JP6907618B2 - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907618B2
JP6907618B2 JP2017049828A JP2017049828A JP6907618B2 JP 6907618 B2 JP6907618 B2 JP 6907618B2 JP 2017049828 A JP2017049828 A JP 2017049828A JP 2017049828 A JP2017049828 A JP 2017049828A JP 6907618 B2 JP6907618 B2 JP 6907618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
recording medium
paper
processing
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154413A (ja
Inventor
蓮淑 金
蓮淑 金
在恩 李
在恩 李
仁化 宋
仁化 宋
弦錫 李
弦錫 李
ユナ チュ
ユナ チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017049828A priority Critical patent/JP6907618B2/ja
Priority to US15/718,328 priority patent/US10308466B2/en
Publication of JP2018154413A publication Critical patent/JP2018154413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907618B2 publication Critical patent/JP6907618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、後処理装置に関する。
特許文献1には、装置本体のスタッカートレーに用紙をまとめて積載する用紙後処理装置であり、用紙を一時的に収納する用紙積載板と、用紙積載板に収納された数枚の用紙をグリップして移送し、排出位置でグリップを開放してスタッカートレーに積載する用紙グリップ移送手段と、用紙積載板に収納された数枚の用紙の後端部を保持して移送する用紙ガイド移送手段とを連動し、単一の駆動源により駆動する駆動手段と、を備え、用紙ガイド移送手段は、用紙積載板上の数枚の用紙を揃えた位置を初期位置とし、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップ位置まで数枚の用紙の後端部を保持して移送し、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に初期位置に復帰する構成が開示されている。
特開2015−131716号公報
印刷処理が行われた後の印刷用紙等の記録媒体に対して、ステープル、パンチ等の後処理を行うための後処理装置では、後処理を行おうとする複数の印刷用紙をコンパイルトレイと呼ばれる格納場所に格納してから、格納されている複数の印刷用紙に対して後処理を行うような構成となっている。
そして、複数の印刷用紙をコンパイルトレイに収容してステープル処理等の後処理を実行する際に、印刷用紙の種類(重さ)によっては、印刷用紙の後端が沈まず、コンパイルトレイに収容されない場合がある。
本発明の目的は、後処理を実行するためのコンパイルトレイ等の格納部における印刷用紙等の記録媒体の収容不良を防止することが可能な後処理装置を提供することである。
請求項1に係る本発明は、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納部と、前記格納部に格納された記録媒体の後端を排出口に向けて押し出す押出し部と、前記押出し部が、搬送されてくる記録媒体の厚み情報である坪量が予め設定された値以上である場合に、前記記録媒体の先端を支えるような位置で停止するよう制御する制御手段と、を備えた後処理装置である。
請求項2に係る本発明は、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納部と、前記格納部に格納された記録媒体の後端を排出口に向けて押し出す押出し部と、記録媒体の厚み情報である坪量に応じて、前記押出し部が、搬送されてくる記録媒体の先端を支えるような位置又は装置本体内に収容されるような位置で停止するよう制御する制御手段と、を備えた後処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記制御手段は、前記坪量が予め設定された値以上の場合、前記押出し部が、搬送されてくる記録媒体の先端を支えるような位置で停止するよう制御する請求項2記載の後処理装置である。
請求項4に係る本発明は、 前記制御手段は、前記坪量が予め設定された値未満の場合、前記押出し部が、装置本体内に収容されるような位置で停止するよう制御する請求項3記載の後処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記制御手段は、前記押出し部により記録媒体を排出口に向けて押し出して排出した後に、記録媒体を押し出す方向とは逆方向に前記押出し部を移動させて、次に搬送されてくる記録媒体の先端を支えるような位置で停止するよう制御する請求項1から3のいずれかに記載の後処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記制御手段は、1つの実行指示に基づく処理が終了すると、前記押出し部が、装置本体内に収容されるような位置で停止するよう制御する請求項1から5のいずれかに記載の後処理装置である。
請求項7に係る本発明は、搬送されてきた記録媒体の後端表面に接触しながら回転することにより、前記格納部に記録媒体を搬送する搬送部材をさらに有する請求項1から6のいずれかに記載の後処理装置である。
請求項1に係る本発明によれば、後処理を実行するための格納部における記録媒体の収容不良を防止することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、後処理を実行するための格納部における記録媒体の収容不良を防止することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、記録媒体の厚みが予め設定された値以上の場合に、押出し部が搬送されてくる記録媒体を支えるような位置で停止しないような制御を行う場合と比較して、記録媒体の収容不良を防止することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、押出し部を安全な位置に収容することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、記録媒体の排出不良が発生する可能性を低くしつつ、次に搬送されてくる記録媒体の格納部における収容不良を防止することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、押出し部を安全な位置に収容することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、後処理を実行するための格納部に記録媒体を搬送することが可能な後処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の後処理装置10の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10が、プリンタ90と接続されて使用される様子を示す図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における後処理を行うための主な機構の構成を説明するための模式的な断面図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10におけるストッパ28周辺を示す斜視図である。 図4に示した構成におけるストッパ28がイジェクトベルト27に装着されている様子を示す図である。 本発明の一実施形態に係る後処理装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 比較例に係る後処理装置100における動作を説明するための図である。 比較例に係る後処理装置100における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の後処理装置10の動作を示すフローチャートである。 (A)は、普通紙を処理する場合のストッパ28の待機位置を示す斜視図であって、(B)は、厚紙を処理する場合のストッパ28の待機位置を示す斜視図である。 (A)は、普通紙を処理する場合のストッパ28の待機位置を示す模式的な断面図であって、(B)は、厚紙を処理する場合のストッパ28の待機位置を示す模式的な断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の後処理装置10の外観を示す斜視図である。
本発明の一実施形態の後処理装置10は、図1に示されるように、画像形成装置としてのプリンタに接続されて使用されるような形状となっている。そして、この後処理装置10は、プリンタから排出された記録媒体である複数の印刷用紙に対してステープル処理等の後処理を実行して、後処理後の印刷用紙束を排出トレイ30に排出するような機能を有している。
次に、この後処理装置10が、プリンタ90と接続されて使用される様子を図2に示す。
図2を参照すると、後処理装置10が、プリンタ90から排出された後の印刷用紙を取り込んで、ステープル等の後処理を行った後の印刷用紙束を排出トレイ30に排出する様子が示されている。
次に、本実施形態の後処理装置10における印刷用紙に対する後処理および後処理後の排出動作を行うための構成について説明する。
図3は、本実施形態の後処理装置10における後処理を行うための主な機構の構成を説明するための模式的な断面図である。なお、図3は、あくまでも後処理装置10における印刷用紙束の排出動作を説明するための模式的な断面図であり、実際の構成における位置関係を正確に示したものではない。
図3を参照すると、本実施形態の後処理装置10には、搬送ロール21と、サブパドル22と、メインパドル23と、エンドガイド24と、コンパイルトレイ25と、排出口26と、イジェクトベルト27と、ストッパ28と、回転ロール29と、排出トレイ30が備えられている。
搬送ロール21は、プリンタ等から排出された後処理を行うための印刷用紙を搬送する。
コンパイルトレイ25は、後処理を行うために複数枚の印刷用紙を格納する格納部である。コンパイルトレイ25に収納された印刷用紙束には、図示しない後処理機構により、例えばステープル処理、パンチ処理等の後処理が実行される。
メインパドル23およびサブパドル22は、柔軟性を有するパドル(羽根)形状を有するように構成されていて、回転することにより印刷用紙を一定方向に搬送するための搬送部材である。
サブパドル22は、搬送ロール21により搬送路の上流側から搬送されてきた印刷用紙をコンパイルトレイ25の方向に搬送する。具体的には、サブパドル22は、印刷用紙の表面に接触しながら回転することにより、コンパイルトレイ25に印刷用紙を搬送する。
メインパドル23は、サブパドル22により搬送されてきた印刷用紙をさらにコンパイルトレイ25方向に搬送して、印刷用紙の端部がエンドガイド24に到達するまで搬送し続ける。
エンドガイド24は、コンパイルトレイ25に収容される印刷用紙束の後端を揃えるための用紙揃え部である。
また、印刷用紙がエンドガイド24に到達するタイミングに合わせて、タンパ(不図示)が動作してコンパイルトレイ25上の印刷用紙束の幅方向の位置合わせが行われる。
イジェクトベルト27は、無端状のベルト部材であって、2つの回転ロール29に張架されている。
ストッパ28は、印刷用紙束の後端を掛止する掛止部材である。また、印刷用紙の先端下面を下方から支持する支持部材としても機能する。1つのイジェクトベルト27に2つのストッパ28が装着されている。
イジェクトベルト27は、後処理が行われた後の印刷用紙束を排出する際に駆動される。イジェクトベルト27が駆動されることにより、この2つのストッパ28が180度ずつ回転しながら移動する。そして、ストッパ28は、コンパイルトレイ25内において後処理が行われた印刷用紙束の後端を掛止して(引っ掛けて)押し出し、この印刷用紙束を排出口26から排出する動作を行う。主に、イジェクトベルト27とストッパ28が、コンパイルトレイ25に格納された印刷用紙の後端を掛止して排出口26に向けて押し出す押出し部として機能する。また、イジェクトベルト27は、後処理を行う印刷用紙の種類に応じてストッパ28の停止位置が異なるように駆動される。ストッパ28の停止位置が印刷用紙の種類に応じて異なるように制御される詳細については後述する。また、以下において、図3に示すストッパ28の位置をホーム位置として説明する。ここで、ホーム位置とは、後処理装置10本体内に収容されるような位置をいう。
次に、本実施形態の後処理装置10におけるストッパ28の周辺構造を図4に示す。
図4では、それぞれ2つのストッパ28が装着された2つのイジェクトベルト27が図示されている。
この図4を参照すると、2つのイジェクトベルト27の一端側の回転ロール29は、イジェクトベルト27を回転駆動するための駆動源としてのモータ(不図示)により駆動される。このモータが回転すると回転ロール29が駆動されて2つのイジェクトベルト27が同時に回転しストッパ28が並列して移動するような構成となっている。
次に、図4に示した構成における2つのストッパ28がイジェクトベルト27に装着されている様子を図5に示す。
ストッパ28の移動方向側の面には、爪部32が形成されている。また、ストッパ28の移動方向と反対側の面には、傾斜部38が形成されている。
爪部32は、ストッパ28の端部に移動方向側に突出して形成されている。
傾斜部38は、ストッパ28の爪部32が形成された側の反対側の側面に形成され、イジェクトベルト27装着側から爪部32側に向けてストッパ28の移動方向に傾斜して形成されている。
すなわち、ストッパ28は、コンパイルトレイ25上の印刷用紙束の後端を爪部32により掛止して排出口に向けて押し出す構成となっている。また、ストッパ28は、コンパイルトレイ25に搬送する印刷用紙の種類(厚み)に応じて、印刷用紙の先端を傾斜部38側から支持する構成となっており、ストッパ28に支持された印刷用紙の後端がコンパイルトレイ25上に落ちてメインパドル23により引き込まれ、さらにコンパイルトレイ25に向けて搬送される構成となっている。
また、本実施形態におけるストッパ28は、イジェクトベルト27に脱着可能に構成されており、部品劣化等で交換が必要となった場合でも容易に交換可能な構成となっている。また、汎用のベルト部材に装着ができる構成となっている。
イジェクトベルト27は、例えば、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)のような弾性限界が高く弾性率が低い材料である弾性ゴム等の弾性部材により構成されている。そして、ストッパ28は、樹脂部材等により構成されている。
図6は、後処理装置10の制御構成を示すブロック図である。
図6に示すように、後処理装置10には、上述のプリンタ90のほか、CPU92、メモリ94、記憶装置96及びUI装置98がバス接続された構成となっている。
後処理装置10として、搬送ロール21、サブパドル22、メインパドル23、回転ロール29、後処理機構等が制御される。
CPU92は、メモリ94又は記憶装置96に書き込まれたプログラムを実行することにより、後処理装置10及びプリンタ90の動作を制御する。また、UI装置98を介して受け付けられた入力は、CPU92に伝達され、CPU92からの表示情報がUI装置98に伝達される。
なお、CPU92は、図示しないCD−ROMなどの可搬型の記憶媒体に記憶されたプログラムを実行してもよいし、又は不図示の通信装置を通じて提供されるプログラムを実行してもよい。
記憶装置96は、用紙の坪量(厚さ(重さ))等の記録媒体の種類に関連する情報を記憶する。記憶装置96として、例えばハードディスクなどが用いられ、データを書き込み及び読み出し可能に記憶する。
次に、本実施形態の後処理装置10における動作を図7〜図16を参照して説明する。図7〜図16は、本実施形態の後処理装置10を用いて、厚紙である印刷用紙Pに後処理を実行する動作を示した図である。ここで、厚紙とは、例えば坪量150g/m2以上の用紙をいう。なお、普通紙の坪量は64〜68g/m2程度である。
先ず、最初の状態では、図7に示すようにサブパドル22の羽根部は、用紙搬送路側とは反対方向に位置するよう停止している。
そのため、図7に示すように、搬送ロール21により搬送された印刷用紙Pはサブパドル22の下方を邪魔されずに通過して停止する。
また、このとき、ストッパ28は、コンパイルトレイ25の一番高いところ周辺に停止して、印刷用紙Pの先端下面を支持する。そのため、図8に示すように、印刷用紙Pの後端がコンパイルトレイ25上に落ちる。
そして、この図8に示した状態において、モータに電源を供給してサブパドル22の回転を開始すると、図9に示すよう、サブパドル22と印刷用紙Pとが接触して搬送される。そして、図10に示すように、印刷用紙Pはさらにメインパドル23と接触して、エンドガイド24に突き当たるまで搬送される。
そして、次の印刷用紙Pが搬送ロール21により搬送されてくると、同様の動作が行われて、図11に示すように、所定枚数の印刷用紙Pがコンパイルトレイ25上に収容される。コンパイルトレイ25への収容が終了すると、モータは停止状態となりサブパドル22はバネにより用紙の通過を邪魔しないような停止位置に停止する。
そして、この印刷用紙束に対して後処理が実行されると、図12に示すように、イジェクトベルト27が図示されない駆動源により駆動され、図13に示すように、ストッパ28の爪部32に後処理後の印刷用紙束Pの後端が掛止されて押し出され、ストッパ28は、図14に示すように、コンパイルトレイ25の一番高いところ周辺に停止して、後処理後の印刷用紙束Pは、排出口26から排出される。そして、図15に示すように、排出された印刷用紙束Pは排出トレイ30上に落下する。
上記で説明したような制御が行われることにより、印刷処理後の複数の印刷用紙に対して後処理が実行された印刷用紙束が排出トレイ30上に排出される。そして、1つの実行指示に対する基づく処理が終了すると、ストッパ28は、図16に示すように、ホーム位置に移動して停止する。
ここで、印刷用紙は、厚みも用紙種類によって、ばらばらであり、厚紙や腰が強い紙やダウンカール紙等(以下、厚紙等と記す)の場合、印刷用紙の先端が沈んでしまって後端が沈まず、コンパイルトレイに収容されない場合がある。
図17は、ストッパ28の停止位置がホーム位置にある状態で厚紙を搬送した場合の様子を示す図であり、図18は、ストッパ28の停止位置がホーム位置にある状態で厚紙を搬送した場合であって、排出トレイ30の角度を変更した場合の様子を示す図である。
図17に示すように、特に搬送方向の長さが短いコンパイルトレイ25へ向けて厚紙等の印刷用紙を搬送する場合には、印刷用紙の先端が沈んで、後端が浮いてしまい、メインパドル23の回転により印刷用紙をコンパイルトレイ25に向けて搬送できない場合がある。
また、厚紙等の印刷用紙の先端が沈まないようにするために、図18に示すように、排出トレイ30の角度を上げると、次に搬送された印刷用紙が排出トレイ30上の印刷用紙を押し出してしまい、排出トレイ30上の用紙揃えの不良が発生する場合がある。
用紙の物性やパドルの摩耗によって、パドルのゴムの摩擦係数が低下されると、用紙の引き込み力も低下される。また、パドルの搬送力が高すぎるとバックリング等の2次障害が発生する可能性がある。また、用紙の物性については、コート紙やコピー用紙等の場合、炭酸カルシウム成分が付着してパドルのゴムの摩擦係数を低下させる要因となる。厚紙等は、用紙の重さが重いので、用紙搬送力を高めるよりも機構的に小さい搬送力でコンパイルトレイ25への用紙揃え動作ができるようにすることが好ましい。
そこで、本実施形態の後処理装置10では、コンパイルトレイ25に収容する印刷用紙の厚み等の用紙の種類に応じて、印刷用紙の先端部を持ち上げて用紙後端部を安定化して揃えやすくしてコンパイルトレイにおける用紙の収容不良を防止するような制御を行う。
本実施形態の後処理装置10の動作の一例について説明する。図19及び図20は、本実施形態の後処理装置10の動作を示すフローチャートである。図21(A)は、普通紙を処理する場合のストッパ28の停止位置(ホーム位置)を示す斜視図であって、図21(B)は、厚紙を処理する場合のストッパ28の停止位置を示す斜視図である。図22(A)は、普通紙を処理する場合のストッパ28の停止位置(ホーム位置)を示す模式的な断面図あって、図22(B)は、厚紙を処理する場合のストッパ28の停止位置を示す模式的な断面図である。なお、開始時には、ストッパ28は、ホーム位置に停止している。
まず、CPU92は、印刷用紙Pの厚み情報を記憶装置96から取得する(ステップS10)。
次に、CPU92は、取得された印刷用紙Pの厚み情報に基づいて、後処理装置10に搬送される印刷用紙Pの厚みが予め設定された閾値以上である例えば坪量150g/m2以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
そして、CPU92は、印刷用紙Pの厚みが予め設定された閾値以上であると判定した場合(ステップS11においてYes)には、回転ロール29を駆動させ、ストッパ28を図21(B)及び図22(B)に示すコンパイルトレイ25の一番高いところ周辺の印刷用紙Pの先端を支持する位置へ移動して停止するよう制御する(ステップS12)。
次に、CPU92は、図22(B)に示すように、厚紙の後端がコンパイルトレイ25上へ落ちると、サブパドル22、メインパドル23を駆動させる。これにより、厚紙はエンドガイド24の方向に搬送され、所定枚数の印刷用紙Pがコンパイルトレイ25に収容され、印刷用紙束に対して後処理が実行される(ステップS13)。
次に、CPU92は、ストッパ28を移動させて、印刷用紙束の後端を排出口26に向けて押し出し、印刷用紙Pを支持する位置で停止するよう制御する(ステップS14)。
次に、CPU92は、一連の処理が終了したか否かを判定し(ステップS15)、処理が終了していないと判定した場合(ステップS15においてNo)には、ステップS13の処理へ戻る。
そして、CPU92は、処理が終了したと判定した場合(ステップS15においてYes)には、ストッパ28をホーム位置へ移動して停止するよう制御する(ステップS16)。
また、CPU92は、印刷用紙Pの厚みが予め設定された閾値未満であると判定した場合(ステップS11においてNo)には、図22(A)に示すように、普通紙の後端がコンパイルトレイ25上へ落ちると、サブパドル22、メインパドル23を駆動させる。これにより、普通紙はエンドガイド24の方向に搬送され、所定枚数の印刷用紙Pがコンパイルトレイ25に収容され、印刷用紙束に対して後処理が実行される(ステップS20)。
次に、CPU92は、ストッパ28を移動させて、印刷用紙束の後端を排出口26に向けて押し出し、ホーム位置で停止するよう制御する(ステップS21)。
次に、CPU92は、一連の処理が終了したか否かを判定し(ステップS22)、処理が終了していないと判定した場合(ステップS22においてNo)には、ステップS20の処理へ戻り、処理が終了したと判定された場合(ステップS22においてYes)には、処理を終了する。
すなわち、普通紙の場合は図22(A)に示すように、厚紙の場合は図22(B)に示すように、印刷用紙の後端をコンパイルトレイ25上へ落としてサブパドル22、メインパドル23の回転によりエンドガイド24の方向に搬送し、コンパイルトレイ25に収容するように制御される。
上記で説明したような制御が行われ、印刷用紙Pの種類に応じてストッパ28の停止位置を記録媒体の先端を支持する位置かホーム位置かに変更することにより、別の部品等を設けずに既存の部材を用いて、コンパイルトレイにおける印刷用紙の収容不良を防止することができる。
[変形例]
なお、上記実施形態では、印刷用紙の厚みが予め設定された閾値以上であると場合に、ストッパを印刷用紙を支持する位置へ移動して停止するように制御する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、印刷用紙の厚みにかかわらず、印刷用紙をコンパイルトレイに搬送中は常に記録媒体を支持する位置に停止するように制御するようにしてもよい。
上記実施形態では、プリンタ上に設置するような構成の後処理装置に対して本発明を適用した場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、印刷が行われた後の用紙の他、印刷が行われていない用紙に対する後処理を実行するどのような構造の後処理装置に対しても本発明を同様に適用することができるものである。
また、上記実施形態では、ストッパを、次に搬送されてくる用紙を支える位置又はホーム位置で停止するよう制御する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ストッパにより用紙を排出口に向けて押し出して排出した後に、用紙を押し出す方向とは逆方向にストッパを移動させて、次に搬送されてくる用紙を支えるような位置で停止するよう制御することもできる。
また、上記実施形態では、ストッパをイジェクトベルトに脱着可能な構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ストッパとイジェクトベルトを同一部材により一体成型してもよい。
また、上記実施形態では、1つのイジェクトベルトに2つのストッパを装着した構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つのストッパを備えていればよい。
10 後処理装置
21 搬送ロール
22 サブパドル
23 メインパドル
24 エンドガイド
25 コンパイルトレイ
26 排出口
27 イジェクトベルト
28 ストッパ
29 回転ロール
30 排出トレイ
90 プリンタ
92 CPU
94 メモリ
96 記憶装置
98 UI装置

Claims (7)

  1. 後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納部と、
    前記格納部に格納された記録媒体の後端を排出口に向けて押し出す押出し部と、
    前記押出し部が、搬送されてくる記録媒体の厚み情報である坪量が予め設定された値以上である場合に、前記記録媒体の先端を支えるような位置で停止するよう制御する制御手段と、
    を備えた後処理装置。
  2. 後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納部と、
    前記格納部に格納された記録媒体の後端を排出口に向けて押し出す押出し部と、
    記録媒体の厚み情報である坪量に応じて、前記押出し部が、搬送されてくる記録媒体の先端を支えるような位置又は装置本体内に収容されるような位置で停止するよう制御する制御手段と、
    を備えた後処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記坪量が予め設定された値以上の場合、前記押出し部が、搬送されてくる記録媒体の先端を支えるような位置で停止するよう制御する請求項2記載の後処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記坪量が予め設定された値未満の場合、前記押出し部が、装置本体内に収容されるような位置で停止するよう制御する請求項3記載の後処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記押出し部により記録媒体を排出口に向けて押し出して排出した後に、記録媒体を押し出す方向とは逆方向に前記押出し部を移動させて、次に搬送されてくる記録媒体の先端を支えるような位置で停止するよう制御する請求項1から3のいずれかに記載の後処理装置。
  6. 前記制御手段は、1つの実行指示に基づく処理が終了すると、前記押出し部が、装置本体内に収容されるような位置で停止するよう制御する請求項1から5のいずれかに記載の後処理装置。
  7. 搬送されてきた記録媒体の後端表面に接触しながら回転することにより、前記格納部に記録媒体を搬送する搬送部材をさらに有する請求項1から6のいずれかに記載の後処理装置。
JP2017049828A 2017-03-15 2017-03-15 後処理装置 Active JP6907618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049828A JP6907618B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 後処理装置
US15/718,328 US10308466B2 (en) 2017-03-15 2017-09-28 Post-processing apparatus including a pushing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049828A JP6907618B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154413A JP2018154413A (ja) 2018-10-04
JP6907618B2 true JP6907618B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63521555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049828A Active JP6907618B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10308466B2 (ja)
JP (1) JP6907618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081275B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、後処理装置
JP2022030361A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム
US20220204302A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098074A (en) * 1991-01-25 1992-03-24 Xerox Corporation Finishing apparatus
GB2268481B (en) * 1992-07-01 1996-04-03 Ricoh Kk Recording Apparatus with a Finisher
JP2868691B2 (ja) * 1993-08-25 1999-03-10 シャープ株式会社 シート後処理装置
US5709376A (en) * 1995-01-30 1998-01-20 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher
JP3667999B2 (ja) * 1997-07-22 2005-07-06 株式会社リコー 用紙処理装置
JP3257980B2 (ja) * 1998-05-13 2002-02-18 キヤノンアプテックス株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US6905118B2 (en) * 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
JP2007106597A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd シート揃え装置、シート処理装置及び画像形成装置
US7946568B2 (en) * 2007-11-08 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus having movable stopper with two conveyors
US7798950B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method
JP2015131716A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 グラドコジャパン株式会社 用紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180265323A1 (en) 2018-09-20
US10308466B2 (en) 2019-06-04
JP2018154413A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907618B2 (ja) 後処理装置
JP5911217B2 (ja) 記録装置
US8622390B2 (en) Sheet processing apparatus and sheet conveying method
JP6872119B2 (ja) 後処理装置
JP4258525B2 (ja) 用紙積載装置及び用紙後処理装置
US11117770B2 (en) Sheet stacking apparatus, post-processing apparatus, and image forming system
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JP2004345858A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US9156644B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2009012897A (ja) 後処理装置
JP4629522B2 (ja) 券類排出装置
JP6859744B2 (ja) 後処理装置
US11112744B2 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP2014069482A (ja) 画像記録装置、並びに画像記録装置における記録媒体の整合方法及び記録媒体の整合プログラム
CN109607284B (zh) 后处理装置以及图像形成装置
JP2018203461A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP7415752B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US20230183032A1 (en) Post-processing device
JP6058967B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
US11926150B2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
WO2020059078A1 (ja) 媒体反転排出装置
JP5995647B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2023105566A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2015218042A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2014080250A (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150