JP2002167105A - シート状媒体整合装置 - Google Patents

シート状媒体整合装置

Info

Publication number
JP2002167105A
JP2002167105A JP2000365738A JP2000365738A JP2002167105A JP 2002167105 A JP2002167105 A JP 2002167105A JP 2000365738 A JP2000365738 A JP 2000365738A JP 2000365738 A JP2000365738 A JP 2000365738A JP 2002167105 A JP2002167105 A JP 2002167105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
medium
roller
pressing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083973B2 (ja
Inventor
Akito Ando
明人 安藤
Masahiro Tamura
政博 田村
Kazuya Tsutsui
和哉 筒井
Hideya Nagasako
秀也 永迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000365738A priority Critical patent/JP4083973B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to DE60135587T priority patent/DE60135587D1/de
Priority to EP05012014A priority patent/EP1568640B1/en
Priority to US09/997,304 priority patent/US6889974B2/en
Priority to EP05012064A priority patent/EP1568641B1/en
Priority to EP01128349A priority patent/EP1225146B1/en
Priority to DE60133683T priority patent/DE60133683T2/de
Priority to DE60130965T priority patent/DE60130965T2/de
Publication of JP2002167105A publication Critical patent/JP2002167105A/ja
Priority to US10/974,837 priority patent/US7182333B2/en
Priority to US11/622,485 priority patent/US7380786B2/en
Priority to US11/622,493 priority patent/US7451980B2/en
Priority to US11/622,489 priority patent/US7441771B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4083973B2 publication Critical patent/JP4083973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 排出手段により排出されるシート状媒体を、
前記排出の方向にきちんと整合することのできる装置を
提供すること。 【解決手段】 トレイ12上に排出される用紙の先端部
を整合位置に設けられたエンドフェンス131に突き当
てることにより整合して積載する手段であって、前記用
紙の先端部が積載紙を押し動かさないように押さえコロ
121により第2の位置で予め積載紙を押えるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シート状媒体整
合装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排出手段より積載手段上に排出されたシ
ート状媒体について、前記排出手段による前記シート状
媒体の排出方向上での上流側の端部を、整合位置に設け
られた立壁(エンドフェンス)に突き当てることにより
整合して積載する手段であって、前記積載手段(トレ
イ)上に排出されたシート状媒体に外力を与えて前記立
壁に向けて移動させて整合する、回転体からなる戻し手
段を具備したシート状媒体整合装置が知られている。
【0003】この明細書では、取り扱われるシート状媒
体として、複写紙、転写紙、記録紙、表紙、合い紙(仕
切紙)、コンピュータフォーム、特殊紙、OHPシート
等が含まれるが、以下では、これらを代表して用紙の名
称で表示する。
【0004】画像形成装置や、画像形成装置から排出さ
れる画像形成済みの用紙にファイリング用のパンチ穴を
あけるパンチユニットや、ステープル手段、押印などの
後処理を行なうシート状媒体後処理装置において、排出
手段から排出されてくる用紙は積載手段である排紙トレ
イ、積載トレイ等と称されるトレイ上に積載されるよう
になっている。積載手段上に積載された用紙は、その後
の利用上、自動整合されるようになっているが、用紙揃
えの程度つまり、整合の精度が問題となる。
【0005】従来の用紙処理装置の一例を示した図3
6、図37において、例えば図示しない画像形成装置で
画像形成されて当該用紙処理装置に向けて送られてきた
用紙Sは、該用紙の通過を検知する排紙センサを経て排
出手段としての下コロ3a、上コロ3bによる一対の排
紙コロ3に導かれ、前記搬送方向の延長上である排出方
向a(下コロ3aと上コロ3bの共通接平面内で下コロ
3aの軸線方向と直交する方向)に向けて排出される。
【0006】排紙コロ3の下方には立壁(エンドフェン
ス)131が設けられ、このエンドフェンス131と交
差するようにしてトレイ12が位置している。トレイ1
2はフェンス131よりも排出方向aの下流側に進む程
高さが高くなる勾配の傾斜面を有し、この傾斜面上に用
紙が積載される。また、トレイ12は上下方向に移動可
能であり、図示しない紙面検知フィラーがトレイ12の
上面(用紙が積載されているときは用紙の最状面)位置
を検知することにより、排紙コロのニップ部からの間隔
が一定に保たれるように用紙が積載されるのにつれて下
降するように制御されている。
【0007】排紙コロ3からトレイ3に向けて排出され
る用紙S1は、この排出の過程で排出速度にもよるが、
図36に示すように用紙S1の後端部がまだ排紙コロ3
にくわえられているときに用紙S1の中間部が撓み該用
紙S1の先端部がトレイ12上に既に積載されている積
載紙S"に接しつつ送り出される。
【0008】この状態の下では用紙S1の先端部が、積
載紙S"の最上紙である用紙S2を排出方向aの下流側
に押し動かしてしまうため、一旦はトレイ12の傾斜に
よりその後端部がエンドフェンス131に突き当てられ
て整合された用紙S2の後端部がエンドフェンス131
から離間して排出方向の下流側にずれてしまい、後端揃
えができない状態となってしまう。
【0009】コピー業者などでは、積載された用紙束を
次工程の例えば、パンチ機にかけたりするため、良好な
整合状態が要求されている。整合精度の悪い用紙束であ
ると、トレイから取り出した用紙束を再び人の手によっ
て揃えてからパンチ機にかけなければならず作業効率の
面で無駄が発生してしまう。このため、上のセグメント
例えば所謂コピー業者は、積載された用紙について厳し
い揃え精度を要求し、揃え精度の向上が望まれている。
【0010】そこで、このように排出紙の先端部が積載
紙を押し動かすことによる整合不良を解消するため、従
来、排紙コロ3とトレイ12の上面との間であって、用
紙の幅方向の中央位置に、押え手段としての押えコロ1
21'が回転駆動するように設けられている。
【0011】押えコロ121'は不動部材上の定位置に
固定されてトレイ12上面(用紙が積載されているとき
は用紙の最上面)に軽く接していて、この接する面が排
出方向aの上流側に移動する向きに常時回転駆動されて
いるので、トレイ12上に排出される用紙の先端部が積
載紙を押し動かそうとしても積載紙は押えコロ121'
により押えられつつさらに排出方向aとは反対側に向け
て戻す向きの力を与えられてエンドフェンス131に突
き当てられた状態が維持される。
【0012】こうして、排紙コロ3から排出されてトレ
イ12上に落下した用紙Sはそのまま押えコロ121'
に捉えられ、エンドフェンス131に突き当てられるの
で排出方向の後端部について所謂縦整合が乱れることは
ない。
【0013】ここで、押えコロ121'は用紙の後端部
を捉えやすくするためスポンジなどの弾性材で構成さ
れ、表面を凹凸形状にして、積載紙の上面に軽く圧接さ
れる状態にして変形させつつ回転させているが、積載紙
と常時接して摺接回転するために早期に損耗してしま
う。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、所謂
縦整合を良好に行いつつ従来の押え手段の早期の損耗を
防止することのできる改良されたシート上媒体整合装
置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).排出手段より積載手段上に排出されたシート状
媒体について、前記排出手段による前記シート状媒体の
排出方向上での上流側の端部を、整合位置に設けられた
立壁(エンドフェンス)に突き当てることにより整合し
て積載する手段であって、既に積載されているシート状
媒体が前記積載手段(トレイ)上に排出されるシート状
媒体によって前記排出方向の下流側に押し動かされない
ように押える機能を有する押さえ手段を具備したシート
状媒体整合装置において、前記押え手段が、前記積載手
段上に積載済みのシート状媒体から離間した待機位置と
しての第1の位置と前記押え機能を発揮する第2の位置
の少なくとも2つ位置間を移動可能とした(請求項
1)。
【0016】(2).(1)記載のシート状媒体整合装
置において、前記押え手段は、前記第1の位置では前記
積載手段上に積載されているシート状媒体の上面から離
間しており、前記第2の位置では前記積載手段上に積載
されているシート状媒体に接していることとした(請求
項2)。 (3).(1)又は(2)記載のシート状媒体整合装置
において、前記押え手段は、前記排出手段から排出され
るシート状媒体の前記排出方向下流側の端部が前記積載
手段上のシート状媒体に接する前に前記第1の位置から
前記第2の位置へ移動して前記押え機能を果たした後、
前記第1の位置へ移動することとした(請求項3)。
【0017】(4).(3)記載のシート状媒体整合装
置において、前記押え手段は、前記排出手段から排出さ
れるシート状媒体の前記排出方向上流側の端部が前記押
さえ手段に乗り上げる前に、前記第2の位置から前記第
1の位置へ移動させることとした(請求項4)。 (5).(3)又は(4)記載のシート状媒体整合装置
において、前記押え手段が前記第1の位置から前記第2
の位置へ移動する動作のタイミングを、前記排出手段よ
りも前記排出方向の上流側直近の位置に設けた排出セン
サによりシート状媒体の排出方向下流側の先端部が検知
されたことをトリガにして決定した(請求項5)。
【0018】(6).(3)乃至(5)の何れか1つに
記載のシート状媒体整合装置において、前記押え手段は
排出されるシート状媒体の先端部が前記積載手段上に積
載されているシート状媒体に接する前に前記第2の位置
に移動後、排出されるシート状媒体の先端部が前記積載
手段上に積載されているシート状媒体を押し動かさなく
なるまでの所定時間、前記第2の位置に位置しているこ
ととした(請求項6)。 (7).(6)記載のシート状媒体整合装置において、
前記所定時間を、前記排出手段から排出されるシート状
媒体のサイズに応じて可変としていることとした(請求
項7)。
【0019】(8).(6)記載のシート状媒体整合装
置において、前記所定時間を、前記排出手段から排出さ
れたシート状媒体の積載枚数に応じて可変とした(請求
項8)。 (9).(6)記載のシート状媒体整合装置において、
前記所定時間を、前記排出手段から排出されるシート状
媒体のカールの方向に応じて可変とした(請求項9)。 (10).(3)乃至(9)の何れか1つに記載のシー
ト状媒体整合装置において、前記押え手段は回転駆動さ
れる回転体からなり、シート状媒体の排出のたびに前記
第2の位置で前記押さえ機能を発揮するほか、シート状
媒体が積載手段に落下するごとに当該第2の位置でこの
落下したシート状媒体を前記立壁(エンドフェンス)に
戻す戻し機能を発揮することができることとした(請求
項10)。
【0020】(11).(10)に記載のシート状媒体
整合装置において、前記押さえ手段は、前記第2の位置
で戻し機能を発揮したのち、前記第1の位置と第2の位
置との間で積載済みのシート状媒体から離間した第3の
位置へ移動し、次いで押え機能を発揮すべくこの第3の
位置から前記第2の位置へ移動することとした(請求項
11)。 (12).(1)乃至(10)に記載のシート状媒体整
合装置において、前記回転体からなる押さえ手段は常時
戻し方向に回転駆動されているが、押さえ機能を発揮す
べく前記第2の位置に移動したときには回転を停止する
こととした(請求項12)。
【0021】(13).(1)乃至(12)の何れか1
つに記載のシート状媒体整合装置において、前記押え手
段を具備して、少なくとも2つの位置間を変位可能な変
位手段を具備していることとした(請求項13)。 (14).(13)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記変位手段は、たて長の部材であってその中間位
置を不動部材に枢着されていて、この枢着部である第1
枢着部を揺動中心として一定角度の範囲で揺動可能に設
けられた第1部材と、たて長の部材であってその中間位
置を、前記第1部材上の前記第1枢着部から外れた一方
の自由端側に枢着されていて、この枢着部である第2枢
着部を中心に一定角度の範囲で揺動可能に設けられた第
2部材とを具備し、前記第2部材の前記第2枢着部での
回転中心からずれた任意の自由端側に前記戻し手段を枢
着し、前記第1部材の揺動と、前記第2部材の揺動との
組み合わせ動作により、前記戻し手段を前記排出方向上
の異なる位置に変位させることとした(請求項14)。
【0022】(15).(14)記載のシート状媒体整
合装置において、前記第1部材は前記第1枢着部を中心
に前記第2部材が設けられた側と反対側の自由端側に設
けられた第1揺動手段により揺動させられることとした
(請求項15)。 (16).(15)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記第1揺動手段は前記第1部材の自由端側に接し
つつ回転する偏心カムと、前記自由端側に前記偏心カム
を当接させる第1当接手段を具備していることとした
(請求項16)。 (17).(16)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記偏心カムはステッピングモータを駆動源としエ
ンコーダにより回転量が制御されることとした(請求項
17)。
【0023】(18).(16)又は(17)記載のシ
ート状媒体整合装置において、前記第1当接手段は前記
第1部材と不動部材間に設けられた弾性手段を主要素と
した(請求項18)。 (19).(14)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記第2部材は、当該第2部材上であって前記第2
枢着部を間にして前記戻し部材が設けられた側と反対側
の自由端側に作用するように設けられた第2揺動手段に
より揺動させられることとした(請求項19)。
【0024】(20).(19)記載のシート状媒体整
合装置において、前記第2揺動手段は前記第2部材上の
前記第2枢着部の中心からずれた任意の側の自由端側に
摺動するカムであって、一部に突起部が形成された平板
状カムと、前記平板状カムに前記自由端側を当接させる
第2当接手段を付帯していることとした(請求項2
0)。 (21).(20)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記平板状カムは前記第2部材の前記自由端側の上
方に位置していることとした(請求項21)。 (22).(14)乃至(21)記載のシート状媒体整
合装置において、前記変位手段は、戻し手段を回転駆動
するための動力伝達系を具備し、この動力伝達系は前記
第1枢着部、前記第2枢着部の各枢着中心を回転中心と
するプーリおよびこれらプーリに掛けられたベルトを主
要素とした(請求項22)。
【0025】(23).(22)記載のシート状媒体整
合装置において、前記第1枢着部、前記第2枢着部とそ
れぞれ同心に設けたプーリおよびこれらのプーリ間に掛
けられたベルトにより前記戻し手段に回転動力を伝達す
るとともに、該ベルトの張力により与えられる前記戻し
手段と前記第2部材と一体的な枢着軸との摩擦力を利用
して前記回転動力を前記第2部材に作用させて前記第2
当接手段の機能を果たさせた(請求項23)。 (24).シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及
びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を
有するシート状媒体後処理装置において、請求項1乃至
25の何れか1つに記載のシート状媒体整合装置を具備
していることとした(請求項24)。 (25).シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手
段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送
手段を有する画像形成装置において、(1)乃至(2
5)の何れか1つに記載のシート状媒体整合装置を具備
していることとした(請求項25)。
【0026】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本実施の形態は
押え手段を可変とし待機位置で積載紙と離間させる例で
あり、主として請求項1〜4、13に対応する。 例1.排出方向への移動の例 シート状媒体整合装置の要部を示した図1において、前
記した図36、図37におけるものと同じ符号で示した
部材は、既に説明した物と同じであるので説明は省略す
る。
【0027】図中、符号121は押えコロを示し、前記
例における押えコロ121'に準じて排出方向aと直交
する用紙の幅方向に2つ設けられているものを一括して
呼称するものである。本例では、押えコロ121を排出
方向a上の異なる位置に位置することができるようにし
ている。
【0028】上記異なる位置のうち1つの位置は図1に
おいて、トレイ12上に既に積載されている用紙S"と
非接触な2点鎖線で示す待機位置としての第1の位置で
あり、他の1つの位置は押え機能を発揮すべく積載紙
S"に接触する実線で示す第2の位置である。便宜上、
第1の位置を(I)、第2の位置を(II)で表示す
る。
【0029】このように、押えコロ121を従来のよう
に定位置に固定しておくのではなく、第1の位置(I)
と第2の位置とをずれた位置関係にすることにより、押
え機能を果たさない第1の位置においては積載紙S"か
ら離間させることで回転する押さえコロ121について
は待機状態において積載紙S"との摩擦による損耗を防
止することができる。
【0030】また、押えコロ121が回転駆動しないタ
イプものである場合には、押え機能を果たした後、排出
された用紙S1が積載用紙S"上に落下するのを妨げな
いように、速やかに第1の位置(I)に移動する。落下
した用紙S1はトレイ12の傾斜を利用してバックフェ
ンス131に突き当たるまでスライドする。以下、順を
追って説明する。
【0031】図1において、排紙コロ3の近傍であって
積載紙S"の上方、積載紙S"から離間した第1の位置
(I)で待機している押さえコロ121は、排紙コロ3
により用紙S1が排出されその先端部が積載紙S"に接
する前の図1に図示されるタイミングで第1の位置
(I)から第2の位置(II)へ移動し、積載紙S"の
上面に接した状態となって積載紙S"を押さえる。
【0032】これにより、用紙S1の送りが進んでその
先端部が積載紙S"の最上面に接して排出方向に押し動
かそうとしても、既に押えコロ121が積載紙S"の最
上面に接して押え機能を発揮しているので、積載紙S"
がバックフェンス131に突き当たり整合されている既
存の整合位置からずれることがない。
【0033】また、押えコロ121が積載用紙と触れな
い第1の位置(I)では回転している押えコロ121は
摺接対象がないので、押えコロ121を常時積載紙S"
と摺接する構成の従来技術と比べて、押えコロ121の
経時的な損耗の度合いを著しく減少させることが可能で
ある。
【0034】図2には、図1に示した状態よりもさらに
用紙S1の排出が進んで用紙S1の排出方向aの上流側
の端部(後端部)が排紙コロ3を完全に抜けて該後端部
が第2の位置(II)にある押えコロ121上に落下す
る直前の状態を示している。仮に押えコロ121の上に
後端部が落下すると用紙S1は積載用紙S"上に落下す
ることができない場合を生じる。このような事態を避け
るため、後端部が押えコロ121に落下する前に第2の
位置(II)にある押えコロ121を第1の位置(I)
に退避させる。これにより、用紙を積載用紙上に落とす
ことができる。
【0035】この戻しのタイミングが早すぎると押え機
能が不十分になるし、遅すぎると用紙が積載用紙S"上
に落下せず押さえコロ121に引っ掛かった状態になり
かねない。
【0036】このように用紙S1の後端部が第2の位置
(II)にある押えコロ121上に落下する前に押さえ
コロ121を第1の位置(I)に移動させることにより
用紙S1を積載紙S"上に落下させたとしても、用紙が
上凸のバックスカールしているときには、積載紙S"の
上面はトレイの傾斜と比べて傾斜が緩やかとなってお
り、このため用紙S1が傾斜を利用した自重による滑り
によりバックフェンス131に移動しない場合がある。
その場合には後端部の整合性に不良が生ずる。
【0037】かかる懸念があるときには、図3に示すよ
うに第1の位置(I)に移動した押えコロ121を再度
第2の位置(II)に移動させ、押えコロ121の回転
による戻し力により用紙S1の後端部がバックフェンス
131に突き当たるまで移動させる戻し機能を発揮させ
る。
【0038】このように、最初に押え機能を発揮させ、
次いで戻し機能を発揮させる形態のときには、その都度
第1の位置まで戻るのは時間的にロスである。そこで、
図4に示すように、押えコロ121について、第1の位
置(I)と第2の位置(II)との間で積載紙S"から
離間した第3の位置を設定し、第2の位置(II)で押
え機能を発揮した後、第3の位置(III)まで移動し
て待機し、押え機能発揮時に排出手段から排出された最
新の用紙S1がトレイ12上に落下するのを待って第2
の位置へ移動してその位置で該最新の用紙S1をエンド
フェンス131に戻す戻し機能を発揮させることとし
た。第2の位置(II)からは第1の位置(I)よりも
第3の位置(III)の方が近いので、時間的なロスを
短縮することができる。
【0039】上記説明では押え機能を発揮してから第3
の位置へ移動し、用紙の排出に合わせて戻し機能を発揮
させるため第2の位置へ移動するとして説明したが、ジ
ョブの第1枚目ではトレイ12上に押えるべき用紙がな
いので、最初は第1の位置から第2の位置へ移動して戻
し機能を発揮してから第3の位置へ移動し、次の用紙が
排出されるのと合わせて第2の位置へ移動して押え機能
を発揮し、その後第3の位置へ戻り、用紙の排出と合わ
せて第2の位置で戻し機能を発揮し、第1の位置へ戻る
というサイクルが実用的である。 例2.上下方向の変位手段 上記例1では押えコロ121が位置する、第1の位置
(I)と第2の位置(II)間の移動方向が排出方向a
上での異なる2つの位置であったが、これに限らず、第
1の位置と第2の位置とを排出方向aと直交する略上下
方向に設定することによっても、同様の利点を得ること
ができる。以下に押えコロ121の移動方向を上記のよ
うに略上下方向に設定した例を、押えコロ121をその
ように変位させる変位手段の例と共に説明する。
【0040】図5乃至図7により変位手段を説明する。
本例においては、押えコロ121"は2つの揺動アーム
300a、300bの一端側に軸支されている。揺動ア
ーム300a、300bの他端側は不動部材に軸支され
た軸301に軸支されている。軸301にはプーリ30
2、押えコロ121"と一体的な軸にはプーリ303が
一体的に設けられていて、これらプーリ302、303
間にはベルト304が掛けまわされている。同様に軸3
01と一体的なプーリ306とモータ307の軸と一体
的なプーリ308との間にもベルト309が掛けまわさ
れていて、モータ307の回転が押さえコロ121"に
伝達されることにより押えコロ121"を回転駆動する
ことができる。
【0041】揺動アーム300a、300bの中間位置
にはリンク310の一端側が枢着され、他端側はソレノ
イド311のプランジャに枢着されている。なお、図示
しないが、ソレノイド311のプランジャは引出される
方向に図示省略の引っ張りばねにより引かれているもの
とする。
【0042】ソレノイド311が非励磁状態のときに
は、図5に示されるように上記図示省略のばねの付勢力
によりプランジャは引き出され、このため揺動アーム3
00a、300bは軸301を中心に時計まわりの向き
に回動させられており、このとき押えコロ121"はト
レイ12の上面(或は用紙が積載されていれば積載用紙
の状面)から離間した第1の位置(I)にある。
【0043】また、ソレノイド311を励磁状態にすれ
ば、図6に示されるように上記ばねの付勢力に抗してプ
ランジャは引き戻され、押えコロ121"はトレイ12
の上面(或は用紙が積載されていれば積載用紙の状面)
に軽く接した2点鎖線で示す第2の位置(II)にあ
る。
【0044】このように、揺動アーム300a、300
b、リンク310、ソレノイド311などからなる変位
手段により押さえコロ121"を第1の位置(I)と第
2の位置(II)間に任意に移動させることができる。
また、モータ307により押えコロ121"を回転駆動
することができる。
【0045】このように、本例による変位手段により、
押さえコロ121"を上下方向の第1の位置(I)と第
2の位置(II)間に任意に移動させることにより、前
記例1で述べたと同様の押え機能を得ることができる。
【0046】例3.排出方向の変位手段 上記、上下方向での移動による場合では、排紙コロ3か
ら排出された用紙S1が図8に2点鎖線で示すように順
次下降して積載紙S"上に落下するのであるが、積載紙
S"がフェースカールしている場合で、前記図4で説明
したように用紙の上面の傾斜がトレイ12本来の傾斜α
°よりも傾斜の緩いβ°に変化しているため、自然落下
した用紙S1は自重によってエンドフェンス131に突
き当たるまで移動することができない。このため、整合
不良の用紙S1'を生じてしまう。
【0047】このような整合不良を解消することは、前
記図5乃至図7に示した押えコロ121を上下移動させ
る変位手段ではできず、前記図1乃至4で示したように
排出方向aについて位置変位可能な変位手段を用いる必
要がある。そこで、以下に排出方向aについて押えコロ
121の位置変位を可能にする変位手段の例を説明す
る。
【0048】図9は変位手段を押えコロと共に組み立て
状態でその要部を示した図、図10は変位手段を押えコ
ロと共に分解した状態で示した図である。これらの図に
おいて、構成部材はフレーム200に取り付けられて組
み立てられている。
【0049】押えコロ121は押えコロ121aと、押
えコロ121bとからなる。押えコロ121aを変位さ
せる手段と、押えコロ121bを変位させる手段とは共
通部分において全く同じ構成である。そこで、説明の煩
雑を避けるため、この共通部部分の構成に関しては押え
コロ121a関係については部材を表す数字の符号にa
の文字を付して表して説明し、戻しコロ121b関係に
ついては部材を表す数字の符号にbの文字を付すにとど
め、説明は省略する。
【0050】変位手段の基本構成は次のとおりである。
図9、図10において、第1部材(以下、駆動レバーと
いう。)123aはたて長の部材であって、その中間位
置を軸129により貫通されることにより不動部材であ
るフレーム200に枢着されている。ここで、軸129
は駆動レバー123aに対して回転自在であり、軸12
9の両端部は軸受520、521を介してフレーム20
0に軸支されている。駆動レバー123aについて軸1
29により貫通された部位は枢着部であり、この部位を
第1枢着部522aと称する。駆動レバー123aは第
1枢着部522aを揺動中心にして一定角度の範囲で揺
動可能である。
【0051】第2部材(以下、従動レバーという。)1
22aはたて長の部材であってその中間位置にて突出し
ている軸部524aを、駆動レバー123a上の第1枢
着部522aから外れた一方の自由端側である第2枢着
部523aに嵌合することにより枢着されている。従動
レバー122aは第2枢着部523aを中心に一定角度
の範囲で揺動可能である。
【0052】従動レバー122aの第2枢着部523a
での回転中心(軸部524aの中心)からずれた任意の
自由端側には、軸部525aが一体に形成されており、
この軸部525aに押えコロ121aが枢着されてい
る。
【0053】これら駆動レバー123aの第1枢着部5
22aを中心とする揺動と、従動レバー122aの第2
枢着部523aを中心とする揺動との組み合わせ動作に
より、従動レバー122aの自由端側に枢着された押え
コロ122aを排出方向a上の異なる位置に変位させる
こととする。
【0054】これにより、揺動自在の単体レバーの先端
部に押えコロを設ける構成に比べて押えコロ121を遠
方まで変位させることが可能であり、駆動レバー123
aと従動レバー122aとの折曲自在な構成により同じ
ストロークを達成するための他の構成と比べてコンパク
トな構成となし得、しかも、山形の軌跡を描かせるなど
上下方向の変位も可能でフェイスカールにより後端部が
上方に跳ね上がった部位を乗り越えてトレイ上の用紙の
上に当てることも可能となる。
【0055】駆動レバー123aは第1枢着部522a
を中心にして考えたときに従動レバー122aが設けら
れた側と反対側の自由端側に板金からなるブラケット1
24がねじ526aによって固定されている。これによ
り駆動レバー123aは板状をしたブラケット124と
一体化されている。
【0056】このブラケット124の、排出方向aの上
流側の側面部には駆動レバー123aを揺動させる偏心
カム125の周面が当接している。偏心カム125はフ
レーム200と一体的に構成された支持板527に軸支
された軸528と一体的に回転させられるようになって
いる。偏心カム125のカム面をブラケット124に弾
性的に押し当てる第1当接手段として、ねじりコイルば
ね529aが設けられている。このねじりコイルばね5
29aのうち、ボス状をした第1枢着部522aの外周
をゆるく巻いた該ねじりコイルばね529aの一端側が
駆動レバー123aの側部に掛けられ、該ねじりコイル
ばね529aの他端側がフレーム200の一部として構
成されたフック530aに掛けられている。
【0057】このねじりコイルばね529aの弾性によ
り、駆動レバー123aは第1枢着部522aを中心に
して矢印の向きに回動付勢され、偏心カム125に弾性
的に押圧される。よって、偏心カム125を回転駆動す
ることにより、カム面の変位量に従い駆動レバー123
aは第1枢着部522aを中心にして揺動する。
【0058】偏心カム125はエンドレスなカム面を有
するので、その回転運動により駆動レバー123、ひい
ては押えコロ121に周期的な変位を与えることができ
る。
【0059】第1当接手段としてのねじりコイルばね5
29aと偏心カム125を以って、第1揺動手段が構成
され、この第1揺動手段によって偏心カム125と駆動
レバー123a(ブラケット124)の自由端側の摺接
が得られ、偏心カム125の回転に応じて駆動レバー1
23aを偏心量に従う所定角度で揺動させることができ
る。
【0060】このように第1揺動手段によって駆動レバ
ー123aを所定角度揺動させることによって、該駆動
レバー123a上に乗っている従動レバーを押えコロ1
21aと共に移動させ、戻しコロ121aに対して排出
方向aについての円弧状の変位を与えることができる。
【0061】偏心カム125を固定している軸528に
は円盤の一部を半円状に切り欠かれた遮蔽板531がそ
の軸心部を固定されており、かつ、歯車532がその軸
心部を固定されている。歯車532には歯車533が噛
み合わされており、この歯車533は支持板527に固
定されたステッピングモータ126により回転駆動され
るようになっている。また、遮蔽板531の切欠部が通
過する部位にはセンサ127が固定されていて、センサ
127による遮蔽板531の検知情報により偏心カム1
25の回転量を検知し、ステッピングモータ126の駆
動停止を制御することができる。センサ127及び遮蔽
板531の組み合わせはエンコーダを構成し、偏心カム
125はステッピングモータ126を駆動源として上記
エンコーダにより回転量が制御される。このようにステ
ッピングモータとエンコーダの組み合わせの構成を採用
することにより戻しコロ121の位置を適正に管理する
ことができる。例えば、押えコロ121を図1乃至図4
等に示した第1の位置(I)、第2の位置(II)、第
3の位置(III)等にあるように位置決めすることが
できる。
【0062】従動レバー122aは、当該従動レバー1
22a上であって第2枢着部523a(軸部524a)
を間にして戻しコロ121aが設けられた側と反対側の
自由端側534aに作用するように設けられた第2揺動
手段により揺動させられる。
【0063】この第2揺動手段は、駆動レバー123a
の揺動に伴い、第2枢着部523aを中心に従動レバー
122aを所定角度量だけ揺動させるもので、かかる第
2揺動手段を設けることにより、第2枢着部523aと
中心とする駆動レバー123aに対する従動レバー12
2aの角度を変位させることで戻しコロ121を所望の
軌跡を以って所望の位置間に移動させ得る。かつ、従動
レバー122aの揺動動作と駆動レバー123aの揺動
動作とを組み合わせることにより、戻しコロ121のス
トロークを稼ぐことができる。
【0064】第2揺動手段は従動レバー122a上の前
記第2枢着部の中心からずれた押えコロ121aが設け
られた側と反対側の自由端側534aに形成した突起5
35aに摺動するカムであって、曲率無限大の周面の一
部に台形状の突起部536が形成された平板状カム53
7と、該平板状カム537を突起535aに当接させる
第2当接手段を付帯している。この第2当接手段として
は、軸部524aにねじりコイルばねを巻き、該ねじり
コイルばねの一端側を従動レバー122aに掛け、該ね
じりコイルばねの他端側を不動部材に掛けることにより
構成することができる。
【0065】第2当接手段により平板状カム537に対
する突起535aの当接状態が得られることにより、駆
動レバー123aの揺動に応じて押えコロ121aを周
期的に上下動させることができ、駆動レバー123a及
び従動レバー122aの揺動との組み合わせにより押え
コロ121aを山形の軌跡で変位させることができるの
で、トレイ12上に積載された用紙を排出方向aに押し
出すことなく、第2の位置(II)へ移動することがで
きる。
【0066】図9、図10に図示されるように、平板状
カム537は従動レバー122aの自由端側534aの
上方に位置している。このような位置関係では押えコロ
121aの下方にはトレイ12が位置している。
【0067】トレイ12は積載される用紙の上面と排紙
コロ3との間の距離を一定に保つために、用紙が排出さ
れてトレイ12上の高さが高くなるにつれて下降するよ
うにモータ駆動されるようになっている。
【0068】トレイ12の上限と下限には安全対策とし
てのリミットスイッチが設けられていて、トレイ上下動
用のモータが暴走した場合でも停止するように制御され
るが、かかるリミットスイッチに到達する以前に、仮に
何らかの原因でトレイ12が異常事態により上昇した場
合でも、本例のように平板状カム537が従動レバー1
22aの自由端側534aの上方に位置している構成と
すれば、上昇するトレイ121が押えコロ121aを押
し上げても、第2枢着部523aを中心に従動レバー1
22aは平板状カム537から逃げることができ、従動
レバー122aが回動するだけで他部材との干渉がない
ので、部材の損傷を免れることができる。
【0069】押えコロ121aを回転駆動するための動
力伝達系について説明する。動力伝達系は、第1枢着部
522a、第2枢着部523aの各枢着中心を回転中心
とするプーリおよびこれらプーリに掛けられたベルトを
主要素としている。ここで、プーリ及びベルトには、歯
車及びチェーンも同様な動力伝達手段として包含するも
のとする。
【0070】図10において、軸129と一体的に回転
するプーリ538aと、軸部524aに枢着されている
プーリ539aと、これらプーリ538aとプーリ53
9aとに掛けまわされたベルト540aからなる組み合
わせがある。
【0071】また、軸部524aに枢着されているプー
リ541aと、軸部525aに枢着され押えコロ121
aと一体に構成されたプーリ542aと、これらプーリ
541aとプーリ542aとに掛けまわされたベルト5
43aからなる組み合わせがある。なお、プーリ541
aとプーリ539aとは共通の軸部524aに嵌合され
た状態では側面部に形成された噛み合わせ部が噛み合う
ことにより一体的に回転される状態となる。
【0072】軸129の軸端部には継手555を介して
ステッピングモータ556がフレーム200に固定され
ていて、軸129を回転させる。或は、ステッピングモ
ータ556を設けない場合にはプーリ544を設け、排
紙コロ3と共通駆動のベルト557を介して回転動力を
得る。何れにしても、軸129が回転することにより、
プーリ538a→ベルト540a→プーリ539a→プ
ーリ541a→ベルト543a→プーリ542a→押え
コロ121aの順を動力の伝達して押えコロ121aが
回転され、戻しのための回転がなされる。
【0073】このように、駆動レバー123a、従動レ
バー122aの各揺動支点部にプーリを配置しこれらの
プーリを介して押えコロ121aに動力伝達される構成
とし動力伝達のプーリの軸部を押えコロ変位のための揺
動支点軸と共通化したので、動力伝達系を簡単に構成で
き、かつ、駆動レバー123aの外部からも容易に動力
をとり入れることができ変位手段を軽量かつコンパクト
化できる。
【0074】上記したように図10において、押えコロ
121a回転のための動力は、第1枢着部522aと同
心の軸129と一体的に設けられたプーリ538aと、
第2枢着部523aと同心の軸部524aに枢着された
プーリ539aと、これらプーリ538aとプーリ53
9a間に掛けまわされたベルト540aを介して伝達さ
れる構成を含んでいる。
【0075】この動力伝達系の断面を示した図11にお
いて、プーリ538aは軸129と一体的に固定されて
いる。プーリ539aは軸部524aに枢着されてい
る。本例では特に、これらプーリ538aとプーリ53
9a間に掛けまわされたベルト540aの張力を適度に
選択してこの張力によりプーリ539aを軸部524a
に押しつけることにより、該プーリ539の内径部と軸
部540aとの間に適度の摩擦力を作用させる。この摩
擦力によりプーリ539aの回転力は軸部524aにも
伝えられて、従動レバー122aは第2枢着部523a
を中心にして回動付勢される。
【0076】図9、図10において、押えコロ121a
に用紙をバックフェンス側に戻す戻し機能を果たさせる
ための回転の向きは反時計まわりの向きである。この回
転の向きで押えコロ121aを回転させるときのプーリ
539aの回転の向きは反時計まわりの向きであり、こ
の向きの回転のときに上記摩擦力によって従動レバー1
22aに与えられる回動付勢力もまた、第2枢着部52
3aと中心とする反時計まわりの向きであり、この回動
付勢力により従動レバー122aの突起535aが平板
状カム537に押圧される向きに付勢される。
【0077】本例のように、ベルト540aの張力によ
るプーリ539aと軸部524aとの摩擦力及びプーリ
539aの回転力を利用した従動レバー122aの回動
付勢により、従動レバー122aの突起535aを平板
状カム537に押圧させる第2付勢手段の機能を果たさ
せることができ、ねじりコイルばねを使用する場合に比
べて、簡易な構成となすことができる。突起535aが
平板状カム537に適度の押圧力で押圧された状態でプ
ーリ539aと軸部524aとがスリップするようにベ
ルト540aの張力は適度に設定するものとする。
【0078】前記図9〜図11で説明した構成の変位手
段により押えコロを変位させて行なう整合動作について
構成の説明を加えながら図12〜図13を参照しながら
説明する。図12において押えコロ121は用紙整合装
置の排紙コロ3の下部近傍に位置しており、本例では2
個の押えコロ121a、121bからなり、排出方向a
と直交する用紙の幅方向の中央部に対向して配置されて
いる。
【0079】この押えコロ121aと121bの近傍に
積載面の紙面高さを検知するための紙面レバー73が位
置しており、用紙が積載されると紙面レバー73の遮蔽
部が紙面センサ74で検知されてトレイ12を下降させ
る。従って、紙面レバー73とトレイ12上の用紙の積
載面との接触点は常に一定の高さに制御される。
【0080】図3で説明したように、押さえコロ121
に戻し機能を発揮させるときには再度、押えコロ121
を第2の位置まで変位させて用紙の後端部に接触させて
回転力で戻す。
【0081】既に説明したように、押えコロ121は従
動レバー122a、122bの軸部525a、525b
に枢着されており、これら従動レバー122a、122
bの反対側の軸部524a、524bは、駆動レバー1
23a、123bに挿入されて該軸部524a、524
bを中心に従動レバー122a、122bは回動するよ
うになっている。
【0082】また、駆動レバー123a、123bは従
動レバー122a、122bが枢着している反対側を軸
129に挿通されていて該軸129を中心に回動するよ
うになっている。さらに、駆動レバー123aと123
bにはブラケット124が接合されており、ブラケット
124を偏心カム125で変位させることによって、駆
動レバー123a、123bを、軸129を中心に揺動
させ、さらには駆動レバー123a、123bに枢着さ
れている従動レバー122a、122bを揺動させ、押
えコロ121を変位させる。
【0083】図14に示されているように、押えコロ1
21は第1の位置(I)(ホームポジション)から2点
鎖線で示す第2の位置(II)まで移動して、トレイ1
2上に落下した用紙の後端に接触してその回転力でエン
ドフェンス131まで該用紙を引き戻し、後端部の整合
を行う。
【0084】駆動レバー123a、123bに接合され
ているブラケット124を矢印J方向に変位させる偏心
カム125はステッッピングモータ126から歯車53
3、532による伝達駆動を受けて回転し、この回転に
より上記の変位を行なわせる。
【0085】偏心カム125には半円状の遮蔽板531
が付加されており、この遮蔽板531をセンサ127で
検知することによって偏心カム125の停止位置を規制
して、すなわち押えコロ121の停止位置を規制してい
る。図14において、押えコロ121の第1位置(I)
(待機位置)は実線で示した位置、第2の位置(II)
(戻し、押え位置)は2点鎖線で示した位置である。
【0086】次に、押えコロ121の変位のタイミング
について説明する。通常は、第1の位置(I)にあり、
用紙が排紙コロ3から排出され、該用紙の排出方向下流
側の端部である先端部が積載用紙に接する前に第1の位
置(I)から第2の位置(II)へ変位させる。平板状
カム537によるカム形状に従い山形の軌跡を以って変
位した押えコロ121が積載紙の後端部に上方から下降
して接触して、排出される用紙の先端部が積載紙を押し
動かさなくなるまでの所定時間第2の位置(II)にと
どまり押え機能を発揮してから、偏心カム125を回転
させて第1の位置(I)或は第3の位置(III)まで
変位させ、次いで、上記排出された用紙が積載紙上に落
下した後、この用紙をバックフェンスに戻すべく再度第
2の位置(II)への移動し、戻し機能を発揮した後、
第1の位置(I)へ戻すサイクルを繰り返す。このよう
な動作により、押え機能と戻し機能により用紙の排出方
向aについての揃え精度を向上させることができる。
【0087】ここで、図3に示したほどバックカールの
状態が著しくなく、排紙コロ3から排出されただけで十
分にバックフェンス131に突き当たるまで戻すことが
でき、戻し機能を発揮しなくてもよい場合には、押さえ
コロ121に戻し機能を発揮させる必要はなく、回転駆
動させることなく、第1の位置(I)と第2の位置(I
I)間を往復動するサイクルを行なわせればよい。
【0088】次に押えコロ121の回転駆動の構成例を
図15(a)により説明する。押えコロ121aには図
10にも示したようにプーリ542aが一体的に形成さ
れており、これらのプーリは軸部524上のプーリ54
1aとベルト543aで結ばれている。さらに、プーリ
541aと同軸かつ一体的なプーリ539aがベルト5
40aを介して駆動側のプーリ538aと結ばれてい
る。
【0089】駆動源に連結された軸129と一体的に回
転するプーリ538aによりベルト540aが回転して
プーリ539a、541aを回転させ、これによりベル
ト543aを介してプーリ542aが回転して戻しコロ
121が回転する仕組みである。プーリ542bについ
てもこれに準ずる。
【0090】ここで、ベルト543は図14の従動レバ
ー122a(122b)の内部に、ベルト540は駆動
レバー123a(123b)の内部に各々収納されてい
る。これらの構造は図10により説明した通りである。
【0091】本例では、軸129は、駆動側の下コロ3
aを回転させているステッピングモータ132によって
ベルト557を介して回転するようにしている。すなわ
ち、排紙コロ3を回転させているステッピングモータ1
32によって押えコロ121も回転させている。
【0092】或は、上記のようにステッピングモータ1
32を兼用しないで、図15(b)や図10に示すよう
に、軸129を回転させる専用のステッピングモータ5
56を設けた構成とすることもできる。図15(a)の
場合にはステッピングモータ132が兼用されるのでモ
ータが1台で済む半面、排紙コロ3の駆動と戻しコロ3
の駆動を個別に制御できない欠点があり、図15(b)
のように個々に駆動モータを設けた例では、排紙コロ3
の駆動と戻しコロ3の駆動を個別に制御できる利点があ
る。
【0093】何れにしても、用紙が排紙コロ3を通過し
てトレイ12に落下するまで戻しコロ121を第1の位
置(I)に待機させ、所定のタイミングで第2の位置
(II)まで変位動作させることによって、押え機能或
は戻し機能を果たすことを可能にしている。
【0094】第1の位置(I)と第2の位置(II)と
で、駆動レバー123と従動レバー122とのなす角度
(係合角度)を変える構成とした点について説明する。
押えコロ121を支持して変位させる変位手段としての
従動レバー122と駆動レバー123の係合角度を、押
えコロ121の第1の停止位置と第2の停止位置とで変
化させることによって、押えコロ121の移動距離を大
きくすることができる。
【0095】図16に示すように、押えコロ121の第
1の位置(I)での駆動レバー123と従動レバー12
2の係合角度η°よりも第2の位置(II)での係合角
度θ°の方が大きくなることによって、直接、駆動レバ
ー123上に押えコロ121を配置するよりも、軸12
9を中心とした同じ回転角度であれば、押えコロ121
の移動距離Xを大きくすることができるのである。
【0096】移動距離Xを大きくすることができれば、
特に戻し機能発揮時においてトレイ12に落下した用紙
の後端部を押えコロ121に接触させることが確実にな
り、揃え精度を向上させることができる。例えば、用紙
が何らかの要因で押えコロ121から離れた位置に落下
積載されても、押えコロ121の移動距離が大きくなれ
ばなるほど、用紙後端部への接触が確実になる。
【0097】ここで、従動レバー122の揺動量は、平
板状カム537のカム特性によって定まる。従動レバー
122の揺動中心である第2枢着部523aから外れた
自由端側534aに形成された突起535aを平板状カ
ム537に摺動させることによって平板状カム537の
突起部536が突起535aを押し下げる量により、従
動レバー122の回転量が規制されている。従って、押
えコロ121の移動軌跡も必然的に平板状カム537と
突起部536の接触軌跡によって決定されてくるのであ
る。
【0098】押えコロ121は、用紙の後端部の高さを
検知している紙面レバー73の近傍で用紙に接触する。
用紙後端部は、常に一定の高さに制御されているため、
押えコロ121が、突起部536への突起535aの乗
り上げにより第2の位置(II)に移動した時には、用
紙後端部に押えコロ121が接触し、押えコロ121の
戻し部(スポンジ部)が若干、変形して押え機能を果た
し、或は戻し機能を旗薄ことが可能になっている。
【0099】このように、駆動レバー123は一端側を
固定中心として回転するようになっていて、他端側に従
動レバー122が枢着されていて従動レバー122の該
枢着部を中心とした一端側に押えコロ121が設けら
れ、反対側に揺動量を規制するカム手段が設けられてい
る。押えコロ121が第1の位置(I)で、駆動レバー
123、従動レバー122の双方の係合角度よりも、第
2の位置(II)での係合角度を大きくすることによっ
て、単一の揺動支持部材で押えコロ121を支持する場
合よりも同じ回転量でより遠くまで動作することが可能
である。また、駆動レバー123、従動レバー122双
方の係合角度をカム手段によって可変とするのでトレイ
12との位置関係をみながら最適な戻し位置に移動させ
ることも可能である。よって、少ないスペースで第1の
位置(I)と第2の位置(II)間を揺動する戻しコロ
を実現し、排出方向の揃え精度を向上することができ
る。
【0100】押えコロ121の変位時の軌跡について図
16を参照しながら説明する。用紙後端部がフェイスカ
ール(上向きカール)している場合、押えコロ121が
待機位置である第1の位置(I)から押え、或は戻しの
ための第2の位置(II)に移動する際、押えコロ12
1でカールして上にはね上がっている用紙の後端部を押
し出して揃え精度を悪化させてしまう可能性がある。
【0101】その対策として従動レバー122の自由端
側に534aの先端部に突起535aを形成し、これを
平板状カム537の一部に形成した突起部536と摺接
するようにしている。これにより、従動レバー122a
の揺動に連れて突起535と突起部536との双方の凸
形状部が接触する前は、従動レバー122の自由端側5
34aが上に変位しこれに伴い回転中心の反対側の押え
コロ121は上に上がり、そして、双方の凸形状部が接
触すると押えコロ121は下に下がる。
【0102】用紙の後端部のカールを乗り越えるまで
は、上記カムを利用して押えコロ121を上に上げ、乗
り越えたら上記カムを利用して押えコロ121下げるよ
うにする。つまり、上記カムを利用して押えコロ121
に山形の軌跡を描かせるのである。これにより、後端部
がフェイスカールした用紙を押し出す危険性を軽減さ
せ、揃え精度を悪化させないようにしている。
【0103】[実施の形態2] シート状媒体後処理装置
への適用例 主として請求項26対応する。以下では、前記図4乃至
図16で説明した構成の変位手段を具備したシート状媒
体整合装置をシート状媒体後処理装置に設けた例につい
て説明する。
【0104】(1)シート状媒体後処理装置の概要 この発明にかかるシート状媒体後処理装置としては、用
紙に後処理を行なう後処理手段及びこの後処理された用
紙を搬送する搬送手段を有するものが含まれ、後処理の
内容としては、押印、穴あけ、ステープル処理、そのほ
か、シート状媒体に何らかの加工を行なうものが含まれ
る。
【0105】このシート状媒体後処理装置には前記図4
乃至図11で説明した変位手段を具備したシート状媒体
整合装置が一体的に構成されている。当該シート状媒体
後処理装置において、後処理実行有無の選択ができ、後
処理実行が選択されたことにより後処理された用紙、或
いは後処理実行が選択されなかったことにより後処理が
行なわれなかった用紙は、シート状媒体処理装置の仕分
け機能及び揃え機能によってトレイ上に仕分けられた状
態で揃えることができる。
【0106】図17に本例にかかるシート状媒体後処理
装置51の全体構成例を示す。本例のシート状媒体後処
理装置は、用紙を排出する手段をもつ他の装置、例え
ば、揃え機能を有しない画像形成装置50と連結して組
み合わされて用いられ、揃え機能によって用紙をトレイ
上に揃えることができる。
【0107】画像形成装置50において画像形成された
用紙は、シート状媒体後処理装置51に至る。後処理の
有無は選択することができ、選択により後処理された用
紙或いは選択により後処理を行なわなかった用紙はシー
ト状媒体後処理装置51と組み合わされたシート状媒体
整合装置の整合動作によって排出方向aについてトレイ
上に揃えられ、かつ、必要に応じ、排出方向aと直交す
る方向について所定枚数ずつ位置をずらした仕分け状態
で積載される。この仕分け機能は、排出方向aと直交す
るシフト方向(図18に符号dで示す。)にトレイ12
を移動させるトレイ移動手段98(後述)により行なわ
れる。
【0108】画像形成装置50では、オペレーターによ
り指示された後処理内容に従い画像形成手段により画像
形成された用紙Sがシート状媒体後処理装置51に送ら
れてくる。
【0109】シート状媒体後処理装置51における後処
理内容としては、画像形成装置50が複写機の場合には
次のモードがある。用紙を排出順に単に積載する通常
モード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数を指
示することで処理が実行される。ステープル処理を行
なうステープルモード。このモードでは、用紙サイズと
コピー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等を指示するこ
とにより処理が実行される。仕分け処理を行なう仕分
けモード。このモードでは用紙サイズと仕分け部数を指
示することで処理が実行される。パンチモード。この
モードでは、穴あけが行なわれる。
【0110】これらの後処理にかかる作業指示は、画像
形成装置50の操作パネルからキー操作によりCPUを
含む制御手段に伝えられ、画像形成装置50及びシート
状媒体後処理装置51の間で後処理遂行の信号授受が行
なわれて後処理が実行される。
【0111】図17に示すように、シート状媒体後処理
装置51は、積載手段としての昇降可能なトレイ12を
有しているとともに、位置固定トレイとしてのプルーフ
トレイ14を装置上部に有している。
【0112】画像形成装置50との用紙受け渡し部位の
近傍には、入口センサー36、入口ローラ対1が設けら
れており、画像形成装置50(図12参照)の排紙コロ
525を経て入口ローラ対1により取り込まれた用紙
は、後処理モードに応じてそれぞれの搬送経路を搬送さ
れる。
【0113】入口ローラ対1の下流には穴開けを行うパ
ンチユニット15が設けられており、パンチユニット1
5の下流には搬送ローラ対2aが設けられている。搬送
ローラ対2aの下流には分岐爪8aが設けられており、
用紙は分岐爪8aによりプルーフトレイ14へ向かう搬
送経路と、略水平に進む搬送経路とに選択的に案内され
る。プルーフトレイ14へ向けて搬送された場合、用紙
は搬送ローラ対60で搬送され、排紙ローラ対62によ
りプルーフトレイ14へ排出される。
【0114】分岐爪8aの下流には分岐爪8bが設けら
れており、用紙は分岐爪8bによりノンステイプルルー
トEと、ステイプルルートFへ選択的に案内される。分
岐爪8a、8bは、図示しないソレノイドのオン/オフ
制御により位置を切り替えられるようになっている。
【0115】ノンステイプルルートEへ案内された用紙
は、搬送ローラ対2bにより搬送され、排出手段として
の排紙ローラ3によりトレイ12に排出される。排紙ロ
ーラ3の下部と重なるようにして或は下方位置には前記
図9乃至図16で説明した変位手段により変位される押
えコロ121が設けられている。
【0116】装置本体の図中左側面は、トレイ12に対
する用紙の後端揃えを行うエンドフェンス131となっ
ている。
【0117】排紙ローラ3は、上コロ3aと、下コロ3
bを有し、下コロ3bは用紙排出方向aの上流側を支持
されて上下方向に回動自在に設けられた支持部材66の
自由端部に回転自在に支持されている。下コロ3bは自
重又は付勢力により上コロ3aに当接し、用紙は両ロー
ラ間に挟持されて排出される。綴じ処理された用紙束が
排出されるときは、支持部材66が上方に回動され、所
定のタイミングで戻される。このタイミングは排紙セン
サ38の検知信号に基づいて決定される。
【0118】ステイプルルートFへ案内された用紙は、
搬送ローラ対2cにより搬送される。搬送ローラ対2c
の下流には分岐爪8cが設けられており、用紙は分岐爪
8cにより、ステイプル本ルートGと、退避ルートHへ
選択的に案内される。分岐爪8cも図示しないソレノイ
ドのオン/オフ制御により位置を切り替えられるように
なっている。
【0119】ステイプル本ルートGへ案内された用紙
は、搬送ローラ対4を経て排紙センサ37で検知され排
紙ローラ対68により図示しないステイプルトレイへ積
載される。この場合、用紙毎に叩きローラ5で縦方向
(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス9
にてシフト方向(排出方向aと直交する用紙幅方向)の
整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の
最終紙から次の用紙束の先頭紙の間で図示しない制御手
段からのステイプル信号によりステイプラー11が駆動
され、綴じ処理が行われる。
【0120】画像形成装置50から排出される用紙間の
距離が短く、綴じ処理をしている間に次の用紙が来る場
合には、該次の用紙は退避ルートHへ案内され、一時的
に退避させられる。退避ルートHへ案内された用紙は、
搬送ローラ対16により搬送される。
【0121】綴じ処理が行われた用紙束は、直ちに放出
爪10aを有する放出ベルト10によりガイド69を経
て排紙ローラ3へ送られ、トレイ12へ排出される。放
出爪10aはセンサ39によって所定位置を検知される
ようになっている。
【0122】叩きローラ5は支点5aを中心に図示しな
いソレノイドによって振り子運動を与えられ、上記ステ
イプルトレイへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用
紙をエンドフェンス131に突き当てる。図示しない
が、排紙ローラ対68はブラシローラを有しており、こ
れによって用紙後端の逆流が防止される。なお、叩きロ
ーラ5は反時計回りに回転する。ここまでがシート状媒
体後処理装置の本来的な機能部分の構成及び動作の概要
である。
【0123】シート状媒体後処理装置51では、本来的
な機能である後処理を行なうことができると共に、以下
に述べるように、トレイ12上に積載された後の用紙を
揃えることができる。この揃えには、排出方向aの端部
を揃えることと、シフト方向dの端部を揃えることの2
つの意味があるが、前者の揃えはエンドフェンス131
への突き当て及び押えコロ131の機能によりなされ、
後者の揃えは対向する2つの揃え部材102a、102
bからなる揃え手段102によりなされる。揃え手段1
02による揃えの詳細は省略する。
【0124】図17において、シート状媒体後処理装置
は、排紙コロ3、排紙コロ3より排出される用紙Sを積
載するトレイ12、トレイ12を昇降させるトレイの昇
降手段、トレイ12の昇降方向の位置を制御する位置決
め手段、トレイ12を図17の排出方向aと直交するシ
フト方向d(図17の紙面を貫く方向)に往復動させる
トレイの移動手段、トレイ12上での用紙のずれを防止
する押さえコロ121、押えコロ121を変位させる変
位手段などからなる。
【0125】このうち、上記トレイの昇降手段は図18
(a)に符号95、昇降方向の位置決め手段は図18
(a)、(b)に符号96、トレイの移動手段は図1
9、図20に符号98で示され詳細は以下でそれぞれ説
明する。 (2)トレイ、その昇降手段、昇降方向の位置決め手
段、トレイ移動手段 図17において、用紙Sは分岐爪8bから用紙の搬送手
段である搬送ローラ対2bにより排紙センサ38を経て
トレイ12に向けて搬送され、排紙コロ3により排出方
向aに送り出される。
【0126】図17、図18に示すように、トレイ12
の上面は排出方向aに進むほど、上面の高さが増す傾向
に傾斜している。該トレイ12の傾斜面の下方基端部に
は鉛直面からなるエンドフェンス131が位置してい
る。
【0127】図17において排紙コロ3から排出された
用紙Sは、受け入れ位置で待機している揃え部材102
a、102b間に進入し、重力によりトレイ12上、上
記傾斜に沿って滑り、後端部がエンドフェンス131に
突き当たることにより後端部が揃えられ整合される。後
端部が整合されたトレイ12上の用紙Sは揃え部材10
2a、102bの揃え動作により幅方向が揃えられる。
【0128】図18(a)に示すように、トレイ12の
上面であって、揃え部材102aに対向する部位には凹
部80a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80
bがそれぞれ形成されていて、トレイ12の上面よりも
部分的に低くなっている。少なくともこれら凹部80
a、80b上に用紙が積載されていない状態では、受け
入れ位置にある揃え部材102a、102bはこれら凹
部80a、80bの中にその一部が進入しトレイ12と
オーバーラップした状態を保持するようになっている。
これは、揃え動作において揃え部材102a、102b
を用紙Sの端面に確実に当てるためである。
【0129】図18(a)において、トレイ12はトレ
イ昇降手段95により昇降されるとともに、位置決め手
段96により用紙Sの着地に適する位置に常時制御され
るようになっている。
【0130】つまり、排紙コロ3から用紙がトレイ12
上に排出され積載面が上昇すると、トレイ12はトレイ
の昇降手段95およびトレイの昇降方向の位置決め手段
96により適量下降させられて用紙最上面の位置が排紙
コロ3のニップ部から一定の高さを維持し着地位置が一
定レベルに保持されるように制御される。
【0131】図17、図18(a)において、排紙コロ
3は定位置にある。よって、仮にトレイ12が昇降しな
い構成では、トレイ12上に用紙Sが排出され積載され
てくると用紙束の高さが高くなりこの用紙束が用紙の排
出をさえぎることにより、遂には用紙Sの排出ができな
くなる。
【0132】昇降手段を設けることによりトレイ12を
昇降させ、かつ、排紙コロ3のニップ部からトレイ12
上面までの間隔、或いは排紙コロ3のニップ部からトレ
イ12上の用紙Sの最上面までの間隔を、位置決め手段
により、排紙が適正に行なわれる適正間隔に維持するこ
とができる。これにより、トレイ12上面へ用紙Sを着
地位置のバラツキが小さい状態で排出することができ
る。
【0133】図18(a)に示すようにトレイ12は上
下リフトベルト70により吊るされている。上下リフト
ベルト70はギヤ列及びタイミングベルトを介して上下
モータ71により駆動され、上下モータ71の正転また
は逆転により上昇または下降する。これら上下リフトベ
ルト70、上下モータ71、ギヤ列及びタイミングベル
ト等はトレイを昇降させる昇降手段95の主な構成要素
である。
【0134】図18(a)において、排紙コロ3の近傍
位置には押えコロ121が位置している。この押えコロ
の機能については既に述べた。
【0135】こうして、順次、画像形成済みの用紙Sが
トレイ12上に次々と排出され積載により用紙Sの最上
面が上昇していく。積載された用紙の最上面には、図1
8(a)に示すように軸73aに揺動自在に支持された
紙面レバー73の一端側が自重で接するように設けられ
ており、この紙面レバー73の他端側はフォトインタラ
プタからなる紙面センサ74により検知されるようにな
っている。
【0136】紙面センサ74は通常積載モードにおいて
トレイ12の上下位置を制御するためのものであり、ま
た、紙面センサ75はステープルモードにおいて、同様
の制御を行うためのものであり、モードに応じて用紙の
排出位置を異ならせている。
【0137】紙面レバー73は、支点を中心にして自重
によるモーメントで回動するようになっていて、トレイ
12が下降したとき、該紙面レバー73の上側の自由端
部が紙面センサ75又は紙面センサ74をオンさせる位
置で該紙面レバー73の回動を止めるようにするストッ
パ手段が設けられている。
【0138】このストッパ手段は、通常モードでは紙面
レバー73が紙面センサ74をオンにさせる位置で回動
を停止させ、ステープルモードでは紙面センサ75をオ
ンにさせる位置で回動を停止させる。トレイ12上に用
紙Sが積載されていくと、紙面レバー73の下側の自由
端部が押し上げられる。これにより紙面レバー73が紙
面センサ75又は紙面センサ74を外れるとこれらセン
サはオフになる。
【0139】ここでは、通常モードであるので、用紙S
が1枚ずつ排出される毎に用紙Sの積載面が上昇し、紙
面レバー73の自由端部が紙面センサ74を外れる毎
に、上下モーター71が駆動されて紙面センサ74がオ
ンになるまでトレイ12を下降させる制御が行われる。
これにより、用紙Sのトレイ12上での着地位置の条件
は、排紙コロ3とトレイ12(用紙の最上面)との間隔
が前記適正間隔に制御される。紙面センサ74、75及
び紙面レバー73等はトレイ12の高さを一定の高さに
制御するトレイの位置決め手段96の主な構成要素であ
り、位置決めのための情報を検知して制御手段に送る。
【0140】このような前記適正間隔のもとでのトレイ
12の高さ位置を適正排出位置と称し、カール等特殊な
態様で送り出される用紙以外の普通の状態の用紙を受け
る適切な位置として設定されている。
【0141】通常モードで用紙が1枚ずつ排出される場
合と、ステープルモードでステープル処理された用紙束
が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当然
のことながら、トレイ12の適正排出位置は異なる。こ
のことは、紙面センサ75と74とで位置を異ならせて
いることからも明らかである。また、後処理終了時に
は、用紙の取り出しに備え排紙トレイ12を30mm程
度下降させる動作が行なわれる。
【0142】通常モード、ステープルモード、何れの後
処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さ
で、排紙コロ3からの用紙Sはトレイ12上に排出さ
れ、用紙Sが積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下
限センサ76により下限位置が検知される。また、トレ
イ12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ74、7
5、紙面レバー73等の位置決め手段による紙面の検知
情報に基き、基準高さまで上昇させられる。
【0143】トレイ12は、仕分け動作を行なうため、
図18(a)に示すシフト方向dの一端側に移動したの
ち、他端側に移動し、また他端側から一端側に移動する
ように台座18上にスライド可能に支持されている。
【0144】以下にトレイの移動手段98について説明
する。図18においてトレイ12は、仕分け動作を行な
うためシフト方向dの一方に往動したのち、他方側に復
動動し、また他方側から一方側に移動するようにシフト
される。仕分けの単位である部を構成する所定枚数の排
出量の用紙を処理するときの作業単位を1ジョブとすれ
ば、同一ジョブ中、トレイ12はシフト方向dにはシフ
トせず、1ジョブ(部)が終わる毎にシフト方向dに移
動し、一方の移動端で次のジョブにかかる用紙Sの排出
を受ける。用紙Sの排出を受けトレイ12上に用紙Sが
積載される毎に、揃え部材102a、102bによる揃
え動作が行なわれる。
【0145】トレイ12上に積載された用紙(用紙束を
含む)を仕分けるべく当該トレイ12をシフト方向dに
移動させて仕分け動作を行なうトレイの移動手段98に
ついて図19、図20により説明する。ここで、トレイ
12の移動量d'は仕分けに必要な量であって、用紙サ
イズや用紙の種類、オペレーターの好みなどにもよる
が、例えば20mm程度に設定される。
【0146】トレイの移動手段98は図19に示すよう
にトレイ12を台座18でスライド可能に支持している
トレイ支持構造と、図19、図20に示すようにトレイ
12を往復動させるトレイ往復動機構からなる。
【0147】図19によりトレイ支持構造160を説明
する。図19において台座18の上部にはシフト方向d
に長さを有し、左右方向に対向する2つの案内板30、
31が一体的に設けられている。これらの案内板30、
31の各外側には軸が突出していて、ローラ32、33
が軸支されている。
【0148】一方、トレイ12の底部には、左右方向に
ついてはローラ32、33の間隔より広く、シフト方向
dにはトレイのシフト量を十分カバーし得る奥行きを有
する平坦面からなる平坦部が形成されていて、この平坦
部をローラ32、33上に乗せている。また、トレイ1
2の上記平坦部には、案内板30、31の内側に対応す
る位置に、2本の軸が植設されていて、これらの2本の
軸にはそれぞれ、ローラ34、35が軸支されている。
これらのローラ34、35は、案内板30、31の各内
側に接している。
【0149】ローラ32、33、34、35及び案内板
30、31等が、トレイ12をシフト方向dに移動可能
に支持するトレイ支持構造160を構成する。かかるト
レイ支持構造160により、トレイ12はその荷重をロ
ーラ32、33で支持され、ガイド板30、31に案内
されてシフト方向dに可動である。
【0150】トレイ支持構造160で支持されたトレイ
12に、トレイ往復動機構を組み合わせることで、トレ
イ12に往復動の駆動力を与えて、シフト方向dに往復
動させることができる。トレイ往復動機構としては種々
のものが考えられる。例えば、図示しないが、シフト方
向dに沿ってラックを設け、このラックに噛み合うピニ
オンを正逆回転可能なモーターで駆動する駆動機構や、
クランク機構などである。
【0151】このように構成されるトレイ移動手段によ
り、トレイ12はシフト方向dに用紙の仕分けに必要な
所定量往復動させることができる。なお、前記図12に
おいては、このように仕分けされた状態の用紙を示して
いる。以下に、トレイ往復動機構の具体例を、トレイの
位置判別手段とともに説明する。図20において、トレ
イ12はエンドフェンス131の凹凸部に入り込んでい
てエンドフェンス131がシフト方向dに動作すること
によってトレイ12も同方向に動作する。エンドフェン
ス131のシフト方向dの中央部には、長穴41aがあ
けられたブラケット41が装着されていて、この長穴4
1aにピン42が挿入されている。
【0152】ピン42は図示しない本体部に軸支された
ウォームホイール43に挿入固定されている。この挿入
固定位置はウォームホイール43の回転中心から偏心し
ている。この偏心量は、トレイ12のシフト方向dでの
移動量d'の1/2である。
【0153】ウォームホイール43は、モーター44か
らタイミングベルト45を介して回転させられるウォー
ム46によって回転させられるようになっている。ウォ
ームホイール43の回転運動によりピン42が回転し、
偏心量に応じてトレイ12はシフト方向dへの直線往復
運動をするように運動方向が変換される。これら偏心回
転するピン42と長穴41aまわりの構成がトレイ往復
動機構の主要部をなす。
【0154】図21、図22に示すように、ウォームホ
イール43には大きさの異なる2つの切り欠き43L、
43S及びこれら切り欠き43L、43Sにより相対的
に形成される半周分の長さの長い凸部とこれに隣接する
短い凸部を有する円板状のエンコーダ47が設けられて
いる。
【0155】切り欠き43Lは長い切り欠き、切り欠き
43Sは短い切り欠きである。エンコーダ47の半回転
おきにホームセンサ48がエンコーダ47の切り欠きの
長さを前記2つの凸部間の間隔により検知して、モータ
44の停止、駆動の信号が制御手段から発せられるよう
になっている。
【0156】図21において、矢視49の向きに回転し
たエンコーダ47の短い方の切り欠き43Sがホームセ
ンサ48を通過して短い凸部と重なりかけた時点でモー
タ44は停止している。この状態ではピン42が右側に
あり、図20のエンドフェンス131も右側に動作する
ことによってトレイ12も右側に移動している。
【0157】図22では、図21に示した状態からさら
に矢視49の向きにエンコーダ43が回転して、長い切
り欠き43Lがホームセンサ48を通過して長い凸部と
重なりかけた時点でモータ44は停止している。この状
態ではピン42が左側にあり、図20のエンドフェンス
131も左側に動作することによってトレイ12も左側
に移動している。
【0158】このように、トレイ12が右側にあるか、
左側にあるかは、エンコーダ47の切り欠きの長さをホ
ームセンサ48により検知し、この検知情報に基いて判
別することができる。ここで、エンコーダ43とホーム
センサ48とが、トレイの位置判別手段の主要部を構成
する。
【0159】このように、トレイ12のシフト方向dへ
の往復動のストロークの往動端で、同一ジョブ中に部を
構成する用紙分の排出を受け、シフトし復動端で次のジ
ョブ中に部を構成する用紙の排出を受ける。
【0160】かかる仕分け動作を繰り返すことにより、
ジョブ(部)毎に用紙束が凹凸状に所定の仕分け量だけ
位置がずれた状態に積載され、部毎に用紙束を仕分ける
ことができる。移動量d'は用紙のサイズに応じて仕分
けが明確な適量の値5〜25mm、例えば、A4サイズ
で20mm前後の値に設定することができる。
【0161】[実施の形態3] 変位手段の制御例 主として請求項5乃至12に対応する。以下では、前記
図4乃至図16で説明した構成の変位手段を具備したシ
ート状媒体整合装置を前記図7乃至図22で説明したシ
ート状媒体後処理装置に設けた場合の制御例について説
明する。
【0162】押えコロ121は用紙の排出に応じて排出
方向に位置を変えまた、回転速度も変化するように種々
に制御される。この制御はCPUを用いた制御手段によ
り行なわれる。以下では、制御手段による押えコロの位
置変位や回転に関わる制御の内容について説明する。
【0163】本例は、図17に示したように画像形成装
置50にシート状媒体後処理装置51が連結されてい
て、このシート状媒体後処理装置51に本発明に係るシ
ート状媒体整合装置が設けられた装置の全体構成のもと
での押え手段の制御の例である。
【0164】図24は制御手段の制御回路を示し、CP
U700は制御プログラムをメモリされたROM710
と情報の授受を行ないまた、クロック720からクロッ
ク信号を入力して以下の各フローチャートに示された制
御を実行する。
【0165】そのため、CPU700は、画像形成装置
50との間で信号の授受をなし、また、センサ群730
からの情報を入力し、ステッピングモータ制御ドライバ
740、モータドライバ750、ドライバ760に情報
を出力するようになっている。
【0166】センサ群730はシート状媒体後処理装置
51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用いられ
ている種々のセンサをまとめて表現したもので、以下の
フローチャートによる制御の中にでてくる種々のセンサ
が該当する。
【0167】ステッピングモータ制御ドライバ740は
シート状媒体後処理装置51及び本発明に係るシート状
媒体整合装置に用いられている種々のステッピングモー
タを制御するもので、具体的には以下で説明するフロー
チャートに出てくる種々のステッピングモータが該当す
る。図24では符号Mで例示している。
【0168】モータドライバ750はシート状媒体後処
理装置51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用
いられている種々のDCモータを制御するもので、具体
的には以下で説明するフローチャートに出てくる種々の
モータが該当する。図24では符号Mで例示している。
【0169】ドライバ760はシート状媒体後処理装置
51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用いられ
ている種々のソレノイドを制御するもので、具体的には
以下で説明するフローチャートに出てくる種々のソレノ
イドが該当する。図18では符号SOLで例示してい
る。図24におけるCPU700が、以下に示すフロー
を実行する主な部分であり、本発明における制御手段の
中心をなす。
【0170】例1.請求項5、6に対応する。 シート状媒体後処理装置51において用紙を仕分けする
シフトモードが選択されている場合、画像形成装置50
から搬送されてきた用紙は、図17の入口ローラ対1に
よって受け取られ、搬送ローラ対2a及び搬送ローラ対
2bを通過し、最終搬送手段である排紙コロ3によって
トレイ12に排出される。その時、分岐爪8a、8bは
デフォルト位置のままで、1枚1枚の用紙が順次、同様
の搬送経路を通過してトレイ12に排出される。
【0171】図1で説明したように、用紙S1が排紙コ
ロ対3よりトレイ12に排出され、その先端が積載紙
S"に接する前に押えコロ121は第1の位置(I)か
ら第2の位置(II)に移動している必要がある。この
ように、排出紙の先端位置が問題となるので、用紙の排
出方向下流側の先端が、搬送方向上排紙コロ3より上流
側直近に設けられた排紙センサ38により検知されたと
きをトリガとして押えコロ121が第1の位置(I)か
ら第2の位置(II)へと移動するタイミングを設定し
た。
【0172】図1において、押えコロ121は第2の位
置(II)に移動後、排出される用紙S1の先端部がト
レイ12の積載紙S"用紙を押し動かさなくなるまでの
最小の時間として定めた所定時間、第2の位置(II)
に位置していることとした。これにより、用紙S1によ
る積載紙S"の不整合は解消される。
【0173】次に、フロチャートを用いて詳細な動作を
説明する。図25は本例においてシート状媒体後処理装
置の制御全体に係り、トレイ12上への用紙排出後に押
えコロ121を第1の位置(I)から第2の位置(I
I)に向けて移動を行なう制御に関係している部分のみ
を表している。
【0174】図25はシート状媒体後処理装置51への
電源投入直後に行うイニシャル動作および、イニシャル
動作終了後に常に通るメインルーチンを示している。ス
テップP1の「押えコロイニシャル制御」のサブルーチ
ンは押えコロ121を第1の位置(II)に戻すサブル
ーチンであり、内容は明確であるので詳細は示していな
い。ステップP2の「用紙搬送制御」のサブルーチンは
その詳細を図26に示したサブルーチンであり、ステッ
プP3「戻しコロ戻し制御」のサブルーチンはその詳細
を図26に示したサブルーチンである。
【0175】図25において、シート状媒体後処理装置
51への電源投入により、ステップP1の「押えコロイ
ニシャル制御」において押さえコロ121が第1の位置
(I)に位置設定されてから図示省略のメインルーチン
を経て、ステップP2の「用紙搬送制御」に進み、図2
6に示した用紙搬送制御のサブルーチンが実行される。
ここではシート状媒体後処理装置51内を用紙が搬送さ
れる際の制御が行なわれる。次いで、図25においてス
テップP3の「押えコロ押え制御」に進み、図27に示
した押えコロ121による用紙押えのためのサブルーチ
ンが実行される。
【0176】図17において、用紙が画像形成装置50
から排出され、シート状媒体後処理装置51内において
は入口センサ36によるジャム検知等の制御に次いで排
紙センサ38の制御に入る。
【0177】用紙をトレイ12に排出する際のスタック
性を向上させるため排紙コロ3は用紙を送り出すときに
は通常の用紙搬送速度よりも減速し、用紙を排出し次の
用紙をくわえこんだら、送り時間を短縮するため通常の
送り速度に戻す(増速する)制御が行なわれる。但し、
ジョブ開始直後、排紙モータであるステッピングモータ
132は通常の搬送速度にて起動をかけるため、ジョブ
開始後1枚目の用紙の搬送に関しては増速制御は行わな
い。
【0178】図27において、先ず、ステップP40に
おいて「搬送、排紙モータ始動制御、押さえコロモータ
始動制御」のサブルーチンが実行され、排紙コロ3及び
押さえコロ121の回転駆動モータであるステッピング
モータ132や、モータ556などが回転駆動開始され
る。なお、押え制御においては、押えコロの回転は必ず
しも必要ではない。次いで、ステップP10で「排紙セ
ンサonフラグ=1」のチェックを行なう。排紙センサ
38で用紙の先端を検知する前であればステップP11
に進むし、先端を検知後であればステップP17以後に
進む。
【0179】ステップP11で、排紙センサ38による
用紙の先端検知を待ち、先端検知があると、ステップP
12で排紙センサ0nフラグを1にしてステップP13
に進み、排紙センサ38のオン情報からトレイ12上に
積載されている積載枚数のカウントアップを行った後、
ステップP14で排紙用のステッピングモータ132の
速度を通常の線速に加速する制御を行う。
【0180】次にステップP15で「押えコロ押え動作
フラグ」に1をセットし、ステップP16で「押えコロ
押え動作タイマ」をリセットし、ステップP17の「排
紙センサ38off?」チェックに移り、用紙後端が排
紙センサ38を通過したらステップP18で「排紙セン
サonフラグをOにしてステップP19で「排紙モータ
減速制御」を行い、用紙を減速させてトレイ12に排出
する。そして、その後に続く図示しない処理を行った後
で本ルーチンを抜ける。なお、ステップP17で用紙後
端が排紙センサ38を通過する前の状態では、ステップ
P17からリターンへ抜け、図27の押えコロ押え制御
に移る。
【0181】図26において、排紙センサ38のonを
トリガに、つまり用紙の先端検知をトリガにステップP
15で「押えコロ押え動作フラグ」に1がセットされる
と、図27において下記に記す各制御が実行される。
【0182】ステップP20では、押えコロ押え動作フ
ラグ=1なので、ステップP21に進み、ステップP1
6におけるタイマリセット時点からの経過時間である
「押えコロ押え動作タイマ」値を設定値T1と比較し、
T1より大きくなったらステップP22で押えコロ押え
動作フラグを0にしてステップP23の「押えコロon
制御」に進み、ステッピングモータ126を起動して押
えコロ121を第1の位置(I)から第2の位置(I
I)へ向けて移動開始させる。
【0183】タイマの設定値T1の値は、既にトレイ1
2上に排出済みの用紙が揃え部材102a、102bに
より揃えられるに要する時間である。揃え動作中は用紙
の位置が不安定なので、安定するのを待って、押えコロ
121を第1の位置から移動させる。
【0184】用紙の先端部が排紙センサ38で検知され
てから該先端部がトレイ12上に積載されている用紙の
上面に接触するまでの時間をTとすると、T1>Tであ
り、また、押えコロ121が第1の位置(I)から第2
の位置(II)へ移動するのに要する時間をtとする
と、T1>tであることを要する。時間のカウントはC
PU700に入力されるクロック720の出力に基づ
く。
【0185】ステップP24の「戻しコロHPセンサo
ff?」(第2位置移動終了?)チェックでは戻しコロ
HPセンサoffをチェックし、ステップP25「押え
コロ停止制御」においてステッピングモータ126を停
止して押えコロ121を第2の位置(II)の押え位置
にて停止させる。
【0186】押え動作終了後ステップP26で「押えコ
ロ押え動作タイマ」をリセットして、計時を開始し押え
コロ121を第2の位置に留めておく時間を管理する。
このため、ステップP27で「押えコロ押え動作タイ
マ」値を設定値T2と比較し、一定時間戻しコロは押え
位置にて停止する。このT2の値は押えコロ121がト
レイ12に積載されている用紙と接触している時間であ
り、押えコロ121が第2の位置(II)に移動後、排
出される用紙の先端部がトレイ12上に積載されている
用紙を押し動かさなくなるまでの所要時間として設定さ
れる。
【0187】ステップP27で設定値T2の経過が判定
されると、押さえコロ121を第1の位置(I)に移動
するためステップP28の「押えコロoff制御」に移
る。ステップP28の「押えコロoff制御」ではステ
ッピングモータ126を駆動し、押えコロ121を第1
の位置(I)に向けて移動を開始する。この第1の位置
(I)は待機位置でありホームポジション(HP)でも
ある。
【0188】ステップP29の「押えコロHPセンサo
n?」チェックにてセンサ127により押えコロ121
が第1の位置(I)に移動したのが確認されるとステッ
プP30の「押えコロ停止制御」にてステッピングモー
タ126を停止させる。以上にて、用紙1枚に対する押
え制御は終了する。
【0189】このように、本例では、押えコロの動作を
搬送系センサのうち最も下流、つまり、排紙コロ3の上
流側直近にあたる排紙センサ38が用紙先端部を検知し
た時点をトリガとすることで、押えを行う用紙に対して
最小限の時間的誤差にて押え動作が行えるので積載紙の
飛び出しを確実に防止することが可能となる。
【0190】排紙センサ検知から押えコロ動作までの時
間を、用紙サイズに関わらず一定の設定値とすることが
でき、制御ソフトの簡略化ができるため制御を記憶する
素子の小型化が可能になり、コストダウンが可能とな
る。
【0191】排出される用紙の先端部が積載されている
用紙に接触して押し動かさなくなるまでの間、押えコロ
にて積載紙を押さえるため、用紙の押し出しがなくな
り、既に積載されている用紙の縦揃えを乱すことを防止
できる。
【0192】例2.請求項7に対応する。 本例は前記例1における図27のタイマ設定値T2を排
紙コロ3から排出される用紙のサイズに応じて可変とす
ることを内容とするものである。本例の制御は前記図2
5、前記図26及び図28に示したフローチャートによ
り行なわれる。図25、図26については既に説明した
ので説明は省略する。図28については、前記図27に
おける内容と共通部分があり、その箇所については図2
7におけるステップ符号と同じ符号を付し説明は省略
し、異なる点のみについて説明する。
【0193】図28において、押えコロ121が第2の
位置(II)へ移動終了後、ステップP26で「押えコ
ロ押え動作タイマリセット」後、ステップPP1により
用紙のサイズのチェックを行ない、ステップPP2、ス
テップPP3においてサイズに応じて第2の位置(I
I)にて押えコロ121が停止する間の時間を管理す
る。
【0194】用紙サイズは、画像形成装置50よりシー
ト状媒体後処理装置51に用紙が排出されるたびに、画
像形成装置50よりコマンドとして送信され、そのコマ
ンドを基に用紙サイズチェックを行なう。用紙サイズチ
ェックではステップPP1で排出用紙がA3サイズ、B
4サイズかのチェックを行ない、A3サイズ、B4サイ
ズの場合はステップPP2で設定値T3と、それ以外の
用紙サイズの場合はステップPP3で設定値T4と比較
し、設定値を越えたらステップPP28で第1の位置
(I)への移動を開始する。
【0195】本例ではA3サイズ、B4サイズのみの用
紙サイズの判定を行なったが、厳密には全ての用紙サイ
ズもしくは、同サイズにおける通紙方向(縦または横)
においても設定値を変えることが必要な場合も考えられ
る。
【0196】用紙サイズが大きくなれば、排出される用
紙の先端部は小サイズの用紙のときよりも長い時間、積
載紙を押し続けることになる。また、用紙サイズの違い
により紙の摩擦、重量等も変化し、これに応じて押え動
作も変化する。本例では、排出される用紙サイズに応じ
て押えコロによる押え時間を設定できるため、用紙サイ
ズの変化に適合した押さえコロの停止時間の設定により
排出用紙による押し出しがなくなり、既に積載されてい
る用紙の縦揃えを乱すことを防止できる。
【0197】例3.請求項8に対応する。 本例は前記例1における図27のタイマ設定値T2を前
記排出手段から排出されたシート状媒体の積載枚数に応
じて可変とすることを内容とするものである。本例の制
御は前記図25、前記図26及び図29に示したフロー
チャートにより行なわれる。図25、図26については
既に説明したので説明は省略する。図29については、
前記図27における内容と共通部分があり、その箇所に
ついては図27におけるステップ符号と同じ符号を付し
説明は省略し、異なる点のみについて説明する。
【0198】図29において、押えコロ121が第2の
位置(II)へ移動終了後、ステップP26で「押えコ
ロ押え動作タイマリセット」後、ステップPP10によ
り排出された用紙の積載枚数のチェックを行ない、ステ
ップPP11、ステップPP12において積載枚数に応
じて第2の位置(II)で押えコロ121が停止してい
る押さえ時間を決定する。
【0199】ここで用紙の積載枚数は、前記図26のス
テップP13で積載枚数をカウントアップしており、枚
数のリセットはトレイ上の用紙有無センサ150(図1
7参照)により、トレイ12上の用紙が全て取り除かれ
た時に行なう。
【0200】ステップPP10の用紙枚数チェックで
は、用紙枚数が一定量Y以上か否かで判断し、Yより少
ない場合は押えコロ停止時間の設定値T5と、Y以上の
場合は押えコロ停止時間の設定値T6と比較し、これら
の設定値経過より、第1の位置(I)への移動を開始す
る。なお、ここでは、積載枚数のチェックを一定値Yに
よる判定で行なったが、必要に応じてさらに小刻みの枚
数毎に設定時間を変えることも可能である。
【0201】本例では、トレイ12上に積載されている
用紙枚数に応じて押えコロ121による押え時間を設定
できるため、大量積載時に用紙のカールにより積載紙上
面の形状が変化した場合にも、カールの度合いに応じて
変化する排紙コロ3から積載紙の上面までの距離の変化
に適合した押えコロ121の停止時間を設定でき、適合
した押さえコロの停止時間の設定により排出用紙による
押し出しがなくなり、既に積載されている用紙の縦揃え
を乱すことを防止できる。
【0202】例4.請求項9に対応する。 本例は前記例1における図27のタイマ設定値T2を前
記排出手段から排出されたシート状媒体の積載枚数に応
じて可変とすることを内容とするものである。本例の制
御は前記図25、前記図26及び図30に示したフロー
チャートにより行なわれる。図25、図26については
既に説明したので説明は省略する。図30については、
前記図27における内容と共通部分があり、その箇所に
ついては図27におけるステップ符号と同じ符号を付し
説明は省略し、異なる点のみについて説明する。
【0203】図30において、押えコロ121が第2の
位置(II)へ移動終了後、ステップP26で「押えコ
ロ押え動作タイマリセット」後、ステップPP20によ
り排出された用紙のカール方向のチェックを行ない、ス
テップPP21、ステップPP22においてカールの方
向に応じて第2の位置(II)で押えコロ121が停止
している押さえ時間を決定する。
【0204】カールの方向は、接続される画像形成装置
によって異なる用紙搬送経路よりカールの向きが変わ
り、例えば、後端部が跳ね上がるフェイスカール、後端
部が下がるバックカールが決定され、シート状媒体後処
理装置51としては電源投入後にやりとりが行われる初
期通信において、画像形成装置50の搬送線速情報等よ
りカール方向を判断する。したがって、本例において
は、あらかじめ接続される本体を決定しておく必要があ
る。
【0205】ステップPP20における用紙のカール方
向チェックで、フェイスカールと判定された場合にはス
テップPP21へ進み、押えコロ停止時間の設定値T7
と比較し、バックカールと判定された場合にはステップ
PP22へ進み、押えコロ停止時間の設定値をT8と比
較し、これら設定時間経過より、押えコロ121を第1
の位置(I)へ向けて移動を開始する。
【0206】本例では、排出される用紙のカール形状に
応じて変化する排紙コロ3から積載紙の上面までの距離
の変化に適合した押えコロ121の停止時間を設定で
き、適合した押さえコロの停止時間の設定により排出用
紙による押し出しがなくなり、既に積載されている用紙
の縦揃えを乱すことを防止できる。
【0207】なお、前記例2、例3、例4における用紙
サイズ、用紙の積載枚数、用紙カール方向の全部を考慮
に入れて押えコロ121の停止時間をきめこまかく制御
することも可能である。
【0208】例5.本例は請求項10に係る事項の制御
例である。 本例では、押えコロ121は第2の位置(I)で押え機
能を発揮した後、第1の位置(I)又は第1の位置(I
I)と第2の位置(II)との間で積載済みの用紙から
離間した第3の位置(III)まで移動して待機し、押
え機能発揮時に排紙コロ3から排出された最新の用紙が
トレイ12上に落下するのを待って第2の位置(II)
へ移動し、前記最新の用紙をエンドフェンス131に戻
す戻し機能を発揮する。
【0209】本例の制御は前記図27と、図31、図3
2、図33に示したフローチャートにより行なわれる。
図31のイニシャルルーチンは前記図25におけるイニ
シャルルーチンと共通のステップを有しているので共通
のステップについては同じ符号を付し説明は省略する。
異なる点は、ステップP2の「用紙搬送制御」とステッ
プP3の「押えコロ押え制御」の間にステップPP30
の「押えコロ戻し制御」のサブルーチンをを加入してい
る点である。このステップPP30における「押えコロ
戻し制御」の内容は図33に示してある。なお、ステッ
プP3の「押えコロ押え制御」の内容は前記図27の内
容と同じである。
【0210】図31におけるイニシャルルーチンにおい
て、ステップP1「押えコロイニシャル制御」により押
えコロ121が第1の停止位置(I)にあることを前提
にメインルーチンを経て、ステップP2の「用紙搬送制
御」が行なわれる。
【0211】図32における用紙搬送制御の内容は前記
例1において説明した図26における制御内容と共通の
ステップを有しており、その共通のステップについては
図26における符号と同じ符号を付し説明を省略し、異
なる点のみ説明する。
【0212】図32において、図26のフローチャート
と異なる点はステップP19の次にステップP41の
「押えコロ戻し動作フラグ←1」と、ステップP42の
「押えコロ戻し動作タイマリセット」の各ステップが加
入されている点であり、前者のステップでは押えコロ戻
し動作フラグを1にし、後者のステップでは押さえコロ
戻し動作タイマをリセットして本ルーチンを抜ける。ま
た、押えコロ121は戻し機能を有するので、ステップ
P40において押えコロ121の回転駆動は必須であ
る。
【0213】次に図31のステップPP30の「押えコ
ロ戻し制御」のルーチンを実行する。図32におけるス
テップP38の「排紙センサ38off?」で用紙の後
端部部が排紙センサ38により検知されると、このオフ
をトリガにステップP41で「押えコロ戻し動作フラ
グ」に1がセットされる。よって、図33におけるステ
ップP50の「押えコロ戻し動作フラグ=1」のチェッ
クを経てステップP51に進み、戻しコロ戻し動作タイ
マ」値を設定値T9と比較し、T9より大きくなったら
ステップP52の「押えコロ戻し動作フラグ」を0にし
てステップP53の「押えコロ0n」制御に移り、押え
コロを動作させる。
【0214】設定値T9の値は、排出される用紙がトレ
イ12上に完全に落下するタイミングで設定している。
従って、排出線速度および排紙コロ3とトレイ12との
落下距離に応じて適切な時間を設定している。時間はC
PU700によるタイマカウントや、ステッピングモー
タ132のクロックカウントにてタイミングをカウント
する。
【0215】ステップP53の「押えコロon制御」に
て、押えコロ駆動モータであるステッピングモータ12
6を動作させて押えコロ121を第1の停止位置(I)
から第2の停止位置へ向けて移動を開始する。
【0216】ステップP54の「押えコロHPセンサo
ff」チェックにてセンサ127のoffを検知した時
点でステップP55の「戻しコロ停止制御」にて押えコ
ロ移動を停止させる。以上より、押えコロ121が図1
の第2の位置(II)(戻し位置)に移動し、排出され
た用紙の後端部を介して押えコロ121を積載紙に押し
当てることで、押えコロ121の回転力で排出された用
紙をエンドフェンス131に突き当てることができ、用
紙の縦揃えを行うことができる。
【0217】次に、ステップP56で「押えコロ戻し動
作タイマ」をリセットし、ステップP57に進む。ステ
ップP57では押えコロ121が第2の位置(II)に
て停止する時間が管理され、「押えコロ戻し動作タイ
マ」の設定値T10の一定時間押えコロ121は第2の
位置(II)にて停止する。設定値T10は用紙の後端
がサイドフェンス131に突き当てられるに十分な時間
である。
【0218】設定値T10を経過後、ステップP58の
「押えコロoff制御」に移る。「押えコロoff制
御」では押えコロ移動用のステッピングモータ126を
駆動し、押えコロ121を第1の位置(I)に移動させ
る制御を行う。
【0219】ステップP59の「押えコロHPセンサo
n?」チェックにてセンサ127によって押えコロ12
1が第1の位置(I)に移動したのを確認し、この位置
に移動後、ステップP60の「押えコロ停止制御」にて
押えコロ駆動モータであるステッピングモータ126を
停止させる。以上により、押えコロによる排出紙の縦揃
え(戻し)動作を終了する。
【0220】次に押えコロ押え制御のルーチンを実行す
る。図32におけるステップP11の「排紙センサ38
on?」で用紙の先端部が排紙センサ38により検知さ
れると、このオンをトリガにステップP15で「押えコ
ロ押え動作フラグ」に1がセットされ、前記例1におい
て図27に即して説明した内容と同じ内容の押え制御が
実行される。これにより、押えコロ121は第1の位置
(I)から第2の位置(II)に移動して押え機能を果
たした後、第1の位置(I)に戻る。以上により、押え
コロ121による積載紙の押え動作は終了する。
【0221】本例では、用紙がトレイ12に排出された
後で押えコロ121を第1の位置から第2の位置に動作
させることで、積載最上面の傾斜があるにも拘わらずエ
ンドフェンス131に戻らなかった用紙を捉えて戻し、
用紙のカール状態や積載状態に関わらずに縦揃えを良好
にするとともに、用紙がトレイに完全に排出される前に
押えコロ121を第1の位置から第2の位置へ向けて動
作させることで、積載紙を押えて、排出中の用紙先端部
が積載紙を押し動かすのを防止し積載紙の押し出しを防
ぎ、縦揃えを乱すことを防止できる。
【0222】また、排出される用紙の後端部が跳ね上が
るフェイスカールの場合は主に押え機能を発揮させるこ
と重要である一方、後端部が下がるバックカールの場合
は主に戻し機能を発揮させることが重要であることか
ら、戻し,押えの両機能を発揮させる動作を行うこと
で、フェイス/バックカールに関わらず対応できるた
め、カール方向が異なる種々の画像形成装置にも接続し
て縦揃え性を向上することが可能となり、後処理装置と
しての汎用性を増すことが出来る。
【0223】例6.本例は請求項11に対応する例であ
る。 本例は、押えコロ121を第1の位置(I)と第2の位
置(II)との間で積載紙から離間した第3の位置(I
I)へも移動して待機可能とし第2の位置への移動時間
の短縮を図る制御に係る。
【0224】本例では、前記例5における図31のイニ
シャルルーチン及び図32の用紙搬送制御が共用され
る。図31のフローチャートにおけるステップPP30
の「押えコロ戻し制御」としては図34に示すフローチ
ャートで実行され、ステップP3の「押えコロ押え制
御」としては図35に示すに示すフローチャートが実行
される。
【0225】図32において、ステップP17の「排紙
センサ38off」をトリガにステップP41で「押え
コロ戻し動作フラグ」に1がセットされると、図34に
おいて下記に記す各制御が実行される。
【0226】図34では、前記図33におけるフローチ
ャートにおけるステップを共通のステップを有してい
る。この共通のステップについては同じ符号を付してあ
るが、簡単に説明すると、ステップP50では、既に押
えコロ戻しフラグは1であるのでステップP51に進
み、既に説明したように「押えコロ戻し動作タイマ」の
設定値を排出された用紙がトレイ上に完全に落下するタ
イミングを設定されたT9と比較し、T9より大きくな
ったらステップP52で押えコロ戻し動作フラグを0に
して、ステップPP54に進む。
【0227】ステップP53の「押えコロon制御」に
て、押えコロ121の移動用モータであるステッピング
モータ126を動作開始させ、ステップP54の「押え
コロHPセンサoff」チェックにて押えコロ121が
第2の位置(II)に達した時点をセンサ127のof
fで検知し、ステップP55の「押えコロ停止制御」に
てステッピングモータ126の駆動を停止することで押
えコロ121の移動を停止させる。以上より、押えコロ
121が図4の戻し位置(第2の位置)に移動し、排出
された用紙の後端部を介して押えコロ121を積載紙に
押し当てることで、押えコロ121の回転力で用紙をエ
ンドフェンス131に突き当てることができ、用紙の縦
揃えを行うことができる。
【0228】次に、ステップP56で「戻しコロ押え動
作タイマ」をリセットし、ステップP57で第2の位置
(II)に留まる時間を管理する。押えコロ121が第
2の位置にて停止している時間は、用紙をサイドフェン
ス131に突き当てるに十分な時間として設定された
「押えコロ戻し動作タイマ」の設定値T10である。
【0229】ステップP57にて設定時間経過後、ステ
ップPP58の「押えコロoff制御」に移る。この
「押えコロoff制御」では押えコロの移動用モータで
あるステッピングモータ126を駆動して押さえコロ1
21を第2の位置(II)から第3の位置(III)へ
と移動させる制御を行う。
【0230】第3の位置(II)は第1の位置(I)と
第2の位置(II)の間に存在する位置であり、押えコ
ロが積載紙に接触しない任意の位置であり、前記図4に
図示した位置である。押えコロ121はステッピングモ
ータ126で駆動されるので、本制御では押えコロ12
1が第2の位置(II)から第3の位置(III)に移
動するパルス数を設定し、制御を行っている。
【0231】例えば、動作終了フラグをチェックするな
どの確認により設定パルス終了をステップPP59で判
定する。ステッピングモータパルス制御はCPU特有の
ものもあり、さまざまな制御方法があるため説明は割愛
する。第3位置移動動作終了後、ステップPP60で
「第3位置移動フラグ」に1をセットしリターンで本ル
ーチンを抜ける。以上により、押えコロによる排出紙の
縦揃え(戻し)動作を終了する。
【0232】次に、押え動作について図35により説明
する。図31におけるステップP3の「押えコロ押え制
御」のルーチンでは図35に示す制御が行なわれる。こ
の図35に示すフローチャートでは前記図27における
フローチャートにおけるものと共通のステップが実行さ
れる。そこで、共通のステップについては同じ符号で示
してある。
【0233】図32において、ステップP11の「排紙
センサ38on」をトリガに、つまり用紙の先端検知を
トリガにステップP15で「押えコロ押え動作フラグ」
に1がセットされると、図35において下記に記す各制
御が実行される。
【0234】ステップP20では、押えコロ押え動作フ
ラグ=1なので、ステップP21に進み、図32のステ
ップP16におけるタイマリセット時点からの経過時間
である「押えコロ押え動作タイマ」値を設定値T1と比
較し、T1より大きくなったらステップP22で押えコ
ロ押え動作フラグを0にして次の制御に進む。
【0235】タイマの設定値T1の値は、既にトレイ1
2上に排出済みの用紙が揃え部材102a、102bに
より揃えられるに要する時間である。揃え動作中は用紙
の位置が不安定なので、安定するのを待って、押えコロ
121を第1の位置又は第3の位置から移動させる。
【0236】用紙の先端部が排紙センサ38で検知され
てから該先端部がトレイ12上に積載されている用紙の
上面に接触するまでの時間をTとすると、T1>Tであ
り、また、押えコロ121が第1の位置(I)或は第3
の位置(III)から第2の位置(II)へ移動するの
に要する時間をtとすると、T1>tであることを要す
る。時間のカウントはCPU700に入力されるクロッ
ク720の出力に基づく。
【0237】ステップPP70の「第3位置移動フラグ
チェック」では、押えコロ121が第3の位置(II
I)にて待機しているかどうかをチェックするステップ
であり、図34におけるステップPP60において同フ
ラグが1の場合は押えコロ121が第3の位置(II
I)にて待機しているのでステップPP72へ進み、押
えコロ121は第3の位置→第2の位置への移動とな
り、同フラグが0の場合は押えコロ121が第1の位置
(I)にて待機しているので、ステップPP71へと進
み、押えコロ121の移動動作は第1位置(I)→第2
の位置(II)への移動となる。後者のステップPP7
1へ進むケースはジョブ開始時の動作に相当し、ステッ
プPP72へ進むケースはジョブにおける2枚目以降用
紙の連続処理中の動作に相当する。
【0238】ステップPP71或はステップPP72の
「押えコロon制御」で、それぞれの押えコロ待機位置
(第1或は第3の位置)から第2の位置までの距離に応
じた距離だけ押えコロ駆動用のステッピングモータ12
6を動作させ、例えばステップP24の「戻しコロHP
センサoff」チェックにてセンサ127のオフを検知
した時点でステップP25の「押えコロ停止制御」にて
押えコロ移動を停止させる。ここで、ステップPP70
において第3位置移動フラグが1の位置における動作を
行った場合はステップPP73でセンサ127のオンを
検知した後、ステップP74の「第3位置移動フラグ←
0」にてフラグをリセットする。
【0239】以上より、押えコロ121が図4の第2の
位置(II)に移動し、押えコロ121を積載紙に押し
当てることで押え機能を発揮し、排出されてくる用紙の
先端部により積載紙が押し出されるのが防止される。ま
た、ステップP25の「押えコロ停止制御」の後、ステ
ップP26で「押えコロ押え動作タイマ」をリセット
し、次制御に備える。
【0240】押えコロ121が第2の位置(II)にて
停止している時間はステップP27で管理される。ステ
ップP27において「押えコロ押え動作タイマ」の設定
値T2は排出紙の先端部が積載紙を押し出さなくなるま
での時間として設定され、この時間、押えコロ121は
停止している。
【0241】ステップP27で時間T2を経過すると、
押えコロ121はステップP28でステッピングモータ
126を駆動して第2の位置から第1の位置へと移動を
開始し、第1の位置に達したことがステップP29で判
定されるとステップP30でステッピングモータ126
を停止する。以上により、押えコロによる積載紙の押え
動作は終了する。
【0242】本例によれば、戻し機能を発揮した後、次
の押え機能を発揮するまでの待機位置として第1の位置
と第2の位置の間に第3の位置を設けたことで、押えコ
ロの移動距離が短くなり、移動時間が短縮されるため、
生産性を向上することが可能となる。
【0243】例7.本例は請求項12に係る事項の制御
例である。 本例は押えコロが常時戻し方向に回転駆動されているも
のとするとき、押さえ機能を発揮すべく第2の位置に移
動したときには回転を停止させることを内容とする制御
に関する。 a.これまで説明した例における、図27のステップP
25「押えコロ停止制御」とステップP26「押えコロ
押え動作タイマリセット」の間に「押えコロ回転停止制
御」を加入し、ステップP28「押えコロoff制御」
とステップP29「押えコロHPセンサon?」の間に
「押えコロ回転開始制御」の各ステップを加入する。 b. 図28のステップP25「押えコロ停止制御」と
ステップP26「押えコロ押え動作タイマリセット」の
間に「押えコロ回転停止制御」を加入し、ステップP2
8「押えコロoff制御」とステップP29「押えコロ
HPセンサon?」の間に「押えコロ回転開始制御」の
各ステップを加入する。 c. 図29のステップP25「押えコロ停止制御」と
ステップP26「押えコロ押え動作タイマリセット」の
間に「押えコロ回転停止制御」を加入し、ステップP2
8「押えコロoff制御」とステップP29「押えコロ
HPセンサon?」の間に「押えコロ回転開始制御」の
各ステップを加入する。 d. 図30のステップP25「押えコロ停止制御」と
ステップP26「押えコロ押え動作タイマリセット」の
間に「押えコロ回転停止制御」を加入し、ステップP2
8「押えコロoff制御」とステップP29「押えコロ
HPセンサon?」の間に「押えコロ回転開始制御」の
各ステップを加入する。 e.図35のステップP25「押えコロ停止制御」とス
テップP26「押えコロ押え動作タイマリセット」の間
に「押えコロ回転停止制御」を加入し、ステップP28
「押えコロoff制御」とステップP29「押えコロH
Pセンサon?」の間に「押えコロ回転開始制御」の各
ステップを加入する。
【0244】以上の制御は、前記図15(b)のように
押えコロ121の回転駆動系を排紙コロ3の回転駆動系
を分けた構成により可能であり、押えコロ121が第
2の位置(II)に移動した直後に押えコロ回転用のモ
ータ556を停止する。押えコロ121が第2の位置
(II)から移動開始直後にモータ556を始動する。
【0245】以上の動作により、押えコロ121にて押
え動作をする時に押えコロが停止しているため、用紙を
エンドフェンス131に過剰に戻し過ぎ、用紙が座屈す
るのを防止することができる。また、回転することによ
り、第1の位置或は第3の位置において押えコロの上部
に排出途中の用紙が接した場合に送りをかけて搬送を補
助できる利点がある。
【0246】[実施の形態4] シート状媒体後処理装置
への適用例 主として請求項27に対応する。本例は、用紙に画像形
成を行なう画像形成手段及び画像形成された用紙を搬送
する搬送手段を有する画像形成装置に関するもので、図
23に示した画像形成装置50'は、図17における画
像形成装置50と共通の画像形成手段を具備している。
画像形成装置50'は、前記した実施の形態で説明した
押えコロ121及びその変位手段を具備している。ま
た、画像形成装置50'において、図17に示したシー
ト状媒体後処理装置51における構成部分と共通の部材
があり、その部分については図17におけるものと同じ
符号で示し、説明は省略した。
【0247】図23において、装置本体のほぼ中央部に
画像形成部135が配置され、この画像形成部135の
すぐ下方に給紙部136が配置されている。給紙部13
6は給紙カセット210を備えている。
【0248】画像形成装置50'の上部には必要に応じ
て、原稿を読み取る原稿読み取り装置(図示せず)を配
設することができる。画像形成部135の上部は、画像
形成された用紙を搬送する搬送手段としてのローラRR
やガイド板等が設けられている。
【0249】画像形成部135には、装置を電気的に駆
動したり、制御したりする電装ユニットQが配置されて
いる。また、ドラム状をした感光体5000が配置され
ている。この感光体5000の周囲に、該感光体500
0の表面に帯電処理を行う帯電装置600、画像情報を
感光体表面にレーザ光で照射する露光装置7000、感
光体5000の表面に露光されて形成された静電潜像を
可視化する現像装置800、感光体5000上で可視化
されたトナー像を用紙に転写する転写装置900、転写
後感光体表面に残留するトナーを除去回収するクリーニ
ング装置1000等がそれぞれ配置されている。
【0250】これら、感光体5000、帯電装置60
0、露光装置7000、現像装置800、転写装置90
0、クリーニング装置1000等は画像形成手段の主要
部をなす。感光体5000の略上方であって、感光体5
000よりも用紙搬送経路上の下流位置には、定着装置
140が配置されている。
【0251】画像形成装置がプリンタとして機能する場
合、画像形成に際しては、画像信号が入力される。予
め、感光体5000は暗中にて帯電装置600により一
様に帯電されている。この一様に帯電された感光体50
00に、画像信号に基づいて露光装置7000のレーザ
ダイオードLD(不図示)の発光により露光光が照射さ
れ、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至
り、感光体5000の表面に静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は感光体5000の回転と共に移動し、現像
装置800により可視像化され、さらに移動して転写装
置900に向かう。
【0252】一方、給紙部136の給紙カセット210
には、未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持
された底板220上の最上位置の用紙Sが給紙ローラ2
30に押し付けられるように、底板220がばね240
により加圧されるようになっている。転写のための給紙
に際しては、給紙ローラ230が回転し、この回転によ
り、用紙Sは給紙カセット210から送り出され、一対
のレジストローラ1400へと搬送される。
【0253】レジストローラ1400に送られてきた用
紙は、ここでその搬送が一時的に止められる。レジスト
ローラ1400は、感光体5000の表面のトナー像と
用紙Sの先端との位置関係が転写装置900が設けられ
た転写位置で画像転写に適する所定の位置になるよう、
タイミングをとって用紙の搬送を開始する。
【0254】転写を終えた用紙は定着装置140を通過
する間にトナー像が定着される。定着装置140を通過
した用紙は搬送手段であるローラRRにより搬送され、
排紙センサ38を経て、排紙コロ3よりトレイ12へ排
出される。
【0255】以後の押えコロ121及び従動レバー12
2、駆動レバー123などの変位手段による用紙の整合
機能機能については、既に前記各実施の態様において述
べた内容と同じであるので、説明は省略する。
【0256】本例の画像形成装置いおいても、トレイ上
に積載された用紙Sに対して排出方向の整合が行なわ
れ、高精度にシート状媒体を揃えることができる。
【0257】以上の例において、戻し機能時には、押え
コロ121は用紙の上面に接して回転し用紙Sとの摩擦
を利用して用紙Sを戻すが、該用紙Sの後端部がエンド
フェンス131に突き当たった後は該用紙の後端部が座
屈しないようにスリップする必要があるので、このよう
な戻し態様が実現できるように適度の摩擦係数と押圧力
が設定されている必要がある。
【0258】例えば、押えコロ121としてスポンジ状
の弾性材を用い、かつ、表面形状を凹凸状にしたものを
用いた。これにより、用紙Sの上面に変形して接するこ
とで適度の押圧力が得やすくなり、また、用紙を確実に
捉えることができる。
【0259】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、押え手段とし
て回転駆動されるタイプのものを使用しても,第1の位
置では積載手段上に既に積載されているシート状媒体と
非干渉であるので、従来技術のように押え手段が摺接に
より早期に損耗することから免れる。また、回転駆動し
ないタイプのものを使用する場合には押え機能を発揮し
た後、第1の位置に待機することで排出されたシート状
媒体が重力の作用で立壁に突き当たるまで移動して整合
することを妨げない。
【0260】請求項2記載の発明では、押え手段が常時
積載手段上のシート状媒体と摺接する構成ではないの
で、経時的な損耗の度合いを著しく減少させることが可
能である。
【0261】請求項3記載の発明では、押さえ部材は、
排出中のシート状媒体の先端部が積載済みのシート状媒
体に接する前に第2の位置へ移動して押え機能を発揮
し、その後積載済みのシート状媒体と非接触の第1の位
置へ移動するので、積載済みのシート状媒体との摺接に
よる損耗を減少させつつ、押さえ機能も果たすことがで
きる。
【0262】請求項4記載の発明では、排出されたシー
ト状媒体を既に積載されているシート状媒体上に確実に
落下させることができる。
【0263】請求項5記載の発明では、押え手段の動作
を排出手段の上流側直近に設けたセンサがシート状媒体
の下流側の先端部を検知した時点をトリガとすること
で、押えを行うシート状媒体に対して最小限の時間的誤
差にて押え動作が行えるので積載済みのシート状媒体の
飛び出しを確実に防止することが可能であり、また、セ
ンサ検知から押え手段の移動開始までの時間を、シート
状媒体のサイズに関わらず一定の設定値とすることがで
き、制御ソフトの簡略化ができるため制御を記憶する素
子の小型化が可能になり、コストダウンが可能となる。
【0264】請求項6記載の発明では、排出されるシー
ト状媒体の先端部が積載手段上に積載されているシート
状媒体に接触して押し動かさなくなるまでの間、押え手
段にて前記積載済みのシート状媒体を押さえるため、シ
ート状媒体の押し出しがなくなり、既に積載されている
シート状媒体の整合を乱すことを防止できる。
【0265】請求項7記載の発明では、シート状媒体の
変化に適合した押さえ手段の停止時間の設定が可能であ
り、既に積載されているシート状媒体の縦揃えを乱すこ
とを防止できる。
【0266】請求項8記載の発明では、積載手段上のシ
ート状媒体の積載枚数に応じて変化するシート状媒体上
面の形状が変化に適合した押さえ手段の停止時間の設定
により排出シート状媒体による押し出しがなくなり、既
に積載されているシート状媒体の縦揃えを乱すことを防
止できる。
【0267】請求項9記載の発明では、排出されるシー
ト状媒体のカール形状に応じて変化する排紙手段から積
載済みのシート状媒体までの距離の変化に適合した押え
手段の停止時間を設定でき、適合した押さえ手段の停止
時間の設定により排出用紙による押し出しがなくなり、
既に積載されているシート状媒体の縦揃えを乱すことを
防止できる。
【0268】請求項10記載の発明では、同一の押え手
段によりシート状媒体の押え機能と戻し機能を発揮させ
てカール状態や積載状態に関わらずに縦揃えを良好にす
ることができる。
【0269】請求項11記載の発明では、戻し機能を発
揮した後、次の押え機能を発揮するまでの待機位置とし
て第1の位置と第2の位置の間に第3の位置を設けたこ
とで、押え手段の移動距離が短くなり、移動時間が短縮
されるため、生産性を向上することが可能となる。
【0270】請求項12記載の発明では、押え手段によ
り押え機能を発揮するときには回転体からなる押え手段
の回転が停止しているため、シート状媒体を立壁に過剰
に戻し過ぎ、シート状媒体が座屈するのを防止すること
ができる。
【0271】請求項13記載の発明では、押え手段を任
意の停止位置に周期的に位置させることが可能である。
【0272】請求項14記載の発明では、押え手段を遠
方まで変位させることが可能であり、第1部材と第2部
材との折曲自在な構成により同じストロークを達成する
ための他の構成と比べてコンパクトな構成となし得、し
かも、山形の軌跡を描かせるなど上下方向の変位も可能
で積載手段上のシート状媒体の上に当てることも可能と
なる。
【0273】請求項15記載の発明では、第1揺動手段
により押え手段を具備した第2部材を支持している第1
部材を揺動変位させることができる。
【0274】請求項16記載の発明では、偏心カムの回
転運動により第1部材、ひいては押え手段に少なくとも
異なる2つの位置間を移動する周期的な変位を与えるこ
とができる。
【0275】請求項17記載の発明では、ステッピング
モータとエンコーダの組み合わせの構成を採用すること
により押え手段の位置を適正に管理することができる。
【0276】請求項18記載の発明では、弾性手段から
なる第1当接手段により第1部材と偏心カムとの確実な
当接を得て第1部材に安定した周期的な揺動動作を与え
ることができる。
【0277】請求項19記載の発明では、第2揺動手段
を設けることにより、第2枢着部を中心とする第1部材
に対する第2部材の角度を変位させることで戻し手段を
所望の軌跡を以って所望の位置間に移動させ得る。か
つ、第2部材の揺動動作と第1部材の揺動動作とを組み
合わせることにより、戻し手段のストロークを稼ぐこと
ができる。
【0278】請求項20記載の発明では、第2当接手段
により平板状カムに対する第2部材の当接状態が得られ
ることにより、第1部材の揺動に応じて戻し手段を周期
的に上下動させることができ、第1部材及び第2部材の
揺動との組み合わせにより押え手段を山形の軌跡で変位
させることができるので、積載手段上に積載されたシー
ト状媒体を排出方向に押し出すことなく、第2の位置へ
移動することができる。
【0279】請求項21記載の発明では、積載手段が上
昇しても第2枢着部を中心にして第2部材は平板状カム
から逃げる方向に回動し、部材の損傷を免れる。
【0280】請求項22記載の発明では、第1部材、第
2部材の各揺動支点部にプーリを配置しこれらのプーリ
を介して押え手段に動力伝達される構成とし動力伝達の
ための軸部を戻し手段変位のための揺動軸と共通化した
ので、動力伝達系を簡単に構成でき、かつ、第1部材の
外部からも容易に動力をとり入れることができ変位手段
を軽量かつコンパクト化できる。
【0281】請求項23記載の発明では、押え手段を回
転するための機構を利用した簡易な構成により、格別な
第2当接手段を設けることなく、該第2当接手段の機能
を得ることができる。
【0282】請求項24記載の発明では、画像形成後の
後処理機能を有するシート状媒体後処理装置において、
シート状媒体を高精度に整合することができる。
【0283】請求項25記載の発明では、画像形成後の
シート状媒体を高精度に整合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレイ及び押え手段の正面図である。
【図2】トレイ及び押え手段の正面図である。
【図3】トレイ及び押え手段の正面図である。
【図4】押えコロが占める位置を説明した図である。
【図5】押えコロの変位手段の正面図である。
【図6】押えコロの変位手段の正面図である。
【図7】押えコロの変位手段の平面図である。
【図8】トレイ上に積載された用紙のカールによる傾斜
角の変化を説明したトレイの正面図である。
【図9】シート状媒体整合装置の要部斜視図である。
【図10】シート状媒体整合装置の要部の分解斜視図で
ある。
【図11】押えコロの回転駆動系を説明した動力伝達部
の断面図である。
【図12】トレイ及び押えコロの斜視図である。
【図13】シート状媒体整合装置の主要部を説明した分
解斜視図である。
【図14】シート状媒体整合装置の主要部を説明した正
面図である。
【図15】図15(a)は押えコロ及び排紙コロの回転
駆動源を共用する例、図15(b)は押えコロ及び排紙
コロの回転駆動源を個別に設けた例をそれぞれ示した要
部正面図である。
【図16】変位手段の動作態様を説明した正面図であ
る。
【図17】シート状媒体整合装置をシート状媒体後処理
装置に構成した構成の概略を示した正面図である。
【図18】図18(a)はシート状媒体後処理装置の要
部斜視図、図18(b)はトレイの高さを制御するセン
サ周辺部の概略斜視図である。
【図19】トレイをシフト方向に移動するトレイ移動手
段の構造を説明した要部断面図である。
【図20】トレイ移動手段の分解斜視図である。
【図21】ウォームホイール及びホームセンサを説明し
た正面図である。
【図22】ウォームホイール及びホームセンサを説明し
た正面図である。
【図23】画像形成装置の概略構成を説明した正面図で
ある。
【図24】制御手段の概要を説明した制御回路図であ
る。
【図25】制御手順を説明したフローチャートである。
【図26】制御手順を説明したフローチャートである。
【図27】制御手順を説明したフローチャートである。
【図28】制御手順を説明したフローチャートである。
【図29】制御手順を説明したフローチャートである。
【図30】制御手順を説明したフローチャートである。
【図31】制御手順を説明したフローチャートである。
【図32】制御手順を説明したフローチャートである。
【図33】制御手順を説明したフローチャートである。
【図34】制御手順を説明したフローチャートである。
【図35】制御手順を説明したフローチャートである。
【図36】従来技術にかかる問題を説明したトレイ及び
積載紙の正面図である。
【図37】従来技術を説明したトレイ及び積載紙の正面
図である。
【符号の説明】
12 トレイ 121 押えコロ 122a、122b 従動レバー 123a、123b 駆動レバー
フロントページの続き (72)発明者 筒井 和哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 永迫 秀也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 3F054 AA01 AC02 AC05 BA04 BG02 BG04 BG11 BH05 CA07 CA31

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排出手段より積載手段上に排出されたシー
    ト状媒体について、前記排出手段による前記シート状媒
    体の排出方向上での上流側の端部を、整合位置に設けら
    れた立壁(エンドフェンス)に突き当てることにより整
    合して積載する手段であって、既に積載されているシー
    ト状媒体が前記積載手段(トレイ)上に排出されるシー
    ト状媒体によって前記排出方向の下流側に押し動かされ
    ないように押える機能を有する押さえ手段を具備したシ
    ート状媒体整合装置において、 前記押え手段が、前記積載手段上に積載済みのシート状
    媒体から離間した待機位置としての第1の位置と前記押
    え機能を発揮する第2の位置の少なくとも2つ位置間を
    移動可能であることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記押え手段は、前記第1の位置では前記積載手段上に
    積載されているシート状媒体の上面から離間しており、
    前記第2の位置では前記積載手段上に積載されているシ
    ート状媒体に接していることを特徴とするシート状媒体
    整合装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のシート状媒体整合装
    置において、 前記押え手段は、前記排出手段から排出されるシート状
    媒体の前記排出方向下流側の端部が前記積載手段上のシ
    ート状媒体に接する前に前記第1の位置から前記第2の
    位置へ移動して前記押え機能を果たした後、前記第1の
    位置へ移動することを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記押え手段は、前記排出手段から排出されるシート状
    媒体の前記排出方向上流側の端部が前記押さえ手段に乗
    り上げる前に、前記第2の位置から前記第1の位置へ移
    動させることを特徴とするシート状媒体整合装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4記載のシート状媒体整合装
    置において、 前記押え手段が前記第1の位置から前記第2の位置へ移
    動する動作のタイミングを、前記排出手段よりも前記排
    出方向の上流側直近の位置に設けた排出センサによりシ
    ート状媒体の排出方向下流側の先端部が検知されたこと
    をトリガにして決定したことを特徴とするシート状媒体
    整合装置。
  6. 【請求項6】請求項3乃至5の何れか1つに記載のシー
    ト状媒体整合装置において、 前記押え手段は排出されるシート状媒体の先端部が前記
    積載手段上に積載されているシート状媒体に接する前に
    前記第2の位置に移動後、排出されるシート状媒体の先
    端部が前記積載手段上に積載されているシート状媒体を
    押し動かさなくなるまでの所定時間、前記第2の位置に
    位置していることを特徴とするシート状媒体整合装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記所定時間を、前記排出手段から排出されるシート状
    媒体のサイズに応じて可変としていることを特徴とする
    シート状媒体整合装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記所定時間を、前記排出手段から排出されたシート状
    媒体の積載枚数に応じて可変としていることを特徴とす
    るシート状媒体整合装置。
  9. 【請求項9】請求項6記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記所定時間を、前記排出手段から排出されるシート状
    媒体のカールの方向に応じて可変としていることを特徴
    とするシート状媒体整合装置。
  10. 【請求項10】請求項3乃至9の何れか1つに記載のシ
    ート状媒体整合装置において、 前記押え手段は回転駆動される回転体からなり、シート
    状媒体の排出のたびに前記第2の位置で前記押さえ機能
    を発揮するほか、シート状媒体が積載手段に落下するご
    とに当該第2の位置でこの落下したシート状媒体を前記
    立壁(エンドフェンス)に戻す戻し機能を発揮すること
    ができることを特徴とするシート状媒体整合装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のシート状媒体整合装
    置において、 前記押さえ手段は、前記第2の位置で戻し機能を発揮し
    たのち、前記第1の位置と第2の位置との間で積載済み
    のシート状媒体から離間した第3の位置へ移動し、次い
    で押え機能を発揮すべくこの第3の位置から前記第2の
    位置へ移動することを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至10に記載のシート状媒体
    整合装置において、 前記回転体からなる押さえ手段は常時戻し方向に回転駆
    動されているが、押さえ機能を発揮すべく前記第2の位
    置に移動したときには回転を停止することを特徴とする
    シート状媒体整合装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12の何れか1つに記載の
    シート状媒体整合装置において、 前記押え手段を具備して、少なくとも2つの位置間を変
    位可能な変位手段を具備していることを特徴とするシー
    ト状媒体整合装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記変位手段は、 たて長の部材であってその中間位置を不動部材に枢着さ
    れていて、この枢着部である第1枢着部を揺動中心とし
    て一定角度の範囲で揺動可能に設けられた第1部材と、 たて長の部材であってその中間位置を、前記第1部材上
    の前記第1枢着部から外れた一方の自由端側に枢着され
    ていて、この枢着部である第2枢着部を中心に一定角度
    の範囲で揺動可能に設けられた第2部材とを具備し、 前記第2部材の前記第2枢着部での回転中心からずれた
    任意の自由端側に前記戻し手段を枢着し、 前記第1部材の揺動と、前記第2部材の揺動との組み合
    わせ動作により、前記戻し手段を前記排出方向上の異な
    る位置に変位させることを特徴とするシート状媒体整合
    装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記第1部材は前記第1枢着部を中心に前記第2部材が
    設けられた側と反対側の自由端側に設けられた第1揺動
    手段により揺動させられることを特徴とするシート状媒
    体整合装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記第1揺動手段は前記第1部材の自由端側に接しつつ
    回転する偏心カムと、前記自由端側に前記偏心カムを当
    接させる第1当接手段を具備していることを特徴とする
    シート状媒体整合装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記偏心カムはステッピングモータを駆動源としエンコ
    ーダにより回転量が制御されることを特徴とするシート
    状媒体整合装置。
  18. 【請求項18】請求項16又は17記載のシート状媒体
    整合装置において、 前記第1当接手段は前記第1部材と不動部材間に設けら
    れた弾性手段を主要素とするシート状媒体整合装置。
  19. 【請求項19】請求項14記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記第2部材は、当該第2部材上であって前記第2枢着
    部を間にして前記戻し部材が設けられた側と反対側の自
    由端側に作用するように設けられた第2揺動手段により
    揺動させられることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  20. 【請求項20】請求項19記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記第2揺動手段は前記第2部材上の前記第2枢着部の
    中心からずれた任意の側の自由端側に摺動するカムであ
    って、一部に突起部が形成された平板状カムと、 前記平板状カムに前記自由端側を当接させる第2当接手
    段を付帯していることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  21. 【請求項21】請求項20記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記平板状カムは前記第2部材の前記自由端側の上方に
    位置していることを特徴とするシート状媒体整合装置。
  22. 【請求項22】請求項14乃至21記載のシート状媒体
    整合装置において、 前記変位手段は、戻し手段を回転駆動するための動力伝
    達系を具備し、この動力伝達系は前記第1枢着部、前記
    第2枢着部の各枢着中心を回転中心とするプーリおよび
    これらプーリに掛けられたベルトを主要素としているこ
    とを特徴とするシート状媒体整合装置。
  23. 【請求項23】請求項22記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記第1枢着部、前記第2枢着部とそれぞれ同心に設け
    たプーリおよびこれらのプーリ間に掛けられたベルトに
    より前記戻し手段に回転動力を伝達するとともに、該ベ
    ルトの張力により与えられる前記戻し手段と前記第2部
    材と一体的な枢着軸との摩擦力を利用して前記回転動力
    を前記第2部材に作用させて前記第2当接手段の機能を
    果たさせていることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  24. 【請求項24】シート状媒体に後処理を行なう後処理手
    段及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手
    段を有するシート状媒体後処理装置において、請求項1
    乃至25の何れか1つに記載のシート状媒体整合装置を
    具備していることを特徴とするシート状媒体後処理装
    置。
  25. 【請求項25】シート状媒体に画像形成を行なう画像形
    成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する
    搬送手段を有する画像形成装置において、請求項1乃至
    25の何れか1つに記載のシート状媒体整合装置を具備
    していることを特徴とする画像形成装置。
JP2000365738A 2000-11-30 2000-11-30 シート状媒体整合装置 Expired - Fee Related JP4083973B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365738A JP4083973B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 シート状媒体整合装置
DE60130965T DE60130965T2 (de) 2000-11-30 2001-11-30 Vorrichtung zum Ausrichten von einem bogenförmigen Medium
US09/997,304 US6889974B2 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Sheet-like medium alignment apparatus including device and means locatable at different positions
EP05012064A EP1568641B1 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Sheet-like medium alignment apparatus
EP01128349A EP1225146B1 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Sheet-like medium alignment apparatus
DE60133683T DE60133683T2 (de) 2000-11-30 2001-11-30 Vorrichtung zum Ausrichten von einem bogenförmigen Medium
DE60135587T DE60135587D1 (de) 2000-11-30 2001-11-30 Vorrichtung zum Ausrichten von einem bogenförmigen Medium
EP05012014A EP1568640B1 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Sheet-like medium alignment apparatus
US10/974,837 US7182333B2 (en) 2000-11-30 2004-10-28 Sheet-like medium alignment apparatus
US11/622,485 US7380786B2 (en) 2000-11-30 2007-01-12 Sheet-like medium alignment apparatus
US11/622,493 US7451980B2 (en) 2000-11-30 2007-01-12 Sheet-like medium alignment apparatus
US11/622,489 US7441771B2 (en) 2000-11-30 2007-01-12 Sheet-like medium alignment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365738A JP4083973B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 シート状媒体整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167105A true JP2002167105A (ja) 2002-06-11
JP4083973B2 JP4083973B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18836456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365738A Expired - Fee Related JP4083973B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 シート状媒体整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083973B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475874B2 (en) 2003-03-17 2009-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP2012148830A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2020158295A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475874B2 (en) 2003-03-17 2009-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
US7726639B2 (en) 2003-03-17 2010-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP2012148830A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2020158295A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US11117770B2 (en) 2019-03-28 2021-09-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus, post-processing apparatus, and image forming system
JP7275750B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-18 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083973B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7014183B2 (en) Sheet-shaped medium treatment apparatus
US7441771B2 (en) Sheet-like medium alignment apparatus
JP4071642B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP3980834B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2771295B2 (ja) 用紙揃え装置
JP4185263B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4204763B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4084004B2 (ja) シート状媒体後処理装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP4057233B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP3920576B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4317226B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2002167105A (ja) シート状媒体整合装置
JP4201305B2 (ja) シート状媒体整合装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置
JP2002193535A (ja) シート状媒体整合装置
JP3973845B2 (ja) シート状媒体整合装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置
JP2002293473A (ja) シート状媒体整合装置
JP2003002516A (ja) シート状媒体整合装置
JP4054627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3020983B2 (ja) 記録紙収納装置
JP2002265129A (ja) シート状媒体整合装置
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH10181982A (ja) 移動物体の位置決め駆動装置及びシート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees