JP2015131716A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131716A
JP2015131716A JP2014004819A JP2014004819A JP2015131716A JP 2015131716 A JP2015131716 A JP 2015131716A JP 2014004819 A JP2014004819 A JP 2014004819A JP 2014004819 A JP2014004819 A JP 2014004819A JP 2015131716 A JP2015131716 A JP 2015131716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
grip
transfer means
gripper
stacker tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014004819A
Other languages
English (en)
Inventor
邦昭 木村
Kuniaki Kimura
邦昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gradco Japan Ltd
Original Assignee
Gradco Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gradco Japan Ltd filed Critical Gradco Japan Ltd
Priority to JP2014004819A priority Critical patent/JP2015131716A/ja
Priority to PCT/JP2014/064322 priority patent/WO2015022801A1/ja
Priority to US14/911,950 priority patent/US9725272B2/en
Priority to KR1020167006593A priority patent/KR20160043052A/ko
Publication of JP2015131716A publication Critical patent/JP2015131716A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

【課題】用紙の後端部を掴む位置に用紙を送り出す機構と、用紙の後端部をグリップする機構の駆動源を単一し、構造の簡素化・コストの低減を可能とする。【解決手段】装置本体のスタッカートレーに用紙をまとめて積載する用紙後処理装置であり、用紙を一時的に収納する用紙積載板と、用紙積載板に収納された数枚の用紙をグリップして移送し、排出位置でグリップを開放してスタッカートレーに積載する用紙グリップ移送手段Aと、用紙積載板に収納された数枚の用紙の後端部を保持して移送する用紙ガイド移送手段Bとを連動し、単一の駆動源により駆動する駆動手段Cと、を備え、用紙ガイド移送手段は、用紙積載板上の数枚の用紙を揃えた位置を初期位置とし、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップ位置まで数枚の用紙の後端部を保持して移送し、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に初期位置に復帰する。【選択図】図16

Description

この発明は、デジタル出力装置(例えば複写機、プリンター)に繋がり用紙をまとめて積載する用紙後処理装置に関するものである。特に、上下に移動しながら用紙を収納して積載するスタッカートレー上に用紙が整頓されたそのままの状態で積載できるようにする用紙後処理装置に関するものである。
一般的に、複写機やプリンターのような画像形成装置には排紙からスタッカートレーに用紙を排出する用紙後処理過程中で用紙にステープリングする機能とスタッカートレーに積載される用紙をまとめる機能が具備されている。
従来の用紙後処理時の用紙積載装置は、用紙をスタッカートレーに移動させるために上下方向に移動できるローラー構造が開示されている。これはローラーを下降させてから移送されてきた用紙をスタッカートレーの方に押して移動できるようにする構造である。
このような構造では、ローラーの回転と摩擦力をもって用紙を移動させる過程で用紙が外されたり押されたりする恐れがある。また、スタッカートレーの上に用紙をローラーに移動させる過程で用紙がなかなかまとまらないこともあり、しかも、スタッカートレーの上に用紙が落ちる過程で用紙間の摩擦により用紙がまとまらないことがある。
従って、スタッカートレーに用紙が積載されてから作業者が再度まとめなければならないという問題点があるため、この出願人は、用紙を用紙積載板に臨時積載してまとめてからまとめられた数枚の用紙をグリップし折れ曲がらないようにスタッカートレーに移送させて積載できるようにする用紙後処理装置を提案した(特許文献1)。
特開2003−89464号公報
このように、用紙を用紙積載板に臨時積載してまとめてからまとめられた数枚の用紙をグリップし、スタッカートレーに移送させる構成であるが、グリッパーで用紙の後端部を掴む際に、数枚の用紙を揃えるステイプル機構とグリッパーとが干渉することがないように、用紙の後端部を掴む位置を数枚の用紙を揃える位置から移送に移動させている。この用紙の後端部を掴む位置に用紙を送り出す機構の駆動源と、用紙の後端部をグリップする機構の駆動源が別にそれぞれ設けられており、その分構造が複雑で、かつコストも嵩むなどの問題があった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、用紙の後端部を掴む位置に用紙を送り出す機構と、用紙の後端部をグリップする機構の駆動源を単一にすることで、構造の簡素化と、コストの低減を可能とする用紙後処理装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、スタッカートレーを装置本体に備え、前記スタッカートレーに用紙をまとめて積載する用紙後処理装置であり、
前記装置本体に、
用紙を一時的に収納する用紙積載板と、
前記用紙積載板に収納された数枚の用紙をグリップして移送し、排出位置でグリップを開放して前記スタッカートレーに積載する用紙グリップ移送手段と、
前記用紙積載板に収納された数枚の用紙の後端部を保持して移送する用紙ガイド移送手段と、
前記用紙グリップ移送手段と前記用紙ガイド移送手段を連動し、単一の駆動源により駆動する駆動手段と、
を備え、
前記用紙ガイド移送手段は、
前記用紙積載板上に収納された数枚の用紙を揃えた位置を初期位置とし用紙を保持し、
前記用紙グリップ移送手段により用紙をグリップするグリップ位置まで前記数枚の用紙の後端部を保持して移送し、
前記用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に前記初期位置に復帰することを特徴とする用紙後処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記用紙グリップ移送手段の両側に、前記用紙ガイド移送手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置である。
請求項3に記載の発明は、一対の前記用紙グリップ移送手段を備え、前記一対の用紙グリップ移送手段の間に、前記用紙ガイド移送手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記用紙ガイド移送手段は、
用紙の後端部を保持するエンドフェンスを有し、
前記駆動手段は、
前記初期位置で、前記エンドフェンスを前記用紙グリップ移送手段と連動させて移送し、
前記用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に前記連動を解除し、
前記エンドフェンスを、前記初期位置に復帰させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の用紙後処理装置である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、用紙グリップ移送手段と用紙ガイド移送手段を連動し、単一の駆動源により駆動することにより、用紙積載板上に収納された数枚の用紙を揃えた位置を初期位置とし用紙を保持し、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップするグリップ位置まで数枚の用紙の後端部を保持して移送し、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に初期位置に復帰することで、簡単かつ低コストな構造で数枚の用紙を正確に揃えて確実にグリップして移送することが可能である。
請求項2に記載の発明では、用紙グリップ移送手段の両側に、用紙ガイド移送手段を配置したことで、数枚の用紙を正確に揃えてグリップ位置に移送し、用紙を正確にグリップして用紙にダメージを与えることなく、かつ用紙をずれることなく移送してスタッカートレーに積載することができる。
請求項3に記載の発明では、一対の用紙グリップ移送手段を備え、一対の用紙グリップ移送手段の間に、用紙ガイド移送手段を配置したことで、数枚の用紙を正確に揃えてグリップ位置に移送し、用紙の両側で用紙を正確にグリップして用紙にダメージを与えることなく、かつ用紙をずれることなく移送してスタッカートレーに積載することができる。
請求項4に記載の発明では、初期位置で、エンドフェンスを用紙グリップ移送手段と連動させて移送し、用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に連動を解除し、エンドフェンスを、初期位置に復帰させることで、簡単な構造で数枚の用紙を正確に揃えてグリップして移送することが可能である。
用紙後処理装置の概略構成を示した概略図である。 用紙後処理装置の構成を示す斜視図である。 用紙後処理装置での用紙積載の平面図である。 用紙後処理装置での用紙積載装置の一部構成を示す斜視図である。 用紙積載装置のグリッパーが用紙をグリップする前の状態を示す概略構造を示す平面図である。 用紙積載装置のエジェクタが固定される固定軸の要部説明図である。 用紙積載装置の用紙排出側を示す斜視図である。 用紙積載装置のグリップ解除の構造図である。 用紙積載装置のグリップ解除の作動を示す側面図である。 用紙積載装置の動作過程説明図である。 用紙積載装置の動作過程説明図である。 用紙積載装置の動作過程説明図である。 用紙積載装置の動作過程説明図である。 用紙積載装置の動作過程説明図である。 用紙積載装置の動作過程説明図である。 第1の全体構成を示す平面図である。 制御のブロック図である。 作動を示す図である。 第2の全体構成を示す平面図である。 制御のブロック図である。 作動を示す図である。 第2の実施の形態の全体構成を示す平面図である。
以下、この発明の用紙後処理装置の実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
(第1の実施の形態)
この実施の形態の用紙後処理装置を図1乃至図21に基づいて説明する。図1は用紙後処理装置の概略構成を示した概略図、図2は用紙後処理装置の構成を示す斜視図、図3は用紙後処理装置での用紙積載の平面図、図4は用紙後処理装置での用紙積載装置の一部構成を示す斜視図、図5は用紙積載装置のグリッパーが用紙をグリップする前の状態を示す概略構造を示す平面図、図6は用紙積載装置のエジェクタが固定される固定軸の要部説明図、図7は用紙積載装置の用紙排出側を示す斜視図、図8は用紙積載装置のグリップ解除の構造図、図9は用紙積載装置のグリップ解除の作動を示す側面図、図10乃至図15は用紙積載装置の動作過程説明図である。
この実施の形態の用紙後処理装置100は、デジタル出力装置(例えば複写機、プリンター)200に繋がり用紙をまとめて積載するものであり、上下に移動しながら用紙を収納して積載するスタッカートレー4上に用紙が整頓されたそのままの状態で積載できるようにする。
この用紙後処理装置100は、用紙積載装置110を備え、デジタル出力装置200から移送される用紙Pが搬送路120を介して用紙積載装置110へ移送され、用紙積載装置110に用紙をまとめて積載し、スタッカートレー4の方に移動できるようにする構造である。
この用紙積載装置110は、デジタル出力装置200から排出された用紙Pを一時的に収納し、その収納部の上面に収納された用紙をまとめるために左右移動自在の紙揃え装置24を有する用紙積載板5を具備する。
用紙積載板5の中央部には、用紙積載板5に収納された数枚の用紙Pをグリップしてスタッカートレー4に移送させる用紙移送手段20が配置される。用紙移送手段20は、用紙移動方向に沿って循環できるように構成されるガイド手段80と、ガイド手段80に沿って移動しながら所定位置で用紙積載板に収納された用紙をグリップするように動作する一対のグリップ手段21と、一対のグリップ手段21がガイド手段80に沿って循環されるように駆動させる。
用紙グリップ移送手段Aは、用紙移送手段20とグリップ手段21から構成され、この用紙グリップ移送手段Aの両側に、用紙ガイド移送手段Bを配置し、両側に配置された用紙ガイド移送手段Bと、中間に配置された用紙グリップ移送手段Aにより用紙を保持して移送する構成であり、用紙グリップ移送手段Aと用紙ガイド移送手段Bを連動し、単一の駆動源により駆動する駆動手段Cを備えている。
ガイド手段80は一対のガイド側板3を備え、このガイド側板3は、用紙Pが移送される方向に用紙積載板5の中央部に平行に一対が配設され、各々のガイド側板3には循環軌道を形成するレール溝3aおよび曲面カム3bが構成される。
レール溝3aの循環軌道は、用紙積載板5の表面に対し平行になるよう構成される。また、曲面カム3bはレール溝3aの循環軌道が楕円を形成するガイド側板3の一側にレール溝3aと近接するように構成される。
一方、ガイド側板3に嵌まれて駆動される一対のグリップ手段21は、同様に構成され、それぞれのグリップ手段21は、両端部がレール溝3aに嵌まれ、そのレール溝3aに沿って移動する固定軸12と、固定軸12の両側に結合されるエジェクタ2と、エジェクタ2に対し所定の角度程回転自在に構成されるグリッパー1からなる。レール溝3aに嵌まれる固定軸12の端部には、固定軸12の移動を円滑にするために軸受やローラー23などを設置することができる。
固定軸12に固定されるエジェクタ2は、エジェクタ板15と、そのエジェクタ15に対し所定の角度に突設される支え台15aに構成され、支え台15aの端部にグリップ1の中央部がヒンジ部16により固定される。
支え台15aの端部に固定されるグリッパー1は、ヒンジ部を中心として第1延長部1aと、第2延長部1bに区分され、第2延長部1bにはボス17が突設され、ガイド側板3の曲面カム3bと接続されるように構成される。一方、グリッパー1の第1延長部1aをエジェクタ2のエジェクタ板15に押し付けるように作用するスプリング18がヒンジ部16に嵌まって構成される。
一対のグリップ手段21は、固定軸12に取り付けられるエジェクタ2がガイド側板3のレール溝3aに沿って移動する過程でエジェクタ2がガイド側板3の曲面カム3bの位置に至るとエジェクタ2と結合されたグリッパー1のボス17が曲面カム3bと接続し、そのボス17に繋がれているグリッパー1の第2延長部1bが押されて回転される。従って、スプリング18の弾力により互いに接続されていたグリッパー1の第1延長部1aと、エジェクタ板15が互いに離隔されて用紙がグリップできる準備状態になる。
第1延長部1aと、エジェクタ15が互いに離隔されて用紙がグリップできる準備状態でエジェクタ2がレール溝3aに沿ってさらに移動して曲面カム3bのエリアを放すと再度スプリング18の復元力によりグリッパー1の第1延長部1aと、エジェクタ2と、エジェクタ2のエジェクタ板15が接触される。つまり、グリッパー1の第1延長部1aと、エジェクタ2のエジェクタ板15間に嵌まる用紙Pをグリップすることができる。
一方、ガイド側板3のレール溝3aに沿って一対のグリップ手段21を循環させる駆動手段Cは、グリップ側回転軸11bとスタッカートレー側回転軸11a間に嵌まるグリッパーベルト74と、グリップ側回転軸11bとスタッカートレー側回転軸11aを駆動させる。一対のグリップ手段21は、無端移送手段であるグリッパーベルト74の対称位置に設けられているが、複数設けることで処理速度が向上する。
グリッパーベルト74は、グリップ手段21の固定軸12が結合されて、そのグリッパーベルト74の回転によりグリップ手段21と一緒に移動する。もちろん、グリップ手段21は、固定軸12の端部がレール溝3aに嵌まっているのでレール溝3aに沿って移動するようになる。
グリップ手段21は、グリップ側回転軸11bに対応する位置で、用紙積載板5に収納された用紙Pをグリップし、スタッカートレー側回転軸11aに対応する位置で、グリップした用紙Pがスタッカートレー4に積載されるように構成する。
この一方のグリップ手段21がグリップ側回転軸11bに対応する位置に位置するとき、他方のグリップ手段21がスタッカートレー側回転軸11aに対応する位置に位置するように構成する。
この実施の形態の用紙後処理装置は、グリップ解除手段90を備え、このグリップ解除手段90の構成を、図7乃至図9に基づいて説明する。グリップ解除手段90は、グリップ手段21の移送によりエジェクタ2とグリッパー1とによるグリップを解除し、スタッカートレー4に用紙をまとめて積載する。
この実施の形態のグリップ解除手段90は、装置本体Xに設けた解除ガイド部材91を有し、この解除ガイド部材91はガイド側板3に設けられた突起で構成される。グリップ手段21によりエジェクタ2とグリッパー1とにより用紙をグリップして移送し(図9(a))、この移送によってグリッパー1が解除ガイド部材91に当接し(図9(b))、さらにグリッパー1を解除ガイド部材91に当接させながら移送し、このためグリッパー1はスプリング18のスプリング力に抗してエジェクタ2から離間する方向に移動する。
このグリッパー1の離間する方向によってグリッパー1とグリッパーとによる用紙のグリップを解除し(図9(c))、さらにグリッパー1が移送されることで用紙Pは落下してスタッカートレー4に積載される。そして、グリッパー1が解除ガイド部材91を乗り越えてからはずれ、スプリング18のスプリング力によって元の位置へ復帰してグリップ手段21により移送される。
このように、グリップ手段21の移送によりエジェクタ2とグリッパー1とによるグリップを解除し、スタッカートレー4に用紙をまとめて積載するから、用紙Pが壁面に接触しても用紙Pが撓む(めくれ上がり)ことがなくなり、用紙Pにダメージを与えることなくスタッカートレー4に積載することができる。
この実施の形態は、グリップ手段21によりグリッパー1を解除ガイド部材91に当接させながら移送し、エジェクタ2とグリッパー1とによるグリップを解除する構成であり、解除ガイド部材91は、装置本体Xを構成するガイド側板3に設けられた突起であり、解除ガイド部材91を備えるだけの簡単な構成でグリップを解除することができる。
次に、用紙後処理装置100での用紙積載装置110の動作過程を、図10乃至図15によって詳しく説明する。
図10に図示したように、初期にはガイド側板3の曲面カム3bの基点にボス17が位置し、ボス17が曲面カム3bに沿って移動しながら内側に押されるのでスプリング18により接続されていたエジェクタ板15と、グリッパー1の第1延長部1aが離隔されて用紙Pがグリップできる状態になる。
この状態でデジタル出力装置の複写が始まり、用紙Pが用紙の積載板5に所定の枚数で収納されればその信号を感知して駆動手段Cが、グリップ側回転軸11bとスタッカートレー側回転軸11aを駆動し、グリップ側回転軸11bとスタッカートレー側回転軸11aに装着されたグリッパーベルト74が回転移動する。
グリッパーベルト74の移動により固定軸12に嵌まって固定されたエジェクタ2が、レール溝3aに沿って所定区間程移動するようになる。この時に、図11のごとく一方のグリップ手段21のエジェクタ2が移動してグリッパー1のボス17が曲面カム3bのエリアを放すとヒンジ部16によりエジェクタ2と結合されているグリッパー1がスプリング18の復元力により元の位置に復帰される。
グリッパー1が元の位置に復帰されれば積載された用紙Pをグリップするようになり、図12のごとく用紙Pをグリップした状態でエジェクタ2がレール溝3aに沿って移動するようになる。
一方のグリップ手段21が用紙Pをグリップした状態で、図13のごとくエジェクタ2が移動を続けスタッカートレー4の位置に至ると用紙Pの大部分の面がスタッカートレー4の面に接続される。用紙Pがスタッカートレー4の面に接続された状態で、エジェクタ2は継続して回転し、下方に移動するので用紙Pの端部をグリップしていたグリッパー1の第1延長部1aがそのままの状態で移動し、この移送によってグリッパー1が解除ガイド部材91に当接し、さらにグリッパー1を解除ガイド部材91に当接させながら移送する。このためグリッパー1は、図13のごとくスプリング18のスプリング力に抗してエジェクタ2から離間するように移動し、グリップされた用紙Pが第1延長部1aから分離され、グリップされた用紙Pをスタッカートレー4上に落下し、用紙が壁面に接触しても用紙が撓む(めくれ上がり)ことがなくなり、用紙にダメージを与えることなくスタッカートレー4に積載することができる。
グリップされた用紙Pをスタッカートレー4に移送させ、グリップ手段21が、図15のごとくグリッパー1の第1延長部1aと、エジェクタ2のエジェクタ板15が接続された状態にし、レール溝3aに沿って曲面カム3bの方に移動し、図10の状態になる動作を繰り返す。
(用紙グリップ移送手段、用紙ガイド移送手段、駆動手段の第1の構成)
用紙グリップ移送手段、用紙ガイド移送手段、駆動手段の第1の構成を、図16乃至図18に基づいて説明する。図16は全体構成を示す平面図、図17は制御のブロック図、図18は作動を示す図である。
この実施の形態の用紙後処理装置100は、スタッカートレー4を装置本体Xに備え、スタッカートレー4に用紙をまとめて積載するものであり、装置本体Xに、用紙を一時的に収納する用紙積載板5と、用紙積載板5に収納された数枚の用紙をグリップして移送し、排出位置でグリップを開放してスタッカートレー4に積載する用紙グリップ移送手段Aと、用紙積載板5に収納された数枚の用紙の後端部を保持して移送する用紙ガイド移送手段Bと、用紙グリップ移送手段Aと用紙ガイド移送手段Bを連動し、単一の駆動源により駆動する駆動手段Cとを備えている。
用紙グリップ移送手段Aは、前記した用紙移送手段20とグリップ手段21から構成され、この用紙グリップ移送手段Aの両側に、用紙ガイド移送手段Bを配置し、両側に配置された用紙ガイド移送手段Bと、中間に配置された用紙グリップ移送手段Aにより用紙を保持して移送する構成であり、グリップした用紙の両側を保持して用紙にダメージを与えることなく、かつ用紙をずれることなく移送してスタッカートレーに積載することができる。
用紙ガイド移送手段Bは、用紙の後端部を保持するエンドフェンス50と、エンドフェンスベルト51を有し、エンドフェンス50はエンドフェンスベルト51に固定され、エンドフェンスベルト51によって移動可能になっている。
駆動手段Cに備えた単一の駆動源60は、モータで構成され、この駆動源60の回転は、駆動ベルト61を介して第1の駆動軸62に伝達される。第1の駆動軸62には、駆動ギヤ63が設けられ、この駆動ギヤ63は、第2の駆動軸64に設けられた駆動ギヤ65と噛み合っている。第1の駆動軸62の回転は、駆動ギヤ63、駆動ギヤ65を介して第2の駆動軸64に伝達される。
第1の駆動軸62には、グリップ駆動ギヤ70が設けられ、グリップ駆動ギヤ70の回転は、中間ギヤ71を介してベルト駆動ギヤ72に伝達される。中間ギヤ71は、第2の駆動軸64に回動可能に設けられ、ベルト駆動ギヤ72の同軸上には、駆動ローラ73が設けられている。駆動ローラ73によりグリッパーベルト74が駆動され、グリッパーベルト74は、従動ローラ75とテンションローラ76に掛け渡されている。
第2の駆動軸64には、駆動ローラ52が設けられ、エンドフェンスベルト51は、駆動ローラ52と、従動ローラ53に掛け渡されている。第2の駆動軸64の回転に連動して駆動ローラ52が回転し、エンドフェンスベルト51を介してエンドフェンスベルト51が移動する。エンドフェンスベルト51は、スプリング54によって初期位置K1に復帰するように付勢され、この初期位置K1は、用紙積載板5上に収納された数枚の用紙を揃えた位置である。
駆動ギヤ63には、ワンウエイクラッチ63aが設けられ、駆動ギヤ65には、ワンウエイクラッチ65aが設けられ、ラチェット66によって駆動ギヤ65の回転を停止しても第1の駆動軸62が回転し、第2の駆動軸64が逆回転しても駆動ギヤ65が逆回転しないようになっている。
ラチェット66は、ラチェット駆動手段77によって駆動され、ラチェット駆動手段77は、制御装置78によって制御される。この制御装置78には、グリッパ位置検出手段S1からグリッパ位置検出情報が送られ、エンドフェンス位置検出手段S2からエンドフェンス位置検出情報が送られ、このグリッパ位置検出情報とエンドフェンス位置検出情報に基づいてラチェット駆動手段77を制御して駆動ギヤ65の回転を停止、または回転を可能にする。
次に、用紙グリップ移送手段A、用紙ガイド移送手段B、駆動手段Cの作動を説明する。用紙ガイド移送手段Bに備えたエンドフェンス50は、用紙積載板5上に収納された数枚の用紙を揃えた位置を初期位置K1とし、用紙の後端部を正確に揃えた状態で保持して停止している。
駆動手段Cに備えた単一の駆動源60が駆動されると、駆動源60の回転は、駆動ベルト61を介して第1の駆動軸62に伝達され、さらに駆動ギヤ63から駆動ギヤ65に伝達されるが、ラチェット66によって駆動ギヤ65の回転を停止しており、第2の駆動軸64は回転しない。したがって、エンドフェンス50は、用紙をグリップする位置を初期位置K1に停止したままである。
第1の駆動軸62が回転し、この回転はグリップ駆動ギヤ70、中間ギヤ71を介してベルト駆動ギヤ72に伝達され、ベルト駆動ギヤ72の同軸上に設けられている駆動ローラ73によりグリッパーベルト74が駆動され、グリッパー1が所定位置に到達すると、このグリッパー1の位置をグリッパ位置検出手段S1が検出し、グリッパ位置検出情報が制御装置78に送られる。
制御装置78は、グリッパ位置検出情報に基づいてラチェット駆動ソレノイド77を制御し、ラチェット66による駆動ギヤ65の回転停止を解除する。これにより第2の駆動軸64が回動を開始し、初期位置K1で停止しているエンドフェンス50を用紙グリップ移送手段Aと連動させて移送し、グリッパー1とエンドフェンス50が同期する。
エンドフェンス50は、用紙グリップ移送手段Aにより用紙をグリップするグリップ位置K2まで数枚の用紙の後端部を保持して移送し、グリッパー1がグリップ位置K2で用紙をグリップして移送し、エンドフェンス位置検出手段S2からエンドフェンス位置検出情報が制御装置78に送られる。この制御装置78は、エンドフェンス位置検出情報に基づいてラチェット駆動ソレノイド77を制御して駆動ギヤ65の回転を停止する。
このため、エンドフェンス50は、スプリング54によって初期位置K1に復帰する。このとき、エンドフェンスベルト51によって第2の駆動軸64が逆回転するが、駆動ギヤ65のワンウエイクラッチ65aによって第2の駆動軸64が逆回転しても駆動ギヤ65が逆回転しないようになっており、連動を解除してエンドフェンス50を初期位置K1に復帰させ、以後グリッパー1が用紙を移送してスタッカートレー4に用紙をまとめて積載することができる。
このように、初期位置K1で、エンドフェンス50を用紙グリップ移送手段Aと連動させて移送し、この連動を解除は、用紙グリップ移送手段Aのグリッパー1により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後であり、この連動の解除によってエンドフェンス50を、初期位置K1に復帰させる。
スタッカートレー4に用紙をまとめて積載した後、ラチェット66によって駆動ギヤ65の回転を停止しており、第2の駆動軸64は回転しないが、エンドフェンス50は、用紙をグリップする位置を初期位置K1に復帰して停止したままである。
次の用紙が用紙積載板5に収納されると、第1の駆動軸62が回転し続けることで、前記説明したようにグリッパー1の位置をグリッパ位置検出手段S1が検出し、グリッパ位置検出情報が制御装置78に送られると同様にして、次の用紙をスタッカートレー4にまとめて積載することができる。
(用紙グリップ移送手段、用紙ガイド移送手段、駆動手段の第2の構成)用紙グリップ移送手段、用紙ガイド移送手段、駆動手段の第2の構成を、図19乃至図21に基づいて説明する。図19は全体構成を示す平面図、図20は制御のブロック図、図21は作動を示す図である。
この実施の形態では、第1の構成と同じ構成は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、駆動ギヤ63にはワンウエイクラッチが設けられておらず、駆動ギヤ65にもワンウエイクラッチが設けられておらず、駆動ギヤ63と駆動ギヤ65は連動して回転し、駆動ギヤ65の回転を停止するラチェットは設けられていない。
用紙ガイド移送手段Bは、用紙の後端部を保持するエンドフェンス50と、エンドフェンスベルト51を有するが、エンドフェンスベルト51には所定間隔で連続して係合孔51aが形成され、エンドフェンス50には、係合ピン50aが設けられている。係合ピン50aは、ソレノイド50bによって作動し、係合孔51aに係合し、また係合の解除が行われる。エンドフェンス50は、係合ピン50aが係合孔51aに係合することで、エンドフェンスベルト51によって移動可能になり、係合の解除することでスプリング54によって初期位置に復帰する。
次に、用紙グリップ移送手段A、用紙ガイド移送手段B、駆動手段Cの作動を説明する。用紙ガイド移送手段Bに備えたエンドフェンス50は、用紙積載板5上に収納された数枚の用紙を揃えた位置を初期位置K1とし、用紙の後端部を正確に揃えた状態で保持して停止している。この状態では、エンドフェンス50は、係合ピン50aが係合孔51aに係合しないで、エンドフェンスベルト51によって移動不可能になっている。
駆動手段Cに備えた単一の駆動源60が駆動されると、駆動源60の回転は、駆動ベルト61を介して第1の駆動軸62に伝達され、さらに駆動ギヤ63から駆動ギヤ65に伝達されるが、ラチェット66によって駆動ギヤ65の回転を停止しており、第2の駆動軸64は回転しない。したがって、エンドフェンス50は、用紙をグリップする位置を初期位置として停止したままである。
第1の駆動軸62が回転し、この回転はグリップ駆動ギヤ70、中間ギヤ71を介してベルト駆動ギヤ72に伝達され、ベルト駆動ギヤ72の同軸上に設けられている駆動ローラ73によりグリッパーベルト74が駆動され、グリッパー1が所定位置に到達すると、このグリッパー1の位置をグリッパ位置検出手段S1が検出し、グリッパ位置検出情報が制御装置78に送られる。
制御装置78は、グリッパ位置検出情報に基づいてエンドフェンス駆動ソレノイド79を制御し、係合ピン50aが作動し、係合孔51aに係合し、初期位置K1で停止しているエンドフェンス50を用紙グリップ移送手段Aと連動させて移送し、グリッパー1とエンドフェンス50が同期する。
エンドフェンス50は、用紙グリップ移送手段Aにより用紙をグリップするグリップ位置K2まで数枚の用紙の後端部を保持して移送し、グリッパー1がグリップ位置K2で用紙をグリップして移送し、エンドフェンス位置検出手段S2からエンドフェンス位置検出情報が制御装置78に送られる。この制御装置78は、エンドフェンス位置検出情報に基づいてエンドフェンス駆動ソレノイド79を制御し、係合ピン50aが作動し、係合孔51aの係合が解除され、この係合を解除することで、エンドフェンス50がスプリング54によって初期位置K1に復帰し、以後グリッパー1が用紙を移送してスタッカートレー4に用紙をまとめて積載することができる。
スタッカートレー4に用紙をまとめて積載した後、次の用紙が用紙積載板5に収納されると、第1の駆動軸62及び第2の駆動軸64が回転し続けることで、前記説明したようにグリッパー1の位置をグリッパ位置検出手段S1が検出し、グリッパ位置検出情報が制御装置78に送られると同様に作動して、次の用紙をスタッカートレー4にまとめて積載することができる。
このように、用紙ガイド移送手段Bは、用紙グリップ移送手段Aにより用紙を保持し、用紙グリップ移送手段Aと同期して用紙を保持して移送し、スタッカートレー4に用紙をまとめて積載し、用紙が壁面に接触しても用紙が撓む(めくれ上がり)ことがなくなり、用紙にダメージを与えることなく、かつ用紙をずれることなく移送してスタッカートレーに積載することができる。
用紙ガイド移送手段Bは、用紙の後端部を保持するエンドフェンス50を有し、駆動手段Cは、初期位置K1で、エンドフェンス50を用紙グリップ移送手段Aと連動させて移送し、用紙グリップ移送手段Aにより用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に連動を解除し、エンドフェンス50を、初期位置K1に復帰させることで、簡単な構造で数枚の用紙を正確に揃えてグリップして移送することが可能である。
また、用紙グリップ移送手段Aの両側に、用紙ガイド移送手段Bを配置したことで、数枚の用紙を正確に揃えてグリップ位置に移送し、簡単かつ低コストな構造で数枚の用紙を正確に揃えて確実にグリップして移送することが可能で、用紙を正確にグリップして用紙にダメージを与えることなく、かつ用紙をずれることなく移送してスタッカートレーに積載することができる。
(第2の実施の形態)
この実施の形態の用紙後処理装置を図22に基づいて説明する。この実施の形態は、第1の実施の形態と同様に構成されるが、一対の用紙グリップ移送手段Aを備え、一対の用紙グリップ移送手段Aの間に、用紙ガイド移送手段Bを配置し、両側に配置された用紙グリップ移送手段Aと、中間に配置された用紙ガイド移送手段Bにより用紙を移送する構成である。
一対の用紙グリップ移送手段Aを備え、一対の用紙グリップ移送手段Aの間に、用紙ガイド移送手段Bを配置したことで、数枚の用紙を正確に揃えてグリップ位置に移送し、簡単かつ低コストな構造で数枚の用紙を正確に揃えて確実にグリップして移送することが可能で、用紙の両側で用紙を正確にグリップして用紙にダメージを与えることなく、かつ用紙をずれることなく移送してスタッカートレーに積載することができる。
この発明は、前述した図面の構造により限られるものではなく、この発明の技術的な思想と言える範囲内の種々の置き換え、変形および変更できるということはこの発明の属する技術分野で通常の知識を持っている者には明白であろう。
この発明は、デジタル出力装置(例えば複写機、プリンター)に繋がり用紙をまとめて積載する用紙後処理装置に適用でき、用紙の後端部を掴む位置に用紙を送り出す機構と、用紙の後端部をグリップする機構の駆動源を単一にすることで、構造の簡素化と、コストの低減を可能とする。
X 装置本体
P 用紙
1 グリッパー
2 エジェクタ
3 ガイド側板
3a レール溝
3b 曲面カム
4 スタッカートレー
5 用紙積載板
7 駆動モータ
11a スタッカートレー側回転軸
11b グリップ側回転軸
12 固定軸
15 エジェクタ板
16 ヒンジ部
17 ボス
18 スプリング
20 用紙移送手段
21 グリップ手段
24 用紙揃え装置
23,89 ローラー
80 ガイド手段
90 グリップ解除手段
91 解除ガイド部材
96 解除レバー
100 用紙後処理装置
110 用紙積載装置
120 搬送路

Claims (4)

  1. スタッカートレーを装置本体に備え、前記スタッカートレーに用紙をまとめて積載する用紙後処理装置であり、
    前記装置本体に、
    用紙を一時的に収納する用紙積載板と、
    前記用紙積載板に収納された数枚の用紙をグリップして移送し、排出位置でグリップを開放して前記スタッカートレーに積載する用紙グリップ移送手段と、
    前記用紙積載板に収納された数枚の用紙の後端部を保持して移送する用紙ガイド移送手段と、
    前記用紙グリップ移送手段と前記用紙ガイド移送手段を連動し、単一の駆動源により駆動する駆動手段と、
    を備え、
    前記用紙ガイド移送手段は、
    前記用紙積載板上に収納された数枚の用紙を揃えた位置を初期位置とし用紙を保持し、
    前記用紙グリップ移送手段により用紙をグリップするグリップ位置まで前記数枚の用紙の後端部を保持して移送し、
    前記用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に前記初期位置に復帰することを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記用紙グリップ移送手段の両側に、前記用紙ガイド移送手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 一対の前記用紙グリップ移送手段を備え、前記一対の用紙グリップ移送手段の間に、前記用紙ガイド移送手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  4. 前記用紙ガイド移送手段は、
    用紙の後端部を保持するエンドフェンスを有し、
    前記駆動手段は、
    前記初期位置で、前記エンドフェンスを前記用紙グリップ移送手段と連動させて移送し、
    前記用紙グリップ移送手段により用紙をグリップして移送するタイミング、もしくはその後に前記連動を解除し、
    前記エンドフェンスを、前記初期位置に復帰させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の用紙後処理装置。



JP2014004819A 2013-08-15 2014-01-15 用紙後処理装置 Ceased JP2015131716A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004819A JP2015131716A (ja) 2014-01-15 2014-01-15 用紙後処理装置
PCT/JP2014/064322 WO2015022801A1 (ja) 2013-08-15 2014-05-29 用紙後処理装置
US14/911,950 US9725272B2 (en) 2013-08-15 2014-05-29 Paper post-processing device
KR1020167006593A KR20160043052A (ko) 2013-08-15 2014-05-29 용지 후처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004819A JP2015131716A (ja) 2014-01-15 2014-01-15 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015131716A true JP2015131716A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53899290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004819A Ceased JP2015131716A (ja) 2013-08-15 2014-01-15 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015131716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308466B2 (en) 2017-03-15 2019-06-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing apparatus including a pushing member
US10328595B2 (en) 2017-02-23 2019-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136300A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Bridgestone Corp スタッダブルタイヤ
JP2015027916A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136300A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Bridgestone Corp スタッダブルタイヤ
JP2015027916A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328595B2 (en) 2017-02-23 2019-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing apparatus
US10308466B2 (en) 2017-03-15 2019-06-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing apparatus including a pushing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015022801A1 (ja) 用紙後処理装置
JP3935400B2 (ja) 用紙後処理装置での用紙積載装置
EP1225146B1 (en) Sheet-like medium alignment apparatus
US8408540B2 (en) Sheet ejection device, post-processing apparatus and image forming system
US20080217847A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US6834854B2 (en) Sheet supply apparatus and image forming apparatus
JP2015131716A (ja) 用紙後処理装置
JP2014118295A (ja) 用紙後処理装置
JPH0616318A (ja) シート積載装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
US20060244192A1 (en) Processing device and image forming device
JP4144770B2 (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置
JP6263899B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2013245080A (ja) シート収納装置
JP4500713B2 (ja) シート排出装置及びこれを用いたシート後処理装置
JP4392980B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP5551096B2 (ja) 用紙後処理装置
KR101147464B1 (ko) 스택 피니셔용 용지배출장치
JP3997094B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP3361417B2 (ja) 両面給紙装置
JP4164310B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4136168B2 (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置
JP2015036233A (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180921