JP6708408B2 - シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6708408B2
JP6708408B2 JP2015256749A JP2015256749A JP6708408B2 JP 6708408 B2 JP6708408 B2 JP 6708408B2 JP 2015256749 A JP2015256749 A JP 2015256749A JP 2015256749 A JP2015256749 A JP 2015256749A JP 6708408 B2 JP6708408 B2 JP 6708408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
downstream
upstream
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119562A (ja
Inventor
大貴 山口
大貴 山口
鹿戸 正信
正信 鹿戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015256749A priority Critical patent/JP6708408B2/ja
Priority to US15/385,497 priority patent/US10310436B2/en
Publication of JP2017119562A publication Critical patent/JP2017119562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708408B2 publication Critical patent/JP6708408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート排出装置及び画像形成装置に関し、特にシートのカールを除去するカール除去手段を備えたものに関する。
従来、プリンタ等の電子写真画像形成装置においては、シートにトナー画像を転写した後、シートに熱と圧力を加えることによってトナー画像を定着し、最後にトナー画像が定着されたシートをシート排出装置により排紙トレイ上に排出する。一般的に、シートに熱と圧力を加えると、シートにカールが発生する場合があり、このようにカールが発生したシートを排紙トレイ上に排出すると、シートの積載性が低下する。
このため、従来は、シート排出装置に、シートを排出する前にカールを除去するためのカール除去手段を設けている。このようなカール除去手段として、排紙ローラと、シート排出方向に沿って設けられた2つのピンチローラとを備え、カールしたシートを、2つのピンチローラにより排紙ローラの外周面に押し付けることにより、カールを除去するものがある。
ここで、シートのカールの量は、紙種、紙厚、環境等によって大きく変化する。このため、2つのピンチローラによりシートを排紙ローラの外周面に押し付ける力であるカール除去力が一定の場合、例えばシートのカール量が少ない場合には、シートには、それまでと反対向きのカールが発生する場合がある。
そこで、従来のカール除去手段として、ホルダにより上流側ピンチローラと下流側ピンチローラを回転可能に支持すると共に、シートのカール量に応じてホルダを移動させることによりカール除去力を調整するようにしたものがある(特許文献1参照)。このシート排出装置では、カール量の少ないシートのカールを除去する場合は、ホルダをシート排出方向上流側に移動させ、上流側ピンチローラを排紙ローラから離間させるようにしている。これにより、シートは下流側ピンチローラのみで排紙ローラに押し付けられるようになってカール除去力が低下するので、カールの小さいシートでも適切にカールを除去することができる。
特許第5381750号公報
ところで、シート排出装置において、カールを除去した後のシートの排出方向は、排紙ローラの回転中心と下流側ピンチローラの回転中心を結ぶ線に対し、略直交する方向となる。このシートの排出方向の水平方向に対する角度(以下、排出角度という)が大き過ぎると、シートの後端が排紙機構にもたれかかって排紙トレイ上に排出されず、積載不良となる。また、排出角度が小さ過ぎると、排出されるシートが既に排紙トレイ上に積載されたシートを強く擦り、シートを押し出してしまうためシートの積載性が低下る。このため、排出角度を適切に設定する必要がある。
しかし、従来のカール除去手段を備えたシート排出装置において、ホルダを移動させると、下流側ピンチローラもシート排出方向上流側に移動し、これに伴い下流側ピンチローラの回転中心もシート排出方向上流側に移動する。このように下流側ピンチローラの回転中心がシート排出方向上流側に移動すると、排紙ローラの回転中心の位置は変わらないので排出角度が小さくなり、この場合、既述したようにシート積載性が低下する。なお、ホルダを移動させた場合での排出角度が適切な角度となるように下流側ピンチローラの位置を設定した場合、通常の大きさのカールを除去した後の排出角度が大き過ぎるようになり、この場合には、既述したようにシート積載性が低下する。
また、ホルダを移動させて上流側ピンチローラを排紙ローラから離間させた場合、排紙ローラと上流側ピンチローラとのニップが解消されるので、シートは上流側ピンチローラの上方を通過して下流側ピンチローラと排紙ローラとのニップ部に進入する。この際、カール量が多い場合には、シートが下流側ピンチローラと排紙ローラとのニップ部に進入することができず、上流側ピンチローラと下流側ピンチローラとの間に入り込んでジャムが発生する場合がある。このように、シートのカール量に応じてカール除去手段のカール除去機能を変更した場合、ジャムが発生したり、シート積載性が低下したりする。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ジャム及びシート積載性の低下を発生させることなくカール除去機能を変更することのできるシート排出装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート排出装置において、排紙ローラ、前記排紙ローラに圧接する上流側ローラと、前記上流側ローラよりも排出方向下流で前記排紙ローラに圧接する下流側ローラと、を有し、シートのカールを除去しながらシートを排出するカール除去手段と、前記上流側ローラ及び前記下流側ローラを付勢し、前記排紙ローラに圧接させる付勢手段と、前記付勢手段により前記上流側ローラ及び前記下流側ローラに付与される力の大きさのバランスを変更する変更手段と、を備え、前記変更手段は、前記上流側ローラ及び前記下流側ローラ前記付勢手段により前記排紙ローラに圧接た状態で、前記上流側ローラに付与される力が第1の力となり且つ前記下流側ローラに付与される力が第2の力となる第1状態と、前記上流側ローラに付与される力が前記第1の力よりも小さい第3の力となり且つ前記下流側ローラに付与される力が前記第2の力よりも大きい第4の力となる第2状態と、に遷移可能であることを特徴とするものである。
本発明によると、ジャム及びシート積載性の低下を発生させることなくカール除去機能を変更することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート排出装置を備えた画像形成装置の一例である電子写真方式のプリンタの概略構成を示す図。 上記シート排出装置の構成を説明する図。 上記シート排出装置に設けられたカール除去手段の構成を説明する図。 上記シート排出装置に設けられた加圧力変更手段の構成を説明する図。 (a)は上記加圧力変更手段に設けられた操作レバーの操作前の状態を説明する図、(b)は上記操作レバーの操作後の状態を説明する図。 (a)は上記加圧力変更手段に設けられた保持手段の操作レバーの操作前の状態を説明する図、(b)は上記保持手段の操作レバーの操作後の状態を説明する図。 上記カール除去手段がカール機能低減状態にあるときの状態を示す図。 (a)は上記カール除去手段が通常カール除去機能状態のとき、シートの先端が上流側ニップに達したときの状態を説明する図、(b)は上記通常カール除去機能状態のとき、シートの先端が下流側ニップを通過したときの状態を説明する図。 (a)は上記カール除去手段がカール除去機能低減状態のとき、シートの先端が上流側ニップに達したときの状態を説明する図、(b)は上記カール除去機能低減状態のとき、シートの先端が下流側ニップを通過したときの状態を説明する図。 (a)は上記加圧力変更手段の保持手段の他の構成を示す図、(b)は上記カール除去手段に設けられた下流側ピンチローラの他の構成を示す図。 (a)は本発明の第2の実施の形態に係るシート排出装置に設けられたカール除去手段の通常カール除去機能状態のときの状態を説明する図、(b)は上記カール除去手段のカール除去機能低減状態のときの状態を説明する図。 (a)は本発明の第3の実施の形態に係るシート排出装置に設けられたカール除去手段の通常カール除去機能状態のときの状態を説明する図、(b)は上記カール除去手段のカール除去機能低減状態のときの状態を説明する図。 上記第1の実施の形態に係るシート排出装置の他の構成を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート排出装置を備えた画像形成装置の一例である電子写真方式のプリンタの概略構成を示す図である。
図1に示すように、プリンタ1のプリンタ本体1Aには、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部1Bと、画像形成部1BにシートSを給送するシート給送装置1Cと、画像が形成されたシートを排出するシート排出装置10が設けられている。
画像形成部1Bは、トナー像を形成する感光体ドラム6a、現像部6bの他、感光体ドラム6aの表面を一様に帯電させる不図示の帯電ローラ等を有し、プリンタ本体1Aに着脱自在に装着されるプロセスカートリッジ6を備えている。また、画像形成部1Bは、レーザースキャナ7、感光体ドラム6aに形成されたトナー像をシートSに転写する転写ローラ5等を備えている。シート給送装置1Cは、プリンタ本体1Aに設けられた不図示のトレイに積載収納されているシートSを給送する給送ローラ2を備えている。
そして、このような構成のプリンタ1において、プリント開始信号が入力されると、給送ローラ2が回転し、トレイに積載収納されているシートSのうちの最上位シートSaが、給送ローラ2との摩擦により送り出される。送り出されたシートSaは分離パッド3により1枚ずつ分離された後、搬送ローラ対4によって画像形成部1Bに搬送される。
次に、シートSaの搬送が開始されると、所定のタイミングでレーザースキャナ7が、表面が一様に帯電された感光体ドラム6aに画像情報に対応したレーザー光を照射し、感光体ドラム上に静電潜像を形成する。そして、この感光体ドラム上の静電潜像は、現像部6bにより現像されてトナー像として可視化された後、転写ローラ5によりシート上に転写される。次に、トナー像が転写されたシートSaは、加圧ローラ9aと定着ローラ9bとからなる定着装置9に搬送され、この定着装置9において加熱、加圧されることにより、シート上にトナー像が定着される。そして、画像が定着された後、シートSはシート排出装置10により、プリンタ本体1Aの上面に設けられた排出積載トレイ11に排出される。
次に、このシート排出装置10について図2及び図3を用いて説明する。シート排出装置10は排紙ローラ12と、排紙ローラ12に接離可能に圧接する上流側ピンチローラ13と、上流側ピンチローラ13よりも排出方向下流で排紙ローラ12に接離可能に圧接する下流側ピンチローラ14とを備えている。そして、この排紙ローラ12と、上流側ローラである上流側ピンチローラ13と、下流側ローラである下流側ピンチローラ14とにより、シートのカールを除去しながらシートを排出するカール除去手段10Aが構成される。
排紙ローラ12は、表面がゴム等の摩擦係数の高い材質で構成されており、本実施の形態においては、排紙ローラ軸21に2つ取り付けられている。この排紙ローラ軸21は、軸受23を介して本体フレーム18に回転可能に保持されると共に、一端部に排紙ローラギア22が取り付けられている。そして、排紙ローラギア22を不図示のモータによって回転駆動することによって排紙ローラ軸21が回転することにより、排紙ローラ12が矢印方向に回転する。
上流側ピンチローラ13は、軸方向の両端部にローラ軸部13aを有している。このローラ軸部13aは、本体フレーム18に設けられた上流側支持部材である上流側位置決めリブ18a1の上部に設けられた位置決め摺動部18b1に取り付けられる。そして、この支持手段を構成する上流側位置決めリブ18a1により、上流側ピンチローラ13は本体フレーム18に回転自在に、かつ排紙ローラ12に対して直線的に離間可能に支持される。
下流側ピンチローラ14は、軸方向の両端部にローラ軸部14aを有している。このローラ軸部14aを本体フレーム18に設けられた支持部材である位置決めリブ18a2の上部に設けられた位置決め摺動部18b2に取り付けることにより、下流側ピンチローラ14は回転自在に、かつ排紙ローラ側へ摺動可能に支持されている。
この上流側ピンチローラ13の軸方向の中央部及び下流側ピンチローラ14の軸方向の中央部には、図4に示すように中央軸部13c,14cが形成されている。なお、本実施の形態において、上流側ピンチローラ13及び下流側ピンチローラ14は軸方向中央部がくびれており、このくびれにより中央軸部13c,14cを形成している。この中央軸部13c,14cは、軸に2つのピンチローラを中央部に隙間を設けて配置することにより形成しても良い。
この中央軸部13c,14cは、回動部材である加圧伝達部材15により連結されている。加圧伝達部材15の排出方向上流端には、上流側ピンチローラ13の中央軸部13cを水平方向の遊びを有して保持する保持部15aが形成されている。加圧伝達部材15の回動端部である排出方向下流端には下流側ピンチローラ14の中央軸部14cを嵌合する嵌合部15bが形成されている。このように構成することにより、加圧伝達部材15は上流側ピンチローラ13に回動自在に設けられ、下流側ピンチローラ14は加圧伝達部材15により回転自在に支持される。
この加圧伝達部材15の下方には揺動部材17が、下流側ローラに接離する方向に揺動可能設けられている。この揺動部材17は、図2に示すように軸受24を介して本体フレーム18に回転可能に保持されている揺動軸である揺動部材連結軸16に取り付けられている。この揺動部材17と、加圧伝達部材15との間には、圧縮バネである第1付勢部材としての上流側加圧バネ26と、第2付勢部材としての下流側加圧バネ27とが配置されている。本実施の形態において、上流側加圧バネ26と下流側加圧バネ27は同じ大きさの付勢力を有する同一のバネを用いている。また、上流側加圧バネ26は揺動部材連結軸16よりも排出方向上流側に、下流側加圧バネ27は揺動部材連結軸16よりも排出方向下流側に配置されている。
このように上流側加圧バネ26と下流側加圧バネ27を配置することにより、加圧伝達部材15を介して上流側ピンチローラ13は、主として上流側加圧バネ26により排紙ローラ12に圧接して上流側ニップ部N1を形成する。また、加圧伝達部材15を介して下流側ピンチローラ14は、主として下流側加圧バネ27により排紙ローラ12に圧接して下流側ニップ部N2を形成する。このように、上流側加圧バネ26と下流側加圧バネ27のバネ力は、加圧伝達部材15を介して上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14に付与される。
ここで、上流側加圧バネ26は主に上流側ピンチローラ13を付勢して上流側ピンチローラ13の加圧力(圧接力)を担い、下流側加圧バネ27は主に下流側ピンチローラ14を付勢しての下流側ピンチローラ14の加圧力を担う。この上流側ピンチローラ13の加圧力及び下流側ピンチローラ14の加圧力は、カールしたシートを排紙ローラ12に押し付けてシートのカールを除去するためのものである。なお、本実施の形態において、加圧伝達部材15を介して上流側ピンチローラ13及び下流側ピンチローラ14の中央部を加圧しているので、上流側ピンチローラ13及び下流側ピンチローラ14は排紙ローラ12に対して軸方向に均等に力を加えることができる。このため、シートを排紙ローラ12にバランス良く押し付けることができる。
揺動部材連結軸16の軸方向中央部には、図5に示すように手動操作される操作レバー25が取り付けられている。そして、後述するようにカール除去手段10Aのカール除去機能を低下させる場合には、操作レバー25を矢印Fで示す方向に操作し、後述する図9に示すように揺動部材17を排出方向下流側が下流側ピンチローラ14に近づくように揺動させる。
また、図6に示すように、揺動部材連結軸16の一端部には揺動部材17と一体に回動する被係止部材であるカム31が取り付けられており、このカム31の回動端には2つの被係止部であるカム凹部31a1,31a2が設けられている。不図示の本体フレームにはカム31が回転した際、カム凹部31a1,31a2と弾性的に係合する弾性部材であるクリックバネ28が設けられている。なお、カム31の上方にはカム31の上方回転を規制するための上ストッパ29が、カム31の下方にはカム31の下方回転を規制する下ストッパ30が設けられている。この上ストッパ29と下ストッパ30とにより、カム31の上下方向の回動量、言い換えれば操作レバー25の上下方向の操作量が制限される。
なお、図6の(a)は、既述した図5の(a)に示す操作レバー25を操作しないときのカム31の状態を示している。このとき、クリックバネ28の係止部28aが、上部に位置するカム凹部31a1に係合しており、これにより揺動部材連結軸16は操作レバー25を操作しないときの位置に保持される。
また、既述した図5の(b)に示すように操作レバー25を操作すると、揺動部材連結軸16が回転し、これに伴い図6の(b)に示すようにカム31が矢印方向に回動する。そして、カム31が回転すると、クリックバネ28の係止部28aが、下部に位置するカム凹部31a2に係合する。これにより、揺動部材連結軸16は操作レバー25を操作したときの位置に保持される。つまり、本実施の形態において、クリックバネ28とカム31とにより、操作レバー25の操作に応じた位置で図7に示すように揺動部材17を保持するストッパ手段17aが構成される。
ここで、操作レバー25を操作すると、揺動可能な揺動部材17は下流側ピンチローラ14側が上流側ピンチローラ側よりも高くなるように、すなわち排出方向下流側が高くなるように揺動する。そして、このように揺動部材17が揺動すると、上流側加圧バネ26の上流側ピンチローラ13に対する加圧力が弱くなり、下流側加圧バネ27の下流側ピンチローラ14に対する加圧力が強くなる。
このように、操作レバー25を操作して揺動部材17を揺動させることにより、上流側ピンチローラ13及び下流側ピンチローラ14に対する上流側加圧バネ26及び下流側加圧バネ27の加圧力のバランスを変更することができる。つまり、本実施の形態において、揺動部材17と、操作レバー25とにより、加圧伝達部材15を介して上流側ピンチローラ13及び下流側ピンチローラ14に付与される付勢力のバランスを変更する変更手段である加圧力変更手段20が構成される。
なお、このように上流側加圧バネ26による加圧力が弱くなり、下流側加圧バネ27による加圧力が強くなる状態を、カール除去手段10Aにおける、カール量が所定量よりも少ないシートのカールを除去するカール除去機能低減状態という。本実施の形態では、カール除去機能低減状態であっても、上流側加圧バネ26の加圧力はゼロにはならないようにしており、これにより上流側ピンチローラ13は排紙ローラ12と小さい加圧力で圧接する。
また、既述した図4の状態は、カール量が所定量以上のシートのカールを除去するカール除去手段10Aにおける通常カール除去機能状態という。なお、本実施の形態において、カール除去機能低減状態でも通常カール除去機能状態でも上流側加圧バネ26と下流側加圧バネ27との加圧力合計は略等しくなっているため、シート排出装置10における搬送力はどちらの状態でも略等しくなる。このため、搬送力が強すぎてシートにローラの摺動痕が付くこともなく、また搬送力が弱すぎてシートが搬送出来なくなると言うこともなく、シートを安定して排出することができる。
加圧伝達部材15の上面には、既述した図4に示すように、排紙ローラ12の外周面に沿うように湾曲した凹形状のガイド部15cが形成されている。このガイド部15cにより、搬送ガイド19a及び搬送ガイド19bによって搬送されたシートを、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14の間に入り込むことなく上流側ニップ部N1から下流側ニップ部N2にガイドすることができる。
次に、このように構成されたカール除去手段10Aのカール除去動作を説明する。図8は、通常カール除去機能状態におけるカール除去動作を示す図である。このとき、操作レバー25は操作されていないので、揺動部材17は揺動することなく水平状態となっている。このため、上流側加圧バネ26及び下流側加圧バネ27はともに略同等の圧で、加圧伝達部材15を介して上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14を加圧している。
ここで、図8の(a)で示すように、搬送されたシートSの先端が上流側ニップ部N1に達し、この後、更に搬送されると、シート先端は加圧伝達部材15のガイド部15cに案内されながら下流側ニップ部N2へと向かう。そして、シート先端が下流側ニップ部N2を通過すると、図8の(b)で示すようにシートSは排出角度θ1で排出される。
シートSが上流側ニップ部N1及び下流側ニップ部N2を通過する際、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14は、上流側ニップ部N1及び下流側ニップ部N2において略同等な力でシートSを排紙ローラ12に押し付けている。これにより、シートSは排紙ローラ12の曲率でしごかれ、カールが除去される。ここで、シートSが排出される方向、すなわち排出角度θ1は排紙ローラ12の回転中心と下流側ピンチローラ14の回転中心を結ぶ線と略直交する方向となる。なお、この排出角度θ1は、シート積載性が低下することがないように適切に設定する。
次に、カール量の少ないシートに対するカール除去手段10Aのカール除去動作を説明する。この場合、カール除去手段10Aは、カール除去機能低減状態でカールを除去する。この場合、既述した図5の(a)に示す位置にある操作レバー25を矢印Fで示す方向に操作し、図5の(b)に示す位置に移動させる。
操作レバー25を移動させると、操作レバー25と一体に揺動部材17が水平状態から図9の(a)に示すように下流側が下流側ピンチローラ14に近づくように揺動する。揺動部材17が揺動すると、上流側加圧バネ26の上流側ピンチローラ13に対する加圧力は通常カール除去機能状態の時に比べて弱くなり、下流側加圧バネ27の下流側ピンチローラ14に対する加圧力は通常カール除去機能状態の時に比べて強くなる。
この状態のとき、上流側ニップ部N1に向けてシートが搬送されると、上流側ピンチローラは上流側ニップ部N1で排紙ローラ12と当接しているので、シートSは上流側ニップ部N1に最適にガイドされながら進入する。この後、上流側ニップ部N1に達したシートSが更に搬送されると、シート先端は加圧伝達部材15のガイド部15cに案内されながら下流側ニップ部N2へと向かう。そして、シート先端が下流側ニップ部N2を通過する。
このとき、下流側ピンチローラ14はニップ部N2で排紙ローラ12と当接しているが、上流側ピンチローラ13は加圧力が小さくなっているので、シートの剛性により、図9の(b)で示すように加圧伝達部材15を回動させながら下方向へ移動する。そして、このように上流側ピンチローラ13が下方向へ移動することにより、シートSの排紙ローラ12への巻付きが弱くなるのでカール除去手段10Aのカール除去機能は低減する。
なお、既述したように加圧伝達部材15の保持部15aは、上流側ピンチローラ中央軸部13cに対して図中の水平方向の遊びを有している。これにより、上流側ピンチローラ13は、加圧伝達部材15に水平方向に移動可能に保持される。このため、揺動部材17が揺動して加圧伝達部材15が傾いた場合でも、上流側ピンチローラ13は、保持部15aに沿って下流側ピンチローラ14から離れる方向に移動しながら上流側位置決めリブ18a1に沿って下方向へ直線的に移動する。
そして、このようにカール量に応じたカール除去機能を有するカール除去手段10Aによりカールが除去されたシートSは排出角度θ2で排出される。このとき下流側加圧バネ27により加圧力は強くなっているため、下流側ピンチローラ14は排紙ローラ12から離れることなく、排紙ローラ12に対する圧接位置を一定に保った状態で排紙ローラ12に圧接している。よって、カール除去手段10Aがカール除去機能低減状態のときの排出角度θ2は、カール除去手段10Aが通常カール除去機能状態のときの排出角度θ1と同等となる。したがって、カール除去手段10Aがカール除去機能低減状態でシートを排出しても、シート積載性は低下することはない。
以上説明したように本実施の形態においては、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14に付与される付勢力の大きさのバランスを変更する加圧力変更手段20を備えている。そして、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14を排紙ローラ12に圧接させた状態で、加圧力変更手段20により、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14に付与される付勢力の大きさのバランスを変更するようにしている。これにより、ジャム及びシート積載性の低下を発生させることなくカール除去機能を変更することができる。
なお、これまではカール除去手段10Aのカール除去機能をシートのカール量が所定量よりも少ない場合には、通常カール除去機能状態からカール除去機能低減状態に変更する場合について説明した。しかし、カール除去手段10Aのカール除去機能の初期の状態をカール除去機能低減状態とし、シートのカール量が所定量以上の場合にはカール除去手段10Aのカール除去機能を通常カール除去機能状態とするようにしても良い。
また、これまでの説明では、カム31に2つのカム凹部31aを設けた場合について説明したが、カム31の回転方向に沿ってカム凹部を3つ以上、例えば図10の(a)に示すように4つのカム凹部31a1,31a2,31a3,31a4を設けても良い。そして、揺動部材17の揺動量に応じて、クリックバネ28を、4つのカム凹部31a1,31a2,31a3,31a4のいずれか1つに係止させるようにしても良い。また、カム31をどの位置でも停止させるように構成しても良い。そして、このようにカム凹部を複数有するようにすることにより、またカム31をどの位置でも停止させるようにすることにより、よりきめ細かくカール除去機能を変更することができ、より確実にカールを除去することができる。
また、図10の(b)で示すように、下流側ピンチローラ14として、下流側ピンチローラ14の軸方向両端部にシート蹴り出し用突起14dを設けたピンチローラ14を用いても良い。このようなピンチローラ14を用いることにより、後端が排紙機構にもたれかかることなくシートSを排出することができ、シートSの積載性が向上する。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図11は、本実施の形態に係るシート排出装置に設けられたカール除去手段の構成を説明する図である。なお、図11において、既述した図3と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図11に示すように、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14は回動部材である加圧伝達部材38により連結されている。この加圧伝達部材38は、軸方向の両端に支持部38dが対向して立設されている。そして、この支持部38dの排出方向上流端には上流側ピンチローラ軸部13aを水平方向の遊びを有して保持する保持部38aが形成され、排出方向下流端には下流側ピンチローラ軸部14aを嵌合する嵌合部38bが形成されている。
これにより、加圧伝達部材38は、上流側ピンチローラ13に回動自在に設けられ、下流側ピンチローラ14は加圧伝達部材38により回転自在に、かつ水平方向に移動可能に支持される。なお、上流側ピンチローラ軸部13a及び下流側ピンチローラ軸部14aは既述した図3に示す本体フレーム18の位置決めリブ18a1,18a2により回転自在に、かつ排紙ローラ12に対して離間可能に保持される。
また、加圧伝達部材38の下方には、圧接部材である加圧中間伝達アーム32が設けられている。この加圧中間伝達アーム32の排出方向下流端部の上面には加圧伝達部材38の下面38cと圧接する圧接部である加圧中間伝達アーム加圧部32aが突出して設けられている。また、本体フレーム18と加圧中間伝達アーム32との間には、付勢手段である加圧バネ35が設けられている。そして、この加圧バネ35により、加圧中間伝達アーム32は上方向へ加圧され、下流側ピンチローラ軸部14aにより回動自在に保持された加圧伝達部材38に圧接する。また、加圧伝達部材38の上面には、排紙ローラ12の外周面に沿うように湾曲した凹形状のガイド部38eが形成されている。
さらに、加圧中間伝達アーム32の排出方向上流端部には不図示のモータにより回転する偏心カム軸34に固定された移動手段である偏心カム33が取り付けられている。そして、この偏心カム33を回転させることにより、加圧中間伝達アーム32が移動する。
図11の(a)は、カール除去手段10Aが通常カール除去機能状態にあるときの状態を示している。この状態のとき、加圧中間伝達アーム加圧部32aは上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14との略中央に位置するように設定されている。この状態で偏心カム33をG方向に約180°回転させると、図11の(b)に示すように、加圧中間伝達アーム32はH方向へ移動する。
これにより、加圧中間伝達アーム加圧部32aは、加圧伝達部材38の下面38cに沿って下流側ピンチローラ14に近づくように移動する。なお、加圧中間伝達アーム32の移動量は、加圧中間伝達アーム加圧部32aが下流側ピンチローラ14の直下以上を過ぎることがないように設定されている。
加圧中間伝達アーム32が移動することにより、加圧伝達部材38及び加圧中間伝達アーム32を介して上流側ピンチローラ13に加わる加圧バネ35による加圧力は、下流側ピンチローラ14に加わる加圧力よりも小さくなる。このように、加圧中間伝達アーム32を移動させることにより、カール除去手段10Aの状態は、通常カール除去機能状態からカール除去機能低減状態となる。つまり、本実施の形態において、加圧中間伝達アーム32と、偏心カム33とにより、加圧伝達部材38を介して上流側ピンチローラ13及び下流側ピンチローラ14に付与される付勢力のバランスを変更する変更手段である加圧力変更手段20が構成される。
ここで、カール除去機能低減状態となっても、下流側ピンチローラ14は排紙ローラ12から離間することなく、一定の位置で排紙ローラ12に圧接している。したがって、本実施の形態においても、既述した第1の実施の形態と同様、カール除去機能低減状態においても排出角度を一定に保つことができるので、ジャム及びシート積載性の低下を発生させることなくカール除去機能を変更することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図12は、本実施の形態に係るシート排出装置に設けられたカール除去手段の構成を説明する図である。なお、図12において、既述した図3と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図12に示すように、上流側ピンチローラ13と下流側ピンチローラ14は回動部材であるピンチローラ保持部材36により保持されている。なお、このピンチローラ保持部材36は、軸方向の両端に支持部36dが対向して立設されている。そして、この支持部36dの排出方向上流端には上流側ピンチローラ軸部13aを嵌合する嵌合部36bが形成され、排出方向下流端に下流側ピンチローラ軸部14aを嵌合する嵌合部36cが形成されている。また、ピンチローラ保持部材36の上面には、排紙ローラ12の外周面に沿うように湾曲した凹形状のガイド部36eが形成されている。
このピンチローラ保持部材36の支持部36dには位置決め突部36aが設けられており、本体フレーム18には対向支持部材である位置決めリブ18cが軸方向に対向して立設されている。この位置決めリブ18cには、ピンチローラ保持部材36の位置決め突部36aが摺動可能に係止される摺動長穴18dが形成されている。なお、この摺動長穴18dは、下流側ピンチローラ14を中心とする円弧状の形状となっている。
そして、この摺動長穴18dに位置決め突部36aを係止させることにより、ピンチローラ保持部材36は摺動長穴18dに沿って矢印Kで示す方向に回動可能に支持される。このように、本実施の形態において、摺動長穴18dと位置決め突部36aとにより、ピンチローラ保持部材36の回動をガイドして、上流側ピンチローラ13の移動をガイドするガイド手段39が構成される。
そして、カール除去手段10Aのカール除去機能を変更する場合は、既述した第1の実施の形態と同様に、操作レバー25を操作する。なお、図12の(a)は、カール除去手段10Aが通常カール除去機能状態にあるときの状態を説明する図であり、操作レバー25を操作すると、カール除去手段10Aは図12の(b)で示すカール除去機能低減状態になる。
ここで、操作レバー25を操作すると、下流側ピンチローラ14を中心として回動するピンチローラ保持部材36と共に、上流側ピンチローラ13は排紙ローラ12から離間する方向に、下流側ピンチローラ14を中心として移動する。しかし、このときピンチローラ保持部材36は下流側ピンチローラ14を中心として回動するため、下流側ピンチローラ14は排紙ローラ12から離間することなく、一定の位置で排紙ローラ12に圧接している。したがって、本実施の形態においても、既述した第1及び第2の実施の形態と同様、カール除去機能低減状態においても排出角度を一定に保つことができるので、ジャム及びシート積載性の低下を発生させることなくカール除去機能を変更することができる。
なお、本実施の形態においては、摺動長穴18dを位置決めリブ18cに設け、位置決め突部36aをピンチローラ保持部材36に設けた場合について説明したが、本発明は、これに限らない。摺動長穴18dをピンチローラ保持部材36に設け、位置決め突部36aを位置決めリブ18cに設けても良い。即ち、ピンチローラ保持部材36及び位置決めリブ18cの一方にピンチローラ保持部材36に設け、ピンチローラ保持部材36及び位置決めリブ18cの他方に摺動長穴18dを設ければ良い。
また、画像形成装置の構成によってはシートに発生するカールの方向が逆になる場合がある。この場合には、図13に示すように、例えば第1の実施の形態に係る構成のシート排出装置10を、全体の構成を上下逆にしてプリンタ本体1Aに配置しても良い。この場合、ピンチローラ13,14の位置が排紙ローラ12よりも上方に位置するようになるので、逆方向のカールを除去することができる。
1…プリンタ(画像形成装置)、1A…プリンタ本体、1B…画像形成部、10…シート排出装置、10A…カール除去手段、12…排紙ローラ、13…上流側ピンチローラ(上流側ローラ)、13c…上流側ピンチローラ13の中央軸部、14…下流側ピンチローラ(下流側ローラ)、14c…下流側ピンチローラの中央軸部、15…加圧伝達部材(回動部材)、15a…保持部、16…揺動部材連結軸(揺動軸)、17…揺動部材、17a…保持手段、18…本体フレーム、18a1…上流側位置決めリブ(上流側支持部材)、18a2…位置決めリブ(支持部材)、18c…位置決めリブ(対向支持部材)、18d…摺動長穴、20…加圧力変更手段(変更手段)、25…操作レバー、26…上流側加圧バネ(第1付勢部材)、27…下流側加圧バネ(第2付勢部材)、28…クリックバネ(弾性部材)、31…カム(被係止部材)、31a1,31a2,31a3,31a4…カム凹部(被係止部)、32…加圧中間伝達アーム(圧接部材)、32a…加圧中間伝達アーム加圧部(圧接部)、33…偏心カム(移動手段)、35…加圧バネ(付勢手段)、36…ピンチローラ保持部材(回動部材)、36a…位置決め突部(突部)、36e…ガイド部、38…加圧伝達部材(回動部材)、38a…保持部、39…ガイド手段、N1…上流側ニップ部、N2…下流側ニップ部、S…シート

Claims (18)

  1. 排紙ローラ、前記排紙ローラに圧接する上流側ローラと、前記上流側ローラよりも排出方向下流で前記排紙ローラに圧接する下流側ローラと、を有し、シートのカールを除去しながらシートを排出するカール除去手段と、
    前記上流側ローラ及び前記下流側ローラを付勢し、前記排紙ローラに圧接させる付勢手段と、
    前記付勢手段により前記上流側ローラ及び前記下流側ローラに付与される力の大きさのバランスを変更する変更手段と、を備え、
    前記変更手段は、前記上流側ローラ及び前記下流側ローラ前記付勢手段により前記排紙ローラに圧接た状態で、前記上流側ローラに付与される力が第1の力となり且つ前記下流側ローラに付与される力が第2の力となる第1状態と、前記上流側ローラに付与される力が前記第1の力よりも小さい第3の力となり且つ前記下流側ローラに付与される力が前記第2の力よりも大きい第4の力となる第2状態と、に遷移可能であることを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記カール除去手段は、前記変更手段が前記第1状態と前記第2状態との間で遷移する際に、前記排紙ローラ及び前記下流側ローラによるシートの排出角度が変わらない、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート排出装置。
  3. 前記第1の力と前記第2の力の合計の大きさは、前記第3の力と前記第4の力の合計の大きさと同じであることを特徴とする請求項1又は2記載のシート排出装置。
  4. 前記下流側ローラを前記排紙ローラに対して接離可能に支持する支持部材と、
    前記支持部材に支持された前記下流側ローラの回転中心を中心に回動自在に設けられ、回動端部に前記上流側ローラが回転自在に取り付けられる回動部材と、を備え、
    前記下流側ローラを前記排紙ローラに一定の位置で圧接した状態で前記回動部材を前記付勢手段により付勢することを請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記上流側ローラを、前記回動部材の回動に伴い前記排紙ローラに対して離間可能に支持する支持手段を設けたことを特徴とする請求項4記載のシート排出装置。
  6. 前記支持手段は、前記上流側ローラを前記排紙ローラに対して直線的に離間可能に支持する上流側支持部材であり、
    前記回動部材に、前記上流側ローラを、前記排紙ローラから離間する際、前記上流側支持部材に沿って前記下流側ローラから離れる方向に移動可能に遊びを有して保持する保持部を設けることを特徴とする請求項5記載のシート排出装置。
  7. 前記付勢手段は、主に前記上流側ローラを付勢する第1付勢部材と、主に前記下流側ローラを付勢する第2付勢部材と、を有し
    前記変更手段は、前記回動部材との間に前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材が配置され、前記下流側ローラに接離する方向に揺動可能な揺動部材を有することを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のシート排出装置。
  8. 前記第1付勢部材と前記第2付勢部材は同じ大きさの付勢力を有し、前記第1付勢部材は前記揺動部材の揺動軸よりも排出方向上流側に配置され、前記第2付勢部材は前記揺動部材の揺動軸よりも排出方向下流側に配置されることを特徴とする請求項7記載のシート排出装置。
  9. 前記揺動部材は、手動操作により揺動することを特徴とする請求項7又は8記載のシート排出装置。
  10. 前記揺動部材の手動操作に伴って回転する被係止部材と、前記被係止部材に弾性的に係止する弾性部材とを備え、前記揺動部材を揺動した位置に保持するストッパ手段を備えたことを特徴とする請求項9記載のシート排出装置。
  11. 前記被係止部材は、前記揺動部材の揺動量に応じて被係止部を回転方向に沿って複数有することを特徴とする請求項10記載のシート排出装置。
  12. 前記回動部材は、排出方向下流端が前記下流側ローラの軸方向の中央部に取り付けられ、排出方向上流端が前記上流側ローラの軸方向の中央部に取り付けられていることを特徴とする請求項4乃至11の何れか1項に記載のシート排出装置。
  13. 前記支持手段は、
    軸方向に対向して設けられた対向支持部材と、
    前記対向支持部材及び前記回動部材の一方に形成された突部並びに前記対向支持部材及び前記回動部材の他方に形成された前記突部が摺動する長穴を有して前記上流側ローラの前記下流側ローラの回転中心を中心とした移動をガイドするガイド手段と、を備えることを特徴とする請求項5記載のシート排出装置。
  14. 前記長穴は、前記下流側ローラの回転中心を中心とする円弧状の長穴であることを特徴とする請求項1記載のシート排出装置。
  15. 前記変更手段は、
    前記回動部材と前記付勢手段の間に設けられ、前記付勢手段により付勢されて前記回動部材に圧接する圧接部材と、
    前記回動部材との圧接位置を変更するよう前記圧接部材を移動させる移動手段と、を有することを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のシート排出装置。
  16. 前記圧接部材は、前記回動部材の方向に突出して設けられ、前記回動部材に圧接する圧接部を有することを特徴とする請求項15記載のシート排出装置。
  17. 前記回動部材の前記排紙ローラに臨む面には前記上流側ローラと前記排紙ローラとのニップ部を通過したシートを前記下流側ローラと前記排紙ローラとのニップ部に案内するガイド部が形成されていることを特徴とする請求項4乃至16の何れか1項に記載のシート排出装置。
  18. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを排出する請求項1乃至17の何れか1項に記載のシート排出装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015256749A 2015-12-28 2015-12-28 シート排出装置及び画像形成装置 Active JP6708408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256749A JP6708408B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 シート排出装置及び画像形成装置
US15/385,497 US10310436B2 (en) 2015-12-28 2016-12-20 Sheet discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256749A JP6708408B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 シート排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119562A JP2017119562A (ja) 2017-07-06
JP6708408B2 true JP6708408B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59086275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256749A Active JP6708408B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10310436B2 (ja)
JP (1) JP6708408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10865066B2 (en) * 2018-03-14 2020-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet discharging device including pinch roller movable relative to drive roller, and guide member for guiding sheets

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2606520A (en) * 1949-03-12 1952-08-12 Paper Patents Co Paper-coating machine
US4315682A (en) * 1980-08-28 1982-02-16 International Business Machines Corporation Xerographic toner fixing station
DE68921819T2 (de) * 1988-09-01 1995-08-10 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
JPH07179258A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Canon Inc 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置
JP3752388B2 (ja) 1998-08-07 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置の排紙ローラ構造、画像形成装置
JP4009051B2 (ja) 2000-03-24 2007-11-14 株式会社リコー カール矯正装置およびシート搬送装置および画像形成装置
WO2005004258A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
US7107001B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with controlled heating members for heating the outer surface of the fixing rotating member
JP4111193B2 (ja) * 2004-12-28 2008-07-02 ブラザー工業株式会社 カール矯正装置および画像形成装置
JP4042062B2 (ja) * 2005-01-27 2008-02-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4765456B2 (ja) * 2005-07-21 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007034170A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP4717600B2 (ja) * 2005-11-11 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
EP1785781B1 (en) * 2005-11-14 2018-11-28 HP Printing Korea Co., Ltd. Image fixing apparatus
JP4574574B2 (ja) * 2006-03-15 2010-11-04 シャープ株式会社 定着装置、定着装置の制御方法、及び画像形成装置
JP5169642B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-27 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP5381750B2 (ja) 2010-01-28 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8672322B2 (en) * 2012-02-13 2014-03-18 Xerox Corporation Media curling apparatus and systems including tri-roll media curler
JP6217454B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170185026A1 (en) 2017-06-29
US10310436B2 (en) 2019-06-04
JP2017119562A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817536B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5705202B2 (ja) ベルト搬送装置
JP2008127118A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20160101956A1 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
US11795017B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20150137443A1 (en) Sheet conveying device
US10273100B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6708408B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2012111567A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US10649400B2 (en) Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
JP5606161B2 (ja) 画像形成装置
JP4645722B2 (ja) 定着装置
US20180037426A1 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP6699603B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6293244B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7171329B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10308453B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009007087A (ja) 画像形成装置
US10507995B2 (en) Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置
US20140306403A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20120250034A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6478494B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH09221240A (ja) 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2020132285A (ja) シート折り装置、及び、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151