紙後処理装置は、
用紙受け台46上の用紙を用紙受け台46に向かって上
方から押圧する用紙押えアーム58を備えている。用紙
受け台46上に積載されている用紙に対してステープル
処理を行う際には、上記用紙押えアーム58により用紙
を固定する。 【効果】 安定した後処理を行うことが可能であり、ス
テープル処理した用紙束の品質を安定化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザービー
ムプリンタ等の画像形成装置に供され、これらの装置か
ら搬入されたシートに、例えばステープル又はパンチン
グ等の後処理を施すシート後処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置としての複写機は、
複写作業の自動化や、複写後の用紙に対するステープル
作業、あるいはパンチング作業等の後処理作業の自動化
のため、原稿循環送り装置および用紙後処理装置と組み
合わせて使用されるようになっている。上記原稿循環送
り装置は、複写機の原稿台上に設けられ、例えば複数枚
の原稿を順次原稿台上に搬送するものである。一方、上
記用紙後処理装置は、原稿画像が複写されて複写機から
排出されてくる用紙に対し、所定枚数の用紙によって構
成される用紙束ごとにステープル、あるいはパンチング
等の処理を行うものである。
【0003】上記従来の用紙後処理装置では、例えば図
11(a)に示すように、複写機本体側から後処理搬送
路81を介して搬送されてくる複写済の用紙Sを、搬送
ローラ83によって用紙受け台86上に落下させて積載
する。尚、後処理を行わず、そのままの状態で用紙Sを
排出する場合には、オフセットガイド95が従動ローラ
94を排出ローラ93に向けて下降させることにより、
処理搬送路81からの用紙Sを排出ローラ93および従
動ローラ94で挟装し、排出トレイ96に排出する。
【0004】また、上記用紙受け台86上の用紙Sの有
無は、用紙受け台86に設けられている用紙検知センサ
91によって判定され、用紙検知センサ91により用紙
受け台86上の用紙Sの存在が検出されると、用紙後処
理装置80に内蔵されているステープル装置89が、用
紙Sをステープル針で綴じて製本する。上記用紙検知セ
ンサ91は、どんなサイズの用紙でも検出できるよう
に、用紙受け台86上の用紙後端部を位置決めする後端
ストッパ90付近に設置されている。
【0005】製本された用紙Sは、同図(b)に示すよ
うに、用紙搬送方向後端部に接するプッシャー92が用
紙受け台86に沿って前進することにより、排出トレイ
96上に排出されるようになっている。また、このとき
には、用紙受け台86の前端部に設けられている排出ロ
ーラ93が回転し、用紙Sの排出動作を補助するように
なっている。用紙排出後は、同図(c)に示すように、
上記プッシャー92が元の位置まで後退し、次回の複写
動作により用紙が搬送されるまで、待機状態となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の用紙後処理装置80では、正常、かつ安定な後処理
動作を行うことができないという問題を有している。
【0007】すなわち、例えば用紙受け台86よりも長
い用紙Sが積載された場合には、同図(d)に示すよう
に、用紙受け台86から突出した用紙Sの前端部が、そ
の重さにより下降するため、用紙受け台86上の用紙S
に撓みが生じ易くなり、この撓みにより用紙検知センサ
91と用紙Sとの間に隙間が生じる虞れある。このよう
な隙間が生じると、用紙検知センサ91は、用紙Sの存
在を検出できず、実際には、用紙Sが有るにも関わら
ず、上記用紙検知センサ91の誤検知により、ステープ
ル装置等の後処理装置が動作しなくなるという問題が生
じる。
【0008】また、このような撓みにより、用紙受け台
86上の用紙Sには、積載にズレが生じ易いため、用紙
検知センサが正常に動作したとしても、整合が不完全な
まま後処理されてしまうという問題もある。また、後処
理時にもズレが生じ易い。
【0009】さらに、原稿循環送り装置での紙詰まり
等、複写機本体側でトラブルが発生した場合には、正常
な複写動作が行われず、白紙状態の無効紙が上記用紙後
処理装置80に搬送されてくることがある。しかしなが
ら、従来の用紙後処理装置では、このような無効紙も、
正常な画像が形成された有効紙と同様に、用紙受け台8
6上に積載されるため、上記無効紙と有効紙とを区別す
ることはできず、後処理済の用紙の順序等が正確でなか
ったり、無効紙が混じったりするという問題もある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るシ
ート後処理装置は、上記の課題を解決するために、画像
形成装置から搬入されたシートを受けるシート受け台
と、上記シート受け台上のシートに所定の後処理を施す
後処理手段とを備えたシート後処理装置において、上記
シート受け台上に載置されたシートをシート受け台に向
かって上方から押圧する押圧手段と、上記後処理手段に
よりシートに所定の後処理を行う際、上記シートの押圧
動作を行うよう押圧手段を制御する制御手段とが設けら
れていることを特徴としている。
【0011】また、請求項2の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、画像形成装置か
ら搬入されたシートを受けるシート受け台と、シートと
接触することにより、シート受け台上のシートの有無を
検出する検出手段と、この検出手段によるシート有の検
出結果に基づいて上記シート受け台上のシートに所定の
後処理を施す後処理手段とを備えたシート後処理装置に
おいて、シート受け台上のシートを上記検出手段に向か
って押圧する押圧手段と、上記検出手段の検出結果がシ
ート無の場合、上記押圧動作を行うよう押圧手段を制御
すると共に、上記押圧動作後、再度検出手段にシート有
無の検出を行わせる制御手段とが設けられていることを
特徴としている。
【0012】また、請求項3の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、請求項2記載の
シート後処理装置において、上記検出手段は、シート受
け台の上面においてシートと接触可能に設けられている
と共に、上記制御手段は、上記押圧手段の押圧動作によ
り、検出手段の検出結果が、シート無からシート有に変
化した場合、上記押圧手段の押圧動作を所定回数行うよ
う制御することを特徴としている。
【0013】また、請求項4の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、画像形成動作を
連続して実行可能な画像形成装置に備えられ、この画像
形成装置から搬入されたシートを受けるシート受け台を
有するシート後処理装置において、上記シート受け台上
に載置されたシートをシート受け台に向かって上方から
押圧する押圧手段が設けられていると共に、画像形成動
作を連続して実行している上記画像形成装置においてト
ラブルが発生し、画像形成が正常に行われたトラブル発
生前の有効シートと、画像形成が正常に行われなかった
トラブル発生後の無効シートとが画像形成装置から搬入
される際、全ての有効シートがシート受け台に載置され
たときに、上記押圧動作を行うよう押圧手段を制御する
制御手段を備えていることを特徴としている。
【0014】また、請求項5の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、請求項4記載の
シート後処理装置において、上記制御手段は、上記無効
シートのシート受け台への搬送が終了したときに上記押
圧動作を解除するよう押圧手段を制御することを特徴と
している。
【0015】また、請求項6の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、請求項4記載の
シート後処理装置において、上記制御手段は、画像形成
装置からのトラブル解除信号を受信したときに、上記押
圧動作を解除するよう押圧手段を制御することを特徴と
している。
【0016】また、請求項7の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、請求項4記載の
シート後処理装置において、上記制御手段は、無効シー
トが除去されて、画像形成動作が再開された後、所定の
タイミングで上記押圧動作を解除するよう押圧手段を制
御することを特徴としている。
【0017】また、請求項8の発明に係るシート後処理
装置は、上記の課題を解決するために、請求項4記載の
シート後処理装置において、上記押圧手段上に載置され
た無効シートの有無を検出する無効シート検出手段が設
けられ、上記制御手段は、この無効シート検出手段によ
り押圧手段上からの無効シートの除去が検出されたとき
に、上記押圧手段の押圧動作の解除を許容することを特
徴としている。
【0018】
【作用】請求項1の構成によれば、後処理手段により、
シート受け台上のシートに所定の後処理を行う際には、
上記シートは、制御手段で制御される押圧手段によりシ
ート受け台に向かって押圧されているので、シートの位
置を固定した状態で、安定した後処理を行うことが可能
になる。これにより、後処理したシート束の品質を安定
化できる。
【0019】また、請求項2の構成によれば、検出手段
がシート無を検出した場合には、押圧手段は押圧動作を
行うよう制御される。したがって、例えば、シート受け
台よりも長さの長いシートが画像形成装置から搬入さ
れ、シートに撓み等が生じている場合等に、上記検出手
段がシートの存在を検知できないという事態が生じて
も、押圧手段が撓み等が生じているシートを検出手段に
押圧させて、検出手段による原稿有無の検出がもう一度
行われるので、検出手段の誤検出を防ぎ、シートのサイ
ズに関係なく安定した後処理を行える。
【0020】また、請求項3の構成によれば、比較的長
いシートにおいては、上述のように、撓みが生じ易く、
また、この撓みにより、シート受け台上でシートの不整
合が生じ易いが、請求項2で記載した押圧手段の動作に
より、検出手段の検出結果がシート無からシート有に変
化した場合に、押圧手段は、さらに所定回数動作するよ
う制御される。このように、所定回数押圧手段を動作さ
せることにより、撓みによりズレが生じていたシートが
整合されるので、さらに安定した、整合性の高い後処理
を行うことが可能になる。
【0021】また、請求項4の構成によれば、画像形成
装置が連続して画像形成動作を行っているときに、画像
形成装置において何らかのトラブルが生じ、シート後処
理装置に、正常な画像が形成された有効シートの後に、
正常な画像形成が行われなかった無効シートが続けて搬
入されるような場合に、有効シートが全てシート受け台
に積載された時点で、制御手段は、上記押圧手段によ
り、有効シートを上方から押圧するようになっている。
【0022】したがって、有効シートに引続き搬入され
る無効シートは、上記押圧手段の上に積載されることに
なり、有効シートと無効シートとを明確に区別すること
ができる。これにより、例えばトラブルを解除した画像
形成装置の画像形成動作を再開するまでに、不要な無効
シートを除去する際、シートを一枚ずつ確認する必要は
なく、無効シートだけを簡単に除去できるため、無効シ
ートが混入している虞れのない、正確な後処理を行え
る。
【0023】また、請求項5の構成によれば、押圧手段
は、請求項4記載のように、全ての有効シートがシート
受け台に積載された時点で押圧動作を行うようになって
おり、さらに、押圧手段上に載置される無効シートのシ
ート受け台への搬送が終了したときに、上記押圧手段の
押圧動作が解除される。押圧手段の押圧動作は、有効シ
ートをシート受け台に向けて上方から押圧するものなの
で、この動作が解除されると、押圧手段は、有効シート
から離間して上昇することになる。押圧手段が上昇する
と、この上に載置されていた無効シートが上方に持ち上
げられるので、シート受け台上に積載されたままの有効
シートと、無効シートとがさらに明確に区別され、無効
シートの除去作業がさらに容易となる。
【0024】また、請求項6の構成によれば、押圧手段
は、画像形成装置からトラブル解除信号を受信したとき
に、上記押圧動作を解除し、上昇するようになってい
る。画像形成装置では、トラブル解除後に画像形成動作
が再開されるので、トラブル解除信号を受信した時点
で、押圧手段が有効シートから離間していることにな
り、その後に再開される画像形成動作により搬入される
シートを有効シート上に順序良く積載できる。
【0025】また、請求項7の構成によれば、上記押圧
手段は、無効シートが除去され、画像形成動作が再開さ
れた後、所定のタイミングで押圧動作が解除され、上昇
するようになっている。押圧手段上に無効シートが載置
された状態で、押圧手段の上昇動作を行うと、動作時の
振動等により、無効シートが落下して、有効シート上に
誤って積載されるという虞れが生じるため、無効シート
の落下防止手段を設ける必要があるが、無効シートを除
去して、画像形成動作が再開された後、所定のタイミン
グで押圧手段を上昇させることにより、このような配慮
が不要になる。
【0026】また、請求項8の構成によれば、シート後
処理装置には無効シート検出手段が設けられており、上
記押圧手段の押圧動作の解除は、上記無効シート検出手
段が、無効シートの除去を検出したときに許容されるよ
うになっている。したがって、押圧手段上に無効シート
が載置された状態で、押圧手段の上昇動作が行われるこ
とはないため、無効シートが有効シート上に落下するこ
とはない。
【0027】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図7
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0028】本実施例に係るシート後処理装置としての
用紙後処理装置は、例えば画像形成装置としての複写機
に備えられるものであり、この複写機は、図3に示すよ
うに、複写機本体11、原稿循環送り装置17、および
用紙後処理装置40の3分割構成となっている。
【0029】上記複写機本体11の上部には、ハロゲン
ランプ等からなるコピーランプ3、複数のミラー4…、
およびズームレンズ19等を有する光学系2が配置され
ている。また、上記原稿循環送り装置17は、複写機本
体11の上端面に設けられており、この原稿循環送り装
置17は、セットされた複数枚の原稿Oに、上記コピー
ランプ3の光が図示しないスリットを介して順次照射さ
れるよう、複数枚の原稿Oを循環させるようになってい
る。
【0030】上記光学系2は、原稿循環送り装置17に
より搬送される原稿Oに対して、コピーランプ3からの
出射光により光走査を行い、得られた反射光を複数のミ
ラー4…及びズームレンズ19を介して感光体ドラム1
5表面の露光ポイントAに照射することで、帯電器21
により均一に帯電された感光体ドラム15の表面に、原
稿Oの画像に対応した静電潜像を形成するようになって
いる。
【0031】上記の感光体ドラム15の周囲には、帯電
器21、現像装置22、及び転写器16が、この順に配
設されている。感光体ドラム15表面に形成された静電
潜像は、現像装置22のトナーによりトナー像として可
視化される。感光体ドラム15の下方には、感光体ドラ
ム15に用紙(シート)Sを搬送するための用紙搬送路
26が設けられ、この用紙搬送路26の近傍には、用紙
Sを収納する用紙トレイ29・30・31がそれぞれ配
設されている。感光体ドラム15表面のトナー像は、上
記用紙トレイ29・30・31の何れかから用紙搬送路
26およびレジストローラ14を介して搬送されてきた
用紙Sが、転写器16と感光体ドラム15との間を通過
することにより上記用紙Sに転写され、この後、この用
紙Sが感光体ドラム15から剥離されるようになってい
る。
【0032】また、複写機本体11には、上記トナー像
が転写された用紙Sを加熱加圧して、トナー像を用紙S
に定着させる定着器23と、定着後の用紙Sを上記した
用紙後処理装置40に搬送するための排紙ローラ28
と、両面複写等を行うために、用紙Sを再度感光体ドラ
ム15に搬送する再搬送路24とが設けられている。再
搬送路24により搬送される用紙Sは、搬送ベルト19
を介して、上記用紙搬送路26に搬入される。
【0033】上記用紙後処理装置40には、図2に示す
ように、複写機本体11から搬入される用紙Sを装置4
0内に搬送する後処理搬送路41が設けられている。こ
の後処理搬送路41における用紙搬送方向前端部には、
搬送ローラ42が設けられていると共に、その後端部
は、搬入口41aとして形成されている。
【0034】上記後処理搬送路41の下方には、後処理
搬送路41を通過した用紙Sのうち、後処理としてのス
テープル処理される用紙Sを一時的に積載しておく用紙
受け台(シート受け台)46が設けられている。用紙受
け台46は、積載された用紙Sの搬送方向前端部が後端
部に対して上方位置となるように傾斜して配され、用紙
受け台46の前端部は、用紙後処理装置40に形成され
ている用紙Sの排出口40a付近に達している。用紙後
処理装置40の排出口40aには、排出トレイ56が設
けられている。
【0035】上記用紙受け台46の後端部には、図1に
も示すように、後処理搬送路41を通って、搬送ローラ
43により用紙受け台46上に積載された用紙Sが、用
紙受け台46の傾斜に沿って滑り落ちるのを受け止め、
複数枚の用紙Sからなる用紙束の後端部を位置決めし
て、用紙束を搬送方向に整合する後端ストッパ50が設
けられている。また、用紙受け台46の両側端部には、
搬送方向に整合された用紙受け台46上の用紙束に対し
て幅方向からの整合を行うサイドジョガー47が立設さ
れている。上記後端ストッパ50の近傍には、用紙受け
台46上の用紙有無を検出する用紙検知センサ(検出手
段)51が、用紙Sとの接触面を用紙受け台46表面か
ら突出させた状態で設けられている。また、用紙受け台
46には、上記サイドジョガー47および後端ストッパ
50により整合された用紙束の後端側の隅部をステープ
ル針にて綴じることにより製本するステープル装置(後
処理手段)49が設けられている。尚、このステープル
装置によるステープル処理は、上記用紙検知センサ51
が用紙受け台46上の用紙Sの存在を検出することによ
って実施される。
【0036】また、ステープル処理により製本済の用紙
束を用紙受け台46から上記排出口40aに向かって押
し出すためのプッシャー52は、用紙受け台46と平行
に進退可能に設けられている。このプッシャー52は、
ベルト駆動ローラ31および従動ローラ32に架け渡さ
れた押出しベルト39に連結されている。上記プッシャ
ー52は、上記ベルト駆動ローラ31が回転駆動され、
この押出しベルト39が回転することによって、用紙受
け台46上の用紙束を排出トレイ56上に押し出すD1
方向の進出位置と、用紙受け台46におけるD2 方向端
部の退避位置との間を移動するようになっている。
【0037】さらに、用紙受け台46の後方には、回転
軸71を支点としてB1 −B2 方向に回動自在な用紙押
えアーム(押圧手段)58が設けられている。この用紙
押えアーム58は、その前端部が上記後端ストッパ50
を超えて用紙受け台46方向に折り曲げられた形状を有
しており、この前端部が下方に回動することで、用紙受
け台46上の用紙Sが上記用紙検知センサ51と接触す
るべく押圧されるようになっている。また、上記回転軸
71よりも下方に位置する用紙押えアーム58の後端部
には、用紙後処理装置40の固定部72に一端部が取付
けられ、用紙押えアーム58をB2 方向に回動させるよ
う付勢するスプリング59と、このスプリング59の付
勢力に抗して用紙押えアーム58をB1 方向に回動させ
るソレノイド57とが取付けられている。
【0038】すなわち、上記ソレノイド57がOFFの
とき、上記スプリング59の付勢力により用紙押えアー
ム58はB2 方向に回動し、その前端部が上方に回動し
て用紙受け台46から離間した状態となり、用紙受け台
46上の用紙Sは開放される。一方、上記ソレノイド5
7がONになると、上記スプリング59に付勢力に抗し
て、用紙押えアーム58がB1 方向に回動し、その前端
部が下方に回動してセットされた状態となり、用紙受け
台46上の用紙Sが押圧される。このように、ソレノイ
ド57のON/OFFにより、用紙押さえアーム58の
セットおよび離間動作が制御さている。
【0039】また、用紙押えアーム58の前端部には、
用紙押えアーム58上の用紙Sの有無を検出する無効紙
検知センサ(無効シート検出手段)73が設けられてい
る。この無効紙検知センサ73は、用紙押えアーム58
がセットされた状態で、後述する無効紙(無効シート)
S’(図3参照)がトラブル等の発生により複写機本体
11から搬送され、用紙押えアーム58上に載置された
場合等に使用される。
【0040】用紙受け台46の前端部には、G1 −G2
方向に回転する排出ローラ53が設けられている。この
排出ローラ53は、G2 方向に回転することにより、用
紙受け台46上の用紙Sを上記後端ストッパ50方向へ
移動させて、後端ストッパ50による用紙搬送方向の整
合を補助する一方、G1 方向に回転することにより、上
記プッシャー52による用紙束の排出トレイ56への排
出動作を補助するようになっている。
【0041】上記排出ローラ53の上方には、従動ロー
ラ54が設けられている。この従動ローラ54は、オフ
セットガイド55の一端部に回転自在に支持されてい
る。このオフセットガイド55は、その他端側に取り付
けられた支点Eを中心としてF1 −F2 方向に回動可能
に設けられている。この従動ローラ54は、複写機本体
11から搬送されてくる用紙Sに対して、ステープル処
理等を行わないで排出トレイ56に排出する際には、排
出ローラ53のG1 方向への回転に合わせて、オフセッ
トガイド55がF2 方向に回転することで、排出ローラ
53との間に用紙Sを挟装して、後処理搬送路41から
直接用紙Sを排出トレイ56に排出するようになってい
る。
【0042】また、本用紙後処理装置40は、図4に示
すように、上記用紙検知センサ51、無効紙検知センサ
73、複写機本体11からの各種入力信号等に基づい
て、上記ソレノイド57、ステープル装置49、ベルト
駆動ローラ31等の作動を制御する制御装置(制御手
段)62を備えている。この制御装置62は、記憶装
置、及びカウンタ等を備えたマイクロコンピュータによ
って構成されている。
【0043】また、上記制御装置62には、上記の原稿
循環送り装置17において、紙詰まり等のトラブルが発
生し、正常な複写動作が途中までしか行われなかった場
合等に、用紙押えアーム58を動作させるタイミングを
検出するための第1および第2のタイマを備えている。
このようなトラブルが発生すると、用紙後処理装置40
には、正常な複写動作により有効な画像が形成された用
紙〔以下、有効紙(有効シート)と称する〕Sの後に、
トラブル発生前に複写機本体11に既に給紙されていた
用紙Sが白紙のまま無効紙S’として搬送される。
【0044】上記第1タイマは、トラブル発生前の正常
な複写動作により複写機本体11から排出される最後の
有効紙Sが、用紙受け台46上に積載される時間を検出
することにより、ソレノンド57がONされるタイミン
グを検出するものであり、複写機本体11に設けられた
図示しない出紙検出センサが、最後の有効紙の排出を検
知した時点でスタートし、所定の設定時間が経過した時
点で終了する。この設定時間は、用紙Sが上記出紙検知
センサを通過した時点から用紙受け台46上に搬送され
るまでに要する時間であり、使用される用紙サイズに応
じて設定される。
【0045】また、上記第2タイマは、上記無効紙S’
が全て上記用紙受け台46に載置される時間を検出する
ことにより、複写機本体11の動作を停止させてトラブ
ル待機処理状態とするタイミングを検出するもので、上
記第1タイマの完了によりソレノイド57がONされた
時点でスタートし、所定の設定時間が経過した時点で終
了する。この場合の設定時間は、上記ソレノイド57が
ONされた時点から、上記無効紙S’が用紙受け台46
に搬送されるまでに要する時間であり、使用される用紙
サイズに応じて設定される。
【0046】上記の構成の複写機において、用紙後処理
装置40を使用して複写動作が行われる際の処理手順を
図5のフローチャートを参照して説明する。
【0047】まず、複写機本体11の電源がONされる
と、所定のウォーミングアップ動作が行われて、複写機
本体11は待機状態となる(S1)。この状態で原稿循
環送り装置17に複数枚の原稿Oがセットされ、使用者
が図示しないコピーボタンを押すと、原稿循環送り装置
17が動作を開始し、所定の複写動作が開始される。
【0048】複写動作が開始されると、用紙後処理装置
40内の搬送ローラ42が回転を開始する(S2)。
尚、この搬送ローラ42は、複写動作中常に回転してい
る。この状態では、上記ソレノイド57はOFFされて
おり、用紙押えアーム58は、用紙受け台46から離間
した状態にあると共に、プッシャー52は、後端ストッ
パ50の後方に退避位置に位置しており、用紙検知セン
サ51はOFF状態で待機している。
【0049】上記の複写動作により、セットされた原稿
Oの枚数に応じて予め設定された所定の枚数の用紙S
が、後処理搬送路41を介して用紙後処理装置40内に
搬入され(S3)、用紙受け台46上に積載されると
(図6(a)参照)、上記用紙検知センサ51が用紙受
け台46上の用紙Sを検知して、ON状態となる。S4
において、用紙検知センサ51のON状態が判断される
と、ソレノイド57がONとなり(S5)、用紙押えア
ーム58がセットされて、用紙受け台46上の用紙Sを
押圧する(図6(b)参照)。
【0050】このように、用紙検知センサ51のON信
号出力と、用紙押えアーム58のセットにより、ステー
プル装置49が動作して、ステープル処理が行われ(S
6)、用紙受け台46に積載された複数枚の用紙Sから
なる用紙束が製本される。このとき、用紙押えアーム5
8が用紙Sを押さえているので、ステープル処理時にお
ける用紙Sのバラツキを防止することができる。ステー
プル処理後は、ソレノイド57がOFFされて(S
7)、用紙押えアーム58の離間動作が行われ、製本さ
れた用紙束が開放された状態となる。この後、さらに、
プッシャー52が用紙受け台46に沿って用紙束の後端
に当接しながら前進し(S8)、それに同期して、用紙
押出し速度に合わせた周速で、用紙受け台46の前端部
に設けられている上記排出ローラ53が回転することに
より(S9)、排紙トレイ56へ用紙束が排出される
(図6(c)参照)。
【0051】排紙トレイ56への用紙束の排出が終了す
ると、上記排出ローラ53が停止すると共に、プーシャ
ー52が元の退避位置まで後退する(S10)(図6
(d)参照)。この状態で、動作終了を指示する入力が
判定されなければ(S11)、次の複写動作が指示され
るまで、再度待機状態になる(S1)。また、S11に
おいて、動作終了指示の入力が判定されれば、所定の終
了動作が行われる。
【0052】一方、S4において、用紙受け台46上の
用紙Sの存在を示すON信号が用紙検知センサ51から
出力されていないと判断した場合には、ソレノイド57
が一旦ONされた後、直ぐにOFFされ(S12)、さ
らにもう一度、用紙検知センサ51からON信号が出力
されたか否かが判定される(S13)。
【0053】ところで、例えば用紙Sの長さが上記用紙
受け台46よりも長い場合等においては、用紙受け台4
6より突出した用紙前端部は、自重により用紙受け台4
6から垂れ下がった状態となるため、用紙Sが弧状を描
く形に撓み、上記用紙検知センサ51と接触するはずの
用紙後端部が浮き上がってしまう。このため、実際に
は、用紙受け台46上に用紙Sが積載されているにも関
わらず、用紙検知センサ51が検知できず、ステープル
装置49が動作しないという事態が生じる。そこで、用
紙検知センサ51がON信号を出力しなかった場合で
も、一旦ソレノイド57をON状態にして、用紙押えア
ーム58を動作させることにより、上記のような原因に
より浮き上がっていた用紙Sの後端部を用紙検知センサ
51に押圧させ、用紙受け台46上の用紙Sの存在を検
知させる。
【0054】このような用紙押えアーム58の動作によ
り、S13において、用紙検知センサ51からのON信
号出力が判定されれば、さらに所定回数ソレノイドのO
N/OFFを繰り返し(S14)、用紙押えアーム58
の上下動を複数回行って、用紙Sを上方から搬送方向に
整合する。この動作は、用紙受け台46上で撓み等が生
じていた用紙Sでは、位置のズレ等が生じ易いため、こ
のようなズレをなくすために行われる。そして、この後
は、上記したS5以降の動作が順次行われる。
【0055】また、用紙押えアーム58の動作させて
も、S13において、用紙検知センサ51のON信号の
出力が判定されなかった場合には、用紙受け台46上に
は用紙Sは積載されておらず、複写機本体11、あるい
は原稿循環送り装置17において何らかのトラブルが生
じていることが検知される(S15)。
【0056】ところで、高速複写を目的とした複写機で
は、一定の間隔をおいて連続で給紙し、搬送する方式が
採用されているため、上記原稿循環送り装置17内部で
紙詰まり等のトラブルが起きた場合、トラブル発生によ
り露光が行われなかった原稿画像を形成するはずの用紙
Sは、既に複写機本体11内に給紙され、複写機本体1
1内を搬送中の状態となる。つまり、例えば5枚の原稿
を原稿循環送り装置17にセットした場合、4枚目の原
稿の露光動作が終了しないうちに、トラブルが発生した
とすると、複写機本体11では、給紙した用紙Sのうち
3枚目までに対しては作像可能であり有効紙Sとして排
出するが、4枚目と5枚目とは作像不可能となり白紙状
態の無効紙S’として排出する。
【0057】また、通常、上記のような複写機では、上
記の無効紙S’についても、複写機本体11内に滞留さ
せることなく、排出するよう構成されている。したがっ
て、有効な画像が形成された3枚の有効紙Sも、白紙状
態で排出された2枚の無効紙S’も、同様に用紙後処理
装置40に搬送され、用紙受け台46上に積載されるこ
とになる。
【0058】次に、用紙受け台46上に積載された有効
紙Sと無効紙S’とを仕分けるために上記用紙押えアー
ム58を動作させる制御について、図7のフロチャート
を参照して説明する。
【0059】まず、使用者によりコピーボタンが押され
ると、原稿循環送り装置17にセットされた原稿Oが順
次循環され、複写動作が開始される(S21)。これに
より、複写機本体11では、循環されている原稿Oの露
光を順次行うと共に、原稿枚数に応じた用紙Sを所定の
間隔で給紙する。ここで、例えばセットされた原稿枚数
が5枚であり、4枚目の露光途中で原稿循環送り装置1
7の紙詰まりが生じたとすると、3枚目までは、露光済
であるから、給紙した用紙Sの3枚目までは、作像され
た有効紙Sとして感光体ドラム15周辺に存在している
ことになる。
【0060】このようなトラブルの発生が検知されると
(S22)、原稿循環送り装置17は被害を最小限に抑
えるために停止し、また、複写機本体11は、原稿循環
送り装置17よりトラブル発生の信号を受けて、露光動
作を中止する(S23)。また、複写機本体11は、上
記3枚の有効紙Sと共に、作像不可能である4枚目、5
枚目の無効紙S’についても、正常な紙搬送間隔を保っ
たまま用紙後処理装置40へ排出する。さらに、複写機
本体11は、原稿循環送り装置17より受けたトラブル
信号を変換して、用紙後処理装置40に送信する。
【0061】用紙後処理装置40では、複写機本体11
に備えられている上記出紙検知センサのON信号が出力
されたか否かを判断して(S24)、出紙検知センサの
ON信号が出力された時点、すなわち、1枚目の有効紙
Sが複写機本体11から排出された時点で、用紙後処理
装置40内の制御装置62に備えられている前記第1タ
イマをスタートさせる。用紙後処理装置40では、上記
複写機本体11からのトラブル信号を基に有効紙Sおよ
び無効紙S’の枚数を検知することが可能であり、上記
第1タイマの設定時間は、出紙検知センサのON信号が
出力された時点から3枚目の有効紙Sが用紙受け台46
に搬送されるまでに要する時間となっている。
【0062】上記第1タイマの完了が判定されると(S
25)、用紙受け台46への3枚の有効紙Sの積載が終
了しているので、ソレノイド57がON状態にされ(S
26)、これにより、用紙受け台46の3枚の有効紙S
上に用紙押えアーム58がセットされる。また、この時
点で、上記制御装置62に備えられている第2タイマを
スタートさせる。この第2タイマの設定時間は、用紙押
えアーム58がセットされた時点から2枚の無効紙S’
が用紙受け台46上に搬送されるまでに要する時間とな
っている。この第2タイマの完了が判定されると(S2
7)、用紙押えアーム58への2枚の無効紙S’の積載
が終了しているので、複写機本体11は、トラブル処理
待機状態になる(S28)。尚、この状態では、用紙押
さえアーム58に設けられている無効紙検知センサ73
によって、用紙押えアーム58上の無効紙S’の存在が
検出されている。
【0063】次に、原稿循環送り装置17において、原
稿セットのやり直し等のトラブル解除処理が行われてい
るか否かが判定され(S29)、トラブル解除処理が完
了していれば、続いて無効紙検知センサ73がOFF状
態になっているか否かが判定されることにより(S3
0)、用紙押えアーム58上の無効紙S’が除去されて
いるか否かが判定される。
【0064】尚、使用者が、排出口40aから用紙押え
アーム58上の無効紙S’を取り出す際には、有効紙S
は、上記用紙押えアーム58に押さえられており、取り
出すことができないようになっているので、無効紙Sの
みを有効紙から分離して容易に取出すことが可能にな
る。また、有効紙Sは、前記サイドジョガー47および
後端ストッパ50により整合された位置に固定されてい
るので、このような無効紙S’の除去作業により、有効
紙Sの位置がズレることもない。
【0065】そして、無効紙S’が除去されると、無効
紙検知センサ73のOFF状態が判定され(S30)、
この判定により、用紙押えアーム58の離間動作が許容
されると共に、複写機本体11におけるトラブル処理待
機状態が解除される。
【0066】この後、4枚目の原稿から複写動作をスタ
ートさせると、複写動作の再開が判定され(S31)、
複写動作再開後、複写機本体11から用紙Sが搬送され
てくるまでの所定のタイミングで上記ソレノイド57が
OFFされる(S32)。これにより、用紙押えアーム
58の離間動作が行われ、トラブル発生前の正常な複写
動作により搬送され、用紙受け台46に積載されていた
3枚目までの有効紙S上に、4枚目および5枚目の原稿
を複写した用紙Sが、順次積載される。そして、S33
において、所定枚数の複写動作が完了したことが判定さ
れれば、複写動作を終了する。
【0067】尚、上記ソレノイド57がOFFされるタ
イミング、すなわち用紙押えアーム58の離間動作を行
うタイミングは、複写機本体11において複写動作が再
開された時点から所定の時間が経過した時点に設定され
ており、コピーボタン操作による複写開始信号、用紙が
所定位置まで搬送されたことを示す信号、上記出紙検出
センサからの排紙信号等を基準として決定される。
【0068】一方、S30において、無効紙検知センサ
73のOFF状態が判定されない場合には、用紙押えア
ーム58上に無効紙S’が残っていることになり、使用
者により、無効紙S’の除去作業が実施されなければ、
用紙押えアーム58の離間が許容されず、また、複写機
本体11もトラブル処理待機状態が解除されない。
【0069】以上のように、本実施例の用紙後処理装置
40には、用紙受け台46上に積載された用紙Sを上方
から押圧する用紙押えアーム58が設けられているの
で、ステープル処理等を実施する際においては、この用
紙押えアーム58で用紙Sを固定することにより、安定
した後処理を行うことが可能になり、後処理した用紙束
品質を安定化できる。
【0070】また、用紙受け台46上に積載された用紙
Sに撓み等が生じることにより、用紙と用紙検知センサ
51との間に隙間が生じた場合でも、上記用紙押えアー
ム58により用紙Sを押圧して用紙検知センサ51に接
触させることで、用紙検知センサ51の誤検出を防ぐこ
とが可能になると共に、上記撓みにより用紙Sが搬送方
向に不整合な場合でも、上記用紙押えアーム58の上下
動を複数回繰り返し行うことにより、用紙受け台46上
の用紙Sの整合性を高め、安定した後処理を行うことが
可能になる。
【0071】さらに、原稿循環送り装置17においてト
ラブルが発生し、有効紙Sと無効紙S’とが用紙後処理
装置40に搬送されてくる場合は、上記用紙押えアーム
58は、用紙受け台46上に全ての有効紙Sが積載され
た時点でセットされるように制御されているので、有効
紙Sと無効紙S’とを明確に分離することが可能にな
り、無効紙S’のみを容易に除去できると共に、無効紙
S’の除去作業を実施する際には、有効紙Sは、用紙押
えアーム58により用紙受け台46上に固定されている
ので、有効紙Sの積載位置がずれるという虞れも回避さ
れる。
【0072】また、上記用紙押えアーム58の離間動作
は、無効紙検知センサ73による用紙押えアーム58上
の無効紙S’の除去が検出されることにより許容される
と共に、複写動作の再開後、所定タイミングで実施され
る。ところで、無効紙S’が載置されたままの状態で用
紙押えアーム58の離間動作を行った場合には、離間動
作時に生じる振動等により、用紙押えアーム58上の無
効紙S’が落下して、トラブル発生前に用紙受け台46
上に搬送された有効紙S上に積載されるという虞れが生
じる。しかしながら、上記のように、用紙押えアーム5
8の離間動作は無効紙S’の除去後にしか行われないの
で、上記した有効紙S上に無効紙S’が落下する虞れは
回避される。
【0073】さらに、複写動作の再開により用紙Sが搬
送されてくる際には、無効紙S’の除去および上記用紙
押えアーム58の離間動作が確実に行われていることに
なるので、上記用紙受け台46上に積載される用紙S
に、無効紙S’が混ざることはなく、また、常に正しい
順序になるので、正確なステープル処理が行える。
【0074】尚、本実施例では、画像形成後の後処理と
して、用紙後処理装置40がステープル処理を行う場合
を例に挙げて説明したが、後処理としてパンチングを実
施する場合においても、上記と同様に用紙押えアーム5
8を設け、その動作を制御することにより、同様の効果
を得ることが可能である。
【0075】〔実施例2〕次に、本発明の他の実施例
を、図8および図9に基づいて説明すれば、以下の通り
である。尚、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示し
た部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付
記し、その説明を省略する。
【0076】本実施例の用紙後処理装置は、前記実施例
1と同様の構成の複写機に備えられている。また、用紙
後処理装置の構成についても、前記実施例1と略同様で
あるが、図8に示すように、用紙押えアーム58の前端
部における上面に、用紙押えアーム58上に載置された
無効紙S’の落下を防止する滑り止め部材74が設けら
れている点で異なっている。
【0077】このような滑り止め部材74が設けられ、
用紙押えアーム58の離間動作により無効紙S’を用紙
受け台46上に落下させない配慮がなされている場合に
は、無効紙検知センサ73により無効紙S’の存在が検
知された場合でも、用紙押えアーム58の離間動作を実
施することが可能になる。
【0078】ここで、図9のフローチャートを参照し
て、本実施例の用紙後処理装置におけるトラブル発生時
の動作を説明する。尚、複写動作開始(S41)から、
複写機本体がトラブル処理待機状態に至る(S48)ま
での動作は、前記実施例1で参照した図7のフローチャ
ートにおけるS21〜S28と同様であるので、その説
明は、省略する。
【0079】複写機本体から無効紙S’が排出され、用
紙押えアーム58上に無効紙S’が積載されたことが、
上記第2タイマの完了により判定され(S47)、複写
機本体がトラブル処理待機状態となると(S48)、ソ
レノイド57がOFFされて(S49)、用紙押えアー
ム58が用紙受け台46から離間して、その上に積載さ
れた無効紙S’を押し上げる。このとき、無効紙S’の
積載状態によっては、用紙押えアーム58から無効紙
S’が滑り落ちようとすることがあるが、上記滑り止め
部材74により無効紙S’の落下は防止され、用紙押え
アーム58の下に積載された有効紙Sと、用紙押えアー
ム58の上部に積載された無効紙S’とを明確に区別で
きる。
【0080】この後、トラブル解除のための処理の完了
が判定されれば(S50)、続いて、無効紙検知センサ
73がOFF状態か否かが判定され(S51)、用紙検
知センサ51上の無効紙S’が除去されているか否かが
検出される。尚、上記無効紙S’を除去する際には、用
紙押えアーム58の離間動作により、無効紙S’が上方
に移動して有効紙Sからさらに離間しているので、使用
者は、誤りなく、無効紙S’のみを取り除くことができ
る。
【0081】無効紙S’の除去が検出されると、複写動
作が再開され(S52)、トラブルにより複写されなか
った原稿の複写が終了すれば、複写動作の完了が判定さ
れ(S53)、複写動作が終了する。
【0082】上記のように、用紙押えアーム58に滑り
止め部材74を設けたことにより、無効紙S’を除去す
る前に用紙押えアーム58の離間動作を行っても、無効
紙S’が用紙押えアーム58から落下することはなく、
また、無効紙S’が上方に押し上げられるので、除去作
業が行い易くなる。
【0083】〔実施例3〕次に、本発明の他の実施例
を、図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施例の用紙後処理装置は、前記実施例1と同様の複
写機に備えられるものである。また、用紙後処理装置の
構造についても、前記実施例1に係る用紙後処理装置と
略同様であり、トラブル発生時における用紙押えアーム
58の離間動作を行うタイミングのみが異なっている。
【0084】本実施例の用紙後処理装置におけるトラブ
ル発生時の動作を図10のフローチャートを参照して説
明する。尚、複写動作開始(S61)から、複写機本体
がトラブル処理待機状態に至る(S68)までの動作
は、前記実施例1で参照した図7のフローチャートにお
けるS21〜S28と同様であるので、その説明は、省
略する。
【0085】複写機本体がトラブル処理待機状態となる
と(S68)、続いて、無効紙検知センサ73がOFF
状態か否かが判定され(S69)、用紙押えアーム上の
無効紙S’が除去されているか否かが判定される。無効
紙S’の除去が行われており、さらに、トラブル解除処
理の完了が判定されれば(S70)、ソレノイドがOF
Fされて(S71)、用紙押えアーム58が用紙受け台
46から離間される。すなわち、用紙押えアームの離間
動作は、複写機本体からのトラブル解除信号を受信する
ことにより行われる。この後、複写動作が再開され(S
72)、トラブルにより複写されなかった原稿の複写が
終了すれば、複写動作の完了が判定され(S73)、複
写動作が終了する。
【0086】上記のように、本実施例では、用紙後処理
装置がトラブル解除処理信号を複写機本体11から受信
した後、なおかつ複写動作が再開される前に、用紙押え
アームの離間動作が行われる。したがって、複写再開時
には、無効紙S’の除去だけでなく、用紙押えアームの
離間動作も終了しているので、用紙受け台46上には、
トラブル発生前の有効紙Sに続き、複写動作の再開によ
り搬送されてくる用紙Sが正しい順序で積載されること
になる。
【0087】
【発明の効果】請求項1の発明に係るシート後処理装置
は、以上のように、上記シート受け台上に載置されたシ
ートをシート受け台に向かって上方から押圧する押圧手
段と、上記後処理手段によりシートに所定の後処理を行
う際、上記シートの押圧動作を行うよう押圧手段を制御
する制御手段とが設けられている構成である。
【0088】それゆえ、シート受け台上のシートに所定
の後処理を行う際には、上記シートは、制御手段で制御
される押圧手段によりシート受け台に向かって押圧され
ているので、シートの位置を固定した状態で、安定した
後処理を行うことが可能になり、後処理したシート束の
品質を安定化できるという効果を奏する。
【0089】また、請求項2の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、シート受け台上のシートを上記
検出手段に向かって押圧する押圧手段と、上記検出手段
の検出結果がシート無の場合、上記押圧動作を行うよう
押圧手段を制御すると共に、上記押圧動作後、再度検出
手段にシート有無の検出を行わせる制御手段が設けられ
ている構成である。
【0090】それゆえ、例えば、シート受け台よりも長
さの長いシートが画像形成装置から搬入され、シートに
撓み等が生じている場合等に、上記検出手段がシートの
存在を検知できないという事態が生じても、押圧手段が
撓み等が生じているシートを検出手段に押圧させて、検
出手段による原稿有無の検出をもう一度行うので、検出
手段の誤検出を防ぎ、シートのサイズに関係なく安定し
た後処理を行えるという効果を奏する。
【0091】また、請求項3の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、上記検出手段は、シート受け台
の上面においてシートと接触可能に設けられていると共
に、上記制御手段は、上記押圧手段の押圧動作により、
検出手段の検出結果が、シート無からシート有に変化し
た場合、上記押圧手段の押圧動作を所定回数行うよう制
御する構成になっている。
【0092】それゆえ、押圧手段の動作により検出手段
の検出結果がシート無からシート有に変化した場合に、
押圧手段は、さらに所定回数動作するよう制御されるの
で、撓みによりズレが生じていたシートが整合され、比
較的長いシートにおいても、安定した、整合性の高い後
処理を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0093】また、請求項4の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、上記シート受け台上に載置され
たシートをシート受け台に向かって上方から押圧する押
圧手段が設けられていると共に、画像形成動作を連続し
て実行している上記画像形成装置においてトラブルが発
生し、画像形成が正常に行われたトラブル発生前の有効
シートと、画像形成が正常に行われなかったトラブル発
生後の無効シートとが画像形成装置から搬入される際、
全ての有効シートがシート受け台に載置されたときに、
上記押圧動作を行うよう押圧手段を制御する制御手段を
備えている構成である。
【0094】それゆえ、画像形成装置が連続して画像形
成動作を行っているときに、画像形成装置において何ら
かのトラブルが生じることにより、有効シートに引続き
搬入される無効シートは、上記押圧手段の上に積載され
ることになり、有効シートと無効シートとを明確に区別
することができるので、無効シートだけを簡単に除去す
ることができ、無効シートが混入している虞れのない、
正確な後処理を行えるという効果を奏する。
【0095】また、請求項5の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、上記制御手段は、上記無効シー
トのシート受け台への搬送が終了したときに上記押圧動
作を解除するよう押圧手段を制御する構成である。
【0096】それゆえ、押圧手段は、無効シートのシー
ト受け台への搬送が終了した時点で押圧動作を解除され
上昇するので、この上に載置されていた無効シートが上
方に持ち上げられることとなり、シート受け台上に積載
されたままの有効シートと、無効シートとがさらに明確
に区別され、無効シートの除去作業がさらに容易になる
という効果を奏する。
【0097】また、請求項6の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、上記制御手段は、画像形成装置
からのトラブル解除信号を受信したときに、上記押圧動
作を解除するよう押圧手段を制御する構成である。
【0098】それゆえ、押圧手段は、画像形成装置から
トラブル解除信号を受信したときに、上記押圧動作を解
除し、上昇するようになっているので、トラブル解除後
に再開される画像形成動作により搬入されるシートを有
効シート上に順序良く積載できるという効果を奏する。
【0099】また、請求項7の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、上記制御手段は、無効シートが
除去されて、画像形成動作が再開された後、所定のタイ
ミングで上記押圧動作を解除するよう押圧手段を制御す
る構成である。
【0100】それゆえ、無効シートを除去して、画像形
成動作が再開された後、所定のタイミングで押圧手段を
上昇させることにより、無効シートを載置した状態で押
圧手段を上昇させる際に必要な無効シートの落下を防止
するための配慮が不要になるという効果を奏する。
【0101】また、請求項8の発明に係るシート後処理
装置は、以上のように、上記押圧手段上に載置された無
効シートの有無を検出する無効シート検出手段が設けら
れ、上記制御手段は、この無効シート検出手段により押
圧手段上からの無効シートの除去が検出されたときに、
上記押圧手段の押圧動作の解除を許容する構成である。
【0102】それゆえ、上記押圧手段の押圧動作の解除
は、上記無効シート検出手段が、無効シートの除去を検
出したときに許容されるようになっているので、押圧手
段上に無効シートが載置された状態で、押圧手段の上昇
動作が行われることはなく、無効シートが有効シート上
に落下することはないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における用紙後処理装置に備
えられている用紙受け台およびその周辺の構造を示す斜
視図である。
【図2】上記用紙後処理装置の断面図である。
【図3】上記用紙後処理装置を備えた複写機の構造を示
す模式図である。
【図4】上記用紙後処理装置に備えられている制御系の
構成を示すブロック図である。
【図5】上記用紙後処理装置における動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】上記用紙後処理装置における動作状態を説明す
る模式図であって、(a)は用紙受け台に用紙が積載さ
れた状態、(b)は用紙押えアームにより用紙受け台上
の用紙が上方から押えられた状態、(c)は用紙受け台
から排出トレイに用紙が排出されている状態、(d)は
用紙排出後の状態をそれぞれ示している。
【図7】上記用紙後処理装置におけるトラブル発生時の
処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の他の実施例における用紙後処理装置に
備えられている用紙受け台およびその周辺の構造を示す
斜視図である。
【図9】上記用紙後処理装置におけるトラブル発生時の
処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明のさらに他の実施例に係る用紙後処理
装置におけるトラブル発生時の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図11】従来の用紙後処理装置における動作状態を説
明するための模式図である。
【符号の説明】
11 複写機本体(画像形成装置) 17 原稿循環送り装置 40 用紙後処理装置(シート後処理装置) 46 用紙受け台(シート受け台) 49 ステープル装置(後処理手段) 51 用紙検知センサ(検出手段) 58 用紙押えアーム(押圧手段) 62 制御手段(制御装置) 73 無効紙検知センサ(無効シート検出手段) S 用紙(シート) S’ 無効紙(無効シート)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置から搬入されたシートを受け
    るシート受け台と、上記シート受け台上のシートに所定
    の後処理を施す後処理手段とを備えたシート後処理装置
    において、 上記シート受け台上に載置されたシートをシート受け台
    に向かって上方から押圧する押圧手段と、上記後処理手
    段によりシートに所定の後処理を行う際、上記シートの
    押圧動作を行うよう押圧手段を制御する制御手段とが設
    けられていることを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】画像形成装置から搬入されたシートを受け
    るシート受け台と、シートと接触することにより、シー
    ト受け台上のシートの有無を検出する検出手段と、この
    検出手段によるシート有の検出結果に基づいて上記シー
    ト受け台上のシートに所定の後処理を施す後処理手段と
    を備えたシート後処理装置において、 シート受け台上のシートを上記検出手段に向かって押圧
    する押圧手段と、上記検出手段の検出結果がシート無の
    場合、上記押圧動作を行うよう押圧手段を制御すると共
    に、上記押圧動作後、再度検出手段にシート有無の検出
    を行わせる制御手段とが設けられていることを特徴とす
    るシート後処理装置。
  3. 【請求項3】上記検出手段は、シート受け台の上面にお
    いてシートと接触可能に設けられていると共に、上記制
    御手段は、上記押圧手段の押圧動作により、検出手段の
    検出結果が、シート無からシート有に変化した場合、上
    記押圧手段の押圧動作を所定回数行うよう制御すること
    特徴とする請求項2記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】画像形成動作を連続して実行可能な画像形
    成装置に備えられ、この画像形成装置から搬入されたシ
    ートを受けるシート受け台を有するシート後処理装置に
    おいて、 上記シート受け台上に載置されたシートをシート受け台
    に向かって上方から押圧する押圧手段が設けられている
    と共に、画像形成動作を連続して実行している上記画像
    形成装置においてトラブルが発生し、画像形成が正常に
    行われたトラブル発生前の有効シートと、画像形成が正
    常に行われなかったトラブル発生後の無効シートとが画
    像形成装置から搬入される際、全ての有効シートがシー
    ト受け台に載置されたときに、上記押圧動作を行うよう
    押圧手段を制御する制御手段を備えていることを特徴と
    するシート後処理装置。
  5. 【請求項5】上記制御手段は、上記無効シートのシート
    受け台への搬送が終了したときに上記押圧動作を解除す
    るよう押圧手段を制御することを特徴とする請求項4記
    載のシート後処理装置。
  6. 【請求項6】上記制御手段は、画像形成装置からのトラ
    ブル解除信号を受信したときに、上記押圧動作を解除す
    るよう押圧手段を制御することを特徴とする請求項4記
    載のシート後処理装置。
  7. 【請求項7】上記制御手段は、無効シートが除去され
    て、画像形成動作が再開された後、所定のタイミングで
    上記押圧動作を解除するよう押圧手段を制御することを
    特徴とする請求項4記載のシート後処理装置。
  8. 【請求項8】上記押圧手段上に載置された無効シートの
    有無を検出する無効シート検出手段が設けられ、上記制
    御手段は、この無効シート検出手段により押圧手段上か
    らの無効シートの除去が検出されたときに、上記押圧手
    段の押圧動作の解除を許容することを特徴とする請求項
    4記載のシート後処理装置。
JP5210743A 1993-08-25 1993-08-25 シート後処理装置 Expired - Lifetime JP2868691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210743A JP2868691B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 シート後処理装置
US08/266,343 US5478062A (en) 1993-08-25 1994-07-01 Sheet postprocessing apparatus with sheet hold-down arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210743A JP2868691B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 シート後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761687A true JPH0761687A (ja) 1995-03-07
JP2868691B2 JP2868691B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16594386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210743A Expired - Lifetime JP2868691B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 シート後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5478062A (ja)
JP (1) JP2868691B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019028A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置
US20090092432A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2011136841A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Goss Internatl Montataire Sa 2つの位置の間での定時移動を行うことができる1つ又は複数のベルトを有する折り装置
JP2012093669A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013227114A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2019163123A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760493B1 (en) * 1991-11-25 1999-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Device for further processing after copying
JP3165957B2 (ja) * 1996-03-13 2001-05-14 ホリゾン・インターナショナル株式会社 中綴折機
DE19719485C2 (de) * 1996-05-08 2003-03-20 Ricoh Kk Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus
US5782466A (en) * 1996-11-08 1998-07-21 Hewlett-Packard Company Media processing having intermediate finishing operations and a remote output storage location
US5913513A (en) * 1997-05-22 1999-06-22 Troy Systems, Inc. Add-on modular paper mover
JP3748710B2 (ja) * 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
US6991421B2 (en) * 1997-06-23 2006-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet accumulation processing device
JP3432726B2 (ja) * 1997-11-17 2003-08-04 シャープ株式会社 シート排出機構
US6328298B1 (en) * 1997-11-27 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and finisher therefor
JP3648073B2 (ja) * 1998-05-29 2005-05-18 シャープ株式会社 シート後処理装置
US6279899B1 (en) 1999-09-03 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin
JP2002020023A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Omron Corp 用紙後処理装置および画像形成装置
US6478296B1 (en) * 2001-11-16 2002-11-12 Hewlett-Packard Company Supporting media by bending same
JP3977695B2 (ja) * 2002-06-18 2007-09-19 理想科学工業株式会社 ステープラ処理装置
US6773004B2 (en) * 2002-12-06 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to estimate the thickness of a sheet stack
JP3733361B2 (ja) * 2003-07-15 2006-01-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
US7624975B2 (en) * 2004-05-20 2009-12-01 Xerox Corporation Mechanism for retaining a stack of sheets in a compiler tray, such as for automatic stapling
US7980544B2 (en) * 2004-08-12 2011-07-19 Max Co., Ltd. Hold flap for sheet postprocessing apparatus
JP4746946B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-10 東芝テック株式会社 シート処理装置、およびシート処理方法
JP4495656B2 (ja) * 2005-09-21 2010-07-07 東芝テック株式会社 紙葉類処理装置
US7661666B2 (en) * 2005-09-21 2010-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP4801992B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-26 ニスカ株式会社 シート処理装置
JP5106061B2 (ja) * 2007-11-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5279540B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5253008B2 (ja) * 2008-06-18 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7883081B2 (en) * 2008-07-08 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and control method
KR101268552B1 (ko) * 2010-08-04 2013-05-28 주식회사 비즈테크원 용지배출장치
JP6582541B2 (ja) 2014-06-16 2019-10-02 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6829813B2 (ja) * 2017-03-08 2021-02-17 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP6907618B2 (ja) * 2017-03-15 2021-07-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 後処理装置
JP6981044B2 (ja) * 2017-05-22 2021-12-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP2019006540A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社東芝 後処理装置
JP7185824B2 (ja) * 2018-12-07 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878656A (en) * 1987-03-20 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet finisher
JPH0699070B2 (ja) * 1987-11-10 1994-12-07 キヤノン株式会社 シート取扱い装置
JP2707091B2 (ja) * 1988-02-09 1998-01-28 コニカ株式会社 記録紙処理装置
EP0346851B1 (en) * 1988-06-14 1994-12-14 Canon Kabushiki Kaisha A sheet post-processing apparatus
EP0371403B1 (en) * 1988-11-26 1995-06-14 Canon Kabushiki Kaisha A sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US5137265A (en) * 1989-03-06 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
US5098074A (en) * 1991-01-25 1992-03-24 Xerox Corporation Finishing apparatus
EP0760493B1 (en) * 1991-11-25 1999-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Device for further processing after copying
US5288062A (en) * 1992-05-26 1994-02-22 Xerox Corporation High capacity compiler with vertically adjustable sheet discharge and acquire means
JPH0655874A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Ricoh Co Ltd 後処理装置
BR9305145A (pt) * 1993-01-25 1994-08-16 Xerox Corp Aparelhagem de compilação e grampeamento e aparelhagem compiladora para uma copiadora

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019028A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置
US20090092432A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US8200145B2 (en) * 2007-10-05 2012-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011136841A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Goss Internatl Montataire Sa 2つの位置の間での定時移動を行うことができる1つ又は複数のベルトを有する折り装置
JP2012093669A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013227114A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2019163123A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868691B2 (ja) 1999-03-10
US5478062A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868691B2 (ja) シート後処理装置
US20060232002A1 (en) Sheet stacking apparatus
JPH10152256A (ja) 用紙整合装置
JP4054822B2 (ja) シート搬送システム及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
JP4579804B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2834621B2 (ja) シート後処理装置
JP2004338941A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2006030573A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の排紙方法
JPH1179527A (ja) シート整合装置
JP2002037512A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JP2713680B2 (ja) シート排出装置
US10926568B2 (en) Image forming apparatus
JP3046717B2 (ja) 画像形成装置
JPH068665A (ja) シート後処理装置
JP2736585B2 (ja) シート後処理装置
JP4313256B2 (ja) 画像形成装置
JP2891851B2 (ja) シート後処理装置
JP2635870B2 (ja) シート後処理装置
JP2000219408A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH061513A (ja) シート排出機構
JP2021042041A (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP2002302330A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JPH01197235A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term