JP3801607B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801607B2
JP3801607B2 JP2005043813A JP2005043813A JP3801607B2 JP 3801607 B2 JP3801607 B2 JP 3801607B2 JP 2005043813 A JP2005043813 A JP 2005043813A JP 2005043813 A JP2005043813 A JP 2005043813A JP 3801607 B2 JP3801607 B2 JP 3801607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording paper
image forming
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005043813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005165361A (ja
Inventor
哲 峯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005043813A priority Critical patent/JP3801607B2/ja
Publication of JP2005165361A publication Critical patent/JP2005165361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801607B2 publication Critical patent/JP3801607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル方式の画像形成装置に係り、特に、画像読取り部と記録紙作成部との間に記録紙排出部を配置した画像形成装置の改良に関する。
従来におけるデジタル方式の画像形成装置としては、例えば電子写真方式などの記録紙作成部の上方に記録紙排出部を設け、更に、この記録紙排出部の上方に原稿移動型画像読取り部を配設した態様が既に知られている(例えば特許文献1参照)。
この態様によれば、装置本体の側方に記録紙排出部としての排出トレイを突出配置した態様(例えば特許文献2参照)に比べて、装置の設置スペースを低減できるという利点がある。
特開平3−120125号公報(実施例,第1図) 特開昭62−131668号公報(実施例,第1図)
しかしながら、この種の画像形成装置にあっては、記録紙作成部と画像読取り部との間に記録紙排出部を形成するようにしたため、必然的に記録紙排出部の上方には画像読取り部が配置されることになり、記録紙排出部の上方を開放することができない構造になってしまう。
本発明は以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、装置の設置スペースの低減を図りながら、記録紙排出部の記録紙載置面に排出された記録紙に対する取出し作業を可能とし、しかも、記録紙載置面の上方を必要に応じて開放可能とした画像形成装置を提供するものである。
すなわち、本発明は、用紙に画像を形成して記録紙とする画像形成部が内部に配置され、この画像形成部の上方に当該画像形成部によって画像が形成された記録紙が載置される記録紙載置面を有する記録紙作成部と、前記記録紙作成部の上方に空間を介して設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共に、読み取った画像情報を前記画像形成部に供給する画像読取り部と、前記記録紙載置面と画像読取り部との間に記録紙作成部から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成するように、前記画像読取り部を上方に持ち上げるように支持する支持手段とを備え、前記支持手段が、前記画像読取り部を後方に向けて揺動可能とし、前記画像読取り部を後方に向けて揺動することによって前記記録紙載置面の上方が開放されるようにすることを特徴とする。
また、前記支持手段としては前記画像読取り部の側方部をその前後方向の略全域に亘って支持するようにしてもよい(図4のモデル参照)。
以上述べたように、本発明によれば、画像形成部が内部に配置され、この画像形成部の上方に当該画像形成部によって画像が形成された記録紙が載置される記録紙載置面を有する記録紙作成部を備え、画像読取り部と記録紙載置面との間に記録紙作成部から排出された記録紙が収容可能な記録紙排出部を形成するように、支持手段にて前記画像読取り部を上方に持ち上げて支持するようにしたので、装置の設置スペースの低減を図りながら、記録紙排出部からの記録紙の取出し作業を行うことができる。
特に、本発明では、支持手段は前記画像読取り部を後方に向けて揺動可能とし、前記画像読取り部を後方に向けて揺動することによって前記記録紙載置面の上方が開放されるようにしたので、記録紙載置面の上方を必要に応じて広く開放することができる。
図示される実施の形態にしたがって、本発明の画像形成装置を説明する。
図1に示されるように、本実施の形態に係る画像形成装置1は画像読取り部2と記録紙作成部10とを重ねた状態の装置として構成しており、両装置の間に記録紙排出部5を形成して、記録紙を排出させるようにしている。前記画像読取り部2では、一般の画像読取り装置の場合と同様に、装置本体の上部に原稿をセットして、原稿の画像を走査する機構が設けられており、その原稿を押圧保持させるためのプラテンカバー3が設けられている。また、前記画像読取り部2は、下部に配置される記録紙作成部10に対してヒンジ4を介して支持されており、該ヒンジ4を介して、画像読取り部2を後方に向けて揺動させることができるようにされる。
前記画像読取り部2の下部に配置される記録紙作成部10は、装置本体のフロントフレーム12側を、ヒンジ13を介して開閉可能に構成し、該フロントフレーム12を開くことにより、内部の各デバイスに対するメンテナンスや、装置本体内の用紙搬送路40(図2参照)内でのジャム紙の処理を行うことができるようにされる。また、前記フロントフレーム12に給紙ユニット20を挿入するための開口15を形成し、前記開口15から給紙ユニット20を着脱できるように構成される。さらに、前記記録紙作成部10の所定の位置にコントロールパネル11を配置し、画像読取り部2と記録紙作成部10との操作の制御を行うことができる。
前述した本実施の形態に係る画像形成装置1においては、図2および図3に示されるように、記録紙作成部10を構成することができる。
すなわち、前記記録紙作成部10の内部に配置される画像形成部では、一般のレーザプリンタの場合と同様に、感光体ドラム30に対して書き込み装置31を配置し、画像読取り部2から入力されるデジタル信号により、レーザビームを出力させ、そのレーザビームを感光体ドラム30に照射して、画像の書き込みを行うようにしている。また、前記感光体ドラム30の周囲には、電子写真方式を用いた画像形成機構の場合と同様に、帯電器38、現像装置32、および、転写コロトロン33、クリーニング装置34を配置している。そして、感光体ドラム30を帯電器38により一様に帯電させ、書き込み装置31により書き込みを行って静電潜像を形成し、その静電潜像に対して現像装置32からトナーを供給して、トナー画像を形成し、そのトナー画像を転写コロトロン33の放電により、用紙Pに転写させるようにする。
前記画像形成部に向けて用紙Pを送るために、前記記録紙作成部10においては、装置本体の下部に給紙ユニット20を装着する方式を用いており、前記給紙ユニット20の前側にハンドル21を配置し、用紙Pを用紙収容装置22に装着する。また、前記給紙ユニット20に対して、装置本体内の用紙搬送路40の下端に位置する用紙供給口に接続される部分に、搬送ローラ装置24を配置し、給紙ローラ23により送り出された用紙Pを、装置本体の用紙搬送路40に向けて搬送させるようにする。前記用紙収容装置22から用紙Pを送り出すための給紙ローラ23は、図示を省略した支持手段と駆動機構とに接続され、用紙収容装置22を記録紙作成部10に装着した状態で、給紙ローラ23が用紙Pの端部に押圧され、用紙Pの送り出しの動作を行い得るようにされる。
なお、前記用紙収容装置22としては、任意の構成の装置を用いることができるものであり、搬送ローラ装置24を給紙カセットに設けた機構の他に、従来の一般の給紙カセットや給紙トレイの場合のように、用紙収容装置としてのみ作用させる手段を用いることもできる。さらに、前記給紙ユニット20による給紙手段の他に、記録紙作成部10においては、装置本体のフロント部に手差しトレイ26を配置し、給紙ローラ27を用いて、用紙Pを用紙搬送路40に向けて送り込むことができる。
更に、画像形成部の転写部位の下流側に位置する用紙搬送路40には定着装置35が設けられており、この定着装置35の更に下流側に位置する用紙搬送路40には搬送ローラ装置36と排出ローラ37とが設けられ、用紙搬送路40の上端が記録紙排出口6になっている。
本例では、搬送ローラ装置36、排出ローラ37及び記録紙排出口6が本件発明の記録紙排出手段を構成している。
また、前記図2に示される例において、画像読取り部2と記録紙作成部10との間には、記録紙排出部5として用いる空間部が形成されており、本実施の形態では、前記記録紙排出部5が、前記画像読取り部2より突出配置されており、該記録紙排出部5に対しては、画像読取り部2と記録紙作成部10との間で、フロント側に形成されるスペースSの部分から手を挿入して、記録紙を取り出すことができるようにしている。
なお、前記図1に示されるように、記録紙排出部5の部分を側部にも開口させた機構として構成する場合には、記録紙を装置本体の側部からも取り出すことができる。さらに、前記スペースSの部分は、装置本体のリヤ側からフロント側にまで通じるスペースとして構成されており、前記スペースSに対して、装置本体の左右どちらからでも手を挿入して、記録紙を取り出すことができる。
更に、本実施の形態では、前記記録紙排出部5は、図1及び図2に示すように、記録紙載置面5aを有し、この記録紙載置面5aの記録紙排出口6側には他の部分よりも低く構成される略V字状の凹溝5bを形成したものである。
前述したようにして、給紙部(給紙ユニット20又は手差しトレイ26)から記録紙作成部10の装置本体内の用紙搬送路40に向けて送り出される用紙Pは、感光体ドラム30からの画像転写部(転写コロトロン33)の直前部に配置されたレジローラ25により、用紙Pの先端部と感光体ドラム30に形成されるトナー画像とのタイミングを合わせて送り出される。そして、転写コロトロン33の放電により、トナー画像を用紙Pに転写し、そのトナー画像を担持する用紙Pを、定着装置35を通して定着して記録紙を作成し、搬送ローラ装置36と排出ローラ37を介して、記録紙排出口6から記録紙排出部5に向けて排出させるようにする。
そして、記録紙排出部5に排出された記録紙は記録紙載置面5aに順次載置されるが、記録紙載置面5aのうち記録紙排出口6側に略V字状の凹溝5bが形成されているため、記録紙の排出後端部が前記凹溝5b側に自重で自然に移動し、凹溝5bに記録紙の排出後端部が揃えられた状態で、記録紙が記録紙排出部5に収容される。
このため、フロント側に形成されるスペースSの部分から手を挿入して、記録紙を簡単に取り出すことができる。
更に、本実施の形態においては、画像読取り部2をヒンジ4を介して後方に揺動させれば、記録紙排出部5の上方が完全に開放されるため、より簡単に記録紙を取り出すことも可能である。
また、前記図3に示される記録紙作成部10では、用紙搬送路40のフロント側の部材を、フロントフレーム12に設けておき、該フロントフレーム12を装置本体から開くように構成するようにしたものである。そして、前述したように、装置本体のフロントフレーム12を開閉可能に構成することにより、用紙搬送路40内でジャムが生じた場合の処理や、画像形成装置の各機構に対するメンテナンスを行う場合等に、装置のフロント側から作業を行うことができる。さらに、記録紙作成部10の内部に配置される各構成部材を、フロント側に引き出す機構を構成することにより、それ等の部材を機外に引き出して点検等を行うこともできる。
また、本発明の他の実施の形態では、前記図1に示されるように、記録紙を収容する記録紙排出部5に対して、フロント側と両側側部から手を挿入して、記録紙を取り出すことができるように構成することに代えて、図4に示されるような装置として構成することができる。
前記図4に示される画像形成装置1aでは、記録紙作成部10の両側の側部に立ち上がり部7、8を配置し、その一方の立ち上がり部7に記録紙排出口6を形成し、記録紙作成部10において作成された記録紙を記録紙排出部5に向けて排出させるようにする。また、記録紙作成部10の上部に支持される画像読取り部2は、前記図1に示された装置の場合と同様に、原稿を走査した情報を、デジタル情報として記録紙作成部10に向けて出力する装置として構成している。
そして、前記図4に示される画像形成装置1aにおいても、画像読取り部2をヒンジ4を介してリヤ側に揺動させる機構を設けることや、フロントフレーム12を開閉可能に構成することができる。また、前記記録紙作成部10のフロント側に、コントロールパネル11、給紙ユニット20の挿入口15等を設けることができ、必要に応じて手差しトレイ等をフロントフレーム12に対して配置することも可能である。したがって、前記図4に示される例においても、記録紙作成部10の内部に配置される電子写真方式の各機構に対して、装置のフロント側から、メンテナンス等を行うことができるものとなる。
また、本発明の更に他の実施の形態では、図5に示されるような画像形成装置を構成することもできる。
前記図5に示される画像形成装置1bにおいて、記録紙作成部10を含む装置本体の上部には、プラテンカバー3により原稿を押圧保持して、画像の読取りを行う画像読取り部2を配置している。また、前記画像読取り部2の下部には、記録紙排出部5の開口を設けている。さらに、装置本体の下部には、給紙ユニット20を装着して、用紙を装置本体の側部に配置した用紙搬送路を通して、感光体ドラムに形成されたトナー画像を用紙に転写し、そのトナー画像を担持する用紙を定着装置を通して定着し、記録紙排出部5に排出させるようにする。
前記図5に示されるように、装置本体の側部に用紙搬送路と画像形成部とを配置した場合には、開閉フレーム12を開閉してジャムの処理等を行う際、前記図1または図4に示される画像形成装置のように、ジャム処理と、装置のメンテナンスとを装置の正面からのみ行うことはできないことになる。しかし、前記図5に示されるように画像形成装置1bを構成することにより、排出トレイを側部に突出させる画像形成装置に比較して、画像形成装置の占めるスペースを小さくすることができる。さらに、前記画像形成装置1bは、比較的小型に構成することができるので、複写機等の画像形成装置で、用紙搬送路にジャムが発生したり、装置に対するメンテナンスを行う場合には、該装置を移動させることも容易に行い得るものである。したがって、装置本体の側部に配置した開閉フレーム12を開いたりする場合に、若干の不便さがあっても、通常の使用状態では大きな問題とはならない。
前記図1または図5に示されるように、画像形成装置の中央部に記録紙排出部5を配置し、該記録紙排出部5に対してフロント側から記録紙の取り出しを行い得るように構成してなる画像形成装置は、電子複写機として用いることの他に、デジタル機能を利用するレーザプリンタやファクシミリとしても用いることができる。例えば、電子複写機とファクシミリの機能を複合した装置を構成する場合には、画像読取り部2に対して原稿を自動的に送る機構を設けると、一般のファクシミリの場合と同様に、多数枚の原稿を連続して送信する機能を持たせることができる。さらに、前記複合機に対して、コンピュータ等の装置との接続機構を設ける場合には、レーザプリンタとしても使用することができる。そして、そのような多機能を持たせた画像形成装置を、コンピュータや他の装置に密接させた状態で配置した場合でも、記録紙をフロント側から取り出すことができ、装置のメンテナンスの作業も、フロント側からのみ行うことができるものとなる。
本発明が適用された画像形成装置の実施の一形態を示す斜視図である。 実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。 実施の形態に係る記録紙作成部の構成を示す拡大説明図である。 本発明が適用された画像形成装置の他の実施の形態を示す斜視図である。 本発明が適用された画像形成装置の更に別の実施の形態を示す斜視図である。
符号の説明
1…画像形成装置、2…画像読取り部、4…ヒンジ、5…記録紙排出部、6…記録紙排出口、10…記録紙作成部、11…コントロールパネル、12…フロントフレーム,開閉フレーム、20…給紙ユニット、23…給紙ローラ、26…手差しトレイ、30…感光体ドラム、31…書き込み装置、32…現像装置、35…定着装置

Claims (2)

  1. 用紙に画像を形成して記録紙とする画像形成部が内部に配置され、この画像形成部の上方に当該画像形成部によって画像が形成された記録紙が載置される記録紙載置面を有する記録紙作成部と、
    前記記録紙作成部の上方に空間を介して設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共に、読み取った画像情報を前記画像形成部に供給する画像読取り部と、
    前記記録紙載置面と画像読取り部との間に記録紙作成部から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成するように、前記画像読取り部を上方に持ち上げるように支持する支持手段とを備え、
    前記支持手段は、前記画像読取り部を後方に向けて揺動可能とし、
    前記画像読取り部を後方に向けて揺動することによって前記記録紙載置面の上方が開放されるようにすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記支持手段は、前記画像読取り部の側方部をその前後方向の略全域に亘って支持することを特徴とする画像形成装置。
JP2005043813A 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3801607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043813A JP3801607B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043813A JP3801607B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048560A Division JP3669438B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165361A JP2005165361A (ja) 2005-06-23
JP3801607B2 true JP3801607B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=34737692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043813A Expired - Lifetime JP3801607B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207079B2 (ja) 2006-10-25 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4965417B2 (ja) * 2007-12-10 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005165361A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
JP6011160B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139971A (ja) 画像形成装置
JP3896375B2 (ja) 画像形成装置
JP3801607B2 (ja) 画像形成装置
JP2004212494A (ja) 画像形成装置
JP4281013B2 (ja) 画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP3433740B2 (ja) 画像形成装置
JP3854596B2 (ja) 画像形成装置
JP3896374B2 (ja) 画像形成装置
JP3647017B2 (ja) 画像形成装置
JP2002154705A (ja) 画像形成装置
JP3669438B2 (ja) 画像形成装置
JP3642339B2 (ja) 画像形成装置
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP3647016B2 (ja) 画像形成装置
JP3647015B2 (ja) 画像形成装置
JP4332462B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122080A (ja) 画像形成装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JP3512032B2 (ja) 画像形成装置
JP2003263091A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6