JP2010265048A - シート材排出装置、及び画像形成装置 - Google Patents

シート材排出装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265048A
JP2010265048A JP2009115514A JP2009115514A JP2010265048A JP 2010265048 A JP2010265048 A JP 2010265048A JP 2009115514 A JP2009115514 A JP 2009115514A JP 2009115514 A JP2009115514 A JP 2009115514A JP 2010265048 A JP2010265048 A JP 2010265048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
discharge tray
inclination angle
sheet
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282651B2 (ja
Inventor
Ikuo Fujii
郁夫 藤井
Yasuo Matsuyama
康雄 松山
Ippei Kimura
一平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009115514A priority Critical patent/JP5282651B2/ja
Publication of JP2010265048A publication Critical patent/JP2010265048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282651B2 publication Critical patent/JP5282651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】排紙トレイのシート積載面の傾斜角度を上下方向に多段階に変更可能な構成とすると共に、切替え操作をワンタッチによって実施できるように構成することで、画像形成装置の背部に必要なスペースを削減することを可能にし、アプライアンス性を向上する。
【解決手段】排紙トレイ11を複数の異なった傾斜角度にて固定する傾斜角度調整機構30は、排紙トレイ、下向き傾斜角度と、上向き傾斜角度にて固定するように構成されており、排紙トレイの幅方向一端寄り位置には、傾斜角度調整機構による排紙トレイの傾斜角度の固定を補助するロック補助機構を備え、シート材排出口からのシート材排出経路上には上下方向へ回動可能に軸支された可動ガイドを備え、可動ガイドは、シート材排出経路から退避可能に構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に装備されて画像形成を受けたシート材を機外に排出するシート材排出装置の改良に関し、特に装置本体の設置環境に応じて排紙トレイの傾斜角度を最適な状態に調整できる構成を備えた複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
シート材(記録材)に画像を形成してから機外に排出する構成を備えた画像形成装置としては複写機、プリンター、ファクシミリ装置等がある。
ところで、小型のプリンターは、その設置場所の広狭、高さ等が多様であるため、様々な設置場所に適応できることが求められている。
操作部がプリンターの前面側に位置している一方で、シート材排出口が機器の背面側に位置する場合には、排出口から排出されたシート材を受けるための排紙トレイのシート積載面の傾斜角度は水平面に対して緩やかに上向き傾斜しているのが一般的である。この場合、排紙トレイの長さ分だけ背部に設置スペースが必要になってしまうというデメリットがある。さらに、プリンターを床面に設置した場合や、高さのある棚上に設置した場合は、ユーザーは、排出されたシート材を取るために、しゃがんだり、立ち上がる等の動作をする必要が生じ、設置場所によって使い勝手が悪くなってしまう。
特開平04−243766号公報では、シート材を装置本体後方に排出する構成の画像形成装置において、排紙トレイの水平面に対する傾斜角度を任意に設定できる手段を設けることで、排紙トレイのスタック面の水平面に対する傾斜角度をシート材のスタックに有利な角度と、シート材取り出しに都合のよい角度とに変更可能にして、スタック性と用紙取出しの操作性の両方を改善している。この発明では、排紙トレイは、装置本体に対して、跳ね上げ可能に軸支持されている。
また、特開平05−105299号公報では、スタック不良を防止するために、スタック量を検知する手段の検知結果に基づき、排出ローラ対の従動ローラ側を上下方向に回動させて、スタック量に応じてシート材排出角度を変化させて、スタック性を改善している。排出ローラ(従動)は上下方向に回転して排出角度を変えるが、シート材を積載する排紙トレイ自体の角度は変化しない。
しかし、上記何れの従来例においても、装置本体を高い台の上に設置した場合に排紙トレイが上向傾斜したままとなり、スタック性と取出し操作性が悪化することがあった。
一方、特開平5−43114号公報には、排紙トレイを上向き傾斜状態と下向き傾斜状態との間で回動自在に支持した構成が開示されている。これによれば、装置本体を高い台の上に設置した場合には排紙トレイを下向き傾斜させることが可能となり、取出し操作性を高めることが可能となる。
しかし、排紙トレイの傾斜角度を変更させる操作が容易でなく、しかも傾斜角度を二段階にしか切替えできないという不便があった。装置本体の設置高さ、周辺の障害物の有無等の状況に応じて、上向き傾斜、下向き傾斜を夫々複数段階に切替えすることはできない。また、排紙トレイ上が下向き傾斜している時に、装置本体の排紙口から排紙トレイ上に排出されてくる通常の用紙は略水平方向へ排出されてくるため、下向き傾斜している排紙トレイの上面から離間した方向へ排出されることとなり、排紙トレイを越えて飛び出してしまう虞がある。特に、厚紙が排紙トレイ上に排出される場合には厚紙はその自重によって撓みにくいため、略水平方向へ向けて排出された際に下向き傾斜した排紙トレイの上面に向けて撓み変形して落下せずに、そのまま略水平方向へ飛び出してしまい、スタックできなくなる可能性が高くなる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、排紙トレイのシート積載面の傾斜角度を上下方向に多段階に変更可能な構成とすると共に、切替え操作をワンタッチによって実施できるように構成することで、画像形成装置の背部に必要なスペースを削減することを可能にする。また、排紙トレイのシート積載面の傾斜角度を設置場所に応じて最適な状態に変更できるため、アプライアンス性が向上する。例えば、画像形成装置を床などの低い位置に設置する場合、排紙トレイのシート材積載面の傾斜角度を上方向にすることで上方からシート材を取りやすくでき、逆に、高い場所に設置する場合、排紙トレイのシート材積載面の傾斜角度を下方向にすることで、シート材を下方から取りやすくすることができる。さらに、排紙トレイの角度が変化することでスタック性の問題点の発生が懸念されるが、スタック性を損なわずに排紙トレイの角度変化を可能にする。しかも、傾斜角度の変化を多段階とし、ワンタッチ操作により切替えできる利便性を提供する。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、画像形成装置のシート材排出口の下方に設けた軸支部によってシート材積載面の傾斜角度を変更可能に支持された排紙トレイと、前記排紙トレイを複数の異なった傾斜角度にて固定する傾斜角度調整機構と、を備え、前記傾斜角度調整機構は、前記排紙トレイのシート材積載面を、少なくとも、水平面より下方向に傾斜した下向き傾斜角度と、該水平面より上方向に傾斜した上向き傾斜角度にて固定するように構成されており、前記排紙トレイの幅方向一端寄り位置には、前記傾斜角度調整機構による前記排紙トレイの傾斜角度の固定を補助するロック補助機構を備え、前記シート材排出口からのシート材排出経路上には上下方向へ回動可能に軸支された可動ガイドを備え、前記可動ガイドは、前記シート材排出経路から退避可能に構成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記可動ガイドは、前記排紙トレイの傾斜角度の変化に連動して回動し、前記排紙トレイが下向き傾斜している時には排出されてくるシート材と接して前記排紙トレイ上にガイドし、前記排紙トレイが上向き傾斜している時には前記シート材排出経路から退避するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート材排出装置。
請求項3の発明は、前記可動ガイドは、前記軸支部によって支持された前記排紙トレイの回動軸の回動による駆動力を伝達部材を介して受けて回動する構成を備え、前記回動軸には、駆動力を前記伝達部材に伝達しない非伝達領域が設けられていることを特徴とする請求項1、又は2に記載のシート材排出装置。
請求項4の発明は、前記可動ガイドは、弾性部材によって加圧されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のシート材排出装置。
請求項5の発明は、前記可動ガイドに、表面が弾性部材で形成された回転可能なローラを備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のシート材排出装置。
請求項6の発明は、前記排紙トレイは、先端部にシート材排出方向と直交する面を有するフェンス部材を有し、シート材の排出方向に伸縮可能な構成であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のシート材排出装置。
請求項7の発明は、前記フェンス部材は、前記排紙トレイのシート積載面に対して並行に収納可能であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のシート材排出装置。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載のシート材排出装置と、画像情報に応じて搬送されたシート材に画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、排紙トレイのシート積載面の傾斜角度を上下方向に多段階に変更可能な構成とすると共に、切替え操作をワンタッチによって実施できるようにしたで、画像形成装置の背部に必要なスペースを削減すると共に、排出されたシート材の積載性を高め、更に装置本体の設置高さに応じてユーザーによる排紙トレイからのシート材の取出し作業性を高めることができる。
本発明に係るシート材排出装置を適用する画像形成装置の構成例を示した図である。 (a)(b)及び(c)は排紙トレイの傾斜角度を変化させた場合の構成を示す図である。 シート材排出装置における排紙トレイの傾斜角度調整機構の構成例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は傾斜角度調整機構の要部構成説明図である。 (a)及び(b)は傾斜角度調整機構の反対側に設けたロック補助機構の構成説明図である。 (a)は排紙トレイの傾斜角度が水平面に対して下向きになる姿勢を示す図であり、(b)は排紙トレイの傾斜角度が水平面に対して上向きになる姿勢の夫々における可動ガイドの状態を示す図である。 (a)及び(b)は可動ガイドの回動角度を排紙トレイの角度変化に合わせて変化させるための可動ガイド作動機構を示した図である。 本発明の変形例に係る可動ガイドの構成説明図である。 (a)及び(b)は本発明の変形例に係るシート材排出装置の構成説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係るシート材排出装置を適用する画像形成装置の構成例を示した図であり、図2(a)(b)及び(c)は排紙トレイの傾斜角度を変化させた場合の構成を示す図であり、図3はシート材排出装置における排紙トレイの傾斜角度調整機構の構成例を示す斜視図であり、図4(a)及び(b)は傾斜角度調整機構の要部構成説明図であり、図5(a)及び(b)は傾斜角度調整機構の反対側に設けたロック補助機構の構成説明図である。
図1に示した画像形成装置においては、装置本体の下部に設けられた給送カセット部1もしくは、装置前面に設置された手差し給送部2からシート材Pが給送され、その下流に設けられたレジストローラ3によってシート材Pを画像形成部Aへ搬送するタイミングを調整する。電子写真式の画像形成部Aは、回転する感光体4、感光体上を一様に帯電する図示しない帯電器、感光体上の静電潜像にトナーを供給して現像する現像器5、感光体4上に光学的な画像情報を照射するレーザ光学ユニット6、感光体上のトナー像をシート材上に転写する転写器7、シート材上に未定着トナー像を定着させる定着装置8等を備える。一様に帯電された感光体4上にレーザ露光ユニット6から光学的な画像情報を照射することにより感光体上には静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器5からのトナーによって現像される。レジストローラ3を通過したシート材Pは感光体4と転写器7との間に供給され、転写器からの転写バイアスの印加によって静電潜像がシート材上に転写される。その後、静電潜像は定着装置8によってシート材上に定着され、シート材排出口10の内部に配置された排紙ローラ9によって機外の排紙トレイ11のシート積載面上に排出される。
この画像形成装置では、装置背面、又は前面側にシート材を積載する排紙トレイ11が配置される。このため、装置本体の設置高さの高低によっては排紙トレイ上のシート材の取出し操作性が悪化することがあり、また排紙トレイの横方向への突出長が大きい場合には占有スペースの増大をもたらす。本発明では、排紙トレイ11の傾斜角度を多段階(三段階以上)に、且つほぼワンタッチによって操作性よく調整することを可能とすることにより、このような不具合を解消している。
本発明に係るシート材排出装置20の特徴は、まず画像形成装置のシート材排出口10の下方に設けた軸支部21によってシート材積載面の傾斜角度を変更可能に支持された排紙トレイ11と、排紙トレイを複数の異なった傾斜角度にて固定する傾斜角度調整機構30と、を備えている。傾斜角度調整機構30は、排紙トレイ11のシート材積載面を、少なくとも、水平面より下方向に傾斜した下向き傾斜角度と、水平面より上方向に傾斜した上向き傾斜角度に切り換えて、各傾斜角度にて固定するようにした構成にある。そして、排紙トレイの幅方向(シート材排出方向と直交する方向)一端寄り位置には、傾斜角度調整機構30による排紙トレイの傾斜角度の固定を補助するロック補助機構40を備えている。
更に、シート材排出口10からのシート材排出経路上には上下方向へ回動可能に軸支された可動ガイド50を備え、可動ガイド50は、シート材排出経路から退避可能に構成されている点も特徴的である。可動ガイド50は、排紙トレイ11の傾斜角度の変化に連動して回動し、排紙トレイが下向き傾斜している時には排出されてくるシート材と接して排紙トレイ上にガイドし、排紙トレイが上向き傾斜している時にはシート材排出経路から退避するように構成されている。
以下に、本発明のシート材排出装置20を更に詳細に説明する。
図2に示すように、本実施例のシート材排出装置20は、排紙トレイ11のシート積載面の傾斜角度を3段階に設定可能な構成である。図2(a)はシート材積載面の傾斜角度が上方向に10°傾いて固定された姿勢、図2(b)はシート積載面の傾斜角度が上方向に60°傾いて固定された姿勢、図2(c)はシート積載面の傾斜角度が下方向に60°傾いて固定された姿勢を夫々示す。
図2において、画像形成部Aにおいて画像形成されたシート材Pは、排出ローラ9によりシート材排出口10から送り出され、排紙トレイ11に順次、積載される。図3に示すように排紙トレイ11の基端部に設けた軸支部21は本体側面の軸受け部によって回動自在に軸支されており、排紙トレイ11は本体側面に対して上下方向へ回動可能に支持される。排紙トレイの回動動作は、ユーザーの手動操作によって行われる。また、排紙トレイの軸支部21は、排出ローラ対の設けられている排出口10よりも下方に設けられる。また、排紙トレイの先端部には排出されてきたシート材先端が突き当たるフェンス部材22が設けられている。
図3に示した傾斜角度調整機構30において、装置本体側面右側の軸受け部には、装置本体側面に固定されて回転しない略円筒状の固定カム31が配置される。固定カム31はその周面に3つの係止突起32を有し、固定カム31の各係止突起32に対して、排紙トレイに設けられたレバー35の爪35aが引っかかり、排紙トレイ11が自重により回転することを妨げて、排紙トレイ11を複数の異なった傾斜角度にてロックする。レバー35、固定カムの係止突起32等は、ロック機構を構成している。
次に、排紙トレイのロック機構について図4を用いて説明する。図4には図2(c)に示した下向き傾斜姿勢にて排紙トレイをロックした状態を示しており、図4(a)はロック時、図4(b)はロック解除時を夫々示す。レバー35は、その中央部に設けた支持軸36を排紙トレイ11によって回動自在に軸支されており、爪35aを設けた反対側の端部には押圧部35bを有している。爪35aと押圧部35bは、排紙トレイ11の上面に設けた開口11aから出没自在に構成されている。また、レバー35は弾性部材37によって一方向(爪35aが突起32と係止する方向)へ付勢されている。人手により弾性部材37に抗して押圧部35bを押し込むことにより、爪35aが突起32から離間し、押圧を解除すると弾性部材37の付勢力によって爪35aが突起32と係合する。
即ち、本実施例において、排紙トレイ11には、弾性部材37によって一方向へ付勢されたレバー35が回動(揺動)自在に設けられており、レバーはその一部が排紙トレイの上面から突出した押圧部35bを有し、弾性部材37によって爪35aが突起32と係止する方向へ付勢されている。レバーは支持軸36を中心に回動可能な構成であり、弾性部材37によって加えられる回転モーメントによってレバー35の爪35aが固定カム31に押し付けられている。この時、排紙トレイは、自重や積載したシート材の重さによって図4中における反時計回りへの回転力が発生するが、爪35aが固定カム31の係止突起32に引っかかることによって排紙トレイの回転を防ぎ、排紙トレイの姿勢は固定される。
また、ロックを解除する場合は、レバーの押圧部35bを押し込むことによって、レバーの爪35aが浮き上がって固定カム31の突起32から離間する。これにより、排紙トレイ11を自由に回転させることが可能になる。本実施例では、固定カム31上の係止突起32を3つ設けて、排紙トレイの傾斜角度を3パターンとしているが、この係止突起32の数を増やすことで、排紙トレイ11の傾斜角度のパターンを増やすことができる。また、固定カム31を多数の突起を有した歯車形状にし、且つ爪35aの先端形状を固定カム31の各突起と噛み合い可能なラック形状とすることで、さらに排紙トレイ11の傾斜角度のパターンを増やすことが可能になる。
次に、図5に前述のレバー35を配置した排紙トレイ左端側(傾斜角度調整機構30)とは反対の右端側を固定する手段を示す。
図5(a)は正面図、図5(b)は斜視図である。図4で説明した構成では、排紙トレイ11の右端側がロックされており、左端側はフリーの状態であるため、ねじり方向への負荷に対して不安定になる懸念がある。この対策として、排紙トレイの左端側にも、同様のロック機構を配置することが考えられるが、レバー35が2個になってしまい、排紙トレイを回転させる際に、排紙トレイ両端のレバー2個を同時に押しながら操作する必要が発生し、操作性が低下する。特に本発明で想定しているような狭いスペース内に手を差し入れての操作はしづらい。
そこで、本実施例では、図5のように、3パターンの傾斜姿勢夫々の傾斜角度での固定を手動操作することなく補助するロック補助機構40を、傾斜角度調整機構30とは反対側に設けることで排紙トレイの固定を補助すると共に、傾斜角度調整のための操作に必要なレバー35は排紙トレイ11の片端に一つのみとなるような構成とする。
ロック補助機構40は、図5に示すように、排紙トレイ11の側面に設けた図示しない穴内に圧縮スプリングによって加圧されたピン41を出没自在に設け、装置本体側面45に向けて突出させる。ピン41の先端は半球形状とする。一方、装置本体側面45にはピン41と嵌合、離脱可能な孔46(46a、46b、46c)を設ける。孔46は、排紙トレイ11が3パターンの傾斜姿勢にある時に夫々ピン41が停止する位置に設けて、排紙トレイの右端部が傾斜角度調整機構30によってロックされた場合に、ピンが何れかの孔に嵌合して、排紙トレイ左端側が固定される構成とする。
3パターンの傾斜姿勢に対応する孔30を夫々、孔46a、孔46b、孔46cとして図示する。また、ピン46は先端が半球形状であり、孔内に嵌合した状態にある時に排紙トレイ11を回転させる方向に力を加えると、ピンが孔からすべりながら出て、排紙トレイ内側に押し込まれることにより、破損することなくロックを解除することが可能である。この構成によって、排紙トレイの左端に設けられたレバーを操作するだけで安定して排紙トレイ11の傾斜角度を変更し、決定することが可能である。孔46a、孔46b、孔46cは、軸支部21を中心とした円弧状の軌跡に沿って配置される。
次に、排出口10の下流に設ける可動ガイド50の構成について図6を用いて説明する。図6(a)は排紙トレイ11の傾斜角度が水平面に対して下向きになる姿勢、図6(b)は排紙トレイの傾斜角度が水平面に対して上向きになる姿勢の夫々における可動ガイドの状態を示す。
可動ガイド50は、軸部50aを中心として上下方向へ回動可能に軸支された本体50bを備えており、且つシート材排出経路内の位置と退避した位置との間を進退可能に構成されている。更に、可動ガイド50は、排紙トレイ11の傾斜角度の変化に連動して回動し、排紙トレイが下向き傾斜している時には本体50bが排出されてくるシート材と接して排紙トレイ上にガイドし、排紙トレイが上向き傾斜している時にはシート材排出経路から退避するように構成されている。
図6(a)の排紙トレイ下向き傾斜状態では、可動ガイド50はシート材排出経路の延長線上に位置し、画像形成されたシート材の搬送方向をシート材積載面に倣う下方向に変える役割を持つ。この可動ガイド50により、図6(a)において、シート材Pが排出経路の延長線上に進み、スタックされずに外部に飛び出してしまうことを防ぐ。
ただし、排紙トレイ11の傾斜角度が水平面より上方向になる図6(b)の場合(図2(a)、(b)の状態)では、シート材Pは排紙トレイ11のシート積載面に当たり、その後は積載面に倣って進むため、ガイド部材によるガイドは必要ない。さらに、ガイド部材によるガイド方向とシート材積載面の角度が異なるため、ガイド部材がシート材の搬送を妨げてしまう可能性がある。そこで、本発明では、排紙トレイ11の角度が水平面より上方向になる場合(本実施例の図2(a)、(b)の状態)では、可動ガイド50の本体50bをシート材排出経路上から退避させる構成をとる。可動ガイド50の本体50bは上流端部に軸部50aを設けて本体側面により回動自在に支持される。排紙トレイの角度が水平面より上方向になる場合、この軸部50aが図中の時計回り方向に回転して、本体50bはシート材の排出経路上から退避する。
特許文献3の排紙トレイは、本発明の如き可動ガイドを有しないため、水平方向へ排出された用紙は下向き傾斜した排紙トレイ上に適正に落下することができなかった。これに対して、本発明においては、排紙トレイ上が下向き傾斜している時に、装置本体の排紙口から排紙トレイ上に排出されてくる用紙は可動ガイド50によって下向きに進路を変更されるため、排紙トレイ面と平行に排出されて適正にスタックされる。厚紙についても同様である。
次に、図7は可動ガイドの回動角度を排紙トレイの角度変化に合わせて変化させるための可動ガイド作動機構60を示している。
可動ガイド作動機構60は、装置本体側の軸受部によって支持された排紙トレイの軸支部21の回動による駆動力を伝達部材62を介して可動ガイドの軸部50aに伝達する構成を備えており、軸支部21には、駆動力を伝達部材62に伝達しない非伝達領域が設けられている。
即ち、可動ガイド作動機構60は、軸支部21と一体化された第1のギヤ61と、第1のギヤ61と噛合して回転する第2のギヤである伝達部材62と、軸部50aと一体化して第2のギヤ62と噛合する第3のギヤ63と、を備えている。
第1のギヤ63は、ギヤ部61aと、非ギヤ部(非伝達領域)61bとを有しており、ギヤ部61aと第2のギヤ62とが噛合している時には排紙トレイ11の回転駆動力がガイド部材50に伝達される一方で、非ギヤ部61bと第2のギヤ62とが対応している時には排紙トレイ11の回転駆動力がガイド部材50に伝達されない。
図7(a)の様に、排紙トレイ11のシート積載面の傾斜角度が水平面に対して下方向を向いている場合には第1のギヤ61の非ギヤ部61bが第2のギヤ62と向き合っており、第1のギヤ61から第3のギヤ63へは駆動力は伝達されない。
次に、(b)のように排紙トレイ11の傾斜角度を上方向に上げていくと、第1のギヤ61も一体的に回転し、ギヤ部61aと第2のギヤ62とが噛み合い、第1のギヤ61からの駆動力が第3のギヤ63へ伝達される。このため、可動ガイド50は、軸部50aを中心として排紙トレイと同方向へ回転し、排出されてくるシート材と接触しない位置に退避する。
また、可動ガイド50は、軸部50aに設けたトーションスプリング(図示せず)によってシート材排出方向に向き合う方向(時計回り方向)へ加圧されている。これにより、搬送されたシート材が可動ガイドに突入したとき、可動ガイド本体50bがシート材先端に押されて逃げることで可動ガイドとの衝突時にシート材にかかる負荷を軽減する。
次に、図8は変形実施形態であり、可動ガイド50の本体50bの先端に回転可能なローラ55を設けている。ローラ55を設けることにより、シート材が可動ガイドに突入した時に、シート材表面に加わる負荷を低減させ、シート材の画像面がガイド部材本体50bと接触しても、画像にキズが発生することを防止できる。また、ローラの表面にスポンジ等の柔軟な素材を用いることでシート材表面に加わる負荷をさらに低減させることができる。
次に、図9(a)及び(b)は本発明の変形例であり、排紙トレイ11の先端部に起倒自在にフェンス部材56を軸支している。排紙トレイ11は、その先端がフェンス部材56と共にシート材搬送方向に伸縮可能である。排紙トレイ11の長さは図示していない爪機構によりロックされて決まる。このように、排紙トレイ11が伸縮することにより、シート材のサイズに合わせて排紙トレイの長さを変えることができ、装置背部のスペースを確保することができる。また、シート材先端が突き当たるフェンス部材56は、排紙トレイ上に回動可能な軸56aによって支持されており、開閉可能な構成となっている。排紙トレイ11のシート積載面の傾斜角度が水平面に対して上方向を向く場合、シート材の落下を阻止するフェンス部材56は必要ないため、閉じて使用することができ、シート材の長さが排紙トレイ11の長さより長い場合でもシート材を積載することが可能となる。
また本発明は、レーザープリンタだけでなく、インクジェット方式など異なる画像形成プロセスを用いる画像形成装置においても、排紙トレイが装置背部もしくは装置前面に位置するものであれば適用可能である。
本発明によれば、排紙トレイの傾斜角度を上下方向に変更可能かつ、3段階以上の複数の傾斜角度で固定可能な構成にすることにより、ユーザーが設置場所に応じた排紙トレイの角度を選択することができる。
排紙トレイの固定を解除する解除機構を、排紙トレイの角度の片端に設置することで、片手で固定を解除しながら排紙トレイを回動させる操作を行うことが可能になる。
シート材排紙口の下流に可動ガイドを設けることで、排紙トレイのシート材積載面の傾斜角度が水平面に対して下向きの場合においても、シート材が外部に飛び出すことなく、シート材積載面に沿ってスタックされるように搬送方向を誘導することが可能になる。また、排紙トレイの角度が水平面より上方向になる場合は、ガイド部材によるガイド方向とシート積載面の角度が異なるため、可動ガイドがシート材の搬送を妨げてしまう。そこで、可動ガイドを可動式にすることによって、排紙トレイのシート材積載面の傾斜角度が水平面に対して上向きの場合には、可動ガイドを退避させてシート材との接触を回避させる。
また、可動ガイドの動作を排紙トレイの傾斜角度の変化と連動させることで、傾斜角度に応じた可動ガイドの姿勢を自動で決めることができる。
可動ガイドと排紙トレイの傾斜角度との連動を、排紙トレイの傾斜角度に応じて連動する領域と連動しない領域とに分割することで、排紙トレイがある角度以上回転しても、可動ガイドの位置はそのまま保持される、或いは、ある角度以上回転すると、可動ガイドが動き始めるといった動きが可能になり、不必要な領域での可動ガイドの可動を制限し、可動ガイドの可動スペースを省くことが可能になる。
可動ガイドを弾性体によって加圧することでシート材突入時の負荷を低減することができる。
可動ガイドに従動ローラを設けることで、シート材への負荷を低減することができる。
排紙トレイとフェンス部材を伸縮可能にすることで、シート材の長さが短い場合は、排紙トレイの長さを短くして、使用スペースを減らすことができる。
フェンス部材を排紙トレイに収納可能にすることで、排紙トレイのシート積載面の傾斜角度が水平面に対して上方向を向いている場合は、フェンス部材を収納して、シート材の先端が排紙トレイから飛び出した状態でスタックすることができ、ユーザーが積載されたシート材を取り出しやすくなる。
1…給送カセット部、2…手差し給送部、3…レジストローラ、4…感光体、5…現像器、6…レーザ光学ユニット、7…転写器、8…定着装置、10…シート排出口、11…排紙トレイ、20…シート材排出装置、21…軸支部、22…フェンス部材、30…傾斜角度調整機構、31…固定カム、32…係止突起、35…レバー、36…支持軸、37…弾性部材、40…ロック補助機構、41…ピン、45…装置本体側面、46…孔、50…可動ガイド、60…可動ガイド作動機構、61…第一のギヤ、61b…非ギヤ部(非伝達領域)、62…第二のギヤ、63…第3のギヤ
特開平04−243766号公報 特開平05−105299号公報 特開平05−43114号公報

Claims (8)

  1. 画像形成装置のシート材排出口の下方に設けた軸支部によってシート材積載面の傾斜角度を変更可能に支持された排紙トレイと、前記排紙トレイを複数の異なった傾斜角度にて固定する傾斜角度調整機構と、を備え、
    前記傾斜角度調整機構は、前記排紙トレイのシート材積載面を、少なくとも、水平面より下方向に傾斜した下向き傾斜角度と、該水平面より上方向に傾斜した上向き傾斜角度にて固定するように構成されており、
    前記排紙トレイの幅方向一端寄り位置には、前記傾斜角度調整機構による前記排紙トレイの傾斜角度の固定を補助するロック補助機構を備え、
    前記シート材排出口からのシート材排出経路上には上下方向へ回動可能に軸支された可動ガイドを備え、前記可動ガイドは、前記シート材排出経路から退避可能に構成されていることを特徴とするシート材排出装置。
  2. 前記可動ガイドは、前記排紙トレイの傾斜角度の変化に連動して回動し、
    前記排紙トレイが下向き傾斜している時には排出されてくるシート材と接して前記排紙トレイ上にガイドし、前記排紙トレイが上向き傾斜している時には前記シート材排出経路から退避するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート材排出装置。
  3. 前記可動ガイドは、前記軸支部によって支持された前記排紙トレイの回動軸の回動による駆動力を伝達部材を介して受けて回動する構成を備え、
    前記回動軸には、駆動力を前記伝達部材に伝達しない非伝達領域が設けられていることを特徴とする請求項1、又は2に記載のシート材排出装置。
  4. 前記可動ガイドは、弾性部材によって加圧されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のシート材排出装置
  5. 前記可動ガイドに、表面が弾性部材で形成された回転可能なローラを備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のシート材排出装置。
  6. 前記排紙トレイは、先端部にシート材排出方向と直交する面を有するフェンス部材を有し、シート材の排出方向に伸縮可能な構成であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のシート材排出装置。
  7. 前記フェンス部材は、前記排紙トレイのシート積載面に対して並行に収納可能であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のシート材排出装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載のシート材排出装置と、画像情報に応じて搬送されたシート材に画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009115514A 2009-05-12 2009-05-12 シート材排出装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5282651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115514A JP5282651B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 シート材排出装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115514A JP5282651B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 シート材排出装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265048A true JP2010265048A (ja) 2010-11-25
JP5282651B2 JP5282651B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43362408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115514A Expired - Fee Related JP5282651B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 シート材排出装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106101479A (zh) * 2015-05-01 2016-11-09 虹光精密工业股份有限公司 可调式载板
JP2016190717A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
CN109230766A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 施乐公司 用于分离大型打印作业与微型打印作业的打印输出的方法和系统
US11339022B2 (en) 2019-05-14 2022-05-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming apparatus incorporating the sheet stacker

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931247A (ja) * 1982-07-07 1984-02-20 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン シ−ト収集装置及びこれを用いるシ−ト処理装置
JPS6366060A (ja) * 1986-09-03 1988-03-24 Canon Inc 排紙トレ−装置
JPH0398947A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Brother Ind Ltd 排紙装置
JPH04243766A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排紙トレイ装置
JPH09183551A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シート排出装置及び記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931247A (ja) * 1982-07-07 1984-02-20 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン シ−ト収集装置及びこれを用いるシ−ト処理装置
JPS6366060A (ja) * 1986-09-03 1988-03-24 Canon Inc 排紙トレ−装置
JPH0398947A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Brother Ind Ltd 排紙装置
JPH04243766A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排紙トレイ装置
JPH09183551A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シート排出装置及び記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190717A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
CN106101479A (zh) * 2015-05-01 2016-11-09 虹光精密工业股份有限公司 可调式载板
CN106101479B (zh) * 2015-05-01 2018-07-24 虹光精密工业股份有限公司 可调式载板
CN109230766A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 施乐公司 用于分离大型打印作业与微型打印作业的打印输出的方法和系统
CN109230766B (zh) * 2017-07-11 2021-03-23 施乐公司 用于分离大型打印作业与微型打印作业的打印输出的方法和系统
US11339022B2 (en) 2019-05-14 2022-05-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming apparatus incorporating the sheet stacker

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282651B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
KR100969726B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5058740B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
KR101061297B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP6296850B2 (ja) 画像形成装置
JP5129285B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6415185B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5282651B2 (ja) シート材排出装置、及び画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
US7185887B2 (en) Apparatus for switching paper feed direction of image forming device
JP2006315827A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP4136781B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP2006347662A (ja) 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ
JP2007328166A (ja) 画像形成装置
JP3504618B2 (ja) 定着装置及び当該定着装置を備えた画像形成装置
JP7413079B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US11971680B2 (en) Image forming apparatus with exterior cover openable to form a discharge tray
JP2006103933A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007139950A (ja) 画像形成装置
JP6524965B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008105819A (ja) 用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees