JP7275750B2 - シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7275750B2
JP7275750B2 JP2019062842A JP2019062842A JP7275750B2 JP 7275750 B2 JP7275750 B2 JP 7275750B2 JP 2019062842 A JP2019062842 A JP 2019062842A JP 2019062842 A JP2019062842 A JP 2019062842A JP 7275750 B2 JP7275750 B2 JP 7275750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
surface detection
sheets
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158295A (ja
Inventor
菅原久芳
佐々木圭
鈴木淳也
古田幸司
新倉康夫
三品和樹
開健児
森雄太
柴崎勇介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019062842A priority Critical patent/JP7275750B2/ja
Priority to US16/808,667 priority patent/US11117770B2/en
Publication of JP2020158295A publication Critical patent/JP2020158295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275750B2 publication Critical patent/JP7275750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シート積載装置、後処理装置及び画像形成システムに関する。
画像形成が行われて一定間隔で次々と搬送されてくるシート状記録媒体であるシートを、排紙トレイ(積載手段)上において積載状態で整合させる後処理装置が知られている。この後処理装置には仕分け処理などの一枚ずつシートを排出するシート排出モードと、シートを束として排出するステイプルモードに代表されるシート束排出モードなどの、複数のシート排出モードを有するものがある。
このような後処理装置では、シートを排紙トレイに排出する排紙ローラと、排紙トレイ上に排出されたシートを整合させる整合手段とを備え、排紙トレイ上のシートに整合手段を接触させてシートを排出方向とは逆方向に移動させ、シートの端部を壁部材に接触させて位置を揃えている。排紙ローラによって排紙トレイ上に排出されたシートは、排紙トレイの傾きによって排出方向とは逆方向に自重で滑り落ち、整合手段に対して接触可能となる位置まで移動する。
しかし、このような後処理装置では、排紙ローラにより排紙トレイに排出されるシートを整合手段により排紙トレイの後端部に位置する壁部材に突き当てて整合する際、上面検知手段との接触によってシートにダメージが生じたり、揃え不良が発生したりした。
特許文献1には、高精度なシート揃え精度を実現するために、排紙トレイ上のシートの積載状態を検知し、その検知状態に応じて排紙ジョガーの揃え位置を最適な位置に変化させる構成が開示されている。
しかし、排紙トレイに積載されたシートの後端部上面に接触してシート上面を検知する上面検知手段がシート上面を検知した状態で、次に排紙されたシートの後端揃えを行うため、この後端揃えの際に、上面検知手段との接触によりシートのダメージや揃え不良が発生する。
そこで本発明は、排出手段から積載手段に排出されるシートが壁部材に突き当たって整合する際、上面検知手段によるシートへのダメージを回避し、整合精度に優れたシート積載装置を提供することを目的とする。
この課題は、シートを排出する排出手段と、前記排出手段から排出されるシートを積載する積載手段と、前記排出手段から排出されるシートの排出方向の後端を突き当てて整合させるための壁部材と、前記積載手段上に積載されたシートの排出方向後端側の上面を検知する上面検知手段と、を有し、シートが前記壁部材に向かって移動する際、前記上面検知手段は、上面を検知するホームポジションから、前記壁部材に向かって移動するシートと接触しない退避位置へ移動しておりステイプルされたシート束が排出される場合は、前記上面検知手段は前記退避位置へ移動するが、一枚のシートが排出される場合は、前記上面検知手段は前記退避位置へ移動しない、ことを特徴とするシート積載装置により解決される。
排出手段から積載手段に排出されるシートが壁部材に突き当たって整合する際、上面検知手段によるシートへのダメージを回避し、整合精度を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムを示す概略構成図である。 後処理装置200と画像形成装置300からなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。 従来の排紙トレイ部の概略側面図であって、シート整合動作を示す図である。 本発明の実施形態に係る排紙トレイ部の概略側面図であって、シート整合動作を示す図である。 上面検知フィラー225の退避動作のためのフィラー退避機構部を示す斜視図である。 上面検知フィラー225の退避動作について説明する部分側面図である。 戻しコロ208a,208bの退避動作のための戻しコロ退避機構部を示す図である。 戻しコロ208a,208bの3つの位置を示す概略側面図である。 別な実施形態に係る上面検知フィラーを示す図である。 ステイプルされたシート束の排紙時における上面検知フィラー225と戻しコロ208a,208bの退避動作のフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムを示す概略構成図である。図1に示すように、画像形成システム600は、シート処理装置である後処理装置200と、この後処理装置200に画像形成後のシート状媒体であるシートPを供給する画像形成装置300とを備える。画像形成装置300は、例えば、複写機又はプリンタなどが挙げられる。
本実施形態の画像形成装置300は、特に図示しないが、画像処理回路、感光体、光書き込み装置、現像装置、転写装置及び定着装置を備える電子写真方式の画像形成装置である。
画像処理回路は、画像形成装置300が複写機である場合、スキャナ部で読み取った画像データを印字可能な画像データに変換し、変換した画像データを光書き込み装置に出力する。また、パーソナルコンピュータなどの外部装置から入力される画像データでも同様に、印字可能な画像データに変換し、変換した画像データを光書き込み装置に出力する。
光書き込み装置は、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行い、感光体の表面に静電潜像を形成する。現像装置は、光書き込みにより感光体の表面に形成された静電潜像をトナー現像する。転写装置は、現像装置によって顕像化された感光体の表面上のトナー像をシートPに転写する。定着装置は、シートP上に転写されたトナー像をシートPに定着する。
トナー像が定着されたシートPは、画像形成装置300から後処理装置200に送り出され、後処理装置200によって所望の後処理が行われる。本実施形態の画像形成装置300は前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式や熱転写方式など、公知の画像形成装置の全てについて画像形成装置300として後処理装置200と組み合わせることができる。
図1に示すように、後処理装置200は、画像形成装置300の側部に取り付けられており、画像形成装置300から排出されたシートPは後処理装置200に導かれる。
本実施形態の後処理装置200は、シートPに対して、孔あけ処理(パンチユニット100)、端部綴じ処理(端部綴じステイプラS1)、中綴じ処理(中綴じステイプラS2)、中折り処理(折りローラ対14)、仕分け処理などの各処理を行うことができる。
後処理装置200の入口部Aは、画像形成装置300から排出されたシートPが最初に搬入されてくる部分であり、通過するシートPの一枚毎に後処理を施す単枚後処理手段(本実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する。
入口部Aの上方には、シートPをシフトトレイ201へ導く第1排出搬送路Bが形成されており、入口部Aの側方(図1中の左側)には、シートPをシフトトレイ202へ導く第2排出搬送路Cが形成されている。また、後処理装置200の入口部Aの下方には、整合及びステイプル綴じなどを行う綴じ処理トレイ部FへシートPを導く綴じ処理搬送路Dが形成されている。
入口部Aは、第1排出搬送路B、第2排出搬送路C及び綴じ処理搬送路Dに対して搬送方向上流側の搬送路であって、画像形成装置300から後処理装置200に受け渡された全てのシートPの共通の搬送路を構成する。入口部Aには、画像形成装置300から受け入れたシートPの通過を検出する入口センサが配置されており、その下流側に入口ローラ対1、パンチユニット100、及び分岐前搬送ローラ対2が順次配置されている。また、入口部Aの分岐前搬送ローラ対2の下流側には、2つの分岐爪(第1分岐爪15及び第2分岐爪16)が配置されている。
第1分岐爪15及び第2分岐爪16は、バネなどの付勢部材によってそれぞれ図1の状態に保持されている。すなわち、第1分岐爪15はその先端が下向きとなるように付勢され、第2分岐爪16はその先端が上向きとなるように付勢されている。第1分岐爪15及び第2分岐爪16は、それぞれソレノイドに接続されている。
各ソレノイドをONにすることによって、第1分岐爪15及び第2分岐爪16の先端が図1の状態から変位し、各分岐爪が配置された位置を通過するシートPの搬送経路を切り替えることができる。
後処理装置200では、第1分岐爪15及び第2分岐爪16の各ソレノイドのON/OFFの組み合せを変えることによって、入口部Aを通過したシートPの搬送経路を、第1排出搬送路B、第2排出搬送路C、又は綴じ処理搬送路Dへと振り分ける。
後処理装置200における入口部A、第1排出搬送路B、及び第2排出搬送路Cを通過するシートPの搬送経路の最下流部には、シフトトレイ201、202などによって構成されるシフトトレイ排紙部がある。また、積載手段としてのシフトトレイ排紙部は、シートPの搬送方向に対して直交する方向(シート幅方向)にシフトトレイ201、202を往復移動させるトレイシフト手段と、シフトトレイ201、202を上下方向に昇降させるトレイ昇降手段とを備える。
綴じ処理搬送路Dには、搬送方向上流側から、綴じ処理搬送路第1ローラ対7、シートガイド爪、プレスタックセンサ、綴じ処理搬送路第2ローラ対9及び綴じ処理搬送路第3ローラ対10などが配置されている。
また、図1に示すように、綴じ処理搬送路第3ローラ対10よりも下流側の綴じ処理搬送路Dはカーブ状になっている。このカーブの入口にカーブ入口シート検知センサが配置されており、配置された位置におけるシートPの通過の有無を検知する。さらに、このカーブの出口には、綴じ処理搬送路Dを通過したシートPを綴じ処理トレイ部Fへと受け渡す、綴じ処理受け渡しローラ対11が配置されている。
後処理装置200では、綴じ処理トレイ部Fで綴じ処理が行われている間、次のシートPを綴じ処理トレイ部Fに受け入れることはできない。ここで、綴じ処理トレイ部Fでの綴じ処理が行われている間に、新たなシートPを綴じ処理トレイ部Fに供給しないように、画像形成装置300から後処理装置200へのシートPの受け渡しを停止すると、画像形成システム600全体の生産性が低下する。
そのため後処理装置200は、画像形成システム600全体の生産性を維持しつつ、綴じ処理に掛かる時間を稼ぐため、シートPを一時的に滞留させ、その後にシートPを複数枚同時に綴じ処理トレイ部Fへ搬送させて実質的な時間を稼ぐというプレスタック処理を行う。
入口部A及び綴じ処理搬送路Dを経て綴じ処理トレイ部Fへ導かれたシートPは、綴じ処理トレイ部Fで整合及びステイプルなどの後処理が施される。さらにシートPは、シート束分岐ガイド部材13によって、シフトトレイ202へ向かう搬送路、又は中綴じ積載トレイ部Zのシート積載トレイ401に向かう搬送路へと振り分けられる。
シフトトレイ202に向かう搬送路に振り分けられると、第2排出搬送路C内における第2排出シート検知センサの上流側近傍に案内され、第2排出搬送路Cを通過するシートPと同様に第2排紙ローラ対6によってシフトトレイ202に排出される。
一方、シート積載トレイ401に向かう搬送路に振り分けられると、シートPに対して中折り処理などを施す中綴じ・中折り処理部Gに受け渡され、中綴じ・中折り処理部Gで中折り処理などの後処理が施される。中折り処理などの後処理が施されたシートPは、中折り後搬送路Hを通過し、シート積載トレイ401に搬送される。
なお、本発明は、画像形成装置300と後処理装置200とからなる画像形成システム600に限らない。シートPに画像を形成する画像形成手段と、シートPに対して折り処理を行うシート処理手段とを備えた画像形成システムのシート処理手段に対して本発明を適用することもできる。
また、後処理装置200に替えて、シート積載装置であっても本発明を適用できる。シート積載装置は、後処理装置200からシートに対して所定の処理を行うシート処理手段(孔あけ処理、端部綴じ処理、折り処理など)を取り除いたものであり、排出されたシートをシフトトレイ201、202上に仕分けして積載する装置である。
図2は、後処理装置200と画像形成装置300からなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。
後処理装置200はCPU101、I/Oインターフェイス102等を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備え、CPU101には、画像形成装置300のCPUあるいは操作パネル105の各スイッチ等、及び図示しない各センサからの信号が通信インターフェイス103を介して入力され、CPU101は入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。更に、CPU101は、ドライバ、モータドライバを介してソレノイド及びモータを駆動制御し、インターフェイスから装置内のセンサ情報を取得する。また、制御対象やセンサに応じてI/0インターフェイス102を介してモータドライバによってモータの駆動制御を行い、センサからセンサ情報を取得する。なお、前記制御は、具備されたROMに格納されたプログラムコードをCPU101が読み込んで具備されたRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。
図3は、従来の排紙トレイ部の概略側面図であって、シート整合動作を示す図である。
図3(a)に示すように、上面検知フィラー205のホームポジション(待機位置)において、上面検知フィラー205の先端はエンドフェンス206からシフトトレイ301側へ突出していて、積載されたシートPの上面に接触しており、上面を検知している。また、戻しコロ208のホームポジション(待機位置)において、戻しコロ208は、搬送方向に整合されるべき基準となる壁部材としてのエンドフェンス206からシフトトレイ301側へ突出した位置にある。上面検知フィラー205の後方には上面検知センサ204が設置され、上面検知フィラー205の後端に配置された遮蔽板が上面検知センサ204の光を遮ることで上面検知フィラー205の角度が検知され、シフトトレイ301又は紙面の上面が検知される。
排紙ローラ303から排出されるシート又はシート束(以後、まとめて「シート」とも言う)は、積載トレイであるシフトトレイ301上に自重により落下する。このとき、排出されるシートは或る程度の速度でシフトトレイ301へ排出されるため、シートは、図3(b)に示すように、エンドフェンス206から離れた位置に着地した後、シフトトレイ301の傾斜に沿ってエンドフェンス206に向かって自重により移動する。シフトトレイ301に落下したシートはシフトトレイ301上でシート積載装置に具備された排紙ジョガーによって、搬送方向と直交する横方向の揃え動作により整合される。
その後、回転する戻しコロ3がシートPの上面に接触してシートPをエンドフェンス206に向かって移動させ、シートPの端部をエンドフェンス206に接触させて位置を揃える。このようにして、シートPはエンドフェンス206を基準として搬送方向に整合される。
通常、シートPが排出されると、シフトトレイ301は下降して、排出されたシートPを受け入れるためのスペースを確保するが、その際上面検知フィラー205は自重によりさらに下降し、シフトトレイ301又は既に積載されたシートに自重により接触する。
シフトトレイ301へ積載されたシートPと戻しコロ3の距離は、上面検知センサ204による上面検知によって適正に保持され、この検知状態に応じてシフトトレイ301の昇降動作が行われる。
シフトトレイ301を最適な位置に保持するためには、上面検知フィラー225はシフトトレイ301又は積載されたシートPに常に接していることが望ましいが、常に接している場合、整合動作の際に、特にエンドフェンス206の方向へ移動するシートPが上面検知フィラー225を通過する際に、上面検知フィラー225とシートPの接触が生じ、シートPへのダメージや揃え不良が発生する恐れがある。特にステイプルされたシート束が整合される場合には、ステイプル針に起因して同様の問題が発生する恐れがある。
また、厚くステイプルされたシート束の排出時に、上面検知フィラー225がシフトトレイ301又は積載されたシートPから離間する程シフトトレイ301を下降させ、厚くステイプルされたシート束に上面検知フィラー225が接触しないようにする動作も可能である。しかし、この動作には時間がかかり、画像形成システムの生産性が低下してしまう。また、例えば2枚綴じ又は3枚綴じのシート束の場合、通常、上面検知フィラー225は、シフトトレイ301の下降後も自重によりシート束の上面に接触する。
本来、シートPのダメージや揃え精度の低下を回避するためには、シートPの排出距離が短くなるように、排紙ローラ303より排出されるシートPはエンドフェンス206のより近傍へ落下することが望ましい。だが、シートPが自重により上面検知フィラー225を押し退け、エンドフェンス206へ突き当たるように、排紙ローラ303より排出されるシートPをエンドフェンス206からある程度遠くへ排出させ、シフトトレイ301の傾斜に沿って移動させる必要がある。特にステイプルされたシート束の場合、シート束と戻しコロ3などとの接触を回避するためシート束を遠くへ排出する必要があることに起因して、シート束の整合性が益々損なわれやすい。
図4は、本発明の実施形態に係るシート積載装置(排紙トレイ部)の概略側面図であって、シート整合動作を示す図である。
図4(a)に示すように、上面検知フィラー225のホームポジション(待機位置)において、上面検知フィラー225の先端はエンドフェンス206からシフトトレイ202側へ突出していて、積載されたシートPの上面に接触しており、上面を検知している。また、戻しコロ208のホームポジション(待機位置)において、戻しコロ208は、搬送方向に整合されるべき基準となる壁部材としてのエンドフェンス206からシフトトレイ202側へ突出した位置にある。上面検知フィラー225の後方には上面検知センサ204が設置され、上面検知フィラー205の後端に配置された遮蔽板が上面検知センサ204の光を遮ることで上面検知フィラー205の角度が検知され、シフトトレイ202又は紙面の上面が検知される。
シフトトレイ202に排出されるシートには、第2排出搬送路C(図1)を通って排出される1枚のシートと、綴じ処理搬送路Dを通って排出されるステイプル綴じされた複数枚のシート束とがある。
図4(a)に示すように、上面検知フィラー225及び戻しコロ208のホームポジション(待機位置)での位置は従来の位置と同じであるが、図4(b)に示すように、整合動作時の上面検知フィラー225の位置が従来の位置と異なる。
すなわち、本実施形態に係るシート積載装置によれば、シートPがエンドフェンス206に向かって移動する際、具体的にはシートPが第2排紙ローラ対6から完全に排出される前に、上面検知フィラー225が、上面を検知するホームポジションから、エンドフェンス206に向かって移動するシートPと接触しない退避位置に移動している。シート積載装置は、シートPを排出する排出手段としての第2排紙ローラ対6と、第2排紙ローラ対6から排出されるシートPを積載する積載手段としてのシフトトレイ202と、第2排紙ローラ対6から排出されるシートPの排出方向の後端を突き当てて整合させるための壁部材としてのエンドフェンス206と、シフトトレイ202上に積載されたシートPの排出方向後端側の上面を検知する上面検知手段としての上面検知フィラー225と、を有する。
その後、第2排紙ローラ対6から排出されたシートPはシフトトレイ202上に自重落下するが、シートPは自重落下中に退避位置にある上面検知フィラー225と接触せず、加えて、自重落下したシートPは上面検知フィラー225から不要な抗力を受けずにシフトトレイ202上を移動してエンドフェンス206へ到達することができる。そのため、シートPの排紙線速を遅くし、シートPをエンドフェンス206により近い位置に排出することができる。このため、上述したシートのダメージや揃え不良といった不具合を回避することができる。
また、シート積載装置は、シフトトレイ202上に積載されたシートPに接触して該シートPの排出方向の後端をエンドフェンス206に突き当てて整合させる整合部材としての戻しコロ208を有する。これにより、シートPを自重による移動でなく、戻しコロ208の回転接触によってエンドフェンス206に突き当てて整合させることができ、整合精度を高めることができる。
また図4に示すように、上面検知フィラー225は第2排紙ローラ対6より下方に位置する。これにより、上面検知フィラー225を退避のための最適な位置に配置することができる。
また、シート積載装置は、上面検知フィラー225の退避動作のための駆動源(駆動モータ221)と戻しコロ208の退避動作のための駆動源(駆動モータ231)とを別々に有する。これらを同一駆動源として、戻しコロの退避動作に連動して上面検知フィラーが退避する場合、ステイプルされたシート束の排出時だけでなく、1枚排紙(平紙排紙)の場合にも上面検知フィラー225が退避してしまう。本実施形態では、ステイプルされたシート束の排出時のみ上面検知フィラー225を最小限に退避させることができ、トレイ高さを一定に保つことができる。
また、シフトトレイ202は、搬送方向と直交するシート幅方向に往復運動可能である。このシフト動作により、シートを所定量移動させてシフトトレイ202上に積載させ、仕分けることができる。
図5は、上面検知フィラー225の退避動作のためのフィラー退避機構部220を示す斜視図である。
フィラー退避機構部220は、上面検知フィラー225、上面検知フィラー225の退避動作のための駆動モータ221、駆動モータ221の駆動軸222、駆動軸222に設けられ上面検知フィラー225が接触するカム223などを有している。
駆動軸222は、フレームの所定位置に軸受を介して回転自在に支持され、その端部には駆動プーリ226が取り付けられている。駆動プーリ226にはフレームに固定された駆動モータ221からの駆動力が伝達される。駆動軸222の略中央部にはカム223が取り付けられており、カム223には上面検知フィラー225が接触している。よって、駆動モータ221の作動によりカム223が回転すると、カム223の外周面の凹凸によって上面検知フィラー225が退避位置と退避解除位置(ホームポジション)との間で揺動する。
また、駆動軸222にはベルト部材224が巻き付けられており、このベルト部材224は戻しコロ208a,208bに連結している。よって、戻しコロ208a,208bは駆動モータ221により回転駆動される。すなわち、戻しコロ208a,208bの回転駆動と上面検知フィラー225の退避動作は同一駆動源である駆動モータ221により行われる。これにより、機械の小型化、省電力及びコスト低減を図ることができる。
ここで、カム223には一方向クラッチが具備されており、モータ221が時計周りに回転すると、駆動軸222及びベルト部材224の回転に伴って戻しコロ208a,208bは回転駆動するが、カム223は回転せず上面検知フィラー225は揺動せずにその位置を保持する。一方で、モータ221が反時計周りに回転すると、戻しコロ208a,208bが回転駆動することに加えて、カム223が回転し上面検知フィラー225が揺動し、上面検知フィラー225は退避位置に移動する。
戻しコロ208a,208bは回転体である。これにより、様々な紙種・紙厚・紙サイズ・束数に対応してシートを揃えることができる。なお、戻しコロ208a,208bはスポンジや樹脂などの部材から成る。
図6は、上面検知フィラー225の退避動作について説明する部分側面図である。
図6(a)に示す初期位置において、上面検知フィラー225はカム223のカム部223Aに接している。退避動作が開始されると(図6(b))、カム223が反時計回りに回転し、上面検知フィラー225とカム223のカム部223Aとの接触位置が変わることで、上面検知フィラー225が後方へ退避し始める(図6(c))。さらに、カム223が反時計回りに回転し(図6(d))、カム223が初期位置から180°回転すると(図6(e))、上面検知フィラー225の退避動作が完了し、上面検知フィラー225は退避位置に移動し終える。さらに、カム223が反時計回りに回転すると、上面検知フィラー225の退避解除動作が開始され(図6(f))、上面検知フィラー225は前方へ移動し始める(図6(g))。その後カム223が退避位置(図6(e))から180°回転すると、上面検知フィラー225の退避解除作動が完了し(図6(h))、上面検知フィラー225は退避解除位置(ホームポジション)に移動する。ここで、退避解除位置(ホームポジション)は初期位置と同じ位置である。また、戻しコロ208a,208bは移動していない。
以上のように、上面検知フィラー225の退避動作及び退避解除動作はそれぞれ、カム223の180°(+α)の回転により実行される。本実施形態では、上面検知フィラー225は、退避位置(図6(e))と退避解除位置(ホームポジション)(図6(h))の2つの位置でのみ保持される。上面検知フィラー225が、戻しコロ208の保持される3つの位置に合わせて3つの位置の間で移動する場合、シフトトレイ202も3つの位置(高さ)を有してしまうが、上面検知フィラー225と戻しコロ208の退避動作のための駆動源を別々に有することで、常にシフトトレイ202の上面を一定位置にして上面検知フィラー225は従来と同じ位置で検知できる。退避動作が終わると、戻しコロ208a,208bだけを回転させるために、カム223は図6とは逆方向の時計回りに回転される。
図7は、戻しコロ208a,208bの退避動作のための戻しコロ退避機構部230を示す図である。
戻しコロ退避機構部230は、シフトトレイ202上に排出されたシートPに接触し、シートを移動させて整合させる整合部材としての戻しコロ208a,208b、戻しコロ208a,208bの退避動作のための駆動モータ231、駆動モータ231の回転軸に掛けられたベルト232、ベルト232に連結した戻しコロ退避カム233、スプリングなどから成る。戻しコロ208a,208bは常にスプリングによって戻しコロ退避カム233の方向に付勢されている。駆動モータ231の回転駆動がベルト232に伝達されると、ベルト232に連結した戻しコロ退避カム233も回転する。すると、戻しコロ退避カム233の径が変化し、スプリングによって戻しコロ退避カム233に接触した戻しコロ208a,208bは、接触位置に応じて、退避位置とホームポジションと戻し位置の3つの位置の間で移動する。
図8は、戻しコロ208a,208bの3つの位置を示す概略側面図である。
図8(a)、(b)は戻しコロ208a,208bの退避位置、図8(c)、(d)は戻しコロ208a,208bのホームポジション(待機位置)、図8(e)、(f)は戻しコロ208a,208bの戻し位置を示す。
図8(a)、(b)の退避位置において、戻しコロ208a,208bはエンドフェンス206からAmmだけ突出している。また、戻しコロ208a,208bは退避位置でも回転動作を行う。これにより、ステイプルされたシート束をよりエンドフェンス206に近い位置へ落下させるために排紙速度を遅くしても、突出した戻しコロ208a,208bを回転させることで、シート束の後端が掻き落とされ、後端残りの懸念も無い。シート束に限らず、一枚のシートが排出されるときにも、戻しコロ208a,208bを退避位置に移動させてもよい。また、この退避位置では、戻しコロ208a,208bと上面検知フィラー225の両方ともそれぞれの退避位置にある。
図8(c)、(d)のホームポジション(待機位置)において、戻しコロ208a,208bはエンドフェンス206からBmmだけ突出している。ここで、A<Bである。また、このホームポジションでは、戻しコロ208a,208bと上面検知フィラー225の両方ともそれぞれのホームポジションにある。一枚のシートが排出されるときには、ステイプル針に起因するシートのダメージやステイプル針の引っ掛かりなどによる整合精度の低下が生じないため、戻しコロ208a,208bと上面検知フィラー225はホームポジションに位置してもよい。
図8(e)、(f)の戻し位置(整合位置)において、戻しコロ208a,208bはエンドフェンス206からBmmよりも大きく前方に突出している。この位置において、回転する戻しコロ208a,208bがシートPの上面に接触してシートPをエンドフェンス206に向かって移動させ、シートPの端部をエンドフェンス206に接触させて位置を揃える。
よって、戻しコロ208は、エンドフェンス206よりシフトトレイ202側に突出してシフトトレイ202上のシートに接触可能な戻し位置と、戻し位置よりもエンドフェンス206側に位置するホームポジションと、ホームポジションよりもエンドフェンス206側であってエンドフェンス206よりシフトトレイ202側に突出した退避位置との間で移動する。
図9は、別な実施形態に係る上面検知フィラーを示す図である。
図9(a)は上面検知フィラー225,251,253の斜視図、図9(b)は上面検知フィラー251の側面断面図である。
図9(a)に示すように、上面検知フィラー225,251,253が搬送方向と直交するシート幅方向における複数個所に配置されている。具体的には、上面検知フィラー225がシート搬送方向と直交するシート幅方向の略中央部に配置され、上面検知フィラー251がシート排出口の両端部に2箇所に配置されている。さらに、上面検知フィラー225と同じシート幅方向位置に、上面検知フィラー253が配置されている。上面検知フィラー253はシートの搬送方向先端側の上面に接触し、上面を検知する。
図9(b)に示すように、上面検知フィラー253はL字形状を有し、その屈曲部がシート上面に接触する。このときの上面検知フィラー253の角度が、上面検知フィラー253の後方に配置されたセンサ255,257で検知されることで、シート上面が検知され、例えば満杯も検知される。
上面検知フィラーが搬送方向と直交するシート幅方向における複数個所に配置されることにより、排出されるシート厚さ又はシート束厚さ毎に上面検知フィラーを使い分けることができ、整合精度を向上させることができる。
図10は、ステイプルされたシート束の排紙時における上面検知フィラー225と戻しコロ208a,208bの退避動作のフローチャートである。
印刷・排紙が開始されると、上面検知フィラー225によってシフトトレイ202の上面検知がなされ(S1)、シフトトレイ202がホームポジション(例えば図4(a)参照)に位置することを確認する。次いで、シート束のステイプル動作が完了されると(S2)、シフトトレイ202が下降され(S3)、シフトトレイ202による排出されるシート束の受け入れ態勢を整える。次いで、戻しコロ208a,208bの退避動作が行われ(S4)、次に上面検知フィラー225の退避動作が行われる(S5)。これに代えて、上面検知フィラー225の退避動作は、戻しコロ208a,208bの退避動作と連動して行われてもよい。これにより、上面検知フィラー225及び戻しコロ208a,208bと、シートPとの不要な接触が回避され、整合精度を向上することができる。あるいは、先ず上面検知フィラー225の退避動作が行われ、次に戻しコロ208a,208bの退避動作が行われてもよい。
次いで、退避位置にある戻しコロ208a,208bが回転され(S6)、シート束が排出される(S7)。このとき、排出されたシート束が退避位置にある戻しコロ208a,208bに接触したとしても、シート束は回転する戻しコロ208a,208bによって掻き落とされ、シフトトレイ202上に落下する。
次いで、シフトトレイ202が上昇開始し(S8)、シート束の後端が第2排紙ローラ対6を抜けてシート束の排出が完了する(S9)。シート束の排出完了後は、戻しコロ208a,208bの退避解除動作が行われて(S10)、戻しコロ208a,208bは戻し位置に移動し、次いで整合動作が行われる(S11)、すなわちシート束は、戻し位置で回転する戻しコロ208a,208bによってエンドフェンス206を基準として搬送方向に整合される。整合動作の際、シート束は退避位置にある上面検知フィラー225に接触しない。次いで、上面検知フィラー225の退避解除動作が行われ(S12)、トレイの上昇(S8)に伴い上面検知フィラー225はトレイ上のシート束の上面に接触し、上面を検知し、印刷・排紙が完了となる。
本発明の実施形態に係る後処理装置は、画像形成されたシートに対して後処理を施すシート処理手段と、前述したシート積載装置とを備える。これにより、整合精度及び生産性に優れた後処理装置が実現できる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムは、シート上に画像を形成する画像形成装置と、前述したシート積載装置とを備える。
本発明の実施形態に係る画像形成システムは、シート上に画像を形成する画像形成装置と、前述した後処理装置とを備える。これにより、整合精度及び生産性に優れた画像形成システムが実現できる。
以上のように、本発明の実施形態によれば、第2排紙ローラ対6から排出されたシートPがシフトトレイ202上をその傾斜に沿って移動し、エンドフェンス202にて整合されるが、シートPが上面検知フィラー225を通過する際には上面検知フィラー225が検知位置から退避位置へと移動するため、上面検知フィラー225によるシートへのダメージや揃え不良を回避することができる。特に、ステイプルされたシート束を排出、整合する際には、排紙線速を遅くしてシート束をよりエンドフェンス206側へ排出し、ステイプル針によるシートへのダメージや揃え不良を回避することができる。
6 第2排紙ローラ対(排出手段)
202 シフトトレイ(積載手段)
206 エンドフェンス(壁部材)
225 上面検知フィラー(上面検知手段)
P シート
特許5091596号公報

Claims (14)

  1. シートを排出する排出手段と、
    前記排出手段から排出されるシートを積載する積載手段と、
    前記排出手段から排出されるシートの排出方向の後端を突き当てて整合させるための壁部材と、
    前記積載手段上に積載されたシートの排出方向後端側の上面を検知する上面検知手段と、を有し、
    シートが前記壁部材に向かって移動する際、前記上面検知手段は、上面を検知するホームポジションから、前記壁部材に向かって移動するシートと接触しない退避位置へ移動しており
    ステイプルされたシート束が排出される場合は、前記上面検知手段は前記退避位置へ移動するが、一枚のシートが排出される場合は、前記上面検知手段は前記退避位置へ移動しない、ことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記上面検知手段は、前記ホームポジションと前記退避位置の2つの位置でのみ保持される、ことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記積載手段上に積載されたシートに接触して該シートの排出方向の後端を前記壁部材に突き当てて整合させる整合部材を有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート積載装置。
  4. 前記整合部材は、前記壁部材より前記積載手段側に突出して前記積載手段上のシートに接触可能な戻し位置と、前記戻し位置よりも前記壁部材側に位置するホームポジションと、前記ホームポジションよりも前記壁部材側であって前記壁部材より前記積載手段側に突出した退避位置との間で移動する、ことを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  5. 前記整合部材は回転体である、ことを特徴とする請求項又はに記載のシート積載装置。
  6. 前記整合部材は前記退避位置でも回転動作を行う、ことを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  7. 前記整合部材の回転駆動と前記上面検知手段の退避動作が同一駆動源によって行われる、ことを特徴とする請求項又はに記載のシート積載装置。
  8. 前記上面検知手段の退避動作のための駆動源と、前記整合部材の退避動作のための駆動源とを別々に有する、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載のシート積載装置。
  9. 前記上面検知手段の退避動作は前記整合部材の退避動作と連動して行われる、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載のシート積載装置。
  10. 前記上面検知手段は前記排出手段より下方に位置する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のシート積載装置。
  11. 前記上面検知手段は、シートの排出方向と直交するシート幅方向における複数個所に配置される、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシート積載装置。
  12. 画像形成されたシートに対して後処理を施すシート処理手段と、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシート積載装置とを備えることを特徴とする後処理装置。
  13. シート上に画像を形成する画像形成装置と、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシート積載装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  14. シート上に画像を形成する画像形成装置と、請求項12に記載の後処理装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2019062842A 2019-03-28 2019-03-28 シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム Active JP7275750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062842A JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US16/808,667 US11117770B2 (en) 2019-03-28 2020-03-04 Sheet stacking apparatus, post-processing apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062842A JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158295A JP2020158295A (ja) 2020-10-01
JP7275750B2 true JP7275750B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72607722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062842A Active JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11117770B2 (ja)
JP (1) JP7275750B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476636B2 (ja) 2020-04-14 2024-05-01 株式会社リコー 切断装置、後処理装置、及び画像形成システム
US11261043B2 (en) 2020-05-07 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2022180103A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106419A (ja) 1999-10-13 2001-04-17 Ricoh Co Ltd 排紙スタック装置
JP2002167105A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体整合装置
JP2009107772A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置および画像形成装置
JP2015061802A (ja) 2013-08-22 2015-04-02 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP2017222455A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061517A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Ricoh Co Ltd コピースタック装置
US5644494A (en) * 1994-12-13 1997-07-01 Check Technology Corporation Printing system
US5599009A (en) * 1995-10-05 1997-02-04 Xerox Corporation Stacking height estimation correction system
US5609333A (en) * 1995-10-05 1997-03-11 Xerox Corporation Sheet stack height control system
US5603492A (en) * 1996-01-11 1997-02-18 Xerox Corporation Sheet stacking bin fullness control system
EP1568641B1 (en) 2000-11-30 2008-04-16 Ricoh Co., Ltd. Sheet-like medium alignment apparatus
JP2007197198A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
JP4774345B2 (ja) 2006-08-09 2011-09-14 株式会社リコー シート整合装置及び画像形成装置
JP5091596B2 (ja) 2007-09-06 2012-12-05 株式会社リコー シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2009149385A (ja) 2007-12-18 2009-07-09 Ricoh Co Ltd ソレノイド装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5664094B2 (ja) 2010-10-01 2015-02-04 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5605149B2 (ja) 2010-10-12 2014-10-15 株式会社リコー 筋付け装置及び画像形成システム
EP2465797B1 (en) 2010-12-15 2017-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP5691785B2 (ja) 2011-04-19 2015-04-01 株式会社リコー スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP5733006B2 (ja) 2011-05-02 2015-06-10 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法
JP5793952B2 (ja) 2011-05-16 2015-10-14 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5765094B2 (ja) 2011-06-30 2015-08-19 株式会社リコー スキュー補正装置及び画像形成システム
JP2013014388A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Ricoh Co Ltd スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法
JP5741384B2 (ja) 2011-11-04 2015-07-01 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP5780216B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-16 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5907408B2 (ja) 2011-12-09 2016-04-26 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5783164B2 (ja) 2012-03-02 2015-09-24 株式会社リコー 用紙排出装置及び画像形成システム
JP5842679B2 (ja) 2012-03-09 2016-01-13 株式会社リコー 記録媒体排出装置および画像形成装置
JP2013234068A (ja) 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP6232704B2 (ja) 2012-04-16 2017-11-22 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5811939B2 (ja) 2012-04-17 2015-11-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6201334B2 (ja) 2012-05-10 2017-09-27 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP6047959B2 (ja) 2012-07-06 2016-12-21 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5786829B2 (ja) 2012-08-31 2015-09-30 株式会社リコー 排紙装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014051340A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 排紙装置、画像形成システムおよび排紙方法
JP6286920B2 (ja) 2012-09-05 2018-03-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014121865A (ja) 2012-11-19 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム
JP5790626B2 (ja) 2012-11-28 2015-10-07 株式会社リコー 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6167510B2 (ja) 2012-12-03 2017-07-26 株式会社リコー 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5786840B2 (ja) 2012-12-10 2015-09-30 株式会社リコー 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6057167B2 (ja) 2013-02-01 2017-01-11 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び用紙綴じ方法
JP6288543B2 (ja) 2013-07-01 2018-03-07 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP6300071B2 (ja) 2013-07-25 2018-03-28 株式会社リコー シート処理装置および画像形成システム
JP6238111B2 (ja) 2013-07-25 2017-11-29 株式会社リコー 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置
JP6308418B2 (ja) 2013-09-13 2018-04-11 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP6358502B2 (ja) 2013-09-30 2018-07-18 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6443724B2 (ja) 2013-12-16 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2015164874A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社リコー 給紙装置及びその給紙装置を備えた画像形成装置
JP6459213B2 (ja) 2014-05-09 2019-01-30 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6384275B2 (ja) 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP6582541B2 (ja) 2014-06-16 2019-10-02 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP6413604B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置
JP6443733B2 (ja) 2014-11-04 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6485738B2 (ja) 2015-03-13 2019-03-20 株式会社リコー 用紙搬送装置
US9708140B2 (en) 2015-03-19 2017-07-18 Ricoh Company, Limited Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6657598B2 (ja) 2015-05-22 2020-03-04 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6544041B2 (ja) 2015-05-22 2019-07-17 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6361580B2 (ja) * 2015-05-27 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置、及び、画像形成装置
JP6573155B2 (ja) 2015-06-04 2019-09-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6361596B2 (ja) * 2015-07-02 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2017100402A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 株式会社リコー 綴じ歯、シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP6642854B2 (ja) 2015-12-16 2020-02-12 株式会社リコー シート材供給装置
US10065824B2 (en) 2015-12-16 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Stacking apparatus
TWI624424B (zh) 2015-12-16 2018-05-21 理光股份有限公司 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
US10017340B2 (en) 2015-12-16 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance apparatus and sheet conveyance method
JP6703760B2 (ja) 2016-02-03 2020-06-03 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP6817536B2 (ja) 2016-11-29 2021-01-20 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP6829813B2 (ja) 2017-03-08 2021-02-17 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置
US10494207B2 (en) 2017-06-06 2019-12-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106419A (ja) 1999-10-13 2001-04-17 Ricoh Co Ltd 排紙スタック装置
JP2002167105A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体整合装置
JP2009107772A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置および画像形成装置
JP2015061802A (ja) 2013-08-22 2015-04-02 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP2017222455A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11117770B2 (en) 2021-09-14
JP2020158295A (ja) 2020-10-01
US20200307936A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344571B2 (ja) シート積載装置及びこれを備えるシート処理装置
JP5780216B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5031522B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5741384B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2014051340A (ja) 排紙装置、画像形成システムおよび排紙方法
JP7275750B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2008013341A (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2013241263A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6579822B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
CN110182643B (zh) 片材处理装置以及图像形成系统
JP2012250844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007076874A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置
JP2013043750A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2006193283A (ja) シート後処理装置
US11649131B2 (en) Post-processing apparatus
US11939181B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP2005193993A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005193991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP7455625B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5506862B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP7238369B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
US10088793B2 (en) Post-processing apparatus and control method for controlling the post-processing apparatus
JP2003073011A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151