JP2002062705A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002062705A
JP2002062705A JP2001175923A JP2001175923A JP2002062705A JP 2002062705 A JP2002062705 A JP 2002062705A JP 2001175923 A JP2001175923 A JP 2001175923A JP 2001175923 A JP2001175923 A JP 2001175923A JP 2002062705 A JP2002062705 A JP 2002062705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
unit
recording
image
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433740B2 (ja
Inventor
Satoru Minezaki
哲 峯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001175923A priority Critical patent/JP3433740B2/ja
Publication of JP2002062705A publication Critical patent/JP2002062705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433740B2 publication Critical patent/JP3433740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の設置スペースの低減を図りながら、記
録紙排出部に排出された記録紙に対する取出し作業を容
易にする。 【解決手段】 用紙に画像を形成して記録紙とする画像
形成部が内部に配置される記録紙作成部10と、記録紙
作成部10の上方に設けられ、排出された記録紙を収容
する記録紙載置面を有する記録紙排出部5と、記録紙排
出部5の上方に空間を介して設けられ、原稿押さえ部に
て水平に固定した状態の原稿を読み取ると共に、読み取
った画像情報をデジタル信号に変換し前記画像形成部に
供給する画像読取り部2と、画像形成部の下方に設けら
れ、装置本体に対して挿入可能に構成された用紙収容装
置22とを備え、記録紙載置面5aが、記録紙作成部1
0及び画像読取り部2が記録動作可能な位置に配置され
る状態で画像読取り部2よりも用紙収容装置22の挿入
方向側に突出配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル方式の画
像形成装置に係り、特に、画像読取り部と記録紙作成部
との間に記録紙排出部を配置した画像形成装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるデジタル方式の画像形成装
置としては、例えば電子写真方式などの記録紙作成部の
上方に記録紙排出部を設け、更に、この記録紙排出部の
上方に原稿移動型画像読取り部を配設した態様が既に知
られている(例えば特開平3−120125号公報参
照)。この態様によれば、装置本体の側方に記録紙排出
部としての排出トレイを突出配置した態様(例えば特開
昭62−131668号公報参照)に比べて、装置の設
置スペースを低減できるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の画像形成装置にあっては、記録紙作成部と画像読取り
部との間に設けられた記録紙排出部に記録紙を排出する
ようにしたため、記録紙排出部に排出された記録紙に対
する取り出し作業が面倒になり易いという技術的課題が
見い出された。
【0004】本発明は以上の技術的課題を解決するため
になされたものであって、装置の設置スペースの低減を
図りながら、記録紙排出部に排出された記録紙に対する
取出し作業を容易にした画像形成装置を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、用
紙に画像を形成して記録紙とする画像形成部が内部に配
置される記録紙作成部と、前記記録紙作成部の上方に設
けられ、排出された記録紙を収容する記録紙載置面を有
する記録紙排出部と、前記記録紙排出部の上方に空間を
介して設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態
の原稿を読み取ると共に、読み取った画像情報をデジタ
ル信号に変換し前記画像形成部に供給する画像読取り部
と、前記画像形成部の下方に設けられ、装置本体に対し
て挿入可能に構成された用紙収容手段とを備え、前記記
録紙載置面が、前記記録紙作成部及び画像読取り部が記
録動作可能な位置に配置される状態で前記画像読取り部
よりも用紙収容手段の挿入方向側に突出配置されている
ことを特徴とするものである。本態様において、記録紙
載置面は、前記画像読取り部よりも用紙収容手段の挿入
方向側に突出配置されていればよいが、この場合におけ
る記録紙載置面の突出方向は、あくまで前記記録紙作成
部及び画像読取り部が記録動作可能な位置に配置される
状態であることを条件とする。ここでいう「前記記録紙
作成部及び画像読取り部が記録動作可能な位置に配置さ
れる状態」とは、例えば画像読取り部が位置移動可能な
ものにおいては、図2や図4のように、画像読取り部が
記録動作可能な位置に配置された状態であり、例えば画
像読取り部が位置固定のものにおいては、図5における
状態を指す。
【0006】また、本発明の別の態様は、用紙に画像を
形成して記録紙とする画像形成部が内部に配置される記
録紙作成部と、前記記録紙作成部の上方に設けられ、記
録紙作成部の記録紙排出口から排出された記録紙を収容
する記録紙載置面を有する記録紙排出部と、前記記録紙
排出部の上方に空間を介して設けられ、原稿押さえ部に
て水平に固定した状態の原稿を読み取ると共に、読み取
った画像情報をデジタル信号に変換し前記画像形成部に
供給する画像読取り部とを備え、前記記録紙載置面が、
前記画像読取り部の略全域に面して設けられ、かつ、画
像読取り部よりも前記記録紙排出口側に突出配置されて
いることを特徴とするものである。
【0007】このような技術的手段において、装置構成
を簡略化するという観点からすれば、前記記録紙排出部
は、前記記録紙作成部の上面を、排出された記録紙が載
置される記録紙載置面としたものであることが好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】図示される実施の形態にしたがっ
て、本発明の画像形成装置を説明する。図1に示される
ように、本実施の形態に係る画像形成装置1は画像読取
り部2と記録紙作成部10とを重ねた状態の装置として
構成しており、両装置の間に記録紙排出部5を形成し
て、記録紙を排出させるようにしている。前記画像読取
り部2では、一般の画像読取り装置の場合と同様に、装
置本体の上部に原稿をセットして、原稿の画像を走査す
る機構が設けられており、その原稿を押圧保持させるた
めのプラテンカバー3が設けられている。また、前記画
像読取り部2は、下部に配置される記録紙作成部10に
対してヒンジ4を介して支持されており、該ヒンジ4を
介して、画像読取り部2を後方に向けて揺動させること
ができるようにされる。
【0009】前記画像読取り部2の下部に配置される記
録紙作成部10は、装置本体のフロントフレーム12側
を、ヒンジ13を介して開閉可能に構成し、該フロント
フレーム12を開くことにより、内部の各デバイスに対
するメンテナンスや、装置本体内の用紙搬送路40内で
のジャム紙の処理を行うことができるようにされる。ま
た、前記フロントフレーム12に給紙ユニット20を挿
入するための開口15を形成し、前記開口15から給紙
ユニット20を着脱できるように構成される。さらに、
前記記録紙作成部10の所定の位置にコントロールパネ
ル11を配置し、画像読取り部2と記録紙作成部10と
の操作の制御を行うことができる。
【0010】前述した本実施の形態に係る画像形成装置
1においては、図2および図3に示されるように、記録
紙作成部10を構成することができる。すなわち、前記
記録紙作成部10の内部に配置される画像形成部では、
一般のレーザプリンタの場合と同様に、感光体ドラム3
0に対して書き込み装置31を配置し、画像読取り部2
から入力されるデジタル信号により、レーザビームを出
力させ、そのレーザビームを感光体ドラム30に照射し
て、画像の書き込みを行うようにしている。また、前記
感光体ドラム30の周囲には、電子写真方式を用いた画
像形成機構の場合と同様に、帯電器38、現像装置3
2、および、転写コロトロン33、クリーニング装置3
4を配置している。そして、感光体ドラム30を帯電器
38により一様に帯電させ、書き込み装置31により書
き込みを行って静電潜像を形成し、その静電潜像に対し
て現像装置32からトナーを供給して、トナー画像を形
成し、そのトナー画像を転写コロトロン33の放電によ
り、用紙に転写させるようにする。
【0011】前記画像形成部に向けて用紙を送るため
に、前記記録紙作成部10においては、装置本体の下部
に給紙ユニット20を装着する方式を用いており、前記
給紙ユニット20の前側にハンドル21を配置し、用紙
Pを用紙収容装置22に装着する。また、前記給紙ユニ
ット20に対して、装置本体内の用紙搬送路40の下端
に位置する用紙供給口に接続される部分に、搬送ローラ
装置24を配置し、給紙ローラ23により送り出された
用紙Pを、装置本体の用紙搬送路40に向けて搬送させ
るようにする。前記用紙収容装置22から用紙Pを送り
出すための給紙ローラ23は、図示を省略した支持手段
と駆動機構とに接続され、用紙収容装置22を記録紙作
成部10に装着した状態で、給紙ローラ23が用紙Pの
端部に押圧され、用紙Pの送り出しの動作を行い得るよ
うにされる。
【0012】なお、前記用紙収容装置22としては、任
意の構成の装置を用いることができるものであり、搬送
ローラ装置24を給紙カセットに設けた機構の他に、従
来の一般の給紙カセットや給紙トレイの場合のように、
用紙収容装置としてのみ作用させる手段を用いることも
できる。さらに、前記給紙ユニット20による給紙手段
の他に、記録紙作成部10においては、装置本体のフロ
ント部に手差しトレイ26を配置し、給紙ローラ27を
用いて、用紙Pを用紙搬送路40に向けて送り込むこと
ができる。
【0013】更に、画像形成部の転写部位の下流側に位
置する用紙搬送路40には定着装置35が設けられてお
り、この定着装置35の更に下流側に位置する用紙搬送
路40には搬送ローラ装置36と排出ローラ37とが設
けられ、用紙搬送路40の上端が記録紙排出口6になっ
ている。本例では、搬送ローラ装置36、排出ローラ3
7及び記録紙排出口6が本件発明の記録紙排出手段を構
成している。
【0014】また、前記図2に示される例において、画
像読取り部2と記録紙作成部10との間には、記録紙排
出部5として用いる空間部が形成されており、本実施の
形態では、前記記録紙排出部5が、前記画像読取り部2
より突出配置されており、該記録紙排出部5に対して
は、画像読取り部2と記録紙作成部10との間で、フロ
ント側に形成されるスペースSの部分から手を挿入し
て、記録紙を取り出すことができるようにしている。な
お、前記図1に示されるように、記録紙排出部5の部分
を側部にも開口させた機構として構成する場合には、記
録紙を装置本体の側部からも取り出すことができる。さ
らに、前記スペースSの部分は、装置本体のリヤ側から
フロント側にまで通じるスペースとして構成されてお
り、前記スペースSに対して、装置本体の左右どちらか
らでも手を挿入して、記録紙を取り出すことができる。
【0015】更に、本実施の形態では、前記記録紙排出
部5は、図1及び図2に示すように、記録紙載置面5a
を有し、この記録紙載置面5aの記録紙排出口6側には
他の部分よりも低く構成される略V字状の凹溝5bを形
成したものである。
【0016】前述したようにして、給紙部(給紙ユニッ
ト20又は手差しトレイ26)から記録紙作成部10の
装置本体内の用紙搬送路40に向けて送り出される用紙
Pは、感光体ドラム30からの画像転写部(転写コロト
ロン33)の直前部に配置されたレジローラ25によ
り、用紙Pの先端部と感光体ドラム30に形成されるト
ナー画像とのタイミングを合わせて送り出される。そし
て、転写コロトロン33の放電により、トナー画像を用
紙Pに転写し、そのトナー画像を担持する用紙Pを、定
着装置35を通して定着して記録紙を作成し、搬送ロー
ラ装置36と排出ローラ37を介して、記録紙排出口6
から記録紙排出部5に向けて排出させるようにする。
【0017】そして、記録紙排出部5に排出された記録
紙は記録紙載置面5aに順次載置されるが、記録紙載置
面5aのうち記録紙排出口6側に略V字状の凹溝5bが
形成されているため、記録紙の排出後端部が前記凹溝5
b側に自重で自然に移動し、凹溝5bに記録紙の排出後
端部が揃えられた状態で、記録紙が記録紙排出部5に収
容される。このため、フロント側に形成されるスペース
Sの部分から手を挿入して、記録紙を簡単に取り出すこ
とができる。更に、本実施の形態においては、画像読取
り部2をヒンジ4を介して後方に揺動させれば、記録紙
排出部5の上方が完全に開放されるため、より簡単に記
録紙を取り出すことも可能である。
【0018】また、前記図3に示される記録紙作成部1
0では、用紙搬送路40のフロント側の部材を、フロン
トフレーム12に設けておき、該フロントフレーム12
を装置本体から開くように構成するようにしたものであ
る。そして、前述したように、装置本体のフロントフレ
ーム12を開閉可能に構成することにより、用紙搬送路
40内でジャムが生じた場合の処理や、画像形成装置の
各機構に対するメンテナンスを行う場合等に、装置のフ
ロント側から作業を行うことができる。さらに、記録紙
作成部10の内部に配置される各構成部材を、フロント
側に引き出す機構を構成することにより、それ等の部材
を機外に引き出して点検等を行うこともできる。
【0019】また、本発明の他の実施の形態では、前記
図1に示されるように、記録紙を収容する記録紙排出部
5に対して、フロント側と両側側部から手を挿入して、
記録紙を取り出すことができるように構成することに代
えて、図4に示されるような装置として構成することが
できる。前記図4に示される画像形成装置1aでは、記
録紙作成部10の両側の側部に立ち上がり部7、8を配
置し、その一方の立ち上がり部7に記録紙排出口6を形
成し、記録紙作成部10において作成された記録紙を記
録紙排出部5に向けて排出させるようにする。また、記
録紙作成部10の上部に支持される画像読取り部2は、
前記図1に示された装置の場合と同様に、原稿を走査し
た情報を、デジタル情報として記録紙作成部10に向け
て出力する装置として構成している。
【0020】そして、前記図4に示される画像形成装置
1aにおいても、画像読取り部2をヒンジ4を介してリ
ヤ側に揺動させる機構を設けることや、フロントフレー
ム12を開閉可能に構成することができる。また、前記
記録紙作成部10のフロント側に、コントロールパネル
11、給紙ユニット20の挿入口15等を設けることが
でき、必要に応じて手差しトレイ等をフロントフレーム
12に対して配置することも可能である。したがって、
前記図4に示される例においても、記録紙作成部10の
内部に配置される電子写真方式の各機構に対して、装置
のフロント側から、メンテナンス等を行うことができる
ものとなる。
【0021】また、本発明の更に他の実施の形態では、
図5に示されるような画像形成装置を構成することもで
きる。前記図5に示される画像形成装置1bにおいて、
記録紙作成部10を含む装置本体の上部には、プラテン
カバー3により原稿を押圧保持して、画像の読取りを行
う画像読取り部2を配置している。また、前記画像読取
り部2の下部には、記録紙排出部5の開口を設けてい
る。さらに、装置本体の下部には、給紙ユニット20を
装着して、用紙を装置本体の側部に配置した用紙搬送路
を通して、感光体ドラムに形成されたトナー画像を用紙
に転写し、そのトナー画像を担持する用紙を定着装置を
通して定着し、記録紙排出部5に排出させるようにす
る。
【0022】前記図5に示されるように、装置本体の側
部に用紙搬送路と画像形成部とを配置した場合には、開
閉フレーム12を開閉してジャムの処理等を行う際、前
記図1または図4に示される画像形成装置のように、ジ
ャム処理と、装置のメンテナンスとを装置の正面からの
み行うことはできないことになる。しかし、前記図5に
示されるように画像形成装置1bを構成することによ
り、排出トレイを側部に突出させる画像形成装置に比較
して、画像形成装置の占めるスペースを小さくすること
ができる。さらに、前記画像形成装置1bは、比較的小
型に構成することができるので、複写機等の画像形成装
置で、用紙搬送路にジャムが発生したり、装置に対する
メンテナンスを行う場合には、該装置を移動させること
も容易に行い得るものである。したがって、装置本体の
側部に配置した開閉フレーム12を開いたりする場合
に、若干の不便さがあっても、通常の使用状態では大き
な問題とはならない。
【0023】前記図1または図5に示されるように、画
像形成装置の中央部に記録紙排出部5を配置し、該記録
紙排出部5に対してフロント側から記録紙の取り出しを
行い得るように構成してなる画像形成装置は、電子複写
機として用いることの他に、デジタル機能を利用するレ
ーザプリンタやファクシミリとしても用いることができ
る。例えば、電子複写機とファクシミリの機能を複合し
た装置を構成する場合には、画像読取り部2に対して原
稿を自動的に送る機構を設けると、一般のファクシミリ
の場合と同様に、多数枚の原稿を連続して送信する機能
を持たせることができる。さらに、前記複合機に対し
て、コンピュータ等の装置との接続機構を設ける場合に
は、レーザプリンタとしても使用することができる。そ
して、そのような多機能を持たせた画像形成装置を、コ
ンピュータや他の装置に密接させた状態で配置した場合
でも、記録紙をフロント側から取り出すことができ、装
置のメンテナンスの作業も、フロント側からのみ行うこ
とができるものとなる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、画
像読取り部と記録紙作成部との間に排出された記録紙を
収容する記録紙載置面を有する記録紙排出部を設け、前
記記録紙載置面を、画像読取り部より用紙収容手段の挿
入方向側に突出配置するようにしたので、装置の設置ス
ペースの低減を図りながら、記録紙排出部からの記録紙
の取出し作業を容易に行うことができる。また、本発明
の別の態様によれば、画像読取り部と記録紙作成部との
間に、記録紙作成部の記録紙排出口から排出された記録
紙を収容する記録紙載置面を有する記録紙排出部を設
け、前記記録紙載置面を、画像読取り部の略全域に面し
て設け、かつ、画像読取り部より前記記録紙排出口側に
突出配置するようにしたので、装置の設置スペースの低
減を図りながら、記録紙排出部からの記録紙の取出し作
業を容易に行うことができるほか、特に、小サイズ用紙
でも容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された画像形成装置の実施の一
形態を示す斜視図である。
【図2】 実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す
側面図である。
【図3】 実施の形態に係る記録紙作成部の構成を示す
拡大説明図である。
【図4】 本発明が適用された画像形成装置の他の実施
の形態を示す斜視図である。
【図5】 本発明が適用された画像形成装置の更に別の
実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…画像読取り部、4…ヒンジ、5
…記録紙排出部、6…記録紙排出口、10…記録紙作成
部、11…コントロールパネル、12…フロントフレー
ム,開閉フレーム、20…給紙ユニット、23…給紙ロ
ーラ、26…手差しトレイ、30…感光体ドラム、31
…書き込み装置、32…現像装置、35…定着装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月9日(2001.7.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 画像形成装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル方式の画
像形成装置に係り、特に、画像読取り部と記録紙作成部
との間に記録紙排出部を配置した画像形成装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるデジタル方式の画像形成装
置としては、例えば電子写真方式などの記録紙作成部の
上方に記録紙排出部を設け、更に、この記録紙排出部の
上方に原稿移動型画像読取り部を配設した態様が既に知
られている(例えば特開平3−120125号公報参
照)。この態様によれば、装置本体の側方に記録紙排出
部としての排出トレイを突出配置した態様(例えば特開
昭62−131668号公報参照)に比べて、装置の設
置スペースを低減できるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の画像形成装置にあっては、記録紙作成部と画像読取り
部との間に設けられた記録紙排出部に記録紙を排出する
ようにしたため、記録紙排出部に排出された記録紙に対
する取り出し作業が面倒になり易いという技術的課題が
見い出された。
【0004】本発明は以上の技術的課題を解決するため
になされたものであって、装置の設置スペースの低減を
図りながら、記録紙排出部に排出された記録紙に対する
取出し作業を容易にした画像形成装置を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、用
紙に画像を形成して記録紙とする画像形成部が内部に配
置される記録紙作成部と、前記記録紙作成部の上方に空
間を介して設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した
状態の原稿を読み取ると共に、読み取った画像情報をデ
ジタル信号に変換し前記画像形成部に供給する画像読取
り部と、前記記録紙作成部と前記画像読取り部との間に
前記記録紙作成部から排出された記録紙を収容する記録
紙排出部を形成するように、前記記録紙作成部に対し前
記画像読取り部を上方に持ち上げて支持する支持手段
と、前記画像形成部の下方に設けられ、前記記録紙作成
部及び画像読取り部が記録動作可能な位置に配置される
状態で挿入可能に構成された用紙収容手段とを備え、前
記録紙排出部の記録紙載置面が、前記記録紙作成部及
び画像読取り部が記録動作可能な位置に配置される状態
で前記画像読取り部よりも用紙収容手段の挿入方向側に
突出配置されていることを特徴とするものである。本態
様において、記録紙載置面は、前記画像読取り部よりも
用紙収容手段の挿入方向側に突出配置されていればよい
が、この場合における記録紙載置面の突出方向は、あく
まで前記記録紙作成部及び画像読取り部が記録動作可能
な位置に配置される状態であることを条件とする。ここ
でいう「前記記録紙作成部及び画像読取り部が記録動作
可能な位置に配置される状態」とは、例えば画像読取り
部が位置移動可能なものにおいては、図2や図4のよう
に、画像読取り部が記録動作可能な位置に配置された状
態であり、例えば画像読取り部が位置固定のものにおい
ては、図5における状態を指す。
【0006】また、本発明の別の態様は、用紙に画像を
形成して記録紙とする画像形成部が内部に配置される記
録紙作成部と、前記記録紙作成部の上方に空間を介して
設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態の原稿
を読み取ると共に、読み取った画像情報をデジタル信号
に変換し前記画像形成部に供給する画像読取り部と、前
記記録紙作成部と前記画像読取り部との間に前記記録紙
作成部から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を
形成するように、前記記録紙作成部に対し前記画像読取
り部を上方に持ち上げて支持する支持手段とを備え、前
記録紙排出部の記録紙載置面が、前記画像読取り部の
略全域に面して設けられ、かつ、画像読取り部よりも前
記記録紙排出口側に突出配置されていることを特徴とす
るものである。
【0007】このような技術的手段において、装置構成
を簡略化するという観点からすれば、前記記録紙排出部
は、前記記録紙作成部の上面を、排出された記録紙が載
置される記録紙載置面としたものであることが好まし
い。また、本発明の別の態様は、用紙に画像を形成して
記録紙とする画像形成部が内部に配置される記録紙作成
部と、前記記録紙作成部の上方に空間を介して設けら
れ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み
取ると共に、読み取った画像情報をデジタル信号に変換
し前記画像形成部に供給する画像読取り部と、前記記録
紙作成部と前記画像読取り部との間に前記記録紙作成部
から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成す
るように、前記記録紙作成部に対し前記画像読取り部を
上方に持ち上げて支持する支持手段とを備え、前記記録
紙排出部には記録紙取り出しのための開口部を具備さ
せ、この開口部において記録紙排出部が開放される方向
に前記画像読取り部と前記記録紙作成部とが相対的に移
動可能であることを特徴とするものである。また、見方
を変えれば、本発明は、用紙に画像を形成して記録紙と
する画像形成部が内部に配置される記録紙作成部と、前
記記録紙作成部の上方に空間を介して設けられ、原稿押
さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共
に、読み取った画像情報をデジタル信号に変換し前記画
像形成部に供給する画像読取り部と、前記記録紙作成部
と前記画像読取り部との間に前記記録紙作成部から排出
された記録紙を収容する記録紙排出部を形成するよう
に、前記記録紙作成部に対し前記画像読取り部を上方に
持ち上げて支持する支持手段とを備え、前記記録紙排出
部に排出された記録紙を取り出し易くするように前記画
像読取り部と前記記録紙作成部とが相対的に移動可能で
あることを特徴とするものである。このような態様にお
いて、記録紙排出部は、前記記録紙作成部上面の略全域
にわたる記録紙載置面を備えていることが好ましい。ま
た、記録紙排出部からの記録紙の取り出し作業性をより
良好に保つには、前記記録紙排出部が、前記画像読取り
部よりも突出配置されていることが好ましい。更に、記
録紙排出部からの取り出し作業、記録紙作成部のメンテ
ナンスやジャム処理性をより良好に保つには、記録紙取
り出しのための開口部が装置本体のフロント側に設けら
れると共に、前記記録紙作成部のメンテナンス及びジャ
ム処理の少なくともいずれかを行うための開閉部が装置
本体のフロント側に設けられるようにすればよい。更に
また、本件各種態様の発明において、支持手段の小型
化、及び、画像読取り部の安定支持という観点からすれ
ば、前記支持手段は、記録紙作成部の上面に設けられ、
かつ、記録紙作成部の上面下面以外の周囲の複数側面の
うち2以上の側面に沿って前記画像読取り部を上方に持
ち上げて支持するものであることが好ましい。更に、記
録紙排出部に排出された記録紙の装置側部からの脱落を
有効に防止するという観点からすれば、前記記録紙作成
部は、その上面両側部に配置され且つ画像読取り部底面
に接触するように形成される立ち上がり部を備えている
ことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図示される実施の形態にしたがっ
て、本発明の画像形成装置を説明する。図1に示される
ように、本実施の形態に係る画像形成装置1は画像読取
り部2と記録紙作成部10とを重ねた状態の装置として
構成しており、両装置の間に記録紙排出部5を形成し
て、記録紙を排出させるようにしている。前記画像読取
り部2では、一般の画像読取り装置の場合と同様に、装
置本体の上部に原稿をセットして、原稿の画像を走査す
る機構が設けられており、その原稿を押圧保持させるた
めのプラテンカバー3が設けられている。また、前記画
像読取り部2は、下部に配置される記録紙作成部10に
対してヒンジ4を介して支持されており、該ヒンジ4を
介して、画像読取り部2を後方に向けて揺動させること
ができるようにされる。
【0009】前記画像読取り部2の下部に配置される記
録紙作成部10は、装置本体のフロントフレーム12側
を、ヒンジ13を介して開閉可能に構成し、該フロント
フレーム12を開くことにより、内部の各デバイスに対
するメンテナンスや、装置本体内の用紙搬送路40内で
のジャム紙の処理を行うことができるようにされる。ま
た、前記フロントフレーム12に給紙ユニット20を挿
入するための開口15を形成し、前記開口15から給紙
ユニット20を着脱できるように構成される。さらに、
前記記録紙作成部10の所定の位置にコントロールパネ
ル11を配置し、画像読取り部2と記録紙作成部10と
の操作の制御を行うことができる。
【0010】前述した本実施の形態に係る画像形成装置
1においては、図2および図3に示されるように、記録
紙作成部10を構成することができる。すなわち、前記
記録紙作成部10の内部に配置される画像形成部では、
一般のレーザプリンタの場合と同様に、感光体ドラム3
0に対して書き込み装置31を配置し、画像読取り部2
から入力されるデジタル信号により、レーザビームを出
力させ、そのレーザビームを感光体ドラム30に照射し
て、画像の書き込みを行うようにしている。また、前記
感光体ドラム30の周囲には、電子写真方式を用いた画
像形成機構の場合と同様に、帯電器38、現像装置3
2、および、転写コロトロン33、クリーニング装置3
4を配置している。そして、感光体ドラム30を帯電器
38により一様に帯電させ、書き込み装置31により書
き込みを行って静電潜像を形成し、その静電潜像に対し
て現像装置32からトナーを供給して、トナー画像を形
成し、そのトナー画像を転写コロトロン33の放電によ
り、用紙に転写させるようにする。
【0011】前記画像形成部に向けて用紙を送るため
に、前記記録紙作成部10においては、装置本体の下部
に給紙ユニット20を装着する方式を用いており、前記
給紙ユニット20の前側にハンドル21を配置し、用紙
Pを用紙収容装置22に装着する。また、前記給紙ユニ
ット20に対して、装置本体内の用紙搬送路40の下端
に位置する用紙供給口に接続される部分に、搬送ローラ
装置24を配置し、給紙ローラ23により送り出された
用紙Pを、装置本体の用紙搬送路40に向けて搬送させ
るようにする。前記用紙収容装置22から用紙Pを送り
出すための給紙ローラ23は、図示を省略した支持手段
と駆動機構とに接続され、用紙収容装置22を記録紙作
成部10に装着した状態で、給紙ローラ23が用紙Pの
端部に押圧され、用紙Pの送り出しの動作を行い得るよ
うにされる。
【0012】なお、前記用紙収容装置22としては、任
意の構成の装置を用いることができるものであり、搬送
ローラ装置24を給紙カセットに設けた機構の他に、従
来の一般の給紙カセットや給紙トレイの場合のように、
用紙収容装置としてのみ作用させる手段を用いることも
できる。さらに、前記給紙ユニット20による給紙手段
の他に、記録紙作成部10においては、装置本体のフロ
ント部に手差しトレイ26を配置し、給紙ローラ27を
用いて、用紙Pを用紙搬送路40に向けて送り込むこと
ができる。
【0013】更に、画像形成部の転写部位の下流側に位
置する用紙搬送路40には定着装置35が設けられてお
り、この定着装置35の更に下流側に位置する用紙搬送
路40には搬送ローラ装置36と排出ローラ37とが設
けられ、用紙搬送路40の上端が記録紙排出口6になっ
ている。本例では、搬送ローラ装置36、排出ローラ3
7及び記録紙排出口6が本件発明の記録紙排出手段を構
成している。
【0014】また、前記図2に示される例において、画
像読取り部2と記録紙作成部10との間には、記録紙排
出部5として用いる空間部が形成されており、本実施の
形態では、前記記録紙排出部5が、前記画像読取り部2
より突出配置されており、該記録紙排出部5に対して
は、画像読取り部2と記録紙作成部10との間で、フロ
ント側に形成されるスペースSの部分から手を挿入し
て、記録紙を取り出すことができるようにしている。な
お、前記図1に示されるように、記録紙排出部5の部分
を側部にも開口させた機構として構成する場合には、記
録紙を装置本体の側部からも取り出すことができる。さ
らに、前記スペースSの部分は、装置本体のリヤ側から
フロント側にまで通じるスペースとして構成されてお
り、前記スペースSに対して、装置本体の左右どちらか
らでも手を挿入して、記録紙を取り出すことができる。
【0015】更に、本実施の形態では、前記記録紙排出
部5は、図1及び図2に示すように、記録紙載置面5a
を有し、この記録紙載置面5aの記録紙排出口6側には
他の部分よりも低く構成される略V字状の凹溝5bを形
成したものである。
【0016】前述したようにして、給紙部(給紙ユニッ
ト20又は手差しトレイ26)から記録紙作成部10の
装置本体内の用紙搬送路40に向けて送り出される用紙
Pは、感光体ドラム30からの画像転写部(転写コロト
ロン33)の直前部に配置されたレジローラ25によ
り、用紙Pの先端部と感光体ドラム30に形成されるト
ナー画像とのタイミングを合わせて送り出される。そし
て、転写コロトロン33の放電により、トナー画像を用
紙Pに転写し、そのトナー画像を担持する用紙Pを、定
着装置35を通して定着して記録紙を作成し、搬送ロー
ラ装置36と排出ローラ37を介して、記録紙排出口6
から記録紙排出部5に向けて排出させるようにする。
【0017】そして、記録紙排出部5に排出された記録
紙は記録紙載置面5aに順次載置されるが、記録紙載置
面5aのうち記録紙排出口6側に略V字状の凹溝5bが
形成されているため、記録紙の排出後端部が前記凹溝5
b側に自重で自然に移動し、凹溝5bに記録紙の排出後
端部が揃えられた状態で、記録紙が記録紙排出部5に収
容される。このため、フロント側に形成されるスペース
Sの部分から手を挿入して、記録紙を簡単に取り出すこ
とができる。更に、本実施の形態においては、画像読取
り部2をヒンジ4を介して後方に揺動させれば、記録紙
排出部5の上方が完全に開放されるため、より簡単に記
録紙を取り出すことも可能である。
【0018】また、前記図3に示される記録紙作成部1
0では、用紙搬送路40のフロント側の部材を、フロン
トフレーム12に設けておき、該フロントフレーム12
を装置本体から開くように構成するようにしたものであ
る。そして、前述したように、装置本体のフロントフレ
ーム12を開閉可能に構成することにより、用紙搬送路
40内でジャムが生じた場合の処理や、画像形成装置の
各機構に対するメンテナンスを行う場合等に、装置のフ
ロント側から作業を行うことができる。さらに、記録紙
作成部10の内部に配置される各構成部材を、フロント
側に引き出す機構を構成することにより、それ等の部材
を機外に引き出して点検等を行うこともできる。
【0019】また、本発明の他の実施の形態では、前記
図1に示されるように、記録紙を収容する記録紙排出部
5に対して、フロント側と両側側部から手を挿入して、
記録紙を取り出すことができるように構成することに代
えて、図4に示されるような装置として構成することが
できる。前記図4に示される画像形成装置1aでは、記
録紙作成部10の両側の側部に立ち上がり部7、8を配
置し、その一方の立ち上がり部7に記録紙排出口6を形
成し、記録紙作成部10において作成された記録紙を記
録紙排出部5に向けて排出させるようにする。また、記
録紙作成部10の上部に支持される画像読取り部2は、
前記図1に示された装置の場合と同様に、原稿を走査し
た情報を、デジタル情報として記録紙作成部10に向け
て出力する装置として構成している。
【0020】そして、前記図4に示される画像形成装置
1aにおいても、画像読取り部2をヒンジ4を介してリ
ヤ側に揺動させる機構を設けることや、フロントフレー
ム12を開閉可能に構成することができる。また、前記
記録紙作成部10のフロント側に、コントロールパネル
11、給紙ユニット20の挿入口15等を設けることが
でき、必要に応じて手差しトレイ等をフロントフレーム
12に対して配置することも可能である。したがって、
前記図4に示される例においても、記録紙作成部10の
内部に配置される電子写真方式の各機構に対して、装置
のフロント側から、メンテナンス等を行うことができる
ものとなる。
【0021】また、本発明の更に他の実施の形態では、
図5に示されるような画像形成装置を構成することもで
きる。前記図5に示される画像形成装置1bにおいて、
記録紙作成部10を含む装置本体の上部には、プラテン
カバー3により原稿を押圧保持して、画像の読取りを行
う画像読取り部2を配置している。また、前記画像読取
り部2の下部には、記録紙排出部5の開口を設けてい
る。さらに、装置本体の下部には、給紙ユニット20を
装着して、用紙を装置本体の側部に配置した用紙搬送路
を通して、感光体ドラムに形成されたトナー画像を用紙
に転写し、そのトナー画像を担持する用紙を定着装置を
通して定着し、記録紙排出部5に排出させるようにす
る。
【0022】前記図5に示されるように、装置本体の側
部に用紙搬送路と画像形成部とを配置した場合には、開
閉フレーム12を開閉してジャムの処理等を行う際、前
記図1または図4に示される画像形成装置のように、ジ
ャム処理と、装置のメンテナンスとを装置の正面からの
み行うことはできないことになる。しかし、前記図5に
示されるように画像形成装置1bを構成することによ
り、排出トレイを側部に突出させる画像形成装置に比較
して、画像形成装置の占めるスペースを小さくすること
ができる。さらに、前記画像形成装置1bは、比較的小
型に構成することができるので、複写機等の画像形成装
置で、用紙搬送路にジャムが発生したり、装置に対する
メンテナンスを行う場合には、該装置を移動させること
も容易に行い得るものである。したがって、装置本体の
側部に配置した開閉フレーム12を開いたりする場合
に、若干の不便さがあっても、通常の使用状態では大き
な問題とはならない。
【0023】前記図1または図5に示されるように、画
像形成装置の中央部に記録紙排出部5を配置し、該記録
紙排出部5に対してフロント側から記録紙の取り出しを
行い得るように構成してなる画像形成装置は、電子複写
機として用いることの他に、デジタル機能を利用するレ
ーザプリンタやファクシミリとしても用いることができ
る。例えば、電子複写機とファクシミリの機能を複合し
た装置を構成する場合には、画像読取り部2に対して原
稿を自動的に送る機構を設けると、一般のファクシミリ
の場合と同様に、多数枚の原稿を連続して送信する機能
を持たせることができる。さらに、前記複合機に対し
て、コンピュータ等の装置との接続機構を設ける場合に
は、レーザプリンタとしても使用することができる。そ
して、そのような多機能を持たせた画像形成装置を、コ
ンピュータや他の装置に密接させた状態で配置した場合
でも、記録紙をフロント側から取り出すことができ、装
置のメンテナンスの作業も、フロント側からのみ行うこ
とができるものとなる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、画
像読取り部と記録紙作成部との間に前記記録紙作成部か
排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成する
ように、支持手段にて前記記録紙作成部に対し前記画像
読取り部を上方に持ち上げて支持し、前記記録排出部の
記録紙載置面を、画像読取り部より用紙収容手段の挿入
方向側に突出配置するようにしたので、装置の設置スペ
ースの低減を図りながら、記録紙排出部からの記録紙の
取出し作業を容易に行うことができる。また、本発明の
別の態様によれば、画像読取り部と記録紙作成部との間
前記記録紙作成部から排出された記録紙を収容する
録紙排出部を形成するように、支持手段にて前記記録紙
作成部に対し前記画像読取り部を上方に持ち上げて支持
し、前記記録紙排出部の記録紙載置面を、画像読取り部
の略全域に面して設け、かつ、画像読取り部より前記記
録紙排出口側に突出配置するようにしたので、装置の設
置スペースの低減を図りながら、記録紙排出部からの記
録紙の取出し作業を容易に行うことができるほか、特
に、小サイズ用紙でも容易に取り出すことができる。
に、本発明の別の態様によれば、画像読取り部と記録紙
作成部との間に前記記録紙作成部から排出された記録紙
を収容する記録紙排出部を形成するように、支持手段に
て前記記録紙作成部に対し前記画像読取り部を上方に持
ち上げて支持し、この記録紙排出部には記録紙取り出し
のための開口部を具備させ、この開口部において記録紙
排出部が開放される方向に前記画像読取り部と前記記録
紙作成部とを相対的に移動可能にしたので、装置の設置
スペースの低減を図りながら、記録紙排出部からの記録
紙の取出し作業を容易に行うことができる。要するに、
画像読取り部と記録紙作成部との間に記録紙排出部を設
け、前記記録紙排出部に排出された記録紙を取り出し易
くするように前記画像読取り部と前記記録紙作成部とを
相対的に移動可能にしたので、装置の設置スペースの低
減を図りながら、記録紙排出部からの記録紙の取出し作
業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された画像形成装置の実施の一
形態を示す斜視図である。
【図2】 実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す
側面図である。
【図3】 実施の形態に係る記録紙作成部の構成を示す
拡大説明図である。
【図4】 本発明が適用された画像形成装置の他の実施
の形態を示す斜視図である。
【図5】 本発明が適用された画像形成装置の更に別の
実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】 1…画像形成装置、2…画像読取り部、4…ヒンジ、5
…記録紙排出部、6…記録紙排出口、10…記録紙作成
部、11…コントロールパネル、12…フロントフレー
ム,開閉フレーム、20…給紙ユニット、23…給紙ロ
ーラ、26…手差しトレイ、30…感光体ドラム、31
…書き込み装置、32…現像装置、35…定着装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AS02 BB03 BB05 CC03 CD01 CD12 2H071 AA22 AA35 AA37 BA27 DA01 DA24 2H072 FA01 FB01 3F054 AA01 AC01 BA02 BC14 BJ02 DA12 5C062 AA05 AB35 AD06 BA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に画像を形成して記録紙とする画像
    形成部が内部に配置される記録紙作成部と、 前記記録紙作成部の上方に設けられ、排出された記録紙
    を収容する記録紙載置面を有する記録紙排出部と、 前記記録紙排出部の上方に空間を介して設けられ、原稿
    押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共
    に、読み取った画像情報をデジタル信号に変換し前記画
    像形成部に供給する画像読取り部と、 前記画像形成部の下方に設けられ、装置本体に対して挿
    入可能に構成された用紙収容手段とを備え、 前記記録紙載置面は、前記記録紙作成部及び画像読取り
    部が記録動作可能な位置に配置される状態で前記画像読
    取り部よりも前記用紙収容手段の挿入方向側に突出配置
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙に画像を形成して記録紙とする画像
    形成部が内部に配置される記録紙作成部と、 前記記録紙作成部の上方に設けられ、記録紙作成部の記
    録紙排出口から排出された記録紙を収容する記録紙載置
    面を有する記録紙排出部と、 前記記録紙排出部の上方に空間を介して設けられ、原稿
    押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共
    に、読み取った画像情報をデジタル信号に変換し前記画
    像形成部に供給する画像読取り部とを備え、 前記記録紙載置面は、前記画像読取り部の略全域に面し
    て設けられ、かつ、画像読取り部よりも前記記録紙排出
    口側に突出配置されていることを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、 前記記録紙排出部は、前記記録紙作成部の上面を、排出
    された記録紙が載置される記録紙載置面としたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP2001175923A 2001-06-11 2001-06-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3433740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175923A JP3433740B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175923A JP3433740B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00808999A Division JP3647017B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048560A Division JP3669438B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062705A true JP2002062705A (ja) 2002-02-28
JP3433740B2 JP3433740B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=19016982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175923A Expired - Fee Related JP3433740B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433740B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050373A1 (en) 2002-12-04 2004-06-17 Ricoh Company, Ltd. Compact front-operable image forming apparatus
US7570898B2 (en) 2005-08-31 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a wiring housing member
US7804628B2 (en) 2005-08-29 2010-09-28 Ricoh Printing Sysetms, Inc. Image forming apparatus with an open-close regulation mechanism of the automatic document feeder
JP2018108873A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社リコー 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050373A1 (en) 2002-12-04 2004-06-17 Ricoh Company, Ltd. Compact front-operable image forming apparatus
US7469981B2 (en) 2002-12-04 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd Compact front-operable image forming apparatus
US8152294B2 (en) 2002-12-04 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Compact front-operable image forming apparatus
US8485653B2 (en) 2002-12-04 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Compact front-operable image forming apparatus
US7804628B2 (en) 2005-08-29 2010-09-28 Ricoh Printing Sysetms, Inc. Image forming apparatus with an open-close regulation mechanism of the automatic document feeder
US7570898B2 (en) 2005-08-31 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a wiring housing member
JP2018108873A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社リコー 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
JP7095221B2 (ja) 2016-12-28 2022-07-05 株式会社リコー 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433740B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817459B1 (en) Electrophotographic image-forming apparatus with detachably mounted document-reading unit
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
US7356283B2 (en) Tandem type image-forming apparatus
US7773267B2 (en) Printing apparatus having scanner function
JP3896375B2 (ja) 画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP2002062705A (ja) 画像形成装置
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP3801607B2 (ja) 画像形成装置
JP4312442B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2004279692A (ja) 画像形成装置
JP3647017B2 (ja) 画像形成装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JP3647016B2 (ja) 画像形成装置
JP3642339B2 (ja) 画像形成装置
JP3669438B2 (ja) 画像形成装置
JP2021013109A (ja) 画像読取機能付き画像形成装置
JP3854596B2 (ja) 画像形成装置
JP3647015B2 (ja) 画像形成装置
JP3896374B2 (ja) 画像形成装置
JPH11255402A (ja) 画像形成装置
JPH11255404A (ja) 画像形成装置
JPH11255401A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees