JP6286920B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6286920B2
JP6286920B2 JP2013165592A JP2013165592A JP6286920B2 JP 6286920 B2 JP6286920 B2 JP 6286920B2 JP 2013165592 A JP2013165592 A JP 2013165592A JP 2013165592 A JP2013165592 A JP 2013165592A JP 6286920 B2 JP6286920 B2 JP 6286920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
processing apparatus
blowing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013165592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065609A (ja
Inventor
洋平 新妻
洋平 新妻
田村 政博
政博 田村
永迫 秀也
秀也 永迫
朋裕 古橋
朋裕 古橋
杉山 恵介
恵介 杉山
亨育 中田
亨育 中田
山本 和也
和也 山本
智道 星野
智道 星野
晶 國枝
晶 國枝
賢裕 渡邉
賢裕 渡邉
淳也 鈴木
淳也 鈴木
和法 紺野
和法 紺野
恭昌 松本
恭昌 松本
貴一郎 後藤
貴一郎 後藤
孝 福本
孝 福本
康夫 新倉
康夫 新倉
悟 高野
悟 高野
英俊 児島
英俊 児島
佐々木 圭
圭 佐々木
信太郎 松元
信太郎 松元
雄太 森
雄太 森
宏次郎 芳賀
宏次郎 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013165592A priority Critical patent/JP6286920B2/ja
Publication of JP2014065609A publication Critical patent/JP2014065609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286920B2 publication Critical patent/JP6286920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/245Air blast devices
    • B65H29/246Air blast devices acting on stacking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/122Nozzles
    • B65H2406/1222Nozzles adjustable impact angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/216Orientation, e.g. with respect to direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/20Volume; Volume flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/273Adhering of handled material to another handled material or to part of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

この発明は、用紙処理装置及び画像形成システム関する。
従来から、画像形成装置から排出された用紙に対して種々の処理、例えば、整合、綴じ、折り、製本などの後処理を行う用紙処理装置、ここでは後処理を行うことから用紙後処理装置と称される装置が知られ、広く使用されている。
この種の装置として、例えば特開2003−252520号公報(特許文献1)に記載された技術が公知である。この公知技術は、Z折り処理装置から受け取った用紙を綴じ処理後に、確実に搬送し、座屈、皺、破れ等を発生させることなく、確実に排出させることを目的としたものである。
そして、この目的を達成するため、この公知技術は、 画像形成装置から排出された用紙を、Z折り処理後に用紙載置台上に載置して整合し、綴じ処理された用紙束を排紙部の排出ベルト及び排紙ローラ対により排出する用紙後処理装置において、前記排紙ローラ対を半開放状態にして、前記用紙束の排紙方向後端部を排紙部の排出ベルトにより保持して、前記用紙載置台上を搬送し、前記用紙束の排紙方向先端部が前記排紙ローラ対の挟持位置近傍に到達した後、用紙搬送を一時停止させ、前記排紙ローラ対を圧接状態になし、前記排紙ローラ対により前記用紙束を圧接挟持して再搬送し、装置外に排出するように制御する制御手段を有する構成としている。
さらに、この公知技術では、前記用紙載置台の上方に送風手段を配置し、Z折り処理された前記用紙が前記用紙載置台上に載置される際に、前記送風手段を作動させて、Z折り処理された前記用紙の背面を送風により前記用紙載置台上に押し当てて用紙を整合するようにしている。その際、前記送風手段は、前記用紙載置台上に載置されるZ折り処理された前記用紙の搬送方向長さの中央部付近、及びZ折り処理された前記用紙の搬送方向に直交する幅方向の中央部付近に配置されている。
しかし、前記特許文献1に記載の技術では、用紙載置台の上方に送風手段を設け、折り処理を行われた用紙の背面に送風手段からの風を送風することにより用紙を押さえ、座屈、皺、破れ等を発生させないようにしているが、コート紙などの紙同士の貼り付きなどによる揃え不良は考慮されていない。そのため折り処理を行っていない用紙に対し用紙載置台の上方に設置された送風手段から用紙の背面に送風を行っても用紙同士の貼り付き防止に効果はなく、用紙同士が貼り付いた場合に良好な整合性を確保することはできなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、良好な揃え精度を確保することにある。
前記課題を解決するため、本発明の一態様は、用紙を排紙する排紙手段と、前記排紙手段によって排紙される前記用紙を積載する積載手段と、前記用紙に対して送風する送風手段が設けられ、前記用紙の排紙方向と直交する方向を整合する整合手段と、を備えた用紙処理装置において、用紙情報に基づいて前記送風手段による送風を行うか否かを自動的に選択する選択手段を備え、前記排紙手段に前記用紙が到達し、当該選択手段の選択に基づいて送風を行うと判断したとき、前記排紙手段による1枚目の用紙の前記積載手段への排紙が完了する前に前記送風手段は送風を開始し、前記積載手段へ積載される前記用紙に対して1枚毎に前記整合手段による整合を行うことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、良好な揃え精度を確保することができる。なお、前記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明で明らかにされる。
本発明の実施形態における実施例1に係る画像形成システムのシステム構成を示す図である。 図1における端面綴じ処理トレイをトレイの積載面側から見た概略構成図である。 端面綴じ処理トレイの下部の概略構成を示す要部正面図である。 端面綴じ処理トレイ及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。 図1における放出ベルトの動作を示す側面図である。 実施例1における1枚目の用紙の搬送時の状態を示すステープル部の動作説明図である。 実施例1において1枚目の用紙がステープル排紙ローラから端面綴じ処理トレイ側に排紙されるときの状態を示すステープル部の動作説明図である。 実施例1において1枚目の用紙の端面綴じ処理トレイへの搬送が完了したときの状態を示すステープル部の動作説明図である。 実施例1において2枚目の用紙が1枚目の用紙の上に排紙されるときの状態を示すステープル部の動作説明図である。 図9の状態から複数枚の用紙の端面綴じ処理トレイ上への排紙が完了したときの状態を示すステープル部の動作説明図である。 用紙後処理装置と画像形成装置からなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。 送風動作制御の処理手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の操作パネルの送風モード選択時の選択画面を示す正面図である。 画像形成装置の操作パネルの送風量の設定画面を示す正面図である。 実施例2における端面綴じ処理トレイを当該トレイの積載面側から見た概略構成図である。 実施例2における1枚目の用紙の搬送時の動作状態を示す動作説明図である。 図16の状態から1枚目の用紙がステープル排紙ローラから端面綴じ処理トレイF側に排紙されるときの状態を示す動作説明図である。 図17の状態から1枚目の用紙の端面綴じ処理トレイへの搬送が完了したときの状態を示す動作説明図である。 送風装置を備えていない場合の用紙束放出動作を示す動作説明図である。 実施例2において後端フェンスの上昇動作の開始前に第2の送風装置から端面綴じ処理トレイの用紙積載面の下側から送風する動作を示す動作説明図である。 図20に示したように送風したときの用紙束の状態を示す斜視図である。 図20の状態から用紙束がさらに押し上げられた状態を示す動作説明図である。
本実施形態は、端面綴じ処理トレイ上に積載された用紙若しくは用紙束に向けて送風し、用紙間密着を防止して整合し、あるいは用紙束に腰付けすることができるようにしたものである。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、以下の実施例の説明において、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
実施例1は端面綴じ処理トレイ上で用紙を整合する際、用紙幅方向の整合を行う整合手段に設けた送風手段によって送風し、用紙密着を防止して整合するようにした例である。
図1は、本発明の実施形態における実施例1係る用紙処理装置としての用紙後処理装置PDと画像形成装置PRとからなる画像形成システムSYを示すシステム構成図である。
図1において、画像形成装置PRは、入力された画像データを印字可能な画像データに変換する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行う光書き込み装置、光書き込みにより感光体に形成された潜像をトナー現像する現像装置、現像装置によって顕像化されたトナー像を用紙に転写する転写装置、及び用紙転写されたトナー像を定着する定着装置を少なくとも備え、トナー画像が定着された用紙を用紙後処理装置PDに送り出し、用紙後処理装置PDによって所望の後処理が行われる。画像形成装置PRはここでは前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式、熱転写方式などの公知の画像形成装置が全て使用できる。なお、この実施例では、前記画像処理回路、光書き込み装置、現像装置、転写装置、及び定着装置が画像形成手段を構成している。
用紙後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられている。画像形成装置PRから排出された用紙は用紙後処理装置PDに導かれる。用紙後処理装置PDは、搬送路A、搬送路B、搬送路C、搬送路D及び搬送路Hを備え、前記用紙は、1枚の用紙に後処理を施す後処理手段(この実施例では穿孔手段としてのパンチユニット50)を有する搬送路Aへまず搬送される。
搬送路Bは搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路であり、搬送路Cはシフトトレイ202へ導く搬送路Cである。搬送路Dは整合及びステープル綴じ等を行う処理トレイ(以下「端面綴じ処理トレイ」とも称する)Fに導く搬送路である。搬送路Aから搬送路B,C,Dへは、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
この用紙後処理装置では、用紙に対して、穴明け(パンチユニット50)、用紙揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、用紙揃え+中綴じ(中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じスティプラS2)、用紙の仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。そのため、搬送路Aと、これに続く搬送路B、搬送路C及び搬送路Dが処理に応じて選択される。また、搬送路Dは用紙収容部Eを含み、搬送路Dの下流側には端面綴じ処理トレイF、中綴じ・中折り処理トレイG、排紙搬送路Hが設けられている。
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れる用紙を検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット50、パンチかす収容部51、搬送ローラ(対)2、第1及び第2の分岐爪15,分岐爪16が順次配置されている。第1及び第2の分岐爪15,16は図示しないばねにより図1の状態に保持されており(初期状態)、図示しない第1及び第2のソレノイドをONすることにより、分岐爪15、16をそれぞれ駆動することができる。その際、第1及び第2のソレノイドのON/OFFを選択することにより、第1及び第2の分岐爪15,16の分岐方向の組み合わせを変え、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへ用紙を振り分ける。
搬送路Bへ用紙を導く場合は図1の状態、すなわち、第1のソレノイドをOFF(第1の分岐爪15は下向きが初期状態)状態のままとする。これにより、用紙は搬送ローラ3から排紙ローラ4を経て上トレイ201に排出される。搬送路Cへ用紙を導く場合は、図1の状態から第1及び第2のソレノイドをON(第2の分岐爪16は上向きが初期状態)とすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となる。これにより、用紙は搬送ローラ(対)5及び排紙ローラ対6(6a,6b)を経てシフトトレイ202側に搬送される。この場合には、用紙の仕分けが行われる。用紙後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部で、用紙の仕分けが行われる。用紙の仕分けは、シフト排紙ローラ対6(6a,6b)、戻しコロ13、紙面検知センサ330、シフトトレイ202、シフトトレイ202を用紙搬送方向に直交する方向に往復動させる図示しないシフト機構、及びシフトトレイ202を昇降させるシフトトレイ昇降機構によって行われる。
搬送路Dへ用紙を導く場合は、第1の分岐爪15を駆動する第1のソレノイドをON、第2の分岐爪を駆動する第2のソレノイドをOFFとする。これにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は上方に回動した状態となり、用紙は搬送ローラ2から搬送ローラ(対)7を経て搬送路D側に導かれる。搬送路Dに導かれた用紙は、端面綴じ処理トレイFへ導かれ、この端面綴じ処理トレイFで整合及びステープル等が施される。整合及びステープル等が施された用紙は、ガイド部材44により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す中綴じ・中折り処理トレイG(以下、単に「中綴じ処理トレイ」とも称する)へ振り分けられる。
シフトトレイ202に導かれる場合には、用紙束PBは排紙ローラ対6からシフトトレイ202に排紙される。また、中綴じ処理トレイG側に導かれた用紙束PBは、中綴じ処理トレイGで折り及び綴じが施され、排紙搬送路Hを通り排紙ローラ83から下トレイ203へ排紙される。
他方、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重ばねにより図の状態に保持されている。搬送ローラ7によって搬送される用紙の後端が前記分岐爪17を通過した後、搬送ローラ(対)9、10、ステープル排紙ローラ(対)11のうち少なくとも搬送ローラ9を逆転させ、用紙をターンガイド8に沿って逆行させることができる。これにより、用紙後端から用紙を用紙収容部Eへ導いて滞留(プレスタック)させ、次用紙と重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上の用紙を重ね合せて搬送することも可能である。なお、符号304は用紙をプレスタックさせる際の逆送タイミングを設定するためのプレスタックセンサである。
搬送路Dに導かれ、用紙揃えと端部綴じを行う場合、ステープル排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFへ導かれた用紙は、端面綴じ処理トレイF上に順次積載される。この場合、用紙1枚毎に叩きコロ12で矢印D1’方向(図4参照)に叩き落とされ、縦方向(用紙搬送(排紙)方向)矢印D1方向)の整合が行われる。また、ジョガーフェンス53によって用紙搬送方向と直交する方向(用紙幅方向(矢印D2方向)とも称す)の整合が行われる(図4参照)。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束PBの最終紙から次の用紙束PB先頭紙までの間で、後述のCPU101からのステープル信号により綴じ手段としての端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われた用紙束PBは、直ちに放出爪52aが突設された放出ベルト52(図2参照)により排紙ローラ対6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排紙される。
なお、端面綴じスティプラS1は図1に示すようにステープル針を打ち出すステッチャ(ドライバ)S1aと、ステープル針の先端を折り曲げるクリンチャS1bとからなる。また、両者間が第1及び第2の後端基準フェンス51a,51bが通り抜けることができる空間部S1cとなっていることから、端面綴じスティプラS1と後端基準フェンス51が干渉することなく端面綴じスティプラS1は移動可能である。端面綴じスティプラS1は、中綴じスティプラS2とは異なり、ステッチャS1aとクリンチャS1bが一体となっている。
ステッチャS1aは用紙面に対して垂直方向には移動せずに固定側として機能し、クリンチャS1bが用紙面に対して垂直な方向に移動する移動側として機能している。これにより、用紙束PBに対して綴じ動作を行う場合には、第1及び第2の後端基準フェンス51a,51bのスタック面51a1,51b1(図4参照))に当接した用紙束PBの所定の被綴じ部分をクリンチャS1bがステッチャS1a側に移動し、その過程で綴じ動作が行われる。
放出ベルト52は図2及び図5に示すように用紙幅方向の整合中心に位置し、プーリ62間に張架され、放出ベルト駆動モータ157により駆動される。また、複数の放出ローラ56が前記放出ベルト52に関して対称に配置され、駆動軸に対して回転自在に設けられ、従動コロとして機能している。なお、図5は図1における放出ベルトの動作を示す斜視図で、矢印D1方向が用紙搬送方向である。
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置され、端面綴じ処理トレイFに収容された用紙束PBを交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これから用紙束PBを移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面で端面綴じ処理トレイFに収容された用紙束PBの搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。
なお、図1において、符号110は押圧部材である。押圧部材110は、後端基準フェンス51に収容された用紙束PBの後端を押さえることができるように後端基準フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動する。端面綴じ処理トレイFに排出された用紙は、用紙毎に叩きコロ12で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われる。しかし、端面綴じ処理トレイFに積載された用紙後端がカールしていたり、腰が弱かったりすると、用紙自身の重量によって後端が座屈し、膨らむ傾向にある。さらに、用紙の積載枚数が増えることによって、後端基準フェンス51内の次の用紙が入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。
そこで、用紙後端の膨らみを少なくして用紙が後端基準フェンス51に入りやすくするようにしたのが、用紙後端を押さえる押圧機構であり、用紙若しくは用紙束PBを直接押さえるのが押圧部材110である。なお、押圧部材は後端押圧レバーとも称される。
また、図1において、符号302,303,304,305,310はそれぞれ用紙検知センサであり、設けられた位置における用紙の通過の有無、若しくは用紙の積載の有無を検知する。
さらに、図1では、大きな範囲に端面綴じ処理トレイとして符号Fが付されているが、符号Fは、直接的には用紙Pがステープル排紙ローラ11から排紙され、整合され、積層され、綴じられるトレイを指す。なお、用紙Pは、後述の1枚目の用紙P1、2枚目の用紙P2,n−1枚目の用紙Pn-1、n枚目の用紙Pnを総称したものである。
図2は端面綴じ処理トレイFをトレイの積載面側から見た概略構成図で、図1の右側面側から見た場合に相当する。同図において、上流側の画像形成装置PRより受け入れた用紙の幅方向の整合はジョガーフェンス53a及び53bによって実施され、縦方向の整合は第1及び第2の後端基準フェンス51a,51b(図1では符号51で示す)に突き当てて実施される。
ジョガーフェンス53a,53bには、ジョガーフェンス53a,53bの内側に向かって送風する第1の送風装置54a,54bが設けられている。第1の送風装置54a,54bは、図示しない移動機構によりジョガーフェンス53a,53bの長手方向(矢印D3方向)の予め設定されている範囲にわたって移動可能である。移動機構としては、例えばタイミングベルト、搬送スクリューあるいはリニアモータなどの公知の機構が使用される。
第1の送風装置54a,54bはジョガーフェンス53a,53bの内側に向かって開口した送風口54a1,54b1を有する。これらの送風口54a1,54b1からジョガーフェンス53a,53bの内側に向かって送風されるが、送風口54a1,54b1には、図示しないルーバーが当該ルーバーの角度変更機構とともに設けられている。そして、角度変更機構により送風方向54a2,54b2を例えば矢印D4方向に変更することも可能である。なお、変更する最大角は本実施例では、例えば90度に設定されている。
送風角度は、図2では、用紙排紙方向にのみ振っているが、これとは逆方向でもよく、用紙サイズ及び送風口54a1,54b1の位置に応じて適宜設定される。また、ルーバーの角度変更機構は、スライド部材をルーバーに連結して、各ルーバーをそれぞれの回転支点に関して回転させるような公知の機構が採用される。スライド部材の駆動はモータによって行われる。
本実施例では、第1の送風装置54a,54bをジョガーフェンス53a,53bに直接設けているが、例えばファンとファンモータを備えた送風源を別途設け、伸縮可能なホース状のダクトを介して送風口54a1,54b1まで送風し、当該送風口54a1,54b1から吹き出すように構成することもできる。
図3は端面綴じ処理トレイFの下部の概略構成を示す要部正面図である。端面綴じ処理トレイFの下部には、後端基準フェンス51、端面綴じスティプラS1、ステープル排紙ローラ11が設けられ、後端基準フェンス51と対向する側に押圧部材110が配置されている。押圧部材110は前にも触れたが、後端基準フェンス51に収容された用紙束PBの後端を押さえるためのもので、後端基準フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動することができるようになっている。押圧部材110は用紙の幅方向に複数(本実施例では3個)設けられ、それぞれの押圧部材110は図示しない機構により用紙幅方向に端面綴じスティプラS1に連動して移動する。さらに、用紙束PBに対して近接離間動作が可能であり、用紙束PBの後端を所定圧で押圧動作し、綴じ処理を行う際、後端基準フェンス51との間で用紙束PBを保持する。
図4は端面綴じ処理トレイF及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。同図に示すように、ステープル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFへ導かれた用紙Pは順次端面綴じ処理トレイF上に積載される。このとき、端面綴じ処理トレイFに排出される用紙Pの枚数が1枚の場合、用紙毎に叩きコロ12で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53a,53bによって幅方向(用紙搬送方向と直交する方向)の整合が行われる。叩きコロ12は支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ処理トレイFへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用紙Pを矢印D1’方向に移動させて用紙後端STを後端基準フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12自身は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、図2及び図4に示すように前後一対(53a,53b:図では左右)設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、用紙幅方向に往復移動する。
整合動作完了後は、端面綴じスティプラS1により綴じ処理が施され、図5の放出ベルトの動作を示す斜視図から分かるように、放出ベルト52が放出ベルト駆動モータ157によって反時計方向に駆動される。これにより、綴じ処理後の用紙束PBは放出ベルト52に取り付けられた放出爪52aによってすくわれ、端面綴じ処理トレイFから放出される。
なお、符号64a,64bは前側板及び後側板である。また、本動作は整合処理後に綴じ処理を実施しない未綴じ束においても同様の動作が可能である。
端面綴じ処理トレイFの用紙搬送方向下流側には、用紙束偏向機構Iが設けられている。図1に示すように端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ、また端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へ用紙束PBを送る搬送路、及び用紙束PBを搬送する搬送手段は、用紙束PBに搬送力を与える搬送機構35、用紙束PBをターンさせる放出ローラ56、用紙束PBをターンさせるためのガイドを行うガイド部材44とから構成されている。
各々の詳細な構成を説明すると、搬送機構35のローラ36には駆動軸37の駆動力がタイミングベルトによって伝達される構成となっており、ローラ36と駆動軸37はアームによって連結支持され、駆動軸37を回転支点として揺動可能となっている。搬送機構35のローラ36の揺動駆動はカム40によって行われ、カム40は回転軸を中心に回転し、図示しないモータによって駆動される。搬送機構35では、ローラ36の対向する位置には従動ローラ42が配置され、従動ローラ42とローラ36によって用紙束PBを挟み、弾性材によって加圧して搬送力を与えている。
端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ用紙束PBをターンさせる搬送路は、放出ローラ56と放出ローラ56に対向する側のガイド部材44の内面との間に形成される。ガイド部材44は支点を中心に回動し、その駆動は束分岐駆動モータ161(図2参照)から伝達される。端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へ用紙束を搬送する場合には、ガイド部材44が支点を中心に図示時計方向に回動し、ガイド部材44の外面(放出ローラ56と対向しない側の面)とその外側のガイド板間の空間が搬送路として機能する。
端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ用紙束PBを送る場合、端面綴じ処理トレイFで整合された用紙束PBの後端を放出爪52aで押し上げ、搬送機構35のローラ36と、これに対向する対向する従動ローラ42との間で用紙束を挟み、搬送力を与える。このとき搬送機構35のローラ36は、用紙束PB先端にぶつからないような位置で待機している。次に、用紙束PB先端が通過してから用紙表面に搬送機構35のローラ36を接触させ、搬送力を与える。このときガイド部材44と放出ローラ56とでターン搬送路のガイドを形成し、用紙束PBを下流の中綴じ処理トレイGへと搬送する。
中綴じ処理トレイGは、図1に示すように搬送機構35、ガイド部材44及び放出ローラ56からなる用紙束偏向機構Iの下流側に設けられている。中綴じ処理トレイGは、前記用紙束偏向機構Iの下流側にほぼ垂直に設けられており、中央部に中折り機構が、その上方に束搬送ガイド板上92が、また、下方に束搬送ガイド板下91が配置されている。
また、束搬送ガイド板上92の上部には束搬送ローラ上71が、下部には束搬送ローラ下72がそれぞれ設けられている。また、両ローラ71,72間を跨ぐように束搬送ガイド板上92の側面に沿って両側に中綴じ上ジョガーフェンス250aが配置されている。同様に束搬送ガイド板下91の側面に沿って両側に中綴じ下ジョガーフェンス250bが設けられている。さらに、この中綴じ下ジョガーフェンス250bが設置されている個所に中綴じスティプラS2が配置されている。
中綴じ上ジョガーフェンス250a及び中綴じ下ジョガーフェンス250bは図示しない駆動機構により駆動され、用紙搬送方向に直交する方向(用紙の幅方向)の整合動作を行う。中綴じスティプラS2は、クリンチャ部とドライバ部とが対となったもので、用紙の幅方向に所定の間隔をおいて2対設けられている。
また、束搬送ガイド板下91を横切るように可動後端基準フェンス73が配置され、タイミングベルトとその駆動機構とを備えた移動機構により用紙搬送方向(図において上下方向)に移動可能となっている。駆動機構は図1に示すように前記タイミングベルトが掛け渡された駆動プーリと従動プーリと、駆動プーリを駆動するステッピングモータとにより構成されている。同様に束搬送ガイド板上92の上端側には、後端叩き爪251と、その駆動機構が設けられている。後端叩き爪251はタイミングベルト252と図示しない駆動機構とによって前記用紙束偏向機構から離れる方向と用紙束の後端(用紙束導入時に後端に当たる側)を押す方向とに往復移動可能となっている。
中折り機構は、中綴じ処理トレイGのほぼ中央部に設けられ、折りプレート74と折りローラ81と、折られた用紙束を搬送する搬送路Hとからなっている。なお、図1において、符号326は後端叩き爪251のホームポジションを検出するためのホームポジションセンサである。符号323は中折りされた用紙を検出するための折り部通過センサである。符号321は用紙束が中折り位置に到達したことを検知する束検出センサである。符号322は可動後端基準フェンス73のホームポジションを検出する可動後端基準フェンスホームポジションセンサである。
また、この実施例では、下トレイ203に中折りされた用紙束PBの積層高さを検出する検出レバー501が支点501aによって揺動自在に設けられ、この検出レバー501の角度を紙面センサ505によって検出し、下トレイ203の昇降動作及びオーバーフロー検出を行っている。
図6ないし図10は、ステープル部の用紙搬送制御及び送風装置の動作を示す説明図である。これらの図において(a)は端面綴じ処理トレイFを装置正面側から見た図、(b)は端面綴じ処理トレイFを当該端面綴じ処理トレイFに対して垂直な方向から見た図である。
図6は1枚目の用紙の搬送時の動作状態を示す。1枚目の用紙P1は搬送路Dを通り、ステープル排紙ローラ11に到達する。このとき用紙P1の用紙情報により送風を行うか否かを判断し、送風する場合は第1の送風装置54a,54bは送風を開始する。また、用紙サイズに合わせ第1の送風装置54a,54bを用紙P1の搬送方向長さの中央付近に移動させる。さらに用紙サイズに合わせジョガーフェンス53a,53bを用紙P1の幅方向(用紙搬送方向と直交する方向)の最適な位置に移動させ、用紙P1の受け入れに備える。なお、このとき、叩きコロ12は退避位置に位置し、用紙受入に邪魔にならないようにしている。
図7は1枚目の用紙P1がステープル排紙ローラ11から端面綴じ処理トレイF側に排紙されるときの状態を示す。このとき、ステープル排紙ローラ11から排出された用紙P1はジョギング動作開始位置に移動しているジョガーフェンス53a,53bに沿って搬送され、その搬送時に第1の送風装置54a,54bによって送風が行われる。前記ジョギング動作開始位置は準備動作で予め設定された位置である。
この送風動作により、用紙P1と端面綴じ処理トレイF側の用紙接触(接地)面との間に空気層が形成される。その結果、用紙P1の端面綴じ処理トレイFの接触面への密着若しくは接着が抑制され、貼り付きが防止される。なお、1枚目の用紙P1がステープル排紙ローラ11から排紙されている間に、2枚目の用紙P2が搬送路Dを搬送されてくる。図7(a)には、この状態が図示されている。
図8は1枚目の用紙P1の端面綴じ処理トレイFへの搬送が完了した時の状態を示す。同図に示すようにステープル排紙ローラ11から排出され、端面綴じ処理トレイF側に排出された用紙P1は、第1の送風装置54a,54bから送風された状態で排紙される。そのため、端面綴じ処理トレイFの用紙接触面に貼り付くことなく、叩きコロ12の叩き動作及び自重により後端フェンス51まで落下する。また、このとき2枚目の用紙P2は、先端がステープル排紙ローラ11のニップ位置に突き当たった状態で、端面綴じ処理トレイFが次紙を受け入れることができる状態になるまで待機する。
図9は2枚目の用紙P2が1枚目の用紙P1の上に排紙されるときの状態を示す。2枚目の用紙P2がステープル排紙ローラ11から端面綴じ処理トレイF上に排出されるとき、第1の送風装置54a,54bは用紙P1,P2の側面側から送風している。これにより、1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2の間に空気層が形成され、1枚目と2枚目の用紙P1,P2間の密着を抑制し、あるいは防止することができる。このように1枚目と2枚目の用紙P1,P2間が密着しないので、1枚目の用紙P1の押し出しを抑制し、あるいは防止し、さらには2枚目の用紙P2の座屈を抑制し、あるいは防止することができる。
図10は複数枚の用紙Pの端面綴じ処理トレイF上への排紙が完了した時の状態を示す。図10では、図6ないし図9の動作を繰り返し、用紙搬送方向及び用紙幅方向が整合され、積層された用紙束PBとなっている。前述のように、用紙Pの搬送方向が後端基準フェンス51により、また、用紙幅方向がジョガーフェンス53a,53bにより整合される。その際、ジョガーフェンス53a,54に設けられた第1の送風装置54a,54bから送風される空気により、端面綴じ処理トレイF上に排紙されるn枚目の用紙Pnが先に排紙されたn−1枚目の用紙Pn−1(nは2以上の整数)に対して貼り付くことがない。そのため、良好な揃え精度で揃えられた用紙束PBが端面綴じ処理トレイF上に形成される。
図11は用紙後処理装置PDと画像形成装置PRからなる画像形成システムSYの制御構成を示すブロック図である。用紙後処理装置PDはCPU101、I/Oインターフェイス102等を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備えている。CPU101には、画像形成装置PRのCPUあるいは操作パネル105の各スイッチ等、及び図示しない各センサからの信号が通信インターフェイス103を介して入力される。CPU101は入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。さらに、CPU101は、ドライバ、モータドライバを介してソレノイド及びモータを駆動制御し、インターフェイスから装置内のセンサ情報を取得する。また、制御対象やセンサに応じてI/0インターフェイス102を介してモータドライバによってモータの駆動制御を行い、センサからセンサ情報を取得する。
操作パネル105は画像形成装置PRに対して通信インターフェイス106を介して相互の通信が可能となっている。また、前記通信インターフェイス103も双方向の通信が可能であり、用紙後処理装置PDのCPU101から画像形成装置PRのCPUに対して画像形成装置PR側での制御に必要な情報を示す信号が送信される。なお、用紙後処理装置PDで実行される制御は、図示しないROMに格納されたプログラムコードをCPU101が読み込んで図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。
図12は本実施例における送風動作制御の処理手順を示すフローチャート、図13は画像形成装置PRの操作パネル105の送風モード選択時の選択画面110を示す正面図、図14は送風量の設定画面111を示す正面図である。
送風モードが選択されると、図13に示すように、送風モードにおける選択画面110に自動選択キー110a、強制ONキー110b、強制OFFキー110cが表示され、各キーの表示領域をタッチすると、そのタッチされた機能が選択できるようになっている。自動選択キー110aをタッチして自動選択が選択されると、紙種設定でコート紙が選ばれた場合は送風装置400から送風が行われるように自動的に設定される。強制ONキー110b、強制OFFキー110cが選択されると、紙種に依らず送風の有無を設定することができる。
図14は画像形成装置PRの操作パネル105からの送風量設定画面の表示の一例を示している。送風量は画像形成装置PRからの用紙情報(紙種、紙厚、紙サイズ)から、排出時に最適な送風量に自動的に調整される。送風量設定画面111では、第1の送風装置54のファンを駆動するファンモータDUTYとして70%と設定され、その状態が表示されている。この場合、プラスキー111a、あるいはマイナスキー111bをタッチ操作することにより、デフォルトの送風量を増減し、調整することができる。
そこで、図12において、送風動作制御が開始されると、まず、送風モードの選択状態が判断される(ステップS1)。送風モードの判断は、図14に示すように画像形成装置PRの操作パネル105の選択画面110のタッチ状態から何のモードが選択されているかが判断される。ユーザが自動選択キー110aをタッチすると、端面綴じ処理トレイFに用紙Pが受け入れられるのを待つ(ステップS2)。そして、画像形成装置PR側から送信される用紙情報を取得する(ステップS3)。次いで、取得した用紙情報から、排紙される用紙Pがコート紙か否かを判断する(ステップS4)。
この判断で、コート紙でなければ、第1の送風装置54a,54bをOFFし(ステップS5)、コート紙であれば、第1の送風装置54a,54bをONして(ステップS6)処理を終える。その際、送風量は、画像形成装置PRから入力された用紙情報に基づいて排出時に最適な送風量に自動的に調整される。
一方、ステップS1で強制OFFキー110cが選択されていると判断されると、第1の送風装置54a,54bをOFFして(ステップS5)処理を終える。他方、ステップS1で強制ONキー110bが選択されていると判断されると、第1の送風装置54a,54bをONして(ステップS6)処理を終える。
なお、図13のフローチャートの各処理は、CPU101が実行する。
以上のようにして、送風装置400からの送風タイミング、送風量を制御することにより、用紙間の密着の低減させることができる。その結果、座屈あるいは貼り付きを防止し、良好な揃え精度を得ることが可能となる。
実施例2は、用紙厚み方向上下から幅位置をずらして送風することによって用紙に用紙幅方向の反りを生成(腰付け)し、用紙の剛性を上げて放出時の座屈、あるいは放出中の座屈の助長を防止することを特徴とする。
実施例2に係る用紙後処理装置PDと画像形成装置PRとから画像形成システムSYは図1に示した実施例1と同一であり、図4に示した端面綴じ処理トレイF及びその付属機構、並びに図5に示した放出ベルトの動作についても実施例1と同一である。
図15は端面綴じ処理トレイFを当該トレイFの積載面側から見た概略構成図で、図1の右側面側から見た場合に相当する。同図において、上流側の画像形成装置PRより受け入れた用紙の幅方向の整合はジョガーフェンス53a及び53bによって実施され、縦方向の整合は第1及び第2の後端基準フェンス51a,51b(図1では符号51で示す)に突き当てて実施される。
端面綴じ処理トレイFの用紙積載面F1には、複数の開口55が設けられている。各開口55の下側(用紙積載面F1の裏面F2)には開閉弁56が設けられ、この開閉弁56により各開口55を独立して開放し、遮蔽することができる。また、用紙積載面F1の裏面F2の下方には用紙搬送方向に移動可能(図15(b)矢印T1方向)で、開口55を通じて積載された用紙Pへ送風する第2の送風装置57(57a,57b)が設けられている。第2の送風装置57a,57bは図15に示すように用紙搬送中心(放出ベルト52の長手方向の中心)を対称軸として対称な位置に一対配されている。また、後端フェンス51の上方の用紙搬送方向中心近傍に、用紙P側に送風可能で用紙搬送方向に沿って送風方向を変更(矢印T2方向)可能な第3の送風装置58が設けられている。
第2の送風装置57a,57bの移動機構は、送りねじ、あるいはタイミングベルトと駆動モータを含むその駆動機構、あるいはリニアモータを使用した移動機構などの公知の移動機構を使用することができる。第3の送風装置58は、例えば用紙搬送方向に沿って首振り動作を行う支持部と、この支持部に支持された支軸を揺動させる駆動モータを含む揺動機構を備えた公知の首振り機構によって支持されている。
図16ないし図20はステープル部の用紙搬送制御及び送風装置の動作を示す説明図である。これらの図において(a)は端面綴じ処理トレイFを装置正面側から見た図、(b)は端面綴じ処理トレイFを当該端面綴じ処理トレイFに対して垂直な方向から見た図である。
図16は1枚目の用紙P1の搬送時の動作状態を示す。1枚目の用紙P1は搬送路Dを通り、ステープル排紙ローラ11に到達する。さらに用紙サイズにあわせジョガーフェンス53a,53bを最適な位置に移動させ、用紙P1の受け入れに備える動作を行う。このときは、開口55は開閉弁56で遮蔽されており、第2の送風装置57a,57bによる送風は行われない。
図17は1枚目の用紙P1がステープル排紙ローラ11から端面綴じ処理トレイF側に排紙されるときの状態を示す。排紙ローラ11から排出された1枚目の用紙P1は端面綴じ処理トレイFの用紙載置面F1に沿って上方へ搬送される。この場合も、開口55は、開閉弁56で遮蔽されており、第2の送風装置57a,57bによる送風は行われない。
図18は1枚目の用紙P1の端面綴じ処理トレイFへの搬送が完了したときの状態を示す。排紙ローラ11から排出され、端面綴じ処理トレイFに排出された1枚目の用紙P1は、叩きコロ12の戻し動作及び自重により後端フェンス51に用紙後端が突き当たるまで落下する。また、このとき2枚目の用紙P2は排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFが2枚目の用紙P2を受け入れることができる状態になるまで待機する。2枚目以降の用紙P2〜Pnも1枚目の用紙P1同様端面綴じ処理トレイFに搬送され、さらに整合されて用紙後端が後端フェンス51に突き当たった状態でスタックされていく。
図19は第2の送風装置57a,57bを備えていない場合の用紙束放出動作を示す動作説明図である。図16ないし図18と同様にして用紙P1〜Pnを排出し、用紙束PBが形成されると、後端フェンス51は用紙束PBを放出爪52aへの受け渡し位置まで運ぶため上昇を開始する。これと並行して、放出ベルト52も放出爪52aを上昇させるために回転を開始する(図19(a))。後端フェンス51が受け渡し位置まで移動後、放出爪52aが用紙束PBを押し上げる。そのとき、用紙束PBのコシの弱いと、図19(b)に示すように受け渡し時に用紙束PBが座屈PBaし、用紙束PBが変形し、あるいは用紙束PBが損傷する場合がある。また、座屈、変形あるいは損傷が生じると、これらが原因となって用紙詰まり(用紙ジャム)が発生する場合がある。
そこで、本実施例2では、用紙束PBの座屈PBaや変形を防止するため、図20に示すように、後端フェンス51の上昇動作の開始前に用紙上流側の開閉弁56aを開放し、第2の送風装置57が開閉弁56aによって開放された開口55に向けて送風するようにした。さらに、これと並行して第3の送風装置58も用紙束PBの後端部中央に向けて送風するようにした。第2の送風装置57からの送風により、用紙束PBの外側の下方に空気層が生成され、用紙束PBの中央部には上方に空気層が生成される。
図21は図20に示したように送風したときの用紙束PBの状態を示す斜視図である。図20に示したように第2の送風装置57a,57b及び第3の送風装置58から送風すると、用紙束PBの用紙幅方向の両端部が端面綴じ処理トレイFの用紙載置面F1から離間し、用紙束PBの用紙幅方向の中央部が端面綴じ処理トレイFの載置面F1側に押し付けられる。このようにして用紙束PBには端面綴じ処理トレイFの用紙載置面F1で反りPBbが生じる。そして、用紙束PBは反った状態で後端フェンス51によって移動させられ、放出爪52aによって押し上げられる。その際、用紙束PBは反っているので用紙束PBの剛性が高くなり、座屈を生じることなく押し上げられる。
図22は図20の状態から用紙束PBがさらに押し上げられた状態を示す動作説明図である。前述のように第3の送風装置58は、用紙搬送方向に沿って首振り可能な機構によって支持されている。これにより図20から図22の状態に押し上げる過程で、図22に示すように第3の送風装置58の送風角度を矢印T2’方向に変化させ、用紙束PBが持ち上げられた後も後端を目がけて送風を行うことができる。その結果、前記反りPBbの状態を長く保持することが可能となり、放出爪52aによる押し上げ過程での用紙束PBの座屈の発生を防止することができる。
実施例2においても実施例1の図12に示した送風動作制御の処理手順に沿って送風処理を行うことができる。その際、図13の送風モード選択時の選択画面110及び図14の送風量の設定画面111の選択あるいは設定操作により、実施例1と同様の送風処理が可能となる。
すなわち、実施例2においても送風モードについては、自動選択キー110a、強制ONキー110b、強制OFFキー110cのタッチ動作によって選択することができる。自動選択では、実施例1と同様に紙種設定でコート紙が選ばれた場合は送風を行うように自動的に設定される。強制ON、強制OFFは、紙種によらず送風の有無を設定することできる。
なお、これらの制御は、実施例1の図11に示した用紙後処理装置PDと画像形成装置PRからなる画像形成システムにおけるCPU101によって実施例1と同様に実行される。
その他、特に説明しない各部は実施例1と同様に構成され、同様に機能する。
以上のように、本実施例では、用紙束PBの排出時に端面綴じ処理トレイFの用紙積載面F1の裏面F2側から用紙積載面F1上の用紙束PBの下面に向けて送風し、用紙束PBの用紙束後端中央に向けて用紙積載面F1の上面側から送風する。これにより、用紙束PBに用紙幅方向の反り(腰付け)を付けることが可能となり、この腰付けにより用紙束の剛性を高くすることができる。その結果、用紙束PBを押し上げて放出するときの用紙束PBの座屈の発生を防止することができる。
以上のように、本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
1)用紙Pを排紙するステープル排紙ローラ11と、ステープル排紙ローラ11によって排紙される用紙Pを積載する端面綴じ処理トレイFと、用紙Pに対して送風する第1の送風装置54a,54bが設けられ、用紙Pの排紙方向D1と直交する方向D2を整合するジョガーフェンス53a,53bと、を備えたので、排紙される用紙Pの下面側に空気層が形成され、用紙Pと端面綴じ処理トレイFとの間、続いて排紙される用紙Pn、Pn-1間における密着あるいは貼り付きを防止し、その状態で整合することができる。これにより、用紙Pの整合性が確保され、用紙束PBは良好な揃え精度で積層される。その結果、この後段で綴じ処理する場合には、綴じ不良が生じることはなく、綴じ精度も確保することができる。
2)用紙情報に応じて第1の送風装置54a,54bの送風量を変更するので、貼り付きが生じやすい例えばコート紙では送風を行い、貼り付きが生じ難い普通紙では送風しないというように処理することが可能となる。これにより、無駄な送風動作が不要となり、省エネルギ効果を発揮することができる。また、用紙の種類、厚さ、あるいはサイズに基づいて風量を設定することにより、座屈あるいは貼り付きを防止し、良好な揃え精度を得ることができる。
3)送風量の初期値を操作パネル105の選択画面110から操作入力可能なので、自動的に処理することに加えて、ユーザ自身が適切な送風量を設定することができる。
4)第1の送風装置54a,54bの送風方向を変更するので、座屈あるいは貼り付きを防止し、良好な揃え精度を得ることが可能な方向を選択して送風することができる。
5)送風方向の変更が用紙情報に基づいて行われるので、用紙の種類、厚さ、あるいはサイズに基づいて風向を設定することができる。
6)送風口54a1,54b1を用紙排紙方向D1に沿って移動させるので、座屈あるいは貼り付きを防止し、良好な揃え精度を得ることが可能な位置に移動させて送風することができる。
7)送風口54a1,54b1の位置が用紙情報に応じて設定されるので、用紙の種類、厚さ、あるいはサイズに基づいて送風口54a1,54b1の位置を設定することができる。
8)第1の送風装置54a,54bが端面綴じ処理トレイFにステープル排紙ローラ11から排紙された1枚目の用紙P1が接触する前に送風を開始するので、用紙P1と端面綴じ処理トレイFとの貼り付き、及び2枚目以降の用紙Pnについてその直前に排紙された用紙Pn-1同士の貼り付きを防止することが可能となり、これにより、用紙Pの整合性が確保され、用紙束PBの良好な揃え精度を保証することができる。
なお、特許請求の範囲における用紙は本実施形態では符号P,P1,P2,Pn-1,Pnに、排紙手段はステープル排紙ローラ(対)11に、積載手段は端面綴じ処理トレイFに、送風手段は第1の送風装置54a,54bに、整合手段はジョガーフェンス53a,53bに、用紙処理装置は用紙後処理装置PDに、送風量変更手段はCPU101に、操作部は操作パネル105に、風向変更手段はCPU101及び図示しないルーバーの角度変更機構に、送風口は符号54a1,54b1に、移動手段は図示しない移動機構に、画像形成システムは用紙後処理装置PD及び画像形成装置PRを含むシステムにそれぞれ対応する。CPU101は、用紙情報に基づいて、送風口の位置を設定し、送風方向を変更し、また、1枚目の用紙が端面綴じ処理トレイFに接触する前に送風を開始させる。
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
11 ステープル排紙ローラ(対)
53a,53b ジョガーフェンス
54a,54b 送風装置
54a1,54b1 送風口
101 CPU
105 操作パネル
F 端面綴じ処理トレイ
P,P1,P2,Pn−1,Pn 用紙
PB 用紙束
PD 用紙後処理装置(用紙処理装置)
PR 画像形成装置
SY 画像形成システム
特開2003−252520号公報

Claims (10)

  1. 用紙を排紙する排紙手段と、
    前記排紙手段によって排紙される前記用紙を積載する積載手段と、
    前記用紙に対して送風する送風手段が設けられ、前記用紙の排紙方向と直交する方向を整合する整合手段と、
    を備えた用紙処理装置において、
    用紙情報に基づいて前記送風手段による送風を行うか否かを自動的に選択する選択手段を備え、
    前記排紙手段に前記用紙が到達し、当該選択手段の選択に基づいて送風を行うと判断したとき、前記排紙手段による1枚目の用紙の前記積載手段への排紙が完了する前に前記送風手段は送風を開始し、前記積載手段へ積載される前記用紙に対して1枚毎に前記整合手段による整合を行うことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 請求項1に記載の用紙処理装置において、
    前記排紙が完了する前の送風の開始は、前記排紙手段から排紙された前記1枚目の用紙が前記積載手段に接触する前であることを特徴とする用紙処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の用紙処理装置において、
    前記排紙手段による前記1枚目の用紙の排紙時には、前記整合手段は整合動作開始位置に位置していることを特徴とする用紙処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙処理装置において、
    前記送風手段は、2枚目以降の用紙の排紙に際して、当該用紙間に空気層が形成されるように送風を行うことを特徴とする用紙処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の用紙処理装置において、
    前記送風手段の送風口を用紙搬送方向に沿って移動させる移動手段を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  6. 請求項5に記載の用紙処理装置において、
    前記移動手段によって移動する送風口の位置が用紙情報に応じて設定されることを特徴とする用紙処理装置。
  7. 用紙を排紙する排紙手段と、
    前記排紙手段によって排紙される前記用紙を積載する積載手段と、
    前記用紙に対して送風する送風手段が設けられ、前記用紙の排紙方向と直交する方向を整合する整合手段と、
    を備えた用紙処理装置において、
    前記送風手段は、前記積載手段の用紙載置面の裏面側の前記積載手段の用紙搬送中心を対称軸として対称な位置に一対配設され、
    前記送風手段に対向した位置には、それぞれ開口が設けられ、
    前記送風手段は、前記排紙手段によって排紙され、前記整合手段によって1枚ずつ整合され、後段で処理される1部の用紙束が前記積載手段に積載された後、送風を開始することを特徴とする用紙処理装置。
  8. 請求項7に記載の用紙処理装置において、
    前記積載手段の前記用紙載置面の表側に配置され、前記一対の送風手段の間に送風する他の送風手段を更に備え、
    前記用紙載置面の裏側に配置された前記送風手段による送風と、前記用紙載置面の表側に配置された前記他の送風手段による送風が並行して行われることを特徴とする用紙処理装置。
  9. 請求項7又は8に記載の用紙処理装置において、
    前記開口を閉鎖する閉鎖手段を備え、非送風時には当該閉鎖手段により前記開口が遮蔽されていることを特徴とする用紙処理装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の用紙処理装置を備えた画像形成システム。
JP2013165592A 2012-09-05 2013-08-08 用紙処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6286920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165592A JP6286920B2 (ja) 2012-09-05 2013-08-08 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195364 2012-09-05
JP2012195364 2012-09-05
JP2013165592A JP6286920B2 (ja) 2012-09-05 2013-08-08 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065609A JP2014065609A (ja) 2014-04-17
JP6286920B2 true JP6286920B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50186403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165592A Expired - Fee Related JP6286920B2 (ja) 2012-09-05 2013-08-08 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140062003A1 (ja)
JP (1) JP6286920B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147460B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置
JP7306010B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 株式会社リコー 綴じ装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7251258B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-04 株式会社リコー シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7215291B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-31 株式会社リコー 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-18 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7415752B2 (ja) 2020-04-01 2024-01-17 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186868A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷機の排紙部における送風装置
JPS6019646A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シ−ト体堆積装置
JP2000318246A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2002370863A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機の排紙装置
JP2003002512A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙装置及び印刷装置
JP4862531B2 (ja) * 2006-07-26 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及び画像形成装置
JP2012121671A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc シート積載装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140062003A1 (en) 2014-03-06
JP2014065609A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786829B2 (ja) 排紙装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP5780216B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5790626B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6286920B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5783164B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP4777839B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2014051340A (ja) 排紙装置、画像形成システムおよび排紙方法
US8162305B2 (en) Sheet processing system, sheet-supply control method, and computer program product
JP5786840B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6201491B2 (ja) 排紙装置及び画像形成システム
JP6163857B2 (ja) 排紙装置、用紙処理装置、画像形成システム及び排紙方法
JP4774345B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP3900964B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2014047046A (ja) シート排出装置および画像形成システム
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5831660B2 (ja) シート排出装置、画像形成システム
JP5817339B2 (ja) 用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2019206418A (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4098996B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5821448B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP4348277B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2013230897A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4881679B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees