JP6817536B2 - 搬送装置、及び、画像形成装置 - Google Patents
搬送装置、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6817536B2 JP6817536B2 JP2016230918A JP2016230918A JP6817536B2 JP 6817536 B2 JP6817536 B2 JP 6817536B2 JP 2016230918 A JP2016230918 A JP 2016230918A JP 2016230918 A JP2016230918 A JP 2016230918A JP 6817536 B2 JP6817536 B2 JP 6817536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- roller
- opening
- closing guide
- transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/36—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
- B65H5/38—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/50—Machine elements
- B65H2402/54—Springs, e.g. helical or leaf springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/60—Coupling, adapter or locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/513—Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/14—Roller pairs
- B65H2404/144—Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/15—Roller assembly, particular roller arrangement
- B65H2404/152—Arrangement of roller on a movable frame
- B65H2404/1521—Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/611—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
図1において、1は画像形成装置としての複写機、2は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、3は原稿読込部2で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、を示す。
また、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は感光体ドラム5上に形成されたトナー像をシートP(シート)に転写する転写部(画像形成部)、10はセットされた原稿Dを原稿読込部2に搬送する原稿搬送部(自動原稿搬送装置)、を示す。
また、12、13は転写紙等のシートPが収納された給紙カセット(給送装置)、17は転写部7に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、を示す。
また、20はシートP上に担持されたトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、31は装置本体1から排紙されたシートPが積載される排紙トレイ、60は大容量のシートPが収納される給送装置(大容量給送装置)、を示す。
まず、原稿Dは、原稿搬送部10の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込部2上を通過する。このとき、原稿読込部2では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部2で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、画像形成部としての転写部7で、レジストローラ17により搬送されたシートP上に転写される。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙カセット12、13のうち、1つの給紙カセットが自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給紙カセット12が選択されたものとする。)。そして、給紙カセット12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙機構52(フィードローラ、ピックアップローラ、バックアップローラ、等で構成されている。)によって給送されて、搬送経路に向けて搬送される。その後、シートPは、複数の搬送ローラが配設された搬送経路を通過して、レジストローラ17の位置に達する。
なお、装置本体1の側方に設置された大容量の給送装置60(大容量給送装置)が選択された場合には、給送装置60の2つの給紙カセット61、62のうち、いずれか一方に積載された複数のシートPのうち最上方のシートPが、搬送ベルト63によって給送されて、複数の搬送ローラ対73、74が設置された搬送経路を経由した後に、装置本体1の入口ローラ55によって装置本体1内に搬送されて、その後にレジストローラ17の位置に達することになる。
そして、転写工程後のシートPは、転写部7の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによってトナー像が定着される(定着工程である)。トナー像が定着された定着工程後のシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップである。)から送出された後に、画像形成装置本体1から排出されて、出力画像として排紙トレイ31上に積載されることになる。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
図1に示すように、本実施の形態において、特徴的な搬送装置70は、大容量給送装置60に内設されている。
搬送装置70は、シートPを搬送するものである。図2に示すように、搬送装置70には、複数の搬送ローラ対73、74が、一点鎖線で示す搬送経路に沿って設置されている。搬送ローラ対73、74は、駆動機構によって所定方向(図2の反時計方向である。)に回転駆動される駆動ローラ73a、74aと、駆動ローラ73a、74aに当接して図2の時計方向に従動回転する従動ローラ73b、74bと、で構成されている。従動ローラ73b、74bは、駆動ローラ73a、74aとともに搬送ローラ対73、74を形成して、搬送経路においてシートPを挟持・搬送することになる。
固定ガイド部材71は、金属材料(又は、樹脂材料)で形成された板状部材であって、搬送装置70の筐体に固定して設置されている。固定ガイド部材71には、駆動ローラ73a、74aが回転可能に保持されている。駆動ローラ73a、74aは、ローラ部の一部が、固定ガイド部材71に形成された開口を介して搬送経路側(開閉ガイド部材72側)に突出するように設置されている。
開閉ガイド部材72は、金属材料(又は、樹脂材料)で形成された板状部材であって、固定ガイド部材71に対向してシートPが搬送される搬送経路を形成している。開閉ガイド部材72には、従動ローラ73b、74bが回転可能に保持されている。従動ローラ73b、74bは、ローラ部の一部が、開閉ガイド部材72に形成された開口を介して搬送経路側(固定ガイド部材71側)に突出するように設置されている。
なお、本実施の形態では、2つのガイド部材71、72によって、開閉ガイド部材72の側に凹状に湾曲する搬送経路が形成されている。
そして、開閉ガイド部材72は、主として搬送経路にシートPが詰まったときに、操作レバー75の回動操作によって、支軸72aを中心に図2の反時計方向に回動されて、「開放状態」になる。開閉ガイド部材72の開放状態は、搬送経路が開放された状態であって、図7(E)等に示すように固定ガイド部材71との間に搬送経路が形成されておらず、大きな隙間X(スペース)が形成された状態である。
詳しくは、閉鎖状態にある開閉ガイド部材72を開放するときには、図7(A)に示す基準位置にある操作レバー75を時計方向に回動させることになる。しかし、図7(A)に示す基準位置から操作レバー75の回動が開始されて、暫くの間は、操作レバー75が回動していても、開閉ガイド部材72は閉鎖状態を維持している。そして、操作レバー75の回動がある程度進んだ後に、図7(D)、(E)に示すように、閉鎖状態にあった開閉ガイド部材72が開放状態に変化することになる。
すなわち、閉鎖状態の開閉ガイド部材72は、操作レバー75の回動が開始された後に、タイミングをずらして図7の反時計方向に回動されることになる。
図3、図4等に示すように、操作レバー75は、レバー本体76、コロ77、軸部78、付勢部材としての圧縮スプリング79、把持部80、等で構成されている。操作レバー75は、図7に示すように、回転軸75aに直交する断面でみたときに、回転軸75aから開閉ガイド部材72の側に向けて径方向に延在するように形成されている。
コロ77は、操作レバー75において回転軸75aから離れた位置に回転可能に、レバー本体76に保持されている。具体的に、本実施の形態では、2つのコロ77が、幅方向(シートPの搬送方向に直交する方向であって、図2の紙面垂直方向である。)の両端部にそれぞれ設置されている。コロ77は、レバー本体76において半径方向(回転軸75aを中心にする円における半径方向である。)に移動可能に保持された軸部78の先端部に、回転可能に保持されている。軸部78は、一端側がレバー本体76に接続されて他端側が軸部78に接続された圧縮スプリング79(付勢部材)によって半径方向に付勢されている。これにより、コロ77は、圧縮スプリング79(付勢部材)によって、後述する当接部材81に当接する方向(回転軸75aから離れる方向である。)に付勢されることになる。
把持部80は、レバー本体76の幅方向一端側(図1の開閉ドアー64が開閉される操作側である。)に設置されていて、レバー本体76、コロ77、軸部78、圧縮スプリング79などの構成部品とともに回転軸75aを中心にして一体的に回動できるように構成されている。把持部80は、搬送装置70における他の部材と干渉せずに回動できるように、幅方向一端側に突出する位置に設置されている。そして、ユーザーは、このように構成された把持部80を把持した状態で、把持部80を回転軸75aを中心にして回動させることで、操作レバー75を一体的に回動させることになる。
ここで、図6等を参照して、当接部材81には、コロ77が当接する部分に、凹部81aと摺接部81bとが形成されている。
なお、凹部81aは、コロ77が嵌合されたり嵌合解除されたりできるように、コロ77の外周形状に合わせて円弧凹面状(中心角が180°以下の円弧である。)に形成されている。
なお、本実施の形態において、摺接部81bは、平面ではあるものの、その始端部から終端部にかけて、操作レバー75の回転軸75aからの距離が大きく変化しないように形成されている。
また、摺接部81bの終端部は、概ね、支軸72aと回転軸75aとを結ぶ仮想直線と、当接部材81の当接面と、が交差する位置である。すなわち、この摺接部81bの終端部の位置をコロ77が通過したときには、圧縮スプリング79によって付勢されたコロ77によって、当接部材81(開閉ガイド部材72)に支軸72aを中心にして反時計方向に回動される力が作用することになる。
詳しくは、付勢手段としての引張スプリング95は、その一端側のフックが開閉ガイド部材72(支軸72aから充分に離れた部分である。)に接続されて、その他端側のフックが搬送装置70の筐体に接続されている。
これにより、図7(A)〜(C)に示すように、圧縮スプリング79の付勢力によってコロ77を介して当接部材81(開閉ガイド部材72)が固定ガイド部材71の側に向けて押圧されている状態であるときには、その押圧力が引張スプリング95の付勢力に抗するように作用して、開閉ガイド部材72は閉鎖されるになる。これに対して、図7(D)、(E)に示すように、圧縮スプリング79の付勢力によってコロ77を介して当接部材81(開閉ガイド部材72)が固定ガイド部材71の側に向けて押圧されている状態が解除されているときには、引張スプリング95の付勢力によって開閉ガイド部材72は開放されることになる。
詳しくは、固定ガイド部材71には、搬送経路を通過するシートPに干渉しない幅方向端部の位置に、開閉ガイド部材72の側に向けて突起するようにストッパ部71aが形成されている。
これにより、図7(A)〜(C)に示すように、圧縮スプリング79の付勢力によってコロ77を介して当接部材81(開閉ガイド部材72)が固定ガイド部材71の側に向けて押圧されている状態であるときには、開閉ガイド部材72が固定ガイド部材71のストッパ部71aに突き当たった状態でその付勢が規制されて、2つのガイド部材71、72の対向距離が最適化された状態で開閉ガイド部材72が閉鎖されるになる。
これに対して、当接部材81を、開閉ガイド部材72に一体的に形成することもできる。例えば、開閉ガイド部材72と当接部材81とを射出成型によって樹脂材料で一体的に形成することもできる。このように構成した場合には、搬送装置70における部品点数を少なくすることができる。
開閉ガイド部材72は、操作レバー75が図7(A)〜(E)の順に動作することで、開放されることになる。
まず、操作レバー75は、図7(A)に示す保持状態(凹部81aとコロ77とが嵌合した状態である。)から、回動方向の力が加えられると、図7(B)に示すように、コロ77が圧縮スプリング79の付勢力に抗するように凹部81aを乗り越えて黒矢印方向(回転軸75aに近づく方向である。)に移動する。ユーザーの側からすると、圧縮スプリング79の付勢力に抗するように凹部81aを乗り越えるとき(又は、乗り入れるとき)に、クリック感を感じることになり、凹部81aとコロ77との嵌合解除(又は、嵌合)をおこなうときの操作レバー75の操作性が向上することになる。
その後、操作レバー75の時計方向の回動が進められると、図7(C)に示すように、コロ77が摺接部81bの表面を滑動することになる。このような状態は、圧縮スプリング79の付勢力によってコロ77を介して当接部材81が押圧されている状態であって、操作レバー75が回動しているものの開閉ガイド部材72が閉鎖状態になっている。
そして、操作レバー75の時計方向の回動がさらに進められると、図7(D)に示すように、コロ77が摺接部81bの位置を抜けて当接部材81の突起部の位置に達すると、圧縮スプリング79の付勢力によってコロ77を介して当接部材81が押圧されている状態が解除されて、引張スプリング95(付勢手段)の付勢力によって開閉ガイド部材72が支軸72aを中心にして反時計方向に回動し始めることになる。
そして、操作レバー75の時計方向の回動がさらに進められると、図7(E)に示すように、コロ77が当接部材81にまったく当接しない状態になって、引張スプリング95の付勢力によって開閉ガイド部材72が支軸72aを中心にしてさらに反時計方向に回動して、搬送装置70の筐体に形成された受部に当接する位置で回動が規制されることになる。そして、この状態のとき、図7(E)に示すように、開放状態にある開閉ガイド部材72と、固定ガイド部材71と、の間に形成される隙間Xは非常に大きなものになる。一方、操作レバー75も、搬送装置70の筐体に形成された受部に当接する位置で、その回転軸75aを中心にした時計方向の回動が規制されることになる。こうして、閉鎖状態にある開閉ガイド部材72が開放状態になるまでの動作が終了することになり、ユーザーは、図7(E)に示すように形成された大きな隙間Xに手を入れて、搬送経路に詰まったシートP(ジャム紙)を取り除くことになる。
なお、図7(E)に示すように開放状態にある開閉ガイド部材72を図7(A)に示す閉鎖状態になるまでの動作については、上述した手順とは逆の手順の操作がおこなわれることになる。
詳しくは、図3〜図5を参照して、モータ駆動機構は、モータ84、85、ブラケット86、タイミングベルト87、88、カム89、90、搖動レバー91、92、等で構成されている。また、開閉ガイド部材72には、モータ84、85を覆うモータカバー82、83が設置されている。
本実施の形態では、画像形成動作において、搬送装置70の上流側の位置に設置された可動ローラ対(シートPを挟持した状態で幅方向に移動可能に構成された搬送ローラ対であって、例えば、レジストローラ17である。)によってシートPの幅方向の位置ズレ補正(横レジスト補正)をおこなうときなどに、その補正されるシートPの後端側を搬送ローラ対73、74で挟持してシートPの負荷になり補正精度を低下させないように、モータ駆動機構によって駆動ローラ73a、74aに対して従動ローラ73b、74bが離間されることになる。具体的に、そのようなタイミングのとき、モータ84、85が動作して、モータ84、85の駆動力がタイミングベルト87、88を介してカム89、90が設置されたシャフトに伝達される。これにより、カム89、90が回転して搖動レバー91、92を搖動させて、ブラケット86を介して駆動ローラ73a、74aの側に付勢されている従動ローラ73b、74bを付勢力に抗する方向に移動させる。これにより、搬送装置70の搬送経路において、従動ローラ73b、74bが駆動ローラ73a、74aから離間することになる。
また、操作レバー75の回動が開始された後に、タイミングをずらして開閉ガイド部材72が回動されるため、開閉ガイド部材72が操作レバー75に干渉して回動不良が生じる不具合が生じにくくなる。特に、本実施の形態では、図3に示すように、モータカバー82、83が、操作レバー75に対して比較的近い位置に設置されているため、そのように回動するタイミングをずらすことによって干渉を避ける効果が大きくなる。
また、上述した操作レバー75の回動角度(所定値)は、90°以下であることが好ましい。操作レバー75の回動角度(所定値)が90°を超えると、操作レバー75の回動範囲が大きくなり過ぎて、ユーザーが操作レバー75を操作しにくくなるためである。
そのため、操作レバー75の回動によって開閉ガイド部材72を小さな範囲でしか回動させることができず、開放状態の開閉ガイド部材72と、固定ガイド部材71と、の間に形成される隙間X(スペース)も小さなものになって、搬送経路に詰まったシートP(ジャム紙)を取り除く作業が難しくなる。
また、操作レバー75の回動が開始された直後に、開閉ガイド部材72が回動されるため、開閉ガイド部材72が操作レバー75に干渉して回動不良が生じやすくなる。特に、本実施の形態のものと同様に、モータカバー82、83が、操作レバー75に対して比較的近い位置に設置されている場合には、図9(B)の破線で囲んだ部分Wに示すように、開放状態において一方のモータカバー82が操作レバー75に干渉してしまうことになる。
本実施の形態では、先に説明したように、操作レバー75の回動が開始された後に、タイミングをずらして開閉ガイド部材72が回動されるため、これらのような不具合の発生を軽減することができる。
図10は、変形例としての当接部材81を示す側面図であって、本実施の形態における図6に相当する図である。また、図11は、変形例としての操作レバー75の回動にともなう開閉ガイド部材72の動作を示す図であって、本実施の形態における図7に相当する図である。
図10、図11に示すように、変形例における当接部材81は、摺接部81cの摺接面が、操作レバー75の回転軸75aからの距離Rが一定になるように円弧凹面状に形成されている。
このような構成により、図11(A)に示すように、操作レバー75のコロ77が、当接部材81の凹部81aに嵌合しているときには、操作レバー75の回転軸75aからコロ77と凹部81aとの接触点までの距離がM1となる。そして、操作レバー75の時計方向の回動が開始されて、コロ77が凹部81aを乗り越えるときには、その距離が距離M1よりも一時的に短くなる。
その後、図11(B)に示すように、操作レバー75のコロ77が、当接部材81の摺接部81cを滑動するときには、操作レバー75の回転軸75aからコロ77と凹部81aとの接触点までの距離がM3で常に一定となる。そのため、コロ77が摺接部81cを摺動するときの摩擦抵抗の変動が少なくなって、ユーザーは操作レバー75をスムーズに回動操作することができる。
そして、図11(C)に示すように、操作レバー75の回動がさらに進められて、操作レバー75のコロ77が当接部材81から離間すると、本実施の形態のものと同様に開閉ガイド部材72が固定ガイド部材71との間に大きな隙間Xをあけて開放されることになる。
これにより、操作レバー75の回動によって開閉ガイド部材72を比較的大きく回動させることができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される搬送装置70に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に設置される搬送装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、画像形成装置1における大容量給送装置60の一部に設置される搬送装置70に対して本発明を適用したが、その他の部分に設置される搬送装置に対しても開閉ガイド部材が設置されたものであれば当然に本発明を適用することができるし、搬送装置としての原稿搬送部10(自動原稿搬送装置)に対しても当然に本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
60 給送装置(大容量給送装置)、
70 搬送装置、
71 固定ガイド部材(固定ガイド板)、
71a ストッパ部、
72 開閉ガイド部材(開閉ガイド板)、
72a 支軸、
73、74 搬送ローラ対、
73a、74a 駆動ローラ、
73b、74b 従動ローラ、
75 操作レバー、
75a 回転軸、
76 レバー本体、
77 コロ、 78 軸部、
79 圧縮スプリング(付勢部材)、
80 把持部、
81 当接部材、
81a 凹部、 81b、81c 摺接部、
82、83 モータカバー、
84、85 モータ(モータ駆動機構)、
86 ブラケット(モータ駆動機構)、
87、88 タイミングベルト(モータ駆動機構)、
89、90 カム(モータ駆動機構)、
91、92 搖動レバー(モータ駆動機構)、
95 引張スプリング(付勢手段)、
P シート。
Claims (9)
- シートを搬送する搬送装置であって、
当該搬送装置に固定して設置された固定ガイド部材と、
前記固定ガイド部材に対向してシートが搬送される搬送経路を形成して、前記搬送経路を開閉できるように支軸を中心に回動可能に設置された開閉ガイド部材と、
前記開閉ガイド部材の開閉動作をおこなうために回転軸を中心に回動される操作レバーと、
を備え、
前記操作レバーの回動が開始されてから回動角度が所定値を超えた後に、閉鎖状態にあった前記開閉ガイド部材が開放状態に変化するように構成され、
前記開閉ガイド部材は、搬送ガイド面に対して反対側の面に、前記操作レバーにおいて前記回転軸から離れた位置に回転可能に保持されたコロが当接する当接部材が設置され、
前記操作レバーは、前記コロと、前記コロを前記当接部材に当接する方向に向けて付勢する付勢部材と、を具備し、
前記当接部材は、
前記コロが嵌合して前記操作レバーの回動を制限する凹部と、
前記付勢部材の付勢力に抗するように前記凹部と前記コロとの嵌合が解除されて前記操作レバーの回動が開始されてから回動角度が前記所定値に達するまで、前記コロが摺接する摺接部と、
を具備したことを特徴とする搬送装置。 - 前記コロが前記凹部に嵌合した状態は、前記開閉ガイド部材が閉鎖状態であって、前記操作レバーが回動停止して保持された状態であり、
前記コロが前記摺接部に摺接した状態は、前記操作レバーが回動しているものの前記開閉ガイド部材が閉鎖状態であり、
前記操作レバーの回動角度が前記所定値を超えて前記コロが前記摺接部から離れた状態になったときに、前記開閉ガイド部材が閉鎖状態から開放状態に変化することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。 - 前記開閉ガイド部材が開放状態になるように回動する方向に付勢する付勢手段と、
前記搬送経路が閉鎖された状態において前記開閉ガイド部材と前記固定ガイド部材との対向距離が所定距離になるように制限するストッパ部と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。 - 前記当接部材の前記摺接部は、その摺接面が、前記操作レバーの前記回転軸からの距離が一定になるように円弧凹面状に形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の搬送装置。
- 前記当接部材は、前記開閉ガイド部材に一体的に形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の搬送装置。
- 前記固定ガイド部材は、所定方向に回転駆動される駆動ローラを具備し、
前記開閉ガイド部材は、
前記駆動ローラに当接して従動回転して、前記駆動ローラとともに搬送ローラ対を形成して前記搬送経路においてシートを搬送する従動ローラと、
所定のタイミングで前記従動ローラを前記駆動ローラから遠ざかる方向に移動させるモータ駆動機構と、
を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の搬送装置。 - シートを搬送する搬送装置であって、
当該搬送装置に固定して設置された固定ガイド部材と、
前記固定ガイド部材に対向してシートが搬送される搬送経路を形成して、前記搬送経路を開閉できるように支軸を中心に回動可能に設置された開閉ガイド部材と、
前記開閉ガイド部材の開閉動作をおこなうために回転軸を中心に回動される操作レバーと、
を備え、
前記操作レバーの回動が開始されてから回動角度が所定値を超えた後に、閉鎖状態にあった前記開閉ガイド部材が開放状態に変化するように構成され、
前記固定ガイド部材は、所定方向に回転駆動される駆動ローラを具備し、
前記開閉ガイド部材は、
前記駆動ローラに当接して従動回転して、前記駆動ローラとともに搬送ローラ対を形成して前記搬送経路においてシートを搬送する従動ローラと、
所定のタイミングで前記従動ローラを前記駆動ローラから遠ざかる方向に移動させるモータ駆動機構と、
を具備したことを特徴とする搬送装置。 - 前記所定値は、30°以上であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の搬送装置。
- 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230918A JP6817536B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
US15/818,689 US10124973B2 (en) | 2016-11-29 | 2017-11-20 | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230918A JP6817536B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087064A JP2018087064A (ja) | 2018-06-07 |
JP6817536B2 true JP6817536B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=62192726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230918A Active JP6817536B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10124973B2 (ja) |
JP (1) | JP6817536B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019078869A1 (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | GUIDES FOR BRIDGE MODULE |
JP7338131B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2023-09-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置 |
JP7099035B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器 |
JP7306010B2 (ja) | 2019-03-26 | 2023-07-11 | 株式会社リコー | 綴じ装置、後処理装置及び画像形成システム |
JP7215291B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-01-31 | 株式会社リコー | 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム |
JP7275750B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム |
JP7544479B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-09-03 | グローリー株式会社 | 紙葉類処理装置 |
JP2023095174A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社リコー | 搬送機構および画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63151461U (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-05 | ||
JPH0262341A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-02 | Hitachi Ltd | 給紙装置 |
US4908674A (en) * | 1989-02-22 | 1990-03-13 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image forming apparatus |
KR0135731Y1 (ko) * | 1996-02-13 | 1999-05-15 | 김광호 | 잉크젯 프린터의 잼용지 제거장치 |
JP3712305B2 (ja) * | 1997-02-03 | 2005-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH10324435A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 媒体処理装置 |
JP2001278503A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Minolta Co Ltd | シート搬送装置 |
JP3546024B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2004-07-21 | 京セラミタ株式会社 | 用紙搬送装置 |
JP4993681B2 (ja) | 2006-10-26 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4438796B2 (ja) | 2006-12-28 | 2010-03-24 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP5022146B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | 開閉装置、機器、画像形成装置 |
JP5064999B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
JP4646008B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-03-09 | 株式会社沖データ | 媒体搬送装置及び画像形成装置 |
JP2010254451A (ja) | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP6010959B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-10-19 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置及び画像記録装置 |
US8820740B2 (en) * | 2012-04-10 | 2014-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet conveying apparatus |
JP2016132570A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | 理想科学工業株式会社 | 用紙搬送装置 |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016230918A patent/JP6817536B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-20 US US15/818,689 patent/US10124973B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10124973B2 (en) | 2018-11-13 |
JP2018087064A (ja) | 2018-06-07 |
US20180148286A1 (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6817536B2 (ja) | 搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP4501990B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6296850B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8708329B2 (en) | Document conveying device and image forming apparatus including the same | |
JP2013184754A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2013177245A (ja) | シート検知装置及びシート搬送装置並びに画像形成装置 | |
US9511971B2 (en) | Sheet post-processing device and sheet post-processing method | |
JP2018108873A (ja) | 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 | |
JP5409676B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5095341B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5993798B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US10649400B2 (en) | Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge | |
JP6293244B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JPH08185076A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6708408B2 (ja) | シート排出装置及び画像形成装置 | |
JP5416727B2 (ja) | 媒体搬送ユニット、及び、当該媒体搬送ユニットを用いる画像形成装置 | |
JP5127407B2 (ja) | 画像形成装置のリッドの開閉構造 | |
JP5156558B2 (ja) | 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2018150151A (ja) | シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US10725425B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230322511A1 (en) | Medium guiding device, image forming device, image reading device and post-processing device | |
JP3689633B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2004075259A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2013112442A (ja) | シート検知装置及び画像形成装置 | |
JP2021167236A (ja) | 折り装置、及び、画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6817536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |