JP7251258B2 - シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7251258B2
JP7251258B2 JP2019062839A JP2019062839A JP7251258B2 JP 7251258 B2 JP7251258 B2 JP 7251258B2 JP 2019062839 A JP2019062839 A JP 2019062839A JP 2019062839 A JP2019062839 A JP 2019062839A JP 7251258 B2 JP7251258 B2 JP 7251258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
tray
trays
post
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158294A (ja
Inventor
藤田正和
鶴岡保志
松本恭昌
宇田川寛晃
赤石良介
菅原久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019062839A priority Critical patent/JP7251258B2/ja
Priority to US16/823,463 priority patent/US11360421B2/en
Publication of JP2020158294A publication Critical patent/JP2020158294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251258B2 publication Critical patent/JP7251258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • B65H31/3063Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers by special supports like carriages, containers, trays, compartments, plates or bars, e.g. moved in a closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/351Means for moving support shifting transversely to transport direction, e.g. for handling stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/524Vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システムに関する。
近年、画像形成装置や、複合機(画像情報のプリント機能だけでなく、複写機能やファクシミリ機能を備える)において、給紙トレイや排紙トレイを複数備え、装置本体に多段に配置する構成が知られている。
また、1つの大量通紙ジョブを複数の排紙トレイに交互に排出することで、装置を止めずに連続して印刷できる排紙システム技術も既に知られている。
しかし、今までの多段排紙トレイ構造では、イニシャル動作(本体装置の電源をONした時などに一連のシーケンスで実施される位置決め動作)により、本体装置に振動が生じ、騒音が発生するという問題があった。
例えば、特許文献1には、本体装置の静音を図るために、イニシャル動作時の綴じ部機構部の制御方法が開示されている。しかし、排紙トレイの移動によって生じる振動及び騒音に対しては言及されていない。
そこで本発明は、多段排紙トレイを有するシート仕分け装置において、イニシャル動作時に発生する振動を抑制し、静音化できるシート仕分け装置を提供することを目的とする。
上記課題は、装置本体の上下方向に多段配置され、排出されるシートを積載する複数のトレイと、シート排出方向に直交するシフト方向に前記複数のトレイを個別にシフト移動するトレイシフト手段と、前記複数のトレイの停止位置を個別に検知するトレイ停止位置検知手段と、を備え、イニシャル動作時に、前記複数のトレイを所定のホームポジションにそれぞれシフト移動するシート仕分け装置において、前記複数のトレイの内、少なくとも1つのトレイのホームポジションを、他のトレイのホームポジションに対し前記シフト方向で反対側の位置とし、前記イニシャル動作時、前記複数のトレイを同時に移動させている場合、前記複数のトレイのうち1つのトレイは一方向に移動させ、前記複数のトレイのうち他の1つのトレイは前記一方向と反対の方向に移動させることを特徴とするシート仕分け装置によって解決される。
本発明のシート仕分け装置は、イニシャル動作時に、シフト移動により生じる振動振幅が相殺され、その結果、静音化できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムを示す概略構成図である。 図1の画像形成システムにおける機能構成の一例を示すブロック図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る後処理装置の正面図であり、(b)は矢印A方向から見た後処理装置の側面図である。 (a)はシフト移動を実施した際の後処理装置の正面図であり、(b)はシフトトレイ上に排出されたシートの積載状態を示す模式図である。 シフトトレイのシフト移動機構の一例を示す斜視図である。 従来の後処理装置におけるイニシャル動作を説明する模式図である。 従来のイニシャル動作により後処理装置に生じる振動を説明する図である。 第1実施形態の後処理装置におけるイニシャル動作を説明する模式図である。 本実施形態のイニシャル動作により後処理装置に生じる振動を説明する図である。 第1実施形態のイニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。 後処理装置の重心位置を説明する模式図である。 後処理装置の重心位置から、それぞれのシフトトレイまでの距離を示す模式図である。 第3実施形態のイニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。 シフトトレイのシート積載量検知手段の一例を示す斜視図である。 第4実施形態のイニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。 第5実施形態に係る、シフトトレイを3段備える後処理装置の模式図である。 3段シフトトレイにおける、イニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。 フローチャートに対応する3段シフトトレイの状態を示す模式図(その1)である。 フローチャートに対応する3段シフトトレイの状態を示す模式図(その2)である。 フローチャートに対応する3段シフトトレイの状態を示す模式図(その3)である。 フローチャートに対応する3段シフトトレイの状態を示す模式図(その4)である。 フローチャートに対応する3段シフトトレイの状態を示す模式図(その5)である。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムを示す概略構成図である。図1に示すように、画像形成システム600は、用紙処理装置である後処理装置200と、この後処理装置200に画像形成後のシート状媒体であるシートとしての用紙Pを供給する画像形成装置300とを備える。画像形成装置300は、例えば、複写機又はプリンタなどが挙げられる。
本実施形態の画像形成装置300は、特に図示しないが、画像処理回路、感光体、光書き込み装置、現像装置、転写装置及び定着装置を備える電子写真方式の画像形成装置である。
画像処理回路は、画像形成装置300が複写機である場合、スキャナ部で読み取った画像データを印字可能な画像データに変換し、変換した画像データを光書き込み装置に出力する。また、パーソナルコンピュータなどの外部装置から入力される画像データでも同様に、印字可能な画像データに変換し、変換した画像データを光書き込み装置に出力する。
光書き込み装置は、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行い、感光体の表面に静電潜像を形成する。現像装置は、光書き込みにより感光体の表面に形成された静電潜像をトナー現像する。転写装置は、現像装置によって顕像化された感光体の表面上のトナー像を用紙Pに転写する。定着装置は、用紙P上に転写されたトナー像を用紙Pに定着する。
トナー像が定着された用紙Pは、画像形成装置300から後処理装置200に送り出され、後処理装置200によって所望の後処理が行われる。本実施形態の画像形成装置300は前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式や熱転写方式など、公知の画像形成装置の全てについて画像形成装置300として後処理装置200と組み合わせることができる。
図1に示すように、後処理装置200は、画像形成装置300の側部に取り付けられており、画像形成装置300から排出された用紙Pは後処理装置200に導かれる。
本実施形態の後処理装置200は、用紙Pに対して、孔あけ処理(パンチユニット100)、端部綴じ処理(端部綴じステイプラS1)、中綴じ処理(中綴じステイプラS2)、中折り処理(折りローラ対14)、仕分け処理などの各処理を行うことができる。
後処理装置200の入口部Aは、画像形成装置300から排出された用紙Pが最初に搬入されてくる部分であり、通過する用紙Pの一枚毎に後処理を施す単枚後処理手段(本実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する。
入口部Aの上方には、用紙Pをシフトトレイ201へ導く第1排出搬送路Bが形成されており、入口部Aの側方(図1中の左側)には、用紙Pをシフトトレイ202へ導く第2排出搬送路Cが形成されている。また、後処理装置200の入口部Aの下方には、整合及びステイプル綴じなどを行う綴じ処理トレイ部Fへ用紙Pを導く綴じ処理搬送路Dが形成されている。
入口部Aは、第1排出搬送路B、第2排出搬送路C及び綴じ処理搬送路Dに対して搬送方向上流側の搬送路であって、画像形成装置300から後処理装置200に受け渡された全ての用紙Pの共通の搬送路を構成する。入口部Aには、画像形成装置300から受け入れた用紙Pの通過を検出する入口センサが配置されており、その下流側に入口ローラ対1、パンチユニット100、及び分岐前搬送ローラ対2が順次配置されている。また、入口部Aの分岐前搬送ローラ対2の下流側には、2つの分岐爪(第1分岐爪15及び第2分岐爪16)が配置されている。
第1分岐爪15及び第2分岐爪16は、バネなどの付勢部材によってそれぞれ図1の状態に保持されている。すなわち、第1分岐爪15はその先端が下向きとなるように付勢され、第2分岐爪16はその先端が上向きとなるように付勢されている。第1分岐爪15及び第2分岐爪16は、それぞれソレノイドに接続されている。
各ソレノイドをONにすることによって、第1分岐爪15及び第2分岐爪16の先端が図1の状態から変位し、各分岐爪が配置された位置を通過する用紙Pの搬送経路を切り替えることができる。
後処理装置200では、第1分岐爪15及び第2分岐爪16の各ソレノイドのON/OFFの組み合せを変えることによって、入口部Aを通過した用紙Pの搬送経路を、第1排出搬送路B、第2排出搬送路C、又は綴じ処理搬送路Dへと振り分ける。
後処理装置200における入口部A、第1排出搬送路B、及び第2排出搬送路Cを通過する用紙Pの搬送経路の最下流部には、シフトトレイ201、202などによって構成されるシフトトレイ排紙部がある。また、積載手段としてのシフトトレイ排紙部は、用紙Pの搬送方向に対して直交する方向(用紙幅方向)にシフトトレイ201、202を往復移動させるトレイシフト手段と、シフトトレイ201、202を上下方向に昇降させるトレイ昇降手段とを備える。
綴じ処理搬送路Dには、搬送方向上流側から、綴じ処理搬送路第1ローラ対7、用紙ガイド爪、プレスタックセンサ、綴じ処理搬送路第2ローラ対9及び綴じ処理搬送路第3ローラ対10などが配置されている。
また、図1に示すように、綴じ処理搬送路第3ローラ対10よりも下流側の綴じ処理搬送路Dはカーブ状になっている。このカーブの入口にカーブ入口用紙検知センサが配置されており、配置された位置における用紙Pの通過の有無を検知する。さらに、このカーブの出口には、綴じ処理搬送路Dを通過した用紙Pを綴じ処理トレイ部Fへと受け渡す、綴じ処理受け渡しローラ対11が配置されている。
後処理装置200では、綴じ処理トレイ部Fで綴じ処理が行われている間、次の用紙Pを綴じ処理トレイ部Fに受け入れることはできない。ここで、綴じ処理トレイ部Fでの綴じ処理が行われている間に、新たな用紙Pを綴じ処理トレイ部Fに供給しないように、画像形成装置300から後処理装置200への用紙Pの受け渡しを停止すると、画像形成システム600全体の生産性が低下する。
そのため後処理装置200は、画像形成システム600全体の生産性を維持しつつ、綴じ処理に掛かる時間を稼ぐため、用紙Pを一時的に滞留させ、その後に用紙Pを複数枚同時に綴じ処理トレイ部Fへ搬送させて実質的な時間を稼ぐというプレスタック処理を行う。
入口部A及び綴じ処理搬送路Dを経て綴じ処理トレイ部Fへ導かれた用紙Pは、綴じ処理トレイ部Fで整合及びステイプルなどの後処理が施される。さらに用紙Pは、用紙束分岐ガイド部材13によって、シフトトレイ202へ向かう搬送路、又は中綴じ積載トレイ部Zの用紙積載トレイ401に向かう搬送路へと振り分けられる。
シフトトレイ202に向かう搬送路に振り分けられると、第2排出搬送路C内における第2排出用紙検知センサの上流側近傍に案内され、第2排出搬送路Cを通過する用紙Pと同様に第2排紙ローラ対6によってシフトトレイ202に排出される。
一方、用紙積載トレイ401に向かう搬送路に振り分けられると、用紙Pに対して中折り処理などを施す中綴じ・中折り処理部Gに受け渡され、中綴じ・中折り処理部Gで中折り処理などの後処理が施される。中折り処理などの後処理が施された用紙Pは、中折り後搬送路Hを通過し、用紙積載トレイ401に搬送される。
なお、本発明は、画像形成装置300と後処理装置200とからなる画像形成システム600に限らない。用紙Pに画像を形成する画像形成手段と、用紙Pに対して折り処理を行う用紙処理手段とを備えた画像形成システムの用紙処理手段に対して本発明を適用することもできる。
また、後処理装置200に替えて、シート仕分け装置であっても本発明を適用できる。シート仕分け装置は、後処理装置200からシートに対して所定の処理を行う用紙処理手段(孔あけ処理、端部綴じ処理、折り処理など)を取り除いたものであり、排出されたシートをシフトトレイ201、202上に仕分けして積載する装置である。
図2は、図1の画像形成システムにおける機能構成の一例を示すブロック図である。画像形成システム600は、制御部21と、ADF(Auto Document Feeder:自動原稿送り装置)22と、画像読取部23と、表示部24と、操作部25と、給紙部26と、画像形成部27と、後処理部28と、排紙部29などで構成される。
制御部21は、各構成部を制御する部分であり、CPU21a、ROM、RAMなどのメモリ21b、HDD21c、及び通信I/F部21dなどを備える。これらは、バスを介して接続されている。
CPU21aは、各部の制御並びに画像処理などを行う。RAMは、HDD21c、画像読取部23、通信I/F部21dから読み込んだ種々のデータを一時的に記憶する部分である。記憶されたデータはCPU21aによって画像処理され、必要に応じてHDD21cや画像形成部27に転送される。
HDD21cやROMは、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、用紙の情報(1枚当たりの重さ、用紙のサイズ、及び1枚当たりの厚さ)を対応付けるテーブルなどを格納している。これらは、CPU21aにより必要に応じて読み出され、RAM上で実行処理される。
通信I/F部21dは、通信ネットワーク30を介して繋がっている機器との接続を確立し、データの送受信を実行する。
また、制御部21は、通信ネットワーク30を介して接続されている情報機器装置から受信した印刷ジョブを解析し、HDD21cやROMに記憶したテーブルを参照して、印刷ジョブで指定された用紙種に対応してシステム構成内の制御を最適化している。
図3(a)は本発明の一実施形態に係る後処理装置の正面図であり、(b)は矢印A方向から見た後処理装置の側面図である。後処理装置200のシフトトレイ201、202は、図3(b)に示すように、用紙の搬送方向(シート排出方向)に直交する方向(シフト方向)に往復移動可能な構成である。このシフトトレイ201、202の移動動作を、「シフト移動」と呼ぶ。
図4(a)はシフト移動を実施した際の後処理装置の正面図であり、(b)はシフトトレイ上に排出されたシートの積載状態を示す模式図である。図4に示すように、シフトトレイ202上にシートが排出された場合について説明する。
後処理装置200は、ユーザによって予め設定された印刷部数の用紙P(以後、シートとする)が排出されたタイミングで、シフトトレイ202をシフト方向に移動する(シフト移動)。これを印刷完了まで繰り返すことで、図4(b)に示すように、排出されるシートは設定された部数毎に仕分けされた状態でシフトトレイ202上に積載される。
後処理装置200のシート排出口は固定であるが、このようにシートをシフトトレイ202上に仕分けして積載できる。なお、シフトトレイ201も同様な構成であり、排出されるシートをシフトトレイ201上に仕分けして積載できる。
図5は、シフトトレイのシフト移動機構の一例を示す斜視図である。シフトトレイ201はエンドフェンス32に接続されている。そのエンドフェンス32には、トレイ昇降方向に延在する長穴32bが設けられ、その長穴32bに、シフトカム34の周縁部に植設されたピン34aが嵌合している。また、シフトカム34はシフトモータ36に接続されている。
このような構成より、シフトモータ36がシフトカム34を回転駆動すると、シフトカム34のピン34aと嵌合したエンドフェンス32がシフト方向(シート幅方向)に移動し、エンドフェンス32に接続されたシフトトレイ201もシフト方向に移動する。
このように、シフトトレイ201は、装置手前側と装置奥側の2つの位置を選択的に占める。シフトトレイ201がどちらの停止位置に在るかは、シフトカム34の周縁に互いに対向して形成された2カ所の切欠をシフトセンサ38で検知することにより判定される。
また、シフトトレイ202も同様な構成であり、シフトモータ36によってシフトカム34を回転させることにより、シフト方向に移動できる。また、シフトカム34に形成された2カ所の切欠をシフトセンサ38で検知することにより、停止位置が判定される。
なお、これらエンドフェンス32、シフトカム34、及びシフトモータ36は、シフトトレイ201、202を個別にシフト移動するトレイシフト手段の一例である。また、シフトカム34に形成された切欠、及びシフトセンサ38は、シフトトレイの停止位置を個別に検知するトレイ停止位置検知手段の一例である。
続いて、本発明の課題について詳細に説明する。
一般に画像形成システム(後処理装置、シート仕分け装置なども含む)は、その主電源をOFFした状態から再度ONした際、一連の位置出し動作を実施し、それぞれの機構を設定された所定の位置(ホームポジション)に移動する(いわゆる「イニシャル動作」)。
先の図1に示した画像形成システム600も同様であり、画像形成装置300及び後処理装置200の各機構もイニシャル動作時には、それぞれ設定された所定の位置(ホームポジション)に移動する。
このイニシャル動作は、(1)主電源をONした場合、(2)装置の扉(カバー)の開閉によるスリープ状態から復帰した場合、(3)扉(カバー)の開閉によらないスリープ状態から復帰した場合、に実施される。
図6は、従来の後処理装置におけるイニシャル動作を説明する模式図である。従来の後処理装置150では、シフトトレイ201、202のホームポジション(HP)が、それぞれ(a)装置後面側に位置しているか、又は(b)装置前面側に位置している。そして、後処理装置150は、イニシャル動作時にシフトトレイ201、202をそれぞれのホームポジションにシフト移動する。
しかし、シフトトレイ201、202をそれぞれ同一方向にシフト移動すると、シフトトレイ201、202の移動及び停止時に生じる力(衝撃)が後処理装置150の特定箇所に集中して作用し、後処理装置150の振動が大きくなるおそれがあった。
図7は、従来のイニシャル動作により後処理装置に生じる振動を説明する図である。後処理装置150において、シフトトレイ201のシフト移動によって装置に作用する力をF1とし、シフトトレイ202のシフト移動によって装置に作用する力F2とする。
図7に示すように、シフトトレイ201、202を同一方向(図中、左方向)にシフト移動した場合、後処理装置150に作用する力FはF1+F2となり、その作用箇所も集中する。また、これらF1、F2は、同一方向に作用するため、F1、F2による振動波形はそれぞれ同位相となる。したがって、後処理装置150に生じる振幅が増大することになる。これらにより、本体装置が振動し、騒音が発生するおそれがあった。
以下より、多段排紙トレイのイニシャル動作時に発生する振動を抑制し、静音化できる後処理装置について説明する。
(第1実施形態)
図8は、第1実施形態の後処理装置におけるイニシャル動作を説明する模式図である。図8(a)に示すように、シフトトレイ201のホームポジションを装置後面側に位置し、シフトトレイ202のホームポジションを装置前面側(操作側)に位置する。そして、イニシャル動作時に、後処理装置200は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する。
この場合、後処理装置200に作用する力FはF1-F2(F1≒F2)となり、ほぼ相殺できる。したがって、後処理装置200に生じる振幅を抑制し、静音化を図ることができる。
代替として、図8(b)に示すように、シフトトレイ201のホームポジションを装置前面側に位置し、シフトトレイ202のホームポジションを装置前面側に位置してもよい。そして、イニシャル動作時に、後処理装置200は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動するとしてもよい。この場合も、後処理装置200に作用する力FはF1-F2(F1≒F2)となり、ほぼ相殺できる。したがって、後処理装置200に生じる振幅を抑制し、静音化を図ることができる。
図9は、本実施形態のイニシャル動作により後処理装置に生じる振動を説明する図である。シフトトレイ201のシフト移動により装置本体に作用する力をF1とし、シフトトレイ202のシフト移動によって装置本体に作用する力F2とする。
これらF1、F2は互いに反対方向に作用するため、それぞれの振動波形の振幅は小さくなる上に、力が分散される。また、後処理装置200の構造体の中心を基準とすれば、F1、F2による振動波形の位相は、それぞれ逆位相の関係となり、振動の振幅は相殺される。したがって、後処理装置200に生じる振動は大幅に抑制され、その結果、イニシャル動作時の静音化が図れる。
また、本実施形態のイニシャル動作において、後処理装置200は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する際、同時にシフト移動を完了することが望ましい。シフトトレイ201、202が同時に停止することで、停止時の衝撃を相殺でき、装置本体の振動を抑制できる。
図10は、第1実施形態のイニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。シフト移動による振動を抑制するイニシャル動作を、フローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11において、本体システムの主電源がONされる。次いで、ステップS12において、後処理装置220は、シフトトレイ201、202の両方が、HP(ホームポジション)にあるか判定する。両方のトレイがHPにある場合(YESの場合)、ステップS13に移行し、後処理装置220は、シフト移動を実施せず、そのまま待機する。
一方、ステップS12において、シフトトレイ201、202のいずれかのトレイがHPにない場合(NOの場合)、ステップS14に移行する。ステップS14において、後処理装置220は、シフトトレイ201が、HPにあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、ステップS15に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ202のみをシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS14において、後処理装置220は、シフトトレイ201がHPにないと判断した場合(NOの場合)、ステップS16に移行する。
ステップS16において、後処理装置220は、シフトトレイ202がHPにあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、ステップS17に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ201のみをシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS16において、シフトトレイ202がHPにない場合(NOの場合)、ステップS18に移行する。ステップS18において後処理装置220は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
このように、本実施形態の後処理装置200は、イニシャル動作時にシフトトレイ201、202のどちらか一方のみをシフト移動するか、又は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動するので、振動を抑制し、静音化できる。
(第2実施形態)
図11は後処理装置の重心位置を説明する模式図であり、図12は後処理装置の重心位置から、それぞれのシフトトレイまでの距離を示す模式図である。
図11(b)に示すように、後処理装置200の重心は、幅方向(x方向)において後処理装置200の中心軸(点線)から装置後面側寄りに位置し、高さ方向(y方向)においてシフトトレイ202付近に位置している。その理由は、搬送モータなどの駆動装置や基板などが、中心軸よりも装置後面側に多く配置されているためである。
また、図12に示すように、重心位置からシフトトレイ201までの距離L1は、重心位置からシフトトレイ202までの距離L2よりも長い(L1>L2)。そのため、イニシャル動作時において、シフトトレイ201の力のモーメントM1は、シフトトレイ202の力のモーメントM2よりも大きい(M1>M2)。
したがって、シフトトレイ201を重心位置側(装置後面側)にシフト移動すると、シフトトレイ202を重心位置側にシフト移動するよりも、振動が大きくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、先の図8(b)に示したように、シフトトレイ202のホームポジションを後処理装置200の重心位置側(装置後面側)とし、シフトトレイ201のホームポジションを後処理装置200の重心位置の反対側(装置前面)とする。そして、イニシャル動作時にシフトトレイ201を、重心位置と反対方向(装置前面)にシフト移動し、シフトトレイ202はその反対方向(装置後面)にシフト移動する。
これにより、重心位置からの距離が長いシフトトレイ201が重心位置と反対方向(装置前面)にシフト移動するため、重心の傾きを抑制できる。したがって、本実施形態の後処理装置200は、シフトトレイ201、202の移動及び停止時に生じる力(衝撃)による振動をさらに抑制し、さらなる静音化を図ることができる。
(第3実施形態)
先の図5に示したシフトモータ36は、シフト移動機構を駆動するためのモータであり、一般的にSTM(ステッピングモータ)が使用される。STMはパルス制御により、モータ回転速度を変更可能である。
そこで、本実施形態の後処理装置200は、シフトトレイ201のシフトモータ36の回転速度をV1とし、シフトトレイ202のシフトモータ36の回転速度をV2として、V1<V2となるように、それぞれのシフトモータ36の回転速度を制御する。すなわち、上段にあるシフトトレイ201のシフト移動速度は、下段にあるシフトトレイ202のシフト移動速度よりも低速とする。
これにより、重心に対して、モーメントが大きいシフトトレイ201の後処理装置200に対する力の作用を低減でき、振動をさらに抑制することができる。
また、本実施形態においても、後処理装置200は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する際、同時にシフト移動を完了することが望ましい。これは、シフトトレイ202のシフト移動を、シフトトレイ201のシフト移動開始時刻から遅らせて開始することにより実施できる。
なお、実施形態において、シフト移動機構を駆動させるモータはSTMとしたが、これに限定されない。速度を可変に制御でき、シフト移動機構を駆動できるトルクがあるモータならば、適用可能である。
図13は、第3実施形態のイニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。シフト移動速度が可変であるイニシャル動作を、フローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11において、本体システムの主電源がONされる。次いで、ステップS12において、後処理装置220は、シフトトレイ201、202の両方が、HP(ホームポジション)にあるか判定する。両方のトレイがHPにある場合(YESの場合)、ステップS13に移行し、後処理装置220は、シフト移動を実施せず、そのまま待機する。
一方、ステップS12において、シフトトレイ201、202のいずれかのトレイがHPにない場合(NOの場合)、ステップS14に移行する。ステップS14において、後処理装置220は、シフトトレイ201が、HPにあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、ステップS15に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ202のみをシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS14において、後処理装置220は、シフトトレイ201がHPにないと判断した場合(NOの場合)、ステップS16に移行する。
ステップS16において、後処理装置220は、シフトトレイ202がHPにあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、ステップS17に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ201のみをシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS16において、シフトトレイ202がHPにない場合(NOの場合)、ステップS18に移行する。ステップS18において後処理装置220は、シフトトレイ201のシフト移動速度V1を低くして、シフト移動を開始する。次いで、ステップS19に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ202のシフト移動速度V2を高くして、シフト移動を開始する(V1<V2)。
続いて、ステップS20に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ202をスルーダウン制御して減速し、シフトトレイ201、202を同時に停止する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
本実施形態では、イニシャル動作時にシフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する際、上段のシフトトレイ201の移動速度を低くし、下段のシフトトレイ202の移動速度を高くするため、振動をさらに抑制できる。
(第4実施形態)
画像形成システム600において、シフトトレイ201、202に排出された用紙(シート)が必ずしも全て取り除かれた後に、主電源がOFFされるとは限らない。すなわち、シフトトレイ201、202上に用紙(シート)が積載されている状態で主電源がONされ、イニシャル動作が実施される可能性がある。
シフトトレイ201、202上にシートが積載された状態でイニシャル動作が実施されると、シフト移動停止時に後処理装置200に作用する力(衝撃)は、シートが積載されていない場合と比べて大きくなり、振動が大きくなるおそれがある。
そこで本実施形態の後処理装置200は、シフトトレイ201、202のシート積載量を個別に検知(推定)し、その積載量に応じてシフト移動速度を変更する。
図14は、シフトトレイのシート積載量検知手段の一例を示す斜視図である。シフトトレイ202上に積載されたシートの上面を検知する紙面検知センサ50は、紙面検知レバー52と、(ステイプル用)紙面検知センサ54aと、(ノンステイプル用)紙面検知センサ54bとを備える。紙面検知レバー52は、レバーの軸部を中心に回動する構成であり、シフトトレイ202に積載されたシートの後端上面に接触する接触部30aと、扇状の遮断部30bとを備える。
シート積載量が所定の高さに達したことを、(ステイプル用)紙面検知センサ54aと(ノンステイプル用)紙面検知センサ54bが検知すると、シフトトレイ202はトレイ昇降モータ56の駆動により所定量下降される。これによりシフトトレイ202の紙面位置はほぼ一定に保たれる。
また、シフトトレイ202の昇降動作に連動して、センサ検知フィラ58も昇降動作をする。このセンサ検知フィラ58の位置を複数配置された第1~第3用紙積載検知センサ60a、60b、60cで検知することにより、シフトトレイ202の位置を推定でき、したがってシート積載量を推定できる。
なお、本実施形態においては、センサ検知フィラ58を用いているので、用紙積載検知センサとして、光学式の透過型センサを用いている。
シート積載量は、センサ検知フィラ位置がP1、P2、P3の検知位置の順番で大きくなる。画像形成システム600の主電源ON時に、用紙積載検知センサ60のセンサ検知情報から、予めプログラミングされているシフトモータのパルス周期を変更することにより、シフトトレイ201、202のシフト移動速度を変更する。
具体的には、表1に示す様に、第1~第3用紙積載検知センサ60a、60b、60cのそれぞれがセンサ検知フィラ58を検知した時点でのシフトトレイのシフト移動速度(m/s)をそれぞれV1、V2、V3として、V1>V2>V3となるように制御する。
Figure 0007251258000001
シフトトレイ201、202のシフトモータ36の駆動パルスは、後処理装置の制御基板上のCPUから、モータドライバ制御ICに出力され、この駆動パルスの周期に応じて、モータドライバICはシフトモータ36の回転速度を制御する。この駆動パルスの周期を変えることにより、シフトトレイ201、202のシフト移動速度を変更できる。
なお、この駆動パルスの周期は、CPU制御により、ある程度任意に設定・出力できる。
第1~第3用紙積載検知センサ60a、60b、60cのON検知に応じたCPUから出力されるパルス周期f1~f3の対応も、表1に示してある。ここで、f1、f2、f3は、f1>f2>f3との関係となる。
シート積載量が多い場合(質量が大きい場合)、シフトトレイのシフト移動速度Vを小さくして、シフトトレイの運動エネルギーを大きくしない制御とすることにより、後処理装置200に作用する力を低減し、振動を抑制できる。したがって、シフトトレイにシートが積載されている場合であっても、イニシャル動作時の振動を抑制し、静音化を図ることができる。
なお、シフトトレイの運動エネルギーWは、シフトトレイの質量をm(kg)、速度をV(m/s)として、W=(1/2)*m*Vとなる。
図15は、第4実施形態のイニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。シフト移動速度が可変であるイニシャル動作を、フローチャートを参照して説明する。ただし、ステップS11からステップS16までは、先に説明した第1、第2実施形態のフローチャートと同じなので、その部分の説明は省略し、ステップS16から説明する。
ステップS16において、後処理装置220は、シフトトレイ202がHP(ホームポジション)にあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、ステップS17に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ201のみをシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS16において、シフトトレイ202がHPにない場合(NOの場合)、ステップS18に移行する。ステップS18において後処理装置220は、第1~第3用紙積載検知センサの出力を照合する。次いで、ステップS19に移行し、後処理装置220は、ONとなった用紙積載検知センサに応じて、シフトモータのパルス周期を変更する。
続いて、ステップS20に移行し、後処理装置220は、シフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する。これにより、シフトトレイ201、202がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
このように、本実施形態の後処理装置200は、イニシャル動作時にシフトトレイ201、202を互いに反対方向にシフト移動する際、検知されたシート積載量に応じて、シフト移動速度を変更するので、振動をさらに抑制し、静音化できる。
(第5実施形態)
第1~第4実施形態にて、上下2段のシフトトレイを備える後処理装置200について説明した。本実施形態では、上下3段のシフトトレイ備える後処理装置220のイニシャル動作について説明する。
図16は、第5実施形態に係る、シフトトレイを3段備える後処理装置の模式図である。後処理装置220は、装置本体の上下方向に多段に配置された複数のトレイ(上から最上段トレイ204、中段トレイ206、最下段トレイ208)を備える。
それぞれのトレイのホームポジションは、次のようになる。重心位置に対して一番近いトレイ(ここでは、最下段トレイ208)は、そのホームポジションを重心位置側(装置後面側)とする。一方、重心位置に対して一番遠いトレイ(ここでは、最上段トレイ204)は、そのホームポジションを重心位置と反対側(装置前面側)とする。
なお、最上段トレイ204のホームポジションを装置前面側とする理由は、ユーザの利便性を考慮したものであり、例えば、積載されたシートを取り出しやすくするためである。
図17は、3段シフトトレイにおける、イニシャル動作時のシフト移動を説明するフローチャートである。また、図18a~図18eは、フローチャートに対応する3段シフトトレイの状態を示す模式図である。上記のように構成された3段シフトトレイのイニシャル動作を図17のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11において、本体システムの主電源がONされる。次いで、ステップS12において、後処理装置220は、最上段トレイ204及び最下段トレイ208の両方が、HP(ホームポジション)にあるか判定する。両方のトレイがHPにある場合(YESの場合)、ステップS13に移行し、後処理装置220は、シフト移動を実施せず、そのまま待機する。
一方、ステップS12において、最上段トレイ204及び最下段トレイ208のいずれかのトレイがHPにない場合(NOの場合)、ステップS14に移行する。ステップS14において、後処理装置220は、最下段トレイ208が、HPにあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、ステップS15に移行し、後処理装置220は、中段トレイ206が装置前面側(操作側)にあるか判定する。
ステップS15において、後処理装置220は、中段トレイ206が装置前面側にあると判断した場合(YESの場合)、ステップS16に移行し、最上段トレイ204と中段トレイ206を互いに反対方向にシフト移動する(図18c参照)。これにより、最上段トレイ204及び最下段トレイ208がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS15において、後処理装置220は、中段トレイ206が装置前面側にないと判断した場合(NOの場合)、ステップS17に移行し、最上段トレイ204をHPにシフト移動する(図18e参照)。これにより、最上段トレイ204及び最下段トレイ208がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
次で、ステップS14に戻る。後処理装置220は、最下段トレイ208がHPにないと判定した場合(NOの場合)、ステップS18に移行し、中段トレイ206が装置後面側にあるか判定する。
ステップS18において、後処理装置220は、中段トレイ206が装置後面側にあると判断した場合(YESの場合)、ステップS19に移行し、最下段トレイ208と中段トレイ206を互いに反対方向にシフト移動する(図18b参照)。
次いで、ステップS20に移行し、後処理装置220は、最上段トレイ204が、HPにあるか判定する。HPにある場合(YESの場合)、最上段トレイ204及び最下段トレイ208がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する(図18b参照)。
一方、ステップS20において、最上段トレイ204がHPにない場合(NOの場合)、ステップS21に移行する。ステップS21において後処理装置220は、最上段トレイ204と中段トレイ206を互いに反対方向にシフト移動する(図18a参照)。これにより、最上段トレイ204及び最下段トレイ208がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
続いて、ステップS18に戻る。ステップS18において、後処理装置220は、中段トレイ206が装置後面側にないと判断した場合(NOの場合)、ステップS22に移行する。ステップS22において、後処理装置220は、最上段トレイ204が、HPにあるか判定する。
最上段トレイ204がHPにある場合(YESの場合)、ステップS23に移行し、最下段トレイ208をHPにシフト移動する(図18d参照)。これにより、最上段トレイ204及び最下段トレイ208がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
一方、ステップS22において、後処理装置220は、最上段トレイ204がHPにないと判断した場合(NOの場合)、ステップS24に移行する。そして後処理装置220は、最上段トレイ204と中段トレイ206を互いに反対方向にシフト移動し、さらに、最下段トレイ208と中段トレイ206を互いに反対方向にシフト移動する。これにより、最上段トレイ204及び最下段トレイ208がHPに位置しているので、イニシャル動作が完了する。
このように、本実施形態の後処理装置220は、イニシャル動作時に、最上段トレイ、最下段トレイの位置がHPにあるかを判定する。そして、どちらかをHPにシフト移動させる場合にのみ、そのトレイに隣接するトレイを互いに反対方向に移動させることで、振動を相殺する。すなわち、隣接して移動させるトレイは、最上段トレイ、又は最下段トレイに対し、反対方向に移動するトレイを選択して移動する。
だだし、隣接する、互いに反対方向に移動する隣接するトレイが無い場合、トレイは単独で移動させる。
このように、本実施形態の後処理装置220は、イニシャル動作時に隣接するトレイを互いにシフト移動するため、振動を抑制し、静音化できる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明した。この実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して使用できる。例えば、複数の実施形態を組み合わせて用いてもよい。また、シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成装置としては、本発明を適用可能であれば任意な構成を採用可能である。
1 入口ローラ対
2 分岐前搬送ローラ対
6 第2排紙ローラ対
7 綴じ処理搬送路第1ローラ対
9 綴じ処理搬送路第2ローラ対
10 綴じ処理搬送路第3ローラ対
11 綴じ処理受け渡しローラ対
13 用紙束分岐ガイド部材
14 折りローラ対
15 第1分岐爪
16 第2分岐爪
21 制御部
21a CPU
21b メモリ
21c HDD
21d 通信I/F部
23 画像読取部
24 表示部
25 操作部
26 給紙部
27 画像形成部
28 後処理部
29 排紙部
30 通信ネットワーク
30a 接触部
30b 遮断部
32 エンドフェンス
32b 長穴
34 シフトカム
34a ピン
36 シフトモータ
38 シフトセンサ
50 紙面検知センサ
52 紙面検知レバー
54a (ステイプル用)紙面検知センサ
54b (ノンステイプル用)紙面検知センサ
56 トレイ昇降モータ
58 センサ検知フィラ
60a、60b、60c 第1~第3用紙積載検知センサ
100 パンチユニット
150、200、220 後処理装置
201、202 シフトトレイ
204 最上段トレイ
206 中段トレイ
208 最下段トレイ
300 画像形成装置
401 用紙積載トレイ
600 画像形成システム
A 入口部
B 第1排出搬送路
C 第2排出搬送路
D 綴じ処理搬送路
F 綴じ処理トレイ部
G 中綴じ・中折り処理部
H 中折り後搬送路
P 用紙
S1 端部綴じステイプラ
S2 中綴じステイプラ
Z 中綴じ積載トレイ部
特開2010-202339号公報

Claims (9)

  1. 装置本体の上下方向に多段配置され、排出されるシートを積載する複数のトレイと、
    シート排出方向に直交するシフト方向に前記複数のトレイを個別にシフト移動するトレイシフト手段と、
    前記複数のトレイの停止位置を個別に検知するトレイ停止位置検知手段と、
    を備え、
    イニシャル動作時に、前記複数のトレイを所定のホームポジションにそれぞれシフト移動するシート仕分け装置において、
    前記複数のトレイの内、少なくとも1つのトレイのホームポジションを、他のトレイのホームポジションに対し前記シフト方向で反対側の位置とし、
    前記イニシャル動作時、前記複数のトレイを同時に移動させている場合、前記複数のトレイのうち1つのトレイは一方向に移動させ、前記複数のトレイのうち他の1つのトレイは前記一方向と反対の方向に移動させることを特徴とするシート仕分け装置。
  2. 前記それぞれ反対方向にシフト移動するトレイは、同時にシフト移動を完了することを特徴とする請求項1に記載のシート仕分け装置。
  3. 前記イニシャル動作時に、隣接する前記トレイを互いに反対方向にシフト移動し、及び/又は前記複数のトレイの内の1つをシフト移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート仕分け装置。
  4. 前記複数のトレイの内、最下段にあるトレイのホームポジションは、シフト方向における前記装置本体の重心位置側にあり、最上段にあるトレイのホームポジションは、前記重心位置の反対側にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシート仕分け装置。
  5. 前記イニシャル動作時に、最上段にあるトレイのシフト移動速度は、最下段にあるトレイのシフト移動速度に比べて、低速であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシート仕分け装置。
  6. 前記複数のトレイのシート積載量を個別に検知するシート積載量検知手段を備え、
    前記イニシャル動作時に、検知されたシート積載量に応じて、シフト移動速度を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシート仕分け装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の前記シート仕分け装置と、
    前記シートに対して所定の処理を行う用紙処理手段と、
    を備えることを特徴とする後処理装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の前記シート仕分け装置と、
    前記シート仕分け装置に搬送する前記シートに画像を形成する画像形成装置と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項7に記載の後処理装置と、
    前記後処理装置に搬送する前記シートに画像を形成する画像形成装置と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2019062839A 2019-03-28 2019-03-28 シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム Active JP7251258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062839A JP7251258B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム
US16/823,463 US11360421B2 (en) 2019-03-28 2020-03-19 Sheet sorting device, post-processing apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062839A JP7251258B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158294A JP2020158294A (ja) 2020-10-01
JP7251258B2 true JP7251258B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72605742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062839A Active JP7251258B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11360421B2 (ja)
JP (1) JP7251258B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361552A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Nagase Integrex Co Ltd 高速研削盤
JP2006206331A (ja) 2006-05-01 2006-08-10 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置
JP2007168926A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置
JP2016141560A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御プログラム、シート処理装置の制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592835B2 (ja) 1987-03-31 1997-03-19 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP3246662B2 (ja) * 1990-11-29 2002-01-15 株式会社 ナガセインテグレックス 振動防止装置
DE69228263T2 (de) * 1991-11-25 1999-08-05 Sharp Kk Vorrichtung zur weiteren Bearbeitung von Kopien
JP2001058754A (ja) * 1999-06-08 2001-03-06 Ricoh Co Ltd シート仕分け装置及びシート排紙装置
JP5262841B2 (ja) 2009-03-03 2013-08-14 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP5463940B2 (ja) 2010-02-03 2014-04-09 株式会社リコー シート給送装置および画像形成装置
JP2012030965A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP5793952B2 (ja) 2011-05-16 2015-10-14 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP2013014388A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Ricoh Co Ltd スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法
JP5765094B2 (ja) 2011-06-30 2015-08-19 株式会社リコー スキュー補正装置及び画像形成システム
EP2796398B1 (en) * 2011-07-29 2019-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus comprising the same
JP2013142029A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Canon Inc シート処理装置
JP5783164B2 (ja) 2012-03-02 2015-09-24 株式会社リコー 用紙排出装置及び画像形成システム
JP5910937B2 (ja) 2012-03-15 2016-04-27 株式会社リコー 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5811939B2 (ja) 2012-04-17 2015-11-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6037201B2 (ja) 2012-06-01 2016-12-07 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5786829B2 (ja) 2012-08-31 2015-09-30 株式会社リコー 排紙装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP6286920B2 (ja) 2012-09-05 2018-03-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014051340A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 排紙装置、画像形成システムおよび排紙方法
JP5790626B2 (ja) 2012-11-28 2015-10-07 株式会社リコー 用紙積載装置及び画像形成システム
JP5786840B2 (ja) 2012-12-10 2015-09-30 株式会社リコー 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6198123B2 (ja) 2013-08-19 2017-09-20 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6443724B2 (ja) 2013-12-16 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
US9540205B2 (en) * 2014-02-27 2017-01-10 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet sorting apparatus
JP6384275B2 (ja) 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP6413604B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート分離装置、シート供給装置、および画像形成装置
JP6413603B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP6443733B2 (ja) 2014-11-04 2018-12-26 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
US9708140B2 (en) 2015-03-19 2017-07-18 Ricoh Company, Limited Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6623067B2 (ja) 2015-12-28 2019-12-18 理想科学工業株式会社 シート集積装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361552A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Nagase Integrex Co Ltd 高速研削盤
JP2007168926A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置
JP2006206331A (ja) 2006-05-01 2006-08-10 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置
JP2016141560A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御プログラム、シート処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310321A1 (en) 2020-10-01
JP2020158294A (ja) 2020-10-01
US11360421B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8162305B2 (en) Sheet processing system, sheet-supply control method, and computer program product
US7401776B2 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
US7489898B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
US8177211B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
US8398067B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPH10250901A (ja) フィニッシャ
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2009155110A (ja) シート後処理装置、画像形成装置及びシート後処理方法
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20120319344A1 (en) Sheet atacker and finisher
JP2006327765A (ja) 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP7251258B2 (ja) シート仕分け装置、後処理装置及び画像形成システム
JP5857635B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2007145515A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
CN109399321B (zh) 片材堆叠装置和成像系统
JP5219945B2 (ja) シート後処理装置、画像形成システム、及びシート後処理方法
JPH11106112A (ja) フィニッシャ
JPH11320494A (ja) シート穿孔装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5165036B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2020097182A (ja) シート処理装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP2020019601A (ja) シート排出装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2007076903A (ja) 用紙積載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151