JP2002293473A - シート状媒体整合装置 - Google Patents

シート状媒体整合装置

Info

Publication number
JP2002293473A
JP2002293473A JP2001098848A JP2001098848A JP2002293473A JP 2002293473 A JP2002293473 A JP 2002293473A JP 2001098848 A JP2001098848 A JP 2001098848A JP 2001098848 A JP2001098848 A JP 2001098848A JP 2002293473 A JP2002293473 A JP 2002293473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
aligning
medium
tray
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188572B2 (ja
Inventor
Kazuya Tsutsui
和哉 筒井
Akito Ando
明人 安藤
Hideya Nagasako
秀也 永迫
Masahiro Tamura
政博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001098848A priority Critical patent/JP4188572B2/ja
Priority to US10/109,992 priority patent/US6832759B2/en
Priority to EP02007281A priority patent/EP1264795B1/en
Priority to DE60237549T priority patent/DE60237549D1/de
Priority to EP05001736A priority patent/EP1528024B1/en
Priority to DE60206444T priority patent/DE60206444T2/de
Publication of JP2002293473A publication Critical patent/JP2002293473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188572B2 publication Critical patent/JP4188572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート状媒体取り出し時にオペレータの手が揃
え部材に干渉することによる、手の怪我、揃え手段の破
損などを防止することができるシート状媒体整合装置、
画像形成装置、シート状媒体後処理装置を提供するこ
と。 【解決手段】揃え手段102a(102b)が積載手段
12上でシート状媒体の揃え動作を行なう位置から本体
内に収納された位置へ移動して収納可能であり、前記収
納された位置から前記揃え動作を行なう位置へも移動す
ることが可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シート状媒体整
合装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成などされて一定間隔で次々と搬
送されてくるシート状媒体を積載手段としてのトレイ上
に積載状態で整合し、また、仕分けなどするシート状媒
体整合装置が知られている。
【0003】このようなシート状媒体整合装置の1つと
して非公知の高性能のシート状媒体整合装置がある。そ
の概要は、搬送されてくるシート状媒体を排出する排出
手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を
積載する積載手段(以下、トレイという。)と、このト
レイ上に積載されたシート状媒体の前記排出手段による
シート状媒体の排出方向と平行な端面を挟むように接し
て揃える揃え手段と、前記トレイ又は前記揃え部材を前
記排出手段のシート状媒体排出方向と直交するシフト方
向に所定量移動させてシート状媒体を仕分ける仕分け手
段(トレイ移動手段又は揃え部材駆動手段)を具備した
ものである。
【0004】前記のシート状媒体整合装置は画像形成装
置の一部として構成され、或はシート状媒体後処理装置
の一部として構成されて、次々の搬送されてくるシート
状媒体を整合し、また必要に応じて仕分け処理する。
【0005】前記整合のため、前記揃え手段による揃え
動作が行なわれ、また、前記仕分けのために、前記仕分
け手段による仕分け動作が行なわれるが、これらの整合
や仕分けのための各動作は一定の時間間隔で次々と搬送
されてくるシート状媒体の前記時間間隔を利用して行な
われる。
【0006】例えば、トレイ上にシート状媒体が排出さ
れたら、次のシートが排出されてくるまでの時間内に、
排出直後のシート状媒体を既に排出済みのシート状媒
体の排出方向での端縁と揃えるため、トレイの傾斜を利
用して、或は戻し手段によりエンドフェンスに突き当た
るまでシート状媒体を戻して排出方向上での揃えを行う
戻し動作(但しこの動作は本発明の対象外)、シート
状媒体のシフト方向での端縁を揃えるため、既に排出済
みの同じ部のシート状媒体と共にシフト方向での端面を
揃え手段で挟む動作を行う揃え動作、部の終りのシー
ト状媒体が排出された後、次部の第1枚目のシート状媒
体が排出されてくるまでの間に限り、トレイを所定量シ
フトさせ(或は揃え部材を所定量シフトさせる)仕分け
動作が必要となる。
【0007】このような仕分け動作が可能な揃え手段を
備えたシート上媒体整合装置の一例を図29により説明
する。図29(a)、(b)において、排出手段として
の一対の排紙コロ3の左方(排紙方向下流側)に上下動
可能なトレイ12がある。トレイ12は排紙コロ3のニ
ップ部からの距離が排紙に適する一定距離となるように
図示省略の制御機能により制御されている。
【0008】排紙コロ3から排出されたシート状媒体は
トレイ12の傾斜に従い自重による、或は図示省略の戻
しコロによりエンドフェンス131に後端部が突き当て
られて所謂、縦揃えが行なわれる。
【0009】トレイ12の上方には紙面を貫く方向に対
向して板状をした一対の揃え部材が配置されている。手
前側の揃え部材を符号102aで示し、対向するもう1
つの揃え部材(102b)は図示を省略している。
【0010】揃え部材102aの上部は紙面を貫く方向
(以下、シフト方向)に長さを有する軸108に枢着さ
れている。揃え部材102aの上端部は受け台105a
に形成された溝に摺動可能に嵌入している。受け台10
5aは軸108及び該軸108と平行なガイド軸109
に摺動可能設けられていて、その上部がシフト方向に配
置された一対のプーリ間に張設されたベルトに固定され
ている。該ベルトを支持しているプーリの1つを符号1
20aで示す。また該プーリ120aを駆動するモータ
(ステッピングモータ)を符号104aで示す。
【0011】モータ104aを駆動することにより、プ
ーリ120aが回転し、ベルトも回転する。これに伴
い、受け台105aが移動し、揃え部材102aもシフ
ト方向に移動する。
【0012】軸108と平行に軸110が設けられてい
て揃え部材102aの上部に形成した肩部102a4に
当接している。この当接位置は軸108から斜め右上の
離れた位置にある。この軸110には支点112を中心
に揺動可能なL字状のレバー113の自由端側が接して
いる。レバー113の他端側は、ばね114を介してソ
レノイド115のプランジャに連結されている。
【0013】ソレノイド115をオフにしたときには、
揃え部材102aの自由端側は自重モーメントにより軸
108を中心に回動して例えば、図29(a)に示すよ
うに揃え部材102aの自由端側はトレイ12に形成し
た凹部80a内に位置することができる。この位置は、
揃え部材102aの最大回動位置であり、受け台105
aの溝端に揃え部材102aの一部が当接することによ
り保持される。
【0014】ソレノイド115をオフにした状態では、
揃え部材102aは回動途中にシート状媒体があれば回
動途中で該シート状媒体の上に乗り回動を停止するし、
なければトレイ12の凹部80aの中に入るまで回動す
る(揃え回転位置)。
【0015】ソレノイド115をオンにすると、図29
(b)に示すように軸110がレバー113により長穴
90aに案内されて押し下げられ、揃え部材102aは
軸108を中心に回動してトレイ12の上方に退避する
(退避回転位置)。
【0016】上記したような揃え部材102aを駆動す
るための構成と同じ構成が揃え部材102bについても
設けられているので、揃え部材102a駆動用のモー
タ、揃え部材102b駆動用のモータをそれぞれ駆動す
ることにより、揃え部材102a、102bを互いに接
近させ、また互いに離間させる動作を行なうことができ
る。そして、この動作によって、トレイ12上に排出さ
れてくるシート状媒体をシフト方向について揃える所
謂、横揃えを行なうことができる。
【0017】シート状媒体がトレイ12上に排出される
毎に揃え部材102a、102bを動作させて横揃えを
行ない、所定枚数の排出を終えることにより部の排出が
終わると、次の部のシート状媒体が排出される前に前の
部と仕分けるためにトレイ12をシフト方向に移動させ
るが、このとき、揃え部材102a、102bが揃え動
作時と同じ位置にあると、トレイ12の移動ニ伴ない、
せっかく揃えたシート状媒体の整列を揃え部材102
a、102bの何れかが引っ掛けて崩してしまう。
【0018】そこで、トレイ12の移動に先立ち、例え
ば、ソレノイド115をオンにする。これにより、図2
9(b)に示すように揃え部材102a(102b)の
自由端側は上方に移動するので、トレイ12上に整列し
て積載されたシート状媒体を崩すことなく整列させるこ
とができる。
【0019】かかるシート状媒体整合装置では、揃え部
材102a(102b)を退避回転位置におくべく軸1
08を中心に回転させるとき、軸110をソレノイド1
15の力で押し下げている。揃え部材102a(102
b)の回動範囲は軸110の上下方向のストロークで決
まり、回動範囲には自ずと制限がある。揃え部材102
a、102bの変位量としては、図29に示すように、
揃え回転位置と退避回転位置の2つの位置しか想定され
ておらず、揃え部材102a(102b)は常時トレイ
12の上方に位置している。
【0020】一方、トレイ12上に積載されたシート状
媒体は、適宜オペレータにより取り出されるが、該積載
されたシート状媒体を掴んでトレイ12上から抜くとき
揃え部材102a(102b)に引っ掛けて手を傷つけ
るおそれがあり、また、揃え部材102a(102b)
を破損する危険がある。
【0021】また、排出手段が設けられた排紙口付近を
上下に移動する積載手段を有する構成では、突出した揃
え手段が積載手段の上下動の妨げとなる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、シ
ート状媒体取り出し時にオペレータの手が揃え部材に干
渉することによる、手の怪我、揃え手段の破損などを防
止することができ、また積載手段が排出手段を通過して
上下動する構成において、揃え手段が積載手段の上下動
を妨げることを回避することのできるシート状媒体整合
装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置を提供す
ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).搬送されてくるシート状媒体を排出する排出手
段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積
載する積載手段と、この積載手段上に積載されたシート
状媒体の前記排出手段によるシート状媒体の排出方向と
平行な端面を挟むように接して揃える揃え手段と、前記
積載手段又は前記揃え部材を前記排出手段のシート状媒
体排出方向と直交するシフト方向に所定量移動させてシ
ート状媒体を仕分ける仕分け手段を具備したシート状媒
体整合装置であって、前記揃え手段を、前記積載手段上
でシート状媒体の揃え動作を行なうことが可能な揃え動
作領域から本体内の収納領域へ移動させて収納可能と
し、前記揃え手段を、前記揃え動作領域から前記収納領
域へ移動させるのに、前記揃え動作を行なわせるための
駆動手段を用いた(請求項1)。 (2).(1)記載のシート状媒体整合装置において、
前記シフト方向上、前記排出手段の外側に前記収納領域
を設けた(請求項2)。 (3).(1)記載のシート状媒体整合装置において、
前記シフト方向上、前記収納領域に対応する位置を前記
揃え手段のホームポジションとした(請求項3)。 (4).(1)記載のシート状媒体整合装置において、
前記シフト方向上、前記揃え動作領域の外側に、前記収
納領域を設けた(請求項4)。 (5).(1)記載のシート状媒体整合装置において、
前記シフト方向上、前記積載手段の外側に、前記収納領
域を設けた(請求項5)。 (6).(5)記載のシート状媒体整合装置において、
前記積載手段は少なくとも2つの定位置間をシフトする
ものであり、これら2定位置間の任意位置に前記積載手
段を移動させた状態のもとで、前記揃え手段を前記収納
領域に収納させるようにした(請求項6)。 (7).(1)乃至(6)記載のシート状媒体整合装置
において、前記揃え手段は、その基端部に形成された案
内筒を前記シフト方向に長手方向を合わせて設けられた
案内軸に摺動自在かつ回動自在に係合されていることと
した(請求項7)。 (8).(7)記載のシート状媒体整合装置において、
前記案内筒には前記案内軸と直交する方向に深さを有す
る係合溝が形成されていて、前記シフト方向に往復動自
在な駆動力を与えられている駆動ブロックの一部が、前
記係合溝に摺動可能に係合していて、前記案内筒は前記
係合状態が外れない範囲で前記案内軸を中心にして前記
収納位置まで回動可能とした(請求項8)。 (9).(8)記載のシート状媒体整合装置において、
前記案内筒の外周部には前記揃え手段の回動位置を規制
する規制手段が形成されていることとした(請求項
9)。 (10).(9)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記規制手段は、前記揃え動作領域で前記揃え手段
の姿勢を揃え回転位置におくため前記揃え手段の自重モ
ーメントによる回転を規制する手段の一部である第1突
起と、前記収納領域に対応する領域に設けられたカム溝
に係合することのできる第2突起とからなることとした
(請求項10)。 (11).(10)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記カム溝は、前記シフト方向に延びる直線部分と
前記揃え手段の自由端側を前記収納領域に向けて回転さ
せるための曲線部分からなることとした(請求項1
1)。 (12).(10)又は(11)記載のシート状媒体整
合装置において、前記第1突起は前記駆動ブロックに一
定範囲のストロークで可動に案内支持された錘棒と係合
しており前記揃え手段の自重によるモーメントにより前
記案内軸を中心に回動させられて前記揃え回転位置にあ
り、また、ソレノイドを利用した押動手段によって押動
されることにより、前記案内筒と共に回転し前記揃え手
段を前記揃え回転位置から退避回転位置へ変位させるよ
うにした(請求項12)。 (13).(12)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記錘棒は前記揃え動作領域に対応して設けられて
いて、前記収納領域に対応した領域には及んでおらず、
前記案内筒が前記カム溝に導かれる直前位置で前記押動
手段をオフ状態に切り換えるためのセンサを設けた(請
求項13)。 (14).(10)乃至(12)の何れか1つに記載の
シート状媒体整合装置において、前記第1突起を前記第
2突起よりも上位に設け錘棒と係合させた(請求項1
4)。 (15).(12)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記揃え手段は自重のモーメントにより前記錘棒を
前記ストロークの上限まで押し上げて前記揃え手段を前
記揃え回転位置に保持し、前記錘棒を駆動する錘棒押動
手段により前記錘棒を前記ストロークの下限まで押動さ
せられることにより、前記揃え手段を前記退避回転位置
まで変位させるものとした(請求項15)。 (16).(15)に記載のシート状媒体整合装置にお
いて、前記錘棒押動手段をオフ状態にしたときに前記揃
え手段は前記第2突起が前記カム溝の入口部と合致する
位置にあるようにした(請求項16)。 (17).(16)記載のシート状媒体整合装置におい
て、前記揃え手段が前記収納領域に収納されたことを検
知する手段として、前記駆動ブロックのシフト方向の上
での位置を検知するセンサを設けた(請求項17)。 (18).シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手
段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送
手段を有する画像形成装置において、(1)乃至(1
7)の何れか1つに記載のシート状媒体整合装置を具備
していることとした(請求項18)。 (19).シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及
びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を
有するシート状媒体後処理装置において、(1)乃至
(17)の何れか一つに記載のシート状媒体整合装置を
具備していることとした(請求項19)。 (20).(19)記載のシート状媒体後処理装置にお
いて、前記積載手段が、前記排出手段を通過して上下動
する構成であることとした(請求項20)。
【0024】
【発明の実施の形態】この明細書では、取り扱われるシ
ート状媒体として、複写紙、転写紙、記録紙、表紙、合
い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、特殊紙、OH
Pシート等が含まれるが、以下では、これらを代表して
用紙の名称で表示する。
【0025】画像形成装置から排出される画像形成済み
の用紙にファイリング用のパンチ穴をあけるパンチユニ
ットや、ステイプル手段、押印などの後処理を行なうシ
ート状媒体後処理装置や画像形成装置において、排出手
段から排出されてくる用紙は、コピー業者などでは、仕
分けされて積載された用紙束を次工程の例えば、パンチ
機にかけたりするため、精度の良い仕分け状態での積載
が要求されている。
【0026】揃え精度の悪い用紙束であると、トレイか
ら取り出した用紙束を再び人の手によって揃えてからパ
ンチ機にかけなければならず作業効率の面で無駄が発生
してしまう。このため、上のセグメント例えば所謂コピ
ー業者は、積載された用紙について厳しい揃え精度を要
求し、揃え精度の向上が望まれているが、以下の例に係
る揃え手段、戻し手段、仕分け手段を適用することによ
り、このような要望に応え、かつ、揃え部材による危険
を回避することができる。
【0027】この発明にかかるシート状媒体整合装置
は、単独の装置として構成することもできるし、シ
ート状媒体を排出する手段をもつ他の装置、例えば、揃
え機能、仕分け機能などを有しない画像形成装置、揃え
機能、仕分け機能を有しないシート状媒体後処理装置等
と一体的若しくは連結して組み合わせて用い、揃え機
能、仕分け機能によってシート状媒体をトレイ上に揃
え、また、仕分けることができる。
【0028】以下では、最初にシート状媒体整合装置を
具備したシート状媒体後処理装置を例にしてシート状媒
体を排出する排出手段、排出手段により排出されるシー
ト状媒体を積載する積載手段としてのトレイ及び揃え手
段、仕分け手段、仕分けの動作、揃え手段の安全対策と
しての構成、仕分けの制御態様、さらにシート状媒体整
合装置を具備した画像形成装置、2トレイのシート状媒
体後処理装置を説明する。
【0029】[1]シート状媒体後処理装置 a.シート状媒体後処理装置の概要 画像形成装置に連結された独立したシート状媒体後処理
装置と一体的に構成されたシート状媒体整合装置を例に
説明する。図1乃至4において、用紙に後処理を行なう
後処理手段としてのシート状媒体後処理装置51は、画
像形成装置50と連結されている。画像形成装置50で
は、オペレーターにより指示された後処理内容に従い画
像形成手段により画像形成された用紙Sがシート状媒体
後処理装置51に送られてくる。
【0030】シート状媒体後処理装置51における後処
理内容としては、画像形成装置50が複写機の場合には
次のモードがある。用紙を排出順に単に積載する通常
モード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数を指
示することで処理が実行される。ステイプル処理を行
なうステイプルモード。このモードでは、用紙サイズと
コピー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等を指示するこ
とにより処理が実行される。仕分け処理を行なう仕分
けモード。このモードでは用紙サイズと仕分け部数を指
示することで処理が実行される。パンチモード。この
モードでは、穴あけが行なわれる。そのほか、必要に応
じて他の処理も可能である。
【0031】これらの後処理にかかる作業指示は、複写
機の操作パネルからキー操作によりCPUを含む制御手
段に伝えられ、画像形成装置50及びシート状媒体後処
理装置51と制御手段との間で後処理遂行の信号授受が
行なわれて後処理が実行される。なお、このシート状媒
体後処理装置には後述する揃え手段を具備したシート状
媒体整合装置が一体的に構成されている。
【0032】当該シート状媒体後処理装置において、後
処理実行有無の選択ができ、後処理実行が選択されたこ
とにより後処理された用紙、或いは後処理実行が選択さ
れなかったことにより後処理が行なわれなかった用紙
は、シート状媒体整合装置の仕分け機能及び揃え機能に
よってトレイ上に仕分けられた状態で揃えることができ
る。
【0033】図4に本例にかかるシート状媒体後処理装
置51の全体構成例を示す。本例のシート状媒体後処理
装置は、用紙を排出する手段をもつ他の装置、例えば、
揃え機能を有しない画像形成装置50と連結して組み合
わされて用いられ、揃え機能によって用紙をトレイ12
上に揃えることができる。
【0034】画像形成装置50において画像形成された
用紙は、シート状媒体後処理装置51に至る。後処理の
有無は選択することができ、選択により後処理された用
紙或いは選択により後処理を行なわなかった用紙はシー
ト状媒体後処理装置51と組み合わされたシート状媒体
整合装置の整合動作によって排出方向aについてトレイ
上に揃えられ、かつ、必要に応じ、排出方向aと直交す
るシフト方向d(図4で紙面と直交する方向、図5以下
参照。)について所定枚数ずつ位置をずらした仕分け状
態で積載される。この仕分け機能は、シフト方向dにト
レイ12を移動させるトレイ移動手段98(後述)によ
り行なわれる。
【0035】図4に示すように、シート状媒体後処理装
置51は、積載手段としての昇降可能なトレイ12を有
しているとともに、位置固定トレイとしてのプルーフト
レイ14を装置上部に有している。
【0036】画像形成装置50との用紙受け渡し部位の
近傍には、入口センサ36、入口ローラ対1が設けられ
ており、入口ローラ対1により取り込まれた用紙は、後
処理モードに応じてそれぞれの搬送経路を搬送される。
【0037】入口ローラ対1の下流には穴開けを行うパ
ンチユニット15が設けられており、パンチユニット1
5の下流には搬送ローラ対2aが設けられている。搬送
ローラ対2aの下流には分岐爪8aが設けられており、
用紙は分岐爪8aによりプルーフトレイ14へ向かう搬
送経路と、略水平に進む搬送経路とに選択的に案内され
る。プルーフトレイ14へ向けて搬送された場合、用紙
は搬送ローラ対60で搬送され、排紙ローラ対62によ
りプルーフトレイ14へ排出される。
【0038】分岐爪8aの下流には分岐爪8bが設けら
れており、用紙は分岐爪8bによりノンステイプルルー
トEと、ステイプルルートFへ選択的に案内される。分
岐爪8a、8bは、図示しないソレノイドのオン/オフ
制御により位置を切り替えられるようになっている。
【0039】ノンステイプルルートEへ案内された用紙
は、搬送ローラ対2bにより搬送され、排出手段として
の排紙コロ3によりトレイ12に排出される。一対の排
紙ローラ3の下部と重なるようにして或は下方位置には
用紙を後端揃えのためのエンドフェンス131に戻す戻
し手段としての戻しコロ121が設けられている(本発
明とは直接関係ないので他の図では省略)。
【0040】排紙ローラ3は、上コロ3aと、下コロ3
bを有し、下コロ3bは用紙排出方向aの上流側を支持
されて上下方向に回動自在に設けられた支持部材66の
自由端部に回転自在に支持されている。下コロ3bは自
重又は付勢力により上コロ3aに当接し、用紙は両ロー
ラ間に挟持されて排出される。綴じ処理された用紙束が
排出されるときは、支持部材66が上方に回動され、所
定のタイミングで戻される。このタイミングは排紙セン
サ38の検知信号に基づいて決定される。排紙センサ3
8は排紙コロ3の上流側直近に配置されている。
【0041】ステイプルルートFへ案内された用紙は、
搬送ローラ対2cにより搬送される。搬送ローラ対2c
の下流には分岐爪8cが設けられており、用紙は分岐爪
8cにより、ステイプル本ルートGと、退避ルートHへ
選択的に案内される。分岐爪8cも図示しないソレノイ
ドのオン/オフ制御により位置を切り替えられるように
なっている。
【0042】ステイプル本ルートGへ案内された用紙
は、搬送ローラ対4を経て排紙センサ37で検知され排
紙ローラ対68により図示しないステイプルトレイへ積
載される。この場合、用紙毎に叩きローラ5で縦方向
(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス9
にて横方向(排出方向aと直交する用紙幅方向)の整合
が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終
紙から次の用紙束の先頭紙の間で図示しない制御手段か
らのステイプル信号によりステイプラー11が駆動さ
れ、綴じ処理が行われる。
【0043】画像形成装置50から排出される用紙間の
距離が短く、綴じ処理をしている間に次の用紙が来る場
合には、該次の用紙は退避ルートHへ案内され、一時的
に退避させられる。退避ルートHへ案内された用紙は、
搬送ローラ対16により搬送される。
【0044】綴じ処理が行われた用紙束は、直ちに放出
爪10aを有する放出ベルト10によりガイド69を経
て排紙コロ3へ送られ、トレイ12へ排出される。放出
爪10aはセンサ39によって所定位置を検知されるよ
うになっている。
【0045】叩きローラ5は支点5aを中心に図示しな
いソレノイドによって振り子運動を与えられ、上記ステ
イプルトレイへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用
紙をエンドフェンス131に突き当てる。図示しない
が、排紙ローラ対68はブラシローラを有しており、こ
れによって用紙後端の逆流が防止される。なお、叩きロ
ーラ5は反時計回りに回転する。ここまでがシート状媒
体後処理装置の本来的な機能部分の構成及び動作の概要
である。
【0046】シート状媒体後処理装置51では、本来的
な機能である後処理を行なうことができると共に、以下
に述べるように、トレイ12上に積載された用紙を揃
え、仕分けることができる。この揃えには、排出方向a
の端部を揃えることと、シフト方向dの端部を揃えるこ
との2つの意味があるが、前者の揃えはエンドフェンス
131への突き当てを行なう戻し手段たる戻しコロ12
1の機能によりなされ、後者の揃えは揃え手段としての
一対の揃え部材102a、102bによりなされる。
【0047】図4において、シート状媒体後処理装置
は、排紙コロ3、排紙コロ3より排出される用紙Sを積
載するトレイ12、トレイ12を昇降させるトレイの昇
降手段、トレイ12の昇降方向の位置を制御する位置決
め手段、トレイ12を図4の排出方向aと直交するシフ
ト方向d(図4の紙面を貫く方向)に往復動させる仕分
け手段としてのトレイの移動手段、揃え手段としての揃
え部材102a、102b及びその駆動手段などを主な
要素としている。
【0048】このうち、上記トレイの昇降手段は図5
(a)に符号95、昇降方向の位置決め手段は図5
(a)、(b)に符号96、トレイの移動手段は図6、
図7に符号98で示され詳細は以下でそれぞれ説明す
る。
【0049】b.トレイ及び仕分け手段としてのトレイ
移動手段 図4において、用紙Sは分岐爪8bから用紙の搬送手段
である搬送ローラ対2bにより排紙センサ38を経てト
レイ12に向けて搬送され、排紙コロ3により排出方向
aに送り出される。
【0050】図4、図5に示すように、トレイ12の上
面は排出方向aに進むほど、上面の高さが増す傾向に傾
斜している。該トレイ12の傾斜面の下方基端部には鉛
直面からなるエンドフェンス131が位置している。
【0051】図4において排紙コロ3から排出された用
紙Sは、受け入れ位置で待機している揃え部材102
a、102b間に進入し、重力によりトレイ12上、上
記傾斜に沿って滑り、また戻しコロ121が設けられて
いるタイプでは戻しコロ121の機能により後端部がエ
ンドフェンス131に突き当たることにより後端部が揃
えられ整合される。後端部が整合されたトレイ12上の
用紙Sは揃え部材102a、102bの揃え動作により
シフト方向d(幅方向)が揃えられる。
【0052】図5(a)に示すように、トレイ12の上
面であって、揃え部材102aに対向する部位には凹部
80a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80b
がそれぞれ形成されていて、トレイ12の上面よりも部
分的に低くなっている。少なくともこれら凹部80a、
80b上に用紙が積載されていない状態では、受け入れ
位置にある揃え部材102a、102bはこれら凹部8
0a、80bの中にその一部が進入しトレイ12とオー
バーラップした状態を保持するようになっている。これ
は、揃え動作において揃え部材102a、102bを用
紙Sの端面に確実に当てるためである。
【0053】図5(a)において、トレイ12はトレイ
昇降手段95により昇降されるとともに、位置決め手段
96により用紙Sの着地に適する位置に常時制御される
ようになっている。
【0054】つまり、排紙コロ3から用紙がトレイ12
上に排出され積載面が上昇すると、トレイ12はトレイ
の昇降手段95およびトレイの昇降方向の位置決め手段
96により適量下降させられて用紙最上面の位置が排紙
コロ3のニップ部から一定の高さを維持し着地位置が一
定レベルに保持されるように制御される。
【0055】図4、図5(a)において、排紙コロ3は
定位置にある。よって、仮にトレイ12が昇降しない構
成では、トレイ12上に用紙Sが排出され積載されてく
ると用紙束の高さが高くなりこの用紙束が用紙の排出を
さえぎることにより、遂には用紙Sの排出ができなくな
る。
【0056】昇降手段を設けることによりトレイ12を
昇降させ、かつ、排紙コロ3のニップ部からトレイ12
上面までの間隔、或いは排紙コロ3のニップ部からトレ
イ12上の用紙Sの最上面までの間隔を、位置決め手段
により、排紙が適正に行なわれる適正間隔に維持するこ
とができる。これにより、トレイ12上面へ用紙Sを着
地位置のバラツキが小さい状態で排出することができ
る。
【0057】図5(a)に示すようにトレイ12は上下
リフトベルト70により吊るされている。上下リフトベ
ルト70はギヤ列及びタイミングベルトを介して上下モ
ータ71により駆動され、上下モータ71の正転または
逆転により上昇または下降する。これら上下リフトベル
ト70、上下モータ71、ギヤ列及びタイミングベルト
等はトレイを昇降させる昇降手段95の主な構成要素で
ある。トレイ12上に送り出された用紙Sは、トレイ1
2の傾斜面に沿って滑り落ち、後端側がエンドフェンス
121に突き当てられて排出方向での整合が行われる。
【0058】こうして、順次、画像形成済みの用紙Sが
トレイ12上に次々と排出され積載により用紙Sの最上
面が上昇していく。戻しコロ121の近傍であって、積
載された用紙の最上面には、図5(a)、(b)に示す
ように軸73aに揺動自在に支持された紙面レバー12
00の一端側が自重で接するように設けられており、こ
の紙面レバー1200の他端側はフォトインタラプタか
らなる紙面センサ130a又は紙面センサ130bによ
り検知されるようになっている。
【0059】紙面センサ130bは通常積載モードにお
いてトレイ12の上下位置を制御するためのものであ
り、紙面センサ130aはステイプルモードにおいて、
同様の制御を行うためのものであり、モードに応じて用
紙の排出位置を異ならせている。
【0060】紙面レバー1200は、支点軸73aを中
心にして自重によるモーメントで回動するようになって
いる。用紙がトレイ12上に積載され上面位置が高くな
ると紙面レバー1200の折曲部の先端部が積載面によ
り押し上げられ、軸73aを支点として回動させられ、
紙面センサ130bが紙面レバー120の他端側に形成
された扇状の板部を検知してオンになる。この時点で上
下モータ71を駆動してトレイ12を下降させる仕組み
なっている。
【0061】トレイ12を下降することにより紙面レバ
ー1200が回動して紙面センサ130bがオフとなる
タイミングで上下モータ71によるトレイ12の下降を
停止する。このような動作を繰り返すことにより、トレ
イ12と排紙コロ3ニップ部との間隔は所定の間隔に制
御される。通常モードでは紙面センサ130bによる制
御が行なわれ、ステイプルモードでは紙面センサ130
aによる制御が行なわれる。
【0062】ここでは、通常モードであるので、用紙S
が1枚ずつ排出される毎に用紙Sの積載面が上昇し、紙
面レバー120の自由端部が紙面センサ130bと重な
る毎に、上下モータ71が駆動されて紙面センサ130
bがオフになるまでトレイ12を下降させる制御が行わ
れる。これにより、用紙Sのトレイ12上での着地位置
の条件は、排紙コロ3とトレイ12(用紙の最上面)と
の間隔が前記適正間隔に制御される。紙面センサ130
a、130b及び紙面レバー1200等はトレイ12の
高さを一定の高さに制御するトレイの位置決め手段96
の主な構成要素であり、位置決めのための情報を検知し
て制御手段に送る。
【0063】このような前記適正間隔のもとでのトレイ
12の高さ位置を適正排出位置と称し、カール等特殊な
態様で送り出される用紙以外の普通の状態の用紙を受け
る位置として適切な位置として設定された位置である。
【0064】通常モードで用紙が1枚ずつ排出される場
合と、ステイプルモードでステイプル処理された用紙束
が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当然
のことながら、トレイ12の適正排出位置は異なる。こ
のことは、紙面センサ130a、130bで位置を異な
らせていることからも明らかである。また、後処理終了
時には、用紙の取り出しに備え、トレイ12を30mm
程度下降させる動作が行なわれる。
【0065】通常モード、ステイプルモード、何れの後
処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さ
で、排紙コロ3からの用紙Sはトレイ12上に排出さ
れ、用紙Sが積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下
限センサ76により下限位置が検知される。また、トレ
イ12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ130a、
130b、紙面レバー1200等の位置決め手段による
紙面の検知情報に基き、基準高さまで上昇させられる。
【0066】トレイ12は、仕分け動作を行なうため図
4の紙面を貫くシフト方向、つまり、図5(a)に符号
dで示す方向の一端に移動したのち、他端側に移動し、
また他端側から一端側に移動するように台座18上にス
ライド可能に支持されている。
【0067】以下にトレイの移動手段98について説明
する。
【0068】図5においてトレイ12は、仕分け動作を
行なうためシフト方向dの一方に往動したのち、他方側
に復動動し、また他方側から一方側に移動するようにシ
フトされる。仕分けの単位である部を構成する所定枚数
の排出量の用紙を処理するときの作業単位を1ジョブと
すれば、同一ジョブ中、トレイ12はシフト方向dには
シフトせず、1ジョブ(部)が終わる毎にシフト方向d
に移動し、一方の移動端で次のジョブにかかる用紙Sの
排出を受ける。
【0069】用紙Sの排出を受けて、トレイ12上に用
紙Sが積載される毎に、用紙の戻しと、揃え部材102
a、102bによる揃え動作が行なわれる。また、仕分
けモードでは部の最終紙の積載がなされるとトレイ12
のシフト方向dでの移動による仕分け動作が行なわれ
る。
【0070】トレイ12上に積載された用紙(用紙束を
含む)を仕分けるべく当該トレイ12をシフト方向dに
移動させて仕分け動作を行なうトレイの移動手段98に
ついて図6、図7により説明する。ここで、トレイ12
の移動量d'は仕分けに必要な量であって、用紙サイズ
や用紙の種類、オペレーターの好みなどにもよるが、例
えば20mm程度に設定される。
【0071】トレイの移動手段98は図6に示すように
トレイ12を台座18でスライド可能に支持しているト
レイ支持構造と、図6、図7に示すようにトレイ12を
往復動させるトレイ往復動機構からなる。
【0072】図6によりトレイ支持構造160を説明す
る。図4において台座18の上部にはシフト方向dに長
さを有し、左右方向に対向する2つの案内板30、31
が一体的に設けられている。これらの案内板30、31
の各外側には軸が突出していて、ローラ32、33が軸
支されている。
【0073】一方、トレイ12の底部には、左右方向に
ついてはローラ32、33の間隔より広く、シフト方向
dにはトレイのシフト量を十分カバーし得る奥行きを有
する平坦面からなる平坦部が形成されていて、この平坦
部をローラ32、33上に乗せている。また、トレイ1
2の上記平坦部には、案内板30、31の内側に対応す
る位置に、2本の軸が植設されていて、これらの2本の
軸にはそれぞれ、ローラ34、35が軸支されている。
これらのローラ34、35は、案内板30、31の各内
側に接している。
【0074】ローラ32、33、34、35及び案内板
30、31等が、トレイ12をシフト方向dに移動可能
に支持するトレイ支持構造160を構成する。かかるト
レイ支持構造160により、トレイ12はその荷重をロ
ーラ32、33で支持され、ガイド板30、31に案内
されてシフト方向dに可動である。
【0075】トレイ支持構造160で支持されたトレイ
12に、トレイ往復動機構を組み合わせることで、トレ
イ12に往復動の駆動力を与えて、シフト方向dに往復
動させることができる。このように構成されるトレイ移
動手段により、トレイ12はシフト方向dに用紙の仕分
けに必要な所定量往復動させることができる。
【0076】以下に、トレイ往復動機構の具体例を、ト
レイの位置判別手段とともに説明する。図7において、
トレイ12はエンドフェンス131の凹凸部に入り込ん
でいてエンドフェンス131がシフト方向dに動作する
ことによってトレイ12も同方向に動作する。エンドフ
ェンス131のシフト方向dの中央部には、長穴41a
があけられたブラケット41が装着されていて、この長
穴41aにピン42が挿入されている。
【0077】ピン42は図示しない本体部に軸支された
ウォームホイール43に挿入固定されている。この挿入
固定位置はウォームホイール43の回転中心から偏心し
ている。この偏心量は、トレイ12のシフト方向dでの
移動量d'の1/2である。
【0078】ウォームホイール43は、モータ44から
タイミングベルト45を介して回転させられるウォーム
46によって回転させられるようになっている。ウォー
ムホイール43の回転運動によりピン42が回転し、偏
心量に応じてトレイ12はシフト方向dへの直線往復運
動をするように運動方向が変換される。これら偏心回転
するピン42と長穴41aまわりの構成がトレイ往復動
機構の主要部をなす。
【0079】図8、図9に示すように、ウォームホイー
ル43には大きさの異なる2つの切り欠き43L、43
S及びこれら切り欠き43L、43Sにより相対的に形
成される半周分の長さの長い凸部とこれに隣接する短い
凸部を有する円板状のエンコーダ47が設けられてい
る。
【0080】切り欠き43Lは長い切り欠き、切り欠き
43Sは短い切り欠きである。エンコーダ47の半回転
おきにホームセンサ48がエンコーダ47の切り欠きの
長さを前記2つの凸部間の間隔により検知して、モータ
44の停止、駆動の信号が制御手段から発せられるよう
になっている。
【0081】図8において、矢印49の向きに回転した
エンコーダ47の短い方の切り欠き43Sがホームセン
サ48を通過して短い凸部と重なりかけた時点でモータ
44は停止している。この状態ではピン42が後側にあ
り、図7のエンドフェンス131も後側に動作すること
によってトレイ12も後側に移動している。
【0082】図9では、図8に示した状態からさらに矢
印49の向きにエンコーダ47が回転して、長い切り欠
き43Lがホームセンサ48を通過して長い凸部と重な
りかけた時点でモータ44は停止している。この状態で
はピン42が前側にあり、図7のエンドフェンス131
も前側に動作することによってトレイ12も前側に移動
している。
【0083】このように、トレイ12が後側にあるか、
前側にあるかは、エンコーダ47の切り欠きの長さをホ
ームセンサ48により検知し、この検知情報に基いて判
別することができる。
【0084】このように、トレイ12のシフト方向dへ
の往復動のストロークの往動端で、同一ジョブ中に部を
構成する用紙分の排出を受け、シフトし復動端で次のジ
ョブ中に部を構成する用紙の排出を受ける。
【0085】かかる仕分け動作を繰り返すことにより、
ジョブ(部)毎に用紙束が凹凸状に所定の仕分け量だけ
位置がずれた状態に積載され、部毎に用紙束を仕分ける
ことができる。移動量d'は用紙のサイズに応じて仕分
けが明確な適量の値5〜25mm、例えば、A4サイズ
で20mm前後の値に設定することができる。
【0086】c.揃え動作 揃え手段を構成する1対の揃え部材102a、102b
は板状体からなり、揃え部102a1、102b1はこ
れら揃え部材102a、102bの最下部に位置し、互
いの対向面は前記シフト方向dと直交する平坦面からな
る。
【0087】このように揃え部102a1、102b1
を、互いの対向面がシフト方向dと直交する平坦面で構
成したことにより、揃え部材102、103をシフト方
向dに移動することによって、トレイ12上に積載され
た用紙Sの端面に揃え部102a1、102b1を確実
に接離させて用紙束を揃えることができる。また、板状
体としたことにより、コンパクトな構成となし得る。
【0088】揃え手段は、排紙コロ3から排出されトレ
イ12上に積載された用紙を、排出方向と平行な当該用
紙の2つの端面を挟むようにして揃え部102a1、1
02b1を接しさせて前記端面の位置を揃える揃え動作
を行なう1対の揃え部材を有し、仕分け動作後に積載さ
れた用紙を、前記仕分け動作前に積載されたシート状媒
体と異なる位置に揃えるように前記揃え動作を行なうも
のである。
【0089】図2について排出方向aの上流側から見た
ときの揃え部材102a、102bを示した図10にお
いて、揃え部材102a、102bは、揃え部102a
1、102b1の対向間隔をL1で構成している。
【0090】揃え動作に際し、用紙Sがトレイ12上に
排出されるとき、揃え部材102a、102bは、予め
揃え部102a1、102b1が該用紙幅よりも広い所
定の間隔をあけた受け入れ位置に移動して待機してお
り、この受け入れ位置で排紙コロ3からの用紙Sの排出
を待つ。この受け入れ位置は、図2の排出方向aの上流
側から見た図11において例えば、A4サイズの用紙か
らなる用紙束SSの紙幅よりも所定の間隔として片側で
7mm広めにとった位置である。
【0091】揃え部材102a、102bは、シフト方
向dにある程度ばらついて排出されてくる用紙を受け入
れることのできる最小限の間隔をおいた受け入れ位置で
待機していて、用紙が排出されてトレイ12上に積載さ
れると、この受け入れ位置から用紙の紙幅より狭い図1
2に示す位置まで移動して揃える。このように受け入れ
位置を設定したのは、揃え動作の都度、間隔を最大用紙
の幅よりも広くあけたホームポジションまで戻っていた
のでは、時間がかかるためである。勿論、ホームポジシ
ョンからその都度揃える位置まで移動させることはでき
る。
【0092】用紙Sが排紙コロ3から排出されてトレイ
12に落下し完全に停止する所定の時間が経過したら、
図11に矢印で示すように揃え部材102a、102
bを互いに接近する方向に移動させ或いは、図11に
おいて揃え部材102a或いは揃え部材102bの何れ
か一方を不動にしたまま、残る揃え部材を矢印方向に移
動させることにより、結果的に図12に示すように揃え
部102a1、102b1が用紙束SSの排紙方向(紙
面を貫く方向)と平行な2つの端面に紙幅よりも僅かに
せばめた揃え位置で接しさせる。
【0093】このせばめ度合いは、例えば、紙幅よりも
片側1mmずつの食い込み量となるように用紙束SSの
端面に揃え部102a1、102b1を圧接させた状態
であり、この食い込み量により用紙束SSの端面が揃え
られる。その後、揃え部材102a、102bは図11
に示す受け入れ位置に復帰して次の用紙Sの排出積載を
待つ。
【0094】なお、上記のように揃え動作に際して、
揃え部材102a、102bを互いに接近する方向に移
動させて揃える態様を両側移動態様と称する。また、上
記のように、揃え部材102a或いは揃え部材102
bの何れか一方を停止したまま、残る揃え部材を矢印方
向に移動させて揃える態様を片側移動態様と称する。こ
れらの移動態様については、後述の「揃え動作」の項で
さらに説明する。
【0095】同一ジョブでは、その部を構成する全ての
用紙が排出されるまで揃え部材102a、102bはト
レイ12の一方の移動端で図11に示す受け入れ位置
と、図12に示す揃え位置との間を移動する。
【0096】揃え部材102a、102bが図11に示
す受け入れ位置で待機しているときに排紙コロ3から排
出される用紙Sのシフト方向dでの位置は正確に一定の
位置ではなく、スキューなどによりバラツキがある。よ
って、揃え部102a1、102b1の対向間隔で決ま
る受け入れ位置は広いほど、用紙の受け入れが容易であ
るが、あまりに大きくし過ぎると、揃え動作における揃
え部材102a、102bの移動量が大きくなって揃え
動作に時間を要してしまい、高速排紙の機種に適合でき
ない。
【0097】そこで、揃え部102a1、102b1の
対向間隔を可能な限りせばめ、つまり、揃え部材102
a、102bの受け入れ位置をできるだけ小さくし、そ
の上で揃え部102a1、102b1の上部の対向間隔
を広げ、用紙Sを受け入れることができるようにしてい
る。
【0098】シフトモードでは、片側移動態様、両側移
動態様の何れであっても、既に揃えられた前回ジョブで
の部の上に所定のシフト量だけずれて今回ジョブにかか
る部が積載され揃え動作が行なわれるとき、A4サイズ
でシフト量が20mm程度のシフト量の場合、今回ジョ
ブでは揃え部材102a、102bのうち、今回ジョブ
の直前におけるシフトの下流側に位置する揃え部材は前
回ジョブでの部の用紙束の上面に対向し、接した状態と
なる。
【0099】片側移動態様では、この前回ジョブでの部
の用紙束の上面に接している揃え部材を揃え動作に際し
て不動とし、反対側の揃え部材を移動させて揃えること
ができるが、両側移動態様では両方の揃え部材102
a、102bが移動するのであるから、用紙の上面に接
したままで揃え動作することとなる。
【0100】また、片側移動態様、両側移動態様の何れ
であっても、既に揃えられた前回ジョブ終了後、図11
に示す受け入れ位置に復帰したままでいると、今回ジョ
ブに際してトレイ12がシフトする際に揃え部材102
a、102bがせっかく揃えた前回ジョブの部を引っ掛
けてトレイ12上でシフト方向にずらし乱してしまうこ
とから、このようなことを回避するために、ジョブ終了
後、揃え部材102a、102bを用紙上面から離間さ
せる退避動作がとられるようになっている。
【0101】退避動作には揃え部材102a、102b
自体を移動させる態様と、トレイ12を下降させる方法
があるが、本例では、揃え部材102a、102bを1
点を支点にして回動させて退避させる方法を採用してい
る。以下に、片側移動態様、両側移動態様における各揃
え動作について説明する。
【0102】片側移動態様 揃え部材102a、102bによる片側移動態様による
揃え動作について図13により説明する。図4において
搬送ローラ対2b、排紙センサ38、排紙コロ3等が配
設された搬送経路を通過してきた用紙Sは、排紙コロ3
より排出方向aに向けて排出される。
【0103】[第1のジョブ]図2、図13(a)にお
いて、排出方向aに向けて排出された用紙Sは重力の影
響を受けて、斜め下方の矢視Dの向きに進みトレイ12
に落下する。ここでは、既に部を構成する数枚の積載が
なされているとする。用紙Sの排出に先立ち、トレイ1
2は図6〜図9で説明したトレイ往復動機構により予め
シフト方向dの一端側、例えば後側に寄せられており、
また、シフト方向dについては揃え部材102aは図1
1で説明した内容に対応した受け入れ位置(図13
(a)に2点鎖線で示す位置)、揃え部材102bは用
紙端部に近接した位置にあり、上下方向については各揃
え部材102a、102bが自重による回転力により回
転してストッパないし用紙に当接して回動を停止した位
置、つまり、揃え部102a1、102b1が用紙束の
側面に対応している揃え回転位置にあり、最初のジョブ
にかかる第1の用紙束SS−No.1を構成する用紙が
ある程度積載されている。
【0104】新たな用紙Sが排出されると揃え部材10
2bは不動、揃え部材102aが用紙束SS−NO.1
に接近する方向に移動して該用紙束SS−No.1を挟
むようにして排出方向aと平行な用紙の端面に接し、或
いは叩き、図12で説明したように用紙の端部から1m
m程内側に食い込んだ揃え位置(図13に実線で示す位
置)に移動して揃え動作を行なう。
【0105】この揃え動作により、用紙束SS−NO.
1は用紙Sが排紙コロ3のニップ部から用紙束の上面ま
での自由落下距離を落下する間に生じたシフト方向のず
れ量Δx(図3参照)がない状態に揃えられる。その
後、揃え部材102aは実線で示す受け入れ位置まで復
動する。このような動作を用紙Sが排出されてトレイ1
2上に積載される都度行なう。
【0106】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0107】第1の用紙束SS−NO.1を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12をシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図10参照)に戻
す。
【0108】[第2のジョブ]第1の用紙束SS−N
O.1を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙であり、該用紙がトレイ12に到
達するまでの間に、次のジョブのため、トレイ12をシ
フトさせる。このシフトに先立ち、揃え部材102a、
102bを上下方向について用紙束の上面から離間した
退避回転位置(前記図51(b)に準じた状態)になる
ように変位させた退避状態とし、この退避状態のもとで
トレイ12は後側から前側にシフトさせる。
【0109】上記シフト後、揃え部材102a、102
bはシフト方向については図11に示す受け入れ位置に
変位させ、上下方向については上記退避回転位置から前
記図51(a)に準じた揃え回転位置に移行させる。
【0110】ここで、揃え回転位置とは、揃え部材10
2a、102bが支点を中心に自重のモーメントで回転
して下端部が凹部80a、80b内まで下降したところ
でストッパで回転を停止される位置または、自重による
回転途中に用紙があるときにこの用紙により回転を阻ま
れて停止するときの位置をいう。
【0111】図13(b)では、トレイ12の前側への
シフト後、前側の揃え部材102aはシフト方向につい
ては用紙の端部に近接した位置、上下方向については第
1の用紙束SS−NO.1の上に自重で当接して揃え回
転位置にあり、後側の揃え部材102bは上下方向につ
いては凹部80bまで下降した位置、シフト方向につい
ては2点鎖線で示すように用紙束の端部から所定の受け
入れ位置にある。なお、図13(b)では、第2のジョ
ブにかかる第2の用紙束SS−No.2を構成する用紙
がある程度積載されている。
【0112】第2のジョブにかかる用紙Sが排出される
と今度は前側の揃え部材102aが不動、後側の揃え部
材102bがシフト方向d上、第2の用紙束SS−N
O.2に接近する方向に移動して該用紙束SS−No.
2を挟むようにして排出方向aと平行な用紙の端面に接
し、或いは叩き、図13(b)に実線で示す揃え位置に
移動して揃え動作を行なう。
【0113】この揃え動作により、第2の用紙束SS−
NO.2が揃えられる。その後、揃え部材102bは復
動し、受け入れ位置に戻る。このような動作を用紙Sが
排出されてトレイ12上に積載される都度行なう。
【0114】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0115】第2の用紙束SS−NO.2を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図10参照)に戻
す。
【0116】[第3のジョブ]第2の用紙束SS−N
O.2を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙(第1枚目)であり、該用紙がト
レイ12に到達するまでの間に、次のジョブのため、ト
レイ12をシフトさせる。このシフトに際しては、揃え
部材102a、102bがこのシフトに先立ち、揃え部
材102a、102bを用紙束の上面から離間した退避
回転位置(前記図51(b)に準じた状態)になるよう
に変位させた退避状態とし、この退避状態のもとでトレ
イ12を前側から後側にシフトさせる。
【0117】上記シフト後、揃え部材102bは図13
(c)に2点鎖線で示すように用紙端部から離間させた
受け入れ位置におき、揃え部材102aは図13(c)
に示すように用紙端部から離間した受け入れ位置にお
く。また、上下方向については揃え部材102a、10
2bは退避回転位置から揃え回転位置に移行している。
【0118】つまり、後側の揃え部材102bが第2の
用紙束SS−NO.2の上に当接し、かつ次に送られる
用紙束SS−NO.3の端面に近接して位置し、前側の
揃え部材102aが2点鎖線で示す所定の受け入れ位置
にある。なお、図13(c)では、第3のジョブにかか
る第3の用紙束SS−No.3を構成する用紙が有る程
度積載されている状態を示している。
【0119】第3のジョブにかかる用紙Sが排出される
と今度は後側の揃え部材102bが不動、前側の揃え部
材102aが第3の用紙束SS−NO.3に接近する方
向に移動して該用紙束SS−No.3を挟むようにして
排出方向aと平行な用紙の端面に接し、或いは叩き、図
12に示す揃え位置に移動して揃え動作を行なう。この
揃え動作により、第3の用紙束SS−NO.3が揃えら
れる。
【0120】その後、揃え部材102aは復動し、2点
鎖線で示す受け入れ位置に戻る。このような動作を用紙
Sが排出されてトレイ12上に積載される都度行なう。
排出されてくる用紙には、シフトコマンド信号を伴うも
のと伴わないものがある。シフトコマンド信号を伴う用
紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ38を通過す
る時点でシフトコマンド信号を伴うものか否かが制御手
段により認識されるようになっている。
【0121】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図10参照)に戻
す。
【0122】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識したときは、その用紙は次のジョブの先頭
紙であり、該用紙がトレイ12に到達するまでの間に、
次のジョブのため、トレイ12をシフトさせる。このシ
フトに先立ち、揃え部材102a、102bを退避回転
位置に移動させて、この退避回転位置への移動状態のも
とでトレイ12を後側から前側にシフトさせて、該先頭
紙の排出を待つ。以下、前記したと同様の手順を繰り返
す。
【0123】両側移動態様 揃え部材102a、102bによる両側移動態様による
揃え動作について図14により説明する。図4において
搬送ローラ対2b、排紙センサ38、排紙コロ3等が配
設された搬送経路を通過してきた用紙Sは、排紙コロ3
より排出方向aに向けて排出される。
【0124】[第1のジョブ]図14(a)において、
用紙Sは前記片側移動態様の場合と同様に、トレイ12
に落下する。ここでは、既に部を構成する数枚の積載が
なされている。用紙Sの排出に先立ち、トレイ12は図
6〜図9で説明したトレイ往復動機構により予めシフト
方向dの一端側、例えば後側に寄せられており、また、
揃え部材102a、102bは図11に示す受け入れ位
置、図29(a)に準じた揃え回転位置に準じて、それ
ぞれ2点鎖線で示す位置にあり、最初のジョブにかかる
第1の用紙束SS−No.1を構成する用紙が有る程度
積載されている。
【0125】用紙Sが排出されると揃え部材102a、
102bが共に用紙束SS−NO.1に接近する方向に
移動して該用紙束SS−No.1を挟むようにして排出
方向aと平行な用紙の端面に接し、或いは叩き、図12
に示す揃え位置に移動して揃え動作を行なう。この揃え
動作により、用紙束SS−NO.1は前記片側移動態様
の場合と同様に用紙Sが自由落下距離を落下する間に生
じた横ずれ量Δx(図3参照)がない状態に揃えられ
る。その後、揃え部材102a、102bは復動し、図
11に示す受け入れ位置に戻る。このような動作を用紙
Sが排出されてトレイ12上に積載される都度行なう。
【0126】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0127】第1の用紙束SS−NO.1を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図10参照)に戻
す。
【0128】[第2のジョブ]第1の用紙束SS−N
O.1を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙であり、該用紙がトレイ12に到
達するまでの間に、次のジョブのため、トレイ12をシ
フトさせる。このシフトに際しては、揃え部材102
a、102bが退避回転位置(図29(b)に準じた位
置)に移動することにより用紙の上面から離間した上側
に退避し、この退避状態のもとでトレイ12は後側から
前側にシフトする。
【0129】上記シフト後、揃え部材102a、102
bはシフト方向については図14(b)に2点鎖線で示
すように受け入れ位置におき、上下方向については図2
9(b)に準じた退避回転位置から図14(b)に示す
ように揃え部材102aについては用紙の上、揃え部材
102bについては凹部80b内に変位させている。な
お、図14(b)では、第2のジョブにかかる第2の用
紙束SS−No.2を構成する用紙が有る程度積載され
ている。
【0130】第2のジョブにかかる用紙Sが排出される
と前回同様揃え部材102a、102bが2点鎖線の位
置から実線で示す位置、つまり、第2の用紙束SS−N
O.2に接近する方向に移動して該用紙束SS−No.
2を挟むようにして排出方向aと平行な用紙の端面に接
し、或いは叩き、図10に示す揃え位置に移動して揃え
動作を行なう。この揃え動作により、第2の用紙束SS
−NO.2が揃えられる。その後、揃え部材102a、
102bは復動し、図14(b)に2点鎖線で示す受け
入れ位置に戻る。このような動作を用紙Sが排出されて
トレイ12上に積載される都度行なう。
【0131】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0132】第2の用紙束SS−NO.2を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図10参照)に戻
す。
【0133】[第3のジョブ]第2の用紙束SS−N
O.2を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙であり、該用紙がトレイ12に到
達するまでの間に、次のジョブのため、トレイ12をシ
フトさせる。このシフトに際しては、揃え部材102
a、102bが退避回転位置に移動することにより退避
し、この退避状態のもとでトレイ12は前側から後側に
シフトする。
【0134】上記シフト後、揃え部材102a、102
bは退避回転位置から揃え回転位置に移行する。左右方
向については揃え部材102a、102b共、図14
(c)に2点鎖線で示すように受け入れ位置におき、上
下方向については揃え部材102aは凹部80aまで下
降させ、揃え部材102bは第2の用紙束SS−NO.
2の上に自重で当接した状態とする。なお、図14
(c)では、第3のジョブにかかる第3の用紙束SS−
No.3を構成する用紙が有る程度積載されている。
【0135】第3のジョブにかかる用紙Sが排出される
と揃え部材102a、102bが第3の用紙束SS−N
O.3に接近する方向に移動して該用紙束SS−No.
3を挟むようにして排出方向aと平行な用紙の端面に接
し、或いは叩き、図14(c)に実線で示す揃え位置に
移動して揃え動作を行なう。この揃え動作により、第3
の用紙束SS−NO.3が揃えられる。
【0136】その後、揃え部材102a、102bは復
動し、図14(c)に2点鎖線で示す受け入れ位置に戻
る。このような動作を用紙Sが排出されてトレイ12上
に積載される都度行なう。
【0137】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0138】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図10参照)に戻
す。
【0139】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識したときは、その用紙は次のジョブの先頭
紙であり、該用紙がトレイ12に到達するまでの間に、
次のジョブのため、トレイ12をシフトさせる。このシ
フトに際しては、揃え部材102a、102bが退避回
転位置に移動することにより退避し、この退避状態のも
とでトレイ12は後側から前側にシフトし、該先頭紙の
排出を待つ。以下、前記したと同様の手順を繰り返す。
【0140】なお、仕分けを行なう場合、上記のように
トレイ12をシフト方向に移動させて行なう方向の他
に、トレイ12のシフトは行なわずに揃え部材102
a、102bを必要量だけシフト方向に移動した位置で
揃えることにより、シフトと揃えを行なう態様も可能で
ある。
【0141】d.揃え手段を回転変位させる構成例 以下の説明では、前側の揃え手段である102aまわり
の構成及び作用について述べる、後側の揃え手段である
揃え部材102bまわりの構成及び作用については、揃
え部材102aまわりのものの説明に準ずるので省略す
る。
【0142】請求項7に対応する説明 図15は図1乃至5に示したシート状媒体後処理装置5
1の要部を示した斜視図である。図15において、用紙
の搬送中心線O―Oを間にして、前側の揃え部材102
aを駆動する機構と、後側の揃え部材102bを駆動す
る機構とは独立していて、同じ構成となっている。そこ
で、揃え部材102aを駆動する機構については、各構
成部材の符号にaの添え字を付すこととして構成を説明
し、揃え部材104bについては同じ符号にbの添え字
を付すこととして説明は省略する。
【0143】シフト方向dに長さを有する案内軸400
が本体の側板402b(後側)と側板402a(前側)
に固定されている。但し前側の側板402aは図示を省
略している。揃え部材102aの基端部に形成された案
内筒102a2が案内軸400に摺動自在かつ回動自在
に係合している。かかる構成を採用することにより、揃
え部材102aをシフト方向に往復動させれば、用紙を
揃えることができるし、案内軸400を中心に回動させ
れば、用紙取り出し時にオペレータの手が干渉しない収
納位置に揃え部材102aを退避させることも可能であ
る。
【0144】請求項8に対応する説明 図16において、案内筒102a2には案内軸400と
直交する方向に深さを有する係合溝102a2−1が形
成されている。図15において、シフト方向dに往復動
自在な駆動力を与えられている駆動ブロック404aの
一部である板部404a1が係合溝102a2−1に摺
動可能に係合している。ここで、摺動可能とは、板部4
04a1が係合溝102a2−1に係合した状態のまま
案内筒102a2が案内軸400を中心に回動できると
いう意味である。このため、係合溝102a2−1はコ
の字状の切り欠きとなっており、この切り欠きに板部4
04a1が軸直角に係合している。
【0145】係合溝102a2−1の深さは、案内筒1
02a2が回転しても板部404a1が係合溝102a
2−1から外れることがないような値とし、係合状態が
外れない範囲で案内軸400を中心にして回動し、図2
1に矢印で示すようにトレイ12上から搬送方向aの上
流側の収納位置まで回動退避可能にしている。
【0146】かかる係合関係により、揃え部材102a
は駆動ブロック404aによりシフト方向に移動させら
れて揃え動作が可能であると共に、案内軸400を軸と
して回動することができ、この回動により収納位置に変
位できると共に、かかる収納位置への回動動作をしても
駆動ブロックとの係合関係が維持されているので、揃え
部材102aに必要な揃え動作及び収納位置への回動動
作などを駆動ブロックからの動力伝達により行なうこと
が可能である。
【0147】図17に示すように、駆動ブロック404
aの上部はベルト406aに固定されている。ベルト4
04aはシフト方向dに間隔をおいて配置されたプーリ
408a、410a間に掛けまわされたものであり、該
ベルト404aのうち、案内軸400と平行な張設部分
に駆動ブロックの上部が固定されている。各プーリ40
8a、410aの回転軸線方向は任意でよいが、本例で
は用紙の搬送中心線O―Oと平行にしている。
【0148】プーリ408aは正逆転可能なステッピン
グモータ412aに直結されていて、このステッピング
モータ412aは図示省略の不動部材に固定されてい
る。プーリ410aは図示省略の不動部材に軸支されて
いる。
【0149】ステッピングモータ412aは搬送中心線
O―Oの近傍に位置し、プーリ410aはシフト方向d
上においてトレイ12の巾の外側に位置していて、ステ
ッピングモータ412aの駆動によりベルト406aが
回動するのに応じて駆動ブロック404aが動くと、板
部404a1が係合溝102a2−1に係合しているの
で、案内筒102a2と共に揃え部材102aもシフト
方向に移動する。よって、ステッピングモータ412a
を正逆転駆動することにより、揃え動作を行なうことが
できる。
【0150】ベルト406aによる駆動ブロック404
aの固定だけでは駆動ブロック404aの動きが不安定
であるので、動きの安定性を強化するため、図17に示
すように駆動ブロック404aから搬送中心線O―O方
向にアーム404a2を延出して本体側板402に形成
した案内溝402mに係合させている。
【0151】請求項2、4に対応する説明 図1乃至図4において、シフト方向d上、排出手段を構
成する排紙コロ3の外側に、揃え部材102aを本体内
に収納する箱形の収納領域180a、180bを形成し
ている。
【0152】排紙コロ3の外側に収納領域180a、1
80bを形成しているので、図13、図14で説明した
ような揃え動作を行なうときの揃え部材102a、10
2bが占める揃え動作領域の外側で、揃え動作終了後に
安全な場所に揃え部材を収納することができるし、排紙
コロ3と交差する態様で揃え部材102a、102bを
トレイ上から退避収納させるようにしても排紙コロ3の
駆動軸と干渉することがない。揃え動作領域の外側は、
用紙の排出や揃え動作に必要な諸部材や機構がされてい
ないので収納領域を比較的設けやすい利点がある請求項
3に対応する説明ここで、収納領域180a、180b
間は最大用紙巾の外側に位置するものであり、かかる収
納領域に対応するシフト方向上の位置を揃え部材102
a、102bの駆動動作上のホームポジションに設定す
れば、シフト方向上の収納位置が揃え部材の動作の基点
となるので、各種サイズの用紙に適合した受け入れ位置
(図11参照)に簡単な制御で揃え部材を移動させるこ
とができる。
【0153】請求項5に対応する説明 図1乃至4に示すようにシフト方向d上、トレイ12の
外側に、収納領域180a、180bを設けたので、ト
レイ12の上下動を妨げない。
【0154】請求項6に対応する説明 図6乃至9及び図13、図14の仕分け揃え動作で説明
したように、トレイ12はシフト方向の2つの定位置間
をシフトする。図1乃至図4における収納領域180
a、180bは搬送中心線O―Oから等分に振り分けた
位置に設けられている。そこで、揃え部材を収納する際
に、仕分け揃えされた用紙との干渉を排除するため、こ
れら2定位置間の任意位置にトレイ12を移動させた状
態のもとで、揃え部材102a、102bを収納領域1
80a、180bに収納させるようにした。好ましくは
2定位置間の中点位置にトレイ12を移動させた状態の
もとで、揃え部材102a、102bを収納領域180
a、180bに収納させるのがよい。
【0155】請求項9に対応する説明 揃え部材102a、102bは、揃え動作領域において
は案内軸400を中心に回転して図13、図14、図2
0に示すような揃え回転位置や図29(b)に示したよ
うな退避回転位置をとり、揃え動作領域の外側では図2
1に示されるような収納領域180a、180bに収納
される回転位置をとる。
【0156】このように、案内軸400を中心として一
定の回転状態をとらせるために本例では、案内筒102
a2の外周部に揃え部材102a、102bの回動位置
を規制する規制手段を設けた。
【0157】請求項1、10に対応する説明 前記規制手段は、揃え部材102a、102bが図1
3、図14などに示した揃え動作を行なう揃え動作領域
で、これら揃え部材102a、102bの姿勢を揃え回
転位置におくため揃え部材102a、102bの自重モ
ーメントによる回転を規制する手段の一部である第1突
起と、収納領域180a、180bに対応する領域に設
けられたカム溝(後述)に係合することのできる第2突
起とからなる。
【0158】図16において、上記第1突起は符号10
2a2−2で示され、第2突起は符号102a2−3で
示される。これらの第1突起、第2突起は何れも案内筒
102a2と一体にその外周部より外側に突出した小片
或は軸状体として形成されている。
【0159】これら2つの突起のうち、第1突起102
a―2は揃え部材102aの自重モーメントによる案内
軸400まわりの回転を規制する手段の一部である。図
16において、自重モーメントによる揃え部材102a
の回転方向として示した矢印413の回転方向の上流側
に第1突起102a2−2が位置し、少し下流側に第2
突起102a3が位置している。
【0160】図15、図16において、揃え部材102
aの自重モーメントによる回転は、第1突起102a―
2が錘棒414に突き当てられることにより阻止されて
いる。錘棒414は駆動ブロック404a、404bに
形成された上下方向に長い長穴404a3、404b3
に串刺し状に共通に摺動可能に嵌合している。
【0161】錘棒414に何ら外力が作用しない状態の
もとでは、揃え部材102a、102bの自重モーメン
トにより、第1突起102a―2、102b−2を介し
て錘棒414は長穴404a3、404b3の上限まで
押し上げられて停止し、案内筒102a2は揃え部材1
02aが下向きに回転するのを規制され、揃え回転位置
をとる。揃え部材102bについても同様である。ま
た、錘棒414を揃え部材102aの自重モーメントに
打勝つ外力により押し下げれば、長穴404a3の下限
で揃え部材102aを退避回転位置におくことができ
る。
【0162】錘棒414はシフト方向dについて位置が
ずれないように、シフト方向の位置ずれ防止用の図示し
ないつば状の部材が設けられているものとする。錘棒4
14はシフト方向d上、揃え部材102a、102bが
揃え回転位置に位置しているときに駆動ブロック404
a、404bの各長穴404a3、404b3により支
持され得るだけの長さしか有していない。この領域は揃
え回転領域に相当し、その外側は収納領域に対応する位
置であり、該収納領域に対応した位置にはカム溝416
aを具備したカム筒416a、416bが配置されてい
る。
【0163】駆動ブロック404aが前側に移動してく
ると、第1突起102a―2が錘棒414から外れ、第
2突起102a2−3がカム溝416a1に係合するよ
うになる。
【0164】これら、2つの突起からなる規制手段を設
けることにより、揃え部材102aは揃え回転領域にお
いて揃え回転位置や、退避回転位置をとることができる
し、収納領域において案内軸400を中心に回動させて
揃え部材102aを収納領域180a、180bに導く
ことが可能となる。
【0165】これらの揃え部材102aの回転位置の切
り替えは駆動ブロック404aをシフト方向dに移動す
るだけで自動的に行なうことができる。さらにいえば、
駆動ブロック404aはステッピングモータ412aに
より駆動されるのであるから、このステッピングモータ
412aにより、揃え部材102aを揃え動作領域から
収納領域へ移動させることができる。マタ、ステッピン
グモータ412aは揃え部材102aをシフト方向に移
動させることができ、つまり、揃え動作を行なわせるこ
とができるのであるから、揃え動作を行わせる駆動手段
を用いて、揃え動作領域から収納領域へ移動させること
ができるのであり、駆動手段の共通化による構成の簡易
化を図ることができる。
【0166】また、自動的に揃え回転領域における揃え
回転位置と収納領域における収納状態を実現することが
できる。
【0167】請求項11、12、15、16に対応する
説明 図18に示すように、カム溝416aは、シフト方向に
延びる直線部分416axと揃え部材の自由端側、つま
り揃え部102a1側を収納領域180aに向けて回転
させるための曲線部分416ayからなる。
【0168】図20に示すように揃え回転領域において
揃え動作をしているときには第1突起102a2−2が
錘棒414を押し上げて揃え回転位置をとっている揃え
部材102aは、揃え動作終了後には錘棒414が外力
により押し下げられることにより退避回転位置をとり、
図19に示すように、図示省略の駆動ブロック404a
により駆動されて案内筒102a2が前側に向けて移動
し、カム筒416の手前の第2位置で錘棒の外力が解除
される。
【0169】これにより、揃え部材102aの自重モー
メントにより錘棒414が長穴404a3の上限まで押
し上げられ、第2突起102a2−3の位置が定まる。
第2突起102a2−3は直線部分416axに導か
れ、さらにシフト方向に進むと直線部分に第2突起10
2a2−3がある間に錘棒414から第1突起102a
2−2が外れ、その後、第2突起102a3が曲線部分
416ayにかかり、かかる曲線のカム溝に沿って案内
筒102a2が回動させられて、揃え部材102aが収
納領域に回動することとなる。
【0170】このようにカム溝416a1を直線部分4
16axと曲線部分416ayで構成したので、第1突
起102a2−2が錘棒414により回転規制された状
態のもとで、スムーズに第2突起102a3を直線部分
416axに導くことができる。
【0171】その前提として錘棒414の押動手段であ
るソレノイドSOL1をオフ状態にしたときに揃え部材
102aと一体の案内筒102a2−2に設けられた第
2突起102a2−3はカム溝416a1の入口部であ
る直線部416axの開口端と合致する位置にあるよう
に調整されている。つまり、揃え部材102aの自重モ
ーメントで錘棒414を長穴404a3の上限まで押し
上げたときに、第2突起102a2−3がカム溝416
a1の入口部である直線部416axの開口端と同じ位
置にくるように両者の取り付け位置関係を定めてある。
これにより、第2突起102a2−3はカム溝416a
1に円滑に導かれる。
【0172】図15において、錘棒414には、用紙の
搬送中心線O―Oに相当する位置でレバー418の長穴
部が嵌合している。レバー418の中間部は不動部材に
軸支された支点軸420に支持されていて回動自在であ
る。
【0173】レバー418の自由端部には、ばね421
を介してソレノイドSOL1のプランジャが連結されて
いる。ソレノイドSOL1をオフ(非励磁)としたとき
には錘棒414の重さに比べて揃え部材102aの自重
モーメントが大きいので事実上、錘棒414には外力が
作用しないような状態となって、錘棒414は長穴40
4b3の上限まで上がっている。この状態では、揃え部
材102aは揃え回転位置にある。
【0174】ソレノイドSOL1をオン(励磁)する
と、プランジャがレバー418の自由端側を引くので錘
棒414は長穴404b3の下限まで押し下げられ、錘
棒414が第1突起102a2−2を押し下げるので揃
え部材102aは退避回転位置まで回動する。
【0175】このようにソレノイドを利用した押動手段
により、揃え部材102aを揃え回転位置と退避回転位
置とに簡単かつ、確実に切り換えることができる。
【0176】請求項13に対応する説明 図17において、錘棒414は揃え部材102aが揃え
動作領域に対応するような領域に設けられていて、収納
領域に対応した領域には及んでおらず、案内筒102a
2がカム溝416a1に導かれる直前位置(第2位置)
でソレノイドSOL1による押動手段をオフ状態に切り
換えるためのセンサ424を設けている。
【0177】駆動ブロック404aには突起404a4
が設けられていて、この突起404a4がセンサ424
により検知されると、ソレノイドSOL1がオフにされ
る。
【0178】自動的に揃え部材102aを退避回転位置
に変位させることで、第2突起102a2−3をスムー
ズにカム溝416a1に導くことができる。
【0179】請求項14に対応する説明 図16において、第1突起102a2−2を第2突起1
02a2−3よりも上位に設け錘棒414の及ぶ揃え動
作領域では錘棒414と第1突起102a2−2との係
合を優先させているので、錘棒414の及ぶ揃え動作領
域では確実に第1突起102a2−2を錘棒414で押
動させ、揃え部材102aを確実に揃え回転位置や退避
回転位置におくことができる。
【0180】請求項17に対応する説明 揃え部材102aは回転しながら収納領域に変位するの
で、収納位置に変位したことを直接、確実に検知するこ
とは難しい。そこで、本例では、第2突起102a2−
3が曲線部分416ayに達したことを以って間接的に
揃え部材102aが収納領域にあることとした。そのた
め、図17に示すように、駆動ブロック404aから突
出しているアーム404a2を利用して該アーム404
a2をセンサ426で検知することとし、第2突起10
2a2−3が曲線部分416ayの適宜の位置に達し
て、揃え部材102aが所期の収納領域に達したとき
と、アーム404a2をセンサ426で検知するときと
を合致させた。これにより、間接的ではあるが、揃え部
材102aが収納領域に達したことを電気的に検知する
ことができる。
【0181】e.仕分け動作、揃え部材の収納の具体例 e―1.仕分け動作 図14で述べた両側移動態様で仕分け揃えを行なう場
合、図20に示すように、用紙後処理装置51の排紙コ
ロ3から排出されてトレイ12に積載される用紙に対
し、ソレノイドSOL1をオフ状態のもとで、ステッピ
ングモータ412a、412b(後側用ステッピングモ
ータ。図示されず。)を正逆転させて揃え部材102
a、102bはシフト方向dにジョギングすることによ
って、用紙のシフト方向dの所謂横揃えを行う(図14
(a)に相当)。
【0182】次に、次の部の用紙が排出される前に、排
紙される用紙の積載される位置がずれるようにトレイ1
2はシフト方向d上、矢印の向きに前側に向けてシフト
するが、この時、揃え部材102a、102bとトレイ
12上に積載された紙束とが接触しないようにソレノイ
ドSOL1をオンにすることで、揃え部材102a、1
02bを上回転方向に回転させて退避回転位置におき用
紙状面から退避させる。
【0183】トレイ12がシフトした後、次の部の用紙
の揃えを行うため、ソレノイドSOL1をオフにし退避
回転位置においた揃え部材102a、102bを、用紙
の揃えを行なうことができる揃え回転位置に戻す。
【0184】これにより、トレイ12に既に用紙が積載
されている側にある揃え部材102aは、前記紙束の最
上位面に乗り、残るもう一方の揃え部材102bを前記
紙束側面に位置させることができる(図14(b)が対
応)。
【0185】このようなことができるのは、図16にお
いて、揃え部材102aは第1の突起102a2−2が
錘棒414から離れる向きの回転は規制されていないか
らである。この位置で揃え部材102a、102をシフ
ト方向dにジョギングさせれば、次に排紙される部の用
紙に対して、用紙の搬送方向と垂直方向の揃えを行うこ
とができる。これらの一連の作業を繰り返して、仕分け
モードでの揃え作業を行う(図14(b)が対応)。
【0186】e―2.収納動作 ユーザが指定した枚数の印刷を終了すると、図21に示
すように揃え部材102a、102bはシフト方向d上
で互いに離れる向きに移動し、各揃え部材102a、1
02bのホームポジションを検知するセンサ426まで
アーム404a2が移動してセンサ426により検知さ
れると、ステッピングモータ412aの回転が停止され
る。このときまでに、図21に示すように揃え部材10
2aは収納領域180aに変位している。
【0187】以上の例では、揃え部材102a、102
bを下向きに回動させて収納するケースについて説明し
たが、上向きに回動させて収納させる態様とすることも
できる。 g.制御手段による制御例 本例は、図1乃至図4に示したように画像形成装置50
にシート状媒体後処理装置51が連結されていて、この
シート状媒体後処理装置51に本発明に係るシート状媒
体整合装置が設けられた装置の全体構成のもとでの仕分
け制御の例である。なお、揃え動作については、前記図
14により説明した両側移動態様のケースで、また、仕
分け動作についてはトレイ12をシフトする態様で説明
する。
【0188】図22は制御手段の制御回路を示し、CP
U700は制御プログラムをメモリされたROM710
と情報の授受を行ないまた、クロック720からクロッ
ク信号を入力して以下の各フローチャートに示された制
御を実行する。
【0189】そのため、CPU700は、画像形成装置
50との間で信号の授受をなし、また、センサ群730
からの情報を入力し、ステッピングモータ制御ドライバ
740、モータドライバ750、ドライバ760に情報
を出力するようになっている。
【0190】センサ群730はシート状媒体後処理装置
51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用いられ
ている種々のセンサをまとめて表現したもので、以下の
フローチャートによる制御の中にでてくる種々のセンサ
が該当する。
【0191】ステッピングモータ制御ドライバ740は
シート状媒体後処理装置51及び本発明に係るシート状
媒体整合装置に用いられている種々のステッピングモー
タを制御するもので、具体的には以下で説明するフロー
チャートに出てくる種々のステッピングモータが該当す
る。図22では符号Mで例示している。
【0192】モータドライバ750はシート状媒体後処
理装置51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用
いられている種々のDCモータを制御するもので、具体
的には以下で説明するフローチャートに出てくる種々の
モータが該当する。図46では符号Mで例示している。
【0193】ドライバ760はシート状媒体後処理装置
51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用いられ
ている種々のソレノイドを制御するもので、具体的には
以下で説明するフローチャートに出てくる種々のソレノ
イドが該当する。図22では符号SOLで例示してい
る。図22におけるCPU700が、以下に示すフロー
を実行する主な部分であり、本発明における制御手段の
中心をなす。
【0194】シート状媒体後処理装置51において用紙
を仕分けするシフトモードが選択されている場合、画像
形成装置50の排紙コロ560から搬送されてきた用紙
は、入口ローラ対1によって受け取られ、搬送ローラ対
2a及び搬送ローラ対2bを通過し、最終搬送手段であ
る排紙コロ3によってトレイ12に排出される。その
時、分岐爪8a、8bはデフォルト位置のままで、1枚
1枚の用紙が順次、同様の搬送経路を通過してトレイ1
2に排出される。
【0195】以下のフローはシート状媒体後処理装置で
本発明に関係している部分のみを示したものである。こ
こでも、前側の揃え部材102aについて述べ、後側の
揃え部材102bについは、これに準じることとし省略
する。図1、図2の画像形成装置50およびシート状媒
体後処理装置51を統括するメインスイッチをオンに
し、仕分けモードを選択することにより、以下の制御が
実行される。
【0196】図23において、画像形成装置50のスタ
ートボタンがオンにされる(ステップP1)と、揃え部
材102aが収納領域180a(図1乃至図4)に図2
1に示すような状態で収納されているかどうかをセンサ
426がオンになっているかどうかで判断する(ステッ
プP2)。
【0197】揃え部材102aが収納領域にあればステ
ップP6に進む。揃え部材102aが収納領域になけれ
ば、ホームポジション検知のためステップP3でステッ
ピングモータ412aを逆回転させてセンサ426がオ
ンになったところでモータを停止させる(ステップP
4、P5)。
【0198】こうして揃え部材102aがホームポジシ
ョンにおいたら、ステッピングモータ412aを正転さ
せて駆動ブロック404aを用紙の搬送中心線O―O寄
りに移動させる(ステップP6)。
【0199】ステッピングモータ412aが正転開始し
てから所定時間(第2位置)つまり、センサ424が突
起404a4を検知した時点でソレノイドSOL1をオ
ンにする。これにより、揃え部材102aは退避回転位
置に回動し、トレイ12上に積載されている用紙との干
渉が避けられる。
【0200】ステッピングモータ412aのパルスカウ
ントにより揃え部材102aが受け入れ位置(図11参
照)に達したら(ステップP8)、該モータを停止する
(ステップP9)。
【0201】ここで、トレイ12を後側にシフトさせる
(ステップP10)。これは前側にオペレータが位置す
るタイプの後処理装置において、トレイ上の用紙を取り
出し易くするためである。
【0202】ステップP11でソレノイドSOL1をオ
フにして揃え部材102aを揃え回転位置におき、用紙
の排出を待ち、用紙の排出がある毎にステッピングモー
タ412aを正逆転させて揃え動作を行ない、ジョブ
(部)の終了まで繰り返す(ステップP12、13、1
4、図20)。
【0203】ジョブ(部)が終了したら、ソレノイドS
OL1をオンにして揃え部材102aを退避回転位置に
した上で、奇数ジョブ(部)が完了したのなら次のジョ
ブの仕分け揃えのためトレイ12を前側へシフトするし
(ステップP18)、偶数ジョブ(部)が完了したのな
らステップP17でトレイ12を後側にシフトさせる。
【0204】ステップP18で一連のジョブが完了した
か否かをチェックし、完了してないときは、次の用紙を
揃えるためステップP11へ進むし、一連のジョブ完了
ならステップP20でステッピングモータ412aを逆
転して揃え部材102aを前側(収納領域側)へ移動さ
せ、ステップP21でトレイ12をシフトストロークの
中間位置好ましくは中央(点)位置に移動させる。第2
位置で揃え部材102aを下げたときにトレイ12のシ
フト方向の端部と揃え部材102aとの干渉を避けるた
めである。
【0205】センサ424で突起404a4が検知され
た第2位置でソレノイドSOL1をオフにして(ステッ
プP22)揃え部材102aを揃え回転位置に下げ、か
つ、前側に移動させていき、第2突起102a2−3が
直線部分416axに導かれ、さらに曲線部分416a
yに至り揃え部材102aが収納領域に至ったなら(ス
テップP23)、ステッピングモータ412aを停止し
(ステップP24)、リターンへ抜ける。
【0206】[2]画像形成装置への適用例 本例は、用紙に画像形成を行なう画像形成手段及び画像
形成された用紙を搬送する搬送手段を有する画像形成装
置に関するもので、図24に示した画像形成装置50'
は、図1、図4における画像形成装置50と共通の画像
形成手段を具備している。画像形成装置50'は、揃え
部材102a、102b及びこれらを駆動するための手
段、収納領域180a、180bや、戻しコロ121及
びその変位手段などを具備している。画像形成装置5
0'において、これまで述べたシート状媒体後処理装置
51における構成部分と共通の部材があり、その部分に
ついてはこれまでのものと同じ符号で示し、説明は省略
した。
【0207】図24において、装置本体のほぼ中央部に
画像形成部135が配置され、この画像形成部135の
すぐ下方に給紙部136が配置されている。給紙部13
6は給紙カセット210を備えている。
【0208】画像形成装置50'の上部には必要に応じ
て、原稿を読み取る原稿読み取り装置(図示せず)を配
設することができる。画像形成部135の上部は、画像
形成された用紙を搬送する搬送手段としてのローラRR
やガイド板等が設けられている。
【0209】画像形成部135には、装置を電気的に駆
動したり、制御したりする電装ユニットQが配置されて
いる。また、ドラム状をした感光体5000が配置され
ている。この感光体5000の周囲に、該感光体500
0の表面に帯電処理を行う帯電装置600、画像情報を
感光体表面にレーザ光で照射する露光装置7000、感
光体5000の表面に露光されて形成された静電潜像を
可視化する現像装置800、感光体5000上で可視化
されたトナー像を用紙に転写する転写装置900、転写
後感光体表面に残留するトナーを除去回収するクリーニ
ング装置1000等がそれぞれ配置されている。
【0210】これら、感光体5000、帯電装置60
0、露光装置7000、現像装置800、転写装置90
0、クリーニング装置1000等は画像形成手段の主要
部をなす。感光体5000の略上方であって、感光体5
000よりも用紙搬送経路上の下流位置には、定着装置
140が配置されている。
【0211】画像形成装置がプリンタとして機能する場
合、画像形成に際しては、画像信号が入力される。予
め、感光体5000は暗中にて帯電装置600により一
様に帯電されている。この一様に帯電された感光体50
00に、画像信号に基づいて露光装置7000のレーザ
ダイオードLD(不図示)の発光により露光光が照射さ
れ、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至
り、感光体5000の表面に静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は感光体5000の回転と共に移動し、現像
装置800により可視像化され、さらに移動して転写装
置900に向かう。
【0212】一方、給紙部136の給紙カセット210
には、未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持
された底板220上の最上位置の用紙Sが給紙ローラ2
30に押し付けられるように、底板220がばね240
により加圧されるようになっている。
【0213】転写のための給紙に際しては、給紙ローラ
230が回転し、この回転により、用紙Sは給紙カセッ
ト210から送り出され、一対のレジストローラ140
0へと搬送される。
【0214】レジストローラ1400に送られてきた用
紙は、ここでその搬送が一時的に止められる。レジスト
ローラ1400は、感光体5000の表面のトナー像と
用紙Sの先端との位置関係が転写装置900が設けられ
た転写位置で画像転写に適する所定の位置になるよう、
タイミングをとって用紙の搬送を開始する。
【0215】転写を終えた用紙は定着装置140を通過
する間にトナー像が定着される。定着装置140を通過
した用紙は搬送手段であるローラRRにより搬送され、
排紙センサ38を経て、排紙コロ3よりトレイ12へ排
出される。
【0216】以後の揃え部材102a、102b及び収
納スペース80a、180bの構成及び機能については
既に説明した実施の態様において述べた内容と同じであ
るので、説明は省略する。
【0217】本例の画像形成装置においても、トレイ上
に積載された用紙Sに対して揃え部材102a、102
bなどによる整合及び仕分け手段による仕分けが行なわ
れ、安全を確保するための手段も装備している。
【0218】[3]積載手段が排紙手段を通過して上下
動するタイプの後処理装置への適用 近年においては、複写機等の画像形成装置のデジタル化
が進み、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能
など、複数の機能を持ち合わせた複合型の画像形成装置
が増えてきている。
【0219】こうした背景のなか、ファンクション毎に
仕分けを行ないたいというニーズが高まり、シート状媒
体後処理装置等においても複数トレイ化が進んでいる。
前記図4で説明したタイプのシート状媒体後処理装置で
は全体として積載手段としてのトレイが2つあるので例
えば、プリンタ排紙中にコピーの割り込みが即座にでき
るが、プルーフトレイ14は綴じ処理を行なわずに1枚
ずつ単純排紙するためだけに用いられるトレイであるの
で、シート状媒体後処理装置としての付加価値(綴じ処
理等)を享受できるトレイは実質的に1つである。
【0220】かかる背景のもとに、1つの排紙口に対し
て複数のトレイを受け取り可能に設けるタイプのシート
状媒体が開発されている。
【0221】図25、図26、図27にその一例として
のシート状媒体後処理装置303を示す。図49は上の
トレイ301を上方の排紙口E1に待機させ、下のトレ
イ302を下方の排紙口E2にそれぞれ位置させてお
り、図26では上のトレイ301を下の排紙口E2に位
置させている。
【0222】シート状媒体後処理装置303の内部構成
は前記した図4におけるシート状媒体後処理装置51の
内部構成と全く同じではないが、上下動可能なトレイが
2つあること以外は機能的に共通部分を多く有してい
る。
【0223】従って、内部構成について、図4における
シート状媒体後処理装置の内部構成部材と機能的に共通
の構成部材については、図25、図26においても同じ
符号を使用して説明は省略している。
【0224】排紙口E1へは綴じ処理されない用紙が、
排紙口E2へは綴じ処理された用紙束或は綴じ処理され
ない用紙が排出される。図25に示すように下の排紙口
E2から排出された用紙の受け取りが可能なようにトレ
イ302が位置している状態のもと、揃え部材102
a、102bが図49に示すようにトレイ302上に位
置している状態から、図26に示すように排紙口E2か
らの用紙の受け取りが可能なようにトレイ301を下降
させようとした場合、トレイ301が排紙手段である排
紙口E2を通過するが、このとき、揃え部材102a、
102bが邪魔になる。
【0225】そこで、揃え部材102a、102bを前
記した各実施の形態で説明し内容に準じ、収納領域18
0a、180bへ収納可能な構成とすることで、排出手
段である排紙口Eをトレイ301、302が何ら問題な
く通過できることとした。
【0226】トレイ301、302はそれぞれ上下方向
に案内する独立したガイドに沿って摺動可能に設けられ
ていて、図5(a)で説明したような独立したトレイの
昇降手段により独立して上下動可能である。
【0227】このシート状媒体後処理装置303は図4
におけるシート状媒体後処理装置51と共通の画像形成
手段を具備している。例えば、揃え部材102a、10
2b及びこれらを駆動するための手段、収納スペース1
80a、180bや、戻しコロ121及びその変位手段
などを具備している。
【0228】図28において、トレイ301が排紙コロ
3を通過して上下動するタイプでは、シフト方向上、ト
レイの巾の外側に揃え部材102a、102bなどの収
納領域を設けるタイプでは問題ないが、トレイの巾の内
側に収納領域を設ける場合には、トレイ301の上下移
動の経路として確保すべき距離ΔXよりも本体内側に揃
え部材102a、102bの収納領域180a'、18
0b'を設けることとする。
【0229】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、駆動手段の共
通化による構成の簡易化を図ることができる。
【0230】請求項2記載の発明では、排紙手段と干渉
することなく揃え手段を安全な部位に収納することがで
きる。
【0231】請求項3記載の発明では、制御が簡単とな
る。
【0232】請求項4記載の発明では、揃え動作領域の
外側は揃え動作に必要な部材や機構が配置されていない
ので、比較的ように収納領域を設けることが可能であ
る。
【0233】請求項5記載の発明では、シフト方向上、
収納領域が積載手段の外側に位置しているので積載手段
の上下動を妨げることがない。
【0234】請求項6記載の発明では、揃え部材を収納
する際に、仕分け揃えされたシート状媒体との干渉を排
除することができる。
【0235】請求項7記載の発明では、揃え手段をシフ
ト方向に往復動させてシート状媒体を揃えたり、揃え動
作後には回動させることによりシート状媒体の取り出し
時にオペレータの手が干渉しない収納位置に退避させる
ことも可能である。
【0236】請求項8記載の発明では、揃え手段に必要
な揃え動作及び収納位置への回動動作などを駆動ブロッ
クからの動力伝達により行なうことが可能であり、動作
機構の簡易化を図ることができる。
【0237】請求項9記載の発明では、揃え手段に揃え
回転位置や退避回転位置、収納領域に収納される回転位
置など、一定の回転位置をとらせることができる。
【0238】請求項10記載の発明では、自動的に揃え
回転領域における揃え回転位置と収納領域における収納
状態を実現することができる。
【0239】請求項11記載の発明では、第2突起をス
ムーズにカム溝に導くことができる。
【0240】請求項12、15記載の発明では、押動手
段により、揃え手段を揃え回転位置と退避回転位置とに
簡単かつ、確実に切り換えることができる。
【0241】請求項13記載の発明では、自動的に揃え
手段を退避回転位置に変位させることで、第2突起をス
ムーズにカム溝に導くことができる。
【0242】請求項14記載の発明では、錘棒の及ぶ揃
え動作領域では錘棒を確実に第1突起で押動して揃え手
段を確実に揃え回転位置や退避回転位置におくことがで
きる。
【0243】請求項16記載の発明では、第2突起はカ
ム溝に円滑に導かれる。
【0244】請求項17記載の発明では、間接的ではあ
るが、揃え手段が収納領域に達したことを検知すること
ができる。
【0245】請求項18記載の発明では、画像形成装置
について、安全を図ることができる。
【0246】請求項19記載の発明では、シート状媒体
後処理装置について、揃え部材退避時における安全を図
ることができる。
【0247】請求項20記載の発明では、揃え手段を本
体に収納することで、排出手段を通過して上下動する積
載手段についての整合性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置及びシート状媒体後処理装置の正
面図である。
【図2】シート状媒体後処理装置を斜め上方から見た部
分斜視図である。
【図3】シート状媒体後処理装置を斜め上方から見た部
分斜視図である。
【図4】シート状媒体後処理装置及び画像形成装置の概
略構成図である。
【図5】図5(a)はシート状媒体後処理装置の要部斜
視図、図5(b)はトレイの高さを制御するセンサ周辺
部の概略斜視図である。
【図6】トレイをシフト方向に移動するトレイ移動手段
の構造を説明した要部断面図である。
【図7】トレイの駆動機構部分を説明した斜視図であ
る。
【図8】ウォームホイール及びホームセンサを説明した
正面図である。
【図9】ウォームホイール及びホームセンサを説明した
正面図である。
【図10】揃え部材及び揃え部材移動手段を排出方向の
下流側から見た概略の正面図である。
【図11】揃え部材及び揃え部材移動手段を排出方向の
下流側から見た概略の正面図である。
【図12】揃え部材及び揃え部材移動手段を排出方向の
下流側からみた概略の正面図である。
【図13】図13(a)、(b)、(c)は、片側移動
態様による仕分け揃えの工程を順番に説明した図であ
る。
【図14】図14(a)、(b)、(c)は、両側移動
態様による仕分け揃えの工程を順に説明した図である。
【図15】揃え手段及びその変位手段の要部斜視図であ
る。
【図16】案内筒及びその周辺部材の斜視図である。
【図17】揃え部材の駆動機構の分解斜視図である。
【図18】カム筒の斜視図である。
【図19】カム溝と案内筒との係合関係を説明した分解
斜視図である。
【図20】揃え動作を説明した斜視図である。
【図21】揃え部材の収納状態を示した斜視図である。
【図22】制御系のブロック図である。
【図23】用紙のシフト揃えに係るフローチャートであ
る。
【図24】揃え部材収納機能を持つシート状媒体整合装
置を具備した画像形成装置の構成図である。
【図25】揃え部材収納機能を持つシート状媒体整合装
置を具備した、複数トレイが上下可動構造のシート状媒
体後処理装置の構成図である。
【図26】揃え部材収納機能を持つシート状媒体整合装
置を具備した、複数トレイが上下可動構造のシート状媒
体後処理装置の構成図である。
【図27】揃え部材収納機能を持つシート状媒体整合装
置を具備した、複数トレイが上下可動構造のシート状媒
体後処理装置の斜視図である。
【図28】揃え部材収納機能を持つシート状媒体整合装
置を具備した、複数トレイが上下可動構造のシート状媒
体後処理装置における揃え手段の位置を説明した図であ
る。
【図29】図29(a)は従来技術において揃え部材が
揃え回転位置にある様子を説明した図、図29(b)は
従来技術において揃え部材が退避回転位置にある様子を
説明した図である。
【符号の説明】
12 トレイ 102a、102b 揃え部材 180a、180b、180a'、180b' 収納領域
フロントページの続き (72)発明者 永迫 秀也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 田村 政博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H072 FA03 FB08 GA02 GA04 GA08 3F054 AA01 AA06 AB01 AC02 BA05 BB05 BE03 BE09 BH05 BH08 BJ02 DA01 DA05 3F107 AA01 AA06 AB01 AC02 BA02 CB23 DA15 3F108 GA02 GB01 GB07 HA02 HA32

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送されてくるシート状媒体を排出する排
    出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体
    を積載する積載手段と、この積載手段上に積載されたシ
    ート状媒体の前記排出手段によるシート状媒体の排出方
    向と平行な端面を挟むように接して揃える揃え手段と、
    前記積載手段又は前記揃え部材を前記排出手段のシート
    状媒体排出方向と直交するシフト方向に所定量移動させ
    てシート状媒体を仕分ける仕分け手段を具備したシート
    状媒体整合装置であって、 前記揃え手段を、前記積載手段上でシート状媒体の揃え
    動作を行なうことが可能な揃え動作領域から本体内の収
    納領域へ移動させて収納可能とし、 前記揃え手段を、前記揃え動作領域から前記収納領域へ
    移動させるのに、前記揃え動作を行なわせるための駆動
    手段を用いていることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記シフト方向上、前記排出手段の外側に前記収納領域
    を設けていることを特徴とするシート状媒体整合装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記シフト方向上、前記収納領域に対応する位置を前記
    揃え手段のホームポジションとしたことを特徴とするシ
    ート状媒体整合装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記シフト方向上、前記揃え動作領域の外側に、前記収
    納領域を設けていることを特徴とするシート状媒体整合
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記シフト方向上、前記積載手段の外側に、前記収納領
    域を設けていることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記積載手段は少なくとも2つの定位置間をシフトする
    ものであり、これら2定位置間の任意位置に前記積載手
    段を移動させた状態のもとで、前記揃え手段を前記収納
    領域に収納させるようにしたことを特徴とするシート状
    媒体整合装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6記載のシート状媒体整合装
    置において、 前記揃え手段は、その基端部に形成された案内筒を前記
    シフト方向に長手方向を合わせて設けられた案内軸に摺
    動自在かつ回動自在に係合されていることを特徴とする
    シート状媒体整合装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記案内筒には前記案内軸と直交する方向に深さを有す
    る係合溝が形成されていて、前記シフト方向に往復動自
    在な駆動力を与えられている駆動ブロックの一部が、前
    記係合溝に摺動可能に係合していて、前記案内筒は前記
    係合状態が外れない範囲で前記案内軸を中心にして前記
    収納位置まで回動可能であることを特徴とするシート状
    媒体整合装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記案内筒の外周部には前記揃え手段の回動位置を規制
    する規制手段が形成されていることを特徴とするシート
    状媒体整合装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のシート状媒体整合装置に
    おいて、 前記規制手段は、前記揃え動作領域で前記揃え手段の姿
    勢を揃え回転位置におくため前記揃え手段の自重モーメ
    ントによる回転を規制する手段の一部である第1突起
    と、前記収納領域に対応する領域に設けられたカム溝に
    係合することのできる第2突起とからなることを特徴と
    するシート状媒体整合装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記カム溝は、前記シフト方向に延びる直線部分と前記
    揃え手段の自由端側を前記収納領域に向けて回転させる
    ための曲線部分からなることを特徴とするシート状媒体
    整合装置。
  12. 【請求項12】請求項10または11記載のシート状媒
    体整合装置において、 前記第1突起は前記駆動ブロックに一定範囲のストロー
    クで可動に案内支持された錘棒と係合しており前記揃え
    手段の自重によるモーメントにより前記案内軸を中心に
    回動させられて前記揃え回転位置にあり、また、ソレノ
    イドを利用した押動手段によって押動されることによ
    り、前記案内筒と共に回転し前記揃え手段を前記揃え回
    転位置から退避回転位置へ変位させるようにしたことを
    特徴とするシート状媒体整合装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記錘棒は前記揃え動作領域に対応して設けられてい
    て、前記収納領域に対応した領域には及んでおらず、前
    記案内筒が前記カム溝に導かれる直前位置で前記押動手
    段をオフ状態に切り換えるためのセンサを設けているこ
    とを特徴とするシート状媒体整合装置。
  14. 【請求項14】請求項10乃至12の何れか1つに記載
    のシート状媒体整合装置において、 前記第1突起を前記第2突起よりも上位に設け錘棒と係
    合させていることを特徴とするシート状媒体整合装置。
  15. 【請求項15】請求項12記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記揃え手段は自重のモーメントにより前記錘棒を前記
    ストロークの上限まで押し上げて前記揃え手段を前記揃
    え回転位置に保持し、 前記錘棒を駆動する錘棒押動手段により前記錘棒を前記
    ストロークの下限まで押動させられることにより、前記
    揃え手段を前記退避回転位置まで変位させるものである
    ことを特徴とするシート状媒体整合装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載のシート状媒体整合装
    置において、 前記錘棒押動手段をオフ状態にしたときに前記揃え手段
    は前記第2突起が前記カム溝の入口部と合致する位置に
    あるようにしたことを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  17. 【請求項17】請求項16記載のシート状媒体整合装置
    において、 前記揃え手段が前記収納領域に収納されたことを検知す
    る手段として、前記駆動ブロックのシフト方向の上での
    位置を検知するセンサを設けていることを特徴とするシ
    ート状媒体整合装置。
  18. 【請求項18】シート状媒体に画像形成を行なう画像形
    成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する
    搬送手段を有する画像形成装置において、 請求項1乃至17の何れか1つに記載のシート状媒体整
    合装置を具備していることを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】シート状媒体に後処理を行なう後処理手
    段及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手
    段を有するシート状媒体後処理装置において、 請求項1乃至17の何れか一つに記載のシート状媒体整
    合装置を具備していることを特徴とするシート状媒体後
    処理装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載のシート状媒体後処理装
    置において、 前記積載手段が、前記排出手段を通過して上下動する構
    成であることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
JP2001098848A 2001-03-30 2001-03-30 シート状媒体整合装置 Expired - Fee Related JP4188572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098848A JP4188572B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 シート状媒体整合装置
US10/109,992 US6832759B2 (en) 2001-03-30 2002-04-01 Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
EP02007281A EP1264795B1 (en) 2001-03-30 2002-04-02 Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
DE60237549T DE60237549D1 (de) 2001-03-30 2002-04-02 Vorrichtung zum Ausrichten von Bögen, Bilderzeugungsgerät und Nachbehandlungseinrichtung für Bögen
EP05001736A EP1528024B1 (en) 2001-03-30 2002-04-02 Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
DE60206444T DE60206444T2 (de) 2001-03-30 2002-04-02 Vorrichtung zum Ausrichten von Bögen, Bilderzeugungsgerät und Nachbehandlungseinrichtung für Bögen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098848A JP4188572B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 シート状媒体整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293473A true JP2002293473A (ja) 2002-10-09
JP4188572B2 JP4188572B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18952459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098848A Expired - Fee Related JP4188572B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 シート状媒体整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188572B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282327A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007186326A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ricoh Elemex Corp シート積載装置、およびシート後処理装置
US7581725B2 (en) 2005-09-13 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP2014043304A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc シートスタック装置及び後処理装置
JP2015512841A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 オセ−テクノロジーズ ビーブイ シート整合モジュール及びそのようなシート整合モジュールを含む後処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282327A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US7581725B2 (en) 2005-09-13 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP2007186326A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ricoh Elemex Corp シート積載装置、およびシート後処理装置
JP4606332B2 (ja) * 2006-01-16 2011-01-05 リコーエレメックス株式会社 シート積載装置、およびシート後処理装置
JP2015512841A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 オセ−テクノロジーズ ビーブイ シート整合モジュール及びそのようなシート整合モジュールを含む後処理装置
JP2014043304A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc シートスタック装置及び後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4188572B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451980B2 (en) Sheet-like medium alignment apparatus
EP1270478B1 (en) Sheet-shaped medium treatment apparatus
EP1067440B1 (en) Sheet processor mounted within sheet-discharge section of image forming apparatus, and image forming apparatus including the same
JP4593515B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2002179326A (ja) シート状媒体処理装置
JP3980834B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4185263B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4204763B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4598715B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
JP4188572B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP3799124B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4072515B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3920576B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4084004B2 (ja) シート状媒体後処理装置
JP3857012B2 (ja) シート状媒体処理装置
JP2003118912A (ja) シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置
JP4201305B2 (ja) シート状媒体整合装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置
JP4083973B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP3973845B2 (ja) シート状媒体整合装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置
JP2002193535A (ja) シート状媒体整合装置
JP2003002516A (ja) シート状媒体整合装置
JPH09151022A (ja) シート綴じ装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001187665A (ja) シート状媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees