JPH07179258A - 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH07179258A
JPH07179258A JP5346591A JP34659193A JPH07179258A JP H07179258 A JPH07179258 A JP H07179258A JP 5346591 A JP5346591 A JP 5346591A JP 34659193 A JP34659193 A JP 34659193A JP H07179258 A JPH07179258 A JP H07179258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curl
image forming
straightening
forming apparatus
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
公二 加藤
Masayuki Ikeda
雅之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5346591A priority Critical patent/JPH07179258A/ja
Publication of JPH07179258A publication Critical patent/JPH07179258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • B65H2301/512565Removing waviness or curl, smoothing involving tri-roller arrangement

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 あらゆるカール状態(カール量)のシート材
を矯正できるようにする。 【構成】 矯正ローラ1に接触する第1の矯正コロ2と
第2の矯正コロ3を付勢するコロ付勢ばね5を、上下の
方向に移動可能なばね座10とコロ支持部材4との間に
介装した。また、ばね座10を、カムレバー13の操作
で回転するカム12上に載置した。カム12を回転させ
ると、コロ付勢ばね5が伸縮し、その付勢力が変わる。
これにより、矯正ローラ1に対する、第1の矯正コロ2
と第2の矯正コロ3の接触圧が変わり、矯正力を小さく
したり大きくしたりできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】第1の発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に備えられる画像形
成装置のカール矯正装置に関する。
【0002】第2の発明は、複写機、プリンタ、ファク
シミリ等の画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
〈従来の技術1〉複写機、プリンタ、ファクシミリ等の
画像形成装置には、画像の定着処理等を終えたシート材
にカール(反り)が生じるので、このシート材に生じた
カールを機外へ排紙する前に除去するためのカール矯正
装置が備えられている。
【0004】図5に、従来の画像形成装置に備えられて
いる代表的なカール矯正装置の構成を示す。
【0005】本カール矯正装置は、矯正ローラ1と、第
1の矯正コロ2と、第2の矯正コロ(蹴り出しコロ)3
と、コロ支持部材4と、コイルスプリングからなるコロ
付勢ばね(付勢部材)5と、を有している。
【0006】矯正ローラ1は、カール矯正装置本体6の
所定位置に回転可能に位置固定されている。
【0007】第1の矯正コロ2と第2の矯正コロ3は、
カール矯正装置本体6に対して上下の方向に移動可能に
設置されているコロ支持部材4に回転可能に取り付けら
れている。
【0008】コロ付勢ばね5は、コロ支持部材4と、カ
ール矯正装置本体6に一体形成されているばね座6Aと
の間に介装され、コロ支持部材4を上方に付勢(押し上
げ)している。
【0009】このように、コロ支持部材4がコロ付勢ば
ね5によって付勢されることにより、コロ支持部材4に
取り付けられた第1の矯正コロ2と第2の矯正コロ3
は、矯正ローラ1に対して所定の圧力で接触している。
【0010】この場合、コロ付勢ばね5の付勢力は一定
であるから、第1の矯正コロ2と第2の矯正コロ3は、
矯正ローラ1に対して常に同じ圧力で接触している。
【0011】このように構成されている本カール矯正装
置は、例えば画像形成装置本体内の定着装置の下流部に
設置され、画像の定着処理によってシート材に生じたカ
ールを除去する。
【0012】定着装置を通過したシート材Sは、矯正ロ
ーラ1と第1の矯正コロ2の間を通り、続いて、矯正ロ
ーラ1と第2の矯正コロ3の間を通るが、この際、定着
装置によって生じたカールがシート材を巻き付ける矯正
ローラ1の曲率(第1の矯正コロ2と第2の矯正コロ3
との間の)によって矯正される。 〈従来の技術2〉複写機、プリンタ、ファクシミリ等の
画像形成装置には、画像の定着処理を終えたシート材を
機外へ排紙する排紙経路を複数備えているものがある。
【0013】図12に、その代表的な画像形成装置(プ
リンタ)の全体構成を示す。
【0014】本画像形成装置においては、定着装置50
にて画像の定着処理を終えたシート材は、排紙経路51
を通って画像形成装置本体52側部の排紙トレイ53上
へ排紙される場合と、排紙経路54を通って画像形成装
置本体52上部の排紙トレイ55上へ排紙される場合と
がある。
【0015】本画像形成装置においては、シート材を画
像面を上側にして排紙する(フェイスアップ排紙)場
合、排紙経路51を通して排紙トレイ53上へ排紙す
る。また、シート材を画像面を下側にして排紙する(フ
ェイスダウン排紙)場合、排紙経路54を通して排紙ト
レイ55上へ排紙する。
【0016】ここで、排紙経路51又は排紙経路54の
いずれを選択するかによってレフレクタ(経路切換手
段)56の位置が切り変えられる。図12においてレフ
レクタ56は、排紙経路54を開く位置に切り換えられ
ている。従って、定着装置50にて画像の定着処理を終
えたシート材は、排紙経路54を通って排紙トレイ55
上へ画像面を下側にして排紙される。
【0017】排紙経路54の終端である排紙口には、定
着装置50にてシート材に生じたカール(反り)を矯正
するためのカール矯正装置(カール矯正装置)57が設
置されており、シート材がこのカール矯正装置57を通
過すると、シート材のカールが除去される。
【0018】本画像形成装置において、給紙カセット5
8内に積載されているシート材は、時計方向に回転する
給紙ローラ59によって最上紙より1枚ずつ送り出され
る。
【0019】給紙ローラ59によって送り出されたシー
ト材は分離パッド60によって1枚ずつ分離されて、回
転停止中のレジストローラ対61へ送られ、所定のルー
プを形成して斜行状態が矯正される。
【0020】レジストローラ対61にて斜行状態が矯正
されたシート材は、時計方向に回転している感光ドラム
62上のトナー画像とのタイミングをとって回転を開始
するレジストローラ対61に転写部へ送られ、ここで、
感光ドラム62上のトナー画像がシート面に転写され
る。
【0021】トナー画像の転写を終えたシート材は定着
装置50へ送られ、ここで、転写されたトナー画像がシ
ート面に転写される。
【0022】トナー画像の定着処理を終えたシート材
は、上述のように、排紙トレイ53上又は排紙トレイ5
5上へ排紙される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
〈第1の発明の課題〉しかし、上記従来の技術1で示し
た従来例の画像形成装置のカール矯正装置のように、矯
正ローラ1に対する第1の矯正コロ2と第2の矯正コロ
3の接触圧が固定(コロ付勢ばね5の付勢力が一定であ
るため)されていると、 シート材に生じるカールの状態(カール量)は、シ
ート材のサイズ、シート材の材質、画像形成装置の設置
環境、シート材に付着したトナーの割合等によって変わ
るが、いかなるカール状態にも対処することは困難であ
る。 シート材のカール状態は定着装置の温度を調整する
ことによって変えることができるが、画像の定着性が悪
化することがある。すなわち、定着温度が高いと、カー
ル量は大きいが画像の定着性は高く、定着温度が低いと
l 、カール量は小さいが、画像の定着性は低い。
【0024】といった不都合が生じる。
【0025】そこで第1の発明は、上述の如き事情に鑑
みてなされたもので、シート材に生じたカールがいかな
る状態(カール量)のものでも適切に除去することがで
きる、画像形成装置のカール矯正装置を提供することを
目的とする。 〈第2の発明の課題〉しかし、上記従来の技術2で示し
た従来例の画像形成装置においては、画像の定着処理を
終えたシート材を機外へ排紙する複数の排紙経路51,
54を有してはいるが、これらの排紙経路51,54
は、シート材に生じたカールの状態(カール量)に応じ
て選択されるのではなく、専らシート材の排紙方向(フ
ェイスアップか、フェイスダウンかによる)によって選
択されている。
【0026】従って、カールの矯正を必要とするシート
材がカール矯正装置のない排紙経路51を通ることや、
カールの矯正を必要としないシート材がカール矯正装置
57のある排紙経路54を通ることがあり、前者の場合
にはカールの除去が行えず、後者の場合にはカールが付
けられてしまう不都合があった。
【0027】そこで、第2の発明は、上述の如き事情に
鑑みてなされたもので、画像の定着処理を終えたシート
材をそのカール状態に応じて適切な排紙経路へ通すこと
のできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
〈第1の発明の手段〉第1の発明は、所定の位置に位置
固定された回転可能な矯正ローラ(1)と、移動可能な
支持部材(4)に支持された回転可能な矯正コロ(2,
3)と、前記矯正コロ(2,3)を前記矯正ローラ
(1)に対して所定の圧で付勢する付勢部材(5)と、
を備えている画像形成装置のカール矯正装置に係る。
【0029】そして、第1の発明は、上記目的を達成す
るため、前記付勢力部材(5)の付勢力を調節可能付勢
調整手段(12)3を有したことを特徴とする。 〈第2の発明の手段〉第2の発明は、画像の定着処理を
終えたシート材を排紙するための複数の排紙経路(6
5,66)と、前記複数の排紙経路(65,66)のう
ちの1つを選択する経路切換手段(68)と、を備えて
いる画像形成装置に係る。
【0030】そして、第2の発明は、上記目的を達成す
るため、画像の定着処理を終えたシート材が、前記複数
の排紙経路(65,66)のうち、画像濃度の状態に適
した排紙経路へ向かうように、前記経路切換手段(6
8)を制御する制御手段(72)を有したことを特徴と
する。
【0031】また、前記複数の排紙経路(65,66)
には、矯正力の大きなカール矯正手段(69)が設置さ
れた排紙経路(65)と、矯正力の小さなカール矯正手
段(70)が設置された排紙経路(66)とがあり、画
像濃度の濃いシート材は前記矯正力の大きなカール矯正
手段(69)が設置された排紙経路(65)を通し、画
像濃度の淡いシート材は前記矯正力の小さなカール矯正
手段(70)が設置された排紙経路(66)を通すこと
を特徴とする。
【0032】また、前記複数の排紙経路(65,66)
には、カール矯正手段(74)が設置された排紙経路
(65)と、カール矯正手段が設置されていない排紙経
路(66)とがあり、画像濃度の濃いシート材は前記カ
ール矯正手段(74)が設置された排紙経路(65)を
通し、画像濃度の淡いシート材は前記カール矯正手段が
設置されていない排紙経路(66_を通すことを特徴と
する。
【0033】
【作用】
〈第1の発明の作用〉上記構成とした第1の発明の画像
形成装置のカール矯正装置によれば、付勢力調整手段
(12)によって付勢部材(5)の付勢力を調整する
と、矯正ローラ(1)に対する矯正コロ(2,3)の接
触圧、すなわち、矯正力を変えることができる。
【0034】これにより、シート材に生じたカールがい
かなる状態のものでも適切に除去することができる。 〈第2の発明の作用〉上記構成とした第2の発明の画像
形成装置によれば、画像の定着処理を終えたシート材
は、画像濃度が濃い場合は、例えば、矯正力の大きなカ
ール矯正手段(69)が設置された排紙経路(65)を
通って排紙され、画像濃度が淡い場合は、例えば、矯正
力の小さなカール矯正手段(70)が設置された排紙経
路(66)を通って排紙される。
【0035】これにより、シート材は画像濃度で異なる
カール状態に応じて適切な排紙経路を通って排紙され
る。
【0036】なお、上記カッコ内の符号は図面を参照す
るためのものであって、発明の構成を何等限定するもの
ではない。
【0037】
【実施例】以下、第1の発明及び第2の発明の実施例を
図面に基づいて説明する。 〈第1の発明の実施例1〉図1は第1の発明の実施例1
に係る画像形成装置のカール矯正装置の全体構成を示
す。
【0038】なお、本カール矯正装置を説明するに当た
り、上記従来例のカール矯正装置(図5)と同一の部材
等には同一符号を付すと共に、構成的かつ機能的に変わ
らないものについては、その説明を省略する。後述する
第1の発明の実施例2,3,4の各カール矯正装置につ
いても同様とする。
【0039】本カール矯正装置において、コロ付勢ばね
5は上下の方向に移動可能なばね座(ばねホルダ)10
と、コロ支持部材4との間に介装されている。
【0040】ばね座10は、カール矯正装置本体6に対
して回転可能に支持されているカム軸11上に固定され
ているカム12上に載置されている。
【0041】カム12には、同カム12をカム軸11を
中心として回転させるためのカムレバー13が取り付け
られている。
【0042】本カール矯正装置においては、カムレバー
13を点線図示のように下方向に回転させると、カム1
2によってばね座10が押し上げられる。この結果、コ
ロ付勢ばね5が圧縮して、付勢力が強められる。また、
カムレバー13を実線図示のように上方向に回転させる
と、カム12に追従してばね座10が降下する。この結
果、コロ付勢ばね5が伸長して、付勢力が弱められる。 〈第1の発明の実施例2〉図2は第1の発明の実施例2
に係る画像形成装置のカール矯正装置の全体構成を示
す。
【0043】本カール矯正装置おいて、コロ付勢ばね5
はカール矯正装置本体6に対し支軸14を中心として上
下の方向に回転可能に取り付けられたばね座(ばねホル
ダ)15と、コロ支持部材4との間に介装されている。
【0044】ばね座15の下面の略中央部には、カール
矯正装置本体6に対して支軸16を中心として上下の方
向に回転可能に取り付けられたばね座押上げレバー17
の先端部が当接している。
【0045】本カール矯正装置においては、ばね座押上
げレバー17を点線図示のように下方向に回転させる
と、ばね座15が押し上げられる。この結果、コロ付勢
ばね5が圧縮して、付勢力が強められる。また、ばね座
押上げレバー17を実線図示のように上方向に回転させ
ると、ばね座15がばね座押上げレバー17に追従して
降下する。この結果、コロ付勢ばね5が伸長して、付勢
力が弱められる。 〈第1の発明の実施例3〉図3は第1の発明の実施例3
に係る画像形成装置のカール矯正装置の全体構成を示
す。
【0046】本カール矯正装置において、コロ支持部材
4は、カール矯正装置本体6に対して支軸18を中心と
して上下の方向に回転可能に取り付けられた板ばねから
なるコロ付勢ばね19によって付勢されている。
【0047】コロ付勢ばね19は、カマボコ状のばね座
20を介して支軸18上に固定されている。また、コロ
付勢ばね19は、先端の湾曲部21を介してコロ支持部
材4に当接している。
【0048】コロ付勢ばね19の回転中心である支軸1
8上には、ばね回転レバー22が取り付けられている。
【0049】本カール矯正装置においては、ばね回転レ
バー22を点線図示のように上方向に回転させると、コ
ロ付勢ばね19の付勢力が強められる。また、ばね回転
レバー22を実線図示のように下方向に回転させると、
コロ付勢ばね19の付勢力が弱められる。 〈第1の発明の実施例4〉図4は第1の発明の実施例4
に係る画像形成装置のカール矯正装置の全体構成を示
す。
【0050】本カール矯正装置においては、上記第1の
発明の実施例2におけるカール矯正装置(図2)の付勢
力調整を自動的に行う構成としている。
【0051】カール矯正装置本体6には、ばね座押上げ
レバー17を回転させるパルスモータ23が設置されて
いる。このパルスモータ23の回転は、ギヤ列24,2
5,26を介してばね座押上げレバー17に伝達されて
いる。
【0052】パルスモータ23を時計方向に回転させる
と、ばね座押上げレバー17が下方向に回転して、コロ
付勢ばね5の付勢力が強められる。また、パルスモータ
23を反時計方向に回転させると、ばね座押上げレバー
17が上方向に回転して、コロ付勢ばね5の付勢力が弱
められる。
【0053】パルスモータ23は、画像形成装置の全体
の動作を制御するCPU(制御手段)27からの制御信
号によって回転制御される。また、CPU27は、シー
ト材サイズ指定キー28やシート材材質指定キー29等
から入力した情報に基づいてコロ付勢ばね5の付勢力を
設定し、その設定した付勢力に応じた制御信号(パルス
信号)をパルスモータ23へ出力する。
【0054】なお、本実施例の構成は、上記第1の発明
の実施例1,3の各カール矯正装置にも適用可能である
ことはいうまでもない。 〈第2の発明の実施例1〉図6は第2の発明の実施例1
に係る画像形成装置の全体構成を示す。
【0055】なお、本画像形成装置を説明するに当た
り、上記従来例の画像形成装置(図12)と同一の部材
等には同一符号を付すと共に、構成的かつ機能的に変わ
らないものについては、その説明を省略する。後述する
第2の発明の実施例2,3,4の各画像形成装置につい
ても同様とする。
【0056】本画像形成装置においては、画像の定着処
理を終えたシート材を排紙トレイ55上へ排紙するため
の2つの排紙経路65,66を有している。排紙経路6
5,66はソレノイド67によって切り換えられるレフ
レクタ68によって選択される。
【0057】排紙経路65の途中には、矯正力が強く設
定されているカール矯正装置69が設置されており、排
紙経路66の途中には、矯正力が弱く設定されているカ
ール矯正装置70が設置されている。
【0058】また、定着装置50の定着ローラ対50A
の直下流部には、シート材の画像濃度を検知する画像濃
度検知センサ71が設置されている。
【0059】画像形成装置の全体の動作を制御するCP
U(制御手段)72は、画像濃度検知センサ71から入
力した画像濃度が予め設定されている基準濃度よりも濃
い場合、図7に示すように、レフレクタ68が排紙経路
65を開くようにソレノイド67を駆動させる。
【0060】これによって、画像濃度が濃くカール量の
大きいシート材は排紙経路65を通り、カール矯正装置
69によってカールを矯正された後、排紙ローラ対73
により排紙トレイ55上へ排紙される。
【0061】また、CPU72は、画像濃度検知センサ
71から入力した画像濃度が予め設定されている基準濃
度よりも淡い場合、図8に示すように、レフレクタ68
が排紙経路66を開くように、ソレノイド67を駆動さ
せる。
【0062】これによって、画像濃度が淡くカール量の
小さいシート材は排紙経路66を通り、カール矯正装置
70によってカールを矯正された後、排紙ローラ対73
により排紙トレイ55上へ排紙される。 〈第2の発明の実施例2〉図9は第2の発明の実施例2
に係る画像形成装置の要部の構成を示す。
【0063】本画像形成装置においては、排紙経路6
5,66のうちの、一方の排紙経路65のみに、所定の
矯正力が設定されたカール矯正装置74を設置してい
る。
【0064】本画像形成装置の場合、CPU72は、画
像濃度検知センサ71から入力した画像濃度が予め設定
されている基準濃度よりも濃い場合、図示のように、レ
フレクタ68が排紙経路65を開くようにソレノイド6
7を駆動させる。
【0065】これによって、画像濃度が濃くカールが生
じているシート材は排紙経路65を通り、カール矯正装
置74によってカールを矯正された後、排紙ローラ対7
3により排紙トレイ55上へ排紙される。
【0066】また、CPU72は、画像濃度検知センサ
71から入力した画像濃度が予め設定されている基準濃
度よりも淡い場合、レフレクタ68が排紙経路66を開
くようにソレノイド67を駆動させる。
【0067】これによって、画像濃度が淡くカールが生
じていないシート材はカール矯正装置のない排紙経路6
6を通り、排紙ローラ対73により排紙トレイ55上へ
排紙される。
【0068】ここで、画像濃度検知センサ71から入力
した画像濃度を判定するための基準濃度は、画像の定着
処理を終えたシート材にカールが生じるか生じないかの
境界点の画像濃度とされている。 〈第2の発明の実施例3〉図10は第2の発明の実施例
3に係る画像形成装置の要部の構成を示す。
【0069】本画像形成装置においては、排紙経路65
の途中に所定の矯正力が設定されたカール矯正装置74
を設置し、排紙経路65,66の共通の排紙口に所定の
矯正力が設定されたカール矯正装置75を設置してい
る。
【0070】本画像形成装置の場合、CPU72は、画
像濃度検知センサ71から入力した画像濃度が予め設定
されている基準濃度よりも濃い場合、レフレクタ68が
排紙経路65を開くようにソレノイド67を駆動させ
る。
【0071】これによって、画像濃度が濃くカール量の
大きいシート材は排紙経路65を通り、カール矯正装置
74,75により2度に渡ってカールを矯正された後、
排紙トレイ55上へ排紙される。
【0072】また、CPU72は、画像濃度検知センサ
71から入力した画像濃度が予め設定されている基準濃
度よりも淡い場合、図示のように、レフレクタ68が排
紙経路66を開くようにソレノイド67を駆動させる。
【0073】これによって、画像濃度が淡くカール量の
小さいシート材は排紙経路66を通り、カール矯正装置
75によってカールを矯正された後、排紙トレイ55上
へ排紙される。
【0074】本実施例の場合、排紙経路65を通るカー
ル量の大きなシート材は、カール矯正装置75によって
第2段階のカール矯正がなされるので、第1段階のカー
ル矯正を行う経路途中のカール矯正装置74の矯正力
は、上記実施例1のカール矯正装置69の矯正力よりも
小さくて済む。 〈第2の発明の実施例4〉図11は第2の発明の実施例
4に係る画像形成装置の要部の構成を示す。
【0075】本画像形成装置においては、画像の定着処
理を終えたシート材をフェイスアップ排紙するための排
紙経路51の排紙口に、矯正力が強く設定されているカ
ール矯正装置76を設置し、画像の定着処理を終えたシ
ート材をフェイスダウン排紙するための排紙経路54の
排紙口に、矯正力が弱く設定されているカール矯正装置
57を設置している。
【0076】本画像形成装置の場合、CPU72は、画
像濃度検知センサ71から入力した画像濃度が予め設定
されている基準濃度よりも濃い場合、レフレクタ56が
排紙経路51を開くようにソレノイド67を駆動させ
る。
【0077】これによって、画像濃度が濃くカール量が
大きいシート材は排紙経路51を通り、カール矯正装置
76によってカールを矯正された後、排紙トレイ53上
へフェイスアップ排紙される。
【0078】また、CPU72は、画像濃度検知センサ
71から入力した画像濃度が予め設定されている基準濃
度よりも淡い場合、図示のように、レフレクタ56が排
紙経路54を開くようにソレノイド67を駆動させる。
【0079】これによって、画像濃度が淡くカール量の
小さいシート材は排紙経路54を通り、カール矯正装置
57によってカールを矯正された後、排紙トレイ55上
へフェイスダウン排紙される。
【0080】なお、上記第2の発明の各実施例において
は、画像定着処理後のシート材の画像濃度を画像濃度検
知センサ71によって検知するようにしたが、例えば、
画像濃度指定キー等から入力された画像濃度で、排紙さ
れるシート材の画像濃度を判定するようにしてもよい。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明の画像
形成装置のカール矯正装置においては、矯正ローラに対
する矯正コロの付勢力を調整できるようにしたので、シ
ート材のカール状態(カール量)に応じた矯正力を得る
ことが可能となり、あらゆるカール状態に対処し得る。
【0082】また、第2の発明の画像形成装置において
は、画像の定着処理を終えたシート材を、画像濃度に応
じたカール矯正を行う複数の排紙経路のうちの1つを画
像濃度を基に選択して通すようにしたので、カール状態
に応じたカール矯正が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例1に係る画像形成装置のカ
ール矯正装置の全体構成を示す縦断側面図。
【図2】第1の発明の実施例2に係る画像形成装置のカ
ール矯正装置の全体構成を示す縦断側面図。
【図3】第1の発明の実施例3に係る画像形成装置の全
体構成を示す縦断側面図。
【図4】第1の発明の実施例4に係る画像形成装置のカ
ール矯正装置の全体構成を示す縦断側面図。
【図5】従来例の画像形成装置のカール矯正装置の全体
構成を示す縦断側面図。
【図6】第2の発明の実施例1に係る画像形成装置の全
体構成を示す縦断側面図。
【図7】同画像形成装置において、画像濃度が濃くカー
ル量の大きいシート材が排紙される時の動作を説明する
縦断側面図。
【図8】同画像形成装置において、画像濃度が淡くカー
ル量が小さいシート材が排紙される時の動作を説明する
縦断側面図。
【図9】第2の発明の実施例2に係る画像形成装置の要
部の構成を示す縦断側面図。
【図10】第2の発明の実施例3に係る画像形成装置の
要部の構成を示す縦断側面図。
【図11】第2の発明の実施例4に係る画像形成装置の
要部の構成を示す縦断側面図。
【図12】従来例の画像形成装置の全体構成を示す縦断
側面図。
【符号の説明】
1 矯正ローラ 2 第1の矯正コロ 3 第2の矯正コロ 4 コロ支持部材 5,19 コロ付勢ばね(付勢手段) 12 カム(付勢力調整手段) 13 カムレバー 17 ばね座押上げレバー 22 ばね回転レバー 23 パルスモータ(付勢力調整手段) 27,72 CPU(制御手段) 51,54,65,66 排紙経路 56,68 レフレクタ(経路切換手段) 57,69,70,74,75,76 カール矯正装
置(カール矯正手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の位置に位置固定された回転可能な
    矯正ローラと、移動可能な支持部材に支持された回転可
    能な矯正コロと、前記矯正コロを前記矯正ローラに対し
    て所定の圧で付勢する付勢部材と、を備えている画像形
    成装置のカール矯正装置において、 前記付勢部材の付勢力を調整可能な付勢調整手段を有し
    たことを特徴とする、画像形成装置のカール矯正装置。
  2. 【請求項2】 前記付勢力調整手段は、手動によって付
    勢力を変える調整部材であることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置のカール矯正装置。
  3. 【請求項3】 前記付勢力調整手段は、制御手段からの
    制御信号によって付勢力を変える調整部材でるあること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置のカール矯正
    装置。
  4. 【請求項4】 画像の定着処理を終えたシート材を排紙
    するための複数の排紙経路と、前記複数の排紙経路のう
    ちの1つを選択する経路切換手段と、を備えている画像
    形成装置において、 画像の定着処理を終えたシート材が、前記複数の排紙経
    路のうち、画像濃度の状態に適した排紙経路へ向かうよ
    うに、前記経路切換手段を制御する制御手段を有したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の排紙経路には、矯正力の大き
    なカール矯正手段が設置された排紙経路と、矯正力の小
    さなカール矯正手段が設置された排紙経路とがあり、画
    像濃度の濃いシート材は前記矯正力の大きなカール矯正
    手段が設置された排紙経路を通し、画像濃度の淡いシー
    ト材は前記矯正力の小さなカール矯正手段が設置された
    排紙経路を通すことを特徴とする請求項4記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の排紙経路には、カール矯正手
    段が設置された排紙経路と、カール矯正手段が設置され
    ていない排紙経路とがあり、画像濃度の濃いシート材は
    前記カール矯正手段が設置された排紙経路を通し、画像
    濃度の淡いシート材は前記カール矯正手段が設置されて
    いない排紙経路を通すことを特徴とする請求項4記載の
    画像形成装置。
JP5346591A 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置 Pending JPH07179258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346591A JPH07179258A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346591A JPH07179258A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179258A true JPH07179258A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18384468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346591A Pending JPH07179258A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179258A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978645A (en) * 1997-08-27 1999-11-02 Nec Corporation Heat roller fixing device having curl correction mechanism
EP1288152A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Ricoh Company, Ltd. Sheet ejecting device, curl eliminating device and image forming apparatus
JP2007145452A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US7532855B2 (en) 2005-01-27 2009-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7697884B2 (en) * 2005-11-11 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7761047B2 (en) 2005-12-27 2010-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and uncurling device for image forming apparatus
US20110123241A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Discharge device of image forming apparatus, image forming apparatus having the same and control method thereof
JP2011153008A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8002271B2 (en) 2005-05-31 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl correction using guide ribs
JP2017119562A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978645A (en) * 1997-08-27 1999-11-02 Nec Corporation Heat roller fixing device having curl correction mechanism
EP1288152A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Ricoh Company, Ltd. Sheet ejecting device, curl eliminating device and image forming apparatus
EP1288152A3 (en) * 2001-08-31 2003-10-22 Ricoh Company, Ltd. Sheet ejecting device, curl eliminating device and image forming apparatus
US6775516B2 (en) 2001-08-31 2004-08-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet ejecting device, curl eliminating device and image forming apparatus
US7532855B2 (en) 2005-01-27 2009-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8002271B2 (en) 2005-05-31 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl correction using guide ribs
US7697884B2 (en) * 2005-11-11 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007145452A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US7761047B2 (en) 2005-12-27 2010-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and uncurling device for image forming apparatus
US20110123241A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Discharge device of image forming apparatus, image forming apparatus having the same and control method thereof
JP2011153008A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2017119562A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US10310436B2 (en) 2015-12-28 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819151A (en) Original feeding apparatus with rotary conveyor that releases original before reading
JP4724603B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JPH07179258A (ja) 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置
JP4478590B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US4477068A (en) Automatic duplex document feeder
JPH0211361A (ja) 境い目付近に印刷できる装置
JP3879379B2 (ja) カール補正装置
JP2006193329A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2003137450A (ja) 画像形成装置
JP4418584B2 (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH07157147A (ja) 用紙搬送装置
JPH0748046A (ja) 画像形成装置
JP2006327716A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3413148B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2893555B2 (ja) 画像形成装置
JP3284204B2 (ja) シートスイッチバック装置及び画像形成装置
JP4888877B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2003034450A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH11268849A (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JPH08245011A (ja) シート搬送装置
JPH0940209A (ja) 搬送ローラ対装置及び画像形成装置
JP3408049B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
JPH11208940A (ja) 画像形成対象シート搬送装置
JP2001199584A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JPH0543109A (ja) 自動原稿搬送装置