JP2022183537A - シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183537A
JP2022183537A JP2021090900A JP2021090900A JP2022183537A JP 2022183537 A JP2022183537 A JP 2022183537A JP 2021090900 A JP2021090900 A JP 2021090900A JP 2021090900 A JP2021090900 A JP 2021090900A JP 2022183537 A JP2022183537 A JP 2022183537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ejection device
discharging
reversing
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090900A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 関水
Koichi Sekimizu
征児 尾畑
Seiji Ohata
英生 太田
Hideo Ota
岳人 長田
Taketo Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021090900A priority Critical patent/JP2022183537A/ja
Priority to US17/825,398 priority patent/US20220382198A1/en
Publication of JP2022183537A publication Critical patent/JP2022183537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現する。【解決手段】シート排出装置は、シートが積載される積載部と、装置本体から第1搬送方向にシートを突出させた後、第1搬送方向とは反対の第2搬送方向にシートを搬送する反転手段と、反転手段によって搬送されるシートの下面を支持する支持部材と、装置本体からシートを排出する排出手段と、積載部の上方に配置され、シートに当接されていない状態では支持部材より下方に位置し、シートに当接されることで上方に回動する回動部材と、回動部材の回動角度に応じて検知信号が変化するように構成された検知部と、を有し、第1搬送方向に垂直なシート幅方向に見た場合に、回動部材の回動軌跡の一部は、支持部材と重なる。【選択図】図5

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置は、記録媒体であるシートに画像を形成した後、装置本体外にシートを排出し、排出トレイ等の積載部に積載する。また、シートの両面に画像を形成する機能を備えた画像形成装置は、第1面に画像を形成されたシートを再び画像形成部に搬送して第2面に画像を形成するためにシートの反転搬送(スイッチバック)を行う反転機構を備えている。
反転機構としては、反転ローラ対によって装置本体から排出トレイの上方の空間に向けてシートを突出させた後、シートの後端が反転ローラ対を抜ける前に反転ローラ対を逆転させてシートの搬送方向を反転させるものが知られている。特許文献1には、反転ローラ対による反転搬送時に、装置本体から突出するシートの一部を下から支えてシートの垂れ下がりを防ぐための支持部材(反転トレイ)を備えた画像形成装置が記載されている。
特開2019-026405号公報
上記文献に記載の構成において、排出トレイの上方かつ支持部材の下方には、排出トレイが満載状態となったことを検知するための満載検知フラグが配置されている。しかしながら、満載検知フラグと支持部材とが上下に並ぶ配置になっていることが、画像形成装置の高さ方向の小型化の妨げになっていた。また、例えば高さ方向の小型化を図ろうとして支持部材の位置を下方に移すと、満載検知フラグの位置も下方に移ることになって排出トレイに積載可能なシートの積載量が制限されてしまう。そのため、高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現すること
配置することが求められていた。
そこで、本発明は、高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現することが可能なシート排出装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、装置本体から排出されたシートが積載される積載部と、前記積載部の上方の空間に向けて前記装置本体から第1搬送方向にシートを突出させた後、前記第1搬送方向とは反対の第2搬送方向にシートを搬送する反転手段と、前記積載部の上方において前記装置本体から前記第1搬送方向の下流に突出するように配置され、前記反転手段によって搬送されるシートの下面を支持する支持部材と、前記装置本体からシートを排出する排出手段であって、排出されるシートが前記支持部材の下方を通るように配置された排出手段と、前記積載部の上方に配置され、シートに当接されていない状態では前記支持部材より下方に位置し、シートに当接されることで上方に回動する回動部材と、前記回動部材の回動角度に応じて検知信号が変化するように構成された検知部と、を有し、前記第1搬送方向に垂直なシート幅方向に見た場合に、前記回動部材の回動軌跡の一部は、前記支持部材と重なることを特徴とするシート排出装置である。
本発明によれば、高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現することが可能となる。
第1実施形態に係るプリンタの断面構成を表す概略図。 第1実施形態に係るシート排出装置の斜視図(a、b)。 第1実施形態に係るシート排出装置をシート排出方向の下流側から見た側面図。 第1実施形態に係るシート排出装置の断面構成を表す概略図。 第1実施形態に係る満載検知フラグの回動範囲を示す概略図。 第2実施形態に係るシート排出装置をシート排出方向の下流側から見た側面図。 第2実施形態に係るシート排出装置の断面構成を表す概略図。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタ100の全体構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、プリンタ100は、シートSに画像を形成する画像形成部102と、シート給送装置113と、定着装置96と、シート排出装置118と、を有する電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ100は、不図示の外部機器からコントローラ103に対して画像情報を含む画像形成の実行指示(プリント指示)が入力された場合に、画像情報に基づく画像をシートSに形成して成果物として排出する。記録材であるシートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。
画像形成手段としての画像形成部102は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像を形成する4つのプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dと、露光装置としてのスキャナユニット3と、を備えている。これら4つのプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、略水平方向に並べて配置されている。
なお、4つのプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、トナー像の形成に用いるトナーの色が異なること以外は実質的に同じ構成である。各プロセスカートリッジ7a~7dは、感光ドラム1と、帯電ローラ2と、現像ユニット4と、トナーユニット5と、ドラムクリーニングブレード8と、を有している。像担持体としての感光ドラム1は、ドラム状に形成された電子写真感光体である。感光ドラム1は、例えばアルミシリンダの外周に有機光導電層を形成された部材であり、不図示の駆動モータによって図中時計回り方向に回転する。現像ユニット4は、現像ローラ40と、現像剤塗布ローラ40aと、を有しており、トナーユニット5に接続されている。トナーユニット5には、トナーを含む現像剤が収容されている。
プロセスカートリッジ7a~7dの上方には、中間転写体としての中間転写ベルト108が配置されている。中間転写ベルト108は、駆動ローラ110及び二次転写対向ローラ109に張架され、駆動ローラ110の回転によって図中反時計回り方向に搬送される。中間転写ベルト108の内側には、中間転写ベルト108を挟んで各感光ドラム1に対向する位置に一次転写ローラ112が配置されている。また、中間転写ベルト108を挟んで二次転写対向ローラ109と対向する位置には、二次転写ローラ116が配置されている。中間転写ベルト108及び二次転写ローラ116は、シートSに画像が転写される転写部(二次転写部115)としての二次転写ニップを形成している。定着装置96は、セラミック基板上に発熱抵抗体が配置されたセラミックヒータ又はハロゲンランプ等の加熱手段を用いる熱定着式の定着ユニットである。本実施形態の定着装置96は、ヒータによって加熱される定着ローラ96aと、定着ローラ96aに圧接する加圧ローラ96bと、を有している。シート給送装置113は、プリンタ100の下部に設けられ、シートSを収容している。
シート排出装置118は、フラップ状の切換部材31と、排出パスR1に設けられる排出手段としての排出ローラ対21と、反転パスR2に設けられる反転手段としての反転ローラ対34と、排出トレイ121とを有している。切換部材31は、シートSの搬送路を排出パスR1と反転パスR2との間で切り換える部材である。積載部としての排出トレイ121は、プリンタ100の装置本体101の上面に設けられている。
また、プリンタ100は、プリンタ100の動作を制御する制御手段としてのコントローラ103を備える。コントローラ103は、プリンタ100を制御するための制御プログラム及びデータを格納したROM等の記憶装置と、記憶装置から制御プログラムを読み出して実行するCPUと、を含む。コントローラ103は、以下で説明する画像形成動作を実行すると共に、例えば後述の満載検知センサ26の検知信号に基づいた制御を行う。また、コントローラ103は、プリンタ100が備えるユーザインタフェース(操作部)としての操作パネルの画面を介した情報の表示や、操作パネルを介したプリンタ100に対する設定操作を受け付ける。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。外部機器からコントローラ103にプリント指示が入力されると、感光ドラム1及び中間転写ベルト108が駆動され、画像情報に基づく画像信号(ビデオ信号)がスキャナユニット3に伝送される。スキャナユニット3は、画像信号に基づいて変調したレーザ光を各プロセスカートリッジ7a~7dの感光ドラム1に照射する。感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2により予め所定の極性・電位に一様に帯電処理されている。スキャナユニット3からレーザ光が照射されることによって感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。感光ドラム1に形成された静電潜像は、現像ユニット4により現像され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。現像ユニット4では、現像剤塗布ローラ40aによって現像剤としてのトナーが現像ローラ40に均一な暑さで塗布され、現像ローラ40から感光ドラム1にトナーが供給されることで、静電潜像がトナー像として現像される。
上記の画像形成プロセスは、各プロセスカートリッジ7a~7dにおいて並行して進められ、4つの感光ドラム1上にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像が形成される。各感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ112により中間転写ベルト108に転写され、駆動ローラ110に搬送される中間転写ベルト108により二次転写ローラ116まで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト108上に一次転写された上流のトナー像に下流のトナー像が重なるように同期ししている。また、トナー像転写後、感光ドラム1の表面に残ったトナーは、ドラムクリーニングブレード8によって除去される。
この画像形成プロセスに並行して、シート給送装置113のカセット111に収容されたシートSは、ピックアップローラ9により送り出され、分離ローラ対10によって1枚ずつ分離される。分離ローラ対10は、シートSを搬送する搬送ローラと、搬送ローラに当接して分離ニップを形成しシートSに摩擦力を作用させてシートSの重送を防ぐ分離ローラとを含む。なお、分離ローラは、搬送ローラの回転に逆らう方向の駆動力がトルクリミッタを介して入力される構成としてもよく、分離ローラに代えてパッド状の摩擦部材によってシートSを分離してもよい。
分離ローラ対10から送り出されたシートSは、レジストレーションローラ対117によってシートの斜行が補正される。更にレジストレーションローラ対117は、画像形成部102における画像形成プロセスに同期したタイミングでシートSを二次転写部115へ搬送する。そして、二次転写ローラ116に転写電圧が印加されることで、二次転写部115において中間転写ベルト108上のトナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置96の定着ローラ96a及び加圧ローラ96bによって挟持搬送されながら、シートS上のトナー像に熱及び圧力を加える定着処理が行われる。
片面印刷の場合、定着装置96を通過したシートSは、切換部材31によって排出パスR1に案内され、排出ローラ対21によって積載部としての排出トレイ121に排出される。シートSの両面に画像を形成する場合、第1面に画像が形成されたシートSは、切換部材31によって反転パスR2に案内される。そして、シートSの後端が切換部材31を通過した後に反転ローラ対34によって反転搬送(スイッチバック)され、切換部材31に案内されて両面搬送パスR3に搬送される。これにより、シートSは前端と後端とが入れ替わり、かつ、第1面と第2面とが入れ替わった状態で、再び二次転写部115へ向けて搬送される。その後、シートSは、二次転写部115において第2面に画像を転写され、定着装置96で定着処理を受けた後に、排出ローラ対21によって排出トレイ121に排出される。
なお、上記の画像形成部102は画像形成手段の一例であり、像担持体に形成したトナー像を、中間転写体を介さずにシートSに転写する直接転写方式の画像形成部を用いてもよい。また、電子写真方式に代えて、インクジェット方式又はオフセット印刷方式等の画像形成ユニットを画像形成手段として備えた画像形成装置に、以下で説明するシートは支出装置の構成を適用してもよい。
[シート排出装置]
次に、シート排出装置118について詳しく説明する。図2(a、b)はシート排出装置118の斜視図である。図2(a)は後述する満載検知フラグ24がホームポジションに位置する状態を示し、図2(b)は満載検知フラグ24がホームポジションから上方に回動した状態を示している。図3は、シート排出装置118をシート排出方向D1(図1参照)の下流側から見た側面図である。図4は、図3にIV-IV線で示す切断位置においてシート幅方向D3に垂直な平面でシート排出装置118を切断した断面を示す断面図である。
図4に示すように、シート排出装置118は、上述した排出トレイ121、排出ローラ対21、反転ローラ対34及び切換部材31に加えて、反転トレイ22、満載検知フラグ24、満載検知センサ26及びトップカバー23を含む。
以下の説明において、排出ローラ対21及び反転ローラ対34によるシートの搬送方向の内、排出トレイ121に向けてシートが排出される方向(図1及び図4における左方向)を「シート排出方向D1」とし、その反対方向を「反転方向D2」とする。シート排出方向D1及び反転方向D2と直交する水平方向を「シート幅方向D3」とする。また、プリンタ100が水平面に設置された場合の鉛直方向を、「上下方向D4」とする。シート幅方向D3は、画像形成部102による画像形成プロセスの主走査方向(感光ドラム1の回転軸線方向)でもある。上下方向D4は、排出ローラ対21に挟持されて排出されつつあるシートの厚さ方向とも言える。シート排出方向D1は、反転手段としての反転ローラ対34が積載部の上方の空間に向けて前記装置本体からシートを突出させる方向(第1搬送方向)であり、反転方向D2は第1搬送方向とは反対の第2搬送方向である。
図3に示すように、排出ローラ対21は、それぞれシート幅方向D3に延びる2本の駆動軸21c,21dに固定された複数の第1ローラ21a及び複数の第2ローラ21bを有している。第1のローラ対としての排出ローラ対21は、シート幅方向D3に互い違いに配置された3つの第1ローラ21aと4つの第2ローラ21bと、を有する。第1ローラ21aと第2ローラ21bは、上下方向D4において僅かに互いにオーバーラップしている。つまり、シート幅方向D3に見た場合に、第1ローラ21aの外周面と第2ローラ21bの外周面とが部分的に重なっている(図4)。このため、排出ローラ対21を通過する際に、シートS3はシート排出方向D1の下流側から見て波状に湾曲した状態となる。つまり、第1のローラ対としての排出ローラ対21は、第1のローラ対から送り出されるシートを第1搬送方向の下流側から見た場合にシートがシート幅方向に沿って上下方向に波打った状態となるように構成されている。
このような波打ち(コルゲーション)によりシートS3の曲げ剛性が高くなる(腰付けされる)ため、排出ローラ対21から送り出されたシートS3の先端部(自由端部)が下方に垂れ下がりにくくなる。これにより、垂れ下がったシートS3が排出トレイ121上に既に積載されたシートS1と擦れてその整列性を乱すことを抑制し、排出トレイ121におけるシートの積載性を向上することができる。なお、シートS3を腰付けしながら排出可能な排出手段はこれに限らない。例えば、排出ローラ対21の第1ローラ21aと第2ローラ21bを互いに当接させて配置すると共に、シート幅方向D3に並ぶ第1ローラ21aの間でシートS3を上方又は下方に押圧する押圧部材(腰付け部材)を設けてもよい。
図4に示すように、排出トレイ121は装置本体101の上面(外装面)に設けられ、排出トレイ121の少なくとも一部は、シート排出方向D1の下流に向かって上方に傾斜した傾斜面として構成されている。また、装置本体101は、シート排出方向D1における排出トレイ121の上流端から上方に立ち上がる後端規制面122を有している。後端規制面122は、上下方向D4において排出ローラ対21によって排出されるシートS3が通過する開口部(排出口41)と排出トレイ121との間で上下方向D4及びシート幅方向D3に広がっている。このような構成により、排出ローラ対21によって排出トレイ121に排出されたシートS3は、自重によって排出トレイ121の傾斜に沿ってシート排出方向D1の上流側に滑り、後端規制面122に当接することで整合される。
反転ローラ対34は、排出ローラ対21に比べて装置本体101の内側(シート排出方向D1の上流側)であって、後端規制面122よりシート排出方向D1の上流側に配置されている。反転パスR2は、排出パスR1の上方を経由して、排出口41より上方の開口部(反転口42)において装置本体101の外部に開口している。反転口42は、後端規制面122の延長線上でトップカバー23の下側に形成されるシートS2が通過可能な空間である。反転手段としての反転ローラ対34は、シートS2を第1搬送方向としてのシート排出方向D1及び第1搬送方向とは反対の第2搬送方向としての反転方向D2に搬送可能である。反転ローラ対34としては、外周面が互いに当接するニップ部でシートを挟持して搬送するローラ対(第2のローラ対)を用いることができる。反転搬送中に装置本体101から突出するシートの垂れ下がりは下記の反転トレイ22によって規制されるため、反転ローラ対34がシートの腰付けを行う必要性は低い。反転ローラ対34として外周面が互いに当接するローラ対を用いることで、反転搬送中にシートの斜行が生じにくくなる利点がある。
反転トレイ22は、排出口41の上方において装置本体101からシート排出方向D1の下流に突出している。このため、排出ローラ対21は、排出されるシートが支持部材としての反転トレイ22の下方を通るように配置されていることになる。反転トレイ22は、少なくとも後端規制面122よりシート排出方向D1の下流に突出している。反転トレイ22の上方には、装置本体101の上面の一部を構成するトップカバー23が設けられている。トップカバー23は、反転トレイ22の上方において反転トレイ22に沿って設けられており、シート排出方向D1における反転トレイ22の上流部を上方から覆っている。
シート排出方向D1における反転トレイ22の下流部は、トップカバー23の下流端よりもシート排出方向D1に突出しており、上方から見てトップカバー23から露出している。つまり、支持部材としての反転トレイ22は、第1搬送方向における第1カバー部材の下流端より更に下流に突出している。また、シート幅方向に見た場合に、シート排出方向D1におけるトップカバー23の下流端より下流側において、反転トレイ22は、シート排出方向D1の下流に向かって上方に傾斜している。このような構成により、シートの垂れ下がりを効果的に抑制可能な傾斜を有する反転トレイ22を用いつつ、トップカバー23の高さを可能な限り低くしてプリンタ100の高さ方向の小型化を図ることができる。一例として、シート排出方向D1の下流端におけるトップカバー23の下面(反転パスR2のガイド面)の高さを、反転トレイ22の上端(下記の先端部22a)の高さ以下としてもよい。なお、トップカバー23が反転トレイ22及び下記の満載検知フラグ24の全体を上方から覆う構成としてもよい。
満載検知フラグ24は、図4に示すように排出ローラ対21と反転トレイ22の間においてシート幅方向D3に延びる回動軸25を支点に回動する。満載検知フラグ24は、積載部としての排出トレイ121の上方に配置され、シートに当接されていない状態では支持部材としての反転トレイ22より下方に位置し、シートに当接されることで上方に回動する回動部材である。満載検知センサ26は、満載検知フラグ24の回動角度に応じて検知信号が変化するように構成された検知部である。満載検知センサ26としては、例えば、満載検知フラグ24の回動軸25の端部に取付けられた遮光部(フラグ)によって遮光されることで検知信号としての電圧値が変化する光電センサ(フォトインタラプタ)を用いることができる。
制御手段としてのコントローラ103(図1)は、満載検知センサ26の検知信号に基づいて排出トレイ121の満載状態を判断する。即ち、排出トレイ121にシートS1が積載されていくと、積載されたシートS1の最上位のシートによって満載検知フラグ24が押圧され、満載検知フラグ24が回動軸25を中心に上方に向かって図中時計回り方向に回動する。満載検知フラグ24がホームポジションから所定角度以上回動すると、満載検知センサ26の出力する検知信号が切換わり、排出トレイ121が満載状態であることを表す信号が出力される。言い換えると、満載検知センサ26の検知信号が切換わる満載検知フラグ24の位置が、本実施形態において排出トレイ121に積載可能なシートS1の積載量(最大積載量)を規定している。コントローラ103は、排出トレイ121の満載状態を検知した場合、実行中の画像形成動作を中断して操作パネルにおける画面表示や音声アラート等を発し、排出トレイ121からシートS1を取り除くことを促す情報をユーザに報知する。
また、本実施形態において、満載検知フラグ24及び満載検知センサ26は、排出ローラ対21によるシートS3の排出を監視する目的にも使用される。即ち、シートS3が正常に排出ローラ対21によって排出される場合、所定のタイミングでシートS3によって満載検知フラグ24が回動し、満載検知センサ26の検知信号が変化する。所定のタイミングとは、排出ローラ対21より上流のセンサによってシートS3が検知された時点を基準として、シートS3の搬送が正常に進んだ場合にシートS3によって満載検知フラグ24が所定角度以上回動するはずのタイミングである。
排出トレイ121が満載状態ではない場合、排出ローラ対21が先行するシート排出を完了してから後続のシートの排出を開始するまでの間の期間(所謂紙間)において満載検知フラグ24はホームポジションに戻る。排出トレイ121が満載状態ではない場合、満載検知センサ26は、排出ローラ対21からシートS3が排出されている間はシートを検知していることを表す検知信号を出力し、紙間ではシートを検知していないことを表す検知信号を出力する。なお、ホームポジションは、満載検知フラグ24が排出途中のシートS3及び積載されたシートS1のいずれにも当接されていない場合の位置(自重により位置決めされる位置、下方位置)である。
制御手段としてのコントローラ103は、満載検知センサ26の検知信号に基づいてシートS3のジャムを判断する。具体的には、コントローラ103は、上記所定のタイミングが経過しても満載検知フラグ24の検知信号がシートを検知している状態に変化しない場合、シートの搬送不良(ジャム)が発生したと判断する。コントローラ103は、シートのジャムを検知した場合、実行中の画像形成動作を中断して操作パネルにおける画面表示や音声アラートを発し、所定の手順でジャムシートを取り除くことを促す情報をユーザに報知する。
[反転トレイの形状]
支持部材としての反転トレイ22は、図2(a、b)及び図3、図4に示すように、先端部22aに向かうに従って上り傾斜するように形成されている。つまり、反転トレイ22の少なくとも一部(下流部、先端部)は、シート排出方向D1の下流に向かって上方に傾斜している。反転トレイ22は、シート幅方向D3における排出ローラ対21の中央位置X0(図3)を含む範囲に亘って、先端側の辺が基端側(装置本体101側)の辺より短い台形状に形成されている。反転トレイ22の内、先端部22aを含む中央部22bは、トップカバー23側に(つまり上方に)向かって突出している。なお、シート幅方向D3における排出ローラ対21の中央位置X0は、複数の第1ローラ21a及び複数の第2ローラ21bのいずれかがシートに接触する範囲のシート幅方向D3の一方側の端部位置と他方側の端部位置との中間位置である。
また、反転トレイ22の中央部22bには略三角形の形状をした開口穴22cが設けられている。開口穴22cは、反転トレイ22の上面から下面に貫通する空間を形成する開口部である。また、開口穴22cは、下記の満載検知フラグ24の中央突出部24aの周囲を囲む穴である。反転トレイ22は、シート幅方向D3における開口穴22cの両側でシート排出方向D1の下流側に向かって突出する突出部と、シート排出方向D1における開口穴22cの下流側でこれら突出部同士をシート幅方向D3に接続する接続部とを含む。開口穴22cは、これら突出部及び接続部によって囲まれた穴形状である。
反転トレイ22の中央部22bは、反転ローラ対34によって反転搬送されるシートS2に摺動しつつシートS2の下面を支持し、シートS2のシート排出方向D1の先端部が自重によって垂れ下がることを規制する。このとき、反転トレイ22がシート幅方向D3の中央領域に配置され、かつ、シート排出方向D1の下流に向かって上方に傾斜していることで、反転搬送中のシートS2の垂れ下がりがより効果的に規制される。つまり、反転トレイ22の中央部22bに下面を支持されたシートS2は、シート幅方向D3の中央部が上方に凸となるように湾曲した状態となり、シート排出方向D1に沿った方向の曲げ剛性(コシ)が向上する。
[満載検知フラグの形状]
次に、満載検知フラグ24の形状について説明する。満載検知フラグ24は、図3に示すように、シート幅方向D3における中央部分に位置する中央突出部24aと、シート幅方向D3における両端部に位置する側方突出部24b,24cと、を有している。これら中央突出部24a及び側方突出部24b,24cは、回動軸25から径方向外側(シート排出方向D1の下流側)に突出している。
中央突出部24aは、シート幅方向D3において反転トレイ22の開口穴22cと対応する位置に設けられた、本実施形態に係る回動部材の内側部分である。中央突出部24aは、反転トレイ22の開口穴22cと相似した形状かつ一回り小さく形成されている。つまり、回動部材の内側部分は、支持部材の開口部と相似した形状であり、内側部分の外周が開口部の内周と所定の間隙を開けて対向するように構成されている。
側方突出部24b、24cは、シート幅方向における支持部材の両外側に設けられた本実施形態に係る回動部材の外側部分である。本実施形態の側方突出部24b、24cは、上方から見て矩形状に形成されている。
また、図3に示すように、装置本体101には満載検知フラグ24の回動を規制する規制部としてのストッパ49が設けられている。ストッパ49は、満載検知フラグ24の回動軸25に設けられた突起24dに当接することで、満載検知フラグ24が所定の上限位置(上方位置)を超えて上方に回動して反転トレイ22よりも上方に突出することを規制する。満載検知フラグ24の上限位置は、少なくとも満載検知センサ26の検知信号が切換わる位置と同じ又はそれより上方の位置であるものとする。なお、ストッパ49の位置や形状は一例であり、満載検知フラグ24の回動を所定の上限位置で規制可能な構成であれば適宜変更可能である。例えば、満載検知フラグ24の中央突出部24aと一体に設けられた突起が反転トレイ22の下面に当接するようにしてもよい。
満載検知フラグ24がホームポジションに位置するとき、図4に示すように満載検知フラグ24の中央突出部24a又は側方突出部24b,24cは反転トレイ22より下方に位置する。排出トレイ121におけるシートS1の積載量が増大し、中央突出部24a又は側方突出部24b,24cが積載されたシートS1によって押し上げられると、満載検知フラグ24はホームポジションから上方に回動する。また、排出ローラ対21によるシートS3の排出時にも、満載検知フラグ24は排出されるシートS3に押し上げられてホームポジションから上方に回動する(図5)。上記の満載検知フラグ24の突起24dがストッパ49に当接すると、満載検知フラグ24の上方への回動は規制され、満載検知フラグ24は反転トレイ22より上方に突出しない上限位置に保持される。
図5に示すように、少なくとも満載検知フラグ24が上限位置に位置する状態では、シート幅方向D3に見た場合に、満載検知フラグ24の中央突出部24a及び側方突出部24b,24cが反転トレイ22に重なる。また、満載検知フラグ24が上限位置に位置する状態では、満載検知フラグ24の上面は、反転トレイ22の上面と共に、実質的に同一面を構成する。
また、満載検知フラグ24が上限位置に位置する状態では、満載検知フラグ24の中央突出部24aが反転トレイ22の開口穴22cに入り込んだ状態となる。つまり、本実施形態において、支持部材には、支持部材を上下方向に貫通する開口部が設けられ、回動部材は、回動部材がシート幅方向に見て支持部材と重なっている状態において開口部の内側に入り込む内側部分を有する。この状態では、満載検知フラグ24の中央突出部24aが反転トレイ22の開口穴22cの開口領域の少なくとも一部を塞ぐことになり、排出口から出る水蒸気が反転トレイ22の上面側に抜けることを抑制することができる。水蒸気が反転トレイ22の上面側に抜けにくくなることで、反転ローラ対34によって反転搬送されるシートが濡れて第2面の画像形成時に画像不良が発生する可能性を低減することができる。
また、満載検知フラグ24の中央突出部24aは反転トレイ22の開口穴22cと相似形状であって開口穴22cより一回り小さく形成されている。つまり、回動部材の内側部分は、支持部材の開口部と相似した形状であって、内側部分の外周が開口部の内周に対して所定の間隙を開けて対向するように形成されている。これにより、水蒸気が反転トレイ22の上面側に抜けることを効果的に抑制しつつ、満載検知フラグ24が上方に回動したときに反転トレイ22と接触して突発音(衝突音)を発生させる可能性を低減することができる。所定の間隙とは、部品公差や組付け公差等を考慮して中央突出部24aが開口穴22cと接触しないように設定されるマージンである。
(本実施形態のまとめ)
上述したように、図5に示すように、少なくとも満載検知フラグ24が上限位置に位置する状態では、シート幅方向D3に見た場合に、満載検知フラグ24の中央突出部24a及び側方突出部24b,24cが反転トレイ22に重なる。つまり、本実施形態において、第1搬送方向に垂直なシート幅方向に見た場合に、回動部材の回動軌跡の一部は、支持部材と重なる。このように、本実施形態では、シートを検知するための回動部材と反転搬送時にシートを支持する支持部材との上下方向の位置が部分的に重なることを許容する配置としている。これにより、高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現することが可能となる。
比較例として、満載検知フラグ24の回動軌跡の全体がシート幅方向D3に見て反転トレイ22より下方に位置しているプリンタを想定する。この比較例と比べた場合、本実施形態の構成を適用することで、例えば満載検知フラグ24の位置を維持しつつ反転トレイ22の位置を下方に移すことができる。この場合、反転トレイ22に合わせてトップカバー23等も下方に移すことで、高さ方向(上下方向)におけるプリンタの小型化が可能となる。このとき、満載検知フラグ24の位置は変わらないため、排出トレイ121に積載可能なシートS1の積載量が減少することはない。また、比較例と比べて反転トレイ22の位置を維持しつつ満載検知フラグ24の位置を上方に移せば、プリンタの大型化を伴わずに、排出トレイ121に積載可能なシートS1の積載量を増加させることができる。つまり、本実施形態の構成により、画像形成装置の高さ方向(上下方向)の小型化と積載部におけるシートの積載量との両立を図ることができる。
また、満載検知フラグ24が上限位置に位置する状態では、満載検知フラグ24の上面は、反転トレイ22の上面と共に、実質的に同一面を構成する。言い換えると、本実施形態は、回動部材が規制部に当接している状態で、シート幅方向に見た場合に回動部材の上面と支持部材の上面とが重なる構成となっている。
なお、両面印刷時には、反転ローラ対34によって反転方向D2に引き込まれるシートS2の後端部(シート排出方向D1の先端部)と、排出ローラ対21によって排出されるシートS3の先端部とが満載検知フラグ24の付近ですれ違うすれ違い搬送が行われる。本実施形態では、満載検知フラグ24の回動角度がストッパ49によって規制されるため、すれ違い搬送時に満載検知フラグ24がシートS2に衝突することによる騒音の発生や摺擦痕の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態の反転トレイ22はシート幅方向D3の中央領域に設けられ、かつ、シート排出方向D1の下流に向かって上方に傾斜しているため、すれ違い搬送時に反転中のシートS2が垂れ下がって排出中のシートS3に接触する可能性が低減されている。また、満載検知フラグ24の側方突出部24b,24cは、シート幅方向D3における反転トレイ22の外側の領域でシートS2,S3の間に介在することで、すれ違い搬送時にシートS2,S3の側端部同士が接触して摺擦する可能性を低減することができる。
<第2実施形態>
次いで、第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態と共通の参照符号を付した要素は第1実施形態で説明したものと実質的に同一の構成及び作用を有するものとし、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る支持部材としての反転トレイ52は、第1実施形態における開口穴22cの代わりに、切欠き部52cを開口部として有する。つまり、本実施形態の開口部は、上方から見た場合に、シート排出方向D1(第1搬送方向)における支持部材の下流端のシート幅方向D3における一部がシート排出方向D1の上流側に向かって凹んだ凹形状である。満載検知フラグ54は、シート幅方向D3における中央部分に位置する中央突出部54a(内側部文)と、シート幅方向D3における両端部に位置する側方突出部54b、54c(外側部分)と、を有している。中央突出部54aは、反転トレイ52の切欠き部52cと略同形状(矩形状)であって切欠き部52cの内幅より若干狭い幅で形成されている。
図7に示すように、排出ローラ対21によってシートS3がシート排出方向D1に排出される際、満載検知フラグ54がシートS3によって押圧されて回動し、破線で示したように上方に振り上がったポジションとなる。この時、満載検知フラグ54の中央突出部54aが反転トレイ52の切欠き部52cの内側に入り込み、シート幅方向D3に見て満載検知フラグ54の一部が反転トレイ52に重なる。つまり、本実施形態においても、第1搬送方向に垂直なシート幅方向に見た場合に、回動部材の回動軌跡の一部は、支持部材と重なる。これにより、高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現することが可能となる。その結果、画像形成装置の高さ方向(上下方向)の小型化と積載部におけるシートの積載量との両立を図ることができる。また、開口部としての切欠き部52cを設けたため、満載検知フラグ54が回動した際に反転トレイ52と衝突して突発音等が発生する可能性を低減することができる。
なお、反転トレイ52の先端部52aはシート幅方向D3の全域にあってもよい。また、反転トレイ52の切欠き部52cは、満載検知フラグ54の中央突出部54a及び側方突出部54b,54cと重ならない位置で任意の大きさであってもよく、複数あってもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では満載検知フラグ24がシートの排出を検知するための回動部材を兼ねているが、シートの排出を検知するための回動部材を、排出トレイ121の満載状態を検知する検知機構とは別に設けてもよい。つまり、「回動部材」は、排出されるシートを検知する目的又は積載部上のシートを検知する目的のいずれか一方のみで使用されるものであってもよい。その場合でも、各実施形態を適用することで、高さ方向にコンパクトな構成で、シートを検知する機能及び反転搬送中のシートを支持する機能を実現することが可能となる。
また、上述の実施形態において、シートの排出の有無に対応する満載検知センサ26の検知信号の変化は、排出トレイ121が満載状態か否かに対応する満載検知センサ26の検知信号の変化と必ずしも同一でなくともよい。例えば、ホームポジションを基準として、満載検知フラグ24が第1角度まで回動した時に検知信号が変化するセンサと、満載検知フラグ24が第1の角度より大きい第2角度まで回動した時に検知信号が変化するセンサと、を組み合わせた検知部を用いてもよい。
また、上述の実施形態で説明した満載検知フラグ及び反転トレイ等の具体的な構成は例示に過ぎず、形状や配置等を適宜変更可能である。例えば、反転トレイがシート幅方向D3における反転パスR2の全域に亘って設けられていてもよい。また、満載検知フラグの中央突出部(内側部分)又は側方突出部(外側部分)のいずれかを省略することも考えられる。
また、上述の実施形態では画像形成装置の装置本体からシートを排出するシート排出装置について説明したが、例えば画像形成装置(画像形成部を備えた部分)の上部に着脱可能に設置されるオプション装置のシート排出装置に本技術を適用してもよい。
1…画像形成装置(プリンタ)/21…排出手段(排出ローラ対)/22,52…支持部材(反転トレイ)/24,54…回動部材(満載検知フラグ)/26…検知部(満載検知センサ)/34…反転手段(反転ローラ対)/49…規制部(ストッパ)/101…装置本体/121…積載部(排出トレイ)/D1…第1搬送方向(シート排出方向)/D2…第2搬送方向(反転方向)/D3…シート幅方向

Claims (13)

  1. 装置本体から排出されたシートが積載される積載部と、
    前記積載部の上方の空間に向けて前記装置本体から第1搬送方向にシートを突出させた後、前記第1搬送方向とは反対の第2搬送方向にシートを搬送する反転手段と、
    前記積載部の上方において前記装置本体から前記第1搬送方向の下流に突出するように配置され、前記反転手段によって搬送されるシートの下面を支持する支持部材と、
    前記装置本体からシートを排出する排出手段であって、排出されるシートが前記支持部材の下方を通るように配置された排出手段と、
    前記積載部の上方に配置され、シートに当接されていない状態では前記支持部材より下方に位置し、シートに当接されることで上方に回動する回動部材と、
    前記回動部材の回動角度に応じて検知信号が変化するように構成された検知部と、
    を有し、
    前記第1搬送方向に垂直なシート幅方向に見た場合に、前記回動部材の回動軌跡の一部は、前記支持部材と重なることを特徴とするシート排出装置。
  2. 請求項1に記載のシート排出装置において、
    前記回動部材と当接し、前記回動部材が前記支持部材よりも上方に突出することを規制する規制部を更に有することを特徴とするシート排出装置。
  3. 請求項2に記載のシート排出装置において、
    前記回動部材が前記規制部に当接している状態で前記シート幅方向に見た場合、前記回動部材の上面と前記支持部材の上面とが重なることを特徴とするシート排出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート排出装置において、
    前記支持部材には、前記支持部材を上下方向に貫通する開口部が設けられ、
    前記回動部材は、前記回動部材が前記シート幅方向に見て前記支持部材と重なっている状態において前記開口部の内側に入り込む内側部分を有することを特徴とするシート排出装置。
  5. 請求項4に記載のシート排出装置において、
    前記開口部は、上方から見た場合に、前記回動部材の前記内側部分の周囲を囲む穴であることを特徴とするシート排出装置。
  6. 請求項5に記載のシート排出装置において、
    前記回動部材の前記内側部分は、前記支持部材の前記開口部と相似した形状であって、前記内側部分の外周が前記開口部の内周に対して所定の間隙を開けて対向するように形成されていることを特徴とするシート排出装置。
  7. 請求項4に記載のシート排出装置において、
    前記開口部は、上方から見た場合に、前記第1搬送方向における前記支持部材の下流端の前記シート幅方向における一部が前記第1搬送方向の上流側に向かって凹んだ凹形状であることを特徴とするシート排出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート排出装置において、
    前記支持部材は、前記シート幅方向における前記排出手段の中央位置を含む範囲に亘って設けられ、
    前記回動部材は、前記シート幅方向における前記支持部材の両外側に設けられた外側部分を有することを特徴とするシート排出装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート排出装置において、
    前記装置本体の上面を構成するカバー部材を更に備え、
    前記支持部材は、前記第1搬送方向における前記カバー部材の下流端より更に下流に突出しており、
    前記シート幅方向に見た場合に、前記第1搬送方向における前記カバー部材の前記下流端の下流側において、前記支持部材の上面は、前記第1搬送方向の下流に向かって上方に傾斜していることを特徴とするシート排出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート排出装置において、
    前記検知部の検知信号に基づいて前記積載部の満載状態を判断する制御手段を更に備えることを特徴とするシート排出装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート排出装置において、
    前記検知部の検知信号に基づいてシートのジャムを判断する制御手段を更に備えることを特徴とするシート排出装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート排出装置において、
    前記排出手段は、シートを挟持して搬送する第1のローラ対を有し、前記第1のローラ対から送り出されるシートを前記第1搬送方向の下流側から見た場合にシートが前記シート幅方向に沿って上下方向に波打った状態となるように構成されており、
    前記反転手段は、外周面が互いに当接するニップ部を備えた第2のローラ対を有し、前記ニップ部にシートを挟持して搬送することを特徴とするシート排出装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを排出する、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート排出装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2021090900A 2021-05-31 2021-05-31 シート排出装置及び画像形成装置 Pending JP2022183537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090900A JP2022183537A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 シート排出装置及び画像形成装置
US17/825,398 US20220382198A1 (en) 2021-05-31 2022-05-26 Sheet discharge apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090900A JP2022183537A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 シート排出装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183537A true JP2022183537A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84195022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090900A Pending JP2022183537A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220382198A1 (ja)
JP (1) JP2022183537A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221266A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
JP5169642B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-27 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP7095221B2 (ja) * 2016-12-28 2022-07-05 株式会社リコー 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
JP6965053B2 (ja) * 2017-07-26 2021-11-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7098337B2 (ja) * 2018-01-23 2022-07-11 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220382198A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10981738B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN109305580B (zh) 片材输送设备和成像设备
US10642211B2 (en) Image forming apparatus
JP2019077512A (ja) シート給送装置
US20180237240A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7163082B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2011001146A (ja) 画像形成装置
JP2022183537A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US11809117B2 (en) Image forming apparatus having controller for controlling first and second conveyance rotator with first and second suction fans
US20210002097A1 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
JP4929087B2 (ja) 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP7487365B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US11623833B2 (en) Conveyance device and image forming apparatus
JP7549796B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成システム
US11835905B2 (en) Image forming apparatus
JP7471811B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US11803149B2 (en) Sheet detecting device and image forming apparatus
US11693349B2 (en) Image forming apparatus which controls fan speed of first and second air outlet ports facing sheet
US20230382671A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN213276267U (zh) 带定位结构、带辊单元以及图像形成装置
US20240317517A1 (en) Image forming apparatus
US20240300762A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10647538B2 (en) Sheet discharge device and image forming apparatus therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240530