JP6296850B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296850B2
JP6296850B2 JP2014056388A JP2014056388A JP6296850B2 JP 6296850 B2 JP6296850 B2 JP 6296850B2 JP 2014056388 A JP2014056388 A JP 2014056388A JP 2014056388 A JP2014056388 A JP 2014056388A JP 6296850 B2 JP6296850 B2 JP 6296850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
unit
closing member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209205A (ja
Inventor
悠介 新川
悠介 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014056388A priority Critical patent/JP6296850B2/ja
Priority to US14/227,402 priority patent/US9083831B2/en
Priority to CN201410120843.5A priority patent/CN104079753B/zh
Publication of JP2014209205A publication Critical patent/JP2014209205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296850B2 publication Critical patent/JP6296850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00254Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electrophotographic copying machine, i.e. a photocopier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00265Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/60Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use
    • E05Y2900/608Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use for machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成部の上部に画像読取部を具備する複合機に関する。
画像形成部の上部に画像読取部を備え、画像形成部と画像読取部との間に記録シートを排出する排出空間を有する複写機が知られている。このような複写機では、画像形成部のトラブル処理や、内部の清掃、消耗部品の交換などのメンテナンスを行うために、通常、画像形成部内部を開放できるように構成されている。
このような従来の複写機では、内部を開放するために画像形成部に対して上方に回動するドアが設けられており、このドアは、画像形成部の各種構成要素の配置上の制約から、画像形成部の上部に設けられている。また、画像読取部は、画像形成部の上方に、記録シートの排出空間を挟んで配置されるとともに、上方に回動して画像形成部に対して開閉可能に設けられている。
このドアには、回動に連動して動作し、開いた位置から閉じた位置まで回動させていく中で、ドアを閉じる方向に付勢するリンク機構を備えていることが多い。リンク機構は例えば定着ユニットの圧解除機構を兼ねている。
画像形成部の内部のメンテナンス作業を行う際、ドア及び画像読取部を回動して画像形成部の内部を開放した状態で支持して閉じないように規制する必要がある。
小型の複写機では画像読取部と排出積載部の間の空間が狭いため、搬送方向に短い記録材を通紙したとき、記録材を取り出しやすいように、ドアを閉じたまま画像読取部を開放し、排出積載部にアクセスできるようにすることが望ましい。
さらには、画像読取部とドアを支持して閉じないように規制した状態から、ユーザが画像読取部を回動させることで、画像読取部とドアを閉じることができる構成とすることが望ましい。
このため、画像読取部が解放位置にあるときのみ、ドアが閉じないように規制する規制手段を備えた構成が知られている(特許文献1参照)。
このような従来の画像形成装置の画像読取部では、画像形成部内部にアクセスするために、ドア及び画像読取部を共に開放して支持したり、記録材を取り出しやすいように、ドアを閉じたまま画像読取部のみを開放して支持したりする事が可能となる。さらには、ドア及び画像読取部を共に開放した状態から、画像読取部を回動させることで、画像読取部とドアを共に閉じることができる。
特開2011−18038号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、ドア(開閉部材)及び画像読取部を共に開放した状態から、画像読取部を回動させると、画像読取部が開放位置にあるときのみ、ドアが閉じないように規制しているため、ドアがほぼ一番開いた状態から自由落下する。
このため、ドアが勢いよく閉じてしまい、閉まる時の衝撃・音が大きいという課題があった。
本発明はこのような点に鑑み、ドア及び画像読取部を共に開放した状態から、画像読取部を回動させた場合でも、ドアの閉まる時の衝撃・音を低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、原稿画像を読み取る画像読取部であって、前記画像形成部に対して開いた第1の開位置と前記画像形成部に対して閉じた第1の閉位置との間を移動可能な画像読取部と、前記画像形成部の内部を開放する第2の開位置と前記画像形成部に対して閉じた第2の閉位置との間を移動可能な開閉部材と、前記画像形成部と前記画像読取部とを連結するように設けられ、前記画像読取部の回動に連動して移動するリンク部材と、前記リンク部材に設けられかつ前記開閉部材を支持する支持部材と、を有し、前記画像読取部が前記第1の開位置にある時、前記開閉部材は前記支持部材によって前記第2の開位置で支持可能であり、前記開閉部材が前記支持部材によって前記第2の開位置で支持された状態から前記画像読取部を前記第1の閉位置に向かって移動させると、前記開閉部材は、前記支持部材によって、前記第2の開位置と前記第2の閉位置との間で前記第2の閉位置に移動することが規制され、前記開閉部材が前記支持部材によって前記第2の閉位置に移動することが規制された状態から前記画像読取部を前記第1の閉位置に向かって移動させると、前記支持部材による前記開閉部材の規制が解除されることを特徴とする。
本発明によれば、画像読取部と開閉部材が共に開放状態から画像読取部を閉じる際に、開閉部材が閉位置の近傍に達してから開閉部材の規制が解除される。このため、開閉部材が勢いよく閉じてしまうことを防ぐことができ、開閉部材が閉まる時の衝撃・音を低減することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の内部構造の概略図である。 図1に示す画像形成装置の斜視図である。 本発明の実施形態のスキャナ部及びドアの回転開閉機構を示す図である。 本発明の実施形態のスキャナ部及びドアの回転開閉機構を示す図である。 本発明の実施形態の回転開閉機構の各部品の構成を示す図である。 本発明の実施形態の定着ユニットを示す斜視図である。 本発明の実施形態の圧解除レバーの構成を表す図である。 本発明の実施形態のドアを開放支持する場合の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の概略図である。 図9に示す画像形成装置のドアが開いている状態を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る画像形成装置の回転開閉機構の構成を示す図である。 図11に示す回転開閉機構に用いられるスキャナリンク部材の構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を、実施形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
(画像形成装置の概略構成)
本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置の内部構造の概略図である。図2は、図1に示す画像形成装置の斜視図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、画像を形成するプリンタ部2(画像形成部)と原稿画像を読み取るスキャナ部3(画像読取部)と備える。
画像形成装置1は、通信可能に接続されたホストコンピュータなどの外部機器(不図示)からの画像情報、或いはスキャナ部3で読み取った原稿画像情報に応じてプリンタ部2に於いて画像を形成する。また、画像形成装置1は、スキャナ部3で読み取った原稿画像情報を通信可能に接続された外部機器に送信するスキャナ装置としても機能する。
スキャナ部3は、プリンタ部2の上方にあり、排出積載部4を挟む状態に配置されている。また、スキャナ部3は、プリンタ部2に対して、後方部の回動中心Aを中心として回動開閉可能(移動可能)に取り付けられている。さらに、プリンタ部2とスキャナ部3の間を連結するスキャナリンク部材5が設けられている。
次に、プリンタ部2の構成について説明する。給送トレイ6に積載された記録材S(記録媒体)は、ホストコンピュータ(図示せず)からのプリント信号に基づいて、給送ローラ7とシート分離手段8とにより一枚ずつ分離されて給送される。分離された記録材Sは、搬送ローラ対9により、転写部51に搬送される。転写部51は、プロセスカートリッジ59と、転写ローラ57とを備えている。なお、プロセスカートリッジ59はユニット化され、プリンタ部2に着脱自在になっている。
プロセスカートリッジ59は、表面にトナー像を形成するための感光ドラム58を有している。また、プロセスカートリッジ59には、図示を省略するが、感光ドラム58を帯電させる帯電器、感光ドラム58上の潜像をトナーで現像する現像器、感光ドラム58上の残留トナーを除去し、収容するクリーナ等が設けられている。
レーザスキャナユニット60は、感光ドラム58の表面をレーザ光がスキャンするようにレーザ光を反射させる多面体ミラー61を有している。また、レーザスキャナユニット60には、図示を省略するが、多面体ミラー61を回転させる回転用モータ、レーザ光を発生させるレーザユニット等が設けられている。
排出積載部4は、プリンタ部2の筐体の一部として、ドア10の上面に設けられている。また、ドア10は、プリンタ部2に、スキャナ部3の回動中心Aと同軸上の回動中心周りに回動開閉可能(移動可能)に配置されている。そして、このドア10をプリンタ部2の本体に対して開口することによって、プリンタ部2の内部を開放することができ、プロセスカートリッジ59の交換や記録材Sのジャム処理などが可能となる。
(画像形成装置の概略動作)
レーザスキャナユニット60から画像情報に基づくレーザ光Lが感光ドラム58に照射されることで、感光ドラム58の表面が露光し、潜像が形成される。この潜像は現像器によりトナー(現像剤)により現像され、現像されたトナー像は転写ローラ57により、搬送される記録材Sに感光ドラム58から転写される。
その後、感光ドラム58は、クリーナにより残留トナーが清掃される。トナー像の転写を終えた記録材Sは、定着ユニット62に搬送されて、転写された記録材S上のトナー像が記録材Sに加熱定着される。定着ユニット62は、定着ヒータと定着フィルムを内蔵する加熱ユニット64と、加熱ユニット64に圧接された加圧ローラ65とから構成される。トナー像が定着された記録材Sは、排出ローラ対63により搬送され、プリンタ部2の上方部の排出積載部4に排出される。
(スキャナ部及びドアの回転開閉機構)
スキャナ部3及びドア10の回動開閉機構について、図2から図5を用いて説明する。
図3、図4はスキャナ部3及びドア10の回転開閉機構を示す図である。図3(a)は、スキャナ部3及びドア10が閉じた状態の回転開閉機構を示す図であり、図3(b)は、スキャナ部3及びドア10を半分程度開いた状態の回転開閉機構を示す図である。図4(a)は、スキャナ部3及びドア10を閉じる直前の状態の回転開閉機構を示す図であり、図4(b)は、スキャナ部3及びドア10が完全に開いた状態の回転開閉機構を示す図である。
図2に示すように、プリンタ部2とスキャナ部3とを連結するスキャナリンク部材5(リンク機構)は、主に下リンク22、上リンク23、及び、捩りコイルバネ30から構成されている。
下リンク22は、プリンタ部2に対し、回動中心Bを軸として回転可能に取り付けられている。他方、上リンク23は、スキャナ部3に対し、回動中心Cを軸として回転可能に取り付けられている。これらの下リンク22および上リンク23は、回動中心Dを軸として互いに回転可能に接合されている。このため、それぞれのスキャナ部3、プリンタ部2、下リンク22および上リンク23は、4節リンクを構成している。
図2で図示されている捩りコイルバネ30は、図4(b)に示すように回動中心Dを軸として、下リンク22および上リンク23を方向Vに付勢するように取り付けられている。また下リンク22と上リンク23には、捩りコイルバネ30により所定量以上回転しないよう、回転止部34が下リンク22に設けられ、回転止部34が上リンク23に当接することにより所定量以上回転しないようになっている。
図5は、回転開閉機構の各部品の構成を示す図である。図5(a)は、下リンク22及び上リンク23の構成を示す図であり、図5(b)は、ドア10の構成を示す図である。
図5(a)に示すように、下リンク22における回動中心Bの反対側の先端には、ドア10の方向に突出した突起31(規制部)が設けられている。一方、図5(b)に示すように、ドア10の下リンク22の側面には下リンク22の方向に突出したガイド32(被規制部)が設けられている。そして、図3、図4に示すように、開閉動作中に突起31によりガイド32が支持されるように構成されている。
(定着ユニットの圧力解除機構)
次に、定着ユニット62の圧解除機構について説明する。
図6は定着ユニット62を示す斜視図である。
同図に示すように、定着ユニット62は、記録材Sの搬送方向に直交する記録材Sの幅方向の両端に、加圧板95、加圧バネ96、圧解除レバー81等を備えている。なお、加圧バネ96、圧解除レバー81は、付勢手段を構成する。
加圧板95の先端部は、定着フレーム90に設けた取り付け孔91に係合されており、加圧板95は、先端部を中心に回動可能になっている。
加圧バネ96は、一端が定着フレーム90に、他端が加圧板95に取り付けられており、加圧板95を通じて加熱ユニット64を矢印F方向に加圧する。これにより、加熱ユニット64と加圧ローラ65のニップ部にニップ圧が付与される。
また、圧解除レバー81は、定着フレーム90に回動中心Eを中心として回動可能に軸支され、その回動によって加圧板95を持ち上げる動作するカム部83を備えている。
図7は、圧解除レバー81の構成を表す図である。
同図に示すように、カム部83は、加圧板95を持ち上げるカム面87と、回動中心Eと同心円状のカム面86を備えている。カム面87には、加圧板95を持ち上げる際に、最大の力が必要となるカム上の点85が存在する。
また、圧解除レバー81には、長穴で形成されるレバー溝84が具備されており、ドア10の側面に設けられている突起97(図5(b)に示す)に係合している。そのため、ドア10の開閉に伴い圧解除レバー81も連動して回動中心Eを中心としてドア10と同方向に回動動作する。
なお、図3(a)に示すようにドア10が閉じているときは、圧解除レバー81に備わるカム部83は加圧板95に接触しておらず、加圧板95による加圧力により加熱ユニット64は、加圧ローラ65に対して圧力をかける加圧状態となるように付勢される。
(スキャナ部及びドアの回転開閉動作)
次に、スキャナ部3及びドア10の回動開閉動作と、この回転開閉動作に伴う定着ユニット62の圧解除動作について説明する。
スキャナ部3は、プリンタ部2に対して閉じた位置(第1の閉位置、図3(a))と開ききった位置(第1の開位置、図4(b))との間を回動可能になっている。一方、ドア10(開閉部材)も、プリンタ部2に対して閉じた位置(第2の閉位置、図3(a))と開いた位置(第2の開位置、図4(b))との間を回動可能になっている。
図3(a)に示すように、定常動作の際においては、スキャナ部3はプリンタ部2に対し閉じた状態にある。そしてプロセスカートリッジ59の交換や記録材Sのジャム処理などのためには、プリンタ部2の内部を開放する必要がある。また、記録材Sが定着ユニット62のニップ部に跨った状態で停止したとき等には、ジャム処理が容易に行うために、定着ユニット62のニップ圧を解除する必要がある。そのためには、まずスキャナ部3を持ち上げて開放状態で支持させた後、ドア10を持ち上げて開放状態で支持させる。
(スキャナ部を開放状態で支持する動作)
次に、スキャナ部3を持ち上げて開放状態で支持する動作について説明する。
スキャナ部3を持ち上げると、図4(b)に示すように、スキャナ部3は回動中心Aを中心としてW方向に回転する。これに伴い、下リンク22と上リンク23は、4節リンクとしてそれぞれ、回動中心Bを中心としてX方向に、回動中心Cを中心としてY方向に回転する。そして、下リンク22および上リンク23が所定量回転すると、下リンク22に設けられた回転止め34に上リンク23が突き当たり、4節リンクの運動が止まる。このときのスキャナ部3の位置が開放状態の位置となる。また、スキャナリンク部材5に取り付けられた捩りコイルバネ30によって、方向Vに下リンク22と上リンク23を開く力が働き、突っ張ることで、スキャナ部3の開放状態が支持される。
(ドアを開放状態で支持する動作)
次にドア10を開放状態で支持する動作について説明する。
図8はドア10を開放支持する場合の動作を示す図である。図8(a)は、スキャナ部3が開放状態ある場合に、ドア10を持ち上げた様子を示す図であり、図8(b)は、スキャナ部3とドア10が開放状態で支持された状態から、スキャナ部3を閉じる途中の状態を示す図である。
図8(a)に示すように、スキャナ部3が開放状態で支持されているときに、ドア10を持ち上げる。これにより、ドア10は回動中心Aを中心としてW方向に回転する。ドア10の回転動作に伴って、ドア10のガイド32の先端はW方向に軌跡43上を回転動作する。そしてドア10のガイド32と、下リンク22の突起31が接触し、軌跡43のオーバーラップ量44の分だけ下リンク22とドア10が撓んでガイド32が突起31の上方に移動する。
そして、図4(b)に示すように、下リンク22の突起(支持部材)31が、ドア10のガイド(被支持部)32を支持する。つまり、下リンク22及びその突起31はドア10が閉じ方向に移動することを規制する規制手段(規制部材)として機能する。このときのドア10の位置が開放状態の位置となる。
さらに、図4(b)に示すように、ドア10が回動中心Aを中心としてW方向に回転する動作に連動して、圧解除レバー81が回動中心Eを中心としてG方向に回動する。圧解除レバー81のカム部83も回転し、カム面87が加圧バネ96のバネ力に抗して加圧板95を持ち上げる。そのため、加圧板95は定着フレーム90の取り付け孔91を支点にしてH方向に回動する。
ここで、図7に示すように、カム面87上の点85が加圧板95と接触するときに、圧解除レバー81を回転させるための負荷が最大となる。その後、カム面86が加圧板95と接触するところまで圧解除レバー81が回転し、加熱ユニット64に対して付与している加圧力を緩め、それによって定着のニップ圧が解除される。
(スキャナ部を閉じる動作)
次に、スキャナ部3とドア10が開放状態で支持された状態から、スキャナ部3を閉じて画像形成装置1を定常動作の状態に戻す動作について説明する。
図4(b)に示す状態から、スキャナ部3を押し下げると、スキャナ部3は回動中心Aを中心としてZ方向に回転し、下リンク22の突起31は回動中心Bを中心としてU方向に回転する。このスキャナ部3の移動に関連して、ドア10は、自重によりガイド32と下リンク22の突起31に突き当たり、突起31に支持されながら、回動中心Aを中心としてZ方向に回転し、その開き角が小さくなっていく。圧解除レバー81は、回動中心Eを中心としてJ方向に回転する。
なお、ガイド32が突起31に支持されながら、ドア10の開き角が小さくなる過程において、ガイド32は突起31と当接しながら、突起31に対して摺動することになる。このことは、回転中心A、Bとガイド32と突起31との位置関係、及び又は、図4(b)、図3(b)、及び、後述する図8(b)におけるガイド32と突起31との位置関係の比較から明らかである。
なお、ドア10の開き角とは、回動中心Aを中心としたドア10の回転位相を示すもので、ドア10が閉じた位置(第2の閉位置)を0°として、−Z方向を正とする角度で、ドア10が開放位置(第2の開位置)で支持されている状態の開き角は約45°である。
そして、図3(b)に示すように、圧解除レバー81のカム部83も回転し、カム面87が加圧板95と接触するようになる。このとき加圧バネ96のバネ力によって、加圧板95がカム部83をJ方向に付勢する。これによって、圧解除レバー81のレバー溝84とドア10の突起97を介して、ドア10はZ方向(閉じる方向)に付勢される。
すなわち、ドア10を第2の開位置から第2の閉位置まで回動させていく過程の少なくとも一部で、圧解除レバー81によりドア10を閉じる方向に付勢される。
図3(b)に示すように、カム部83の点85が加圧板95と接触しており、ドア10の開き角が約15°となったところで、加圧板95がドア10をZ方向(閉じる方向)に付勢する力の大きさが最大となる。しかしながら、ドア10のガイド32が下リンク22の突起31の上に乗っている(突起31に支持されている)ため、ドア10が閉じてしまう恐れはない。
さらに、スキャナ部3を押し下げると、図4(a)に示すように、ドア10の開き角が約10°となったところ(所定位置)で、下リンク22の突起31がドア10のガイド32の端部50を通り抜け、ドア10を支持できない位置へ移動する。これにより、突起31によるドア10の閉じ方向への回動の規制は解除された状態となる。この時点で、圧解除レバー81に備わるカム部83はすでに加圧板95に接触しなくなっており、加圧バネ96が加圧板95を通じて、加熱ユニット64を矢印F方向に加圧する。これにより、加熱ユニット64と加圧ローラ65のニップ部にニップ圧を付与する。なお、ドア10の開き角が約12°より小さくなるとカム部83が加圧板95から離間する。
このように、ドア10は下リンク22の突起31によって支持されなくなるため、自重により回動中心Aを中心としてZ方向に回転して閉じる。なお、下リンク22の突起31が、ドア10のガイド32の支持を解除する直前のドア10の位置(所定位置)は、ドア10が閉じた位置(第2の閉位置)の近傍である。スキャナ部3も同様に回動中心Aを中心としてZ方向に回転して閉じる。
突起31によるガイド32の支持、すなわち、突起31によるドア10の閉じ方向への回動の規制は、ドア10が第2の閉位置にくる直前(近傍)で解除される。
このように、スキャナ部3を開いた位置(第1の開位置)から閉じた位置(第1の閉位置)へ移動させていくと、ドア10は、第2の開位置から所定位置までの区間で突起31に支持されながら、スキャナ部3の閉じ動作に連動(関連)して第2の閉位置に向かって閉じていく。つまり、ドア10は、第2の開位置から所定位置までの区間では、突起31に支持されてスキャナ部3の開き角に依存して位置が決まるため、閉じ方向への自由な移動(自重による落下)が規制された状態となる。
また、加圧板95がドア10を閉じる方向に付勢する力が最大となる時(開き角約15°)、ドア10は所定位置(開き角約10°)と第2の開位置(開き角約45°)との間の位置にある。このため、ドア10は突起31により閉じ方向への移動が規制され、ドア10が加圧板95からの付勢力により勢いよく第2の閉位置へ移動することが防止される。
(スキャナ部を閉じる途中で再び開く動作)
次に、スキャナ部3とドア10が開放状態で支持された状態から、スキャナ部3を閉じる途中で、再びスキャナ部3を開く動作について説明する。
図8(b)に示すように、下リンク22の突起31がドア10のガイド32を支持している。そのため、この状態からスキャナ部3を開くと、下リンク22の突起31は軌跡45上を、回動中心Bを中心として、X方向に回転する。そしてドア10は、ガイド32と下リンク22の突起31が接触しながら、回動中心Aを中心としてW方向に回転し開いていき、図4(b)に示すような、スキャナ部3とドア10がともに開放状態で支持される。
従って、ドア10のガイド32が下リンク22の突起31により支持されている間(第2の開位置から所定位置までの区間)は、スキャナ部3とドア10が、連動して回動開閉することになる。この区間では、ドア10の位置は突起31によって規制されており、ドア10は閉じ方向への自由な移動(自重による落下)が規制された状態となる。つまり、ドア10がこの区間にある時は、少なくとも、所定位置よりも閉じることが規制されていることになる。
本実施形態においては、図8(b)に示すように、ドア10が第2の開位置から所定位置までの区間にある時に、ドア10がスキャナ部3と連動して回動開閉できるよう、ドア10のガイド32の形状を工夫している。具体的には、ドア10が上記区間のどの位置にあっても、ガイド32が常に突起31の移動軌跡45上に配置されるよう、ガイド32を回動中心Aを中心とした半径方向に所定の長さ(幅)を持つ形状としている。ガイド32をこのような形状としたことで、ドア10が上記区間にある時は、突起31がガイド32を支持することができる。
また、上述したようなガイド32に所定の幅を持った形状とする構成に代えて、以下の構成としてもよい。即ち、ドア10が上記区間のどの位置にあっても、突起31が常にガイド32の先端の移動軌跡43上(図8(a)参照)に配置されるよう、突起31を回動中心Bを中心とした半径方向に所定の長さ(幅)を持つ形状としてもよい。
以上説明したように、スキャナ部3とドア10が共に開放状態からスキャナ部3を閉じる際に、ドア10が閉位置の近傍の所定位置に達するまでは、ドア10は下リンク22の突起31に支持され、所定位置よりも閉じることを規制される。そして、ドア10が所定位置にある時に更にスキャナ部3を閉じることにより、ドア10の下リンク22の突起31による支持が解除され、ドア10の閉じ方向への移動の規制が解除される。そのため、従来構成のようにドア10が高い位置から一気に落下してしまうことを防ぐことができるため、ドア10が閉まる時の衝撃・音を低減することができる。
また、ドア10のガイド32が下リンク22の突起31により、支持されている間は、スキャナ部3とドア10が、連動して回動開閉する。そのため、ドア10とスキャナ部3が共に開放状態にある位置から、スキャナ部3を閉じる途中で、ジャム処理し忘れていた記録材Sに気付いたときや、プロセスカートリッジ59が正規の位置に装着されているかを確認するとき等に、スキャナ部3を再度開くと、ドア10も連動して開き、ユーザビリティーが向上する。このような効果は、ドア10がスキャナ部3との連動開閉を解除される位置(開き角=約10°)を、ドア10が開ききった位置(開き角=約45°)と閉じた位置のうち閉じた位置に近い位置に設定することで顕著に得られる。つまり、本実施形態では、ドア10がスキャナ部3との連動開閉を解除される位置(下リンク22の突起31による支持が解除される位置)の開き角を、ドア10が開ききった位置の開き角の半分以下に設定すればよい。
さらに、スキャナ部3とドア10が共に開放状態からスキャナ部3を閉じていくと、定着ユニット62の圧解除機構がドア10を閉じる方向に付勢した後、ドア10の開き角が約12°で圧解除機構がドア10を付勢しなくなる。その後ドア10の開き角が約10°で下リンク22の突起31によるドア10の支持が解除される。
このため、ドア10が圧解除機構の付勢によって勢いよく閉じてしまうことを防ぐことができるので、ドア10が閉まる時の衝撃・音を防止することができる。
なお、下リンク22の突起31によるドア10の支持が解除されるタイミングは、ドア10の開き角が約15°で定着ユニット62の圧解除機構がドア10を閉じる方向に付勢する最大の力がかかった直後でも良い。但し、ドア10の開き角が約10°で圧解除機構がドア10を付勢しない状態になってから、ドア10の支持が解除される場合の方が、ドア10が閉まる勢いを完全に防ぐことができるため、より好ましい。
また、本実施形態ではドア10が定着ユニット62の圧解除機構の加圧板95を押圧する構成だった。しかしながら、ドア10が、加圧板95からの付勢力を受けることなく、自重により閉じる構成であっても、本実施形態の効果を得られる。ドア10が、本実施形態のように、ダンパ等を備えないプリンタ部2の外装カバーの上面部分を構成する樹脂製の部材である場合、突起31によるドア10の支持が解除される時のドア10の開き角が約20°以下であればよい。つまり、この場合ドア10の支持が解除される時のドア10の開き角が約20°以下に設定することにより、ドア10が閉まる際の衝撃・音を十分に低減することができる為、本実施形態の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
図9は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置101の概略図である。以下、その特徴的な部分だけを示し、その他の構成および作用については第1実施形態と同一なので、同一又は類似の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(プリンタ部のON/OFF制御の構成)
プリンタ部2は、プリンタ部2の制御部の動作をON/OFFで切り替えるインターロックスイッチ70を備えている。インターロックスイッチ70は、プリンタ部2に設けられたプリンタ部2の制御部(図示せず)に繋がっている。このインターロックスイッチ70をON/OFFすることにより、プリンタ部2の動作がON/OFFする。
ドア10には、インターロックスイッチ70の切り替え手段として、インターロックスイッチ70のスイッチレバー71を押し下げるためのインターロックスイッチ突起72が設けられている。図9に示すようにドア10が閉じている状態では、インターロックスイッチ突起72はスイッチレバー71を押し下げ、インターロックスイッチ70がON状態、つまりプリンタ部2は動作状態となる。
インターロックスイッチ70とインターロックスイッチ突起72は、動作停止手段を構成する。
(開閉動作)
図10は、ドア10は開いている状態の画像形成装置101の様子を示す図である。図10(a)は、スキャナ部3が完全に開いている状態で、ドア10が開放状態で支持されている状態を示しており、図10(b)は、図10(a)の状態からスキャナ部3を閉めている途中の状態を示す図である。
図10(a)に示すようにドア10の開き角が約2°以上では、インターロックスイッチ突起72はスイッチレバー71から離れ、インターロックスイッチ70がOFF状態、つまりプリンタ部102の画像形成動作は停止状態となる。そのため、ユーザは安心してプリンタ部2の内部にアクセスすることができ、またドア10が開いた状態で印刷する事による画像不良やジャムの発生を防ぐことができる。
次に、画像形成装置101を定常動作の状態に戻すために、スキャナ部3とドア10が開放状態で支持された状態から、スキャナ部3を閉じる動作について説明する。
スキャナ部3を押し下げると、図10(a)に示すように、スキャナ部3が回動中心Aを中心としてZ方向に回転し、下リンク22の突起31は回動中心Bを中心としてU方向に移動する。ドア10は、ガイド32と下リンク22の突起31が接触しながら、回動中心Aを中心としてZ方向に回転する。ドア10のガイド32が、下リンク22の突起31によって支持がされている状態では、まだインターロックスイッチ70がOFF状態のままである。
さらに、スキャナ部3を押し下げると、図10(b)に示すように、下リンク22の突起31がドア10のガイド32の端部50を通り抜けた時点で、ドア10を支持するものは無くなり、自重によりドア10は回動中心Aを中心としてZ方向に回転して閉じる。ここで図10(b)に示すように、下リンク22の突起31が、ドア10のガイド32の支持を解除するときの、ドア10の位置は、ドア10の閉位置の近傍である。
そして、ドア10が落下し始めてからドア10が閉じる前に、ドア10に設けられたインターロックスイッチ突起72が、インターロックスイッチ70のスイッチレバー71を押し下げ、インターロックスイッチ70がON状態となる。スキャナ部3も同様に回動中心Aを中心としてZ方向に回転して閉じる。
このように、ドア10が下リンク22の突起31により支持され、ドア10が中途半端に開いた非定常状態では、インターロックスイッチ70はOFFになっている。さらに、ドア10が閉じた状態ではインターロックスイッチ70はONになっている。
なお、ドア10の規制が解除される位置でのドア10の開き角(約10°)は、プリンタ部102の画像形成動作が停止される動作停止位置でのドア10開き角(約2°)よりも大きい。すなわち、ドア10の開き角10°以下となって突起31により規制が解除されてドア10が自重により閉まりだした後、停止されたプリンタ部2の動作が復帰するようにインターロックスイッチ70がONになる。
このように、ユーザがスキャナ部3を閉じる動作をしている途中の非定常状態で意図せずプリンタ部2が動作することを防ぐことができる。その結果、非定常状態で印刷する事による画像不良やジャムの発生を防ぐことができる。
さらに、スキャナ部3が開放状態で保持された状態にあっても、ドア10を閉じた状態であれば、プリンタ部2は動作できる。そのため、搬送方向に短い記録材Sを排出積載部から取り出す作業をする際には、スキャナ部3を開放して排出積載部にアクセスしやすくすることができる。
また、第1実施形態と同様に、ドア10が閉位置の近傍に達してから支持が解除されるため、ドア10が閉まる時の衝撃や音を低減することができる。
本実施形態では、インターロックスイッチ70をON/OFFすることにより、プリンタ部2の動作をON/OFFしたが、スキャナ部3の動作もインターロックスイッチ70により、ON/OFFさせても良い。
<第3実施形態>
図11は、本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の回転開閉機構の構成を示す図である。図11(a)は、スキャナ部及びドアが完全に開いた状態を示している。図11(b)は、図11(a)の状態からスキャナ部を閉めている途中の状態を示す図である。以下、その特徴的な部分だけを示し、その他の構成および作用については第1実施形態と同一なので、同一又は類似の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(スキャナ部及びドアの回転開閉機構)
図12は、図11に示す回転開閉機構に用いられるスキャナリンク部材205の構成を示す図である。
図12に示すように、スキャナリンク部材205には、下リンク222における回動中心Bの反対側の先端に、ドア10の方向に突出し、ドア10を支持する支持部としてのコロ76が設けられている。コロ76は、下リンク222のボス75に対し、回転自在に取り付けられている。
このため、ドア10がガイド32において、スキャナリンク部材205のコロ76によって支持されているとき、ガイド32とコロ76はころがり接触してガイド32がドア10を支持するように構成されている。
(開閉動作)
スキャナ部3とドア10とが開放状態で支持された状態(図11(a))から、スキャナ部3を閉じる動作を例にとって説明する。
スキャナ部3を押し下げると、図11(b)に示すように、スキャナ部3は回動中心Aを中心としてZ方向に回転し、スキャナリンク部材205のコロ76は、ドア10のガイド32と接触し、M方向に転がりながら、回動中心Bを中心としてU方向に回転する。ドア10は、ころがっているコロ76に支えられながら、回動中心Aを中心としてZ方向に回転する。
このように、ガイド32とコロ76はころがり接触となるため、摺擦する場合と比較して、摩擦抵抗が小さくなる。その結果、スキャナ部3やドア10の開閉動作の操作力が軽くなり、また接触部からの摺擦音が低減され、ユーザビリティーが向上する。
1‥‥画像形成装置
2‥‥プリンタ部
3‥‥スキャナ部
10‥‥ドア
22‥‥下リンク
23‥‥上リンク
31‥‥突起
32‥‥ガイド
81‥‥圧解除レバー
83‥‥カム
95‥‥加圧板
96‥‥加圧バネ
70‥‥インターロックスイッチ
76‥‥コロ

Claims (19)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    原稿画像を読み取る画像読取部であって、前記画像形成部に対して開いた第1の開位置と前記画像形成部に対して閉じた第1の閉位置との間を移動可能な画像読取部と、
    前記画像形成部の内部を開放する第2の開位置と前記画像形成部に対して閉じた第2の閉位置との間を移動可能な開閉部材と、
    前記画像形成部と前記画像読取部とを連結するように設けられ、前記画像読取部の回動に連動して移動するリンク部材と、
    前記リンク部材に設けられかつ前記開閉部材を支持する支持部材と、を有し、
    前記画像読取部が前記第1の開位置にある時、前記開閉部材は前記支持部材によって前記第2の開位置で支持可能であり
    前記開閉部材が前記支持部材によって前記第2の開位置で支持された状態から前記画像読取部を前記第1の閉位置に向かって移動させると、前記開閉部材は、前記支持部材によって、前記第2の開位置と前記第2の閉位置との間で前記第2の閉位置に移動することが規制され、
    前記開閉部材が前記支持部材によって前記第2の閉位置に移動することが規制された状態から前記画像読取部を前記第1の閉位置に向かって移動させると、前記支持部材による前記開閉部材の規制が解除されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記開閉部材が前記第2の開位置と前記開閉部材の規制が解除される位置との間にある時、前記開閉部材は、前記支持部材に支持されることにより、前記画像読取部の移動に関連して前記第2の開位置と前記開閉部材の規制が解除される位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記開閉部材が前記第2の開位置から前記第2の閉位置まで移動していく過程の少なくとも一部で、前記開閉部材を閉じる方向に付勢する付勢手段を有し、
    前記付勢手段が前記開閉部材を閉じる方向に付勢する力が最大となる前記開閉部材の位置は、前記開閉部材の規制が解除される位置と前記第2の開位置との間の位置であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉部材が前記開閉部材の規制が解除される位置にある時、前記付勢手段は前記開閉部材を閉じる方向に付勢しないことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、前記記録媒体上のトナー像を前記記録媒体に定着する定着手段を具備し、
    前記付勢手段は、前記開閉部材が前記第2の閉位置にある場合には、前記定着手段が前記記録媒体に圧力をかけることが可能な加圧状態となるように付勢し、前記開閉部材が前記第2の開位置にある場合には、前記加圧状態を解除することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部の動作を停止させる動作停止手段を有し、前記動作停止手段は、前記開閉部材が動作停止位置よりも前記画像形成部に対して開いた位置にある時、前記画像形成部の動作を停止状態にさせることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記動作停止位置は、前記開閉部材の規制が解除される位置と前記第2の閉位置との間にあることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記開閉部材は前記支持部材に支持される被支持部を有し、前記被支持部は、前記開閉部材が前記第2の開位置と前記開閉部材の規制が解除される位置との間の位置にある間に前記支持部材の移動軌跡上に配置される形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記支持部材は、前記リンク部材に対し回転可能に設けられたコロであることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記開閉部材は回動することにより、前記第2の閉位置と前記第2の開位置との間を移動し、前記第2の閉位置から前記開閉部材の規制が解除される位置へ移動する為に前記開閉部材が回転する角度は20度以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    原稿画像を読み取る画像読取部であって、前記画像形成部に対して開いた第1の開位置と前記画像形成部に対して閉じた第1の閉位置との間を移動可能な画像読取部と、
    前記画像形成部の内部を開放する第2の開位置と前記画像形成部に対して閉じた第2の閉位置との間を移動可能な開閉部材と、
    前記開閉部材を支持する支持部材と、
    前記開閉部材が前記第2の開位置から前記第2の閉位置まで移動していく過程の少なくとも一部で、前記開閉部材を閉じる方向に付勢する付勢手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記画像読取部が前記第1の開位置にある時、前記開閉部材は前記支持部材により前記第2の開位置で支持可能であり
    前記開閉部材が前記支持部材により前記第2の開位置で支持された状態から前記画像読取部を前記第1の閉位置に向かって移動させると、前記開閉部材は、前記支持部材によって、前記第2の開位置と前記第2の閉位置との間の所定位置よりも閉じることを規制され、
    前記開閉部材が前記支持部材によって前記所定位置よりも閉じることを規制された状態から前記画像読取部を前記第1の閉位置に向かって移動させると、前記支持部材による前記開閉部材の規制が解除され、
    前記付勢手段が前記開閉部材を閉じる方向に付勢する力が最大となる前記開閉部材の位置は、前記所定位置と前記第2の開位置との間の位置であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記開閉部材が前記所定位置にある時、前記付勢手段は前記開閉部材を閉じる方向に付勢しないことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記開閉部材が前記第2の開位置と前記所定位置との間にある時、前記開閉部材は、前記支持部材に移動を規制されることにより、前記画像読取部の移動に関連して前記第2の開位置と前記所定位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成部は、前記記録媒体上のトナー像を前記記録媒体に定着する定着手段を備え、
    前記付勢手段は、前記開閉部材が前記第2の閉位置にある場合には、前記定着手段が前記記録媒体に圧力をかけることが可能な加圧状態となるように付勢し、前記開閉部材が前記第2の開位置にある場合には、前記加圧状態を解除することを特徴とする請求項11乃至又請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成部の動作を停止させる動作停止手段を有し、前記動作停止手段は、前記開閉部材が動作停止位置よりも前記画像形成部に対して開いた位置にある時、前記画像形成部の動作を停止状態にさせることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記動作停止位置は、前記所定位置と前記第2の閉位置との間にあることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成部と前記画像読取部とを連結するように設けられ、前記画像読取部の回動に連動して移動するリンク部材を有し、前記支持部材は前記リンク部材に設けられていることを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  18. 前記開閉部材は前記支持部材に支持される被支持部を有し、前記被支持部は、前記開閉部材が前記第2の開位置と前記所定位置との間の位置にある間に前記支持部材の移動軌跡上に配置される形状であることを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 前記開閉部材は回動することにより、前記第2の閉位置と前記第2の開位置との間を移動し、前記第2の閉位置から前記所定位置へ移動する為に前記開閉部材が回転する角度は20度以下であることを特徴とする請求項11乃至請求項18のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014056388A 2013-03-29 2014-03-19 画像形成装置 Active JP6296850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056388A JP6296850B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 画像形成装置
US14/227,402 US9083831B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Image forming apparatus
CN201410120843.5A CN104079753B (zh) 2013-03-29 2014-03-28 成像设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071813 2013-03-29
JP2013071813 2013-03-29
JP2014056388A JP6296850B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209205A JP2014209205A (ja) 2014-11-06
JP6296850B2 true JP6296850B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51600782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056388A Active JP6296850B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9083831B2 (ja)
JP (1) JP6296850B2 (ja)
CN (1) CN104079753B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116390B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-19 キヤノン株式会社 開閉機構及び画像形成装置
JP6451182B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-16 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
US9733609B2 (en) 2015-02-25 2017-08-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device provided with first and second discharge rollers
JP6418029B2 (ja) 2015-03-26 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10048632B2 (en) 2015-04-15 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus
JP6674130B2 (ja) * 2016-01-05 2020-04-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6679441B2 (ja) * 2016-07-29 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2018170698A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7404085B2 (ja) * 2020-01-30 2023-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063175A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Canon Inc 画像形成装置
US6510301B2 (en) * 2000-11-20 2003-01-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, including a lock unit for preventing a reading unit and a platen cover from being opened simultaneously
US7133626B2 (en) 2003-08-08 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100553909B1 (ko) * 2003-12-17 2006-02-24 삼성전자주식회사 스캐너기능을 갖는 프린팅기기
JP2005189552A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4301141B2 (ja) 2004-10-22 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7418766B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-02 Xerox Corporation Hinge with tandem pivot structure motion lock and override
KR100676814B1 (ko) * 2005-04-04 2007-02-01 삼성전자주식회사 복합기
JP4713276B2 (ja) 2005-08-29 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
JP2007124427A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007212528A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US8237995B2 (en) * 2006-02-22 2012-08-07 Oki Data Corporation Multifunction apparatus
JP4724621B2 (ja) * 2006-08-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP2008209626A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2009053315A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009108617A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 開閉装置及び画像形成装置
US8744305B2 (en) * 2009-06-12 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with latch for openable cover
JP5293536B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8605300B2 (en) * 2009-12-08 2013-12-10 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus with turnable image reading part and suspending mechanism
JP5761975B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011203574A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Brother Industries Ltd 複合機
EP2372057B1 (en) * 2010-03-30 2016-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening and closing apparatus
JP5435411B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び開閉装置
CN202230300U (zh) * 2011-09-26 2012-05-23 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9083831B2 (en) 2015-07-14
CN104079753A (zh) 2014-10-01
CN104079753B (zh) 2017-05-31
US20140293359A1 (en) 2014-10-02
JP2014209205A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296850B2 (ja) 画像形成装置
JP5590497B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP5539047B2 (ja) 画像形成装置
US9725260B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6817536B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2005242267A (ja) 画像形成装置
JP6043712B2 (ja) 画像形成装置
JP7095221B2 (ja) 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014006517A (ja) 画像形成装置
JP4622789B2 (ja) 画像形成装置
JP2004340999A (ja) 開閉機構,画像形成装置
JP6112410B2 (ja) 退避機構、及び画像形成装置
JP5993798B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP2010265048A (ja) シート材排出装置、及び画像形成装置
JP6699603B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015020884A (ja) 画像形成装置
JP3255277B2 (ja) 開閉部材の安全装置
JP6043713B2 (ja) 画像形成装置
JP2007139950A (ja) 画像形成装置
US20230043125A1 (en) Image forming apparatus
JP6614114B2 (ja) 開閉カバー機構、及び画像形成装置
JP2007128005A (ja) 定着装置の加圧解除機構および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151