JP7185824B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7185824B2
JP7185824B2 JP2018230128A JP2018230128A JP7185824B2 JP 7185824 B2 JP7185824 B2 JP 7185824B2 JP 2018230128 A JP2018230128 A JP 2018230128A JP 2018230128 A JP2018230128 A JP 2018230128A JP 7185824 B2 JP7185824 B2 JP 7185824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
pressing member
image reading
reading device
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092380A5 (ja
JP2020092380A (ja
Inventor
聖司 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018230128A priority Critical patent/JP7185824B2/ja
Priority to US16/702,745 priority patent/US10742829B2/en
Publication of JP2020092380A publication Critical patent/JP2020092380A/ja
Publication of JP2020092380A5 publication Critical patent/JP2020092380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185824B2 publication Critical patent/JP7185824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00607Grippers or the like, e.g. suction grippers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、媒体を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナーには、自動送り装置によって媒体トレイから媒体を搬送経路に送り出し、搬送経路の途中に設けられる読取部によって媒体を読み取り、読取部による読み取り後の媒体を排出トレイに向けて排出するように構成され、複数枚の媒体の送りと読み込みとを自動で行える様に構成されるものがある。尚、媒体の自動送り装置は、Auto Document Feederとも呼ばれ、ADFと略される場合がある。
特許文献1には、そのような画像読取装置の一例が記載されている。
読取部は、ガラス等の透明部材上を搬送される媒体の画像を読み取る。読取部によって媒体を読み取るにあたり、良好な読み取り精度を得るためには、透明部材に媒体を密接させることが望ましい。そのため、特許文献1に記載の画像読取装置の搬送経路において、読取部と対向する位置には、媒体を透明部材に向けて押さえる押さえ部材としての押え枠49が設けられている。押え枠49は、押圧部材としてのばね50により透明部材に向け
特開2012-151570号公報
特許文献1に記載の構成のように、押圧部材が、押さえ部材と透明部材との接触位置の上から押さえ部材を押圧していると、押さえ部材と透明部材との間に媒体が搬送される際の搬送抵抗が高くなり、例えば原稿が薄紙である場合に搬送が不良となるので、画像の読み取り精度が低下する虞がある。
上記課題を解決する本発明の画像読取装置は、第1経路面と、前記第1経路面と対向する第2経路面との間で媒体を搬送する経路を形成する搬送経路と、前記第1経路面の一部を形成する透明部材と、前記搬送経路を搬送される前記媒体を、前記透明部材を介して読み取る読取部と、前記媒体を前記透明部材に向けて押さえる押さえ部材と、前記押さえ部材を前記透明部材に向けて押圧する押圧部材と、を備え、前記押さえ部材は、前記読取部による読取領域よりも媒体搬送方向の下流において前記透明部材に接触する接触部と、前記読取領域を含む、前記接触部よりも前記媒体搬送方向の上流において、前記接触部よりも前記透明部材から離間する方向に位置し、前記押さえ部材と前記透明部材との間に前記媒体を搬送可能な間隙を隔てて形成された間隔形成面と、を備え、前記押圧部材による前記押さえ部材の押圧位置は、前記媒体搬送方向において、前記接触部の位置とずれている、ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るスキャナーユニットを含む複合機の外観斜視図。 図1に示すスキャナーユニットの側断面図。 図2に示す自動送り装置の搬送経路における第1読取部周辺の側断面図。 媒体が透明部材と接触部との間を通過している状態を示す概略側断面図。 押さえ部材及び押圧部材を表す斜視図。 押さえ部材及び押圧部材を図4とは別角度から見た斜視図。 図5に示す押さえ部材及び押圧部材の分解斜視図。 自動送り装置に取り付けられた押さえ部材及び押圧部材の縦断面図。 第1読取部周辺の要部を示す拡大側断面図。 図2に示す自動送り装置の搬送経路における第2読取部周辺の側断面図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る画像読取装置は、第1経路面と、前記第1経路面と対向する第2経路面との間で媒体を搬送する経路を形成する搬送経路と、前記第1経路面の一部を形成する透明部材と、前記搬送経路を搬送される前記媒体を、前記透明部材を介して読み取る読取部と、前記媒体を前記透明部材に向けて押さえる押さえ部材と、前記押さえ部材を前記透明部材に向けて押圧する押圧部材と、を備え、前記押さえ部材は、前記読取部による読取領域よりも媒体搬送方向の下流において前記透明部材に接触する接触部と、前記読取領域を含む、前記接触部よりも前記媒体搬送方向の上流において、前記接触部よりも前記透明部材から離間する方向に位置し、前記押さえ部材と前記透明部材との間に前記媒体を搬送可能な間隙を隔てて形成された間隔形成面と、を備え、前記押圧部材による前記押さえ部材の押圧位置は、前記媒体搬送方向において、前記接触部の位置とずれている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部材は、前記読取部による読取領域よりも媒体搬送方向の下流において前記透明部材に接触する接触部と、前記読取領域を含む、前記接触部よりも前記媒体搬送方向の上流において、前記接触部よりも前記透明部材から離間する方向に位置し、前記押さえ部材と前記透明部材との間に前記媒体を搬送可能な間隙を隔てて形成された間隔形成面とを備え、前記押圧部材による前記押さえ部材の押圧位置は、前記媒体搬送方向において、前記接触部の位置とずれているので、例えば前記接触部の位置を前記押圧位置とした場合よりも、前記接触部と前記透明部材との間の搬送抵抗を小さくすることができる。以って、前記押さえ部材と前記透明部材との間を通る媒体の搬送不良の虞を低減し、画像の読み取り精度の低下を回避することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記押圧位置は、前記媒体搬送方向において前記間隔形成面と重なる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押圧部材による前記押さえ部材の押圧位置は、前記媒体搬送方向において前記間隔形成面と重なるので、前記押圧位置と前記接触部の位置とが確実にずれて配置され、第1の態様の作用効果を確実に得ることができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記押さえ部材は、前記押圧位置よりも前記媒体搬送方向の上流を回動支点として、前記接触部が前記押圧部材による押圧力に抗して前記透明部材から離れる方向に回動可能に構成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部材は、前記押圧位置よりも前記媒体搬送方向の上流に回動軸を有し、前記接触部が前記押圧部材による押圧力に抗して前記透明部材から離れる方向に回動可能に構成されているので、前記媒体が前記接触部と前記透明部材との間を通過する場合に、前記接触部が前記透明部材から離れる方向に容易に逃げることが可能となり、前記媒体の搬送抵抗を低減することができる。
第4の態様は、第1の態様から第3の態様のいずれかにおいて、前記押さえ部材は、前記媒体搬送方向と交差する幅方向において前記間隔形成面の両側に設けられ、媒体搬送領域の前記幅方向の外側において前記第1経路面と当接する足部を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部材は、前記媒体搬送方向と交差する幅方向において前記間隔形成面の両側に設けられ、媒体搬送領域の前記幅方向の外側において前記透明部材と当接する足部を備えるので、前記間隔形成面と前記透明部材との間に前記媒体を搬送可能な前記間隙を確実に形成することができる。
第5の態様は、第4の態様において、前記読取領域の上流の前記透明部材にシート材を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記シート材によって、前記透明部材の前記読取領域に対応する部位に前記媒体が直接接触することを抑制することができる。
第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれかにおいて、前記押さえ部材は、前記媒体搬送方向において前記接触部と前記間隔形成面とを繋ぐ傾斜面を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部材は、前記媒体搬送方向において前記接触部と前記間隔形成面とを繋ぐ傾斜面を備えるので、前記間隙を搬送される前記媒体を、前記接触部と前記透明部材との間に導くことができる。
第7の態様は、第6の態様において、前記接触部及び前記傾斜面は、前記媒体搬送方向と交差する幅方向において前記搬送経路の全域に亘って設けられる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記接触部及び前記傾斜面は、前記媒体搬送方向と交差する幅方向において前記搬送経路の全域に亘って設けられるので、前記媒体を一層確実に前記接触部と前記透明部材との間に導くことができる。
第8の態様は、第1の態様から第7の態様のいずれかにおいて、前記接触部は、前記押さえ部材の前記媒体搬送方向における下流の端部に設けられている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記接触部は、前記押さえ部材の前記媒体搬送方向における下流の端部に設けられているので、前記押圧位置からの距離をより長く確保することができる。以って、前記接触部と前記透明部材との間を前記媒体が通る際に前記押さえ部材が傾き易くなり、前記媒体の搬送抵抗を一層低減できる。
第9の態様は、第8の態様において、前記第1経路面は、前記接触部と前記透明部材との間を通過した前記媒体を前記透明部材から離す方向に掬う掬い部材を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第1経路面に設けられた前記掬い部材により、前記接触部と前記透明部材との間を通過した前記媒体を前記透明部材から離す方向に掬って前記媒体を下流に向けて搬送することができる。前記媒体は、前記接触部と前記透明部材との間を抜けてすぐ、すなわち、前記接触部に近い位置で掬う方が前記搬送経路における媒体の詰まりを回避できる。本態様においては、前記接触部が、前記押さえ部材の前記媒体搬送方向における下流の端部に設けられているので、前記接触部と前記掬い部材との間の距離を短くすることができる。
第10の態様は、第1の態様から第9の態様のいずれかにおいて、前記押さえ部材と前記押圧部材との間に配置されて前記押さえ部材を補強する補強部材を備え、前記押圧部材及び前記補強部材は導電性を有し、前記押さえ部材は、前記補強部材及び前記押圧部材を介して接地される、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部材は、導電性を有する前記補強部材及び前記押圧部材を介して接地されるので、前記補強部材によって前記押さえ部材の補強と接地の双方を実現することができ、装置を構成する部品点数を削減することができる。
第11の態様は、第1の態様から第10の態様のいずれかにおいて、前記押さえ部材は、前記読取部が読み取りの基準とする白基準板を備え、前記白基準板は、シート状の透光性部材と、前記透光性部材の第1面に設けられた白色着色層と、を備えて成り、前記白色着色層と前記押さえ部材との間に配置される接着層により前記間隔形成面に接着される、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記白基準板は、シート状の透光性部材と、前記透光性部材の第1面に設けられた白色着色層と、を備えて成り、前記白色着色層と前記押さえ部材との間に配置される接着層により前記間隔形成面に接着されるので、前記白基準板の前記押さえ部材への取り付けを容易に行うことができる。
[第1実施形態]
本発明の一実施形態に係る画像読取装置について、図を参照しつつ説明する。画像読取装置の一例として、スキャナーユニット10を例に挙げる。
各図において示すX-Y-Z座標系は、Y軸方向がスキャナーユニット10における媒体搬送方向に沿う方向であり、媒体搬送方向と交差するX軸方向が媒体の幅方向となる。また、Z方向が装置高さ方向である。-X方向を装置前方とし、+X方向側を装置後方とする。また、媒体搬送方向に向かう先を下流と言い、その反対を上流と言う。
<<<スキャナーユニットを有する複合機の概要>>>
主として図1を参照して、画像読取装置としてのスキャナーユニット10を有する複合機1について説明する。
図1に示す複合機1は、記録ユニット2と、記録ユニット2の上部に設けられるスキャナーユニット10とを有し、記録機能と画像読取機能の双方を備えている。
また、図1に示す複合機1の前方の上部には、操作部6が設けられている。操作部6には、液晶パネル等の表示手段が設けられている。また、操作部6を操作することにより、複合機1に対して記録ユニット2における記録動作、及びスキャナーユニット10における画像読取動作の指示を入力できる。
複合機1において記録ユニット2は、記録用紙を収容する複数の用紙収容カセット3を下部に備えている。記録ユニット2の内部には記録部4が設けられ、用紙収容カセット3から搬送される記録用紙に対して記録部4により記録が実行される。記録後の記録用紙は排出部7から排出されて、記録ユニット用排出トレイ5に載置される。複合機1において排出部7及び記録ユニット用排出トレイ5は、装置高さ方向であるZ軸方向において、スキャナーユニット10と用紙収容カセット3の間に設けられている。
<<<スキャナーユニットについて>>>
以下、主として図2を参照してスキャナーユニット10について説明する。
スキャナーユニット10は、図2に示す原稿台としての透明部材14にセットされた原稿を読み取るスキャナー本体11と、給送トレイ20に載置される原稿(媒体P)を自動で搬送して読み取り可能な自動送り装置12と、を備えている。
スキャナー本体11の上部に設けられる自動送り装置12は、図1において実線で示すように、スキャナー本体11の透明部材14(図2)に対して閉じた姿勢と、図1において点線で示すように、透明部材14を開放する姿勢とを切換え可能に構成されている。言い換えると、自動送り装置12は、スキャナー本体11の後方(-X方向)を回動支点としてスキャナー本体11に対して開閉可能に接続されている。
図2に示すスキャナー本体11には、第1読取部16が設けられている。第1読取部16は、第1読取部16は透明部材14の下方に設けられ、Y軸方向に移動可能に構成されており、透明部材14に載置された原稿を読み取ることができる。第1読取部16には、例えばCIS方式やCCD方式等の光学式読取部が用いられている。透明部材14は、一例として無色透明のガラスで形成されている。
自動送り装置12の下面には、透明部材14に載置された媒体を押さえる押さえ板15が設けられている。自動送り装置12を開いて露呈させた透明部材14に媒体を載置し、自動送り装置12を閉じて押さえ板15によって媒体を押えた状態で、第1読取部16をY軸方向に移動させることにより媒体の画像を読み取ることができる。
また、第1読取部16は、透明部材14に載置された媒体の読み取りだけでなく、自動送り装置12によって搬送される媒体の読み取りが可能である。
図2において符号Tで示す一点鎖線は、自動送り装置12における媒体Pの搬送経路30に沿って記載されている。搬送経路30は、「第1経路面」としての外側経路面31と、外側経路面31と対向する「第2経路面」としての内側経路面32との間で媒体Pを搬送する経路である。
搬送経路30は、後述するピックローラー21によってピックアップされた媒体Pが排出トレイ29に排出されるまでの経路である。
自動送り装置12においては、第1読取部16と後述する第2読取部18により、媒体Pの両面の読み取りが可能に構成されている。
自動送り装置12における給送前の媒体Pは、媒体載置部としての給送トレイ20に載置される。給送トレイ20に載置された媒体Pの+Y側、すなわち、媒体Pの給送方向の先端付近の上方には、ピックローラー21が設けられている。ピックローラー21の給送方向の下流側である+Y側には、給送ローラー22が設けられている。
ピックローラー21は、給送トレイ20上の媒体Pから離間する離間状態と、給送トレイ20上の媒体Pと接触する接触状態とを切り換え可能に構成されている。図2に示すピックローラー21は離間状態になっている。ピックローラー21は接触状態において給送トレイ20に載置された媒体Pをピックアップして搬送経路30に送り出す。
ピックローラー21によって送り出された媒体Pは、給送ローラー22によって更に下流に搬送される。給送ローラー22の下方である-Z方向には、分離ローラー23が配置されている。分離ローラー23は、ピックローラー21によってピックアップされた媒体Pが2枚以上である場合に、給送ローラー22との間で媒体Pをニップして1枚に分離する。給送ローラー22及び分離ローラー23の下流には、給送ローラー22及び分離ローラー23から媒体Pを受けて搬送する第1搬送ローラー対24が設けられている。
搬送経路30は、第1搬送ローラー対24の下流において湾曲している。媒体Pは、第1搬送ローラー対24の下流に設けられる第2搬送ローラー対25及び第3搬送ローラー対26によって搬送経路30を搬送される間に湾曲反転される。
そして、第3搬送ローラー対26の下流おいて、第1読取部16と第2読取部18による媒体Pの読み取りが行われる。第1読取部16は、給送トレイ20に載置された状態の媒体Pの上面を読み取り、第2読取部18は、給送トレイ20に載置された状態の媒体Pの下面を読み取る。
搬送経路30における、第1読取部16及び第2読取部18の周辺の構成については、後で詳しく説明する。
搬送経路30において、第1読取部16と第2読取部18との間には、媒体Pを搬送する第4搬送ローラー対27が設けられている。また、第2読取部18の下流には、排出ローラー対28が設けられている。第1読取部16或いは第2読取部18による読み取り後の媒体Pは、排出ローラー対28によって排出トレイ29に排出される。
排出トレイ29は、排出ローラー対28によって排出された媒体Pを傾斜姿勢で受けるように構成されている。
尚、本実施形態において、搬送経路30は媒体Pを湾曲反転する経路として形成されているが、搬送経路30は、給送トレイ20から排出トレイ29まで媒体Pを湾曲反転することなく第1読取部16及び第2読取部18に向けて送るストレート経路でもよい。
<<<搬送経路における第1読取部の周辺構成について>>>
以下、図を参照して、搬送経路30における第1読取部16の周辺構成について説明する。
図3に示されるように、外側経路面31(第1経路面)と内側経路面32(第2経路面)の間を媒体Pが搬送される搬送経路30は経路において、外側経路面31の一部は、原稿を載置する透明部材14とは異なる、原稿自動送り読取用の透明部材54によって形成されている。第1読取部16は、透明部材54の下方に設けられており、搬送経路30を搬送される媒体Pを、透明部材54を介して読み取る。
第1読取部16は、読取センサー16aと、媒体搬送方向において読取センサー16aを挟んで両側に設けられる発光部16b、16bと、を備えている。媒体搬送方向において読取センサー16aと対向する領域が第1読取部16における第1読取領域R1であり、発光部16b、16bから搬送経路30の第1読取領域R1に向けて光が照射されて、読取センサー16aが第1読取領域R1を通過する媒体Pからの反射光を読み取る。
図3において、透明部材54を挟んで第1読取部16と対向する位置には、媒体Pを透明部材54に向けて押さえる押さえ部材40が設けられている。
押さえ部材40は、押圧部材としてのコイルバネ33により透明部材54に向けて押圧されている。コイルバネ33は、一端が押さえ部材40に設けられる補強部材60に接触し、他端が装置内部の当接部34に接触するように、押さえ部材40と当接部34との間に配置されている。補強部材60については後で説明する。
押さえ部材40は、第1読取部16による第1読取領域R1よりも媒体搬送方向の下流において透明部材54に接触する接触部41を備えており、図3に示すように媒体Pが搬送されていない状態において、コイルバネ33により下方に押圧された押さえ部材40の接触部41が透明部材54に接触している。
更に、図3に示す押さえ部材40は、第1読取領域R1を含む、接触部41よりも媒体搬送方向の上流において、接触部41よりも透明部材54から離間する方向に位置し、押さえ部材40と透明部材54との間に媒体Pを搬送可能な間隙Aを形成する間隔形成面42と、を備えている。
すなわち、コイルバネ33により透明部材54に向けて押圧される押さえ部材40は、第1読取領域R1よりも媒体搬送方向の下流に設けられた接触部41において透明部材54と接触し、第1読取領域R1を含む接触部41よりも上流の領域では、媒体Pが間隔形成面42により形成された間隙Aを搬送されるので、第1読取領域R1に搬送される媒体Pに押さえ部材40からの搬送抵抗が加わる虞を回避することができる。
そして、コイルバネ33による押さえ部材40の押圧位置Bは、媒体搬送方向において、接触部41の位置とずれている。この構成により、例えば接触部41の位置を押圧位置Bとした場合よりも、接触部41と透明部材54との間の搬送抵抗を小さくすることができる。以って、押さえ部材40と透明部材54との間を通る媒体Pの搬送不良の虞を低減できる。
本実施形態において、押圧位置Bは、媒体搬送方向において間隔形成面42と重なっている。つまり、コイルバネ33が押さえ部材40を間隔形成面42の上から押圧している。この構成により、間隔形成面42をより確実に透明部材54に向かう方向に押圧することができる。
尚、搬送される媒体Pは、図4に示すように、コイルバネ33の押圧力に抗して押さえ部材40を押し上げて、押さえ部材40と透明部材54との間を通過する。
押さえ部材40は、図3に示す押圧位置Bよりも媒体搬送方向の上流の第1支持部44を回動支点として、接触部41がコイルバネ33による押圧力に抗して透明部材54から離れる方向に回動可能に構成されている。この構成により、図4に示すように媒体Pが接触部41と透明部材54との間を搬送される場合に、押さえ部材40が、接触部41が透明部材54から離れる方向に逃げるように回動することできる。以って、媒体Pの搬送抵抗を低減することができる。
本実施形態において、第1支持部44は、図5及び図6に示されるように、押さえ部材40に対してX軸方向に間隔を空けて複数配置されている。また、図6において、押さえ部材40の下流には、第2支持部47が設けられている。第1支持部44と第2支持部47とを装置内の所定の部位に当接させることにより、押さえ部材40の媒体搬送方向における位置を規定している。
また、接触部41は、図3に示されるように押さえ部材40の媒体搬送方向における下流の端部に設けられている。接触部41が押さえ部材40の下流の端部に設けられていることにより、押圧位置Bからの距離をより長く確保することができる。以って、接触部41と透明部材54との間を媒体Pが通る際に押さえ部材40が図4に示すように傾き易く、媒体Pが接触部41を押し退け易くなり、媒体Pの搬送抵抗を一層低減できる。
押さえ部材40は、図3及び図4に示されるように、媒体搬送方向において接触部41と間隔形成面42とを繋ぐ傾斜面43を備えている。傾斜面43により、媒体Pを、間隔形成面42によって形成された間隙Aから接触部41と透明部材54との間に円滑に導くことができる。
尚、傾斜面43の傾斜角度は、間隔形成面42の底に対して10度前後に形成することができ、本実施形態においては12度に設定されている。
また、押さえ部材40において接触部41は、図5に示されるように、媒体搬送方向と交差する幅方向であるX軸方向において搬送経路30の全域に亘って設けられており、間隔形成面42から接触部41に連なる傾斜面43も、幅方向の全域に亘って設けられている。
接触部41が幅方向に亘って設けられていることにより、例えば、媒体Pの幅方向における波打ち(コックリングまたはコルゲーションとも呼ばれる)を抑制し、第1読取部16による良好な画像読み取りを行うことができる。また、接触部41及び傾斜面43が幅方向の全域に亘って設けられていることにより、媒体Pを一層確実に接触部41と透明部材54との間に導くことができる。
押さえ部材40は、図3に示されるように第1読取部16が読み取りの基準とする白基準板50を備えている。本実施形態において、白基準板50は、間隔形成面42に設けられている。より具体的には、白基準板50は、図9に示されるようにシート状の透光性部材51と、透光性部材51の第1面(図3において上側の面)に設けられた白色着色層52と、を備えて成り、白色着色層52と押さえ部材40との間に配置される接着層53により間隔形成面42に接着される。このようにして、白基準板50の押さえ部材40への取り付けを容易に行うことができる。
尚、白基準板50は、白色の樹脂材料で形成することもできる。白基準板50は、接着層53により間隔形成面42に取り付ける他、例えば、機械的な構成の白基準板取付部を設けることもできる。
また、図5及び図8に示すように、押さえ部材40は、媒体搬送方向と交差する幅方向において間隔形成面42の両側に設けられ、媒体搬送領域の幅方向(X軸方向)の外側において透明部材54と当接する足部45、45を備えている。尚、図8には、+X側の足部45のみが示されている。
足部45、45が外側経路面31の一部を形成する透明部材54と当接することにより、間隔形成面42と透明部材54との間に媒体Pを搬送可能な間隙Aを確実に形成することができる。尚、足部45、45の当接先は、外側経路面31を形成する部材であればよく、透明部材54に限られない。また、例えば、足部45、45を外側経路面31側に設け、間隔形成面42に足部45、45を当接させて間隙Aを形成する構成とすることも可能である。
また、図5に示されるように、本実施形態において、幅方向に亘って延設された接触部41及び傾斜面43は、幅方向の両側の端部において+X側及び-X側の足部45、45に連結されている。
また、押さえ部材40は、一例として樹脂材料で形成され、接触部41、傾斜面43、及び足部45、45は間隔形成面42を囲うように一体成形されている。
図6及び図7に示されるように、押さえ部材40には、コイルバネ33との間に配置されて押さえ部材40を補強する補強部材60が設けられている。押さえ部材40は、前述した様に樹脂材料により成形されており、幅方向に細長いため、幅方向における撓みや歪みが生じ易いが、補強部材60を設けることによりこれを抑制できる。
補強部材60は、図6に示されるように、複数のネジ62により押さえ部材40に固定されている。図7及び図8において、符号61はネジ62が挿入される孔部61である。押さえ部材40には、ネジ62の円筒部62aを挿入するネジ挿入部46が設けられている。
コイルバネ33及び補強部材60は、例えば導電性を有する金属材料で形成されており、それぞれ導電性を有している。押さえ部材40は、補強部材60及びコイルバネ33を介して接地されている。
図3に示す搬送経路30を媒体Pが搬送されると、押さえ部材40が帯電する場合がある。押さえ部材40が帯電すると、媒体Pの搬送に影響が生じ、適切な搬送が行えなくなる虞があるため、押さえ部材40は接地することが望ましい。
本実施形態においては、補強部材60によって、押さえ部材40の補強と接地の双方を行うので、補強部材60の他に接地用の構成部を設ける必要がない。したがって、装置を構成する部品点数を削減することができる。
次に、図3及び図4を参照して接触部41の下流に配置される掬い部材35について説明する。外側経路面31(第1経路面)は、接触部41と透明部材54との間を通過した媒体Pを透明部材54から離す方向に掬う掬い部材35を備えている。
掬い部材35は、媒体搬送方向において、接触部41の透明部材54に対する接触位置の下流に配置されている。掬い部材35は、図4に示されるように、透明部材54に対して媒体搬送方向の下流に向かって上る傾斜面に形成され、媒体Pを下方から掬う形状を成している。
第1読取部16で読み取られる媒体Pは、内側経路面32側から押さえ部材40によって透明部材54に向けて押さえられているので、接触部41と透明部材54との間を通過後の媒体Pは、内側経路面32側から外側経路面31側に向けてカールする場合がある。
掬い部材35を備えることにより、内側経路面32側から押さえられた媒体Pを外側経路面31側から掬い、適切に搬送することができる。
尚、掬い部材35の傾斜角度は、透明部材54に対して20度前後に形成することができ、本実施形態においては一例として23度に設定されている。
続いて、第1読取領域R1の上流に設けられるシート材55について説明する。
また、図3及び図4において、第1読取領域R1の上流の透明部材54には、シート材55が設けられている。
シート材55としては樹脂シートを用いることができ、本実施形態においては、一例としてポリオキシメチレン(POM)で形成された黒色の樹脂シートが用いられている。シート材55は、図9に示す両面テープ56により透明部材54に接着されている。本実施形態において、シート材55の厚みは0.2mmであり、両面テープ56の厚みと合わせて、透明部材54よりも0.3~0.4mm程度高くなるように構成されている。
第1読取領域R1の上流にシート材55が設けられていることにより、図4に示すように搬送される媒体Pを、透明部材54の第1読取領域R1に対応する部位に直接接触することなく搬送することができる。以って、透明部材54の第1読取領域R1に対応する部位が汚れる虞を低減できる。
尚、前述した足部45は、シート材55と間隔形成面42との間を媒体Pが通過可能な距離C(図9)にする長さに形成される。本実施形態においては、図9に示されるように間隔形成面42に白基準板50が設けられているので、白基準板50とシート材55との間の距離Cを媒体Pが通過可能な距離に設定している。
<<<搬送経路における第2読取部の周辺構成について>>>
搬送経路30における第2読取部18の周辺構成は、図10に示されるように、第1読取部16の上下を逆転させた構成になり、基本的には第1読取部16の周辺構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
尚、前述した第1読取部16の周辺構成についての説明では、第1経路面を外側経路面31、第2経路面を内側経路面32としたが、第2読取部18の周辺構成を説明する場合には、上下を逆転するので、第1経路面を内側経路面32、第2経路面を外側経路面31とする。
以下、第1読取部16の周辺構成に対応させて、第2読取部18の周辺構成について説明する。第1読取部16に対応する第2読取部18は、読取センサー18aと、発光部18b、18bを備えている。内側経路面32の一部は透明部材80により形成されており、第2読取部18は、透明部材80を介して搬送経路30を搬送される媒体Pを読み取る。媒体搬送方向において、読取センサー18aと重なる領域が、第2読取部18による第2読取領域R2である。
搬送経路30を挟んで第2読取部18と対向する位置には、外側経路面31側から媒体Pを透明部材80に向けて押さえる押さえ部材70が設けられている。押さえ部材70は、押さえ部材40における接触部41、間隔形成面42、傾斜面43、第1支持部44に対応する接触部71、間隔形成面72、傾斜面73、第3支持部74を備えている。
押さえ部材70は、補強部材75により補強されており、押圧部材としてのコイルバネ81により補強部材75を介して透明部材80に向けて押圧されている。
間隔形成面42には白基準板82が設けられている。第2読取領域R2の上流には、透明部材80にシート材83が設けられている。
尚、スキャナーユニット10は、自動送り装置12の搬送経路30に第2読取部18を設けず、第1読取部16による読み取り後の媒体Pを反転して再び第1読取部16による第1読取領域R1に送る反転経路を設ける構成とすることもできる。
その他、本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…複合機、2…記録ユニット、3…用紙収容カセット、4…記録部、5…記録ユニット用排出トレイ、6…操作部、7…排出部、10…スキャナーユニット(画像読取装置)、11…スキャナー本体、12…自動送り装置、14…透明部材、16…第1読取部、16a…読取センサー、16b…発光部、18…第2読取部、20…給送トレイ、21…ピックローラー、22…給送ローラー、23…分離ローラー、24…第1搬送ローラー対、25…第2搬送ローラー対、26…第3搬送ローラー対、27…第4搬送ローラー対、28…排出ローラー対、29…排出トレイ、30…搬送経路、31…外側経路面、32…内側経路面、33…コイルバネ(押圧部材)、34…当接部、35…掬い部材、40…押さえ部材、41…接触部、42…間隔形成面、43…傾斜面、44…第1支持部、45…足部、46…ネジ挿入部、47…第2支持部、50…白基準板、51…透光性部材、52…白色着色層、53…接着層、54…透明部材、55…シート材、56…両面テープ、60…補強部材、61…孔部、70…押さえ部材、71…接触部、72…間隔形成面、73…傾斜面、74…第3支持部、75…補強部材、80…透明部材、81…コイルバネ、82…白基準板、83…シート材、P…媒体、R1…第1読取領域、R2…第2読取領域、A…間隙、B…押圧位置

Claims (11)

  1. 第1経路面と、前記第1経路面と対向する第2経路面との間で媒体を搬送する経路を形成する搬送経路と、
    前記第1経路面の一部を形成する透明部材と、
    前記搬送経路を搬送される前記媒体を、前記透明部材を介して読み取る読取部と、
    前記媒体を前記透明部材に向けて押さえる押さえ部材と、
    前記押さえ部材を前記透明部材に向けて押圧する押圧部材と、を備え、
    前記押さえ部材は、
    前記読取部による読取領域よりも媒体搬送方向の下流において前記透明部材に接触する接触部と、
    前記読取領域を含む、前記接触部よりも前記媒体搬送方向の上流において、前記接触部よりも前記透明部材から離間する方向に位置し、前記押さえ部材と前記透明部材との間に前記媒体を搬送可能な間隙を隔てて形成された間隔形成面と、を備えており、
    前記押圧部材による前記押さえ部材の押圧位置は、前記媒体搬送方向において、前記接触部の位置とずれている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記押圧位置は、前記媒体搬送方向において前記間隔形成面と重なる、ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記押さえ部材は、前記押圧位置よりも前記媒体搬送方向の上流を回動支点として、前記接触部が前記押圧部材による押圧力に抗して前記透明部材から離れる方向に回動可能に構成されている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記押さえ部材は、前記媒体搬送方向と交差する幅方向において前記間隔形成面の両側に設けられ、媒体搬送領域の前記幅方向の外側において前記第1経路面と当接する足部を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記読取領域の上流の前記透明部材にシート材を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記押さえ部材は、前記媒体搬送方向において前記接触部と前記間隔形成面とを繋ぐ傾斜面を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項に記載の画像読取装置において、前記接触部及び前記傾斜面は、前記媒体搬送方向と交差する幅方向において前記搬送経路の全域に亘って設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記接触部は、前記押さえ部材の前記媒体搬送方向における下流の端部に設けられている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記第1経路面は、前記接触部と前記透明部材との間を通過した前記媒体を前記透明部材から離す方向に掬う掬い部材を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記押さえ部材と前記押圧部材との間に配置されて前記押さえ部材を補強する補強部材を備え、
    前記押圧部材及び前記補強部材は導電性を有し、
    前記押さえ部材は、前記補強部材及び前記押圧部材を介して接地される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記押さえ部材は、前記読取部が読み取りの基準とする白基準板を備え、
    前記白基準板は、シート状の透光性部材と、前記透光性部材の第1面に設けられた白色着色層と、を備えて成り、前記白色着色層と前記押さえ部材との間に配置される接着層により前記間隔形成面に接着される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2018230128A 2018-12-07 2018-12-07 画像読取装置 Active JP7185824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230128A JP7185824B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像読取装置
US16/702,745 US10742829B2 (en) 2018-12-07 2019-12-04 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230128A JP7185824B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092380A JP2020092380A (ja) 2020-06-11
JP2020092380A5 JP2020092380A5 (ja) 2021-10-21
JP7185824B2 true JP7185824B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=70971313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230128A Active JP7185824B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10742829B2 (ja)
JP (1) JP7185824B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371403B1 (en) * 1988-11-26 1995-06-14 Canon Kabushiki Kaisha A sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US5288062A (en) * 1992-05-26 1994-02-22 Xerox Corporation High capacity compiler with vertically adjustable sheet discharge and acquire means
JP2868691B2 (ja) * 1993-08-25 1999-03-10 シャープ株式会社 シート後処理装置
JP3134773B2 (ja) * 1996-05-17 2001-02-13 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置
JPH1098580A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置
JP2003292224A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及び排紙装置
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
TWI381987B (zh) * 2009-12-25 2013-01-11 Primax Electronics Ltd 摩擦輪以及使用該摩擦輪之摩擦輪模組
JP2012151570A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2018164204A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10742829B2 (en) 2020-08-11
US20200186662A1 (en) 2020-06-11
JP2020092380A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004277089A (ja) 画像読取り装置における用紙搬送装置
JP6402975B2 (ja) 画像読取装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP7185824B2 (ja) 画像読取装置
US20110058234A1 (en) Automatic paper feed device, image reading apparatus, and image forming apparatus
US7637495B2 (en) Auto document feeder paper feed tray and image reading apparatus
JP2020164290A (ja) シート給送装置
JP2012080170A (ja) 原稿処理装置
JP3535650B2 (ja) 画像読取装置
JP4715740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2012159553A (ja) 用紙搬送装置
JP2000115452A (ja) 画像読取装置
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH10200673A (ja) 読取装置
JP6070148B2 (ja) 給送装置
CN111717695B (zh) 介质输送装置、图像读取装置
US7193752B2 (en) Automatic feeding apparatus
US9860410B2 (en) Image reading apparatus
JP6774024B2 (ja) 画像読取装置、記録装置
JP5963401B2 (ja) 画像読取装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5141177B2 (ja) 記録装置
JP4907384B2 (ja) 原稿送り装置
JP2015120320A (ja) 記録装置
JP2008048327A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150