JPH0940209A - 搬送ローラ対装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送ローラ対装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0940209A
JPH0940209A JP7192302A JP19230295A JPH0940209A JP H0940209 A JPH0940209 A JP H0940209A JP 7192302 A JP7192302 A JP 7192302A JP 19230295 A JP19230295 A JP 19230295A JP H0940209 A JPH0940209 A JP H0940209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
contact pressure
recording sheet
support member
pair device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7192302A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineko Kawasaki
みね子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7192302A priority Critical patent/JPH0940209A/ja
Publication of JPH0940209A publication Critical patent/JPH0940209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚目の記録シートを搬送してもローラ跡が付
かないようにする。 【解決手段】 下ローラに接触している上ローラ4の接
触圧をCPU7が記録シートSの厚さに応じて自動的に
変更する。CPU7はシート厚さ検知センサ9からしき
り値よりも大きい厚さ情報が送られた場合、モータ8を
オンにして偏心カム6を矢印方向に回転させ、同カム6
の最小径部6Aを板ばね製の支持部材3に当接させる
(図1の状態)。この場合、支持部材3を押圧するカム
6の押圧力が小さいので、上ローラ4は弱目の圧力で下
ローラ2に接触する。従って、厚目の記録シートS1を
搬送してもローラ跡が付かない。また、CPU7は、セ
ンサ9からしきり値よりも小さい厚さ情報が送られた場
合、モ−タ8をオンにして偏心カム6を矢印方向に回転
させ、同カム6の最大径部6Bを支持部材3に当接させ
る。この場合には、カム6の押圧力が大きいので、上ロ
ーラ4は強目の圧力で下ローラ2に接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機・プリンタ
・ファクシミリ等の画像形成装置に備えられる搬送ロー
ラ対装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機・プリンタ・ファクシミリ等の画
像形成装置の中には、1対のローラ(搬送ローラ対)を
記録シートの搬送手段として用いているものがある。
【0003】図10に、従来の画像形成装置に備えられ
ている搬送ローラ対の構成を示す。
【0004】不図示の駆動源からの駆動が伝えられるロ
ーラ軸1上には、複数の下ローラ(第1のローラ)2が
所定の間隔を置いて取り付けられている。ここでは、1
つの下ローラのみ示している。この各下ローラ2はロー
ラ軸1と一体的に回転する。
【0005】各下ローラ2には、板ばね製の支持部材3
によって支持されている上ローラ(第2のローラ)4が
所定の圧力で接触している。支持部材3は所定位置に固
定されている。まだ、上ローラ4は支持部材3の自由端
側に取り付けられている。上ローラ4の接触圧は支持部
材3のばね力による。通常、上ローラ4の接触圧は、記
録シートとして最も多用される普通紙の搬送性能等を考
慮して設定されている。
【0006】ローラ軸1と一体的に回転している下ロー
ラ2と同下ローラ2に従動回転している上ローラ4のニ
ップに入った記録シートSは、下ローラ2と上ローラ4
とに挟持されながら搬送される。この際、上ローラ4は
下ローラ2が記録シートSを円滑に搬送できるように記
録シートSを下ローラ2に押圧している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
搬送ローラ対においては、上ローラ4の下ローラ2に対
する接触圧が一定であるため、通常使用される普通紙よ
りも厚い記録シート(例えばOHP紙等)が使用される
場合には上ローラ4の接触圧が強過ぎて記録シートの画
像形成面にローラ跡が残ってしまうことがあり、このよ
うな場合には、品質が低下する問題があった。
【0008】そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みて
なされたもので、シート面にローラ跡を付けずに記録シ
ートを挟持して搬送することができる搬送ローラ対装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のローラ
と、前記第1のローラに対して接触する第2のローラ
と、を具備し、前記第1のローラと前記第2のローラと
で記録シートを挟持して搬送する搬送ローラ対装置に係
る。
【0010】そして、本発明は、上記目的を達成するた
め、前記第2のローラの接触圧を変更する接触圧変更手
段と、記録シートのサイズに応じて前記接触圧変更手段
の変更状態を制御する制御手段と、を有したことを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】〈第1の実施の形態〉図1に、本発明の第
1の実施の形態を示す。
【0013】なお、本搬送ローラ対装置の構成を説明す
るに当たり、上記従来例の搬送ローラ対(図10)と同
一の部材には同一符号を付すと共に、構成的かつ機能的
に変わらないものについては、その説明を省略する。後
述する第2、第3、第4の実施の形態の搬送ローラ対装
置においても同様とする。
【0014】上ローラ4を支持する支持部材3の略中央
部には、軸5を中心に回転する偏心カム(接触圧変更手
段)6が当接している。また。偏心カム6の軸5には、
画像形成装置全体の動作を制御するCPU(制御手段)
7によって制御されるカム用モータ8が連結されてい
る。
【0015】CPU7は、画像形成装置本体内に設置さ
れているシート厚さ検知センサ9からの厚さ情報に基づ
いてカム用モータ8を制御する。
【0016】図1は、下ローラ2と上ローラ4とで厚め
の記録シート(例えばOHP紙等)S1を搬送する場合
を示している。この場合には、偏心カム6の最小径部6
Aが支持部材3を押圧する位置(この位置が偏心カム6
のホームポジションである)までモータ8を回転させ、
上ローラ4を下ローラ2に対して厚目の記録シートS1
を搬送するのに適した弱目の圧力(シート搬送性能が低
下しない程度)で接触させる。このようにするとシート
面にローラ跡が付かない。
【0017】図2は、下ローラ2と上ローラ4とで薄め
の記録シート(例えば普通紙等)S2を搬送する場合を
示している。この場合には、偏心カム6の最大径部6B
が支持部材3を押圧する位置(ホームポジションから1
80°回転した位置)までカム用モータ8を回転させ、
上ローラ4を下ローラ2に対して薄目の記録シートS2
を搬送するのに適した強目の圧力(ローラ跡が付かない
程度)で接触させる。
【0018】図3に、CPU7の動作例を示す。
【0019】まず、シート厚さ検知センサ9から厚さ情
報が送られてきたか否かをチェックする(S1)。次
に、送られてきた厚さ情報がしきり値よりも大きいか否
かをチェックする(S2)。その結果、厚さ情報の方が
しきり値よりも大きい場合には、図1に示すように、偏
心カム6をホームポジションにセットする(S3)。ま
た、厚さ情報の方がしきり値よりも小さい場合には、図
2に示すように、偏心カム6をホームポジションから1
80°回転させる(S4)。
【0020】通常、偏心カム6はホームポジションに位
置しているので、S3に進んだ場合にはカム用モータ8
はオンにせず、S4に進んだ場合にはカム用モータ8を
所定時間オンにして、偏心カム6をホームポジションか
ら180°回転させる。
【0021】次に、下ローラ2に駆動を伝えて記録シー
トSの搬送を行う(S5)。この場合、厚目の記録シー
トS1には上ローラ4が弱目の圧力で接触しており、薄
目の記録シートS2には上ローラ4が強目の圧力で接触
している。
【0022】次に、所定枚数の搬送が終了したか否かを
チェックして(S6)、終了したならば、下ローラ2へ
の駆動の伝達をストップして記録シートSの搬送を終了
する(S7)。
【0023】本動作例では、1度セットされた上ローラ
4の接触圧は、所定枚数の記録シートSの搬送が終るま
では変更されない。そして、所定枚数の記録シートSの
搬送が終えた時点で、偏心カム6はホームポジションに
復帰する。
【0024】なお、画像形成装置本体の操作部から記録
シートSの厚さ情報を入力することもある。
【0025】〈第2の実施の形態〉図4に本発明の第2
の実施の形態を示す。
【0026】本搬送ローラ対装置では、電磁ソレノイド
(接触圧変更手段)10のプランジャ10Aによって上
ローラ4の支持部材3を押圧するようにしている。
【0027】図4は、下ローラ2と上ローラ4とで厚目
の記録シート(例えばOHP紙等)S1を搬送する場合
を示している。この場合には、ソレノイド10がソレノ
イドオフの状態にあり、縮小しているプランジャ10A
の先端が支持部材3を押圧している。この状態では、上
ローラ4は下ローラ対2に対して厚目の記録シートS1
を搬送するのに適した圧力で接触する。
【0028】図5は、下ローラ2と上ローラ4とで薄目
の記録シート(例えば普通紙等)S2を搬送する場合を
示している、この場合には、ソレノイド10がソレノイ
ドオンの状態にあり、伸長しているプランジャ10Aの
先端が支持部材3を押圧している。この状態では、上ロ
ーラ4は下ローラ2に対して薄目の記録シートS2を搬
送するのに適した圧力で接触する。
【0029】図6に、CPU7の動作例を示す。
【0030】まず、シート厚さ検知センサ9から厚さ情
報が送られてきたか否かをチェックする(S1)。次
に、送られてきた厚さ情報がしきり値よりも大きいか否
かをチェックする(S2)。その結果、厚さ情報の方が
しきり値よりも大きい場合には、図4に示すように、ソ
レノイド10のプランジャ10Aを縮小状態(すなわ
ち、ソレノイドオフ)にセットする(S3)。また、厚
さ情報の方がしきり値よりも小さい場合には、図5に示
すように、ソレノイド10のプランジャ10Aを伸長状
態(すなわち、ソレノイドオン)にセットする(S
4)。
【0031】次に、下ローラ2に駆動を伝えて記録シー
トSの搬送を行う(S5)。この場合、厚目の記録シー
トS1には上ローラ4が弱目の圧力で接触しており、薄
目の記録シートS2には上ローラ4が強目の圧力で接触
している。
【0032】次に、所定枚数の搬送が終了したか否かを
チェックして(S6)、終了したならば、下ローラ2へ
駆動の伝達をストップして記録シートSの搬送を終了す
る(S7)。
【0033】本動作例では、1度セットされた上ローラ
4の接触圧は所定枚数の記録シートSの搬送が終るまで
は、変更されない。
【0034】なお、画像形成装置本体の操作部から記録
シートSの厚さ情報を入力することもある。
【0035】〈第3の実施の形態〉図7に、本発明の第
3の実施の形態を示す。
【0036】本搬送ローラ対装置では、上ローラ4の支
持部材3を所定位置で回転可能な軸11に固定してい
る。このようにした場合、軸11を矢印a方向に回転さ
せると上ローラ4の接触圧は強くなり、軸11を矢印6
方向に回転させると上ローラ4の接触圧は弱くなる。
【0037】厚めの記録シートS1を搬送する場合に
は、支持部材3が実線図示の位置3Aにくるまで軸11
を矢印b方向に回転させる。この時の上ローラ4の接触
圧はシート搬送性能が低下しない程度に弱目である。ま
た、薄目の記録シートS2を搬送する場合には、支持部
材3が点線図時の位置3Bにくるまで軸11を矢印a方
向に回転させる。この時の上ローラ4の接触圧はシート
面にローラ跡が付かない程度に強目である。
【0038】ここでは、モータ12によって軸11を回
転させるが、軸11を回転させる手段はソレノイド等で
もよい。
【0039】〈第4の実施の形態〉図8に、本発明の第
4の実施の形態を示す。
【0040】本搬送ローラ対装置では、選択的に使用さ
れる2つの上ローラ4ー1,4ー2を備えており、厚目
の記録シートS1を搬送する場合と薄目の記録シートS
2を搬送する場合とで上ローラを使い分ける。上ローラ
4ー1は大径ローラであり、上ローラ4ー2は小径ロー
ラである。
【0041】各ローラ4ー1,4ー2は同レベル位置に
固定されている支持部材3ー1,3ー2の自由端側に取
り付けられており、通常は下ローラ2に接触しない状態
になっている。この場合、各支持部材3ー1,3ー2は
略水平状態になっている。
【0042】各ローラ4ー1,4ー2の支持部材3ー
1,3ー2の略中央部には、支持部材3ー1,3ー2を
押圧するための電磁ソレノイド10ー1,10ー2が同
レベル位置に設置されている。このソレノイド10ー
1,10ー2には同一のソレノイドが使用されている。
【0043】ソレノイド10ー1をオンにすると、伸長
状態になるプランジャが支持部材3ー1を押圧する。こ
れにより、大径の上ローラ4ー1が下ローラ2に所定圧
で接触する。この上ローラ4ー1の接触圧はローラ跡が
付かない程度に強目である。ソレノイド10ー2をオン
にすると、伸長状態になるプランジャが支持部材3ー2
を押圧する。これにより、小径の上ローラ4ー2が下ロ
ーラ2に所定圧で接触する。この上ローラ4ー2の接触
圧はシート搬送性能が低下しない程度に弱目である。
【0044】厚目の記録シートS1を搬送する場合に
は、ソレノイド10ー2をオンにして、小径の上ローラ
4ー2を下ローラ2に弱目の圧力で接触させる。また、
薄目の記録シートS2を搬送する場合には、ソレノイド
10ー1をオンにして、大径の上ローラ4ー1を下ロー
ラ2に強目の圧力で接触させる。
【0045】ここでは、ソレノイド10ー1,10ー2
により支持部材3ー1,3ー2を押圧しているが、カム
等によって支持部材3ー1,3ー2を押圧するようにし
てもよい。
【0046】なお、本発明では、上述のように、上ロー
ラ4の接触圧を記録シートSの厚さに応じて変更するこ
とにより、厚目の記録シートSを搬送する場合でもシー
ト面にローラ跡が付かないようにすることができるが、
例えば、本発明の搬送ローラ対装置が記録シートSを機
外へ排紙する排紙手段として用いられた場合に、上ロー
ラ4の接触圧を記録シートSの搬送方向サイズに応じて
変更するようにすると、記録シートSの排紙トレイ上で
の積載性を向上させることができる。A3サイズ等の長
尺の記録シートSの場合には排出性を高めないとシート
後端にカールが生じやすいので上ローラ4の接触圧を強
目にし、B5サイズ等の記録シートSの場合には上ロー
ラ4の接触圧を弱目にする。
【0047】
【実施例】図9に、本発明の搬送ローラ対装置を備えた
画像形成装置(レーザービームプリンタ)の全体構成例
を示す。
【0048】ここでは、画像形成される記録シートの流
れに沿って全体の概略的な構成を説明する。
【0049】給紙カセット100,101又は手差しト
レイ102の何れかの給紙部から給送された記録シート
Sは回転停止中のレジストローラ対103のニップにシ
ート先端が突き当たって所定のループを形成すると一旦
移動停止する。このループの形成により記録シートの斜
行状態が矯正される。
【0050】斜行状態の矯正を終えた記録シートSは、
時計回り方向に回転している観光ドラム104上のトナ
ー像とシート先端との位置を合わせるタイミングを取っ
て回転を開始するレジストローラ対103によって、感
光ドラム104と転写ローラ105との間の転写部へ送
られる。
【0051】転写部へ送られた記録シートSには転写ロ
ーラ105によって感光ドラム104上のトナー像が順
次転写される。なお、時計回り方向に回転している感光
ドラム104上には、レーザースキャナ106から発射
されたレーザービームLBが照射されることにより順次
静電潜像が形成される。そして、この静電潜像はプロセ
スカートリッジ107に内蔵されている不図示の現像器
から供給されるトナーによって顕画化(トナー像)さ
れ、上述の転写部へ搬送される。
【0052】転写部においてトナー像の転写を終えたシ
ートSは定着装置108へと送られる。定着装置108
の定着ローラ108aと加圧ローラ108bとの間のニ
ップを通過するシートSは加熱及び加圧される。この加
熱と加圧によりシート面に転写されて未定着状態にあっ
たトナーがシート面に定着される。
【0053】定着装置108を通過したシートS、搬送
ローラ対109,110(本発明の搬送ローラ対装置)
により画像形成装置本体111の上部へ搬送され、排紙
ローラ112によって機外の排紙トレイ113へ排紙さ
れる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート搬
送装置においては、記録シートの厚み等に応じて第1の
ローラに接触する第2のローラの接触圧が変わるので、
シート面にローラ跡が付かずに記録シートを搬送した
り、カールを付けずに記録シートを排紙トレイ上に排紙
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態並びに厚目の記録シ
ートを搬送する場合の偏心カムのセット位置を示す縦断
側面図。
【図2】薄目の記録シートを搬送する場合の偏心カムの
セット位置を示す縦断側面図。
【図3】第1の実施の形態の搬送ローラ対装置を制御す
るCPUの動作例を示すフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態、並びに厚目の記録
シートを搬送する場合のソレノイドのプランジャのセッ
ト位置を示す縦断側面図。
【図5】薄目の記録シートを搬送する場合の偏心カムの
セット位置を示す縦断側面図。
【図6】第2の実施の形態の搬送ローラ対装置を制御す
るCPUの動作例を示すフローチャート。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す斜視図。
【図8】本発明の第4の実施の形態を示す斜視図。
【図9】本発明の搬送ローラ対装置を備えた画像形成装
置(レーザービームプリンタ)の全体構成例を示す縦断
側面図。
【図10】従来例の搬送ローラ対の構成を示す斜視図。
【符号の説明】
2 下ローラ(第1のローラ) 3,3ー1,3ー2 支持部材 4,4ー1,4ー2 上ローラ(第2のローラ) 6 偏心カム(接触圧変更手
段) 6A カムの最小径部 6B カムの最大径部 7 CPU(制御手段) 10,10ー1,10ー2 電磁ソレノイド 10A プランジャ S1 厚目の記録シート S2 薄目の記録シート

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のローラと前記第1のローラに対し
    て接触する第2のローラと、を具備し前記第1のローラ
    と前記第2のローラとで記録シートを挟持して搬送する
    ローラ対装置において、 前記第2のローラの接触圧を記録シートのサイズに応じ
    て自動的に変更することを特徴とする搬送ローラ対装
    置。
  2. 【請求項2】 第1のローラと、前記第1のローラに対
    して接触する第2のローラと、を具備し、前記第1のロ
    ーラと前記第2のローラとで記録シートを挟持して搬送
    する搬送ローラ対装置において、 前記第2のローラの接触圧を変更する接触圧変更手段
    と、記録シートのサイズに応じて前記接触圧変更手段の
    変更状態を制御する制御手段と、を有したことを特徴と
    する搬送ローラ対装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は記録シートの厚さに応じ
    て前記接触圧変更手段の変更状態を制御することを特徴
    とする請求項2記載の搬送ローラ対装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は記録シートの搬送方向サ
    イズに応じて前記接触圧変更手段の変更状態を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の搬送ローラ対装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のローラは弾性を有する支持部
    材の自由端側に支持されて前記第1のローラ対に対向し
    ていることを特徴とする請求項2記載の搬送ローラ対装
    置。
  6. 【請求項6】 前記接触圧変更手段として、前記支持部
    材を押圧する偏心カムを用いたことを特徴とする請求項
    5記載の搬送ローラ対装置。
  7. 【請求項7】 前記偏心カムの最小径部が前記支持部材
    を押圧すると前記第2のローラの接触圧は弱目になり、
    前記偏心カムの最大径部が前記支持部材を押圧すると前
    記第2のローラの接触圧は強目になることを特徴とする
    請求項6記載の搬送ローラ対装置。
  8. 【請求項8】 前記接触圧変更手段として、前記支持部
    材を押圧する電磁ソレノイドを用いたことを特徴とする
    請求項5記載の搬送ローラ対装置。
  9. 【請求項9】 前記電磁ソレノイドのプランジャが縮小
    状態になって前記支持部材を押圧すると前記第2のロー
    ラの接触圧は弱目になり、前記電磁ソレノイドのプラン
    ジャが伸長状態になって前記支持部材を押圧すると前記
    第2のローラの接触圧は強目になることを特徴とする請
    求項8記載の搬送ローラ対装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のローラはローラ径が異なる
    複数の選択的使用ローラからなり、前記接触圧変更手段
    は前記各選択的使用ローラに対して個別に所定の接触圧
    を付与する複数の接触圧付与手段からなることを特徴と
    する請求項2記載の搬送ローラ対装置。
  11. 【請求項11】 給送された記録シートに画像を形成す
    る画像形成手段と、請求項1ないし10に記載のうちの
    いずれか1項の搬送ローラ対装置と、を備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP7192302A 1995-07-27 1995-07-27 搬送ローラ対装置及び画像形成装置 Pending JPH0940209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192302A JPH0940209A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 搬送ローラ対装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192302A JPH0940209A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 搬送ローラ対装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940209A true JPH0940209A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16289021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192302A Pending JPH0940209A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 搬送ローラ対装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057405A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mimaki Engineering Co Ltd プリンタ装置及びローラアッセンブリ
CN102189836A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 精工爱普生株式会社 记录装置
CN109821994A (zh) * 2019-02-19 2019-05-31 昆山硕普精密设备有限公司 一种送料机及具有该送料机的冲压设备
JP2021075360A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社リコー マルチトレイ給紙装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057405A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mimaki Engineering Co Ltd プリンタ装置及びローラアッセンブリ
CN102189836A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2011190030A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp 記録装置
US8721023B2 (en) 2010-03-15 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Recording device
CN109821994A (zh) * 2019-02-19 2019-05-31 昆山硕普精密设备有限公司 一种送料机及具有该送料机的冲压设备
JP2021075360A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社リコー マルチトレイ給紙装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867980B2 (en) Image forming apparatus
EP1865385B1 (en) Image forming apparatus with a sheet deskewing mechanism
JP7187803B2 (ja) 画像形成装置
JPH1077152A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置及びカール検出装置
JPH0940209A (ja) 搬送ローラ対装置及び画像形成装置
US5978645A (en) Heat roller fixing device having curl correction mechanism
JP3589768B2 (ja) 画像記録装置
JP3782493B2 (ja) シート搬送装置及びシート処理装置
JP2002080158A (ja) カール補正システム
JP2007099469A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3952572B2 (ja) 画像形成対象シート搬送装置
JP3879796B2 (ja) 画像形成装置
JP3495600B2 (ja) 用紙の斜め搬送補正装置
JP3647649B2 (ja) シートカール矯正装置及び画像形成装置
JP3674197B2 (ja) サイドレジストレーション装置
JP2000095384A (ja) 画像処理装置の斜行補正装置
JPH04338059A (ja) 画像形成装置
JP2001019223A (ja) 画像形成装置
JP2000118801A (ja) シート搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2002193491A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005053607A (ja) 用紙カール矯正装置及び画像形成装置
JP2020132285A (ja) シート折り装置、及び、画像形成システム
JPH1179513A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000198603A (ja) シ―ト搬送装置及び画像形成装置
JPH1115313A (ja) 画像形成装置