JP7095221B2 - 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095221B2
JP7095221B2 JP2016256775A JP2016256775A JP7095221B2 JP 7095221 B2 JP7095221 B2 JP 7095221B2 JP 2016256775 A JP2016256775 A JP 2016256775A JP 2016256775 A JP2016256775 A JP 2016256775A JP 7095221 B2 JP7095221 B2 JP 7095221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
paper
contact
filler
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018108873A (ja
Inventor
光孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016256775A priority Critical patent/JP7095221B2/ja
Priority to US15/855,217 priority patent/US10315878B2/en
Priority to EP17211173.4A priority patent/EP3342737B1/en
Publication of JP2018108873A publication Critical patent/JP2018108873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095221B2 publication Critical patent/JP7095221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/945Self-weight powered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置に関する。
紙媒体を排出する排紙装置において、排紙トレイに積載された画像形成後の用紙が所定の高さ以上になったことを検知するフォトインタラプタと、排紙トレイの上方に突出して排紙トレイ上の用紙の積載量が所定値以上になったときに、フォトインタラプタがこれを検出するように上下方向に揺動するフィラー部材とを有する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、後処理装置を排紙装置の直後に接続する目的で、排紙トレイの上方に突出して排紙トレイ上の用紙に接触するフィラー部材である満杯検知フィラーの一部を手動で退避できるようにした構成が開示されている。この満杯検知フィラーは、通常の印刷時には上下に揺動変位し、排紙装置に接続時には上下方向と直交する退避方向に手動で揺動変位させることができる。
しかしながら、特許文献1記載の技術では、排紙トレイから用紙を取り出そうとしたときに、取り出そうとした用紙に満杯検知フィラーが引掛り、操作性が悪く、満杯検知フィラーを破損させるという問題があった。また、後処理装置を排紙装置の直後に接続するための満杯検知フィラーの手動退避を利用し取り出す用紙と接触しない位置まで、満杯検知フィラーを手動で退避させ用紙を取り出そうとしたときは、操作の手順が多く煩わしいという問題があった。さらに、マシン動作時(印刷時)に手動で満杯検知フィラーを戻す必要があり、戻し忘れにより満杯検知が作動せず、スタック不良やジャムが発生しないようにするにはコストがかかるという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、搬送される用紙などの媒体である被搬送媒体を搬送する搬送装置において、操作性を向上させると共に、接触部材や被搬送媒体の破損を防止することを目的とする。また、接触部材の戻し忘れによるジャム等の不具合発生を未然に防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被搬送媒体に接触することにより回転可能な接
触部材と、前記接触部材の所定の回転範囲内を該接触部材と共に回転可能な軸部材と、被
搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転を検知することにより
被搬送媒体の有無を検知する媒体検知部材と、を備える搬送装置と、前記被搬送媒体を排
出する排出部材と、前記排出部材により排出された前記被搬送媒体を積載する媒体積載部
材と、を備えた媒体排出装置において、前記接触部材を、前記軸部材に対して被搬送媒体
に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転方向と同じ方向に前記所定の回
転範囲を超えて回転可能に支持する回転支持部を有し、前記接触部材は、前記回転支持部を介して前記軸部材に取り付けられており、前記回転支持部は前記軸部材よりも軸方向の長さが短い第2の軸部材を備え、前記接触部材は前記第2の軸部材を支点として前記軸部材に対して回転可能に設けられており、前記媒体検知部材は、前記媒体積載部材に積載された被搬送媒体が所定の高さ以上になったことを検知する高さ検知部材であり、前記媒体積載部材の上方に読取部を備え、前記媒体積載部材上の被搬送媒体の取り出し方向が前記排出部材の上方に向かうことを特徴とする媒体排出装置である。
本発明によれば、上記構成により、操作性が向上すると共に、接触部材や被搬送媒体の破損を防止できる。また、接触部材の戻し忘れによる不具合発生を未然に防止することができる。
画像形成装置の外観斜視図である。 図1の画像形成装置の全体構成を示す概略的な断面図である。 図2の排紙装置に配置されている満杯検知フィラーについて説明する図である。 図3の満杯検知フィラーによる満杯検知構成について説明する図である。 印刷動作時の満杯検知フィラーの動きを説明する図である。 印刷動作時の満杯検知フィラーの動きを説明する図である。 印刷動作時の満杯検知フィラーの動きを説明する図である。 問題点を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る排紙装置の満杯検知フィラーを説明する図である。 図9の満杯検知フィラーの紙接触部とフィラー本体部との揺動範囲について説明する図である。 図9の満杯検知フィラーの紙接触部及び揺動支持部周辺の詳細な構成を説明する図である。 図9の満杯検知フィラーの紙接触部及び揺動支持部周辺の詳細な構成を説明する図である。 図9の満杯検知フィラーの紙接触部及び揺動支持部周辺の詳細な構成を説明する図である。 実施形態1の満杯検知フィラーを用いた場合の、スタックされた用紙の取り出し性について説明する図である。 実施形態1の特徴的な構成及び動作について更に説明する図である。 実施形態1の特徴的な構成及び動作について更に説明する図である。 実施形態1の特徴的な構成及び動作について更に説明する図である。 第2の押圧力の実装形態に係る変形例を示す模式的な図である。 図18の変形例の動作を説明する模式図である。 本発明の実施形態2に係る搬送装置の要部を示す模式図である。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明を適用する実施形態等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。
ここで、本明細書で使用する用語について説明する。「揺動」とは、揺れ動くことを意味するほか、360°以下の角度で正逆回転することを意味する。
図1を用いて、画像形成装置の外観構成について説明する。図1(a)、図1(b)は、画像形成装置の外観斜視図である。
図1において、Xは装置の幅方向を、Yは幅方向Xに直交する装置の前後方向を、Zは幅方向Xに直交するとともに前後方向Yに直交する上下方向を、Yaは前後方向YのR方向としての排紙方向を、それぞれ示す。
同図に示す画像形成装置100は、画像形成装置の本体であるカラーレーザプリンタ200と、カラーレーザプリンタ200の上部に配置された読取装置としてのスキャナないし読取部である画像読取部301、及び画像読取部301の上部に配置された搬送機構ADF(オートドキュメントフィーダ)302が設置された複合画像形成装置である。
カラーレーザプリンタ200の下部には、前後方向Yに挿脱(差し込んだり外したりすることを意味する)可能で、シート状の被搬送媒体の一例としての用紙Pを積載する給紙カセット11が配置されている。
カラーレーザプリンタ200の上部には、カラーレーザプリンタ200で画像形成され搬送排紙される印刷後の用紙P'を積載する媒体積載部材の一例としてのスタック部15が配置されている。スタック部15には、印刷後の用紙P'の先端が排紙方向Yaの下流となるようにスタック部15に用紙P'がスタック(積載・堆積)される。
更に、カラーレーザプリンタ200の上部におけるスタック部15の排紙方向Yaの上流側には、ユーザが画像形成装置100に対して動作指示等を与える操作部800が配置されている。
画像形成装置100は、ユーザが一方向側から種々の操作ができるレイアウトになっている。即ち、画像形成装置100の前後方向Yの前側(図において左側)から、給紙カセット11、スタック部15、操作部800等のオペレーションができるようになっている。
画像形成装置100の上記外観構成により、図1(b)に示すように、ユーザはスタック部15にスタックされた用紙P'を取り出す場合、操作部800があるために、前後方向Yの前側F(排紙方向Yaの上流)へ水平には取り出すことができない。即ち、図1(b)中A矢印で示すように、一旦、上下方向Zの上方向に用紙P'を持上げるようにして前方へ取り出すこととなる。
図2を用いて、図1に示す画像形成装置100の全体構成及び動作について説明する。図2は、図1に示す画像形成装置100の全体構成を示す概略的な断面図である。
カラーレーザプリンタ200の内部には、電子写真方式で画像形成を行う画像形成部50と、上記した給紙カセット11から用紙Pを画像形成部50へ給送する給紙装置60と、画像形成部50で用紙Pに転写されたカラー又はモノクロの未定着トナー像を定着する定着装置8と、印刷後(定着後)の用紙P'をスタック部15に排出する媒体排出装置としての排紙装置9と、が配設されている。
画像形成部50は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色に対応して並列に配置された4つプロセスカートリッジ51でフルカラー、2色若しくは3色カラー又はモノクロのトナー像を形成するように構成された、タンデム型中間転写方式の構成である。
4つのプロセスカートリッジ51は、用いられるトナーのみ異なり、構成は同様であるので、図2において最も左側に配置されているプロセスカートリッジ51を構成する構成部材のみに符号を付し、他は省略している。
プロセスカートリッジ51は、像担持体としての感光体1と、感光体1の周りに順に配置された、帯電装置2と、現像装置4と、クリーニング装置5とを具備しており、これらがユニットフレームに一体的に取付けられていることにより、カラーレーザプリンタ200の装置本体に対して着脱可能になっている。
帯電装置2と現像装置4との間には、各プロセスカートリッジ51の感光体1毎に、光書込ヘッドを有する露光装置3がカラーレーザプリンタ200の装置本体側に配設されている。露光装置3の光書込ヘッドの発光素子としては、感光体1に光を照射して潜像を書き込むLEDアレイ又は有機EL素子が用いられる。
ユーザが操作部800を操作することにより、コピー動作又はプリント動作の指示が行われると、画像形成部50での画像形成動作が開始される。操作部800によるプリント動作の指示は、本体中に画像データが蓄積されている場合である。プリント動作の指示は、オーソドックスには画像形成装置100とは別体のパソコン本体から行われる。
コピー動作は、ADF302から搬送された原稿の画像読取部301での原稿画像の読み取り、又は画像読取部301のコンタクトガラス上に載置された原稿画像の読み取りに基づいて行われる。
画像形成動作においては、帯電装置2によって感光体1の表面が一様に帯電される。次いで、色分解された画像データ信号に基づき、露光装置3の光書込ヘッドの発光素子からの光照射によって、図中矢印で示す時計回り方向に回転する感光体1上に静電潜像が形成される。次いで、現像剤カートリッジ5Aから適宜現像剤(トナー)を供給される1成分の現像装置4によって、現像剤(トナー)が感光体1上の静電潜像に静電的に付着されて顕像化される。尚、2成分現像剤の場合は、トナーとキャリアを含む現像剤中のトナーが感光体1上の静電潜像に静電的に付着されて顕像化される。
これらの動作は4つのプロセスカートリッジ51で並行して行われる。そして、各感光体1上の各色のトナー像が、感光体1に当接される中間転写ベルト6及び中間転写ベルト6を挟んで配設されている1次転写ローラ603に1次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6に順次重ね転写される。尚、中間転写ベルト6は、中間転写体として機能し、駆動ローラ601と従動ローラ602に巻き掛けられている。
中間転写ベルト6と対向する位置を通過した各感光体1上に残留する転写残トナーは、クリーニング装置5によってクリーニング・除去される。
上記動作に並行して、画像形成部50へ用紙Pを供給する給紙動作が開始される。給紙カセット11に積載された用紙Pが、給紙コロ111の回転により搬送され、片面搬送経路12に配設されている中継ローラ112を経て、一旦停止しているレジストローラ14のニップ部に突き当てられることで、用紙Pに弛みが形成される。これにより、用紙Pはレジストローラ14の軸方向との斜めずれなどを矯正された後、中間転写ベルト6上に転写されたフルカラートナー像にタイミングを合わせて、レジストローラ14が回転開始され、従動ローラ602を介して中間転写ベルト6と2次転写ローラ7との間に形成される2次転写ニップに給送される。そして、中間転写ベルト6上のフルカラートナー像は、2次転写ローラ7において高電位の2次転写バイアスが印加され、中間転写ベルト6と2次転写ローラ7との間に電位差が生じることで、中間転写ベルト6上に形成されたフルカラートナー像が用紙Pに一括転写される。
フルカラートナー像が転写された用紙Pは定着装置8にて熱と圧力を加えられることによって、フルカラートナー像が定着される。更に、定着された用紙Pは排紙装置9の排紙ローラ95と排紙従動ローラ96とで挟持搬送され、排紙装置9の排出口90から印刷済みの用紙P’となって排出され、スタック部15に次々とスタックされ、印刷動作が完了する。排紙ローラ95及び排紙従動ローラ96は、用紙Pを用紙P’として排出する排出部材として機能する。
一方、2次転写ニップで用紙Pに転写されずに中間転写ベルト6上に残留したトナーは、ベルトクリーニング装置604によって除去・回収される。
スタック部15は、排紙方向Yaの下流から上流(前後方向Yの後方から前方)に向けて、かつ上下方向Zの下方に傾斜した形状に形成されている。スタック部15には、スタック部15の最下部から排出口90に向けて立ち上がるように、排紙ガイド部材としての排紙後端ガイド板93が形成されている。排紙ガイド部材は、排出される用紙P’をスタック部15に向けて案内したり、スタック部15にスタックされた用紙P’の後端部の位置を規制したりする(排紙後端ガイド板93)と共に、カラーレーザプリンタ200の装置本体内部の定着装置8と離隔する部材である。
画像形成装置100には、両面印刷を行うために、第1面に印刷後の用紙Pを反転して両面搬送経路13へ用紙を導入する反転装置10が設けられている。反転装置10は、用紙の先端と後端の搬送方向を逆にする排紙ローラ95及び反転ローラ97と、片面搬送経路12から両面搬送経路13へ切り替える経路切替部材98と、を具備している。
また、ユーザによる手差し用紙を給紙する際に用いる手差しトレイ16、手差し給紙コロ161が設けられている。
また、画像形成装置100には、片面搬送経路12上に配設されているレジストローラ14や2次転写ローラ7等の配置部位を開放して、露出可能にする開閉可能な前カバー20が設けられている。図2に示す画像形成装置100の前後方向Yの前側(図2の右側)に位置するユーザが前カバー20を開けると、レジストローラ14や2次転写ローラ7の配置部位が露出し、ジャム処理や点検、或いは清掃を行うことが可能となる。前カバー20は、更に両面搬送経路13部位を開放して露出可能に構成されている。図2において、70は、搬送ユニットを示す。
図3を用いて、排紙装置9に配置されている満杯検知フィラー91について説明する。図3(a)は、スタック部15上に用紙P’がない場合、即ち、スタック部15上の用紙P’のスタック量が一定以下の場合で、満杯検知フィラー91が待機している位置を示す斜視図、図3(b)は、スタック部15上の用紙P’のスタック量が所定のスタック量を超えた場合で、満杯検知フィラー91の位置を示す斜視図である。
図3に示すように、用紙P’がスタック部15に向けて排出される排出口90の近傍には、満杯検知フィラー91が揺動可能に設けられている。満杯検知フィラー91には、排出されてくる用紙P’に接触する接触フィラー部91dが固定されていて、満杯検知フィラー91と共に一体で回転ないし揺動する。満杯検知フィラー91は、後述するように所定の回転範囲としての所定の揺動範囲内で揺動可能に支持されている。
スタック部15上の用紙P’のスタック量が一定以下の初期スタック状態の場合(図3(a)の状態はスタック部15上に用紙P’が無い状態である)には、満杯検知フィラー91は図3(a)に示す待機位置(この用語の定義は後述する)に待機している。
図3(b)に示すように、スタック部15上の用紙P’が所定のスタック量を超えると、満杯検知フィラー91はスタック部15の最上の用紙P’に接触した状態になる。
スタック部15上の用紙P’の初期スタック状態からの満杯検知フィラー91の揺動量で、スタック部15が用紙P’で満杯になっているかどうかを判断している。この詳細は、後述する。
図4を用いて、満杯検知の検知構成について説明する。図4(a)は、排紙装置9の満杯検知フィラー91配置部周りの斜視図、図4(b)は、主として満杯検知の検知構成を説明する分解斜視図である。図4(c)は、満杯検知フィラー91の待機位置における遮蔽形状部91cの揺動変位と、フォトインタラプタ92の検知との関係を説明する斜視図、図4(d)は、満杯検知フィラー91の満杯状態における遮蔽形状部91cの揺動変位と、フォトインタラプタ92の検知との関係を説明する斜視図である。
図4(a)に示すように、排紙装置9には、幅方向X及び上下方向Zに延びた排紙後端ガイド板93と、この排紙後端ガイド板93の左右の両端部に設けられ、前後方向Y及び上下方向Zに延びた排紙サイドガイド板93d、93eとが設けられている。排紙後端ガイド板93は、排紙の後端を案内する面を有し、排紙サイドガイド板93d、93eは、排紙の両側端を案内する面を有する。
また、排紙装置9には、接触フィラー部91dを有する満杯検知フィラー91が設けられている。満杯検知フィラー91は、幅方向Xに延びた左右端部が排紙サイドガイド板93d、93eに取付けられ支持されている。
図4(b)に示すように、排紙サイドガイド板93dには第1の回転支持部としての第1の揺動支持部93aが、排紙サイドガイド板93eには第1の回転支持部としての第1の揺動支持部93bが、それぞれ設けられている。第1の揺動支持部93a、93bは、軸受である。
満杯検知フィラー91の幅方向Xの両端部には、第1の被回転支持部としての第1の被揺動支持部91a、91bが一体的に設けられている。第1の被揺動支持部91a、91bは、同軸の回転支点としての揺動支点である。満杯検知フィラー91の第1の被揺動支持部91aは排紙サイドガイド板93dの第1の揺動支持部93aに、第1の被揺動支持部91bは排紙サイドガイド板93eの第1の揺動支持部93bに、それぞれ取付けられ支持される。
また、排紙サイドガイド板93eの第1の揺動支持部93b近傍には、フォトインタラプタ92が設けられている。
図4(c)に示すように、フォトインタラプタ92は、発光部92aと受光部92bを有する光透過型のフォトセンサである。フォトインタラプタ92は、用紙P’に接触した接触フィラー部91dと一体で揺動する満杯検知フィラー91の端部の遮蔽形状部91cの揺動を検知することにより、スタック部15にスタックされた用紙が所定の高さ以上になったことを検知する高さ検知部材として機能する。満杯検知フィラー91の端部に設けられた遮光部材としての遮蔽形状部91cが、発光部92aから出射する光の光路の透過と遮蔽をすることで、受光部92bが満杯検知の有・無に係る信号を生成する。
フォトインタラプタ92の受光部92bから送信される満杯検知の有・無に係る信号に基づいて、画像形成装置100に設けられている制御部が満杯の有・無を判断し、最終的に印刷動作を中断するか継続するかを決定し、印刷動作に関係する装置・機構部にその旨の指令信号を送り、装置・機構部を制御する。
図4(c)に示すように、スタック部15上の用紙P’のスタック量が一定以下の初期スタック状態における満杯検知フィラー91の待機状態では、満杯検知フィラー91の遮蔽形状部91cによって、フォトインタラプタ92の発光部92aからの光が遮蔽されている状態にある。
図4(d)に示すように、満杯スタック状態では、満杯検知フィラー91が揺動されて、遮蔽形状部91cによって、フォトインタラプタ92の発光部92aからの光が遮蔽されていない状態(透過状態)にある。
図5~図7を用いて、印刷動作時の満杯検知フィラー91の動きを説明する。図5~図7は、初期待機状態時から満杯時状態での満杯検知フィラー91の動作を説明する断面図である。更に詳しくは、図5(a)、図6(a)、図7(a)は、スタック部15及び満杯検知フィラー91周りの断面図、図5(b)、図6(b)、図7(b)は、図5(a)、図6(a)、図7(a)に示した動作状態にある満杯検知フィラー91周辺の拡大図である。
図5(a)、図5(b)に示すように、初期待機時の状態での満杯検知フィラー91は、その遮蔽形状部91cが、フォトインタラプタ92の発光部92aからの光(光路)を遮蔽している状態である。
この際の満杯検知フィラー91は、(第1の被揺動支持部91aを中心に)接触フィラー部91dを含む自重によって、満杯検知フィラー91の所定の揺動範囲における平衡位置(以下、待機位置という)を占めた位置状態にある。
印刷動作が行われると、図2に示した定着装置8から搬送されてきた用紙Pが排紙ローラ95及び排紙従動ローラ96に導びかれ、その後、図5(c)、図5(d)に示すように、用紙P’は満杯検知フィラー91の接触フィラー部91dに接触し、接触フィラー部91dを押しながら回転させる形で搬送される。この時、遮蔽形状部91cは光(光路)を遮蔽した状態から光(光路)を遮蔽しない状態(透過状態)に回転する。
更に、用紙P’が搬送されるに従い、図6(a)、図6(b)に示すように、用紙P’は更に満杯検知フィラー91の接触フィラー部91dを押しながらスタック部15に向けて搬送される。
やがて、図6(c)、図6(d)に示すように、スタック部15への用紙P’の排出が完了すると、用紙P’は接触フィラー部91dより下方のスタック部15にスタックされる。
満杯検知フィラー91の接触フィラー部91dが用紙P’との接触がなくなり、接触フィラー部91dの自重によって、満杯検知フィラー91は初期待機状態時の状態(図5(a)、図5(b)と同じ状態)に戻ると共に、満杯検知フィラー91の遮蔽形状部91cがフォトインタラプタ92の発光部92aの光(光路)を遮蔽している状態に戻る。
用紙P’(A4縦サイズの搬送紙)と接触フィラー部91dとの接触時間は短時間(2秒ほど)であり、フォトインタラプタ92の透過状態は一定時間(2秒ほど)である。
そこで、上記制御部では、フォトインタラプタ92の透過状態が一定時間(2秒ほど)よりも若干余裕のある所定時間(3秒ほど)未満の場合は、フォトインタラプタ92の透過状態を検出しても満杯(満杯有)と判断せず、満杯でない(満杯無)と判断する。そして、透過状態が所定時間(3秒ほど)以上続く場合には、満杯と判断し、印刷動作の中断を決定し、印刷動作に関係する装置・機構部にその旨の指令信号を送り、装置・機構部を制御する。
印刷が複数枚ある場合は、用紙P’は順次にスタック部15にスタックされる。このように、複数枚の用紙P’のスタック部15への排出搬送動作による満杯検知フィラー91の揺動により、満杯検知フィラー91の遮蔽形状部91cによってフォトインタラプタ92の光の遮蔽と透過が、繰り返し行われる。
図7(a)、図7(b)に示すように、スタック部15にスタックされた用紙P’が複数枚ある場合、用紙の排出が完了しても、満杯検知フィラー91の遮蔽形状部91cがフォトインタラプタ92の光(光路)を遮蔽しない状態(透過状態)になる。これにより、透過状態が所定時間(3秒ほど)以上続くので、満杯と判断し、印刷動作を中断停止することを決定し指令信号を送り印刷動作を停止する。このように満杯検知フィラー91やフォトインタラプタ92の媒体検知部材を用いて用紙P’の満杯の有・無を検知判断し印刷動作を中断停止する。
尚、図7(a)では、スタック部15にスタックされた用紙P’の状態を模式的に示しているが、スタック部15の斜面にスタックされた用紙P’の搬送方向後端は、幅方向に沿った排紙後端ガイド板93に突き当たり積載される。
図8を用いて、用紙P’の取り出し方法を説明する。図8(a)は、用紙P’の取り出し時におけるスタック部15及び満杯検知フィラー91周りの断面図、図8(b)は、図8(a)の斜視図、図8(c)は、図8(a)の満杯検知フィラー91周辺の拡大図である。
図8(a)~図8(c)に示すように、用紙P’の取り出し時の満杯検知フィラー91の接触フィラー部91d先端の上方への回転は、満杯検知フィラー91の基部が排紙サイドガイド板93eに設けられた規制部93cに接触し係止されることで揺動の限界となる。規制部93cは、満杯検知フィラー91のストッパ部材であり、排紙サイドガイド板93eの排紙ガイド面より幅方向X外側の排紙サイドガイド板93eの1箇所に取付け・固定されている。
満杯検知フィラー91は、図8(c)に示すように、待機状態で位置する待機位置Sa(図5(a)、図5(b)参照)と、規制部93cによって規制される揺動上限位置Sb(図8(a))との間の所定の揺動範囲θ2内で揺動可能に構成されている。また、満杯検知フィラー91は、待機位置Saと満杯検知位置Sc(図7(a)、図7(b)参照)との間の揺動範囲θ1でスタック部15にスタックされた用紙P’の高さを検知する。図8(c)に示した待機位置Sa、揺動上限位置Sb、満杯検知位置Scは、満杯検知フィラー91の接触フィラー部91d先端位置である。
スタック部15がスタックされた用紙P’で満杯になって印刷動作が停止し、ユーザはスタックされた用紙P’を取り出す場合、スタック部15の最下部から立ち上がる排紙後端ガイド板93の更に上方に操作部800が配置されているため排紙方向Yaの上流(前後方向Yの前側F)へ水平には取り出すことができない。そのため、一旦、上下方向Zの上方向にスタックされた用紙P’を持上げるようにして、前方へ取り出す。即ち、図中矢印Aで示すような方向にスタックされた用紙P’を取り出す。
また、ユーザは、図1(b)及び図2に示した画像形成装置100の手前・正面側(前後方向Yの前側F)で操作するが、水平方向の奥側(前後方向Yの後側R)に画像読取部301が天井となって存在し、かつ、上記した操作部800があるため、用紙P’の取り出し方向が規制されると共に、取り出し空間が狭くなっているので、用紙P’を取り出しづらい。更に取り出す場合の用紙P’の移動距離、即ち図中矢印Aの移動距離が短くなるように、早期に手前・正面側(前後方向Yの前側F)に取り出してしまうことがある。
この時、取り出そうとした用紙P’の上部に満杯検知フィラー91が配置されているため、取り出される用紙P’によって満杯検知フィラー91は図8(a)の状態まで回転することができる。しかしながら、満杯検知フィラー91は、上記した規制部93cによって揺動上限が規制されているため、揺動上限位置Sbを超えて更に回転させると、用紙P’の後端部が満杯検知フィラー91の接触フィラー部91dの部分に引っ掛り、操作性が悪いものとなっている。また、満杯検知フィラー91の破損や、用紙P’に傷を付けてしまう虞がある。
一般に図2に示した画像形成装置100では、排紙装置9のスタック部15の上方にスキャナを配置する場合、上方に天井となるスキャナが配置されるため、スタックする用紙はスキャナと接触し乱れやすいため、満杯検知機構の設置をしている。
また、特に操作部800側の前カバー20の開閉によりカラーレーザプリンタ200内部のジャムした用紙の取り出し等を行う、いわゆるフルフロントオペレーションは、上述した問題が発生してしまう。フルフロントオペレーションは、画像形成後の用紙Pの後端部がスタック部15の操作部800側に排紙される構成となり、スタック部15の手前側(操作部800側)に排紙装置9や操作部800が配置されるため用紙の取り出しが見えにくくなり、上述した問題が発生してしまうのである。
上述した問題を避けるべく満杯検知フィラー91の回転による揺動上限を、高く設定すると、満杯検知フィラー91が揺動上限に留まってしまうことがある。このため満杯検知フィラー91の待機位置Saへの復帰が不安定になったり復帰動作に時間を要してしまい、満杯状態を誤検知する虞がある。そのため、満杯検知フィラー91が初期待機状態の待機位置に安定して戻ることができ、かつ、制御動作が確実に行われる位置に設定する。
ここで、図8の排紙装置9の満杯検知フィラー91の位置について説明する。上述した満杯検知フィラー91は、第1の被揺動支持部91a、91b、遮蔽形状部91c及び接触フィラー部91dが適宜の樹脂で一体的に形成されている。満杯検知フィラー91は、少なくとも印刷に用いられる最大用紙サイズの幅サイズよりも幅方向Xに延びて形成されていて、接触フィラー部91dは用紙と対向する満杯検知フィラー91の略中央の部位に一体的に形成されている。満杯検知フィラー91の接触フィラー部91dは、所定の揺動範囲内で、満杯検知フィラー91と一体となって揺動する構成である。
上述した例では、用紙P‘を取り除いた後に、満杯検知フィラー91は揺動上限から自重で初期待機状態、即ち図8(b)に示す待機位置Saに戻るが、これに限らず、錘やばねの付勢などにより初期待機状態に戻るようにしてもよい。
印刷に用いられる用紙サイズとしては、一例としてA4縦サイズの通紙サイズで説明したが、これに限らず、カット用紙であれば他の用紙サイズであってもよい。
また、規制部93cの配設状態は、図8(b)にした1箇所に限らず、排紙サイドガイド板93dにおける幅方向Xの複数箇所に設けてもよい。
このように、用紙を取り出せるように満杯検知フィラー91に適切な揺動上限位置Sbを設けたが、揺動上限位置Sbを超えて更に揺動させると用紙P’の後端部が満杯検知フィラー91の接触フィラー部91dの部分に引っ掛り未だ操作性が悪い。また満杯検知フィラー91の破損や、用紙P’に傷を付けてしまう虞が未だ残る。
図9を用いて、本発明の実施形態1について説明する。図9(a)は、本発明の実施形態1に係る排紙装置9Aの満杯検知フィラー901周りの図であって、満杯検知フィラー901の初期待機状態を示す斜視図、図9(b)は、図9(a)の満杯検知フィラー901とフォトインタラプタ92との係合状態を説明する斜視図である。
図9に示す実施形態1の媒体排出装置としての排紙装置9Aは、図2~図8等に示した排紙装置9の満杯検知フィラー91に代えて、満杯検知フィラー901を取り付けた排紙装置である。以下、主として図2~図8等に示した満杯検知フィラー91と相違する点を中心に実施形態1の満杯検知フィラー901の構成及び動作について詳述する。
満杯検知フィラー901は、用紙に接触することにより回転ないし揺動可能な接触部材としての紙接触部903と、紙接触部903の所定の回転範囲としての所定の揺動範囲内で紙接触部903と共に回転ないし揺動可能な軸部材としてのフィラー本体部902とを有して構成されている。紙接触部903は、紙接触部903とは別体のフィラー本体部902の幅方向Xの略中央部に取り付けられている。
フィラー本体部902の幅方向Xの左右端部には、第1の被回転支持部としての第1の被揺動支持部901a、901bが一体的に設けられている。第1の被揺動支持部901a、901bは、同軸の回転支点としての揺動支点である。満杯検知フィラー901の第1の被揺動支持部901aは排紙サイドガイド板93dの第1の揺動支持部93aに、第1の被揺動支持部91bは排紙サイドガイド板93eの第1の揺動支持部93bに、それぞれ取付け・支持される。
また、排紙サイドガイド板93eの第1の揺動支持部93b近傍には、フォトインタラプタ92が設けられている。
フィラー本体部902における第1の被揺動支持部901bの端部には、排紙サイドガイド板93eに取付けられたフォトインタラプタ92の発光部92aと受光部92bとの間の光路を遮蔽可能な遮蔽形状部902cが一体的に設けられている。
尚、満杯検知フィラー901のフィラー本体部902に一体的に形成された遮蔽形状部902cの揺動と、フォトインタラプタ92の光の遮蔽による満杯検知の仕組みは上述と同様である。また、用紙P‘を取り除いた後に、満杯検知フィラー901は揺動上限から自重で初期待機状態、即ち待機位置に戻るが、これに限らず、錘やばねの付勢などにより初期待機状態に戻るようにしてもよいことも上述と同様である。
図10を用いて、満杯検知フィラー901の紙接触部903とフィラー本体部902との揺動範囲について説明する。図10(a)は、紙接触部903と共にフィラー本体部902が一体となって揺動上限位置Sbに回転した状態を示す斜視図、図10(b)は、図10(a)を破線で示す面Bで切断したときの拡大断面図である。図10(c)は、フィラー本体部902が揺動上限位置Sbに停止すると共に紙接触部903のみが揺動上限位置Sbから更に回転して退避位置Sdに回転した状態を示す斜視図、図10(d)は、図10(c)を破線で示す面Bで切断したときの拡大断面図である。
紙接触部903とフィラー本体部902とは、後で詳述するように、別体で満杯検知フィラー901に設けられている。紙接触部903、フィラー本体部902は、それぞれ適宜の樹脂で一体的に形成されている。
図10(a)、図10(b)に示すように、紙接触部903とフィラー本体部902とが一体となった満杯検知フィラー901は、第1の被揺動支持部901a、901bを支点として、所定の揺動範囲内の上限である揺動上限位置Sbに回転することができる。満杯検知フィラー901が揺動上限位置Sbを占めるとき、フィラー本体部902が図8(b)及び図8(c)に示したと同様の排紙サイドガイド板93eの規制部93cに当接し係止されることで、フィラー本体部902のこれ以上の回転は規制される(後述の図14(b)参照)。
図10(c)、図10(d)に示すように、紙接触部903は、フィラー本体部902に対して、フィラー本体部902に設けられた、回転支持部としての第2の揺動支持部904を揺動支点として、フィラー本体部902の揺動方向と同じ方向に所定の揺動範囲を超えて揺動可能になっている。第2の揺動支持部904は、紙接触部903を、フィラー本体部902に対して用紙に接触した紙接触部903と共に回転するフィラー本体部902の回転方向と同じ方向に所定の回転範囲を超えて回転可能に支持する機能を有する。第2の揺動支持部904周りの詳細な構成は、後述する。
これにより、紙接触部903とフィラー本体部902とが一体となって共に揺動上限位置Sbに揺動し、フィラー本体部902が揺動上限位置Sbに係止された状態で、紙接触部903が第2の揺動支持部904を支点として、所定の揺動範囲を超えて更に回転することにより、紙接触部903が退避位置Sdに退避することができる。
紙接触部903は、図3~図8に示した爪形状をなす接触フィラー部91dと比較して、軸受部903a、903bが形成されている点、用紙に接触・当接する部分の面積が大きく形成されている点、及びスタック部15から用紙P’を取り出す際に用紙P’の端部に傷を付けないようなR面取り処理が施されている点が大きく相違する。
これに加えて、用紙P’の端部に接触する紙接触部903の部分を、軟らかい樹脂で形成したり、適宜の表面処理を施したりしてもよい。
このように、満杯検知フィラー901は、紙接触部903と、フィラー本体部902とを有している。フィラー本体部902は、第1の揺動支持部93a、93b(図9参照)に揺動可能に支持される第1の被揺動支持部901a、901bと、第2の揺動支持部904とを有している。
図11~図13を用いて、満杯検知フィラー901の紙接触部903及び第2の揺動支持部904周辺の詳細な構成を説明する。
図11(a)、図11(b)に示すように、第2の揺動支持部904はフィラー本体部902の一部位で、フィラー本体部902に一体的に形成された軸受部902a、902bと、軸受部902a、902bに挿通される軸905とから構成される。第2の揺動支持部904の近傍には、ばね受け902cがフィラー本体部902に一体的に形成されている。ばね受け902cには、後述する装着状態でねじりコイルばね906が装着される。
図11(c)、図11(d)に示すように、ねじりコイルばね906は、コイル状に巻かれた部分が連結足906cで連結された一対の構成である。ねじりコイルばね906は、フィラー本体部902のばね受け902cに形成されている凹部に連結足906cを係合させる状態で装着する。
更に、図12(a)に示すように紙接触部903を配置した状態で、図12(b)に示すように、軸905を、フィラー本体部902の軸受部902a、902b、紙接触部903の軸受部903a、903b、及びばね受け902cに装着されているねじりコイルばね906のコイル内周部に挿通するようにして組み付ける。
次いで、上記のようにして組み付けた軸905の溝905aに止め輪907を装着することにより、軸905のスラスト方向(軸方向)の抜け止めを行う。このように組み付けた結果、紙接触部903は、軸受部903a、903bに支持された軸905を支点として、フィラー本体部902に対して揺動可能となる。
図13(a)、図13(b)に示すように、ねじりコイルばね906の連結足906cは、フィラー本体部902のばね受け902cに装着されており、ねじりコイルばね906の一端部906a及び他端部906bは、紙接触部903に係止されている。これにより、図13(b)に示すように、ねじりコイルばね906の付勢力は、フィラー本体部902に対して紙接触部903を、軸905を支点として反時計回り方向に揺動させる向きに作用している。即ち、ねじりコイルばね906は、紙接触部903を、第2の揺動支持部904にてフィラー本体部902に対してフィラー本体部902の回転方向へ回転させるために必要な、前記回転方向と逆方向への付勢力を設定する付勢力設定部材として機能する。
従って、図13(c)に示すように、ねじりコイルばね906の付勢力に抗して、外部から押圧力FCを紙接触部903に押圧すると、紙接触部903は軸905を支点として時計回りに移動する。その後に、押圧力FCを解除すると、ねじりコイルばね906の付勢力によって、紙接触部903は図13(a)、図13(b)の状態に戻ることができる。
図14を用いて、実施形態1の満杯検知フィラー901を用いた場合の、スタックされた用紙P’の取り出し性について説明する。
図14(a)に示すように、スタック部15に満杯にスタックされた用紙P’を図中矢印Aの方向へ取り出す際には、満杯検知フィラー901の紙接触部903が用紙P’の後端部に持ち上げられる。そのため、用紙P’の後端部と接触している紙接触部903は、フィラー本体部902と共に、図14(b)に示す揺動上限位置Sbまで、第1の被揺動支持部901a、902bを支点として移動する。
その後、図14(c)に示すように、更に用紙P’を取り出す際には、紙接触部903のみが第2の揺動支持部904の軸905を支点として移動し、所定の揺動範囲を超えて退避位置Sdまで揺動される。第2の揺動支持部904による紙接触部903の揺動方向は、スタックされた用紙P’の取出し方向(或いはスタック部15から遠ざかる方向でもある)と同一方向である。
図15~図17を用いて、構成及び動作とその押圧について説明する。図15(a)において、待機位置Saにある紙接触部903を図中矢印C1方向に押圧することで、紙接触部903と共にフィラー本体部902(即ち満杯検知フィラー901)を、第1の被揺動支持部901a、901bを軸として移動させる。このために必要な力を第1の押圧力とする。即ち、この第1の押圧力は、用紙P’が搬送され紙接触部903が押圧される力である。換言すれば、紙接触部903を、搬送されてくる用紙P’で押圧することで紙接触部903と共にフィラー本体部902をフィラー本体部902の回転方向に回転させる力でもある。
満杯検知後の満杯検知フィラー901は、ユーザによる用紙P'の取り出しに伴い図15(b)に示す揺動上限位置Sbに移動する。
図15(b)において、紙接触部903を更に図中矢印C2方向に押圧することで、紙接触部903をフィラー本体部902に対して第2の揺動支持部904を軸として移動させる。このために必要な力を第2の押圧力とする。即ち、この第2の押圧力はユーザによる用紙P'の取り出しに伴う紙接触部903が押圧される力である。第2の押圧力により第2の揺動支持部904を軸として移動した紙接触部903は、図15(c)に示ように退避位置Sdに移動する(上述した図14(d)も同じ)。
そして第2の押圧力に対抗する付勢力は、ねじりコイルばね906(図13参照)の付勢部材による付勢力により設定するが、他の構成を用いても良い。
また、第2の押圧力に対抗する付勢力は、用紙P’が搬送され紙接触部903が押圧される力より大きく、ユーザによる用紙P'の取り出しに伴う紙接触部903が押圧される力より小さい。即ち、第1の押圧力<第2の押圧力に対抗する付勢力<第2の押圧力となるように、ねじりコイルばね906の付勢力を設定する。印刷動作中は、満杯検知フィラーに作用する負荷は、排出搬送中の用紙P’による当接力であり、満杯検知フィラーは第1の揺動支持部で動ける範囲でしか揺動しない。よってこの間は、第1の押圧力がねじりコイルばね906の付勢力を超えないため、紙接触部903の第2の揺動支持部904を軸とした移動はなくフィラー本体部902に対する紙接触部903の相対位置は一定である。従って、フォトインタラプタ92による満杯検知を行うことができる。
また、第2の押圧力に対抗する付勢力として用いるねじりコイルばね906は、第2の揺動支持部の軸905に取り付ける(コイル内周に軸905を通す)ので、省スペース化が可能である。
第2の押圧力に対抗する付勢力は、第1の押圧力よりも大きく、第2の押圧力より小さいが、その最大の付勢力は、スタック用紙の取り出し時に、第2の押圧力により被搬送媒体に損傷(例えば用紙に傷を付けたり破いたりすること)を与えないように設定する。この設定においては被搬送媒体の種類(例えば薄い用紙やフィルムほど損傷しやすい)なども考慮して設定するが、付勢力を調整できる調整機構を設けてもよい。
尚、第2の押圧力に対抗する付勢力は、ねじりコイルばね906の付勢部材によるものに限らず、紙接触部(接触部材)やフィラー本体部(軸部材)の材質や重力、形状による自重モーメントによるものでもよいし、錘を取り付けてもよいが、第2の押圧力が解除されたときに、紙接触部903が待機位置Saに戻るようにしておく。
図16(a)に示すように、紙接触部903の用紙と接触する反対側の面には、ねじりコイルばね906の一端部906a、他端部906bを保護するための保護形状として、コイルばね906の芯径よりも長いリブ形状903c対を一端部906a、他端部906bを囲むように設けている。これにより、ねじりコイルばね906の端部が露出することがなく、ユーザが誤って接触することがないため、安全である。また、ねじりコイルばね906を外れにくくできる。
図16(b)に示すように、ねじりコイルばね906の一端部906a、他端部906bの先端と、紙接触部903との間に空間距離を設けるように、凹み部903dを形成している。これにより、紙接触部903が第2の揺動支持部904の軸905を中心として揺動する際に、ねじりコイルばね906の端部の芯周面が凹み部903d内の摺動面に接触し、先端に形成されたバリなどが凹み部903d内の摺動面に接触するのを防ぐことができる。これにより、紙接触部903が確実に揺動上限位置、更には待機状態に戻ることができ、満杯検知をより確実に行うことができる。尚、ねじりコイルばね906の一端部906a、他端部906bの先端は、紙接触部903の揺動に伴い前後方向Yにある程度伸縮するので、これを見込んで凹み部903dを設ける。
また、図16(b)に示すように、紙接触部903が第2の揺動支持部904の軸905を中心として揺動する際に、紙接触部903を逃がすための逃げ部としての切欠き902dをフィラー本体部902に形成している。これにより、図16(c)に示すように、切り欠き902dを紙接触部903の退避位置Sd(図14(c)、図14(d)、図15(c)参照)への揺動範囲に利用することできるため、より省スペースなレイアウトを実現することができる。
また、図16(b)に示すように、フィラー本体部902のスタック用紙取出し方向側には、紙接触部903が第2の揺動支持部904にて所定の揺動範囲を超えて揺動する際の紙接触部903の揺動範囲を規制する第1の規制部902eを幅方向Xに向けて平面として設けている。
この第1の規制部902eを近傍のフィラー本体部902に設けることで、部品の積み上がりを小さくすることができ、第2の押圧力のばらつきを小さくできるので、ばらつきのない操作性を得ることができる。
フィラー本体部902は、樹脂で弾性変形可能に形成されていて、幅方向Xに延びて長く形成されている。そのため、フィラー本体部902の材料を樹脂に設定すると、図16(b)に示した第1の規制部902eにて揺動規制が行われた後も、フィラー本体部902の樹脂弾性による捩じれや撓みを利用して図17(a)、図17(b)に示すようになるまで紙接触部903を揺動させることができる。即ち、紙接触部903のみが上述した退避位置Sdとなった後に、フィラー本体部902の弾性的変形によって、紙接触部903が退避位置Sdから更に図17(b)に示す弾性退避位置Seまで揺動することができる。
フィラー本体部902が弾性変形して図17(a)、図17(b)に示す弾性退避位置Seに紙接触部903を揺動するとき、紙接触部903を規制する第2の規制部810aを、排紙装置9Aの上部に配置されたカバー部材810に設けている。第2の規制部810aは、カバー部材810の上下方向Zに沿った鉛直面に形成されている。
このように、フィラー本体部902の弾性的な捩じれにて更に移動する際の第2の規制部810aを、排紙装置9A上部のカバー部材810に設けることで、フィラー本体部902のそれ以上の捩じれを防止できるため、紙接触部903の破損を防ぐことができる。これにより、更にスタックされた用紙の取出し操作性を良好にすることができる。
以上説明したとおり、本発明の実施形態1は、被搬送媒体を排出する排出部材と、前記排出部材により排出された被搬送媒体を積載する媒体積載部材と、被搬送媒体に接触することにより回転可能な接触部材と、前記接触部材の所定の回転範囲内を該接触部材と共に回転可能な軸部材と、被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転を検知することにより、前記媒体積載部材に積載された被搬送媒体が所定の高さ以上になったことを検知する高さ検知部材と、を備える媒体排出装置において、前記接触部材を、前記軸部材に対して被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転方向と同じ方向に前記所定の回転範囲を超えて回転可能に支持する回転支持部を有することを特徴としている。
実施形態1によれば、スタック部15からの用紙P’の取出し時に、用紙P’と紙接触部903とが接触することにより、スタックされた用紙P’の取出し方向と略同一の方向に紙接触部903が揺動退避する。これにより、ユーザは紙接触部903を退避させたり、戻す動作をさせたりすることなく、良好なスタック用紙取り出し性を維持することができるので操作性が向上する。
また、満杯検知フィラー901や用紙P’の破損を防止することができる。更に、紙接触部903の戻し忘れによるジャム等の不具合発生を未然に防止することができる。
図18、図19を用いて、第2の押圧力に対抗する付勢力の実装形態に係る変形例を説明する。図18は、第2の押圧力の実装形態に係る変形例を示す模式的な分解斜視図である。図19は、同変形例の第2の押圧力に対抗する付勢力の発生原理を説明する模式図である。
図18に示す変形例は、図9~図17に示した実施形態1と比較して、紙接触部903に代えて、紙接触部913を用いる点、フィラー本体部902に代えて、フィラー本体部912を用いる点、ねじりコイルばね906に代えて、圧縮コイルばね916を用いる点が主に相違する。
紙接触部913は、紙接触部903と比較して、第1のテーパ形状としてのテーパ形状913aが幅方向Xの一端部に形成されている点が主に相違する。フィラー本体部912は、フィラー本体部902と比較して、紙接触部913のテーパ形状913aと係合可能な第2のテーパ形状としてのテーパ形状912aが幅方向Xの一部に形成されている点、第2の揺動支持部として機能する軸912bを一体的に形成されているが主に相違する。
尚、第1の揺動支持部は、図9、図10等に示したと同様であり、本変形例の第2の押圧力に対抗する付勢力の発生原理の説明に必要ないので省略している。
図18に示すように、紙接触部913の軸挿通孔913bにおける右側端の内周部には、圧縮コイルばね916の左端部を装着係止するためのばね受け座913cが形成されている。
同図に示すように、左から順に、フィラー本体部912、紙接触部913、圧縮コイルばね916を配置する。組み付けは、フィラー本体部912の軸912bを、紙接触部913の軸挿通孔913bに挿通し、更に圧縮コイルばね916の内周部分に挿通する。圧縮コイルばね916の右端部を排紙サイドガイド板93dの壁面で支持する。これにより、圧縮コイルばね916の付勢力によって、紙接触部913がフィラー本体部912のスラスト方向に常に付勢されていることにより、押圧力が発生する。即ち、圧縮コイルばね916は、紙接触部913を、第2の揺動支持部としての軸912bにてフィラー本体部912に対してフィラー本体部912の回転方向へ回転させるために必要な、前記回転方向と逆方向への付勢力を設定する付勢力設定部材として機能する。
図19(a)に示すように、フィラー本体部912のテーパ形状912と、紙接触部913のテーパ形状913aとが接触・係合している状態で、かつ、圧縮コイルばね916によって、紙接触部913がフィラー本体部912のスラスト方向に付勢されている状態にある。この状態でのフィラー本体部912は、図14に示したと同様に、規制部93cに接触し係止されることで係止状態にある。この状態での紙接触部913のテーパ形状913aの定位置をD点とする。この位置状態から、紙接触部913をして、上記規制部によって係止状態にあるフィラー本体部912に対して圧縮コイルばね916の付勢力に抗して図中矢印方向に上記した所定の揺動範囲を超えて揺動させる。すると、図19(b)に示すように、紙接触部913のテーパ形状913aのD点は同図の位置に移動する。この結果、紙接触部913がΔx分だけ圧縮コイルばね916を縮めることとなり、これが押圧力として紙接触部913に作用することとなるので、第2の押圧力に対抗する付勢力を設定することができる。
このような構成にした結果、圧縮コイルばね916をスラスト方向に用いることで、第2の揺動支持部として機能するフィラー本体部912の軸912bに圧縮コイルばね916を直接取り付けることができるので、省スペースに、かつ、上述した実施形態1と同様の諸効果を得ることができる。
(実施形態2)
上述した実施形態1及び変形例は、画像形成装置100が備えている排出用紙等のシート状の被搬送媒体を搬送する媒体排出装置としての排紙装置9Aに適用したものであった。これは実施形態2のように供給用紙等のシート状の被搬送媒体を搬送する供給用の搬送装置にも応用ないし適用することができる。その場合、上記背景技術で説明した特許文献1記載の技術を、供給用紙等のシート状の被搬送媒体を搬送する搬送装置に適用した場合、即ち、供給用紙に接触する接触部材を揺動させて用紙の検知を行う用紙検知フィラーを備える搬送装置において、ジャムした用紙を取り出すようなときにも発生する問題である。
具体的には、満杯検知フィラーを備えた排紙装置において、排紙トレイから用紙を取り出そうとする際の上記した問題に代えて、搬送装置の用紙搬送路に配設された用紙検知フィラー配置部近傍でジャムが発生した場合に生じる問題である。
ジャム発生個所の用紙検知フィラー配置部近傍からジャムした用紙を取り出す際に、ジャムした用紙に用紙検知フィラーが引っ掛り、操作性が悪く、用紙検知フィラーを破損させるという問題があった。また、満杯検知フィラーに代えた用紙検知フィラーの手動退避を利用しジャムした用紙と接触しない位置まで、用紙検知フィラーを手動で退避させ用紙を取り出そうとしたときは、操作の手順が多く煩わしいという問題があった。さらに、マシン動作時(印刷時)に手動で用紙検知フィラーを戻す必要があり、戻し忘れにより用紙検知が作動せず、ジャムが発生しないようにするにはコストがかかるという問題があった。
図20を用いて、本発明の実施形態2について説明する。図20は、本発明の実施形態2に係る搬送装置700の要部を示す模式図である。図20に示す搬送装置700は、図2に示した前カバー20を開放して、搬送装置700の要部を露出した状態を示している。前カバー20は、図2に示されている2次転写ローラ7及びレジストローラ14の右側のローラを支持している搬送ユニット70を有していて、カラーレーザプリンタ200の装置本体に対して開閉可能になっている。
図20に示すように、実施形態2は、実施形態1と比較して、排紙装置9Aに備える満杯検知フィラー901に代えて、用紙検知フィラー901Aとして搬送装置700に応用した点のみ相違する。
用紙検知フィラー901Aは、満杯検知フィラー901とフォトインタラプタ92との協働によってスタック部にスタックされた用紙の高さを検知するものではなく、フォトインタラプタ92との協働によって搬送装置700を搬送される用紙Pの通過を1枚ずつ検知するものである。
用紙検知フィラー901Aは、実施形態1で詳述したと同様に、用紙に接触することにより揺動可能な接触部材としての紙接触部903と、紙接触部903の所定の揺動範囲内で紙接触部903と共に揺動可能な軸部材としてのフィラー本体部902と、フィラー本体部902に設けられた第2の揺動支持部904とを有して構成されている。用紙検知フィラー901Aの構成及び動作は、上述した以外は満杯検知フィラー901と同様である。このように用紙検知フィラー901やフォトインタラプタ92の媒体検知部材を用いて用紙Pの有・無を検知判断し印刷動作を中断停止する。
以上説明したとおり、本発明の実施形態2は、被搬送媒体に接触することにより回転可能な接触部材と、前記接触部材の所定の回転範囲内を該接触部材と共に回転可能な軸部材と、被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転を検知することにより、被搬送媒体の有無を検知する媒体検知部材と、を備える搬送装置において、前記接触部材を、前記軸部材に対して被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転方向と同じ方向に前記所定の回転範囲を超えて回転可能に支持する回転支持部を有することを特徴としている搬送装置である。
実施形態2によれば、紙接触部903を退避させたり、戻す動作をさせたりすることなく操作性が向上すると共に、紙接触部903や用紙の破損を防止できる。また、紙接触部903の戻し忘れによるジャム等の不具合発生を未然に防止することができる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や変形例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
本発明が適用される画像形成装置は、電子写真方式で画像を形成する画像形成装置100で説明したが、このような画像形成装置100に限定されず、媒体排出装置としての排紙装置を備えている画像形成装置であればどのような装置でもよい。例えば、液体吐出ヘッドで画像を形成するインクジェット記録装置等を含むものや、孔版印刷機等の印刷装置、仕分け機能、穿孔機能及び綴じ機能等の少なくとも1つの機能を備えた後処理装置、或いは上記した各機能を併せ持つ複合機であってもよい。
また、搬送装置は、上述したようなレジストローラ近傍の用紙搬送路に設けた例に限らず、多段給紙装置やバンク給紙装置近傍のシート搬送路に設けたものでもよい。
上述した実施形態等では、搬送されたり画像が形成されたりするシート状の被搬送媒体の一例として用紙Pで説明したが、この被搬送媒体としては、用紙Pに限定されず、厚紙、ハガキ、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。また用紙以外の被搬送媒体として、OHPシート、OHPフィルム、樹脂フィルム等、厚みのある搬送物を呈し形成可能な物であればどのようなものを用いてもよい。
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
9A 排紙装置(媒体排出装置の一例)
15 スタック部(媒体積載部材の一例)
92 フォトインタラプタ(媒体検知部材、高さ検知部材の一例)
93a、93b 第1の揺動支持部
95 排紙ローラ(排出部材の一例)
96 排紙従動ローラ(排出部材の一例)
100 画像形成装置
200 カラーレーザプリンタ
301 画像読取部(読取部の一例)
700 搬送装置
800 操作部
810 カバー部材
810a 第2の規制部
901 満杯検知フィラー
901a、901b 第1の被揺動支持部
901A 用紙検知フィラー
902、912 フィラー本体部(軸部材の一例)
912a テーパ形状
902d 切欠き(逃げ部の一例)
902e 第1の規制部
903、913 紙接触部(接触部材の一例)
913a テーパ形状
903c リブ形状(保護形状の一例)
903d 凹み部
904 第2の揺動支持部(回転支持部の一例)
905 軸
906 ねじりコイルばね(付勢力設定部材の一例)
916 圧縮コイルばね(付勢力設定部材の一例、圧縮ばねの一例)
P 用紙(被搬送媒体の一例)
Sa 待機位置
Sb 揺動上限位置
Sc 満杯検知位置
Sd 退避位置
Se 弾性退避位置
X 幅方向
Y 前後方向
Ya 排紙方向
Z 上下方向
特許第3902881号公報

Claims (9)

  1. 被搬送媒体に接触することにより回転可能な接触部材と、
    前記接触部材の所定の回転範囲内を該接触部材と共に回転可能な軸部材と、
    被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転を検知することによ
    り被搬送媒体の有無を検知する媒体検知部材と、を備える搬送装置と、
    前記被搬送媒体を排出する排出部材と、
    前記排出部材により排出された前記被搬送媒体を積載する媒体積載部材と、を備えた媒体
    排出装置において、
    前記接触部材を、前記軸部材に対して被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する
    前記軸部材の回転方向と同じ方向に前記所定の回転範囲を超えて回転可能に支持する回転
    支持部を有し、
    前記接触部材は、前記回転支持部を介して前記軸部材に取り付けられており、
    前記回転支持部は前記軸部材よりも軸方向の長さが短い第2の軸部材を備え、前記接触部
    材は前記第2の軸部材を支点として前記軸部材に対して回転可能に設けられており、前記
    媒体検知部材は、前記媒体積載部材に積載された被搬送媒体が所定の高さ以上になったこ
    とを検知する高さ検知部材であり、
    前記媒体積載部材の上方に読取部を備え、前記媒体積載部材に排出された前記被搬送媒体
    の取り出し方向は、前記排出部材の上方に向かうことを特徴とする媒体排出装置。
  2. 被搬送媒体に接触することにより回転可能な接触部材と、
    前記接触部材の所定の回転範囲内を該接触部材と共に回転可能な軸部材と、
    被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する前記軸部材の回転を検知することによ
    り被搬送媒体の有無を検知する媒体検知部材と、を備える搬送装置と、
    前記被搬送媒体を排出する排出部材と、
    前記排出部材により排出された前記被搬送媒体を積載する媒体積載部材と、を備えた媒体
    排出装置において、
    前記接触部材を、前記軸部材に対して被搬送媒体に接触した前記接触部材と共に回転する
    前記軸部材の回転方向と同じ方向に前記所定の回転範囲を超えて回転可能に支持する回転
    支持部を有し、
    前記媒体検知部材は、前記媒体積載部材に積載された被搬送媒体が所定の高さ以上になっ
    たことを検知する高さ検知部材であり、
    前記接触部材を前記回転支持部にて前記軸部材に対して前記回転方向へ回転させるために
    必要な、前記回転方向と逆方向への付勢力を設定する付勢力設定部材を有し、
    前記接触部材には第1のテーパ形状が設けられ、前記軸部材の端部には第1のテーパ形状
    と係合可能な第2のテーパ形状が設けられており、
    前記第1のテーパ形状と前記第2のテーパ形状とが係合した状態で、前記軸部材が前記回
    転支持部として機能し、
    前記付勢力設定部材は、前記第1のテーパ形状と前記第2のテーパ形状とが係合した状態
    で、前記軸部材をスラスト方向へ付勢する圧縮ばねを用いて設定したことを特徴とする媒
    体排出装置。
  3. 請求項1又は2記載の媒体排出装置において、
    前記回転支持部は、前記軸部材に設けられていることを特徴とする媒体排出装置。
  4. 請求項に記載の媒体排出装置において、
    前記接触部材を搬送されてくる被搬送媒体で押圧することで前記接触部材と共に前記軸部
    材を前記回転方向に回転させる力を第1の押圧力としたとき、
    前記第1の押圧力<前記付勢力の関係を満足することを特徴とする媒体排出装置。
  5. 請求項1~の何れか1つに記載の媒体排出装置において、
    前記接触部材が前記回転支持部にて回転される際に、該接触部材を逃がすための逃げ部を
    前記軸部材に設けたことを特徴とする媒体排出装置。
  6. 請求項1~の何れか1つに記載の媒体排出装置において、
    前記接触部材が前記回転支持部にて前記所定の回転範囲を超えて回転される際の該接触部
    材の回転範囲を規制する第1の規制部を前記軸部材に設けたことを特徴とする媒体排出装
    置。
  7. 請求項記載の媒体排出装置において、
    前記軸部材は、樹脂を用いて弾性変形可能に形成されており、
    前記接触部材が前記回転支持部にて回転する際に、前記第1の規制部で規制された後、前
    記軸部材が弾性変形して更に回転するときの第2の規制部を、前記媒体排出装置の上部に
    配置されたカバー部材に設けたことを特徴とする媒体排出装置。
  8. 請求項に記載の媒体排出装置において、
    前記媒体積載部材の上方に読取部を備えたことを特徴とする媒体排出装置。
  9. 請求項1~の何れか1つに記載の媒体排出装置を備える画像形成装置。
JP2016256775A 2016-12-28 2016-12-28 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 Active JP7095221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256775A JP7095221B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
US15/855,217 US10315878B2 (en) 2016-12-28 2017-12-27 Sheet conveying device, sheet discharging device incorporating the sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device and the sheet discharging device
EP17211173.4A EP3342737B1 (en) 2016-12-28 2017-12-29 Sheet discharging device incorporating a sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device and the sheet discharging device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256775A JP7095221B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108873A JP2018108873A (ja) 2018-07-12
JP7095221B2 true JP7095221B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=60856975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256775A Active JP7095221B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10315878B2 (ja)
EP (1) EP3342737B1 (ja)
JP (1) JP7095221B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200691B2 (ja) * 2019-01-22 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP7346086B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7400405B2 (ja) * 2019-11-28 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7502932B2 (ja) 2020-08-21 2024-06-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2022183537A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062705A (ja) 2001-06-11 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003335018A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006151667A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006259395A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法
JP2015098398A (ja) 2013-10-15 2015-05-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP2015205772A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613470B2 (ja) * 1989-03-07 1997-05-28 三田工業株式会社 画像形成装置の用紙集積装置
JPH03166165A (ja) * 1989-11-25 1991-07-18 Canon Inc 排紙装置
JPH0558545A (ja) 1991-09-04 1993-03-09 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP3902881B2 (ja) 1999-01-18 2007-04-11 株式会社リコー 画像形成装置の排紙装置、これを用いた画像形成装置
JP2000219397A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP2002128389A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP3465701B2 (ja) 2001-06-11 2003-11-10 富士ゼロックス株式会社 複写機
JP3733361B2 (ja) * 2003-07-15 2006-01-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP2005050208A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチタスクシステムにおけるメモリ管理方式およびタスク制御装置
JP2006003649A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN1891846A (zh) * 2005-07-05 2007-01-10 住友金属工业株式会社 马氏体不锈钢
JP4920939B2 (ja) * 2005-09-28 2012-04-18 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US7836332B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing virtual ports on storage systems
JP5590739B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5741119B2 (ja) 2011-03-28 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6164401B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-19 株式会社リコー 排紙装置およびこれを有する画像形成装置
US20150030731A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 The Coconut Cartel LLC Method and apparatus for marking coconuts and similar food products

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062705A (ja) 2001-06-11 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003335018A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006151667A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006259395A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法
JP2015098398A (ja) 2013-10-15 2015-05-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP2015205772A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3342737A1 (en) 2018-07-04
EP3342737B1 (en) 2020-02-12
US20180179010A1 (en) 2018-06-28
US10315878B2 (en) 2019-06-11
JP2018108873A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095221B2 (ja) 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
US9630788B2 (en) Paper output tray, paper output unit incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP6056258B2 (ja) シート状体搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6575749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4550707B2 (ja) 画像処理装置
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
US8923746B2 (en) Sheet feeding mechanism and image forming apparatus incorporating same
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2021195208A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011046532A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US11548749B2 (en) Image forming apparatus
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP2020106701A (ja) 画像形成装置
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP7447058B2 (ja) 画像形成装置
JP5018813B2 (ja) 画像形成装置
JP4712680B2 (ja) 給送装置、画像形成装置
US11803149B2 (en) Sheet detecting device and image forming apparatus
KR20180123966A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP7400405B2 (ja) 画像形成装置
US11390476B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6330556B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151