JP2023105566A - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023105566A
JP2023105566A JP2022006472A JP2022006472A JP2023105566A JP 2023105566 A JP2023105566 A JP 2023105566A JP 2022006472 A JP2022006472 A JP 2022006472A JP 2022006472 A JP2022006472 A JP 2022006472A JP 2023105566 A JP2023105566 A JP 2023105566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
support
sheet
unit
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006472A
Other languages
English (en)
Inventor
圭介 頴川
Keisuke Egawa
輝光 能宗
Terumitsu Yoshimune
康則 上野
Yasunori Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022006472A priority Critical patent/JP2023105566A/ja
Publication of JP2023105566A publication Critical patent/JP2023105566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙の端部の不揃い及び用紙に形成された画像擦れを防止する。【解決手段】後処理装置20において、搬送ローラー21,22を介して画像形成装置から搬送されてくる記録紙P(用紙)を、処理トレイ26よりも上方に配置された支持部25で一旦受け取り、支持部25で記録紙Pの後端(搬送方向上流側の端部)を基準面27Aに当接させ、その後、支持部25を記録紙Pから退避させ、支持部25から落下した記録紙Pを処理トレイで受け取り積載させるようにする。【選択図】図9

Description

本発明は、複数の用紙に対して後処理を施す後処理装置及びそれを備える画像形成システムに関する。
画像形成装置では、画像読取部により原稿の画像を読取り、画像形成部により原稿の画像を記録紙(用紙)に形成する。また、後処理装置では、原稿の画像が形成された記録紙を画像形成装置から受け取って、記録紙に対して後処理を施す。後処理装置により実施される後処理としては、複数の記録紙の端部を揃えて、各記録紙の端部を綴じるステイプル処理や各記録紙の端部に穴を開けるパンチ処理などがある(例えば、下記の特許文献1乃至3を参照)。
ここで、後処理時に各記録紙の端部を揃えるための種々の技術が提案されている。例えば、下記の特許文献2に記載の後処理装置では、複数の用紙(シート)を順次受け入れる処理トレイと、処理トレイ上の用紙を予め定められた基準面(シートの端部がストッパーに当接する位置)へ引き込むパドルと、を備えて構成されている。パドルは、用紙の面に生じる摩擦力(又は抵抗力)により、用紙を付勢して移動させて基準面へ引き込む。
特開2011-001197号公報 特開2019-085181号公報 特開2017-197378号公報
ところで、処理トレイに積載される用紙は、最初の1枚目を除き、処理トレイ上の別の用紙の上に重なる。そのため、用紙に対する印刷率の大きさによって、別の用紙に重なる用紙の下向きの面に生じる摩擦力が大きくなる場合には、パドルにより用紙が十分に付勢されず、用紙の端部が上記基準面に到達せず、用紙の端部が不揃いになることがある。また、用紙同士が擦れ合い、画像擦れを引き起こすおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、処理トレイ上における用紙の端部の不揃い及び用紙に形成された画像擦れを防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る後処理装置は、画像形成装置に装着されて用紙に対する後処理を施す後処理装置であって、前記画像形成装置から搬送されてくる前記用紙の搬送方向と直交する幅方向における異なる各位置にそれぞれ配置されて一対をなし、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜して前記用紙を下方から支持すると共に、前記幅方向において前記用紙から退避する位置に移動可能な支持部と、前記支持部を前記幅方向に移動させる支持駆動部と、前記支持駆動部を制御して、前記支持部を前記幅方向に移動させることにより、前記支持部を前記用紙から退避する位置に移動させる駆動制御部と、前記支持部の下方に配置され、前記退避により前記支持部から落下した前記用紙を受け取り積載し、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜した処理トレイと、前記支持部で支持されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止めると共に、前記処理トレイに積載されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止め、前記用紙の搬送方向上流側への前記用紙の移動を規制する基準面を有し、当該基準面に当接された前記用紙に対して予め定められた後処理を施す用紙処理部と、を備える。
また、本発明の一局面に係る画像形成システムは、原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置と、前記用紙を前記画像形成装置から受け取って、前記用紙に対して後処理を施す後処理装置とを備え、前記後処理装置は、前記画像形成装置から搬送されてくる前記用紙の搬送方向と直交する幅方向における異なる各位置にそれぞれ配置されて一対をなし、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜して前記用紙を下方から支持すると共に、前記幅方向において前記用紙から退避する位置に移動可能な支持部と、前記支持部を前記幅方向に移動させる支持駆動部と、前記支持駆動部を制御して、前記支持部を前記幅方向に移動させることにより、前記支持部を前記用紙から退避する位置に移動させる駆動制御部と、前記支持部の下方に配置され、前記退避により前記支持部から落下した前記用紙を受け取り積載し、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜した処理トレイと、前記支持部で支持されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止めると共に、前記処理トレイに積載されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止め、前記用紙の搬送方向上流側への前記用紙の移動を規制する基準面を有し、当該基準面に当接された前記用紙に対して予め定められた後処理を施す用紙処理部と、を備える。
本発明によれば、支持部は用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜し、支持部で支持された用紙は支持部上を滑り落ちるので、用紙の搬送方向上流側の端部を基準面に到達させることが可能である。この状態で、支持部が幅方向に移動して用紙から退避すれば、支持部で支持されている用紙は落下して処理トレイで積載される。このとき、用紙の上記端部は、基準面に当接した状態で用紙は処理トレイに積載される。これにより、処理トレイ上において、各用紙の端部を基準面で確実に揃え、各用紙を整合した状態で積載することができる。従って、本発明によれば、処理トレイ上における用紙の端部の不揃い及び用紙に形成された画像擦れを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る後処理装置を含んで構成される画像形成システムを示す部分断面正面図である。 (A)は、後処理装置を拡大して示す断面図であり、(B)は、後処理装置におけるパドルの支持機構を拡大して示す断面図である。 支持部及び処理トレイを模式的に示す側面図である。 支持部に設けられた支持駆動部の構成を示す側面図である。 (A)乃至(D)は、支持部で支持されていた記録紙が処理トレイで積載されるまでの流れを説明する図である。 画像形成装置及び後処理装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 (A)及び(B)は、後処理装置における記録紙を支持部に受けて載せるための手順を示す図である。 (A)及び(B)は、支持部上の記録紙をステイプル部側に移動させるための手順を示す図である。 支持部上の記録紙の端部がステイプル部の基準面に当接された状態を示す図である。 処理トレイ上の記録紙の端部が揃えられた状態を示す図である。 (A)及び(B)は、処理トレイ上の各記録紙の端部を綴じて束ね、各記録紙の束を排出するための手順を示す図である。 記録紙に対するステイプル処理を実行するための制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る後処理装置及び画像形成システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る後処理装置を含んで構成される画像形成システムを示す部分断面正面図である。画像形成システム100は、原稿の画像を読み取って記録紙(特許請求の範囲における用紙の一例)に画像を形成する画像形成装置10と、記録紙を画像形成装置10から受け取って、記録紙に対して後処理を施す後処理装置20と、を備えている。
画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。画像読取部11では、複数の原稿Mが原稿トレイ1に載置されると、これらの原稿Mを原稿トレイ1から順次引き出して搬送しつつ、各原稿Mの画像を撮像素子により読取り、各原稿Mを排出トレイ2に順次排出して重ねる。画像読取部11では、各原稿Mの画像毎に、撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿Mの画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12は、複数の原稿Mの画像を示すそれぞれの画像データを逐次入力する度に、画像データによって示される原稿Mの画像を、インクジェット方式により記録紙Pに形成する。画像形成部12は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエロー)のインク滴を吐出するそれぞれのラインヘッド(インクヘッドの一例)15を有している。各ラインヘッド15は、それぞれの色のインク滴を、給紙部14から第1搬送路3を通じて搬送ユニット4へと搬送されて来た記録紙(用紙)Pに吐出して、カラー画像を記録紙Pに形成する。
搬送ユニット4は、駆動ローラー8と、従動ローラー9と、テンションローラー5と、搬送ベルト6とを備えている。搬送ベルト6は、無端状のベルトであり、駆動ローラー8、従動ローラー9、及びテンションローラー5に架け渡されている。駆動ローラー8は、モーター(図示せず)により図1で反時計回りに回転駆動されるローラーであり、駆動ローラー8が回転駆動されることで、搬送ベルト6が図1で反時計回りに周回移動されると共に、従動ローラー9及びテンションローラー5が図1で反時計回りに従動回転する。
テンションローラー5は、搬送ベルト6のテンションを適切に保つためのローラーである。吸着ローラー7は、搬送ベルト6に接触しており、搬送ベルト6を帯電させることで、給紙部14から給紙された記録紙Pを搬送ベルト6に静電的に吸着させる。
画像形成部12により各原稿Mの画像がそれぞれの記録紙Pに形成され、各記録紙Pが、中継搬送路18を経由し、搬送ローラー19を通じて後処理装置20へと搬送される。この場合、記録紙Pは、原稿の画像が形成された面が上向きの状態で、つまりフェイスアップで後処理装置20へと搬送される。
また、記録紙Pを、原稿の画像が形成された面が下向きの状態で、つまりフェイスダウンで後処理装置20へと搬送させる場合、記録紙Pを中継搬送路18から搬送ローラー16へと搬送し、搬送ローラー16を一旦停止させて逆回転させるというスイッチバック搬送を行い、記録紙Pを、第2搬送路17を通じて搬送ユニット4に戻して、記録紙Pの表裏を反転させ、この記録紙Pを、中継搬送路18を経由させ、搬送ローラー19を通じて後処理装置20へと搬送させる。
また、記録紙Pの裏面にも原稿Mの画像を記録する場合、上記スイッチバック搬送を行った後、記録紙Pを、第2搬送路17を通じて搬送ユニット4に戻して、記録紙Pの表裏を反転させ、画像形成部12により記録紙Pの裏面に原稿Mの画像を形成させ、記録紙Pを、中継搬送路18を経由させ、搬送ローラー19を通じて後処理装置20へと搬送させる。なお、上記記録紙Pの搬送及び画像形成の制御は、後述する制御部46(図5)により行われる。
一方、後処理装置20は、2組の搬送ローラー21,22、1組の排出ローラー23A,23B、排出トレイ24、支持部25、処理トレイ26、ステイプル部27、用紙センサー28、及びパドル29を含んで構成されている。なお、パドル29は、特許請求の範囲における移動部の一例である。
後処理装置20では、画像形成装置10から搬送されて来た記録紙Pを、2組の搬送ローラー21,22により搬送して各排出ローラー23A,23Bを通じて排出トレイ24に排出するか、又は画像形成装置10から搬送されて来た記録紙Pを支持部25で一旦支持し、その後、処理トレイ26に受けて、処理トレイ26上に積載された複数の記録紙Pの端部をステイプル部27により綴じ、この綴じられた記録紙Pの束を処理トレイ26から各排出ローラー23A,23Bを通じて排出トレイ24に排出する。なお、ステイプル部27は、特許請求の範囲における用紙処理部の一例である。
図2(A)は、後処理装置20を拡大して示す断面図であり、図2(B)は、後処理装置20におけるパドル29の支持機構を拡大して示す断面図である。図2(A)に示すように上側の排出ローラー23Aは、フレーム31に設けられた軸32により回転可能に支持され、ステッピングモーターを駆動源とするローラー駆動部51(図5に示す)により図2(A)で時計回り方向に回転駆動される。なお、以下に示す時計回り方向又は反時計回り方向とは、回転方向の一例として、図2(A)及び(B)における回転方向を示す。
フレーム31は、軸33を中心にして回転可能に支持され、ステッピングモーターを駆動源とするフレーム駆動部52(図5に示す)により、時計回り方向又は反時計回り方向に回転駆動される。フレーム31の時計回り方向又は反時計回り方向への回転に伴い、上側の排出ローラー23Aが下側の排出ローラー23Bに対して離間し、又は接触する位置まで接近する。
図2(B)に示すようにパドル29は、第1プーリー35に固定された円板29Aと、円板29Aの周囲に対して当該円板29Aの接線方向に突設された2枚の弾性ブレード29Bとを有し、第1プーリー35と共に、ステー34の一端側に設けられた軸36周りに回転自在に支持されている。パドル29及びパドル29を回転動作させる軸33、第1プーリー35、及びステー34等の一連の構成は、後述する図3Aに示すように、記録紙Pの搬送方向に直交する幅方向における複数箇所においてフレーム31に配設される。
ステー34の他端は、軸33を中心にして回転可能に支持され、ステッピングモーターを駆動源とするステー駆動部53(図5に示す)により、時計回り方向又は反時計回り方向に回転駆動される。ステー34の時計回り方向又は反時計回り方向への回転に伴い、パドル29が支持部25に対して離間する予め定められた離間位置か、又は接近する予め定められた接近位置まで移動する。
ここで、予め定められた離間位置とは、弾性ブレード29Bが支持部25に接触しない位置(弾性ブレード29Bの先端が支持部25から例えば1cm離れる位置)である。また、接近する予め定められた接近位置とは、軸33及び第2プーリー37が支持部25に接触しない位置(第2プーリー37が支持部25から例えば1cm離れた位置)であって、弾性ブレード29Bが支持部25に接触する位置である。
軸33には、第2プーリー37が回転自在に設けられ、第2プーリー37がステッピングモーターを駆動源とするパドル駆動部54(図5に示す)により反時計回り方向に回転駆動される。第1プーリー35と第2プーリー37には、無端状のベルト38が架け渡され、第2プーリー37が反時計回り方向に回転駆動されると、第2プーリー37の回転が無端状のベルト38を介して第1プーリー35に伝達され、第1プーリー35並びにパドル29が反時計回り方向に回転される。なお、パドル駆動部54は、特許請求の範囲における移動駆動部の一例である。
パドル29、第1プーリー35、第2プーリー37、ステー34、及び無端状のベルト38は、フレーム31に対して記録紙Pの搬送方向と直交する幅方向にずれた位置に配置され、フレーム31又はステー34が回転されたときにフレーム31に接触したり干渉したりすることがないようにされている。
このようにフレーム31とステー34は、互いに共通の軸33周りにそれぞれ回転可能に支持されて、互いに異なるフレーム駆動部52とステー駆動部53により個別に回転駆動される。また、第2プーリー37は、軸33周りに回転自在に設けられて、パドル駆動部54により回転駆動される。
図3Aは、支持部25及び処理トレイ26を模式的に示す側面図である。支持部25は、底板25Aと記録紙Pの搬送方向と直交する幅方向の外側に設けられた壁板25Bとを備え、当該幅方向における異なる各位置にそれぞれ配置されて一対をなす。支持部25は、記録紙Pの搬送方向上流側へ下向きに傾斜し、画像形成装置10から搬送されてくる記録紙Pを下方から支持すると共に、上記幅方向において記録紙Pから退避する位置に移動可能である。具体的には、ステッピングモーターを駆動源とする支持駆動部55(図5に示す)により上記幅方向に直線往復運動する構成とされている。図3Aに示す位置が、支持部25が記録紙Pを下方から支持する基準位置である。パドル29は、底板25Aに対して、上記幅方向において、図3Aに示す複数の位置に配置される。
また、パドル29を配置する他の実施形態として、上記幅方向における支持部25及び処理トレイ26の中央部分に1つのパドルを配置するようにしてもよい(図略)。図3Aに示す当該基準位置では、向かい合う底板25Aの端部同士は離間した状態とされているが、この場合、この離間距離は、支持部25に載置された記録紙Pを、パドル29を接触させて、パドル29により記録紙Pの端部を処理部27の基準面27A側に移動させるときに、当該記録紙Pがパドル29による押圧を受けてパドル29との摩擦で、パドル29により基準面27A側に搬送されることが可能な程度の大きさとされる。例えば、パドル29の弾性ブレード29Bは、上記幅方向における大きさが上記離間距離以上の予め定められた大きさとされる。
処理トレイ26は、底板26Aと幅方向の両側に設けられた壁板26Bとを備え、支持部25の下方に配置されている。処理トレイ26は、支持部25が上記退避する位置に移動することにより、支持部25から落下した記録紙Pを受け取り積載する。処理トレイ26は、記録紙Pの搬送方向上流側へ下向きに傾斜している。
また、支持部25は、ステイプル部27で処理可能な最大枚数の記録紙Pが処理トレイ26に積載された場合でも、支持部25の下面が記録紙Pに接触しない高さに配置されている。
なお、図3Aでは図示していないが、図3Bに示すように、支持部25には、上記幅方向に延びるピニオン251が一体的に設けられている。また、円形歯車であるラック252が、ピニオン251上に設けられた複数の歯に噛合する状態で設けられている。ピニオン251は、その幅方向一端部が支持部25に取り付けられ、後処理装置20の本体筐体に、幅方向への移動が可能に配設されている。ラック252は、図略の駆動源(ステッピングモーター等。以下、ステッピングモーターとする)からの回転駆動力で回転する。ラック252は、回転軸2521が、後処理装置20の本体筐体に設けられた軸受により軸支されている。これらピニオン251、ラック252、回転軸、軸受、及びステッピングモーターは、支持駆動部55(図5)を構成する。駆動制御部56は、支持駆動部55のステッピングモーターを駆動制御して、ラック252及びピニオン251により、支持部25を幅方向に移動させる。
図4(A)乃至(D)は、支持部25で支持されていた記録紙Pが処理トレイ26で積載されるまでの流れを説明する図である。図4(A)は、1枚の記録紙Pが支持部25で支持され、複数の記録紙Pが処理トレイ26で積載されている状態を示している。図4(B)は、支持部25が幅方向外側に移動し、支持部25が記録紙Pから退避した状態を示している。図4(C)は、支持部25から記録紙Pが落下し、落下した記録紙Pが処理トレイ26に積載されている状態を示している。図4(D)は、支持部25が幅方向内側に移動し、支持部25が記録紙Pを支持できる状態になっていることを示している。支持部25は、通常時、図4(D)に示すように幅方向の内側に移動させられている。
次に、画像形成装置10及び後処理装置20の制御に係る構成について説明する。図5は、画像形成システム100を構成する画像形成装置10及び後処理装置20の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図5に示すように画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12と、表示部41と、操作部42と、タッチパネル43と、記憶部44と、制御部46と、インターフェイス(I/F)47とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部41は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部42は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。操作部42は、操作者からの上記各キーの操作に対応する各種の指示の入力を受け付ける。
表示部41の画面には、タッチパネル43が配置されている。タッチパネル43は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル43に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御部46などに出力する。
記憶部44は、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御部46は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等であり、上記のROM又は記憶部44に記憶された制御プログラムを実行して、画像形成装置10による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。
制御部46は、画像読取部11、画像形成部12、表示部41、操作部42、タッチパネル43、記憶部44、及びインターフェイス47などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
また、制御部46は、表示部41の表示動作を制御する機能を有する。更に、制御部46は、タッチパネル43から出力される検知信号あるいは操作部42の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより入力された操作指示を受付ける。例えば、制御部46は、タッチパネル43を通じて表示部41の画面に表示されているGUI(Graphical User Interface)などに対するタッチ操作を受付ける。
次に、後処理装置20は、ステイプル部27と、用紙センサー28と、ローラー駆動部51と、フレーム駆動部52と、ステー駆動部53と、パドル駆動部54と、支持駆動部55と、駆動制御部56と、インターフェイス57とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
用紙センサー28は、搬送ローラー22を通過した記録紙Pの後端を検出するものであり、例えば記録紙Pに光を出射する発光素子と記録紙Pで反射された光を受光する受光素子とを備えた光学式反射型センサーである。
駆動制御部56は、プロセッサー、RAM、及びROMなどから構成される。
画像形成装置10の制御部46と後処理装置20の駆動制御部56は、それぞれのインターフェイス47,57を通じて、データ又は信号を互いに入出力する。例えば、画像形成装置10の制御部46は、後処理装置20による後処理の動作を指示する制御信号を後処理装置20の駆動制御部56に出力する。後処理装置20の駆動制御部56は、受け取った当該制御信号に応じてステイプル部27及び各駆動部51~55を駆動制御する。
上記のように後処理装置20の各駆動部51~55のいずれも、駆動源となるステッピングモーターをそれぞれに備えている。駆動制御部56は、ローラー駆動部51のステッピングモーターを駆動制御して、上側の排出ローラー23Aを時計回り方向に回転させる。
また、駆動制御部56は、フレーム駆動部52のステッピングモーターを駆動制御して、フレーム31を軸33周りに時計回り方向又は反時計回り方向に回転させて、フレーム31の回転位置を制御し、上側の排出ローラー23Aを下側の排出ローラー23Bに対して離間させるか又は接近させて押圧させる。
また、駆動制御部56は、ステー駆動部53のステッピングモーターを駆動制御して、ステー34を軸33周りに時計回り方向又は反時計回り方向に回転させて、ステー34の回転位置を制御し、ステー34の一端側のパドル29を支持部25に対して離間する予め定められた離間位置又は接近する予め定められた接近位置に移動させることで、更に支持部25に対するパドル29の接近位置を調節する。
また、駆動制御部56は、パドル駆動部54のステッピングモーターを駆動制御して、パドル29を反時計回り方向に回転させ、パドル29の回転速度を調節する。
また、駆動制御部56は、支持駆動部55のステッピングモーターを駆動制御して、支持部25を記録紙Pの搬送方向と直交する幅方向に移動させ、支持部25を記録紙Pに対して支持させるか又は退避させる。
このような構成の画像形成システム100において、例えば、画像形成装置10により複数の原稿Mの画像を読取ってそれぞれの記録紙Pに記録させ、後処理装置20のステイプル部27により各記録紙Pの端部を綴じるというステイプル処理を実施させる場合、ユーザーによる表示部41の画面に表示されているGUIの操作に応じて、制御部46は、コピー動作及びステイプル処理の内容を設定する指示を受け付ける。そして、ユーザーは、複数の原稿Mを画像読取部11にセットする。ユーザーによる操作部42のスタートキーの操作に応じて、操作部42はコピー動作及びステイプル処理の実行指示の入力を受け付ける。
当該実行指示に従って、画像形成装置10の制御部46は、ステイプル処理を示す制御信号を、インターフェイス47を通じて後処理装置20に出力し、これと同時に画像読取部11により各原稿Mの画像を順次読取らせて、各原稿Mの画像を画像形成部12によりそれぞれの記録紙Pに形成させ、これらの記録紙Pを後処理装置20に逐次搬送させる。
後処理装置20の駆動制御部56は、ステイプル処理を示す制御信号を、インターフェイス57を通じて受け取ると共に、画像形成装置10から搬送されて来た各記録紙Pを順次受け入れ、上記ステイプル処理を示す制御信号に従って、ステイプル部27、ローラー駆動部51、フレーム駆動部52、ステー駆動部53、パドル駆動部54、支持駆動部55を駆動制御して、各記録紙Pを支持部25で一旦支持させてから、各記録紙Pを処理トレイ26上に積載させ、各記録紙Pの端部を綴じ、この綴じられた各記録紙Pの束を処理トレイ26から排出トレイ24へと排出させる。
詳しくは、後処理装置20では、画像形成装置10からの記録紙Pを2組の搬送ローラー21,22により各排出ローラー23A,23Bに向けて搬送させる。このとき、駆動制御部56は、ローラー駆動部51のステッピングモーターを停止させて、各排出ローラー23A,23Bを停止状態とし、フレーム駆動部52のステッピングモーターを制御して、図6(A)に示すようにフレーム31を軸33周りに図6(A)で時計回り方向に回転させて、上側の排出ローラー23Aを、下側の排出ローラー23Bから離間した予め定められた離間位置(少なくとも記録紙Pをニップしない位置)に位置決めしておく。
そして、駆動制御部56は、用紙センサー28により記録紙Pの後端が検出されると、つまり記録紙Pの後端が用紙センサー28の上を通過すると、この通過のタイミングで、フレーム駆動部52のステッピングモーターを制御して、図6(B)に示すようにフレーム31を軸33周りに図6(B)で反時計回り方向に一定角度だけ回転させて、上側の排出ローラー23Aを、下側の排出ローラー23Bに接近させ、記録紙Pを停止状態の各排出ローラー23A,23Bの間に挟み込んだ状態でフレーム31の回転を停止させる。
更に、駆動制御部56は、フレーム駆動部52のステッピングモーターを制御して、図7(A)に示すようにフレーム31を軸33周りに図7(A)で時計回り方向に一定角度だけ回転させて、上側の排出ローラー23Aを下側の排出ローラー23Bから離間させて上記予め定められた離間位置に戻す。これにより、記録紙Pが各排出ローラー23A,23Bの間から解放され支持部25上に載せられる。
そして、駆動制御部56は、ステー駆動部53のステッピングモーターを制御して、図7(B)に示すようにステー34を軸33周りに図7(B)で反時計回り方向に回転させて、パドル29を支持部25に接近する予め定められた接近位置(円板29Aは支持部25及びその上の記録紙Pとは一定の間隔を有して非接触であるが、2枚の弾性ブレード29Bは当該記録紙Pと接触する位置)に移動させる。同時に、駆動制御部56は、パドル駆動部54のステッピングモーターを制御して、図8に示すように第2プーリー37を、図8で反時計回り方向に回転させ、無端状のベルト38を回転させて、第1プーリー35並びにパドル29を図8で反時計回り方向に回転させる。パドル29の2枚の弾性ブレード29Bは、回転されつつ支持部25上の記録紙Pに接触して弾性変形し、記録紙Pを支持部25上でステイプル部27側に付勢して移動させる。これにより、記録紙Pのステイプル部27側(搬送方向上流側)の端部をステイプル部27の基準面27Aに当接させる。
この後、駆動制御部56は、ステー駆動部53のステッピングモーターを制御して、ステー34を軸33周りに図8で時計回り方向に回転させて、パドル29を支持部25から離間させて元の上記離間位置に戻し、パドル駆動部54を停止させて、第1プーリー35並びにパドル29の回転を停止させる。
駆動制御部56は、支持駆動部55のステッピングモーターを制御して、図4(B)に示したように支持部25を幅方向外側に移動させることにより、支持部25を記録紙Pから退避させて、記録紙Pを落下させる。落下した記録紙Pは、図4(C)に示したように、処理トレイ26に積載される。
このとき、記録紙Pの上記端部はステイプル部27の基準面27Aに当接しているので、上記端部が基準面27Aに当接した状態で記録紙Pは処理トレイ26に積載される。これにより、記録紙Pの端部を基準面27Aで揃えることが可能になる。図9は、処理トレイ26上で、記録紙Pがその端部を揃えられた状態を示す図である。
その後、駆動制御部56は、支持駆動部55のステッピングモーターを制御して、図4(D)に示したように支持部25を幅方向内側に移動させることにより、支持部25を記録紙Pの支持が可能となる状態に戻す。
以降同様に、記録紙Pが画像形成装置10から後処理装置20へと搬送されて来る度に、図6(A)、図6(B)、図7(A)、図7(B)、図8、図4(B)、図4(D)に示す状態をなすための動作が繰り返され、記録紙Pが支持部25上に受けられ、パドル29により記録紙Pが支持部25上で付勢されて移動され、記録紙Pのステイプル部27側の端部がステイプル部27の基準面27Aに当接する。その後、記録紙Pは上記端部がステイプル部27の基準面27Aに当接したまま落下し、処理トレイ26に積載される。
これにより、図9に示したように複数の記録紙Pが処理トレイ26上に積載されて、各記録紙Pのステイプル部27側の端部がステイプル部27の基準面27Aに当接して揃えられる。
画像形成装置10の制御部46は、画像読取部11による各原稿Mの画像の読取りが行われて、各原稿Mの画像が形成されたそれぞれの記録紙Pの搬送が終了すると、記録紙Pの搬送終了を示す制御信号を、インターフェイス47を通じて後処理装置20に出力する。
後処理装置20の駆動制御部56は、記録紙Pの搬送終了を示す制御信号を、インターフェイス57を通じて受け取ると、ステイプル部27を制御してステイプル動作を行わせる。これにより、処理トレイ26上の各記録紙Pの上記端部が綴じられ、各記録紙Pが束ねられる。
そして、駆動制御部56は、フレーム駆動部52のステッピングモーターを制御して、フレーム31を軸33周りに図10(A)で反時計回り方向に一定角度だけ回転させて、図10(B)に示すように、上側の排出ローラー23Aを、記録紙Pの束を介して下側の排出ローラー23Bを押圧する状態とする。更に、駆動制御部56は、ローラー駆動部51のステッピングモーターを制御して、上側の排出ローラー23Aを、図10(B)で時計回り方向に回転させ、下側の排出ローラー23Bを、図10(B)で反時計回りに回転させる。これにより、各排出ローラー23A,23Bにより各記録紙Pの束が排出トレイ24へと搬送されて排出される。
このように各記録紙Pの端部がステイプル部27の基準面27Aに当接されて揃えられた後、ステイプル部27によるステイプル処理で各記録紙Pの端部が綴じられて各記録紙Pが束ねられ、各排出ローラー23A,23Bにより各記録紙Pの束が排出トレイ24に排出される。
次に、記録紙Pに対するステイプル処理を実行するための制御手順を、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置10の制御部46は、ユーザーによる操作部42のスタートキーの操作に応じて、操作部42がコピー動作及びステイプル処理の実行指示の入力を受け付けたとき、当該実行指示に従って、ステイプル部27によるステイプル処理を示す制御信号を、インターフェイス47を通じて後処理装置20に出力する。
後処理装置20の駆動制御部56は、ステイプル処理を示す制御信号を、インターフェイス57を通じて受け取ると、ローラー駆動部51を停止させて、各排出ローラー23A,23Bを停止状態とし、フレーム駆動部52を制御して、図6(A)に示すようにフレーム31を軸33周りに図6(A)で時計回り方向に回転させる(S1)。これにより、上側の排出ローラー23Aを下側の排出ローラー23Bから離間させる。
画像形成装置10の制御部46は、画像読取部11により原稿Mの画像を読取らせて、原稿Mの画像を画像形成部12により記録紙Pに形成させ、この記録紙Pを上記のようなスイッチバック搬送によりフェイスダウンで後処理装置20に搬送させる(S2)。
後処理装置20の駆動制御部56は、記録紙Pが搬送されて来て、用紙センサー28の検出出力に基づき当該記録紙Pの後端が用紙センサー28の上を通過したと判定すると、フレーム駆動部52を制御して、図6(B)に示したようにフレーム31を図6(B)で反時計回り方向に回転させて、上側の排出ローラー23Aを下側の排出ローラー23Bに接近させ、記録紙Pを停止状態の各排出ローラー23A,23Bの間に挟み込んだ状態でフレーム31の当該回転を停止させる(S3)。
後処理装置20の駆動制御部56は、フレーム駆動部52を制御して、図7(A)に示したようにフレーム31を図7(A)で時計回り方向に一定角度だけ回転させて、上側の排出ローラー23Aを下側の排出ローラー23Bから離間させて上記予め定められた離間位置に戻す(S4)。
その後、駆動制御部56は、ステー駆動部53のステッピングモーターを制御して、図7(B)に示したようにステー34を軸33周りに図7(B)で反時計回り方向に回転させて、パドル29を支持部25に接近する予め定められた接近位置に移動させ(S5)、それと同時に、パドル駆動部54のステッピングモーターを制御して、図8に示したように第2プーリー37を、図8で反時計回り方向に回転させ、無端状のベルト38を回転させて、第1プーリー35並びにパドル29を図8で反時計回り方向に回転させる(S6)。これにより、記録紙Pを支持部25上でステイプル部27側に付勢して移動させ、記録紙Pのステイプル部27側(搬送方向上流側)の端部をステイプル部27の基準面27Aに当接させる。
駆動制御部56は、ステー駆動部53のステッピングモーターを制御して、ステー34を軸33周りに図8で時計回り方向に回転させて、パドル29を支持部25から離間させて元の上記離間位置に戻し(S7)、パドル駆動部54を停止させて、第1プーリー35並びにパドル29の回転を停止させる(S8)。
駆動制御部56は、支持駆動部55のステッピングモーターを制御して、図4(B)に示したように支持部25を幅方向外側に移動させる(S9)。これにより、支持部25を記録紙Pから退避させて、記録紙Pを落下させる。落下した記録紙Pは、図4(C)に示したように、処理トレイ26に積載される。
その後、駆動制御部56は、支持駆動部55のステッピングモーターを制御して、図4(D)に示したように支持部25を幅方向内側に移動させることにより、支持部25を記録紙Pの支持が可能となる状態に戻す(S10)。
画像形成装置10の制御部46は、画像読取部11による各原稿Mの画像の読取り、及び各原稿Mの画像が形成されたそれぞれの記録紙Pの搬送が終了したか否かを判定し(S11)、終了していないと判定すると(S11でNO)、画像読取部11による次の原稿Mの画像の読取りを行って、原稿Mの画像が形成された次の記録紙Pを搬送する(S2)。以降、上記と同様にして、当該次の記録紙Pに対して、上記S2~S10の処理を行う。S2~S10の処理は、画像形成装置10の制御部46が、各原稿Mの画像が形成されたそれぞれの記録紙Pの搬送が終了したと判定するまで(S11でYES)、繰り返される。
画像形成装置10の制御部46は、各原稿Mの画像が形成されたそれぞれの記録紙Pの搬送が終了したと判定したとき(S11でYES)、記録紙Pの搬送終了を示す制御信号を、インターフェイス47を通じて後処理装置20に出力する。
後処理装置20の駆動制御部56は、記録紙Pの搬送終了を示す制御信号を、インターフェイス57を通じて受け取ると、ステイプル部27を制御して、ステイプル処理を実行させ(S12)、処理トレイ26上の各記録紙Pの端部を綴じて各記録紙Pを束ねる。
続いて、駆動制御部56は、フレーム駆動部52を制御して、図10(B)に示したようにフレーム31を図10(B)で反時計回り方向に回転させて、上側の排出ローラー23Aを、記録紙Pの束を介して下側の排出ローラー23Bに押圧させ、更にローラー駆動部51を制御して、上側の排出ローラー23Aを図10(B)で時計回り方向に回転させ、各排出ローラー23A,23Bにより各記録紙Pの束を排出トレイ24へと搬送させて排出させる(S13)。
上記実施形態によれば、支持部25上の記録紙Pの端部をステイプル部27の基準面27Aに到達させることができる。また、支持部25が幅方向に移動し、記録紙Pから退避すれば、支持部25で支持されている記録紙Pは落下し、落下した記録紙Pは処理トレイ26で積載される。このとき、記録紙Pの上記端部は基準面27Aに当接しているので、上記端部が基準面27Aに当接した状態で記録紙Pは処理トレイ26に積載される。ここれにより、処理トレイ上において、各用紙の端部を基準面27Aで確実に揃え、各用紙を整合した状態で積載することができる。また、記録紙P同士を擦れ合わせることなく、記録紙Pの端部を基準面27Aに当接させることが可能なので、画像擦れについても防止することができる。
上記実施形態では、支持部25で支持されている記録紙Pの端部を基準面27Aに向けて移動させる移動部として、パドル29を例にして説明しているが、上記移動部はこれに限定されず、別の実施形態として、例えば、ローラーを用いてもよい。
支持部25では、複数の記録紙Pを同時に支持することはないので、支持部25上では記録紙P同士による摩擦力の影響を受けない。また、支持部25は、記録紙Pの搬送方向上流側へ下向きに傾斜しているので、上記摩擦力を受けない記録紙Pはパドル29などの上記移動部を使用しなくても、支持部25上を滑り落ち、記録紙Pの端部が基準面27Aに到達する可能性がある。そこで、更なる別の実施形態として、後処理装置20について上記移動部を設けない構成にしてもよい。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、インクジェット方式により記録紙Pに画像を形成する場合について説明しているが、電子写真方式によりトナーを含む現像剤を用いて記録紙Pに画像を形成する場合にも本発明は使用可能である。また、上記実施形態では、図1乃至図11を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
20 後処理装置
25 支持部
26 処理トレイ
27 ステイプル部
27A 基準面
29 パドル
54 パドル駆動部
55 支持駆動部
56 駆動制御部
100 画像形成システム

Claims (5)

  1. 画像形成装置に装着されて用紙に対する後処理を施す後処理装置であって、
    前記画像形成装置から搬送されてくる前記用紙の搬送方向と直交する幅方向における異なる各位置にそれぞれ配置されて一対をなし、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜して前記用紙を下方から支持すると共に、前記幅方向において前記用紙から退避する位置に移動可能な支持部と、
    前記支持部を前記幅方向に移動させる支持駆動部と、
    前記支持駆動部を制御して、前記支持部を前記幅方向に移動させることにより、前記支持部を前記用紙から退避する位置に移動させる駆動制御部と、
    前記支持部の下方に配置され、前記退避により前記支持部から落下した前記用紙を受け取り積載し、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜した処理トレイと、
    前記支持部で支持されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止めると共に、前記処理トレイに積載されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止め、前記用紙の搬送方向上流側への前記用紙の移動を規制する基準面を有し、当該基準面に当接された前記用紙に対して予め定められた後処理を施す用紙処理部と、を備える後処理装置。
  2. 前記支持部で支持されている前記用紙の端部を前記基準面に向けて移動させる移動部と、
    前記移動部を駆動させる移動駆動部と、を更に備え、
    前記駆動制御部は、更に、前記移動駆動部を制御して前記移動部を駆動させ、前記支持部で支持されている前記用紙を移動させて、前記用紙の搬送方向上流側の端部を前記基準面に当接させる請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記移動部は、前記支持部に対して接離する方向に移動するパドルを有し、
    前記移動駆動部は、前記パドルを前記支持部に対して接離する方向に移動させると共に、前記パドルを回転させ、
    前記駆動制御部は、1枚の用紙が前記支持部に載せられる度に、前記移動駆動部を制御して、前記パドルを前記支持部に積載された前記用紙に接触する位置に移動させると共に前記パドルを回転させ、前記用紙が前記基準面に当接すると、前記支持駆動部を制御して、前記支持部を前記幅方向において前記用紙から退避する位置に移動させる請求項2に記載の後処理装置。
  4. 前記支持部は、前記用紙処理部で処理可能な最大枚数の前記用紙が前記処理トレイに積載された場合に、前記支持部の下面が前記用紙に接触しない高さに配置されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の後処理装置。
  5. 原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置と、前記用紙を前記画像形成装置から受け取って、前記用紙に対して後処理を施す後処理装置とを備え、
    前記後処理装置は、
    前記画像形成装置から搬送されてくる前記用紙の搬送方向と直交する幅方向における異なる各位置にそれぞれ配置されて一対をなし、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜して前記用紙を下方から支持すると共に、前記幅方向において前記用紙から退避する位置に移動可能な支持部と、
    前記支持部を前記幅方向に移動させる支持駆動部と、
    前記支持駆動部を制御して、前記支持部を前記幅方向に移動させることにより、前記支持部を前記用紙から退避する位置に移動させる駆動制御部と、
    前記支持部の下方に配置され、前記退避により前記支持部から落下した前記用紙を受け取り積載し、前記用紙の搬送方向上流側へ下向きに傾斜した処理トレイと、
    前記支持部で支持されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止めると共に、前記処理トレイに積載されて前記用紙の搬送方向上流側に移動してくる前記用紙の端部を受け止め、前記用紙の搬送方向上流側への前記用紙の移動を規制する基準面を有し、当該基準面に当接された前記用紙に対して予め定められた後処理を施す用紙処理部と、を備える画像形成システム。
JP2022006472A 2022-01-19 2022-01-19 後処理装置及び画像形成システム Pending JP2023105566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006472A JP2023105566A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 後処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006472A JP2023105566A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 後処理装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105566A true JP2023105566A (ja) 2023-07-31

Family

ID=87469060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006472A Pending JP2023105566A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023105566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702086B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JP7275750B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2015071465A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2023105566A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5699989B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US11485601B2 (en) Sheet post-processing device
US11685627B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
US11212403B2 (en) Sheet post-processing apparatus for an image forming system that accounts for sheet binding processing time
US20080303200A1 (en) Image forming system
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2006008370A (ja) 排紙装置
JP5551135B2 (ja) 後処理装置
US20230264922A1 (en) Postprocessing device that controls rotation of pair of folding rollers according to status of sheet
JP2023105568A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2023105567A (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2023105565A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP7425995B2 (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
US20230264921A1 (en) Postprocessing device that matches moving speed of tip portion of folding blade with moving speed of circumferential surface of pair of folding rollers, at predetermined timing
JP2023121582A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US20230264920A1 (en) Sheet processing device and image forming system
JP5963043B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2023108357A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5336316B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221017