JP2771295B2 - 用紙揃え装置 - Google Patents
用紙揃え装置Info
- Publication number
- JP2771295B2 JP2771295B2 JP2002540A JP254090A JP2771295B2 JP 2771295 B2 JP2771295 B2 JP 2771295B2 JP 2002540 A JP2002540 A JP 2002540A JP 254090 A JP254090 A JP 254090A JP 2771295 B2 JP2771295 B2 JP 2771295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bin
- paper
- copy paper
- roller
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/08—Photoelectric devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機,フアクシミリ,プリンタなどの両
面トレイ,用紙後処理装置に適用できる用紙揃え装置に
関する。
面トレイ,用紙後処理装置に適用できる用紙揃え装置に
関する。
従来の複写機などの排紙された用紙(コピー紙)を備
える用紙揃え装置では、トレイ,ビンなどの排紙トレイ
に設けたフエンスにおける移動のスピード,ストロー
ク,回数を変えたりして各種コピー紙の揃え作動を行つ
ていた。
える用紙揃え装置では、トレイ,ビンなどの排紙トレイ
に設けたフエンスにおける移動のスピード,ストロー
ク,回数を変えたりして各種コピー紙の揃え作動を行つ
ていた。
上記従来技術においては、コピー紙の腰が強かつたり
弱かつたりすると、フエンスによる紙揃えが十分に行え
ないという問題があつた。
弱かつたりすると、フエンスによる紙揃えが十分に行え
ないという問題があつた。
また、用紙の揃えを確実に行うために用紙幅より過分
量の揺動を行つた後に用紙揃え部材を揺動待機位置に戻
すと、一度揃え用紙が過分量揺動の反発により乱れてし
まうという問題があつた。
量の揺動を行つた後に用紙揃え部材を揺動待機位置に戻
すと、一度揃え用紙が過分量揺動の反発により乱れてし
まうという問題があつた。
本発明の目的は、コピー紙の腰の強弱に関係なく、確
実な用紙揃えが行える用紙揃え装置を提供することにあ
る。
実な用紙揃えが行える用紙揃え装置を提供することにあ
る。
上記目的は、用紙を順次積載するトレイと、このトレ
イに積載された用紙の側辺に当接して前記トレイ内の用
紙を揃える用紙揃え部材と、この用紙揃え部材を動作さ
せる駆動手段とを有する用紙揃え装置において、前記用
紙揃え部材の1サイクルの揃え動作が、前記トレイに積
載される用紙と接触しない第1の停止位置から前記トレ
イに積載された用紙の幅より短い位置に用紙を揃える第
2の停止位置まで移動し、所定時間停止後前記第2の位
置から前記トレイに排出された用紙の幅に相当する第3
の停止位置まで移動し、更に所定時間停止後前記第3の
停止位置から前記第1の停止位置まで移動してなすよう
に前記駆動手段を制御する第1の手段により達成され
る。
イに積載された用紙の側辺に当接して前記トレイ内の用
紙を揃える用紙揃え部材と、この用紙揃え部材を動作さ
せる駆動手段とを有する用紙揃え装置において、前記用
紙揃え部材の1サイクルの揃え動作が、前記トレイに積
載される用紙と接触しない第1の停止位置から前記トレ
イに積載された用紙の幅より短い位置に用紙を揃える第
2の停止位置まで移動し、所定時間停止後前記第2の位
置から前記トレイに排出された用紙の幅に相当する第3
の停止位置まで移動し、更に所定時間停止後前記第3の
停止位置から前記第1の停止位置まで移動してなすよう
に前記駆動手段を制御する第1の手段により達成され
る。
また、上記目的は、第1の手段において、前記第2の
停止状態から前記第3の停止位置までの前記用紙揃え部
材の移動速度を、前記第1の停止位置から前記第2の停
止位置までの移動速度及び前記第3の停止位置から前記
第1の停止位置までの移動速度よりも低速で移動させる
べく、前記駆動手段を制御する第2の手段により達成さ
れる。
停止状態から前記第3の停止位置までの前記用紙揃え部
材の移動速度を、前記第1の停止位置から前記第2の停
止位置までの移動速度及び前記第3の停止位置から前記
第1の停止位置までの移動速度よりも低速で移動させる
べく、前記駆動手段を制御する第2の手段により達成さ
れる。
第1の手段によれば、用紙揃え部材を、まずトレイに
排出される用紙に触れない第1の停止位置に停止させて
用紙の排出に影響を与えないようにし、次に排出された
用紙を用紙揃え部材を第2の位置に停止させて揃え、さ
らに第3の停止位置まで移動して停止し、さらに第3の
停止位置から前記第1の停止位置まで移動させて、用紙
への腰の強弱に関係なく用紙揃え部材により正確な用紙
揃えができることになる。
排出される用紙に触れない第1の停止位置に停止させて
用紙の排出に影響を与えないようにし、次に排出された
用紙を用紙揃え部材を第2の位置に停止させて揃え、さ
らに第3の停止位置まで移動して停止し、さらに第3の
停止位置から前記第1の停止位置まで移動させて、用紙
への腰の強弱に関係なく用紙揃え部材により正確な用紙
揃えができることになる。
第2の手段によれば、制御手段は第2の停止位置から
第3の停止位置までの用紙揃え部材の移動速度を、第1
の停止位置から第2の停止位置までの移動速度及び第3
の停止位置から第1の停止位置までの移動速度よりも低
速で移動させるので、一度揃えた用紙の乱れを防止する
ことができる。
第3の停止位置までの用紙揃え部材の移動速度を、第1
の停止位置から第2の停止位置までの移動速度及び第3
の停止位置から第1の停止位置までの移動速度よりも低
速で移動させるので、一度揃えた用紙の乱れを防止する
ことができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は用紙後処理装置全体の一実施例を示す正面図
であつて、機器本体の一例である複写機より排出された
コピー紙の受入口Aには入口ガイド板101,102が設けら
れ、入口ガイド板101,102に続いてコピー紙を搬送する
ため切換爪103が設けられている。切換爪103より上側の
経路は、入口ガイド板101、ガイド板110,114、搬送コロ
108、従動コロ109、排出コロ111、従動コロ115およびプ
ルーフトレイ116が設けられた上搬送部100となつてお
り、また切換爪103より下側の経路は斜向部ガイド板20
5、斜向部従動ガイド板217、下搬送部ガイド板308、従
動ガイド板309,310、斜向部受入コロ201、斜向コロ20
2、斜向部排出コロ203、従動コロ214,216、球215にてな
る斜向部200を経て、搬送コロ301,302、従動コロ305,30
6を通り偏向部B経路に続いていく。
であつて、機器本体の一例である複写機より排出された
コピー紙の受入口Aには入口ガイド板101,102が設けら
れ、入口ガイド板101,102に続いてコピー紙を搬送する
ため切換爪103が設けられている。切換爪103より上側の
経路は、入口ガイド板101、ガイド板110,114、搬送コロ
108、従動コロ109、排出コロ111、従動コロ115およびプ
ルーフトレイ116が設けられた上搬送部100となつてお
り、また切換爪103より下側の経路は斜向部ガイド板20
5、斜向部従動ガイド板217、下搬送部ガイド板308、従
動ガイド板309,310、斜向部受入コロ201、斜向コロ20
2、斜向部排出コロ203、従動コロ214,216、球215にてな
る斜向部200を経て、搬送コロ301,302、従動コロ305,30
6を通り偏向部B経路に続いていく。
前記偏向部B経路の各ビン350に対応する位置には偏
向爪312および偏向部排出コロ304が各々設けられてお
り、偏向部排出コロ304とコピー縦送り経路を挟んで従
動コロ307が圧接している。前記搬送コロ108、排出コロ
111はプルーフモータ117により駆動され、また斜向部受
入コロ201、斜向コロ202、斜向部排出コロ203、搬送コ
ロ301,302、および偏向部排出コロ304はドライブモータ
313により駆動される。又、駆動部にはパルスジエネレ
ータ315が取り付けられモータの回転数と比例したパル
ス信号を発生させ各部の制御を行つている。
向爪312および偏向部排出コロ304が各々設けられてお
り、偏向部排出コロ304とコピー縦送り経路を挟んで従
動コロ307が圧接している。前記搬送コロ108、排出コロ
111はプルーフモータ117により駆動され、また斜向部受
入コロ201、斜向コロ202、斜向部排出コロ203、搬送コ
ロ301,302、および偏向部排出コロ304はドライブモータ
313により駆動される。又、駆動部にはパルスジエネレ
ータ315が取り付けられモータの回転数と比例したパル
ス信号を発生させ各部の制御を行つている。
第2図は第1図の本実施例の平面図であつて、ビン35
0の群の側方には後述するステイプル手段であるステイ
プラ701と、ステイプラ701までコピー紙を寄せる装置
(チヤツキング部)615と、ステイプラ701およびチヤツ
キング部615を各ビン350まで移動する上下移動機構で構
成されるステイプラ装置(綴じ手段)700が配置されて
いる。
0の群の側方には後述するステイプル手段であるステイ
プラ701と、ステイプラ701までコピー紙を寄せる装置
(チヤツキング部)615と、ステイプラ701およびチヤツ
キング部615を各ビン350まで移動する上下移動機構で構
成されるステイプラ装置(綴じ手段)700が配置されて
いる。
また、ステイプラ装置700が配置される反対側のビン3
50の群の側方には、ステイプルする前のコピー紙を揃え
る揃え手段をなす後述する揺動軸502と、この揺動軸502
部分をコピー紙のサイズに合つた場所に移動させる装置
で構成される揺動装置500が配置されている。
50の群の側方には、ステイプルする前のコピー紙を揃え
る揃え手段をなす後述する揺動軸502と、この揺動軸502
部分をコピー紙のサイズに合つた場所に移動させる装置
で構成される揺動装置500が配置されている。
前記ステイプラ装置700が配置されている側のビン350
近傍にコピー紙の揃えをする手段である寄せコロ装置55
0が配置されている。
近傍にコピー紙の揃えをする手段である寄せコロ装置55
0が配置されている。
本実施例のソータは、第1図のように20ビンのソータ
であり、ビンセンサ321,323と、排紙センサ322,324が上
下に各々設けられている。これらのセンサ321,323,322,
324はLEDとホトトランジスタからなる透過式の光学検知
センサである。コピー紙が排出されたかどうかを検出す
る作動を行うのが排紙センサ322,324であり、またビン3
50にコピー紙が存在するか否かを判別する作動を行うの
がビンセンサ321,323である。又、上搬送部100にはプル
ーフトレイ116にコピー紙が排出されたかどうかを検出
する排紙センサ125が付いている。さらに、下搬送部300
にはコピー紙を各ビン350に分配するためのタイミング
などをとる入口センサ314が付いている。センサ125,314
ともアクチユエータ付きのフオトインタラプタによるセ
ンサである。
であり、ビンセンサ321,323と、排紙センサ322,324が上
下に各々設けられている。これらのセンサ321,323,322,
324はLEDとホトトランジスタからなる透過式の光学検知
センサである。コピー紙が排出されたかどうかを検出す
る作動を行うのが排紙センサ322,324であり、またビン3
50にコピー紙が存在するか否かを判別する作動を行うの
がビンセンサ321,323である。又、上搬送部100にはプル
ーフトレイ116にコピー紙が排出されたかどうかを検出
する排紙センサ125が付いている。さらに、下搬送部300
にはコピー紙を各ビン350に分配するためのタイミング
などをとる入口センサ314が付いている。センサ125,314
ともアクチユエータ付きのフオトインタラプタによるセ
ンサである。
第3図は上搬送部100の詳細を示す正面図、第4図
(a)は上搬送部100の詳細を示す側面図であつて、複
写機本体より排出されたコピー紙はガイド板101,102に
ガイドされ切換爪103まで搬送される。この切換爪103は
リンク104,105,106を介し切換ソレノイド(SOL)107に
連結されており、ソレノイド107のオフにてコピー紙を
上搬送部100の下方に設けてある斜向部200へ、またソレ
ノイド107のオンにて上搬送部100内にそれぞれ送り込む
ように作動する。
(a)は上搬送部100の詳細を示す側面図であつて、複
写機本体より排出されたコピー紙はガイド板101,102に
ガイドされ切換爪103まで搬送される。この切換爪103は
リンク104,105,106を介し切換ソレノイド(SOL)107に
連結されており、ソレノイド107のオフにてコピー紙を
上搬送部100の下方に設けてある斜向部200へ、またソレ
ノイド107のオンにて上搬送部100内にそれぞれ送り込む
ように作動する。
前記ソレノイド107のオンにて切換爪103が作動し、上
搬送部100内にガイドされたコピー紙は切換爪103のすぐ
上部に設けられた搬送コロ108へ送られる。搬送コロ108
はEPDMまたはクロロプレンゴムにて構成され、かつ板バ
ネ等の作用を受けて従動コロ109が押圧しており、搬送
力を得ている。これらの搬送コロ108と従動コロ109の組
合わせにて構成された搬送装置は縦に3列並んでいて、
コピー紙を順次上方に搬送している。この搬送装置にて
コピー紙はガイド板101とガイド板110の間を通り排出コ
ロ111のところまで搬送され、プルーフトレイ116へ排出
される。
搬送部100内にガイドされたコピー紙は切換爪103のすぐ
上部に設けられた搬送コロ108へ送られる。搬送コロ108
はEPDMまたはクロロプレンゴムにて構成され、かつ板バ
ネ等の作用を受けて従動コロ109が押圧しており、搬送
力を得ている。これらの搬送コロ108と従動コロ109の組
合わせにて構成された搬送装置は縦に3列並んでいて、
コピー紙を順次上方に搬送している。この搬送装置にて
コピー紙はガイド板101とガイド板110の間を通り排出コ
ロ111のところまで搬送され、プルーフトレイ116へ排出
される。
前記ガイド板110には上述した従動コロ109および切換
爪103が取付けられており、第4図(b)に示すガイド
板110部分の平面図のように奥側のビン112を中心に回転
開放するようになつている。このガイド板110を回転開
放することで切換爪103、あるいは従動コロ109が開放さ
れ、この部分における紙詰まり等の処理を容易にしてい
る。
爪103が取付けられており、第4図(b)に示すガイド
板110部分の平面図のように奥側のビン112を中心に回転
開放するようになつている。このガイド板110を回転開
放することで切換爪103、あるいは従動コロ109が開放さ
れ、この部分における紙詰まり等の処理を容易にしてい
る。
3列縦に並んだ搬送コロ108と従動コロ109にて搬送さ
れたコピー紙はガイド板101,114にてガイドされ、排出
コロ111のところまで搬送される。排出コロ111の材質も
搬送コロ108と同様にEPDMまたはクロロプレンゴムにて
構成されており、排出コロ111の従動コロ115も搬送コロ
108の従動コロ109と同様に板バネ等にて押圧されて排出
力を有している。
れたコピー紙はガイド板101,114にてガイドされ、排出
コロ111のところまで搬送される。排出コロ111の材質も
搬送コロ108と同様にEPDMまたはクロロプレンゴムにて
構成されており、排出コロ111の従動コロ115も搬送コロ
108の従動コロ109と同様に板バネ等にて押圧されて排出
力を有している。
排出コロ111まで搬送されてきたコピー紙は排出コロ1
11と従動コロ115の作用で第1図に示すプルーフトレイ
部116に排出されることになる。プルーフトレイ部116は
第1図のようにソート用ビン350の位置より本体側に近
づけている。これは操作者側により近づけたことを意味
し、操作者がコピー紙を見易い,取り易い等の操作性向
上と共にコピー紙の搬送距離を少しでも短くすることに
もなり、排出するまでの時間の短縮化にもなつている。
またこのプルーフトレイ部116は外装体である上カバー
の一部を兼ねることで専用にプルーフトレイを設けなく
てもよい。
11と従動コロ115の作用で第1図に示すプルーフトレイ
部116に排出されることになる。プルーフトレイ部116は
第1図のようにソート用ビン350の位置より本体側に近
づけている。これは操作者側により近づけたことを意味
し、操作者がコピー紙を見易い,取り易い等の操作性向
上と共にコピー紙の搬送距離を少しでも短くすることに
もなり、排出するまでの時間の短縮化にもなつている。
またこのプルーフトレイ部116は外装体である上カバー
の一部を兼ねることで専用にプルーフトレイを設けなく
てもよい。
第5図は上搬送部100の駆動系を示す説明図であつ
て、上搬送部100は単独にモータ117を設けており、その
駆動力をギヤ130,131を介しタイミングベルト118にて搬
送コロ108と排出コロ111の軸にそれぞれ固定されたタイ
ミングプーリ119,120を伝達し、搬送コロ108と排出コロ
111を駆動をしている構成である。
て、上搬送部100は単独にモータ117を設けており、その
駆動力をギヤ130,131を介しタイミングベルト118にて搬
送コロ108と排出コロ111の軸にそれぞれ固定されたタイ
ミングプーリ119,120を伝達し、搬送コロ108と排出コロ
111を駆動をしている構成である。
また、上述した上搬送部100の特徴としては本体排出
部から切換爪103の間に搬送用のコロを設けていないこ
とである。これはプルーフトレイ部116の使用モード時
は上搬送部100の駆動モータ117、およびソレノイド107
を作動させるだけでコピー紙を搬送し、ビン350を使用
するモード時は上搬送部100の駆動モータ117、およびソ
レノイド107は電源を供給しなくてもよいように構成さ
せたものであり、効率的に電源を供給するような構成に
なつているとともに全く独立した2つの搬送経路を持つ
ことによりジヤムリカバリーなどを容易に行えるように
している。
部から切換爪103の間に搬送用のコロを設けていないこ
とである。これはプルーフトレイ部116の使用モード時
は上搬送部100の駆動モータ117、およびソレノイド107
を作動させるだけでコピー紙を搬送し、ビン350を使用
するモード時は上搬送部100の駆動モータ117、およびソ
レノイド107は電源を供給しなくてもよいように構成さ
せたものであり、効率的に電源を供給するような構成に
なつているとともに全く独立した2つの搬送経路を持つ
ことによりジヤムリカバリーなどを容易に行えるように
している。
この上搬送部100はユニット化され容易に着脱可能に
なつており、例えば第6図に示す上搬送部100の他の実
施例を示す正面図のように、入口部A1を変えたユニツト
Uを装着することで複写機本体の排出位置が違う場合で
も、このユニツトUの交換のみで、この後処理装置を使
用できる。なお、第6図において第1図と共通部材には
共通符号を付した。
なつており、例えば第6図に示す上搬送部100の他の実
施例を示す正面図のように、入口部A1を変えたユニツト
Uを装着することで複写機本体の排出位置が違う場合で
も、このユニツトUの交換のみで、この後処理装置を使
用できる。なお、第6図において第1図と共通部材には
共通符号を付した。
次に、第1図における斜向部200をより具体的に説明
する。
する。
斜向部200は、複写機本体より排出されたコピー紙が
中央基準である場合に、搬送路中にて手前端面基準へ変
更するためのユニツトであり、第1図に示すように、切
換爪103より下方の垂直部に位置している。このように
垂直搬送路を利用するのは、装置全体を小型化し省スペ
ース化する目的である。
中央基準である場合に、搬送路中にて手前端面基準へ変
更するためのユニツトであり、第1図に示すように、切
換爪103より下方の垂直部に位置している。このように
垂直搬送路を利用するのは、装置全体を小型化し省スペ
ース化する目的である。
複写機より排出されたコピー紙はソートまたはスタツ
ク等のビン350使用モード時に切換爪103に導かれて、下
方の斜向部受入コロ201へ送り込まれる。斜向部受入コ
ロ201にはEPDM、またはコロロプレンゴムにて構成さ
れ、かつ板バネ等にて従動コロ214が押圧されており、
搬送力を得ている。
ク等のビン350使用モード時に切換爪103に導かれて、下
方の斜向部受入コロ201へ送り込まれる。斜向部受入コ
ロ201にはEPDM、またはコロロプレンゴムにて構成さ
れ、かつ板バネ等にて従動コロ214が押圧されており、
搬送力を得ている。
第7図は斜向コロ202部分の側面図であつて、基準ガ
イド204へ向けてコピー紙が搬送されるように約25°〜3
0°傾斜させた斜向コロ202が2本配置されている。この
斜向コロ202も斜向部受入コロ201と同様にEPDMまたはク
ロロプレンゴムにて構成されている。
イド204へ向けてコピー紙が搬送されるように約25°〜3
0°傾斜させた斜向コロ202が2本配置されている。この
斜向コロ202も斜向部受入コロ201と同様にEPDMまたはク
ロロプレンゴムにて構成されている。
従動コロとして第8図に示す拡大断面図のように圧縮
スプリング218にて加圧された球215を使用し、コピー紙
の回転方向に対する自由度を増すとともに基準ガイド20
4へ当たる場合のコピー紙の座屈等を防止している。こ
の斜向コロ202にて基準ガイド204まで斜めに搬送された
コピー紙は斜向部排出コロ203へ送られる。この斜向部
排出コロ203は、次搬送路への搬送を確実にするもので
あり、材質は斜向部受入コロ201と同じである。
スプリング218にて加圧された球215を使用し、コピー紙
の回転方向に対する自由度を増すとともに基準ガイド20
4へ当たる場合のコピー紙の座屈等を防止している。こ
の斜向コロ202にて基準ガイド204まで斜めに搬送された
コピー紙は斜向部排出コロ203へ送られる。この斜向部
排出コロ203は、次搬送路への搬送を確実にするもので
あり、材質は斜向部受入コロ201と同じである。
第8図において、従動用球ケース219と押え部材220と
圧縮スプリング218との構成にて垂直搬送路における従
動用の球215の加圧を行つている。
圧縮スプリング218との構成にて垂直搬送路における従
動用の球215の加圧を行つている。
上記搬送コロの搬送方向速度Vは、斜向部受入コロ20
1の速度V1≒斜向コロ202の速度V2<斜向部排出コロ203
の速度V3とする。但し斜向コロ202の速度V2は下方搬送
方向成分のため、V2=V2a×cos θであり、実施例では
V2a=V3のため、V2=V3 cos θとなつている。
1の速度V1≒斜向コロ202の速度V2<斜向部排出コロ203
の速度V3とする。但し斜向コロ202の速度V2は下方搬送
方向成分のため、V2=V2a×cos θであり、実施例では
V2a=V3のため、V2=V3 cos θとなつている。
また、上記各搬送コロにおける搬送力Fの関係は、斜
向部受入コロ201の搬送力F1>斜向コロ202の搬送力F2≒
斜向部排出コロ203の搬送力F3とする。このように斜向
部受入コロ201の搬送力F1のみを大きくするのはコピー
紙の先端が斜向コロ202へ送り込まれても、後端が斜向
部受入コロ201を抜けるまで斜向を防止し、斜向のタイ
ミングを一定に保つことが目的である。また斜向部排出
コロ203の搬送力F3を斜向コロ202の搬送力F2と同等にす
るのは斜向の搬送距離に余裕を持たせるためである。
向部受入コロ201の搬送力F1>斜向コロ202の搬送力F2≒
斜向部排出コロ203の搬送力F3とする。このように斜向
部受入コロ201の搬送力F1のみを大きくするのはコピー
紙の先端が斜向コロ202へ送り込まれても、後端が斜向
部受入コロ201を抜けるまで斜向を防止し、斜向のタイ
ミングを一定に保つことが目的である。また斜向部排出
コロ203の搬送力F3を斜向コロ202の搬送力F2と同等にす
るのは斜向の搬送距離に余裕を持たせるためである。
次に斜向部200の各搬送コロの駆動方法を示す。
第9図は斜向部200の駆動系を示す説明図である。第
7,9図において、斜向部排出コロ203の軸に固定されたタ
イミングプーリ210より入力された駆動力は両歯タイミ
ングベルト213を介して斜向部受入コロ201の軸に固定さ
れたタイミングプーリ206へ伝達され、斜向部受入コロ2
01が駆動力を得ている。
7,9図において、斜向部排出コロ203の軸に固定されたタ
イミングプーリ210より入力された駆動力は両歯タイミ
ングベルト213を介して斜向部受入コロ201の軸に固定さ
れたタイミングプーリ206へ伝達され、斜向部受入コロ2
01が駆動力を得ている。
第10図は駆動伝達部分の拡大正面図であり、第7,10図
において斜向コロ202は軸を斜めに傾ける必要があるた
め、ハスバギヤ209およびハスバギヤ部208aとタイミン
グプーリ部208bとが一体となつたアイドラ208を介して
両歯タイミングベルト213より駆動力を得ている。
において斜向コロ202は軸を斜めに傾ける必要があるた
め、ハスバギヤ209およびハスバギヤ部208aとタイミン
グプーリ部208bとが一体となつたアイドラ208を介して
両歯タイミングベルト213より駆動力を得ている。
第11図はコピー紙の斜向動作を示す説明図であり、同
図には斜向時のコピー紙の理想的な動きを示してある。
すなわち、コピー紙Pの後端が斜向部受入コロ201を放
れた時点で斜向が始まり、基準ガイド204に端面が突き
当たつて斜向が終了し、斜向部排出コロ203にて直進搬
送が行われることになる。
図には斜向時のコピー紙の理想的な動きを示してある。
すなわち、コピー紙Pの後端が斜向部受入コロ201を放
れた時点で斜向が始まり、基準ガイド204に端面が突き
当たつて斜向が終了し、斜向部排出コロ203にて直進搬
送が行われることになる。
第12図は基準ガイド204部分の一部断面図であり、本
実施例では、基準ガイド204は斜向部従動ガイド板217に
対向する斜向部駆動側ガイド板205へビス止めにて固定
している。
実施例では、基準ガイド204は斜向部従動ガイド板217に
対向する斜向部駆動側ガイド板205へビス止めにて固定
している。
斜向部200より送り出されたコピー紙は、第1図の下
搬送ガイド板308および従動ガイド板309,310にガイドさ
れ、搬送コロ301,302、および従動コロ305,306にて偏向
部Bへ送られる。偏向部Bは偏向部排出コロ304、およ
び従動コロ307、従動ガイド板311、偏向爪312にて構成
され、各偏向爪312は個々にソレノイドにて作動可能と
なつている。指定されたモード条件に応じて偏向爪312
をソレノイドにより開閉させて各ビン350へコピー紙を
導き、積載されている。
搬送ガイド板308および従動ガイド板309,310にガイドさ
れ、搬送コロ301,302、および従動コロ305,306にて偏向
部Bへ送られる。偏向部Bは偏向部排出コロ304、およ
び従動コロ307、従動ガイド板311、偏向爪312にて構成
され、各偏向爪312は個々にソレノイドにて作動可能と
なつている。指定されたモード条件に応じて偏向爪312
をソレノイドにより開閉させて各ビン350へコピー紙を
導き、積載されている。
第13図は揺動装置の概略を示す斜視図、第14図は揺動
装置とビンとの関係を示す平面図、第15図は揺動装置の
側面図であつて、各ビン350の一側縁部にはビンフエン
ス450がそれぞれ立設されているとともに、このビンフ
エンス450が設けられている縁部と直交関係にある他側
縁部にビン後端立上がり部508が立設されている。また
前記ビンフエンス450が設けられている縁部と反対側の
縁部には長穴部511が設けられている。
装置とビンとの関係を示す平面図、第15図は揺動装置の
側面図であつて、各ビン350の一側縁部にはビンフエン
ス450がそれぞれ立設されているとともに、このビンフ
エンス450が設けられている縁部と直交関係にある他側
縁部にビン後端立上がり部508が立設されている。また
前記ビンフエンス450が設けられている縁部と反対側の
縁部には長穴部511が設けられている。
この長穴部511は、第14図のようにビン後端立上がり
部508からの距離aが、ビンフエンス450とビン後端立上
がり部508からの距離bと、ビンフエンス450の幅cの間
で前記ビンフエンス450に向かつて所定長さにわたり延
在するように設けられている。
部508からの距離aが、ビンフエンス450とビン後端立上
がり部508からの距離bと、ビンフエンス450の幅cの間
で前記ビンフエンス450に向かつて所定長さにわたり延
在するように設けられている。
本実施例においては、a寸法を125〜140mmの間におい
ている。これは実験の結果、a寸法が125mm以下の場合
は、A3などの大サイズのコピー紙Pの時に第16図のビン
の平面図に示すようなモーメントを加えてしまい、良好
な寄せを行うことができないことが分かり、またa寸法
が140mm以上の場合はB5横などの小サイズのコピー紙P
の時に第17図のビンの平面図に示すようなモーメントを
加えてしまうため、良好な寄せを行うことができないこ
とが分かつたためであり、このためにa寸法を125mm〜1
40mmの間にした。
ている。これは実験の結果、a寸法が125mm以下の場合
は、A3などの大サイズのコピー紙Pの時に第16図のビン
の平面図に示すようなモーメントを加えてしまい、良好
な寄せを行うことができないことが分かり、またa寸法
が140mm以上の場合はB5横などの小サイズのコピー紙P
の時に第17図のビンの平面図に示すようなモーメントを
加えてしまうため、良好な寄せを行うことができないこ
とが分かつたためであり、このためにa寸法を125mm〜1
40mmの間にした。
また第13〜15図において、各ビン350に設けられてい
る各長穴部511内を上下方向に突き通すようにして横断
面丸形状をなす揺動軸502が立設されている。この揺動
軸502は用紙束の端面部に当接して位置揃えを行うため
のものであり、揺動軸502の表面には高摩擦部材ゴム,
スポンジ,紙やすり,サンドブラストの処理や接着処理
が施されている。また、揺動軸502は第15図のように板
バネ503a,503bによる弾性により必要以上の力がコピー
紙束にかかり、コピー紙に傷やしわが寄つたり、モータ
に過負荷がかからないようになつている。
る各長穴部511内を上下方向に突き通すようにして横断
面丸形状をなす揺動軸502が立設されている。この揺動
軸502は用紙束の端面部に当接して位置揃えを行うため
のものであり、揺動軸502の表面には高摩擦部材ゴム,
スポンジ,紙やすり,サンドブラストの処理や接着処理
が施されている。また、揺動軸502は第15図のように板
バネ503a,503bによる弾性により必要以上の力がコピー
紙束にかかり、コピー紙に傷やしわが寄つたり、モータ
に過負荷がかからないようになつている。
第66図は揺動軸502の横断面図であつて、揺動軸502表
面の少なくともコピー紙(シート)と接する個所に高摩
擦部材Hであるゴム,コルク,スポンジ,紙やすりを貼
付した例を示している。
面の少なくともコピー紙(シート)と接する個所に高摩
擦部材Hであるゴム,コルク,スポンジ,紙やすりを貼
付した例を示している。
第67図(a),(b)は揺動軸502の縦断面図であつ
て、第67図(a)は前記高摩擦部材Hを水平方向に延出
して植毛して設けた例を示し、第67図(b)は高摩擦部
材Hを下方に延出するように植毛して設けた例を示して
いる。
て、第67図(a)は前記高摩擦部材Hを水平方向に延出
して植毛して設けた例を示し、第67図(b)は高摩擦部
材Hを下方に延出するように植毛して設けた例を示して
いる。
第68図は揺動軸502の側面図であつて、表面にサンド
ブラスト処理を施すことにより、表面を粗らして高摩擦
部材Hを形成する例を示している。
ブラスト処理を施すことにより、表面を粗らして高摩擦
部材Hを形成する例を示している。
第69図は揺動軸502の横断面図であつて、表面に高摩
擦部材Hである粉体,粉体を付着した例を示している。
擦部材Hである粉体,粉体を付着した例を示している。
第18図はコピー紙Pと揺動軸502の作用を示す説明図
であつて、350はビンである。
であつて、350はビンである。
同図において、揺動軸502が〜へコピー紙Pを寄
せるために移動すると、高摩擦部材Hの存在によりコピ
ー紙Pがカールしていても揺動軸502に対してすべるこ
となく、揃え方向であるX方向へ移動する。したがつて
コピー紙Pは確実にビンフエンス450までコピー紙Pを
届かせることになり、揃えを良好に行うことができる。
せるために移動すると、高摩擦部材Hの存在によりコピ
ー紙Pがカールしていても揺動軸502に対してすべるこ
となく、揃え方向であるX方向へ移動する。したがつて
コピー紙Pは確実にビンフエンス450までコピー紙Pを
届かせることになり、揃えを良好に行うことができる。
また、コピー紙Pの変形(カール)を強制的に修正し
て揃え精度を向上させるために、コピー紙揃え時に揺動
軸502が下方向に沈みながら動くように構成することが
考えられる。この構成において、揺動軸502に上下方向
に回動する部材を設けて、この部材にてカール部分を押
さえながらコピー紙Pの一側端面部を押すようにするこ
とも考えられる。
て揃え精度を向上させるために、コピー紙揃え時に揺動
軸502が下方向に沈みながら動くように構成することが
考えられる。この構成において、揺動軸502に上下方向
に回動する部材を設けて、この部材にてカール部分を押
さえながらコピー紙Pの一側端面部を押すようにするこ
とも考えられる。
さらに前記揺動軸502の上端部および下端部は、第13
図,15図のように、ホルダー504a,504bの凹部の中に入つ
ており、前記ビン350の上方領域および下方領域には前
記長穴部511の延在方向とほぼ同方向に延びるタイミン
グベルト507aおよび507bがそれぞれ配置されている。そ
してこれら各タイミングベルト507a,507bの凹部に対し
てホルダー504a,504bの凸部が入り込んで固定されてい
る。前記各タイミングベルト507a,507bがそれぞれ掛け
られているプーリ509,510,516,512のうちプーリ509と51
6は上下方向に延在されるように設けられている駆動軸5
14の両端部にそれぞれ固定されている。下側タイミング
ベルト507bはサイズ移動モータ515の出力軸に設けられ
たプーリ512に掛けられている。揺動軸502のサイズによ
る移動はサイズ移動モータ515に与えるパルス数により
管理している。
図,15図のように、ホルダー504a,504bの凹部の中に入つ
ており、前記ビン350の上方領域および下方領域には前
記長穴部511の延在方向とほぼ同方向に延びるタイミン
グベルト507aおよび507bがそれぞれ配置されている。そ
してこれら各タイミングベルト507a,507bの凹部に対し
てホルダー504a,504bの凸部が入り込んで固定されてい
る。前記各タイミングベルト507a,507bがそれぞれ掛け
られているプーリ509,510,516,512のうちプーリ509と51
6は上下方向に延在されるように設けられている駆動軸5
14の両端部にそれぞれ固定されている。下側タイミング
ベルト507bはサイズ移動モータ515の出力軸に設けられ
たプーリ512に掛けられている。揺動軸502のサイズによ
る移動はサイズ移動モータ515に与えるパルス数により
管理している。
ある用紙サイズに対しサイズ移動モータ515により揺
動軸502は排出されてくるコピー紙と一定の間隔を置い
た所に停止する(本実施例では10mm;第1の停止位
置)。排出が終了しコピー紙がビン後端立上がり部508
に落下すると同時に揺動軸502をコピー紙側に動かしコ
ピー紙端面よりある一定の喰込み量(本実施例では5m
m)を持つようにパルスにより管理されている(第2の
停止位置)。
動軸502は排出されてくるコピー紙と一定の間隔を置い
た所に停止する(本実施例では10mm;第1の停止位
置)。排出が終了しコピー紙がビン後端立上がり部508
に落下すると同時に揺動軸502をコピー紙側に動かしコ
ピー紙端面よりある一定の喰込み量(本実施例では5m
m)を持つようにパルスにより管理されている(第2の
停止位置)。
揺動軸502はコピー紙を押し終えて戻る時に、一時コ
ピー紙サイズ幅にて停止させた後(第3の停止位置)、
定位置に戻す方式や、揺動軸502の動くスピードを可変
する方式により一度揃つたコピー紙が紙の腰によりビン
フエンス450から再び離れてしまうのを防止する(第61
図,第62図にて詳述する)。
ピー紙サイズ幅にて停止させた後(第3の停止位置)、
定位置に戻す方式や、揺動軸502の動くスピードを可変
する方式により一度揃つたコピー紙が紙の腰によりビン
フエンス450から再び離れてしまうのを防止する(第61
図,第62図にて詳述する)。
本実施例で第2の停止位置から第3の停止位置に移動
するスピードは紙がフエンスに押さえられた後押さえる
力を解除した時に紙が腰などにより戻るスピードより遅
くし、はねかえりによる不揃いを防止している。
するスピードは紙がフエンスに押さえられた後押さえる
力を解除した時に紙が腰などにより戻るスピードより遅
くし、はねかえりによる不揃いを防止している。
前記ホルダ504aには反射型センサ(図示せず)が、揺
動軸502よりビンフエンス450に近い側部に取り付けられ
ている。
動軸502よりビンフエンス450に近い側部に取り付けられ
ている。
そして、揺動軸502で最初の1枚目を紙揃えした後、
揺動軸502を駆動手段であるサイズ移動モータ515にて移
動させながら、前記反射型センサによりビン350上のコ
ピー紙の端面を検知する。前記サイズ移動モータ515が
ステツピングモータであるから、サイズ移動モータ515
を動作し始めてから反射型センサがオンした時までのパ
ルス数をカウントすればコピー紙の端面の位置が分か
り、コピー紙のサイズのばらつき(1〜2mm)があつた
としても正確に前記第3の停止位置を決定することがで
きる。
揺動軸502を駆動手段であるサイズ移動モータ515にて移
動させながら、前記反射型センサによりビン350上のコ
ピー紙の端面を検知する。前記サイズ移動モータ515が
ステツピングモータであるから、サイズ移動モータ515
を動作し始めてから反射型センサがオンした時までのパ
ルス数をカウントすればコピー紙の端面の位置が分か
り、コピー紙のサイズのばらつき(1〜2mm)があつた
としても正確に前記第3の停止位置を決定することがで
きる。
また単純に本体より送信される紙サイズ信号により第
3の停止位置を計算しそのパルス分揺動軸502を移動さ
せてもよい。
3の停止位置を計算しそのパルス分揺動軸502を移動さ
せてもよい。
なお、上述の紙揃え装置はビン350を使用して説明し
たが、このビン350を含む公知の排紙用のトレイにおい
ても適用できる。
たが、このビン350を含む公知の排紙用のトレイにおい
ても適用できる。
コピー紙束は揺動軸502によりビンフエンス450側に押
し付けられ、その結果コピー紙束の一側端面部の位置揃
えが行われる。他側端面部の位置揃えのビンフエンス45
0と直交するビン立上がり部508にコピー紙を突き当て、
揃えを行う1手段としてビン350の傾斜を利用してコピ
ー紙を落下させる方式を使用している。
し付けられ、その結果コピー紙束の一側端面部の位置揃
えが行われる。他側端面部の位置揃えのビンフエンス45
0と直交するビン立上がり部508にコピー紙を突き当て、
揃えを行う1手段としてビン350の傾斜を利用してコピ
ー紙を落下させる方式を使用している。
ビン350は、用紙揃えおよびステイプルを良好に行う
ための種々の工夫がされている。
ための種々の工夫がされている。
第19図は、ビン350の取付時の状態を示す説明図であ
つて、ビン主角度部401に対しビン準角度部402,403は緩
やかになつている。ビン主角度部401をある所定の角度
に設定(本実施例では30°)すると、排紙されたコヒー
紙がスタツクされて行くにつれ、徐々にコピー紙が座屈
し始める。これは薄紙にて顕著にあらわれる〔第20図に
示したコピー紙座屈発生状態(A部分)参照〕。ビン準
角度部403は上述したコピー紙の座屈発生を、コピー紙
の重さをビン準角度部403の部分である程度支えること
で防止することができる。本実施例ではビン準角度部40
3の角度は15°である。ただし、ビン主角度部401の長さ
が短く、ビン準角度部403の長さが長いとビン準角度部4
02の部分でコピー紙の重さを支え過ぎて、コピー紙が落
下しない場合が発生する。よつてビン主角度部401とビ
ン準角度部403の長さは適当な長さである必要があり、
ビン主角度部は300mm程度、ビン準角度部は80mm程度が
よい。
つて、ビン主角度部401に対しビン準角度部402,403は緩
やかになつている。ビン主角度部401をある所定の角度
に設定(本実施例では30°)すると、排紙されたコヒー
紙がスタツクされて行くにつれ、徐々にコピー紙が座屈
し始める。これは薄紙にて顕著にあらわれる〔第20図に
示したコピー紙座屈発生状態(A部分)参照〕。ビン準
角度部403は上述したコピー紙の座屈発生を、コピー紙
の重さをビン準角度部403の部分である程度支えること
で防止することができる。本実施例ではビン準角度部40
3の角度は15°である。ただし、ビン主角度部401の長さ
が短く、ビン準角度部403の長さが長いとビン準角度部4
02の部分でコピー紙の重さを支え過ぎて、コピー紙が落
下しない場合が発生する。よつてビン主角度部401とビ
ン準角度部403の長さは適当な長さである必要があり、
ビン主角度部は300mm程度、ビン準角度部は80mm程度が
よい。
また、ビン準角度部402はフエイスカール対策用に設
けられている。第21図に示したビン準角度部402を持た
ない場合のフエイスカールを呈するコピー紙のスタツク
状況を第22図に示したビン準角度部402を持つ場合のフ
エイスカールを呈するコピー紙のスタツク状況を比較す
ると、第21図のc部と第22図のd部の差が示されてい
る。第21図のc部はコピー紙束Pがビン350上より離れ
浮いているが、第22図中のc部ではコピー紙束Pはビン
350上から余り離れていない。これは第21図の形状よ
り、第22図の形状の方がフエイスカールを呈するコピー
紙束Pに対して、より多い枚数をスタツクできるという
ことを示している。本実施例ではビン準角度部402は15
°で、長さは20mm程度である。
けられている。第21図に示したビン準角度部402を持た
ない場合のフエイスカールを呈するコピー紙のスタツク
状況を第22図に示したビン準角度部402を持つ場合のフ
エイスカールを呈するコピー紙のスタツク状況を比較す
ると、第21図のc部と第22図のd部の差が示されてい
る。第21図のc部はコピー紙束Pがビン350上より離れ
浮いているが、第22図中のc部ではコピー紙束Pはビン
350上から余り離れていない。これは第21図の形状よ
り、第22図の形状の方がフエイスカールを呈するコピー
紙束Pに対して、より多い枚数をスタツクできるという
ことを示している。本実施例ではビン準角度部402は15
°で、長さは20mm程度である。
第23図はビン350の全体を示す正面図、第24図はビン3
50の平面図であつて、ビン350の下側に出ている凸部411
はコピー紙のカール押さえ用である。ビン350上へ排出
されたコピー紙は一方向に揃えられるが、カールが大き
いコピー紙は、ビン350側方に設けられたビンフエンス4
50を乗り越えたりして揃え性を悪くする。前記凸部411
はコピー紙のカール等を押さえ、良好に揃えが行えるよ
うに設置されている。
50の平面図であつて、ビン350の下側に出ている凸部411
はコピー紙のカール押さえ用である。ビン350上へ排出
されたコピー紙は一方向に揃えられるが、カールが大き
いコピー紙は、ビン350側方に設けられたビンフエンス4
50を乗り越えたりして揃え性を悪くする。前記凸部411
はコピー紙のカール等を押さえ、良好に揃えが行えるよ
うに設置されている。
第25図はカール押さえがあるビン350の一部断面図、
第26図はカール押さえがないビン350の一部断面図であ
つて、図中のコピー紙におけける,,の状態はコ
ピー紙の揃えが行われた時の経時的な状態を段階的に示
している。
第26図はカール押さえがないビン350の一部断面図であ
つて、図中のコピー紙におけける,,の状態はコ
ピー紙の揃えが行われた時の経時的な状態を段階的に示
している。
第24図において、412,413,414は、ビン固定用の把手
である。
である。
第27図はビン350の側面図であり、取付状態を示す。
同図において、430a,430bは側板を示し、431a,431bはビ
ン受け台を示す。ビンフエンスF側のビン受け台431aに
てビン350を固定し、もう片側のビン受け台431bはビン3
50と僅かな間隙を持ちながら支えるだけになつている。
ビンフエンスF側を固定することでステイプルの位置が
ばらつかないようにできる。またビン受け台431b側に設
けられた僅かな間隙は、ビン350の熱膨張を吸収できる
ようにしている。
同図において、430a,430bは側板を示し、431a,431bはビ
ン受け台を示す。ビンフエンスF側のビン受け台431aに
てビン350を固定し、もう片側のビン受け台431bはビン3
50と僅かな間隙を持ちながら支えるだけになつている。
ビンフエンスF側を固定することでステイプルの位置が
ばらつかないようにできる。またビン受け台431b側に設
けられた僅かな間隙は、ビン350の熱膨張を吸収できる
ようにしている。
第24図において511は揺動軸502が用紙サイズに合わせ
て移動するための長穴である。ビンリブ415aは、コピー
紙の落下性を良くするために設けられている。コピー紙
がビン350上に積載された時、ビン350がたわむのを防ぐ
ためにビンリブ415b,415c,415eのコピー紙取出し用の切
欠きに近い部分は、他リブの高さよりも高くなつてい
る。コピー紙がたわむと、コピー紙の落下性が著しく悪
化する。また第13図の揺動軸502により揺動した場合、
たわんだコピー紙は腰が無いために揺動されても揃え精
度が出ないことがある。ビン350のリブ415fは排出され
たコピー紙が揺動軸用の長穴部511に潜り込まないよう
に考慮されている。
て移動するための長穴である。ビンリブ415aは、コピー
紙の落下性を良くするために設けられている。コピー紙
がビン350上に積載された時、ビン350がたわむのを防ぐ
ためにビンリブ415b,415c,415eのコピー紙取出し用の切
欠きに近い部分は、他リブの高さよりも高くなつてい
る。コピー紙がたわむと、コピー紙の落下性が著しく悪
化する。また第13図の揺動軸502により揺動した場合、
たわんだコピー紙は腰が無いために揺動されても揃え精
度が出ないことがある。ビン350のリブ415fは排出され
たコピー紙が揺動軸用の長穴部511に潜り込まないよう
に考慮されている。
第28図は揺動軸用の長穴部511付近のリブ415fの一部
の断面図であつて、リブ415fはビン350の上下に突出し
ており、積載されるべきコピー紙が下に潜り込まないよ
うにと同時に上位ビンの切欠部へ入り込まないようにし
ている。前記リブ415fの配置もコピー紙サイズの端面よ
り10mm中に入つた付近に設定していて、特に長穴部511
に入り易い用紙の端面を確実にガイドするよう考慮して
いる。
の断面図であつて、リブ415fはビン350の上下に突出し
ており、積載されるべきコピー紙が下に潜り込まないよ
うにと同時に上位ビンの切欠部へ入り込まないようにし
ている。前記リブ415fの配置もコピー紙サイズの端面よ
り10mm中に入つた付近に設定していて、特に長穴部511
に入り易い用紙の端面を確実にガイドするよう考慮して
いる。
また、第28図中でビン350上側のリブ415fの形状が片
側になだらかな三角形状を形成しているのは、チヤツキ
ングしてきたコピー紙束Pを後述するステイプルした
後、排出した時に排出されたコピー紙がリブ415fに引つ
掛からないようにガイドするためである。前記リブ415f
は第23図のビン後端立上がり部508付近では、例えば第2
9図に示すように上下リブとも低いリブ415f,415hになつ
ており、長穴部511まで徐々に高くしている。これは積
載枚数を多く確保するために行つている。また第24図の
ビンリブ415gは、リブ位置についてはリブ415fに倣つて
いる。このリブはコピー紙の落下性を良くするために設
けられている。
側になだらかな三角形状を形成しているのは、チヤツキ
ングしてきたコピー紙束Pを後述するステイプルした
後、排出した時に排出されたコピー紙がリブ415fに引つ
掛からないようにガイドするためである。前記リブ415f
は第23図のビン後端立上がり部508付近では、例えば第2
9図に示すように上下リブとも低いリブ415f,415hになつ
ており、長穴部511まで徐々に高くしている。これは積
載枚数を多く確保するために行つている。また第24図の
ビンリブ415gは、リブ位置についてはリブ415fに倣つて
いる。このリブはコピー紙の落下性を良くするために設
けられている。
第24図に図示されている切欠部416は、チヤツキング
部がビン350上に揃えられたコピー紙をチャツクするた
めの切欠部である。
部がビン350上に揃えられたコピー紙をチャツクするた
めの切欠部である。
第24図の417部分は、第30図のビン350の一部を示す側
面図に示されるように、ビン350の他面よりも下に落ち
込んでいる。この417部分は、小サイズ紙取り出し用に
設けられたものである。コピー紙取出し用の切欠き422
をさらに深くすれば、417部分は不必要となるが、その
場合、ビン350の強度が極度に悪化する。417部分は、ビ
ン強度を保持させていることと、小サイズ紙取出し時
に、そのコピー紙を取り易くすることにおいて役立つて
いる。また第24図の418は排紙コロ用の切欠きである。
面図に示されるように、ビン350の他面よりも下に落ち
込んでいる。この417部分は、小サイズ紙取り出し用に
設けられたものである。コピー紙取出し用の切欠き422
をさらに深くすれば、417部分は不必要となるが、その
場合、ビン350の強度が極度に悪化する。417部分は、ビ
ン強度を保持させていることと、小サイズ紙取出し時
に、そのコピー紙を取り易くすることにおいて役立つて
いる。また第24図の418は排紙コロ用の切欠きである。
第31図は排出コロ304とビン後端立上がり部508との位
置関係を示す説明図であつて、a°は90°よりやや大き
な角度を持つている。b部は直線部となつており、c部
は曲線形状となつている。排出コロ304は前記c部と同
一面上に位置するのではなく、c部よりも排紙方向側に
突出している。第31図に示すビン後端立上がり部508の
形状は、フエイスカールにおける揃え精度に関して効果
を示す。しかしながらフエイスカールにてスタツク枚数
が増してくると、コピー紙束Pがビン立上がり部420よ
りも高く積載して、第32図に示されるような“後端のり
上げ"Xが発生してしまう。本実施例では、フエイスカー
ルに効果を示すビン後端立上がり部508の形状と、排出
コロ304をビン350内へ突出させることを組み合わせるこ
とで、フエイスカールの揃え精度に効果を上げ、且つ突
出させた排出コロ304でコピー紙をかき落とすことで前
記“後端のり上げ"X等の不具合を防止させている。
置関係を示す説明図であつて、a°は90°よりやや大き
な角度を持つている。b部は直線部となつており、c部
は曲線形状となつている。排出コロ304は前記c部と同
一面上に位置するのではなく、c部よりも排紙方向側に
突出している。第31図に示すビン後端立上がり部508の
形状は、フエイスカールにおける揃え精度に関して効果
を示す。しかしながらフエイスカールにてスタツク枚数
が増してくると、コピー紙束Pがビン立上がり部420よ
りも高く積載して、第32図に示されるような“後端のり
上げ"Xが発生してしまう。本実施例では、フエイスカー
ルに効果を示すビン後端立上がり部508の形状と、排出
コロ304をビン350内へ突出させることを組み合わせるこ
とで、フエイスカールの揃え精度に効果を上げ、且つ突
出させた排出コロ304でコピー紙をかき落とすことで前
記“後端のり上げ"X等の不具合を防止させている。
第23図の419と第24図の421は、ビン補強のために設け
られているリブである。また、さらに落下による揃えで
はコピー紙の種類により揃え精度が十分に出ないことが
ある。これを補うために寄せコロ装置550を設けてい
る。
られているリブである。また、さらに落下による揃えで
はコピー紙の種類により揃え精度が十分に出ないことが
ある。これを補うために寄せコロ装置550を設けてい
る。
第33図は寄せコロ装置550の正面図、第34図は平面図
であつて、寄せコロ装置550は偏向部排出コロ304の軸34
0に取付けた寄せコロホルダー331に保持された従動軸33
2に寄せコロ333が取付いている。また偏向部排出コロ30
4に駆動プーリ334が固定され、従動軸332に固定された
従動プーリ335と丸ベルト336により連動して寄せコロ33
3が駆動される。駆動プーリ334と従動プーリ335は約10
°の傾きを持つており、寄せコロ333はコピー紙を斜め
に寄せることにより、前記ビンフエンス450とビン後端
立上がり部508の両側面における揃えを行うことができ
る。
であつて、寄せコロ装置550は偏向部排出コロ304の軸34
0に取付けた寄せコロホルダー331に保持された従動軸33
2に寄せコロ333が取付いている。また偏向部排出コロ30
4に駆動プーリ334が固定され、従動軸332に固定された
従動プーリ335と丸ベルト336により連動して寄せコロ33
3が駆動される。駆動プーリ334と従動プーリ335は約10
°の傾きを持つており、寄せコロ333はコピー紙を斜め
に寄せることにより、前記ビンフエンス450とビン後端
立上がり部508の両側面における揃えを行うことができ
る。
第35図はコピー紙Pと寄せコロ333との関係を示した
説明図であつて、偏向部排出コロ304と従動コロ307によ
り搬送されてきたコピー紙Pは指定されたビン350に偏
向爪312が開くことにより排出される。この時、寄せコ
ロ333はビン350より5〜7mm離れており、この寄せコロ3
33の上部をコピー紙Pが排出されていく(の状態)。
コピー紙Pの後端は排出時の速度によりビン後端立上が
り部508より20〜30mm飛び出す。寄せコロ333の中心はビ
ン後端立上がり部508より約15mm離れ、かつビンフエン
ス450より約20mm離れていて、寄せコロ333の上に落下し
たコピー紙Pは寄せコロ333によりビン350上にかき落と
される。ビン350に落下したコピー紙Pはビン350の傾斜
によりビン後端立上がり部508へと導かれ、寄せコロ333
の下部へ潜り込む(の状態)。その後、コピー紙P後
端がビン後端立上がり部508に接する位のタイミングで
既述したように揺動軸502を動かし、コピー紙Pをビン
フエンス450に突き当てて揃えを行う。その後、第36図
の寄せコロ装置550の設置状態を示す正面図のように、
ソレノイド342を引くことにより、ブラケツト337を上方
に引き上げ、第33図の穴部338に入り込んでいるビン339
が上がり、軸340を中心に寄せコロホルダー331が反時計
方向に回転し、寄せコロ333がビン350上へ落下する。そ
して寄せコロ333の回転によりコピー紙をビン後端立上
がり部508とビンフエンス450に突き当てて揃えを行う。
これらの揺動と寄せコロ333の作動時間は次のコピー紙
が排出されるくる前、もしくは寄せコロ333とビン350の
間に入る前に終了しているように設定されている。そし
て次のコピー紙も同様に紙揃えが行われいく。
説明図であつて、偏向部排出コロ304と従動コロ307によ
り搬送されてきたコピー紙Pは指定されたビン350に偏
向爪312が開くことにより排出される。この時、寄せコ
ロ333はビン350より5〜7mm離れており、この寄せコロ3
33の上部をコピー紙Pが排出されていく(の状態)。
コピー紙Pの後端は排出時の速度によりビン後端立上が
り部508より20〜30mm飛び出す。寄せコロ333の中心はビ
ン後端立上がり部508より約15mm離れ、かつビンフエン
ス450より約20mm離れていて、寄せコロ333の上に落下し
たコピー紙Pは寄せコロ333によりビン350上にかき落と
される。ビン350に落下したコピー紙Pはビン350の傾斜
によりビン後端立上がり部508へと導かれ、寄せコロ333
の下部へ潜り込む(の状態)。その後、コピー紙P後
端がビン後端立上がり部508に接する位のタイミングで
既述したように揺動軸502を動かし、コピー紙Pをビン
フエンス450に突き当てて揃えを行う。その後、第36図
の寄せコロ装置550の設置状態を示す正面図のように、
ソレノイド342を引くことにより、ブラケツト337を上方
に引き上げ、第33図の穴部338に入り込んでいるビン339
が上がり、軸340を中心に寄せコロホルダー331が反時計
方向に回転し、寄せコロ333がビン350上へ落下する。そ
して寄せコロ333の回転によりコピー紙をビン後端立上
がり部508とビンフエンス450に突き当てて揃えを行う。
これらの揺動と寄せコロ333の作動時間は次のコピー紙
が排出されるくる前、もしくは寄せコロ333とビン350の
間に入る前に終了しているように設定されている。そし
て次のコピー紙も同様に紙揃えが行われいく。
前記寄せコロ333によりコピー紙をビンフエンス450と
ビン後端立上がり部508に突き当てるが、あまりコピー
紙を寄せる力が強いと、コピー紙Pが第37図に示すよう
に座屈してしまうので、寄せコロ333の搬送力はコピー
紙Pを一枚搬送でき、突き当たつた後はスリツプするよ
うに設定されている。このため、第38図に示すように寄
せコロ333の低摩擦部材333aの一部に高摩擦部材333bが
寄せコロ333の円周よりも突出するように設けられてい
る。また第39,40図の寄せコロ333の正面図のように複数
個の高摩擦部材333bを設けても良い。さらに寄せコロ33
3に適度の摩擦部材を設け、コロ圧を設定することによ
り上記と同様の効果を得ることができる。
ビン後端立上がり部508に突き当てるが、あまりコピー
紙を寄せる力が強いと、コピー紙Pが第37図に示すよう
に座屈してしまうので、寄せコロ333の搬送力はコピー
紙Pを一枚搬送でき、突き当たつた後はスリツプするよ
うに設定されている。このため、第38図に示すように寄
せコロ333の低摩擦部材333aの一部に高摩擦部材333bが
寄せコロ333の円周よりも突出するように設けられてい
る。また第39,40図の寄せコロ333の正面図のように複数
個の高摩擦部材333bを設けても良い。さらに寄せコロ33
3に適度の摩擦部材を設け、コロ圧を設定することによ
り上記と同様の効果を得ることができる。
上述のようにして位置揃えが行われたコピー紙束は後
述するステイプル動作などの各種後処理が実行された後
に第14図の矢印x方向に取り出される。この取り出し方
向には取り出しの支障となるものは何ら存在しないので
コピー紙取り出し動作は容易に行われることとなる。
述するステイプル動作などの各種後処理が実行された後
に第14図の矢印x方向に取り出される。この取り出し方
向には取り出しの支障となるものは何ら存在しないので
コピー紙取り出し動作は容易に行われることとなる。
次にステイプラ装置700について説明する。
第41図はステイプラ装置700の斜視図、第42図はステ
イプラ装置の平面図、第43図は軸受部分の正面図であつ
て、多段にわたつて設けられたコピー紙堆積用の前記ビ
ン350の側部に、ステイプラ装置700が配置されている。
このステイプラ装置700においては、ステイプラ701およ
び用紙引き寄せ装置615が、板状のブラケツト703の上部
に取り付けられ、それぞれ固定されている。ステイプラ
701は、図示を省略した各ビン上に堆積された仕分け後
のコピー紙束のそれぞれに対して、ステイプルを打ち込
むものであり、用紙引き寄せ装置615は前記各ビン上の
コピー紙束を把持して、ほぼ水平に移送させるものであ
る。前記ブラケツト703の一端が上方向に曲がつた部分
に、ブラケツト703aが取付けられており、ブラケツト70
3aに第42,43図に示す軸受704が嵌着し、第43図の止め輪
705で固定されている。軸受704を第41図のベース706と
上板707に取付けたホルダー708および709にセツトされ
たスライド軸710に通す。ブラケツト711に設けた軸712
および713にコロ714および715が設けられ、このコロ714
および715がブラケツト716を挟むようになつている。
イプラ装置の平面図、第43図は軸受部分の正面図であつ
て、多段にわたつて設けられたコピー紙堆積用の前記ビ
ン350の側部に、ステイプラ装置700が配置されている。
このステイプラ装置700においては、ステイプラ701およ
び用紙引き寄せ装置615が、板状のブラケツト703の上部
に取り付けられ、それぞれ固定されている。ステイプラ
701は、図示を省略した各ビン上に堆積された仕分け後
のコピー紙束のそれぞれに対して、ステイプルを打ち込
むものであり、用紙引き寄せ装置615は前記各ビン上の
コピー紙束を把持して、ほぼ水平に移送させるものであ
る。前記ブラケツト703の一端が上方向に曲がつた部分
に、ブラケツト703aが取付けられており、ブラケツト70
3aに第42,43図に示す軸受704が嵌着し、第43図の止め輪
705で固定されている。軸受704を第41図のベース706と
上板707に取付けたホルダー708および709にセツトされ
たスライド軸710に通す。ブラケツト711に設けた軸712
および713にコロ714および715が設けられ、このコロ714
および715がブラケツト716を挟むようになつている。
さらにビン350の側部に沿つてほぼ平行に駆動ベルト7
17が立設されている。この駆動ベルト717は前記ブラセ
ツト703aと取付板718に挟み込まれねじ止め固定されて
いる。
17が立設されている。この駆動ベルト717は前記ブラセ
ツト703aと取付板718に挟み込まれねじ止め固定されて
いる。
前記駆動ベルト717は上下方向に所定間隔離して配置
されたプーリ719a,719bの間に掛け渡されている。そし
て駆動モータ720の出力軸に固定されたプーリ721および
動力伝達ベルト722を介してプーリ723に伝わり、同軸上
に固定された駆動歯車724、この駆動歯車724に噛み合わ
される歯車725を順に介して、支軸726の一端部に固定さ
れた駆動プーリ719aに対して回転駆動力が伝達されるよ
うになつている。このような駆動力伝達機構によつて、
前記駆動ベルト717が搬送駆動され、それにより前記ス
テイプラ701および用紙引寄せ装置615の上下方向の移送
動作が行われるようになつている。
されたプーリ719a,719bの間に掛け渡されている。そし
て駆動モータ720の出力軸に固定されたプーリ721および
動力伝達ベルト722を介してプーリ723に伝わり、同軸上
に固定された駆動歯車724、この駆動歯車724に噛み合わ
される歯車725を順に介して、支軸726の一端部に固定さ
れた駆動プーリ719aに対して回転駆動力が伝達されるよ
うになつている。このような駆動力伝達機構によつて、
前記駆動ベルト717が搬送駆動され、それにより前記ス
テイプラ701および用紙引寄せ装置615の上下方向の移送
動作が行われるようになつている。
さらにまた、前記ブラケツト711上に、位置センサ727
が取付けられ、ブラケツト716を前記位置センサ727が挟
むようにして設けられている。前記ブラケツト716に
は、位置を表示する穴716aが各ビン位置に対応するよう
にして所定間隔をなして形成されている。このような位
置検知機構によつて前記ステイプラ701および用紙引寄
せ装置615が各ビンの設置位置に停止されるように制御
される。
が取付けられ、ブラケツト716を前記位置センサ727が挟
むようにして設けられている。前記ブラケツト716に
は、位置を表示する穴716aが各ビン位置に対応するよう
にして所定間隔をなして形成されている。このような位
置検知機構によつて前記ステイプラ701および用紙引寄
せ装置615が各ビンの設置位置に停止されるように制御
される。
第41図における突起728とセンサ729は、ブラケツト70
3の上限位置を決めるためのものであり、突起728がセン
サ729の中に入ると、モータ720での上昇を停止する。
3の上限位置を決めるためのものであり、突起728がセン
サ729の中に入ると、モータ720での上昇を停止する。
第44図はステイプラ装置700の動きを分かり易くする
ための説明図であり、ビン350上に排出されたコピー紙
Pとチヤツク部620の動きとステイプラ701の位置を説明
する。
ための説明図であり、ビン350上に排出されたコピー紙
Pとチヤツク部620の動きとステイプラ701の位置を説明
する。
ビン350上に排出されたコピー紙Pは、730dで示すよ
うな位置に排出される。その後、既述した揺動装置にて
ビンフエンス450に当接する位置に備えられる。その
後、コピーが終了し、ステイプルが開始されると、チヤ
ツク部620は一点鎖線の位置620bから他の一点鎖線の位
置620cに移動し、チヤツク部620を閉じてコピー紙Pを
挟み、実線の位置620aにて停止する。この動作によりコ
ピー紙Pは730fの位置まで移動し、ステイプラ701によ
りビン350上で、ある枚数のコピー紙Pがステイプルさ
れる。
うな位置に排出される。その後、既述した揺動装置にて
ビンフエンス450に当接する位置に備えられる。その
後、コピーが終了し、ステイプルが開始されると、チヤ
ツク部620は一点鎖線の位置620bから他の一点鎖線の位
置620cに移動し、チヤツク部620を閉じてコピー紙Pを
挟み、実線の位置620aにて停止する。この動作によりコ
ピー紙Pは730fの位置まで移動し、ステイプラ701によ
りビン350上で、ある枚数のコピー紙Pがステイプルさ
れる。
その後、前と逆の動作を行い、コピー紙Pは730eの位
置に戻される。これで1つのビン350に対する仕事が終
了し、次のビン350へ行き、この動作を繰り返す。それ
らの動作の詳細についてはこの後で説明する。
置に戻される。これで1つのビン350に対する仕事が終
了し、次のビン350へ行き、この動作を繰り返す。それ
らの動作の詳細についてはこの後で説明する。
第45図は用紙引寄せ装置615の正面図、第46図,第47
図,第48図は用紙引寄せ装置615の作動状態の正面図で
あつて、ビン350上のコピー紙束Pを把持するチヤツク
部620と、このチヤツク部620をほぼ水平方向に往復移動
させる往復移動機構640とを備えている。前記チヤツク
部620において、基板621に対して一対の揺動レバー上62
2と揺動レバー下624とが揺動自在に取付けられており、
この揺動レバー上622と揺動レバー下624がソレノイド62
6により作動されることによつてチヤツク上623と、チヤ
ツク下625とがコピー紙束Pを把持するように作動す
る。
図,第48図は用紙引寄せ装置615の作動状態の正面図で
あつて、ビン350上のコピー紙束Pを把持するチヤツク
部620と、このチヤツク部620をほぼ水平方向に往復移動
させる往復移動機構640とを備えている。前記チヤツク
部620において、基板621に対して一対の揺動レバー上62
2と揺動レバー下624とが揺動自在に取付けられており、
この揺動レバー上622と揺動レバー下624がソレノイド62
6により作動されることによつてチヤツク上623と、チヤ
ツク下625とがコピー紙束Pを把持するように作動す
る。
往復移動機構640には、枠体641にチヤツク部スライド
用の軸642が固定されており、この軸642に基板621が固
定された軸受629が係合されており、この軸642にガイド
され、チヤツク部620が往復移動する。また、枠体641に
は、前記チヤツク部620をコピー紙束P側に進退せしめ
るタイミングベルト643が設けられている。前記チヤツ
ク部620とタイミングベルト643は基板621のアーム部621
aにて固定されている。タイミングベルト643の両端には
プーリ644,645が固定されており、一方のプーリ644はス
テツピングモータ646に取付けられている。前記ステツ
ピングモータ646の出力によりプーリ644が回転し、タイ
ミングベルト643が移動する。タイミングベルト643の移
動により、アーム部621aを介してタイミングベルト643
に固定されたチヤツク部620が往復移動するようになつ
ている。前記枠体641には位置センサ650が設置されてお
り、また前記基板621には検知対象として検知板630が立
設されており、この位置センサ650により前記チヤツク
部620のホームポジシヨンを検知している。なお、チヤ
ツク部620のホームポジシヨンはビン350上のコピー紙束
をチヤツクする位置とステイプルする位置の間に設けら
れる。
用の軸642が固定されており、この軸642に基板621が固
定された軸受629が係合されており、この軸642にガイド
され、チヤツク部620が往復移動する。また、枠体641に
は、前記チヤツク部620をコピー紙束P側に進退せしめ
るタイミングベルト643が設けられている。前記チヤツ
ク部620とタイミングベルト643は基板621のアーム部621
aにて固定されている。タイミングベルト643の両端には
プーリ644,645が固定されており、一方のプーリ644はス
テツピングモータ646に取付けられている。前記ステツ
ピングモータ646の出力によりプーリ644が回転し、タイ
ミングベルト643が移動する。タイミングベルト643の移
動により、アーム部621aを介してタイミングベルト643
に固定されたチヤツク部620が往復移動するようになつ
ている。前記枠体641には位置センサ650が設置されてお
り、また前記基板621には検知対象として検知板630が立
設されており、この位置センサ650により前記チヤツク
部620のホームポジシヨンを検知している。なお、チヤ
ツク部620のホームポジシヨンはビン350上のコピー紙束
をチヤツクする位置とステイプルする位置の間に設けら
れる。
このような構成を有する実施例において、ステイプル
モードが開始されると、まず第41図に示す駆動ベルト71
7によつてステイプラ701および用紙引寄せ装置615が一
体的に上下動され、第45図に示されるように、ステイプ
ラ701および用紙引寄せ装置615がステイプルを打ち込む
べきコピー紙束Pを堆積する所定のビン350に向かつて
移送され、第41図の位置センサ727からの信号に基づい
て所定のビン350に近接する位置に停止される。この時
にはソレノイド626はオフされており、したがつて両揺
動レバー622,624およびチヤツク623,625が開放状態に置
かれている。
モードが開始されると、まず第41図に示す駆動ベルト71
7によつてステイプラ701および用紙引寄せ装置615が一
体的に上下動され、第45図に示されるように、ステイプ
ラ701および用紙引寄せ装置615がステイプルを打ち込む
べきコピー紙束Pを堆積する所定のビン350に向かつて
移送され、第41図の位置センサ727からの信号に基づい
て所定のビン350に近接する位置に停止される。この時
にはソレノイド626はオフされており、したがつて両揺
動レバー622,624およびチヤツク623,625が開放状態に置
かれている。
次に、ステツピングモータ646が所定量回転し、タイ
ミングベルト643を移動させ、チヤツク部620をコピー紙
束Pに向かつて往動させる。ステツピングモータ646の
回転速度を変えることにより、チヤツク部620の移動時
の速度制御を行つている。本実施例の場合、チヤツク部
620が揃え済みのコピー紙束Pをチヤツク623,625で把持
し、ステイプル位置まで復動する時のスタート時に徐々
に加速し、停止時に徐々に減速することにより、揃え済
みのコピー紙が加減速時の慣性によりばらつくことを防
いでいる。同じ距離を同じ時間内で動く場合、慣性力の
最大値が最も小さいのが等加速度運動であるため、本実
施例の場合、近等加速度で加減速している。
ミングベルト643を移動させ、チヤツク部620をコピー紙
束Pに向かつて往動させる。ステツピングモータ646の
回転速度を変えることにより、チヤツク部620の移動時
の速度制御を行つている。本実施例の場合、チヤツク部
620が揃え済みのコピー紙束Pをチヤツク623,625で把持
し、ステイプル位置まで復動する時のスタート時に徐々
に加速し、停止時に徐々に減速することにより、揃え済
みのコピー紙が加減速時の慣性によりばらつくことを防
いでいる。同じ距離を同じ時間内で動く場合、慣性力の
最大値が最も小さいのが等加速度運動であるため、本実
施例の場合、近等加速度で加減速している。
そしてチヤツク623,625がコピー紙束Pを把持可能な
位置(第47図)まで移動されると、そこで停止されそれ
と同時にソレノイド626がオンされる。ソレノイド626の
オンによつてチヤツク623,625が第46図に示されるよう
に閉じられ、チヤツク623,625にコピー紙束Pの端縁部
分が把持される。この時の動きを、さらに具体的に説明
する。すなわち、ソレノイド626がオンすると、ソレノ
イド626に掛止したスプリング627によりレバー628を引
き、レバー628と係合されたレバー上622が支点622aを中
心にし反時計方向に回動し、チヤツク上623が下がる。
またレバー下624はレバー上622との接触部624cを有して
おり、レバー上622の動きが伝わり、レバー624が軸624a
を中心にし、時計方向に回動し、チヤツク下625が上が
り、チヤツク上,下623,625によりコピー紙束Pを把持
する。チヤツク上623とチヤツク下625の定位置からの移
動量はレバー628の回転支点と力点,作用点の長さによ
り決まる。本実施例の場合、チヤツクの移動量を比率で
表すと第46図に示すように、チヤツク上623の場合、作
用点622bと支点622aとの距離は92mm、力点622cと回転支
点622aとの距離は33mmとしてあるから、92:33≒2.79:1
であり、チヤツク下625の場合、作用点624bと軸624aと
の距離は26mm、力点624cと軸624aとの距離は33mmである
から移動量の比率は、26:33≒0.79:1となり、チヤツク
上623とチヤツク下625の移動量の比率はと2.79:0.79≒
3.53:1となる。すなわちチヤツク上623が3.5下に動く
と、チヤツク下625が1上に動くことになる。またチヤ
ツク上623とチヤツク下625が挟むチヤツク力はソレノイ
ド626に取付けられたスプリング627の力で決まる。チヤ
ツク上623とチヤツク下625で挟むコピー紙Pの枚数が多
くなるにつれ、スプリング627が長くなり、チヤツク力
が高くなるように考慮しており、チヤツク力不足による
ずれ等の不具合を無くしている。
位置(第47図)まで移動されると、そこで停止されそれ
と同時にソレノイド626がオンされる。ソレノイド626の
オンによつてチヤツク623,625が第46図に示されるよう
に閉じられ、チヤツク623,625にコピー紙束Pの端縁部
分が把持される。この時の動きを、さらに具体的に説明
する。すなわち、ソレノイド626がオンすると、ソレノ
イド626に掛止したスプリング627によりレバー628を引
き、レバー628と係合されたレバー上622が支点622aを中
心にし反時計方向に回動し、チヤツク上623が下がる。
またレバー下624はレバー上622との接触部624cを有して
おり、レバー上622の動きが伝わり、レバー624が軸624a
を中心にし、時計方向に回動し、チヤツク下625が上が
り、チヤツク上,下623,625によりコピー紙束Pを把持
する。チヤツク上623とチヤツク下625の定位置からの移
動量はレバー628の回転支点と力点,作用点の長さによ
り決まる。本実施例の場合、チヤツクの移動量を比率で
表すと第46図に示すように、チヤツク上623の場合、作
用点622bと支点622aとの距離は92mm、力点622cと回転支
点622aとの距離は33mmとしてあるから、92:33≒2.79:1
であり、チヤツク下625の場合、作用点624bと軸624aと
の距離は26mm、力点624cと軸624aとの距離は33mmである
から移動量の比率は、26:33≒0.79:1となり、チヤツク
上623とチヤツク下625の移動量の比率はと2.79:0.79≒
3.53:1となる。すなわちチヤツク上623が3.5下に動く
と、チヤツク下625が1上に動くことになる。またチヤ
ツク上623とチヤツク下625が挟むチヤツク力はソレノイ
ド626に取付けられたスプリング627の力で決まる。チヤ
ツク上623とチヤツク下625で挟むコピー紙Pの枚数が多
くなるにつれ、スプリング627が長くなり、チヤツク力
が高くなるように考慮しており、チヤツク力不足による
ずれ等の不具合を無くしている。
また、チヤツク623,625によつてコピー紙の隅の一点
のみを把持していると、紙引寄せ時の慣性で、第49図に
示すようにコピー紙Pにモーメントが加わり、コピー紙
Pがビン350上で斜向してしまい、ステイプル位置がば
らつく問題があるため、第50図に示すようにチヤツク62
3,625を分岐して、コピー紙Pの複数箇所を把持し、慣
性によるモーメントが加わつてもコピー紙Pが斜向しな
いようにしても良い。
のみを把持していると、紙引寄せ時の慣性で、第49図に
示すようにコピー紙Pにモーメントが加わり、コピー紙
Pがビン350上で斜向してしまい、ステイプル位置がば
らつく問題があるため、第50図に示すようにチヤツク62
3,625を分岐して、コピー紙Pの複数箇所を把持し、慣
性によるモーメントが加わつてもコピー紙Pが斜向しな
いようにしても良い。
次に、ステツピングモータ646の逆転によりチヤツク
部620は、コピー紙束Pを把持したまま第48図に示され
るように元の位置に復動され、それによつて、コピー紙
束Pがほぼ水平方向に平行移動されてステイプラ701側
に引寄せられる。そしてコピー紙束Pの端縁部分がステ
イプル可能な位置まで移送されると、そこで停止する。
その後ステイプラ701によりコピー紙束Pの端縁部分に
対してステイプルの打ち込みが行われることとなる。
部620は、コピー紙束Pを把持したまま第48図に示され
るように元の位置に復動され、それによつて、コピー紙
束Pがほぼ水平方向に平行移動されてステイプラ701側
に引寄せられる。そしてコピー紙束Pの端縁部分がステ
イプル可能な位置まで移送されると、そこで停止する。
その後ステイプラ701によりコピー紙束Pの端縁部分に
対してステイプルの打ち込みが行われることとなる。
ステイプル動作が終了すると、ステツピングモータ64
6が正転し、チヤツク部620が前進し、ステイプル済みの
コピー紙Pをビン350上に戻した後、ソレノイド626がオ
フする。それにより今まで閉じていたチヤツク上623と
チヤツク下625が開くことになる。その後、再度ステツ
ピングモータ646の逆転によりチヤツク部620は所定の位
置まで後退する。その後、ステイプラ701および用紙引
寄せ装置615は次のビン350に向かつて下方に移送され、
そこで上述した動作と同様のステイプル動作が繰り返し
実行される。
6が正転し、チヤツク部620が前進し、ステイプル済みの
コピー紙Pをビン350上に戻した後、ソレノイド626がオ
フする。それにより今まで閉じていたチヤツク上623と
チヤツク下625が開くことになる。その後、再度ステツ
ピングモータ646の逆転によりチヤツク部620は所定の位
置まで後退する。その後、ステイプラ701および用紙引
寄せ装置615は次のビン350に向かつて下方に移送され、
そこで上述した動作と同様のステイプル動作が繰り返し
実行される。
第51図は紙揃え機構部分の正面図、第52図,第53図は
紙揃え機構の作動状態の正面図であつて、第51図に示さ
れるように、各ビン350における前記ステイプラ701側に
対面される端縁部分には、コピー紙束Pの紙揃えを行う
ビンフエンス450が前記ビン350から立上がるようにして
設けられている。このビンフエンス450の下端縁部分
は、ビン350の下面側に沿つて設けられた支軸451に回転
自在に取付けられており、これによりビンフエンス450
が第52図に示される開放位置まで傾倒されるようになつ
ている。前記支軸451の両端部分は、ビン350の両端縁部
分に下方に向かつて形成された軸受片部456により回転
自在に支承されている。また前記支軸451には巻きばね4
52が装着されている。この巻きばね452の両巻き端部分
は、ビン350の下面側およびビンフエンス450の背面側に
それぞれ当接されて係止されており、巻きばね452の回
転力によつてビンフエンス450が立上がり方向の付勢力
を受けるようになつている。
紙揃え機構の作動状態の正面図であつて、第51図に示さ
れるように、各ビン350における前記ステイプラ701側に
対面される端縁部分には、コピー紙束Pの紙揃えを行う
ビンフエンス450が前記ビン350から立上がるようにして
設けられている。このビンフエンス450の下端縁部分
は、ビン350の下面側に沿つて設けられた支軸451に回転
自在に取付けられており、これによりビンフエンス450
が第52図に示される開放位置まで傾倒されるようになつ
ている。前記支軸451の両端部分は、ビン350の両端縁部
分に下方に向かつて形成された軸受片部456により回転
自在に支承されている。また前記支軸451には巻きばね4
52が装着されている。この巻きばね452の両巻き端部分
は、ビン350の下面側およびビンフエンス450の背面側に
それぞれ当接されて係止されており、巻きばね452の回
転力によつてビンフエンス450が立上がり方向の付勢力
を受けるようになつている。
さらに前記ビンフエンス450は、フエンス傾倒部材を
介して前記ステイプラ701の上下動にしたがつて開放さ
れるようになつている。このフエンス傾倒部材は、前記
支軸451側に取り付けられたフエンス可動板453と、ステ
イプラ701側に設けられたフエンス解除板454とからなつ
ている。
介して前記ステイプラ701の上下動にしたがつて開放さ
れるようになつている。このフエンス傾倒部材は、前記
支軸451側に取り付けられたフエンス可動板453と、ステ
イプラ701側に設けられたフエンス解除板454とからなつ
ている。
前記フエンス可動板453はビンフエンス450の一片部分
450aに扉状に開かれた孔へ一部が入つており、フエンス
可動板453が下方向に回動されると、ビンフエンス450の
一片部分450aの扉状の孔の下部が当接され、これにより
ビンフエンス450がフエンス可動板453にしたがつて傾倒
されるようになつている。またフエンス可動板453が上
方向に回動される場合には、これがビンフエンス450側
には接触されることなく離間するようにして回動される
ため、フエンス可動板453は自由回動されることとな
る。
450aに扉状に開かれた孔へ一部が入つており、フエンス
可動板453が下方向に回動されると、ビンフエンス450の
一片部分450aの扉状の孔の下部が当接され、これにより
ビンフエンス450がフエンス可動板453にしたがつて傾倒
されるようになつている。またフエンス可動板453が上
方向に回動される場合には、これがビンフエンス450側
には接触されることなく離間するようにして回動される
ため、フエンス可動板453は自由回動されることとな
る。
また、前記フエンス解除板454のコロ454aは、フエン
ス可動板453に接触する位置まで延出されており、ステ
イプラ701の上下動時にフエンス可動板453に接触して、
フエンス可動板453を回動させるようになつている。
ス可動板453に接触する位置まで延出されており、ステ
イプラ701の上下動時にフエンス可動板453に接触して、
フエンス可動板453を回動させるようになつている。
このような実施例における装置では、まずソート動作
が行われる場合には、第51図に示されるように、前記ビ
ンフエンス450は巻きばね452の回転力によつて立上がり
位置に維持されており、ソート動作によつてビン350上
に排出されたコピー紙Pの端縁部が前記ビンフエンス45
0に当接して紙揃えが行われるようになつている。この
ソート動作が終了すると、上述したステイプラ701が下
降を始め、ステイプラ701側のフエンス解除板454のコロ
454aが、ビン350側のフエンス可動板453に接触される。
そして、フエンス可動板453が第52図に示されるように
下方位置に回動される。このフエンス可動板453の回動
に伴つてビンフエンス450が巻きばね452の回転力に抗し
て傾倒され、これによりビン350が開放される。このと
きビンフエンス450およびフエンス可動板453は、第52図
一点鎖線で表されるビン350の面位置Aより下方側位置
まで押し下げられている。そしてこの状態で上記実施例
で述べたようなステイプル動作が実行される。
が行われる場合には、第51図に示されるように、前記ビ
ンフエンス450は巻きばね452の回転力によつて立上がり
位置に維持されており、ソート動作によつてビン350上
に排出されたコピー紙Pの端縁部が前記ビンフエンス45
0に当接して紙揃えが行われるようになつている。この
ソート動作が終了すると、上述したステイプラ701が下
降を始め、ステイプラ701側のフエンス解除板454のコロ
454aが、ビン350側のフエンス可動板453に接触される。
そして、フエンス可動板453が第52図に示されるように
下方位置に回動される。このフエンス可動板453の回動
に伴つてビンフエンス450が巻きばね452の回転力に抗し
て傾倒され、これによりビン350が開放される。このと
きビンフエンス450およびフエンス可動板453は、第52図
一点鎖線で表されるビン350の面位置Aより下方側位置
まで押し下げられている。そしてこの状態で上記実施例
で述べたようなステイプル動作が実行される。
ステイプル動作が終了されてコピー紙束Pがビン350
の元の位置に戻されるのと同時にステイプラ701が次の
ビン350に向かつて下方に移動される。そしてこのステ
イプラ701の下降動作によつてフエンス解除板454がフエ
ンス可動板453側から離脱されると、巻きばね452の回転
力によつてビンフエンス450が立上がり、元の位置に戻
される。このようなビン350の開放動作およびステイプ
ル動作は、ソートされたビン350の全てに対して行われ
る。
の元の位置に戻されるのと同時にステイプラ701が次の
ビン350に向かつて下方に移動される。そしてこのステ
イプラ701の下降動作によつてフエンス解除板454がフエ
ンス可動板453側から離脱されると、巻きばね452の回転
力によつてビンフエンス450が立上がり、元の位置に戻
される。このようなビン350の開放動作およびステイプ
ル動作は、ソートされたビン350の全てに対して行われ
る。
全てのコピー紙束Pに対してステイプルが行われる
と、ステイプラ701は、上昇されて最上位のホームポジ
シヨンに戻される。ホームポジシヨンは最上位に配置さ
れている1段目のビン350よりさらに上側に位置されて
いる。このステイプラ701の戻り時に、ステイプラ701側
のフエンス解除板454がフエンス可動板453に下方向側か
ら接触されるが、この場合にはフエンス可動板453は第5
3図に示されるように上方に向かつて空転状態で逃げ回
動され、したがつてビンフエンス450は何ら回動される
ことはない。ステイプラ701の上昇動作によつて、ステ
イプラ701側のフエンス解除板454がフエンス可動板453
側から離脱されると、フエンス可動板453は自重によつ
て第51図に示される元の位置に戻される。
と、ステイプラ701は、上昇されて最上位のホームポジ
シヨンに戻される。ホームポジシヨンは最上位に配置さ
れている1段目のビン350よりさらに上側に位置されて
いる。このステイプラ701の戻り時に、ステイプラ701側
のフエンス解除板454がフエンス可動板453に下方向側か
ら接触されるが、この場合にはフエンス可動板453は第5
3図に示されるように上方に向かつて空転状態で逃げ回
動され、したがつてビンフエンス450は何ら回動される
ことはない。ステイプラ701の上昇動作によつて、ステ
イプラ701側のフエンス解除板454がフエンス可動板453
側から離脱されると、フエンス可動板453は自重によつ
て第51図に示される元の位置に戻される。
第54図は紙揃え機構の他の実施例を示す正面図であつ
て、ビンフエンス450側にフエンス可動板453を受ける弾
性体455が設置されている。このような実施例において
は、ステイプラ701の戻り時において、フエンス可動板4
53が上方に向かつて空転状態で逃げ回動されると、フエ
ンス可動板453が上記弾性体455側に当接されて受けら
れ、その弾性体455のたわみ反発力によつて、フエンス
可動板453が元の位置に戻されるようになつている。
て、ビンフエンス450側にフエンス可動板453を受ける弾
性体455が設置されている。このような実施例において
は、ステイプラ701の戻り時において、フエンス可動板4
53が上方に向かつて空転状態で逃げ回動されると、フエ
ンス可動板453が上記弾性体455側に当接されて受けら
れ、その弾性体455のたわみ反発力によつて、フエンス
可動板453が元の位置に戻されるようになつている。
第55図はビンフエンス450の他の実施例を示す斜視
図、第56図は第55図の実施例の平面図、第57図は同実施
例の作動状態の斜視図、第58図は同実施例の作動状態の
平面図であつて、第55,56図において、フエンス460は各
ビン350に押当てられ全ビン350の紙揃えを1枚板で行う
ようにしている。前記フエンス460は上下端の回転支点4
60aおよび460bで回転自在に取付けられている。回転支
点460bにはギヤ460cを有しており、ギヤ460cにはギヤ46
1が噛合されており、ギヤは駆動モータ462により駆動さ
れる。
図、第56図は第55図の実施例の平面図、第57図は同実施
例の作動状態の斜視図、第58図は同実施例の作動状態の
平面図であつて、第55,56図において、フエンス460は各
ビン350に押当てられ全ビン350の紙揃えを1枚板で行う
ようにしている。前記フエンス460は上下端の回転支点4
60aおよび460bで回転自在に取付けられている。回転支
点460bにはギヤ460cを有しており、ギヤ460cにはギヤ46
1が噛合されており、ギヤは駆動モータ462により駆動さ
れる。
コピー紙の揃えを行う時、フエンス460は第55,56図に
示すようにビン350と向かい合つて紙揃えを行う。ソー
トを全て終了しステイプルを行う時はフエンス450は第5
7,58図に示すように約90°回転し、ビン350から離れ、
コピー紙Pをステイプル位置まで移動できるようになつ
ている。
示すようにビン350と向かい合つて紙揃えを行う。ソー
トを全て終了しステイプルを行う時はフエンス450は第5
7,58図に示すように約90°回転し、ビン350から離れ、
コピー紙Pをステイプル位置まで移動できるようになつ
ている。
第59図は本実施例における制御系のブロツク図であつ
て、本制御系は制御手段であるCPU800を中心にROM801、
RAM802、I/Oポート803,806、クロツクタイマコントロー
ラ804(以下、CTCと略す)、ユニバーサルアシンクロナ
スレシーバトランシーバ805(以下、UARTと略す)にて
構成されるマイクロコンピユータ制御システムである。
て、本制御系は制御手段であるCPU800を中心にROM801、
RAM802、I/Oポート803,806、クロツクタイマコントロー
ラ804(以下、CTCと略す)、ユニバーサルアシンクロナ
スレシーバトランシーバ805(以下、UARTと略す)にて
構成されるマイクロコンピユータ制御システムである。
プログラムを書き込んだROM801により随時RAM802を利
用しつつ、後述するセンサスイツチ(SW)群からの信号
をI/Oポート806を介して受け、I/Oポート803、CTC804の
出力により各種ドライバ808,809,810,811,812、相信号
生成部813、SSR807を介し後述する各負荷を制御してい
る。また複写機とはレシーバ814、ドライバ815を介しUA
RT805により、光フアイバ(図示せず)にて接続し、各
ステータス、指示信号のやりとりを行つている。
用しつつ、後述するセンサスイツチ(SW)群からの信号
をI/Oポート806を介して受け、I/Oポート803、CTC804の
出力により各種ドライバ808,809,810,811,812、相信号
生成部813、SSR807を介し後述する各負荷を制御してい
る。また複写機とはレシーバ814、ドライバ815を介しUA
RT805により、光フアイバ(図示せず)にて接続し、各
ステータス、指示信号のやりとりを行つている。
前記センサ、スイツチ群(入力系)の具体的部材とし
ては、入口センサ314、排紙センサ125、ビンセンサ321,
323、排紙センサ322,324、パルスジエネレータ315、カ
バーSW、DIPSW、サイズホームセンサ501、上下ホームセ
ンサ729、上下位置センサ727、チヤツクホームセンサ65
0、針有無センサ、紙有無センサ675、ステイプルホーム
センサ等がある。
ては、入口センサ314、排紙センサ125、ビンセンサ321,
323、排紙センサ322,324、パルスジエネレータ315、カ
バーSW、DIPSW、サイズホームセンサ501、上下ホームセ
ンサ729、上下位置センサ727、チヤツクホームセンサ65
0、針有無センサ、紙有無センサ675、ステイプルホーム
センサ等がある。
また、負荷(出力系)としてはソータモータ(ACモー
タ)313、切換SOL107、偏向SOL群、チヤツクSOL626、寄
せSOL342、プルーフモータ(DCモータ)117、ステイプ
ルモータ(DCモータ)、サイズ移動モータ(ステツピン
グモータ)515、上下移動モータ(ステツピングモー
タ)720、チヤツクモータ(ステツピングモータ)646等
がある。
タ)313、切換SOL107、偏向SOL群、チヤツクSOL626、寄
せSOL342、プルーフモータ(DCモータ)117、ステイプ
ルモータ(DCモータ)、サイズ移動モータ(ステツピン
グモータ)515、上下移動モータ(ステツピングモー
タ)720、チヤツクモータ(ステツピングモータ)646等
がある。
複写機とやりとりしている信号のうち複写機からソー
タのステイプラ装置700に送られてくる信号には、ソー
タ始動信号、複写機排紙信号、ステイプル開始信号、ス
テイプル終了信号、システムリセツト信号、サービスコ
ールリセツト信号(S.Cリセツト)、ステータス要求信
号、モード信号、サイズ信号、排出ビン指示信号等があ
り、ステイプラ装置700から複写機に送る信号として
は、機種認識信号、トレイ紙有信号、スタツクオーバー
信号、ビンオーバー信号、カバーオープン信号、針無信
号、JAM信号、ステイプル不可信号、排紙信号、WAIT信
号、BUSY信号、モード終了信号、ステイプルカウント信
号、異常信号等がある。
タのステイプラ装置700に送られてくる信号には、ソー
タ始動信号、複写機排紙信号、ステイプル開始信号、ス
テイプル終了信号、システムリセツト信号、サービスコ
ールリセツト信号(S.Cリセツト)、ステータス要求信
号、モード信号、サイズ信号、排出ビン指示信号等があ
り、ステイプラ装置700から複写機に送る信号として
は、機種認識信号、トレイ紙有信号、スタツクオーバー
信号、ビンオーバー信号、カバーオープン信号、針無信
号、JAM信号、ステイプル不可信号、排紙信号、WAIT信
号、BUSY信号、モード終了信号、ステイプルカウント信
号、異常信号等がある。
以下、本発明の実施例の動作と制御をフローチヤート
にしたがつて説明する。
にしたがつて説明する。
第60図は本実施例の全体動作のフローチヤートであつ
て、まず複写機から送られるモード信号を受信し(ステ
ツプ1−1)、コピー開始後、サイズ信号を受信し(ス
テツプ1−2)、続いてソータ始動信号を受信する(ス
テツプ1−3)。この受信でモード信号よりソータモー
タ(ソート,スタツク時)またはプルーフモータ(プル
ーフ,割込時)をオンする。
て、まず複写機から送られるモード信号を受信し(ステ
ツプ1−1)、コピー開始後、サイズ信号を受信し(ス
テツプ1−2)、続いてソータ始動信号を受信する(ス
テツプ1−3)。この受信でモード信号よりソータモー
タ(ソート,スタツク時)またはプルーフモータ(プル
ーフ,割込時)をオンする。
まず、プルーフモード(ステツプ1−4)について説
明する。第1図のプルーフモータ117をオン(ステツプ
1−5)した後、第3図の切換SOL107をオン(ステツプ
1−6)し、排紙信号を受信すると(ステツプ1−
7)、入口ガイド102より搬入(ステツプ1−8)され
たコピー紙を上部のプルーフトレイ116に排出するよう
にする(ステツプ1−9)。コピー紙排出後、排紙信号
を複写機に送信し(ステツプ1−10)、搬入されたコピ
ー紙が排紙完了したことを知らせる。以下、コピー終了
するまでこの動作を繰り返す(ステツプ1−11)。この
時、コピー紙のジヤム検出(フローチヤートには記載せ
ず)は当然行つている。コピー終了後は、切換SOL107、
プルーフモータ117をオフし(ステツプ1−12)、次の
コピー作動まで待機している。
明する。第1図のプルーフモータ117をオン(ステツプ
1−5)した後、第3図の切換SOL107をオン(ステツプ
1−6)し、排紙信号を受信すると(ステツプ1−
7)、入口ガイド102より搬入(ステツプ1−8)され
たコピー紙を上部のプルーフトレイ116に排出するよう
にする(ステツプ1−9)。コピー紙排出後、排紙信号
を複写機に送信し(ステツプ1−10)、搬入されたコピ
ー紙が排紙完了したことを知らせる。以下、コピー終了
するまでこの動作を繰り返す(ステツプ1−11)。この
時、コピー紙のジヤム検出(フローチヤートには記載せ
ず)は当然行つている。コピー終了後は、切換SOL107、
プルーフモータ117をオフし(ステツプ1−12)、次の
コピー作動まで待機している。
次にソート,スタツクモードについて説明する。
第1図のソータモータ313をオンした後(ステツプ1
−13)、サイズ信号などにより揺動可,不可を判断し、
揺動可の場合は(ステツプ1−14)、受け取つたサイズ
信号に該当する位置へ第13図の揺動軸502を移動させる
(ステツプ1−15)。次に複写機からコピー紙が排出さ
れる時に、その排出するコピー紙の排出先ピン指示信号
と排出信号が複写機より送信される(ステツプ1−1
6)。排出先のビン350の確定は前記排出信号を受信した
ことにより行う(ステツプ1−17)。次に複写機からコ
ピー紙が搬入される(ステツプ1−18)。搬入後、入口
センサ314がオンし、この入口センサ314のオンよりタイ
ミングをとつて前記排出先ビン指示信号により決められ
た偏向ソレノイド(SOL)をオンし(ステツプ1−1
9)、コピー紙をビン350へと導く。コピー紙が排出され
た時(ステツプ1−20)、複写機に排紙信号を送信し
(ステツプ1−21)、ビン350上へ確実に排紙したこと
を複写機に知らせる。この信号により複写機は次の排出
先やジヤムのリカバリー後の排出先などを決めている。
コピー紙が排出されビン350上に載り、コピー紙の動作
が落ち着くまでの適当な時間経過後(例えば300ms後;
ステツプ1−22)、第13図のサイズ移動モータ515をオ
ンさせ揺動軸502を動かすことにより(ステツプ1−2
3)、排出方向に対し垂直方向(横)への紙揃えを行
う。なお、揺動軸502を動かすタイミングは、コピー紙
の後端を排紙センサ322,324にて検出し、それを基準に
行つている(ステツプ1−24)。
−13)、サイズ信号などにより揺動可,不可を判断し、
揺動可の場合は(ステツプ1−14)、受け取つたサイズ
信号に該当する位置へ第13図の揺動軸502を移動させる
(ステツプ1−15)。次に複写機からコピー紙が排出さ
れる時に、その排出するコピー紙の排出先ピン指示信号
と排出信号が複写機より送信される(ステツプ1−1
6)。排出先のビン350の確定は前記排出信号を受信した
ことにより行う(ステツプ1−17)。次に複写機からコ
ピー紙が搬入される(ステツプ1−18)。搬入後、入口
センサ314がオンし、この入口センサ314のオンよりタイ
ミングをとつて前記排出先ビン指示信号により決められ
た偏向ソレノイド(SOL)をオンし(ステツプ1−1
9)、コピー紙をビン350へと導く。コピー紙が排出され
た時(ステツプ1−20)、複写機に排紙信号を送信し
(ステツプ1−21)、ビン350上へ確実に排紙したこと
を複写機に知らせる。この信号により複写機は次の排出
先やジヤムのリカバリー後の排出先などを決めている。
コピー紙が排出されビン350上に載り、コピー紙の動作
が落ち着くまでの適当な時間経過後(例えば300ms後;
ステツプ1−22)、第13図のサイズ移動モータ515をオ
ンさせ揺動軸502を動かすことにより(ステツプ1−2
3)、排出方向に対し垂直方向(横)への紙揃えを行
う。なお、揺動軸502を動かすタイミングは、コピー紙
の後端を排紙センサ322,324にて検出し、それを基準に
行つている(ステツプ1−24)。
前記揺動動作終了後、コピー紙がカールしていたり、
表面に傷,折れがあつたり、静電気を多大に帯びたりし
て、稀にビン350の端部まで、またビンフエンス450まで
到達しないコピー紙がある。それを強制的に端部まで寄
せる作業を行う。
表面に傷,折れがあつたり、静電気を多大に帯びたりし
て、稀にビン350の端部まで、またビンフエンス450まで
到達しないコピー紙がある。それを強制的に端部まで寄
せる作業を行う。
このため、揺動軸502が移動すると同時に寄せSOL342
をオンし(ステツプ1−25)、回転する寄せコロ333が
紙の上面に接触し、カールを押さえるとともに強制的に
端部に寄せる(一定時間=200ms;ステツプ1−26)。こ
の寄せコロ333は各ビン350毎についており、動作は寄せ
SOL342により全てが一斉に下がる。この動作を終了後、
寄せSOL342をオフ(ステツプ1−27)する。
をオンし(ステツプ1−25)、回転する寄せコロ333が
紙の上面に接触し、カールを押さえるとともに強制的に
端部に寄せる(一定時間=200ms;ステツプ1−26)。こ
の寄せコロ333は各ビン350毎についており、動作は寄せ
SOL342により全てが一斉に下がる。この動作を終了後、
寄せSOL342をオフ(ステツプ1−27)する。
以上の動作をコピー排出毎に行い、紙揃え(ソート、
スタツク)が施されていく(ステツプ1−28)。このよ
うにしてソート(スタツク)が終了すると、ソータモー
タ313がオフ(ステツプ1−29)し、ステイプル作動が
なされる。ステイプル開始信号を受信すると(ステツプ
1−30)、ステイプラ装置700が作動し(ステツプ1−3
1)、積載されたコピー紙へのステイプルを行う。ステ
イプル作動が終了すると(ステツプ1−32)、ステイプ
ラ装置700と揺動軸502はホームポジシヨンへ移動する
(ステツプ1−33)。
スタツク)が施されていく(ステツプ1−28)。このよ
うにしてソート(スタツク)が終了すると、ソータモー
タ313がオフ(ステツプ1−29)し、ステイプル作動が
なされる。ステイプル開始信号を受信すると(ステツプ
1−30)、ステイプラ装置700が作動し(ステツプ1−3
1)、積載されたコピー紙へのステイプルを行う。ステ
イプル作動が終了すると(ステツプ1−32)、ステイプ
ラ装置700と揺動軸502はホームポジシヨンへ移動する
(ステツプ1−33)。
第61図は紙揃え作動を説明するフローチヤート、第62
図(a)〜(d)は揺動軸の作動を示す説明図であつ
て、揺動軸502は上述したようにサイズ信号に基づいた
位置(本実施例ではコピー紙の排出される揺動軸502側
の端面より約10mmの位置)に予め停止している。これは
排出されるコピー紙Pが揺動軸502に当たつてジヤム,
紙折れなど起きないような位置であれば良い〔第62図
(a)〕。コピー紙が排出され、約300ms後、揺動動作
により紙揃えを行う。
図(a)〜(d)は揺動軸の作動を示す説明図であつ
て、揺動軸502は上述したようにサイズ信号に基づいた
位置(本実施例ではコピー紙の排出される揺動軸502側
の端面より約10mmの位置)に予め停止している。これは
排出されるコピー紙Pが揺動軸502に当たつてジヤム,
紙折れなど起きないような位置であれば良い〔第62図
(a)〕。コピー紙が排出され、約300ms後、揺動動作
により紙揃えを行う。
まず、サイズ移動モータ515(ステツピングモータ)
を揺動軸502が約25mm紙に近づくよう、すなわちCCW方向
へ約25mm相当分のパルス数だけ相信号をI/Oポート803よ
り出力し、定電圧ドライバ811によりドライブし、揺動
軸502を移動させる〔ステツプ2−1;第62図(b)〕。
この時のスピードは約500ppsであり、コピー紙Pにし
わ,傷,折れなど不具合を生じさせないスピードであれ
ば良い。この動作によりビン350上に排出されたコピー
紙Pは、ビンフエンス450に約5mm分過分劣りにより押し
付けられることになる。この過分押し付けはコピー紙P
の長さのばらつきおよび確実な寄せを達成するためのも
のであり、5mmでなくても適当な値で良い。
を揺動軸502が約25mm紙に近づくよう、すなわちCCW方向
へ約25mm相当分のパルス数だけ相信号をI/Oポート803よ
り出力し、定電圧ドライバ811によりドライブし、揺動
軸502を移動させる〔ステツプ2−1;第62図(b)〕。
この時のスピードは約500ppsであり、コピー紙Pにし
わ,傷,折れなど不具合を生じさせないスピードであれ
ば良い。この動作によりビン350上に排出されたコピー
紙Pは、ビンフエンス450に約5mm分過分劣りにより押し
付けられることになる。この過分押し付けはコピー紙P
の長さのばらつきおよび確実な寄せを達成するためのも
のであり、5mmでなくても適当な値で良い。
コピー紙Pを押し付けた後、一度停止している(本実
施例では50ms;ステツプ2−2)。これはコピー紙Pの
落ち着き、およびサイズ移動モータ515の正/逆回転切
換用であり、特に必要ではなく待たなくても良い。
施例では50ms;ステツプ2−2)。これはコピー紙Pの
落ち着き、およびサイズ移動モータ515の正/逆回転切
換用であり、特に必要ではなく待たなくても良い。
その後、揺動軸502が5mm紙から遠ざかるよう、すなわ
ちCW方向へ5mm相当分のパルス数だけ移動させる〔ステ
ツプ2−3;第62図(c)〕。この時のスピードは約300p
psであり、コピー紙Pの過分寄せにより戻るスピードよ
り遅く、コピー紙Pのコシにより戻りにより、一旦揃え
たのが乱れないようなスピードであれは良い。また5mm
戻つて停止することにより、紙幅に一致したところに揺
動軸502が逆側のビンフエンス450の役割を果たし、さら
に50ms停止していることで(ステツプ2−4)、コピー
紙Pが確実に揃えられることになる。その後、揺動軸50
2は次のコピー紙の排出に備え、最初の位置に戻り〔ス
テツプ2−5;第61図(d)〕、停止する(ステツプ2−
6)。この時のスピードは次のコピー紙の排出に間に合
うスピード以上であれば良い。なお、紙揃えが悪い時な
ど(カール大の紙)はこの揺動動作の全部または一部を
1枚のコピー紙に対し複数回行つても良い。
ちCW方向へ5mm相当分のパルス数だけ移動させる〔ステ
ツプ2−3;第62図(c)〕。この時のスピードは約300p
psであり、コピー紙Pの過分寄せにより戻るスピードよ
り遅く、コピー紙Pのコシにより戻りにより、一旦揃え
たのが乱れないようなスピードであれは良い。また5mm
戻つて停止することにより、紙幅に一致したところに揺
動軸502が逆側のビンフエンス450の役割を果たし、さら
に50ms停止していることで(ステツプ2−4)、コピー
紙Pが確実に揃えられることになる。その後、揺動軸50
2は次のコピー紙の排出に備え、最初の位置に戻り〔ス
テツプ2−5;第61図(d)〕、停止する(ステツプ2−
6)。この時のスピードは次のコピー紙の排出に間に合
うスピード以上であれば良い。なお、紙揃えが悪い時な
ど(カール大の紙)はこの揺動動作の全部または一部を
1枚のコピー紙に対し複数回行つても良い。
ところで、ビン350へのコピー紙のスタツク枚数がス
テイプル可能枚数(本実施例では30枚)を超えた後は、
排紙されたコピー紙に対してのステイプルを禁止すると
共に、ソーテイングの妨げになる揺動を止め、揺動軸50
2をホームポジシヨンへ退避させている。
テイプル可能枚数(本実施例では30枚)を超えた後は、
排紙されたコピー紙に対してのステイプルを禁止すると
共に、ソーテイングの妨げになる揺動を止め、揺動軸50
2をホームポジシヨンへ退避させている。
以下に、この動作を第63図のフローチヤートにしたが
つて説明する。
つて説明する。
ビン350上のコピー紙の積載枚数は、先頭ビンへコピ
ー紙が排出するとき(ステツプ3−1)にカウントする
ことにより(ステツプ3−2)検知する。先頭ビンの排
紙カウント値がステイプル可能枚数を超えたと判断した
時(ステツプ3−3)、揺動動作および寄せコロ動作を
中止し(ステツプ3−4)、前記揺動軸502をホームポ
ジシヨンへ退避させ(ステツプ3−5)、以後、排紙さ
れたコピー紙に関して紙揃えを行わない。また同時に以
前に排出したコピー紙に関してもステイプル禁止(ステ
ツプ3−6)とする。
ー紙が排出するとき(ステツプ3−1)にカウントする
ことにより(ステツプ3−2)検知する。先頭ビンの排
紙カウント値がステイプル可能枚数を超えたと判断した
時(ステツプ3−3)、揺動動作および寄せコロ動作を
中止し(ステツプ3−4)、前記揺動軸502をホームポ
ジシヨンへ退避させ(ステツプ3−5)、以後、排紙さ
れたコピー紙に関して紙揃えを行わない。また同時に以
前に排出したコピー紙に関してもステイプル禁止(ステ
ツプ3−6)とする。
ステイプル動作を第64図(a)〜第64図(i)のフロ
ーチヤートにしたがつて説明する。ソート終了後、ビン
上にコピー紙が載つている場合に、複写機からステイプ
ル開始信号が送信され、この信号を受信し、シーケンス
カウンタを0とする(ステツプ4−1)ことから動作を
開始する。まず、ホームポジシヨンにあるステイプラ装
置700をステイプルを施す先頭ビンへ移動させる(ステ
ツプ4−2)。ステイプラ装置700が先頭ビンに移動し
た後は、第64図(a)中に記載されているステイプル動
作シーケンスカウンタの値に基づき動作を進めていく。
ステイプラ装置700が先頭ビンに移動終了した時、ステ
イプルシーケンスカウンタの値は0から1にセツトされ
る(ステツプ4−3)。
ーチヤートにしたがつて説明する。ソート終了後、ビン
上にコピー紙が載つている場合に、複写機からステイプ
ル開始信号が送信され、この信号を受信し、シーケンス
カウンタを0とする(ステツプ4−1)ことから動作を
開始する。まず、ホームポジシヨンにあるステイプラ装
置700をステイプルを施す先頭ビンへ移動させる(ステ
ツプ4−2)。ステイプラ装置700が先頭ビンに移動し
た後は、第64図(a)中に記載されているステイプル動
作シーケンスカウンタの値に基づき動作を進めていく。
ステイプラ装置700が先頭ビンに移動終了した時、ステ
イプルシーケンスカウンタの値は0から1にセツトされ
る(ステツプ4−3)。
ステイプルシーケンスカウンタの値が1の時(ステツ
プ4−4)は、第64図(b)のように、チヤツクモータ
(ステツピングモータ)646をオンし(ステツプ4−
5)、第45図のチヤツク部620を前進させる。移動量は
ステツピングモータであるので、移動量に相当するパル
ス数により決まる(ステツプ4−6)。またこの時の移
動量はチヤツク部620がホームポジシヨン(チヤツクホ
ームセンサ650がオンの位置)から、ビン350上のコピー
紙束をチヤツクできるまでの量である。チヤツク部620
の前進を終了すると(ステツプ4−7)、ステイプルシ
ーケンスカウンタへ2をセツトし(ステツプ4−8)、
次へ動作を進める。
プ4−4)は、第64図(b)のように、チヤツクモータ
(ステツピングモータ)646をオンし(ステツプ4−
5)、第45図のチヤツク部620を前進させる。移動量は
ステツピングモータであるので、移動量に相当するパル
ス数により決まる(ステツプ4−6)。またこの時の移
動量はチヤツク部620がホームポジシヨン(チヤツクホ
ームセンサ650がオンの位置)から、ビン350上のコピー
紙束をチヤツクできるまでの量である。チヤツク部620
の前進を終了すると(ステツプ4−7)、ステイプルシ
ーケンスカウンタへ2をセツトし(ステツプ4−8)、
次へ動作を進める。
ステイプルシーケンスカウンタの値が2の時は、第64
図(c)のように、チヤツクSOL626をオンし(ステツプ
4−9)、これによりコピー紙束のチヤツクを行う。そ
してステイプルシーケンスカウンタへ3をセツトし(ス
テツプ4−10)、次へ動作を進める。
図(c)のように、チヤツクSOL626をオンし(ステツプ
4−9)、これによりコピー紙束のチヤツクを行う。そ
してステイプルシーケンスカウンタへ3をセツトし(ス
テツプ4−10)、次へ動作を進める。
ステイプルシーケンスカウンタの値が3の時は、第64
図(d)のように、タイマをスタートさせ(ステツプ4
−11)、状態を0.2秒間保持し、0.2秒経過後(ステツプ
4−12)、タイマをストツプさせ(ステツプ4−13)、
ステイプルシーケンスカウンタへ4をセツトし(ステツ
プ4−14)、次へ動作を進める。このことによりチヤツ
クSOL626の応答時間の吸収および確実なコピー紙束のチ
ヤツクを行うことができる。
図(d)のように、タイマをスタートさせ(ステツプ4
−11)、状態を0.2秒間保持し、0.2秒経過後(ステツプ
4−12)、タイマをストツプさせ(ステツプ4−13)、
ステイプルシーケンスカウンタへ4をセツトし(ステツ
プ4−14)、次へ動作を進める。このことによりチヤツ
クSOL626の応答時間の吸収および確実なコピー紙束のチ
ヤツクを行うことができる。
ステイプルシーケンスカウンタの値が4の時は第64図
(e)のように、チヤツクモータ646をオンし(ステツ
プ4−15)、チヤツク部620をホームポジシヨンへ移動
させる。チヤツク部620のホーム移動終了を検知するチ
ヤツクホームセンサ650がオンし(ステツプ4−16)、
チヤツク部620のホームポジシヨン移動終了し、チヤツ
クモータ646を停止する(ステツプ4−17)。そしてス
テイプルシーケンスカウンタへ5をセツトし(ステツプ
4−18)、次へ動作を進める。この時チヤツクモータ64
6のスピードは、チヤツクしたコピー紙束がずれないよ
うに近等加速度運動をしている。本実施例では600ppsか
らスタートし2000ppsまでスローアツプして行つてい
る。
(e)のように、チヤツクモータ646をオンし(ステツ
プ4−15)、チヤツク部620をホームポジシヨンへ移動
させる。チヤツク部620のホーム移動終了を検知するチ
ヤツクホームセンサ650がオンし(ステツプ4−16)、
チヤツク部620のホームポジシヨン移動終了し、チヤツ
クモータ646を停止する(ステツプ4−17)。そしてス
テイプルシーケンスカウンタへ5をセツトし(ステツプ
4−18)、次へ動作を進める。この時チヤツクモータ64
6のスピードは、チヤツクしたコピー紙束がずれないよ
うに近等加速度運動をしている。本実施例では600ppsか
らスタートし2000ppsまでスローアツプして行つてい
る。
ステイプルシーケンスカウンタの値が5の時は、第64
図(f)のように、第48図の紙有無センサ675の出力を
確認し(ステツプ4−19)、紙有りの時はステイプルモ
ータをオンし(ステツプ4−20)、コピー紙束の綴じ動
作を行う。綴じ動作終了をステイプルホームセンサによ
り検知し(ステツプ4−21)、ステイプル動作を終了し
(ステツプ4−22)、ステイプルシーケンスカウンタ6
をセツトし(ステツプ4−23)、次へ動作を進める。紙
有無センサ675の出力が紙無である時は、ステイプルの
綴じ動作を行わずチヤツクSOL626をオフし(ステツプ4
−24)、ステイプルシーケンスカウンタを8にセツトし
(ステツプ4−25)、次の動作に移る。
図(f)のように、第48図の紙有無センサ675の出力を
確認し(ステツプ4−19)、紙有りの時はステイプルモ
ータをオンし(ステツプ4−20)、コピー紙束の綴じ動
作を行う。綴じ動作終了をステイプルホームセンサによ
り検知し(ステツプ4−21)、ステイプル動作を終了し
(ステツプ4−22)、ステイプルシーケンスカウンタ6
をセツトし(ステツプ4−23)、次へ動作を進める。紙
有無センサ675の出力が紙無である時は、ステイプルの
綴じ動作を行わずチヤツクSOL626をオフし(ステツプ4
−24)、ステイプルシーケンスカウンタを8にセツトし
(ステツプ4−25)、次の動作に移る。
ステイプルシーケンスカウンタの値が6の時は(ステ
ツプ4−26)、第64図(g)のように、ステイプルされ
たコピー紙束をビン350に戻すため、再びチヤツクモー
タ646を前進させる(ステツプ4−27)。設定パルス分
だけ送つた後(ステツプ4−28)、チヤツクモータ646
をストツプし(ステツプ4−29)、チヤツクSOL626をオ
フし(ステツプ4−30)、コピー紙束のチヤツクアーム
622,624を開放する。その後タイマをスタートし(ステ
ツプ4−31)、チヤツクSOL626応答時間0.2秒をみた後
(ステツプ4−32)、タイマをストツプし(ステツプ4
−33)、ステイプルシーケンスカウンタを7にセツトし
(ステツプ4−34)、次の動作に移る。
ツプ4−26)、第64図(g)のように、ステイプルされ
たコピー紙束をビン350に戻すため、再びチヤツクモー
タ646を前進させる(ステツプ4−27)。設定パルス分
だけ送つた後(ステツプ4−28)、チヤツクモータ646
をストツプし(ステツプ4−29)、チヤツクSOL626をオ
フし(ステツプ4−30)、コピー紙束のチヤツクアーム
622,624を開放する。その後タイマをスタートし(ステ
ツプ4−31)、チヤツクSOL626応答時間0.2秒をみた後
(ステツプ4−32)、タイマをストツプし(ステツプ4
−33)、ステイプルシーケンスカウンタを7にセツトし
(ステツプ4−34)、次の動作に移る。
ステイプルシーケンスカウンタの値が7の時は、第64
図(h)のように、下のビンに移動するためにチヤツク
部620がビン350に当たらない程度まで動かす。これによ
り1ビン当たりのチヤツクしてからステイプル終了する
までの時間が短縮でき、システム生産性が上がる。つま
りチヤツクモータ646をスタートさせ(ステツプ4−3
5)、前記設定パルス分後進させ(ステツプ4−36)、
後進動の後、チヤツクモータ646をストツプする(ステ
ツプ4−37)。その後、ステイプルシーケンスを8にす
る(ステツプ4−38)。
図(h)のように、下のビンに移動するためにチヤツク
部620がビン350に当たらない程度まで動かす。これによ
り1ビン当たりのチヤツクしてからステイプル終了する
までの時間が短縮でき、システム生産性が上がる。つま
りチヤツクモータ646をスタートさせ(ステツプ4−3
5)、前記設定パルス分後進させ(ステツプ4−36)、
後進動の後、チヤツクモータ646をストツプする(ステ
ツプ4−37)。その後、ステイプルシーケンスを8にす
る(ステツプ4−38)。
ステイプル終了、すなわちステイプルシーケンスカウ
ンタが8の時は、第64図(i)のように、上下移動モー
タ720をオンさせ(ステツプ4−39)、ステイプラ装置7
00を上昇させる。そして上下ホームセンサ729がオンし
たところで(ステツプ4−40)、上下移動モータ720を
オフさせる(ステツプ4−41)。その後、ステイプルシ
ーケンスカウンタを0とする(ステツプ4−42)。
ンタが8の時は、第64図(i)のように、上下移動モー
タ720をオンさせ(ステツプ4−39)、ステイプラ装置7
00を上昇させる。そして上下ホームセンサ729がオンし
たところで(ステツプ4−40)、上下移動モータ720を
オフさせる(ステツプ4−41)。その後、ステイプルシ
ーケンスカウンタを0とする(ステツプ4−42)。
上述のステイプルシーケンスカウンタ0から8までの
動作がステイプル終了するまで行われる。その後サイズ
移動モータ515をオンさせて、サイズホームセンサ501が
オンしたところで、サイズ移動モータ515をオフさせ
る。前記ステイプル装置700のホーム移動と揺動軸502の
移動は同時でも、あるいは順序が本実施例と逆でも良
い。又、揺動軸502の移動はビン上の紙束がすべて取除
かれた時、即ち、ビンセンサ321,323がオフした時に移
動させても良い。
動作がステイプル終了するまで行われる。その後サイズ
移動モータ515をオンさせて、サイズホームセンサ501が
オンしたところで、サイズ移動モータ515をオフさせ
る。前記ステイプル装置700のホーム移動と揺動軸502の
移動は同時でも、あるいは順序が本実施例と逆でも良
い。又、揺動軸502の移動はビン上の紙束がすべて取除
かれた時、即ち、ビンセンサ321,323がオフした時に移
動させても良い。
次に、上下移動のスローアツプ・スローダウンの機能
を説明する。この機能は、上下移動開始時移動スピード
を徐々に上げ、設定した値に達したところで定速移動さ
せ、また上下移動停止時、停止するビン位置の手前から
移動スピードを徐々に下げ、設定した値に達したところ
で定速移動させ、停止ビン位置で停止させるものであ
る。このことにより上下移動モータ720のトルクの有効
利用と停止位置精度の確保ができる。
を説明する。この機能は、上下移動開始時移動スピード
を徐々に上げ、設定した値に達したところで定速移動さ
せ、また上下移動停止時、停止するビン位置の手前から
移動スピードを徐々に下げ、設定した値に達したところ
で定速移動させ、停止ビン位置で停止させるものであ
る。このことにより上下移動モータ720のトルクの有効
利用と停止位置精度の確保ができる。
第65図はスローアツプ・スローダウンを説明するフロ
ーチヤートであつて、1ms毎にコールされるサブルーチ
ンにおいて、上下移動モータ720のオン後(ステツプ5
−1)、スローアツプ動作が終了していなければ(ステ
ツプ5−2)、サブルーチンコール毎にスローアツプカ
ウンタが1カウントアツプする(ステツプ5−3)。そ
のスローアツプカンウタの値に基づき徐々にスピードが
増加するよう設定(ステツプ5−4)したROM801内スピ
ードデータ群の中からスピードデータをCTC804にセツト
する(ステツプ5−5)。このCTC804からセツトされた
スピードデータに基づいた周波数を発生し、第59図の相
信号生成部813へ送られる。相信号生成部813から相信号
が定電流ドライバ812へ送られ、上下移動モータ720がス
ピードデータに対応した回転数で動作する。
ーチヤートであつて、1ms毎にコールされるサブルーチ
ンにおいて、上下移動モータ720のオン後(ステツプ5
−1)、スローアツプ動作が終了していなければ(ステ
ツプ5−2)、サブルーチンコール毎にスローアツプカ
ウンタが1カウントアツプする(ステツプ5−3)。そ
のスローアツプカンウタの値に基づき徐々にスピードが
増加するよう設定(ステツプ5−4)したROM801内スピ
ードデータ群の中からスピードデータをCTC804にセツト
する(ステツプ5−5)。このCTC804からセツトされた
スピードデータに基づいた周波数を発生し、第59図の相
信号生成部813へ送られる。相信号生成部813から相信号
が定電流ドライバ812へ送られ、上下移動モータ720がス
ピードデータに対応した回転数で動作する。
スローアツプカウンタがある設定した値に達した時
(ステツプ5−6)、スローアツプを終了し(ステツプ
5−7)、上下移動モータ720はその後一定の回転数で
動作する。
(ステツプ5−6)、スローアツプを終了し(ステツプ
5−7)、上下移動モータ720はその後一定の回転数で
動作する。
一定時間後、スローダウン動作が開始し(ステツプ5
−8)、サブルーチンコール毎にスローダウンカウンタ
が1カウントアツプする(ステツプ5−9)。そのスロ
ーダウンカウンタの値に基づき、徐々にスピードが減少
するように設定(ステツプ5−10)したROM801内スピー
ドデータ群の中から、スピードデータをCTC804にセツト
する(ステツプ5−11)。このCTC804から、セツトされ
たスピードデータに基づいた周波数を発生し、相信号生
成部813へ送られる。相信号生成部813から相信号が定電
流ドライバ812へ送られ、上下移動モータ720がスピード
データに対応した回転数で動作する。
−8)、サブルーチンコール毎にスローダウンカウンタ
が1カウントアツプする(ステツプ5−9)。そのスロ
ーダウンカウンタの値に基づき、徐々にスピードが減少
するように設定(ステツプ5−10)したROM801内スピー
ドデータ群の中から、スピードデータをCTC804にセツト
する(ステツプ5−11)。このCTC804から、セツトされ
たスピードデータに基づいた周波数を発生し、相信号生
成部813へ送られる。相信号生成部813から相信号が定電
流ドライバ812へ送られ、上下移動モータ720がスピード
データに対応した回転数で動作する。
スローダウンカウンタがある設定した値に達した時
(ステツプ5−12)、スローダウンを終了し(ステツプ
5−13)、上下移動モータ720はその後、一定の回転数
で動作する。停止するビンにステイプラが達した時、上
下移動モータ720がオフして停止し、スローアツプカウ
ンタとスローダウンカウンタがクリアされる(ステツプ
5−14)。なお、チヤツタモータ646も同様にしてスロ
ーアツプダウンを行つている。
(ステツプ5−12)、スローダウンを終了し(ステツプ
5−13)、上下移動モータ720はその後、一定の回転数
で動作する。停止するビンにステイプラが達した時、上
下移動モータ720がオフして停止し、スローアツプカウ
ンタとスローダウンカウンタがクリアされる(ステツプ
5−14)。なお、チヤツタモータ646も同様にしてスロ
ーアツプダウンを行つている。
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、
用紙揃え部材を3つの停止位置に制動することにより、
用紙の腰の強弱に関係なく、確実な用紙揃えが可能な用
紙揃え装置を提供することができる。
用紙揃え部材を3つの停止位置に制動することにより、
用紙の腰の強弱に関係なく、確実な用紙揃えが可能な用
紙揃え装置を提供することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、生産性を高めつ
つ、用紙の揃えを確実に行うことができる用紙揃え装置
を提供することができる。
つ、用紙の揃えを確実に行うことができる用紙揃え装置
を提供することができる。
第1図は本発明による用紙後処理装置の一実施例の正面
図、第2図は同実施例の平面図、第3図は上搬送部の正
面図、第4図(a)は上搬送部の側面図、第4図(b)
は上搬送部のガイド板部分の平面図、第5図は上搬送部
の駆動系の説明図、第6図は上搬送部の他の実施例を示
す正面図、第7図は斜向コロ部分の側面図、第8図は従
動用球部分の拡大断面図、第9図は斜向部の駆動系の説
明図、第10図は駆動伝達部分の拡大正面図、第11図は斜
向動を示す説明図、第12図は基準ガイド部分の一部断面
図、第13図は揺動装置の斜視図、第14図は揺動装置とビ
ンとの関係を示す平面図、第15図は揺動装置の側面図、
第16図,第17図はビンとコピー紙の関係を説明するため
の平面図、第18図はコピー紙と揺動軸の作用を示す説明
図、第19図はビンの取付時の状態を示す説明図、第20図
はコピー紙の座屈を示す説明図、第21図,第22図はスタ
ツク状況の違いを説明するための説明図、第23図はビン
の正面図、第24図はビンの平面図、第25図,第26図はカ
ール押さえの違いを説明するための説明図、第27図はビ
ンの側面図、第28図,第29図はリブの一部の断面図、第
30図はビンの一部の側面図、第31図は排出コロと立上が
り部との位置関係を示す説明図、第32図は後端のり上げ
を説明するための説明図、第33図は寄せコロ装置の正面
図、第34図は寄せコロ装置の平面図、第35図はコピー紙
と寄せコロとの関係を示した説明図、第36図は寄せコロ
装置の設置状態を示す正面図、第37図は寄せコロによる
コピー紙の寄せを説明する説明図、第38図,第39図,第
40図は寄せコロの他の実施例を示す正面図、第41図はス
テイプラ装置の斜視図、第42図はステイプラ装置の平面
図、第43図は軸受部分の正面図、第44図はステイプラ装
置の作動を説明するための説明図、第45図は用紙引寄せ
装置の正面図、第46図,第47図,第48図は用紙引寄せ装
置の作動状態の正面図、第49図,第50図はコピー紙のビ
ン上での動きを説明するための説明図、第51図は紙揃え
機構部分の正面図、第52図,第53図は紙揃え機構の作動
状態の正面図、第54図は紙揃え機構の他の実施例を示す
正面図、第55図はビンフエンスの他の実施例を示す斜視
図、第56図は第55図の実施例の正面図、第57図は第55図
の実施例の作動状態の斜視図、第58図は第55図の実施例
の作動状態の平面図、第59図は制御系のブロツク図、第
60図は本実施例の全体動作のフローチヤート、第61図は
紙揃え作動のフローチヤート、第62図は揺動軸の作動を
示す説明図、第63図は揺動軸の退避作動のフローチヤー
ト、第64図はステイプル動作のフローチヤート、第65図
はスローアツプ・スローダウン作動のフローチヤート、
第66図は揺動軸の第1の実施例の横断面図、第67図は揺
動軸の他の実施例の縦断面図、第68図は揺動軸の他の実
施例の側面図、第69図は揺動軸の他の実施例の横断面
図、第70図は従来例のコピー紙と揺動軸の作用を示す説
明図である。 115…排紙センサ、314…入口センサ、321,323…ビンセ
ンサ、322,324…排紙センサ、350…ビン、450,460…フ
エンス、502…揺動軸(用紙揃え部材)、515…駆動手
段、800…CPU。
図、第2図は同実施例の平面図、第3図は上搬送部の正
面図、第4図(a)は上搬送部の側面図、第4図(b)
は上搬送部のガイド板部分の平面図、第5図は上搬送部
の駆動系の説明図、第6図は上搬送部の他の実施例を示
す正面図、第7図は斜向コロ部分の側面図、第8図は従
動用球部分の拡大断面図、第9図は斜向部の駆動系の説
明図、第10図は駆動伝達部分の拡大正面図、第11図は斜
向動を示す説明図、第12図は基準ガイド部分の一部断面
図、第13図は揺動装置の斜視図、第14図は揺動装置とビ
ンとの関係を示す平面図、第15図は揺動装置の側面図、
第16図,第17図はビンとコピー紙の関係を説明するため
の平面図、第18図はコピー紙と揺動軸の作用を示す説明
図、第19図はビンの取付時の状態を示す説明図、第20図
はコピー紙の座屈を示す説明図、第21図,第22図はスタ
ツク状況の違いを説明するための説明図、第23図はビン
の正面図、第24図はビンの平面図、第25図,第26図はカ
ール押さえの違いを説明するための説明図、第27図はビ
ンの側面図、第28図,第29図はリブの一部の断面図、第
30図はビンの一部の側面図、第31図は排出コロと立上が
り部との位置関係を示す説明図、第32図は後端のり上げ
を説明するための説明図、第33図は寄せコロ装置の正面
図、第34図は寄せコロ装置の平面図、第35図はコピー紙
と寄せコロとの関係を示した説明図、第36図は寄せコロ
装置の設置状態を示す正面図、第37図は寄せコロによる
コピー紙の寄せを説明する説明図、第38図,第39図,第
40図は寄せコロの他の実施例を示す正面図、第41図はス
テイプラ装置の斜視図、第42図はステイプラ装置の平面
図、第43図は軸受部分の正面図、第44図はステイプラ装
置の作動を説明するための説明図、第45図は用紙引寄せ
装置の正面図、第46図,第47図,第48図は用紙引寄せ装
置の作動状態の正面図、第49図,第50図はコピー紙のビ
ン上での動きを説明するための説明図、第51図は紙揃え
機構部分の正面図、第52図,第53図は紙揃え機構の作動
状態の正面図、第54図は紙揃え機構の他の実施例を示す
正面図、第55図はビンフエンスの他の実施例を示す斜視
図、第56図は第55図の実施例の正面図、第57図は第55図
の実施例の作動状態の斜視図、第58図は第55図の実施例
の作動状態の平面図、第59図は制御系のブロツク図、第
60図は本実施例の全体動作のフローチヤート、第61図は
紙揃え作動のフローチヤート、第62図は揺動軸の作動を
示す説明図、第63図は揺動軸の退避作動のフローチヤー
ト、第64図はステイプル動作のフローチヤート、第65図
はスローアツプ・スローダウン作動のフローチヤート、
第66図は揺動軸の第1の実施例の横断面図、第67図は揺
動軸の他の実施例の縦断面図、第68図は揺動軸の他の実
施例の側面図、第69図は揺動軸の他の実施例の横断面
図、第70図は従来例のコピー紙と揺動軸の作用を示す説
明図である。 115…排紙センサ、314…入口センサ、321,323…ビンセ
ンサ、322,324…排紙センサ、350…ビン、450,460…フ
エンス、502…揺動軸(用紙揃え部材)、515…駆動手
段、800…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 吉秀 愛知県名古屋市東区泉2―28―24 ヨコ タビル リコーエレメツクス株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−75356(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 31/38
Claims (2)
- 【請求項1】用紙を順次積載するトレイと、このトレイ
に積載された用紙の側辺に当接して前記トレイ内の用紙
を揃える用紙揃え部材と、この用紙揃え部材を動作させ
る駆動手段とを有する用紙揃え装置において、 前記用紙揃え部材の1サイクルの揃え動作が、前記トレ
イに積載される用紙と接触しない第1の停止位置から前
記トレイに積載された用紙の幅より短い位置に用紙を揃
える第2の停止位置まで移動し、所定時間停止後前記第
2の位置から前記トレイに排出された用紙の幅に相当す
る第3の停止位置まで移動し、更に所定時間停止後前記
第3の停止位置から前記第1の停止位置まで移動してな
すように前記駆動手段を制御することを特徴とする用紙
揃え装置。 - 【請求項2】前記第2の停止位置から前記第3の停止位
置までの前記用紙揃え部材の移動速度を、前記第1の停
止位置から前記第2の停止位置までの移動速度及び前記
第3の停止位置から前記第1の停止位置までの移動速度
よりも低速で移動させるべく、前記駆動手段を制御する
ことを特徴とする請求項(1)記載の用紙揃え装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002540A JP2771295B2 (ja) | 1989-09-14 | 1990-01-11 | 用紙揃え装置 |
US07/582,491 US5080342A (en) | 1989-09-14 | 1990-09-14 | Finisher for finishing paper sheets |
GB9020092A GB2237267A (en) | 1989-09-14 | 1990-09-14 | Jogging paper sheets |
DE4029278A DE4029278A1 (de) | 1989-09-14 | 1990-09-14 | Endverarbeitungseinrichtung zum endverarbeiten von papierblaettern |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23711389 | 1989-09-14 | ||
JP1-237113 | 1989-09-14 | ||
JP2002540A JP2771295B2 (ja) | 1989-09-14 | 1990-01-11 | 用紙揃え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03192069A JPH03192069A (ja) | 1991-08-21 |
JP2771295B2 true JP2771295B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=26335945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002540A Expired - Lifetime JP2771295B2 (ja) | 1989-09-14 | 1990-01-11 | 用紙揃え装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5080342A (ja) |
JP (1) | JP2771295B2 (ja) |
DE (1) | DE4029278A1 (ja) |
GB (1) | GB2237267A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9108121U1 (de) * | 1991-07-02 | 1991-09-12 | Bitsch, Bartholomaeus, 6145 Lindenfels | Vorrichtung zur Datenübermittlung |
US5663788A (en) * | 1992-04-02 | 1997-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Efficiently removable developing toner in an electrostatic image forming apparatus |
JP3378591B2 (ja) * | 1992-04-30 | 2003-02-17 | 株式会社リコー | 用紙クランプ装置および用紙処理装置 |
US5387966A (en) * | 1992-05-22 | 1995-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and method including grooved developer carrying roller |
JP3273451B2 (ja) * | 1992-10-27 | 2002-04-08 | 株式会社リコー | 用紙処理装置 |
US5540421A (en) * | 1993-07-30 | 1996-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Book binding apparatus |
US5634634A (en) * | 1995-03-06 | 1997-06-03 | Eastman Kodak Company | Vacuum corrugated duplex tray having oscillating side guides |
US6082725A (en) * | 1996-04-30 | 2000-07-04 | Minolta Co., Ltd. | Finisher with a stapling function |
JP3554631B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2004-08-18 | ニスカ株式会社 | シート分配装置のシート束押出し構造 |
US5806842A (en) * | 1996-06-28 | 1998-09-15 | Bdt Products, Inc. | Output paper sheet finishing module and method of using same |
DE19641918C2 (de) * | 1996-10-11 | 1999-04-15 | Eastman Kodak Co | Vorrichtung zum Ausrichten von einzeln in eine Sammelstation zugeführten und dort stapelförmig übereinander abgelegten Blättern |
US6168154B1 (en) * | 1997-05-26 | 2001-01-02 | Nisca Corporation Yamanashi-Ken | Sheet handling device for continually fed sheets which are aligned and moved from first to second storage locations |
JP3736939B2 (ja) * | 1997-06-04 | 2006-01-18 | ニスカ株式会社 | シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置 |
DE102009055154A1 (de) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Magnetische Trennung für Magnetventil |
DE102011084724A1 (de) | 2011-10-18 | 2013-04-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer magnetischen Trennung für ein Magnetventil |
US9174816B2 (en) * | 2012-10-12 | 2015-11-03 | Nisca Corporation | Sheet aligning and shifting device |
CN102976138B (zh) * | 2012-12-05 | 2015-05-13 | 长城信息产业股份有限公司 | 一种传送材料检测与输送装置 |
US10087030B2 (en) * | 2015-10-19 | 2018-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sheet discharge device and image forming apparatus including the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD141151A1 (de) * | 1979-02-01 | 1980-04-16 | Hartmut Nagel | Geradstosser zum seitlichen ausrichten von bogen in bogenauslegern |
US4867436A (en) * | 1985-07-02 | 1989-09-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Sheet aligning arrangement |
JPS63147772A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-20 | Canon Inc | 印刷装置 |
GB8715014D0 (en) * | 1987-06-26 | 1987-08-05 | Xerox Corp | Sheet registration apparatus |
US4928941A (en) * | 1987-07-09 | 1990-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet sorter with stapler |
US4930761A (en) * | 1987-07-30 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Control method for sorter with stapler |
US5054766A (en) * | 1989-01-19 | 1991-10-08 | Ricoh Company, Ltd. | Paper positioning device |
-
1990
- 1990-01-11 JP JP2002540A patent/JP2771295B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-14 DE DE4029278A patent/DE4029278A1/de active Granted
- 1990-09-14 GB GB9020092A patent/GB2237267A/en not_active Withdrawn
- 1990-09-14 US US07/582,491 patent/US5080342A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4029278C2 (ja) | 1992-07-30 |
GB2237267A (en) | 1991-05-01 |
US5080342A (en) | 1992-01-14 |
GB9020092D0 (en) | 1990-10-24 |
JPH03192069A (ja) | 1991-08-21 |
DE4029278A1 (de) | 1991-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2771295B2 (ja) | 用紙揃え装置 | |
JP2796144B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2839908B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2912968B2 (ja) | 用紙揃え装置 | |
JP2802123B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2950942B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP2845280B2 (ja) | 用紙斜向搬送装置 | |
JP2755445B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2731259B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2742106B2 (ja) | ソータ装置 | |
JPH03152058A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH0399892A (ja) | 複写システム装置 | |
JP3085997B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP3097765B2 (ja) | 用紙揃え装置 | |
JP3273429B2 (ja) | 用紙処理装置および用紙処理方法 | |
JPH03102070A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH03102069A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2930754B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JPH0398950A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH03102073A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2758236B2 (ja) | シート揃え装置 | |
JPH03102065A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH03102071A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH03102066A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2930764B2 (ja) | 用紙処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |