JP2001278503A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JP2001278503A
JP2001278503A JP2000097123A JP2000097123A JP2001278503A JP 2001278503 A JP2001278503 A JP 2001278503A JP 2000097123 A JP2000097123 A JP 2000097123A JP 2000097123 A JP2000097123 A JP 2000097123A JP 2001278503 A JP2001278503 A JP 2001278503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
jam
roller pair
conveying
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097123A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Nishikubo
博紀 西久保
Tatsuya Shinno
達也 新野
Kuniaki Ishiguro
邦彰 石黒
Shogo Otoshi
省吾 大年
Kenichi Yasuda
健一 安田
Toru Murakami
亨 村上
Motoki Takada
元樹 高田
Keiko Toyoda
恵子 豊田
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Riichi Hama
利一 濱
Hiroyasu Iwase
弘康 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000097123A priority Critical patent/JP2001278503A/ja
Publication of JP2001278503A publication Critical patent/JP2001278503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの手を煩わせることなくジャムシート
を自動的に除去してシート搬送を継続できるシート搬送
装置を提供する。 【解決手段】 本発明のシート搬送装置は、シートを搬
送するためのシート搬送路18と、シート搬送路18に
おいてシートを搬送するシート搬送手段20,22,2
4と、シート搬送路18よりジャムシートを除去するジ
ャムシート除去手段40a,40b,42,44とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ、またはこれらの複合機などの画像形
成装置に連結または内蔵されるシート搬送装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やプリンタなどの画像形成
装置に連結されるシート搬送装置においてシート搬送路
でシートジャムが発生した場合、画像形成装置およびシ
ート搬送装置の動作を停止した状態でユーザがジャムシ
ートを手で取り除くのが一般的であった。
【0003】また、例えば特開平9−244482号公
報では、分岐する第1および第2のシート搬送路と、第
1および第2のシート搬送路のシート搬送方向下流側に
それぞれ配置された第1および第2の排出トレイとを有
し、第1のシート搬送路でシートジャムが発生すると、
ジャムシート以降に搬送されてくるシートを第2のシー
ト搬送路を経由して第2の排出トレイに排出するように
したシート搬送装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例のシート搬送装置では、ユーザがシート搬送路
からジャムシートを除去しなければならず、ジャム処理
が煩雑であった。
【0005】そこで、本発明は、シート搬送路からジャ
ムシートを自動的に除去できるシート搬送装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明のシート搬送装置は、シートを搬送するための
シート搬送路と、前記シート搬送路においてシートを搬
送するシート搬送手段と、前記シート搬送路よりジャム
シートを除去するジャムシート除去手段と、を備えたも
のである。
【0007】また、本発明の別のシート搬送装置は、シ
ート搬送路でのシートジャムを検出するジャム検出手段
と、ジャム検出に応じて、前記シート搬送路をシートジ
ャム状態からシート搬送可能状態に復帰させるように、
前記シート搬送路からジャムシートを除去するジャムシ
ート除去手段と、を備えたものである。
【0008】本発明のシート搬送装置では、前記ジャム
シート除去手段が、回転駆動されるローラ対で構成され
ていてもよい。
【0009】また、本発明のシート搬送装置では、前記
ローラ対が、シートにパンチ処理を施すためにシートに
ループ部を形成する空間である前記シート搬送路のルー
プ形成部に対向して配置されていてもよい。
【0010】また、本発明のシート搬送装置では、前記
ジャムシート除去手段が、前記シート搬送路の一部を形
成するガイド部材が移動する構成を有していてもよい。
【0011】また、本発明のシート搬送装置では、前記
シート搬送路でジャムしたシートのしわを引き伸ばすシ
ート引き伸ばし手段をさらに備えていてもよい。
【0012】また、本発明のシート搬送装置では、前記
シート搬送路でジャムしたシートを潰すためのシート潰
し手段をさらに備えていてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明のシート搬送装置では、ジャムシ
ートをシート搬送路から除去するジャムシート除去手段
を設けてあるため、ジャム処理を自動的に行うことがで
き、ユーザの負担を軽減できる。また、ジャムシート除
去手段によるジャムシートの除去を迅速に行うことで、
装置を停止させることなくシート搬送を継続することが
でき、装置の稼動率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して説明する。図1は、図示しない複
写機に連結される第1実施形態の用紙収容装置10の概
略構成図である。本発明にかかるシート搬送装置は、用
紙収容装置10に内蔵されている。
【0015】用紙収容装置10は、ノンソートトレイ1
2を上部側方に備えるとともに、大容量スタックトレイ
14をノンソートトレイ12の下方に備えている。大容
量スタックトレイ14の近傍には、大容量スタックトレ
イ14上に積載されたシートの高さを検出するセンサ1
5が配置されている。大容量スタックトレイ14は、セ
ンサ15による高さ検出信号に基づき、周知の駆動技術
により上下動するようになっている。これにより、積載
されたシート高さに応じて大容量スタックトレイ14は
上下動を行い、大容量スタックトレイ14上にシートを
安定して積載収容することができる。
【0016】また、用紙収容装置10は、搬入ローラ対
16を備えている。搬入ローラ対16は、図示しない複
写機から排出された画像形成済みシートを用紙収容装置
10の内部に受け入れるためのものである。
【0017】用紙収容装置10の内部には、搬入ローラ
対16から延びる第1搬送路18が形成されている。第
1搬送路18には、シート搬送手段である第1、第2お
よび第3搬送ローラ対20,22,24が設けられてい
る。
【0018】第3搬送ローラ対24の近傍には、ソレノ
イド26の駆動により回動する切換爪28が設けてあ
る。第1搬送路18は、切換爪28の位置で第2搬送路
30と第3搬送路32とに分岐している。第2搬送路3
0の末端には、シートをノンソートトレイ12上に排出
するための第1排出ローラ対34が設けられ、第3搬送
路32の末端にはシートを大容量スタックトレイ14上
に排出するための第2排出ローラ対36が設けられてい
る。
【0019】第3搬送ローラ対24の近傍には、第1搬
送路18におけるシートジャムを検出するためのセンサ
38が配置されている。
【0020】第2搬送ローラ対22と第3搬送ローラ対
24との間の第1搬送路18は、一対の上部ガイド40
aおよび下部ガイド40bにより形成されている。上部
ガイド40aは、その両側にある第2搬送ローラ対22
の上部ローラ22aおよび第3搬送ローラ対24の上部
ローラ24aと共に、移動装置42によって上下動する
ようになっている。また、下部ガイド40bは、その下
方に配置された回転装置44によって水平平面内で回転
するようになっている。
【0021】次に、以上の構成からなる用紙収容装置1
0の動作について説明する。複写機から排出されてきた
画像形成済みシートは、搬入ローラ対16により受け取
られて第1搬送路18に導入される。そして、シートは
第1、第2および第3搬送ローラ対20,22,24に
より第1搬送路18を搬送されていき、切換爪28の位
置に達する。
【0022】プリント枚数が多いときなどには、ソレノ
イド26はオフされており、これにより切換爪28は図
1に示す通常状態にある。この状態では、第1搬送路1
8を搬送されて来たシートは切換爪28の湾曲した右側
面でガイドされて第3搬送路32に送り込まれる。第3
搬送路32に送られたシートは、第2排出ローラ対36
により大容量スタックトレイ14上に排出される。
【0023】一方、プリント枚数が少ないときなどに
は、ソレノイド26がオンされ、切換爪28は通常状態
から時計回り方向に若干回動した状態になっている。こ
の状態では、第1搬送路18を搬送されて来たシートは
切換爪28の湾曲した上面でガイドされて第2搬送路3
0に送り込まれる。第2搬送路30に送られたシート
は、第1排出ローラ対34によりノンソートトレイ12
上に排出される。
【0024】図2に示すように、第2搬送ローラ対22
と第3搬送ローラ対24との間の第1搬送路18でシー
トSがジャムしたことをセンサ38で検出すると、図3
に示すように、各搬送ローラ対22,24の駆動を停止
するとともに、移動装置42により上部ガイド40aを
各上部ローラ22a.24aと共に上昇させて第1搬送
路18を開放する。そして、回転装置44によってジャ
ムシートSが載った下部ガイド40bを水平平面内で1
80°回転させる。これにより、ジャムにより蛇腹状に
しわが寄った先端部と、しわのない真直ぐな後端部との
位置が入れ替わる。この状態で、図4に示すように、移
動装置42により上部ガイド40aおよび各上部ローラ
22a,24aを下降させて元の状態に戻し、各搬送ロ
ーラ対22,24を駆動させる。このときには、ジャム
シートSの真直ぐな部分が第3搬送ローラ対24により
挟持されてジャムシートSの搬送が可能になる。搬送が
再開されたジャムシートSは、第2搬送路30(または
第3搬送路32)を介してノンソートトレイ12(また
は大容量スタックトレイ14)に排出される。
【0025】このように本実施形態の用紙収容装置10
では、ジャムシートSの先端と後端を置き換えることで
ジャムシートSの再搬送を可能にしている。これによ
り、ユーザの手を煩わせることなくジャム処理を自動的
に行うことができ、ユーザの負担が軽減される。また、
装置を長時間停止させることなくジャム処理後にシート
搬送を継続できるので、装置の稼動率が向上する。
【0026】次に、本実施形態の変形例について説明す
るが、その効果は前記用紙収容装置10と同様である。
図5に示すように、上部ガイド40aおよび各上部ロー
ラ22a,24aを上昇させて第1搬送路18を開放し
たときに、回転ローラ46等を有する引き出し部材48
を開放された第1搬送路18に側方から挿入し、この引
き出し部材48によりジャムシートSを第1搬送路18
から引き出して除去するようにしてもよい。ジャムシー
トSが除去された後、引き出し部材48を退避させると
ともに、上部ガイド40aおよび各上部ローラ22a,
24aを元の状態に戻すことにより、シート搬送が継続
可能になる。
【0027】また、別の変形例として、図6に示すよう
に、軸40cを支点として下部ガイド40bが下方に回
動することにより第1搬送路18を開放するようにして
もよい。この場合には、ジャム発生が検出されると、第
3搬送ローラ24対を停止させるとともに、第2搬送ロ
ーラ対22を逆転させる。これにより、ジャムシートS
は、蛇腹状のしわが伸ばされつつ第2搬送ローラ対22
により逆送され、ジャムシートSの先端部が第3搬送ロ
ーラ対24のニップ部から引き抜かれる。第3搬送ロー
ラ対24の挟持から解放されたジャムシートSは、図7
に示すように下方に傾斜した下部ガイド40b上に落ち
る。第3搬送ローラ対24からジャムシートSが抜けた
ことをセンサ38で検出すると、第2搬送ローラ対22
を正転状態に切り替える。これにより、第2搬送ローラ
対22により送り出されたジャムシートSは、下部ガイ
ド40bに沿って下方に滑り落ちて除去される。ジャム
シートSが除去された後、下部ガイド40bを元の状態
に復帰させることにより、シート搬送の継続が可能にな
る。
【0028】さらに別の変形例として、図8に示すよう
に、第2搬送ローラ対22と第3搬送ローラ対24との
間に、互いに直交する横方向の搬送路19aと縦方向の
搬送路19bとを有する搬送路ユニット19を設けても
よい。この場合、通常のシート搬送時に使用する搬送路
19aでジャムが発生したとき、移動装置42よって搬
送路ユニット19を矢印方向に90°回転させる。これ
により、縦方向に向いた搬送路19aからジャムシート
Sが落下することにより除去され、横方向に向いた搬送
路19bを介してシート搬送を継続できる。搬送路19
bでジャムが発生した場合にも同様の動作を繰り返せば
よい。なお、縦方向に向いた搬送路からジャムシートを
除去する場合、その搬送路を開放することでジャムシー
トを落下させてもよいし、図示しない除去装置により除
去するようにしてもよい。
【0029】またさらに別の変形例として、図9に示す
ように、第2搬送ローラ対22と第3搬送ローラ対24
との間に、互いに平行に上下2段に形成された上部搬送
路21aと下部搬送路21bとを有する搬送路ユニット
21を設けてもよい。この場合、通常のシート搬送で使
用する上部搬送路21aでジャムが発生したとき、移動
装置42によって搬送路ユニット21を上昇させてシー
ト搬送路を下部搬送路21bに切り替える。これによ
り、シート搬送を継続することができる。なお、図示し
ない除去装置により上部搬送路21aからジャムシート
を除去しておけば、下部搬送路21bでジャムが発生し
た場合には、今度は搬送路ユニット21を下降させてシ
ート搬送路を上部搬送路21aに切り替えることでシー
ト搬送を継続できる。
【0030】次に、図10,11を参照して第2実施形
態の用紙収容装置50について説明する。なお、前記第
1実施形態の用紙収容装置10で説明したものと同一構
成には同一符号を付して説明を省略する場合がある。
【0031】図10は、図示しない複写機等の画像形成
装置に連結される用紙収容装置50の概略構成図であ
り、図11は用紙収容装置50の主要部の拡大図であ
る。本発明にかかるシート搬送装置は、用紙収容装置5
0に内蔵されている。
【0032】用紙収容装置50は、ノンソートトレイ1
2および大容量スタックトレイ14を備えている。大容
量スタックトレイ14の近傍には、大容量スタックトレ
イ14上に積載されたシートの高さを検出するセンサ1
5が配置されている。大容量スタックトレイは、センサ
15による検出信号に基づき、モータM4の駆動により
上下動するようになっている。
【0033】また、用紙収容装置50は、その側部に搬
入口52を有している。図示しない画像形成装置から排
出された画像形成済みシートが前記搬入口52から用紙
収容装置50の内部に搬入される。
【0034】用紙収容装置50の内部には、搬入口52
から延びる第1搬送経路18が形成されている。第1搬
送経路18には、シート搬送手段である第1搬送ローラ
対54および第2搬送ローラ対56が設けられている。
第1搬送ローラ対54は搬入口52の近傍に設けてあ
り、モータM2により矢印方向に回転駆動される。第2
搬送ローラ対56は第1搬送経路18の下流側末端近傍
に設けてあり、モータM1により矢印方向に回転駆動さ
れる。これらの搬送ローラ対54,56は、搬入口52
から搬入されたシートを第1搬送経路18に沿って搬送
するためのものである。
【0035】第1搬送ローラ対54の近傍には、パンチ
ユニットPが設けられている。第1搬送経路18を挟ん
でパンチユニットPの下方にはシュートパイプ58が配
置され、シュートパイプ58の下方には収納ボックス6
0が配置されている。パンチユニットPで第1搬送経路
18を搬送されるシートに穿孔したときに出るパンチく
ずは、シュートパイプ58を介して収納ボックス60内
に落下するようになっている。
【0036】第2搬送ローラ対56の近傍には、ソレノ
イド26の駆動により回動する切換爪28が設けられて
いる。第1搬送経路18は、切換爪28の位置で第2搬
送経路30と第3搬送経路32とに分岐している。第2
搬送経路30の末端には、シートをノンソートトレイ1
2上に排出するための第1排出ローラ対34が設けてあ
り、第3搬送経路32の末端にはシートを大容量スタッ
クトレイ14上に排出するための第2排出ローラ対36
が設けてある。これら第1および第2排出ローラ対3
4,36もまた、前記モータM1により駆動される。
【0037】第1搬送経路18の長手方向の略中央部1
8aは下方に開放しており、この開放部18aが後述す
るようにシートのループ形成部になっている。この開放
部18aに対向するように第3排出ローラ対62が配置
されている。第3排出ローラ対62はセンサ64がシー
トを検知するとモータM3により矢印方向に回転駆動さ
れ、これにより第3排出ローラ62のニップ部に送り込
まれたシートが収納ボックス60に収納されるようにな
っている。
【0038】用紙収容装置50の本体ケースには、パン
チユニットPの近傍にシート挿入口66が形成されてい
る。シート挿入口66からは、第3排出ローラ対62に
向かって延びるシート挿入通路68が形成されている。
【0039】用紙収容装置50はまた、制御部70を備
えている。図12に示すように、制御部70にはセンサ
15,64などから信号が入力され、これらの信号に基
づき制御部70からソレノイド26、モータM1,M
2,M3,M4、パンチユニットPなどに駆動信号がそ
れぞれ出力されるようになっている。
【0040】次に、以上の構成からなる用紙収容装置5
0の動作について説明する。なお、通常のシート搬送動
作は前記用紙収容装置10と同様である。
【0041】画像形成装置からパンチ指示を受けたと
き、シートへのパンチ処理は次のような周知の方法で行
われる。制御部70は、図13に示すように第2搬送ロ
ーラ対56の駆動を停止し、第1搬送経路18を搬送さ
れつつあるシートSの先端部の進行を停止する。一方、
第1搬送ローラ対54は回転駆動されたままの状態にあ
るため、シートSの後端部分は第1搬送ローラ対54に
よって第1搬送経路18に送り込まれる。これにより、
シートSには、図14に示すように第1搬送経路18の
開放部18aにおいてたるみによるループ部が形成され
る。そして、シートSの後端が第1搬送ローラ対54の
ニップ部に来たときに制御部70は第1搬送ローラ対5
4の駆動を停止し、シートSの後端部を位置決めする。
その後、制御部70の指示によりパンチユニットPが駆
動され、シートSの後端部にパンチ孔が穿孔される。パ
ンチにより発生したパンチくずは、シュートパイプ58
を介して収納ボックス60に収納される。
【0042】続いて、用紙収容装置50内でジャムが発
生した場合の処理について説明する。図15に示すよう
に、第2搬送ローラ対56を通過したところでジャムが
発生した場合、シートSの先端部の進行が妨げられて第
2搬送ローラ対56はシートSに対してスリップする。
一方、第1搬送ローラ対54によるシートSの搬送は継
続されるため、パンチ処理の場合と同様に第1搬送経路
18の開放部18aにおいてシートSのループ部が形成
されていく。このループ部が次第に大きくなってセンサ
64により検知されると、制御部70は第3排出ローラ
対62を矢印方向に回転駆動させる。そして、図16に
示すように、次第に大きくなっていくシートSのループ
部が第3排出ローラ対62のニップ部に送り込まれ、こ
れによりジャムシートSは収納ボックス36へと排出さ
れる。この排出の際、ジャムシートSの先端部は、第3
排出ローラ対62の搬送力により第2搬送ローラ対56
からスリップしつつ引き抜かれることになる。その後、
ジャムシートSの排出が完了したことをセンサ64によ
り検知すると、制御部70は第3排出ローラ対62の駆
動を停止する。このようにしてジャムシートSは第1搬
送経路18から除去される。
【0043】なお、上述したようなジャムシートの排出
時には、第2搬送ローラ対56を停止または逆回転させ
るように制御部70で制御してもよい。また、図15に
示す場合と異なり第2搬送経路30、または第2搬送ロ
ーラ対56の手前でシートSがジャムした場合も、同様
にしてジャム処理が可能である。
【0044】以上に説明したように、本実施形態の用紙
収容装置50では、シート搬送経路でジャムしたシート
Sを第1搬送ローラ対54により第3排出ローラ対62
に送り込んで自動的にシート搬送経路から除去するの
で、ジャム処理にユーザの手を煩わせることなく、しか
も、用紙収容装置10を停止させることなくジャム処理
が可能になる。その結果、シート搬送を継続できるとと
もに、装置の稼動率が向上する。
【0045】なお、本実施形態の用紙収容装置50の変
形例として、図17に示すように、第3排出ローラ対6
2の少なくとも一方のローラをカッタローラとして、ジ
ャムシートSを裁断して収納ボックス60に収納するよ
うにしてもよい。この場合、ジャムシートSのプリント
内容を他のユーザに見られることがなく、機密性保持に
優れている。また、例えば画像形成装置内においてジャ
ムが発生し、ユーザが手でジャムシートおよび他の滞留
シートを除去した場合、図18に示すように、ユーザは
除去したシートSを手差しにより用紙収容装置50の挿
入口66に挿入する。挿入口66に挿入されたシートS
は、挿入通路68を介して第3排出ローラ対62のニッ
プ部に挿入される。このとき、シートSの先端部を検知
したセンサ64の信号に基づき制御部70は第3排出ロ
ーラ対62を回転駆動しているため、シートSは第3排
出ローラ対62により裁断されて収納ボックス60に収
納される。このように、この変形例では、画像形成装置
内でジャムが発生したとき、ユーザが手で除去したジャ
ムシートおよび他の滞留シートをその場で直ちに裁断処
理することができ、非常に便利であるとともに機密保持
が図れる。
【0046】次に、図19,20を参照して第3実施形
態の用紙収容装置110について説明する。図19は図
示しないデジタル複写機に連結される用紙収容装置11
0の全体概略構成図であり、図20は用紙収容装置11
0の主要部の拡大図である。本発明にかかるシート搬送
装置は、前記用紙収容装置110に内蔵されている。
【0047】用紙収容装置110は、ノンソートトレイ
111を上部側方に備えるとともに、大容量スタックト
レイ112をノンソートトレイ111の下方に備えてい
る。大容量スタックトレイ112の近傍には、大容量ス
タックトレイ112上に積載されたシートの高さを検出
するセンサ113が配置されている。大容量スタックト
レイ112は、センサ113による高さ検出信号に基づ
き、周知の駆動技術により上下動するようになってい
る。これにより、積載されたシート高さに応じて大容量
スタックトレイ112は上下動を行い、大容量スタック
トレイ112上にシートを安定して収容することができ
る。
【0048】また、用紙収容装置110は、搬入ローラ
対114を備えている。搬入ローラ対114は、図示し
ないデジタル複写機から排出された画像形成済みのシー
トを用紙収容装置110の内部に送り込むためのもので
ある。
【0049】用紙収容装置110の内部には、搬入ロー
ラ対114から延びる第1搬送路115が形成されてい
る。第1搬送路115には、それぞれ矢印方向に回転す
る第1搬送ローラ対116、第2搬送ローラ対117お
よび第3搬送ローラ対118が設けられている。これら
の搬送ローラ対116,117,118は、搬入ローラ
対114により受け入れられたシートを第1搬送経路1
15に沿って搬送するためのものである。
【0050】第3搬送ローラ対118の近傍には、ソレ
ノイド119の駆動により回動する切換爪120が設け
てある。第1搬送路115は、切換爪120の位置で第
2搬送経路121と第3搬送経路122とに分岐してい
る。第2搬送経路121の末端には、シートをノンソー
トトレイ111上に排出するための第1排出ローラ対1
23が設けられ、第3搬送経路122の末端にはシート
を大容量スタックトレイ112上に排出するための第2
排出ローラ対124が設けられている。
【0051】第3搬送ローラ対118の近傍には、第1
搬送路115におけるシートジャムを検出するためのセ
ンサ125が配置されている。
【0052】第2搬送ローラ対117のうち外周に多数
の突起を有する一方のローラ117aには、もう1つの
ローラ117bが圧接されている。このローラ117b
は前記ローラ117aを駆動源として矢印方向に回転す
る。これら2つのローラ117a,117bは、ジャム
シート除去手段を構成する。このようにジャムシート除
去手段としてシート搬送手段の一部を用いれば、ジャム
シート除去手段を完全に別個に設ける場合に比べて構成
が簡単になり、装置の小型化およびコストダウンを図れ
る。なお、ローラ117aの外周に設けた突起は、後述
するようにジャムシートの後端を2つのローラ117
a,117b間のニップ部に導き易くするためのもので
あるが、同様の作用を奏するものとして突起に代えて複
数の凹部をローラ外周に形成してもよい。
【0053】前記2つのローラ117a,117b間の
ニップ部からは、第4搬送経路126が下方に延びて形
成されている。第4搬送経路126を通って搬送されて
きたシートは収容ボックス127に収容されるようにな
っている。
【0054】搬入ローラ対114の近傍において第1搬
送路115から分岐する第5搬送路128が形成されて
いる。第5搬送路128は、略U字状に形成されてお
り、その末端が第2搬送ローラ対117と第3搬送ロー
ラ対118との間で第1搬送路115に再び合流してい
る。また、第5搬送路128には、シート搬送手段であ
る複数のローラ対129が設けてある。
【0055】第1搬送路115と第5搬送路128との
分岐点には、ソレノイド131の駆動により回動する切
換爪130が配置されている。ソレノイド131がオフ
のとき、切換爪130は実線で示す通常位置にある。こ
れにより、搬入ローラ対114で受け入れられたシート
は通常位置にある切換爪130にガイドされて第1搬送
路115に沿って搬送されるようになっている。一方、
ソレノイド131がオンされると、切換爪130は反時
計回り方向に若干回動して一点鎖線で示す作動位置とな
る。これにより、搬入ローラ対114で受け入れられた
シートは作動位置にある切換爪130にガイドされて第
5搬送路128に送り込まれるようになっている。
【0056】用紙収容装置110はまた、制御部132
を備えている。制御部132は、用紙収容装置110の
すべての動作を制御するとともに、図示しない複写機に
複写指令を出すこともできるようになっている。
【0057】次に、以上の構成からなる用紙収容装置1
10の動作について説明する。複写機から排出された画
像形成済みシートは、搬入ローラ対114により受け入
れられて第1搬送路115内に導入される。そして、シ
ートは第1、第2および第3搬送ローラ対116,11
7,118により第1搬送通路115を搬送されて行
き、切換爪120の位置に到達する。
【0058】プリント枚数が多いときなどには、ソレノ
イド119はオフされており、これにより切換爪120
は図19,20に示す状態にある。この状態では、搬送
されて来たシートは切換爪120の湾曲した右側面でガ
イドされて、第3搬送経路122に送り込まれる。第3
搬送経路122に送られたシートは、第2排出ローラ対
124により大容量スタックトレイ112上に排出され
る。一方、プリント枚数が少ないときなどには、ソレノ
イド119がオンされ、切換爪120が時計回り方向に
若干回動した状態になっている。この状態では、搬送さ
れてきたシートは切換爪120の湾曲した上面でガイド
されて、第2搬送経路121に送り込まれる。第2搬送
経路121に送られたシートは、第1排出ローラ対12
3によりノンソートトレイ111上に排出される。
【0059】図21に示すように、第1搬送経路115
を搬送されて来たシートS1の先端部が第3搬送ローラ
対118を通過したところでジャムした場合、センサ1
25によりジャム発生が検出される。このジャム検出に
応じてソレノイド131がオンして切換爪130が作動
位置に設定されるとともに、各搬送ローラ対129が矢
印方向にそれぞれ回転駆動される。
【0060】このようにジャムが発生したとき、第3搬
送ローラ対118の搬送力(すなわちニップ力)は比較
的弱く設定されているため、第3搬送ローラ対118の
ニップ部ではジャムシートS1に対して各ローラがスリ
ップしている状態になる。そのため、ジャムシートS1
は、第3搬送ローラ対118によってほとんど送られな
くなり、送られたとしても僅かである。
【0061】これに対し、上述したようなジャムが発生
したとき、ジャムシートS1の後端部は第2搬送ローラ
対117によって挟持されている。第2搬送ローラ対1
17の搬送力(すわわちニップ力)は、第3搬送ローラ
対118よりも強く設定されている。そのため、ジャム
シートS1が滞留しているにもかかわらず、その後端部
は第2搬送ローラ対118から送り出される。
【0062】図22に示すように、第2搬送ローラ対1
22から送り出されたジャムシートS1の後端は、第2
および第3搬送ローラ対117,118間に撓んだ状態
で滞留するジャムシートS1のこしによって第2搬送ロ
ーラ対117の一方のローラ117aに当接する。その
結果、矢印方向に回転するローラ117aの外周面の突
起の搬送作用により、ジャムシートS1の後端はローラ
117aとローラ117bとのニップ部に導入される。
なお、その間にジャムシートS1の次に複写機から送ら
れてきたシートS2が搬入ローラ対114により受け入
れられる。
【0063】ローラ対117a,117bの搬送力(す
なわちニップ力)もまた、第3搬送ローラ対118より
も強く設定されている。そのため、図23に示すよう
に、ジャムシートS1は、前記ローラ対117a,11
7bによりその後端部側から第4搬送経路126に送り
込まれる。その際、前記ローラ対117a,117bの
搬送力は第3搬送ローラ対118の搬送力に勝るため、
ジャムシートS1の先端部は第3搬送ローラ対118に
対してスリップしながら通常のシート搬送方向とは逆方
向に引き抜かれる。なお、その間に後続のシートS2は
作動位置にある切換爪130によりガイドされて第5搬
送路128に送り込まれる。
【0064】その後、ジャムシートS1は、図24に示
すように、前記ローラ対117a,117bにより第4
搬送経路126を搬送されて収容ボックス127に収容
される。一方、後続のシートS2は、各搬送ローラ対1
29により第5搬送路128を搬送されていく。
【0065】制御部132は、後続のシートS2が第5
搬送路128に完全に送り込まれた後に、切換爪130
を一旦通常位置に戻す。そして、制御部132は、複写
機に対してジャムシートS1と同じ画像を再複写するよ
うに指令する。再複写されたシートS1’は、複写機か
ら用紙収容装置10の搬入ローラ対114に受け入れら
れた後、通常位置に戻っている切換爪130にガイドさ
れて第1搬送路115に送り込まれる。再複写シートS
1’が切換爪130を完全に通過した後、切換爪130
は再度作動位置にされる。
【0066】その後、再複写シートS1’は、図25に
示すように、ジャムシートS1の次に搬入されて第5搬
送路128を搬送されてきたシートS2よりも先に第1
搬送路115を通過して第3搬送路122(または第2
搬送路121)から大容量スタックトレイ112(また
はノンソートトレイ111)に排出される。そして、そ
れ以降はそのジョブが終了するまで、さらに後続のシー
トS3,S4,…は第5搬送路128を介して搬送され
る。
【0067】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置110では、ローラ対117a,117bにより
ジャムシートS1を第1搬送経路115から自動的に除
去することで、第1搬送路115をシート搬送可能な状
態に復帰させることができる。これにより、ユーザがジ
ャム処理を手で行う必要がなく、ユーザの負担を軽減す
ることができる。また、ジャムシート以降の後続のシー
トを第5搬送路128または第1搬送路115を介して
搬送することができる。その結果、装置を停止させるこ
となくシート搬送を継続でき、装置の稼動率が向上す
る。さらに、ジャムシートと同じ画像を複写した再複写
シートを所定位置に挿入することができるので、ページ
順が狂うこともない。
【0068】なお、本実施形態では、ローラ対117
a,117bによりジャムシートを第3搬送ローラ対1
18から引き抜く際に、第3搬送ローラ対118の回転
を通常どおりとしたが、ジャムシート引き抜き時には第
3搬送ローラ対118を停止または逆転させるように制
御部132で制御してもよい。
【0069】次に、図26,27を参照して第4実施形
態の用紙収容装置133について説明する。なお、後述
する第4から第9の各実施形態において、第3実施形態
の用紙収容装置110で既に説明したものと同一構成に
は同一符号を付して説明を省略する場合がある。
【0070】用紙収容装置133では、第3実施形態の
用紙収容装置110とは異なり、第5搬送路128、搬
送ローラ対129、切換爪130およびソレノイド13
1が設けられておらず、第1搬送路115は搬入ローラ
対114から第2搬送ローラ対117まで分岐すること
なく延びている。また、用紙収容装置133では、セン
サ125が第4搬送路126の途中に設けてある。
【0071】第2搬送ローラ対117と第3搬送ローラ
対118との間の第1搬送路115には、中央ガイド部
材134が配置されている。この中央ガイド部材134
により第1搬送路115の空間が下段と上段とに仕切ら
れている。下段の空間が通常のシート搬送路115aで
あり、上段の空間が補助搬送路115bになっている。
これらシート搬送路115aおよび補助搬送路115b
は、互いに隣接して平行に延びている。
【0072】第2搬送ローラ対117と中央ガイド部材
134との間の第1搬送路115には、切換爪135が
設けてある。切換爪135はソレノイド136の駆動に
より回動し、ソレノイド136がオフのときは実線で示
す通常位置にあり、ソレノイド136がオンされると一
点鎖線で示す作動位置となる。なお、他の構成は第3実
施形態の用紙収容装置110と同様である。
【0073】以上の構成からなる用紙収容装置133で
は、通常、図28に示すように、搬入ローラ対114に
より第1搬送路115に受け入れられたシートSは、第
1および第2搬送ローラ対116,117により第1搬
送路115を搬送され、切換爪136でガイドされてシ
ート搬送路115aに導入されて第3搬送ローラ対11
8へと送られる。
【0074】一方、第3搬送ローラ対118の下流側ま
たは近傍でジャムが発生すると、図29に示すように、
ジャムシートS1の後端部は前記用紙収容装置110の
場合と同様にして第4搬送路126に導入される。そし
て、第4搬送路126においてジャムシートS1の後端
部がセンサ125で検出されると、制御部132はソレ
ノイド136をオンして切換爪135を通常位置から作
動位置に切り換える。これにより、図30に示すよう
に、ジャムシートS1以降の後続のシートS2は、作動
位置にある切換爪135でガイドされて補助搬送路11
5bに導入され、第3搬送ローラ対118へと送られ
る。センサ125でジャムシートS1が通過したことを
検出すると、制御部132はソレノイド136をオフし
て切換爪135を通常位置に戻す。これにより、さらに
後続のシートS3は通常位置にある切換爪135でガイ
ドされてシート搬送路115aに導入され、第3搬送ロ
ーラ対118へと搬送される。
【0075】このように本実施形態の用紙収容装置13
3では、ジャムシートS1を自動的に除去しながら後続
のシートS2の搬送を補助搬送路115bを介して行う
ことができる。これにより、ユーザがジャム処理を手で
行う必要がなく、ユーザの負担を軽減することができる
とともに、装置を停止させることなくシート搬送を継続
でき、装置の稼動率が向上する。
【0076】次に、図31,32を参照して第5実施形
態の用紙収容装置140について説明する。用紙収容装
置140では、第3実施形態の用紙収容装置110とは
異なり、第5搬送路128、搬送ローラ対129、切換
爪130およびソレノイド131が設けられておらず、
第1搬送路115は搬入ローラ対114から第2搬送ロ
ーラ対117まで分岐することなく延びている。また、
前記用紙収容装置110のようなシート除去手段を構成
するローラ117bおよび第4搬送路126も設けられ
ていない。
【0077】一方、用紙収容装置140では、第2搬送
ローラ対117と第3搬送ローラ対118との間に、ジ
ャムシート除去手段としての回動除去部141が設けら
れている。回動除去部141は、第1搬送路115の一
部を形成するガイド対142a,142bと、ガイド対
142a,142bの端部に設けられた排出ローラ対1
43とからなる。回動除去部141は、ソレノイド14
5の駆動により軸144を中心として回動することがで
きる。ソレノイド145がオフのときは実線で示す通常
位置にあり、ソレノイド145がオンされると二点鎖線
で示す作動位置へ移動する。この作動位置へ移動したと
き、排出ローラ対143を設けた回動除去部141の端
部は収容ボックス127の開口部に対向するようになっ
ている。なお、他の構成は第3実施形態の用紙収容装置
110と同様である。
【0078】以上の構成からなる用紙収容装置140で
は、図33に示すようにセンサ125でシートジャムを
検出すると、制御部132はソレノイド145をオンし
て図34に示すように回動除去部141を通常位置から
動作位置に切り換える。これにより、ジャムシートS1
は、その先端部が第3搬送ローラ対118側の第1搬送
路115から引き抜かれた後、排出ローラ対143の回
転により回動除去部141から排出されて収容ボックス
127に収容される。ジャムシートS1以降の後続のシ
ートS2,…についても同様に、第1および第2搬送ロ
ーラ対116,117により第1搬送路115を搬送さ
れてきて、作動位置にある回動除去部141を介して収
容ボックス127に収容される。なお、回動除去部14
1によりジャムシートS1を収容ボックス127に収容
する動作の間は、第1搬送ローラ対116の回転を停止
させて後続のシートS2の搬送を一旦停止し、ジャムシ
ートS1の排出完了後にソレノイド145をオフして回
転除去部141を通常位置に復帰させてから第1搬送ロ
ーラ対116を駆動して後続のシートS2の搬送を再開
してもよい。この場合、ジャムシートS1以降の後続の
シートS2,…は、通常のシート搬送動作によりノンソ
ートトレイ111または大容量スタックトレイ112へ
と搬送されることになる。
【0079】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置140では、回動除去部141によりジャムシー
トを自動的に除去するため、ユーザがジャム処理を手で
行う必要がなく、ユーザの負担を軽減することができる
とともに、装置を停止させることなくシート搬送を継続
でき、装置の稼動率が向上する。
【0080】次に、図35を参照して第6実施形態の用
紙処理装置147について説明する。用紙収容装置14
7では、第1搬送路115から分岐した第5搬送路12
8が第1搬送路115に再び合流することなく、その端
部が収容ボックス127の開口部に対向している。ま
た、前記用紙収容装置110のようなジャムシート除去
手段を構成するローラ117bおよび第4搬送路126
は設けられていない。なお、他の構成は第3実施形態の
用紙収容装置110と同様である。
【0081】以上の構成からなる用紙収容装置147で
は、センサ125でジャム発生を検出すると、制御部1
32はソレノイド131をオンして切換爪130を作動
位置に切り換える。これにより、ジャムシート以降の後
続のシートは、作動位置にある切換爪130によりガイ
ドされて第5搬送路128に送り込まれて収容ボックス
127に収容される。このように本実施形態の用紙収容
装置147によっても、ジャム発生時に装置を停止する
ことなくシート搬送を継続することができる。
【0082】次に、図36,37を参照して第7実施形
態の用紙収容装置150について説明する。用紙収容装
置150は、複写機からシートを受け入れる搬入ローラ
対114と、第2搬送路121または第3搬送路122
へシートを送り込むための第1中間ローラ対151との
間に、搬送路ユニット152が設けられている。搬送路
ユニット152は、複数段(本実施形態では5段)のシ
ート搬送路を有しており、各シート搬送路はそれぞれ隣
接して平行に形成されている。最上段の搬送路が通常の
シート搬送路である第1搬送路115になっている。第
1搬送路115より下方の各搬送路が上から順に、第1
補助搬送路153、第2補助搬送路154、第3補助搬
送路155および第4補助搬送路156になっている。
搬送路ユニット152は、移動装置157により昇降可
能になっている。搬送路ユニットの昇降は、搬入ローラ
対114の下方に配置したセンサ158からの信号に基
づき制御部132が移動装置157を制御することによ
り行われる。また、搬送路ユニット152は、最下降位
置にあるときに、搬入ローラ対114と第1中間ローラ
対151との間に第1搬送路115があるようになって
いる。さらに、搬送路ユニット152の近傍には、各搬
送路115,153,154,155,156にシート
が入っているか否かを検知するための複数のエンプティ
センサ(図示せず)が配置されている。
【0083】第1中間ローラ対151の上方には、第2
中間ローラ対159が配置されている。第2中間ローラ
対159からは第4搬送路160が延びて形成されてい
る。第4搬送路160の末端には、第3排出ローラ対1
61が配置されている。第2中間ローラ対159により
第4搬送路160に送り込まれたシートは、第3排出ロ
ーラ対161により排紙トレイ162上に排出されるよ
うになっている。
【0084】図37に示すように、制御部132のCP
Uには、複写機本体内に設けられたジャムセンサ、搬送
路ユニット位置センサ158および搬送路内エンプティ
センサから信号が入力されるようになっている。また、
CPUからは、搬送路ユニット移動装置157、第2中
間ローラ対159と第3排出ローラ対161とその駆動
機構とからなるジャムシート取り出し機構、およびその
他のシート搬送機構に信号が出力されるようになってい
る。さらに、CPUは、複写機本体の各部である光学
系、画像形成部、シート搬送部、および給紙部にも信号
を出力可能になっている。
【0085】続いて、以上の構成からなる用紙処理装置
150におけるジャム処理時の動作について、図38〜
43を参照しつつ制御部132の処理を示す図44,4
5のフローチャートにしたがって説明する。ここでは、
複写機内でジャムが発生し、そのときにジャムシートよ
り上流側に3枚の複写済みシートが滞留している場合を
想定する。
【0086】複写機においてコピーが開始され(ステッ
プS1)、ジャムセンサでジャム発生を検出すると(ス
テップS2)、複写機の搬送機構および搬入ローラ対1
14を駆動して図38に示すようにジャムシートS1を
第1搬送路115に収納する(ステップS3)。次に、
図39に示すように、移動装置157により搬送路ユニ
ット152を一段上昇させる(ステップS4)。そし
て、センサ158の信号に基づきジャムシートS1が第
2中間ローラ対159の真横にあるかを判断する(ステ
ップS5)。真横になければ(ステップS5でNO)、
ジャムシートS1の上流側にコピー済みシートがあるか
どうかを判断する(ステップS7)。コピー済みシート
があれば(ステップS7でYES)、ジャムシートS1
に続くコピー済みシートS2を第1補助搬送路153に
収納する(ステップS8)。
【0087】その後、ステップS4〜S8の処理を繰り
返し、図40,41に示すように、シートS2に続くコ
ピー済みシートS3を第2補助搬送路154に、シート
S3に続くコピー済みシートS4を第3補助搬送路15
5にそれぞれ収納する。その間に、センサ158の信号
に基づきジャムシートS1が収納された第1搬送路11
5が第2中間ローラ対159の真横にあると判断される
と(ステップS5でYES)、第2中間ローラ対159
および第3排出ローラ対161を駆動することによりジ
ャムシートS1を第1搬送路115から搬出して排出ト
レイ162に排出する(ステップS6)。
【0088】複写機内に滞留するジャムシートS1以外
のコピー済みシートがすべて搬送路ユニット152に収
納されると(ステップS7でNO)、図42に示すよう
に、ジャムシートS1と同じ画像を複写機で再コピーし
たシートS1’を第4補助搬送路156を介してノンソ
ートトレイ111(または大容量スタックトレイ11
2)に排出する(ステップS9)。
【0089】そして、エンプティセンサからの信号に基
づき補助搬送路にコピー済みシートがあるかを判断し
(ステップS10)、なければ(ステップS10でN
O)搬送路ユニット152を最下降位置まで下降させて
(ステップS16)、コピー動作を再開する(ステップ
S17)。
【0090】一方、補助搬送路にコピー済みシートがあ
る場合(ステップS10でYES)、図43に示すよう
に、最初に第1補助搬送路153に収納したコピーシー
トS2が第1中間ローラ対151の真横にくるまで搬送
路ユニット152を下降させる(ステップS11,S1
2)。そして、第1中間ローラ対151を駆動してコピ
ーシートS2をノンソートトレイ111(または大容量
スタックトレイ112)に排出する(ステップS1
3)。
【0091】続いて、補助搬送路にコピー済みシートが
まだあるかを判断し(ステップS14)、ある場合には
(ステップS14でYES)搬送路ユニット152を一
段上昇させて(ステップS15)、第2補助搬送路15
4からコピーシートS3を排出し(ステップS13)、
まださらに補助搬送路にコピー済みシートが残っている
場合には搬送路ユニット152をさらに一段上昇させて
第3補助搬送路155からコピーシートS4を排出する
(ステップS14,S15,S13)。そして、補助搬
送路からすべてのコピーシートが排出されると(ステッ
プS14でNO)、搬送路ユニット152を最下降位置
まで下降させて(ステップS16)、コピー動作を再開
する(ステップS17)。
【0092】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置150では、複写機内でジャムが発生した場合で
も、ユーザの手を煩わせることなくジャム処理を自動的
に行って装置を停止することなくシート搬送を継続する
ことができるので、ユーザの負担が軽減されるとともに
装置の稼動率が向上する。また、ジャムシートと同じ画
像を複写した再複写シートを所定位置に挿入することが
できるので、ページ順が狂うこともない。
【0093】なお、本実施形態では、複写機内でジャム
が発生した場合について説明したが、用紙処理装置15
0の第1搬送路115でジャムが発生した場合にも同様
に処理することができる。また、補助搬送路の数は、ジ
ャム発生時に滞留するジャムシート以外のコピー済みシ
ートの枚数に応じて増減することができる。
【0094】次に、図46〜49を参照して第8実施形
態の用紙収容装置160について説明する。図46に示
すように、用紙収容装置160はデジタル複写機1に連
結されている。用紙収容装置160は、複写機1から排
出されたコピー済みシートを装置内に受け入れる搬入ロ
ーラ対161a,161bと、この搬入ローラ対161
a,161bから延び、一対の上部ガイド162aおよ
び下部ガイド162b間に形成された搬送路163と、
搬送路163を送られてきたシートを大容量スタックト
レイ112に排出するための排出ローラ対164a,1
64bとを備えている。上部ガイド162aは、その両
端側の各ローラ161a,164aと共に、移動装置1
65により上方に移動可能であり、これにより搬送路1
63が開放されるようになっている。
【0095】また、用紙収容装置160には、搬入ロー
ラ対161a,161bの近傍に、弾性を有する仕切り
部材166が外周に巻回された繰り出し部材167が設
けてある。上記のように搬送路163が開放されたとき
に、駆動部168によって繰り出し部材167を矢印方
向に回転させることにより、繰り出された仕切り部材1
66が開放された搬送路163内に伸びるようになって
いる。このようにして伸びた仕切り部材166の先端を
検知するためのセンサ169が排出ローラ164bの近
傍に配置されている。
【0096】一方、複写機1は、概略、収容されたシー
トを供給する給紙部2と、給紙部2から送られたきたシ
ートに、図示しない画像読み取り部で読み取った画像情
報に応じて画像を形成する画像形成部3と、ジャムが発
生したときに複写機1内に滞留するジャムシート以外の
コピー済みシートを一時貯留する貯留部4とを備えてい
る。
【0097】図47に示すように、用紙収容装置160
の制御部132のCPUには、複写機本体内に設けられ
たジャムセンサおよび仕切り部材位置センサ169から
信号が入力されるようになっている。また、CPUから
は、可動ガイド移動装置165、繰り出し部材駆動部1
68、およびその他のシート搬送機構に信号が出力され
るようになっている。さらに、CPUは、複写機本体の
各部である光学系、画像形成部、シート搬送部、および
給紙部にも信号を出力可能になっている。
【0098】以上の構成からなる用紙収容装置160に
おけるジャム処理時の動作について、図48を参照しつ
つ制御部132の処理を示す図49のフローチャートに
したがって説明する。
【0099】複写機1でコピーを開始し(ステップS2
0)、センサによりジャム発生が検出されると(ステッ
プS21)、複写機1のシート搬送部および用紙処理装
置160の搬入ローラ対161a,161bを駆動し
て、図48(a)に示すようにジャムシートSを搬送路
163に収納する(ステップS22)。また、ジャム発
生時に複写機1内に滞留するジャムシート以外のコピー
済みシートは貯留部4に順次貯留される。次に、図48
(b)に示すように、移動装置165を駆動して上部ガ
イド162aを各ローラ161a,164aと共に上昇
させて搬送路163を開放し(ステップS23)、駆動
部168を駆動することにより繰り出し部材167を回
転させて仕切り部材166を開放された搬送路163内
に挿入する(ステップS24)。図48(c)に示す状
態まで仕切り部材166が挿入され、仕切り部材166
の先端がセンサ169により検知されると(ステップS
25)、繰り出し部材167の回転を停止し、図48
(d)に示すように上部ガイド162aを各ローラ16
1a,164aと共に下降させる(ステップS26)。
これにより、仕切り部材166は、上部搬入ローラ16
1aにより下方に押圧されて下部ガイド162bとの間
にジャムシートSを挟み込む。なお、仕切り部材166
には、下部搬入ローラ161bを逃げるための開口部が
形成されている。
【0100】このようにして搬送路163内の空間を仕
切り部材166により仕切ることで、上部ガイド162
aと仕切り部材166との間には、シート搬送が可能な
新たな補助搬送路163aが形成されることになる。な
お、補助搬送路163aに面する仕切り部材166の表
面は、シート搬送を滑らかに行うために低摩擦表面であ
ることが好ましい。
【0101】上記のように補助搬送路163aが形成さ
れた後、複写機1でのコピー動作が再開される(ステッ
プS27)。このとき、ジャムシートSと同じ画像をま
ず再複写し、その再複写シートを用紙収容装置160の
補助搬送路163aを介して大容量スタックトレイ12
に排出する。続いて、複写機1の貯留部4に貯留したコ
ピー済みシートを先にコピーされたものから順に送り出
し、用紙収容装置160の補助搬送路163aを介して
大容量スタックトレイ112に排出する。その後、ジャ
ム発生時に未複写の画像のコピーを継続して行う。
【0102】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置160では、複写機内でジャムが発生した場合で
も、装置を停止することなくシート搬送を継続すること
ができるので、装置の稼動率が向上する。また、ジャム
シートと同じ画像を複写した再複写シートを所定位置に
挿入することができるので、ページ順が狂うこともな
い。
【0103】なお、本実施形態では複写機1内でジャム
が発生した場合について説明したが、用紙処理装置16
0の搬送路163でジャムが発生した場合にも同様に対
処できることは言うまでもない。
【0104】次に、図50,51を参照して第9実施形
態の用紙収容装置170について説明する。用紙収容装
置170の内部には、搬入ローラ対114から延びる第
1搬送経路115が形成されている。第1搬送経路11
5の約半分は、各ガイド部材115a,115bの間に
形成されている。第1搬送経路115には、それぞれ矢
印方向に回転する第1搬送ローラ対116、第2搬送ロ
ーラ対117および第3搬送ローラ対118が設けられ
ている。これらの搬送ローラ対116,117,118
は、搬入ローラ対114により受け入れられたシートを
第1搬送経路115に沿って搬送するためのものであ
る。
【0105】図51に示すように、第1搬送ローラ対1
16の一方のローラ116aには、もう1つのローラ1
16bが圧接されている。このローラ116bは前記ロ
ーラ116aを駆動源として矢印方向に回転する。
【0106】第2搬送ローラ対117のうち外周に多数
の突起を有する一方のローラ117aにもまた、もう1
つのローラ117bが圧接されている。このローラ11
7bは前記ローラ117aを駆動源として矢印方向に回
転する。これら2つのローラ117a,117bは、ジ
ャムシート搬送手段を構成する。なお、ローラ117a
の外周に設けた突起は、後述するようにジャムシートの
後端を2つのローラ117a,117b間のニップ部に
導き易くするためのものであるが、同様の作用を奏する
ものとして突起に代えて複数の凹部をローラ外周に形成
してもよい。
【0107】前記ガイド部115bとガイド部材126
aとの間には、前記2つのローラ117a,117bの
ニップ部から前記2つのローラ116a,116bのニ
ップ部を経て下方に延びる第4搬送経路126が形成さ
れている。第4搬送経路126の下端には、矢印方向に
回転する第3排出ローラ対171が設けられている。第
3排出ローラ対171の下方には収容ボックス127が
配置されている。なお、他の構成は、第3実施形態の用
紙収容装置110と同様である。
【0108】次に、以上の構成からなる用紙収容装置1
70の動作について説明する。複写機から排出された画
像形成済みシートは、搬入ローラ対114により受け取
られて第1搬送経路115内に導入される。そして、シ
ートは第1、第2および第3搬送ローラ対116,11
7,118により第1搬送通路115内を搬送されて行
き、切換爪120の位置に到達する。
【0109】プリント枚数が多いときなどには、ソレノ
イド119はオフされており、これにより切換爪120
は図50に示す状態にある。この状態では、搬送されて
来たシートは切換爪120の湾曲した右側面でガイドさ
れて、第3搬送経路122に送り込まれる。第3搬送経
路122に送られたシートは、第2排出ローラ対124
により大容量スタックトレイ112上に排出される。一
方、プリント枚数が少ないときなどには、ソレノイド1
19がオンされ、切換爪120が時計回り方向に若干回
動した状態になっている。この状態では、搬送されてき
たシートは切換爪120の湾曲した上面でガイドされ
て、第2搬送経路121に送り込まれる。第2搬送経路
121に送られたシートは、第1排出ローラ対123に
よりノンソートトレイ111上に排出される。
【0110】図52に示すように、第1搬送経路115
を搬送されて来たシートS1の先端部が第3搬送ローラ
対118を通過したところでジャムした場合、第3搬送
ローラ対118の搬送力(すなわちニップ力)は比較的
弱く設定されているため、第3搬送ローラ対118のニ
ップ部ではジャムシートS1に対して各ローラがスリッ
プしている状態になる。そのため、ジャムシートS1
は、第3搬送ローラ対118によってほとんど送られな
くなり、送られたとしても僅かである。
【0111】これに対し、上述したようなジャムが発生
したとき、ジャムシートS1の後端部は第2搬送ローラ
対117によって挟持されている。第2搬送ローラ対1
17の搬送力(すわわちニップ力)は、第3搬送ローラ
対118よりも強く設定されている。そのため、ジャム
シートS1が滞留しているにもかかわらず、その後端部
は第2搬送ローラ対117から送り出される。なお、シ
ートS1のジャム発生時には既に、後続のシートS2が
搬入ローラ対114により第1搬送経路115に送り込
まれている。
【0112】図53に示すように、第2搬送ローラ対1
17から送り出されたジャムシートS1の後端は、第2
および第3搬送ローラ対117,118間に撓んだ状態
で滞留するジャムシートS1のこしによって第2搬送ロ
ーラ対117の一方のローラ117aに当接する。その
結果、矢印方向に回転するローラ117aの外周面の突
起の搬送作用により、ジャムシートS1の後端はローラ
117aとローラ117bとのニップ部に導入される。
なお、その間にも後続のシートS2は搬入ローラ対11
4により第1搬送経路115をさらに搬送されている。
【0113】ローラ対117a,117bの搬送力(す
なわちニップ力)もまた、第3搬送ローラ対118より
も強く設定されている。そのため、図54に示すよう
に、ジャムシートS1は、前記ローラ対117a,11
7bによりその後端部側から第4搬送経路126に送り
込まれる。その際、前記ローラ対117a,117bの
搬送力は第3搬送ローラ対118の搬送力に勝るため、
ジャムシートS1の先端部は第3搬送ローラ対118に
対してスリップしながら逆方向に引き抜かれる。この引
き抜き時には、第3搬送ローラ対118を回転停止して
もよいし逆回転させてもよい。なお、その間にも後続の
シートS2は第1搬送ローラ対116および搬入ローラ
対114により第1搬送経路115をさらに搬送されて
いる。
【0114】その後、ジャムシートS1は、図55,5
6に示すように、前記ローラ対117a,117bと、
ローラ対116a,116bとにより第4搬送経路12
6を搬送されて第3排出ローラ対171から排出され、
収容ボックス127に収容される。一方、後続のシート
S2は、第1搬送ローラ対116、第2搬送ローラ対1
17、および第3搬送ローラ対118により第1搬送経
路115をさらに搬送され、切換爪120によりガイド
されることによって第3搬送経路122(または第2搬
送経路121)に送り込まれる。
【0115】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置170では、ローラ対117a,117bにより
ジャムシートS1を第1搬送経路115外に搬送して収
容ボックス127に収容するので、ユーザの手を煩わせ
ることなくジャム処理を自動的に行うことができる。そ
の結果、用紙収容装置170の動作を停止させずにシー
ト搬送を継続でき、装置の稼動率が向上する。
【0116】続いて、図57,58を参照して第9実施
形態の変形例の用紙収容装置170’について説明す
る。用紙収容装置170’については、第9実施形態の
用紙収容装置170と異なる部分についてのみ説明す
る。
【0117】図57に示すように、用紙収容装置17
0’では、収容ボックス127の下方に第2収容ボック
ス172が配置されている。収容ボックス127と第2
収容ボックス172は、移動機構173により連結され
ている。移動機構173は、ジャムシートで満杯になっ
た上部の収容ボックスを下部の収容ボックスと入れ替え
るとともに、満杯になった収容ボックスを装置外に押し
出すためのものである。なお、収容ボックスは2つに限
らず、3つ以上の収容ボックスを設けてもよい。
【0118】第3排出ローラ対171から排出されたジ
ャムシートは、圧縮部材174の開口部174aを介し
て収容ボックス127に収容されるようになっている。
圧縮部材174は、収容ボックス127の上方に配置さ
れており、周知の上下移動機構(例えばねじ機構)17
5により上下移動可能になっている。圧縮部材174
は、下降することにより収容ボックス127に収容され
たジャムシートを圧縮してかさを減少させる役割を果た
す。また、圧縮部材174は、その両側にテープユニッ
ト176をそれぞれ備えており、下降したときに圧縮し
たジャムシートの束をテープで結束できるようになって
いる。
【0119】収容ボックス127の上部縁部近傍には、
2つのセンサ177,178が上下に並んで配置されて
いる。センサ177は圧縮部材174の下降位置を検知
するためのものであり、センサ178は収容ボックス1
27のジャムシート収容量を検知するためのものであ
る。
【0120】以上の特徴を有する用紙収容装置170’
では、収容ボックス127に収容されたジャムシートS
1が徐々に堆積してゆき、ジャムシートS1が収容ボッ
クス127から溢れそうになったことをセンサ178に
より検知すると、図58に示すように上下移動機構17
5を駆動して圧縮部材174を下降させ、収容ボックス
127内のジャムシートS1を圧縮してかさを減少させ
る。この圧縮動作の際、テープユニット176が作動し
て、押し固められたジャムシートS1の束をテープで結
束する。その後、圧縮部材174は上下移動機構175
により図57に示す元の位置に戻される。このようにジ
ャムシートS1を圧縮してかさを減少させることで、収
容ボックス127にジャムシートS1を引き続き収容す
ることができるようになる。その後、センサ178によ
りジャムシートS1が溢れそうになった状態が検知され
る度に、上述したような圧縮動作を行う。
【0121】上記圧縮動作を繰り返し行ううちに、圧縮
部材174がこれ以上下降できなくなったことをセンサ
177で検知すると、収容ボックス127が完全に満杯
状態になったと判断され、これにより移動機構173は
収容ボックス127と第2収容ボックス172とをそれ
ぞれ移動させて置き換えるとともに、満杯になった収容
ボックス127を装置外に押し出す。これにより、その
後のジャムシートS1は第2収容ボックス172に収容
可能になる。装置外に押し出された収容ボックス127
は、ユーザによりジャムシートが廃棄された後、装置内
の第2収容ボックス172の下方位置に戻される。その
後、第2収容ボックス172が満杯になったときには、
移動機構48により上記と同様の動作が行われ、再び収
容ボックス127にジャムシートS1を収容可能にな
る。
【0122】このように用紙収容装置170’では、ジ
ャムシートを収容ボックス127,172に詰めて収容
できるので、ユーザによるジャムシートの廃棄回数が少
なくて済む。また、廃棄されるジャムシートは結束され
て複数のジャムシート束になっているので、ユーザによ
る廃棄作業が容易になる。また、収容ボックス127が
ジャムシートで満杯になったときでも、引き続き第2収
容ボックス172へのジャムシートの収容が可能である
とともに、第2収容ボックス172にジャムシートが収
容されつつある間に収容ボックス127のジャムシート
を廃棄することができる。
【0123】次に、図59,60を参照して第10実施
形態の用紙収容装置210について説明する。図59は
図示しない複写機に連結される用紙収容装置210の概
略構成図であり、図60は用紙収容装置210の主要部
の拡大図である。本発明にかかるシート搬送装置は、前
記用紙収容装置210に内蔵されている。
【0124】用紙収容装置210は、ノンソートトレイ
212を上部側方に備えるとともに、大容量スタックト
レイ214をノンソートトレイ212の下方に備えてい
る。大容量スタックトレイ214の近傍には、大容量ス
タックトレイ214上に積載されたシートの高さを検出
するセンサ215が配置されている。大容量スタックト
レイ214は、センサ215による検出信号に基づき、
周知の駆動技術により上下動するようになっている。こ
れにより、積載されたシート高さに応じて大容量スタッ
クトレイ214は上下動を行い、大容量スタックトレイ
214上にシートを安定して収容することができる。
【0125】また、用紙収容装置210の側部には、シ
ート搬入口216が設けられている。シート搬入口21
6は、複写機から排出された画像形成済みシートを用紙
収容装置210の内部へ搬入するためのものである。
【0126】用紙収容装置210の内部には、シート搬
入口216から延びる第1搬送経路218が形成されて
いる。第1搬送経路218には、シート搬送手段である
第1搬送ローラ対220および第2搬送ローラ対222
が設けられている。これら搬送ローラ対220,222
は、シート搬入口216から搬入されたシートを第1搬
送経路218に沿って搬送するためのものである。
【0127】第2搬送ローラ対222の近傍には、ソレ
ノイド224により回転駆動される切換爪226が設け
てある。第1搬送経路218は、切換爪226の位置で
第2搬送経路228と第3搬送経路230とに分岐して
いる。第2搬送経路228の末端にはシートをノンソー
トトレイ212上に排出するための第1排出ローラ対2
32が設けられ、第3搬送経路230の末端にはシート
を大容量スタックトレイ214上に排出するための第2
排出ローラ対234が設けられている。
【0128】図59,60に示すように、第1搬送ロー
ラ対220と第2搬送ローラ対222との間の第1搬送
経路218には、逆転ローラ240aが配置されてい
る。この逆転ローラ240aに対向するように逆転ロー
ラ240bが配置されている。この逆転ローラ240b
は、後述するようにジャム処理時にはソレノイド242
の駆動により前記逆転ローラ240aに圧接された点線
位置に移動し、シート搬送手段である逆転ローラ対24
0a,240bを構成するようになっている。
【0129】第2搬送ローラ対222の近傍には、規制
部材であるフラップ244が配置されている。フラップ
244は、ソレノイド246により回転駆動されること
により、実線で示す退避位置と、点線で示す規制位置と
を採ることができるようになっている。前記規制位置で
は、ガイド部材248とフラップ244との間の第1搬
送経路218の幅がシートの厚みとほぼ同等に規制され
る。
【0130】ガイド部材248を介してフラップ244
に対向するようにセンサ250が配置されている。セン
サ250は、第1搬送経路218におけるシートジャム
を検知するためのものである。
【0131】第1搬送ローラ対220を構成する下部ロ
ーラ220aの外周面には、多数の突起が形成されてい
る。また、前記下部ローラ220aには、第3のローラ
252が当接されている。第3のローラ252は、前記
下部ローラ220aを駆動源として矢印方向(時計回り
方向)に回転する。第3のローラ252の近傍には、セ
ンサ254が配置されている。センサ254は、ジャム
シートの後端を検知するためのものである。
【0132】前記下部ローラ220aの下方には、第4
搬送経路256が形成されている。第4搬送経路256
の上端は、下部ローラ220aと第3のローラ252と
のニップ部に向けて開口している。第4搬送経路256
の下端には、第3排出ローラ対258が設けてある。第
3排出ローラ対258の下方には、ジャムシート収容ボ
ックス260が配置されている。
【0133】次に、以上の構成からなる用紙収容装置2
10の動作について説明する。複写機から排出された画
像形成済みシートは、シート搬入口216から第1搬送
経路218に搬入される。そして、シートは第1および
第2搬送ローラ対220,222により第1搬送通路2
18を搬送されて行き、切換爪226の位置に達する。
【0134】プリント枚数が多いときなどには、ソレノ
イド224はオフされており、これにより切換爪226
は図60に示す状態にある。この状態では、第1搬送経
路218を搬送されて来たシートは切換爪226の湾曲
した右側面でガイドされて、第3搬送経路230に送り
込まれる。第3搬送経路230に送られたシートは、第
2排出ローラ対234により大容量スタックトレイ21
4上に排出される。一方、プリント枚数が少ないときな
どには、ソレノイド224がオンされ、切換爪226が
時計回り方向に若干回転した状態になる。この状態で
は、第1搬送経路218を搬送されて来たシートは切換
爪226の湾曲した上面でガイドされて、第2搬送経路
228に送り込まれる。第2搬送経路228に送られた
シートは、第1排出ローラ対232によりノンソートト
レイ212上に排出される。
【0135】図61に示すように、第2搬送ローラ対2
22の手前でシートSがジャムしたとき、センサ250
によりジャム発生が検知される。ジャム発生が検知され
ると、第2搬送ローラ対222の回転を停止するととも
に、逆転ローラ240bを逆転ローラ240aに圧接さ
せてこれらの間にジャムシートSの後端部を挟持しつつ
逆転ローラ対240a,240bを矢印方向に逆転させ
る。これにより、ジャムシートSは、第1搬送ローラ対
222と逆転ローラ対240a,240bとの間に形成
された蛇腹状のしわが引き伸ばされながら第1搬送経路
218を逆送される。そして、図62に示すように、ジ
ャムシートSの後端がセンサ254により検知される
と、第2搬送ローラ対222を矢印方向に逆転させる。
逆転ローラ対240a,240bおよび第2搬送ローラ
対222の逆転により第1搬送経路218を逆送される
ジャムシートSの後端は、矢印方向に回転する第1搬送
ローラ対220の下部ローラ220a外周面の突起によ
り導かれて、下部ローラ220aと第3のローラ252
とのニップ部に挿入される。その後、ジャムシートS
は、一点鎖線で示すように、下部ローラ220aおよび
第3のローラ252の搬送作用により第4搬送経路25
6を搬送され、矢印方向に回転する第3排出ローラ対2
58によりジャムシート収容ボックス260に収容され
る。
【0136】なお、上述したジャム処理ではセンサ25
0によりジャム検知されると第2搬送ローラ対222の
回転をセンサ254の後端検知まで停止させたが、図6
3に示すように、センサ250によりジャム検知された
ら第2搬送ローラ対222を直ちに逆転させるように制
御してもよい。この場合、第2搬送ローラ対222の搬
送速度は、逆転ローラ対240a,240bの搬送速度
よりも遅く設定される。この搬送速度の差によりジャム
シートSは、第2搬送ローラ対222と逆転ローラ対2
40a,240bとの間の蛇腹状のしわを引き伸ばされ
ながら逆送されることになる。その後、ジャムシートS
は、下部ローラ220aと第3のローラ252とのニッ
プ部から第4搬送経路256を経て、第3排出ローラ対
258によりジャムシート収容ボックス260に収容さ
れる。
【0137】続いて、通常のシート搬送方向における第
2搬送ローラ対222の下流側でシートジャムが発生し
た場合の処理動作について図64,65を参照して説明
する。図64に示すように、センサ250によりジャム
の発生が検知されると、第2搬送ローラ対222の回転
を停止するとともに、逆転ローラ240bを逆転ローラ
240aに圧接させてこれらの間にジャムシートSの後
端部を挟持しつつ逆転ローラ対240a,240bを矢
印方向に逆転させる。
【0138】しかし、この場合、ジャムシートSには第
2搬送ローラ対222と逆転ローラ対240a,240
bとの間に蛇腹状のしわが存在せず、しかも、ジャムシ
ートSは第2搬送ローラ対222により挟持されている
ため、逆転ローラ対240a,240bはスリップする
だけでジャムシートSは逆送されない。これにより、セ
ンサ254によりジャムシートSの後端を検知できない
状態が続くことになる。逆転ローラ対240a,240
bの逆転開始から所定時間経過してもセンサ254でジ
ャムシートSの後端を検知できない場合、第2搬送ロー
ラ対222の上流側でジャムが発生したと判断されるた
め、この場合には図65に示すようにソレノイド246
をオンしてフラップ244を規制位置とし、この状態で
第2搬送ローラ対222を逆転ローラ対240a,24
0bと同じ搬送速度で逆転させる。これにより、ジャム
シートSは、シート厚みとほぼ同等の幅に規制されたフ
ラップ244とガイド部材248との間を通過する際に
蛇腹状のしわが引き伸ばされながら第1搬送経路218
を逆送される。その後、ジャムシートSは、一点鎖線で
示すように、第1搬送ローラ対220の下部ローラ22
0aと第3のローラ252との間のニップ部を介して第
4搬送経路256に送られ、第3排出ローラ対258に
よりジャムシート収容ボックス260に収容される。
【0139】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置210によれば、第2搬送ローラ対222、逆転
ローラ対240a,240b、フラップ244などによ
りジャムシートSの蛇腹状のしわを引き伸ばすので、し
わが引き伸ばされたジャムシートSを第2搬送ローラ対
222、逆転ローラ対240a,240b、第3のロー
ラ252などの搬送手段で搬送してシート搬送経路21
8から除去することが可能になり、ジャム処理を自動的
に、かつ迅速に行うことができる。その結果、複写機お
よび用紙収容装置210の停止時間が短くなって装置の
稼動率が向上する。
【0140】また、しわが引き伸ばされたジャムシート
Sについて、ユーザはどの画像がプリントされたシート
であるかを容易に確認することができ、蛇腹状のしわを
手で引き伸ばす手間が省ける。
【0141】本実施形態では、しわを引き伸ばしたジャ
ムシートSをシート搬送経路から自動的に除去するよう
にしたが、しわを引き伸ばした状態でジャムシートSの
搬送を停止してユーザが手で除去するようにしてもよ
い。この場合にも、しわが引き伸ばされているジャムシ
ートSは搬送ガイドや搬送ローラ対から容易に引き抜い
て除去することができ、ジャム処理を従来よりも容易に
行える。
【0142】ところで、前記用紙収容装置210におい
ては、図66に示すように、第3排出ローラ対258の
一方のローラにヒートランプ262を内蔵し、しわが引
き伸ばされたジャムシートSを第3排出ローラ対258
により加熱、押圧しつつジャムシート収容ボックス26
0へ排出するようにしてもよい。この場合、ジャムシー
トSはヒートセットされることで波打った状態からほぼ
真直ぐの状態に戻り、これによりジャムシート収容ボッ
クス260へのジャムシートSの収容量を増やすことが
できるとともに、ジャムシートSの再利用も可能にな
る。なお、ジャムシートSを加熱・押圧する手段は、一
体のものに限らず、加熱手段と押圧手段が別体になった
ものでもよい。
【0143】なお、本実施形態の用紙収容装置210で
は、第2搬送ローラ対222および逆転ローラ対240
a,240bの2つのローラ対でシート引き伸ばし手段
を構成したが、3つ以上のローラ対でシート引き伸ばし
手段を構成してもよい。
【0144】次に、図67,68を参照して第11実施
形態の用紙収容装置310について説明する。図67は
図示しない複写機に連結される用紙収容装置310の概
略構成図であり、図68は用紙収容装置310の主要部
の拡大図である。本発明にかかるシート搬送装置は、前
記用紙収容装置310に内蔵されている。
【0145】用紙収容装置310は、ノンソートトレイ
312を上部側方に備えるとともに、大容量スタックト
レイ314をノンソートトレイ312の下方に備えてい
る。大容量スタックトレイ314の近傍には、大容量ス
タックトレイ314上に積載されたシートの高さを検出
するセンサ315が配置されている。大容量スタックト
レイ314は、センサ315による高さ検出信号に基づ
き、周知の駆動技術により上下動するようになってい
る。これにより、積載されたシート高さに応じて大容量
スタックトレイ314は上下動を行い、大容量スタック
トレイ314上にシートを安定して収容することができ
る。
【0146】また、用紙収容装置310は、搬入ローラ
対316を備えている。搬入ローラ対316は、図示し
ない複写機から排出された画像形成済みのシートを用紙
収容装置310の内部に送り込むためのものである。
【0147】用紙収容装置310の内部には、搬入ロー
ラ対316から延びる第1搬送経路318が形成されて
いる。第1搬送経路318には、シート搬送手段である
第1搬送ローラ対320、第2搬送ローラ対322およ
び第3搬送ローラ対324が設けられている。これらの
搬送ローラ対320,322,324は、搬入ローラ対
316により受け入れられたシートを第1搬送経路31
8に沿って搬送するためのものである。
【0148】第3搬送ローラ対324の近傍には、ソレ
ノイド326の駆動により回動する切換爪328が設け
てある。第1搬送経路318は、切換爪328の位置で
第2搬送経路330と第3搬送経路332とに分岐して
いる。第2搬送経路330の末端には、シートをノンソ
ートトレイ312上に排出するための第1排出ローラ対
334が設けられ、第3搬送経路332の末端にはシー
トを大容量スタックトレイ314上に排出するための第
2排出ローラ対336が設けられている。
【0149】図67,68に示すように、搬入ローラ対
316の近傍には、シート潰し手段兼除去手段であるレ
バー340が配置されている。レバー340は、第1搬
送経路318からジャムシートを引き出せるように、先
端部が曲がった形状を有している。レバー340は、図
67,68に示される位置をホームポジションとして、
図示しない駆動機構により後述するサイクル移動を行
う。また、第1搬送ローラ対320の近傍には、センサ
342が配置されている。センサ342は、第1搬送ロ
ーラ対320の手前の第1搬送経路318内で発生した
シートジャムを検知するためのものである。さらに、ホ
ームポジションにあるレバー340の下方には、ジャム
シートボックス344が配置されている。
【0150】次に、以上の構成からなる用紙収容装置3
10の動作について説明する。複写機から排出された画
像形成済みシートは、搬入ローラ対316により受け取
られて第1搬送経路318内に導入される。そして、シ
ートは第1、第2および第3搬送ローラ対320,32
2,324により第1搬送通路318内を搬送されて行
き、切換爪328の位置に到達する。
【0151】プリント枚数が多いときなどには、ソレノ
イド326はオフされており、これにより切換爪328
は図67に示す状態にある。この状態では、搬送されて
来たシートは切換爪328の湾曲した右側面でガイドさ
れて、第3搬送経路332に送り込まれる。第3搬送経
路332に送られたシートは、第2排出ローラ対336
により大容量スタックトレイ314上に排出される。一
方、プリント枚数が少ないときなどには、ソレノイド3
26がオンされ、切換爪328が時計回り方向に若干回
動した状態になっている。この状態では、搬送されてき
たシートは切換爪328の湾曲した上面でガイドされ
て、第2搬送経路330に送り込まれる。第2搬送経路
330に送られたシートは、第1排出ローラ対334に
よりノンソートトレイ312上に排出される。
【0152】図69に示すように、第1搬送ローラ対3
20の手前でシートSのジャムが発生したことをセンサ
342で検知すると、搬入ローラ対316および第1搬
送ローラ対320の回転を停止するとともに、実線で示
されるホームポジションにあるレバー340を、第1搬
送経路318を形成するガイド318a,318bにそ
れぞれ形成された開口部(図示せず)を介して第1搬送
経路318を貫通した一点鎖線で示す位置に移動させ
る。ガイド318a,318bの各開口部は第1搬送ロ
ーラ対320の近傍まで延びている。その後、レバー3
40は図70に示すようにガイド318a,318bの
各開口部を介して第1搬送経路318を貫通した状態の
まま第1搬送ローラ対320に向かって移動し、第1搬
送ローラ対320の直前で一旦停止する。これにより、
ジャムシートSは、レバー340と第1搬送ローラ32
0との間に挟まれて、シート搬送方向に潰される。
【0153】続いて、図71に示すように、レバー34
0が第1搬送経路318を貫通した状態の一点鎖線で示
す位置から第1搬送経路318外に退避した実線で示す
位置へ移動することにより、潰されたジャムシートSが
第1搬送経路318外に引き出されて除去される。ジャ
ムシートSの除去完了がセンサ342により検知される
と直ちに搬入ローラ対316および第1搬送ローラ対3
20を再び回転させてシート搬送動作を続行する。ま
た、これと同時並行して、図72に示すように、レバー
340はホームポジションに戻り、除去されたジャムシ
ートSはレバー340から落下してジャムシートボック
ス344に回収される。
【0154】以上に説明したように本実施形態の用紙収
容装置310では、第1搬送経路318でジャムしたシ
ートSはレバー340により第1搬送ローラ対320と
の間に挟まれて潰されたのちジャムシートボックス34
4に回収されるため、プリント指示したユーザとジャム
シートを除去するユーザとが異なる場合にジャムシート
除去を行うユーザにジャムシートのプリント内容を容易
に見られることがなくなる。また、潰されたジャムシー
トSはシートの通常の大きさに比べて非常に小さくなっ
ているので、第1搬送経路318から簡単に取り除くこ
とができ、その結果、複写機および用紙収容装置310
の各動作を迅速に再開することができ、装置の稼動率を
向上させることができる。また、レバー340によるジ
ャムシート除去を極めて迅速に行えば、複写機および用
紙収容装置310の動作を停止させることなく続行する
ことも可能である。
【0155】さらに、用紙収容装置310では、人手に
よることなくジャムシートSを第1搬送経路318外に
自動的に除去することができ、ジャム処理時のユーザの
負担を軽減することができる。
【0156】さらにまた、用紙収容装置310では、レ
バー340がシート潰し手段と除去手段を兼ねているた
め、シート潰し手段と除去手段を別個に設ける場合に比
べて構造を簡単にできるとともにコストを安価にでき
る。
【0157】なお、本実施形態の用紙収容装置310で
は、搬入ローラ対316と第1搬送ローラ対320との
間だけにジャム処理手段340,342を設けたが、第
1搬送ローラ対320と第2搬送ローラ対322との間
にも同様のジャム処理手段340,342を設けてもよ
い。
【0158】次に、第1搬送経路318からジャムシー
トを除去する変形例について説明する。図73に示すよ
うに、ガイド318bは、第1搬送ローラ対320の手
前に、その一部をなすがそれとは分離したガイド板31
8cを含んでいる。ガイド板318cは、軸319を中
心に回転可能になっている。一方、ガイド板318cに
対向するガイド318aの部分には、ガイド板318c
の回転を可能にするための逃げ開口部(図示せず)が形
成されている。この構成では、第1搬送ローラ対320
の手前でジャムが発生したことをセンサ342で検知す
ると、ガイド板318cを矢印a方向に180°または
360°回転させる。これにより、ジャムシートSはガ
イド板318cによって第1搬送経路318から除去さ
れてジャムシートボックス344に回収される。なお、
ガイド板318cによるジャムシート除去動作は、レバ
ー340によるジャムシート潰し動作と関係なく行うこ
とができるが、レバー340にジャムシートを潰すだけ
の機能を持たせ、レバー340により潰されたジャムシ
ートSをガイド板318cの回転で第1搬送経路318
外へ除去するようにしてもよい。
【0159】また、ジャムシート除去手段の別の変形例
として、図74に示すように、第1搬送ローラ対320
の手前において、ガイド318a,318bの少なくと
も一方を二重のガイド板318d、318eで構成し、
かつガイド板318dをシート搬送方向と直交する方向
(図68紙面垂直方向、以下に同じ)にスライド可能に
してある。この構成では、第1搬送ローラ対320の手
前でジャムが発生したことをセンサ342で検知する
と、ガイド板318dが矢印b方向にスライドし、この
スライド移動に伴ってジャムシートSが第1搬送経路3
18から除去される。
【0160】さらに別の変形例として、図75に示すよ
うに、第1搬送経路318を幅広く形成しておくととも
に、第1搬送ローラ対320をシート搬送方向と直交す
る方向に移動可能に設けておく。この構成では、センサ
342でジャム発生を検知したときに、第1搬送ローラ
対320を矢印c方向に移動させて本来の搬送経路の横
に新たな搬送経路を形成し、この新たな搬送経路を介し
てジャムシートを迂回するようにして後続のシートの搬
送を継続する。一方、ジャムシートSは、従前の搬送経
路のジャム発生位置に残され、実質的に搬送経路外に除
去されたことになる。
【0161】なお、以上に説明した各実施形態および各
変形例では、複写機に連結された用紙収容装置に本発明
にかかるシート搬送装置を内蔵した例について説明した
が、本発明のシート搬送装置は、プリンタ、ファクシミ
リまたはこれらと複写機の複合機などの他の画像形成装
置に連結された用紙収容装置にも適用できるし、複写
機、プリンタ、ファクシミリまたはこれらの複合機の内
部に内蔵されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の用紙収容装置の概略構成図。
【図2】 図1の用紙収容装置におけるジャム発生状態
を示す図。
【図3】 図1の用紙収容装置におけるジャム処理時の
状態を示す図。
【図4】 図1の用紙収容装置におけるジャム処理時の
状態を示す図、図3の続き。
【図5】 第1実施形態の変形例を示す図。
【図6】 第1実施形態の別の変形例を示す図。
【図7】 図6の変形例におけるジャム処理時の状態を
示す図。
【図8】 第1実施形態のさらに別の変形例を示す図。
【図9】 第1実施形態のまたさらに別の変形例を示す
図。
【図10】 第2実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図11】 図10の用紙収容装置の主要部の拡大図。
【図12】 図10の用紙収容装置の制御部のブロック
図。
【図13】 パンチ処理時の状態を示す図11の主要部
の拡大図。
【図14】 パンチ処理時の状態を示す図11の主要部
の拡大図。
【図15】 ジャム処理時の状態を示す図11の主要部
の拡大図。
【図16】 ジャム処理時の状態を示す図11の主要部
の拡大図。
【図17】 ジャムシートを裁断処理する状態を示す図
11の主要部の拡大図。
【図18】 手差しによるシート裁断処理時の状態を示
す図11の主要部の拡大図。
【図19】 第3実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図20】 図19の用紙収容装置の主要部の拡大図。
【図21】 ジャム発生時の状態を示す図20の主要部
の拡大図。
【図22】 ジャム発生時の状態を示す図20の主要部
の拡大図、図3の続き。
【図23】 ジャム処理時の状態を示す図20の主要部
の拡大図、図4の続き。
【図24】 ジャム処理時の状態を示す図20の主要部
の拡大図、図5の続き。
【図25】 ジャム処理時の状態を示す図20の主要部
の拡大図、図6の続き。
【図26】 第4実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図27】 図26の用紙収容装置の主要部の拡大図。
【図28】 通常のシート搬送状態を示す図27の主要
部の拡大図。
【図29】 ジャム処理時の状態を示す図27の主要部
の拡大図。
【図30】 ジャム処理時の状態を示す図27の主要部
の拡大図、図29の続き。
【図31】 第5実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図32】 図31の用紙収容装置の主要部の拡大図。
【図33】 ジャム発生時の状態を示す図32の主要部
の拡大図。
【図34】 ジャム処理時の状態を示す図32の主要部
の拡大図、図33の続き。
【図35】 第6実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図36】 第7実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図37】 図36の用紙処理装置の制御部のブロック
図。
【図38】 ジャム処理時の状態を示す図36の用紙処
理装置の主要部の拡大図。
【図39】 ジャム処理時の状態を示す図36の用紙処
理装置の主要部の拡大図、図38の続き。
【図40】 ジャム処理時の状態を示す図36の用紙処
理装置の主要部の拡大図、図39の続き。
【図41】 ジャム処理時の状態を示す図36の用紙処
理装置の主要部の拡大図、図40の続き。
【図42】 ジャム処理時の状態を示す図36の用紙処
理装置の主要部の拡大図、図41の続き。
【図43】 ジャム処理時の状態を示す図36の用紙処
理装置の主要部の拡大図、図42の続き。
【図44】 制御部の処理を示すフローチャート。
【図45】 制御部の処理を示すフローチャート、図4
4の続き。
【図46】 第8実施形態の用紙処理装置と、これに連
結された複写機の概略構成図。
【図47】 図46の用紙処理装置の制御部のブロック
図。
【図48】 (a)〜(d)は、ジャム処理時の状態を
それぞれ示す図46の用紙処理装置の主要部の拡大図。
【図49】 制御部の処理を示すフローチャート。
【図50】 第9実施形態の用紙処理装置の概略構成
図。
【図51】 図50の用紙処理装置の主要部の拡大図。
【図52】 ジャム発生時の状態を示す図51の主要部
の拡大図。
【図53】 ジャム処理時の状態を示す図51の主要部
の拡大図、図52の続き。
【図54】 ジャム処理時の状態を示す図51の主要部
の拡大図、図53の続き。
【図55】 ジャム処理時の状態を示す図51の主要部
の拡大図、図54の続き。
【図56】 ジャム処理時の状態を示す図51の主要部
の拡大図、図55の続き。
【図57】 第9実施形態の用紙収容装置の変形例の概
略構成図。
【図58】 図57の用紙収容装置の主要部の拡大図。
【図59】 第10実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図60】 図59の用紙収容装置の主要部の部分拡大
図。
【図61】 第2搬送ローラ対の手前でジャムしたシー
トを引き伸ばすときの状態を示す図60の主要部の部分
拡大図。
【図62】 第2搬送ローラ対の手前でジャムしたシー
トを引き伸ばすときの状態を示す図60の主要部の部分
拡大図。
【図63】 第2搬送ローラ対の手前でジャムしたシー
トを引き伸ばすときの状態を示す図60の主要部の部分
拡大図。
【図64】 第2搬送ローラ対の下流側でジャムしたシ
ートを引き伸ばすときの状態を示す図60の主要部の部
分拡大図。
【図65】 第2搬送ローラ対の下流側でジャムしたシ
ートを引き伸ばすときの状態を示す図60の主要部の部
分拡大図。
【図66】 引き伸ばされたジャムシートを加熱・押圧
する手段を設けた例を示す図60の主要部の部分拡大
図。
【図67】 第11実施形態の用紙収容装置の概略構成
図。
【図68】 図67の用紙収容装置の主要部の拡大図。
【図69】 レバーがホームポジションから第1搬送経
路を貫通した位置へ移動する状態を示す図68の主要部
の拡大図。
【図70】 第1搬送経路を貫通したレバーが第1搬送
ローラ対に向かって移動する状態を示す図68の主要部
の拡大図。
【図71】 レバーがジャムシートを第1搬送経路から
除去した状態を示す図68の主要部の拡大図。
【図72】 レバーがホームポジションへ戻るときの状
態を示す図68の主要部の拡大図。
【図73】 ガイド板を回転させてジャムシートを除去
する変形例を示す図。
【図74】 ガイド板をスライドさせてジャムシートを
除去する別の変形例を示す図。
【図75】 搬送ローラを移動させて新たにシート搬送
経路を形成するさらに別の変形例を示す図。
【符号の説明】
10…用紙収容装置、16…搬入ローラ対、18…第1
搬送路、20,22,24…搬送ローラ対、28…切換
爪、30…第2搬送路、32…第3搬送路、38…セン
サ、40a,40b…ガイド、42…移動装置、44…
回転装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 邦彰 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 大年 省吾 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 安田 健一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 村上 亨 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 高田 元樹 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 豊田 恵子 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 上代 明儀 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 濱 利一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 岩瀬 弘康 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA05 BA14 BB02 BB03 BB04 BD03 BD05 CC01 DA06 DB03 DB08 DB12 DC02 EA03 EA09 EA12 EA13 EA14 EB22 EB24 EB26 EB28 3F049 AA04 CA02 DA11 DA12 DB02 DB04 EA17 EA29 LA02 LA05 LA07 LB03 3F053 HA01 HB01 LA02 LA05 LA07 LB03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを搬送するためのシート搬送路
    と、 前記シート搬送路においてシートを搬送するシート搬送
    手段と、 前記シート搬送路よりジャムシートを除去するジャムシ
    ート除去手段と、を備えたシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 シート搬送路でのシートジャムを検出す
    るジャム検出手段と、ジャム検出に応じて、前記シート
    搬送路をシートジャム状態からシート搬送可能状態に復
    帰させるように、前記シート搬送路からジャムシートを
    除去するジャムシート除去手段と、を備えたシート搬送
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ジャムシート除去手段が、回転駆動
    されるローラ対で構成されていることを特徴とする請求
    項1または2のシート搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記ローラ対は、シートにパンチ処理を
    施すためにシートにループ部を形成する空間である前記
    シート搬送路のループ形成部に対向して配置されている
    ことを特徴とする請求項3のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記ジャムシート除去手段は、前記シー
    ト搬送路の一部を形成するガイド部材が移動する構成を
    有していることを特徴とする請求項1または2のシート
    搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記シート搬送路でジャムしたシートの
    しわを引き伸ばすシート引き伸ばし手段をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1または2のシート搬送装置。
  7. 【請求項7】 前記シート搬送路でジャムしたシートを
    潰すためのシート潰し手段をさらに備えたことを特徴と
    する請求項1または2のシート搬送装置。
JP2000097123A 2000-03-31 2000-03-31 シート搬送装置 Pending JP2001278503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097123A JP2001278503A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097123A JP2001278503A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278503A true JP2001278503A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18611791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097123A Pending JP2001278503A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600750B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Paper sheet carrying apparatus having linking device with drop rod apparatus
JP2011190110A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法
JP2011190109A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 記録媒体分別装置、消色装置及び記録媒体分別方法
JP2018087064A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
CN110288765A (zh) * 2018-03-13 2019-09-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 薄片类介质输送装置及现金循环处理设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600750B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Paper sheet carrying apparatus having linking device with drop rod apparatus
JP2011190110A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法
JP2011190109A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 記録媒体分別装置、消色装置及び記録媒体分別方法
JP2018087064A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
CN110288765A (zh) * 2018-03-13 2019-09-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 薄片类介质输送装置及现金循环处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361351B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP2008214104A (ja) 用紙処理装置
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2000072320A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2009263033A (ja) シート後処理装置
JP6548504B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP4943048B2 (ja) シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP3733347B2 (ja) シート処理装置
JP2005206264A (ja) 画像形成システム
JP2001278503A (ja) シート搬送装置
JP2008068352A (ja) シート断裁装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成装置
US20220185613A1 (en) Sheet post-processing device
JP2001278501A (ja) シート搬送装置
JP4410441B2 (ja) 製本装置
JP2006273512A (ja) シート処理装置
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JPH10157909A (ja) 用紙処理装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4488175B2 (ja) 画像形成装置
JP2003300662A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005271087A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2009056798A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614